JP4955757B2 - 集光及び/または集熱を行う太陽エネルギー装置 - Google Patents

集光及び/または集熱を行う太陽エネルギー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4955757B2
JP4955757B2 JP2009508088A JP2009508088A JP4955757B2 JP 4955757 B2 JP4955757 B2 JP 4955757B2 JP 2009508088 A JP2009508088 A JP 2009508088A JP 2009508088 A JP2009508088 A JP 2009508088A JP 4955757 B2 JP4955757 B2 JP 4955757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar energy
wall
heat
collecting
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009508088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009535599A (ja
Inventor
紀文 張
心韵 張
Original Assignee
紀文 張
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 紀文 張 filed Critical 紀文 張
Publication of JP2009535599A publication Critical patent/JP2009535599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955757B2 publication Critical patent/JP4955757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/44Means to utilise heat energy, e.g. hybrid systems producing warm water and electricity at the same time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/75Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with conical reflective surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/60Thermal-PV hybrids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明はエネルギー装置に関し、特に集光及び集熱が可能な太陽エネルギー装置に関するものである。
太陽エネルギーは無限に降り注ぐ再生可能なエネルギーであるので、市場には、例えば太陽エネルギー発電装置、ソーラークッカー、太陽エネルギー集熱装置などの太陽エネルギーをエネルギー源とする様々な装置が現れている。現在、市販の太陽エネルギー装置では、光エネルギーや熱エネルギーの収集を吸熱または吸光による方法を用いて行い、光エネルギーや熱エネルギーの収集装置(太陽エネルギーパネル)の形状として平面、管状、溝形または放物面の形状を用いることが多い。このような製品の太陽エネルギーパネルは設置面積が大きいものの、太陽エネルギーの光エネルギーや熱エネルギーに対する集熱効果および集光効果は普通である。
本発明は上述した課題を解決するために、太陽光の採光面積を拡大し、太陽エネルギー装置の設置面積を減少し、吸光及び吸熱の効率を向上させることができる集光及び集熱を行う太陽エネルギー装置を提供することを目的とする。
本発明の目的はつぎのように実現される:
中空体の構築物であるブラケット構造と、
このブラケット構造の中空体内に置かれ、上が広く下が狭い幾何構造の容器壁により構成される中空体を含み、且つ該中空体に少なくとも一つのカップ状の底部構造が設けられた少なくとも一つの太陽エネルギー吸収装置と
を備えた集光及び/または集熱を行う太陽エネルギー装置であって、
この容器壁が、吸光及び/または吸熱材料で製作された外壁と、該外壁に密着し、光反射可能で不可視光を透過できる材料で製作された内壁とにより構成され、
この内壁の構造が、弧状または板状であって、上から下に向かう太陽光を前記太陽エネルギー吸収装置の内部で内側に且つ下側に反射させて、前記太陽エネルギー吸収装置の内部のカップ状の底部構造に集光及び/または集熱効果を発生させるものであり、さらに、
このカップ状の底部構造が、前記太陽エネルギー吸収装置の外壁と同じ材料で製作されたことを特徴とする。
この太陽エネルギー吸収装置の内壁に、前記太陽エネルギー吸収装置の容器壁と同じ材料で製作された穴の壁と、前記太陽エネルギー吸収装置の容器壁と同じ材料で製作され底板とによって構成されるエネルギー吸収用穴が複数順序よく並ぶように設けられる。
前記太陽エネルギー吸収装置の頂部に、熱エネルギーの保温・集熱効果を増強するように、透明で光透過性材料で製作された保温シール層が設けられる。
前記太陽エネルギー吸収装置の容器壁の外壁熱エネルギーパネルとして使用される集熱管板である場合には、前記内壁に吸熱性の光反射材料が用いられ、前記カップ状の底部構造にこの外壁と同じ集熱管板が用いられ、且つこの外壁とこのカップ状の底部構造の外側に保温材層が設けられる。
前記太陽エネルギー吸収装置の容器壁の外壁光電エネルギーパネルとしての太陽電池パネルである場合には、前記内壁に不可視光を透過できる光反射材料が用いられ、前記カップ状の底部構造にこの外壁と同じ太陽電池パネルが用いられ、且つこの外壁とこのカップ状の底部構造の外側に電池パネル部品が設けられる。
前記太陽エネルギー吸収装置の容器壁の外壁光電エネルギーパネルとしての太陽電池パネルである場合には、前記内壁に不可視光を透過できる光反射材料が用いられ、且つ前記カップ状の底部構造に熱エネルギーパネルとして使用される集熱管板が用いられる。
前記太陽エネルギー吸収装置の容器壁の外壁熱エネルギーパネルとして使用される集熱管板である場合には、前記内壁に吸熱性の光反射材料が用いられ、且つ前記カップ状の底部構造に光電エネルギーパネルとしての太陽電池パネルが用いられる。
前記太陽エネルギー吸収装置の下部に、前記ブラケット構造に固定される、ソーラークッカーとソーラーオーブンとソーラー暖炉とを含む太陽エネルギー利用装置が設置されている。
前記ブラケット構造は、金属構造、フレーム構造またはコンクリートレンガ構造の部材によって構成される。
本発明に係る太陽エネルギー装置は、構築物たる太陽エネルギー発電・熱供給装置であり、ブラケット構造は金属構造、フレーム構造またはコンクリートレンガ構造の部材により支持保護される。
本発明に係る太陽エネルギー装置は太陽エネルギー・電気エネルギー装置として、光エネルギーを電気エネルギーに変換することで、太陽エネルギー制御装置、太陽電池、蓄電池、電力消費装置と接続し、あるいは直接電力供給システムと接続し、太陽エネルギー発電・電力貯蔵装置を構成する。
本発明に係る太陽エネルギー装置は太陽エネルギー・熱エネルギー装置として、太陽熱エネルギーを物理的な熱エネルギー(例えば、熱水、熱油、熱ガスなど)に変換し、そして蓄熱装置、温度制御装置、熱エネルギー利用装置(例えば、暖房装置、ソーラー空調設備、湯沸かし器装置など)に送り、太陽エネルギー・熱エネルギー装置を構成する。
本発明に係る太陽エネルギー装置の吸光、吸熱領域は、当該太陽エネルギー装置の中・下部の領域にあり、太陽電池パネルと熱エネルギーパネルにおける光エネルギー、熱エネルギーの収集使用効率を向上させ、太陽光の採光接触面積を拡大し、太陽エネルギー装置の設置面積を減少させた。
本発明の太陽エネルギー装置は、都市と農村、山地区における個人及び団体ユーザに広く使用でき、省エネルギー、環境保全及び樹木伐採の減少に対して重要な経済的利益及び社会的利益を有する。
都市では、当該装置は別荘、高級マンションのための補助施設の商業化として使用でき、高い商業化普及の前途を有する。また、当該装置は良い実用性を有し、農村または山地区では、保温材に保温レンガ、保温土、保温モルタルなどを使用でき、光反射層に安い光反射材を使用でき、集熱材料に安い管材を使用できるという方式によって簡易に取り付けることができる。そのため、農村で当該装置を使うと、コストを削減でき、普及の見込みが良好である。
本発明に係る太陽エネルギー装置は太陽エネルギー発電所、集中熱供給工場における発電、熱供給装置としても使用でき、巨大な経済的利益及び社会的利益を有する。
本発明の上述した目的、構造特徴及び効果を更に説明するために、以下、図面を参照して本発明を詳しく記述する。
以下、図面を参照して本発明の集光及び集熱の太陽エネルギー装置の実施形態を詳しく説明する。
図1は、本発明に係る太陽エネルギー装置の実施例における奥行方向の断面構造の概念図である。
図1に示すように、本発明の集光及び集熱の太陽エネルギー装置の構造について説明する。
本発明は、中空体の構築物であるブラケット構造300を備える。このブラケット構造300は、金属構造、フレーム構造またはコンクリートレンガ構造の部材によって構成され、太陽エネルギー装置を支持するブラケットである。
また、本発明は、前記ブラケット構造300の中空体内に置かれ、上が広く下が狭い幾何構造の容器壁11によって構成される中空体を含み、且つ該中空体に少なくとも一つのカップ状の底部構造12が設けられた太陽エネルギー吸収装置100を少なくとも一つさらに備える。この容器壁11は、吸光、吸熱材料で製作された外壁111と、この外壁111に貼り付けられ、光反射材料で製作された光反射層が用いられる内壁112とによって構成される。そして、この内壁の構造は、弧状または板状であり、上から下に向かう太陽光を前記太陽エネルギー吸収装置の内部で内側に且つ下側に反射させて、前記太陽エネルギー吸収装置の内部のカップ状の底部構造12に集光・集熱効果を発生させる。このカップ状の底部構造12は、太陽エネルギー吸収装置100の外壁111と同じ材料で製作され、光反射層を有しない。
太陽エネルギー吸収装置100のエネルギー貯蔵効果をより良くするために、前記太陽エネルギー吸収装置100の頂部に、熱エネルギーの保温・集熱効果を増強するように透明で光透過性材料で製作された保温シール層10が設けられている。この保温シール層10に強化ガラスを用いることができ、このようなシール構造の太陽エネルギー吸収装置100では、熱エネルギーの保温・集熱効果を増強し、熱エネルギーの放出を減少し、雨水の浸食も防止でき、建物における太陽エネルギー装置の美観を向上させた。
大型発電所、集中熱供給工場に対して、図2に示すように太陽エネルギー吸収装置100の頂部に密閉方式を用いなくてもよい。図2は太陽エネルギー吸収装置の頂部に、透明で光透過性の保温層を使用しない場合の概念図である。このとき、太陽エネルギー吸収装置100のエネルギー吸収効率を向上させるために、前記太陽エネルギー吸収装置100の内壁112には、太陽エネルギー吸収装置100の容器壁11と同じ材料で製作された穴の壁と、太陽エネルギー吸収装置100の外壁111と同じ材料で製作されて光反射層を有しない底板とによって構成されるエネルギー吸収用穴31が、複数順序よく並べられている。
図2に示すように、太陽エネルギー吸収装置100のエネルギー吸収効率を向上させるために、この太陽エネルギー吸収装置100のカップ状の底部構造12の中央領域に管状、棒状または板状のエネルギー吸収柱30が更に設けられる。エネルギー吸収柱30は光反射層のない吸熱・吸光材料で製作された。
太陽エネルギー吸収装置100には、その用途により、異なる材料が用いられる。
図3は、太陽エネルギー吸収装置が熱エネルギー集中装置である場合の太陽エネルギー吸収装置の容器壁の構造図である。図3に示すように、太陽エネルギー吸収装置100が熱エネルギー集中装置である場合には、外壁11bに、集熱可能な集熱管板(市場で注文によって作られる銅製の集熱管板または真空ガラス管を使い、当該集熱管の形状は楕円形、正方形または長方形などでよい)を用いる。このとき、内壁11aに、吸熱の光反射材料(例えば、銀めっき光反射材料を使う)を使用する。図5に示すように、底板12bに外壁11bと同じ集熱管板(光反射層を有しない)を使用する。図5は、太陽エネルギー吸収装置が熱エネルギー集中装置である場合の太陽エネルギー吸収装置の底板の構造図である。図3、図5に示すように、より良い保温効果を実現するためには、外壁11b及び底板12bとして集熱管板を使用する際に、外壁11b及び底板12bの外側に保温材層11c(例えば、ポリウレタン保温層を使用できる)を設置する。太陽エネルギー吸収装置100が熱エネルギー集中装置である場合には、太陽エネルギー吸収装置100の容器壁11の外側に更に保温材(例えば、保温レンガ建築)を覆う。
図4は太陽エネルギー吸収装置が太陽エネルギー・電気エネルギー装置である場合の容器壁の構造図である。図4に示すように、太陽エネルギー・電気エネルギー装置としての前記太陽エネルギー吸収装置100が太陽電池パネルである場合には、外壁11eに太陽電池パネル(市販の赤外線太陽電池パネルを使用する)を使用する。このとき、内壁11dに不可視光を透過できる光反射材料(絶縁膜を真空めっきすることができる青い石英ガラス層)を用いることができる。図6に示すように、底部12eに外壁11eと同じ太陽電池パネル(光反射層を有しない)を用いる。図6は、太陽エネルギー吸収装置が光エネルギー集中装置である場合の太陽エネルギー吸収装置の底板の構造図である。図4、図6に示すように、太陽エネルギー・電気エネルギー装置が太陽電池パネルである場合には、外壁11e及び底板12eの外側に電池パネル部品11fを設置する。
また、必要に応じて、太陽エネルギー吸収装置100を下記の材料で製作することもできる。
前記太陽エネルギー吸収装置の容器壁11の外壁111が使用する吸光、吸熱材料が光電エネルギーパネルとしての太陽電池パネルである場合には、前記内壁112に不可視光を透過できる光反射材料を用い、且つ、前記カップ状の底部構造12に熱エネルギーパネルとして使用される集熱管板を用いる。
前記太陽エネルギー吸収装置の容器壁11の外壁111が使用する吸光、吸熱材料が熱エネルギーパネルとして使用される集熱管板である場合には、前記内壁112に吸熱の光反射材料を使用し、且つ、前記カップ状の底部構造12に光電エネルギーパネルとしての太陽電池パネルを使用する。
また、本発明において、(図1に示すように)前記太陽エネルギー吸収装置100の下部に、前記ブラケット構造300に固定される太陽エネルギー利用装置200を設置することもできる。
本発明の太陽エネルギー利用装置200は、図1に示すように、ソーラークッカー18(このソーラークッカー18にソーラークッカー伝熱装置15が設置されている)と、ソーラーオーブン16(このソーラーオーブン16内に、回転テーブルと、集熱管内の水温を調節して温度を下げたり上げたりするための温度制御装置とが設置されている)と、ソーラー暖炉17(温度制御装置が設置されている)と、図示しない中小型の太陽蓄電池と、ソーラー湯沸かし器と、ソーラー暖房装置およびソーラー空調設備に熱エネルギーおよび電気エネルギーを供給するための補助設備とを備えることができる。
前記ソーラーオーブン16では、食品または加工品を焼くことができる。前記ソーラークッカー18は、伝熱装置を介して食品を加工する。日光が少ない時期に、本発明の装置には、現地の実際の状況に応じて、予備として薪ストーブ、天然ガスストーブまたは電気ストーブなど複数の方式を選択して取り付け使用することができる。前記ソーラー暖炉17は、加熱、保温装置であり、室内に暖房サービスを提供できる。
本発明に係る太陽エネルギー装置は、太陽電池の発電または熱エネルギー装置の熱供給の機能を発揮でき、電気エネルギーサービス、暖房サービス、熱水供給サービスなど多種類のサービスを提供するよう、電気エネルギーまたは熱エネルギーを蓄電池、電力消費装置または蓄熱装置、温度制御装置、熱エネルギー利用装置に伝達する。
本発明に係る太陽エネルギー装置は、熱エネルギーパネルと電気エネルギーパネルとを組み合わせた結合体でもよく、最大限に太陽光の光エネルギー、熱エネルギーの2種類のエネルギ―を利用する。太陽電池の発電用途として、この太陽エネルギー装置は、エネルギー吸収装置の上下部の電気エネルギーパネル構造に透過性のある光エネルギー、熱エネルギー(すなわち不可視光、例えば赤外線など)を吸収する太陽電池部品と、可視光を吸収する太陽電池部品との二形式の組み合わせを使用でき、太陽光の各種形式の光エネルギー資源を十分に利用する。
本発明の太陽エネルギー装置は、独立製品として工場、住民の住宅、太陽エネルギー発電所、集中熱供給工場などの各種類の電気エネルギー、熱エネルギー施設を必要とする場所に広く用いられる。
以下、上述した構造を有する集光及び集熱を行う太陽エネルギー装置におけるエネルギー集中の手順について説明する。
本発明は光の反射原理に基づいて太陽エネルギーに対して吸光、吸熱を行う。
本発明の太陽エネルギー吸収装置100では、太陽光が、太陽エネルギー吸収装置100の内部で太陽エネルギー吸収装置100の内壁112によって、内側に且つ下側に複数回にわたって反射する(図1の点線で示す)。太陽エネルギー吸収装置の底部領域には光反射層がないので、太陽光は、太陽エネルギー吸収装置内に十分に集光集熱される。太陽エネルギー吸収装置100の高さをhとすると、太陽エネルギー吸収装置100の底板12から約1/2hの底部領域が集光、集熱効果が一番よい領域(図1の記号13の領域で示す)となる。このような領域を、エネルギー集中領域13と称する。このようなエネルギー集中方式では光エネルギー、熱エネルギー収集の使用効率が向上し、明らかにフラット式太陽エネルギーパネルのエネルギー集中効率よりも高くなり、実際に使用するときに、太陽光の採光接触面積を拡大し、太陽エネルギーの光エネルギー、熱エネルギーの集光、集熱効果を増強し、太陽エネルギーパネルの設置面積を減少した。
太陽エネルギー吸収装置100が集光装置、すなわち光電エネルギー装置である場合には、太陽光が光反射材または光反射コ―ト層の反射層11dに達すると、太陽光の赤外線などの各種類の不可視光の一部が反射層11dを透過して外壁11bに集光でき、他の部分は反射層11dによって複数回反射し、集光効率が向上した。
上述の実施例は単に本発明を説明するためのものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において上述の実施例に対して行う変化及び変形が本発明の特許請求の範囲に含まれることは、当該技術分野における通常の知識を有する者にとって明白であろう。
例えば、本発明に係る太陽エネルギー装置における太陽エネルギー吸収装置100の幾何構造は、細長くて上が広く下が狭く、その断面形状が細長い台形構造または細長くて上が広く下が狭い幾何構造であり、すなわち円形、楕円形の平面構造、正方形、長方形(或は多角形)の平面構造、または孤状と直線との組み合わせた平面構造であってもよい。図7は、太陽エネルギー吸収装置が正方形または長方形(或は多角形)構造の平面概念図である。図8は、太陽エネルギー吸収装置が円形または楕円形構造の平面概念図である。
図1は、本発明に係る太陽エネルギー装置の実施例における奥行方向の断面構造の概念図である。 図2は、太陽エネルギー吸収装置の頂部に透明で光透過性の保温層を使用しない概念図である。 図3は、太陽エネルギー吸収装置が熱エネルギー集中装置である場合の太陽エネルギー吸収装置の容器壁の構造図である。 図4は、太陽エネルギー吸収装置が光エネルギー集中装置である場合の太陽エネルギー吸収装置の容器壁の構造図である。 図5は、太陽エネルギー吸収装置が熱エネルギー集中装置である場合の太陽エネルギー吸収装置の底板の構造図である。 図6は、太陽エネルギー吸収装置が光エネルギー集中装置である場合の太陽エネルギー吸収装置の底板の構造図である。 図7は、太陽エネルギー吸収装置が正方形または長方形(あるいは多角形)の太陽エネルギー装置である場合の構造平面図である。 図8は、太陽エネルギー吸収装置が円形または楕円形である場合の構造平面図である。

Claims (10)

  1. 中空体の構築物であるブラケット構造と、
    該ブラケット構造の中空体内に置かれ、上が広く下が狭い幾何構造の容器壁によって構成される中空体を含み、且つ該中空体に少なくとも一つのカップ状の底部構造が設けられた少なくとも一つの太陽エネルギー吸収装置と
    を備えた集光及び/または集熱を行う太陽エネルギー装置であって、
    前記容器壁が、吸光及び/または吸熱材料で製作された外壁と、該外壁に密着し、光反射可能で不可視光を透過できる材料で製作された内壁とによって構成され、
    前記内壁の構造が、弧状または板状であって、上から下に向かう太陽光を前記太陽エネルギー吸収装置の内部で内側に且つ下側に反射させて、前記太陽エネルギー吸収装置の内部のカップ状の底部構造に集光及び/または集熱効果を発生させるものであり、さらに、
    前記カップ状の底部構造が、前記太陽エネルギー吸収装置の外壁と同じ材料で製作された
    ことを特徴とする集光及び/または集熱を行う太陽エネルギー装置。
  2. 前記太陽エネルギー吸収装置の内壁に、
    前記太陽エネルギー吸収装置の容器壁と同じ材料で製作された穴の壁と、
    前記太陽エネルギー吸収装置の容器壁と同じ材料で製作された底板と
    によって構成されるエネルギー吸収用穴が複数順序よく並ぶように設けられたことを特徴とする請求項1に記載の集光及び/または集熱を行う太陽エネルギー装置。
  3. 前記太陽エネルギー吸収装置のカップ状の底部構造の中央領域に、
    光反射層のない吸熱及び/または吸光材料で製作されたエネルギー吸収柱が更に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の集光及び/または集熱を行う太陽エネルギー装置。
  4. 前記太陽エネルギー吸収装置の頂部に、
    熱エネルギーの保温・集熱効果を増強するように、透明で光透過性材料で製作された保温シール層が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の集光及び/または集熱を行う太陽エネルギー装置。
  5. 前記太陽エネルギー吸収装置の容器壁の外壁が熱エネルギーパネルとして使用される集熱管板である場合に、
    前記内壁に吸熱性の光反射材料が用いられ、
    前記カップ状の底部構造に前記外壁と同じ集熱管板が用いられ、且つ
    前記外壁と前記カップ状の底部構造の外側に保温材層が設けられた
    ことを特徴とする請求項1に記載の集光及び/または集熱を行う太陽エネルギー装置。
  6. 前記太陽エネルギー吸収装置の容器壁の外壁が光電エネルギーパネルとしての太陽電池パネルである場合に、
    前記内壁に不可視光を透過できる光反射材料が用いられ、
    前記カップ状の底部構造に前記外壁と同じ太陽電池パネルが用いられ、且つ
    前記外壁と前記カップ状の底部構造の外側に電池パネル部品が設けられた
    ことを特徴とする請求項1に記載の集光及び/または集熱を行う太陽エネルギー装置。
  7. 前記太陽エネルギー吸収装置の容器壁の外壁が光電エネルギーパネルとしての太陽電池パネルである場合に、
    前記内壁に不可視光を透過できる光反射材料が用いられ、且つ、
    前記カップ状の底部構造に熱エネルギーパネルとして使用される集熱管板が用いられることを特徴とする請求項1に記載の集光及び/または集熱を行う太陽エネルギー装置。
  8. 前記太陽エネルギー吸収装置の容器壁の外壁が熱エネルギーパネルとして使用される集熱管板である場合に、
    前記内壁に吸熱性の光反射材料が用いられ、且つ、
    前記カップ状の底部構造に光電エネルギーパネルとしての太陽電池パネルが用いられることを特徴とする請求項1に記載の集光及び/または集熱を行う太陽エネルギー装置。
  9. 前記太陽エネルギー吸収装置の下部に、
    前記ブラケット構造に固定される、ソーラークッカーとソーラーオーブンとソーラー暖炉とを含む太陽エネルギー利用装置が設置されていることを特徴とする請求項1に記載の集光及び/または集熱を行う太陽エネルギー装置。
  10. 前記ブラケット構造が、金属構造、フレーム構造またはコンクリートレンガ構造の部材によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の集光及び/または集熱を行う太陽エネルギー装置。
JP2009508088A 2006-04-30 2007-03-15 集光及び/または集熱を行う太陽エネルギー装置 Active JP4955757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2006100263197A CN100541046C (zh) 2006-04-30 2006-04-30 一种聚光及聚热的太阳能设备装置
CN200610026319.7 2006-04-30
PCT/CN2007/000839 WO2007124654A1 (fr) 2006-04-30 2007-03-15 Capteur d'énergie solaire absorbant la lumière et la chaleur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009535599A JP2009535599A (ja) 2009-10-01
JP4955757B2 true JP4955757B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37063739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508088A Active JP4955757B2 (ja) 2006-04-30 2007-03-15 集光及び/または集熱を行う太陽エネルギー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10931227B2 (ja)
JP (1) JP4955757B2 (ja)
CN (1) CN100541046C (ja)
WO (1) WO2007124654A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI403681B (zh) * 2009-09-07 2013-08-01 Univ Nat Cheng Kung 太陽能集光結構
WO2011149554A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Donald Bennett Hilliard Solar concentrator and associated energy conversion apparatus
IT1402698B1 (it) * 2010-11-09 2013-09-13 Koncentra Group S R L Collettore fotovoltaico
FR2978815B1 (fr) * 2011-08-04 2017-06-16 Noel Nicaise Module photovoltaique avec echangeur thermique
CN103512219A (zh) * 2012-06-15 2014-01-15 新茂野科技股份有限公司 太阳能光热装置
AU2015260468B2 (en) * 2014-05-13 2019-11-21 Niigata University Concentrated sunlight heat receiver, reactor, and heater
CN114440188B (zh) * 2022-01-04 2023-10-31 河南理工大学 一种基于散热铜锥的新能源光导采光装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482746A (en) * 1977-12-13 1979-07-02 Kenjiyu Miyama Solar heat collector
US4424804A (en) 1980-06-30 1984-01-10 Lee Kenneth S Passive solar heating and cooling means
US4475538A (en) * 1983-11-30 1984-10-09 United Stirling Ab Window for solar receiver for a solar-powered hot gas engine
CN2205945Y (zh) * 1994-08-31 1995-08-23 蒋根弟 复合抛物面聚光太阳能集热器
CN1158970A (zh) * 1996-10-25 1997-09-10 罗璐 “黑镜”式结构太阳能集热器及采用该集热器的热水器
JP2003149586A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Seishiro Munehira 集光器
FR2838564B1 (fr) * 2002-04-11 2004-07-30 Cit Alcatel Generateur photovoltaique a concentration protege contre l'echauffement
JP2004047753A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Bridgestone Corp 集光素子付き太陽電池
US20040246605A1 (en) * 2003-03-04 2004-12-09 Stiles Michael R. Poly-conical reflectors for collecting, concentrating, and projecting light rays
CN2694178Y (zh) * 2003-09-12 2005-04-20 闵含有 锥筒式太阳能集热器
US20050081909A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Paull James B. Concentrating solar roofing shingle
JP2005326140A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Showa Denko Kk 太陽熱集熱兼熱放射装置
US20080000516A1 (en) * 2004-09-14 2008-01-03 Aerosun Technologies Ag Solar Energy Utilization Unit and Solar Energy Utilization System
JP2006179572A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sharp Corp 発光ダイオード、バックライト装置および発光ダイオードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090293939A1 (en) 2009-12-03
US10931227B2 (en) 2021-02-23
CN100541046C (zh) 2009-09-16
CN1844794A (zh) 2006-10-11
JP2009535599A (ja) 2009-10-01
WO2007124654A1 (fr) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baljit et al. Review of building integrated applications of photovoltaic and solar thermal systems
JP4955757B2 (ja) 集光及び/または集熱を行う太陽エネルギー装置
Buker et al. Building integrated solar thermal collectors–A review
Michael et al. Flat plate solar photovoltaic–thermal (PV/T) systems: A reference guide
Chow et al. Hybrid solar: a review on photovoltaic and thermal power integration
Hasan et al. Photovoltaic thermal module concepts and their performance analysis: a review
Shan et al. Performance evaluations and applications of photovoltaic–thermal collectors and systems
Han et al. New developments in illumination, heating and cooling technologies for energy-efficient buildings
CN101538916A (zh) 屋顶砖瓦或砖瓦式太阳热能收集器
NZ547590A (en) Solar tiles which form an overlapping relationship with conventional tiles
Tripanagnostopoulos New designs of building integrated solar energy systems
Prado et al. Innovations in passive solar water heating systems
CN114484893A (zh) 一种一体化太阳能集热器
WO2007124655A1 (fr) Plaque à piles solaires absorbant la lumière et la chaleur
Supekar et al. Solar PVT Technology and Its Commercial Applications: A Review
CN201637144U (zh) 采用半边复合抛物面聚光装置的挂壁式集热器
CN2557882Y (zh) 平板式太阳能聚光集热器
CN2893551Y (zh) 一种聚光及聚热的太阳能设备装置
Henkel New solar thermal energy applications for commercial, industrial, and government facilities
Dere et al. Performance evaluation of solar Fresnel lens cooker
Herrando et al. Photovoltaic-Thermal (PV-T) Systems for Combined Cooling, Heating and Power in Buildings: A Review. Energies 2022, 15, 3021
CN101900428A (zh) 直热式太阳能热水器
CN2729584Y (zh) 一种新型聚光太阳能灶
Xu et al. A perspective of all-ceramic solar collectors
RU90884U1 (ru) Солнечный коллектор

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250