JP4975071B2 - Electronic equipment with moving object discrimination function - Google Patents
Electronic equipment with moving object discrimination function Download PDFInfo
- Publication number
- JP4975071B2 JP4975071B2 JP2009195337A JP2009195337A JP4975071B2 JP 4975071 B2 JP4975071 B2 JP 4975071B2 JP 2009195337 A JP2009195337 A JP 2009195337A JP 2009195337 A JP2009195337 A JP 2009195337A JP 4975071 B2 JP4975071 B2 JP 4975071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- moving object
- measurement
- value
- threshold value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 238
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 claims 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 31
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 101100096895 Mus musculus Sult2a2 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 101000797092 Mesorhizobium japonicum (strain LMG 29417 / CECT 9101 / MAFF 303099) Probable acetoacetate decarboxylase 3 Proteins 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
この発明は、PSD測距センサを用いて対象物までの距離を測定し、所定の基準により対象物が動体か否かを判定する技術に関する。 The present invention relates to a technique for measuring a distance to an object using a PSD distance sensor and determining whether the object is a moving object based on a predetermined reference.
PSD(Position Sensitive Detector)測距センサは、比較的コンパクトな検出機器として知られており、センサから測定対象物までの距離を三角測量法によって測定する。三角測量法では、LEDより投光した赤外線の反射成分について入射角度から距離を演算するため、センサの経年劣化により赤外線強度が劣化した場合でも測定精度の悪化が少なく、高精度な測定が可能である。しかしながら、測定対象物がセンサから遠方になるほど出力の誤差が大きくなり検出精度が低下するとともに出力電圧の個体差が大きくなるなど測定距離依存性や個体差の問題があった。特許文献1〜3には、PSD測距センサの測定距離依存性を克服して、遠方または近方の位置においても測定対象物までの距離を精度良く検出するための技術が開示されている。
A PSD (Position Sensitive Detector) distance sensor is known as a relatively compact detection device, and measures the distance from the sensor to an object to be measured by a triangulation method. In the triangulation method, the distance is calculated from the incident angle for the infrared reflection component projected from the LED, so even if the infrared intensity deteriorates due to aging of the sensor, there is little deterioration in measurement accuracy and high-precision measurement is possible. is there. However, as the object to be measured becomes farther from the sensor, the output error increases, the detection accuracy decreases, and the individual difference of the output voltage increases.
また、センサによって検出されている測定対象が静止している物体であるか、人間のように動いている動体であるかを判断したい場合がある。例えば、モニタにセンサを設け、モニタの前に人間がいなければモニタを省電力モードに移行させ、モニタの前に人間がいればモニタを省電力モードに移行させないような場合である。かかる場合、センサがモニタの前に測定対象物を検出した場合であっても、測定対象物が椅子のような静止物体であれば省電力モードに移行させることが好ましい。そこで、検出対象が人間のような動体であるか、椅子のような静体であるかを判定することが必要となる。また、特許文献4には、超音波センサを用いて測定対象物が動体であるか否かを判定することが開示されている。
In addition, there is a case where it is desired to determine whether the measurement target detected by the sensor is a stationary object or a moving object that moves like a human being. For example, there is a case where a sensor is provided in the monitor, and the monitor is shifted to the power saving mode if there is no person in front of the monitor, and the monitor is not shifted to the power saving mode if there is a person in front of the monitor. In such a case, even if the sensor detects the measurement object before monitoring, it is preferable to shift to the power saving mode if the measurement object is a stationary object such as a chair. Therefore, it is necessary to determine whether the detection target is a moving object such as a human or a stationary object such as a chair.
しかしながら、特許文献1〜3には、PSD測距センサを用いて測定対象物までの距離を測定することは開示されているが、その測定対象物が動体であるか否かを判定することまでは開示されていない。一方、特許文献4には、超音波センサを用いて、所定の基準により測定対象物が動体であるか否かを判定することが開示されているが、超音波センサを用いているため装置が大型化してしまう問題があった。
However,
この発明は、測定対象物が動体であるか否かを正確に判別することができるコンパクトな動体判別機能付き電子機器の提供を目的とするものである。 An object of the present invention is to provide a compact electronic device with a moving object discriminating function capable of accurately discriminating whether or not a measurement object is a moving object.
(1)この発明の動体判別機能付き電子機器は、
投光素子から照射され、測定対象物で反射した光を受光して測定対象物までの距離に対応する電圧を出力するPSD測距センサと、
前記PSD測距センサからの出力を受けて、測定対象物までの距離を示す測距値を算出する測距値算出手段と、
測定対象物までの距離に対応して所定の測定距離範囲毎に予め設定される動体しきい値を記憶するための動体しきい値記憶手段と、
前記測距値より算出した変動値を前記動体しきい値と比較することにより、測定対象物が動体か否かを判定する動体判定手段と、
測定対象物が動体であるか否かの結果に基づいて、所定の処理を実行する処理実行手段と、
を備えた動体判別機能付き電子機器であって、
前記動体しきい値記憶手段に記憶される動体しきい値を、測定対象物までの距離が遠い場合には大きく、測定対象物までの距離が近い場合には小さくなるように、測定距離範囲毎に予め設定した、
ことを特徴とする。
(1) An electronic device with a moving object discrimination function of the present invention is
A PSD distance sensor that receives light emitted from the light projecting element and reflected by the measurement object and outputs a voltage corresponding to the distance to the measurement object;
A distance value calculation means for receiving a output from the PSD distance sensor and calculating a distance value indicating a distance to the measurement object;
A moving body threshold storage means for storing a moving body threshold set in advance for each predetermined measurement distance range corresponding to the distance to the measurement object;
A moving object determination means for determining whether or not the measurement object is a moving object by comparing a fluctuation value calculated from the distance measurement value with the moving object threshold value;
A process execution means for executing a predetermined process based on a result of whether or not the measurement object is a moving object;
An electronic device with a moving object discrimination function,
The moving object threshold value stored in the moving object threshold value storage means is increased for each measurement distance range so that the moving object threshold value is large when the distance to the measuring object is long and is small when the distance to the measuring object is short. Set in advance,
It is characterized by that.
このように、PSD測距センサの距離依存性を考慮することにより、動体判別機能付き電子機器は、PSD測距センサを用いて動体か否かを正確に判別することができる。 In this way, by considering the distance dependence of the PSD distance sensor, the electronic device with a moving object determination function can accurately determine whether or not the object is a moving object using the PSD distance sensor.
(2)前記(1)の動体判別機能付き電子機器において、
前記動体判定手段は、
前記測距値算出手段より得られる複数の測距値の中から最大値および最小値となるものをそれぞれ選定し、
前記測距値の最大値が予め設定された何れの測定距離範囲内にあるかを判断することにより、対応する所定の動体しきい値を決定し、
前記最大値と最小値の差が、前記所定の動体しきい値よりも大きい場合か否かを比較し、前記所定の動体しきい値よりも大きい場合に測定対象物が動体であると判定する、
ことを特徴とする。
(2) In the electronic device with moving object discrimination function of (1),
The moving object determining means includes
Select each of the maximum and minimum values from a plurality of distance values obtained from the distance value calculation means,
Determining a corresponding predetermined moving body threshold value by determining which measurement distance range within which the maximum value of the distance measurement value is set;
It is compared whether or not the difference between the maximum value and the minimum value is larger than the predetermined moving object threshold value, and when the difference is larger than the predetermined moving object threshold value, it is determined that the measurement object is a moving object. ,
It is characterized by that.
このように、測距値から最大値および最小値を選定し、最大値と最小値の差を所定の動体しきい値と比較して測定対象物が動体か否かを判定しPSD測距センサの測定距離依存性を考慮することで動体判別機能付き電子機器は、PSD測距センサを用いて、動体か否かを正確に判別することができる。 In this way, the maximum value and the minimum value are selected from the distance measurement values, and the difference between the maximum value and the minimum value is compared with a predetermined moving object threshold value to determine whether or not the measurement object is a moving object. By taking into account the measurement distance dependency, the electronic device with a moving object determination function can accurately determine whether or not it is a moving object using a PSD distance sensor.
(3)前記(1)、(2)の発明の動体判別機能付き電子機器は、
前記動体しきい値記憶手段に記憶される前記動体しきい値を、前記PSD測距センサの離散的な出力特性に対応する最小距離変化量を算出することにより、測定距離範囲毎に予め設定した、
ことを特徴とする。
(3) The electronic device with a moving object discrimination function according to the inventions of (1) and (2)
The moving object threshold value stored in the moving object threshold value storage means is preset for each measurement distance range by calculating the minimum distance change amount corresponding to the discrete output characteristics of the PSD distance measuring sensor. ,
It is characterized by that.
これにより、PSD測距センサの離散的な出力特性を考慮して動体しきい値を算出することができる。 Accordingly, the moving object threshold value can be calculated in consideration of the discrete output characteristics of the PSD distance sensor.
(4)前記(1)、(2)の発明の動体判別機能付き電子機器は、
前記動体しきい値記憶手段に記憶される前記動体しきい値を、前記PSD測距センサの離散的な出力特性による最小電圧変化量、または前記測距値算出手段の性能による距離分解能のうち何れか大きい方に対応する動体しきい値を算出することにより、測定距離範囲毎に予め設定した、
ことを特徴とする。
(4) The electronic device with a moving object discriminating function according to the inventions of (1) and (2)
The moving object threshold value stored in the moving object threshold value storage means is either a minimum voltage change amount due to discrete output characteristics of the PSD distance measuring sensor or a distance resolution due to the performance of the distance value calculating means. By calculating the moving object threshold corresponding to the larger one, it was preset for each measurement distance range,
It is characterized by that.
これにより、PSD測距センサの離散的な出力特性および外部デバイスの性能を考慮して動体しきい値を算出することが可能となる。 As a result, the moving object threshold value can be calculated in consideration of the discrete output characteristics of the PSD distance sensor and the performance of the external device.
(5)前記(1)ないし(4)の発明の動体判別機能付き電子機器は、
異なるPSD測距センサについて、所定位置での測距値を取得しておき、
前記所定位置に対応する測定距離範囲の動体しきい値を、前記異なるPSD測距センサのうち所定位置での最小距離変化量が最も大きくなるPSD測距センサの最小距離変化量に基づいて設定した、
ことを特徴とする。
(5) The electronic device with moving object discrimination function of the inventions of (1) to (4) is
For different PSD ranging sensors, obtain the ranging value at a predetermined position,
The moving object threshold value of the measurement distance range corresponding to the predetermined position is set based on the minimum distance change amount of the PSD distance sensor that has the largest minimum distance change amount at the predetermined position among the different PSD distance sensors. ,
It is characterized by that.
これにより、PSD測距センサの個体差を考慮して動体しきい値を決定することができる。 Thereby, a moving body threshold value can be determined in consideration of individual differences of the PSD distance measuring sensor.
(6)前記(1)、(2)の発明の動体判別機能付き電子機器は、
予め段階的に設定した動体しきい値に基づいて、各測定距離範囲を決定した、
ことを特徴とする。
(6) The electronic device with a moving object discrimination function according to the inventions of (1) and (2)
Each measurement distance range was determined based on a moving object threshold set in stages.
It is characterized by that.
これにより、動体しきい値を基準として測定距離範囲を設定することができる。 Thereby, a measurement distance range can be set on the basis of a moving body threshold value.
(7)前記(1)ないし(6)の発明の動体判別機能付き電子機器は、
前記処理実行手段が、
前記動体判定手段が測定対象物が動体でないと判断した場合に、電子機器の電源供給モードを通常モードから省電力モードに移行する処理を行い、
前記動体判定手段が測定対象物が動体であると判定した場合に、電子機器の電源供給モードを省電力モードから通常モードに移行する処理を行う、
ことを特徴とする。
(7) The electronic device with a moving object discrimination function of the inventions of (1) to (6) is
The process execution means is
When the moving object determination means determines that the measurement object is not a moving object, a process of shifting the power supply mode of the electronic device from the normal mode to the power saving mode is performed.
When the moving object determining means determines that the measurement object is a moving object, a process of shifting the power supply mode of the electronic device from the power saving mode to the normal mode is performed.
It is characterized by that.
このように、PSD測距センサの測定距離依存性を考慮して測定対象物が動体か否かを判定することで、電子機器を省電力で動作するように正確に制御することができる。 As described above, it is possible to accurately control the electronic apparatus to operate with power saving by determining whether the measurement target is a moving object in consideration of the measurement distance dependency of the PSD distance sensor.
なお、この実施形態において、「動体しきい値」とは、測定対象物が動体であるか静体であるかを判断するために用いられるしきい値であり、具体的には、図12に示す測定距離範囲R1、R2、R3に対応して設定される動体しきい値S1、S2、S3(S1、S2、S3のうち何れかが動体しきい値Sthとして最終的に選定される)がこれに該当する。また、「測定対象物が動体であるか否かを判断する」とは、具体的には、PSD測距センサにより測定される測定対象物までの距離(測距値)の変動値が、所定の動体しきい値より大きいか否かを比較することであり、図15に示すステップS1307の処理がこれに該当する。 In this embodiment, the “moving object threshold value” is a threshold value used to determine whether the measurement object is a moving object or a stationary object. Specifically, FIG. Moving body threshold values S1, S2, and S3 (corresponding to which one of S1, S2, and S3 is finally selected as the moving body threshold value Sth) set corresponding to the measurement distance ranges R1, R2, and R3 shown. This is the case. Further, “determining whether or not the measurement object is a moving object” specifically means that the fluctuation value of the distance to the measurement object (distance value) measured by the PSD distance sensor is a predetermined value. 15 is compared with the moving object threshold value, and the process of step S1307 shown in FIG. 15 corresponds to this.
[動体判別機能付き電子機器のブロック図]
図1に、この発明の動体判別機能付き電子機器100のブロック図を示す。図1に示すように、動体判別機能付き電子機器100は、PSD測距センサ2、測距値算出手段102、動体しきい値記憶手段104、動体判定手段106、処理実行手段108を備えている。なお、以下の実施形態では、電子機器がモニタ装置である場合を例に説明する(以下、「動体判別機能付き電子機器100」に代わり「モニタ装置100」と記す)。
[Block diagram of electronic equipment with moving object discrimination function]
FIG. 1 shows a block diagram of an
図2Aは、本発明の動体判別システムの仕組みを説明するための模式図である。 FIG. 2A is a schematic diagram for explaining the mechanism of the moving object discrimination system of the present invention.
PSD測距センサ2は、図2Aに示すようにモニタ装置100の上部に設けられ、測定対象物までの距離(以下、「測定距離D」と記す)を測定するために用いられる。PSD測距センサ2は、内部に設けられた投光素子からPSDビームを照射し、測定対象物で反射した光を内部に設けられたPSD素子で受光して測定距離Dに応じた出力電圧(以下、「出力電圧Vo」と記す)を出力する。測距値算出手段102は、PSD測距センサ2からの出力電圧Vo を受けて、測定距離Dを示す測距値を算出する。
As shown in FIG. 2A, the PSD
図2Aに示すユーザー3は、モニタ装置100の使用開始時にセンサ2の角度を手動で操作し、PSD測距センサ2の狙点がユーザー3の胸の高さで、かつ、胸の中心付近に向かうように調節する。前記調整は、PSD測距センサ2のPSDビームの指向性が強いため、センサ正面をユーザー3の身体の比較的面積の広い部位に向け、PSDビームをユーザー3の身体で確実に反射させるために行う。なお、PSDビームをユーザー3の身体で反射させることができるならば、モニタ装置100にPSD測距センサ2の角度を固定して構成したり、PSD測距センサ2をモニタ装置100の上部以外の位置に設けたりしてもよい。また、PSDビームがユーザー3の身体を常に狙うように、PSD測距センサ2の角度調節を自動で行うように構成することも可能である。
The
図2Bは、PSD測距センサ2からユーザー3までの測定距離D(図2Aを参照)を横軸にとり、PSD測距センサ2の出力電圧Voを縦軸にとった特性図である。図2Bに示すように、測定距離Dと出力電圧Vo の関係(以下、「距離−出力電圧特性」と記す)は反比例の関係を有している。したがって、測定距離Dに対して出力電圧Voが一通りに決まるため、PSD測距センサ2を用いてモニタ装置100からユーザー3までの距離を容易に測定することができる。
FIG. 2B is a characteristic diagram in which the horizontal axis represents the measurement distance D (see FIG. 2A) from the
ユーザー3が着席している場合には、呼吸や揺れなどの動作によって、測定距離Dを示す測距値は図2Aに示すように最大値Dmaxおよび最小値Dminの間で変動するため、ユーザー3を動体として検出することができる。
When the
その一方で、ユーザー3が離席しており、例えば椅子のような静止物を検出した場合でも、PSD測距センサ2や測距値算出手段102の性能や外乱要因により、測定距離Dを示す測距値は常に変動する。そのため、測定対象物を動体として検出するために最低限必要な測定距離Dの変化量(以下、「動体検出感度」と記す)があり、動体検出感度以下の微小な動作に対して、動体か否かを誤検出してしまう問題があった。
On the other hand, even when the
この問題を解決して測定対象物が動体か否かを正確に判定するためには、PSD測距センサ2の動体検出感度を考慮した判定を行う必要がある。すなわち、動体検出感度をもとに、測定距離Dを示す測距値の変動の大きさについて、測定対象物が動体か否かの判定基準となるしきい値(以下、「動体しきい値Sth」と記す)を予め設定しておき、図2Aに示す最大値Dmax および最小値Dminの差で得られる距離変動値ΔD(=Dmax−Dmin)と動体しきい値Sthを比較し、動体しきい値Sthより距離変動値ΔDが大きい場合には測定対象物を動体であると判定し、動体しきい値Sthより距離変動値ΔDが小さい場合には測定対象物を静止物であると判定する。
In order to solve this problem and accurately determine whether or not the measurement object is a moving object, it is necessary to make a determination in consideration of the moving object detection sensitivity of the PSD
しかしながら、図2Bに示すようにPSD測距センサ2の距離−出力電圧特性は反比例の関係を有しているため、一定の距離変動値ΔDに対する出力電圧Voの変化量は測定距離Dに依存するという特徴をもつ。具体的には、ユーザー3がモニタ装置100に近い位置にいる場合はPSD測距センサ2の出力電圧Voは急峻に変化する一方、ユーザー3がモニタ装置100から遠い位置にいる場合はPSD測距センサ2の出力電圧Voは緩やかに変化する。このようなPSD測距センサ2の動体検出感度の測定距離依存性を考慮して、測定距離Dが近い場合には上記判定のための動体しきい値Sthが小さくなるように設定し、測定距離Dが遠い場合には上記判定のための動体しきい値Sthが大きくなるように設定する。このように、PSD測距センサ2の動体検出感度の測定距離依存性をもとに、測定距離Dに応じた所定の動体しきい値Sthが設定されることで、測定距離Dによらず正確に測定対象物が動体か否かを判定することができる。
However, as shown in FIG. 2B, the distance-output voltage characteristic of the PSD
図1に示す動体しきい値記憶手段104は、測定距離Dに応じて予め設定される複数の動体しきい値Sthを、前記動体しきい値Sthが適用される所定の距離範囲(以下、「測定距離範囲R」と記す)毎に記憶するための手段である。例えば、図2Bにおいて測定距離範囲R1、R2、R3で示される測定距離範囲R毎に、それぞれ動体しきい値S1、S2、S3(測定距離Dに応じてこのうちの何れかが動体しきい値Sthとして選定される)が予め設定され、記憶される。これらの各動体しきい値S1、S2、S3は、上記のとおり、PSD測距センサ2の動体検出感度の測定距離依存性を考慮して、測定距離Dが近い測定距離範囲Rでは小さく、測定距離Dが遠い測定距離範囲Rでは大きくなるように設定される。
The moving object threshold value storage means 104 shown in FIG. 1 has a plurality of moving object threshold values Sth set in advance according to the measured distance D, and a predetermined distance range (hereinafter referred to as “the moving object threshold value Sth”). It is a means for memorizing every measurement distance range R ”). For example, for each measurement distance range R indicated by measurement distance ranges R1, R2, and R3 in FIG. 2B, moving object threshold values S1, S2, and S3 (one of these depending on the measurement distance D is a moving object threshold value). (Selected as Sth) is preset and stored. These moving object threshold values S1, S2, and S3 are small in the measuring distance range R where the measuring distance D is close in consideration of the measuring distance dependency of the moving object detection sensitivity of the PSD
なお、所定の測定距離範囲Rを定めず、測定距離Dに応じて連続的に動体しきい値Sthを変化させるように構成することも可能である。 It is also possible to configure such that the moving object threshold value Sth is continuously changed according to the measurement distance D without defining the predetermined measurement distance range R.
図1に示す動体判定手段106は、PSD測距センサ2を用いて取得した測定距離Dを示す測距値の最大値Dmaxおよび最小値Dminの差で得られる距離変動値ΔDを、測定距離Dに応じた動体しきい値Sthと比較することにより、測定対象物が動体か否かを判定する手段である。具体的には、動体判定手段106は、PSD測距センサ2より経時的に得られる複数の測定距離Dを示す測距値の中から、まず最大値Dmax および最小値Dminとなるものをそれぞれ選定する。つぎに、最大値Dmax が予め設定された何れの測定距離範囲R内にあるかを判断することにより、測定距離Dに応じた動体しきい値Sthを選定する。つまり、最大値Dmax が図2Bに示す測定距離範囲R1、R2、R3の何れの測定距離範囲R内にあるかを判断し、これに対応する動体しきい値S1、S2、S3の何れかの値を測定距離Dに応じた動体しきい値Sth として選定する。そのうえで、距離変動値ΔDが測定距離Dに応じた動体しきい値Sth よりも大きい場合には測定対象物を動体であると判定し、距離変動値ΔDが測定距離Dに応じた動体しきい値Sth よりも大きくない場合には測定対象物を静止物であると判定する。
The moving body determination means 106 shown in FIG. 1 uses a distance fluctuation value ΔD obtained by the difference between the maximum value Dmax and the minimum value Dmin of the distance value indicating the measurement distance D acquired using the
図1に示す処理実行手段108は、測定対象物が動体か否かを動体判定手段106が判定した場合に所定の処理を実行する手段である。具体的には、動体か否かの判定結果によりモニタ装置100の動作モードを通常モードと省電力モードの間で切り替える処理が該当する。
The process execution means 108 shown in FIG. 1 is a means for executing a predetermined process when the moving object determination means 106 determines whether or not the measurement object is a moving object. Specifically, this corresponds to a process of switching the operation mode of the
上記のように、動体しきい値記憶手段104(図1を参照)に記憶される所定の動体しきい値Sth が、PSD測距センサ2の距離−出力電圧特性の反比例の関係を考慮して測定距離範囲R毎に予め設定されることにより、PSD測距センサ2の動体検出感度の測定距離依存性が考慮され、測定距離Dによらず測定対象物が動体か否かを正確に判定することができるコンパクトなモニタ装置100の提供を可能とする。
As described above, the predetermined moving body threshold value Sth stored in the moving body threshold value storage means 104 (see FIG. 1) is in consideration of the inversely proportional relationship of the distance-output voltage characteristic of the PSD
[PSD測距センサ2の基本特性と動体しきい値Sth の設定方法について]
つぎに、PSD測距センサ2の特性と動体しきい値Sth の設定方法について、以下に詳しく説明する。
[Basic characteristics of
Next, the characteristics of the PSD
「PSD測距センサ2の基本特性の説明」
PSD測距センサ2は、三角測量の原理を応用して、測定対象物までの距離(以下、「測定距離D」と記す)に応じた出力電圧Vo を出力する装置である。三角測量の原理上、測定距離Dと出力電圧Vo の関係(以下、「距離−出力電圧特性」と記す)は理想的には図3に示すような連続的な反比例の関係となる。
“Description of basic characteristics of
The
前記反比例の関係によれば、一定の測定距離Dの変化量(以下、「距離変化量Δd」と記す) に対するPSD測距センサ2の出力電圧Voの変化量(以下、「電圧変化量ΔVo」と記す)は測定距離Dに応じて変化する特徴をもつ。すなわち、図3においてΔd1=Δd2 に対してΔVo1>ΔVo2 となる。また前記特徴を言いかえれば、一定の電圧変化量ΔVo に対する距離変化量Δd は、測定距離Dに依存する。すなわち、図3においてΔVo3=ΔVo4 に対して、Δd3<Δd4 となる。なお、図3の距離−出力電圧特性は、図2Bに示した特性を詳細に表したものでもある。
According to the inversely proportional relationship, the amount of change in the output voltage Vo of the
「離散的な出力電圧Voをもち、かつ離散的な距離−出力電圧特性をもつPSD測距センサ2の説明」
PSD測距センサ2の距離−出力電圧特性は、理想的には図3に示すように、測定距離Dの連続的変化に対し出力電圧Voも連続的に変化する。しかし、小型かつ廉価なPSD測距センサ2の場合、センサ内部の出力回路は8bit 程度のDAC(Digital Analog Converter)出力段となっていることが一般的であり、その出力電圧Vo は測定距離Dの連続的変化に対し、図4aおよびその拡大図である図4bの距離−出力電圧特性に示すように、センサ内部の出力回路の性能に依存した一定の出力電圧変化ステップ(以下、「最小電圧変化量ΔVomin」と記す)をもつ離散的な変化となる。
“Description of
The distance-output voltage characteristic of the PSD
このとき、最小電圧変化量ΔVominをPSD測距センサ2の距離−出力電圧特性をもとに電圧−距離変換したものを最小距離変化量Δdminと定義する。最小距離変化量Δdminは、PSD測距センサ2が測定距離Dの変化を出力電圧Voの変化として検出するために最低限必要な距離変化量Δdを示す。すなわち、最小距離変化量Δdminは動体検出感度を示し、最小距離変化量Δdminが小さいほど動体検出感度が高く、最小距離変化量Δdminが大きいほど動体検出感度が低いとみなすことができる。PSD測距センサ2の距離−出力電圧特性は反比例の関係を有しているため、一定の電圧変化量ΔVo に対する距離変化量Δd は測定距離Dに依存するとともに、一定の最小電圧変化量ΔVomin に対する最小距離変化量Δdmin も測定距離Dに依存する。つまり、このような離散的な距離−出力電圧特性をもつPSD測距センサ2では、測定距離Dに応じて最小距離変化量Δdmin が変化する特徴をもち、近距離では動体検出感度が高く、遠距離では動体検出感度が低くなる。
At this time, a voltage-distance converted from the minimum voltage change amount ΔVomin based on the distance-output voltage characteristics of the PSD
「離散的な出力電圧Voをもち、かつ実効値として連続的な距離−出力電圧特性を実現したPSD測距センサ2の説明」
また、このような離散的な出力電圧VoをもつPSD測距センサ2には、最小距離変化量Δdmin 以下の距離変化に対して、図5に示すように最小電圧変化量ΔVomin の振幅にて出力電圧Vo を瞬時的に制御し、実効値として最小電圧変化量ΔVomin 以下の中間電圧を出力することにより、図3に示すような連続的な距離−出力電圧特性を実効値として実現したものもある。このような一定の最小電圧変化量ΔVomin を最小ステップとする離散的な出力電圧Voをもち、かつ実効値として連続的な距離−出力電圧特性を実現したPSD測距センサ2を用いるときは、瞬時的な電圧変化量ΔVoから測定対象物が動体か否かを判定する動体判別システムの場合には、瞬時的には静止物に対しても図5に示すような変動した出力電圧Voを示すことから、図4aに示す離散的な距離−出力電圧特性をもつPSD測距センサ2と同様にΔVomin>0、Δdmin>0とみなす必要がある。ただし、出力電圧Voが測距値算出手段102にて十分に平均化され、実効値的な電圧変化量ΔVoから測定対象物が動体か否かを判定する動体判別システムの場合には、図3に示す理想的な距離−出力電圧特性をもつPSD測距センサ2同様にΔVomin=0、Δdmin=0とみなすことができる。
“Description of
Further, the
「PSD測距センサ2の個体差によるバラツキの説明」
さらに、異なるPSD測距センサ2の間には、製造上の個体差による距離−出力電圧特性のバラツキがある。その一例として、最小電圧変化量ΔVomin=16[mV]のバラツキをもった3つの異なるPSD測距センサ2a、2b、2cについて、図9aおよびその拡大図である図9bに距離−出力電圧特性を示し、図10に各測定距離D=30、50、80、120[cm]における出力電圧Vo と最小電圧変化量ΔVominから、最小距離変化量Δdminを算出した表を示す。何れのPSD測距センサ2も同一の仕様であるため、各最小電圧変化量はΔVmin_a=ΔVmin_b=ΔVmin_c=16[mV]である。その一方で、同一の測定距離Dにおける最小距離変化量は常にΔdmin_a<Δdmin_b<Δdmin_cとなっている。
“Explanation of variation due to individual differences in
Furthermore, there are variations in distance-output voltage characteristics due to individual differences in manufacturing between different PSD
このように、同一の測定距離Dにある測定対象物を異なるPSD測距センサ2a、2b、2cを用いて測定対象物が動体か否かを検出する場合には、何れのPSD測距センサ2a、2b、2cを用いたとき最小距離変化量Δdminが最大、すなわち動体検出感度が最も低くなるかを考慮する必要がある。上記の例では、同一の測定距離Dにおける最小距離変化量がΔdmin_a<Δdmin_b<Δdmin_cであることから、PSD測距センサ2cの動体検出感度が最も低い。
As described above, when detecting whether or not the measurement object is a moving object using different
「外部デバイスによる距離分解能Δdiの説明」
測距値算出手段102は、外部デバイス(ADC(Analog Digital Converter)などの入力装置とマイクロコンピュータなどの演算装置を組合せたシステム)を用いて構成される。このとき、PSD測距センサ2の出力電圧Voの検出は、外部デバイスの性能(入力装置の分解能および電圧−距離変換を行う演算装置の分解能)に依存し、図6aおよびその拡大図である図6bに示すように、外部デバイスの有限の分解能に依存した一定の検出電圧変化ステップ(以下、「電圧分解能ΔVi」と記す)の離散値で行われる。
“Explanation of distance resolution Δdi by external device”
The distance value calculation means 102 is configured using an external device (a system in which an input device such as an ADC (Analog Digital Converter) and an arithmetic device such as a microcomputer are combined). At this time, the detection of the output voltage Vo of the PSD
このとき、電圧分解能ΔViをPSD測距センサ2の距離−出力電圧特性をもとに電圧−距離変換したものを距離分解能Δdiと定義する。距離分解能Δdiは、外部デバイスがPSD測距センサ2の出力電圧Voの変化を検出するために最低限必要な距離変化量Δdを示す。すなわち、距離分解能Δdiは最小距離変化量Δdminと同様に、測定距離Dに依存した動体検出感度を示している。したがって、このような有限の分解能をもつ外部デバイスを用いて測定対象物が動体か否かを検出する場合には、測定距離Dを示す測距値には測定距離Dに依存した距離分解能Δdiが発生することを考慮して動体しきい値Sthを設定する必要がある。
At this time, the voltage resolution ΔVi converted from voltage-distance based on the distance-output voltage characteristics of the
なお、無限の分解能とみなせる程度の高性能な外部デバイスを用いた場合は、電圧分解能ΔVi=0とみなすことができる。 When a high-performance external device that can be regarded as infinite resolution is used, it can be regarded as voltage resolution ΔVi = 0.
また、PSD測距センサ2の出力電圧Voを、前記PSD測距センサ2と前記外部デバイスの間に備える外部増幅器によって増幅したうえで前記外部デバイスで検出する場合には、電圧分解能ΔViを外部増幅器の増幅率Aの逆数倍(1/A倍)に補正して扱う必要がある。なお、PSD測距センサ2の出力電圧Voを外部増幅器によって増幅するのは、測定距離Dが遠方の場合でも外部デバイスにおいて出力電圧Voの変動を確実に測定可能とするためである。
Further, when the output voltage Vo of the
「外乱要因による外乱距離変動Δdnの説明」
PSD測距センサ2の過渡特性や、電気的・光学的外乱、温度ドリフトなどが要因となって、PSD測距センサ2の出力電圧Voあるいは外部デバイスの検出電圧は測定対象物が動体か否かに関わらず常に変動している。この外乱要因による電圧変動量(以下、「外乱電圧変動ΔVn」と記す)をPSD測距センサ2の距離−出力電圧特性をもとに電圧−距離変換したものを外乱距離変動Δdnと定義する。外乱距離変動Δdnは、測定対象物が動体か否かに関わらず常に発生する距離変化量Δdを示す。すなわち、外乱距離変動Δdnは最小距離変化量Δdminあるいは距離分解能Δdiと同様に、測定距離Dに依存した動体検出感度を示すとともに、最小距離変化量Δdminあるいは距離分解能Δdiに加算されることで動体検出感度を低下させる要因となる。したがって、このような外乱要因が発生する動体判別システムを用いて測定対象物が動体か否かを検出する場合には、測定距離Dを示す測距値には測定距離Dに依存した外乱距離変動Δdn が発生することを考慮して動体しきい値Sthを設定する必要がある。
“Explanation of disturbance distance fluctuation Δdn due to disturbance factors”
Due to the transient characteristics of the
なお、外乱要因による外乱電圧変動ΔVnは、動体判別システムの仕様や測定対象物の物性・形状などに依存するほか、不特定の外部要因による増加が懸念されるため、適切なマージン(例えば、実測より得られた外乱電圧変動ΔVnに対し、数十%程度)を設けておくことが望ましい。ただし、外乱要因が無視できるほど小さいような場合には、マージンを0にすることも可能である。 Note that the disturbance voltage fluctuation ΔVn due to disturbance factors depends on the specifications of the moving object discrimination system and the physical properties and shape of the measurement object, and may increase due to unspecified external factors. It is desirable to provide several tens of percent of the disturbance voltage fluctuation ΔVn obtained. However, when the disturbance factor is small enough to be ignored, the margin can be set to zero.
「動体しきい値Sthの設定方法についての説明」
上記のとおり、PSD測距センサ2を用いて電圧変化量ΔVoから算出される距離変化量Δd をもとに測定対象物が動体か否かを判定する動体判別システムにおいて、動体しきい値Sthは、PSD測距センサ2の距離−出力電圧特性や外部デバイスの性能、外乱要因などを総合的に考慮したうえで設定する。すなわち、PSD測距センサ2の最小電圧変化量ΔVominと外部デバイスの電圧分解能ΔViと外乱要因による外乱電圧変動ΔVnから、静止物の検出時に発生しうる電圧変動の最大値(以下、「しきい値電圧ΔVth」と記す)を求め、つぎに、しきい値電圧ΔVthから静止物の検出時に発生しうる距離変動の最大値(以下、「しきい値距離Δdth」と記す)を求めることにより、動体しきい値Sthを設定する。
“Explanation on how to set moving object threshold Sth”
As described above, in the moving object discrimination system that determines whether or not the measurement object is a moving object based on the distance change amount Δd calculated from the voltage change amount ΔVo using the
具体的には、PSD測距センサ2の最小電圧変化量ΔVominと、外部増幅器有無により補正した外部デバイスの電圧分解能ΔViのうち、より大きいほうを選択し、それに外乱要因による外乱電圧変動ΔVnを加えたものをしきい値電圧ΔVthと定める。すなわち、ΔVth=ΔVomin+ΔVnまたはΔVth=ΔVi+ΔVnとなる。ここで、外乱電圧変動ΔVnは、外乱要因の影響がPSD測距センサ2および外部デバイスの何れについても同じであると考えて、同じ値に設定される。
Specifically, the larger one of the minimum voltage change ΔVomin of the
つぎに、しきい値電圧ΔVthをPSD測距センサ2のうち動体検出感度が最も低い個体における距離−出力電圧特性をもとに電圧−距離変換したものをしきい値距離Δdthと定める。すなわち、Δdth=Δdmin+ΔdnまたはΔdth=Δdi+Δdnとなる。これを測定距離Dごとに算出し、動体しきい値Sthを測定距離Dによらず常にSth>Δdthとなるように設定すればよい。
Next, a threshold voltage Δdth obtained by converting the threshold voltage ΔVth into voltage-distance based on the distance-output voltage characteristics of the
なお、外乱要因の影響がPSD測距センサ2および外部デバイスについて同じでないような場合には、外乱電圧変動ΔVnは、PSD測距センサ2の最小電圧変化量ΔVominに加えるものと、外部デバイスの電圧分解能ΔViに加えるものとで異なる値に設定しても良い。例えば、PSD測距センサ2の最小電圧変化量ΔVominについての外乱電圧変動をΔVn1とし、外部デバイスの電圧分解能ΔViについての外乱電圧変動をΔVn2とし、しきい値電圧ΔVthを、ΔVth=ΔVomin+ΔVn1またはΔVth=ΔVi+ΔVn2で求めるようにしてもよい。
When the influence of the disturbance factor is not the same for the
「測定距離Dに応じた動体しきい値Sth設定」
図8に横軸に測定距離D、縦軸にしきい値距離Δdthをとったグラフを示す。PSD測距センサ2の距離−出力電圧特性は反比例の関係を有しているため、しきい値距離Δdthは測定距離Dが遠くなるほどに大きくなる。しきい値距離Δdthは動体判別システムの総合的な動体検出感度とみなすことができ、動体しきい値Sth は、測定距離Dによらず常にしきい値距離Δdth以上の値に設定する必要がある。
"Moving object threshold value Sth setting according to measurement distance D"
FIG. 8 shows a graph with the measurement distance D on the horizontal axis and the threshold distance Δdth on the vertical axis. Since the distance-output voltage characteristic of the PSD
一例として、図8を用いて動体しきい値Sth を段階的に設定した例(図8にSth2で示す)および動体しきい値Sth を連続的に設定した例(図8にSth1で示す)を示す。予め複数の測定距離範囲Rが定まっている場合は、各測定距離範囲R内におけるしきい値距離Δdthの最大値以上の動体しきい値Sthを段階的に設定すればよい。測定距離Dに応じて連続的に動体しきい値Sthを設定する場合は、図8に示すしきい値距離Δdthよりも常に大きくなるように曲線状(図8にSth1で示す)や直線状(図8にSth2で示す)にて連続的に設定すればよい。 As an example, an example in which the moving object threshold value Sth is set stepwise using FIG. 8 (indicated by Sth2 in FIG. 8) and an example in which the moving object threshold value Sth is continuously set (indicated by Sth1 in FIG. 8) are shown. Show. When a plurality of measurement distance ranges R are determined in advance, a moving body threshold value Sth that is greater than or equal to the maximum value of the threshold distance Δdth within each measurement distance range R may be set stepwise. When the moving body threshold value Sth is continuously set according to the measurement distance D, a curved line shape (indicated by Sth1 in FIG. 8) or a linear shape (indicated by Sth1 in FIG. 8) is always larger than the threshold distance Δdth shown in FIG. It may be set continuously at Sth2 in FIG.
以上の動体しきい値Sth設定の流れを図18に示し、以下に動体判別システムの構成別に詳しく説明する。 The flow of setting the moving object threshold value Sth is shown in FIG. 18, and will be described in detail below for each structure of the moving object discrimination system.
[理想的なPSD測距センサ2を無限の分解能をもった外部デバイスで検出する場合]
連続的な出力電圧Voをもち、かつ図3に示す理想的な距離−出力電圧特性をもつPSD測距センサ2を、無限の分解能とみなせる程度の高性能な外部デバイスで検出した場合には、PSD測距センサ2の連続的な出力電圧Voが連続性を保ったまま外部デバイスで検出されるため、離散性を考慮する必要はなく、動体しきい値Sthは外乱要因のみで決定される(図18のST5)。すなわち、最小電圧変化量ΔVomin=0、電圧分解能ΔVi=0、外乱電圧変動ΔVn>0であるから、しきい値電圧はΔVth=ΔVnと定まり、このしきい値電圧ΔVthから、PSD測距センサ2のうち動体検出感度が最も低い個体における距離−出力電圧特性をもとに電圧−距離変換した、しきい値距離Δdth=Δdnが測定距離Dごとに算出されるので、測定距離Dによらず常に動体しきい値SthがSth>Δdnとなるように設定すればよい(図18のST7)。
[When the ideal
When the
[離散的なPSD測距センサ2を無限の分解能をもった外部デバイスで検出する場合]
離散的な出力電圧Vo をもち、かつ図4aに示す離散的な距離−出力電圧特性をもつPSD測距センサ2を、無限の分解能とみなせる程度の高性能な外部デバイスで検出した場合には、PSD測距センサ2の最小電圧変化量ΔVominを最小ステップとする離散的な出力電圧Voが離散性を保ったまま外部デバイスで検出されるため、動体しきい値SthはPSD測距センサ2の距離−出力電圧特性と外乱要因で決定される(図18のST1、ST5)。すなわち、最小電圧変化量ΔVomin>0、電圧分解能ΔVi=0、外乱電圧変動ΔVn>0であるから、しきい値電圧はΔVth=ΔVomin+ΔVnと定まり、このしきい値電圧ΔVthから、PSD測距センサ2のうち動体検出感度が最も低い個体における距離−出力電圧特性をもとに電圧−距離変換した、しきい値距離Δdth=Δdmin+Δdnが測定距離Dごとに算出されるので、測定距離Dによらず常に動体しきい値SthがSth>Δdthとなるように設定すればよい(図18のST7)。
[When discrete
When the
[理想的なPSD測距センサ2を有限の分解能をもった外部デバイスで検出する場合]
連続的な出力電圧Voをもち、かつ図3に示す理想的な距離−出力電圧特性をもつPSD測距センサ2を、有限の分解能をもった外部デバイスで検出した場合には、PSD測距センサ2の連続的な出力電圧Voが電圧分解能ΔViを最小ステップとする離散値として外部デバイスで検出されるため、動体しきい値Sthは外部デバイスの有限の分解能と外乱要因で決定される(図18のST2、ST5)。すなわち、最小電圧変化量ΔVomin=0、電圧分解能ΔVi>0、外乱電圧変動ΔVn>0であるから、しきい値電圧ΔVth=ΔVi+ΔVnと定まり、このしきい値電圧ΔVthから、PSD測距センサ2のうち動体検出感度が最も低い個体における距離−出力電圧特性をもとに電圧−距離変換したしきい値距離Δdth=Δdi+Δdnが測定距離Dごとに算出されるので、測定距離Dによらず常に動体しきい値SthがSth>Δdthとなるように設定すればよい(図18のST7)。
[When ideal
When the
[離散的なPSD測距センサ2を有限の分解能をもった外部デバイスで検出する場合]
離散的な出力電圧Vo をもち、かつ図4aに示す離散的な距離−出力電圧特性をもつPSD測距センサ2を、有限の分解能をもった外部デバイスで検出した場合には、図7に示すように、PSD測距センサ2の最小電圧変化量ΔVomin(図7において実線で示す)を最小ステップとする離散的な出力電圧Voが電圧分解能ΔVi(図7において破線で示す)を最小ステップとする離散値として外部デバイスで検出されるため、動体しきい値SthはPSD測距センサ2の距離−出力電圧特性と外部デバイスの有限の分解能と外乱要因で決定される(図18のST1、ST2、ST4、ST5)。すなわち、最小電圧変化量ΔVomin>0、電圧分解能ΔVi>0、外乱電圧変動ΔVn>0であるから、しきい値電圧ΔVthはΔVth=ΔVomin+ΔVnとΔVth=ΔVi+ΔVnの何れか大きいほうで定まり、このしきい値電圧ΔVthから、PSD測距センサ2のうち動体検出感度が最も低い個体における距離−出力電圧特性をもとに電圧−距離変換したしきい値距離Δdth=Δdmin+ΔdnまたはΔdth=Δdi+Δdnが測定距離Dごとに算出されるので、測定距離Dによらず常に動体しきい値SthがSth>Δdthとなるように設定すればよい(図18のST7)。
[When discrete
When the
なお、上記実施形態では、図7に示すように、離散的なPSD測距センサ2(最小電圧変化量ΔVomin)を有限の分解能(電圧分解能ΔVi)をもった外部デバイスで検出する場合に、最小電圧変化量ΔVominと電圧分解能ΔViの何れか大きいほうに外乱電圧変動ΔVnを加算したものを、しきい値電圧ΔVthとして定めることとしたが(すなわち、ΔVth=ΔVomin+ΔVnまたはΔVth=ΔVi+ΔVn)、これに限定されるものではない。 In the above embodiment, as shown in FIG. 7, when the discrete PSD distance measuring sensor 2 (minimum voltage change ΔVomin) is detected by an external device having a finite resolution (voltage resolution ΔVi), the minimum The threshold voltage ΔVth is determined by adding the disturbance voltage fluctuation ΔVn to the larger one of the voltage change amount ΔVomin and the voltage resolution ΔVi (that is, ΔVth = ΔVomin + ΔVn or ΔVth = ΔVi + ΔVn). Is not to be done.
例えば、最小電圧変化量ΔVominのほうが電圧分解能ΔViより大きい場合(ΔVomin>ΔVi)に、電圧分解能ΔViに基づいてΔVominの値を補正して、しきい値電圧ΔVthを決定するようにしてもよい。また、逆に、電圧分解能ΔViのほうが最小電圧変化量ΔVominより大きい場合(ΔVi>ΔVomin)に、最小電圧変化量ΔVominに基づいて電圧分解能ΔViの値を補正することで、しきい値電圧ΔVthを決定するようにしてもよい。 For example, when the minimum voltage change amount ΔVomin is larger than the voltage resolution ΔVi (ΔVomin> ΔVi), the threshold voltage ΔVth may be determined by correcting the value of ΔVomin based on the voltage resolution ΔVi. Conversely, when the voltage resolution ΔVi is larger than the minimum voltage change amount ΔVomin (ΔVi> ΔVomin), the threshold voltage ΔVth is reduced by correcting the value of the voltage resolution ΔVi based on the minimum voltage change amount ΔVomin. It may be determined.
上記補正処理について、図20を用いて具体的に説明する。なお、図20は、図7のような離散的なPSD測距センサ2(最小電圧変化量ΔVomin)を有限の分解能(電圧分解能ΔVi)をもった外部デバイスで検出する場合の距離−出力電圧特性を示すグラフにおいて、縦軸に相当する出力電圧Voの離散値毎にPSD測距センサ2および外部デバイスそれぞれについて目盛りをプロットした図である。
The correction process will be specifically described with reference to FIG. 20 shows the distance-output voltage characteristics when the discrete PSD distance sensor 2 (minimum voltage change amount ΔVomin) as shown in FIG. 7 is detected by an external device having a finite resolution (voltage resolution ΔVi). Is a diagram in which the scale is plotted for each of the
最小電圧変化量ΔVominのほうが電圧分解能ΔViより大きい場合(ΔVomin>ΔViのとき)には、図20Bに示すように、最小電圧変化量ΔVominが上限値Vomin_1bと下限値Vomin_2bとの差で表されるときに、その上限値Vomin_1bに丸められる最大の電圧分解能Vi_1bと、下限値Vomin_2bに丸められる最小の電圧分解能Vi_2bの差をΔVomin'とし(このとき、結果としてΔVomin'>ΔVominとなる)、しきい値電圧をΔVth=ΔVomin'+ΔVnにより求めることができる。 When the minimum voltage change amount ΔVomin is larger than the voltage resolution ΔVi (when ΔVomin> ΔVi), as shown in FIG. 20B, the minimum voltage change amount ΔVomin is expressed by the difference between the upper limit value Vomin_1b and the lower limit value Vomin_2b. When the difference between the maximum voltage resolution Vi_1b rounded to the upper limit value Vomin_1b and the minimum voltage resolution Vi_2b rounded to the lower limit value Vomin_2b is ΔVomin '(the result is ΔVomin'> ΔVomin), the threshold The value voltage can be obtained by ΔVth = ΔVomin ′ + ΔVn.
また、電圧分解能ΔViのほうが最小電圧変化量ΔVominより大きい場合(ΔVi>ΔVominのとき)には、図20Aに示すように、電圧分解能ΔViが上限値Vi_1aと下限値Vi_2aとの差で表されるときに、その上限値Vi_1aに丸められる最大の出力電圧Vomin_1aと、下限値Vi_2aに丸められる最小の出力電圧Vomin_2aの差をΔVi'とし(このとき、結果としてΔVi'>ΔViとなる)、しきい値電圧をΔVth=ΔVi'+ΔVnにより求めることができる。 When the voltage resolution ΔVi is larger than the minimum voltage change amount ΔVomin (when ΔVi> ΔVomin), as shown in FIG. 20A, the voltage resolution ΔVi is represented by the difference between the upper limit value Vi_1a and the lower limit value Vi_2a. Sometimes, the difference between the maximum output voltage Vomin_1a rounded to the upper limit value Vi_1a and the minimum output voltage Vomin_2a rounded to the lower limit value Vi_2a is ΔVi ′ (in this case, ΔVi ′> ΔVi as a result), and the threshold. The value voltage can be obtained by ΔVth = ΔVi ′ + ΔVn.
[動体しきい値Sth設定の具体的な実施例]
一例として、図9aおよびその拡大図である図9b、図10に示す最小電圧変化量ΔVomin=16[mV]のバラツキをもった3つの異なるPSD測距センサ2a、2b、2cの出力電圧Voを、増幅率A=2の外部増幅器によって増幅したうえで、電圧分解能ΔVi=13[mV]の外部デバイスを用いて検出した場合、図10に示す各測定距離D=30、50、80、120を境界とした3つの測定距離範囲R1、R2、R3(つまり、30[cm]≦R1<50[cm]、50[cm]≦R2<80[cm]、80[cm]≦R3<120[cm])について、これに対応する各動体しきい値S1、S2、S3の設定方法を示す。
[Specific Example of Moving Object Threshold Sth Setting]
As an example, the output voltages Vo of three different
まず、最小電圧変化量ΔVomin=16[mV](図18のST1)に対し、電圧分解能ΔViを増幅率Aで補正すると、ΔVi/A=13[mV]/2=6.5[mV]と求まるので(図18のST2、ST3)、ΔVomin>ΔVi/Aとなる。したがって、便宜上、外乱電圧変動ΔVnが実測によりΔVn=14[mV]であったとすると(図18のST5)、しきい値電圧ΔVthはΔVth=ΔVomin+ΔVn=16[mV]+14[mV]=30[mV]と求まる(図18のST4)。 First, when the voltage resolution ΔVi is corrected with the amplification factor A with respect to the minimum voltage change amount ΔVomin = 16 [mV] (ST1 in FIG. 18), ΔVi / A = 13 [mV] /2=6.5 [mV]. Since it is obtained (ST2 and ST3 in FIG. 18), ΔVomin> ΔVi / A. Therefore, for the sake of convenience, if the disturbance voltage fluctuation ΔVn is actually measured as ΔVn = 14 [mV] (ST5 in FIG. 18), the threshold voltage ΔVth is ΔVth = ΔVomin + ΔVn = 16 [mV] +14 [mV] = 30 [mV] ] Is obtained (ST4 in FIG. 18).
つぎに、図10よりPSD測距センサ2a、2b、2cの同一の測定距離Dにおける最小距離変化量がΔdmin_a<Δdmin_b<Δdmin_cであることから、PSD測距センサ2cの動体検出感度が最も低いとわかるので、図19に示すようにPSD測距センサ2cの距離−出力電圧特性をもとに、上記で求めたしきい値電圧ΔVth(=30[mV])を電圧−距離変換してしきい値距離Δdthを測定距離Dごとに算出し、図8に示すような測定距離Dとしきい値距離Δdthの関係を導く(図18のST6)。
Next, as shown in FIG. 10, since the minimum distance change amount at the same measurement distance D of the
図8のSth2に示すように、所定の測定距離範囲R1、R2、R3内におけるしきい値距離Δdthの最大値以上の動体しきい値Sth、例えば、それぞれS1=3.0[cm]、S2=7.5[cm]、S3=20.0[cm]と設定することによって、所定の各測定距離範囲RについてPSD測距センサ2a、2b、2cの何れを用いた場合にも測定対象物が動体か否かを判定することができる動体しきい値Sthが設定される(図18のST7)。
As shown in Sth2 of FIG. 8, a moving object threshold Sth that is equal to or greater than the maximum value of the threshold distance Δdth within a predetermined measurement distance range R1, R2, R3, for example, S1 = 3.0 [cm], S2 respectively. = 7.5 [cm] and S3 = 20.0 [cm], the measurement object is measured regardless of which of the
なお、上記実施例とは逆に、予め動体しきい値Sth を段階的に設定しておき、つぎにかかる条件を満たすように測定距離範囲Rを設定することも可能である。例えば、動体しきい値Sth をS1=3.0[cm]、S2=7.5[cm]、S3=20.0[cm]の3段階に予め設定しておき、上記実施例と同じく図8に示すような測定距離Dとしきい値距離Δdthの関係を求め、しきい値距離Δdthが各動体しきい値S1、S2、S3以内となるような各測定距離範囲Rを設定すればよい。すなわち、動体しきい値S1=3.0に対応する測定距離範囲R1を、しきい値距離Δdthが3.0を超えない範囲の30[cm]≦R1<50[cm]に設定し、同様に、動体しきい値S2=7.5に対応する測定距離範囲R2を、しきい値距離Δdthが7.5を超えない範囲の50[cm]≦R2<80[cm]に設定し、動体しきい値S3=20.0に対応する測定距離範囲R3を、しきい値距離Δdthが20.0を超えない範囲の80[cm]≦R3<120[cm]に設定することによって、所定の各動体しきい値SthについてPSD測距センサ2a、2b、2cの何れを用いた場合にも測定対象物が動体か否かを判定することができる測定距離範囲Rが設定される。
Contrary to the above embodiment, the moving object threshold value Sth can be set stepwise in advance, and the measurement distance range R can be set so as to satisfy this condition next. For example, the moving object threshold value Sth is set in advance in three stages of S1 = 3.0 [cm], S2 = 7.5 [cm], and S3 = 20.0 [cm]. The relationship between the measurement distance D and the threshold distance Δdth as shown in FIG. 8 is obtained, and each measurement distance range R is set such that the threshold distance Δdth is within the respective moving body threshold values S1, S2, and S3. That is, the measurement distance range R1 corresponding to the moving object threshold value S1 = 3.0 is set to 30 [cm] ≦ R1 <50 [cm] where the threshold distance Δdth does not exceed 3.0. Then, the measurement distance range R2 corresponding to the moving object threshold value S2 = 7.5 is set to 50 [cm] ≦ R2 <80 [cm] where the threshold distance Δdth does not exceed 7.5. By setting the measurement distance range R3 corresponding to the threshold value S3 = 20.0 to 80 [cm] ≦ R3 <120 [cm] where the threshold distance Δdth does not exceed 20.0, a predetermined distance is obtained. For each moving body threshold value Sth, a measurement distance range R that can determine whether or not the measurement object is a moving body is set when any of the PSD
[動体判別機能付き電子機器のハードウェア構成]
図11は、この発明の動体判別機能付きモニタ装置100のハードウェア構成を示す図である。図11に示すように、動体判別機能付きモニタ装置100は、モニタ筐体の外部に取り付けられ、測定対象物までの距離を三角測量法により測定するPSD測距センサ2を備える。さらに、PSD測距センサ2から出力されたデータを変換するADC(Analog Digital Converter)3、モニタ筐体の内部基板に実装され測定対象物までの距離を算出するMPU4、モニタ6、外部PCとのデータ送受信を行う通信部8、メモリ12、電源ボタンなどのユーザーインターフェース14、タイマー16などの外部デバイス10を備えている。なお、外部デバイス10の性能は、前述のようにADC3(入力装置)とMPU4(演算装置)の組み合わせによって決まる。
[Hardware configuration of electronic device with moving object discrimination function]
FIG. 11 is a diagram showing a hardware configuration of the
図11に示すようにメモリ12には、測定対象物が動体か否かの判定するための動体判定プログラム20の他、PSD測距センサ2の出力から距離を算出するための距離算出テーブル22(図2Bに示す距離−出力電圧特性グラフに相当するデータテーブル)、動体か否かの判定に用いられる各種データを備えた動体判定DB24等が記録される。
As shown in FIG. 11, in the
図12は、動体判定DB24に記憶されるデータの例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of data stored in the moving
図12に示すように、動体判定DB24には、各ユーザー毎に、ユーザーID、測距値より算出される最大値Dmaxおよび最小値Dminの差で得られる変動値ΔD、測距値の最大値Dmaxおよび最小値Dmin、各測定距離範囲R1、R2、R3について予め設定される動体しきい値S1,S2,S3、およびその中から測定対象物までの距離に応じて決定される動体しきい値Sth、通常モードでPSD測距センサ2により測定したユーザーまでの距離を示す測距値である測定値Da(例えば、Da1〜Da5の5個)、所定数の測定値Daを平均することで算出される測距値である測定値Db(例えば、Db1〜Db3の3個)、省電力モードへの移行を示す省電力フラグF0、省電力モードで測定したユーザーまでの距離を示す測距値である測定値Da’(例えば、Da1’〜Da3’の3個)等の各種データが記憶されている。
As shown in FIG. 12, in the moving
図12に示す測定値Db(Db1〜Db3)は、測定値Daが5回分溜まる毎に平均して得た値を過去3回分だけ蓄積したデータである。なお、測定値Dbは、FIFO(ファーストイン−ファーストアウト)方式で記憶される。よって、例えば、記憶される測定値Dbのデータが3個を超えると古いデータDb3が消去され、同時に測定値Db1、Db2のデータが測定値Db2、Db3に書き換えられる。 The measured values Db (Db1 to Db3) shown in FIG. 12 are data obtained by accumulating the values obtained by averaging every three accumulated measured values Da for the past three times. The measured value Db is stored in a FIFO (first-in first-out) manner. Therefore, for example, when the number of stored measurement value Db data exceeds 3, the old data Db3 is erased, and at the same time, the measurement value Db1 and Db2 data is rewritten to the measurement values Db2 and Db3.
測定値Da’(Da1’〜Da3’)は、省電力モードにおいてPSD測距センサ2で測定して得られる値を過去3回分だけ蓄積したデータである。省電力モードにおける測定値Da’は、FIFO(ファーストイン−ファーストアウト)方式で記憶される。
The measured values Da ′ (Da1 ′ to Da3 ′) are data obtained by accumulating values obtained by measuring with the
図12に示す動体判定DBの省電力フラグF0には、省電力モードへ移行した場合に「1」が書き込まれ、通常モードでは「0」が書き込まれる。省電力フラグF0を参照することにより、現在、省電力モード、通常モードの何れのモードであるかを判断することができる。 In the power saving flag F0 of the moving object determination DB shown in FIG. 12, “1” is written when the mode is shifted to the power saving mode, and “0” is written in the normal mode. By referring to the power saving flag F0, it can be determined whether the current mode is the power saving mode or the normal mode.
[動体判定プログラムが実行する処理]
動体判定プログラム20(図11)が実行するメイン処理のフローチャートを、図13に示す。
[Processing executed by the moving object determination program]
FIG. 13 shows a flowchart of main processing executed by the moving object determination program 20 (FIG. 11).
図13に示すように、動体判定プログラム20は、まず、現在、通常モードにあるか省電力モードにあるかによって異なる所定周期(通常モードの場合には周期T1、省電力モードの場合には周期T2といったように、各モードについて予め設定)毎にメイン処理を開始する(ステップS100)。
As shown in FIG. 13, the moving
具体的には、図12に示す省電力フラグF0に「0」が記憶されているときは、所定時間T1毎にメイン処理を開始する。一方、動体判定DB24の省電力フラグF0に「1」が記憶されているときは、所定時間T2毎にメイン処理を開始する。 Specifically, when the power-saving flag F0 shown in FIG. 12, "0" is stored, it starts the main process at every predetermined time T 1. On the other hand, when the power-saving flag F0 of moving object determination DB24 "1" is stored, it starts the main process at every predetermined time T 2.
メイン処理を実行する周期T1、T2は、例えば、通常モードの周期T1=100m秒毎、省電力モードの周期T2=1秒毎といったように、通常モードの周期T1よりも省電力モードの周期T2の方が長くなるように設定されるが、これは省電力モードでの消費電力を抑えるためである。
さらに、現在のモードが通常モードか省電力モードか否かにより(ステップS200)、MPU4は、通常モードの場合には所定の周期的処理(ステップS1000)を実行し、省電力モードの場合には所定の周期的処理(ステップS2000)を実行することになる。
Further, depending on whether the current mode is the normal mode or the power saving mode (step S200), the
[通常モードの周期的処理]
まず、図13に示す通常モードの周期的処理(図13のステップS1000)の詳細について、図14および図15に示すフローチャートを用いて説明する。
[Periodic processing in normal mode]
First, details of the periodic process in the normal mode shown in FIG. 13 (step S1000 in FIG. 13) will be described using the flowcharts shown in FIGS.
まず、図11に示すMPU4は、PSD測距センサ2の出力に基づいて距離算出テーブル22を参照し、得られた測定値Daを動体判定DB24に記憶する(図14のステップS1001)。例えば、図12に示す直近の測距値Da1「67.2」が得られ、記憶される。
First, the
測定値Daが所定数N1、例えば5個溜まると(ステップS1002のYes)、その平均を算出して得た値を動体判定DB24に測定値Dbとして記憶し、測定値Daのデータは全て消去する(ステップS1003)。例えば、図12に示す測定値Da(1−5)の5つ分のデータ「67.2,・・・,76.1」の平均を算出して測定値Db1「69.2」が得られる。
When a predetermined number N 1 , for example, five measurement values Da are accumulated (Yes in step S1002), a value obtained by calculating the average is stored as the measurement value Db in the moving
なお、ステップS1003では、測定値Dbを測定値Daのデータ5つが溜まる毎に算出することとしたが、測定値Daのデータが一個得られる各周期毎に(つまり、移動平均により)測定値Dbを算出してもよい。この場合、測定値DaのデータはFIFO方式で記憶され、周期毎に古いものから1つずつ消去されることになる。 In step S1003, the measurement value Db is calculated every time five pieces of data of the measurement value Da are accumulated. However, the measurement value Db is obtained for each period in which one piece of data of the measurement value Da is obtained (that is, by moving average). May be calculated. In this case, the data of the measured value Da is stored in the FIFO method, and is deleted one by one from the oldest one for each period.
さらに、測定値Dbのデータが所定数N2、例えば3個溜まるまで、通常モードの周期的処理を最初からループする(ステップS1004)。測定値Dbのデータが所定数N2個溜まる(ステップS1004のYes)と、図15に示すように、検知した測定対象物が動体か否かを判断する動体判定処理に移る。 Further, the periodic process in the normal mode is looped from the beginning until a predetermined number N 2 , for example, three data of the measured value Db are accumulated (step S1004). Data of the measurement values Db accumulates two predetermined number N and (Yes in step S1004), as shown in FIG. 15, the measuring object detected moves in moving object determination process of determining whether the moving object.
動体判定においては、まず省電力判定DB24(図12)を参照することにより最も直近の測定値Db1が所定の範囲内にあるか否かが判定される(ステップS1301)。つまり、ユーザーまでの距離がr0未満で近すぎたり(例えば、r0=30[cm])、ユーザーまでの距離がr3以上で遠すぎると(例えば、r3=120[cm])、動体判定処理を行わずにタイマー16を0にリセットし(ステップS1308)、次の周期に移行する。これは、センサまでの距離が近すぎると図2Bに示すよう急激に出力電圧が増加するという特性により感度が著しく低下してしまい動体判定を正確に行うことが困難なためである。また、センサまでの距離が遠すぎるとユーザーが離席していると考えられるため直ちにスリープ状態とすればよく、動体か否かを判定する必要がないためである。
In moving object determination, it is first determined whether or not the latest measured value Db1 is within a predetermined range by referring to the power saving determination DB 24 (FIG. 12) (step S1301). That is, if the distance to the user is less than r0 (for example, r0 = 30 [cm]) or the distance to the user is more than r3 (for example, r3 = 120 [cm]), the moving object determination process is performed. Without doing so, the
MPU4は、最も直近の測定値Db1が所定の範囲(例えば、r0〜r3)内にあると判断した場合には(ステップS1301のYes)、図15に示すように、動体判定DB24から直近の測定値Dbのデータを所定数N3、例えば3個だけ読み出し、その中から最大値と最小値を選定する(ステップS1302)。例えば、Db1、Db2、Db3の3つの測定値Dbを読み出し、それぞれの値が、図12に示すようにDb1=69.2[cm]、Db2=70.4[cm]、Db3=72.1[cm]の場合、Db3が最大値Dmaxとして選定され、Db1が最小値Dminとして選定される。
When the
さらに、MPU4は、選定した最大値Dmaxが、所定の測定距離範囲R1[r0以上〜r1未満]、R2[r1以上〜r2未満]、R3[r2以上〜r3未満](例えば、r0=30[cm]、r1=50[cm]、r2=80[cm]、r3=120[cm])の何れに属するかを判断する(ステップS1303)。
Further, the
その結果、最大値DmaxがR1[r0以上〜r1未満]の範囲にある場合は、S1(例えば、3.0[cm])を動体しきい値Sthに決定する(ステップS1304)。最大値がR2[r1以上〜r2未満]の範囲にある場合は、S2(例えば、7.5[cm])を動体しきい値に決定する(ステップS1305)。最大値がR3[r2以上〜r3未満]の範囲にある場合は、S3(例えば、20.0[cm])を動体しきい値に決定する(ステップS1306)。 As a result, when the maximum value Dmax is in the range of R1 [r0 or more and less than r1], S1 (for example, 3.0 [cm]) is determined as the moving object threshold value Sth (step S1304). When the maximum value is in the range of R2 [more than r1 to less than r2], S2 (for example, 7.5 [cm]) is determined as the moving object threshold (step S1305). If the maximum value is in the range of R3 [r2 to less than r3], S3 (for example, 20.0 [cm]) is determined as the moving object threshold value (step S1306).
例えば、図12に示すように最大値Dmaxが「72.1」[cm]である場合、測定距離範囲R2内にあるため、動体しきい値SthはS2=7.5[cm]に選定される。なお、上記動体しきい値Sthの各値(S1、S2、S3)は、各測定距離範囲に対応する動体しきい値としてそれぞれ予め設定されている。このように、動体しきい値Sthが測定対象物までの距離に応じて段階的に設定されるのは、PSD測距センサの測定距離依存性を考慮したためである。 For example, as shown in FIG. 12, when the maximum value Dmax is “72.1” [cm], the moving object threshold value Sth is selected as S2 = 7.5 [cm] because it is within the measurement distance range R2. The In addition, each value (S1, S2, S3) of the said moving body threshold value Sth is each preset as a moving body threshold value corresponding to each measurement distance range. The reason why the moving body threshold value Sth is set stepwise in accordance with the distance to the measurement object is because the measurement distance dependency of the PSD distance sensor is taken into consideration.
MPU4は、動体しきい値Sthを決めた後、測定値Dbの最小値Dminと最大値Dmaxの差ΔDが動体しきい値Sth(S1、S2、S3より選定)より大きいか否かを判断する(ステップS1307)。
After determining the moving object threshold value Sth, the
測定値Dbの最小値Dminと最大値Dmaxの差が動体しきい値Sthより大きい(つまり、測定対象物に動きがある)場合には(ステップS1307のYes)、図15に示すように、タイマー16を0にリセットし(ステップS1308)、次周期へ移る。 When the difference between the minimum value Dmin and the maximum value Dmax of the measurement value Db is larger than the moving object threshold value Sth (that is, the measurement object has movement) (Yes in step S1307), as shown in FIG. 16 is reset to 0 (step S1308), and the process proceeds to the next cycle.
測定値Dbの最小値Dminと最大値Dmaxの差ΔDが動体しきい値Sth(S1、S2、S3)より大きくない(つまり、測定対象物に動きがない)場合には(ステップS1307のNo)、タイマー16をカウントアップする(ステップS1309)。
When the difference ΔD between the minimum value Dmin and the maximum value Dmax of the measurement value Db is not larger than the moving body threshold value Sth (S1, S2, S3) (that is, the measurement object does not move) (No in step S1307). The
例えば、図12に示すようにDb3「72.1」を最大値として選定し、Db1「69.2」を最小値として選定した場合、その差「2.9」[cm](=72.1−69.2)が選定された動体しきい値Sth(S2=7.5[cm])より小さいため、タイマー16がカウントアップされる。
For example, as shown in FIG. 12, when Db3 “72.1” is selected as the maximum value and Db1 “69.2” is selected as the minimum value, the difference “2.9” [cm] (= 72.1 Since −69.2) is smaller than the selected moving object threshold value Sth (S2 = 7.5 [cm]), the
以降の周期的処理において、所定のタイムアウト時間t1、例えば45秒を経過しても測定値Dbの最小値Dminと最大値Dmaxの差が動体しきい値Sth(S1、S2、S3)より小さい場合(ステップS1311のYes)、MPU4は所定の時間ts秒だけパネルの輝度をダウンするよう制御する(ステップS1312)。
In the subsequent periodic processing, when the difference between the minimum value Dmin and the maximum value Dmax of the measured value Db is smaller than the moving object threshold value Sth (S1, S2, S3) even if a predetermined timeout time t1, for example, 45 seconds elapses (Yes in step S1311), the
さらに、所定のタイムアウト時間t2、例えば60秒(>t1)を経過しても測定値Dbの最小値Dminと最大値Dmaxの差が動体しきい値Sth(S1、S2、S3)よりも小さい場合には(ステップS1310のYes)、省電力フラグF0に「1」を書き込んで(ステップS1313)、省電力モードに移行することになる(図13のステップS100、S200、S2000)。 Furthermore, when a difference between the minimum value Dmin and the maximum value Dmax of the measured value Db is smaller than the moving body threshold value Sth (S1, S2, S3) even after a predetermined timeout time t2, for example, 60 seconds (> t1) has elapsed. (Yes in step S1310), “1” is written in the power saving flag F0 (step S1313), and the mode is shifted to the power saving mode (steps S100, S200, and S2000 in FIG. 13).
以上のように、検知した測定対象物が静止物体であると判断された場合には、スリープ状態となって通常モードから省電力モードへ移行し、さらに後述する省電力モードの周期的処理において、スリープ状態からの復帰処理(図16)が行われる。 As described above, when it is determined that the detected measurement object is a stationary object, the sleep mode is entered and the normal mode is shifted to the power saving mode. Return processing from the sleep state (FIG. 16) is performed.
[省電力モードの周期的処理]
つぎに、省電力モードに移行した際に行われる復帰処理について、図16を用いて以下に説明する。なお、図16は、省電力モードの周期的処理を示すフローチャートである。
[Periodic processing in power saving mode]
Next, a return process performed when the mode is shifted to the power saving mode will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a flowchart illustrating periodic processing in the power saving mode.
なお、省電力モードに移行した場合、動体判定DB24の省電力フラグF0には「1」が記憶されている。このため、図13に示すメイン処理において、MPU4(図11)は、現在、省電力モードであると判断して所定時間T2毎に処理を開始し、これに基づいて、省電力モードの周期的処理(図13のステップS200、S2000)が実行されることになる。
When the mode is shifted to the power saving mode, “1” is stored in the power saving flag F0 of the moving
省電力モードの周期的処理では、まず、図16に示すように、PSD測距センサ2の出力から距離算出テーブル22(図11)を参照することにより、ユーザーまでの距離の測定値が取得され、得られた値が図12に示す動体判定DB24に測定値Da’として記憶される(ステップS2001)。なお、通常モードの周期的処理とは異なり、省電力モードの周期的処理では、消費電力を抑制するために測定値の平均(図12に示す測定値Daを平均した測定値Dbに相当するデータ)を算出していない。
In the periodic processing in the power saving mode, first, as shown in FIG. 16, a distance measurement value to the user is acquired by referring to the distance calculation table 22 (FIG. 11) from the output of the PSD
ユーザーまでの距離の測定値Da’(図16のステップ2001で取得)が所定数N4、例えば3個以上溜まると(図16のステップS2201のYes)、MPU4は、直近の測定値Da’を所定数N4(例えば、3個)読み出して、最大値と最小値をそれぞれ選定する(ステップS2203)。
When the measured value Da ′ of the distance to the user (obtained at step 2001 in FIG. 16) accumulates a predetermined number N 4 , for example, 3 or more (Yes in step S2201 in FIG. 16), the
さらに、MPU4は、測定値Da’の最小値Dminと最大値Dmaxの差が所定の動体しきい値Sth’より大きいか否かを判断する(ステップS2204)。なお、省電力モードにおける所定の動体しきい値Sth’は、通常モードに移行した時の動体しきい値Sthの値をそのまま用いることができるが、その他の方法、例えば、図15に示す通常モードと同様の方法(ステップS1302〜S1306)により省電力モードにおける所定の動体しきい値Sth’を決定してもよい。
Further, the
測定値の最小値Dminと最大値Dmaxの差が所定の動体しきい値Sth’より大きい(つまり、測定対象物に動きがある)と判断された場合には(ステップS2204のYes)、省電力フラグF0に「0」を書き込んで(ステップS2205)、次の周期で通常モードに移行する(図13のステップS100、S200、S1000)。 If it is determined that the difference between the minimum value Dmin and the maximum value Dmax of the measured value is larger than the predetermined moving object threshold value Sth ′ (that is, the measurement object has movement) (Yes in step S2204), power saving “0” is written in the flag F0 (step S2205), and the normal mode is entered in the next cycle (steps S100, S200, and S1000 in FIG. 13).
一方、測定値の最小値Dminと最大値Dmaxの差が所定の動体しきい値Sth’より大きくない(つまり、測定対象物に動きがない)と判断された場合には(ステップS2204のNo)、通常モードに移行せずに、次ループ(省電力モードの周期的処理)に移る。 On the other hand, if it is determined that the difference between the minimum value Dmin and the maximum value Dmax of the measured values is not larger than the predetermined moving object threshold value Sth ′ (that is, the object to be measured does not move) (No in step S2204). Without going to the normal mode, the process goes to the next loop (periodic processing in the power saving mode).
以上のように、省電力モードにおいてユーザーが動体である(静体でない)と判断された場合には、直ちに省電力モードから通常モードへ移行することになる。 As described above, when it is determined that the user is moving (not stationary) in the power saving mode, the user immediately shifts from the power saving mode to the normal mode.
[その他の実施形態]
なお、上記実施形態では、測定値Dbの中から選定した最小値Dminと最大値Dmaxの差により得られる変動値ΔDを、動体しきい値Sthと比較することにより動体判定を行うこととしたが(図15に示すステップS1307)、これに限定されるものではなく、測定値Dbの前後(例えば、Db1〜Db2、Db2〜Db3、…、Dbn−1〜Dbnの間)における差をそれぞれ算出しておき、その中で差が最も大きいものを変動値ΔDとして動体しきい値Sthと比較することにより動体判定を行うようにしてもよい。
[Other Embodiments]
In the above embodiment, the moving body determination is performed by comparing the fluctuation value ΔD obtained by the difference between the minimum value Dmin and the maximum value Dmax selected from the measured values Db with the moving body threshold value Sth. (Step S1307 shown in FIG. 15), the present invention is not limited to this, and the difference between before and after the measured value Db (for example, between Db1 to Db2, Db2 to Db3,..., Dbn−1 to Dbn) is calculated. In addition, the moving object determination may be performed by comparing the value having the largest difference with the moving object threshold value Sth as the variation value ΔD.
なお、上記実施形態では、複数の測定値Dbの中から選定した最大値Dmaxに基づいて動体しきい値Sthを決定することとしたが(図15に示すステップS1303)、これに限定されるものではなく、測定値Dbの平均値や、測定値Dbの最小値に基づいて動体しきい値を決定するようにしてもよい。 In the above embodiment, the moving body threshold value Sth is determined based on the maximum value Dmax selected from the plurality of measured values Db (step S1303 shown in FIG. 15), but is not limited to this. Instead, the moving object threshold value may be determined based on the average value of the measurement values Db or the minimum value of the measurement values Db.
なお、上記実施形態では、図11に示すようにメモリ12に記憶した動体判定プログラム20による処理をモニタ装置100内部のMPU4などによって実行するようにしたが、図17に示すように外部モニタ206に接続したPC200のハードディスク13に動体判定プログラム20などを記憶しておき、PC200側のCPU5により動体判定プログラム20を実行するようにしてもよい。
In the embodiment described above, the processing by the moving
図17は、この発明の省電力制御PC200の具体的なハードウェア構成を示す図である。図17に示すように、外部のPSD測距センサ2および外部モニタ206に接続される省電力制御PC200は、CPU5、RAM13、モニタ6等とのデータ送受信を行う通信部8、ハードディスク13、キーボード/マウス15、タイマー16を備えている。なお、外部モニタ206とPC200とは、USBや専用ケーブル(DDC/CI規格)などの有線方式または無線方式でデータ交換可能に接続される。
FIG. 17 is a diagram showing a specific hardware configuration of the power saving
図17のハードディスク13には、図11に示すメモリ12と同様、外部モニタ206の省電力制御を行うための動体判定プログラム20、PSD測距センサ2からの出力に基づいて距離を算出するための距離算出テーブル22(図2Bに示す距離−出力電圧特性グラフに相当するデータテーブル)、測定対象物が動体か否かの判定に用いられるデータを記憶した動体判定DB24(図12)などが記録されている。
In the
また、上記実施形態では、モニタ装置100(図11)を省電力制御するようにしたが、図17に示す外部モニタ206に接続されるPC200を省電力制御するようにしてもよい。また、図17に示す外部モニタ206およびPC200の両方を省電力制御するようにしてもよい。
In the above embodiment, the power saving control is performed on the monitor device 100 (FIG. 11). However, the
なお、上記実施形態では、省電力制御を行う特別のモニタ装置100によって処理を行うこととしたが、汎用のモニタ装置に省電力制御を行うためのモジュールを接続して上記省電力制御を実現してもよい。
In the above embodiment, processing is performed by the
なお、上記実施形態では、PSD測距センサ2をモニタ装置100の上部に設けたが、モニタ装置100の下部や左右に設けるようにしてもよい。または、上記実施形態では、PSD測距センサ2を1つだけ設けるようにしたが、複数設けるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the
なお、上記実施形態では、動体判別機能を備えた電子機器としてモニタ装置100を例に説明したが、その他の電子機器の制御(例えば、トイレの流水制御、開蓋制御)のために動体判別機能を採用してもよい。
In the above embodiment, the
Claims (10)
前記PSD測距センサからの出力を受けて、測定対象物までの距離を示す測距値を算出する測距値算出手段と、
測定対象物までの距離に対応して所定の測定距離範囲毎に予め設定される動体しきい値を記憶するための動体しきい値記憶手段と、
前記測距値より算出した変動値を前記動体しきい値と比較することにより、測定対象物が動体か否かを判定する動体判定手段と、
測定対象物が動体であるか否かの結果に基づいて、所定の処理を実行する処理実行手段と、
を備えた動体判別機能付き電子機器であって、
前記動体しきい値記憶手段に記憶される動体しきい値を、測定対象物までの距離が遠い場合には大きく、測定対象物までの距離が近い場合には小さくなるように、測定距離範囲毎に予め設定した、
ことを特徴とする動体判別機能付き電子機器。 A PSD distance sensor that receives light emitted from the light projecting element and reflected by the measurement object and outputs a voltage corresponding to the distance to the measurement object;
A distance value calculation means for receiving a output from the PSD distance sensor and calculating a distance value indicating a distance to the measurement object;
A moving body threshold storage means for storing a moving body threshold set in advance for each predetermined measurement distance range corresponding to the distance to the measurement object;
A moving object determination means for determining whether or not the measurement object is a moving object by comparing a fluctuation value calculated from the distance measurement value with the moving object threshold value;
A process execution means for executing a predetermined process based on a result of whether or not the measurement object is a moving object;
An electronic device with a moving object discrimination function,
The moving object threshold value stored in the moving object threshold value storage means is increased for each measurement distance range so that the moving object threshold value is large when the distance to the measuring object is long and is small when the distance to the measuring object is short. Set in advance,
An electronic device with a moving object discrimination function.
前記動体判定手段は、
前記測距値算出手段より得られる複数の測距値の中から最大値および最小値となるものをそれぞれ選定し、
前記測距値の最大値が予め設定された何れの測定距離範囲内にあるかを判断することにより、対応する所定の動体しきい値を決定し、
前記最大値と最小値の差が、前記所定の動体しきい値よりも大きい場合か否かを比較し、前記所定の動体しきい値よりも大きい場合に測定対象物が動体であると判定する、
ことを特徴とする動体判別機能付き電子機器。 In the electronic device with a moving body discrimination function according to claim 1,
The moving object determining means includes
Select each of the maximum and minimum values from a plurality of distance values obtained from the distance value calculation means,
Determining a corresponding predetermined moving body threshold value by determining which measurement distance range within which the maximum value of the distance measurement value is set;
It is compared whether or not the difference between the maximum value and the minimum value is larger than the predetermined moving object threshold value, and when the difference is larger than the predetermined moving object threshold value, it is determined that the measurement object is a moving object. ,
An electronic device with a moving object discrimination function.
前記動体しきい値記憶手段に記憶される前記動体しきい値を、前記PSD測距センサの離散的な出力特性に対応する最小距離変化量を算出することにより、測定距離範囲毎に予め設定した、
ことを特徴とする動体判別機能付き電子機器。 In the electronic device with a moving body discrimination function according to claim 1 or 2,
The moving object threshold value stored in the moving object threshold value storage means is preset for each measurement distance range by calculating the minimum distance change amount corresponding to the discrete output characteristics of the PSD distance measuring sensor. ,
An electronic device with a moving object discrimination function.
前記動体しきい値記憶手段に記憶される前記動体しきい値を、前記PSD測距センサの離散的な出力特性による最小電圧変化量、または前記測距値算出手段の性能による距離分解能のうち何れか大きい方に対応する動体しきい値を算出することにより、測定距離範囲毎に予め設定した、
ことを特徴とする動体判別機能付き電子機器。 In the electronic device with a moving body discrimination function according to claim 1 or 2,
The moving object threshold value stored in the moving object threshold value storage means is either a minimum voltage change amount due to discrete output characteristics of the PSD distance measuring sensor or a distance resolution due to the performance of the distance value calculating means. By calculating the moving object threshold corresponding to the larger one, it was preset for each measurement distance range,
An electronic device with a moving object discrimination function.
異なるPSD測距センサについて、所定位置での測距値を取得しておき、
前記所定位置に対応する測定距離範囲の動体しきい値を、前記異なるPSD測距センサのうち所定位置での最小距離変化量が最も大きくなるPSD測距センサの最小距離変化量に基づいて設定した、
ことを特徴とする動体判別機能付き電子機器。 In the electronic device with a moving body discrimination | determination function in any one of Claims 1-4,
For different PSD ranging sensors, obtain the ranging value at a predetermined position,
The moving object threshold value of the measurement distance range corresponding to the predetermined position is set based on the minimum distance change amount of the PSD distance sensor that has the largest minimum distance change amount at the predetermined position among the different PSD distance sensors. ,
An electronic device with a moving object discrimination function.
予め段階的に設定した動体しきい値に基づいて、各測定距離範囲を決定した、
ことを特徴とする動体判別機能付き電子機器。 In the electronic device with a moving body discrimination function according to claim 1 or 2,
Each measurement distance range was determined based on a moving object threshold set in stages.
An electronic device with a moving object discrimination function.
前記処理実行手段が、
前記動体判定手段が測定対象物が動体でないと判断した場合に、電子機器の電源供給モードを通常モードから省電力モードに移行する処理を行い、
前記動体判定手段が測定対象物が動体であると判定した場合に、電子機器の電源供給モードを省電力モードから通常モードに移行する処理を行う、
ことを特徴とする動体判別機能付き電子機器。 In the electronic device with a moving body discrimination | determination function in any one of Claims 1-6,
The process execution means is
When the moving object determination means determines that the measurement object is not a moving object, a process of shifting the power supply mode of the electronic device from the normal mode to the power saving mode is performed.
When the moving object determining means determines that the measurement object is a moving object, a process of shifting the power supply mode of the electronic device from the power saving mode to the normal mode is performed.
An electronic device with a moving object discrimination function.
前記PSD測距センサからの出力を受けて、測定対象物までの距離を示す測距値を算出する測距値算出手段と、
測定対象物までの距離に対応して所定の測定距離範囲毎に予め設定される動体しきい値を記憶するための動体しきい値記憶手段と、
前記測距値より算出した変動値を前記動体しきい値と比較することにより、測定対象物が動体か否かを判定する動体判定手段と、
測定対象物が動体であるか否かの結果を外部に出力する出力手段、
を備えた電子機器用の動体判別モジュールであって、
前記動体しきい値記憶手段に記憶される動体しきい値を、測定対象物までの距離が遠い場合には大きく、測定対象物までの距離が近い場合には小さくなるように、測定距離範囲毎に予め設定した、
ことを特徴とする電子機器用の動体判別モジュール。 A PSD distance sensor that receives light emitted from the light projecting element and reflected by the measurement object and outputs a voltage corresponding to the distance to the measurement object;
A distance value calculation means for receiving a output from the PSD distance sensor and calculating a distance value indicating a distance to the measurement object;
A moving body threshold storage means for storing a moving body threshold set in advance for each predetermined measurement distance range corresponding to the distance to the measurement object;
A moving object determination means for determining whether or not the measurement object is a moving object by comparing a fluctuation value calculated from the distance measurement value with the moving object threshold value;
Output means for outputting the result of whether or not the measurement object is a moving object to the outside;
A moving object discrimination module for an electronic device comprising:
The moving object threshold value stored in the moving object threshold value storage means is increased for each measurement distance range so that the moving object threshold value is large when the distance to the measuring object is long and is small when the distance to the measuring object is short. Set in advance,
A moving object discrimination module for electronic equipment.
測定対象物までの距離に対応して所定の測定距離範囲毎に予め設定される動体しきい値を記憶するための動体しきい値記憶ステップと、
前記測距値より算出した変動値を前記動体しきい値と比較することにより、測定対象物が動体か否かを判定する動体判定ステップと、
測定対象物が動体であるか否かの結果に基づいて、所定の処理を実行する処理実行ステップと、
を備えた動体判別方法であって、
前記動体しきい値記憶ステップで記憶される動体しきい値を、測定対象物までの距離が遠い場合には大きく、測定対象物までの距離が近い場合には小さくなるように、測定距離範囲毎に予め設定した、
ことを特徴とする動体判別方法。 Receives the light emitted from the light projecting element and reflected by the measurement object, and outputs the voltage corresponding to the distance to the measurement object, and receives the output from the PSD distance sensor to indicate the distance to the measurement object A distance value calculation step for calculating a distance value;
A moving object threshold value storing step for storing a moving object threshold value set in advance for each predetermined measurement distance range corresponding to the distance to the measurement object;
A moving object determination step of determining whether or not the measurement object is a moving object by comparing the fluctuation value calculated from the distance measurement value with the moving object threshold;
A process execution step for executing a predetermined process based on the result of whether or not the measurement object is a moving object;
A moving object discrimination method comprising:
The moving object threshold value stored in the moving object threshold value storing step is set so that the moving object threshold value is large when the distance to the measuring object is long and is small when the distance to the measuring object is short. Set in advance,
A moving object discrimination method characterized by the above.
投光素子から照射され、測定対象物で反射した光を受光して測定対象物までの距離に対応する電圧を出力するPSD測距センサからの出力を受けて、測定対象物までの距離を示す測距値を算出する測距値算出手段と、
測定対象物までの距離に対応して所定の測定距離範囲毎に予め設定される動体しきい値を記憶するための動体しきい値記憶手段と、
前記測距値より算出した変動値を前記動体しきい値と比較することにより、測定対象物が動体か否かを判定する動体判定手段と、
測定対象物が動体であるか否かの結果に基づいて、所定の処理を実行する処理実行手段と、
として機能させるための動体判別プログラムであって、
前記動体しきい値記憶手段に記憶される動体しきい値を、測定対象物までの距離が遠い場合には大きく、測定対象物までの距離が近い場合には小さくなるように、測定距離範囲毎に予め設定した、
ことを特徴とする動体判別プログラム。 Computer
Receives the light emitted from the light projecting element and reflected by the measurement object, and outputs the voltage corresponding to the distance to the measurement object, and receives the output from the PSD distance sensor to indicate the distance to the measurement object A distance value calculation means for calculating a distance value;
A moving body threshold storage means for storing a moving body threshold set in advance for each predetermined measurement distance range corresponding to the distance to the measurement object;
A moving object determination means for determining whether or not the measurement object is a moving object by comparing a fluctuation value calculated from the distance measurement value with the moving object threshold value;
A process execution means for executing a predetermined process based on a result of whether or not the measurement object is a moving object;
A moving object discrimination program for functioning as
The moving object threshold value stored in the moving object threshold value storage means is increased for each measurement distance range so that the moving object threshold value is large when the distance to the measuring object is long and is small when the distance to the measuring object is short. Set in advance,
A moving object discrimination program characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195337A JP4975071B2 (en) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | Electronic equipment with moving object discrimination function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195337A JP4975071B2 (en) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | Electronic equipment with moving object discrimination function |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012089563A Division JP5430707B2 (en) | 2012-04-10 | 2012-04-10 | Electronic equipment with moving object discrimination function |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011047740A JP2011047740A (en) | 2011-03-10 |
JP4975071B2 true JP4975071B2 (en) | 2012-07-11 |
Family
ID=43834225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009195337A Active JP4975071B2 (en) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | Electronic equipment with moving object discrimination function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4975071B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5526100B2 (en) * | 2011-10-18 | 2014-06-18 | Eizo株式会社 | Moving body discrimination device, display device, and moving body discrimination method |
TWI572941B (en) * | 2012-02-28 | 2017-03-01 | 壯生和壯生視覺關懷公司 | Methods and apparatus to form electronic circuitry on ophthalmic devices |
JP2013228289A (en) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Nippon Ceramic Co Ltd | Range-finding sensor |
JP2015180853A (en) * | 2012-07-31 | 2015-10-15 | シャープ株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and electric product including information processing apparatus |
IL231344B (en) * | 2013-03-13 | 2018-08-30 | Johnson & Johnson Vision Care | Methods of manufacture and use of energized ophthalmic devices having an electrical storage mode |
JP5841093B2 (en) * | 2013-03-26 | 2016-01-13 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Information processing device |
CN104240606B (en) | 2014-08-22 | 2017-06-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | The adjusting method of display device and display device viewing angle |
US20230018095A1 (en) | 2019-12-20 | 2023-01-19 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Distance measuring device, method of controlling distance measuring device, and electronic apparatus |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02206812A (en) * | 1989-02-06 | 1990-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
JP3090354B2 (en) * | 1991-09-25 | 2000-09-18 | 松下電工株式会社 | Distance measuring intruder detector |
JPH05119873A (en) * | 1991-10-24 | 1993-05-18 | Hokkaido Nippon Denki Software Kk | Automatic power turning off method for computer |
JP2992859B2 (en) * | 1994-01-20 | 1999-12-20 | 株式会社イナックス | Sanitary equipment using distance sensor |
JPH0875413A (en) * | 1994-09-07 | 1996-03-22 | Seikosha Co Ltd | Distance measuring device |
JP3886550B2 (en) * | 1995-03-22 | 2007-02-28 | 三菱電機株式会社 | Crew monitoring device |
JP4790148B2 (en) * | 2001-05-16 | 2011-10-12 | 住友大阪セメント株式会社 | Monitoring system |
JP4782209B2 (en) * | 2009-01-27 | 2011-09-28 | 株式会社ナナオ | Power-saving monitoring device |
-
2009
- 2009-08-26 JP JP2009195337A patent/JP4975071B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011047740A (en) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4975071B2 (en) | Electronic equipment with moving object discrimination function | |
JP6641469B2 (en) | Proximity sensor, proximity illuminance sensor, electronic device, and proximity sensor calibration method | |
US20210243347A1 (en) | Generating static images with an event camera | |
US10613240B2 (en) | Seismic sensor and threshold adjusting method | |
US7751701B2 (en) | Imaging device performing focus adjustment based on human face information | |
TWI441527B (en) | Audio signal adjusting system and method | |
JP5681765B2 (en) | Radiation measurement equipment | |
KR20100097682A (en) | Proximity sensors and methods for sensing proximity | |
CN108140423B (en) | Indoor/outdoor detection | |
CN110940987A (en) | Control device and method for photoelectric detection system and photoelectric detection system | |
US11294057B2 (en) | Displacement sensor | |
JP4782209B2 (en) | Power-saving monitoring device | |
US10460642B2 (en) | Noise reduction in LED sensing circuit for electronic display | |
US10126463B2 (en) | Living body detector and power-saving mode setting method | |
TW201435314A (en) | Ambient light sensor with automatic gain control | |
JP5430707B2 (en) | Electronic equipment with moving object discrimination function | |
CN104460363B (en) | The automatic shutdown method of display device and the display device using the method | |
US20150305635A1 (en) | Portable electronic device and heart rate sensing method of the same | |
CN108495232B (en) | Method and device for adjusting microphone volume, microphone and storage medium | |
CN219105159U (en) | Time-of-flight ranging sensor including histogram state monitoring device | |
US20230010213A1 (en) | System and method for providing hearing aid rechargeable battery state of charge estimation for rapid user feedback and charge management | |
JP6156951B2 (en) | Image display apparatus and control method | |
JP5017078B2 (en) | Alarm | |
TW201421182A (en) | Sensing system and method thereof | |
US11399728B2 (en) | Biological information measurement apparatus, biological information measurement method, biological information measurement system and computer-readable medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120312 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4975071 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |