JP4955258B2 - Non-pneumatic tire - Google Patents
Non-pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP4955258B2 JP4955258B2 JP2005328753A JP2005328753A JP4955258B2 JP 4955258 B2 JP4955258 B2 JP 4955258B2 JP 2005328753 A JP2005328753 A JP 2005328753A JP 2005328753 A JP2005328753 A JP 2005328753A JP 4955258 B2 JP4955258 B2 JP 4955258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- value
- web
- profile
- membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 70
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 9
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 20
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 14
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 5
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000007655 standard test method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C7/00—Non-inflatable or solid tyres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0306—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/04—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C7/00—Non-inflatable or solid tyres
- B60C7/10—Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
- B60C7/14—Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
- B60C7/16—Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs of helical or flat coil form
- B60C7/18—Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs of helical or flat coil form disposed radially relative to wheel axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C7/00—Non-inflatable or solid tyres
- B60C7/10—Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
- B60C7/14—Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
- B60C7/16—Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs of helical or flat coil form
- B60C7/20—Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs of helical or flat coil form disposed circumferentially relative to wheel axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C7/00—Non-inflatable or solid tyres
- B60C7/22—Non-inflatable or solid tyres having inlays other than for increasing resiliency, e.g. for armouring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は構造的に支持された (structurally supported) 非空気圧タイヤ(non-pneumatic tire)またはタイヤ/ホイール組合体 (tire/wheel combination) に関するものである。
本発明は特に、空気タイヤと同様な性能を有し、空気タイヤの代わりとして使用可能な、タイヤ構造部材によって荷重を支持する非空気圧タイヤに関するものである。
The present invention relates to a structurally supported non-pneumatic tire or tire / wheel combination.
In particular, the present invention relates to a non-pneumatic tire that has a performance similar to that of a pneumatic tire and that can be used as a substitute for a pneumatic tire and that supports a load by a tire structural member.
空気タイヤは荷重支持能、接地衝撃吸収能および力伝達能(加速、停止、方向転換)を有し、それによって多くの車両、特に自転車、オートバイ、自動車、トラックに好んで採用されている。また、これらの能力は自動車、その他のモーター車両の開発に大きく貢献した。空気タイヤの衝撃吸収能力は医療機器や電子機器の運搬用カート、その他の用途でも有用である。 Pneumatic tires have load bearing capacity, ground impact absorption capacity and force transmission capacity (acceleration, stop, turning) and are thus favored by many vehicles, particularly bicycles, motorcycles, automobiles and trucks. These capabilities also contributed greatly to the development of automobiles and other motor vehicles. The impact absorption capability of pneumatic tires is also useful in medical equipment and electronic equipment transport carts and other applications.
従来の非空気圧タイヤ、例えばソリッドタイヤ、スプリングタイヤ、クッションタイヤ等は空気タイヤの優れた性能を有していない。特に、ソリッドタイヤおよびクッションタイヤは接地部分の圧縮によって荷重を支持する。この形式のタイヤは重くて、堅く、空気タイヤの衝撃吸収能力はない。従来の非空気圧タイヤは弾性を高くすると空気タイヤの有する荷重支持能または耐久性が悪くなる。従って、公知の非空気圧タイヤで空気タイヤの代りに広く使用されたものは、特殊なもの以外には無かった。 Conventional non-pneumatic tires such as solid tires, spring tires, and cushion tires do not have the superior performance of pneumatic tires. In particular, solid tires and cushion tires support the load by compressing the contact portion. This type of tire is heavy and stiff and does not have the shock absorption capability of a pneumatic tire. When the conventional non-pneumatic tire has high elasticity, the load supporting ability or durability of the pneumatic tire deteriorates. Therefore, there has been no known non-pneumatic tire widely used in place of the pneumatic tire other than a special one.
空気タイヤと同様な動作特性を有する非空気圧タイヤ/ホイールは従来法の上記の種々の欠点を克服するもので、開発が求められている。 Non-pneumatic tires / wheels having operational characteristics similar to pneumatic tires overcome the above-mentioned various disadvantages of conventional methods and are in need of development.
本発明の構造的に支持される非空気圧タイヤは、タイヤに加わる荷重を支持する補強された環状バンドと、この補強された環状バンドとホイールまたはハブとの間で張力によって荷重力を伝達する複数のウェブスポークとを有する。本明細書ではタイヤまたはタイヤホイールは、空気タイヤの機構とは違って、内部空気圧力無しに、単に構造的特性だけによって荷重を支持するための構造体を意味する。 The structurally supported non-pneumatic tire of the present invention includes a reinforced annular band that supports a load applied to the tire, and a plurality of load forces transmitted by tension between the reinforced annular band and the wheel or hub. Web spokes. As used herein, a tire or tire wheel refers to a structure for supporting a load solely by structural characteristics, without internal air pressure, unlike a pneumatic tire mechanism.
本発明の1つの有用な実施例では、本発明のタイヤまたはタイヤホイールは外側環状バンドと、補強されたこの環状バンドから放射方向内側かつ環状バンドを横断する方向へ延びた、最大幅がWで、放射方向高さがNの複数のウェブスポークと、これら複数のウェブスポークをホイールに連結する手段とを有する。ウェブスポークの横方向プロフィル(断面形状)は、各ウェブスポークが外側環状バンドと上記の複数のウェブスポークをホイールに連結する手段との間の最小中間幅を有するような形状である。複数のウェブスポークは環状バンドを横断する方向にカッタウェイ断面(cutaway section)を有する。このカッタウェイ断面のプロフィルは高さがHCで、最大深さDが放射方向高さNの5%以上且つ最大幅Wの30%以下である。このプロフィルはプロフィルの放射方向最外側部および放射方向最内側部の位置でプロフィルの接線と水平線とが成す角度αが少なくとも10°である。プロフィルの最小曲率半径RRはスポークの高さNの少なくとも20%である。環状バンドはさらに、剪断層の放射方向内側に接着される少なくとも1つの第1のメンブレンと、この剪断層の放射方向外側に接着される少なくとも1つの第2のメンブレンとを含むことができ、各メンブレンは剪断層の剪断弾性率より大きな縦方向引張り弾性係数を有する。 In one useful embodiment of the invention, the tire or tire wheel of the invention has an outer annular band and a maximum width W extending radially from the reinforced annular band in a direction transverse to the annular band. And a plurality of web spokes having a radial height N, and means for connecting the plurality of web spokes to the wheel. The web spoke lateral profile (cross-sectional shape) is such that each web spoke has a minimum intermediate width between the outer annular band and the means for connecting the plurality of web spokes to the wheel. The plurality of web spokes have a cutaway section in a direction transverse to the annular band. The profile of the cutaway section has a height of HC and a maximum depth D of 5% or more of the radial height N and 30% or less of the maximum width W. In this profile, the angle α between the tangent line of the profile and the horizontal line at the position of the radially outermost portion and the radially innermost portion of the profile is at least 10 °. The minimum radius of curvature RR of the profile is at least 20% of the spoke height N. The annular band can further include at least one first membrane adhered to the radially inner side of the shear layer and at least one second membrane adhered to the radially outer side of the shear layer, each The membrane has a longitudinal tensile modulus that is greater than the shear modulus of the shear layer.
上記の特定プロフィルはスポーク自体の設計パラメータの関数である。重要な幾何学的要素はスポークの放射方向最外側部および放射方向最内側部の位置における水平線とのタンジェント角、プロフィルの最大横方向深さおよびプロフィルの最小曲率半径である。横方向プロフィルのこれら幾何学的要素は下記段階を含む方法で求められる:
(a) ウェブスポークの幅Wと高さN、放射方向オフセットQおよびプロフィルの横方向深さDを特定し、その際に深さDは放射方向高さNの5%以上且つ幅Wの30%以下とにし、
(b) プロフィルと水平線との交点との間のタンジェントとして定義されるタンジェント角度αの値を計算で求め、
(c) 得られたタンジェント角度αの計算値を所定最小値と比較し、計算値または最小値の大きい方の値に角度αを設定し、
(d) 横方向プロフィルの最小曲率半径RRを計算で求め、
(e) 得られた半径の計算値を所定の最小値と比較し、
(f) この計算値が最小値よりも大きい場合は半径RRを大きい方の計算値に設定する。
The above specific profile is a function of the design parameters of the spoke itself. The important geometrical elements are the tangent angle with the horizontal line, the maximum lateral depth of the profile, and the minimum radius of curvature of the profile at the radially outermost and radially innermost positions of the spokes. These geometric elements of the lateral profile are determined in a way that includes the following steps:
(a) The width W and height N of the web spoke, the radial offset Q and the lateral depth D of the profile are specified, where the depth D is not less than 5% of the radial height N and 30 W of the width W. % Or less,
(b) Calculate the value of the tangent angle α defined as the tangent between the profile and the intersection of the horizon,
(c) Compare the calculated value of the obtained tangent angle α with a predetermined minimum value, set the angle α to the larger value of the calculated value or the minimum value,
(d) Calculate the minimum curvature radius RR of the lateral profile by calculation,
(e) Compare the calculated value of the obtained radius with a predetermined minimum value,
(f) If this calculated value is larger than the minimum value, the radius RR is set to the larger calculated value.
上記の段階によって計算された最小半径値が最小基準以下である場合には、計算された半径RRが最小値よりも大きくなるまで角度αの値を減らし、(c)〜(f)の段階を繰り返して上記方法をさらに繰り返すことができる。 If the minimum radius value calculated by the above step is less than the minimum standard, the angle α is decreased until the calculated radius RR is greater than the minimum value, and steps (c) to (f) are performed. The above method can be repeated further by repeating.
本発明の構造的に支持されたタイヤは加圧空気を収容する空洞がないので、内部の空気圧を保持するためにホイールリムに対するシールを形成する必要がない。従って、構造的に支持されたタイヤは空気タイヤ業界でいうホイールを必要としない。説明のために「ホイール」および「ハブ」とはタイヤを支持しかつ車軸に取付けられる任意の装置または構造物を意味し、本明細書では同じ意味で使われる。 Since the structurally supported tire of the present invention does not have a cavity to accommodate pressurized air, it is not necessary to form a seal against the wheel rim to maintain the internal air pressure. Thus, structurally supported tires do not require a wheel in the pneumatic tire industry. For purposes of explanation, “wheel” and “hub” refer to any device or structure that supports the tire and is attached to the axle, and is used interchangeably herein.
本発明では、補強された環状バンドがエラストマー剪断層を有し、このエラストマー剪断層の放射方向内側には少なくとも1つの第1のメンブレンが接着され、このエラストマー剪断層の放射方向外側には少なくとも1つの第2のメンブレンが接着される。各メンブレンは剪断層の剪断弾性率より大きな縦方向引張り弾性係数を有し、外部から荷重が加わった時に地面と接触したトレッド部分が基本的に円形から地面と一致する形へ変形する。一方、各メンブレンの長さは実質的に一定に維持される。各メンブレンの相対移動は剪断層内の剪断力によって起る。各メンブレンはエラストマー被覆層中に実質的に伸びないコード補強材を埋め込んだ層を重ねたものから成るのが好ましい。 In the present invention, the reinforced annular band has an elastomer shear layer, at least one first membrane is adhered radially inside the elastomer shear layer, and at least 1 radially outward of the elastomer shear layer. Two second membranes are glued together. Each membrane has a longitudinal tensile elastic modulus larger than the shear elastic modulus of the shear layer, and when a load is applied from the outside, the tread portion in contact with the ground is basically deformed from a circular shape to coincide with the ground. On the other hand, the length of each membrane is maintained substantially constant. The relative movement of each membrane is caused by the shear force in the shear layer. Each membrane is preferably composed of a layer of embedded cord reinforcement that does not substantially extend in the elastomer coating layer.
剪断層は天然ゴムまたは合成ゴム、ポリウレタン、発泡ゴムおよびポリウレタン、セグメント化コポリエステルおよびナイロンのブロックコポリマー等のエラストマー材料で形成される。剪断層材料は約3MPa〜約10MPaの剪断弾性率を有するのが好ましい。環状バンドは外部からの荷重によって通常の円形から地面などの接触面と一致する形に曲がる特性を有する。 The shear layer is formed of an elastomeric material such as natural or synthetic rubber, polyurethane, foamed rubber and polyurethane, segmented copolyester and nylon block copolymers. The shear layer material preferably has a shear modulus of about 3 MPa to about 10 MPa. The annular band has a characteristic of bending from a normal circular shape to a contact surface such as the ground surface by an external load.
ウェブスポークはホイールと環状バンドとの間で張力によって荷重力を伝達するように作用し、特に車両の重量を支持する機能を有する(他の機能もある)。車両を支持する力は環状バンドの地面接触部分に結合していないウェブスポーク内の張力によって生じる。ホイールまたはハブはタイヤ上部から吊り下げられているといえる。ウェブスポークは引張り有効放射方向スティフネスが高く、圧縮有効放射方向スティフネスが低いのが好ましい。圧縮スティフネスが低いことによって、環状バンドの地面接触部分に取付けられたウェブスポークは曲がることができ、地面の衝撃を吸収し、環状バンドを地面の凸凹に良く順応させることができる。 The web spoke acts to transmit a load force by tension between the wheel and the annular band, and in particular has a function of supporting the weight of the vehicle (there is another function). The force that supports the vehicle is generated by tension in the web spokes that are not connected to the ground contact portion of the annular band. It can be said that the wheel or hub is suspended from the upper part of the tire. The web spokes preferably have a high tensile effective radial stiffness and a low compression effective radial stiffness. Due to the low compression stiffness, the web spokes attached to the ground contact portion of the annular band can bend, absorb the impact of the ground and allow the annular band to conform well to the unevenness of the ground.
ウェブスポークはさらに加速、停止および方向転換で要求される力を伝達する。ウェブスポークの配置および向きは所望の機能が得られるように選択できる。例えば、比較的小さい周方向の力が生じるような用途では、ウェブスポークを回転軸線に対して平行かつ放射状に配置することができる。周方向のスティフネスを与えるために回転軸線に直角なウェブスポークを軸線に整合したウェブスポークと交互に配置して追加することができる。別の変形例では、周方向と軸線方向の両方にスティフネスを与えるためにタイヤ軸線に対して斜めのウェブスポークを配置する。 Web spokes also transmit the forces required for acceleration, stopping and turning. The placement and orientation of the web spokes can be selected to achieve the desired function. For example, in applications where relatively small circumferential forces are generated, the web spokes can be arranged radially and parallel to the axis of rotation. Web spokes perpendicular to the axis of rotation can be added alternately with web spokes aligned with the axis to provide circumferential stiffness. In another variation, web spokes that are diagonal to the tire axis are arranged to provide stiffness in both the circumferential and axial directions.
トレッドの地面接触部分のウェブスポークの座屈を容易にするために、ウェブスポークを湾曲させることができる。変形例として、成型中にウェブスポークに予備応力を加えて特定の方向に曲がるようにすることもできる。
本発明は添付図面を参照した以下の説明からよりよく理解できよう。
The web spokes can be curved to facilitate buckling of the web spokes at the ground contact portion of the tread. As a variant, it is also possible to apply a prestress to the web spokes during molding to bend in a specific direction.
The invention will be better understood from the following description with reference to the accompanying drawings.
「赤道面」とはタイヤの回転軸線に直角なタイヤ構造を2つに分ける面を意味する。
「子午線面」とはタイヤの回転軸線を含む、タイヤを通る面を意味する。
エラストマー材料の「モジュラス、弾性率」とはASTM 規格の試験方法D412で測定した10%伸びでの引張り弾性率を意味する。
メンブレンの「モジュラス、弾性率」とは円周方向での1%伸びでの引張り弾性率にメンブレンの有効厚さを掛けたものを意味する。このモジュラスは下記[式1]で計算できる(従来タイヤのスチールベルト材料に対する式)。このモジュラスはダッシュ(')を付けて表すことにする。
エラストマー材料の「剪断モジュラス、弾性率」とは弾性剪断弾性率を意味し、エラストマー材料の場合の上記定義の引張り弾性率の3分の1に等しいと定義される。
「ヒステリシス」とは運転時の歪み、温度、周波数で測定した動的損失のタンジェント(tanΔ)を意味する。運転条件は特定の用途によって異なる(例えばゴルフカートとスポーツカーでは要求される荷重および速度が違う)ので、歪み、温度、周波数を特定の用途に合わせなければならないということは当業者には理解できよう。
“Equatorial plane” means a plane that divides a tire structure perpendicular to the tire rotation axis into two.
“Meridian plane” means a plane passing through the tire, including the rotation axis of the tire.
“Modulus, modulus” of an elastomeric material means the tensile modulus at 10% elongation as measured by ASTM standard test method D412.
The “modulus and elastic modulus” of the membrane means a value obtained by multiplying the tensile elastic modulus at 1% elongation in the circumferential direction by the effective thickness of the membrane. This modulus can be calculated by the following [Formula 1] (formula for the steel belt material of the conventional tire). This modulus is represented with a dash (').
“Shear modulus, modulus” of an elastomeric material means the elastic shear modulus and is defined as being equal to one third of the above defined tensile modulus for an elastomeric material.
“Hysteresis” means the tangent of dynamic loss (tan Δ) measured with strain, temperature, and frequency during operation. One skilled in the art will understand that the operating conditions vary depending on the specific application (eg, different loads and speeds are required for golf carts and sports cars), so the strain, temperature, and frequency must be adapted to the specific application. Like.
[図1]は本発明の構造的に支持された弾性タイヤの赤道面での図である。「構造的に支持された」とは気体の膨張圧の支持なしにタイヤの構造要素のみによってタイヤが荷重を支持するということを意味する。以下に開示の構造的に支持された弾性タイヤの各構造は互いに類似した基本要素(成分)を利用する。従って、各変形例の図面では同じ参照番号を用いてある。図を明瞭にするために、図面の縮尺は正確ではなく、各要素の寸法は拡大、縮小してある。 FIG. 1 is an equatorial view of a structurally supported elastic tire of the present invention. “Structurally supported” means that the tire supports the load only by the structural elements of the tire without support of the gas inflation pressure. Each structure of the structurally supported elastic tire disclosed below utilizes similar basic elements (components). Accordingly, the same reference numerals are used in the drawings of the respective modifications. For the sake of clarity, the drawings are not drawn to scale and the dimensions of each element are enlarged and reduced.
[図1]に示したタイヤ100は地面と接触するトレッド部分105と、このトレッド部分105の放射方向内側に配置された補強された環状バンド110と、この環状バンドを横断して横断方向に延び且つこの環状バンドから放射方向内側へ向って延びたウェブスポーク150と、このウェブスポークの放射方向内側端部の所にある取付けバンド160とを有している。タイヤ100はこの取付けバンド160を介してホイール10またはハブに固定される。「横断方向に延びた」とはウェブスポーク150が軸線方向に整合しているか、タイヤの軸線に対して斜めであることを指している。「放射方向内側へ向かって延びた」とはウェブスポーク150がタイヤ軸線に対して放射方向面内にあるか、放射方向面に対して斜めであることを意味する。以下で説明するように、第2の複数のウェブスポークを赤道面に配置することもできる。
The
[図2]はタイヤ100とホイール10の赤道面での断面図である。補強された環状バンド110はエラストマーの剪断層120と、このエラストマー剪断層120の放射方向最内側に接着された第1メンブレン130と、エラストマー剪断層120の放射方向最外側に接着された第2メンブレン140とから成る。第1および第2のメンブレン130、140の引張りスティフネスは剪断層120の剪断スティフネスより高く、補強された環状バンド110が荷重下で剪断変形するようになっている。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
補強された環状バンド110はタイヤに加わる荷重を支持する。[図1]および[図5]に示すように、タイヤ回転軸線Xに加わる荷重Lはウェブスポーク150中の張力によって環状バンド110へ伝達される。環状バンド110はアーチと同様な役目をし、荷重支持部材の役目をするのに十分なタイヤ赤道面内での周方向圧縮スティフネスおよび縦方向曲げスティフネスを与える。荷重下では地面との接触面Cでバンドの剪断変形を含めた機構によって環状バンドが変形する。剪断変形能力によって空気タイヤと同じように作用する柔軟な接地面Cが与えられ、空気タイヤと同様な有利な結果が得られる。
The reinforced
[図3]および[図4]を参照することで堅い環状バンド122(荷重下で実質的に剪断変形しない均質な材料、例えば金属リングから成る)と比較した本発明の環状バンド110の剪断機構の利点が理解できよう。すなわち、[図3]の堅い環状バンド122では平衡力条件および曲モーメント条件を満足させる圧力分布は、接触面の両端部の一対の集中力([図3]にはその一つが示してある)に集中したものになる。一方、本発明の構造の場合には環状バンドが[図4]に示すように剪断層120と内側補強層130と外側補強層140とからなり、剪断変形するので、接触領域における圧力分布Sが実質的に均一になる。
With reference to FIGS. 3 and 4, the shear mechanism of the
本発明の環状バンドで好ましい結果が得られるのは接触面長全体でより均一な接地圧Sになる場合である。これによって空気タイヤと同じようになり、他の非空気圧タイヤよりもタイヤ機能が向上する。
典型的なソリッドタイヤまたはクッションタイヤでは接触面でのタイヤ構造の圧縮によって荷重が支持され、耐荷重力は接触面に存在する材料の量と種類によって制限される。ある種のスプリングタイヤでは弾性ばね部材を介してハブまたはホイールに連結された堅い外側リングによってタイヤに加わる荷重を支持する。堅い外側リングは剪断機構を有しておらず、従って、既に述べたように、堅いリングによって接触面の両端部に接地反作用が集中するため、力を地面に伝達し、地面の衝撃を吸収するタイヤの能力が低下する。
Preferred results are obtained with the annular band of the present invention when the contact pressure S is more uniform over the entire contact surface length. This is similar to a pneumatic tire and improves tire function over other non-pneumatic tires.
In a typical solid or cushion tire, the load is supported by compression of the tire structure at the contact surface, and the load bearing capacity is limited by the amount and type of material present at the contact surface. Some spring tires support the load applied to the tire by a rigid outer ring connected to a hub or wheel via an elastic spring member. The rigid outer ring does not have a shearing mechanism and therefore, as already mentioned, the rigid ring concentrates the ground reaction at both ends of the contact surface, thus transmitting the force to the ground and absorbing the ground impact Tire capacity is reduced.
剪断層120は剪断弾性率が約3〜約20MPaのエラストマー材料から成る層から成る。この剪断層120での使用に適した材料には天然ゴムおよび合成ゴム、ポリウレタン、発泡ゴムおよびポリウレタン、セグメント化されたコポリエステルおよびナイロンのブロックコポリマーが含まれる。
荷重下で繰返し回転すると、剪断層120の変形によってヒステリシス損が生じ、タイヤに熱が蓄積される。従って、剪断層のヒステリシスは使用する材料の許容運転温度以下が維持されるようにしなければならない。従来のタイヤ材料(例えばゴム)を用いる場合、例えば、剪断層のヒステリシスは連続使用するタイヤでタイヤ運転温度が約130℃以下に維持されるようにしなければならない。
When it rotates repeatedly under load, hysteresis loss occurs due to deformation of the
トレッド部分105は溝が無くても、複数の縦方向トレッド溝107([図2]の実施例のように縦方向のトレッドリブ109を形成する溝等)を有していてもよい。図ではトレッド部分105は端部から担部まで平らになっている。この平らなトレッドは自動車とその類似車両には適しているが、自転車、オートバイおよび二輪自動車では丸みがついたトレッドを用いることができる。任意のトレッドパターンを用いることができるということは当業者には理解できよう。
The
好ましい実施例では、第1メンブレン130および第2メンブレン140はエラストマー被覆層中に実質的に伸びないコード補強材を埋め込んだものから成る。弾性材料で作られたタイヤの場合にはこれらのメンブレン130および140は硬化したエラストマー材料によって剪断層120に接着される。メンブレン130および140を化学的または機械的に接着する等の他の任意の固定方法で剪断層120に接着しても本発明の範囲を逸脱するものではない。
In a preferred embodiment, the
メンブレン130、140の補強要素は従来タイヤのベルト補強材として使用されている任意の材料、例えばスチール、アラミドのモノフィラメントまたはコードや、その他の高モジュラス織布で作ることができる。図示した実施例のタイヤの場合、この補強材は直径が0.28mmの4本のスチールワイヤコード(4 x 0.28)である。
好ましい実施例では、第1メンブレンが2つの補強層131、132を有し、第2メンブレン140も2つの補強層141、142を有する。
The reinforcement elements of the
In the preferred embodiment, the first membrane has two reinforcing layers 131, 132, and the
図示した本発明の全ての変形例では各メンブレンがコード補強層を有しているが、環状バンドに要求される引張りスティフネス、曲げスティフネスおよび圧縮座屈抵抗特性の要求条件を満たす任意の材料をこれらメンブレンで使うことができる。メンブレン構造は種々変更でき、例えば均一材料(例えば薄い金属シート)にしたり、繊維補強されたマトリックスにしたり、ディスクリートな補強要素を有する層等にすることができる。 In all of the illustrated variations of the present invention, each membrane has a cord reinforcement layer, but any material that satisfies the requirements of tensile stiffness, bending stiffness and compression buckling resistance required for the annular band can be used. Can be used with membranes. The membrane structure can be variously modified, for example, a uniform material (eg, a thin metal sheet), a fiber reinforced matrix, a layer having discrete reinforcing elements, or the like.
第1の好ましい実施例では、第1メンブレン130の層131はタイヤ赤道面に対して約10〜約45°の角度をなす基本的に互いに平行なコードを有する。各層のコードは互いに反対方向を向いている。同様に、外側メンブレン140も赤道面に対して約10〜約45°の角度を成す基本的に互いに平行なコードを含む層141および142を有する。しかし、メンブレン内の互いに対を成す2つの層のコードが互に等しい角度で逆方向を向いている必要は必ずしもなく、例えば、互いに対を成す2つの層のコードをタイヤ赤道面に対して非対称にすることもできる。
In a first preferred embodiment, the layer 131 of the
別の実施例では、メンブレンの少なくとも1つの層のコードをタイヤ赤道面に対して0°またはほぼ0°の角度で配置してメンブレンの引張りスティフネスを高くすることができる。
各層131、132および141、142のコードは一般に約3〜20MPaの剪断弾性率を有するエラストマーの被覆層中に埋め込まれている。この被覆層の剪断弾性率をエラストマー剪断層120の剪断弾性率とほぼ同じにして、環状バンドの変形が主としてエラストマー剪断層120内での剪断変形によって行われるようにするのが好ましい。
In another embodiment, the cord of at least one layer of the membrane can be placed at an angle of 0 ° or approximately 0 ° with respect to the tire equatorial plane to increase the tensile stiffness of the membrane.
The cord of each layer 131, 132 and 141, 142 is typically embedded in an elastomeric coating layer having a shear modulus of about 3-20 MPa. It is preferable that the shear modulus of the covering layer is substantially the same as that of the
荷重下での環状バンドの変形状態は、エラストマー剪断層120の剪断弾性率Gと、メンブレン130および140の縦方向有効弾性係数E'membraneとの関係を規定することによってコントロールできる。
従来タイヤのベルト材料を用い、補強コードを赤道面に対して少なくとも10°の角度で配置したメンブレンの有効弾性係数E'membraneは下記式で求めることができる:
The deformation state of the annular band under load can be controlled by defining the relationship between the shear modulus G of the
The effective elastic modulus E ' membrane of a membrane in which a conventional tire belt material is used and a reinforcing cord is arranged at an angle of at least 10 ° with respect to the equator plane can be obtained by the following formula:
(ここで、
Erubber=エラストマー被覆材料の引張り弾性係数、
P=コード方向に対して直角に測定したコード間隔(コード中心間距離)、
D=コード直径、
ν=エラストマー被覆材料のポアソン比、
α=赤道面に対するコード角度、
t=互いに隣接する層内のケ−ブル間のゴム厚さ)
(here,
E rubber = Tensile modulus of elastomer coating material
P = Cord spacing measured at right angles to the cord direction (Distance between cord centers),
D = cord diameter,
ν = Poisson's ratio of the elastomer coating material,
α = cord angle with respect to the equatorial plane,
t = rubber thickness between cables in adjacent layers)
補強コードが赤道面に対して10°以下の角度で配置されたメンブレンの引張り弾性係数E'membraneは下記式で求めることができる:
E'membrane=Ecable * V * tmembrane (2)
(ここで、
Ecable=ケーブルの弾性係数、
V=メンブレン内のケーブルの容積分率
tmembrane=メンブレンの厚さ)
均一材料または繊維等で補強されたマトリックスを有するメンブレンの弾性係数はこの材料またはマトリックスの弾性係数である。
The tensile elastic modulus E ' membrane of the membrane in which the reinforcing cord is arranged at an angle of 10 ° or less with respect to the equator plane can be obtained by the following formula:
E ' membrane = E cable * V * t membrane (2)
(here,
E cable = elastic modulus of cable,
V = volume fraction of cable in the membrane
t membrane = membrane thickness)
The elastic modulus of a membrane having a matrix reinforced with a uniform material or fiber is the elastic modulus of this material or matrix.
E'membraneはメンブレンの弾性係数にメンブレンの有効厚さをかけたものである。E'membrane/Gの比が相対的に低いときの荷重下での環状バンドの変形が均質バンドの変形に近くなり、[図3]に示す不均一接地圧が生じる。逆に、このE'membrane/Gの比が十分に大きいときの荷重下での環状バンドの変形は主として剪断層の剪断変形になり、メンブレンの縦方向圧縮または収縮はほとんどなく、従って、[図4]に示すような実質的に一様な接地圧になる。
本発明では、エラストマー剪断層の剪断弾性率Gに対するメンブレンの縦方向弾性係数E'membraneの上記比が少なくとも約100:1、好ましくは少なくとも約1000:1である。
E ' membrane is obtained by multiplying the elastic modulus of the membrane by the effective thickness of the membrane. The deformation of the annular band under load when the ratio of E ' membrane / G is relatively low becomes close to the deformation of the homogeneous band, and the uneven ground pressure shown in FIG. 3 is generated. Conversely, the deformation of the annular band under load when this E ' membrane / G ratio is large enough results mainly in the shear deformation of the shear layer, and there is little longitudinal compression or contraction of the membrane, thus [Figure 4], the contact pressure is substantially uniform.
In the present invention, the ratio of the membrane's longitudinal modulus E ' membrane to the shear modulus G of the elastomer shear layer is at least about 100: 1, preferably at least about 1000: 1.
[図2]に示したタイヤのトレッド部分105、第1のメンブレン130および第2のメンブレン140の横方向プロフィルは平らである。環状バンドの接触領域「C」([図1])の部分の歪みは第2のメンブレン140に対しては圧縮歪みである。タイヤの垂直撓みが増加すると、接触長さ「C」が増加し、第2のメンブレン140の圧縮応力が限界座屈応力を超え、メンブレンの縦方向座屈が起こる。この座屈現象によって接触領域の縦方向部分の接地圧が低下する。このメンブレンの座屈が避けられる場合には接地領域全体で均一な接地圧が得られる。断面が湾曲したメンブレンは接触面での座屈により強く抵抗するので荷重下で座屈が起こる場合に好ましい。
The lateral profile of the
メンブレンの縦方向弾性係数E'membraneとエラストマー剪断層の剪断弾性率Gとの上記条件が満たされ且つ環状バンドが実質的にエラストマー剪断層の剪断によって変形したときに一つの有利な関係ができ、各用途にあった剪断弾性率Gの値と剪断層厚さhを求めることができ: When the above conditions of the longitudinal elastic modulus E ' membrane of the membrane and the shear modulus G of the elastomer shear layer are satisfied and the annular band is substantially deformed by shearing of the elastomer shear layer, an advantageous relationship can be established, The shear modulus G value and shear layer thickness h for each application can be determined:
(ここで、
Peff=接地圧
G =層120の剪断弾性率
h =層120の厚さ
R =第2のメンブレンの回転軸線に対する放射方向位置)
(here,
P eff = ground pressure
G = shear modulus of
h = thickness of
R = radial position relative to the rotation axis of the second membrane)
PeffとRはタイヤの使用用途に従って選択される設計パラメ−タである。式(3)は剪断層の弾性剪断弾性率と剪断層の放射方向厚さとの積が、接地圧と第2のメンブレンの放射方向最外側位置との積にほぼ等しいということを示している。[図13]は広範囲の接地圧でのこの関係を視覚的に図示したもので、種々の用途での剪断層の特性曲線を見積る場合に利用できる。 P eff and R are design parameters selected according to the tire application. Equation (3) indicates that the product of the elastic shear modulus of the shear layer and the radial thickness of the shear layer is approximately equal to the product of the ground pressure and the radial outermost position of the second membrane. [FIG. 13] is a visual illustration of this relationship over a wide range of contact pressures and can be used to estimate the shear layer characteristic curves for various applications.
[図5]を参照すると、ウェブスポーク150は放射方向の長さNと、一般に環状バンド110の軸線方向幅に対応する軸線方向の幅Wと、他の寸法に対して直角方向の厚さとを有するほぼシート状要素である。厚さは長さNまたはWよりはるかに小さく、好ましくはタイヤの半径Rの約1〜5%である。そうすることによって[図1]に示されるようにウェブスポークが圧縮下で曲がることができる。ウェブスポークを薄くすることによってほとんど圧縮抵抗なしに接触面で曲がり、荷重支持に有意な圧縮力を与えなくなる。
Referring to FIG. 5, the web spoke 150 has a radial length N, an axial width W generally corresponding to the axial width of the
ウェブスポークの厚さが大きくなると、ウェブスポークがある程度の圧縮荷重支持力を接地面に与える。しかし、ウェブスポーク全体としての主な荷重伝達作用は引張りである。車両の特定の要求条件を満たすようにウェブスポーク厚さは選択することができる。 As the thickness of the web spoke increases, the web spoke provides a certain amount of compressive load bearing force to the ground plane. However, the main load transmission action of the web spoke as a whole is tension. The web spoke thickness can be selected to meet specific vehicle requirements.
[図6]を参照する。本発明の好ましい実施例のウェブスポーク150では、第1メンブレン130 と取付けバンド160との間の中間部分において横方向のプロフィルを実質的に狭くしたウェブスポークを用いると有利な結果が得られる。好ましいスポーク150は全幅がWで、放射方向長さがNである。好ましいウェブスポークは環状バンドに対して横方向にカッタウェイ断面(cutaway section)を有する。カッタウェイ断面でのスポークの幅はスポークの軸線方向外側から軸線方向深さDだけインセットされて、短くなっている。各スポークの横方向プロフィルは複数の幾何学的パラメータと拘束力との関数である。拘束力に従う幾何形状を得るための方法は一回または複数回繰り返す必要があることが経験から分かっている。しかし、過度な実験をしなくても解が得られる。
Refer to FIG. In the preferred embodiment web spoke 150 of the present invention, the use of web spokes having a substantially narrow lateral profile in the intermediate portion between the
カッタウェイによってスポークの放射方向の全高Nへ伸ばすことができる。設計および製造を容易にするために、スポーク150の放射方向外側部および放射方向内側部の位置に隣接してほぼ一定幅の小さな領域を設けるのが有利である。この領域はスポーク高さNの10%以下の放射方向オフセット距離Qで規定される。[図6]に示す実施例ではこのオフセット距離はスポーク150の放射方向外側部および放射方向内側部の位置で等しい。しかし、これは単に便宜上のものでしかなく、オフセットQをスポークの上と下で異なるようにすることができる。従って、スポーク150のカッタウェイ断面の放射方向高さはわずかに減り、スポークの高さNから上下のオフセットQの和を引いたものと定義される高さHCを有する。[図6]の実施例では、上下のオフセットは等しい。従って、HC=N−2Q。
The cutaway can be extended to the full height N of the spoke radial direction. For ease of design and manufacture, it is advantageous to provide a small area of approximately constant width adjacent to the location of the radially outer and radially inner portions of the
上記プロフィルを有する部分の軸線方向最小深さDは高さNの少なくとも5%でなけれなばらず且つスポーク幅Wの30%以下でなければならない。上記プロフィルを有する部分の軸線方向最大深さDの好ましい値を得るための実験式は下記のようなスポーク高さNとオフセットQとの関数である:
ただし、予測深さは常にスポーク幅Wの30%以下となるようにする。オフセットQはゼロにすることもできる。
プロフィルは特定形状に限定されるものではなく、円弧の一部、放物線アーチまたはブレンド半径(混成角度、blending radius)によって接合された直線セグメントの組合体で形成できる。後者の形状が[図6]に示した変形例であり、スポークの中間の高さに関して対称である。直線セグメントはオフセット距離Qの放射方向高さでプロフィルの接線と水平線と角度αを成す。直線セグメントは、スポークの高さNの少なくとも20%である最小値を有するブレンド半径RRによって接合されている。選択された深さDおよびタンジェント角度αが、頂点に集まる直線セグメントになることで、スポーク性能に悪影響を与える可能性があるカッタウェイ断面の幾何形状を避けるためにはブレンド半径の制約が必要である。
However, the predicted depth is always 30% or less of the spoke width W. The offset Q can also be zero.
The profile is not limited to a particular shape, but can be formed by a combination of straight segments joined by a portion of an arc, a parabolic arch, or a blending radius. The latter shape is a modification shown in FIG. 6 and is symmetric with respect to the intermediate height of the spoke. The straight line segment forms an angle α with the tangent and horizontal line of the profile at the radial height of the offset distance Q. The straight segments are joined by a blend radius RR having a minimum value that is at least 20% of the spoke height N. Blend radius constraints are required to avoid cutaway cross-section geometries where the selected depth D and tangent angle α can be negative segments that can negatively impact spoke performance due to the straight segments gathering at the vertices. is there.
第1に角度αを計算し、次に2つの直線セグメントを接合することになるブレンド半径RRを求めて横方向プロフィルを決定する。角度αは下記のようなスポーク幾何形状から特定するのが好ましいということが分かっている:
ただし、αの最小値は少なくとも10°でなければならない。
αが求まったら、下記の関係式からブレンド半径RRの好ましい値を計算できる:
Once α is determined, a preferred value for the blend radius RR can be calculated from the following relationship:
選択した深さDの値およびαの計算値によって予測されたブレンド半径RRの値が許容可能な最小値以下である場合には、許容可能なRRの値が得られるまでαの値を徐々に小さくして上記操作を繰り返すことができる。最小値の・・・以上のαの値で解が得られない場合には、深さDを減らして上記のプロセスを繰り返すことができる。
カッタウェイ断面の形状の一変形例を[図6]の左側に示すような放物線部分として示してある。この変形例では、放物線がAA、BB、CCの記号が付けられた点を通り、AA点およびCC点でのタンジェント角度αは上記のように定義される。BB点は深さDの好ましい値を定義する。すなわち、
A modification of the shape of the cutaway section is shown as a parabola as shown on the left side of FIG. In this modification, the parabola passes through points marked AA, BB, and CC , and the tangent angle α at the points AA and CC is defined as described above. Point BB defines a preferred value for depth D. That is ,
カッタウェイパラメータすなわちHC、タンジェント角度αおよび深さDから放物線が決定されると、ブレンド半径RRが定まる。放物線形状は頂点に収束できないので、得られるブレンド半径RRの値はウェブスポーク150の正確な動作を保証するのに十分な大きさであると考えられる。
現在の好ましい実施例では、ウェブスポーク150は引張り弾性係数が高い材料すなわち引張り弾性係数が約10〜100Mpaの材料で作られる。ウェブスポークは必要に応じて補強できる。さらに、ウェブスポーク材料は30%歪みを与えた後に初めの長さに戻る弾性挙動を示し、かつ、4%歪みを与えたときに一定の応力を示さなければならない。さらに、材料のタンジェントΔが、関連した運転条件で0.1を越えないのが望ましい。これらの要求条件を満足する市販のゴムまたはポリウレタン材料を見つけることができる。本発明者はクロンプトン社のユニロイヤルケミカル部門(コネチカット州、ミドルベリー)のVibrathane B836(商標)ウレタンがウェブスポークに適していることを発見した。
When the parabola is determined from the cutaway parameters, ie, HC, tangent angle α and depth D, the blend radius RR is determined. Since the parabolic shape cannot converge to the apex, the resulting blend radius RR value is considered large enough to ensure the correct operation of the web spoke 150.
In the presently preferred embodiment, the web spoke 150 is made of a material having a high tensile modulus, ie, a material having a tensile modulus of about 10-100 MPa. Web spokes can be reinforced as needed. In addition, the web spoke material must exhibit elastic behavior that returns to its original length after 30% strain and must exhibit a constant stress when 4% strain is applied. Furthermore, it is desirable that the tangent Δ of the material does not exceed 0.1 at the relevant operating conditions. Commercial rubber or polyurethane materials that meet these requirements can be found. The inventor has discovered that Vibrathane B836 ™ urethane from Crompton's Uniroyal Chemical Division (Middlebury, CT) is suitable for web spokes.
[図2]を参照すると、本発明の一実施例では、ウェブスポーク150が放射方向内側取付けバンド160によって互いに連結されている。このバンド160はタイヤを取付けるためのホイールまたはハブ10を取り囲んでいる。ウェブスポーク150はそれらの放射方向外側端部で境界バンド170によって互いに連結されている。この境界バンド170はウェブスポーク150を環状バンド110に連結している。ウェブスポーク、取付けバンド160および境界バンド170を単一な材料からユニットとして成型するのが便利である。
Referring to FIG. 2, in one embodiment of the present invention,
環状バンド110およびハブまたはホイール10の構造材料および取付け方法によっては、変形例として、別体の取付けバンド160または境界バンド170を無くして、ウェブスポークを環状バンドおよびホイールに直接接着することもできる。例えば、環状バンドまたはホイールまたはハブのいずれかが同一材料またはコンパチブルな材料で形成されている場合には、ウェブスポークを環状バンドまたはホイールと一体に形成または成型することによって一段階でタイヤを製造することができる。この場合には取付けバンド160および/または境界バンド170をホイールまたは環状バンドの一部として一体に形成する。さらに、例えばホイールの溝と係合する各ウェブスポークの内側端部に拡大部分を設けて、ウェブスポーク150をホイールに機械的に連結することもできる。
Depending on the structural material and mounting method of the
[図1]〜[図6]を参照することで本発明のタイヤが外部から加わる荷重を支持する方法を理解することができる。環状バンド110の非接地部分である領域Aはアーチと同様な役目をし、ウェブスポーク150には張力Tが加わる。車両(図示せず)からハブまたはホイール10に伝達されてタイヤに加わる荷重Lは基本的に領域Aのアーチから吊り下げられる。移行領域Bおよび接触領域Cのウェブスポークには張力が加わらない。好ましい実施例では、ウェブスポークは相対的に薄く、有意な垂直荷重支持力を与えないようになっている。アーチとして作用する環状バンド110の部分はタイヤの回転とともに常に変化するが、この機構を理解するのにアーチの概念が役立つことは理解できよう。
By referring to [FIG. 1] to [FIG. 6], it is possible to understand the method of supporting the load applied from the outside by the tire of the present invention. A region A that is a non-grounded portion of the
引張りスティフネスは高いが圧縮スティフネスが低いウェブスポークを用いることによって、実質的に引張り荷重支持のみが得られる。接地領域での座屈を容易にするために、ウェブスポークを湾曲させることができる。変形例では、ウェブスポークに曲率を持たせて成型した後、冷却中に熱収縮によってまっすぐにして、座屈性を与えることができる。 By using web spokes with high tensile stiffness but low compression stiffness, substantially only tensile load support is obtained. The web spokes can be curved to facilitate buckling in the contact area. In a modified example, the web spokes can be curved and then straightened by thermal contraction during cooling to provide buckling.
ウェブスポーク150は、例えばホイールにトルクが加わるときに、環状バンド110とホイール10との間の捩れに耐えなければならない。さらに、ウェブスポーク150は例えば方向転換またはコーナリングのときに横方向撓みに耐えなければならない。放射方向−軸線方向面にある、すなわち放射方向と軸線方向の両方に整合したウェブスポーク150は軸線方向の力に対する抵抗力は大きいが、特に放射方向に延びた場合に、周方向のトルクに抵抗するのが難しいことは理解できよう。ある種の車両および用途、例えば、発生する加速力が比較的小さい車両および用途では、比較的短いスポークを放射方向に整合させたウェブスポーク集合体が適している。
The web spoke 150 must withstand the torsion between the
大きなトルクが予想される用途では、[図7]〜[図9]に示すような配置、構造が適している。[図7]ではウェブスポーク150が2本ずつ中心で接合されてXを形成し、軸線方向から見てXを繰返すパターンで配置される。[図8]ではウェブスポークが放射方向に対してジグザグパターンに配置される。[図9]のウェブスポークは隣接するウェブスポークがジグザグパターンの軸線方向に対して反対に向くように配置される。これらの変形例では各向きが放射方向と周方向の両方の力に抵抗する成分を与え、従って、放射方向と横方向の力に抵抗する成分を保持しながら、トルクに対する抵抗力を加える。方向付けの角度は使用するウェブスポークの数および隣接する2本のウェブスポークの間隔に応じて選択することができる。
For applications where a large torque is expected, the arrangement and structure shown in FIGS. 7 to 9 are suitable. In FIG. 7, two
他の配置にすることもできる。[図10]に示すように、ウェブスポークを放射方向に見て山形またはV字型に配置することができる。別の変形例では、[図11]に示すように、隣接するウェブスポークの向きを軸線方向に整合したスポーク150と周方向に整合したスポーク15との間でに交互に変える。しかし、[図10]および[図11]の変形例は接触領域でのウェブスポークの座屈を受けとめるのが難しいため、[図7]〜[図9]の配置ほどは好ましくない。
ウェブスポークの配置をいろいろ変えることによって、タイヤの垂直方向、横方向および捩れスティフネスを接地圧とは独立して、さらに、互いに独立して調整することができる。
Other arrangements are possible. As shown in FIG. 10, the web spokes can be arranged in a mountain shape or a V shape when viewed in the radial direction. In another variation, as shown in FIG. 11, it changes alternately between
By varying the arrangement of the web spokes, the vertical, lateral and torsional stiffness of the tire can be adjusted independently of the contact pressure and further independently of each other.
垂直方向スティフネスは荷重下のタイヤの撓み耐久性に大きく影響する。タイヤの垂直方向スティフネスは地面と接触していないタイヤ部分の反作用(タイヤの「逆撓み、counterdeflect」)に強く影響される。[図12]はこの現象を誇張して図示したものである。タイヤに荷重Lが加わると、fの量だけ撓み、接地面内の部分が地面の形に変形し、接地面積はCになる。なお、[図12]では説明のために標準フレームをタイヤの軸線Xが一定位置に維持されるように軸線から地面を上方へ移動させて示してある点に注意されたい。タイヤは弾性体であり、垂直撓みfは荷重Lに比例するので、タイヤの垂直スティフネスKvを求めることができる。メンブレン(図示せず)によって拘束された環状バンド110(概念図)は一定の長さを維持しようとするので、接触していないタイヤ部分がシフトする、すなわち、図の破線で示すように接触面Cから離れて逆に撓む(counterdeflects)。逆撓み量λも荷重Lに比例するので、逆撓みスティフネスKλも求めることができる。この逆撓みスティフネスKλは主として周方向圧縮スティフネスと、接地していないウェブスポークが荷重を受けた時の状態とに関係し、環状バンドの横方向および縦方向曲げが多少関係している。 Vertical stiffness has a significant effect on the deflection durability of a tire under load. The vertical stiffness of a tire is strongly influenced by the reaction of the part of the tire that is not in contact with the ground ("counterdeflect" of the tire). [FIG. 12] exaggerates this phenomenon. When a load L is applied to the tire, it bends by the amount of f, and the part in the ground contact surface is deformed into the shape of the ground, so that the ground contact area becomes C. It should be noted that in FIG. 12, for the sake of explanation, the standard frame is shown by moving the ground upward from the axis so that the tire axis X is maintained at a fixed position. Tire is an elastic member, the vertical deflection f is proportional to the load L, it is possible to determine the vertical stiffness K v of the tire. Since the annular band 110 (conceptual diagram) constrained by a membrane (not shown) tries to maintain a certain length, the non-contact tire part shifts, that is, the contact surface as shown by the broken line in the figure. Counterdeflects away from C. Since the reverse deflection amount λ is also proportional to the load L, the reverse deflection stiffness K λ can also be obtained. This reverse deflection stiffness Kλ is mainly related to the circumferential compression stiffness and the state when the web spokes that are not in contact with the ground are subjected to a load, and is somewhat related to the lateral and longitudinal bending of the annular band.
この逆撓みは軸線を固定し、接触面でのタイヤの撓みfと接触面と反対側のトレッド面の撓みとを測定することによって荷重F下のタイヤから直接正確に測定することができる。逆撓みスティフネスは荷重Fをこの逆撓み量λで割ることで得られる。 This reverse deflection can be measured accurately directly from the tire under load F by fixing the axis and measuring the deflection f of the tire at the contact surface and the deflection of the tread surface opposite the contact surface. The reverse deflection stiffness is obtained by dividing the load F by the reverse deflection amount λ.
実際には、逆撓みスティフネスKλがタイヤの垂直スティフネス(従って、タイヤの車軸の荷重下の撓み)を実質的にコントロールする。[図12]から分かるように、逆撓みスティフネスKλが接触面長さを決定する。逆撓みスティフネスが小さいときには環状バンド110は荷重下で垂直に移動し、その撓みで耐荷力が減る。従って、逆撓みスティフネスが大きいタイヤは相対的に逆撓みが少なく、接触面が長くなる。
In practice, the reverse deflection stiffness K λ substantially controls the vertical stiffness of the tire (and hence the deflection under the load of the tire axle). As can be seen from FIG. 12, the reverse bending stiffness K lambda determines the contact surface length. When the reverse deflection stiffness is small, the
[図14]はタイヤの垂直スティフネスと逆撓みスティフネスKλとの関係を視覚的に示している。[図14]は、垂直方向スティフネスと本発明で得られる接地圧とは無関係であるということを示している。これは空気タイヤでは得られない設計上の自由度である。一般に、収縮した空気タイヤの単位接触幅当たりの逆撓みスティフネスは0.1DaN/mm2以下であるのに対して、本発明タイヤの単位接触幅当たりの逆撓みスティフネスは約0.1DaN/mm2以上である。 [Figure 14] is a visual indication of the relationship between the stiffness K lambda counter-bending perpendicular stiffness of the tire. [FIG. 14] shows that the vertical stiffness and the contact pressure obtained in the present invention are independent. This is a design freedom that cannot be obtained with pneumatic tires. Generally, the reverse deflection stiffness per unit contact width of a contracted pneumatic tire is 0.1 DaN / mm 2 or less, whereas the reverse deflection stiffness per unit contact width of the tire of the present invention is about 0.1 DaN / mm 2 or more. is there.
[図14]と[図13]とを組み合せて用いることによって、各用途にあった出発設計パラメ−タを選択することができる。[図13]を用いて接地圧、垂直方向荷重および接触面を選択することで、タイヤの垂直スティフネス特性を[図14]を用いて決定することができる。設計者は[図13]で得られる逆撓みスティフネスKλの近似目標値を用い、公知の解析ツール、例えば有限要素解析法を用いてスティフネスを達成するための構造を求めることができる。その後の作業(タイヤの製造およびテスト)で設計パラメ−タを確認する。 By using [FIG. 14] and [FIG. 13] in combination, it is possible to select starting design parameters suitable for each application. By selecting the contact pressure, the vertical load, and the contact surface using [FIG. 13], the vertical stiffness characteristics of the tire can be determined using [FIG. 14]. The designer can determine the structure to achieve stiffness with using the approximate target value of stiffness K lambda reverse deflection obtained in [13], a known analysis tools, such as finite element analysis. The design parameters will be confirmed in subsequent work (tire manufacture and testing).
例えば、乗用車用のタイヤを設計する場合には、設計者は接地圧Peffを1.5〜2.5DaN/cm2にし、タイヤ寸法の半径Rを約335mmに選択することができる。これらの値をかけ合わせることによって50.25〜83.75DaN/cmの「剪断層ファクタ」を求めることができ、これを用いて剪断層材料の厚さと剪断弾性率とを求めることができる。この場合、約3MPa〜約10MPaの剪断弾性率で、エラストマー剪断層の厚さhは少なくとも5mm、好ましくは約10mm〜約20mmである。 For example, when designing a tire for a passenger car, the designer can select a contact pressure P eff of 1.5 to 2.5 DaN / cm 2 and a tire size radius R of about 335 mm. By multiplying these values, a “shear layer factor” of 50.25 to 83.75 DaN / cm can be determined, which can be used to determine the thickness and shear modulus of the shear layer material. In this case, with a shear modulus of about 3 MPa to about 10 MPa, the thickness h of the elastomer shear layer is at least 5 mm, preferably about 10 mm to about 20 mm.
さらに、空気タイヤではタイヤの接地圧とタイヤのスティフネスがタイヤ圧に関係しているが、本発明ではこれらが互いに独立している。従って、接地圧Pは高いが、スティフネスが比較的低いタイヤを設計することができる。これは荷重支持能力を維持した、重量と回転抵抗が小さいタイヤを製造するのに有利である。 Further, in the pneumatic tire, the tire contact pressure and the tire stiffness are related to the tire pressure. In the present invention, these are independent of each other. Therefore, it is possible to design a tire having a high contact pressure P but a relatively low stiffness. This is advantageous for producing tires that maintain load carrying capacity and have low weight and rotational resistance.
逆撓みスティフネスKλは種々の方法で変更できる。このスティフネスを調整するのに用いることができる設計パラメ−タにはウェブスポークモジュラス、ウェブスポーク長さ、ウェブスポーク曲率、ウェブ厚さ、環状バンドのメンブレンの圧縮モジュラス、剪断層の厚さ、タイヤ直径および環状バンドの幅が含まれる。
垂直方向スティフネスを調整することによって所定のタイヤの荷重支持能力を最適化することができる。あるいは、垂直方向スティフネスを調整して環状バンドの厚さを薄くして、接地圧を下げたり、垂直方向スティフネスを所定レベルに維持した状態でタイヤ重量を下げることができる。
Conversely bending stiffness K lambda can be modified in various ways. Design parameters that can be used to adjust this stiffness include web spoke modulus, web spoke length, web spoke curvature, web thickness, compression modulus of the membrane of the annular band, shear layer thickness, tire diameter. And the width of the annular band.
By adjusting the vertical stiffness, the load bearing capacity of a given tire can be optimized. Alternatively, the vertical stiffness can be adjusted to reduce the thickness of the annular band to reduce the contact pressure or reduce the tire weight while maintaining the vertical stiffness at a predetermined level.
本発明タイヤの垂直スティフネスは環状バンドおよびサイドウォール部分に加わる求心力効果によっても影響される。この求心力は回転時にタイヤ速度が増加すると生じる。従来のラジアルタイヤでは求心力はタイヤ運転温度を増加させるが、これとは対照的に、本発明タイヤではこの同じ力から全く予想外の有利な結果が得られる。本発明タイヤが荷重下で回転すると、求心力によって環状バンドは周方向に膨張しようとし、ウェブスポークにさらに引張り応力を誘導する。放射方向に堅い(スティフな)ウェブスポークはタイヤの非接触部分([図1]の領域A)でこの求心力に抵抗し、それによって全体として上向きの合力が生じ、タイヤの有効垂直スティフネスが増加し、静止状態(非回転時)に対するタイヤの放射方向撓みが低下する。この結果は引張り時のサイドウォール部分の有効スティフネスに対するタイヤ赤道面でのバンドの縦方向スティフネス(2E'membrane)の比が100:1以下のときに有意になる。 The vertical stiffness of the tire of the present invention is also influenced by the centripetal force effect applied to the annular band and the sidewall portion. This centripetal force occurs as the tire speed increases during rotation. In contrast to conventional radial tires, centripetal force increases the tire operating temperature, but in contrast to this, the tires of the present invention provide completely unexpected and advantageous results. When the tire of the present invention rotates under load, the annular band tends to expand in the circumferential direction due to centripetal force, and further induces tensile stress on the web spoke. A radially stiff web spoke resists this centripetal force at the non-contact portion of the tire (area A in [FIG. 1]), thereby creating an overall upward force that increases the effective vertical stiffness of the tire. Further, the radial deflection of the tire with respect to the stationary state (when not rotating) is reduced. This result becomes significant when the ratio of the longitudinal stiffness (2E ' membrane ) of the band at the tire equatorial plane to the effective stiffness of the sidewall portion during tension is 100: 1 or less.
上記本明細書の内容から、上記以外の多数の変形例が当業者には可能であるということは理解できよう。特許請求の範囲の定義に入る変形例およびその他の変形例は本発明の範囲に入るものである。 It will be understood from the contents of the present specification that many variations other than those described above are possible for those skilled in the art. Variations and other variations that fall within the scope of the claims are within the scope of the present invention.
Claims (19)
外側環状バンドと、この外側環状バンドから放射方向内側かつ横断方向へ向って延びた最大幅と放射方向高さとを有する複数のウェブスポークと、これら複数のウェブスポークをホイールに連結する手段とを有し、
環状バンドは、剪断層と、この剪断層の放射方向内側に接着された少なくとも1つの第1のメンブレンと、剪断層の放射方向外側に接着された少なくとも1つの第2のメンブレンとを含み、各メンブレンは剪断層の剪断弾性率より大きな縦方向引張り弾性係数を有し、
上記の複数のウェブスポークがバンドを横断する方向にカッタウェイ断面(cutaway section)を有し、このカッタウェイ断面のプロフィル(断面形状)は一定のカッタウェイ断面高さと、前記ウェブスポークの放射方向高さの5%以上且つ前記ウェブスポークの最大幅の30%以下のカッタウェイ断面最大深さを有し、
上記プロフィルは、プロフィルの放射方向最外側部および放射方向最内側部の位置でプロフィルの接線と水平線とが形成するタンジェント角度αが少なくとも10度であり、
プロフィルの最小曲率半径は前記ウェブスポークの放射方向高さの少なくとも20%であることを特徴とするタイヤ。 A structurally supported tire,
An outer annular band, a plurality of web spokes having a maximum width and a radial height extending radially inwardly and transversely from the outer annular band, and means for connecting the plurality of web spokes to the wheel. And
The annular band includes a shear layer, at least one first membrane adhered radially inward of the shear layer, and at least one second membrane adhered radially outward of the shear layer, each The membrane has a longitudinal tensile modulus greater than the shear modulus of the shear layer,
The plurality of web spokes have a cutaway section in a direction transverse to the band, and the profile of the cutaway section has a constant cutaway section height and a radial height of the web spoke. A cutaway cross section maximum depth of 5% or more and 30% or less of the maximum width of the web spoke ,
In the profile, the tangent angle α formed by the tangent line and the horizontal line of the profile at the position of the radially outermost portion and the radially innermost portion of the profile is at least 10 degrees,
Tire minimum radius of curvature of the profile is characterized in that at least 20% of the radial height of the web spokes.
(a) ウェブスポークの幅および高さ、放射方向オフセットおよびプロフィルのカッタウェイ断面の横方向深さを特定し、その際に深さは放射方向高さの5%以上且つ幅の30%以下とし、
(b) プロフィルの接線と水平線とによって規定されるタンジェント角度αを計算で求め、
(c) 計算で得られたタンジェント角度αの値を所定最小値と比較し、計算値または最小値の大きい方の値に角度を設定し、
(d) 横方向プロフィルの最小曲率半径を計算で求め、
(e) 得られた計算値を所定最小半径値と比較し、
(f) 計算値が最小値よりも大きい場合は半径を大きい方の計算値に設定する。 How to determine the web spoke lateral profile, including the following steps:
(a) Identify web spoke width and height, radial offset, and profile cutaway cross-sectional depth, with depth not less than 5% of radial height and not more than 30% of width. ,
(b) Calculate the tangent angle α defined by the tangent and horizontal lines of the profile,
(c) Compare the value of the tangent angle α obtained by calculation with the specified minimum value, set the angle to the larger value of the calculated value or the minimum value,
(d) Calculate the minimum radius of curvature of the lateral profile by calculation,
(e) Compare the calculated value with the specified minimum radius value,
(f) If the calculated value is larger than the minimum value, set the radius to the larger calculated value.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/260,640 US7418988B2 (en) | 1999-12-10 | 2005-10-27 | Non-pneumatic tire |
US11/260640 | 2005-10-27 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007118913A JP2007118913A (en) | 2007-05-17 |
JP2007118913A5 JP2007118913A5 (en) | 2009-01-22 |
JP4955258B2 true JP4955258B2 (en) | 2012-06-20 |
Family
ID=37965169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005328753A Active JP4955258B2 (en) | 2005-10-27 | 2005-11-14 | Non-pneumatic tire |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4955258B2 (en) |
KR (1) | KR101076620B1 (en) |
CN (1) | CN1955018B (en) |
BR (1) | BRPI0600205A8 (en) |
CA (1) | CA2525982C (en) |
MX (1) | MXPA05012535A (en) |
RU (1) | RU2372209C2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020517511A (en) * | 2017-04-27 | 2020-06-18 | ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー | Tire with spoke loops |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2066502B1 (en) * | 2006-09-20 | 2014-08-27 | Compagnie Générale des Etablissements Michelin | Variable stiffness spoke for a non-pneumatic assembly |
CA2652389C (en) * | 2006-10-13 | 2012-03-20 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Improved shear band |
CN101687432B (en) * | 2007-06-29 | 2012-01-25 | 米其林研究和技术股份有限公司 | Elastic shear band with cylindrical elements and wheel including the shearing tape |
FR2922159B1 (en) * | 2007-10-15 | 2011-04-29 | Michelin Soc Tech | PNEUMATIC ROLLER WITH CARRIER STRUCTURE |
JP5432837B2 (en) * | 2010-06-28 | 2014-03-05 | 東洋ゴム工業株式会社 | Non-pneumatic tire |
MX361734B (en) | 2011-05-24 | 2018-12-14 | Prospect Sa Investments 121 Ltd | An airless tyre for vehicles. |
KR101327927B1 (en) * | 2011-12-29 | 2013-11-13 | 한국타이어 주식회사 | Non-pneumatic tire |
CN104602900A (en) * | 2012-09-07 | 2015-05-06 | 卡特彼勒公司 | Systems and methods for forming non-pneumatic tires |
JP6027392B2 (en) | 2012-10-19 | 2016-11-16 | 株式会社ブリヂストン | Non pneumatic tire |
JP6159138B2 (en) | 2013-05-07 | 2017-07-05 | 住友ゴム工業株式会社 | Airless tire |
JP6152036B2 (en) * | 2013-10-21 | 2017-06-21 | 株式会社ブリヂストン | Non pneumatic tire |
RU2546360C1 (en) * | 2014-03-03 | 2015-04-10 | Святослав Михайлович Сергеев | Vehicle wheel |
JP6317633B2 (en) * | 2014-06-20 | 2018-04-25 | 住友ゴム工業株式会社 | Airless tire |
JP6383294B2 (en) * | 2015-01-13 | 2018-08-29 | 住友ゴム工業株式会社 | Airless tire |
FR3031931B1 (en) * | 2015-01-22 | 2017-02-03 | Michelin & Cie | PNEUMATIC TYPE DEVICE FOR VEHICLE |
JP6487779B2 (en) * | 2015-06-01 | 2019-03-20 | 住友ゴム工業株式会社 | Airless tire |
JP6604141B2 (en) * | 2015-10-23 | 2019-11-13 | 住友ゴム工業株式会社 | Airless tire |
US20170368879A1 (en) * | 2016-06-28 | 2017-12-28 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Non-pneumatic tire |
JP6762857B2 (en) * | 2016-11-21 | 2020-09-30 | 株式会社ブリヂストン | Non-pneumatic tires |
US11312179B2 (en) * | 2016-12-22 | 2022-04-26 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Non-pneumatic wheel and method of mounting non-pneumatic tire |
WO2018125197A1 (en) * | 2016-12-30 | 2018-07-05 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Resilient composite structural support |
JP6597738B2 (en) * | 2017-08-29 | 2019-10-30 | 住友ゴム工業株式会社 | Non-pneumatic tire |
WO2019089009A1 (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-09 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Non-pneumatic tire carcass |
EP3902691A4 (en) * | 2018-12-28 | 2022-10-19 | Bridgestone Americas Tire Operations, LLC | Non-pneumatic tire having reinforced outer ring |
CN113226719A (en) * | 2018-12-28 | 2021-08-06 | 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 | Web structure for non-pneumatic tire and method of making the same |
EP4200140A4 (en) | 2020-08-18 | 2024-10-16 | Bridgestone Americas Tire Operations Llc | Tire tread with a band layer |
CN114654941A (en) * | 2020-12-23 | 2022-06-24 | 费曼科技(青岛)有限公司 | Inflation-free wheel and vehicle |
CN113022230B (en) * | 2021-04-28 | 2022-07-12 | 江苏大学 | Non-pneumatic tire with bionic vibration-damping spoke plate |
CN113183688B (en) * | 2021-05-19 | 2022-07-22 | 江苏大学 | Spoke plate type non-pneumatic tire with bionic vibration reduction function |
EP4331867A1 (en) | 2022-08-29 | 2024-03-06 | Venturi Lab SA | Deformable wheel with non-pneumatic load support for conditions on the moon and mars |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL299910A (en) * | 1962-10-31 | |||
DE3105209A1 (en) * | 1981-02-13 | 1982-09-09 | Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover | VEHICLE TIRES |
US4456048A (en) * | 1983-01-24 | 1984-06-26 | Grumman Aerospace Corporation | Dual-modulus band banded tire |
JPH0215501U (en) * | 1988-07-15 | 1990-01-31 | ||
US5201971A (en) * | 1989-04-19 | 1993-04-13 | Pipelli Armstrong Tire Corporation | Pneumatic tires containing a composite belt |
JPH03143703A (en) * | 1989-10-27 | 1991-06-19 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Radial tire |
IT1266132B1 (en) | 1993-09-10 | 1996-12-20 | Nordica Spa | WHEEL STRUCTURE, PARTICULARLY FOR SKATES OR SKATEBOARDS |
DE69929903T2 (en) * | 1999-12-10 | 2006-09-28 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | ELASTIC SELF-WEARING TIRES |
CN100497007C (en) * | 2001-08-24 | 2009-06-10 | 米其林技术公司 | Non-pneumatic tire |
-
2005
- 2005-11-08 CA CA2525982A patent/CA2525982C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-14 JP JP2005328753A patent/JP4955258B2/en active Active
- 2005-11-21 MX MXPA05012535A patent/MXPA05012535A/en active IP Right Grant
- 2005-11-22 KR KR1020050111630A patent/KR101076620B1/en active IP Right Grant
- 2005-11-28 RU RU2005136991/11A patent/RU2372209C2/en not_active IP Right Cessation
- 2005-12-09 CN CN2005101303657A patent/CN1955018B/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-31 BR BRPI0600205A patent/BRPI0600205A8/en active Search and Examination
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020517511A (en) * | 2017-04-27 | 2020-06-18 | ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー | Tire with spoke loops |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2525982C (en) | 2011-07-26 |
BRPI0600205A8 (en) | 2017-12-12 |
CN1955018B (en) | 2010-10-13 |
RU2372209C2 (en) | 2009-11-10 |
BRPI0600205A (en) | 2007-08-14 |
CN1955018A (en) | 2007-05-02 |
CA2525982A1 (en) | 2007-04-27 |
MXPA05012535A (en) | 2007-04-26 |
JP2007118913A (en) | 2007-05-17 |
KR101076620B1 (en) | 2011-10-26 |
KR20070045876A (en) | 2007-05-02 |
RU2005136991A (en) | 2007-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4955258B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP4855646B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
US7418988B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP4852767B2 (en) | Non-pneumatic tire | |
JP4914211B2 (en) | Compliant wheel | |
JP4318882B2 (en) | Structurally supported elastic tire | |
EP3393771B1 (en) | Reinforcement structure for non-pneumatic wheel | |
EP2066502A2 (en) | Variable stiffness spoke for a non-pneumatic assembly | |
JP4614622B2 (en) | Structurally supported elastic tire with bias ply carcass | |
RU2269425C2 (en) | Non-pneumatic tire | |
RU2261804C2 (en) | Constructively supported air-core tire with shifted-layer carcass | |
AU2001286683A1 (en) | Non-pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081121 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100324 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100324 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
AA92 | Notification that decision to refuse application was cancelled |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092 Effective date: 20110322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110404 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110701 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120305 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4955258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |