JP4969718B2 - 表示方法、信号生成装置、表示制御方法および表示制御装置 - Google Patents

表示方法、信号生成装置、表示制御方法および表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4969718B2
JP4969718B2 JP2000241278A JP2000241278A JP4969718B2 JP 4969718 B2 JP4969718 B2 JP 4969718B2 JP 2000241278 A JP2000241278 A JP 2000241278A JP 2000241278 A JP2000241278 A JP 2000241278A JP 4969718 B2 JP4969718 B2 JP 4969718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
designating
theme
frame
designation
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000241278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002057957A (ja
JP2002057957A5 (ja
Inventor
真 齋藤
裕史 金巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000241278A priority Critical patent/JP4969718B2/ja
Publication of JP2002057957A publication Critical patent/JP2002057957A/ja
Publication of JP2002057957A5 publication Critical patent/JP2002057957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969718B2 publication Critical patent/JP4969718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、本発明は、複数の番組(プログラム)から視聴者が希望する番組内容(コンテンツ)を示す番組を選択し、選択した番組の内容の再生を行うため、表示スクリーンに表示された番組を指定するために用いられる表示方法、表示方法、信号生成装置および表示制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、放送衛星、通信衛星などの衛星を用いてテレビジョン放送信号をデジタル化して伝送し、各家庭の受信装置で、これを受信するシステムがある。
このシステムでは、多数のチャンネルを確保でき、多数の番組(プログラム)を放送できる。
そのため、所望の番組を選択するための電子番組ガイド(EPG:ElectronicProgram Guide)情報を番組と共に伝送し、受信装置で、EPGの内容をモニタ表示し、表示された電子番組ガイドを見ながら、ユーザが所望の番組を迅速に選択することを可能にしている。
【0003】
例えば、特開平11−150691号には、複数の放送番組の中から視聴者が望む番組内容(コンテンツ(映像および/または音声))を示す番組を効果的に選択するため、番組内容(コンテンツ)を示す番組を複数の階層に分類して階層化しておき、複数の階層を用いて分類された複数のプログラムを、画面上で、上位の階層の番組から順に下位の階層の番組を指定する受信装置が開示されている。
この受信装置では、先ず、第1階層に属する複数のテーマのそれぞれに対応した指定用表示パターンが全て表示される。そして、ユーザ(視聴者)からの指示に応じて、任意の一の指定用表示パターンが指定されると、当該指定用表示パターンに対応した第1階層のテーマに属する複数の第2階層のテーマのそれぞれに対応した指定用表示パターンの全てが表示される。ユーザは、第1階層の場合と同様に、第2階層の任意の一の指定用表示パターンを指定し、順次、下層のテーマを指定しながら、最終的に、最下層のテーマに属する複数のプログラムの中から自分が試聴を希望する番組内容コンテンツを示す一のプログラム(コンテンツ)を指定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特開平11−150691号に開示された受信装置による視聴者が希望する番組内容(コンテンツ)を示すプログラムの指定方法では、各階層のテーマ、並びに最下層のプログラムに対応した全ての指定用表示パターンが表示されることから、各階層のテーマ数、並びに最下層のプログラム数が多くなるに従って、指定用表示パターンの大きさを小さくする必要があり、今後、チャンネル数がさらに増加した場合に、指定用表示パターンが非常に小さな大きさで表示しなければならず、画面が見にくくなると共に、ユーザによる指定操作が困難になるという問題がある。
【0005】
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みてなされ、番組を指定するための指定用表示パターンの数が増えた場合でも、ユーザ(視聴者)が希望する番組内容(コンテンツ)を示す番組を容易に検索して指定できる表示方法、信号生成装置、表示制御方法および表示制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、複数のコンテンツの中から所望のコンテンツを指定するために用いられるコンテンツ内容を示す情報を1画面に同時に表示する表示方法であって、
前記1画面の重ならない領域に同時に表示可能に、複数のテーマを指定するテーマ指定枠と、前記テーマ指定枠で指定されたテーマに対応するプログラムを指定するプログラム指定枠と、指定したプログラムの映像を表示する画面領域とを規定して同時に表示し
前記複数のコンテンツにそれぞれ対応しており、当該対応するコンテンツを示す情報を指定するために用いられる複数の指定用表示パターンのうち一部の指定用表示パターンを前記テーマ指定枠に表示し、
指示に応じて、前記テーマ指定枠に表示された前記複数の指定用表示パターンのうち前記指示前に前記表示されていなかった前記指定用表示パターンを前記テーマ指定枠に表示し、
前記テーマ指定枠に予め決められた所定数以下の前記指定用表示パターンを同時に表示し、
指示に応じて前記テーマ指定枠に表示される前記指定用表示パターンをスクロール表示可能である、表示方法が提供される。
【0007】
ましくは、シンボル、文字、画像および映像の少なくとも一つを用いて前記対応するコンテンツの内容を示した前記指定用表示パターンを前記テーマ指定枠に表示する。
また好ましくは、前記テーマ指定枠に表示されている前記指定用表示パターンが指定されると、当該指定された指定用表示パターンに対応したコンテンツの内容を示す情報の一覧を前記プログラム指定枠に表示する。
また好ましくは、前記プログラム指定枠に前記コンテンツの内容を示す情報の一覧をシンボル、文字、画像および映像の少なくとも一つを用いて表示する。
【0008】
また本発明によれば、少なくとも2つのグループのコンテンツの内容を示す情報が割り当てられており、前記少なくとも2つのグループのうち任意のグループを指定するために用いられ、前記少なくとも2つのグループにそれぞれ対応した少なくとも第1および第2のグループ指定用表示パターンと、前記指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツのうち任意のコンテンツの内容を示す情報を指定するために用いられ、前記指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツの内容を示す情報それぞれに対応した少なくとも第1および第2のコンテンツ指定用表示パターンとを1画面に同時に表示する表示方法であって、
前記1画面の重ならない領域に同時に表示可能に、前記少なくとも2つのグループに対応して、複数の第1層のテーマを指定する第1層テーマ指定枠と、当該第1のテーマ指定枠の1つに対して単数または複数の第2層のテーマを指定する第2層テーマ指定枠と、前記第2層テーマ指定で指定されたテーマに対応するプログラムを指定するプログラム指定枠と、指定したプログラムの映像を表示する画面領域とを規定して、同時に表示し、
指示に応じて前記少なくとも2つのグループ指定用表示パターンのうち前記指示前に前記表示されていなかった前記グループ指定用表示パターンを前記第1層テーマ指定枠に表示し、
前記指示に応じて前記複数のコンテンツ指定用表示パターンのうち前記指示前に前記表示されていなかった前記コンテンツ指定用表示パターンを前記第1層テーマ指定枠に表示し、
指示に応じて、前記第1層または第2層テーマ指定枠内に表示する前記グループ指定用表示パターンが属する層を、対応する前記テーマ指定枠においてスクロール表示可能である、表示方法が提供される。
【0009】
好ましくは、位の第1層から下位の第2層に向けて順にグループ指定用表示パターンが指定されると、前記第1層で指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツの内容を示す情報に対応した前記コンテンツ指定用表示パターンを前記第2層のテーマ指定枠に表示する。
また好ましくは、前記各層に属するグループの前記グループ指定用表示パターンを、対応する前記第1層または前記第2層テーマ指定枠内に表示する。
好ましくは、指示に応じて、前記第1層または第2層テーマ指定枠内に表示する前記グループ指定用表示パターンが属するを、対応するテーマ指定枠においてスクロール表示する。
好ましくは、予め決められた所定数以下の前記グループ指定用表示パターンおよび前記コンテンツ指定用表示パターンを、前記第1層および第2層テーマ指定枠、および、前記プログラム指定枠に同時に表示する。
また好ましくは、前記指示に応じて、前記第1層または第2層テーマ指定枠内のグループ指定用表示パターンおよび前記プログラム指定枠内の前記コンテンツ指定用表示パターンの少なくとも一方を、前記対応する枠内においてスクロール表示する。
【0010】
好ましくは、前記第1層テーマ指定枠または前記第2層テーマ指定枠に、シンボル、文字、画像および映像の少なくとも一つを用いて前記対応するグループの内容を示した前記グループ指定用表示パターン、あるいは、前記プログラム指定枠に、シンボル、文字、画像および映像の少なくとも一つを用いて前記対応するコンテンツの内容を示した前記コンテンツ指定用表示パターンを表示する。
また好ましくは、前記プログラム指定枠において前記コンテンツ指定用表示パターンが指定されると、当該指定されたコンテンツ指定用表示パターンに対応したコンテンツに含まれる、画像の表示およびオーディオの出力の少なくとも一方を行う。
【0013】
本発明によれば、1画面の重ならない領域に同時に表示可能に、少なくとも2つのグループに対応して、複数の第1層のテーマを指定する第1層テーマ指定枠と、当該第1のテーマ指定枠の1つに対して単数または複数の第2層のテーマを指定する第2層テーマ指定枠と、前記第2層テーマ指定で指定されたテーマに対応するプログラムを指定するプログラム指定枠と、指定したプログラムの映像を表示する画面領域とを規定し、
前記少なくとも2つのグループのそれぞれに単数または複数のコンテンツの内容を示す情報が割り当てられており、前記少なくとも2つのグループのうち任意のグループを指定するために用いられ、前記少なくとも2つのグループにそれぞれ対応した少なくとも第1および第2のグループ指定用表示パターンのいずれかを前記第1層テーマ指定枠および前記第2層テーマ指定枠のいずれかに表示し、
ユーザによる一定方向の操作に応じて、前記第1層テーマ指定枠および前記第2層テーマ指定枠に表示された、前記少なくとも2つのグループ指定用表示パターンから1つのグループを指定し、
前記指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツのうち任意のコンテンツを指定するために用いられ、前記指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツのそれぞれに対応した複数のコンテンツ指定用表示パターンを前記プログラム指定枠に表示し、
指示に応じて、前記第1層テーマ指定枠または前記第2層テーマ指定枠に表示された前記複数のグループ指定用表示パターンのうち前記指示前に前記表示されていなかった前記グループ指定用表示パターンを対応する前記第1層テーマ指定枠または前記第2層テーマ指定枠に画面に表示し、
前記指示に応じて、前記複数のコンテンツ指定用表示パターンのうち前記指示前に前記表示されていなかった前記コンテンツ指定用表示パターンを前記プログラム指定枠に表示する、表示制御方法が提供される。
【0014】
ましくは、前記一定方向に直交する方向の操作に応じて、前記プログラム指定枠に表示された前記複数のコンテンツ指定用表示パターンをスクロール表示させる。
【0015】
本発明によれば、1画面の重ならない領域に同時に表示可能に、少なくとも2つのグループに対応して、複数の第1層のテーマを指定する第1層テーマ指定枠と、当該第1のテーマ指定枠の1つに対して単数または複数の第2層のテーマを指定する第2層テーマ指定枠と、前記第2層テーマ指定で指定されたテーマに対応するプログラムを指定するプログラム指定枠と、指定したプログラムの映像を表示する画面領域とを規定して同時に表示する第1の表示手段と、
前記少なくとも2つのグループのそれぞれに単数または複数のコンテンツの内容を示す情報が割り当てられており、前記少なくとも2つのグループのうち任意のグループを指定するために用いられ、前記少なくとも2つのグループにそれぞれ対応した少なくとも第1および第2のグループ指定用表示パターンを前記第1層テーマ指定枠および前記第2層テーマ指定枠に表示する、第2の表示手段と、
ユーザによる一定方向の操作に応じて、前記第1層テーマ指定枠および前記第2層テーマ指定枠に表示された、前記複数のグループ指定用表示パターンから1つのグループを指定する指定手段と、
前記指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツのうち任意のコンテンツを指定するために用いられ、前記指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツのそれぞれに対応した複数のコンテンツ指定用表示パターンを前記プログラム指定枠に表示する、第3の表示手段とを有する、表示制御装置が提供される。
【0016】
本発明によれば、1画面の重ならない領域に同時に表示可能に、少なくとも2つのグループに対応して、複数の第1層のテーマを指定する第1層テーマ指定枠と、当該第1のテーマ指定枠の1つに対して単数または複数の第2層のテーマを指定する第2層テーマ指定枠と、前記第2層テーマ指定で指定されたテーマに対応するプログラムを指定するプログラム指定枠と、指定したプログラムの映像を表示する画面領域とを規定して同時に表示し、
前記少なくとも2つのグループのそれぞれに単数または複数のコンテンツの内容を示す情報が割り当てられており、前記少なくとも2つのグループのうち任意のグループを指定するために用いられ、前記少なくとも2つのグループにそれぞれ対応した少なくとも第1および第2のグループ指定用表示パターンを前記第1層テーマ指定枠および前記第2層テーマ指定枠に一定方向に表示し、
ユーザによる一定方向の操作に応じて、前記第1層テーマ指定枠および前記第2層テーマ指定枠に表示された、前記複数のグループ指定用表示パターンから1つのグループを指定し、
前記指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツのうち任意のコンテンツを指定するために用いられ、前記指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツのそれぞれに対応した複数のコンテンツ指定用表示パターンを前記プログラム指定枠に前記一定方向に直交する方向に表示し、
前記一定方向に直交する方向の操作に応じて、前記プログラム指定枠の前記複数のコンテンツ指定用表示パターンをスクロール表示可能である、表示制御方法が提供される。
好ましくは、指示に応じて、前記第1層テーマ指定枠および前記第2層テーマ指定枠に表示された、前記複数のグループ指定用表示パターンのうち前記指示前に前記表示されていなかった前記グループ指定用表示パターンを対応する前記第1層テーマ指定枠または前記第2層テーマ指定枠に前記画面に表示し、前記指示に応じて、前記複数のコンテンツ指定用表示パターンのうち前記指示前に前記表示されていなかった前記コンテンツ指定用表示パターンを前記プログラム指定枠に表示する。
【0017】
本発明によれば、1画面の重ならない領域に同時に表示可能に、少なくとも2つのグループに対応して、複数の第1層のテーマを指定する第1層テーマ指定枠と、当該第1のテーマ指定枠の1つに対して単数または複数の第2層のテーマを指定する第2層テーマ指定枠と、前記第2層テーマ指定で指定されたテーマに対応するプログラムを指定するプログラム指定枠と、指定したプログラムの映像を表示する画面領域とを規定して、同時に表示する第1の表示処理手段と、
前記少なくとも2つのグループのそれぞれに単数または複数のコンテンツの内容を示す情報が割り当てられており、前記少なくとも2つのグループのうち任意のグループを指定するために用いられ、前記少なくとも2つのグループにそれぞれ対応した少なくとも第1および第2のグループ指定用表示パターンを前記第1層テーマ指定枠および前記第2層テーマ指定枠に一定方向に表示する、第2の表示処理手段と、
ユーザによる一定方向の操作に応じて、前記第1層テーマ指定枠および前記第2層テーマ指定枠に表示された、前記複数のグループ指定用表示パターンから1つのグループを指定する、指定手段と、
前記指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツのうち任意のコンテンツを指定するために用いられ、前記指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツのそれぞれに対応した複数のコンテンツ指定用表示パターンを前記プログラム指定枠に前記一定方向に直交する方向に表示する、第3の表示処理手段と
を有する、表示制御装置が提供される。
【0018】
【発明の実施の形態】
第1実施形態
図1は、本実施形態の受信装置を説明するための図である。
図1に示すように、受信装置1は、受信部2、信号処理部3、表示部4、入力操作部5を有する。
本実施形態では、プログラム(番組)が本発明のコンテンツの内容を示す情報に対応しており、テーマが本発明のグループに対応している。
また、信号処理部3が本発明の信号生成装置の信号生成手段に対応している。
【0019】
受信部2は、衛星、地上波、ケーブルテレビ回線などを介して、放送された複数のプログラムのデジタルのビデオ信号およびオーディオ信号、並びにプログラム案内用のEPG信号を受信する。
本実施形態では、例えば、図2に示すように、複数のプログラムが複数のテーマT(1)〜T(N)に分類されている。例えば、テーマT(1)1にはプログラムP(1,1)〜P(1,M)が属しており、テーマT(X)(Xは1≦X≦Nを満たす整数)にはプログラムP(X,1)〜P(X,N)が属している。
本実施形態では、テーマは、例えば、スポーツ、ニュースおよび映画などのプログラムの内容の特性を示したり、あるいは、衛生放送、地上波放送およびケーブルテレビなどの伝送媒体の分類などを示している。
【0020】
信号処理部3は、受信部2が受信した信号から、各プログラムのビデオ信号およびオーディオ信号、並びにEPG信号をデマルチプレクスし、EPG信号を内部メモリに格納する。
また、信号処理部3は、後述するように、EPG信号を用いたプログラム指定用表示と、ユーザによって指定されたプログラムのビデオ信号とをマルチプレックスして表示信号を生成する。また、信号処理部3は、ユーザによって指定されたプログラムのオーディオ信号を生成する。
また、信号処理部3は、必要に応じて、誤り訂正処理、エンコード処理およびデコード処理を行う。
【0021】
表示部4は、陰極線管を備えた表示装置、あるいは液晶表示装置などである。
【0022】
入力操作部5は、例えば、リモートコマンダである。
図3は、入力操作部5の正面の外観図である。
図3に示すように、入力操作部5の正面には、指定(選択)するプログラムのチャンネル番号を直接入力するための「0」〜「9」のボタン群10と、指定しようとするプログラムが属するテーマに対応するテーマ指定用表示パターンを指し示す際にテーマ指定用枠を移動するためのテーマ指定用ボタン11a,11bと、各テーマ内で指定しようとするプログラムに対応するプログラム指定用表示パターンを指し示す際にプログラム指定用枠を移動するためのプログラム指定用ボタン12a,12bと、テーマ指定用枠およびプログラム指定用枠が指し示しているテーマ指定用表示パターンおよびプログラム指定用表示パターンに対応したテーマおよびプログラムの指定を確定するための指定確定用ボタン13と、音量調整用ボタン14と、電源ボタン15と、プログラム案内ボタン16とを有する。
入力操作部5は、ユーザによる各ボタンの操作によって特定された指示を、例えば赤外線信号によって図1に示す信号処理部3に送信する。
【0023】
以下、受信装置1の動作の概要を説明する。
図4、当該受信装置1の動作の概要を説明するためのフローチャートである。
ステップST1:
衛星、地上波、ケーブルテレビ回線などを介して放送された複数のプログラムのデジタルのビデオ信号およびオーディオ信号、並びにプログラム案内用のEPG信号が、図1に示す受信部2によって受信される。
【0024】
ステップST2:
ユーザによる入力操作部5の操作に応じて、所定の指示が入力操作部5から信号処理部3に送信される。
【0025】
ステップST3:
信号処理部3において、入力操作部5から受信した指示に応じて、受信部2が受信した各プログラムのビデオ信号およびオーディオ信号、並びにEPG信号を用いて所定の信号処理が行われて表示信号が生成される。
そして、表示信号が、信号処理部3から表示部4に出力される。
【0026】
ステップST4:
表示部4において、信号処理部3から受信した表示信号に応じた画面が表示される。
【0027】
以下、ユーザによる入力操作部5の操作に応じて表示部4に表示される画面の一例を説明する。
なお、以下に示す処理では、図4を用いて前述したように、ユーザによる入力操作部5の操作に応じた指示によって、信号処理部3が表示信号を生成し、当該表示信号に応じた画面が表示部4に表示されるが、説明を簡単にするため、ユーザによる入力操作部5の操作と、それに応じて表示部4に表示される画面について主に説明する。
図5は、ユーザによる入力操作部5の操作の流れと、当該操作に応じた画面を説明するためのフローチャートである。
【0028】
ステップST11:
例えば、図3に示す入力操作部5に示す電源ボタン15や、プログラム案内ボタン16をユーザが指などで押すと、表示部4に図6に示す初期画面20が表示される。
初期画面20は、テーマ指定用領域21と、プログラム指定用領域22と、主画面領域23とを有する。
テーマ指定用領域21には、複数のテーマのそれぞれに対応した複数のテーマ指定用表示パターンT(1)〜T(S)(Sは1≦S<Nを満たす整数)が表示されている。
本実施形態では、テーマ指定用表示パターン(本発明のグループ指定用表示パターン)としては、当該テーマを示すシンボル、文字あるいは画像などが用いられる。
【0029】
また、テーマ指定用領域21には、テーマを指定する際に、テーマ指定用表示パターンT(1)〜T(S)のうち何れか一つを指定するために用いられるテーマ指定用枠30が、初期状態としてテーマ指定用表示パターンT(1)を囲む位置に表示されている。
テーマ指定用領域21では、例えば、図3に示すテーマ指定用ボタン11bをユーザが押し続けてテーマ指定用領域21内の図中最も下のテーマ指定用表示パターンを囲む位置にテーマ指定用枠30がある状態で、さらにテーマ指定用ボタン11bを押すと、図7に示す画面25のように、テーマ指定用領域21に表示されるテーマ指定用表示パターンがスクロールし、図6に示す状態でテーマ指定用領域21に表示されていないテーマ指定用表示パターンが現れる。
また、テーマ指定用領域21では、例えば、図7に示す状態で、図3に示すテーマ指定用ボタン11aをユーザが押し続けてテーマ指定用領域21内の図中最も上のテーマ指定用表示パターンを囲む位置にテーマ指定用枠30がある状態で、さらにテーマ指定用ボタン11aを押すと、テーマ指定用領域21に表示されるテーマ指定用表示パターンが図中上方にスクロールする。
【0030】
プログラム指定用領域22には、例えば、上述した処理段階では、プログラム指定用表示パターンは表示されていない。
主画面領域23には、予め初期設定で決められたプログラムの映像が表示されている。
【0031】
ステップST12:
ユーザは、図3に示す入力操作部5のテーマ指定用ボタン11a,11bを操作して、図7に示す画面25のテーマ指定用領域21内で例えばテーマ指定用表示パターンT(X)を囲むようにテーマ指定用枠30を移動し、その状態で入力操作部5の指定確定用ボタン13を押すことで、テーマT(X)を指定する。
これにより、図8に示す画面26のように、プログラム指定用領域22内に、図2に示すテーマT(X)に属するプログラムP(X,1)〜P(X,M)のうちプログラムP(X,1)〜P(X,K)(Kは1≦K<Mを満たす整数)に対応したプログラム指定用表示パターンP(X,1)〜P(X,K)が表示される。
本実施形態では、プログラム指定用表示パターンは、本発明の番組指定用表示パターンに対応し、例えば、当該プログラムを示すシンボル、文字、画像、当該プログラムの映像などが用いられる。
【0032】
また、プログラム指定用領域22には、プログラムを指定する際に、プログラム指定用表示パターンP(X,1)〜P(X,M)のうち何れか一つを指定するために用いられるプログラム指定用枠31が、図8に示すように、初期状態としてプログラム指定用表示パターンP(X,1)を囲む位置に表示されている。
プログラム指定用領域22では、例えば、図3に示すプログラム指定用ボタン12bをユーザが押し続けてプログラム指定用領域22内の図中最も右のプログラム指定用表示パターンを囲む位置にプログラム指定用枠31がある状態で、さらにプログラム指定用ボタン12bを押すと、図9に示す画面27のように、プログラム指定用領域22内に表示されるプログラム指定用表示パターンがスクロールし、図8に示す状態でプログラム指定用領域22に表示されていないプログラム指定用表示パターンが現れる。
また、プログラム指定用領域22では、例えば、図9に示す状態で、図3に示すプログラム指定用ボタン12aをユーザが押し続けてプログラム指定用領域22内の図中最も左のプログラム指定用表示パターンを囲む位置にプログラム指定用枠31がある状態で、さらにプログラム指定用ボタン12aを押すと、プログラム指定用領域22に表示されるプログラム指定用表示パターンが図中左向きにスクロールする。
【0033】
ステップST13:
ユーザは、図3に示す入力操作部5のプログラム指定用ボタン12a,12bを操作して、図9に示す画面27のプログラム指定用領域22内で例えばプログラム指定用表示パターンP(X,Y)を囲む位置にプログラム指定用枠31を移動し、その状態で入力操作部5の指定確定用ボタン13を押してプログラムP(X,Y)を指定する。
これにより、図10に示す画面28のように、主画面領域23内に、プログラムP(X,Y)の映像が表示される。また、それと共に、プログラムP(X,Y)に対応したオーディオ出力が行われる。
【0034】
以上説明したように、受信装置1では、受信した複数のプログラムのなかから任意のプログラムを指定して画像表示およびオーディオ出力を行う際に、テーマ指定用領域21を用いて当該プログラムが属するテーマを指定し、続いて、プログラム指定用領域22を用いてプログラムを指定する。
このとき、テーマ指定用領域21には、N個のテーマのうちS個のテーマに対応したテーマ指定用表示パターンが同時に出力され、必要に応じて図3に示すテーマ指定用ボタン11a,11bを用いてスクロールさせることで、N個のテーマの全ての順にテーマ指定用領域21に表示させて指定可能である。
また、プログラム指定用領域22には、指定されたテーマに属するM個のプログラムのうちK個のプログラムに対応したプログラム指定用表示パターンが同時に出力され、必要に応じて図3に示すプログラム指定用ボタン12a,12bを用いてスクロールさせることで、M個のテーマの全ての順にプログラム指定用領域22に表示させて指定可能である。
【0035】
そのため、受信装置1によれば、テーマおよびプログラムの数が増えた場合でも、テーマ指定用領域21およびプログラム指定用領域22にそれぞれ表示されるテーマ指定用表示パターンおよびプログラム指定用表示パターンは、それぞれS個およびK個に固定されるため、これらを所定の大きさで常に表示できる。従って、ユーザは、常に、テーマ指定用表示パターンおよびプログラム指定用表示パターンを容易に認識でき、ユーザによる指定操作が容易になる。
【0036】
第2実施形態
上述した実施形態では、テーマが1階層の場合を例示したが、本実施形態では、テーマが2階層に分類されている場合を例示する。
本実施形態では、例えば、図11に示すように、テーマ群が第1層と第2層との2階層からなり、第1層のテーマ群T1に複数のテーマT(1)〜T(N)が属し、第1層の各テーマT(1)〜T(N)にそれぞれ単数または複数の第2層のテーマが属している。
例えば、第1層のテーマT(1)には第2層のテーマT(1,1)〜T(1,M)が属し、第1層のテーマT(X)(Xは1≦X≦Nを満たす整数)には第2層のテーマT(X,1)〜T(X,M)が属している。
また、第2層のテーマTには、それぞれ単数または複数のプログラムが属している。例えば、第2層のテーマT(X,Y)(Yは1≦Y≦Mを満たす整数)には、複数のプログラムP(X,Y,1)〜P(X,Y,Q)が属している。
なお、本実施形態の受信装置の構成は、前述した第1実施形態で説明した図1に示す構成と同じであり、その動作の概要も図4に示すものと同じである。
【0037】
以下、ユーザによる入力操作部5の操作に応じて表示部4に表示される画面を説明する。
なお、以下に示す処理では、図4を用いて前述したように、ユーザによる入力操作部5の操作に応じた指示によって、信号処理部3が表示信号を生成し、当該表示信号に応じた画面が表示部4に表示されるが、説明を簡単にするため、ユーザによる入力操作部5の操作と、それに応じて表示部4に表示される画面について主に説明する。
図12は、ユーザによる入力操作部5の操作の流れと、当該操作に応じた画面を説明するためのフローチャートである。
【0038】
ステップST21:
例えば、図3に示す入力操作部5に示す電源ボタン15や、プログラム案内ボタン16をユーザが指などで押すと、表示部4に図13に示す初期画面120が表示される。
初期画面120は、第1層テーマ指定用領域121aと、第2層テーマ指定用領域121bと、プログラム指定用領域122と、主画面領域123とを有する。
第1層テーマ指定用領域121aには、複数の第1層のテーマのそれぞれに対応した複数の第1層テーマ指定用表示パターンT(1)〜T(S)(Sは1≦S≦Nを満たす整数)が表示されている。
【0039】
また、第1層テーマ指定用領域121aには、第1層のテーマを指定する際に、第1層テーマ指定用表示パターンT(1)〜T(S)のうち何れか一つを指定するために用いられるテーマ指定用枠130が、図13に示すように、初期状態として第1層テーマ指定用表示パターンT(1)を囲む位置に表示されている。
第1層テーマ指定用領域121aでは、例えば、図3に示すテーマ指定用ボタン11bをユーザが押し続けて第1層テーマ指定用領域121a内の図中最も下のテーマ指定用表示パターンを囲む位置にテーマ指定用枠130がある状態で、さらにテーマ指定用ボタン11bを押すと、図13に示す画面125のように、第1層テーマ指定用領域121aに表示されるテーマ指定用表示パターンがスクロールし、図13に示す状態で第1層テーマ指定用領域121aに表示されていないテーマ指定用表示パターンが現れる。
また、第1層テーマ指定用領域121aでは、例えば、図14に示す状態で、図3に示すテーマ指定用ボタン11aをユーザが押し続けて第1層テーマ指定用領域121a内の図中最も上のテーマ指定用表示パターンを囲む位置にテーマ指定用枠130がある状態で、さらにテーマ指定用ボタン11aを押すと、第1層テーマ指定用領域121aに表示されるテーマ指定用表示パターンが図中上方にスクロールする。
【0040】
第2層テーマ指定用領域121bおよびプログラム指定用領域122には、例えば、当該段階では、第2層テーマ指定用表示パターンおよびプログラム指定用表示パターンは表示されていない。
主画面領域123には、予め初期設定で決められたプログラムの映像が表示されている。
【0041】
ステップST22:
ユーザは、図3に示す入力操作部5のテーマ指定用ボタン11a,11bを操作して、図14に示す画面125の第1層テーマ指定用領域121a内で例えば第1層テーマ指定用表示パターンT(X)を囲むようにテーマ指定用枠130を移動し、その状態で入力操作部5の指定確定用ボタン13を押すことで、第1層のテーマT(X)を指定する。
これにより、図15に示すように、第2層テーマ指定用領域121b内に、第1層のテーマT(X)に属する第2層のテーマのそれぞれに対応した複数の第2層テーマ指定用表示パターンT(X,1)〜T(X,U)(Uは1≦U<M)を満たす整数)が表示されている。
【0042】
また、第2層テーマ指定用領域121b内には、初期状態として、テーマ指定用枠130が、第2層のテーマT(X,1)を囲む位置に表示されている。
第2層テーマ指定用領域121bでは、例えば、図3に示すテーマ指定用ボタン11bをユーザが押し続けて第2層テーマ指定用領域121b内の図中最も下のテーマ指定用表示パターンを囲む位置にテーマ指定用枠130がある状態で、さらにテーマ指定用ボタン11bを押すと、図16に示す画面127のように、第2層テーマ指定用領域121bに表示されるテーマ指定用表示パターンがスクロールし、図15に示す状態で第2層テーマ指定用領域121bに表示されていないテーマ指定用表示パターンが現れる。
また、第2層テーマ指定用領域121bでは、例えば、図16に示す状態で、図3に示すテーマ指定用ボタン11aをユーザが押し続けて第2層テーマ指定用領域121b内の図中最も上のテーマ指定用表示パターンを囲む位置にテーマ指定用枠130がある状態で、さらにテーマ指定用ボタン11aを押すと、第2層テーマ指定用領域121bに表示されるテーマ指定用表示パターンが図中上方にスクロールする。
【0043】
ステップST23:
ユーザは、図3に示す入力操作部5のテーマ指定用ボタン11a,11bを操作して、図16に示す画面127の第2層テーマ指定用領域121b内で例えば第2層テーマ指定用表示パターンT(X,Y)を囲む位置にテーマ指定用枠130を移動し、その状態で入力操作部5の指定確定用ボタン13を押して第2層のテーマT(X,Y)を指定する。
これにより、図17に示す画面128のように、プログラム指定用領域122内に、図11に示す第2層のテーマT(X,Y)に属するプログラムP(X,Y,1)〜P(X,Y,Q)のうちプログラムP(X,Y,1)〜P(X,Y,V)(Vは1≦V≦Qを満たす整数)のプログラム指定用表示パターンP(X,Y,1)〜P(X,Y,V)が表示される。
【0044】
また、プログラム指定用領域122には、プログラムを指定する際に、プログラム指定用表示パターンP(X,Y,1)〜P(X,Y,Q)のうち何れか一つを指定するために用いられるプログラム指定用枠131が、図17に示すように、初期状態としてプログラム指定用表示パターンP(X,Y,1)を囲む位置に表示されている。
プログラム指定用領域122では、例えば、図3に示すプログラム指定用ボタン12bをユーザが押し続けてプログラム指定用領域22内の図中最も右のプログラム指定用表示パターンを囲む位置にプログラム指定用枠131がある状態で、さらにプログラム指定用ボタン12bを押すと、図18に示す画面129のように、プログラム指定用領域122内に表示されるプログラム指定用表示パターンがスクロールし、図17に示す状態でプログラム指定用領域122に表示されていないプログラム指定用表示パターンが現れる。
また、プログラム指定用領域122では、例えば、図18に示す状態で、図3に示すプログラム指定用ボタン12aをユーザが押し続けてプログラム指定用領域122内の図中最も左のプログラム指定用表示パターンを囲む位置にプログラム指定用枠131がある状態で、さらにプログラム指定用ボタン12aを押すと、プログラム指定用領域122に表示されるプログラム指定用表示パターンが図中左向きにスクロールする。
【0045】
ステップST24:
ユーザは、図3に示す入力操作部5のプログラム指定用ボタン12a,12bを操作して、図18に示す画面129のプログラム指定用領域122内で例えばプログラム指定用表示パターンP(X,Y,Z)を囲む位置にプログラム指定用枠131を移動し、その状態で入力操作部5の指定確定用ボタン13を押してプログラムP(X,Y,Z)を指定する。
これにより、図19に示す画面130のように、主画面領域23内に、プログラムP(X,Y,Z)の映像が表示される。また、それと共に、プログラムP(X,Y)に対応したオーディオ出力が行われる。
【0046】
以上説明したように、本実施形態によれば、テーマが2階層に分類されている場合でも、第1層テーマ指定用領域121aを用いて第1階層のテーマを指定し、続いて第2層テーマ指定用領域121bを用いて第2階層のテーマを指定できる。この場合に、第1層テーマ指定用領域121aおよび第2層テーマ指定用領域121bのそれぞれにおいて、スクロールしてテーマ指定用表示パターンを表示できることから、各階層に属するテーマの数が増えた場合でも、第1層テーマ指定用領域121aおよび第2層テーマ指定用領域121bにそれぞれ所定の大きさのテーマ指定用表示パターンを表示できる。従って、ユーザは、常に、テーマ指定用表示パターンを容易に認識でき、ユーザによる指定操作が容易になる。
【0047】
本発明は上述した実施形態には限定されない。
上述した第2実施形態では、テーマ群が2階層に分類されている場合を例示したが、本発明では、テーマ群が分類される階層数は任意である。例えば、テーマ群がR階層(Rは1以上の任意の整数)に分類される場合には、図20に示すように、R階層分のテーマ指定用領域2211 〜221R を表示し、テーマ指定用枠を用いて、テーマ指定用領域2211 〜221R 内で上位の階層から順にテーマを指定し、最終的にプログラム指定用領域222内でテーマ指定用枠230を用いてプログラムを指定する。これにより、最終的に指定されたプログラムに応じた映像が主画面領域223に表示される。
【0048】
上述した図20に示す例では、R階層分のテーマ指定用領域2211 〜221R の全てを同時に表示した場合を例示したが、図21に示すように、第1のテーマ指定用領域321aと、第2のテーマ指定用領域321bとを設け、入力操作部5の所定のボタンを操作してスクロールしながら、R階層のうち2階層分のテーマ指定用表示パターンを同時に表示するようにしてもよい。
【0049】
また、上述した実施形態では、衛星、地上波、ケーブルテレビ回線などを介して放送および受信された複数のプログラムのなかから表示を行うプログラムを指定する場合を例示したが、受信したプログラム以外にも、例えば、家庭内の再生装置やゲーム機などから出力された信号をプログラムの一つとして指定できるようにしてもよい。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、番組を指定するための指定用表示パターンの数が増えた場合でも、ユーザが希望する番組を容易に検索して指定できる表示方法および信号生成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施形態の受信装置を説明するための図である。
【図2】図2は、図1に示す受信装置が受信したプログラムの分類構造を説明するための図である。
【図3】図3は、図1に示す入力操作部の正面の外観図である。
【図4】図4、図1に示す受信装置の動作の概要を説明するためのフローチャートである。
【図5】図5は、ユーザによる入力操作部の操作の流れと、当該操作に応じた画面を説明するためのフローチャートである。
【図6】図6は、図1に示す表示部に表示される初期画面を説明するための図である。
【図7】図7は、テーマを指定する際に図1に示す表示部に表示される画面を説明するための図である。
【図8】図8は、図7に示すテーマ指定用領域内でのスクロール動作を説明するための図である。
【図9】図9は、プログラムを指定する際に図1に示す表示部に表示される画面を説明するための図である。
【図10】図10は、プログラムが指定されたときに図1に示す表示部に表示される画面を説明するための図である。
【図11】図11は、本発明の第2実施形態における、プログラムを分類するテーマの階層構造を説明するための図である。
【図12】図12は、本発明の第2実施形態において、ユーザによる入力操作部の操作の流れと、当該操作に応じた画面を説明するためのフローチャートである。
【図13】図13は、本発明の第2実施形態において、図1に示す表示部に表示される初期画面を説明するための図である。
【図14】図14は、本発明の第2実施形態において、第1階層のテーマを指定する際に図1に示す表示部に表示される画面を説明するための図である。
【図15】図15は、本発明の第2実施形態において、第2階層のテーマを指定する際に図1に示す表示部に表示される画面を説明するための図である。
【図16】図16は、本発明の第2実施形態において、第2階層のテーマを指定する際に図1に示す表示部に表示される画面を説明するための図である。
【図17】図17は、本発明の第2実施形態において、プログラムを指定する際に図1に示す表示部に表示される画面を説明するための図である。
【図18】図18は、本発明の第2実施形態において、プログラムを指定する際に図1に示す表示部に表示される画面を説明するための図である。
【図19】図19は、本発明の第2実施形態において、プログラムが指定されたときに図1に示す表示部に表示される画面を説明するための図である。
【図20】図20は、本発明の第2実施形態の変形例において、図1に示す表示部に表示される画面を説明するための図である。
【図21】図21は、本発明の第2実施形態の変形例において、図1に示す表示部に表示される画面を説明するための図である。
【符号の説明】
1…受信装置、2…受信部、3…信号処理部、4…表示部、5…入力操作部、11a,11b…テーマ指定用ボタン、12a,12b…プログラム指定用ボタン、13…指定確定用ボタン、14…音量調整用ボタン、15…電源ボタン、16…プログラム案内ボタン、20…初期画面、21,121a,121b,2211 〜221R ,321a,321b…テーマ指定用領域、22,122,222…プログラム指定用領域、23,123,223…主画面領域、30,130,230…テーマ指定用枠、31,131…プログラム指定用枠

Claims (16)

  1. 複数のコンテンツの中から所望のコンテンツを指定するために用いられるコンテンツ内容を示す情報を1画面に同時に表示する表示方法であって、
    前記1画面の重ならない領域に同時に表示可能に、複数のテーマを指定するテーマ指定枠と、前記テーマ指定枠で指定されたテーマに対応するプログラムを指定するプログラム指定枠と、指定したプログラムの映像を表示する画面領域とを規定して同時に表示し
    前記複数のコンテンツにそれぞれ対応しており、当該対応するコンテンツを示す情報を指定するために用いられる複数の指定用表示パターンのうち一部の指定用表示パターンを前記テーマ指定枠に表示し、
    指示に応じて、前記テーマ指定枠に表示された前記複数の指定用表示パターンのうち前記指示前に前記表示されていなかった前記指定用表示パターンを前記テーマ指定枠に表示し、
    前記テーマ指定枠に予め決められた所定数以下の前記指定用表示パターンを同時に表示し、指示に応じて前記テーマ指定枠に表示される前記指定用表示パターンをスクロール表示可能である、
    表示方法。
  2. シンボル、文字、画像および映像の少なくとも一つを用いて前記対応するコンテンツの内容を示した前記指定用表示パターンを前記テーマ指定枠に表示する、
    請求項1に記載の表示方法。
  3. 前記テーマ指定枠に表示されている前記指定用表示パターンが指定されると、当該指定された指定用表示パターンに対応したコンテンツの内容を示す情報の一覧を前記プログラム指定枠に表示する、
    請求項1に記載の表示方法。
  4. 前記プログラム指定枠に前記コンテンツの内容を示す情報の一覧をシンボル、文字、画像および映像の少なくとも一つを用いて表示する、
    請求項3に記載の表示方法。
  5. 少なくとも2つのグループのコンテンツの内容を示す情報が割り当てられており、前記少なくとも2つのグループのうち任意のグループを指定するために用いられ、前記少なくとも2つのグループにそれぞれ対応した少なくとも第1および第2のグループ指定用表示パターンと、前記指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツのうち任意のコンテンツの内容を示す情報を指定するために用いられ、前記指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツの内容を示す情報それぞれに対応した少なくとも第1および第2のコンテンツ指定用表示パターンとを1画面に同時に表示する表示方法であって、
    前記1画面の重ならない領域に同時に表示可能に、前記少なくとも2つのグループに対応して、複数の第1層のテーマを指定する第1層テーマ指定枠と、当該第1のテーマ指定枠の1つに対して単数または複数の第2層のテーマを指定する第2層テーマ指定枠と、前記第2層テーマ指定で指定されたテーマに対応するプログラムを指定するプログラム指定枠と、指定したプログラムの映像を表示する画面領域とを規定して、同時に表示し、
    指示に応じて前記少なくとも2つのグループ指定用表示パターンのうち前記指示前に前記表示されていなかった前記グループ指定用表示パターンを前記第1層テーマ指定枠に表示し、
    前記指示に応じて前記複数のコンテンツ指定用表示パターンのうち前記指示前に前記表示されていなかった前記コンテンツ指定用表示パターンを前記第1層テーマ指定枠に表示し、指示に応じて、前記第1層または第2層テーマ指定枠内に表示する前記グループ指定用表示パターンが属する層を、対応する前記テーマ指定枠においてスクロール表示可能である、
    表示方法。
  6. 上位の第1層から下位の第2層に向けて順にグループ指定用表示パターンが指定されると、前記第1層で指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツの内容を示す情報に対応した前記コンテンツ指定用表示パターンを前記第2層のテーマ指定枠に表示する、
    請求項5に記載の表示方法。
  7. 前記各層に属するグループの前記グループ指定用表示パターンを、対応する前記第1層または前記第2層テーマ指定枠内に表示する、
    請求項6に記載の表示方法。
  8. 予め決められた所定数以下の前記グループ指定用表示パターンおよび前記コンテンツ指定用表示パターンを、前記第1層および第2層テーマ指定枠、および、前記プログラム指定枠に同時に表示する、
    請求項5に記載の表示方法。
  9. 示に応じて、前記第1層または第2層テーマ指定枠内のグループ指定用表示パターンおよび前記プログラム指定枠内の前記コンテンツ指定用表示パターンの少なくとも一方を、前記対応する枠内においてスクロール表示する、
    請求項5に記載の表示方法。
  10. 前記第1層テーマ指定枠または前記第2層テーマ指定枠に、シンボル、文字、画像および映像の少なくとも一つを用いて前記対応するグループの内容を示した前記グループ指定用表示パターン、あるいは、前記プログラム指定枠に、シンボル、文字、画像および映像の少なくとも一つを用いて前記対応するコンテンツの内容を示した前記コンテンツ指定用表示パターンを表示する、
    請求項5に記載の表示方法。
  11. 前記プログラム指定枠において前記コンテンツ指定用表示パターンが指定されると、当該指定されたコンテンツ指定用表示パターンに対応したコンテンツに含まれる、画像の表示およびオーディオの出力の少なくとも一方を行う、
    請求項5に記載の表示方法。
  12. 1画面の重ならない領域に同時に表示可能に、少なくとも2つのグループに対応して、複数の第1層のテーマを指定する第1層テーマ指定枠と、当該第1のテーマ指定枠の1つに対して単数または複数の第2層のテーマを指定する第2層テーマ指定枠と、前記第2層テーマ指定で指定されたテーマに対応するプログラムを指定するプログラム指定枠と、指定したプログラムの映像を表示する画面領域とを規定し、
    前記少なくとも2つのグループのそれぞれに単数または複数のコンテンツの内容を示す情報が割り当てられており、前記少なくとも2つのグループのうち任意のグループを指定するために用いられ、前記少なくとも2つのグループにそれぞれ対応した少なくとも第1および第2のグループ指定用表示パターンのいずれかを前記第1層テーマ指定枠および前記第2層テーマ指定枠のいずれかに表示し、
    ユーザによる一定方向の操作に応じて、前記第1層テーマ指定枠および前記第2層テーマ指定枠に表示された、前記少なくとも2つのグループ指定用表示パターンから1つのグループを指定し、
    前記指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツのうち任意のコンテンツを指定するために用いられ、前記指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツのそれぞれに対応した複数のコンテンツ指定用表示パターンを前記プログラム指定枠に表示し、
    指示に応じて、前記第1層テーマ指定枠または前記第2層テーマ指定枠に表示された前記複数のグループ指定用表示パターンのうち前記指示前に前記表示されていなかった前記グループ指定用表示パターンを対応する前記第1層テーマ指定枠または前記第2層テーマ指定枠に画面に表示し、
    前記指示に応じて、前記複数のコンテンツ指定用表示パターンのうち前記指示前に前記表示されていなかった前記コンテンツ指定用表示パターンを前記プログラム指定枠に表示する、
    表示制御方法。
  13. 前記一定方向に直交する方向の操作に応じて、前記プログラム指定枠に表示された前記複数のコンテンツ指定用表示パターンをスクロール表示させる、
    請求項12に記載の表示制御方法。
  14. 1画面の重ならない領域に同時に表示可能に、少なくとも2つのグループに対応して、複数の第1層のテーマを指定する第1層テーマ指定枠と、当該第1のテーマ指定枠の1つに対して単数または複数の第2層のテーマを指定する第2層テーマ指定枠と、前記第2層テーマ指定で指定されたテーマに対応するプログラムを指定するプログラム指定枠と、指定したプログラムの映像を表示する画面領域とを規定し、
    前記少なくとも2つのグループのそれぞれに単数または複数のコンテンツの内容を示す情報が割り当てられており、前記少なくとも2つのグループのうち任意のグループを指定するために用いられ、前記少なくとも2つのグループにそれぞれ対応した少なくとも第1および第2のグループ指定用表示パターンを前記第1層テーマ指定枠および前記第2層テーマ指定枠に表示する、第1の表示手段と、
    ユーザによる一定方向の操作に応じて、前記第1層テーマ指定枠および前記第2層テーマ指定枠に表示された、前記複数のグループ指定用表示パターンから1つのグループを指定する指定手段と、
    前記指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツのうち任意のコンテンツを指定するために用いられ、前記指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツのそれぞれに対応した複数のコンテンツ指定用表示パターンを前記プログラム指定枠に表示する、第2表示手段と
    を有する、
    表示制御装置。
  15. 1画面の重ならない領域に同時に表示可能に、少なくとも2つのグループに対応して、複数の第1層のテーマを指定する第1層テーマ指定枠と、当該第1のテーマ指定枠の1つに対して単数または複数の第2層のテーマを指定する第2層テーマ指定枠と、前記第2層テーマ指定で指定されたテーマに対応するプログラムを指定するプログラム指定枠と、指定したプログラムの映像を表示する画面領域とを規定し、
    前記少なくとも2つのグループのそれぞれに単数または複数のコンテンツの内容を示す情報が割り当てられており、前記少なくとも2つのグループのうち任意のグループを指定するために用いられ、前記少なくとも2つのグループにそれぞれ対応した少なくとも第1および第2のグループ指定用表示パターンを前記第1層テーマ指定枠および前記第2層テーマ指定枠に一定方向に表示し、
    ユーザによる一定方向の操作に応じて、前記第1層テーマ指定枠および前記第2層テーマ指定枠に表示された、前記複数のグループ指定用表示パターンから1つのグループを指定し、
    前記指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツのうち任意のコンテンツを指定するために用いられ、前記指定されたグループに属する前記単数または複数のコンテンツのそれぞれに対応した複数のコンテンツ指定用表示パターンを前記プログラム指定枠に前記一定方向に直交する方向に表示し、
    前記一定方向に直交する方向の操作に応じて、前記プログラム指定枠の前記複数のコンテンツ指定用表示パターンをスクロール表示可能である、
    表示制御方法。
  16. 指示に応じて、前記第1層テーマ指定枠および前記第2層テーマ指定枠に表示された、前記複数のグループ指定用表示パターンのうち前記指示前に前記表示されていなかった前記グループ指定用表示パターンを対応する前記第1層テーマ指定枠または前記第2層テーマ指定枠に前記画面に表示し、
    前記指示に応じて、前記複数のコンテンツ指定用表示パターンのうち前記指示前に前記表示されていなかった前記コンテンツ指定用表示パターンを前記プログラム指定枠に表示する、
    請求項15に記載の表示制御方法。
JP2000241278A 2000-08-09 2000-08-09 表示方法、信号生成装置、表示制御方法および表示制御装置 Expired - Fee Related JP4969718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241278A JP4969718B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 表示方法、信号生成装置、表示制御方法および表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241278A JP4969718B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 表示方法、信号生成装置、表示制御方法および表示制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002057957A JP2002057957A (ja) 2002-02-22
JP2002057957A5 JP2002057957A5 (ja) 2007-05-10
JP4969718B2 true JP4969718B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=18732487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241278A Expired - Fee Related JP4969718B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 表示方法、信号生成装置、表示制御方法および表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4969718B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514817B1 (ko) * 2003-01-17 2005-09-14 주식회사 알티캐스트 대화형 디지털 텔레비전용 어플리케이션 사용자인터페이스 및 이를 이용한 네비게이션 방법
JP2006031206A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5404698B2 (ja) * 2011-06-06 2014-02-05 株式会社東芝 コンテンツ受信装置及びコンテンツ受信方法
WO2014001060A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Oce-Technologies B.V. A user interaction system for displaying digital objects

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3637584B2 (ja) * 1995-05-02 2005-04-13 ソニー株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP4032467B2 (ja) * 1997-11-17 2008-01-16 ソニー株式会社 電子機器における機能操作方法、電子機器において実行可能なプログラムが格納された媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002057957A (ja) 2002-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9106956B2 (en) Method for displaying program information and image display apparatus thereof
US9083916B2 (en) Generation of a customizable TV mosaic
US5793438A (en) Electronic program guide with enhanced presentation
CN102598701B (zh) 为网络电视提供内容信息
KR100696087B1 (ko) 전자 프로그램 가이드 디스플레이 방법 및 장치
EP1143717B1 (en) Display interface comprising a channel matrix
US7386806B2 (en) Scaling and layout methods and systems for handling one-to-many objects
KR101564318B1 (ko) 디스플레이장치 및 그의 사용자 인터페이스 표시방법
JP5043150B2 (ja) 電子プログラム・ガイド・グリッドのカスタマイゼーションを伴うデフォルト・チャネル予定表およびディスプレイのシステムおよび方法
CN111698551B (zh) 一种内容显示方法及显示设备
CN111479152A (zh) 一种显示设备
US20110194842A1 (en) System and method for selectively recording program content from a mosaic display
KR20010112334A (ko) 미니가이드 구현 시스템 및 방법
RU2388168C2 (ru) Устройство формирования эпп и способ формирования эпп
JP2004507989A (ja) テレビ放送におけるハイパーリンクのための方法および装置
JP2011041328A (ja) 対話型番組ガイドナビゲータメニューシステム
CN101185323A (zh) 动态媒体指南列表
KR100425319B1 (ko) 디지털 텔레비전의 채널 선택 방법
KR101489157B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP4969718B2 (ja) 表示方法、信号生成装置、表示制御方法および表示制御装置
KR100382471B1 (ko) 디지털 티브이 수신기의 프로그램 안내화면 구현장치 및 방법
KR101000062B1 (ko) 영상표시기기 및 그 동작 방법
KR20080102631A (ko) 응용 프로그램/메뉴 표시 장치 및 방법
KR100717692B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JPH08102934A (ja) メニュー選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100722

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees