JP4962439B2 - ブラウザ端末およびブラウザプログラム - Google Patents

ブラウザ端末およびブラウザプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4962439B2
JP4962439B2 JP2008193196A JP2008193196A JP4962439B2 JP 4962439 B2 JP4962439 B2 JP 4962439B2 JP 2008193196 A JP2008193196 A JP 2008193196A JP 2008193196 A JP2008193196 A JP 2008193196A JP 4962439 B2 JP4962439 B2 JP 4962439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
browser
function module
module
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008193196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009032262A (ja
Inventor
諭士 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008193196A priority Critical patent/JP4962439B2/ja
Publication of JP2009032262A publication Critical patent/JP2009032262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962439B2 publication Critical patent/JP4962439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明はブラウザ端末およびブラウザプログラムに関し、特にブラウザ端末およびブラウザプログラムのブラウザ機能の置き換え方式および拡張方式に関する。
従来は、携帯電話端末、携帯情報端末、情報家電等のインターネットに接続可能なブラウザ端末に搭載されているブラウザは、一般的に、ROM(Read Only Memory)等の書き換え不可能な領域に格納されていて、変更できないようになっていた。特に、ブラウザ内の組込み機能モジュールは、多くの場合、書き換え不可能な領域に保存されており、これらの機能自体の更新は不可能な場合が多かった。そのため、従来では、ブラウザ端末の出荷後にブラウザにバグが発見されると、対処策としてブラウザ端末の回収という手段がとられていた。
これに対して、ブラウザ端末にブラウザ機能がブラウザコアとして提供され、これを利用するブラウザアプリケーションをダウンロード可能にして、ブラウザ機能を利用した新しいサービスを容易にブラウザ端末に追加できるようにすることが考えられる。
なお、クライアントシステムにWebブラウザとWebブラウザ拡張機能部とを備える技術も知られているが、この技術は、Webブラウザ自体の機能を拡張するものではない(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−7405(第5―6頁、図2)
上述した従来の技術では、ブラウザ機能がブラウザコアとして提供され、これを利用するブラウザアプリケーションがダウンロード可能になり、ブラウザ機能を利用した新しいサービスを容易にブラウザ端末に追加できるようになったとしても、提供できるサービスは、ユーザインタフェースの表現力などのブラウザ機能に依存した部分に限られ、ブラウザコアの機能そのものに拡張が必要なブラウザアプリケーションを実現することができないという問題点があった。
また、Webコンテンツを提供するコンテンツプロバイダとしては、ブラウザ端末に組み込まれているブラウザコアの表示レイアウト機能とは異なった独自仕様の表示レイアウト機能を採用したコンテンツを作成したい場合があり、このように新機能の追加ではないが既存の機能の更新を行いたいという要求もあるが、これに対応できないという問題点があった。
さらに、ブラウザ端末内の組込み機能モジュールは、多くの場合、書き換え不可能な領域に保存されており、これらの機能自体の更新は不可能な場合が多く、そのため、ブラウザ端末の出荷後にブラウザにバグが発見されると、対処策としてブラウザ端末の回収という手段がとられていたが、より容易にバグ修正を行うことのできる手段が求められているという課題があった。
本発明の目的は、ブラウザアプリーションをダウンロードする際、ブラウザの新機能、バグ修正用のパッチなどのプラグイン機能モジュールを付加してダウンロードし、それらのプラグイン機能モジュールをブラウザ端末に組み込まれているブラウザコアから利用できるようにしたブラウザ端末を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記ブラウザ端末を実現するブラウザプログラムを提供することにある。
本発明のブラウザ端末は、ダウンロード可能なブラウザアプリケーションと、該ブラウザアプリケーションにブラウザ機能を実現するために必要な諸機能を提供する組込み機能モジュールを備えるブラウザコアとからなるブラウザを持つブラウザ端末において、プラグイン機能モジュールを付加してダウンロードされたブラウザアプリケーションと、前記ブラウザアプリケーションの実行時に前記プラグイン機能モジュールおよび前記組込み機能モジュールの順に検索して同等の機能を持つ機能モジュールが検索された段階で該機能モジュールを実行するブラウザコアとを有することを特徴とする。
また、本発明のブラウザ端末は、ダウンロード可能なブラウザアプリケーションと、該ブラウザアプリケーションにブラウザ機能を実現するために必要な諸機能を提供する組込み機能モジュールを備えるブラウザコアとからなるブラウザを持つブラウザ端末において、プラグイン機能モジュールを付加してダウンロードされたブラウザアプリケーションと、前記プラグイン機能モジュールを汎用機能モジュールとして保存する汎用機能モジュール保存領域と、前記ブラウザアプリケーションの実行時に前記プラグイン機能モジュール、前記汎用機能モジュールおよび前記組込み機能モジュールの順に検索して同等の機能を持つ機能モジュールが検索された段階で該機能モジュールを実行するブラウザコアとを有することを特徴とする。
さらに、本発明のブラウザ端末は、ブラウザ機能を実現するために必要な諸機能を提供する組込み機能モジュールと、プラグイン機能モジュールを付加してダウンロードされたブラウザアプリケーションと、前記組込み機能モジュールおよび前記プラグイン機能モジュールで提供される機能の機能識別子と該機能を実現する機能モジュールのモジュール識別子との対応付けを管理する機能/機能モジュール対応データベースと、前記ブラウザアプリケーションの実行時に、前記プラグイン機能モジュールのそれぞれについて前記機能/機能モジュール対応データベースのエントリを書き換え、処理で使用する機能ごとに機能モジュールの機能識別子によって前記機能/機能モジュール対応データベースを検索してモジュール識別子を得、該モジュール識別子の前記組込み機能モジュールまたは前記プラグイン機能モジュールを実行するブラウザコア制御部と、前記ブラウザアプリケーションをダウンロードする際、および前記ブラウザアプリケーションまたは前記ブラウザコアがWebコンテンツを取得する際にネットワークを介してデータの送受信を行うネットワークインタフェース部とを有することを特徴とする。
さらにまた、本発明のブラウザ端末は、ブラウザ機能を実現するために必要な諸機能を提供する組込み機能モジュールと、プラグイン機能モジュールを付加してダウンロードされたブラウザアプリケーションと、前記ブラウザアプリケーションの実行時に、処理で使用する機能ごとに機能モジュールの機能識別子によって前記組込み機能モジュールと同等の機能を持つプラグイン機能モジュールが存在するかどうかを問い合わせ、該当するプラグイン機能モジュールが存在すれば該プラグイン機能モジュールを実行し、該当するプラグイン機能モジュールが存在しなければ該機能識別子の前記組込み機能モジュールを実行するブラウザコア制御部と、前記ブラウザアプリケーションをダウンロードする際、および前記ブラウザアプリケーションまたは前記ブラウザコアがWebコンテンツを取得する際にネットワークを介してデータの送受信を行うネットワークインタフェース部とを有することを特徴とする。
また、本発明のブラウザ端末は、ブラウザ機能を実現するために必要な諸機能を提供する組込み機能モジュールと、プラグイン機能モジュールを付加してダウンロードされたブラウザアプリケーションと、前記プラグイン機能モジュールのモジュール識別子を書き換えて汎用機能モジュールとして保存する汎用機能モジュール保存領域と、前記組込み機能モジュール、前記プラグイン機能モジュールおよび前記汎用機能モジュールで提供される機能の機能識別子と該機能を実現する機能モジュールのモジュール識別子との対応付けを管理する機能/機能モジュール対応データベースと、前記ブラウザアプリケーションの実行時に、前記汎用機能モジュールおよび前記プラグイン機能モジュールの順にそれぞれについて前記機能/機能モジュール対応データベースのエントリを書き換え、処理で使用する機能ごとに機能モジュールの機能識別子によって前記機能/機能モジュール対応データベースを検索してモジュール識別子を得、該モジュール識別子の前記組込み機能モジュール、前記プラグイン機能モジュールまたは前記汎用機能モジュールを実行するブラウザコア制御部と、前記ブラウザアプリケーションをダウンロードする際、および前記ブラウザアプリケーションまたは前記ブラウザコアがWebコンテンツを取得する際にネットワークを介してデータの送受信を行うネットワークインタフェース部とを有することを特徴とする。
さらに、本発明のブラウザ端末は、ブラウザ機能を実現するために必要な諸機能を提供する組込み機能モジュールと、プラグイン機能モジュールを付加してダウンロードされたブラウザアプリケーションと、前記プラグイン機能モジュールのモジュール識別子を書き換えて汎用機能モジュールとして保存する汎用機能モジュール保存領域と、前記ブラウザアプリケーションの実行時に、処理で使用する機能ごとに機能モジュールの機能識別子によって前記組込み機能モジュールと同等の機能を持つプラグイン機能モジュールが存在するかどうかを問い合わせ、該当するプラグイン機能モジュールが存在すれば該プラグイン機能モジュールを実行し、該当するプラグイン機能モジュールが存在しなければ該機能識別子によって前記組込み機能モジュールと同等の機能を持つ汎用機能モジュールが存在するかどうかを問い合わせ、該当する汎用機能モジュールが存在すれば該汎用機能モジュールを実行し、該当する汎用機能モジュールが存在しなければ該機能識別子の前記組込み機能モジュールを実行するブラウザコア制御部と、前記ブラウザアプリケーションをダウンロードする際、および前記ブラウザアプリケーションまたは前記ブラウザコアがWebコンテンツを取得する際にネットワークを介してデータの送受信を行うネットワークインタフェース部とを有することを特徴とする。
一方、本発明のブラウザプログラムは、コンピュータを、プラグイン機能モジュールを付加してダウンロードされたブラウザアプリケーション、ならびに前記ブラウザアプリケーションの実行時に前記プラグイン機能モジュールおよび前記組込み機能モジュールの順に検索して同等の機能を持つ機能モジュールが検索された段階で該機能モジュールを実行するブラウザコアとして機能させることを特徴とする。
また、本発明のブラウザプログラムは、コンピュータを、プラグイン機能モジュールを付加してダウンロードされたブラウザアプリケーション、前記プラグイン機能モジュールを汎用機能モジュールとして保存する汎用機能モジュール保存領域、前記ブラウザアプリケーションの実行時に前記プラグイン機能モジュール、前記汎用機能モジュールおよび前記組込み機能モジュールの順に検索して同等の機能を持つ機能モジュールが検索された段階で該機能モジュールを実行するブラウザコアとして機能させることを特徴とする。
さらに、本発明のブラウザプログラムは、コンピュータを、ブラウザ機能を実現するために必要な諸機能を提供する組込み機能モジュール、プラグイン機能モジュールを付加してダウンロードされたブラウザアプリケーション、前記組込み機能モジュールおよび前記プラグイン機能モジュールで提供される機能の機能識別子と該機能を実現する機能モジュールのモジュール識別子との対応付けを管理する機能/機能モジュール対応データベース、ならびに前記ブラウザアプリケーションの実行時に、前記プラグイン機能モジュールのそれぞれについて前記機能/機能モジュール対応データベースのエントリを書き換え、処理で使用する機能ごとに機能モジュールの機能識別子によって前記機能/機能モジュール対応データベースを検索してモジュール識別子を得、該モジュール識別子の前記組込み機能モジュールまたは前記プラグイン機能モジュールを実行するブラウザコア制御部として機能させることを特徴とする。
さらにまた、本発明のブラウザプログラムは、コンピュータを、ブラウザ機能を実現するために必要な諸機能を提供する組込み機能モジュール、プラグイン機能モジュールを付加してダウンロードされたブラウザアプリケーション、前記ブラウザアプリケーションの実行時に、処理で使用する機能ごとに機能モジュールの機能識別子によって前記組込み機能モジュールと同等の機能を持つプラグイン機能モジュールが存在するかどうかを問い合わせ、該当するプラグイン機能モジュールが存在すれば該プラグイン機能モジュールを実行し、該当するプラグイン機能モジュールが存在しなければ該機能識別子の前記組込み機能モジュールを実行するブラウザコア制御部として機能させることを特徴とする。
また、本発明のブラウザプログラムは、コンピュータを、ブラウザ機能を実現するために必要な諸機能を提供する組込み機能モジュール、プラグイン機能モジュールを付加してダウンロードされたブラウザアプリケーション、前記プラグイン機能モジュールのモジュール識別子を書き換えて汎用機能モジュールとして保存する汎用機能モジュール保存領域、前記組込み機能モジュール、前記プラグイン機能モジュールおよび前記汎用機能モジュールで提供される機能の機能識別子と該機能を実現する機能モジュールのモジュール識別子との対応付けを管理する機能/機能モジュール対応データベース、ならびに前記ブラウザアプリケーションの実行時に、前記汎用機能モジュールおよび前記プラグイン機能モジュールの順にそれぞれについて前記機能/機能モジュール対応データベースのエントリを書き換え、処理で使用する機能ごとに機能モジュールの機能識別子によって前記機能/機能モジュール対応データベースを検索してモジュール識別子を得、該モジュール識別子の前記組込み機能モジュール、前記プラグイン機能モジュールまたは前記汎用機能モジュールを実行するブラウザコア制御部として機能させることを特徴とする。
さらに、本発明のブラウザプログラムは、コンピュータを、ブラウザ機能を実現するために必要な諸機能を提供する組込み機能モジュール、プラグイン機能モジュールを付加してダウンロードされたブラウザアプリケーション、前記プラグイン機能モジュールのモジュール識別子を書き換えて汎用機能モジュールとして保存する汎用機能モジュール保存領域、前記ブラウザアプリケーションの実行時に、処理で使用する機能ごとに機能モジュールの機能識別子によって前記組込み機能モジュールと同等の機能を持つプラグイン機能モジュールが存在するかどうかを問い合わせ、該当するプラグイン機能モジュールが存在すれば該プラグイン機能モジュールを実行し、該当するプラグイン機能モジュールが存在しなければ該機能識別子によって前記組込み機能モジュールと同等の機能を持つ汎用機能モジュールが存在するかどうかを問い合わせ、該当する汎用機能モジュールが存在すれば該汎用機能モジュールを実行し、該当する汎用機能モジュールが存在しなければ該機能識別子の前記組込み機能モジュールを実行するブラウザコア制御部として機能させることを特徴とする。
本発明のブラウザ端末では、後からダウンロード可能なブラウザアプリケーションにブラウザ機能を提供するためのブラウザコアを持つブラウザ端末において、ブラウザアプリーションをダウンロードする際、ブラウザの新機能、バグ修正用のパッチなどを提供するプラグイン機能モジュールを付加してダウンロードし、それらの機能モジュールをブラウザ端末に組み込まれているブラウザコアから利用できることを特徴としている。
第1の効果として、ブラウザコアとしてブラウザ端末に組み込まれていない機能を新規に追加することができる。これは、ブラウザコアに組込み機能モジュールとして含まれていない機能モジュールを、プラグイン機能モジュールとして付加したブラウザアプリケーションをダウンロードすることで実現できる。
第2の効果として、組込み機能モジュールと機能は同等であるものの動作詳細が異なる機能モジュールを、プラグイン機能モジュールとしてブラウザアプリケーションに付加することで、ブラウザアプリケーションごとに機能のカスタマイズが実現できる。これにより、例えば、コンテンツプロバイダが、ブラウザコアが提供している表示レイアウト機能を変更したい場合、そのコンテンツプロバイダ独自の表示レイアウト機能モジュールをプラグイン機能モジュールとしてブラウザアプリケーションに付加することで、独自の表示レイアウトを提供することも可能である。
第3の効果として、ブラウザコアの組込み機能モジュールにバグが発見された場合、バグ修正パッチをプラグイン機能モジュールとしてブラウザアプリケーションに付加させることで、容易にバグ修正が可能となる。これにより、ブラウザ端末のベンダも、ブラウザ端末の販売開始後に発見されたバグに対して、ブラウザ端末の回収ではなく、バグ修正パッチをプラグイン機能モジュールとして付加したブラウザアプリケーションを配布することで対応可能となる。
第4の効果として、汎用機能モジュール保存領域を設けておけば、ブラウザコアのバグ修正用機能モジュールなど、特定のブラウザアプリケーションからだけでなく、どのブラウザアプリケーションからも使用したい機能モジュールを汎用機能モジュールとして組み込むことができ、全てのブラウザアプリケーションから利用することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]図1は、本発明の第1の実施の形態に係るブラウザ端末10の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るブラウザ端末10は、ブラウザコア11と、ブラウザアプリケーション12と、ブラウザアプリケーション12に付加されたプラグイン機能モジュール13と、ネットワークインタフェース部15とから、その主要部が構成されている。
ブラウザコア11は、ブラウザ機能を実現するために必要な、Webコンテンツの取得、コンテンツのパース処理、パース処理で生成されたオブジェクトツリーの操作、表示レイアウトの制御などの諸機能のそれぞれに相当する組込み機能モジュール16と、これら組込み機能モジュール16を制御するブラウザコア制御部17と、機能/機能モジュール対応データベース18とから構成される。
組込み機能モジュール16は、ブラウザアプリケーション12にブラウザ機能を実現するために必要な諸機能を提供するものであり、一般的にROM等の書き換え不可能な領域に格納されている。組込み機能モジュール16には、その機能を一意に識別するための機能識別子と、組込み機能モジュール16自身を一意に識別するためのモジュール識別子とが含まれているものとする。なお、第1の実施の形態においては、機能の機能識別子として機能ID、組込み機能モジュール自身のモジュール識別子としてモジュールIDを利用するものとする(以下の実施の形態でも同様)。
ブラウザアプリケーション12は、ユーザに対してブラウザ機能を利用したサービスを提供するためのアプリケーションであり、ネットワークインタフェース部15を通じてダウンロードされてDRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)等の書き換え可能な領域に格納される。ブラウザアプリケーション12には、0個以上のプラグイン機能モジュール13が付加されている。
プラグイン機能モジュール13は、ブラウザの新機能、バグ修正用のパッチなどを提供するものであり、ブラウザアプリケーション12と同様に、DRAM、SRAM等の書き換え可能な領域に格納される。プラグイン機能モジュール13には、組込み機能モジュール16と同様に、その機能を一意に識別するための機能IDと、機能モジュール自身を一意に識別するためのモジュールIDとが含まれているものとする。
ネットワークインタフェース部15は、ブラウザアプリケーション12のダウンロードを行う際、およびブラウザアプリケーション12もしくはブラウザコア11がWebコンテンツを取得する際に、ネットワーク(図示せず)を介してデータの送受信を行う。
機能/機能モジュール対応データベース18は、組込み機能モジュール16およびプラグイン機能モジュール13で提供される機能の機能IDと、その機能を実現する機能モジュールのモジュールIDとの対応付けを管理しているデータベースである(図3および図4参照)。
図2を参照すると、ブラウザコア制御部17の処理は、データベースエントリ書き換えステップS101と、機能使用判定ステップS102と、該当機能モジュール有無判定ステップS103と、該当機能モジュール実行ステップS104とからなる。
図3は、ブラウザコア制御部17がブラウザアプリケーション12の実行時にプラグイン機能モジュール13のそれぞれについて機能/機能モジュール対応データベース18のエントリ書き換えを行う様子を説明する図である。
図4は、ブラウザアプリケーション12の実際の実行処理が行われる際に機能/機能モジュール対応データベース18を参照して登録されている機能IDおよびモジュールIDに該当する機能モジュールを実行する様子を説明する図である。
次に、このように構成された第1の実施の形態に係るブラウザ端末10の動作について、図1ないし図4を参照しながら説明する。
ブラウザアプリケーション12の実行時、ブラウザコア制御部17は、プラグイン機能モジュール13のそれぞれについて、機能/機能モジュール対応データベース18のエントリ書き換えを行う(ステップS101)。詳しくは、プラグイン機能モジュール13の提供する機能をブラウザコア11が組込み機能モジュール16として持っておらず、その機能のエントリが機能/機能モジュール対応データベース18に登録されていないのであれば、新規エントリとして、そのプラグイン機能モジュール13の機能IDおよびモジュールIDを機能/機能モジュール対応データベース18に登録する。逆に、そのプラグイン機能モジュール13の機能をブラウザコア11が組込み機能モジュール16として持っており、その機能のエントリが機能/機能モジュール対応データベース18に登録されていれば、そのエントリのモジュールIDを現在の組込み機能モジュール16のモジュールIDから、該当するプラグイン機能モジュール13のモジュールIDに書き換える。
例えば、図3(1)に示すように、各組込み機能モジュール16の機能IDおよびモジュールIDが(F1,E1),(F2,E2),(F3,E3),(F4,E4),(F5,E5)であり、各プラグイン機能モジュール13の機能IDおよびモジュールIDが(F1,A1),(F7,A2),(F5,A3)である場合、ブラウザコア制御部17は、機能/機能モジュール対応データベース18の第1および第5エントリを(F1,A1),(F5,A3)に書き換えるとともに、第6エントリに(F7,A2)を登録する。
その後、ブラウザアプリケーション12の実際の実行処理が行われると、ブラウザコア制御部17は、処理で機能を使用するかどうかを判定し(ステップS102)、処理で機能を使用するのであれば、機能IDをキーとして機能/機能モジュール対応データベース18を検索し(ステップS103)、この機能IDと対応して登録されているモジュールIDを取得し、このモジュールIDの機能モジュールを実行する(ステップS104)。
例えば、図4(2)に示すように、処理で使用する機能の機能IDがF1,F2,F3,F4,F5,F7であるとすると、まず、機能ID=F1の機能モジュールが使用されるので、ブラウザコア制御部17は、機能ID=F1をキーとして機能/機能モジュール対応データベース18の第1エントリ(F1,A1)を検索して、モジュールID=A1のプラグイン機能モジュール13を実行する。次に、機能ID=F2の機能モジュールが使用されるので、ブラウザコア制御部17は、機能ID=F2をキーとして機能/機能モジュール対応データベース18の第2エントリ(F2,E2)を検索して、モジュールID=E2の組込み機能モジュール16を実行する。このようにして、処理で使用する機能の機能IDがF1,F2,F3,F4,F5,F7であれば、モジュールID=A1,E2,E3,E4,A3,A2のプラグイン機能モジュール13または組込み機能モジュール16が実行される。
第1の実施の形態によれば、ブラウザコア11に組込み機能モジュール16として含まれていない機能モジュールをプラグイン機能モジュール13として付加したブラウザアプリケーション12をダウンロードすることにより、ブラウザ端末10にブラウザコア11として組み込まれていない機能を新規に追加することができる。
また、組込み機能モジュール16と機能は同等であるものの動作詳細が異なる機能モジュールをプラグイン機能モジュール13としてブラウザアプリケーション12に付加することにより、ブラウザアプリケーション12ごとに機能のカスタマイズが実現できる。これにより、例えば、コンテンツプロバイダが、ブラウザコア11が提供している表示レイアウト機能を変更したい場合、そのコンテンツプロバイダ独自の表示レイアウト機能モジュールをプラグイン機能モジュール13としてブラウザアプリケーション12に付加することで、独自の表示レイアウトを提供することも可能である。
さらに、ブラウザコア11の組込み機能モジュール16にバグが発見された場合、バグ修正パッチをプラグイン機能モジュール13としてブラウザアプリケーション12に付加させることにより、容易にバグ修正が可能となる。これにより、ブラウザ端末10のベンダは、ブラウザ端末10の販売開始後に発見されたバグに対しても、ブラウザ端末10の回収ではなく、バグ修正パッチをプラグイン機能モジュール13として付加したブラウザアプリケーション12を配布することで対応可能となる。
[第2の実施の形態]図5は、本発明の第2の実施の形態に係るブラウザ端末10の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るブラウザ端末10は、図1に示した第1の実施の形態に係るブラウザ端末10から機能/機能モジュール対応データベース18を不要としたものであり、ブラウザコア11が、ブラウザ機能を実現するために必要な諸機能のそれぞれに相当する組込み機能モジュール16と、これら組込み機能モジュール16を制御するブラウザコア制御部17とから構成される。
なお、その他の特に言及しない部分については、図1に示した第1の実施の形態に係るブラウザ端末10における対応部分と同様に構成されて同様に動作するので、同一符号を付して、それらの詳しい説明を省略する。
図6を参照すると、第2の実施の形態におけるブラウザコア制御部17の処理は、機能使用判定ステップS201と、該当プラグイン機能モジュール有無判定ステップS202と、該当プラグイン機能モジュール実行ステップS203と、該当組込み機能モジュール有無判定ステップS204と、該当組込み機能モジュール実行ステップS205とからなる。
図7は、ブラウザコア制御部17が組込み機能モジュール16と同等の機能を持つプラグイン機能モジュール13が存在するかどうかを問い合わせる様子を説明する図である。ここでは、処理で使用する機能モジュールについて、プラグイン機能モジュール13および組込み機能モジュール16の順に検索し、検索された段階でその機能モジュールを実行する。
次に、このように構成された第2の実施の形態に係るブラウザ端末10の動作について、図5ないし図7を参照しながら説明する。
ブラウザアプリケーション12の実行時、ブラウザコア制御部17は、処理で機能を使用するかどうかを判定し(ステップS201)、処理で機能を使用するのであれば、機能IDの組込み機能モジュール16を実行する前に、その組込み機能モジュール16と同等の機能である、同じ機能IDのプラグイン機能モジュール13が存在するかどうかを、ブラウザアプリケーション12に問い合わせる(ステップS202)。
問い合わせの結果、同じ機能IDのプラグイン機能モジュール13が存在すれば、ブラウザコア制御部17は、返されたモジュールIDのプラグイン機能モジュール13を実行する(ステップS203)。
問い合わせの結果、同じ機能IDのプラグイン機能モジュール13が存在しなければ、ブラウザコア制御部17は、呼び出された機能IDの組込み機能モジュール16をそのまま実行する(ステップS204、S205)。
例えば、図7に示すように、処理で使用する機能の機能IDがF1,F2,F3,F4,F5,F7であるとすると、まず、機能ID=F1の機能モジュールが使用されるので、ブラウザコア制御部17は、モジュールID=A1を問い合わせの結果として得て、モジュールID=A1のプラグイン機能モジュール13を実行する。次に、機能ID=F2の機能モジュールが使用されるので、ブラウザコア制御部17は、該当するプラグイン機能モジュール13が存在しない旨を問い合わせの結果として得て、機能ID=F1(モジュールID=E2)の組込み機能モジュール16をそのまま実行する。このようにして、処理で使用する機能が機能ID=F1,F2,F3,F4,F5,F7であれば、モジュールID=A1,E2,E3,E4,A3,A2のプラグイン機能モジュール13または組込み機能モジュール16が実行される。
第2の実施の形態によれば、こうした手順を、組込み機能モジュール16が呼び出されるたびに行うことで、組込み機能モジュール16またはそれと同等の機能を持つプラグイン機能モジュール13が実行されて処理が進んでいくことになるので、機能/機能モジュール対応データベース18がなくても、第1の実施の形態と同等の実行処理を実現することができる。
[第3の実施の形態]図8は、本発明の第3の実施の形態に係るブラウザ端末10の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るブラウザ端末10は、図1に示した第1の実施の形態に係るブラウザ端末10に対して、汎用機能モジュール保存領域14を追加するようにしたものである。
汎用機能モジュール保存領域14は、DRAM、SRAM等の書き換え可能な領域でなり、特定のブラウザアプリケーション12からだけでなく、全てのブラウザアプリケーション12から使用したいプラグイン機能モジュール13を汎用機能モジュールとしてインストールしておくための保存領域である。
なお、その他の特に言及しない部分については、図1に示した第1の実施の形態に係るブラウザ端末10における対応部分と同様に構成されて同様に動作するので、同一符号を付して、それらの詳しい説明を省略する。
図9を参照すると、第3の実施の形態におけるブラウザコア制御部17の処理は、プラグイン機能モジュールインストールステップS301と、モジュールID修正ステップS302と、汎用機能モジュールのデータベースエントリ書き換えステップS303と、プラグイン機能モジュールのデータベースエントリ書き換えステップS304と、機能使用判定ステップS305と、該当機能モジュール有無判定ステップS306と、該当機能モジュール実行ステップS307とからなる。
図10は、プラグイン機能モジュール13のうち、全てのブラウザアプリケーション12で利用したいプラグイン機能モジュール13を汎用機能モジュールとして汎用機能モジュール保存領域14にインストールし、汎用機能モジュールのそれぞれについて機能/機能モジュール対応データベースのエントリ書き換えを行う様子を説明する図である。
図11は、別のブラウザアプリケーション12の実行時に実行されるブラウザアプリケーション12のプラグイン機能モジュール13のそれぞれについて機能/機能モジュール対応データベース18のエントリ書き換えを行う様子を説明する図である。
図12は、ブラウザアプリケーション12の実際の実行処理を行う際に機能モジュールの呼び出しで機能/機能モジュール対応データベース18を参照して登録されているモジュールIDに該当する機能モジュールが呼び出される様子を説明する図である。
次に、このように構成された第3の実施の形態に係るブラウザ端末10の動作について、図8ないし図12を参照しながら説明する。
ブラウザアプリケーション12に付加されてダウンロードされているプラグイン機能モジュール13のうち、全てのブラウザアプリケーション12で利用したいプラグイン機能モジュール13が汎用機能モジュールとして汎用機能モジュール保存領域14にインストールされると(ステップS301)、ブラウザコア制御部17は、インストールされた汎用機能モジュールのモジュールIDを書き換えて汎用機能モジュール保存領域14に保存する(ステップS302)。
例えば、図10(1)に示すように、機能IDおよびモジュールIDが(F1,A1),(F7,A2),(F5,A3)であるプラグイン機能モジュール13を汎用機能モジュール保存領域14にインストールすると、ブラウザコア制御部17は、図10(2)に示すように、モジュールIDをG1,G2,G3にそれぞれ変更して、機能IDおよびモジュールIDが(F1,G1),(F7,G2),(F5,G3)である汎用機能モジュールとして汎用機能モジュール保存領域14に保存する。
次に、ブラウザコア制御部17は、汎用機能モジュールのそれぞれについて、機能/機能モジュール対応データベース18のエントリ書き換えを行う(ステップS303)。詳しくは、インストールされた汎用機能モジュールの提供する機能をブラウザコア11が組込み機能モジュール16として持っておらず、その機能のエントリが機能/機能モジュール対応データベース18に登録されていないのであれば、新規エントリとして、その機能モジュールの機能IDおよびモジュールIDを機能/機能モジュール対応データベース18に登録する。逆に、その汎用機能モジュールの機能をブラウザコア11が組込み機能モジュール16として持っており、その機能のエントリが機能/機能モジュール対応データベース18に登録されていれば、そのエントリのモジュールIDを現在の組込み機能モジュール16のモジュールIDから、該当するプラグイン機能モジュール13のモジュールIDに書き換える。
例えば、図10(3)に示すように、機能/機能モジュール対応データベース18の各エントリの機能IDおよびモジュールIDが(F1,E1),(F2,E2),(F3,E3),(F4,E4),(F5,E5)であり、汎用機能モジュール保存領域14の各汎用機能モジュールの機能IDおよびモジュールIDが(F1,G1),(F7,G2),(F5,G3)である場合、ブラウザコア制御部17は、機能/機能モジュール対応データベース18の第1および第5エントリを(F1,G1),(F5,G3)に書き換えるとともに、第6エントリに(F7,G2)を登録する。
この後、異なるプラグイン機能モジュール13を付加した別のブラウザアプリケーション12がダウンロードされて、このブラウザアプリケーション12が実行される時には、ブラウザコア制御部17は、プラグイン機能モジュール13のそれぞれについて、機能/機能モジュール対応データベース18のエントリ書き換えを行う(ステップS304)。詳しくは、プラグイン機能モジュール13の提供する機能をブラウザコア11が組込み機能モジュール16または汎用機能モジュールとして持っておらず、その機能のエントリが機能/機能モジュール対応データベース18に登録されていないのであれば、新規エントリとして、その機能モジュールの機能IDおよびモジュールIDを機能/機能モジュール対応データベース18に登録する。逆に、そのプラグイン機能モジュール13の機能をブラウザコア11が組込み機能モジュール16または汎用機能モジュールとして持っており、その機能のエントリが機能/機能モジュール対応データベース18に登録されていれば、そのエントリのモジュールIDを現在の組込み機能モジュール16または汎用機能モジュールのモジュールIDから、該当するプラグイン機能モジュール13のモジュールIDに書き換える。
例えば、図11(4)に示すように、機能/機能モジュール対応データベース18の各エントリが(F1,G1),(F2,E2),(F3,E3),(F4,E4),(F5,G3),(F7,G2)であり、各プラグイン機能モジュール13の機能IDおよびモジュールIDが(F1,A1),(F2,A2),(F4,A3)である場合、ブラウザコア制御部17は、機能/機能モジュール対応データベース18の第1,第2および第4エントリを(F1,A1),(F2,A2),(F4,A3)に書き換える。
その後、ブラウザアプリケーション12の実際の実行処理が行われると、ブラウザコア制御部17は、処理で機能を使用するかどうかを判定し(ステップS305)、処理で機能を使用するのであれば、機能IDをキーとして機能/機能モジュール対応データベース18を検索し(ステップS306)、この機能IDと対応して登録されているモジュールIDを取得し、このモジュールIDの機能モジュールを実行する(ステップS307)。
例えば、図12(5)に示すように、処理で使用する機能の機能IDがF1,F2,F4,F7であるとすると、まず、機能ID=F1の機能モジュールが使用されるので、ブラウザコア制御部17は、機能/機能モジュール対応データベース18の第1エントリ(F1,A1)を参照して、モジュールID=A1のプラグイン機能モジュール13を実行する。次に、機能ID=F2の機能モジュールが使用されるので、ブラウザコア制御部17は、機能/機能モジュール対応データベース18の第2エントリ(F2,A2)を参照して、モジュールID=A2のプラグイン機能モジュール13を実行する。さらに、機能ID=F4の機能モジュールが使用されるので、ブラウザコア制御部17は、機能/機能モジュール対応データベース18の第4エントリ(F4,A3)を参照して、モジュールID=A3のプラグイン機能モジュール13を実行する。さらにまた、機能ID=F7の機能モジュールが使用されるので、ブラウザコア制御部17は、機能/機能モジュール対応データベース18の第6エントリ(F7,G2)を参照して、モジュールID=G2の汎用機能モジュールを実行する。よって、処理で使用する機能が機能ID=F1,F2,F4,F7であれば、モジュールID=A1,A2,A3,G2のプラグイン機能モジュール13または汎用機能モジュールが実行される。なお、例えば、機能ID=F3の機能モジュールが呼び出されたときには、モジュールID=E3の組込み機能モジュール16が実行されることはもちろんである。
第3の実施の形態によれば、汎用機能モジュール保存領域14を設けることにより、ブラウザコア11のバグ修正用機能モジュールなど、特定のブラウザアプリケーション12からだけでなく、どのブラウザアプリケーション12からも使用したい機能モジュールを汎用機能モジュールとして組み込むことができ、全てのブラウザアプリケーション12から利用することが可能になる。
[第4の実施の形態]図13は、本発明の第4の実施の形態に係るブラウザ端末10の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るブラウザ端末10は、図8に示した第3の実施の形態に係るブラウザ端末10から機能/機能モジュール対応データベース18を不要としたものであり、ブラウザコア11が、ブラウザ機能を実現するために必要な諸機能のそれぞれに相当する組込み機能モジュール16と、これら組込み機能モジュール16を制御するブラウザコア制御部17とから構成される。
なお、その他の特に言及しない部分については、図8に示した第3の実施の形態に係るブラウザ端末10における対応部分と同様に構成されて同様に動作するので、同一符号を付して、それらの詳しい説明を省略する。
図14を参照すると、第4の実施の形態におけるブラウザコア制御部17の処理は、プラグイン機能モジュールインストールステップS401と、モジュールID修正ステップS402と、機能使用判定ステップS403と、該当プラグイン機能モジュール有無判定ステップS404と、該当プラグイン機能モジュール実行ステップS405と、該当汎用機能モジュール有無判定ステップS406と、該当汎用機能モジュール実行ステップS407と、該当組込み機能モジュール有無判定ステップS408と、該当組込み機能モジュール実行ステップS409とからなる。
図15は、ブラウザ端末10内に汎用機能モジュール保存領域14を設け、プラグイン機能モジュール13のうち、全てのブラウザアプリケーション12で利用したい機能モジュールを汎用機能モジュールとしてインストールしておく様子を説明する図である。
図16は、ブラウザコア制御部17が組込み機能モジュール16と同等の機能を持つ汎用機能モジュールが存在するかどうかを汎用機能モジュール保存領域14に問い合わせる様子を説明する図である。
次に、このように構成された第4の実施の形態に係るブラウザ端末10の動作について、 図13ないし図16を参照しながら説明する。
ブラウザアプリケーション12に付加されてダウンロードされているプラグイン機能モジュール13のうち、全てのブラウザアプリケーション12で利用したいプラグイン機能モジュール13が汎用機能モジュールとして汎用機能モジュール保存領域14にインストールされると(ステップS401)、ブラウザコア制御部17は、インストールされた汎用機能モジュールのモジュールIDを書き換えて汎用機能モジュール保存領域14に保存する(ステップS402)。
例えば、図15(1)に示すように、機能IDおよびモジュールIDが(F1,A1),(F7,A2),(F5,A3)であるプラグイン機能モジュール13を汎用機能モジュール保存領域14にインストールすると、ブラウザコア制御部17は、図15(2)に示すように、モジュールIDをG1,G2,G3にそれぞれ変更して、機能IDおよびモジュールIDが(F1,G1),(F7,G2),(F5,G3)である汎用機能モジュールとする。
その後、別のブラウザアプリケーション12の実行時には、ブラウザコア制御部17は、処理で機能を使用するかどうかを判定し(ステップS403)、処理で機能を使用するのであれば、機能IDの組込み機能モジュール16を実行する前に、その組込み機能モジュール16と同等の機能である、同じ機能IDのプラグイン機能モジュール13が存在するかどうかを、ブラウザアプリケーション12に問い合わせる(ステップS404)。
問い合わせの結果、同じ機能IDのプラグイン機能モジュール13が存在すれば(ステップS404)、ブラウザコア制御部17は、返されたモジュールIDのプラグイン機能モジュール13を実行する(ステップS405)。
問い合わせの結果、同じ機能IDのプラグイン機能モジュール13が存在しなければ、ブラウザコア制御部17は、同じ機能IDの汎用機能モジュールが汎用機能モジュール保存領域14に存在するかどうかを検索し(ステップS406)、同じ機能IDの汎用機能モジュールが存在すれば、ブラウザコア制御部17は、検索されたモジュールIDの汎用機能モジュールを実行する(ステップS407)。
検索の結果、同じ機能IDの汎用機能モジュールが存在しなければ、ブラウザコア制御部17は、呼び出された機能IDの組込み機能モジュール16をそのまま実行する(ステップS408、S409)。
例えば、図16(3)に示すように、処理で使用する機能の機能IDがF1,F2,F4,F7であるとすると、まず、機能ID=F1の機能モジュールが使用されるので、ブラウザコア制御部17は、プラグイン機能モジュール13が存在するかどうかを問い合わせ、モジュールID=A1が返されるので、モジュールID=A1のプラグイン機能モジュール13を実行する。次に、機能ID=F2の機能モジュールが使用されるので、ブラウザコア制御部17は、機能ID=F2のプラグイン機能モジュール13が存在するかどうかを問い合わせ、モジュールID=A2が返されるので、モジュールID=A2のプラグイン機能モジュール13を実行する。続いて、機能ID=F4の機能モジュールが使用されるので、ブラウザコア制御部17は、機能ID=F4のプラグイン機能モジュール13が存在するかどうかを問い合わせ、モジュールID=A3が返されるので、モジュールID=A3のプラグイン機能モジュール13を実行する。次に、機能ID=F7の機能モジュールが使用されるので、ブラウザコア制御部17は、機能ID=F7のプラグイン機能モジュール13が存在するかどうかを問い合わせ、機能ID=F7のプラグイン機能モジュール13が存在しない旨が返されるので、さらに機能ID=F7の汎用機能モジュールが汎用機能モジュール保存領域14に存在するかどうかを検索し、モジュールID=G2を得て、モジュールID=G2の汎用機能モジュールを実行する。よって、処理で使用する機能が機能ID=F1,F2,F4,F7であれば、モジュールID=A1,A2,A3,G2のプラグイン機能モジュール13または汎用機能モジュールが実行される。なお、例えば、機能ID=F3の機能モジュールが呼び出されたときには、モジュールID=E3の組込み機能モジュール16が実行されることはもちろんである。
第4の実施の形態によれば、機能/機能モジュール対応データベース18がなくても、第3の実施の形態におけるのと同等の実行処理を実現することができる。
[第5の実施の形態]図17は、本発明の第5の実施の形態に係るブラウザ端末10の構成を示すブロック図である。図17を参照すると、本発明の第5の実施の形態に係るブラウザ端末10は、図1に示した第1の実施の形態に係るブラウザ端末10に対して、ブラウザプログラム100を備える点が異なっている。
ブラウザプログラム100は、コンピュータでなるブラウザ端末10に読み込まれ、当該ブラウザ端末10の動作をブラウザコア11(組込み機能モジュール16、ブラウザコア制御部17、機能/機能モジュール対応データベース18)と、ブラウザアプリケーション12と、プラグイン機能モジュール13として制御する。ブラウザプログラム100の制御によるブラウザ端末10の動作は、図1に示した第1の実施の形態に係るブラウザ端末10の動作と全く同様になるので、その詳しい説明を割愛する。
[第6の実施の形態]図18は、本発明の第6の実施の形態に係るブラウザ端末10の構成を示すブロック図である。図18を参照すると、本発明の第6の実施の形態に係るブラウザ端末10は、図1に示した第1の実施の形態に係るブラウザ端末10に対して、ブラウザプログラム200を備える点が異なっている。
ブラウザプログラム200は、コンピュータでなるブラウザ端末10に読み込まれ、当該ブラウザ端末10の動作をブラウザコア11(組込み機能モジュール16、ブラウザコア制御部17)と、ブラウザアプリケーション12と、プラグイン機能モジュール13として制御する。ブラウザプログラム200の制御によるブラウザ端末10の動作は、図5に示した第2の実施の形態に係るブラウザ端末10の動作と全く同様になるので、その詳しい説明を割愛する。
[第7の実施の形態]図19は、本発明の第7の実施の形態に係るブラウザ端末10の構成を示すブロック図である。図19を参照すると、本発明の第7の実施の形態に係るブラウザ端末10は、図8に示した第3の実施の形態に係るブラウザ端末10に対して、ブラウザプログラム300を備える点が異なっている。
ブラウザプログラム300は、コンピュータでなるブラウザ端末10に読み込まれ、当該ブラウザ端末10の動作をブラウザコア11(組込み機能モジュール16、ブラウザコア制御部17、機能/機能モジュール対応データベース18)と、ブラウザアプリケーション12と、プラグイン機能モジュール13と、汎用機能モジュール保存領域14として制御する。ブラウザプログラム300の制御によるブラウザ端末10の動作は、図8に示した第3の実施の形態に係るブラウザ端末10の動作と全く同様になるので、その詳しい説明を割愛する。
[第8の実施の形態]図20は、本発明の第8の実施の形態に係るブラウザ端末10の構成を示すブロック図である。図20を参照すると、本発明の第8の実施の形態に係るブラウザ端末10は、図13に示した第4の実施の形態に係るブラウザ端末10に対して、ブラウザプログラム400を備える点が異なっている。
ブラウザプログラム400は、コンピュータでなるブラウザ端末10に読み込まれ、当該ブラウザ端末10の動作をブラウザコア11(組込み機能モジュール16、ブラウザコア制御部17)と、ブラウザアプリケーション12と、プラグイン機能モジュール13と、汎用機能モジュール保存領域14として制御する。ブラウザプログラム400の制御によるブラウザ端末10の動作は、図13に示した第4の実施の形態に係るブラウザ端末10の動作と全く同様になるので、その詳しい説明を割愛する。
本発明の第1の実施の形態に係るブラウザ端末の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるブラウザコア制御部の処理を示すフローチャートである。 図1中のブラウザコア制御部がブラウザアプリケーションの実行時にプラグイン機能モジュールのそれぞれについて機能/機能モジュール対応データベースのエントリ書き換えを行う様子を説明する図である。 図1中のブラウザコア制御部がブラウザアプリケーションの実際の実行処理が行われる際に機能/機能モジュール対応データベースを参照して登録されている機能IDおよびモジュールIDに該当する機能モジュールを実行する様子を説明する図である。 本発明の第2の実施の形態に係るブラウザ端末の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態におけるブラウザコア制御部の処理を示すフローチャートである。 図5中のブラウザコア制御部が組込み機能モジュールと同等の機能を持つプラグイン機能モジュールが存在するかどうかを問い合わせる様子を説明する図である。 本発明の第3の実施の形態に係るブラウザ端末の構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態におけるブラウザコア制御部の処理を示すフローチャートである。 図8中のブラウザ端末内に汎用機能モジュール保存領域を設け、プラグイン機能モジュールのうち、全てのブラウザアプリケーションで利用したい機能モジュールを汎用機能モジュールとしてインストールし、汎用機能モジュールのそれぞれについて機能/機能モジュール対応データベースのエントリ書き換えを行う様子を説明する図である。 図8中のブラウザコア制御部が別のブラウザアプリケーションの実行時に実行されるブラウザアプリケーションのプラグイン機能モジュールのそれぞれについて機能/機能モジュール対応データベースのエントリ書き換えを行う様子を説明する図である。 図8中のブラウザコア制御部がブラウザアプリケーションの実際の実行処理を行う際に機能モジュールの呼び出しで機能/機能モジュール対応データベースを参照して登録されているモジュールIDに該当する機能モジュールを実行する様子を説明する図である。 本発明の第4の実施の形態に係るブラウザ端末の構成を示すブロック図である。 第4の実施の形態におけるブラウザコア制御部の処理を示すフローチャートである。 図13中のブラウザ端末内に汎用機能モジュール保存領域を設け、プラグイン機能モジュールのうち、全てのブラウザアプリケーションで利用したい機能モジュールを汎用機能モジュールとしてインストールしておく様子を説明する図である。 図13中のブラウザコア制御部が組込み機能モジュールと同等の機能を持つプラグイン機能モジュールおよび汎用機能モジュールが存在するかどうかを問い合わせる様子を説明する図である。 本発明の第5の実施の形態に係るブラウザ端末の構成を示すブロック図である。 本発明の第6の実施の形態に係るブラウザ端末の構成を示すブロック図である。 本発明の第7の実施の形態に係るブラウザ端末の構成を示すブロック図である。 本発明の第8の実施の形態に係るブラウザ端末の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 ブラウザ端末
11 ブラウザコア
12 ブラウザアプリケーション
13 プラグイン機能モジュール
14 汎用機能モジュール保存領域
15 ネットワークインタフェース部
16 組込み機能モジュール
17 ブラウザコア制御部
18 機能/機能モジュール対応データベース
100、200、300、400 ブラウザプログラム

Claims (1)

  1. ラウザアプリケーションに対しブラウザ機能を実現するために必要な諸機能を提供する組込み機能モジュールを備えるブラウザコアを持つブラウザ端末において、 プラグイン機能モジュールが付加されたブラウザアプリケーションをダウンロードする手段を備え、 前記ブラウザコアは、前記ブラウザアプリケーションの実行時に前記プラグイン機能モジュールおよび前記組込み機能モジュールの順に検索し、使用する機能モジュールが検索された段階で前記使用する機能モジュールを実行することを特徴とするブラウザ端末。
JP2008193196A 2008-07-28 2008-07-28 ブラウザ端末およびブラウザプログラム Expired - Fee Related JP4962439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193196A JP4962439B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 ブラウザ端末およびブラウザプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193196A JP4962439B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 ブラウザ端末およびブラウザプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002309258A Division JP4433667B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 ブラウザ端末およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032262A JP2009032262A (ja) 2009-02-12
JP4962439B2 true JP4962439B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40402647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193196A Expired - Fee Related JP4962439B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 ブラウザ端末およびブラウザプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4962439B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117405A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Fujitsu Ltd ファイル共有システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009032262A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7076536B2 (en) Method and system to access software pertinent to an electronic peripheral device at an address based on a peripheral device identifier
JP4965605B2 (ja) エレクトロニック周辺デバイスに関係するソフトウェアへのアクセスを周辺デバイスにストアされたアドレスに基づいて行う方法とシステム
CN100399268C (zh) 一种不依赖操作系统更新软件数据的计算机系统及方法
US20030070162A1 (en) Information processor having multi OS and its OS update method
CN102413022B (zh) 一种应用调试方法和系统
US8667480B1 (en) Automatically updating browser extensions, and applications thereof
CN102981880B (zh) 一种实现应用程序的更新的方法和装置
CN105657191A (zh) 一种基于Android系统的应用增量升级方法及系统
CN105335187A (zh) 一种应用的处理方法及装置
KR20070115595A (ko) 스크립트 플러그인을 사용하여 이질적인 장치상에서이질적인 서비스를 사용하기 위한 방법
US8046757B2 (en) Method for installing ActiveX control
CN101826026A (zh) 嵌入式设备、嵌入式设备中固件在线升级的系统及方法
CN103164247B (zh) 系统应用自动修复的方法及装置
CN103559065A (zh) 一种ota升级的方法和系统
CN108540509B (zh) 一种终端浏览器的处理方法、装置及服务器、智能终端
CN105740027A (zh) 应用程序更新方法和装置
JP4433667B2 (ja) ブラウザ端末およびプログラム
CN102158434A (zh) 一种在智能网关上实现应用程序管理的方法及智能网关
JPWO2002078385A1 (ja) 機器の設定更新システム
CN110413292B (zh) 应用程序的轻应用安装方法、移动终端及存储介质
CN104219323A (zh) 应用下载方法和移动终端
JP4962439B2 (ja) ブラウザ端末およびブラウザプログラム
CN107783837B (zh) 一种进行存储扩展的方法、装置及电子设备
CN114706608A (zh) 升级固件的方法和电子设备
CN102902564A (zh) 安装补丁的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090512

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees