JP4962556B2 - Infrared ID transmitter - Google Patents

Infrared ID transmitter Download PDF

Info

Publication number
JP4962556B2
JP4962556B2 JP2009288508A JP2009288508A JP4962556B2 JP 4962556 B2 JP4962556 B2 JP 4962556B2 JP 2009288508 A JP2009288508 A JP 2009288508A JP 2009288508 A JP2009288508 A JP 2009288508A JP 4962556 B2 JP4962556 B2 JP 4962556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
transmission
length
infrared
time slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009288508A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011130304A (en
Inventor
勉 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009288508A priority Critical patent/JP4962556B2/en
Priority to CN2010105999771A priority patent/CN102104425A/en
Publication of JP2011130304A publication Critical patent/JP2011130304A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4962556B2 publication Critical patent/JP4962556B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、赤外線ID通信装置に関するものであり、特に、複数の赤外線ID通信装置から送信される赤外線信号を同時に受信可能な場合において両者の混信を低減する技術に関するものである。   The present invention relates to an infrared ID communication device, and more particularly to a technique for reducing interference between the infrared ID communication devices when infrared signals transmitted from a plurality of infrared ID communication devices can be received simultaneously.

赤外線を用いた通信が広く用いられている。かかる赤外線通信の分野においては、複数の発信装置から同時に発信が行なわれた場合に、受信装置においてそれぞれの発信装置からの赤外線を良好に受信するための技術が提案されている。例えば特許文献1に記載の技術がそれである。   Communication using infrared rays is widely used. In the field of infrared communication, there has been proposed a technique for satisfactorily receiving infrared light from each transmitting device in a receiving device when a plurality of transmitting devices transmit simultaneously. For example, this is the technique described in Patent Document 1.

特許文献1には、データで変調される赤外線搬送波を用いてデータ送受信を行なう機器において、複数の周波数チャネルの通信を可能とするために、受信波のパルス数をカウントし、そのカウントに基づいてデータを判定する赤外線通信機器が開示されている。この特許文献1に記載の赤外線通信機器によれば、搬送周波数の異なる複数の周波数チャネルに対処することができる。   In Patent Document 1, in a device that transmits and receives data using an infrared carrier wave modulated with data, in order to enable communication of a plurality of frequency channels, the number of received wave pulses is counted, and based on the count An infrared communication device for determining data is disclosed. According to the infrared communication device described in Patent Document 1, it is possible to cope with a plurality of frequency channels having different carrier frequencies.

特開平10−290214号公報JP-A-10-290214

このように、特許文献1の方法によれば、赤外線搬送波を変調する周波数をチャネル毎に異ならせるものであるので、受信装置において周波数を弁別する必要がある。このためには、高速でカウントを行なうことによって隣接する周波数を弁別する必要があり、そのため、多数のチャネルを設定するためには受信装置における周波数分解能を高める必要がある。そのため、受信装置の作動の際のクロック周波数を高速にしたり、あるいは装置の構成が複雑になるという問題が生じ得る。   As described above, according to the method of Patent Document 1, since the frequency for modulating the infrared carrier wave is made different for each channel, it is necessary to discriminate the frequency in the receiving apparatus. For this purpose, it is necessary to discriminate between adjacent frequencies by counting at a high speed. Therefore, in order to set a large number of channels, it is necessary to increase the frequency resolution in the receiving apparatus. Therefore, there may be a problem that the clock frequency at the time of operation of the receiving device is increased or the configuration of the device is complicated.

また、複数の端末が同時に送信を行なうことによる混信を防止するために、他の端末が送信していないかを確認してから送信を行なうLBT(Listen Before Talk)と呼ばれる手法が存在する。しかしながら、かかる方法を採用する場合には送信装置どうしが相互に通信を行なう必要がある。そのため、赤外線のように直進性の強い媒体を用いる場合には、複数の送信装置が通信可能に配置するのが困難である場合がある。また、送信装置が単に赤外線の送信のみを行なう場合においては、装置の構成を簡易なものにするため受信機能を有さない場合もあり、実装が困難となる場合もある。   Further, in order to prevent interference due to simultaneous transmission by a plurality of terminals, there is a technique called LBT (Listen Before Talk) in which transmission is performed after confirming whether other terminals are transmitting. However, when such a method is adopted, it is necessary for the transmission apparatuses to communicate with each other. For this reason, when a medium having a high straightness such as infrared rays is used, it may be difficult to arrange a plurality of transmission apparatuses so that they can communicate with each other. In addition, when the transmission device only transmits infrared rays, it may not have a reception function in order to simplify the configuration of the device and may be difficult to implement.

本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、複数の通信装置が送信する場合であっても好適に受信可能な赤外線通信装置を提供することにある。   The present invention has been made in the background of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an infrared communication device that can be suitably received even when a plurality of communication devices transmit.

かかる目的を達成するための請求項1にかかる発明は、(a)予め設定された装置IDについての情報を少なくとも含むパケットを赤外線により送信する送信部を含む赤外線ID送信装置であって、(b)乱数を生成する乱数生成部と、(c)前記パケットを受信する受信装置からの情報にかかわらず、該乱数生成部によって生成された乱数に基づいて、該乱数の各ビットに関連づけられたタイムスロットのそれぞれについて該タイムスロットにおけるパケットの送信の有無を決定する送信タイミング決定部と、(d)該送信タイミング決定部によりパケットを送信することが決定されたタイムスロットにおいて前記パケットを送信する様に、前記送信部を制御する送信制御部と、を有すること、を特徴とする赤外線ID送信装置である。
The invention according to claim 1 for achieving the above object is an infrared ID transmission apparatus including a transmission unit that transmits (a) a packet including at least information on a preset apparatus ID by infrared, (b) A random number generation unit that generates a random number, and (c) a time associated with each bit of the random number based on the random number generated by the random number generation unit, regardless of information from the receiving device that receives the packet. A transmission timing determination unit that determines whether or not to transmit a packet in each time slot for each slot; and (d) the packet is transmitted in a time slot that is determined to be transmitted by the transmission timing determination unit. And an infrared ID transmission device comprising: a transmission control unit that controls the transmission unit.

請求項1にかかる発明によれば、前記パケットを受信する受信装置からの情報にかかわらず、前記乱数生成部によって生成された乱数に基づいて前記送信タイミング決定部により該乱数の各ビットに関連づけられたタイムスロットのそれぞれについて該タイムスロットにおけるパケットの送信の有無が決定され、前記パケットを送信するタイムスロットとして決定されたタイムスロットにおいて前記送信部によりパケットが送信されるので、複数の赤外線ID送信装置の通信範囲が重複する場合において、赤外線信号の干渉などによりデータが受信できないことを低減することができる。
According to the first aspect of the present invention, the transmission timing determination unit associates each bit of the random number with the transmission timing determination unit based on the random number generated by the random number generation unit, regardless of the information from the reception device that receives the packet. and the presence or absence of transmission of packets in said time slot is determined for each time slot, since the packet is transmitted by the transmitting unit in the determined time slot as the time slot for transmitting the packet, a plurality of infrared ID transmission device When the communication ranges overlap, it is possible to reduce the inability to receive data due to infrared signal interference or the like.

好適には、請求項2にかかる発明は、前記送信部による通信におけるタイムスロットの長さと前記タイムスロットにおいて送信されるパケットの長さとの比が2:1もしくはそれよりもタイムスロットの長さの方が長いこと、を特徴とする。このようにすれば、送信部による通信におけるタイムスロットの長さとそのタイムスロットにおいて送信されるパケットの長さとの比が2:1もしくはそれよりもタイムスロットの長さの方が長いものとされているので、通信が成功する確率を高くするとともに、通信がされていない時間を短くすることができる。   Preferably, in the invention according to claim 2, the ratio of the length of the time slot in the communication by the transmitting unit to the length of the packet transmitted in the time slot is 2: 1 or more than the length of the time slot. It is characterized by being longer. By doing this, the ratio of the length of the time slot in the communication by the transmitter to the length of the packet transmitted in the time slot is 2: 1 or the length of the time slot is longer than that. Therefore, it is possible to increase the probability of successful communication and shorten the time during which communication is not performed.

好適には、請求項3にかかる発明は、前記乱数生成部は、前記乱数として、赤外線ID送信装置のそれぞれに固有となるように予め設定された装置IDに基づいて疑似乱数を生成することを特徴とする。このようにすれば、赤外線ID通信装置のそれぞれにおける乱数生成部によって生成される乱数は個々の赤外線ID通信装置に固有のものとなる。

Preferably, in the invention according to claim 3, the random number generation unit generates a pseudo-random number as the random number based on a device ID set in advance so as to be unique to each infrared ID transmission device. Features. In this way, the random number generated by the random number generation unit in each infrared ID communication device is unique to each infrared ID communication device.

また好適には、請求項4にかかる発明は、(a)前記送信されるパケットの長さは固定であり、(b)前記タイムスロットの長さと前記パケット長さとの比が2:1であることを特徴とする。このようにすれば、パケットにおいてテキストデータが送信される場合のように固定長のパケットが送信される場合であっても通信が成功する確率を高くするとともに、通信がされていない時間を短くすることができる。   Preferably, in the invention according to claim 4, (a) the length of the transmitted packet is fixed, and (b) the ratio of the length of the time slot to the packet length is 2: 1. It is characterized by that. In this way, even when a fixed-length packet is transmitted, such as when text data is transmitted in a packet, the probability of successful communication is increased and the time during which communication is not performed is shortened. be able to.

また好適には、請求項5にかかる発明は、(a)前記送信されるパケットの長さは可変長であり、(b)前記パケットの長さが最大になる場合に前記タイムスロットの長さとの比が2:1になること、を特徴とする。このようにすれば、パケットの長さが可変とされる場合であっても通信が成功する確率を高くするとともに、通信がされていない時間を短くすることが保証できる。   Further preferably, in the invention according to claim 5, (a) the length of the transmitted packet is variable, and (b) the length of the time slot when the length of the packet is maximized. The ratio is 2: 1. In this way, even when the packet length is variable, it is possible to increase the probability of successful communication and to shorten the time during which communication is not performed.

また好適には、請求項6にかかる発明は、送信されるパケットのデータはエスケープシーケンスにより制御され、パケットデータとエスケープシーケンスの長さの和と、前記タイムスロットの長さとの比が2:1であること、を特徴とする。このようにすれば、パケットに含まれる符号に対してエスケープシーケンス処理が行なわれることにより、送信データにパケット開始符号などの通信において特定の用途に用いられる符号と同一の内容を含む場合であっても通信が可能になるとともに、エスケープシーケンス処理によりパケットの長さが変化する場合であっても、パケットデータとエスケープシーケンスの長さの和と、前記タイムスロットの長さとの比が2:1となるので、通信が成功する確率を高くするとともに、通信がされていない時間を短くすることが保証できる。
Also preferably, the invention according to claim 6, the data packet to be transmitted is controlled by the escape sequence, the sum of the length of the packet data and the escape sequence, the ratio between the length of the time slot 2: 1 It is characterized by. In this case, the escape sequence process is performed on the code included in the packet, so that the transmission data includes the same content as the code used for a specific application in communication such as a packet start code. together also allows communication, even when the length of the packet by the escape sequence processing is changed, the sum of the length of the packet data and the escape sequence, the ratio between the length of the time slot 2: 1 As a result, it is possible to increase the probability of successful communication and to shorten the time during which communication is not performed.

また好適には、請求項7にかかる発明は、前記乱数生成部によって生成される乱数はM系列符号である。このようにすれば、M系列符号は0または1が連続して現れることが他の乱数に比べて少ない傾向があるため、前記送信タイミング決定部によって決定される送信タイミングが偏ることが低減される。   Preferably, in the invention according to claim 7, the random number generated by the random number generation unit is an M-sequence code. In this way, since the M-sequence code has a tendency that 0 or 1 appears continuously as compared to other random numbers, the transmission timing determined by the transmission timing determination unit is less biased. .

本発明の赤外線通信装置を含む赤外線ID通信システムの構成の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the composition of the infrared ID communication system containing the infrared communication device of the present invention. 送信端末の備える構成の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the composition with which a transmitting terminal is provided. 図2のマイコンの備える機能の一例を説明する機能ブロック図である。It is a functional block diagram explaining an example of the function with which the microcomputer of FIG. 2 is provided. 図2の乱数生成部が乱数を生成する際に用いるシフトレジスタの一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the shift register used when the random number generation part of FIG. 2 produces | generates a random number. 図2の送信タイミング決定部における作動を説明する図である。It is a figure explaining the action | operation in the transmission timing determination part of FIG. 図2の誤り検出符号生成部が誤り検出符号を生成する際に用いるシフトレジスタの一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the shift register used when the error detection code production | generation part of FIG. 2 produces | generates an error detection code. 図2のパケット生成部によって生成されるパケットの構成の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of a structure of the packet produced | generated by the packet production | generation part of FIG. 通信部による通信におけるタイムスロットの長さと前記タイムスロットにおいて送信されるパケットの長さとの比が1:1である場合の2つの送信端z末によるパケットの送信を説明する図である。It is a figure explaining the transmission of the packet by two transmission ends z end in case the ratio of the length of the time slot in the communication by a communication part and the length of the packet transmitted in the said time slot is 1: 1. 通信部による通信におけるタイムスロットの長さと前記タイムスロットにおいて送信されるパケットの長さとの比が2:1もしくはそれよりも大きい場合の2つの送信端末によるパケットの送信を説明する図である。It is a figure explaining transmission of the packet by two transmission terminals in case the ratio of the length of the time slot in the communication by a communication part and the length of the packet transmitted in the said time slot is 2: 1 or larger. 通信部による通信におけるタイムスロットの長さと前記タイムスロットにおいて送信されるパケットの長さとの比に対する利用効率の関係を説明する図である。It is a figure explaining the relationship of the utilization efficiency with respect to the ratio of the length of the time slot in the communication by a communication part, and the length of the packet transmitted in the said time slot. 本実施例における送信端末の制御作動の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the control action of the transmission terminal in a present Example.

以下、本発明の一実施例について、図面を参照しつつ詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の赤外線ID通信装置である送信端末と、その送信端末から送信される赤外線信号を受信する受信端末を含んで構成される赤外線ID通信システム10の構成の一例を示した図である。図1に示す赤外線ID通信システム10には、例として2台の送信端末12Aおよび12B(以下、両者を区別しない場合には送信端末12という。)および、1台の受信端末14が含まれている。   FIG. 1 is a diagram showing an example of a configuration of an infrared ID communication system 10 that includes a transmission terminal that is an infrared ID communication apparatus of the present invention and a reception terminal that receives an infrared signal transmitted from the transmission terminal. It is. The infrared ID communication system 10 shown in FIG. 1 includes, as an example, two transmission terminals 12A and 12B (hereinafter referred to as the transmission terminal 12 if they are not distinguished from each other) and one reception terminal 14. Yes.

送信端末12Aおよび12Bは、予め定められた規格に基づいて所定の赤外線信号IrAおよびIrBをそれぞれ送信する。一方、受信端末14においては、送信端末12のそれぞれから送信される赤外線信号を受信し、受信した赤外線信号に含まれる情報を取り出すことができる機能を有している。   The transmission terminals 12A and 12B transmit predetermined infrared signals IrA and IrB based on a predetermined standard, respectively. On the other hand, the receiving terminal 14 has a function of receiving an infrared signal transmitted from each of the transmitting terminals 12 and extracting information contained in the received infrared signal.

図2は、送信端末12の構成の概要を説明するブロック図である。図2に示すように、本実施例の送信端末12は、送信端末12全体の作動を制御するためのマイコン(マイクロコンピュータ)20を含んで構成される。このマイコン20は例えばCPU、RAM、ROM等を備えて構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行なう。また、予め定められた所定の赤外線信号を発生させる赤外LED(light emitting diode;発光ダイオード)26、および前記マイコン20からの制御によりその赤外LED26を駆動するドライバ回路24、赤外LED26から発生された赤外線信号を所定の放射角で放射するための光学系機構28を含む。前記所定の赤外線信号とは、例えば赤外線通信の規格であるIrDA規格において定められた波長が850乃至900nm程度の赤外線信号であるように定められる。また、光学系機構28は例えば赤外線レンズである。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an outline of the configuration of the transmission terminal 12. As shown in FIG. 2, the transmission terminal 12 of the present embodiment includes a microcomputer 20 for controlling the operation of the entire transmission terminal 12. The microcomputer 20 includes, for example, a CPU, a RAM, a ROM, and the like, and the CPU performs signal processing according to a program stored in advance in the ROM while using a temporary storage function of the RAM. Further, an infrared LED (light emitting diode) 26 that generates a predetermined infrared signal determined in advance, a driver circuit 24 that drives the infrared LED 26 under the control of the microcomputer 20, and an infrared LED 26 are generated. And an optical system mechanism 28 for emitting the infrared ray signal having a predetermined emission angle. The predetermined infrared signal is determined so as to be an infrared signal having a wavelength determined in the IrDA standard, which is a standard for infrared communication, of about 850 to 900 nm, for example. The optical system mechanism 28 is an infrared lens, for example.

また、マイコン20はその内部においてタイマ22を機能的に有している。このタイマ22は、例えば、予め定められた所定の間隔でパルス信号等のクロック信号を生成する。このクロック信号を用いて、後述するマイコン20の各機能の作動が同期させられる。   Moreover, the microcomputer 20 has a timer 22 in its function. For example, the timer 22 generates a clock signal such as a pulse signal at a predetermined interval. The operation of each function of the microcomputer 20 described later is synchronized using this clock signal.

送信端末12は、その送信端末12の作動状態や設定内容、あるいは送信端末12の固有の端末IDなどを表示するための表示装置としてのLCD(liquid crystal display;液晶表示ディスプレイ装置)30を有している。また、送信端末12の設定などのためにコンピュータなどを情報交換可能に接続するためのシリアルポート34、および、前記マイコン20からの制御によりそのシリアルポート34を介して前記コンピュータなどとの通信を制御するためのドライバ回路32などを含んでいる。また、これらの各機能を実現するために必要な電力を供給する電源回路36を含んでおり、この電源回路36には送信端末12の外部に設けられたACアダプタ38によって商用AC電源から変換された直流電流が供給されている。   The transmission terminal 12 has an LCD (Liquid Crystal Display) 30 as a display device for displaying the operating state and setting contents of the transmission terminal 12 or a unique terminal ID of the transmission terminal 12. ing. In addition, a serial port 34 for connecting a computer or the like so as to exchange information for setting the transmission terminal 12 and the like, and communication with the computer or the like is controlled via the serial port 34 under the control of the microcomputer 20. A driver circuit 32 and the like are included. The power supply circuit 36 that supplies power necessary for realizing each of these functions is also included. The power supply circuit 36 is converted from a commercial AC power supply by an AC adapter 38 provided outside the transmission terminal 12. Direct current is supplied.

図3は、前記マイコン20の有する機能の概要を説明する機能ブロック図である。図3に示すように、送信端末12は記憶装置40、乱数生成部42、送信タイミング決定部44、パケット生成部46、送信制御部52等を機能的に備えている。このうち、記憶装置40は、例えばRAMなどの記憶装置であり、予め設定された送信端末12を識別するための装置IDや、送信端末12の作動を制御するための制御プログラムなどについての情報が記憶されている。前記装置IDは個々の送信端末12について固有のものとなるように設定されている。   FIG. 3 is a functional block diagram for explaining an outline of the functions of the microcomputer 20. As shown in FIG. 3, the transmission terminal 12 functionally includes a storage device 40, a random number generation unit 42, a transmission timing determination unit 44, a packet generation unit 46, a transmission control unit 52, and the like. Among these, the storage device 40 is, for example, a storage device such as a RAM, and has information about a preset device ID for identifying the transmission terminal 12, a control program for controlling the operation of the transmission terminal 12, and the like. It is remembered. The device ID is set to be unique for each transmission terminal 12.

乱数生成部42は、所定のアルゴリズムに従って0もしくは1からなる疑似乱数列を生成する。この疑似乱数列が本発明の乱数に対応する。前記所定のアルゴリズムに従って生成された疑似乱数列とは、例えば、線形帰還シフトレジスタ(Linear Feedback Shift Register;LFSR)によって生成されたM系列の疑似乱数列である。この疑似乱数列のビット数は、例えば赤外線ID通信システムにおける送信端末12の照射範囲の多重数(重なり度合い)などに応じて定められる。   The random number generation unit 42 generates a pseudo random number sequence consisting of 0 or 1 according to a predetermined algorithm. This pseudo random number sequence corresponds to the random number of the present invention. The pseudo random number sequence generated according to the predetermined algorithm is, for example, an M-sequence pseudo random number sequence generated by a linear feedback shift register (LFSR). The number of bits of the pseudo random number sequence is determined according to, for example, the number of multiplexed irradiation ranges (overlapping degree) of the transmission terminal 12 in the infrared ID communication system.

図4は、前記乱数生成部42が備える線形帰還シフトレジスタの一例であるガロアLFSR(Modular Shift Register Generator;MSRG)を説明する図である。この例においては8ビットのシフトレジスタが示されており、1ステップごとに、タップ(出力に関連するビット。図4の例においては、6、5、4。)においては出力と前段のビットとの排他的論理和を記憶するようになっている。またタップでないビット(図4の例においては8、7、3、2、1。)においては前段のビットを記憶するようになっている。図4のシフトレジスタに対応する生成多項式は、
h(x)=x+x+x+x+1
である。また、シフトレジスタにおける初期値は、前記送信端末12に固有のものとして定められる装置IDに対応した固有の初期値とされる。具体的には例えば装置IDを表わす符号の符号長が前記シフトレジスタ長さ(図4の例では8ビット)と等しいもしくはそれよりも短い場合には、前記装置IDを表わす符号を初期値の全部若しくは一部に割り当てることによって初期値が設定される。また、装置IDを表わす符号の符号長が前記シフトレジスタ長さよりも長い場合には、前記装置IDを表わす符号を例えばハッシュ関数に入力して演算することにより得られるハッシュ値を初期値として用いることができる。これにより、各送信端末12のそれぞれについて、乱数生成部42が生成する疑似乱数列を異なるものとすることができる。
FIG. 4 is a diagram for explaining a Galois LFSR (Modular Shift Register Generator; MSRG) which is an example of a linear feedback shift register included in the random number generation unit 42. In this example, an 8-bit shift register is shown, and for each step, taps (bits related to the output; in the example of FIG. 4, 6, 5, 4), the output and the previous bit are Is stored as an exclusive OR. In addition, in the bits that are not taps (8, 7, 3, 2, 1 in the example of FIG. 4), the bits in the previous stage are stored. The generator polynomial corresponding to the shift register of FIG.
h (x) = x 8 + x 6 + x 5 + x 4 +1
It is. The initial value in the shift register is a unique initial value corresponding to a device ID determined as unique to the transmitting terminal 12. Specifically, for example, when the code length of the code representing the device ID is equal to or shorter than the shift register length (8 bits in the example of FIG. 4), the code representing the device ID is set to the entire initial value. Alternatively, the initial value is set by allocating a part. Further, when the code length of the code representing the device ID is longer than the shift register length, a hash value obtained by inputting the code representing the device ID into, for example, a hash function and performing an operation is used as an initial value. Can do. As a result, the pseudo-random number sequence generated by the random number generation unit 42 can be made different for each of the transmission terminals 12.

図3に戻って、送信タイミング決定部44は、前記乱数生成部42が生成する疑似乱数に基づいて、後述する送信制御部52において送信端末12から赤外線信号が送信されるタイミングを決定する。具体的には、図5に示すように前記乱数生成部42によって生成される疑似乱数列の該当するビットが1であるタイムスロットの間は送信制御部52に対し後述のパケット生成部46により生成されるパケットの赤外線信号の送信を許可する。一方、前記乱数生成部42によって生成される疑似乱数列の該当するビットが0であるタイムスロットの間は送信制御部52に対しパケットを含む赤外線信号の送信を禁止する。なお、前記タイムスロットは、送信端末12の送信制御部52がデータを送信する際における、送信するか否かを決定する周期の時間に対応する。すなわちこのタイムスロットのそれぞれが、前記乱数生成部42によって生成される疑似乱数列の各ビットに対応させられている。前述のように、乱数生成部42によって発生される疑似乱数列は各送信端末12に固有の装置IDに基づいて生成されるので、それぞれ位相が異なる固有のものとなる。従って、複数の送信端末12の電源が一斉に投入され動作を開始した場合であっても、それぞれの送信端末12の送信タイミングが異なったものとなる。そのため、両者が赤外線信号の送信を同時に行なって相互に干渉し何れの赤外線信号も受信できなくなる状態の継続が回避される。   Returning to FIG. 3, the transmission timing determination unit 44 determines the timing at which the infrared signal is transmitted from the transmission terminal 12 in the transmission control unit 52 described later, based on the pseudo-random number generated by the random number generation unit 42. Specifically, as shown in FIG. 5, during a time slot in which the corresponding bit of the pseudo random number sequence generated by the random number generation unit 42 is 1, the transmission control unit 52 generates the packet generation unit 46 to be described later. Allow transmission of infrared signals in packets. On the other hand, during the time slot in which the corresponding bit of the pseudo random number sequence generated by the random number generation unit 42 is 0, the transmission control unit 52 is prohibited from transmitting an infrared signal including a packet. The time slot corresponds to a period of time for determining whether to transmit data when the transmission control unit 52 of the transmission terminal 12 transmits data. That is, each time slot is associated with each bit of the pseudo-random number sequence generated by the random number generation unit 42. As described above, the pseudo-random number sequence generated by the random number generation unit 42 is generated based on the device ID unique to each transmission terminal 12, and therefore has a unique phase. Therefore, even when the power of the plurality of transmission terminals 12 is turned on all at once and the operation is started, the transmission timings of the respective transmission terminals 12 are different. Therefore, it is possible to avoid the continuation of the state in which both of them transmit infrared signals at the same time, interfere with each other and cannot receive any infrared signals.

パケット生成部46は、送信制御部52によって送信される赤外線信号に含まれるデータとしてのパケット(フレーム)を生成する。図7に、本実施例においてパケット生成部46が生成するパケットのフォーマットの例を示す。図7に示すパケットには、BOF(Beginning of Frame)、Payload、FCS(Frame Check Sequence)、EOF(End of Frame)を表わす各符号がこの順で含まれている。このうち、BOFはパケットの開始を表わす符号であり、例えば16進数表現の「0x00」などで表わされる。またPayloadは送信されるデータなどを格納する部分であり、パケットの送信先を表わすA(アドレス)、パケットの種別、処理内容などを表わすC(コントロール)、送信するデータの本体を表わすI(インフォメーション)を含んでいる。本実施例においては、具体的には送信端末12によって行なわれる装置IDの送信は特定の受信端末に対して行なわれるものではないため、A(アドレス)についてはブロードキャストを表わす16進数表現の「0xff」が用いられる。また、C(コントロール)については、装置IDを送信するパケットであることを意味する符号が用いられる。さらに、I(インフォメーション)については、記憶装置40に記憶された装置IDに対応する符号が用いられる。また、FCSは誤り検出のための符号である。具体的には後述する誤り検出符号生成部50によって生成される誤り検出符号が用いられる。また、EOFはパケットの終端を表わす符号であり、例えば16進数表現の「0xC1」などで表わされる。   The packet generator 46 generates a packet (frame) as data included in the infrared signal transmitted by the transmission controller 52. FIG. 7 shows an example of a format of a packet generated by the packet generator 46 in the present embodiment. The packet shown in FIG. 7 includes BOF (Beginning of Frame), Payload, FCS (Frame Check Sequence), and EOF (End of Frame) codes in this order. Among these, BOF is a code representing the start of a packet, and is represented by, for example, “0x00” in hexadecimal notation. Payload is a part for storing data to be transmitted. A (address) indicating the destination of the packet, C (control) indicating the packet type, processing contents, etc., and I (information) indicating the body of the data to be transmitted ) Is included. In the present embodiment, specifically, the transmission of the device ID performed by the transmitting terminal 12 is not performed to a specific receiving terminal. Therefore, A (address) is expressed as “0xff” in hexadecimal notation representing broadcasting. Is used. Further, for C (control), a sign indicating that the packet is a device ID transmission packet is used. Further, for I (information), a code corresponding to the device ID stored in the storage device 40 is used. FCS is a code for error detection. Specifically, an error detection code generated by an error detection code generation unit 50 described later is used. EOF is a code representing the end of the packet, and is represented by, for example, “0xC1” in hexadecimal notation.

ところで、パケットにおいて符号が16進数により表現される場合においては、パケットに含まれるデータ、すなわち前記A、C、I、およびFCSに含まれるデータについても、パケットに含められる際に16進数で表現される。かかる場合において、16進数で表現されたパケットに含まれるデータに、例えば前記BOFやEOFなどで用いられる特定の意味を表わす符号と同一の符号が含まれる場合がある。かかる場合においては、パケットに含まれるデータが前記特定の意味を表わす符号と解釈されるおそれがある。   By the way, when the code is expressed in hexadecimal in the packet, the data included in the packet, that is, the data included in the A, C, I, and FCS is also expressed in hexadecimal when included in the packet. The In such a case, the data included in the packet expressed in hexadecimal may include the same code as a code representing a specific meaning used in, for example, the BOF or EOF. In such a case, the data included in the packet may be interpreted as a code representing the specific meaning.

かかる場合に対応するため、パケット生成部46は、エスケープシーケンス処理部48を機能的に有している。このエスケープシーケンス処理部48は、パケットに含まれるデータ、すなわち前記A、C、I、およびFCSに含まれるデータにおいて前記特定の意味を表わす符号と同一の符号が含まれる場合に、その符号の前にCE(Control Escape)符号を挿入するとともに、前記同一の符号を所定の処理規則により変更する。具体的には例えば、CE符号として「0x7d」を挿入し、前記同一の符号の特定ビットを反転させる等の処理を行なう。一方、かかるエスケープシーケンス処理部48によって処理の行なわれたパケットを受信した受信端末14においては、所定の復号処理を行なうことにより、エスケープシーケンス処理部48による処理前の符号を得ることができる。前述のようにエスケープシーケンス処理部48によりCE符号として「0x7d」を挿入し、前記符号の特定ビットを反転させる処理が行なわれる場合、受信端末14においては、受信したパケット中にCE符号「0x7d」を検出した場合にはそのCE符号を削除するとともに、そのCE符号に続く符号の特定ビットを反転させる処理を行なうことで、エスケープシーケンス処理部48による処理前の符号が得られる。このようにすれば、パケットに含まれるデータに前記特定の意味を表わす符号と同一の符号が含まれる場合に、その同一の符号を含まない符号に変換して送信することができる。   In order to cope with such a case, the packet generation unit 46 functionally includes an escape sequence processing unit 48. The escape sequence processing unit 48, when data included in a packet, that is, data included in the A, C, I, and FCS includes the same code as the code indicating the specific meaning, CE (Control Escape) code is inserted into the same code, and the same code is changed according to a predetermined processing rule. Specifically, for example, “0x7d” is inserted as the CE code, and a process of inverting a specific bit of the same code is performed. On the other hand, the receiving terminal 14 that has received the packet processed by the escape sequence processing unit 48 can obtain a code before the processing by the escape sequence processing unit 48 by performing a predetermined decoding process. As described above, when “0x7d” is inserted as the CE code by the escape sequence processing unit 48 and the specific bit of the code is inverted, the receiving terminal 14 receives the CE code “0x7d” in the received packet. Is detected, the CE code is deleted, and a specific bit of the code following the CE code is inverted to obtain a code before processing by the escape sequence processing unit 48. In this way, when the data included in the packet includes the same code as the code representing the specific meaning, the data can be converted into a code not including the same code and transmitted.

図3に戻って、誤り検出符号生成部50は、送信されるパケットにおけるデータに基づいて所定の数式などの生成規則に基づいて生成される誤り検出符号を生成する。受信端末14がこの誤り検出符号が付加されたパケットを受信した際に、所定の検出規則に基づいて、パケット通信において干渉、混信、ノイズ、妨害光などによるデータの誤りなどの異常が発生したか否かを検出することができる。このようにして誤り検出符号生成部50によって生成された誤り検出符号は、前記パケット(図7参照)におけるFCS符号として用いられる。   Returning to FIG. 3, the error detection code generation unit 50 generates an error detection code generated based on a generation rule such as a predetermined mathematical formula based on data in a transmitted packet. When the receiving terminal 14 receives the packet with the error detection code added, has an abnormality such as data error due to interference, interference, noise, jamming light, etc. occurred in packet communication based on a predetermined detection rule? Whether or not can be detected. The error detection code generated by the error detection code generation unit 50 in this way is used as the FCS code in the packet (see FIG. 7).

具体的には、本実施例において誤り検出符号生成部50が生成する誤り検出符号は、例えばCRC(Cyclic Redundancy Code)である。図6はこのCRC符号を算出される生成規則として用いられるシフトレジスタの例を説明する図である。図6のDataに送信されるパケットの内容が入力され、送信バイト毎にCRC値と送信倍とを生成多項式で除算され、その余りがBCC(Block Check Code)とされる。のBCCが誤り検出符号に対応する。図6のシフトレジスタに対応する生成多項式はx16+x12+x+1であり、初期値として0xffffが用いられる。なお、このCRC符号はCRC−CCITTにおいて定義されたものと同一である。 Specifically, the error detection code generated by the error detection code generation unit 50 in the present embodiment is, for example, CRC (Cyclic Redundancy Code). FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a shift register used as a generation rule for calculating the CRC code. The content of the packet to be transmitted to Data in FIG. 6 is input, and the CRC value and the transmission multiple are divided by the generator polynomial for each transmission byte, and the remainder is defined as BCC (Block Check Code). BCC corresponds to the error detection code. The generator polynomial corresponding to the shift register of FIG. 6 is x 16 + x 12 + x 5 +1, and 0xffff is used as an initial value. This CRC code is the same as that defined in CRC-CCITT.

図3に戻って、送信制御部52は、前記送信タイミング決定部44によって決定された送信タイミングに応じて、パケット生成部46によって生成されたパケットを含む赤外線信号の送信の制御を行なう。具体的にはドライバ回路24を介して赤外LED26から赤外線信号の送信の実行および停止を制御する。具体的には、赤外LED26の駆動電流をデータビットの1、0に対応してオンオフ駆動することにより変調して送信する。この送信制御部52が本発明の送信部に対応する。   Returning to FIG. 3, the transmission control unit 52 controls the transmission of the infrared signal including the packet generated by the packet generation unit 46 in accordance with the transmission timing determined by the transmission timing determination unit 44. Specifically, execution and stop of transmission of an infrared signal from the infrared LED 26 are controlled via the driver circuit 24. Specifically, the drive current of the infrared LED 26 is modulated and transmitted by being turned on / off in correspondence with data bits 1 and 0. The transmission control unit 52 corresponds to the transmission unit of the present invention.

ここで、送信制御部52は、前記送信タイミング決定部44により送信を行なうものと決定されたタイムスロットにおいて、タイムスロットの長さと送信されるパケットの長さ(送信時間)との比が2:1となるように、もしくはそれよりもタイムスロットの長さの方が長くなるように送信を行なう。以下、かかる作動について説明する。   Here, in the time slot determined to be transmitted by the transmission timing determination unit 44, the transmission control unit 52 has a ratio of the length of the time slot to the length of the transmitted packet (transmission time): Transmission is performed so that the time slot length becomes 1 or longer than that. Hereinafter, this operation will be described.

本実施例において図1に示すように複数の送信端末12が存在し、それぞれの送信端末12から赤外線信号が所定の放射角θにより送信される場合を考える。受信端末14が図1に示す位置にある場合には、受信端末14は送信端末12Aおよび送信端末12Bのそれぞれから送信される赤外線信号を受信することができる。そのため、送信端末12Aおよび送信端末12Bが同時に赤外線信号を送信すると、両者が干渉をするため、受信することが困難となる。   In this embodiment, as shown in FIG. 1, consider a case where there are a plurality of transmission terminals 12 and infrared signals are transmitted from the respective transmission terminals 12 at a predetermined radiation angle θ. When the receiving terminal 14 is in the position shown in FIG. 1, the receiving terminal 14 can receive the infrared signal transmitted from each of the transmitting terminal 12A and the transmitting terminal 12B. Therefore, if the transmission terminal 12A and the transmission terminal 12B transmit infrared signals at the same time, they interfere with each other, making it difficult to receive them.

かかる場合において、複数の送信端末12Aおよび12Bが連携することにより、例えば同時に複数の送信端末12から赤外線が送信されないように協調して作動することが考えられる。しかしながら、複数の送信端末12が協調して作動するためには連携のための機構が必要となり、装置が大きくなったり、あるいはコストが増大する問題がある。   In such a case, it is conceivable that the plurality of transmission terminals 12A and 12B cooperate to operate so that infrared rays are not transmitted from the plurality of transmission terminals 12 at the same time, for example. However, in order for the plurality of transmission terminals 12 to operate in cooperation, a mechanism for cooperation is required, and there is a problem that the apparatus becomes large or the cost increases.

ここで、乱数によって複数の送信端末12が送信の実行および停止を切り換えることが考えられる。しかしながら、パケットの長さがタイムスロットの長さと同じとなるようにされると、他の端末が送信していないタイムスロットにおいて送信を行なうことができれば、受信することができる。しかしながら、複数の送信端末12のそれぞれのタイムスロットが同期されていることが保証されない状況においては、受信することが依然として困難である。   Here, it is conceivable that a plurality of transmission terminals 12 switch execution and stop of transmission by random numbers. However, if the length of the packet is made equal to the length of the time slot, the packet can be received if transmission can be performed in a time slot that is not transmitted by another terminal. However, it is still difficult to receive in situations where it is not guaranteed that the time slots of the plurality of transmitting terminals 12 are synchronized.

図8はかかる状況、すなわちパケットの長さaがタイムスロットの長さbと同じとされる場合(a=b)を説明する図である。図8においては、右向きに時間軸が設けられている。また、送信端末1(12A)および送信端末2(12B)のそれぞれについて、電波を送信する時間が四角で表わされている。図8において送信端末1と送信端末2のタイムスロットは同期されている。したがって、送信端末1が送信されているタイムスロットに送信端末2の送信が停止されていれば、受信端末14は送信端末1からのパケットの全体を受信することができる。また、送信端末2が送信されているタイムスロットに送信端末1の送信が停止されていれば、受信端末14は送信端末2からのパケットの全体を受信することができる。   FIG. 8 is a diagram for explaining such a situation, that is, a case where the packet length a is the same as the time slot length b (a = b). In FIG. 8, the time axis is provided in the right direction. Further, for each of the transmission terminal 1 (12A) and the transmission terminal 2 (12B), the time for transmitting radio waves is represented by a square. In FIG. 8, the time slots of the transmission terminal 1 and the transmission terminal 2 are synchronized. Therefore, if transmission of the transmission terminal 2 is stopped in the time slot in which the transmission terminal 1 is transmitted, the reception terminal 14 can receive the entire packet from the transmission terminal 1. If the transmission of the transmission terminal 1 is stopped in the time slot in which the transmission terminal 2 is transmitted, the reception terminal 14 can receive the entire packet from the transmission terminal 2.

しかしながら、タイムスロットは送信端末12の電源投入タイミングなどに基づいて開始されることから、複数の送信端末12のタイムスロットが同期することは非常に稀である。かかる場合においては、複数の送信端末12のタイムスロットがずれることにより、送信端末1が送信されているタイムスロットに送信端末2の送信が停止されていても、受信端末14は送信端末1からのパケットの例えば冒頭部や終端部のなどの一部分の受信を行なうことができず、結果として送信端末1からのパケットを受信することができないことになる。送信端末2が送信する場合についても同様である。   However, since the time slot is started based on the power-on timing of the transmission terminal 12 or the like, it is very rare that the time slots of the plurality of transmission terminals 12 are synchronized. In such a case, even if the transmission of the transmission terminal 2 is stopped in the time slot in which the transmission terminal 1 is transmitted due to the time slots of the plurality of transmission terminals 12 being shifted, For example, it is impossible to receive a part of the packet such as the beginning and end of the packet, and as a result, the packet from the transmission terminal 1 cannot be received. The same applies to the case where the transmission terminal 2 transmits.

続いて、本発明の送信制御部52のように、送信を行なうタイムスロットにおいて、タイムスロットの長さbと送信されるパケットの長さ(送信時間)aとの比が2:1となるように送信を行なう場合について説明する。   Subsequently, as in the transmission control unit 52 of the present invention, in the time slot for transmission, the ratio between the length b of the time slot and the length (transmission time) a of the transmitted packet is 2: 1. A case where transmission is performed will be described.

2つの送信端末12が存在する場合において、送信端末2から送信される赤外線信号を受信端末14が受信することができる条件は、前述の通り、(1)ある同じタイムスロットで送信端末1が送信を休止し、かつ送信端末2が送信を行なうこと、および、(2)送信端末2のパケットが、その送信端末2の送信の前後に送信端末1から送信されるタイムスロットにおけるパケットと時間的に重ならないことである。なお、送信端末1のタイムスロットと送信端末2のタイムスロットとは長さは同じであるもののタイミングが非同期であって位相差が存在する。そのため、同じタイムスロットとは送信端末1のタイムスロットと送信端末2のタイムスロットとの相互の時間差が最も小さい方の組を指すものとする。また、前後のタイムスロットとは、同じタイムスロットの直前および直後のスロットを指すものとする。   In the case where there are two transmission terminals 12, the conditions under which the reception terminal 14 can receive the infrared signal transmitted from the transmission terminal 2 are (1) the transmission terminal 1 transmits in the same time slot as described above. The transmission terminal 2 performs transmission, and (2) the packet of the transmission terminal 2 is temporally different from the packet in the time slot transmitted from the transmission terminal 1 before and after the transmission of the transmission terminal 2. It does not overlap. Note that the time slot of the transmission terminal 1 and the time slot of the transmission terminal 2 have the same length, but the timing is asynchronous and there is a phase difference. For this reason, the same time slot refers to a pair having the smallest time difference between the time slot of the transmitting terminal 1 and the time slot of the transmitting terminal 2. The preceding and following time slots indicate slots immediately before and after the same time slot.

このうち、前記(2)の条件を満たす確率は、非重複確率Pで表わされる。この非重複確率Pは、一方の送信端末(本実施例においては送信端末2)からの赤外線信号を受信可能な時間範囲T1の、その送信端末が赤外線信号を送信する際に取り得る時間差T2に対する割合として定義される。すなわち、
(非重複確率P)=(受信可能な時間範囲T1)/(取り得る時間差T2)
である。ここで、送信端末1のタイムスロットおよび送信端末2のタイムスロットの長さは同じであるとしているので、取り得る時間差の範囲、すなわち同じタイムスロットの開始時刻の時間差の範囲は、b/2から−b/2までであるので、取り得る時間差T2はbとなる。一方、受信可能な時間範囲T1は、受信端末14が送信端末2からの赤外線信号を受信可能であるために、送信端末2が赤外線信号の送信を開始可能な時間範囲に対応するものである。具体的には、送信端末1が送信を行なうタイムスロットのうち、送信端末1からの送信が完了した時点t1が送信端末2が最も早く送信が可能となる時点である。また、送信端末2からの送信が完了するとともに送信端末1の次の送信が開始されるような送信端末2からの送信が最も遅く送信が可能な時点である。そして、この最も早く送信が可能な時点から最も遅く送信が可能な時点の間隔が前記受信可能な時間範囲T1に相当する。
Among these, the probability satisfying the condition (2) is represented by a non-overlapping probability P. This non-overlapping probability P corresponds to a time difference T2 that can be taken when the transmitting terminal transmits an infrared signal in the time range T1 in which the infrared signal from one transmitting terminal (transmitting terminal 2 in this embodiment) can be received. Defined as a percentage. That is,
(Non-overlap probability P) = (receivable time range T1) / (possible time difference T2)
It is. Here, since the time slot of the transmission terminal 1 and the time slot of the transmission terminal 2 are assumed to be the same, the possible time difference range, that is, the time difference range of the start time of the same time slot is from b / 2. Since it is up to -b / 2, the possible time difference T2 is b. On the other hand, the receivable time range T1 corresponds to a time range in which the transmission terminal 2 can start transmission of the infrared signal because the reception terminal 14 can receive the infrared signal from the transmission terminal 2. Specifically, among the time slots in which the transmission terminal 1 transmits, the time t1 when the transmission from the transmission terminal 1 is completed is the time when the transmission terminal 2 can transmit the earliest. In addition, when transmission from the transmission terminal 2 is completed and transmission from the transmission terminal 1 is started, transmission from the transmission terminal 2 is the latest point at which transmission is possible. The interval between the earliest possible transmission time and the latest possible transmission time corresponds to the receivable time range T1.

図9は受信可能な時間範囲T1の定義を説明する図である。図9に示すように、パケットの長さがa、タイムスロットの長さがbで表わされる場合において、送信端末2が最も早く送信が可能となる時点t1は、送信端末1が送信を行なうタイムスロットの終了時点t0よりもb−aだけ前の時点である。一方、送信端末2からの送信が最も遅く送信が可能な時点t2は、送信端末1が次に送信を行なうタイムスロットの開始時点t3よりもパケットの長さaだけ前の時点である。ここで、時刻t0乃至t3はタイムスロットbであるので、t3−t0=bである。従って、送信端末2からの送信が最も遅く送信が可能な時点t2は、送信端末1が送信を行なうタイムスロットの終了時点t0よりもb−aだけ後の時点であると言える。以上より、前記受信可能な時間範囲T1は、送信端末1が送信を行なうタイムスロットの境界t0の前後それぞれb−aの時間範囲となるので、T1=2×(b−a)である。   FIG. 9 is a diagram illustrating the definition of the receivable time range T1. As shown in FIG. 9, when the packet length is represented by a and the time slot length is represented by b, the time t1 when the transmission terminal 2 can transmit the earliest is the time at which the transmission terminal 1 performs transmission. This is a time point ba-a prior to the slot end time t0. On the other hand, the time point t2 at which the transmission from the transmission terminal 2 is the latest transmission is a time point before the start time t3 of the time slot in which the transmission terminal 1 performs the next transmission by the packet length a. Here, since time t0 to t3 is time slot b, t3-t0 = b. Therefore, it can be said that the time point t2 at which the transmission from the transmission terminal 2 is the latest transmission is possible is a time point ba after the end time t0 of the time slot in which the transmission terminal 1 performs transmission. Thus, the receivable time range T1 is a time range of ba before and after the boundary t0 of the time slot in which the transmitting terminal 1 performs transmission, and thus T1 = 2 × (ba).

前述のように、前記非重複確率Pは、
(非重複確率P)=(受信可能な時間範囲T1)/(取り得る時間差T2)
として定義されるので、
P=2×(b−a)/b
と表わされる。ここで、k=b/aとおくと
P=2(k−1)/k
と表わされる。なお、タイムスロットの時間利用率、すなわちタイムスロットにおける赤外線信号の送信時間の割合は、a/b=1/kで表わされる。
ここで、送信端末2のパケットの時間当たりの送信効率Qは、非重複確率Pに時間利用率(1/k)を乗じたもので表わされるので、
Q=P/k=2(k−1)/k ・・・(1)
となる。
As described above, the non-overlap probability P is
(Non-overlap probability P) = (receivable time range T1) / (possible time difference T2)
Is defined as
P = 2 × (ba) / b
It is expressed as Here, if k = b / a, then P = 2 (k−1) / k
It is expressed as The time slot utilization rate, that is, the ratio of the infrared signal transmission time in the time slot is represented by a / b = 1 / k.
Here, the transmission efficiency Q per packet of the transmission terminal 2 is represented by the non-overlapping probability P multiplied by the time utilization factor (1 / k).
Q = P / k = 2 (k−1) / k 2 (1)
It becomes.

図10は、前記(1)式に表わされる送信端末2の送信効率Qと前記k、すなわちタイムスロット長さbのパケット長さaに対する比の関係を図示したものである。図10に示すように、k=2.0の場合に送信効率Qが最も高くなり、効率のよい通信が可能となる。言いかえれば、実効的な送信速度と送信端末1および送信端末2のそれぞれから送信される赤外線信号の両方を受信することのできる確立を高めることが両立できる。また、図10に示すようにk=2.0をピークとしてkが大きくなる場合と小さくなる場合との何れにおいても送信効率Qの値は下がる。両者を比較すると、kの値が2.0よりも大きくなる場合の方が、kが2.0よりも小さくなる場合に比べて送信効率Qの低下の度合いが緩やかである。従って、kの値は好ましくは2.0、あるいはそれ以上とすることにより、送信効率Qを高めることができる。なお、k=2.0が、送信部による通信におけるタイムスロットの長さと前記タイムスロットにおいて送信されるパケットの長さとの比が2:1であることに対応し、k>2.0が、送信部による通信におけるタイムスロットの長さと前記タイムスロットにおいて送信されるパケットの長さとの比が2:1より大きいことに対応する。   FIG. 10 illustrates the relationship between the transmission efficiency Q of the transmission terminal 2 expressed by the equation (1) and the ratio of k, that is, the time slot length b to the packet length a. As shown in FIG. 10, when k = 2.0, the transmission efficiency Q is the highest, and efficient communication is possible. In other words, it is possible to enhance both the effective transmission speed and the establishment of the ability to receive both infrared signals transmitted from the transmission terminal 1 and the transmission terminal 2. Further, as shown in FIG. 10, the value of the transmission efficiency Q decreases in both cases where k becomes large and becomes small with k = 2.0 as a peak. When both are compared, the degree of decrease in the transmission efficiency Q is moderate when the value of k is larger than 2.0 than when the value of k is smaller than 2.0. Therefore, the transmission efficiency Q can be increased by setting the value of k to preferably 2.0 or more. Note that k = 2.0 corresponds to the ratio of the length of the time slot in the communication by the transmission unit to the length of the packet transmitted in the time slot being 2: 1, and k> 2.0, This corresponds to the ratio of the length of the time slot in the communication by the transmission unit to the length of the packet transmitted in the time slot being larger than 2: 1.

具体的には例えば、タイムスロット長さbが設定された場合に、前記kの値が2.0もしくはそれより大きくなるようにパケットの長さaが決定される。ここで、パケットの長さaはパケットを送信するのに要する時間であるので、ドライバ回路24および赤外LED26の仕様や、マイコン20の性能などによって決定される送信端末12の通信速度に基づいて、パケットに含まれるデータの大きさL(以下、「パケットの大きさL」という。)の上限Lmaxを決定することができる。   Specifically, for example, when the time slot length b is set, the packet length a is determined so that the value of k becomes 2.0 or larger. Here, since the packet length a is the time required to transmit the packet, it is based on the communication speed of the transmission terminal 12 determined by the specifications of the driver circuit 24 and the infrared LED 26, the performance of the microcomputer 20, and the like. The upper limit Lmax of the size L of data included in the packet (hereinafter referred to as “packet size L”) can be determined.

ところで、前述のようにパケットを生成するパケット生成部46においては、エスケープシーケンス処理部48によってエスケープシーケンス処理が行なわれる。エスケープシーケンス処理においては、CS符号を挿入することから、その挿入されたCS符号の分だけパケットの大きさが大きくなる。パケットに含まれる符号のうち、エスケープシーケンス処理の対象となる全ての符号において処理が行なわれた場合において、処理後のパケットの大きさが許容されるパケットの大きさの上限Lmaxを満たすようにすれば、常にパケットの大きさLは許容されるパケットの大きさの上限Lmaxを満たすことが保証される。   Incidentally, in the packet generation unit 46 that generates a packet as described above, the escape sequence processing is performed by the escape sequence processing unit 48. In the escape sequence process, since the CS code is inserted, the size of the packet increases by the amount of the inserted CS code. When processing is performed for all codes included in the packet that are subject to escape sequence processing, the size of the packet after processing should be set to satisfy the upper limit Lmax of the allowable packet size. For example, it is guaranteed that the packet size L always satisfies the upper limit Lmax of the allowable packet size.

具体的には、パケットを構成する符号のうち、PayloadのうちIに対応するデータの大きさ(長さ)をliとする。また、PayloadのうちI以外に対応する部分、BOF、FCSおよびEOFに対応するデータの大きさをfとすると、このfは固定された値である。Payloadにおける符号の全てに対してエスケープシーケンス処理が行なわれると、全ての符号に対してCS符号が挿入され、その結果Payloadに対応するデータの大きさは2倍になることから、Lmax≧f+2×liを満たすようにPayloadの長さが決定されればよい。   Specifically, of codes constituting a packet, the size (length) of data corresponding to I in Payload is set to li. Further, if the size of the data corresponding to portions other than I in Payload, BOF, FCS and EOF is f, this f is a fixed value. When escape sequence processing is performed on all the codes in Payload, CS codes are inserted into all the codes, and as a result, the data size corresponding to Payload is doubled, so that Lmax ≧ f + 2 × The length of Payload may be determined so as to satisfy li.

図11は、本実施例における送信端末12にマイコン20における赤外線信号の送信のための制御作動の一例を説明するフローチャートである。まず、疑似乱数生成部42に対応するステップ(以下「ステップ」を省略する。)SA1においては、疑似乱数列R()が生成される。具体的には例えば、図4に示すような線形帰還シフトレジスタを用いて、送信端末12のそれぞれに固有となるように予め定められた装置IDに基づいて設定される初期値に基づいて生成が行なわれる。   FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a control operation for transmitting an infrared signal in the microcomputer 20 to the transmission terminal 12 in the present embodiment. First, in a step (hereinafter, “step” is omitted) SA1 corresponding to the pseudorandom number generation unit 42, a pseudorandom number sequence R () is generated. Specifically, for example, using a linear feedback shift register as shown in FIG. 4, generation is performed based on an initial value set based on a predetermined device ID so as to be unique to each transmission terminal 12. Done.

続くSA2においては、SA1で生成された疑似乱数列R()のうち、着目するビットを識別するためのカウンタiの値がリセットされ、その値が0とされる。このカウンタiは、実行されるタイムスロットを識別するためにも用いられることができる。   In the subsequent SA2, the value of the counter i for identifying the bit of interest in the pseudo random number sequence R () generated in SA1 is reset, and the value is set to zero. This counter i can also be used to identify the time slot to be executed.

タイマ22に対応するSA3においては、経過時間の計測が開始される。この時間の計測に伴って、タイムスロット1つ分に対応する時間が経過する毎に、次のタイムスロットの開始をさせるための割り込み信号を発生させられる。   In SA3 corresponding to the timer 22, measurement of elapsed time is started. As the time is measured, an interrupt signal for starting the next time slot is generated every time corresponding to one time slot elapses.

SA4においては、SA3で開始されたタイマによる割り込み信号が発せられたか否かが判断される。割り込み信号が発せられた場合には、新たなタイムスロットが開始されるとして、本ステップの判断が肯定され、SA5以降が実行される。割り込み信号が発せられていない場合には、現在のタイムスロットの継続中であるとして、本ステップの判断が否定され、再度SA4が実行される。   In SA4, it is determined whether or not an interrupt signal is issued by the timer started in SA3. If an interrupt signal is issued, a new time slot is started and the determination in this step is affirmed, and SA5 and subsequent steps are executed. If the interrupt signal has not been issued, it is determined that the current time slot is continuing, the determination of this step is denied, and SA4 is executed again.

送信タイミング決定部44に対応するSA4においては、SA1で発生させられた疑似乱数列Rのi番目のビットの内容R(i)が1であるか否かが判断される。R(i)が1である場合には、本ステップの判断が肯定され、SA6が実行される。一方、R(i)が0である場合は、本ステップの判断が否定され、SA6が実行されることなくSA7が実行される。   In SA4 corresponding to the transmission timing determination unit 44, it is determined whether or not the content R (i) of the i-th bit of the pseudo random number sequence R generated in SA1 is 1. If R (i) is 1, the determination in this step is affirmed and SA6 is executed. On the other hand, when R (i) is 0, the determination of this step is denied and SA7 is executed without executing SA6.

SA6は、SA5の判断が肯定された場合、すなわちR(i)の内容が1である場合に実行されるステップであり、送信制御部52に対応する。このSA6においては、予めパケット生成部46において生成されたパケットがドライバ回路24および赤外LED26などによって発生される赤外線信号により送信される。具体的には所定の周波数の赤外線搬送波が前記パケットに含まれるデータに基づいて変調されて送信される。   SA6 is a step executed when the determination of SA5 is affirmed, that is, when the content of R (i) is 1, and corresponds to the transmission control unit 52. In SA6, a packet generated in advance by the packet generator 46 is transmitted by an infrared signal generated by the driver circuit 24, the infrared LED 26, and the like. Specifically, an infrared carrier wave having a predetermined frequency is modulated and transmitted based on data included in the packet.

SA7においては、カウンタiの値が、疑似乱数列R()の長さ(周期)LENGTHまで達したか否かが判断される。カウンタiの値が乱数の長さLENGTHと等しい、もしくはそれよりも大きい場合には、SA1で生成された疑似乱数列R()の最終ビットまで達したとして、本ステップの判断が肯定され、SA8が実行される。一方カウンタiの値が乱数の長さLENGTHよりも小さい場合には、SA1で生成された疑似乱数列R()の最終ビットまで達していないとして、本ステップの判断が否定され、SA9が実行される。   In SA7, it is determined whether or not the value of the counter i has reached the length (cycle) LENGTH of the pseudo random number sequence R (). If the value of the counter i is equal to or larger than the length LENGTH of the random number, the determination of this step is affirmed as reaching the last bit of the pseudo random number sequence R () generated in SA1, and SA8 Is executed. On the other hand, if the value of the counter i is smaller than the length LENGTH of the random number, it is determined that the final bit of the pseudo random number sequence R () generated in SA1 has not been reached, the determination of this step is denied, and SA9 is executed. The

SA7の判断が肯定された場合に実行されるSA8においては、疑似乱数列R()のうち着目するビットを最初のビットするため、カウンタiの値が0に戻される。そして、SA4以降が繰り返し実行される。   In SA8, which is executed when the determination of SA7 is affirmed, the value of the counter i is returned to 0 because the bit of interest in the pseudo random number sequence R () is the first bit. Then, SA4 and subsequent steps are repeatedly executed.

SA7の判断が否定された場合に実行されるSA9においては、疑似乱数列R()のうち着目するビットを次のビットするため、カウンタiの値に1が加えられる。そして、SA4以降が繰り返し実行される。   In SA9, which is executed when the determination of SA7 is negative, 1 is added to the value of the counter i in order to set the bit of interest in the pseudo random number sequence R () to the next bit. Then, SA4 and subsequent steps are repeatedly executed.

(実験例)
発明者らによって実施された実験の結果を以下に示す。2台の送信端末12Aおよび12Bにより装置IDを含む赤外線信号を送信させ、図1に示すように配置された受信端末14においてそれぞれの送信端末12から赤外線信号により送信されたパケットを受信した回数を計測した。送信端末12Aの装置IDを「A1233456789012345」、送信端末12Bの装置IDを「B098765432109876」とした。また、タイムスロットbを100msecとし、送信時間は10秒間とした。その他の条件として、通信速度は9600bpsであり、パケットの大きさは42バイトとした。また、8ビットの疑似乱数を用いたので、疑似乱数列の周期LENGTHは255である。このとき、受信端末14において、送信端末12Aからのパケットを22回、送信端末12Bからのパケットを26回それぞれ受信した。
(Experimental example)
The results of experiments conducted by the inventors are shown below. The number of times the two transmission terminals 12A and 12B transmit infrared signals including the device ID and the reception terminals 14 arranged as shown in FIG. 1 receive the packets transmitted by the infrared signals from the respective transmission terminals 12. Measured. The device ID of the transmission terminal 12A is “A12334556789012345”, and the device ID of the transmission terminal 12B is “B09765543432109987”. The time slot b was 100 msec and the transmission time was 10 seconds. As other conditions, the communication speed was 9600 bps, and the packet size was 42 bytes. Further, since an 8-bit pseudo random number is used, the period LENGTH of the pseudo random number sequence is 255. At this time, the receiving terminal 14 received the packet from the transmitting terminal 12A 22 times and the packet from the transmitting terminal 12B 26 times.

前述のように、タイムスロットbを100msecとし、送信時間は10秒間としたので、100個のタイムスロットがある。疑似乱数により0と1の出現回数が約50%とすると、送信端末12Aおよび12Bの送信回数はタイムスロット数の約1/2である約50回となる。また、受信端末によってパケットが受信されるのは、送信端末12Aおよび12Bのうちいずれか一方が送信を実行し、他方が送信を停止している場合であるので、送信端末12Aおよび12Bからのパケットが受信端末14に受信される確率は、それぞれ前記約50回の約1/2である約25回となる。前記実験結果はこの理論値にほぼ一致するものである。   As described above, since the time slot b is 100 msec and the transmission time is 10 seconds, there are 100 time slots. If the number of occurrences of 0 and 1 is about 50% by the pseudo random number, the number of transmissions of the transmission terminals 12A and 12B is about 50, which is about 1/2 of the number of time slots. The packet is received by the receiving terminal when either one of the transmitting terminals 12A and 12B performs transmission and the other stops transmission. Therefore, the packet from the transmitting terminals 12A and 12B is received. Is received by the receiving terminal 14 is about 25 times, which is about ½ of the about 50 times. The experimental results almost agree with this theoretical value.

前述の実施例によれば、乱数生成部42によって生成された疑似乱数に基づいて送信タイミング決定部44により送信タイミングが決定され、決定された送信タイミングに基づいて送信制御部52によりパケットが送信されるので、複数の送信端末12の通信範囲が重複する場合において、赤外線信号の干渉などによりデータが受信できないことを低減することができる。   According to the above-described embodiment, the transmission timing determination unit 44 determines the transmission timing based on the pseudo-random number generated by the random number generation unit 42, and the transmission control unit 52 transmits the packet based on the determined transmission timing. Therefore, when the communication ranges of the plurality of transmission terminals 12 overlap, it is possible to reduce the inability to receive data due to interference of infrared signals.

また前述の実施例によれば、送信制御部52による通信におけるタイムスロットの長さbとそのタイムスロットにおいて送信されるパケットの長さaとの比が2:1もしくはそれよりもタイムスロットの長さbの方が長いものとされているので、通信が成功する確率を高くするとともに、通信がされていない時間を短くすることができる。   Further, according to the above-described embodiment, the ratio between the time slot length b in the communication by the transmission control unit 52 and the packet length a transmitted in the time slot is 2: 1 or more than the time slot length. Since the length b is longer, it is possible to increase the probability of successful communication and shorten the time during which communication is not performed.

また前述の実施例によれば、乱数生成部42は、乱数として、送信端末12のそれぞれに固有となるように予め設定された装置IDに基づいて疑似乱数を生成するので、送信端末12のそれぞれにおける乱数生成部42によって生成される乱数は個々の送信端末12に固有のものとなる。   Further, according to the above-described embodiment, the random number generation unit 42 generates a pseudo-random number based on a device ID set in advance so as to be unique to each of the transmission terminals 12 as a random number. The random number generated by the random number generator 42 in FIG.

また前述の実施例によれば、送信されるパケットの長さは可変長であり、前記パケットの長さaが最大になる場合にタイムスロットの長さbとの比が2:1になるようにされているので、パケットの長さが可変とされる場合であっても通信が成功する確率を高くするとともに、通信がされていない時間を短くすることが保証できる。   Further, according to the above-described embodiment, the length of the transmitted packet is variable, and when the packet length a is the maximum, the ratio to the time slot length b is 2: 1. Therefore, even when the packet length is variable, it is possible to increase the probability of successful communication and to shorten the time during which communication is not performed.

また前述の実施例によれば、送信されるパケットのデータはエスケープシーケンス処理部48によりエスケープシーケンス制御され、パケットデータとエスケープシーケンス(CE符号)の長さの和と、前記タイムスロットの長さとの比が2:1である。これにより、パケットに含まれる符号に対してエスケープシーケンス処理が行なわれることにより、送信データにパケット開始符号などの通信において特定の用途に用いられる符号と同一の内容を含む場合であっても通信が可能になるとともに、エスケープシーケンス処理によりパケットの長さが変化する場合であっても通信が成功する確率を高くするとともに、通信がされていない時間を短くすることが保証できる。
According to the embodiment described above, data packets to be transmitted is the escape sequence controlled by the escape sequence processing unit 48, the packet data and the escape sequences (CE sign) and the sum of the length, the length of the time slot The ratio is 2: 1. As a result, the escape sequence process is performed on the code included in the packet, so that even if the transmission data includes the same content as the code used for a specific purpose in communication such as the packet start code, communication is possible. In addition, it is possible to increase the probability of successful communication even when the packet length changes due to escape sequence processing, and to shorten the time during which communication is not performed.

また前述の実施例によれば、乱数生成部42によって生成される乱数はM系列符号である。このようにすれば、M系列符号は0または1が連続して現れることが他の乱数に比べて少ない傾向があるため、送信タイミング決定部44によって決定される送信タイミングが偏ることが低減される。   Further, according to the above-described embodiment, the random number generated by the random number generation unit 42 is an M-sequence code. In this way, since the M-sequence code has a tendency that 0 or 1 appears continuously compared to other random numbers, the transmission timing determined by the transmission timing determination unit 44 is reduced from being biased. .

続いて、本発明の別の実施例について説明する。以下の説明において、実施例相互に共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。   Subsequently, another embodiment of the present invention will be described. In the following description, portions common to the embodiments are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

前述の実施例の送信端末12の構成に比べて、パケット生成部46がエスケープシーケンス処理部48を有さないように送信端末12のマイコン20を構成することができる。(図3参照)   Compared to the configuration of the transmission terminal 12 of the above-described embodiment, the microcomputer 20 of the transmission terminal 12 can be configured such that the packet generation unit 46 does not have the escape sequence processing unit 48. (See Figure 3)

このようにすれば、マイコン20における処理を低減することができる。具体的には例えば、パケットのPayloadに含められるデータに、前記BOFやEOFなどで用いられる特定の意味を表わす符号と同一の符号が含まれないことがわかっている場合においては、エスケープシーケンス処理を行なう必要がないため、本実施例の構成を採用することができる。また、かかる場合においては、エスケープシーケンス処理が行なわれず、パケットの長さが固定とされることから、予め送信部による通信におけるタイムスロットの長さbと前記タイムスロットにおいて送信されるパケットの長さaとの比が2:1であることを満たす最大のパケットの大きさとなるようにパケットの大きさを設定できるので、パケットの大きさが可変である場合に比べて、より大きいPayloadを含むパケットを送信したり、タイムスロットの長さを小さくして時間当たりのパケット送信回数を増加させることができる。   In this way, processing in the microcomputer 20 can be reduced. Specifically, for example, when it is known that the data included in the payload of the packet does not include the same code representing a specific meaning used in the BOF or EOF, the escape sequence process is performed. Since this is not necessary, the configuration of this embodiment can be adopted. In such a case, since the escape sequence process is not performed and the packet length is fixed, the length b of the time slot in the communication by the transmitter and the length of the packet transmitted in the time slot in advance. Since the packet size can be set so that the maximum packet size that satisfies the ratio of 2: 1 with a is 2: 1, the packet including a larger payload than the case where the packet size is variable Or the number of packet transmissions per hour can be increased by reducing the length of the time slot.

前述の実施例2によれば、送信されるパケットの長さaは固定であり、タイムスロットの長さbとパケット長さaとの比が2:1であるので、パケットにおいてテキストデータが送信される場合のように固定長のパケットが送信される場合であっても通信が成功する確率を高くするとともに、通信がされていない時間を短くすることができる。   According to the second embodiment described above, since the length a of the transmitted packet is fixed and the ratio of the time slot length b to the packet length a is 2: 1, text data is transmitted in the packet. Even when a fixed-length packet is transmitted as in the case where the communication is performed, the probability of successful communication can be increased and the time during which communication is not performed can be shortened.

以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。   As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail based on drawing, this invention is applied also in another aspect.

例えば、前述の実施例においては乱数生成部42によって生成される乱数はM系列の疑似乱数列とされたが、これに限定されない。例えばGOLD符号列や、拡散RS符号列が用いられても良い。また、疑似乱数に限定されず、乱数であっても同様の効果が得られる。   For example, in the above-described embodiment, the random number generated by the random number generation unit 42 is an M-sequence pseudo-random number sequence, but is not limited thereto. For example, a GOLD code string or a spread RS code string may be used. Further, the present invention is not limited to pseudo-random numbers, and the same effect can be obtained even with random numbers.

また前述の実施例においては、赤外線の波長などはIrDA規格に準じるものとされたが、これに限定されない。例えば赤外線の波長は他の波長のもの(例えば副搬送波で変調された可視光)であっても良いし、送信方式などもこれに限定されない。   In the above-described embodiments, the infrared wavelength and the like conform to the IrDA standard, but are not limited thereto. For example, the infrared wavelength may be other wavelengths (for example, visible light modulated by a subcarrier), and the transmission method is not limited to this.

また前述の実施例においては、誤り検出符号としてCRCが用いられたが、これに限定されず、例えばBCH符号や、ハミング符号などが用いられてもよい。   In the above-described embodiment, CRC is used as the error detection code. However, the present invention is not limited to this, and for example, a BCH code, a Hamming code, or the like may be used.

また、前述の実施例において、送信端末12の作動の一例が図11におけるフローチャートを用いて説明されたが、これに限定されるものではない。例えば、シリアルポートからの割り込みが常に可能な状態とされ、割り込みがあるとシリアルポートから入力される命令、例えば装置IDの更新や赤外LEDの駆動電流を変更して出力強度の設定などの作動が行なわれるようにすることができる。   Further, in the above-described embodiment, an example of the operation of the transmission terminal 12 has been described using the flowchart in FIG. 11, but is not limited thereto. For example, it is always possible to interrupt from the serial port, and when there is an interrupt, an instruction input from the serial port, for example, updating the device ID or changing the drive current of the infrared LED and setting the output intensity, etc. Can be performed.

また前述の実施例においては、赤外LED26から放射された赤外線を光学系28として設けられた赤外線レンズを用いて所定の放射角となるようにしたが、このような態様に限られない。例えば複数の赤外LED26を所定の間隔で配設し、アレイ駆動させることにより所定の方向において赤外線が放射されるようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the infrared radiation emitted from the infrared LED 26 is set to a predetermined radiation angle using the infrared lens provided as the optical system 28. However, the present invention is not limited to such a mode. For example, a plurality of infrared LEDs 26 may be arranged at predetermined intervals and arrayed to emit infrared rays in a predetermined direction.

また前述の実施例においては、送信端末12には、電源回路36および電源回路に直流電流を供給するACアダプタ38が設けられたが、これに限られない。例えば送信端末12はこれらに代えて、乾電池や蓄電池により駆動されてもよい。   In the above-described embodiment, the transmission terminal 12 is provided with the power supply circuit 36 and the AC adapter 38 that supplies a direct current to the power supply circuit. However, the present invention is not limited to this. For example, the transmission terminal 12 may be driven by a dry battery or a storage battery instead of these.

また前述の実施例においては、送信端末12はシリアルポート34、シリアルポート34を駆動するドライバ32、表示装置としてのLCD30を有していたが、これらは本発明の赤外線通信装置として実行される場合に必須の構成ではない。   In the above-described embodiment, the transmission terminal 12 has the serial port 34, the driver 32 for driving the serial port 34, and the LCD 30 as a display device. However, these are executed as the infrared communication device of the present invention. This is not an essential configuration.

また前述の実施例においては、送信制御部52は、赤外LED26の駆動電流をデータビットの1、0に対応してオンオフ駆動することにより変調して、パケットを含む赤外線信号の送信の制御を行なったが、これに限られない。例えば、副搬送波を用いた変調を用いることもできる。   Further, in the above-described embodiment, the transmission control unit 52 modulates the drive current of the infrared LED 26 by driving it on and off corresponding to data bits 1 and 0 to control transmission of the infrared signal including the packet. Yes, but not limited to this. For example, modulation using a subcarrier can be used.

その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。   In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.

12:送信端末(赤外線ID通信装置)
42:乱数生成部
44:送信タイミング決定部
48:エスケープシーケンス処理部
52:送信制御部(送信部)
a:パケットの長さ
b:タイムスロットの長さ
12: Transmission terminal (infrared ID communication device)
42: random number generation unit 44: transmission timing determination unit 48: escape sequence processing unit 52: transmission control unit (transmission unit)
a: Packet length b: Time slot length

Claims (7)

予め設定された装置IDについての情報を少なくとも含むパケットを赤外線により送信する送信部を含む赤外線ID送信装置であって、
乱数を生成する乱数生成部と、
前記パケットを受信する受信装置からの情報にかかわらず、該乱数生成部によって生成された乱数に基づいて、該乱数の各ビットに関連づけられたタイムスロットのそれぞれについて該タイムスロットにおけるパケットの送信の有無を決定する送信タイミング決定部と、
該送信タイミング決定部によりパケットを送信することが決定されたタイムスロットにおいて前記パケットを送信する様に、前記送信部を制御する送信制御部と、
を有すること、
を特徴とする赤外線ID送信装置。
An infrared ID transmitter including a transmitter that transmits, by infrared, a packet including at least information about a preset device ID,
A random number generator for generating random numbers;
Whether or not a packet is transmitted in the time slot for each of the time slots associated with each bit of the random number, based on the random number generated by the random number generation unit, regardless of information from the receiving device that receives the packet A transmission timing determination unit for determining
A transmission control unit for controlling the transmission unit so as to transmit the packet in a time slot determined to transmit the packet by the transmission timing determination unit;
Having
An infrared ID transmitter characterized by the above.
前記送信部による通信におけるタイムスロットの長さと前記タイムスロットにおいて送信されるパケットの長さとの比が2:1もしくはそれよりもタイムスロットの長さの方が長いこと
を特徴とする請求項1に記載の赤外線ID送信装置。
The ratio of the length of the time slot in the communication by the transmission unit to the length of the packet transmitted in the time slot is 2: 1 or the length of the time slot is longer than that. The infrared ID transmitting device described.
前記乱数生成部は、前記乱数として、赤外線ID通信装置のそれぞれに固有となるように予め設定された装置IDに基づいて疑似乱数を生成すること、
を特徴とする請求項1または2に記載の赤外線ID送信装置。
The random number generation unit generates a pseudo-random number based on a device ID set in advance so as to be unique to each infrared ID communication device as the random number;
The infrared ID transmission apparatus according to claim 1 or 2.
前記送信されるパケットの長さは固定であり、前記タイムスロットの長さと前記パケット長さとの比が2:1であること
を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の赤外線ID送信装置。
4. The infrared ID according to claim 1, wherein a length of the transmitted packet is fixed, and a ratio of the time slot length to the packet length is 2: 1. 5. Transmitter device.
前記送信されるパケットの長さは可変長であり、前記パケットの長さが最大になる場合に前記タイムスロットの長さとの比が2:1になること、
を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の赤外線ID送信装置。
The length of the transmitted packet is variable, and when the length of the packet is maximized, the ratio to the length of the time slot is 2: 1.
The infrared ID transmitter according to claim 1, wherein
送信されるパケットのデータはエスケープシーケンスにより制御され、パケットデータとエスケープシーケンスの長さの和と、前記タイムスロットの長さとの比が2:1であること、を特徴とする請求項5に記載の赤外線ID送信装置。 Data packets to be transmitted is controlled by the escape sequence, the sum of the length of the packet data and the escape sequence, the ratio between the length of the time slot 2: according to claim 5, it is 1, and wherein Infrared ID transmitter. 前記乱数生成部によって生成される乱数はM系列符号であること、を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の赤外線ID送信装置。
The infrared ID transmission apparatus according to claim 1, wherein the random number generated by the random number generation unit is an M-sequence code.
JP2009288508A 2009-12-18 2009-12-18 Infrared ID transmitter Expired - Fee Related JP4962556B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288508A JP4962556B2 (en) 2009-12-18 2009-12-18 Infrared ID transmitter
CN2010105999771A CN102104425A (en) 2009-12-18 2010-12-17 Infrared ID communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288508A JP4962556B2 (en) 2009-12-18 2009-12-18 Infrared ID transmitter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011130304A JP2011130304A (en) 2011-06-30
JP4962556B2 true JP4962556B2 (en) 2012-06-27

Family

ID=44156981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009288508A Expired - Fee Related JP4962556B2 (en) 2009-12-18 2009-12-18 Infrared ID transmitter

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4962556B2 (en)
CN (1) CN102104425A (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035161A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-14 株式会社日立製作所 Sensor terminal
JP6179849B2 (en) * 2013-05-16 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 Visible light communication device
JP6480652B2 (en) 2013-07-10 2019-03-13 パナソニック株式会社 Visible light communication device, lighting apparatus using the same, and lighting system
CN106788721B (en) * 2016-11-15 2019-06-21 武汉邮电科学研究院 A kind of visible light communication system and method based on auxiliary positioning

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697017B2 (en) * 1997-04-16 2005-09-21 キヤノン株式会社 Infrared communication device and infrared communication method
JP3791321B2 (en) * 2000-10-13 2006-06-28 日本ビクター株式会社 Optical wireless communication system
JP2007060430A (en) * 2005-08-25 2007-03-08 Ntt Docomo Inc Apparatus and method for infrared ray communication

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011130304A (en) 2011-06-30
CN102104425A (en) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962556B2 (en) Infrared ID transmitter
EP2651050B1 (en) Visible light communication with flickering prevention
US7049954B2 (en) Data transmission system
WO2014057632A1 (en) Illumination tool and visible light communication system using same
CN104205677A (en) Method and device for visible light communication
ES2414559T3 (en) Enhanced detection using transmission notification
RU2494531C1 (en) Method for radio jamming of communication channels
JP5631961B2 (en) System and method for sending and receiving acknowledgment packets
KR20100069309A (en) Optical short pulse generating apparatus and method for quantum cryptography communication
CN104601236A (en) Reflection principle based visible light communication system and method
US20220095290A1 (en) Reception device and method, and transmission device and method
JP5100724B2 (en) Communication device, optical communication system, abnormal light emission stopping method, and abnormal light emission detection method
JPH02266724A (en) Optical transmission equipment
JP2004312667A (en) Multichannel remote control, and transmitter/receiver
KR101109601B1 (en) Infrared transiting module and System on a Chip including the module
JP5911088B2 (en) Visible light communication system, visible light communication method, transmission device, transmission method, transmission program, reception device, reception method, and reception program
Han et al. ZigBee-based IR remote control repeater and its control message frame format
RU2007138435A (en) METHOD FOR TRANSFER OF INFORMATION FROM A TRANSFERRING ITEM TO A RECEPTION AND DEVICE FOR ITS IMPLEMENTATION
JP5186261B2 (en) Wireless dimming control system
CN110992590A (en) Object falling detection device and method and unmanned retail cabinet
JPH07284172A (en) Communication method for infrared ray remote controller
JPWO2011052124A1 (en) Wireless communication device
KR101103252B1 (en) Data transmission apparatus using two sigal lines
US9711043B2 (en) Infra-red wireless communication
ES2261767T3 (en) PROCEDURE FOR THE TRANSMISSION OF DATA BY INFRARED.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees