JP4957693B2 - Image reading apparatus and image reading method - Google Patents
Image reading apparatus and image reading method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4957693B2 JP4957693B2 JP2008251847A JP2008251847A JP4957693B2 JP 4957693 B2 JP4957693 B2 JP 4957693B2 JP 2008251847 A JP2008251847 A JP 2008251847A JP 2008251847 A JP2008251847 A JP 2008251847A JP 4957693 B2 JP4957693 B2 JP 4957693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- pixel density
- image reading
- reading apparatus
- maximum pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 90
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
本発明は、画像読取装置、及び画像読取方法に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus and an image reading method.
従来、ADF(Auto Document Feeder)によって原稿を搬送しながら読み取る画像読取装置において、原稿のたわみ(浮き)による画質劣化を防止するために、紙厚に応じてシェーディング補正データを記憶するものが知られている(例えば特許文献1参照)。浮きの生じ方は紙厚によって異なるので、従来の画像読取装置では紙厚毎にシェーディング補正データを記憶しておき、読み取る原稿の紙厚に応じたシェーディング補正データを用いて補正することにより画質劣化を防止している。
従来の画像読取装置は紙厚が一定であれば浮きの生じ方も同じであるということを前提にしたものである。しかしながら、浮きは原稿の搬送中にランダムに変動し、同じ紙厚であっても浮きの生じ方は必ずしも完全には一致しない。このため従来の画像読取装置によると、搬送中にランダムに変動する浮きの程度に応じて適切に補正を行うことはできないという問題がある。 The conventional image reading apparatus is based on the premise that if the paper thickness is constant, the way the floating occurs is the same. However, the float fluctuates randomly during the conveyance of the document, and even if the paper thickness is the same, the manner in which the float occurs does not necessarily match completely. For this reason, according to the conventional image reading apparatus, there is a problem that correction cannot be appropriately performed according to the degree of floating that randomly varies during conveyance.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、原稿の浮きによる影響を適切に補正する画像読取装置、及び画像読取方法を提供することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above-described circumstances, and an object thereof is to provide an image reading apparatus and an image reading method that appropriately correct the influence of the floating of a document.
第1の発明は、画像読取装置であって、原稿を読み取って画像データを出力するラインセンサと、前記画像データのいずれかのラインを基準ラインとし、前記画像データの1又は複数のラインからなるライン群毎に、当該ライン群中の各画素の画素濃度を当該ライン群中の最大画素濃度と前記基準ライン中の最大画素濃度との比に応じて補正する補正手段と、を備える。
多くの場合、各ライン群中の最大画素濃度は原稿の背景色の濃度、言い換えると地色の濃度を表している。したがって、ライン群毎に、当該ライン群中の地色の濃度(最大画素濃度)と基準ライン中の地色の濃度(最大画素濃度)との比に応じて各画素の画素濃度を補正すれば、各ライン中の各画素が浮きによって受けた影響を、基準ライン中の各画素が浮きによって受けた影響と同程度のものにすることができる。つまり、いずれのラインについても浮きによる影響が一定になり、同じ色を読み取った場合のライン間の画素濃度のばらつきを低減できる。
各画素の最大画素濃度は浮きの程度によってその濃度に違いが生じたものであるので、最大画素濃度に基づいて補正することは、ランダムに変動する浮きの程度に応じた補正を行っていることになる。つまり、この補正によると、浮きに応じて適切に補正できる。よってこの発明によると、原稿の浮きによる影響を適切に補正できる。
A first invention is an image reading apparatus, and includes a line sensor that reads a document and outputs image data, and one of the lines of the image data using one of the lines of the image data as a reference line. Each line group includes correction means for correcting the pixel density of each pixel in the line group in accordance with a ratio between the maximum pixel density in the line group and the maximum pixel density in the reference line.
In many cases, the maximum pixel density in each line group represents the density of the background color of the document, in other words, the density of the ground color. Therefore, for each line group, if the pixel density of each pixel is corrected in accordance with the ratio of the background color density (maximum pixel density) in the line group to the background color density (maximum pixel density) in the reference line. The influence of each pixel in each line due to the floating can be made to be the same as the influence of each pixel in the reference line due to the floating. That is, the effect of floating is constant for any line, and variations in pixel density between lines when the same color is read can be reduced.
Since the maximum pixel density of each pixel has a difference in density depending on the degree of floating, correction based on the maximum pixel density is performed according to the degree of floating that varies randomly. become. That is, according to this correction, it can correct appropriately according to the float. Therefore, according to the present invention, it is possible to appropriately correct the influence of the floating of the document.
第2の発明は、第1の発明の画像読取装置であって、前記補正手段は、前記原稿の先端又はその近傍に対応するライン、若しくは前記原稿の後端又はその近傍に対応するラインを前記基準ラインとする。
この発明によると、各画素の画素濃度を浮きがない状態で読み取られた画素濃度に補正することができる。
A second invention is the image reading apparatus according to the first invention, wherein the correcting means displays a line corresponding to the leading edge of the document or the vicinity thereof, or a line corresponding to the trailing edge of the document or the vicinity thereof. Use as a reference line.
According to the present invention, the pixel density of each pixel can be corrected to the pixel density read in a state where there is no floating.
第3の発明は、第1又は第2の発明の画像読取装置であって、前記最大画素濃度は、上位所定数の画素濃度の平均値である。
この発明によると、上位所定数の画素濃度の平均値を最大画素濃度として用いるので、最も大きい一つの画素濃度を最大画素濃度として用いる場合に比べ、電気的なノイズなどの影響を低減でき、より精度よく補正できる。
A third invention is the image reading apparatus according to the first or second invention, wherein the maximum pixel density is an average value of the upper predetermined number of pixel densities.
According to the present invention, since the average value of the upper predetermined number of pixel densities is used as the maximum pixel density, the influence of electrical noise and the like can be reduced as compared with the case where the largest pixel density is used as the maximum pixel density. Can be corrected accurately.
第4の発明は、第1〜第3のいずれかの発明の画像読取装置であって、前記画像データの1ラインを1つのライン群とする。
この発明によると、1ラインを1つのライン群とするので、言い換えると、1ライン毎に補正するので、より精度よく補正できる。
A fourth invention is the image reading apparatus according to any one of the first to third inventions, wherein one line of the image data is set as one line group.
According to the present invention, one line is set as one line group. In other words, since correction is performed for each line, correction can be performed with higher accuracy.
第5の発明は、第1〜第4のいずれかの発明の画像読取装置であって、前記ライン群毎に、当該ライン群について前記補正をするか否かを当該ライン群中の最大画素濃度と他の前記ライン群中の最大画素濃度との差に基づいて判定する判定手段を備え、前記補正手段は、前記判定手段で補正すると判定された場合のみ前記補正をする。
文書データを印刷した原稿などでは多くの場合において原稿の全てのラインに地色が存在するが、例えば主走査方向に延びる罫線がある原稿などでは地色が存在しないこともある。地色が存在しないラインについても前記補正を行ってしまうと、最大画素濃度が地色の濃度を表わすものではないにもかかわらず最大画素濃度が地色の濃度に補正されてしまうという不適切な補正を行ってしまうことになる。
ところで、例えば2つのライン群間で最大画素濃度の差が大きい場合は、少なくともいずれか一方のライン群中の最大画素濃度は地色の濃度ではない可能性が高い。この場合、少なくとも一方のライン群については補正を行わないようにすれば、不適切な補正を低減できる。
この発明によると、前記補正をするか否かを他のライン群中の最大画素濃度との差に基づいて判定するので、不適切な補正を低減できる。
A fifth invention is the image reading apparatus according to any one of the first to fourth inventions, wherein for each line group, whether or not the correction is performed for the line group is determined as a maximum pixel density in the line group. And determining means based on the difference between the maximum pixel density in the other line group and the correcting means, and the correcting means performs the correction only when it is determined to be corrected by the determining means.
In many cases, for example, a document on which document data is printed, a ground color exists in all lines of the document. However, for example, a document having ruled lines extending in the main scanning direction may not have a ground color. If the above correction is performed even for a line having no ground color, the maximum pixel density is corrected to the ground color density even though the maximum pixel density does not represent the ground color density. It will be corrected.
By the way, for example, when the difference in the maximum pixel density between the two line groups is large, there is a high possibility that the maximum pixel density in at least one of the line groups is not the background color density. In this case, inappropriate correction can be reduced if correction is not performed for at least one line group.
According to the present invention, whether or not to perform the correction is determined based on the difference from the maximum pixel density in the other line group, so that inappropriate correction can be reduced.
第6の発明は、第5の発明の画像読取装置であって、前記判定手段は、前記ライン群毎に、当該ライン群中の最大画素濃度と直前に補正が行われた前記ライン群中の最大画素濃度との差が閾値以下であるか否か、又は直前に補正が行われた前記ライン群が存在しない場合は前記基準ライン中の最大画素濃度との差が前記閾値以下であるか否かを判定し、前記閾値以下であれば補正すると判定する。
直前に補正が行われたライン群を順に遡っていけば最終的に基準ラインに行き着く。つまり、直前に補正が行われたライン群中の最大画素濃度と基準ライン中の最大画素濃度との差は小さく、基準ライン中の最大画素濃度が地色の濃度を表すものであるとすれば、直前に補正が行われたライン群中の最大画素濃度は地色の濃度を表すものであるといえる。したがって、直前に補正が行われたライン群中の最大画素濃度との差が小さければ、判定対象のライン群中の最大画素濃度は地色の濃度であるといえる。
この発明によると、直前に補正が行われたライン群中、又は基準ライン中の最大画素濃度との差が閾値以下であれば補正すると判定するので、不適切な補正をより確実に低減できる。
A sixth aspect of the invention is the image reading apparatus according to the fifth aspect of the invention, wherein the determination means includes, for each line group, the maximum pixel density in the line group and the line group in which the correction has been performed immediately before. Whether or not the difference from the maximum pixel density is equal to or less than a threshold value, or whether or not the difference from the maximum pixel density in the reference line is equal to or less than the threshold value when there is no line group corrected immediately before If it is equal to or less than the threshold, it is determined that the correction is made.
If you go back in order from the line group that has been corrected immediately before, you will eventually reach the reference line. In other words, if the difference between the maximum pixel density in the line group corrected immediately before and the maximum pixel density in the reference line is small, the maximum pixel density in the reference line represents the density of the ground color. It can be said that the maximum pixel density in the line group corrected immediately before represents the density of the ground color. Therefore, if the difference from the maximum pixel density in the line group corrected immediately before is small, it can be said that the maximum pixel density in the line group to be determined is the background color density.
According to the present invention, since it is determined that correction is performed if the difference from the maximum pixel density in the line group that has been corrected immediately before or in the reference line is equal to or less than the threshold value, inappropriate correction can be more reliably reduced.
第7の発明は、第6の発明の画像読取装置であって、前記判定手段は、前記原稿の先端に対応するラインに近い方の前記ライン群から順に判定する。
判定対象のライン群と他のライン群との距離が近いと、それら2つのライン群は浮きの程度も近いものになる。浮きの程度が近いと、判定対象のライン群中の最大画素濃度と当該他のライン群中の最大画素濃度とがいずれも地色の濃度を表すものである場合、それら2つの最大画素濃度の差は小さくなる。
この発明によると、原稿の先端に対応するラインに近い方のライン群から順に判定するので、比較される2つのライン群間の距離を近くできる。すなわち、最大画素濃度の差が小さくなる。これにより、閾値を小さくすることができ、不適切な補正をより低減できる。
A seventh invention is the image reading apparatus according to the sixth invention, wherein the determination means sequentially determines from the line group closer to the line corresponding to the leading edge of the document.
If the distance between the line group to be determined and the other line group is short, the two line groups are close to each other. When the degree of floating is close, if both the maximum pixel density in the line group to be determined and the maximum pixel density in the other line group represent the density of the ground color, the two maximum pixel densities The difference is smaller.
According to the present invention, since the determination is made in order from the line group closest to the line corresponding to the leading edge of the document, the distance between the two line groups to be compared can be reduced. That is, the difference in maximum pixel density is reduced. Thereby, a threshold value can be made small and inappropriate correction can be reduced more.
第8の発明は、第7の発明の画像読取装置であって、前記補正手段は、前記判定手段で前記補正をしないと判定された前記ライン群中の各画素の画素濃度を、直前の補正で用いた比で補正する。
前記補正をしないと判定されたライン群は地色が存在しないだけであって浮きの影響自体は受けているので、何らかの補正を行うことが望ましい。前述したように2つのライン群間の距離が近いと、それら2つのライン群は浮きの程度も近いものになる。浮きの程度が近ければ一方のライン群の補正に用いた比で他方のライン群を補正しても、ある程度は浮きの影響を精度よく低減できる。
この発明によると、原稿の先端に対応するラインに近い方のライン群から順に判定するので、判定対象のライン群と直前に補正されたライン群との距離は近くなる。したがって、直前の補正で用いた比で補正することにより、前記補正をしないと判定されたライン群についても浮きの影響を低減できる。
An eighth invention is the image reading apparatus according to the seventh invention, wherein the correction means corrects the pixel density of each pixel in the line group determined not to be corrected by the determination means immediately before. Correct with the ratio used in.
Since the line group determined not to perform the correction only has no ground color and is affected by the floating itself, it is desirable to perform some correction. As described above, when the distance between the two line groups is short, the two line groups are close to each other. If the degree of floating is close, even if the other line group is corrected with the ratio used for correcting one line group, the effect of floating can be reduced to some extent with high accuracy.
According to the present invention, since the determination is made in order from the line group closest to the line corresponding to the leading edge of the document, the distance between the line group to be determined and the line group corrected immediately before becomes shorter. Therefore, by correcting with the ratio used in the previous correction, it is possible to reduce the influence of floating even for the line group determined not to perform the correction.
第9の発明は、第5〜第8のいずれかの発明の画像読取装置であって、各前記ライン群は副走査方向の一定幅内にあるラインからなり、前記判定手段は、前記ライン群のいずれか1ライン中の最大画素濃度と他の前記ライン群のいずれか1ライン中の最大画素濃度との差に基づいて判定する。
一つのライン群を構成する複数のラインが副走査方向の一定幅内にある場合、ライン間の距離は近くなるので各ラインに対する浮きの影響も近いものになる。したがって、いずれか1ライン中の最大画素濃度を用いて判定しても多くの場合において正しく判定できる。いずれか1ライン中の最大画素濃度を用いて判定するようにすると、判定対象のライン群に含まれる全ての画素の画素濃度を取得して最大画素濃度を特定する場合に比べて、短時間に処理を行うことができる。よってこの発明によると、より効率よく補正できる。
A ninth invention is the image reading apparatus according to any one of the fifth to eighth inventions, wherein each of the line groups is composed of lines within a certain width in the sub-scanning direction, and the determination means is the line group. The determination is made based on the difference between the maximum pixel density in any one of the lines and the maximum pixel density in any one line of the other group of lines.
When a plurality of lines constituting one line group are within a certain width in the sub-scanning direction, the distance between the lines is close, so that the influence of floating on each line is also close. Therefore, even if the determination is made using the maximum pixel density in any one line, it can be correctly determined in many cases. When the determination is made using the maximum pixel density in any one line, the pixel density of all the pixels included in the line group to be determined is acquired and the maximum pixel density is specified in a shorter time. Processing can be performed. Therefore, according to this invention, it can correct more efficiently.
第10の発明は、第1〜第9のいずれかの発明の画像読取装置であって、前記原稿の浮きの変化が大きい部分を補正するときの前記ライン群のライン数を、浮きの変化が小さい部分を補正するときの前記ライン数よりも小さくするライン数変更手段を備える。
原稿の浮きの変化が大きい部分は画像データにおいてライン間で最大画素濃度の差が大きいので、ライン数を小さくして補正した方が適切に補正できる。逆に、浮きの変化が小さい部分はライン間で最大画素濃度の差が小さいので、ライン数を大きくして補正した方が効率よく補正できる。
この発明によると、原稿の浮きの変化が大きい部分に対応するラインを補正するときのライン数を、浮きの変化が小さい部分に対応するラインを補正するときのライン数よりも小さくするので、浮きによる影響を適切に、且つ効率よく補正できる。
A tenth aspect of the invention is the image reading apparatus according to any one of the first to ninth aspects of the invention, wherein the number of lines of the line group when correcting a portion where the change of the floating of the document is large is changed by the change of the floating. Line number changing means for making the number smaller than the number of lines when correcting a small portion is provided.
Since the difference in the maximum pixel density between the lines in the image data is large in the portion where the change in the floating of the document is large, the correction can be appropriately performed by reducing the number of lines. On the other hand, since the difference in the maximum pixel density between the lines is small in the portion where the change in floating is small, the correction can be made more efficiently by correcting by increasing the number of lines.
According to the present invention, the number of lines when correcting a line corresponding to a portion with a large change in the float of the original is made smaller than the number of lines when correcting a line corresponding to a portion with a small change in the float. It is possible to appropriately and efficiently correct the influence of the above.
第11の発明は、第10の発明の画像読取装置であって、前記ライン数変更手段は、既に補正が行われた前記ライン群に基づいて前記ライン数を変更する。
補正しようとしている部分の浮きの変化の大きさは、既に補正が行われたライン群からある程度推定することができる。したがって、既に補正が行われたライン群に基づいてライン数を変更することにより、浮きの変化の大きさに応じてライン数を変更することができる。
An eleventh invention is the image reading apparatus according to the tenth invention, wherein the line number changing means changes the number of lines based on the line group that has already been corrected.
The magnitude of the change in the float of the portion to be corrected can be estimated to some extent from the already corrected line group. Therefore, by changing the number of lines based on a group of lines that have already been corrected, the number of lines can be changed according to the magnitude of the change in floating.
第12の発明は、第10の発明の画像読取装置であって、前記ライン数変更手段は、原稿の紙種に基づいて前記ライン数を変更する。
補正しようとしている部分の浮きの変化の大きさは、原稿の紙種からある程度推定することができる。したがって、原稿の紙種に基づいてライン数を変更することにより、浮きの変化の大きさに応じてライン数を変更することができる。
A twelfth invention is the image reading apparatus according to the tenth invention, wherein the line number changing means changes the number of lines based on the paper type of the document.
The magnitude of the change in floating of the portion to be corrected can be estimated to some extent from the paper type of the original. Therefore, by changing the number of lines based on the paper type of the document, the number of lines can be changed according to the magnitude of the change in floating.
第13の発明は、第6〜第8のいずれかの発明の画像読取装置であって、前記原稿の浮きの変化が大きい部分を補正するときの前記閾値を、浮きの変化が小さい部分を補正するときの前記閾値よりも大きくする閾値変更手段を備える。
浮きの変化が大きい部分は、2つのライン間の最大画素濃度の差が大きくなる。このため、閾値が小さいと差が閾値より大きくなってしまい、判定対象のライン群中に地色の濃度があるにもかかわらず補正されなくなってしまう可能性がある。したがって、浮きの変化が大きい部分では閾値を大きくしておくことが望ましい。
一方、浮きの変化が小さい部分では不適切な補正を低減するために閾値を小さくしておくことが望ましい。
この発明によると、補正すべきでないライン群を補正してしまう、あるいは補正すべきライン群を補正しないといった誤りを低減できる。
A thirteenth aspect of the invention is the image reading apparatus according to any one of the sixth to eighth aspects of the invention, wherein the threshold value when correcting a portion where the change in floating of the original is large is corrected, and the portion where the change in floating is small is corrected. A threshold value changing means for making the threshold value larger than the threshold value when
In the portion where the change in floating is large, the difference in the maximum pixel density between the two lines becomes large. For this reason, if the threshold value is small, the difference becomes larger than the threshold value, and there is a possibility that the correction is not performed despite the ground color density in the line group to be determined. Therefore, it is desirable to increase the threshold value in a portion where the change in floating is large.
On the other hand, it is desirable to reduce the threshold value in order to reduce inappropriate correction in a portion where the change in floating is small.
According to the present invention, errors such as correcting a line group that should not be corrected or not correcting a line group that should be corrected can be reduced.
第14の発明は、原稿を読み取って画像データを出力するラインセンサを備える画像読取装置を用いた画像読取方法であって、前記画像データのいずれかのラインを基準ラインとし、当該基準ライン中の最大画素濃度を取得する段階と、前記画像データの1又は複数のラインからなるライン群毎に、当該ライン群中の各画素の画素濃度を当該ライン群中の最大画素濃度と前記基準ライン中の最大画素濃度との比に応じて補正する段階と、を含む。
この発明によると、原稿の浮きによる影響を適切に補正できる。
A fourteenth aspect of the invention is an image reading method using an image reading apparatus including a line sensor that reads a document and outputs image data, wherein any line of the image data is used as a reference line, Obtaining a maximum pixel density, and, for each line group comprising one or more lines of the image data, the pixel density of each pixel in the line group is determined as the maximum pixel density in the line group and the reference line Correcting according to the ratio to the maximum pixel density.
According to the present invention, it is possible to appropriately correct the influence of the floating of the document.
本発明によれば、原稿の浮きによる影響を適切に補正できる。 According to the present invention, it is possible to appropriately correct the influence of the floating of the document.
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図9によって説明する。
(1)画像読取装置の構成
図1は、イメージスキャナ1(画像読取装置の一例)の模式図である。イメージスキャナ1はADF14(自動原稿供給装置)によって搬送される原稿、及び第1プラテンガラス11に載置された原稿をCIS(Contact Image Sensor)方式で読み取るフラットベッド型のイメージスキャナである。
<
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
(1) Configuration of Image Reading Device FIG. 1 is a schematic diagram of an image scanner 1 (an example of an image reading device). The
筐体10は概ね箱形に形成されており、上部に無色透明なガラス板からなる第1プラテンガラス11と第2プラテンガラス12とが並んで設けられている。
原稿カバー13は第1プラテンガラス11を覆う閉姿勢と第1プラテンガラス11を開放する開姿勢とに回動可能に筐体10に連結されている。原稿カバー13はADF(自動原稿供給装置)14、原稿トレイ15、排出トレイ16などを備えている。
The
The document cover 13 is connected to the
ADF14は、原稿トレイ15に載置された原稿を一対の搬送ローラ17により一枚ずつ搬送して、その原稿を第2プラテンガラス12に対向する位置に搬送した後、一対の排紙ローラ18により排出トレイ16上に排出する。
The
原稿読取部19は筐体10内に収容されており、イメージセンサ20(ラインセンサの一例)、RGB3色の発光ダイオードなどで構成される光源21、原稿で反射された反射光をイメージセンサ20の各受光素子に結像させるロッドレンズアレイ22、これらが搭載されるキャリッジ23、キャリッジ23を副走査方向(図中のA方向)に往復移動させる図示しないステッピングモータなどで構成されている。
The
イメージセンサ20は、主走査方向(紙面垂直方向)に一列に配列された複数の受光素子、各受光素子に蓄積された電荷に応じた画素信号を出力する図示しない出力部などで構成されている。イメージセンサ20は撮像素子であり、原稿で反射された反射光を各受光素子によって受光し、各受光素子に蓄積された電荷に応じた電気信号(画素信号)を出力する。イメージセンサ20はCOMSタイプのイメージセンサであってもよいし、CCDタイプのイメージセンサであってもよいし、これらに代わるイメージセンサであってもよい。
The
イメージセンサ20は、第1プラテンガラス11上に載置されている原稿を読み取る場合はステッピングモータに駆動されて副走査方向(図1の矢線A方向)に移動し、第1プラテンガラス11上に載置されている原稿を主走査方向(図1の紙面垂直方向)に1ラインずつ読み取る。また、ADF14によって搬送される原稿を読み取る場合は、イメージセンサ20は第2プラテンガラス12の下に停止し、第2プラテンガラス12上を搬送される原稿を主走査方向に1ラインずつ読み取る。
When reading an original placed on the
イメージセンサ制御部24はASICとして構成されており、フレキシブルフラットケーブル25を介して原稿読取部19に接続されている。イメージセンサ制御部24は図示しないA/D変換部及び図示しない画像処理部を有している。A/D変換部はイメージセンサ20から出力されるアナログの画素信号をデジタルの画素信号(画素濃度)に変換する。画像処理部はA/D変換部から出力される画素濃度にシェーディング補正やガンマ補正などの各種の補正を施して制御部26に出力する。
The image
制御部26(補正手段、判定手段、ライン数変更手段、閾値変更手段の一例)は、図示しないCPU、ROM、RAM、NVRAMなどで構成されている。制御部26は所謂パーソナルコンピュータなどの外部装置からインタフェース部27を介して原稿の読み取りが指示されると、又は筐体10に設けられている図示しない操作パネルから原稿の読み取りが指示されると、イメージスキャナ1の各部を制御して原稿を読み取らせ、イメージセンサ制御部24から出力される画素濃度に基づいて画像データを生成する。制御部26は生成した画像データをJPEG形式などの所定のデータ形式に変換し、インタフェース部27に出力する。
The control unit 26 (an example of a correction unit, a determination unit, a line number changing unit, and a threshold changing unit) includes a CPU, a ROM, a RAM, an NVRAM, and the like (not shown). When the
インタフェース部27はUSBインタフェースやネットワークインタフェースなどで構成されている。
The
(2)原稿の浮き
ADF14を用いて原稿を読み取るときに生じる原稿の浮きについて説明する。
図2(A)は、原稿Mの先端が第2プラテンガラス12上の読み取り位置まで搬送された状態を示している。この状態のとき原稿Mの先端側は排紙ローラ18に狭持されていないため自由な状態である。先端側が自由な状態であると原稿Mは自身の反発力によってたわみのない状態に復帰しようとし、それにより先端及びその近傍が第2プラテンガラス12に密着する。したがって原稿Mの先端及びその近傍は浮きのない状態で読み取られることになる。
(2) Document Lifting Document lifting that occurs when a document is read using the
FIG. 2A shows a state in which the leading edge of the document M is conveyed to the reading position on the
図2(B)は、原稿Mの搬送が進み、原稿Mの後端側が搬送ローラ17に狭持されたまま、先端側が排紙ローラ18に狭持されている状態を示している。この状態のとき、搬送ローラ17が原稿Mを送り出す速度よりも排紙ローラ18が原稿Mを排出トレイ16側に送り出す速度の方が速いと、原稿Mが排出方向に引っ張られ、これにより原稿Mの位置が第2プラテンガラス12の上面の位置よりも高くなってしまう、すなわち、原稿Mが第2プラテンガラス12から浮いてしまうことになる。
FIG. 2B shows a state where the conveyance of the document M has progressed and the leading end side is nipped by the
図2(C)は、原稿Mの搬送が更に進み、原稿Mの後端側が搬送ローラ17から解放された状態を示している。この状態のとき原稿Mの後端側は自由な状態であり、原稿Mの後端及びその近傍が第2プラテンガラス12に密着する。したがって原稿Mの後端及びその近傍は浮きのない状態で読み取られることになる。
FIG. 2C shows a state in which the conveyance of the original M further proceeds and the rear end side of the original M is released from the
図3の上段に示すグラフは、ADF14によって搬送される原稿を読み取るときの原稿とイメージセンサ20との距離を時系列で示すグラフである。前述したように原稿の先端及びその近傍、並びに原稿の後端及びその近傍は第2プラテンガラス12に密着するので、原稿の先端及びその近傍とイメージセンサ20との距離、並びに原稿の後端及びその近傍とイメージセンサ20との距離は、第2プラテンガラス12の上面からイメージセンサ20までの距離と等しくなる。
The graph shown in the upper part of FIG. 3 is a graph showing the distance between the document and the
一方、その中間の状態、具体的には図2(B)に示す状態では、原稿の中間部分が第2プラテンガラス12から浮くことにより、原稿とイメージセンサ20との距離が遠くなる。この距離は搬送ローラ17及び排紙ローラ18の回転速度に応じてランダムに変動する。
On the other hand, in the intermediate state, specifically, the state shown in FIG. 2B, the intermediate portion of the document is lifted from the
図3の下段に示すグラフは、上段のグラフに示すように浮きが変動した場合に出力される画素濃度を示すグラフである。より具体的には、全面が1色でムラなく塗りつぶされた原稿を読み取ったときの1つの受光素子から出力された画素濃度を示すグラフである。
原稿の先端及びその近傍、並びに原稿の後端及びその近傍は第2プラテンガラス12に密着するので、浮きのない状態で読み取った画素濃度が出力される。
これに対し、原稿の中間部分は浮きがある状態で読み取られるので、光源21とイメージセンサ20との距離が遠くなり、それによりイメージセンサ20が受光する光の光量が減少し、画素濃度は低い値となる。
The graph shown in the lower part of FIG. 3 is a graph showing the pixel density output when the float changes as shown in the upper part of the graph. More specifically, it is a graph showing the pixel density output from one light receiving element when a document whose entire surface is uniformly filled with one color is read.
Since the leading edge of the document and the vicinity thereof, and the trailing edge of the document and the vicinity thereof are in close contact with the
On the other hand, since the middle portion of the document is read in a floating state, the distance between the
(3)浮きによる影響の補正
本実施形態では、画像データにおいて主走査方向に一列に並ぶ複数の画素を1ラインとし、浮きによる影響を1ライン毎に補正する場合を例に説明する。すなわち、1つのラインが1つのライン群に相当する場合を例に説明する。
図4(A)は原稿の一例を示す模式図であり、図4(B)は図4(A)に示す原稿を読み取って出力された画像データが表す画像を示す模式図である。図示する例の原稿は文書データを地色が白色の印刷用紙に黒色の文字で印刷したものである。このような原稿の場合、原稿のいずれの主走査領域31においても地色(白色)が存在する。図4(B)に示す破線32は主走査領域31に対応するラインを示している。
(3) Correction of influence due to floating In this embodiment, a case will be described as an example in which a plurality of pixels arranged in a line in the main scanning direction are set as one line in image data, and the influence due to floating is corrected for each line. That is, a case where one line corresponds to one line group will be described as an example.
4A is a schematic diagram illustrating an example of a document, and FIG. 4B is a schematic diagram illustrating an image represented by image data output by reading the document illustrated in FIG. 4A. The document in the illustrated example is obtained by printing document data with black characters on a printing paper having a white background. In the case of such a document, a ground color (white) exists in any
(3−1)補正処理の概要
異なるライン間では浮きの影響の程度は異なるものの、同一ライン中では主走査方向のいずれの位置においても浮きの影響の程度は概ね同じである。つまり、浮きによって画素濃度が低下する程度は、同一ライン中であればいずれの画素においても概ね同じである。したがって、あるラインについて浮きの影響を補正するためには、当該ラインについて画素濃度が低下した程度を特定し、当該ライン中の各画素の画素濃度をその分だけ補正してやればよい。
(3-1) Outline of Correction Processing Although the degree of floating influence differs between different lines, the degree of floating influence is almost the same at any position in the main scanning direction within the same line. That is, the degree to which the pixel density decreases due to floating is substantially the same for any pixel in the same line. Therefore, in order to correct the influence of floating for a certain line, it is only necessary to specify the degree to which the pixel density has decreased for that line and correct the pixel density of each pixel in that line accordingly.
具体的には例えば、当該ラインにおいてある色を読み取った画素濃度と、当該ラインか否かによらずその色を浮きがない状態で読み取った画素濃度との比を求め、当該ラインの各画素の画素濃度をその比に応じて補正すればよい。
この比を得るためには、当該ラインにおいて読み取ったある一つの色について、その色を浮きがない状態で読み取った画素濃度が必要となる。そこで、本実施形態では当該ある色として、原稿の背景色、言い換えると、原稿の地色を用いる。地色を用いる理由を以下に説明する。
Specifically, for example, a ratio between a pixel density obtained by reading a certain color in the line and a pixel density read in a state where the color does not float regardless of the line is obtained, and each pixel of the line is obtained. The pixel density may be corrected according to the ratio.
In order to obtain this ratio, for one color read in the line, the pixel density read in a state where the color does not float is necessary. Therefore, in this embodiment, the background color of the document, in other words, the background color of the document is used as the certain color. The reason for using the ground color will be described below.
(理由1)前述したように地色は原稿のいずれの主走査領域にも存在する可能性が高いので、少なくとも1つのラインで地色が浮きのない状態で読み取られていれば、その画素濃度を他の全てのラインの補正に用いることができる。 (Reason 1) Since the ground color is likely to exist in any main scanning area of the document as described above, if the ground color is read in a state in which there is no floating in at least one line, its pixel density Can be used to correct all other lines.
(理由2)一般に地色には明るい色、言い換えると画素濃度が高くなる色が用いられることが多く、地色の濃度は原稿を読み取って出力された全ての画素濃度の中で最も高い濃度になる傾向がある。言い換えると、地色の濃度は最大画素濃度によって特定できる。 (Reason 2) In general, the background color is often a light color, in other words, a color with a high pixel density, and the density of the background color is the highest among all the pixel densities output by reading a document. Tend to be. In other words, the density of the ground color can be specified by the maximum pixel density.
(理由3)原稿の先端及びその近傍、並びに原稿の後端及びその近傍は第2プラテンガラス12に密着するので、原稿の先端又はその近傍に対応するライン、若しくは原稿の後端又はその近傍に対応するラインの最大画素濃度は、浮きのない状態で読み取られた地色の濃度である可能性が高い。
(Reason 3) Since the leading edge of the document and the vicinity thereof, and the trailing edge of the document and the vicinity thereof are in close contact with the
以上のことから、原稿の先端又はその近傍に対応するライン、若しくは原稿の後端又はその近傍に対応するラインを基準ラインとし、以下の式1に示すようにライン毎に当該ライン中の各画素の画素濃度を当該ライン中の最大画素濃度と基準ライン中の最大画素濃度との比に応じて補正すれば、当該ラインについて浮きの影響を適切に補正できることになる。
From the above, the line corresponding to the leading edge of the document or the vicinity thereof, or the line corresponding to the trailing edge of the document or the vicinity thereof is set as a reference line, and each pixel in the line is expressed for each line as shown in the following
ここで、iは主走査方向の画素番地、jは副走査方向の列番号(ライン番号)、x(i,j)はj列目i番地の補正前の画素濃度、A(j)はj列目の最大画素濃度、Kは基準ラインの最大画素濃度、y(i,j)はj列目i番地の補正後の画素濃度である。K/A(j)は上述した「比」に相当する。 Here, i is a pixel address in the main scanning direction, j is a column number (line number) in the sub-scanning direction, x (i, j) is a pixel density before correction at the j-th column i address, and A (j) is j The maximum pixel density of the column, K is the maximum pixel density of the reference line, and y (i, j) is the corrected pixel density of the j-th column i address. K / A (j) corresponds to the “ratio” described above.
(3−2)補正するか否かの判定
文書データを印刷した原稿などでは多くの場合において原稿の全ての主走査領域に地色が存在するが、例えば図5に示すように主走査方向に延びる罫線がある原稿などでは地色がない主走査領域も存在する。地色がない主走査領域に対応するラインについても上述した補正を行ってしまうと、最大画素濃度が地色の濃度を表わすものではないにもかかわらず地色の濃度に補正してしまうという不適切な補正を行ってしまうことになる。
(3-2) Judgment of whether or not to correct In many cases of originals on which document data is printed, there are ground colors in all main scanning areas of the originals. For example, as shown in FIG. In a document with extended ruled lines, there is also a main scanning area without a background color. If the above-described correction is performed for the line corresponding to the main scanning region having no background color, the maximum pixel density does not represent the background color density, but the background color density is corrected. An appropriate correction will be made.
そこで、本実施形態では、ライン毎に、当該ラインについて補正を行うか否かを、当該ライン中の最大画素濃度と他のライン中の最大画素濃度との差に基づいて判定する。例えば、2つのライン間で最大画素濃度の差が大きい場合は、少なくともいずれか一方のラインには地色の濃度がない可能性が高い。したがって、最大画素濃度の差が大きい場合は少なくとも一方のラインについては補正をすべきではないことがわかる。 Therefore, in this embodiment, for each line, whether or not to correct the line is determined based on the difference between the maximum pixel density in the line and the maximum pixel density in other lines. For example, when the difference in maximum pixel density between two lines is large, it is highly possible that at least one of the lines does not have a background color density. Therefore, it can be seen that when the difference in maximum pixel density is large, at least one line should not be corrected.
ただし、単に最大画素濃度の差のみではいずれのラインを補正すべきかまでは判定できない。また、一方のライン中の最大画素濃度が地色の濃度を表すものではなく、且つ他方のライン中の最大画素濃度も地色の濃度を表すものではない場合も、2つのライン間の最大画素濃度の差が小さいことがある。つまり、最大画素濃度の差が小さい場合であっても、いずれのラインも補正すべきではない場合もある。 However, it is not possible to determine which line should be corrected only by the difference in the maximum pixel density. In addition, even when the maximum pixel density in one line does not represent the density of the ground color and the maximum pixel density in the other line does not represent the density of the ground color, the maximum pixel between the two lines The difference in density may be small. That is, even if the difference in maximum pixel density is small, there is a case where no line should be corrected.
そこで、本実施形態では、直前に補正したラインの最大画素濃度との差が閾値以下であれば補正すると判定する。最初に補正するラインについては直前に補正したラインが存在しないので、基準ラインの最大画素濃度との差が閾値以下であれば補正すると判定する。
このようにすると、図4(B)の矢印33に示すように直前に補正したラインを順に遡っていけば最終的に基準ラインに行き着く。なお、図4(B)では理解を容易にするため遡る間隔を広くして示している。直前に補正したライン中の最大画素濃度はその直前に補正したライン中の最大画素濃度との差が閾値以下であるので、すなわち差は小さいので、遡れば基準ライン中の最大画素濃度との差も小さいことになる。したがって、基準ライン中の最大画素濃度が地色の濃度を表すものであるとすれば、直前に補正したラインの最大画素濃度も地色の濃度を表すものであることになる。つまり、直前に補正したラインの最大画素濃度との差が小さければ、当該ライン中の最大画素濃度は地色の濃度であるといえる。
Therefore, in the present embodiment, if the difference from the maximum pixel density of the line corrected immediately before is equal to or less than the threshold value, it is determined that correction is performed. Since there is no line corrected immediately before the first correction line, it is determined that correction is performed if the difference from the maximum pixel density of the reference line is equal to or less than a threshold value.
In this way, as shown by the
したがって、直前に補正したライン中の最大画素濃度、又は基準ライン中の最大画素濃度との差が閾値以下であれば補正すると判定するようにすると、不適切な補正をより確実に低減できる。 Accordingly, if it is determined that correction is performed if the difference between the maximum pixel density in the line corrected immediately before or the maximum pixel density in the reference line is equal to or less than the threshold value, inappropriate correction can be more reliably reduced.
(3−3)判定の順序
本実施形態では、原稿の先端に対応するライン(先端ライン)を基準ラインとし、図4(B)に示すように先端ラインに近い方のラインから順に判定する。
2つのライン間の距離が近いと、それら2つのラインは浮きの程度も近いものになる。例えば図3に示す主走査領域(紙面垂直方向に延びる領域)35と主走査領域36との副走査方向の距離は近いので、主走査領域35の浮きの程度と主走査領域36の浮きの程度とは近いものになる。逆に、例えば主走査領域36と主走査領域37との距離は遠いので浮きの程度は近いものとはならない。
(3-3) Determination Order In this embodiment, a line (front end line) corresponding to the front end of the document is used as a reference line, and the determination is made in order from the line closer to the front end line as shown in FIG.
When the distance between the two lines is short, the two lines are close to each other. For example, since the distance in the sub-scanning direction between the main scanning region (region extending in the direction perpendicular to the paper surface) 35 shown in FIG. 3 and the
浮きの程度が近いと、一方のラインの最大画素濃度と他方のラインの最大画素濃度とがいずれも地色の濃度を表すものである場合、それら2つのラインの最大画素濃度の差(図3に示す距離D)は小さくなる。最大画素濃度の差が小さい場合は、閾値を小さくすることが望ましい。閾値が大きいと、例えば判定対象のライン中に地色の濃度がない場合に、直前に補正したライン(地色があるライン)の最大画素濃度との差がある程度あるにもかかわらず、閾値が大きいためにその差が閾値以下となり、それにより不適切な補正を行ってしまうことになるからである。 When the degree of floating is close, if the maximum pixel density of one line and the maximum pixel density of the other line both represent the density of the ground color, the difference between the maximum pixel densities of these two lines (FIG. 3). The distance D) shown in FIG. When the difference in maximum pixel density is small, it is desirable to reduce the threshold value. When the threshold value is large, for example, when there is no background color density in the line to be determined, the threshold value is set even though there is some difference from the maximum pixel density of the line corrected immediately before (the line with the background color). This is because the difference is less than the threshold value due to the large value, thereby improper correction.
原稿の先端に対応するラインに近い方のラインから順に判定するようにすると、比較される2つのライン間の距離を近くできる。すなわち、最大画素濃度の差が小さくなる。これにより、閾値を小さくすることができ、不適切な補正をより低減できる。 If the determination is made in order from the line closest to the line corresponding to the leading edge of the document, the distance between the two lines to be compared can be reduced. That is, the difference in maximum pixel density is reduced. Thereby, a threshold value can be made small and inappropriate correction can be reduced more.
(3−4)閾値の設定
本実施形態では、原稿の浮きの変化が大きい部分を補正するときの閾値を、浮きの変化が小さい部分を補正するときの閾値よりも大きくする。
例えば、隣接する2つのラインがあり、それら2つのラインにはいずれも地色の濃度があるとする。この場合、浮きの変化が大きいときはそれら2つのライン間の最大画素濃度の差は相対的に大きくなり、浮きの変化が小さいときはその差は相対的に小さくなる。
(3-4) Setting of Threshold Value In this embodiment, the threshold value when correcting a portion with a large change in the float of the document is set larger than the threshold value when correcting a portion with a small change in the float.
For example, it is assumed that there are two adjacent lines, both of which have a background color density. In this case, the difference in maximum pixel density between the two lines is relatively large when the change in floating is large, and the difference is relatively small when the change in floating is small.
このため、浮きの変化が大きい部分では、閾値が小さいと判定対象のライン中に地色の濃度があるにもかかわらず、浮きが大きく変化することにより最大画素濃度の差が閾値より大きくなってしまい、補正すべきであるにもかかわらず補正されなくなってしまうという可能性がある。したがって、浮きの変化が大きい部分では閾値を大きくしておくことが望ましい。
一方、浮きの変化が小さい部分では、不適切な補正を低減するために閾値を小さくしておくことが望ましい。
For this reason, in the portion where the change in the float is large, the difference in the maximum pixel density becomes larger than the threshold due to the large change in the float even though there is a background color density in the determination target line if the threshold is small. Therefore, there is a possibility that the correction is not performed even though it should be corrected. Therefore, it is desirable to increase the threshold value in a portion where the change in floating is large.
On the other hand, in a portion where the change in floating is small, it is desirable to reduce the threshold value in order to reduce inappropriate correction.
原稿の浮きの変化が大きいか否かは、既に補正が行われたラインに基づいて推定することができる。具体的には例えば「直前に補正したラインの最大画素濃度とその直前に補正したラインの最大画素濃度との差」と、「当該その直前に補正したラインの最大画素濃度と更にその直前に補正したラインの最大画素濃度との差」との差から推定できる。浮きが大きいか小さいかによらず浮きの程度に変化がなければその差は0になるはずであり、したがってその差が大きければ判定対象のライン周辺における浮きの変化は大きいことになる。 Whether or not the change in the floating of the document is large can be estimated based on the already corrected line. Specifically, for example, “the difference between the maximum pixel density of the line corrected immediately before and the maximum pixel density of the line corrected immediately before”, “the maximum pixel density of the line corrected immediately before, and the correction just before that. It can be estimated from the difference from the “difference from the maximum pixel density of the line”. If there is no change in the degree of floating regardless of whether the float is large or small, the difference should be 0. Therefore, if the difference is large, the change in float around the judgment target line is large.
(3−5)補正をしないと判定されたラインに対する補正
補正をしないと判定されたライン、言い換えると地色が存在しないラインは、地色が存在しないだけであって浮きの影響自体は受けているので、何らかの補正を行うことが望ましい。そこで、本実施形態では、上述した補正をしないと判定されたラインについては、直前の補正で用いた比を用いて補正する。
(3-5) Correction for a line determined not to be corrected A line determined not to be corrected, in other words, a line having no ground color, has no ground color and is affected by floating itself. Therefore, some correction is desirable. Therefore, in the present embodiment, the line determined not to be corrected is corrected using the ratio used in the previous correction.
前述したように2つのライン間の距離が近いと浮きの程度も近いものになるので、一方のラインの補正に用いた比で他方のラインを補正しても、ある程度は精度よく浮きの影響を低減できる。
原稿の先端に対応するラインに近い方のラインから順に判定すると、補正をしないと判定されたラインと直前に補正されたラインとの距離が近くなる。したがって、直前の補正で用いた比で補正することにより、地色が存在しないラインについても浮きの影響をある程度精度よく低減できる。
As mentioned above, if the distance between the two lines is short, the degree of floating will also be close, so even if the other line is corrected with the ratio used for correcting one line, the effect of floating will be affected to some extent with high accuracy. Can be reduced.
If the determination is made in order from the line closest to the line corresponding to the leading edge of the document, the distance between the line determined not to be corrected and the line corrected immediately before becomes short. Therefore, by correcting with the ratio used in the previous correction, the effect of floating can be reduced to some extent with respect to a line where no ground color exists.
(4)補正処理の流れ
以下の説明では、イメージセンサ制御部24から最初に出力されるライン、すなわち先端ラインを基準ラインとし、基準ラインに近い方のラインから順に補正する場合を例に説明する。
(4) Flow of Correction Processing In the following description, an example will be described in which correction is performed in order from the line closest to the reference line, with the first output line from the image
図6は、基準ラインに対する処理の流れを示すフローチャートである。本処理はイメージセンサ制御部24から先端ライン(基準ライン)が出力されると実行される。
基準ラインについては浮きの影響を受けている可能性は低いので補正は行わず、最大画素濃度を取得してRAMに記憶する処理のみを行う。
FIG. 6 is a flowchart showing the flow of processing for the reference line. This process is executed when the leading edge line (reference line) is output from the image
Since it is unlikely that the reference line is affected by floating, correction is not performed, and only processing for obtaining the maximum pixel density and storing it in the RAM is performed.
S101では、制御部26は基準ライン中の最大画素濃度を取得する。具体的には、制御部26は基準ライン中の上位16画素の画素濃度の平均値を最大画素濃度とする。上位所定数(ここでは16)の画素濃度の平均値を最大画素濃度として用いると、最も大きい一つの画素濃度を最大画素濃度として用いる場合に比べ、電気的なノイズなどの影響を低減でき、より精度よく補正できる。
なお、「上位所定数」は、1番目に高い画素濃度、2番目に高い画素濃度、3番目という場合だけではなく、例えば、2番目、3番目、4番目であってもよいし、2番目、4番目、5番目であってもよい。
S102では、制御部26は算出した平均値を基準ラインの最大画素濃度としてRAMに記憶する。
In S101, the
Note that the “predetermined upper number” is not limited to the first highest pixel density, the second highest pixel density, and the third, but may be, for example, the second, third, fourth, It may be fourth, fifth.
In S102, the
図7は、先端ライン(基準ライン)以降に出力されるラインに対する処理の流れを示す模式図である。本処理はイメージセンサ制御部24から基準ライン以降のラインが出力される毎に実行される。
S201では、制御部26は浮きの変化の大きさに応じて閾値を設定する。具体的には例えば、制御部26は「直前に補正したラインの最大画素濃度とその直前に補正したラインの最大画素濃度との差」と、「当該その直前に補正したラインの最大画素濃度と更にその直前に補正したラインの最大画素濃度との差」との差を所定値と比較し、所定値以上であれば浮きの変化が大きいとして、その差が所定値未満である場合よりも相対的に大きい閾値を設定する。
なお、浮きの変化が大きい場合に設定する閾値は一定値である必要はなく、差の大きさに応じて閾値を設定するようにしてもよい。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a flow of processing for lines output after the leading end line (reference line). This process is executed every time a line after the reference line is output from the image
In S201, the
Note that the threshold value set when the change in floating is large does not have to be a constant value, and the threshold value may be set according to the magnitude of the difference.
S202では、制御部26は出力されたライン(以下「補正対象ライン」という)の最大画素濃度を取得する。ここでも基準ラインの場合と同様に上位16画素の画素濃度の平均値を最大画素濃度とする。なお、基準ラインと補正対象ラインとで「上位所定数」が異なってもよいし、上位所定数として取得する画素の番号が異なっていてもよい。
In S202, the
S203では、制御部26はS202で求めた補正対象ラインの最大画素濃度と、直前に補正したラインの最大画素濃度との差が閾値以下であるか否かを判定する。最初に補正が行われるライン、すなわち基準ラインに隣接するラインの場合は直前に補正したラインは存在しないので、基準ラインの最大画素濃度との差が閾値以下であるか否かを判定する。
In S203, the
制御部26は、差が閾値以下である場合はS204に進み、閾値より大きい場合はS206に進む。
S204では、制御部26は基準ラインの最大画素濃度を補正対象ラインの最大画素濃度で除算することにより、前述した「比」を算出する。
The
In S204, the
S205では、制御部26は補正対象ライン中の各画素の画素濃度をS204で算出した比に応じて補正する。
S206では、制御部26は補正対象ライン中の各画素の画素濃度を直前の補正で用いた比に応じて補正する。
In S205, the
In S206, the
以上の処理の結果、各ライン中の最大画素濃度は、図8に示すように基準ライン中の最大画素濃度、言い換えると浮きのない状態で読み取った地色の濃度で一定になる。 As a result of the above processing, the maximum pixel density in each line becomes constant at the maximum pixel density in the reference line as shown in FIG. 8, in other words, the density of the ground color read in a state without floating.
図9は、ある一つのラインについて各画素の補正前と補正後の画素濃度を示すグラフである。より具体的には、図8に示すある一つのライン38について各画素の補正前と補正後の画素濃度を図8に示すグラフの横軸方向から見たグラフである。本実施形態では同一ライン中の画素については一律に同じ比を用いるので、補正後の画素濃度のグラフ形状は補正前の画素濃度のグラフ形状を最大画素濃度が基準ラインの最大画素濃度に一致する高さまでそのグラフ形状を概ね維持したまま補正されることになる。
FIG. 9 is a graph showing the pixel density before and after correction of each pixel for a certain line. More specifically, FIG. 9 is a graph showing the pixel density before and after correction of each pixel for a
(5)実施形態の効果
以上説明した本発明の実施形態1に係るイメージスキャナ1によると、ライン毎に当該ライン中の各画素の画素濃度を当該ライン中の最大画素濃度と基準ライン中の最大画素濃度との比に応じて補正するので、原稿の浮きによる影響を適切に補正できる。
(5) Effects of Embodiment According to the
更に、イメージスキャナ1によると、原稿の先端に対応するライン(先端ライン)を基準ラインとするので、各画素の画素濃度を浮きがない状態で読み取られた画素濃度に補正することができる。
Further, according to the
更に、イメージスキャナ1によると、上位所定数の画素濃度の平均値を最大画素濃度として用いるので、最も大きい一つの画素濃度を最大画素濃度として用いる場合に比べ、電気的なノイズなどの影響を低減でき、より精度よく補正できる。
Further, according to the
更に、イメージスキャナ1によると、画像データの1ラインを1つのライン群とするので、言い換えると、1ライン毎に補正するので、より精度よく補正できる。
Furthermore, according to the
更に、イメージスキャナ1によると、ライン毎に、当該ラインについて上述した補正をするか否かを当該ライン中の最大画素濃度と他のライン中の最大画素濃度との差に基づいて判定するので、不適切な補正を低減できる。
Furthermore, according to the
更に、イメージスキャナ1によると、ライン毎に、当該ライン中の最大画素濃度と直前に補正したライン中の最大画素濃度との差が閾値以下であるか否か、又は直前に補正したラインが存在しない場合は基準ライン中の最大画素濃度との差が閾値以下であるか否かを判定するので、不適切な補正をより確実に低減できる。
Further, according to the
更に、イメージスキャナ1によると、原稿の先端に対応するラインに近い方のライン群から順に判定するので、閾値を小さくすることができ、不適切な補正をより低減できる。
Further, according to the
更に、イメージスキャナ1によると、上述した補正をしないと判定されたライン中の各画素の画素濃度を直前の補正で用いた比で補正するので、上述した補正をしないと判定されたラインについても浮きの影響を低減できる。
Further, according to the
更に、イメージスキャナ1によると、原稿の浮きの変化が大きい部分を補正するときの閾値を、浮きの変化が小さい部分を補正するときの閾値よりも大きくするので、補正すべきでないラインを補正してしまう、あるいは補正すべきラインを補正しないといった誤りを低減できる。
Further, according to the
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を説明する。
実施形態2では、一つのライン群が例えば10〜20などの複数のラインからなる。
一つのライン群を構成するラインの数が多すぎると浮きの影響を適切に補正できない可能性があり、逆に少ないと補正に要する時間が長くなるので、1つのライン群に含めるラインの数は実験などを行って適切に設定することが望ましい。
<Embodiment 2>
Next, Embodiment 2 of the present invention will be described.
In the second embodiment, one line group includes a plurality of lines such as 10 to 20, for example.
If there are too many lines that make up one line group, the effect of floating may not be corrected properly. Conversely, if the number is too small, the time required for correction will increase, so the number of lines included in one line group will be It is desirable to set it appropriately through experiments.
実施形態2では一つのライン群が複数のラインからなるので、複数のラインに対して一つの比を求める。具体的には、複数のライン中の最大画素濃度をそのライン群の最大画素濃度として比を求め、求めた比で当該複数のライン中の各画素の画素濃度を一律に補正する。一つの比を用いて補正するようにすると、ライン毎に比を求める場合に比べて比を求めるための処理量を低減できるので、読み取りに要する時間を短縮できる。 In the second embodiment, since one line group includes a plurality of lines, one ratio is obtained for the plurality of lines. Specifically, the ratio is obtained by using the maximum pixel density in the plurality of lines as the maximum pixel density of the line group, and the pixel density of each pixel in the plurality of lines is uniformly corrected with the obtained ratio. If correction is performed using one ratio, the processing amount for obtaining the ratio can be reduced as compared with the case where the ratio is obtained for each line, so that the time required for reading can be shortened.
一つのライン群を構成する複数のラインは、連続したラインであることが望ましい。連続したラインであれば各ラインの浮きの影響は近いものになるので、一つの比を用いて補正しても概ね精度よく補正できる。 The plurality of lines constituting one line group are preferably continuous lines. If the lines are continuous, the effect of the floating of each line is close, so even if correction is performed using one ratio, correction can be made with high accuracy.
また、実施形態2では、原稿の浮きの変化が大きい部分を補正するときのライン群のライン数を、浮きの変化が小さい部分を補正するときのライン数よりも小さくする。
例えば、前述したように浮きの変化が大きいときは2つのライン間の最大画素濃度の差は大きくなるので、一方のラインと他方のラインとでは浮きによる画素濃度の低下の程度に違いが生じる。これらを同一のライン群に含めてしまうと、同じ比で補正されることになるので補正の精度が低下する。
したがって、原稿の浮きの変化が大きい部分はライン数を小さくして補正した方が適切に補正できる。逆に、浮きの変化が小さい部分はライン間で最大画素濃度の差が小さいので、ライン数を大きくして補正した方が効率よく補正できる。
実施形態2はその他の点において実施形態1と実質的に同一である。
In the second embodiment, the number of lines in the line group when correcting a portion with a large change in the float of the document is made smaller than the number of lines when correcting a portion with a small change in the float.
For example, as described above, when the change in floating is large, the difference in the maximum pixel density between the two lines becomes large. Therefore, there is a difference in the degree of reduction in pixel density due to floating between one line and the other line. If these are included in the same line group, correction is performed at the same ratio, so that the accuracy of correction is reduced.
Accordingly, it is possible to appropriately correct the portion where the change in the floating of the document is large by correcting the number of lines to be small. On the other hand, since the difference in the maximum pixel density between the lines is small in the portion where the change in floating is small, the correction can be made more efficiently by correcting by increasing the number of lines.
The second embodiment is substantially the same as the first embodiment in other points.
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1)上記実施形態では基準ラインとして原稿の先端に対応するライン(先端ライン)を例に説明したが、原稿の先端近傍、若しくは原稿の後端又はその近傍に対応するラインであってもよい。これらのラインは原稿が第2プラテンガラス12に密着した状態で読み取られた可能性が高いので、これらのラインを基準ラインとして用いることにより、各画素の画素濃度を浮きがない状態で読み取った場合の画素濃度に補正することができる。
また、原稿の先端又はその近傍、若しくは原稿の後端又はその近傍に対応するライン以外のラインを基準ラインとして用いてもよい。そのようなラインは浮きがある状態で読み取られている可能性があるため各画素の画素濃度を必ずしも浮きがない状態で読み取った場合の画素濃度に補正できるとは限らないが、各ラインの地色の濃度を基準ラインの地色の濃度に一致させることにより、地色のムラを低減できる。
(1) In the above embodiment, the line corresponding to the leading edge of the document (leading line) has been described as an example of the reference line, but it may be a line corresponding to the vicinity of the leading edge of the document or the trailing edge of the document or the vicinity thereof. . Since these lines are highly likely to have been read with the document in close contact with the
Further, a line other than the line corresponding to the leading edge of the document or the vicinity thereof, or the trailing edge of the document or the vicinity thereof may be used as the reference line. Since such a line may be read with a floating state, the pixel density of each pixel cannot always be corrected to the pixel density when it is read without a floating state. By matching the color density to the ground color density of the reference line, the ground color unevenness can be reduced.
(2)実施形態2では一つのライン群を構成する複数のラインが連続していることが望ましいと説明したが、例えばそれら複数のラインが副走査方向の一定幅内にあるものであれば、連続していなくてもよい。副走査方向の一定幅内にあれば各ラインの浮きの影響は近いものになるからである。 (2) In the second embodiment, it has been described that it is desirable that a plurality of lines constituting one line group are continuous. For example, if the plurality of lines are within a certain width in the sub-scanning direction, It does not have to be continuous. This is because the effect of floating of each line is close if it is within a certain width in the sub-scanning direction.
(3)実施形態2では複数のライン中の最大画素濃度をそのライン群の最大画素濃度として比を求める場合を例に説明したが、ライン群のいずれか1ライン中の最大画素濃度をそのライン群の最大画素濃度として比を求めてもよい。
例えば、一つのライン群を構成する複数のラインが副走査方向の一定幅内にある場合、ライン間の距離は近くなるので各ラインに対する浮きの影響は近いものになる。したがって、いずれか1ライン中の最大画素濃度を用いて比を求めても多くの場合において精度よく補正できる。
いずれか1ライン中の最大画素濃度を用いて比を求めるようにすると、短時間に比を求めることができるので、より効率よく補正できる。
(3) In the second embodiment, an example has been described in which the ratio is obtained using the maximum pixel density in a plurality of lines as the maximum pixel density of the line group. However, the maximum pixel density in any one line of the line group is determined as the line. The ratio may be obtained as the maximum pixel density of the group.
For example, when a plurality of lines constituting one line group are within a certain width in the sub-scanning direction, the distance between the lines is close, so that the effect of floating on each line is close. Therefore, even if the ratio is obtained using the maximum pixel density in any one line, it can be accurately corrected in many cases.
If the ratio is obtained by using the maximum pixel density in any one line, the ratio can be obtained in a short time, so that correction can be made more efficiently.
(4)上記実施形態では原稿の浮きの変化が大きいか否かを「直前に補正したラインの最大画素濃度とその直前に補正したラインの最大画素濃度との差」と、「当該その直前に補正したラインの最大画素濃度と更にその直前に補正したラインの最大画素濃度との差」との差に基づいて判定するが、紙種に応じて判定するようにしてもよい。
原稿の浮きの生じ方は紙の厚みや材質によって紙種ごとにある程度傾向があるので、紙種が分かれば原稿のどの辺りで浮きの変化が大きくなり、どの辺りで浮きの変化が小さくなるかをある程度推測できる。したがって、予め実験などにより紙種ごとにどのように浮きが生じるかのデータを収集しておき、原稿の紙種に応じたデータに基づいてライン数を変更することにより、浮きの変化の大きさに応じてライン数を変更することができる。紙種の特定は、例えば操作者に指定させることによって特定してもよい。
(4) In the above embodiment, whether or not the change in the float of the document is large is determined by “the difference between the maximum pixel density of the line corrected immediately before and the maximum pixel density of the line corrected immediately before” and “ The determination is based on the difference between the maximum pixel density of the corrected line and the maximum pixel density of the line corrected just before that, but it may be determined according to the paper type.
Since how the document floats varies depending on the paper type depending on the thickness and material of the paper, if the paper type is known, the change in the float increases in which part of the document, and the change in the float decreases in which part Can be guessed to some extent. Therefore, by collecting data on how the float occurs for each paper type through experiments, etc., and changing the number of lines based on the data according to the paper type of the original, the magnitude of the change in float The number of lines can be changed according to The paper type may be specified by, for example, making an operator specify.
(5)上記実施形態では原稿をADF14で搬送して読み取る場合を例に説明したが、図10に示すように本39を第1プラテンガラス11に載置して読み取る場合であってもよい。本を開いて読み取る場合、両端部が第1プラテンガラス11に密着し、中央部が第1プラテンガラス11から浮く。したがって、両端部に対応するラインを基準ラインとすることにより、各画素の画素濃度を浮きがない状態で読み取った場合の画素濃度に補正することができる。
(5) In the above embodiment, the case where the original is conveyed by the
(6)上記実施形態では補正手段、判定手段、ライン数変更手段、及び閾値変更手段の一例として制御部26を説明したが、イメージセンサ制御部24によってこれらの手段を実現してもよいし、イメージセンサ制御部24と制御部26とでこれらの手段を分担して実現してもよい。また、これらの手段を実現する専用のASICを設けてもよい。
(6) Although the
(7)上記実施形態では画像読取装置としてイメージスキャナ1を例に説明したが、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能を備えた所謂複合機に本発明を適用してもよい。
(7) In the above embodiment, the
1…イメージスキャナ(画像読取装置)
10…筐体
20…イメージセンサ(ラインセンサ)
26…制御部(補正手段、判定手段、ライン数変更手段、閾値変更手段)
1. Image scanner (image reading device)
10 ...
26... Control unit (correction means, determination means, line number change means, threshold value change means)
Claims (12)
前記画像データのいずれかのラインを基準ラインとし、前記画像データの1又は複数のラインからなるライン群毎に、当該ライン群中の各画素の画素濃度を当該ライン群中の最大画素濃度と前記基準ライン中の最大画素濃度との比に応じて補正する補正手段と、
前記原稿の浮きの変化が大きい部分を補正するときの前記ライン群のライン数を、浮きの変化が小さい部分を補正するときの前記ライン数よりも小さくするライン数変更手段と、
を備える画像読取装置。 A line sensor that reads a document and outputs image data;
Any line of the image data is used as a reference line, and for each line group composed of one or more lines of the image data, the pixel density of each pixel in the line group is set to the maximum pixel density in the line group and the pixel group. Correction means for correcting according to the ratio of the maximum pixel density in the reference line;
Line number changing means for making the number of lines of the line group when correcting a portion where the change in floating of the original is large smaller than the number of lines when correcting a portion where the change in floating is small;
An image reading apparatus comprising:
前記ライン数変更手段は、既に補正が行われた前記ライン群に基づいて前記ライン数を変更する、画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 1,
The line number changing unit is an image reading device that changes the number of lines based on the line group that has already been corrected.
前記ライン数変更手段は、原稿の紙種に基づいて前記ライン数を変更する、画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 1,
The line number changing unit is an image reading apparatus that changes the number of lines based on a paper type of a document.
前記最大画素濃度は、前記ライン群中の上位所定数の画素濃度の平均値である、画像読取装置。 An image reading apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The image reading apparatus, wherein the maximum pixel density is an average value of a predetermined upper number of pixel densities in the line group.
前記補正手段は、前記原稿の先端又はその近傍に対応するライン、若しくは前記原稿の後端又はその近傍に対応するラインを前記基準ラインとする、画像読取装置。 An image reading apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The image reading apparatus, wherein the correction unit uses, as the reference line, a line corresponding to the leading edge of the document or the vicinity thereof, or a line corresponding to the trailing edge of the document or the vicinity thereof.
前記ライン群毎に、当該ライン群について前記補正をするか否かを当該ライン群中の最大画素濃度と他の前記ライン群中の最大画素濃度との差に基づいて判定する判定手段を備え、
前記補正手段は、前記判定手段で補正すると判定された場合のみ前記補正をする、画像読取装置。 An image reading apparatus according to any one of claims 1 to 5,
For each line group, a determination unit that determines whether to perform the correction for the line group based on a difference between a maximum pixel density in the line group and a maximum pixel density in the other line group,
The image reading apparatus, wherein the correction unit performs the correction only when it is determined to be corrected by the determination unit.
前記判定手段は、前記ライン群毎に、当該ライン群中の最大画素濃度と直前に補正が行われた前記ライン群中の最大画素濃度との差が閾値以下であるか否か、又は直前に補正が行われた前記ライン群が存在しない場合は前記基準ライン中の最大画素濃度との差が前記閾値以下であるか否かを判定し、前記閾値以下であれば補正すると判定する、画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 6,
For each line group, the determination means determines whether or not the difference between the maximum pixel density in the line group and the maximum pixel density in the line group corrected immediately before is equal to or less than a threshold value. When the corrected line group does not exist, it is determined whether or not a difference from the maximum pixel density in the reference line is equal to or less than the threshold value. apparatus.
前記判定手段は、前記原稿の先端に対応するラインに近い方の前記ライン群から順に判定する、画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 7,
The image reading apparatus, wherein the determination unit sequentially determines the line group closer to the line corresponding to the leading edge of the document.
前記補正手段は、前記判定手段で前記補正をしないと判定された前記ライン群中の各画素の画素濃度を、直前の補正で用いた比で補正する、画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 8,
The image reading apparatus, wherein the correction unit corrects the pixel density of each pixel in the line group determined not to be corrected by the determination unit by a ratio used in the previous correction.
各前記ライン群は副走査方向の一定幅内にあるラインからなり、
前記判定手段は、前記ライン群のいずれか1ライン中の最大画素濃度と他の前記ライン群のいずれか1ライン中の最大画素濃度との差に基づいて判定する、画像読取装置。 An image reading apparatus according to any one of claims 6 to 9,
Each said line group consists of lines within a certain width in the sub-scanning direction,
The determination unit is an image reading apparatus that makes a determination based on a difference between a maximum pixel density in any one line of the line group and a maximum pixel density in any one line of the other line group.
前記原稿の浮きの変化が大きい部分を補正するときの前記閾値を、浮きの変化が小さい部分を補正するときの前記閾値よりも大きくする閾値変更手段を備える、画像読取装置。 An image reading apparatus according to any one of claims 7 to 9,
An image reading apparatus comprising: a threshold value changing unit configured to make the threshold value when correcting a portion where the change in floating of the document is large larger than the threshold value when correcting a portion where the change in floating is small.
前記画像データのいずれかのラインを基準ラインとし、当該基準ライン中の最大画素濃度を取得する段階と、
前記画像データの1又は複数のラインからなるライン群毎に、当該ライン群中の各画素の画素濃度を当該ライン群中の最大画素濃度と前記基準ライン中の最大画素濃度との比に応じて補正する段階と、
前記原稿の浮きの変化が大きい部分を補正するときの前記ライン群のライン数を、浮きの変化が小さい部分を補正するときの前記ライン数よりも小さくする段階と、
を含む画像読取方法。 An image reading method using an image reading apparatus including a line sensor that reads a document and outputs image data,
Using any line of the image data as a reference line, obtaining a maximum pixel density in the reference line;
For each line group composed of one or more lines of the image data, the pixel density of each pixel in the line group is determined according to the ratio of the maximum pixel density in the line group and the maximum pixel density in the reference line. The stage of correction,
Making the number of lines of the line group when correcting a portion with a large change in floating of the original smaller than the number of lines when correcting a portion with a small change in floating;
An image reading method including:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008251847A JP4957693B2 (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Image reading apparatus and image reading method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008251847A JP4957693B2 (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Image reading apparatus and image reading method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010087628A JP2010087628A (en) | 2010-04-15 |
JP4957693B2 true JP4957693B2 (en) | 2012-06-20 |
Family
ID=42251175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008251847A Expired - Fee Related JP4957693B2 (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Image reading apparatus and image reading method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4957693B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH056589A (en) * | 1990-12-14 | 1993-01-14 | Sony Corp | Production of magneto-optical recording medium |
JP4127603B2 (en) * | 2001-03-29 | 2008-07-30 | 株式会社リコー | Image reading apparatus, image forming apparatus, and read image data processing method |
JP2003143407A (en) * | 2001-11-07 | 2003-05-16 | Ricoh Co Ltd | Picture luminance correcting apparatus, picture read apparatus, picture forming apparatus, program, and memorizing medium |
JP2005102052A (en) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Kyocera Mita Corp | Image processing apparatus |
JP2005323103A (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Ricoh Co Ltd | Image reader |
JP4872318B2 (en) * | 2005-11-16 | 2012-02-08 | パナソニック株式会社 | Bill recognition device |
JP4411613B2 (en) * | 2006-03-06 | 2010-02-10 | ブラザー工業株式会社 | Image reading device |
JP4527685B2 (en) * | 2006-05-23 | 2010-08-18 | Necアクセステクニカ株式会社 | Image reading apparatus, image reading control program, and image reading method |
JP4991411B2 (en) * | 2006-07-28 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | Image processing method |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008251847A patent/JP4957693B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010087628A (en) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8259370B2 (en) | Image reading device having line sensor performing pre-scan based on condition set for main-scan | |
JP4411613B2 (en) | Image reading device | |
US20090268264A1 (en) | Image processing apparatus, image scanning apparatus, and image processing method | |
US10187547B2 (en) | Image reading system configured to detect document edge | |
JP5556391B2 (en) | Image reading device | |
JP5740361B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
US20060061830A1 (en) | Image reading apparatus | |
JP4677376B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium | |
JP5585552B2 (en) | Image reading apparatus and reading control program | |
US11582362B2 (en) | Image reading apparatus comprising a processor that detects an abnormal pixel, and outputs an image obtained by a first processing or second processing based on if character recognition processing of a character obtained by first processing is the same as the character obtained by the second processing | |
US20080118172A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2016066836A (en) | Image reading apparatus, control method of the same, and program | |
JP4957693B2 (en) | Image reading apparatus and image reading method | |
US11196898B2 (en) | Image reading apparatus, method of controlling image reading apparatus, and storage medium | |
JP4873733B2 (en) | Document color / monochrome determination method, image reading apparatus, image forming apparatus, and image transmitting apparatus | |
JP2005252710A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
US8659798B2 (en) | Multi-function printer and calibrating method for multi-function printer | |
US8605346B2 (en) | Image processing apparatus and method for controlling same | |
JP2011024055A (en) | Image reading apparatus and image processor | |
JP2010056790A (en) | Image reading apparatus and method to read images | |
US8587842B2 (en) | Image processing apparatus and method for controlling same | |
JP2007336455A (en) | Image reading apparatus, and control method thereof | |
JP5332912B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2009171429A (en) | Image reading apparatus, and control method of the image reading apparatus | |
US8184336B2 (en) | Image processing device, image processing method, and computer-readable record medium for image processing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4957693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |