JP4974777B2 - Control device for internal combustion engine - Google Patents
Control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4974777B2 JP4974777B2 JP2007160134A JP2007160134A JP4974777B2 JP 4974777 B2 JP4974777 B2 JP 4974777B2 JP 2007160134 A JP2007160134 A JP 2007160134A JP 2007160134 A JP2007160134 A JP 2007160134A JP 4974777 B2 JP4974777 B2 JP 4974777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel injection
- amount
- deposit
- injection
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3094—Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/3809—Common rail control systems
- F02D41/3836—Controlling the fuel pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
この発明は、内燃機関の制御装置に関し、より特定的には、筒内に向けて燃料を噴射する第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)と吸気通路および/または吸気ポートに向けて燃料を噴射する第2の燃料噴射手段(吸気通路噴射用インジェクタ)とを備えた内燃機関の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an internal combustion engine, and more specifically, to a first fuel injection means (in-cylinder injector) for injecting fuel into a cylinder, an intake passage and / or an intake port. The present invention relates to a control device for an internal combustion engine including second fuel injection means (intake passage injection injector) for injecting fuel.
燃焼室内に直接燃料を噴射する筒内噴射用インジェクタと、気筒の吸気通路および/または吸気ポートに燃料を噴射する吸気通路噴射用インジェクタとを有する構成の内燃機関では、吸気通路噴射用インジェクタからの燃料噴射のみで内燃機関を運転させると、筒内噴射用インジェクタが常に高温の燃焼ガスに晒されるため、筒内噴射用インジェクタの先端部が高温に維持されてその噴孔部やニードル等にデポジットが蓄積されやすくなってしまう。 In an internal combustion engine having an in-cylinder injector that injects fuel directly into the combustion chamber and an intake passage injector that injects fuel into the intake passage and / or the intake port of the cylinder, the intake passage injector When the internal combustion engine is operated only by fuel injection, the in-cylinder injector is always exposed to high-temperature combustion gas, so that the tip of the in-cylinder injector is maintained at a high temperature and deposited in its injection hole or needle. Tends to accumulate.
噴孔部へのデポジット蓄積量が増大すると、筒内噴射用インジェクタからの燃料噴霧形状変化や、燃料噴射量の減少等が引き起こされて、燃焼性の悪化によって内燃機関の出力特性を不安定化させる可能性がある。 If the deposit accumulation amount in the injection hole increases, the fuel spray shape change from the in-cylinder injector, the decrease in the fuel injection amount, etc. will be caused, and the output characteristics of the internal combustion engine will become unstable due to the deterioration of combustibility There is a possibility to make it.
このような問題に対処するために、特開2002−364409号公報(特許文献1)では、均質燃焼運転時に吸気ポート噴射用インジェクタによる燃料噴射に加えて筒内噴射用インジェクタによる燃料噴射を併せて行なう制御構成が開示されている。これにより、筒内噴射用インジェクタからの燃料噴射を確保して当該インジェクタが高温に維持されることを抑制できる。 In order to cope with such a problem, in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-364409 (Patent Document 1), in addition to the fuel injection by the intake port injection injector during the homogeneous combustion operation, the fuel injection by the in-cylinder injector is combined. A control configuration to perform is disclosed. Thereby, fuel injection from the in-cylinder injector can be secured, and the injector can be prevented from being maintained at a high temperature.
また、特開2005−120852号公報(特許文献2)には、運転状態に応じて吸気ポート噴射用インジェクタおよび筒内噴射用インジェクタが切換されて使用される内燃機関において、内燃機関の運転状態がポート噴射領域にあったとしても筒内噴射用インジェクタを強制使用する制御構成が開示される。これにより、筒内噴射用インジェクタからの燃料噴射の頻度を可能な限り高めることにより、噴射孔に付着したデポジットを燃料噴射によって除去する頻度を高めることができる。 Japanese Patent Laying-Open No. 2005-120852 (Patent Document 2) describes an operating state of an internal combustion engine in an internal combustion engine that is used by switching an intake port injector and an in-cylinder injector according to an operating state. A control configuration for forcibly using an in-cylinder injector even in the port injection region is disclosed. Thus, by increasing the frequency of fuel injection from the in-cylinder injector as much as possible, the frequency of removing deposits attached to the injection holes by fuel injection can be increased.
さらに、特開2006−132396号公報(特許文献3)には、筒内噴射用インジェクタの先端温度の推定に基づいて、筒内噴射用インジェクタが高温状態であるときには燃料圧が所定圧力近傍に達していることを条件に全燃料噴射量の少なくとも一部を筒内噴射用インジェクタから強制的に噴射する制御構成が開示される。これにより、筒内噴射用インジェクタの先端部分の温度上昇によるデポジット堆積を抑制することができる。
特許文献1〜3に開示の技術は、吸気通路噴射用インジェクタおよび筒内噴射用インジェクタの両方を備えた内燃機関において、筒内噴射用インジェクタからの燃料噴射の機会を増加させることによって、当該インジェクタへのデポジット堆積を防止するものである。
In the internal combustion engine provided with both the intake passage injector and the in-cylinder injector, the technology disclosed in
しかしながら、筒内噴射用インジェクタからの燃料噴射機会の増加のみでは、一旦蓄積されたデポジットを十分に剥離できない可能性がある。これにより、内燃機関を長時間運転するのに応じてデポジット蓄積量が累積的に増大することにより、空燃比検出値のフィードバックに基づく燃料噴射量補正によって補償可能な範囲を超えた燃料噴射量の不足が発生するおそれがある。このような現象が発生すると、燃焼室内の空燃比を適切に維持できなくなるので、燃焼変動の発生やエミッションの悪化が懸念される。 However, there is a possibility that the deposit once accumulated cannot be sufficiently removed only by increasing the fuel injection opportunity from the in-cylinder injector. As a result, the accumulated amount of deposit increases cumulatively as the internal combustion engine is operated for a long time, so that the fuel injection amount exceeding the range that can be compensated by the fuel injection amount correction based on the feedback of the air-fuel ratio detection value. There may be a shortage. When such a phenomenon occurs, the air-fuel ratio in the combustion chamber cannot be maintained properly, and there is a concern about the occurrence of combustion fluctuations and the deterioration of emissions.
また、吸気通路噴射のみによる運転が好ましい運転状態時に、デポジット抑制のために筒内噴射用インジェクタによる燃料噴射が比較的長期間必要とされれば、吸気通路噴射用インジェクタのみによる燃料噴射を実行できる期間が大きく制限されることが懸念される。 Further, when the fuel injection by the in-cylinder injector is required for a relatively long time in order to suppress the deposit in the operation state where the operation by only the intake passage injection is preferable, the fuel injection by only the intake passage injection injector can be executed. There is concern that the period will be greatly limited.
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、筒内に向けて燃料を噴射する第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)と吸気通路および/または吸気ポート内に向けて燃料を噴射する第2の燃料噴射手段(吸気通路噴射用インジェクタ)とを備えた内燃機関において、吸気通路噴射用インジェクタのみによる燃料噴射から筒内噴射用インジェクタを用いた燃料噴射への切換直後におけるデポジット剥離効果を高めることによって、デポジット蓄積量の増大に起因する内燃機関の性能低下を抑制することである。 The present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to provide a first fuel injection means (in-cylinder injector) for injecting fuel into a cylinder and an intake air. In-cylinder injector from fuel injection only by intake passage injection injector in internal combustion engine having second fuel injection means (intake passage injection injector) for injecting fuel into passage and / or intake port Is to suppress the deterioration of the performance of the internal combustion engine due to the increase in the accumulated amount of deposit by enhancing the deposit peeling effect immediately after switching to the fuel injection using.
この発明による内燃機関の制御装置は、筒内に燃料を噴射するための第1の燃料噴射手段および吸気通路内に燃料を噴射するための第2の燃料噴射手段を備えた内燃機関の制御装置であって、燃料噴射分担制御手段と、第1の筒内噴射条件設定手段と、第2の筒内噴射条件設定手段とを備える。燃料噴射分担制御手段は、内燃機関の運転状態に基づいて、全燃料噴射量に対する第1および第2の燃料噴射手段の間での燃料噴射量分担を制御する。第1の筒内噴射条件設定手段は、燃料噴射分担制御手段によって、燃料噴射量分担が、全燃料噴射量が第2の燃料噴射手段により噴射される第1のモードから、全燃料噴射量の少なくとも一部が第1の燃料噴射手段により噴射される第2のモードへ切換えられたときに、この切換時点からの第1の期間における第1の燃料噴射手段の燃料噴射条件を設定する。第2の筒内噴射条件設定手段は、第2のモードであって、かつ、第1の期間の終了後における第1の燃料噴射手段の燃料噴射条件を設定する。特に、第1の筒内噴射条件設定手段は、第1の燃料噴射手段からの噴射圧力および1サイクルあたりの噴射回数の少なくとも一方を、第1の燃料噴射手段に蓄積されたデポジットの除去効果が相対的に高められるように、第2の筒内噴射条件設定手段による設定値とは異なる値に設定する。 An internal combustion engine control apparatus according to the present invention comprises a first fuel injection means for injecting fuel into a cylinder and a second fuel injection means for injecting fuel into an intake passage. The fuel injection sharing control means, the first in-cylinder injection condition setting means, and the second in-cylinder injection condition setting means are provided. The fuel injection sharing control unit controls the fuel injection amount sharing between the first and second fuel injection units with respect to the total fuel injection amount based on the operating state of the internal combustion engine. The first in-cylinder injection condition setting means is configured such that the fuel injection share is controlled by the fuel injection share control means from the first mode in which the total fuel injection quantity is injected by the second fuel injection means. When at least a part is switched to the second mode in which the fuel is injected by the first fuel injection means, the fuel injection condition of the first fuel injection means in the first period from the switching time is set. The second in-cylinder injection condition setting unit is in the second mode and sets the fuel injection condition of the first fuel injection unit after the end of the first period. In particular, the first in-cylinder injection condition setting means has an effect of removing deposits accumulated in the first fuel injection means, at least one of the injection pressure from the first fuel injection means and the number of injections per cycle. A value different from the set value by the second in-cylinder injection condition setting means is set so as to be relatively increased.
たとえば、第1の筒内噴射条件設定手段は、第1の燃料噴射手段からの噴射圧力を、第2の筒内噴射条件設定手段と比較して高く設定する。あるいは、第1の筒内噴射条件設定手段は、第1の燃料噴射手段からの1サイクルあたりの噴射回数を、第2の筒内噴射条件設定手段と比較して多く設定する。 For example, the first in-cylinder injection condition setting unit sets the injection pressure from the first fuel injection unit to be higher than that of the second in-cylinder injection condition setting unit. Alternatively, the first in-cylinder injection condition setting unit sets a larger number of injections per cycle from the first fuel injection unit than the second in-cylinder injection condition setting unit.
上記内燃機関の制御装置によれば、第2の燃料噴射手段(吸気通路噴射用インジェクタ)のみによる燃料噴射から、第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)を用いた筒内噴射への切換直後の初期期間(第1の期間)において、筒内噴射条件が通常時よりもデポジット剥離効果が高い特定条件に設定される。たとえば、通常条件時よりも1サイクル当たりの噴射回数を増やしたり、噴射圧力を高めることによって、第1の燃料噴射手段に蓄積されたデポジットの除去効果を高めることができる。この結果、内燃機関を長時間運転しても、デポジット蓄積量が累積的に増大することを抑制できるので、デポジット蓄積量の増大に起因した燃焼変動の発生やエミッションの悪化等の内燃機関の性能低下を抑制できる。 According to the control apparatus for an internal combustion engine, the fuel injection from only the second fuel injection means (intake passage injection injector) is changed to the in-cylinder injection using the first fuel injection means (in-cylinder injection injector). In the initial period (first period) immediately after switching, the in-cylinder injection condition is set to a specific condition that has a higher deposit peeling effect than the normal time. For example, the deposit removal effect accumulated in the first fuel injection means can be enhanced by increasing the number of injections per cycle or increasing the injection pressure as compared with the normal condition. As a result, even if the internal combustion engine is operated for a long time, it is possible to suppress the cumulative increase in the deposit accumulation amount, so the performance of the internal combustion engine, such as the occurrence of combustion fluctuations due to the increase in the deposit accumulation amount and the deterioration of emissions, etc. Reduction can be suppressed.
また、デポジット除去のために必要とされる筒内噴射期間を短くできるので、吸気通路噴射のみによる運転が好ましい運転状態時に、第2の燃料噴射手段のみによる燃料噴射を実行できる期間をより長く確保することができる。 In addition, since the in-cylinder injection period required for deposit removal can be shortened, a longer period during which fuel injection can be executed only by the second fuel injection means is ensured in an operating state where operation by only intake passage injection is preferable. can do.
好ましくは、第1の筒内噴射条件設定手段は、第1の燃料噴射手段からの最小燃料噴射量に基づいて、1サイクルあたりの噴射回数を設定する。 Preferably, the first in-cylinder injection condition setting unit sets the number of injections per cycle based on the minimum fuel injection amount from the first fuel injection unit.
このような構成とすることにより、デポジット隔離効果を高めるための初期期間(第1の期間)においては、第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)からの燃料噴射量に大きな誤差を生じさせることなく、1サイクル当たりの噴射回数を最多に設定することができる。 With such a configuration, a large error occurs in the fuel injection amount from the first fuel injection means (in-cylinder injector) in the initial period (first period) for enhancing the deposit isolation effect. The number of injections per cycle can be set to the maximum without causing it to occur.
また好ましくは、噴射分担制御手段は、第1の期間における全燃料噴射量に対する第1の燃料噴射手段からの燃料噴射比率を、同一の運転状態に対応して第1の期間の終了後で設定されるべき燃料噴射比率よりも高く設定する。あるいは、噴射分担制御手段は、第1の期間において、全燃料噴射量を第1の燃料噴射手段から噴射するように燃料噴射量分担を設定する。 Further preferably, the injection sharing control means sets the fuel injection ratio from the first fuel injection means to the total fuel injection amount in the first period after the end of the first period corresponding to the same operating state. Set higher than the fuel injection ratio to be performed. Alternatively, the injection sharing control unit sets the fuel injection amount sharing so that the total fuel injection amount is injected from the first fuel injection unit in the first period.
このような構成とすることにより、デポジット剥離効果を高めるための初期期間(第1の期間)においては、通常時よりも第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)からの燃料噴射比率を相対的に高めることによって、1サイクル当たりの噴射回数の増加を容易として第1の燃料噴射手段のデポジット剥離効果を高めることができる。 By adopting such a configuration, in the initial period (first period) for enhancing the deposit peeling effect, the fuel injection ratio from the first fuel injection means (in-cylinder injector) is set to be higher than normal. By relatively increasing it, it is possible to easily increase the number of injections per cycle, and to enhance the deposit peeling effect of the first fuel injection means.
あるいは好ましくは、制御装置は、デポジット蓄積量推定手段をさらに備える。デポジット蓄積量推定手段は、燃料噴射量分担が第1のモードである期間において、内燃機関のモードに基づいて第1の燃料噴射手段のデポジット蓄積量を推定する。燃料噴射分担制御手段は、燃料噴射量分担が第1のモードであるときに、デポジット累積量推定手段による推定デポジット累積量が所定以上となったことに応答して、燃料噴射量分担を第1のモードから第2のモードへ切換える。 Alternatively, preferably, the control device further includes deposit accumulation amount estimation means. The deposit accumulation amount estimation means estimates the deposit accumulation amount of the first fuel injection means based on the mode of the internal combustion engine during the period in which the fuel injection amount sharing is in the first mode. The fuel injection sharing control means performs the first fuel injection amount sharing in response to the estimated deposit accumulated amount by the deposit accumulated amount estimating means being greater than or equal to a predetermined value when the fuel injection amount sharing is in the first mode. The mode is switched from the second mode to the second mode.
さらに好ましくは、デポジット蓄積量推定手段は、内燃機関の回転数、負荷および冷却水温の少なくとも一部によって推定される第1の燃料噴射手段の先端温度ならびに、第1のモードが開始されてからの経過時間に基づいて、推定デポジット蓄積量を算出する。 More preferably, the deposit accumulation amount estimation means includes the tip temperature of the first fuel injection means estimated by at least part of the rotational speed of the internal combustion engine, the load and the coolant temperature, and the first mode after the start of the first mode. Based on the elapsed time, an estimated deposit accumulation amount is calculated.
このような構成とすることにより、第2の燃料噴射手段(吸気通路噴射用インジェクタ)のみによる燃料噴射が行なわれている期間において、第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)のデポジット累積量推定値が所定以上となったことに応答して、第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)を用いた筒内噴射へ強制的に切換ることができる。これにより、デポジット累積量が所定以上となることを確実に防止した上で、第1の燃料噴射手段に蓄積されたデポジットの除去効果を高めることができる。 By adopting such a configuration, the deposit accumulation of the first fuel injection means (in-cylinder injector) is performed during the period in which the fuel injection is performed only by the second fuel injection means (intake passage injection injector). In response to the estimated amount being equal to or greater than the predetermined value, it is possible to forcibly switch to in-cylinder injection using the first fuel injection means (in-cylinder injector). Thereby, the deposit removal amount accumulated in the first fuel injection means can be enhanced while reliably preventing the accumulated amount of the deposit from exceeding a predetermined value.
好ましくは、制御装置は、デポジット剥離量推定手段をさらに備える。デポジット剥離量推定手段は、第1の期間中において、第1の燃料噴射手段からの噴射圧力および1サイクルあたりの噴射回数の少なくとも一方に基づいて、第1の燃料噴射手段からのデポジット剥離量を推定する。そして、第1の期間は、デポジット剥離量推定手段による推定デポジット剥離量に基づいて終了される。あるいは、第1の期間は、第1のモードから第2のモードへ切換時点での推定デポジット累積量から、デポジット剥離量推定手段による推定デポジット剥離量を差引いた値が所定以下となることに応じて終了される。 Preferably, the control device further includes deposit peeling amount estimation means. The deposit peeling amount estimation means calculates the deposit peeling amount from the first fuel injection means based on at least one of the injection pressure from the first fuel injection means and the number of injections per cycle during the first period. presume. The first period ends based on the estimated deposit peeling amount by the deposit peeling amount estimating means. Alternatively, in the first period, the value obtained by subtracting the estimated deposit peeling amount by the deposit peeling amount estimating means from the estimated deposit cumulative amount at the time of switching from the first mode to the second mode is equal to or less than a predetermined value. Is finished.
このような構成とすることにより、筒内噴射条件が通常時と異なる特定条件に設定される期間(第1の期間)を過度に長く設定することなく、適切に終了させることができる。 By setting it as such a structure, it can be made to complete | finish appropriately, without setting the period (1st period) to which the in-cylinder injection condition is set to the specific conditions different from normal time too long.
この発明による内燃機関の制御装置によれば、吸気通路噴射用インジェクタのみによる燃料噴射から筒内噴射用インジェクタを用いた燃料噴射への切換直後の一定期間におけるデポジット剥離効果を高めることによって、デポジット蓄積量の増大に起因する内燃機関の性能低下を抑制することである。 According to the control apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, deposit accumulation is enhanced by enhancing the deposit peeling effect in a certain period immediately after switching from fuel injection using only the intake manifold injector to fuel injection using the in-cylinder injector. It is to suppress the performance deterioration of the internal combustion engine due to the increase in the amount.
以下において、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお以下では図中における同一または相当部分には同一符号を付してその詳細な説明は原則的に繰返さないものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following, the same or corresponding parts in the drawings are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will not be repeated in principle.
[実施の形態1]
(エンジンの構成)
図1に、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置であるエンジンECU(Electronic Control Unit)により制御されるエンジンシステムの概略構成図を示す。なお、図1には、エンジンとして直列4気筒ガソリンエンジンを示すが、この発明はこのようなエンジンに限定されるものではない。
[Embodiment 1]
(Engine configuration)
FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of an engine system controlled by an engine ECU (Electronic Control Unit) which is a control device for an internal combustion engine according to
図1に示すように、エンジン(内燃機関)10は、4つの気筒112を備え、各気筒112はそれぞれ対応するインテークマニホールドを介して共通のサージタンク30に接続されている。サージタンク30は、吸気ダクト40を介してエアクリーナ50に接続され、吸気ダクト40内にはエアフローメータ42が配置されるとともに、電動モータ60によって駆動されるスロットルバルブ70が配置されている。このスロットルバルブ70は、アクセルペダル100とは独立してエンジンECU300の出力信号に基づいてその開度が制御される。一方、各気筒112は共通のエキゾーストマニホールド80に連結され、このエキゾーストマニホールド80は三元触媒コンバータ90に連結されている。
As shown in FIG. 1, the engine (internal combustion engine) 10 includes four
各気筒112に対しては、筒内に向けて燃料を噴射するための筒内噴射用インジェクタ110と、吸気ポートまたは/および吸気通路内に向けて燃料を噴射するための吸気通路噴射用インジェクタ120とがそれぞれ設けられている。これらインジェクタ110、120はエンジンECU300の出力信号に基づいてそれぞれ制御される。
For each
図2には、図1に示された4つの気筒112のうちの1つを代表として示したエンジンの構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of an engine showing one of the four
図2を参照して、エンジン10は、シリンダブロック101と、シリンダブロック101の上部に連結されるシリンダヘッド102とを備えるシリンダ111と、シリンダ111内を往復動するピストン103とを有して構成される。このピストン103は、エンジン10の出力軸であるクランクシャフト104に、クランクアーム105およびコンロッド106を介して連結される。コンロッド106は、ピストン103の往復運動をクランクシャフト104の回転に変換する。シリンダ111内においては、シリンダブロック101およびシリンダヘッド102の内壁とピストンの頂面とによって混合気を燃焼するための燃焼室107が区画形成されている。
Referring to FIG. 2,
シリンダヘッド102には、この燃焼室107に突出する態様で混合気に点火を行なう点火プラグ114と、燃焼室107に燃料を噴射供給する筒内噴射用インジェクタ110とが配設されている。さらに、吸気通路噴射用インジェクタ120は、インテークマニホールド、すなわち吸気通路20と燃焼室107との連通部分である吸気ポート22または/および吸気通路20に燃料を噴射供給するように配設されている。
The
なお、本実施の形態においては、2つのインジェクタ110,120が別個に設けられた内燃機関について説明するが、筒内噴射機能と吸気通路噴射機能とを併せ持つような1個のインジェクタを適用することも可能である。
In this embodiment, an internal combustion engine in which two
吸気通路20および/または吸気ポート22に噴射された燃料を含む混合気は、吸気弁24の開弁期間に燃焼室107内へ導かれる。点火プラグ114による点火により燃料が燃焼された後の排気は、排気弁84の開弁期間に排気通路(エキゾーストマニホールド)80を介して三元触媒コンバータ90(図1)へ送られる。吸気弁24および排気弁84の開閉タイミング(バルブタイミング)は、エンジンECU300からの制御信号に従って動作する可変動弁制御機構490によって制御される。
The air-fuel mixture containing the fuel injected into the
再び図1を参照して、各筒内噴射用インジェクタ110は共通の燃料分配管130に接続されている。この燃料分配管130は、燃料分配管130に向けて流通可能な逆止弁140を介して、機関駆動式の高圧燃料ポンプ150に接続されている。高圧燃料ポンプ150の吐出側は電磁スピル弁152を介して高圧燃料ポンプ150の吸入側に連結されており、この電磁スピル弁152の開度が小さいときほど、高圧燃料ポンプ150から燃料分配管130内に供給される燃料量が増大され、電磁スピル弁152が全開にされると、高圧燃料ポンプ150から燃料分配管130への燃料供給が停止されるように構成されている。なお、電磁スピル弁152はエンジンECU300の出力信号に基づいて制御される。
Referring again to FIG. 1, each in-
一方、各吸気通路噴射用インジェクタ120は、共通する低圧側の燃料分配管160に接続されており、燃料分配管160および高圧燃料ポンプ150は共通の燃料圧レギュレータ170を介して、電動モータ駆動式の低圧燃料ポンプ180に接続されている。さらに、低圧燃料ポンプ180は燃料フィルタ190を介して燃料タンク200に接続されている。燃料圧レギュレータ170は低圧燃料ポンプ180から吐出された燃料の燃料圧が予め定められた設定燃料圧よりも高くなると、低圧燃料ポンプ180から吐出された燃料の一部を燃料タンク200に戻すように構成されている。したがって吸気通路噴射用インジェクタ120に供給されている燃料圧および高圧燃料ポンプ150に供給されている燃料圧が上記設定燃料圧よりも高くなるのを阻止している。
On the other hand, each
エンジンECU300は、デジタルコンピュータから構成され、双方向性バス310を介して相互に接続されたROM(Read Only Memory)320、RAM(Random Access Memory)330、CPU(Central Processing Unit)340、入力ポート350および出力ポート360を備えている。
The
エアフローメータ42は吸入空気量に比例した出力電圧を発生し、このエアフローメータ42の出力電圧はA/D変換器370を介して入力ポート350に入力される。エンジン10には機関冷却水温に比例した出力電圧を発生する水温センサ380が取付けられ、この水温センサ380の出力電圧は、A/D変換器390を介して入力ポート350に入力される。
The
燃料分配管130には燃料分配管130内の燃料圧に比例した出力電圧を発生する燃料圧センサ400が取付けられ、この燃料圧センサ400の出力電圧は、A/D変換器410を介して入力ポート350に入力される。三元触媒コンバータ90上流のエキゾーストマニホールド80には、排気ガス中の酸素濃度に比例した出力電圧を発生する空燃比センサ420が取付けられ、この空燃比センサ420の出力電圧は、A/D変換器430を介して入力ポート350に入力される。
A
本実施の形態に係るエンジンシステムにおける空燃比センサ420は、代表的には、エンジン10で燃焼された混合気の空燃比に比例した出力電圧を発生する全域空燃比センサ(リニア空燃比センサ)である。なお、空燃比センサ420としては、エンジン10で燃焼された混合気の空燃比が理論空燃比に対してリッチであるかリーンであるかをオン−オフ的に検出するO2センサを用いてもよい。
The air-
アクセルペダル100は、アクセルペダル100の踏込み量に比例した出力電圧を発生するアクセル開度センサ440に接続され、アクセル開度センサ440の出力電圧は、A/D変換器450を介して入力ポート350に入力される。また、入力ポート350には、機関回転数を表わす出力パルスを発生する回転数センサ460が接続されている。エンジンECU300のROM320には、上述のアクセル開度センサ440および回転数センサ460により得られるエンジン負荷率およびエンジン回転数に基づき、運転状態に対応させて設定されている燃料噴射量の値や機関冷却水温に基づく補正値などが予めマップ化されて記憶されている。
The
エンジンECU300は、所定プログラムの実行により各センサからの信号に基づいて、エンジンシステムの全体動作を制御するための各種制御信号を生成する。これらの制御信号は、出力ポート360および駆動回路470を介して、エンジンシステムを構成する機器・回路群へ送出される。
図1に示したエンジンシステムでは、このような特性の異なる2種類のインジェクタをエンジン運転状態に応じて使い分ける。したがって、燃料噴射量分担については、全燃料噴射量が吸気通路噴射用インジェクタ120から噴射されるモード(PFIモード)、全燃料噴射量が筒内噴射用インジェクタ110から噴射されるモード(DIモード)および筒内噴射用インジェクタ110および吸気通路噴射用インジェクタ120の両者によって分担して燃料噴射を実行するモード(噴き分けモード)とが存在することとなる。
In the engine system shown in FIG. 1, two types of injectors having different characteristics are used properly according to the engine operating state. Therefore, regarding the fuel injection amount sharing, the mode in which the total fuel injection amount is injected from the intake manifold injector 120 (PFI mode) and the mode in which the total fuel injection amount is injected from the in-cylinder injector 110 (DI mode) In addition, there is a mode (injection mode) in which fuel injection is performed by both the in-
これらの3つのモードのうち、PFIモードにおいては筒内噴射用インジェクタ110から燃料噴射が実行されないため、筒内噴射用インジェクタ110が高温の燃料ガスに晒されてその先端部分温度が上昇することにより、デポジットが蓄積しやすくなる。一方で、PFIモードおよび噴き分けモードでは、筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射が確保される。なお、以下では、DIモードおよび噴き分けモードを包括的に「筒内噴射モード」とも称する。すなわち、「筒内噴射モード」とは、DIモードまたは噴き分けモードが選択されている状態である。このように、PFIモードは、本発明での「第1のモード」に対応し、DIモードおよび噴き分けモードは、本発明での「第2のモード」に対応する。
Of these three modes, in the PFI mode, fuel injection is not executed from the in-
(デポジット抑制制御)
本発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置では、筒内噴射用インジェクタ110のデポジット蓄積量を抑制するために、以下に説明するような制御構成により、PFIモードから筒内噴射モードへの切換え直後において、筒内噴射用インジェクタ110でのデポジット剥離効果が高められるようなデポジット抑制制御が実行される。
(Deposit suppression control)
In the control apparatus for an internal combustion engine according to the first embodiment of the present invention, in order to suppress the deposit accumulation amount of in-
図3は、本発明の実施の形態1によるデポジット抑制制御を説明する機能ブロック図である。図3に示す各機能ブロックは、代表的には、ECU300に予め格納された所定プログラムの実行により実現される。
FIG. 3 is a functional block diagram illustrating deposit suppression control according to
図3を参照して、燃料噴射分担制御部510は、エンジン運転状態に応じて、全燃料噴射量Qttlに対する、筒内噴射用インジェクタ110および吸気通路噴射用インジェクタ120の間での燃料噴射量分担を決定する。燃料噴射量分担についても、予め作成したマップの参照によって実行されることが一般的である。
Referring to FIG. 3, fuel injection sharing
すなわち、燃料噴射分担制御部510によって、上記PFIモード、DIモードおよび噴き分けモードのうちの1つが選択され、かつ、噴き分けモードを選択する場合には、筒内噴射用インジェクタ110および吸気通路噴射用インジェクタ120の間の燃料噴射比率が決定される。これにより、筒内噴射用インジェクタ110による筒内燃料噴射量Qdiおよび吸気通路噴射用インジェクタ120によるポート燃料噴射量Qpiが決定される。上記のようにPFIモードにおいてはQdi=0とされ、DIモードにおいてはQpi=0である。
That is, when one of the PFI mode, the DI mode, and the injection mode is selected by the fuel injection sharing
全燃料噴射量Qttlは、上述のように予め作成されたマップの参照により決定される。あるいは、エンジン運転状態に応じて、筒内燃料噴射量Qdiおよびポート燃料噴射量Qpiが直接設定されるように、すなわち、燃料噴射分担制御部510が全燃料噴射量Qttlについても設定するようにマップを構成してもよい。
The total fuel injection amount Qttl is determined by referring to a map prepared in advance as described above. Alternatively, the map is such that the in-cylinder fuel injection amount Qdi and the port fuel injection amount Qpi are directly set according to the engine operating state, that is, the fuel injection sharing
ポート噴射条件設定部520は、ポート燃料噴射量Qpi≠0のときに、吸気通路噴射用インジェクタ120からの燃料噴射条件を設定する。そして、ポート噴射条件設定部520は、設定した燃料噴射条件が実現されるように、吸気通路噴射用インジェクタ120の開弁および閉弁を制御するインジェクタ駆動部540に対して制御指示を発生する。
Port injection
同様に、筒内噴射条件設定部530は、筒内燃料噴射量Qdi≠0のときに、筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射条件を設定する。そして、筒内噴射条件設定部530は、設定した燃料噴射条件が実現されるように、筒内噴射用インジェクタ110の開弁および閉弁を制御するインジェクタ駆動部550に対して制御指示を発生する。
Similarly, in-cylinder injection
筒内噴射条件設定部530は、通常時の燃料噴射条件を設定するための通常条件設定部532と、デポジット剥離期間における燃料噴射条件を設定するためのデポジット剥離条件設定部534とを含む。
In-cylinder injection
剥離期間設定部560は、燃料噴射分担制御部510によって決定されたモードに従って、PFIモードから筒内噴射モードへの切換時点からの一定期間をデポジット剥離期間に設定する。
Separation
筒内噴射条件設定部530は、デポジット剥離期間中にはデポジット剥離条件設定部534によって燃料噴射条件を設定する一方で、デポジット剥離期間の終了後には、通常条件設定部532により燃料噴射条件を設定する。デポジット剥離条件設定部534により設定される燃料噴射条件は、通常条件設定部532により設定される燃料噴射条件と比較して、筒内噴射用インジェクタ110でのデポジット除去効果が高いものとされる。すなわち、デポジット剥離条件設定部534は、本発明での「第1の筒内噴射条件設定手段」に対応し、通常条件設定部532は、本発明での「第2の筒内噴射条件設定手段」に対応する。
The in-cylinder injection
ここで、図4および図5を用いて、燃料噴射条件とデポジット蓄積量との関係について説明する。 Here, the relationship between the fuel injection condition and the deposit accumulation amount will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
図4に示されるように、1サイクル当たりの燃料噴射回数(以下、単に「噴射回数」と称する)および噴射圧を変えて、デポジット蓄積量の変化を比較すると、噴射回数が多く、かつ、噴射圧力が高いほど、デポジット蓄積量は少なくなる。なお、図4および図5に示した特性を実験する際には、デポジット蓄積量については、実際に計測しなくても、筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射量の低下度合から推定することができる。
As shown in FIG. 4, when the number of fuel injections per cycle (hereinafter simply referred to as “the number of injections”) and the injection pressure are changed and the changes in the deposit accumulation amount are compared, the number of injections is large and the injection The higher the pressure, the lower the deposit accumulation. When experimenting the characteristics shown in FIGS. 4 and 5, the deposit accumulation amount is estimated from the degree of decrease in the fuel injection amount from the in-
図5に示されるように、燃料噴射回数を変化させると、図4と同様に、噴射回数が多くなるほどデポジット蓄積量は低くなる。一方、噴射回数が同じであれば、その噴射期間の長短はデポジット蓄積量にあまり影響を与えない。 As shown in FIG. 5, when the number of fuel injections is changed, the deposit accumulation amount decreases as the number of injections increases as in FIG. On the other hand, if the number of injections is the same, the length of the injection period does not significantly affect the deposit accumulation amount.
したがって、図4,図5に示した発明者らが実験により得た知見に基づくと、デポジット剥離効果を高めるためには、噴射圧力については高く、噴射回数については多くなるように、筒内噴射用インジェクタ110の燃料噴射条件を設定すればよいことが理解される。たとえば、デポジット剥離期間においては、燃料噴射圧力を最高作動圧力に設定し、噴射回数については可能な範囲内での最大値とする。
Therefore, based on the knowledge obtained through experiments by the inventors shown in FIGS. 4 and 5, in order to increase the deposit peeling effect, in-cylinder injection is performed so that the injection pressure is high and the number of injections is increased. It will be understood that the fuel injection condition of the
一方で、噴射圧力を必要以上に高めることは、燃費等の面から好ましくない。また、噴射回数を多くすると、開閉弁時の応答性の問題等から燃料噴射量ばらつきや噴射燃料の粗粒化等の問題が生じる可能性があるため、噴射回数を不必要に増加させることは、エンジンの燃焼面からは好ましいことではない。 On the other hand, raising the injection pressure more than necessary is not preferable from the viewpoint of fuel consumption and the like. Also, if the number of injections is increased, problems such as variations in fuel injection amount and coarsening of injected fuel may occur due to responsiveness problems at the time of on-off valves. This is not preferable from the combustion aspect of the engine.
したがって、本発明の実施の形態では、通常時の筒内噴射条件では、噴射圧力を適正圧力とし、かつ、噴射回数については通常1回とした上で、デポジット剥離期間においては、通常時と比較して、噴射圧力上昇および噴射回数増加の少なくとも一方が実現された燃料噴射条件を設定する。これにより、筒内噴射が停止されて筒内噴射用インジェクタ110へデポジットが蓄積されるPFIモードから、筒内噴射モードへの移行時には、デポジット剥離効果の高い燃料噴射条件を一時的に設定して、PFIモード期間で蓄積されたデポジットを積極的に剥離することができる。
Therefore, in the embodiment of the present invention, the injection pressure is set to an appropriate pressure under the normal in-cylinder injection conditions, and the number of injections is normally set to one, and the deposit peeling period is compared with the normal time. Then, the fuel injection condition in which at least one of the injection pressure increase and the injection frequency increase is realized is set. As a result, at the time of transition from the PFI mode in which in-cylinder injection is stopped and deposits are accumulated in the in-
なお、噴射回数を最大限に確保するためには、1回の燃料噴射による燃料噴射量をインジェクタの最小燃料噴射量とすることが好ましい。この最小燃料噴射量は、インジェクタの開弁指示信号のパルス幅と燃料噴射量との間の線形性を確保可能な燃料噴射量の最小値に相当する。このようにすると、筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射量に大きな誤差を発生させることなく、1サイクル当たりの燃料噴射回数を最大限確保することが可能となる。
In order to ensure the maximum number of injections, it is preferable to set the fuel injection amount by one fuel injection as the minimum fuel injection amount of the injector. This minimum fuel injection amount corresponds to the minimum value of the fuel injection amount that can ensure the linearity between the pulse width of the valve opening instruction signal of the injector and the fuel injection amount. In this way, the maximum number of fuel injections per cycle can be ensured without causing a large error in the fuel injection amount from the in-
また、デポジット剥離期間において、筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射比率を上昇させることによって、燃料噴射回数をより多く確保できるようになる。したがって、デポジット剥離期間では、通常時と比較して、同一のエンジン運転状態に対応して設定される筒内燃料噴射量Qdiが増加されるように、筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射比率を高めることが好ましい。たとえば、デポジット剥離期間では、エンジン運転状態に関わらずDIモードを選択して、全燃料噴射量を筒内噴射用インジェクタ110から噴射する。
Further, by increasing the fuel injection ratio from the in-
再び図3を参照して、剥離期間設定部560は、デポジット剥離量推定部570をさらに含む。
Referring to FIG. 3 again, stripping
デポジット剥離量推定部570は、燃料噴射条件に応じて、デポジット剥離期間でのデポジット剥離量を推定する。たとえば、図6に示すような特性に基づいて、噴射回数および噴射圧力に基づいて推定デポジット剥離量を算出するマップを構成することができる。
The deposit peeling
デポジット剥離量推定部570は、デポジット剥離期間において、推定デポジット剥離量を積算することにより、推定総デポジット剥離量Dtr♯を算出する。
Deposit peeling
剥離期間設定部560は、デポジット剥離量推定部570による推定総デポジット剥離量Dtr♯に基づいて、デポジット剥離期間の終了条件を設定する。たとえば、推定総デポジット剥離量Dtr♯が所定以上となったときに、デポジット剥離期間を終了させることができる。
Stripping
なお、筒内噴射モードへの切換時点から所定時間あるいは所定サイクル数の経過に応答してデポジット剥離期間を終了させる構成とすることも可能である。ただし、上記のように推定総デポジット剥離量Dtr♯に基づいてデポジット剥離期間を終了させることにより、デポジット剥離期間を過度に長く設定することなく、適切に終了させることができる。これにより、デポジット剥離効果を高めるための燃料噴射条件の設定がエンジン性能に過度に影響を与えることを防止しつつ、デポジット抑制効果を高めることが可能となる。 It is also possible to adopt a configuration in which the deposit peeling period is terminated in response to elapse of a predetermined time or a predetermined number of cycles from the time of switching to the in-cylinder injection mode. However, by terminating the deposit stripping period based on the estimated total deposit stripping amount Dtr # as described above, the deposit stripping period can be appropriately terminated without setting it excessively long. As a result, it is possible to increase the deposit suppressing effect while preventing the setting of the fuel injection condition for enhancing the deposit peeling effect from excessively affecting the engine performance.
図7は、実施の形態1によるデポジット抑制制御をエンジンECUにより実行するためのフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart for executing the deposit suppression control according to the first embodiment by the engine ECU.
図7を参照して、ECU300は、ステップS100では、エンジン運転状態、具体的にはエンジン回転数、負荷、冷却水温等を読込む。そして、ECU300は、ステップS110では、読込まれたエンジン運転状態に基づいて全燃料噴射量Qttlをマップ参照等により決定し、さらに、ステップS120により、マップ参照等により燃料噴射量分担を設定する。これにより、ポート燃料噴射量Qpiおよび筒内燃料噴射量Qdiが決定される。すなわち、ステップS100〜S120またはS100,S120の処理は、図3に示した燃料噴射分担制御部510の機能に相当する。
Referring to FIG. 7, in step S100,
ECU300は、ステップS130では、ステップS120で決定された燃料噴射分担に基づいて、筒内噴射モードであるかどうかを判断する。PFIモードの選択時にはステップS130がNO判定とされ、DIモードまたは噴き分けモードの選択時にはステップS130はYES判定とされる。
In step S130,
ECU300は、ステップS140では、剥離期間フラグFLGが「1」に設定されているかどうかを判断する。剥離期間フラグFLGは、ステップS130のNO判定時(PFIモード選択時)に「0」に初期化される一方で、PFIモードから筒内噴射モード(DIモードまたは噴き分けモード)への移行時に「0」から「1」に遷移される。
In step S140,
ECU300は、剥離期間フラグFLG=「0」のとき(S140のNO判定時)には、ステップS160により、筒内噴射用インジェクタ110の燃料噴射条件について通常条件を設定する。このとき、噴射圧力は所定圧力P2(適正作動圧力)に設定され、1サイクル内での噴射回数はN2に設定される。
When separation period flag FLG = “0” (NO determination in S140),
一方、ECU300は、剥離期間フラグFLG=「1」のとき(S140のYES判定時)には、ステップS150により、デポジット剥離用の燃料噴射条件を設定する。このとき、噴射圧力はP1(P1>P2)に設定され、噴射回数はN1(N1>N2)に設定される。たとえば、上述のように、噴射圧力P1は最大作動圧力に設定され、噴射回数N1は、インジェクタの最小燃料噴射量に基づいて設定される。
On the other hand, when peeling period flag FLG = “1” (when YES is determined in S140),
すなわち、ステップS150およびS160は、図3に示した筒内噴射条件設定部530の機能に相当し、特に、ステップS150はデポジット剥離条件設定部534の機能に対応し、ステップS160は通常条件設定部532の機能に対応する。
That is, steps S150 and S160 correspond to the function of in-cylinder injection
デポジット剥離期間においては、ECU300は、さらに、ステップS170により、デポジット剥離期間の終了条件が成立しているかどうかを判定する。上述のように、ステップS170による判定は、筒内噴射モードへの切換時点からの経過時間あるいは経過サイクル数、または、デポジット剥離量の推定値Dtr♯に基づいて実行される。
In the deposit peeling period,
ECU300は、終了条件が成立するまでの間は、ステップS170をNO判定として、ステップS180により、剥離期間フラグFLGを「1」に維持する。これにより、終了条件が成立するまでは、ステップS150によりデポジット剥離用の燃料噴射条件が設定される。一方、ECU300は、終了条件が成立すると、ステップS170をYES判定として、ステップS190により剥離期間フラグFLGを「0」に変更する。これにより、以降の筒内噴射は、ステップS160で設定される通常の燃料噴射条件により実行される。
Until the end condition is satisfied,
図8は、実施の形態1によるデポジット抑制制御の効果を説明する波形図である。
図8を参照して、時刻t0〜t1、t3〜t4、t6〜t7の各期間において、PFIモードが選択されて、吸気通路噴射用インジェクタ120のみによる燃料噴射が実行される。
FIG. 8 is a waveform diagram for explaining the effect of deposit suppression control according to the first embodiment.
Referring to FIG. 8, the PFI mode is selected in each period of time t0 to t1, t3 to t4, and t6 to t7, and fuel injection by only
PFIモード期間では、時間経過とともに筒内噴射用インジェクタ110のデポジット蓄積量が増加する。なお、図8に示すデポジット蓄積量についても推定値が用いられる。また、空燃比学習による噴射量補正量は、空燃比センサ420により測定された実際の空燃比と、目標空燃比(代表的には理論空燃比)との差に応じて、実際の空燃比がリーンのときには燃料増量し、実際の空燃比がリーンのときには燃料減量するように設定される。したがって、筒内燃料噴射の噴射量補正量は、デポジット蓄積量の増大と連動して上昇(増量側)し、デポジット蓄積量の減少と連動して低下(減量側)する特性を有する。
In the PFI mode period, the deposit accumulation amount of the in-
時刻t1,t4,t7において、PFIモードからDIモードへ移行されることにより、筒内噴射用インジェクタ110による燃料噴射が開始される。すなわち時刻t1,t4,t7は、本発明における「切換時点」に対応する。従来技術においては、DIモード期間において、空燃比学習によって燃料噴射量の不足分を補正するような制御が行なわれるものの、燃料噴射条件は、本実施の形態での通常条件に固定される。
At time t1, t4, t7, the fuel injection by the in-
この結果、図8中に点線で示されるように、DIモード期間中に筒内噴射用インジェクタ110のデポジット蓄積量は減少するが、その減少レートは比較的緩やかであるので、噴射性能の復帰に時間を要することが懸念される。また、デポジット剥離量を確保するためにはDIモードが長く必要になるため、PFIモードで蓄積されたデポジットをDIモード期間で完全に除去することができず、エンジンを長期間運転するのに伴ってデポジット蓄積量が累積的に増大する可能性がある。
As a result, as shown by the dotted line in FIG. 8, the deposit accumulation amount of the in-
上述のように、DIモード期間では、筒内噴射用インジェクタ110のデポジット蓄積量に応じて空燃比学習による噴射量補正量が変化するが、デポジット蓄積量が累積的に増大すると、噴射量補正量が制御上設定された上限値を超えてしまう可能性がある(図8中の時刻t4,t7)。このような現象が発生すると、空燃比学習によって燃料噴射量を補正しきれなくなるため、筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射が不足して燃焼室内の空燃比がリーンになってしまい、燃焼変動が発生してしまう。
As described above, in the DI mode period, the injection amount correction amount by the air-fuel ratio learning changes according to the deposit accumulation amount of the in-
これに対して、本発明によるデポジット抑制制御によれば、DIモードへ移行後の初期期間、具体的には、図8中の時刻t1〜t2,t4〜t5,t7〜t8にデポジット剥離期間が設けられる。上述のように、デポジット剥離期間では、通常時よりもデポジット剥離効果の高い燃料噴射条件が設定されるの。この結果、図8中に実線で示すように、DIモード期間中におけるデポジット剥離量を確保することができるので、PFIモード期間中に蓄積されたデポジットをDIモード期間中に除去することが容易となる。 On the other hand, according to the deposit suppression control according to the present invention, the deposit peeling period is at the initial period after the shift to the DI mode, specifically, at times t1 to t2, t4 to t5, and t7 to t8 in FIG. Provided. As described above, in the deposit stripping period, the fuel injection conditions having a higher deposit stripping effect than the normal time are set. As a result, as shown by the solid line in FIG. 8, it is possible to secure the deposit peeling amount during the DI mode period, and thus it is easy to remove the deposit accumulated during the PFI mode period during the DI mode period. Become.
この結果、エンジンを長期間運転しても、筒内噴射用インジェクタ110のデポジット蓄積量を、理論空燃比に対する噴射量補正量が上限値に達しない範囲で推移させることが容易となり、理論空燃比を的確に維持したエンジン運転を継続することができる。この結果、大きな燃焼変動の発生を防止できる。
As a result, even if the engine is operated for a long period of time, it becomes easy to shift the deposit accumulation amount of the in-
このように、本発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置によれば、PFIモードから筒内噴射モードへの移行時に、デポジット剥離効果が高められる特別な燃料噴射条件を設定する期間を設けることにより、エンジンを長時間継続運転しても、デポジット蓄積量が累積的に増大することを抑制できる。この結果、デポジット蓄積量の増大に起因した燃焼変動の発生やエミッションの悪化等のエンジン性能低下を抑制できる。 As described above, according to the control apparatus for an internal combustion engine according to the first embodiment of the present invention, the period for setting the special fuel injection condition that enhances the deposit peeling effect is provided at the time of transition from the PFI mode to the in-cylinder injection mode. As a result, even if the engine is continuously operated for a long time, it is possible to suppress the cumulative accumulation amount from increasing. As a result, it is possible to suppress engine performance degradation such as occurrence of combustion fluctuations and deterioration of emissions due to an increase in the accumulated amount of deposit.
DIモード期間でのデポジット除去能力が高められることにより、吸気通路噴射のみによる運転が好ましい運転状態時に、PFIモードを積極的に適用可能となる。PFIモード期間では、筒内噴射のための高圧燃料ポンプ150を停止可能であるためエンジン騒音を低減できる。したがって、アイドル運転時や低負荷域運転時のような燃焼騒音が小さくエンジンアクチュエータの作動音が表面化しやすい運転状態時に、PFIモードを積極的に活用してエンジン騒音低減を図ることができる。
By increasing the deposit removal capability during the DI mode period, the PFI mode can be actively applied during an operation state in which operation by only intake passage injection is preferred. During the PFI mode, the engine noise can be reduced because the high-
なお、筒内噴射モードへの切換時点の直後からデポジット剥離期間を開始するためには、PFIモード期間においても、筒内噴射側の噴射圧力をある程度確保する必要がある。したがって、PFIモード期間が所定時間以上継続されたような、デポジット蓄積量の増加が懸念されるようなケースでは、PFIモード期間中から高圧燃料ポンプ150を事前に作動させることが好ましい。
In order to start the deposit peeling period immediately after switching to the in-cylinder injection mode, it is necessary to secure a certain amount of injection pressure on the in-cylinder injection side even in the PFI mode period. Therefore, in a case where there is a concern about an increase in the accumulated amount of deposit, such as when the PFI mode period continues for a predetermined time or more, it is preferable to operate the high-
また、デポジット剥離期間においても、エンジンの燃焼状態の安定を確保した上でデポジットの剥離効果を高めることが好ましい。たとえば、アイドル運転時や低負荷域運転時のような要求される燃料噴射量が少ない条件では、1サイクル当たりの燃料噴射回数を増加させると、燃料噴射量がばらつき易くなり燃焼変動が発生するおそれがある。したがって、全燃料噴射量が所定以下の場合には、噴射回数N1を相対的に減少させる、あるいは噴射圧力を相対的に下げた上で噴射回数N1を確保するなどの、デポジット剥離条件の細分化を図ることが好ましい。 Also, during the deposit peeling period, it is preferable to enhance the deposit peeling effect while ensuring the stability of the combustion state of the engine. For example, under conditions where the required fuel injection amount is low, such as during idle operation or low load range operation, increasing the number of fuel injections per cycle may cause variations in the fuel injection amount, resulting in combustion fluctuations. There is. Therefore, when the total fuel injection amount is less than or equal to a predetermined value, the deposit separation condition is subdivided, such as relatively decreasing the number of injections N1 or ensuring the number of injections N1 after relatively reducing the injection pressure. It is preferable to aim for.
[実施の形態2]
図8に示すように、空燃比学習による噴射量補正量が上限値に達する状況に対応させて、許容可能なデポジット蓄積量の上限値Dmaxを設定することができる。実施の形態2では、デポジット蓄積量が上限値Dmaxを超えることをより確実に防止するためのデポジット抑制制御について説明する。なお、実施の形態2では、エンジンECU300によって実行されるデポジット抑制制御のみが実施の形態1と異なり、エンジンシステムの構成等は実施の形態1と共通である。
[Embodiment 2]
As shown in FIG. 8, the upper limit value Dmax of the allowable deposit accumulation amount can be set in correspondence with the situation where the injection amount correction amount by the air-fuel ratio learning reaches the upper limit value. In the second embodiment, deposit suppression control for more reliably preventing the deposit accumulation amount from exceeding the upper limit value Dmax will be described. In the second embodiment, only the deposit suppression control executed by
図9は、本発明の実施の形態2によるデポジット抑制制御を説明する機能ブロック図である。 FIG. 9 is a functional block diagram illustrating deposit suppression control according to Embodiment 2 of the present invention.
図9を参照して、実施の形態2による制御構成では、図3に示した実施の形態1による制御構成と比較して、デポジット蓄積量推定部580および昇圧指示部590がさらに備えられる。
Referring to FIG. 9, the control configuration according to the second embodiment further includes a deposit accumulation
デポジット蓄積量推定部580は、デポジット生成に影響の大きい筒内噴射用インジェクタ110の先端温度推定に基づいて、推定デポジット蓄積量Dpa♯を算出する。筒内噴射用インジェクタ110の先端温度は、エンジン冷却水温、エンジン回転数およびエンジン負荷の影響を受ける。
Deposit accumulation
ここで、図10に示されるように、同一のエンジン冷却水温の条件下では、エンジン回転数が高くなるほど、そしてエンジン負荷が高くなるほど、先端温度Tinjは高温となる傾向にある。したがって、各エンジン冷却水温ごとに、図10に示した特性に基づくマップを予め作成しておくことにより、エンジン運転条件に基づいて、筒内噴射用インジェクタ110の先端温度Tinjを推定することができる。
Here, as shown in FIG. 10, under the same engine cooling water temperature conditions, the tip temperature Tinj tends to increase as the engine speed increases and the engine load increases. Therefore, the tip temperature Tinj of the in-
また、図11に示されるように、筒内噴射用インジェクタ110の蓄積デポジット量は、筒内噴射が停止されてからの経過時間、すなわちPFIモードの継続時間および、筒内噴射用インジェクタ110の先端温度Tinjの影響を大きく受けることが、発明者らの実験によって判明している。なお、図11によるデポジット蓄積量についても、実際に計測しなくても、筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射量の低下度合から推定することができる。
Further, as shown in FIG. 11, the accumulated deposit amount of in-
より具体的には、図11に示されるように、デポジットの生成速度は、先端温度Tinjによって異なり、かつ、PFIモードの継続時間によってもデポジット生成量は変化する。このような特性が発生するのは、先端温度Tinjによりデポジットの性状が異なり、その付着力が異なるためである。また、デポジット蓄積量は徐々に飽和し、一定の上限値を有することがわかっている。 More specifically, as shown in FIG. 11, the deposit generation rate varies depending on the tip temperature Tinj, and the deposit generation amount also varies depending on the duration of the PFI mode. Such characteristics occur because the deposit properties differ depending on the tip temperature Tinj, and the adhesive force differs. Further, it is known that the deposit accumulation amount is gradually saturated and has a certain upper limit value.
このため、図11に示した特性を反映するように、推定した先端温度Tinjと、PFIモードの継続期間とに基づいて、PFIモード期間中における推定デポジット蓄積量Dpa♯を算出できる。なお、デポジット蓄積量の推定は、所定時間経過毎あるいはエンジンの所定サイクル毎(たとえば1サイクル毎)とすることができる。 For this reason, the estimated deposit accumulation amount Dpa # during the PFI mode period can be calculated based on the estimated tip temperature Tinj and the duration of the PFI mode so as to reflect the characteristics shown in FIG. The deposit accumulation amount can be estimated every elapse of a predetermined time or every predetermined cycle of the engine (for example, every cycle).
特に、図11に示した特性線の傾きに相当するデポジット生成速度のマップを作成すれば、デポジット生成速度に基づいて単位時間毎でのデポジット生成量を推定し、デポジット生成量を積分することによって、エンジン状態の経時的な変化を反映した高精度の推定が可能となる。 In particular, if a map of the deposit generation rate corresponding to the slope of the characteristic line shown in FIG. 11 is created, the deposit generation amount per unit time is estimated based on the deposit generation rate, and the deposit generation amount is integrated. In addition, it is possible to estimate with high accuracy reflecting the change of the engine state over time.
図12は、図9のデポジット蓄積量推定部580によるデポジット蓄積量推定をECU300によるソフトウェア処理で実行するためのフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart for executing deposit accumulation amount estimation by deposit accumulation
図12を参照して、ECU300は、ステップS300では、ステップS100と同様のエンジン運転状態の読込みを実行する。そして、ECU300は、ステップS310では、PFIモードの選択中であるかどうかを判定する。PFIモード非選択時(S310のNO判定時)には、インジェクタ先端温度推定に基づくデポジット蓄積量の推定は必要ではないので、ECU300は、以下のステップを実行することなく処理を終了する。
Referring to FIG. 12, in step S300,
これに対して、PFIモード選択時(S130のYES判定時)には、ECU300は、ステップS320により、図10に示した特性に従って、筒内噴射用インジェクタの先端温度の推定値Tinj♯を算出する。そして、ECU300は、ステップS330では、PFIモード継続時間を算出し、ステップS340およびS350により、図11に示した特性に基づいて、現在の推定デポジット蓄積量Dpa♯を算出する。
In contrast, when PFI mode is selected (YES in S130),
再び図9を参照して、デポジット蓄積量推定部580によって算出された推定デポジット蓄積量Dpa♯は、燃料噴射分担制御部510および昇圧指示部590へ送出される。燃料噴射分担制御部510は、実施の形態1と同様にエンジン運転状態に基づいてDIモード/PFIモード/噴き分けモードを選択するのに加えて、PFIモード期間中に推定デポジット蓄積量Dpa♯が上限値Dmax以上となった場合には、強制的にPFIモードを終了して、筒内噴射モード(好ましくはDIモード)を選択する。
Referring to FIG. 9 again, estimated deposit accumulation amount Dpa # calculated by deposit accumulation
昇圧指示部590は、推定デポジット蓄積量Dpa♯が上限値Dmax以上となったときに速やかに筒内噴射を開始できるように、上限値Dmaxよりも低い所定の基準値に推定デポジット蓄積量Dpa♯が達するのに応答して、高圧燃料ポンプ150の作動を開始させる。このようにすると、実施の形態1と比較して、デポジット剥離期間の開始時点から確実に噴射圧力を確保することができる。すなわち、PFIモード期間中における高圧燃料ポンプ150の作動期間を必要最小限とした上で、筒内噴射時のデポジット剥離効果を高めることができる。
Boost instruction unit 590 sets estimated deposit accumulation amount Dpa # to a predetermined reference value lower than upper limit value Dmax so that in-cylinder injection can be started quickly when estimated deposit accumulation amount Dpa # becomes equal to or greater than upper limit value Dmax. In response, the high
さらに、デポジット蓄積量推定部580は、筒内噴射モードからPFIモードへの切換時点、すなわち筒内噴射モード終了時点での空燃比学習による燃料量補正量に基づき、PFIモード開始時におけるデポジット蓄積量の初期値を推定できる。そして、このように求めた初期値と、図11の特性に従ったPFIモード期間中でのデポジット蓄積量推定値との和に基づいて推定デポジット蓄積量Dpa♯を算出することにより、デポジット累積値が上限値に達するのをより確実に予測できる。
Further, the deposit accumulation
実施の形態2におけるその他の制御構成は、図3と同様であるので詳細な説明は繰返さない。 Since other control configurations in the second embodiment are the same as those in FIG. 3, detailed description thereof will not be repeated.
図13は、実施の形態2によるデポジット抑制制御をエンジンECUにより実行するためのフローチャートである。 FIG. 13 is a flowchart for executing the deposit suppression control according to the second embodiment by the engine ECU.
図13を参照して、実施の形態2によるデポジット抑制制御では、図7に示した実施の形態1によるフローチャートと比較して、ステップS120に代えてステップS120♯が実行されるとともに、ステップS170に代えてステップS170♯が実行される点で異なる。さらに、ステップS150の実行後に、ステップS152およびS154が実行される。その他のステップについては、実施の形態1(図7)と同様であるので詳細な説明は繰返さない。 Referring to FIG. 13, in the deposit suppression control according to the second embodiment, step S120 # is executed in place of step S120 and step S170 is executed as compared with the flowchart according to the first embodiment shown in FIG. Instead, step S170 # is different. Furthermore, steps S152 and S154 are executed after step S150. Since other steps are the same as those in the first embodiment (FIG. 7), detailed description will not be repeated.
ECU300は、ステップS120♯では、ステップS120によるエンジン運転状態に基づく燃料噴射量分担の設定に加えて、推定デポジット蓄積量Dpa♯が上限値Dmax以上となるのに応じて、PFIモードから筒内噴射モードへ強制的に移行させる。
In step S120 #,
さらに、ECU300は、デポジット剥離期間(S130のYES判定時)では、ステップS150によるデポジット剥離条件の設定後、ステップS152およびS154により、デポジット剥離期間内での推定総デポジット剥離量Dtr♯を算出する。
Further, in the deposit peeling period (when YES is determined in S130),
そして、ECU300は、ステップS170♯では、PFIモードの終了時点における推定デポジット蓄積量Dpa♯から、ステップS154で算出された推定総デポジット剥離量Dtr♯を差引いた値、すなわち現在の推定デポジット蓄積量(Dpa♯−Dtr♯)が、しきい値Dth以下であるか否かを判定する。
In step S170 #,
すなわち、実施の形態2によるデポジット抑制制御では、剥離後の推定デポジット蓄積量(Dpa♯−Dtr♯)が、しきい値Dth以下まで低下したか否かによって、デポジット剥離期間の終了条件が判定される。 That is, in the deposit suppression control according to the second embodiment, the condition for ending the deposit stripping period is determined depending on whether or not the estimated deposit accumulation amount (Dpa # −Dtr #) after stripping has decreased to a threshold value Dth or less. The
そして、ECU300は、剥離後の推定デポジット蓄積量がしきい値Dth以下となった場合(S170♯のYES判定時)には、ステップS190により剥離期間フラグFLGが「0」に変化させる。これにより、デポジット剥離期間が終了される。
When the estimated deposit accumulation amount after peeling becomes equal to or less than threshold value Dth (when YES is determined in S170 #),
一方、ECU300は、剥離後の推定デポジット蓄積量がしきい値Dthよい大きい場合(S170♯のYES判定時)には、ステップS180により、剥離期間フラグFLGを「1」に維持して、デポジット剥離期間を継続させる。
On the other hand, when the estimated deposit accumulation amount after peeling is large enough to be the threshold value Dth (when YES is determined in S170 #),
このように実施の形態2によるデポジット抑制制御によれば、デポジット蓄積量の推定に基づいてPFIモードから筒内噴射モードへ移行することができるので、デポジット蓄積量が上限値以上となることをより確実に防止できる。さらに、実施の形態1によるデポジット抑制制御と同様に、デポジット剥離期間の設定によりデポジット除去効果を高めることができるので、実施の形態1によるデポジット抑制制御よりもさらに安定的に、デポジット蓄積量の増大に起因するエンジン性能低下を抑制できる。 As described above, according to the deposit suppression control according to the second embodiment, it is possible to shift from the PFI mode to the in-cylinder injection mode based on the estimation of the deposit accumulation amount. Therefore, the deposit accumulation amount is more than the upper limit value. It can be surely prevented. Further, as with the deposit suppression control according to the first embodiment, the deposit removal effect can be enhanced by setting the deposit peeling period, so the deposit accumulation amount can be increased more stably than the deposit suppression control according to the first embodiment. It is possible to suppress the engine performance deterioration caused by.
また、吸気通路噴射のみによる運転が好ましい運転状態時に、より積極的にPFIモードを適用することが可能となる。 In addition, the PFI mode can be more actively applied in an operating state in which operation by only intake passage injection is preferable.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
10 エンジン、20 吸気通路、22 吸気ポート、24 吸気弁、30 サージタンク、40 吸気ダクト、42 エアフローメータ、50 エアクリーナ、60 電動モータ、70 スロットルバルブ、80 エキゾーストマニホールド、84 排気弁、90 三元触媒コンバータ、100 アクセルペダル、101 シリンダブロック、102 シリンダヘッド、103 ピストン、104 クランクシャフト、105 クランクアーム、106 コンロッド、107 燃焼室、110 筒内噴射用インジェクタ、111 シリンダ、112 気筒、114 点火プラグ、120 吸気通路噴射用インジェクタ、130,160 燃料分配管、140 逆止弁、150 高圧燃料ポンプ、152 電磁スピル弁、170 燃料圧レギュレータ、180 低圧燃料ポンプ、190 燃料フィルタ、200 燃料タンク、300 エンジンECU、310 双方向性バス、350 入力ポート、360 出力ポート、370,390,410,430,450 A/D変換器、380 水温センサ、400 燃料圧センサ、420 空燃比センサ、440 アクセル開度センサ、460 回転数センサ、470 駆動回路、490 可変動弁制御機構、510 燃料噴射分担制御部、520 ポート噴射条件設定部、530 筒内噴射条件設定部、532 通常条件設定部、534 デポジット剥離条件設定部、540 インジェクタ駆動部(PFI)、550 インジェクタ駆動部(DI)、560 剥離期間設定部、570 デポジット剥離量推定部、580 デポジット蓄積量推定部、590 昇圧指示部、Dmax 上限値(デポジット蓄積量)、Dpa♯ 推定デポジット蓄積量、Dth しきい値(デポジット蓄積量)、Dtr♯ 推定総デポジット剥離量、Qdi 筒内燃料噴射量、Qpi ポート燃料噴射量、Qttl 全燃料噴射量、Tinj 先端温度(筒内噴射用インジェクタ)。 10 engine, 20 intake passage, 22 intake port, 24 intake valve, 30 surge tank, 40 intake duct, 42 air flow meter, 50 air cleaner, 60 electric motor, 70 throttle valve, 80 exhaust manifold, 84 exhaust valve, 90 three-way catalyst Converter, 100 Accelerator pedal, 101 Cylinder block, 102 Cylinder head, 103 Piston, 104 Crankshaft, 105 Crank arm, 106 Connecting rod, 107 Combustion chamber, 110 In-cylinder injector, 111 cylinder, 112 cylinder, 114 Spark plug, 120 Injector injector for injection passage, 130, 160 Fuel distribution pipe, 140 Check valve, 150 High pressure fuel pump, 152 Electromagnetic spill valve, 170 Fuel pressure regulator, 180 Low pressure Fuel pump, 190 Fuel filter, 200 Fuel tank, 300 Engine ECU, 310 Bidirectional bus, 350 input port, 360 output port, 370, 390, 410, 430, 450 A / D converter, 380 Water temperature sensor, 400 Fuel Pressure sensor, 420 Air-fuel ratio sensor, 440 Accelerator opening sensor, 460 Rotational speed sensor, 470 Drive circuit, 490 Variable valve control mechanism, 510 Fuel injection sharing control unit, 520 Port injection condition setting unit, 530 In-cylinder injection condition setting , 532 normal condition setting unit, 534 deposit peeling condition setting unit, 540 injector driving unit (PFI), 550 injector driving unit (DI), 560 peeling period setting unit, 570 deposit peeling amount estimation unit, 580 deposit accumulation amount estimation unit 590 Step-up instruction unit, Dm x Upper limit value (deposit accumulation amount), Dpa # estimated deposit accumulation amount, Dth threshold value (deposit accumulation amount), Dtr # estimated total deposit peeling amount, Qdi In-cylinder fuel injection amount, Qpi port fuel injection amount, Qttl Total fuel Injection amount, Tinj Tip temperature (in-cylinder injector).
Claims (10)
前記内燃機関の運転状態に基づいて、全燃料噴射量に対する前記第1および第2の燃料噴射手段の間での燃料噴射量分担を制御する燃料噴射分担制御手段と、
前記燃料噴射分担制御手段によって、前記燃料噴射量分担が、前記全燃料噴射量が前記第2の燃料噴射手段により噴射される第1のモードから、前記全燃料噴射量の少なくとも一部が前記第1の燃料噴射手段により噴射される第2のモードへ切換えられたときに、この切換時点からの第1の期間における前記第1の燃料噴射手段の燃料噴射条件を設定する第1の筒内噴射条件設定手段と、
前記第2のモードであって、かつ、前記第1の期間の終了後における前記第1の燃料噴射手段の燃料噴射条件を設定する第2の筒内噴射条件設定手段とを備え、
前記第1の筒内噴射条件設定手段は、前記第1の燃料噴射手段からの噴射圧力および1サイクルあたりの噴射回数の少なくとも一方を、前記第1の燃料噴射手段に蓄積されたデポジットの除去効果が相対的に高められるように、前記第2の筒内噴射条件設定手段による設定値とは異なる値に設定する、内燃機関の制御装置。 A control apparatus for an internal combustion engine, comprising: a first fuel injection means for injecting fuel into a cylinder; and a second fuel injection means for injecting fuel into an intake passage,
Fuel injection sharing control means for controlling the fuel injection amount sharing between the first and second fuel injection means for the total fuel injection amount based on the operating state of the internal combustion engine;
From the first mode in which the fuel injection amount sharing is controlled by the fuel injection sharing control means so that the total fuel injection amount is injected by the second fuel injection means, at least a part of the total fuel injection amount is A first in-cylinder injection that sets a fuel injection condition of the first fuel injection means in a first period from the switching time when the mode is switched to the second mode of injection by one fuel injection means. Condition setting means;
A second in-cylinder injection condition setting means for setting a fuel injection condition of the first fuel injection means in the second mode and after the end of the first period;
The first in-cylinder injection condition setting unit is configured to remove at least one of the injection pressure from the first fuel injection unit and the number of injections per cycle from the deposit accumulated in the first fuel injection unit. A control device for an internal combustion engine, which is set to a value different from a set value by the second in-cylinder injection condition setting means so that the value is relatively increased.
前記燃料噴射分担制御手段は、前記燃料噴射量分担が前記第1のモードであるときに、前記デポジット累積量推定手段による推定デポジット累積量が所定以上となったことに応答して、前記燃料噴射量分担を前記第1のモードから前記第2のモードへ切換える、請求項1記載の内燃機関の制御装置。 A deposit accumulation amount estimating means for estimating a deposit accumulation amount of the first fuel injection means based on a mode of the internal combustion engine in a period in which the fuel injection amount sharing is in the first mode;
The fuel injection sharing control means responds to the fact that when the fuel injection amount sharing is in the first mode, the estimated fuel accumulation amount estimated by the deposit accumulation amount estimation means becomes equal to or greater than a predetermined value. The control device for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the quantity sharing is switched from the first mode to the second mode.
前記第1の期間は、前記第1のモードから前記第2のモードへ切換時点での前記推定デポジット累積量から、前記デポジット剥離量推定手段による推定デポジット剥離量を差引いた値が所定以下となることに応じて終了される、請求項7記載の内燃機関の制御装置。 During the first period, the amount of deposit peeling from the first fuel injection unit is estimated based on at least one of the injection pressure from the first fuel injection unit and the number of injections per cycle. A deposit peeling amount estimating means for
In the first period, a value obtained by subtracting the estimated deposit peeling amount by the deposit peeling amount estimating means from the estimated deposit accumulated amount at the time of switching from the first mode to the second mode becomes a predetermined value or less. 8. The control device for an internal combustion engine according to claim 7, wherein the control device is terminated accordingly.
前記第1の期間は、前記デポジット剥離量推定手段による推定デポジット剥離量に基づいて終了される、請求項1記載の内燃機関の制御装置。 During the first period, the amount of deposit peeling from the first fuel injection unit is estimated based on at least one of the injection pressure from the first fuel injection unit and the number of injections per cycle. A deposit peeling amount estimating means for
The control apparatus for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the first period is ended based on an estimated deposit separation amount by the deposit separation amount estimation means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007160134A JP4974777B2 (en) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | Control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007160134A JP4974777B2 (en) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | Control device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008309131A JP2008309131A (en) | 2008-12-25 |
JP4974777B2 true JP4974777B2 (en) | 2012-07-11 |
Family
ID=40236939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007160134A Active JP4974777B2 (en) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | Control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4974777B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5614543B2 (en) * | 2011-04-25 | 2014-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | Deposit separation amount estimation device and deposit accumulation amount estimation device for internal combustion engine |
JP5621989B2 (en) * | 2011-04-25 | 2014-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | Deposit separation amount estimation device and deposit accumulation amount estimation device for internal combustion engine |
JP6149477B2 (en) * | 2013-04-11 | 2017-06-21 | 三菱自動車工業株式会社 | Fuel injection control device for internal combustion engine |
JP6169512B2 (en) * | 2014-03-11 | 2017-07-26 | 本田技研工業株式会社 | Fuel supply control device for internal combustion engine |
DE102015211690A1 (en) * | 2015-06-24 | 2016-12-29 | Robert Bosch Gmbh | Method for operating an internal combustion engine |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002013436A (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Toyota Motor Corp | Fuel injector of cylinder injection internal combustion engine |
JP2002235588A (en) * | 2001-02-13 | 2002-08-23 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel injection controller of compression ignition engine |
JP4135642B2 (en) * | 2004-01-13 | 2008-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | Injection control device for internal combustion engine |
JP4427783B2 (en) * | 2004-01-20 | 2010-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel injection control method for internal combustion engine |
JP2006057538A (en) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Toyota Motor Corp | Device for estimating amount of deposit on cylinder fuel injection means for internal combustion engine and internal combustion engine control device |
-
2007
- 2007-06-18 JP JP2007160134A patent/JP4974777B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008309131A (en) | 2008-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7055503B2 (en) | Fuel injection controller for engine | |
JP4449967B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP4449706B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4356595B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2005201083A (en) | Injection control device for internal combustion engine | |
JP2008309036A (en) | Fuel estimation device | |
JP4974777B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2006258039A (en) | Fuel supply device of internal combustion engine | |
JP2009185741A (en) | Fuel injection control device of internal combustion engine | |
JP2014066154A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2006057538A (en) | Device for estimating amount of deposit on cylinder fuel injection means for internal combustion engine and internal combustion engine control device | |
JP2010071126A (en) | Fuel injection control device for direct-injection internal combustion engine | |
JP4337710B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2009250060A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2010071125A (en) | Fuel injection control device for direct-injection internal combustion engine | |
JP2007332816A (en) | Fuel injection control device | |
JP5899996B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2011226351A (en) | Fuel injection control device of cylinder injection internal combustion engine | |
JP5332871B2 (en) | Fuel injection control device for spark ignition internal combustion engine | |
JP4453566B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4285224B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP2005207251A (en) | Fuel injection control method of internal combustion engine | |
JP4200963B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4742633B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4706292B2 (en) | Control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4974777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |