JP4963585B2 - COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM - Google Patents

COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM Download PDF

Info

Publication number
JP4963585B2
JP4963585B2 JP2006259499A JP2006259499A JP4963585B2 JP 4963585 B2 JP4963585 B2 JP 4963585B2 JP 2006259499 A JP2006259499 A JP 2006259499A JP 2006259499 A JP2006259499 A JP 2006259499A JP 4963585 B2 JP4963585 B2 JP 4963585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
communication device
picture
qap1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006259499A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008085378A (en
JP2008085378A5 (en
Inventor
英二 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006259499A priority Critical patent/JP4963585B2/en
Publication of JP2008085378A publication Critical patent/JP2008085378A/en
Publication of JP2008085378A5 publication Critical patent/JP2008085378A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963585B2 publication Critical patent/JP4963585B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置及び通信のための制御方法プログラム、記憶媒体に関する。
The present invention relates to a communication device, a control method for communication , a program, and a storage medium.

無線LAN装置の規格であるIEEE規格(非特許文献1)に対応した製品が広く使用されている。近年では、無線でデータ伝送する通信にQoS(Quality of Service)という概念を導入し、データの内容や用途によって優先順位や帯域保証をするべく、IEEE 802.11の作業グループTGeにおいて検討が行われている。このQoS機能を盛り込んだ無線LANの規格には、以下の通信方式が提案されている。
・無線通信帯域を非競合で使用できるHCCA方式(非競合通信方式)。
・他の無線端末と競合して使用するEDCA方式(競合通信方式)。
・HCCA方式とEDCA方式の両方式を混在して使用するHEMM方式。
ただし、EDCAは、Enhanced Distributed Channel Accessの略称であり、HCCAは、HCF (Hybrid Coordination Function) Controlled Channel Accessの略称である。
Products corresponding to the IEEE standard (Non-Patent Document 1), which is a standard for wireless LAN devices, are widely used. In recent years, the concept of QoS (Quality of Service) has been introduced in wireless data transmission communications, and the IEEE 802.11 working group TGe is studying to guarantee priority and bandwidth according to data contents and usage. . The following communication methods have been proposed for the wireless LAN standard incorporating this QoS function.
-HCCA method (non-competing communication method) that can use the wireless communication band without contention.
-EDCA method (competitive communication method) used in competition with other wireless terminals.
-HEMM method that uses both HCCA method and EDCA method.
However, EDCA is an abbreviation for Enhanced Distributed Channel Access, and HCCA is an abbreviation for HCF (Hybrid Coordination Function) Controlled Channel Access.

上述のHCCA方式とEDCA方式を切り替え、通信効率を向上させる方法が、特許文献1に開示されている。
特開2006-148580号公報 IEEE Std 802.11-1999(R2003) IEEE P802.11e/D12
Patent Document 1 discloses a method for improving communication efficiency by switching between the HCCA method and the EDCA method.
JP 2006-148580 A IEEE Std 802.11-1999 (R2003) IEEE P802.11e / D12

無線LAN端末が映像信号のように広帯域を必要とするデータを、非競合方式であるHCCA方式で帯域確保して通信すると、常に必要な帯域を確保するために、他の端末の通信するための帯域が減少してしまう。場合によっては、他の端末が使用可能な帯域がなくなってしまう場合がある。このため、他の端末の無線LAN通信が出来ないという不具合が発生する。   When a wireless LAN terminal communicates data that requires a wide band, such as a video signal, with a non-competitive HCCA system to secure the necessary bandwidth, it is always necessary to communicate with other terminals. Bandwidth will decrease. In some cases, there may be no bandwidth available for other terminals. For this reason, the malfunction that wireless LAN communication of another terminal cannot be performed occurs.

またMPEG2などの映像符号化方式で符号化された広帯域のデータを、競合方式であるEDCA方式で通信すると、通信帯域の空き状況によっては、必要な帯域が常に確保されるとは限らない。このため、時には帯域不足によりデータの送信が遅延してしまい、受信側で受信データのアンダーランが発生してしまう。また、このアンダーランを防ぐために、遅延したデータを廃棄すると、MPEG2のIピクチャなどのデータが削除されされてしまい、そのIピクチャだけでなく、そのIピクチャを参照するPピクチャやBピクチャも使用できなくなる。従って、画像の乱れが長時間発生してしまう。   In addition, when broadband data encoded by a video encoding method such as MPEG2 is communicated by an EDCA method that is a competing method, a necessary band is not always ensured depending on the availability of the communication band. For this reason, data transmission is sometimes delayed due to insufficient bandwidth, and underrun of received data occurs on the receiving side. Also, to prevent this underrun, discarding delayed data deletes data such as MPEG2 I-pictures and uses not only those I-pictures but also P-pictures and B-pictures that refer to those I-pictures become unable. Therefore, image disturbance occurs for a long time.

本発明は上記問題に鑑みなされたものであり、通信資源を使用する装置が他にも存在する場合に、通信資源を適切に使用して自装置も他の装置も適切なデータ転送を行うことを可能にする技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and when there are other devices that use communication resources, the device itself and other devices perform appropriate data transfer by appropriately using the communication resources. The purpose is to provide technology that enables

他の通信装置の通信を制御する通信装置であって、
前記他の通信装置から第1のデータ又は前記第1のデータより重要度が高い第2のデータを通信する際の通信帯域割当要求を受信する受信手段と、
前記通信帯域割当要求に応じて、前記第2のデータを通信する際の通信方式を非競合方式に設定し、前記通信装置が利用可能な帯域と当該通信装置が送信または受信すべきトラフィックの量とに応じて、前記第1のデータを通信する際の通信方式を非競合通信方式競合通信方式とから選択して設定する設定手段と、
を有する。
A communication device for controlling communication of another communication device,
Receiving means for receiving a communication band allocation request for communicating first data or second data having higher importance than the first data from the other communication device;
In response to the communication bandwidth allocation request, a communication method for communicating the second data is set to a non-contention method, and a bandwidth that can be used by the communication device and an amount of traffic that the communication device should transmit or receive And setting means for selecting and setting a communication method for communicating the first data from a non-competing communication method and a competing communication method,
Have

本発明によれば、通信資源を使用する装置が複数存在する場合に、通信帯域要求を行った装置に対しては少なくとも第1のデータより重要度が高い第2のデータを通信する際の通信方式を非競合方式に設定し、第1のデータを通信する際の通信方式は通信帯域の容量に応じて、非競合通信方式又は競合通信方式のいずれかに設定する。このため、通信帯域要求を行った装置から送出されるデータのうち、重要な第2のデータは安定的に通信できる一方、第1のデータは、他の装置の通信状況等に応じて、動的に帯域が割り当てられて通信される。従って、通信帯域要求を行った装置における通信の遅延を低減しつつも、他の装置の通信が出来ないという不具合を低減し、複数の装置が適切なデータ転送を行うことを可能にする技術を提供することができる。
According to the present invention, when there are a plurality of devices that use communication resources, communication when communicating at least second data having higher importance than the first data to a device that has requested a communication band. The system is set to the non-competing system, and the communication system for communicating the first data is set to either the non-competing communication system or the competing communication system according to the capacity of the communication band. For this reason, among the data transmitted from the device that has requested the communication band, important second data can be stably communicated, while the first data is moved according to the communication status of other devices. Therefore, communication is performed with an allocated bandwidth. Therefore, a technique for reducing a problem that communication with other devices cannot be performed while reducing communication delay in a device that has requested a communication band, and enabling a plurality of devices to perform appropriate data transfer. Can be provided.

以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。   Embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. However, the constituent elements described in this embodiment are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention only to them.

<<第1の実施形態>>
(通信システム)
まず、本実施形態に係る通信方式を備えた無線LAN通信システムの構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る通信装置を備えた無線LAN通信システムの構成を示す図である。
<< First Embodiment >>
(Communications system)
First, the configuration of a wireless LAN communication system including the communication method according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a wireless LAN communication system including a communication device according to the present embodiment.

図1において、101は無線LAN機能と有線のLAN機能を備えたアクセスポイントQAP1、102は無線LAN機能を備えたカメラQSTA1、103は無線LAN機能を備えたパソコン1(QSTA2)である。また、104は無線LAN機能を備えたディスプレィ1(QSTA3)、105は有線のLAN機能を備えたパソコン2、106は有線のLAN機能を備えたディスプレィ2である。   In FIG. 1, 101 is an access point QAP1 having a wireless LAN function and a wired LAN function, 102 is a camera QSTA1 having a wireless LAN function, and 103 is a personal computer 1 (QSTA2) having a wireless LAN function. Reference numeral 104 denotes a display 1 (QSTA3) having a wireless LAN function, 105 denotes a personal computer 2 having a wired LAN function, and 106 denotes a display 2 having a wired LAN function.

アクセスポイントQAP1(101)とパソコン2(105)とディスプレィ2(106)はLANによって接続されており、相互にIPフレームのデータを送受信することができる。LANの仕様はIEEE802.3ワーキンググループによって標準化されており、本通信システムでは100Mbpsの通信速度を備える100BASE-TXとよばれる方式で接続されている。そしてさらにアクセスポイントQAP1(101)は、IEEE802.11ワーキンググループで標準化されている無線LANの機能も備えており、無線LAN側と有線のLAN側の各端末間の相互通信を可能にしている。カメラQSTA1(102)とパソコン1のQSTA2(103)とディスプレィ1のQSTA3(104)も、それぞれIEEE802.11で標準化されている無線LAN機能を備えている。   The access point QAP1 (101), the personal computer 2 (105), and the display 2 (106) are connected by a LAN and can transmit / receive IP frame data to / from each other. LAN specifications are standardized by the IEEE802.3 working group, and this communication system is connected by a method called 100BASE-TX having a communication speed of 100 Mbps. Further, the access point QAP1 (101) has a wireless LAN function standardized by the IEEE802.11 working group, and enables mutual communication between terminals on the wireless LAN side and the wired LAN side. The camera QSTA1 (102), the QSTA2 (103) of the personal computer 1 and the QSTA3 (104) of the display 1 also each have a wireless LAN function standardized by IEEE802.11.

IEEE802.11で標準化されている無線LANは、いわゆるIEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11a、IEEE802.11eなどの各種拡張機能が規定されている。本通信システムの無線LANでは、IEEE802.11aとIEEE802.11eの拡張機能を備えている。IEEE802.11aは5GHz帯を用いた無線LANの規定で、最大54Mbpsまでの通信レートを規定している。IEEE802.11eは既存MACを拡張したQoSをサポートする。なお、アクセスポイントQAP1(101)および各無線LAN端末は、本実施形態に係る拡張機能も備えている。   The wireless LAN standardized by IEEE802.11 defines various extended functions such as IEEE802.11b, IEEE802.11g, IEEE802.11a, and IEEE802.11e. The wireless LAN of this communication system has an extended function of IEEE802.11a and IEEE802.11e. IEEE802.11a is a wireless LAN specification using the 5 GHz band, and specifies a communication rate up to 54 Mbps. IEEE802.11e supports QoS that is an extension of the existing MAC. Note that the access point QAP1 (101) and each wireless LAN terminal also have an extended function according to this embodiment.

カメラQSTA1(102)は映像信号を符号化データに変換し、アクセスポイントQAP1(101)経由で符号化データを無線送信する。パソコン1(QSTA2、103)、パソコン2(105)は、内蔵ハードディスクに受信した符号化データを蓄積したり、映像信号に復号化して表示することもできる。   The camera QSTA1 (102) converts the video signal into encoded data, and wirelessly transmits the encoded data via the access point QAP1 (101). The personal computer 1 (QSTA2, 103) and the personal computer 2 (105) can store the encoded data received in the built-in hard disk, or can decode and display the video data.

パソコン1(QSTA2、103)は、内蔵ハードディスクに蓄積した符号化データを、アクセスポイントQAP1(101)経由で無線送信することができる。同様にパソコン2(105)は、内蔵ハードディスクに蓄積した符号化データをアクセスポイントQAP1(101)経由で無線送信することができる。そして、ディスプレィ1(QSTA3、104)、ディスプレィ2(106)は、カメラQSTA1(102)、パソコン1(QSTA2、103)、パソコン2(105)から送信された符号化データを受信して、映像信号に復号化し表示することができる。   The personal computer 1 (QSTA2, 103) can wirelessly transmit the encoded data stored in the built-in hard disk via the access point QAP1 (101). Similarly, the personal computer 2 (105) can wirelessly transmit the encoded data stored in the built-in hard disk via the access point QAP1 (101). The display 1 (QSTA3, 104) and display 2 (106) receive the encoded data transmitted from the camera QSTA1 (102), personal computer 1 (QSTA2, 103), personal computer 2 (105), and receive the video signal. Can be decoded and displayed.

本実施形態では、カメラQSTA1(102)が撮影映像の符号化データを送信し、ディスプレィ2(106)に表示する状況を想定して、本実施形態に係る構成の詳細を説明する。   In the present embodiment, the details of the configuration according to the present embodiment will be described on the assumption that the camera QSTA1 (102) transmits encoded data of a captured video and displays it on the display 2 (106).

(カメラの構成)
次に、カメラQSTA1(102)の構成について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態によるカメラQSTA1(102)の構成を示すブロック図である。
(Camera configuration)
Next, the configuration of the camera QSTA1 (102) will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the camera QSTA1 (102) according to this embodiment.

図2において、201はカメラ全体の動作を制御する制御部、202は映像を撮影して映像信号を生成するカメラ部、203は映像信号をMPEG2方式で情報圧縮して符号化データを生成する符号部である。また、204は符号化データを一時的に記憶しておく蓄積部、205は符号化データを基本データまたは拡張データ1または拡張データ2に分離するデータ分離部、206は基本データをFIFO形式で一時的に記憶しておく基本データキューである。また、207は拡張データ1をFIFO形式で一時的に記憶しておく拡張データキュー1、208は拡張データ1をFIFO形式で一時的に記憶しておく拡張データキュー2、209は無線LAN機能を実現する無線通信部である。   In FIG. 2, 201 is a control unit that controls the operation of the entire camera, 202 is a camera unit that captures video and generates a video signal, and 203 is a code that compresses the video signal in the MPEG2 format to generate encoded data. Part. 204 is a storage unit for temporarily storing the encoded data, 205 is a data separating unit for separating the encoded data into basic data or extended data 1 or extended data 2, and 206 is a basic data temporarily stored in FIFO format. This is a basic data queue that is memorized. 207 is an extended data queue 1 that temporarily stores the extended data 1 in the FIFO format, 208 is an extended data queue 2 and 209 that temporarily stores the extended data 1 in the FIFO format, and 209 is a wireless LAN function. This is a wireless communication unit to be realized.

(MPEG2符号化方式)
ここでMPEG2の符号化方式について図5を参照して説明する。図5は、MPEG2方式によるフレームの構成を模式的に示す図である。MPEG2はISOが勧告したビデオ圧縮アルゴリズムである。MPEG2符号化方式は、図5に示すように15フレーム分の映像を1つのGOP(Group of Picture)と呼ぶデータ単位で扱う。GOPの中の各フレームは、Iピクチャ(Intra Picture)、Pピクチャ(Predictive Picture)、Bピクチャ(Bidirectionally Picture)のいずれかであり、それぞれ異なる方式で符号化される。
(MPEG2 encoding system)
Here, the MPEG2 encoding method will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram schematically showing a frame configuration according to the MPEG2 system. MPEG2 is a video compression algorithm recommended by ISO. As shown in FIG. 5, the MPEG2 encoding system handles 15 frames of video in units of data called one GOP (Group of Picture). Each frame in the GOP is one of an I picture (Intra Picture), a P picture (Predictive Picture), and a B picture (Bidirectionally Picture), and is encoded by a different method.

Iピクチャは前後のピクチャーとは独立していて、映像信号全てをDCT(Descrete Cosine Transform)方式にてフレーム内符号化している。Pピクチャは過去のIピクチャーから順方向の予測符号化をして生成している。Bピクチャは過去と未来の、Iピクチャー若しくはPピクチャーから双方向の予測をして符号化している。   The I picture is independent of the preceding and succeeding pictures, and all video signals are intra-frame encoded using the DCT (Descrete Cosine Transform) method. P pictures are generated by performing forward predictive coding from past I pictures. The B picture is encoded by bidirectional prediction from past and future I pictures or P pictures.

従って、Bピクチャのデータが欠落しても、IピクチャとPピクチャは再生することができる。また、Pピクチャが欠落しても、Iピクチャを再生することはできる。つまり、データとしての重要度は、Iピクチャが一番高く、次に高いのはPピクチャであり、一番重要度が低いのがBピクチャとなる。重要度が高いピクチャが欠落するほど、再生画像の画質の劣化は大きくなる。   Therefore, even if the B picture data is lost, the I picture and the P picture can be reproduced. Even if a P picture is missing, an I picture can be reproduced. In other words, the I picture has the highest importance as the data, the next highest is the P picture, and the lowest importance is the B picture. The more important pictures are missing, the greater the degradation of the quality of the reproduced image.

また、各ピクチャのデータには、PTS(Presentation Time Stamp)とDTS(Decoding Time Stamp)という同期再生のための時間情報が付加されている。このため、画像の再生側に、各ピクチャが別々の通信経路で送られて順序が入れ替わって到着したとしても、再生側は、PTSとDTSの時間情報からもとのフレーム順に並べ替えることができるので、もとのフレーム順で再生することができる。なお、PTSは再生する時刻を示す時間情報であり、DTSは復号化する時刻を示す時間情報である。   Further, time information for synchronous reproduction such as PTS (Presentation Time Stamp) and DTS (Decoding Time Stamp) is added to the data of each picture. For this reason, even if each picture is sent to the playback side of the image through a separate communication path and arrives in a different order, the playback side can rearrange it in the original frame order from the time information of PTS and DTS. Therefore, it can be played back in the original frame order. Note that PTS is time information indicating a reproduction time, and DTS is time information indicating a decoding time.

符号化部203から出力された符号化データは蓄積部204に蓄積される。制御部201は、通信回線が接続されていない時は、蓄積部204に撮影した映像の符号化データを蓄積し、通信回線が接続されている時は、蓄積部204に蓄積した符号化データを読み出して分離部205に転送する。   The encoded data output from the encoding unit 203 is stored in the storage unit 204. When the communication line is not connected, the control unit 201 stores the encoded data of the captured video in the storage unit 204, and when the communication line is connected, the control unit 201 stores the encoded data stored in the storage unit 204. Read out and transfer to the separation unit 205.

データ分離部205は読み出した符号化データのビットストリームを、前述のIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャに夫々分離する機能を備えている。分離されたデータは、Iピクチャは基本データキュー206に蓄積し、Pピクチャは拡張データキュー1(207)に蓄積し、Bピクチャは拡張データキュー2(208)に蓄積する。   The data separation unit 205 has a function of separating the read encoded data bit stream into the I picture, the P picture, and the B picture. As for the separated data, the I picture is stored in the basic data queue 206, the P picture is stored in the extended data queue 1 (207), and the B picture is stored in the extended data queue 2 (208).

(アクセスポイントの構成)
次に、アクセスポイントQAP1(101)の構成について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態によるアクセスポイントQAP1(101)の構成を示したブロック図である。
(Access point configuration)
Next, the configuration of the access point QAP1 (101) will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the access point QAP1 (101) according to this embodiment.

図3において、301は無線LAN機能を実現する無線通信部、302は受信したデータを転送完了するまでの間蓄積しておく蓄積部、303は有線のLAN機能を実現するLAN通信部、304は本アクセスポイントの全体動作を制御する制御部である。   In FIG. 3, 301 is a wireless communication unit that realizes a wireless LAN function, 302 is a storage unit that accumulates received data until transfer is completed, 303 is a LAN communication unit that realizes a wired LAN function, and 304 is It is a control part which controls the whole operation | movement of this access point.

アクセスポイントQAP1(101)は、無線通信部301もしくはLAN通信部303で受信したデータを一旦蓄積部302に蓄積し、データに付加された宛先情報に従って無線通信部301もしくはLAN通信部303から送信する。またさらに、無線通信部301は制御部304の制御によってQoS制御機能を制御し、EDCA方式の通信を行うEDCAモード、HCCA方式の通信を行うHCCAモード、EDCA方式とHCCA方式の両方式を混在して使用するHEMMモードの調停機能を実現する。   Access point QAP1 (101) temporarily stores data received by wireless communication unit 301 or LAN communication unit 303 in storage unit 302, and transmits from wireless communication unit 301 or LAN communication unit 303 according to destination information added to the data. . Furthermore, the wireless communication unit 301 controls the QoS control function under the control of the control unit 304, and mixes both EDCA mode for EDCA communication, HCCA mode for HCCA communication, and both EDCA and HCCA methods. The mediation function of the HEMM mode to be used is realized.

本実施形態によるアクセスポイントQAP1(101)と無線LAN端末は、通信するデータの伝送レートが適応的に変更可能な時には、トラフィックストリームをHEMMモードで接続設定する。このとき、無線LAN端末は最低限必要な最小伝送帯域と最大限可能な最大伝送帯域をアクセスポイントQAP1(101)に通知する。アクセスポイントQAP1(101)は、通知された最小伝送帯域と最大伝送帯域から、伝送時間の最大値と最小値を算出する。そして通信回線の状況に応じて、HCCAモードの伝送時間を最小値から最大値の間で適応的に変更する。つまり、通信回線を独占的に使用できるほど余裕があるときは、最大伝送帯域に応じた伝送時間をHCCAモードで伝送するようにする。逆に通信回線に余裕が無いときは、最小伝送帯域に応じた伝送時間はHCCAモードによる転送とし、残りのデータ転送はEDCAモードで転送するようにする。またさらに、通信回線の余裕度に応じて、HCCAモードの時間を最小伝送帯域の伝送時間から最大伝送帯域の伝送時間の間で段階的に変更する。このようにして、HCCAモードとEDCAモードの比率を適応的に変更する。   When the transmission rate of data to be communicated can be adaptively changed, the access point QAP1 (101) and the wireless LAN terminal according to the present embodiment set the connection of the traffic stream in the HEMM mode. At this time, the wireless LAN terminal notifies the access point QAP1 (101) of the minimum required minimum transmission band and the maximum possible maximum transmission band. The access point QAP1 (101) calculates the maximum value and the minimum value of the transmission time from the notified minimum transmission band and maximum transmission band. Then, the transmission time in the HCCA mode is adaptively changed between the minimum value and the maximum value according to the state of the communication line. In other words, when there is enough room to use the communication line exclusively, the transmission time corresponding to the maximum transmission band is transmitted in the HCCA mode. Conversely, when there is no margin in the communication line, the transmission time corresponding to the minimum transmission band is transferred in the HCCA mode, and the remaining data is transferred in the EDCA mode. Furthermore, the HCCA mode time is changed stepwise between the transmission time of the minimum transmission band and the transmission time of the maximum transmission band according to the margin of the communication line. In this way, the ratio between the HCCA mode and the EDCA mode is adaptively changed.

(ディスプレイの構成)
ディスプレィ2(106)について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態によるディスプレィ2(106)の構成を示した図である。
(Display configuration)
The display 2 (106) will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the display 2 (106) according to the present embodiment.

図4において、401は本ディスプレィの全体動作を制御する制御部、402は有線のLAN機能を実現するLAN通信部である。また、403は基本データをFIFO形式で一時的に記憶しておく基本データキュー、404は拡張データ1をFIFO形式で一時的に記憶しておく拡張データキュー1、405は拡張データ2をFIFO形式で一時的に記憶しておく拡張データキュー2である。また、406は基本データと拡張データ1と拡張データ2に分離された符号化データを一続きのデータストリームに組み立てるデータ組立部、407はデータストリームを蓄積しておく蓄積部である。また、408は蓄積部から読み出したストリームデータをMPEG2方式で復号化して映像信号に変換する復号化部、409は映像信号を画面に描画して表示する表示部である。また図示していないが、本ディスプレィ2(106)は各種の設定や動作制御をユーザーの操作によって行う操作入力手段を備えている。   In FIG. 4, 401 is a control unit that controls the overall operation of the display, and 402 is a LAN communication unit that implements a wired LAN function. 403 is a basic data queue for temporarily storing basic data in FIFO format, 404 is extended data queue 1 for temporarily storing extended data 1 in FIFO format, and 405 is an extended data 2 in FIFO format. The extended data queue 2 is temporarily stored. Reference numeral 406 denotes a data assembling unit that assembles encoded data separated into basic data, extension data 1 and extension data 2 into a continuous data stream. Reference numeral 407 denotes a storage unit for storing the data stream. Reference numeral 408 denotes a decoding unit that decodes the stream data read from the storage unit using the MPEG2 method and converts the data into a video signal. Reference numeral 409 denotes a display unit that draws and displays the video signal on the screen. Although not shown, the display 2 (106) includes operation input means for performing various settings and operation control by user operations.

(トラフィックストリームの設定)
次に、無線通信部209等によるトラフィックストリームの設定について図6を用いて説明する。図6は、トラフィックストリームの設定手順を示すシーケンスチャートである。
(Traffic stream settings)
Next, traffic stream setting by the wireless communication unit 209 and the like will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a sequence chart showing a traffic stream setting procedure.

本実施形態のアクセスポイントQAP1(101)は常に電源が入って動作していて、有線のネットワークであるLANに接続しており、さらに無線LANのアクセスポイントとしても動作してる。また、ディスプレィ2(106)も電源が入っていて、LANに接続した状態になっている。ここでカメラQSTA1(102)の電源を入れたとする(601)。この場合、カメラの無線通信部209は、アクセスポイントQAP1(101)に対して、認証手順であるAuthentication(602)とネットワークへの接続手順であるAssociation(603)を行う。これにより、アクセスポイントQAP1(101)経由でLANに接続する。   The access point QAP1 (101) of this embodiment is always turned on and operating, is connected to a LAN that is a wired network, and is also operating as a wireless LAN access point. The display 2 (106) is also turned on and connected to the LAN. Assume that the camera QSTA1 (102) is turned on (601). In this case, the wireless communication unit 209 of the camera performs Authentication (602) as an authentication procedure and Association (603) as a connection procedure to the network with respect to the access point QAP1 (101). Thereby, it connects to LAN via access point QAP1 (101).

カメラQSTA1(102)がLANに接続された状態で、次に操作者がディスプレィ2(106)を操作して接続機器を検索すると、さきほど追加されたカメラQSTA1(102)がネットワーク上に検出される。そこでさらに操作者がディスプレィ2(106)を操作してカメラQSTA1(102)との接続を設定するように操作(604)したとする。この場合、ディスプレィ2(106)は、アクセスポイントQAP1(101)経由で、カメラQSTA1(102)とお互いの通信能力や符号化能力といった接続情報を相互に取得(605、606)する。   When the camera QSTA1 (102) is connected to the LAN and the operator next searches the connected device by operating the display 2 (106), the camera QSTA1 (102) added earlier is detected on the network. . Therefore, it is assumed that the operator further operates (604) so as to set the connection with the camera QSTA1 (102) by operating the display 2 (106). In this case, the display 2 (106) mutually acquires connection information (605, 606) such as communication capability and encoding capability with the camera QSTA1 (102) via the access point QAP1 (101).

この接続情報の取得処理(605、606)によってカメラQSTA1(102)とディスプレィ2(106)は、通信するトラフィックストリームを識別する識別情報のTSIDが共通であることを識別する。ただし、TSIDはTraffic Stream Identiferの略称である。更に、それぞれ異なる優先順位をもつ3つのデータをカメラQSTA1(102)から送信することを識別する。そして、識別したことをそれぞれ設定する。   Through this connection information acquisition processing (605, 606), the cameras QSTA1 (102) and the display 2 (106) identify that the TSID of the identification information for identifying the traffic stream to be communicated is common. However, TSID is an abbreviation for Traffic Stream Identifer. Further, it is identified that three data having different priorities are transmitted from the camera QSTA1 (102). Then, each identified item is set.

そして、カメラQSTA1(102)は、まず一番重要度が高いデータのトラフィックストリームの設定をADDTS Request(607)によりアクセスポイントQAP1(101)に設定する。本実施形態の例では、一番重要度が高いデータは、基本データキュー206に蓄積したIピクチャのデータである。また、一番重要度が高いデータのトラフィックストリームは、周期的に通信帯域が保証されるHCCAモードの設定を要求する。そして、アクセスポイントQAP1(101)は、トラフィックストリームの設定を了解するとADDTS Response608をカメラQSTA1(102)に返答する。   Then, the camera QSTA1 (102) first sets the traffic stream of the most important data in the access point QAP1 (101) by the ADDTS Request (607). In the example of the present embodiment, the most important data is I picture data stored in the basic data queue 206. Further, the traffic stream of the data with the highest importance requires setting of the HCCA mode in which the communication band is periodically guaranteed. When the access point QAP1 (101) understands the setting of the traffic stream, it returns an ADDTS Response 608 to the camera QSTA1 (102).

カメラQSTA1(102)は続いて、2番目に重要度が高いデータのトラフィックストリームの設定をADDTS Request(609)によりアクセスポイントQAP1(101)に設定する。この時のTSIDは上記Iピクチャと同じ値で設定する。本実施形態の例では、2番目に重要度が高いデータは、拡張データキュー1(207)に蓄積したPピクチャのデータである。そして2番目に重要度が高いデータのトラフィックストリームはEDCAモードもしくはHCCAモードのどちらでも通信可能なHEMMモードの設定を要求する。そしてアクセスポイントQAP1(101)がトラフィックストリームの設定を了解するとADDTS Response610をカメラQSTA1(102)に返答する。   The camera QSTA1 (102) then sets the traffic stream of the second most important data to the access point QAP1 (101) by the ADDTS Request (609). The TSID at this time is set with the same value as that of the I picture. In the example of this embodiment, the second most important data is P picture data stored in the extended data queue 1 (207). The traffic stream of the second most important data requires setting of the HEMM mode that can communicate in either the EDCA mode or the HCCA mode. When the access point QAP1 (101) understands the setting of the traffic stream, it returns an ADDTS Response 610 to the camera QSTA1 (102).

さらに、カメラQSTA1(102)は、もっとも重要度が低いデータのトラフィックストリームの設定をADDTS Request(611)でアクセスポイントQAP1(101)に設定する。この時のTSIDは上記Iピクチャと同じ値で設定する。最も重要度が低いデータは、本実施形態の例では、拡張データキュー2(208)に蓄積したBピクチャのデータである。このデータのトラフィックストリームについてはEDCAモードもしくはHCCAモードのどちらでも通信可能なHEMMモードの設定を要求する。そしてアクセスポイントQAP1(101)がトラフィックストリームの設定を了解するとADDTS Response612をカメラQSTA1(102)に返答する。   Further, the camera QSTA1 (102) sets the setting of the traffic stream of the least important data to the access point QAP1 (101) by the ADDTS Request (611). The TSID at this time is set with the same value as that of the I picture. In the example of this embodiment, the least important data is B picture data stored in the extended data queue 2 (208). For this data traffic stream, it is required to set the HEMM mode that can communicate in either EDCA mode or HCCA mode. When the access point QAP1 (101) understands the setting of the traffic stream, it returns an ADDTS Response 612 to the camera QSTA1 (102).

(データ伝送のスケジューリング)
QAP1(101)は、同じTSIDを持った複数のトラフィックストリーム(TS)が設定要求された場合、先にADDTS Requestで設定されたデータの優先順位を、後から設定されたデータの優先順位よりも、より高い優先度でスケジュールする。また、本実施形態によるQAP1(101)の上記優先度によるスケジュールは、アクセスポイントQAP1(101)に設定されている他のHCCAモード以外のトラフィックストリーム(TS)の数に基づいて制御する。HEMMモードはHCCA以外としてカウントする。この優先度によるスケジュールは図10の表のようになっている。図10は、データの優先度による通信モード割当例を示す図である。
(Data transmission scheduling)
When QAP1 (101) is requested to set up multiple traffic streams (TS) with the same TSID, QAP1 (101) sets the priority of data previously set in ADDTS Request to the priority of data set later. Schedule with higher priority. Further, the schedule based on the priority of QAP1 (101) according to the present embodiment is controlled based on the number of traffic streams (TS) other than the other HCCA modes set in the access point QAP1 (101). HEMM mode counts as other than HCCA. The schedule based on this priority is as shown in the table of FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of communication mode allocation according to data priority.

図10において、基本データ(1001)は基本データキュー206に蓄積したIピクチャのデータである。また、拡張データ1(1002)は拡張データキュー1(207)に蓄積されたPピクチャのデータであり、拡張データ2(1003)は拡張データキュー2(208)に蓄積されたBピクチャのデータである。またTS数はアクセスポイントQAP1(101)がHCCAモード以外で接続設定しているTSの本数であり、1本以下の時と、2本の時と、3本以上の時に分類する。なお、同じTSIDを持った複数のトラフックストリームがあった場合は、別々のTSとして数える。TXOP Limit(1004)は、アクセスポイントQAP1(101)が接続している端末に対してHCCAモードで送信することを許可する時間の上限を通知する情報要素である。   In FIG. 10, basic data (1001) is I picture data accumulated in the basic data queue 206. The extension data 1 (1002) is P picture data stored in the extension data queue 1 (207), and the extension data 2 (1003) is B picture data stored in the extension data queue 2 (208). is there. The number of TSs is the number of TSs that the access point QAP1 (101) has set for connection in a mode other than the HCCA mode, and is classified when there are 1 or less, 2 or 3 or more. When there are multiple traffic streams with the same TSID, they are counted as separate TSs. TXOP Limit (1004) is an information element that notifies the upper limit of the time allowed to transmit in HCCA mode to the terminal to which access point QAP1 (101) is connected.

アクセスポイントQAP1(101)に接続している他のTSが1本以下のときは、基本データと拡張データ1と拡張データ2をすべてHCCAモードで転送する。また、カメラQSTA1(102)側のデータ送信順序は、データの重要度に従って基本データが最初で、次に拡張データ1を転送し、最後に拡張データ2を転送する。このときのTXOP Limitの値は、基本データと拡張データ1と拡張データ2の全てをHCCAポーリング周期内で送信するのに必要な時間TXOP1を計算して設定する。ただし、TXOP1は、アクセスポイントQAP1(101)とカメラQSTA1(102)の間で接続設定した無線伝送レートとHCCAポーリングの周期から計算される。   When the number of other TSs connected to the access point QAP1 (101) is one or less, the basic data, the extended data 1 and the extended data 2 are all transferred in the HCCA mode. The data transmission order on the camera QSTA1 (102) side is that the basic data is first, the extension data 1 is transferred next, and the extension data 2 is finally transferred according to the importance of the data. The value of TXOP Limit at this time is set by calculating time TXOP1 required for transmitting all of the basic data, extension data 1 and extension data 2 within the HCCA polling cycle. However, TXOP1 is calculated from the wireless transmission rate set between the access point QAP1 (101) and the camera QSTA1 (102) and the HCCA polling period.

アクセスポイントQAP1(101)に接続している他のTSが2本の時は、基本データと拡張データ1をHCCAモードで転送し、拡張データ2をEDCAモードで転送する。また、カメラQSTA1(102)側のデータ送信順序は前記同様に、データの重要度に従って基本データが最初で、次に拡張データ1を転送し、最後に拡張データ2を転送する。このときのTXOP Limitの値は、接続設定できた無線伝送レートとHCCAポーリングの周期から、基本データと拡張データ1をHCCAポーリング周期内で送信するのに必要な時間TXOP2を計算して設定する。   When there are two other TSs connected to the access point QAP1 (101), the basic data and the extended data 1 are transferred in the HCCA mode, and the extended data 2 is transferred in the EDCA mode. Similarly to the above, the data transmission order on the camera QSTA1 (102) side is that the basic data is the first, the extension data 1 is transferred next, and the extension data 2 is transferred last, according to the importance of the data. The value of TXOP Limit at this time is set by calculating time TXOP2 required for transmitting basic data and extension data 1 within the HCCA polling cycle from the wireless transmission rate that has been set for connection and the HCCA polling cycle.

アクセスポイントQAP1(101)に接続している他のTSが3本以上の時は、基本データをHCCAモードで転送し、拡張データ1と拡張データ2をEDCAモードで転送する。また、カメラQSTA1(102)側のデータ送信順序は前記同様に、データの重要度に従って基本データが最初で、次に拡張データ1を転送し、最後に拡張データ2を転送する。このときのTXOP Limitの値は、接続設定できた無線伝送レートとHCCAポーリングの周期から、基本データをHCCAポーリング周期内で送信するのに必要な時間TXOP3を計算して設定する。   When there are three or more other TSs connected to the access point QAP1 (101), the basic data is transferred in the HCCA mode, and the extended data 1 and the extended data 2 are transferred in the EDCA mode. Similarly to the above, the data transmission order on the camera QSTA1 (102) side is that the basic data is the first, the extension data 1 is transferred next, and the extension data 2 is transferred last, according to the importance of the data. The value of TXOP Limit at this time is set by calculating the time TXOP3 required to transmit basic data within the HCCA polling cycle from the wireless transmission rate that has been set for connection and the cycle of HCCA polling.

(データ転送)
次に、本実施形態によるデータ転送の様子を図7、図8、図9を用いて詳しく説明する。図7はQAP1(101)に接続している他のトラフィックストリームが1本(全部で2本)の時のデータ転送の様子を示した図である。1本はアクセスポイントQAP1(101)とカメラQSTA1(102)との間の上りトラフィックストリームであり、もう1本はアクセスポイントQAP1(101)とディスプレィ1(QSTA3、104)との間の下りトラフィックストリームである。
(data transfer)
Next, the state of data transfer according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIG. 7, FIG. 8, and FIG. FIG. 7 is a diagram showing a state of data transfer when there is one (two in total) other traffic streams connected to QAP1 (101). One is an upstream traffic stream between the access point QAP1 (101) and the camera QSTA1 (102), and the other is a downstream traffic stream between the access point QAP1 (101) and the display 1 (QSTA3, 104). It is.

QAP1(101)は、HCCA周期のタイミングで、QSTA1(102)へ、基本データと拡張データ1、2を全てHCCAモードで転送するのに必要な時間を設定したポーリング信号を送信する。ここでは、ポーリング信号として、HCCAモードで転送するのに必要な時間を情報要素TXOP Limitに設定した、QoS+CF-Poll(701)を送信する。ここでのTXOP Limitは、カメラQSTA1(102)に対してデータ転送の機会を優先的に許可する最大占有期間であり、設定するTXOP Limitの値は前記TXOP1の値である。   QAP1 (101) transmits a polling signal in which the time required to transfer all of the basic data and the extended data 1 and 2 in the HCCA mode is transmitted to QSTA1 (102) at the timing of the HCCA cycle. Here, as a polling signal, QoS + CF-Poll (701) in which the time required for transfer in the HCCA mode is set in the information element TXOP Limit is transmitted. The TXOP Limit here is a maximum occupation period in which the camera QSTA1 (102) is preferentially permitted to transfer data, and the TXOP Limit value to be set is the value of the TXOP1.

カメラQSAT1(102)はQoS+CF-Poll(701)を受信すると、TXOP1の値から算出したTXOP期間702の間の送信機会が与えられたと判断する。そこで、データの優先順位に従って、まず基本データを送信し(703)、つづいて拡張データ1を送信し(704)、そして最後に拡張データ2(705)を送信する。   When the camera QSAT1 (102) receives QoS + CF-Poll (701), it determines that a transmission opportunity during the TXOP period 702 calculated from the value of TXOP1 is given. Therefore, according to the priority of data, first, basic data is transmitted (703), then extended data 1 is transmitted (704), and finally extended data 2 (705) is transmitted.

HCCA期間の最終データである拡張データ2の送信(705)が終了すると、QAP101は、HCCA期間(706)が終了したと判断し、次のHCCA周期のタイミングまでの残り期間をEDCA期間(707)と判断する。EDCAモードの期間中(707)には、EDCAモードでアクセスする他の端末との通信が行われる。図7の例では、QAP1(101)とディスプレィ1(104)がEDCAモードでトラフィックストリームの無線伝送(715、716)を行っている状態を示している。   When the transmission (705) of the extended data 2 that is the final data of the HCCA period is completed, the QAP 101 determines that the HCCA period (706) has ended, and determines the remaining period up to the timing of the next HCCA period as the EDCA period (707). Judge. During the EDCA mode period (707), communication with other terminals accessing in the EDCA mode is performed. The example of FIG. 7 shows a state where QAP1 (101) and display 1 (104) are performing wireless transmission (715, 716) of the traffic stream in the EDCA mode.

そして、次のHCCA周期のタイミングになると再び、QAP1(101)はQSTA1(102)へ、基本データと拡張データ1、2を全てHCCAモードで転送するのに必要な時間を設定した、ポーリング信号(708)を送信する。ここでも、ポーリング信号は、TXOP Limitに時間が設定されたQoS+CF-Pollである。そして上記と同様にして、基本データの送信(710)と、拡張データ1の送信(711)と、拡張データ2の送信(712)を実行する。以降、HCCA周期毎に同じ動作を繰り返す。   Then, at the timing of the next HCCA cycle, QAP1 (101) again sets the time required to transfer all of the basic data and the extended data 1 and 2 to the QSTA1 (102) in the HCCA mode. 708). Again, the polling signal is QoS + CF-Poll with time set in TXOP Limit. In the same manner as described above, transmission of basic data (710), transmission of extension data 1 (711), and transmission of extension data 2 (712) are executed. Thereafter, the same operation is repeated every HCCA cycle.

図8はQAP1(101)に接続している他のTSが2本(全部で3本)の時のデータ転送の様子を示した図である。QAP1(101)とQSTA1(102)の間の上りトラフィックストリーム(TS)の他に、2本のトラフィックストリームが存在する。即ち、QAP1(101)とQSTA2(103)の間のEDCAモードの上りTSと、QAP1(101)とQSTA3(104)との間のEDCAモードの下りTSの2本がある。   FIG. 8 is a diagram showing a state of data transfer when there are two (3 in total) other TSs connected to QAP1 (101). In addition to the upstream traffic stream (TS) between QAP1 (101) and QSTA1 (102), there are two traffic streams. That is, there are two EDCA mode uplink TSs between QAP1 (101) and QSTA2 (103) and EDCA mode downlink TSs between QAP1 (101) and QSTA3 (104).

QAP1(101)は、HCCA周期のタイミングになると、QSTA1(102)に対して、基本データと拡張データ1をHCCAモードで転送するのに必要な時間をTXOP Limitに設定したポーリング信号QoS+CF-Poll(801)を送信する。このとき設定するTXOP Limitの値は前記TXOP2の値である。   When QAP1 (101) reaches the timing of the HCCA cycle, polling signal QoS + CF- that sets the time required to transfer basic data and extension data 1 in HCCA mode to TXSTA Limit to QSTA1 (102) Send Poll (801). The value of TXOP Limit set at this time is the value of TXOP2.

QSAT1(102)はQoS+CF-Poll(801)を受信すると、TXOP2の値から算出したTXOP期間802だけ送信機会が与えられたと判断する。そして、データの優先順位に従って、まず基本データを送信し(803)、続いて拡張データ1を送信する(804)。ここでカメラQSTA1(102)はTXOPの期間が終了するので、残る拡張データ2の送信(805)はEDCA期間になってからEDCAモードで送信する。QAP1(101)はQSTA1(102)の拡張データ1の送信(804)が完了すると、HCCAモードの期間(806)が終了したと判断し、次のHCCA周期のタイミングまでEDCA期間(807)と判断する。   When QSAT1 (102) receives QoS + CF-Poll (801), it determines that a transmission opportunity is given only for the TXOP period 802 calculated from the value of TXOP2. Then, according to the priority of data, first, basic data is transmitted (803), and then extended data 1 is transmitted (804). Since the camera QSTA1 (102) ends the TXOP period, the remaining extension data 2 is transmitted (805) in the EDCA mode after the EDCA period. When QAP1 (101) completes transmission (804) of extension data 1 of QSTA1 (102), it determines that the HCCA mode period (806) has ended, and determines that it is the EDCA period (807) until the next HCCA cycle timing. To do.

EDCAモードの期間中(807)には、EDCAモードでアクセスする端末との通信が行われる。図8の例では、以下の無線伝送がそれぞれ競合しながらEDCA方式で無線通信を行っている。
・アクセスポイントQAP1(101)とカメラQSTA1(102)の間の拡張データ2の無線伝送(805、812、815)。
・アクセスポイントQAP1(101)とパソコン1(103)の間の無線伝送(816、819)。
・アクセスポイントQAP1(101)とディスプレィ1(104)の間の無線伝送(817、818)。
本実施形態のEDCA期間(807)では、まずパソコン1であるQSTA2(103)が送信権を獲得してデータの送信(816)を行い、その後、カメラQSTA1(102)が送信権を獲得して拡張データ2の送信(805)を行っている。さらにその後にディスプレィ1であるQSTA3(104)がアクセスポイントQAP1(101)からのデータを受信している。
During the period of EDCA mode (807), communication with a terminal accessing in EDCA mode is performed. In the example of FIG. 8, wireless communication is performed by the EDCA method while the following wireless transmissions compete with each other.
Wireless transmission of extension data 2 between the access point QAP1 (101) and the camera QSTA1 (102) (805, 812, 815).
-Wireless transmission (816, 819) between the access point QAP1 (101) and the personal computer 1 (103).
Wireless transmission (817, 818) between the access point QAP1 (101) and the display 1 (104).
In the EDCA period (807) of this embodiment, first, the QSTA2 (103) which is the personal computer 1 acquires the transmission right and transmits the data (816), and then the camera QSTA1 (102) acquires the transmission right. The extension data 2 is transmitted (805). Further thereafter, QSTA3 (104) as display 1 receives data from access point QAP1 (101).

そして、次のHCCA周期のタイミングになると再び、QAP1(101)はQSTA1(102)に対して、基本データと拡張データ1をHCCAモードで転送するのに必要な時間を設定したポーリング信号(808)を送信する。ここでも、ポーリング信号として、時間がTXOP Limitに設定されたQoS+CF-Pollを送信する。そして上記と同様にして、基本データの送信(810)と、拡張データ1の送信(811)を実行する。QAP1(101)はQSTA1(102)の拡張データ1の送信(811)が完了すると、HCCAモードの期間(813)が終了したと判断し、次のHCCA周期のタイミングまでEDCA期間(814)として待機する。以降、HCCA周期毎に同じ動作を繰り返す。   Then, at the timing of the next HCCA cycle, QAP1 (101) again polls QSTA1 (102) with a polling signal (808) that sets the time required to transfer basic data and extension data 1 in HCCA mode. Send. Again, QoS + CF-Poll with time set to TXOP Limit is transmitted as a polling signal. In the same manner as described above, basic data transmission (810) and extension data 1 transmission (811) are executed. When QAP1 (101) completes transmission of extension data 1 (811) of QSTA1 (102), it determines that the period of HCCA mode (813) has ended, and waits as the EDCA period (814) until the timing of the next HCCA cycle To do. Thereafter, the same operation is repeated every HCCA cycle.

このときのEDCAモードの期間(814)では、まずQAP1(101)からQSTA3(104)へのデータ送信(818)と、QSTA1(102)からQAP1(101)への拡張データ2の送信(812)が衝突している。その結果、QSTA3(104)へのデータ送信(818)が送信権を獲得し、カメラQSTA1(102)からの拡張データ2の送信(812)が失敗している。そしてその後に、QSTA2(103)が送信権を獲得してデータの送信(819)を行い、そしてその後に再び、QSTA1(102)がQAP1(101)への拡張データ2の送信(815)を試みて、成功している。   In the EDCA mode period (814) at this time, first, data transmission (818) from QAP1 (101) to QSTA3 (104) and transmission of extension data 2 from QSTA1 (102) to QAP1 (101) (812) Are colliding. As a result, data transmission (818) to QSTA3 (104) has acquired the transmission right, and transmission of extension data 2 from camera QSTA1 (102) (812) has failed. After that, QSTA2 (103) acquires the transmission right and transmits data (819), and then again, QSTA1 (102) tries to transmit extension data 2 to QAP1 (101) (815) Has been successful.

カメラQSTA1(102)は、アクセスポイントQAP1(101)への拡張データ2の送信が成功しなければ、拡張データのライフタイムの範囲内で次のHCCA周期のタイミングになるまで繰りかえす。拡張データのライフタイムをオーバーするか次のHCCA周期のタイミングになったら、送信に失敗した拡張データ2を廃棄する。   If the transmission of the extension data 2 to the access point QAP1 (101) is not successful, the camera QSTA1 (102) repeats until the timing of the next HCCA cycle is within the extension data lifetime. If the lifetime of the extended data is exceeded or the timing of the next HCCA cycle is reached, the extended data 2 that failed to be transmitted is discarded.

図9は、QAP1(101)に接続している他のトラフィックストリームが3本(全部で4本)の時のデータ転送の様子を示した図である。アクセスポイントQAP1(101)とカメラQSTA1(102)と間の上りトラフィックストリームの他に、以下の3本のトラフィックストリームが存在する。
・アクセスポイントQAP1(101)とパソコンQSTA2(103)と間のEDCAモードの上りトラフィックストリームおよび下りトラフィックストリーム。
・アクセスポイントQAP1(101)とディスプレィ1のQSTA3(104)との間のEDCAモードの下りトラフィックストリーム。
FIG. 9 is a diagram showing a state of data transfer when there are three (four in total) other traffic streams connected to QAP1 (101). In addition to the upstream traffic stream between the access point QAP1 (101) and the camera QSTA1 (102), the following three traffic streams exist.
An EDCA mode upstream traffic stream and downstream traffic stream between the access point QAP1 (101) and the personal computer QSTA2 (103).
Downstream traffic stream in EDCA mode between access point QAP1 (101) and display 1 QSTA3 (104).

QAP1(101)は、HCCA周期のタイミングになると、QSTA1(102)に対して、基本データをHCCAモードで転送するのに必要な時間を情報要素TXOP Limitに設定したポーリング信号のQoS+CF-Poll(901)を送信する。このとき設定するTXOP Limitの値は前記TXOP3の値である。QSAT1(102)はQoS+CF-Poll(901)を受信すると、TXOP3の値から算出したTXOP期間(902)だけ送信機会が与えられたと判断し、データの優先順位に従って、基本データを送信(903)する。ここでカメラQSTA1(102)はTXOPの期間が終了するので、残る拡張データ1の送信(904)と拡張データ2の送信(905)はEDCA期間になってからEDCAモードで送信する。QAP1(101)はQSTA1(102)の基本データの送信(903)が完了すると、HCCAモードの期間(906)が終了したと判断し、次のHCCA周期のタイミングまでEDCA期間(907)と判断する。   When QAP1 (101) comes to the timing of the HCCA cycle, the time required to transfer basic data in HCCA mode to QSTA1 (102) is the QoS + CF-Poll of the polling signal set in the information element TXOP Limit Send (901). The value of TXOP Limit set at this time is the value of TXOP3. When QSAT1 (102) receives QoS + CF-Poll (901), it determines that a transmission opportunity is given only for the TXOP period (902) calculated from the value of TXOP3, and transmits basic data according to the priority of data (903 ) Since the camera QSTA1 (102) ends the TXOP period, the remaining extension data 1 transmission (904) and extension data 2 transmission (905) are transmitted in the EDCA mode after the EDCA period. When the basic data transmission (903) of QSTA1 (102) is completed, QAP1 (101) determines that the HCCA mode period (906) has ended, and determines that it is the EDCA period (907) until the timing of the next HCCA cycle .

EDCAモードの期間中(907)には、EDCAモードでアクセスする端末との通信が行われる。図9の例では、以下の伝送がそれぞれ競合しながらEDCA方式で無線通信を行っている。
・アクセスポイントQAP1(101)とカメラQSTA1(102)の間の拡張データ1の無線伝送(904、911、912)および拡張データ2の無線伝送(905)。
・アクセスポイントQAP1(101)とパソコン1(103)の間の無線伝送(915、916、918、920)。
・アクセスポイントQAP1(101)とディスプレィ1(104)の間の無線伝送(917、919)。
During the period of EDCA mode (907), communication with a terminal accessing in EDCA mode is performed. In the example of FIG. 9, wireless communication is performed by the EDCA method while the following transmissions compete with each other.
Wireless transmission of extended data 1 (904, 911, 912) and wireless transmission of extended data 2 (905) between the access point QAP1 (101) and the camera QSTA1 (102).
-Wireless transmission between the access point QAP1 (101) and the personal computer 1 (103) (915, 916, 918, 920).
Wireless transmission (917, 919) between the access point QAP1 (101) and the display 1 (104).

本実施形態のEDCA期間(907)では、まずカメラQSTA1(102)が送信権を獲得して拡張データ1の送信(904)を行い、つづいてパソコン1であるQSTA2(103)が送信権を獲得してデータの送信(915)を行っている。その後QAP1(101)がQSTA2(103)にデータの送信(916)を開始するが、このときカメラQSTA1(102)も送信を開始しようとして衝突し、拡張データ2の送信(905)を失敗している。その後続いてQAP(101)がディスプレィ1のQSTA3(104)にデータを送信(917)を送信し、次のHCCA周期のタイミングになっている。その結果、QSTA1(102)はHCCA周期のなかで拡張データ2の送信(905)が出来なかったので、拡張データ2を廃棄する。   In the EDCA period (907) of this embodiment, the camera QSTA1 (102) first acquires the transmission right and transmits the extended data 1 (904), and then the personal computer 1 QSTA2 (103) acquires the transmission right. Then, data transmission (915) is performed. After that, QAP1 (101) starts data transmission (916) to QSTA2 (103). At this time, the camera QSTA1 (102) collides to start transmission and fails to transmit extended data 2 (905). Yes. Subsequently, the QAP (101) transmits data (917) to the QSTA3 (104) of the display 1, and the timing of the next HCCA cycle is reached. As a result, since QSTA1 (102) could not transmit (905) extension data 2 during the HCCA cycle, it discards extension data 2.

そして、次のHCCA周期のタイミングで再び、QAP1(101)はカメラQSTA1(102)に対して、基本データをHCCAモードで転送するのに必要な時間を設定したポーリング信号(908)を送信している。ここでも、ポーリング信号として、必要な時間が情報要素TXOP Limitに設定されたQoS+CF-Pollを送信している。そして上記と同様にして、基本データの送信(910)を実行する。QAP1(101)はQSTA1(102)の基本データの送信(909)が完了すると、HCCAモードの期間(913)が終了したと判断し、再び次のHCCA周期のタイミングまでEDCA期間(914)と判断する。   Then, again at the timing of the next HCCA cycle, QAP1 (101) sends a polling signal (908) that sets the time required to transfer basic data in HCCA mode to camera QSTA1 (102). Yes. Again, as a polling signal, QoS + CF-Poll with the required time set in the information element TXOP Limit is transmitted. In the same manner as described above, transmission of basic data (910) is executed. When the basic data transmission (909) of QSTA1 (102) is completed, QAP1 (101) determines that the HCCA mode period (913) has ended, and again determines the EDCA period (914) until the timing of the next HCCA cycle. To do.

そしてEDCA期間(914)になると、QAP1(101)はパソコン1であるQSTA2(103)にデータの送信(918)を開始する。ただし、このときカメラQSTA1(102)も送信を開始しようとして衝突し、拡張データ1の送信(911)は失敗している。その後続いてQAP1(101)がディスプレィ1であるQSTA3(104)にデータの送信(919)を開始している。ただし、このとき再びカメラQSTA1(102)も送信を開始しようとして衝突し、拡張データ1の送信(912)は失敗している。なお、拡張データ1の送信が完了しないと拡張データ2の送信は開始されない。そして、その後、パソコン1であるQSTA2(103)がデータの送信権を獲得してアクセスポイントQAP1(101)にデータを送信(920)している。この後はHCCA周期のタイミングになるので、結局カメラQSTA1(102)は拡張データ1と拡張データ2を、送信できないまま廃棄する。   In the EDCA period (914), the QAP1 (101) starts data transmission (918) to the QSTA2 (103) which is the personal computer 1. However, at this time, the camera QSTA1 (102) also collides to start transmission, and transmission of the extension data 1 (911) has failed. Subsequently, QAP1 (101) starts data transmission (919) to QSTA3 (104) which is display 1. However, at this time, the camera QSTA1 (102) collides again to start transmission, and the transmission of extended data 1 (912) fails. Note that the transmission of the extension data 2 is not started unless the transmission of the extension data 1 is completed. After that, QSTA2 (103), which is the personal computer 1, has acquired the right to transmit data and transmits (920) data to the access point QAP1 (101). After this, since the timing of the HCCA cycle is reached, the camera QSTA1 (102) eventually discards the extended data 1 and the extended data 2 without being transmitted.

上記のような動作によって、カメラQSTA1(102)の符号化部204が生成したIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャは、それぞれ基本データ、拡張データ1、拡張データ2に分離して無線通信部209を介して送信される。そしてアクセスポイントQAP1(101)の無線通信部301によって上記優先度処理方式に従って受信され、蓄積部302を経由して、LAN通信部303からLANに接続してあるディスプレィ2(106)に転送される。   Through the operation described above, the I picture, P picture, and B picture generated by the encoding unit 204 of the camera QSTA1 (102) are separated into basic data, extension data 1, and extension data 2, respectively, and the wireless communication unit 209 is separated. Sent through. Then, it is received by the wireless communication unit 301 of the access point QAP1 (101) according to the above priority processing method, and transferred from the LAN communication unit 303 to the display 2 (106) connected to the LAN via the storage unit 302. .

ディスプレィ2(106)は、LAN通信部402で受信したデータを、それぞれ基本データは基本データキュー403に蓄積し、拡張データ1は拡張データキュー1(404)に蓄積し、拡張データ2は拡張データキュー2(405)に蓄積する。そしてデータ組立部406は、受信した各ピクチャデータに付加されているDTS情報の復号化順序に従って、基本データキュー403と拡張データキュー1(404)と拡張データキュー2(405)からそれぞれI、P、Bのピクチャデータを読み出す。そして、これらのデータを一続きのデータストリームに再構成し、蓄積部407に蓄積する。そして符号化部408は蓄積部407からデータストリームを読み出してMPEG2方式で復号化して映像データに変換し、表示部409に映像を描画して表示する。   The display 2 (106) stores the data received by the LAN communication unit 402, the basic data is stored in the basic data queue 403, the extended data 1 is stored in the extended data queue 1 (404), and the extended data 2 is the extended data. Accumulate in queue 2 (405). The data assembling unit 406 then sends I, P from the basic data queue 403, the extended data queue 1 (404), and the extended data queue 2 (405) according to the decoding order of the DTS information added to each received picture data. , B picture data is read out. These data are reconstructed into a continuous data stream and stored in the storage unit 407. The encoding unit 408 reads the data stream from the storage unit 407, decodes the data stream using the MPEG2 method, converts the data stream into video data, and draws and displays the video on the display unit 409.

上記のように、カメラQSTA1(102)は、最も重要な基本データを非競合通信方式で送出する。そして、その他に非競合通信方式で送出するデータをQoS+CF-Poll信号に基づいて優先度の高いものから順に決定し、決定されたデータを非競合通信方式により送出するとともに、それ以外のデータを競合通信方式により送出する。このため、カメラQSTA1(102)から送出されるデータのうち、最も重要な基本データは安定的に転送される一方、それ以外のデータは、他の通信装置の通信状況等に応じて、動的に帯域が割り当てられて転送される。従って、本実施形態に係る構成によれば、通信資源を使用する装置が他にも存在する場合に、通信資源を適切に使用して自装置も他の装置も適切なデータ転送を行うことができる。   As described above, the camera QSTA1 (102) transmits the most important basic data by the non-competing communication method. In addition, the data to be sent by the non-competing communication method is determined in order from the highest priority based on the QoS + CF-Poll signal, and the determined data is sent by the non-competing communication method, and other data Is transmitted by the competitive communication method. Therefore, among the data sent from the camera QSTA1 (102), the most important basic data is stably transferred, while other data is dynamically changed according to the communication status of other communication devices. Bandwidth is allocated to and transferred. Therefore, according to the configuration according to the present embodiment, when there are other devices that use communication resources, the own device and other devices can appropriately transfer data by appropriately using the communication resources. it can.

なお、上記の実施形態では、データの送出制御に係るポリシーを示す情報として、QoS+CF-Poll信号が用いられていたが、これに限られない。即ち、データの送出制御に係るポリシーを示す情報として用い得るならば他の信号を用いることができる。また、上記の構成では、QoS+CF-Poll信号に非競合通信方式でデータを送出する時間が示され、この時間に基づいて基本データ以外のデータの送出を制御していたが、これに限られない。例えば、非競合通信方式で送出するデータのデータ量や非競合通信方式でデータを送出する通信帯域等に基づいて基本データ以外のデータ送出を制御してもよい。   In the above embodiment, the QoS + CF-Poll signal is used as the information indicating the policy related to the data transmission control. However, the present invention is not limited to this. That is, other signals can be used as long as they can be used as information indicating a policy related to data transmission control. In the above configuration, the QoS + CF-Poll signal indicates the time for sending data using the non-competing communication method, and the sending of data other than the basic data is controlled based on this time. I can't. For example, data transmission other than basic data may be controlled based on the amount of data transmitted in the non-competing communication system, the communication band in which data is transmitted in the non-competing communication system, or the like.

<<第2の実施形態>>
第1の実施形態では、基本データと拡張データ1と拡張データ2のそれぞれについて別々にADDTS RequestでTS設定を処理していた。しかし、全てのデータをまとめて1つのTSとして扱い、1回のADDTS RequestでTS設定を処理するようにしてもよい。この場合、カメラQSTA1(102)とアクセスポイントQAP1(101)の間のTSの設定処理は、前述の図6のADDTS Request(607)とADDTS Response(608)のみで完了する。
<< Second Embodiment >>
In the first embodiment, the TS setting is processed by ADDTS Request separately for each of the basic data, the extended data 1 and the extended data 2. However, all the data may be handled as one TS and the TS setting may be processed with one ADDTS Request. In this case, the TS setting process between the camera QSTA1 (102) and the access point QAP1 (101) is completed only by the ADDTS Request (607) and ADDTS Response (608) in FIG.

この時カメラQSTA1(102)は、HEMMのモードでTSを要求する。ここで、一番重要度が高い基本データの送信に必要な帯域を、HCCAモードの要求帯域の最小値として要求し、基本データと拡張データ1と拡張データ2の全てを送信するのに必要な帯域を、要求帯域の最大値として要求する。つまり、拡張データ1と拡張データ2の送信に必要な帯域はHCCAモードとEDCAモードのどちらでも良いHEMMモードとして帯域を要求する。図11は、この帯域要求の様子を示す図である。   At this time, the camera QSTA1 (102) requests TS in the HEMM mode. Here, the bandwidth necessary for transmitting the basic data having the highest importance is requested as the minimum value of the requested bandwidth in the HCCA mode, and is necessary for transmitting all of the basic data, the extended data 1 and the extended data 2. The bandwidth is requested as the maximum value of the requested bandwidth. That is, the bandwidth required for transmission of the extension data 1 and the extension data 2 is requested as a HEMM mode which may be either the HCCA mode or the EDCA mode. FIG. 11 is a diagram showing the state of this bandwidth request.

図11において、T1は基本データを送信するのに必要な時間で、前記要求帯域と接続できる通信レートから算出される。T2は拡張データ1を送信するのに必要な時間で、これも前記要求帯域と接続できる通信レートから算出される。T3は拡張データ2を送信するのに必要な時間で、これも前記要求帯域と接続できる通信レートから算出される。従って、T1の時間は必ずHCCAモードとなり、T2+T3の時間がHEMMモードとなるので、QAP(101)がQoS+CF-Pollで通知するTXOPの最小値はT1となり、TXOPの最大値はT1+T2+T3となる。QAP1(101)は、他の端末からの接続要求が多ければQSTA1(102)のTXOPの値を小さくし、他の端末の接続要求が少なければTXOPの値を大きくする。   In FIG. 11, T1 is a time required to transmit basic data and is calculated from a communication rate that can be connected to the requested bandwidth. T2 is a time required for transmitting the extended data 1, and is also calculated from a communication rate that can be connected to the requested bandwidth. T3 is a time required to transmit the extension data 2, and is also calculated from a communication rate that can be connected to the requested bandwidth. Therefore, since the time of T1 is always in HCCA mode and the time of T2 + T3 is in HEMM mode, the minimum value of TXOP that QAP (101) notifies with QoS + CF-Poll is T1, and the maximum value of TXOP is T1 + T2. + T3. QAP1 (101) decreases the TXOP value of QSTA1 (102) if there are many connection requests from other terminals, and increases the TXOP value if there are few connection requests from other terminals.

このようにQAP1(101)が動作する場合のカメラQSTA1(102)の動作は、QAP1(101)から通知されたQoS+CF-PollのTXOPの値に応じて次のようになる。まずTXOPの値がT1以上でかつT1+T2以下の場合は、図11の(a)のように、HCCAのモードで基本データを送信し、拡張データ1と拡張データ2はEDCAモードで送信する。次にTXOPの値がT1+T2以上でかつT1+T2+T3以下のときは、基本データと拡張データ1をHCCAモードで送信し、拡張データ2をEDCAモードで送信する。そしてTXOPがT1+T2+T3と同じか大きいときは、基本データと拡張データ1と拡張データ2をHCCAモードで送信する。   The operation of the camera QSTA1 (102) when the QAP1 (101) operates as described above is as follows according to the TXOP value of QoS + CF-Poll notified from the QAP1 (101). First, when the value of TXOP is greater than or equal to T1 and less than or equal to T1 + T2, basic data is transmitted in HCCA mode, and extended data 1 and extended data 2 are transmitted in EDCA mode, as shown in FIG. . Next, when the value of TXOP is T1 + T2 or more and T1 + T2 + T3 or less, basic data and extension data 1 are transmitted in the HCCA mode, and extension data 2 is transmitted in the EDCA mode. When TXOP is equal to or larger than T1 + T2 + T3, basic data, extension data 1 and extension data 2 are transmitted in the HCCA mode.

上記のように、本実施形態に係る構成によれば、1回のADDTS RequestによりTS設定を行うことが可能となる。   As described above, according to the configuration according to the present embodiment, TS setting can be performed by one ADDTS Request.

<<第3の実施形態>>
第1の実施形態では、QSTA1(102)は、送信するデータを一時的に保持するバッファとして、データの重要度毎に別個のキューを備えていた。即ち、基本データ用の基本データキュー(206)と、拡張データ1用の拡張データキュー1(207)と、拡張データ2用の拡張データキュー2(208)を備えていた。しかし、基本データキュー(206)、拡張データキュー1(207)、拡張データキュー2(208)は、1つの送信データキューで構成してもよい。この場合、各データにラベルを付与して格納し、読出し時にラベルによってデータを識別するようにして実現することができる。
<< Third Embodiment >>
In the first embodiment, QSTA1 (102) includes a separate queue for each data importance level as a buffer for temporarily storing data to be transmitted. That is, a basic data queue (206) for basic data, an extended data queue 1 (207) for extended data 1, and an extended data queue 2 (208) for extended data 2 are provided. However, the basic data queue (206), the extended data queue 1 (207), and the extended data queue 2 (208) may be composed of one transmission data queue. In this case, it is possible to realize by storing each data with a label and identifying the data by the label at the time of reading.

図12は、送信データキューの構成を模式的に示す図である。図12において、1201は送信データキューを示している。また、1204は送信データキュー1201に蓄積されているIピクチャのデータを示している。1205、1206、1208、1209は送信データキュー1201に蓄積されているBピクチャのデータを示している。1207と1210は送信データキュー1201に蓄積されているPピクチャのデータを示している。本送信データキュー1201はメモリ上にリングバッファ形式で構成してあり、書込みは符号化部204のピクチャデータの生成順に行い、読出しは任意のデータを読み出すことが可能になっている。   FIG. 12 is a diagram schematically showing the configuration of the transmission data queue. In FIG. 12, reference numeral 1201 denotes a transmission data queue. Reference numeral 1204 denotes I picture data accumulated in the transmission data queue 1201. 1205, 1206, 1208, and 1209 indicate B picture data stored in the transmission data queue 1201. Reference numerals 1207 and 1210 denote P picture data stored in the transmission data queue 1201. The transmission data queue 1201 is configured in a ring buffer format on a memory, writing is performed in the order of generation of picture data by the encoding unit 204, and reading is possible to read arbitrary data.

このような送信データキュー1201を使用する場合、前述の分離部205は必要ない。かわりに、Iピクチャか、Pピクチャか、Bピクチャかを識別するデータ種別(1202)の情報を各ピクチャデータ(1203)の先頭に付加する機能を追加する必要がある。この送信データキュー(1201)を用いた場合、無線通信部209は送信するピクチャデータをデータ種別情報に従って選択的に読出し、ピクチャ毎に読出しが完了したピクチャデータは消去する。   When such a transmission data queue 1201 is used, the above-described separation unit 205 is not necessary. Instead, it is necessary to add a function of adding information on the data type (1202) for identifying whether it is an I picture, a P picture, or a B picture to the head of each picture data (1203). When this transmission data queue (1201) is used, the wireless communication unit 209 selectively reads out the picture data to be transmitted according to the data type information, and erases the picture data that has been read out for each picture.

上記のように、本実施形態においては、各データにラベルを付与して格納し、読出し時にラベルによってデータを識別している。これにより、単一のキューを用いても、データの重要度に応じて通信方式を適切に選択することで、通信資源を適切に使用して自装置も他の装置も適切なデータ転送を行うことが可能となる。   As described above, in this embodiment, each data is stored with a label, and the data is identified by the label at the time of reading. As a result, even if a single queue is used, by appropriately selecting the communication method according to the importance of the data, both the own device and other devices perform appropriate data transfer by appropriately using communication resources. It becomes possible.

<<第4の実施形態>>
第1の実施形態では画像の符号化部がMPEG2の方式の場合のIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの違いによってデータの重要度を分ける構成を例示的に説明した。しかし、その他の分類方式を適用してもよい。
<< Fourth Embodiment >>
In the first embodiment, the configuration in which the importance of data is divided according to the difference between an I picture, a P picture, and a B picture when the image encoding unit is the MPEG2 system has been described as an example. However, other classification methods may be applied.

例えば、MPEG4の符号化方式の場合、MB(Macro Block)内のデータを、動きベクトル情報とテクスチャ情報に分離して送るデータ・パーティショニングと呼ぶ方式が規定されている。   For example, in the case of the MPEG4 encoding method, a method called data partitioning is specified in which data in MB (Macro Block) is sent separately into motion vector information and texture information.

図13は、データ・パーティショニング方式のMBデータの構成を示す模式図である。図13において、1301は復号化処理をエラー発生などの要因で再処理する時の再同期信号であるResyncMarkerである。また、1302はMB Number、1303はQuant Scale、1304はHeader Extension Codeである。また、1305は動きベクトル情報のデータ、1306は動きベクトル情報が終わりテクスチャ情報の始まりを示すMotion Markerである。また、1307はテクスチャ情報のデータである。そしてテクスチャ情報1307の後には、次のMBのResyncMarker(1308)がつづいている。   FIG. 13 is a schematic diagram showing a configuration of MB data in the data partitioning method. In FIG. 13, reference numeral 1301 denotes a ResyncMarker which is a resynchronization signal when the decoding process is reprocessed due to an error or the like. 1302 is an MB Number, 1303 is a Quant Scale, and 1304 is a Header Extension Code. Reference numeral 1305 denotes data of motion vector information, and reference numeral 1306 denotes a motion marker indicating that the motion vector information ends and the texture information starts. Reference numeral 1307 denotes texture information data. The texture information 1307 is followed by the next MB ResyncMarker (1308).

このようなデータ構成において、動きベクトル情報は画像を再生するために必要であるので、優先度の高い基本データとする。またテクスチャ情報は送信が失敗しても、参照画像の動きベクトルが示す参照マクロブロックで代用することができるので、拡張データとする。このようなMPEG4符号化方式を備えた場合には、無線通信部は、ResyncMarkerからMotionMarkerの前までのデータを基本データとしてHCCAモードで送信する。一方、MotionMarker以降のデータを拡張データとしてHEMMモードで送信する。   In such a data structure, since motion vector information is necessary for reproducing an image, basic data with high priority is used. Further, even if the transmission of the texture information fails, the reference macroblock indicated by the motion vector of the reference image can be substituted, so that the extension information is used. When such an MPEG4 encoding method is provided, the wireless communication unit transmits data from ResyncMarker to MotionMarker before as basic data in the HCCA mode. On the other hand, data after MotionMarker is transmitted as extension data in the HEMM mode.

また別の例では、画像符号化方式として階層符号化方式を用いている場合も本実施形態の手法が適用できる。このような階層符号化方式としては、MPEG2で規定されているSNR Scalableプロファイルで規定される符号化方式や、JPEG200などの方式がある。階層符号化方式によるデータには、もともと重要度毎に分類したデータが含まれる。このため、通知されたTXOPの長さに応じて、重要なデータを優先的にHCCAモードで送信し、重要度が低くなる順にHCCAモードで送信できるデータを選択して送信し、残りのデータをEDCAモードで送信することができる。   In another example, the method of this embodiment can be applied even when a hierarchical encoding method is used as the image encoding method. As such a hierarchical coding system, there are a coding system defined by the SNR Scalable profile defined by MPEG2 and a system such as JPEG200. The data based on the hierarchical encoding method includes data originally classified by importance. Therefore, according to the notified length of TXOP, important data is preferentially transmitted in HCCA mode, data that can be transmitted in HCCA mode is selected and transmitted in order of decreasing importance, and the remaining data is transmitted. Can be sent in EDCA mode.

またさらには、画像データと音声データを同時に送っているような場合では、画像データの重要度を高くして基本データとし、音声データの重要度を低くして拡張データとして本実施形態の手法を適用してもよい。   Furthermore, in the case where image data and audio data are sent simultaneously, the method of the present embodiment is used as basic data by increasing the importance of image data and as extended data by reducing the importance of audio data. You may apply.

上記のように、本実施形態に係る構成においては、送信するデータを重要度に応じて適切に分類して、第1実施形態に係る構成と同様の手法を用いている。このため、MPEG2のデータに限らず、MPEG1、MPEG4、映像データと音声データ等の様々なデータの転送において、通信資源を適切に使用して自装置も他の装置も適切なデータ転送を行うことが可能となる。   As described above, in the configuration according to the present embodiment, the data to be transmitted is appropriately classified according to the degree of importance, and the same method as the configuration according to the first embodiment is used. For this reason, not only MPEG2 data but also various data such as MPEG1, MPEG4, video data and audio data must be used appropriately for communication between the device itself and other devices using appropriate communication resources. Is possible.

<<第5の実施形態>>
また、第1の実施形態では、EDCAモードでのデータ送信がHCCA周期の時間で成功しない時に送信データを廃棄していた。しかし、この送信データを廃棄するタイミングは、次のIピクチャもしくはPピクチャのフレーム先頭データを送信した時としてもよい。
<< Fifth Embodiment >>
In the first embodiment, transmission data is discarded when data transmission in the EDCA mode is not successful in the time of the HCCA cycle. However, the timing of discarding the transmission data may be when the frame head data of the next I picture or P picture is transmitted.

このような処理が求められる状況について、図14を参照して説明する。図14は、MPEG2の符号化部から出力されるビットストリームデータの構成を示す図である。図14に示すように、各Bピクチャは前後のピクチャのデータから予測するので、予測元データであるIピクチャおよびPピクチャをBピクチャよりも先に復号化部に送信する必要がある。そこで符号化部では、IピクチャとPピクチャの順を図14に示すように入れ替えてビットストリームを生成している。このようなビットストリームを受信した復号化部では、各ピクチャのデータを受信後にそのピクチャの復号化をスタートする。   A situation where such processing is required will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration of bit stream data output from the MPEG2 encoding unit. As shown in FIG. 14, since each B picture is predicted from the data of the previous and subsequent pictures, it is necessary to transmit the I picture and P picture, which are the prediction source data, to the decoding unit before the B picture. Therefore, the encoding unit generates a bit stream by changing the order of the I picture and the P picture as shown in FIG. The decoding unit that receives such a bitstream starts decoding the picture after receiving the data of each picture.

従って、例えば、Tb2から受信するBピクチャのデータは、Tb3から受信するPピクチャの復号化が開始する前に完了していなければならないので、Bピクチャの受信が完了するTb3からBピクチャの復号化をスタートする。つまり、Pピクチャが受信開始するTb3までにTb2から受信開始するBピクチャを受信完了しなければならない。受信完了がTb3よりも遅れると、その後のピクチャ復号化処理が遅延してしまい、再生映像が一時的に停止してしまう。さらにはデータに付加されたPTS時間と復号化装置側の再生時間にずれが発生してしまう。   Thus, for example, the B picture data received from Tb2 must be completed before the decoding of the P picture received from Tb3 starts, so the decoding of the B picture from Tb3 is completed. Start. That is, reception of the B picture starting from Tb2 must be completed by Tb3 when the P picture starts to be received. When the reception completion is delayed from Tb3, the subsequent picture decoding process is delayed, and the reproduced video is temporarily stopped. Further, there is a difference between the PTS time added to the data and the playback time on the decoding device side.

このような映像停止を防止するために、復号化開始時間までに受信できないデータは廃棄してしまい、次のピクチャのデータが遅延なく再生できるようにする必要がある。そこで送信側装置で、各ピクチャのフレーム先頭を示す、各ピクチャのデータに付加されているPTSもしくはDTSの情報が変化した時を検出し、この検出時に送信完了していない前ピクチャのデータを廃棄するようにすることができる。また、この時に廃棄するデータは、拡張データキュー1(207)もしくは拡張データキュー2(208)に蓄積されているデータで、送信に失敗したピクチャのフレームと同じ値のPTSもしくはDTSの情報が付加されているデータを廃棄すればよい。これにより、映像の停止や再生時間のずれ等の不具合を防止することが可能となる。   In order to prevent such a video stop, it is necessary to discard the data that cannot be received before the decoding start time, and to reproduce the data of the next picture without delay. Therefore, the transmission side device detects when the PTS or DTS information added to the data of each picture indicating the frame head of each picture changes, and discards the data of the previous picture that has not been transmitted at the time of detection. To be able to. The data discarded at this time is the data stored in the extended data queue 1 (207) or the extended data queue 2 (208), and the PTS or DTS information having the same value as the frame of the picture that failed to be transmitted is added. What is necessary is just to discard the data. This makes it possible to prevent problems such as video stoppage and reproduction time shift.

<<第6の実施形態>>
また、第1の実施形態では、TXOPの時間を、アクセスポイントQAP1(101)に設定されている他のHCCAモード以外のトラフィックストリーム(TS)の数に基づいて制御している。しかし、TSの数以外の条件でTXOPの時間を制御してもよい。
<< Sixth Embodiment >>
Further, in the first embodiment, the TXOP time is controlled based on the number of traffic streams (TS) other than the other HCCA modes set in the access point QAP1 (101). However, the TXOP time may be controlled under conditions other than the number of TSs.

例えば、同じ周波数帯を使用しているIEEE802.11bやIEEE802.11gといった他の無線方式による通信や、同じ周波数帯を使用している他のアクセスポイントによる通信等による、無線回線の混み具合によって判定してもよい。この場合、混雑している時はQoS+CF-Pollで通知するTXOPの値を小さくし、混雑していないときはQoS+CF-Pollで通知するTXOPの値を大きくするようにすることができる。   For example, it is determined based on how busy the wireless line is due to communication using another wireless method such as IEEE802.11b or IEEE802.11g using the same frequency band, or communication using another access point using the same frequency band. May be. In this case, it is possible to decrease the TXOP value notified by QoS + CF-Poll when it is congested and increase the TXOP value notified by QoS + CF-Poll when it is not congested. .

このような構成によれば、通信の用途や目的に応じて、通信方式を適切に選択して、通信資源を複数の装置で適切に共有することが可能となる。   According to such a configuration, it is possible to appropriately select a communication method according to the purpose and purpose of communication and to appropriately share communication resources among a plurality of devices.

<<その他の実施形態>>
以上、本発明の実施形態例について詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様を取ることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
<< Other Embodiments >>
The exemplary embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the present invention can take embodiments as, for example, a system, apparatus, method, program, or storage medium. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。   The present invention can also be achieved by supplying a program that realizes the functions of the above-described embodiment directly or remotely to a system or apparatus, and the computer of the system or apparatus reads and executes the supplied program code. Including the case where it is achieved.

従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含む。   Therefore, since the functions of the present invention are implemented by a computer, the program code installed in the computer is also included in the technical scope of the present invention. That is, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, and the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、次のものが含まれる。即ち、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)等が含まれる。   Examples of the recording medium for supplying the program include the following. Namely, floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-) R) and the like are included.

その他、プログラムの供給形態としては、次のようなものも考えられる。即ち、クライアント装置のブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明に係るコンピュータプログラム、或いは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをHD等の記録媒体にダウンロードする形態も考えられる。また、本発明に係るプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   In addition, the following types of programs may be considered. That is, it is also possible to connect to a homepage on the Internet using a browser of a client device and download a computer program according to the present invention or a compressed file including an automatic installation function from the homepage to a recording medium such as an HD. It can also be realized by dividing the program code constituting the program according to the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、次のような供給形態も考えられる。即ち、まず、本発明に係るプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報の使用により暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて本発明に係る構成を実現する。このような供給形態も可能である。   The following supply forms are also conceivable. That is, first, the program according to the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, and distributed to users. Further, the present invention allows a user who has cleared a predetermined condition to download key information to be decrypted from a homepage via the Internet, execute a program encrypted by using the key information, and install the program on a computer. The structure which concerns on is implement | achieved. Such a supply form is also possible.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、次のような実現形態も想定される。即ち、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   In addition to realizing the functions of the above-described embodiments by the computer executing the read program, the following implementation modes are also assumed. In other words, based on the instructions of the program, the OS running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づいても前述した実施形態の機能が実現される。即ち、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Further, after the program read from the recording medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted in the computer or the function expansion unit connected to the computer, the above-described embodiment is also based on the instructions of the program. The function is realized. That is, a CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

通信装置を備えた無線LAN通信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the wireless LAN communication system provided with the communication apparatus. カメラQSTA1の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of camera QSTA1. アクセスポイントQAP1の構成を示したブロック図である。3 is a block diagram showing a configuration of an access point QAP1. FIG. ディスプレィ2の構成を示した図である。It is the figure which showed the structure of the display. MPEG2方式によるフレームの構成を模式的に示す図である。FIG. 3 is a diagram schematically showing a frame configuration according to an MPEG2 system. トラフィックストリームの設定手順を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows the setting procedure of a traffic stream. QAP1に接続している他のトラフィックストリームが1本の場合のデータ転送の様子を示した図である。It is the figure which showed the mode of the data transfer in case the other traffic stream connected to QAP1 is one. QAP1に接続している他のトラフィックストリームが2本の場合のデータ転送の様子を示した図である。It is the figure which showed the mode of the data transfer in case the other traffic streams connected to QAP1 are two. QAP1に接続している他のトラフィックストリームが3本の場合のデータ転送の様子を示した図である。It is the figure which showed the mode of the data transfer in case the other traffic streams connected to QAP1 are three. データの優先度による通信モード割当例を示す図である。It is a figure which shows the example of communication mode allocation by the priority of data. 帯域要求の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of a bandwidth request | requirement. 送信データキューの構成を模式的に示す図である。It is a figure which shows the structure of a transmission data queue typically. データ・パーティショニング方式のMBデータの構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of MB data of a data partitioning system. MPEG2の符号化部から出力されるビットストリームデータの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the bit stream data output from the encoding part of MPEG2.

Claims (18)

他の通信装置の通信を制御する通信装置であって、
前記他の通信装置から第1のデータ及び前記第1のデータより重要度が高い第2のデータを通信する際の通信帯域割当要求を受信する受信手段と、
前記通信帯域割当要求に応じて、前記第2のデータを通信する際の通信方式を非競合方式に設定し、前記通信装置が利用可能な帯域と当該通信装置が送信または受信すべきトラフィックの量とに応じて、前記第1のデータを通信する際の通信方式を非競合通信方式競合通信方式とから選択して設定する設定手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
A communication device for controlling communication of another communication device,
Receiving means for receiving a communication band allocation request for communicating first data and second data having higher importance than the first data from the other communication device;
In response to the communication bandwidth allocation request, a communication method for communicating the second data is set to a non-contention method, and a bandwidth that can be used by the communication device and an amount of traffic that the communication device should transmit or receive And setting means for selecting and setting a communication method for communicating the first data from a non-competing communication method and a competing communication method,
A communication apparatus comprising:
前記トラフィックの量は、当該通信装置に接続する通信経路の数に基づくことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 The communication apparatus according to claim 1, wherein the amount of traffic is based on a number of communication paths connected to the communication apparatus. 前記トラフィックの量は、当該通信装置に接続する通信装置の数に基づくことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 The communication device according to claim 1, wherein the amount of traffic is based on a number of communication devices connected to the communication device. 前記トラフィックの量は、当該通信装置に接続する通信装置が通信に利用する時間に基づくことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 The communication apparatus according to claim 1, wherein the amount of traffic is based on a time used for communication by a communication apparatus connected to the communication apparatus. 前記設定手段は、前記他の通信装置に対し、前記非競合通信方式で前記第2のデータを通信する時間を通知することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。   The communication device according to claim 1, wherein the setting unit notifies the other communication device of a time for communicating the second data in the non-competing communication method. 前記重要度は、前記第1のデータおよび前記第2のデータの符号化方式に基づいて定まることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, wherein the importance is determined based on an encoding method of the first data and the second data. 前記第1のデータと前記第2のデータとにより所定のデータ単位が構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, wherein a predetermined data unit is configured by the first data and the second data. 前記所定のデータ単位は、MPEG符号化方式によるGOPであることを特徴とする請求項7に記載の通信装置。   8. The communication apparatus according to claim 7, wherein the predetermined data unit is a GOP based on an MPEG encoding method. 前記第1のデータは、前記第2のデータに基づいて符号化されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, wherein the first data is encoded based on the second data. 前記第1のデータは、MPEG符号化方式により符号化されたPピクチャまたはBピクチャであり、前記第2のデータは、MPEG符号化方式により符号化されたIピクチャであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。   The first data is a P picture or a B picture encoded by an MPEG encoding method, and the second data is an I picture encoded by an MPEG encoding method. Item 10. The communication device according to any one of Items 1 to 9. 前記第1のデータはデータ・パーティショニング方式によるテクスチャ情報であり、前記第2のデータはデータ・パーティショニング方式よる動きベクトル情報であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。   The said 1st data is the texture information by a data partitioning system, The said 2nd data is the motion vector information by a data partitioning system, The any one of Claim 1 thru | or 9 characterized by the above-mentioned. The communication device described. 前記第1のデータは音声データであり、前記第2のデータは画像データであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。   6. The communication apparatus according to claim 1, wherein the first data is audio data, and the second data is image data. 前記第1のデータおよび前記第2のデータに関する通信割当要求の受信順に応じて、前記第1のデータおよび前記第2のデータの重要度を判定することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の通信装置。   13. The importance level of the first data and the second data is determined according to the order of reception of communication allocation requests related to the first data and the second data. The communication apparatus according to claim 1. 端末の通信を制御する通信装置と端末との間でデータを通信する際の制御方法であって、
前記通信装置は、前記端末から第1のデータ及び前記第1のデータより重要度が高い第2のデータを通信する際の通信帯域割当要求を受信し、
前記通信装置は、前記通信帯域割当要求に応じて、前記第2のデータを通信する際の通信方式を非競合方式に設定し、前記通信装置が利用可能な帯域と当該通信装置が送信または受信すべきトラフィックの量とに応じて、前記第1のデータを通信する際の通信方式を非競合通信方式競合通信方式とから選択して設定することを特徴とする制御方法。
A control method for communicating data between a communication device that controls communication of a terminal and the terminal,
The communication device receives a communication band allocation request for communicating first data and second data having higher importance than the first data from the terminal,
In response to the communication bandwidth allocation request, the communication device sets a communication method for communicating the second data to a non-contention method, and a bandwidth that can be used by the communication device and a transmission or reception by the communication device. A control method comprising: selecting and setting a communication method for communicating the first data from a non-competing communication method and a competing communication method in accordance with an amount of traffic to be performed.
前記端末は、前記非競合通信方式及び前記競合通信方式のいずれの通信方式でも通信できなかったデータを廃棄することを特徴とする請求項14に記載の制御方法。   15. The control method according to claim 14, wherein the terminal discards data that could not be communicated by any of the non-competing communication method and the competing communication method. コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の通信装置として機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as a communication apparatus of any one of Claims 1 thru | or 13. コンピュータに、請求項14または15に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the control method according to claim 14 or 15. 請求項16又は17に記載のプログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing the program according to claim 16 or 17.
JP2006259499A 2006-09-25 2006-09-25 COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM Active JP4963585B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259499A JP4963585B2 (en) 2006-09-25 2006-09-25 COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259499A JP4963585B2 (en) 2006-09-25 2006-09-25 COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008085378A JP2008085378A (en) 2008-04-10
JP2008085378A5 JP2008085378A5 (en) 2009-11-19
JP4963585B2 true JP4963585B2 (en) 2012-06-27

Family

ID=39355824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259499A Active JP4963585B2 (en) 2006-09-25 2006-09-25 COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963585B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6022886B2 (en) * 2012-10-16 2016-11-09 株式会社日立国際電気 Wireless surveillance camera system and wireless surveillance camera device
ES2711354T3 (en) 2014-09-24 2019-05-03 Alcatel Lucent Apparatus, methods and computer programs for a mobile communication system comprising a base station transceiver and a mobile transceiver
KR101923850B1 (en) * 2015-08-26 2018-11-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Wireless communication apparatus, wireless communication method, and wireless communication program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3489472B2 (en) * 1999-03-02 2004-01-19 日本電信電話株式会社 Radio packet control station
JP4391316B2 (en) * 2003-07-31 2009-12-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Media access control device for wireless LAN

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008085378A (en) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857379B2 (en) Predictive frame dropping to enhance quality of service of streaming data
KR100657314B1 (en) Apparatus and method for transmitting multimedia streaming
CN101568027B (en) Method, device and system for forwarding video data
US9515941B2 (en) Dynamic determination of transmission parameters based on packet priority and network conditions
US9571404B2 (en) Method and system for prioritizing network packets
US20060168133A1 (en) Apparatus and method for transmitting MPEG content over an internet protocol network
US20180227348A1 (en) Streaming video over a network
US20050213502A1 (en) Method and system for controlling operation of a network, such as a WLAN, related network and computer program product therefor
JP6463041B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6354262B2 (en) Video encoded data transmitting apparatus, video encoded data transmitting method, video encoded data receiving apparatus, video encoded data receiving method, and video encoded data transmitting / receiving system
KR20130138638A (en) The utilization of ber(bit error rate) for rate adaptation in mmt d3-ld
US20110067072A1 (en) Method and apparatus for performing MPEG video streaming over bandwidth constrained networks
JP2010028378A (en) Communication apparatus and communication method
JP4963585B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2010520677A (en) Data encoding method and system in communication network
US20110243077A1 (en) Base station apparatus, base radio transmission method in base station apparatus, and radio communication system
Liu et al. Adaptive EDCA algorithm using video prediction for multimedia IEEE 802.11 e WLAN
US9100672B2 (en) Data transmitting device and data transmitting and receiving system
US8937999B2 (en) Moving image compression encoding apparatus, method, and control program
KR101003922B1 (en) Method of schedulling providing multimedia service
JP4295079B2 (en) Special video data processing method, special video data processing apparatus and special video data processing system
JP4999601B2 (en) Transmission device and bandwidth control device
JP3749715B2 (en) Image data transmitting apparatus and image data transmitting method
JP5675164B2 (en) Transmission device, transmission method, and program
JP2004180192A (en) Stream control method and packet transferring device that can use the method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4963585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3