JP4952729B2 - 中性子検出器構体 - Google Patents

中性子検出器構体 Download PDF

Info

Publication number
JP4952729B2
JP4952729B2 JP2009033806A JP2009033806A JP4952729B2 JP 4952729 B2 JP4952729 B2 JP 4952729B2 JP 2009033806 A JP2009033806 A JP 2009033806A JP 2009033806 A JP2009033806 A JP 2009033806A JP 4952729 B2 JP4952729 B2 JP 4952729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutron
moderator
neutron detector
longitudinal direction
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009033806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010190644A (ja
Inventor
茂 永吉
光盛 梅田
伸二 深草
淳一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009033806A priority Critical patent/JP4952729B2/ja
Publication of JP2010190644A publication Critical patent/JP2010190644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952729B2 publication Critical patent/JP4952729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

この発明は、熱中性子を電気信号に変換する中性子検出器構体に関するものである。
熱中性子(平均エネルギー0.025eV)を測定する中性子検出器では、熱中性子より高エネルギーの中速・高速中性子は中性子検出器を透過する確立が高く、測定することが難しい。中速・高速中性子を測定するためには、中性子が中性子検出器へ入射する前にエネルギーを熱中性子レベルまで減衰させる必要がある。
加圧水型炉を採用している原子力発電所では、熱中性子を測定する中性子検出器を原子炉の内外で使用している。炉外に設置する中性子検出器は、原子炉停止時(熱中性子が少ない状態)から全出力運転(熱中性子が多い状態)まで広範囲に亘って熱中性子を測定する必要があるため、熱中性子の測定範囲を3つに分割し、各々異なる中性子検出器を使用している。3つの測定範囲は、熱中性子が少ない範囲から順に線源領域、中間領域、出力領域と呼ばれ、各々の測定範囲をオーバーラップするよう設定されている。
線源領域と中間領域用中性子検出器は、中性子減速材を使用した構体を採用している。これは線源領域と中間領域の低領域側は熱中性子が少なく、熱中性子による信号だけでは出力信号が小さいため、中速・高速中性子を中性子減速材で減速させ、熱中性子化することで出力信号を大きくするものである。
中性子減速材には、例えばポリエチレン等水素を多く含む有機物を使用しており、線源領域、中間領域用中性子検出器の周囲に配置されている。出力領域は、炉外に放出される熱中性子が多いため、通常、中性子減速材は使用せず、中速及び高速中性子は通常測定しない。
出力領域用中性子検出器は従来熱中性子が多かったため減速材の適用は現在まで確認できないが、将来的な炉内の中性子量の経済性を検討すると中性子反射体等を採用することにより炉外に放出される熱中性子が減少する可能性がある。その場合出力領域用中性子検出器の出力信号を大きくする対策が必要となると考えられる。
中性子検出器として、例えば、特開2003−240862号公報図1(特許文献1参照)には、減速材14の背面側端部14Aに、感度調整孔22,24を設けたものが開示されている。
また、特開平5−134049号公報図4(特許文献2参照)には、第1の減速材24aと第2の減速材24bを用いて熱中性子、エピサーマル中性子、速中性子を検出する検出器が開示されている。
特開2003−240862号公報(第1図)
特開平5−134049号公報(第4図)
しかし、特許文献1に記載のものは、減速材14の背面側端部14Aに感度調整孔22,24を設けているので、様々な方角から入射する中性子に対しての調整効力が少ないという課題があった。
特許文献2に記載のものは、減速材24を中空円筒状の第1の減速材と、中空円筒部に脱着自在に装着される第2の減速材に分割されているので構成が複雑であるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解消するためになされたものであり、加圧水型炉など、炉外で使用する中性子検出器の出力信号を調整すると共に精度良く組み立て可能な中性子検出器構体を提供することを目的とする。
請求項1に係る中性子検出器構体は、外壁が導電性を有し、長手方向に延在した円柱状の中性子検出器と、この中性子検出器に接続され、電圧を印加して検出信号を取り出すケーブルと、長手方向に貫通孔部を設けた円環状の誘電体で構成され、長手方向に状に重ねて前記中性子検出器の短手方向を含む外壁を覆うことにより周囲から入射する中性子を減速させる中性子減速材と、この中性子減速材の長手方向外周を覆う導電性の外筒と、この外筒の開放された一方の端部を密閉し、前記中性子減速材を通過してきた前記ケーブルを穴部から外部に引き出す導電性の第1の蓋と、前記外筒の開放された他方の端部を密閉する導電性の第2の蓋と、重ねた中性子減速材の前記貫通孔部にロッドを挿入して個々の中性子減速材を連結して固定する締め付け手段とを備えたものである。
請求項2に係る中性子検出器構体は、前記中性子減速材の長手方向中心軸から離間した誘電体設置位置に前記長手方向中心軸を取り囲むように中性子の減速量を調整する複数の調整孔部を設けた請求項1に記載のものである。
請求項1に係る発明によれば、中性子検出器の外周に沿って複数の減速材を重ねて配置したので減速材の種類を変更することにより中性子検出器に入射する中性子の量を変更できると共に中性子検出器が長尺でそれによる曲がりや歪があっても分割された減速材で曲がりや歪を吸収できるので組み立てが容易な中性子検出器構体を得る効果がある。
請求項2に係る発明によれば、減速材の中心軸を取り囲むように調整孔を設けたので調整孔の径などを変更することにより中性子検出器の出力信号を調整可能とすると共に異なる方向から入射する中性子を精度良く検出できる効果がある。
実施の形態1.
この発明の中性子検出器構体について図1を用いて説明する。図1は、この発明の実施の形態1による中性子検出器構体の構造図である。図1において、1は中性子有感物質としてボロン(10B)を用い、内部に電離ガスを封入し気密封止されている外壁(外周)にアルミニウム等の金属を用いた円柱形状の電離箱で構成した中性子検出器である。
2は中性子減速材(減速材)であり、ポリエチレン等水素を多く含む貫通孔部2aを設けた有機物の誘電体で形成されており、中性子検出器1の端部を除き中空円筒形状で全長を分割して短尺化したものを複数個同心円状に順次重ね合わせるように組み合わせたものである。また、中性子減速材2は中性子検出器1の短手方向端部領域を含む中性子検出器1の外壁周囲を覆うようにし、周囲から入射する中性子を減速させる役目を果たす。
3はアルミニウム材等で構成されており、中性子検出器1の長手方向に沿って中性子減速材2の外周を覆うように中空円筒形状で構成した外筒、4は中性子減速材2の一方の短手方向表面を覆って密閉状態にするアルミニウムなどで構成した円盤状の上蓋、5は中性子減速材2の他方の短手方向表面を覆って密閉状態にするアルミニウム等などで構成した円盤状の下蓋、6はステンレス等の金属で両端部にネジ加工を施した細長い円柱形上のもので、中性子減速材2の内部長手方向に設けられた貫通孔部2aを貫通して中性子減速材2同士を重ねて取り付けるためのロッド(棒)、7はロッド6を挿入して個々の中性子減速材2を連結して固定するナット(締め付け手段)である。
8は検出器1に高電圧を供給(印加)する高圧ケーブル、9は高電圧(電圧)の印加により検出器で検出された信号を取り出す信号ケーブルである。10は、ポリエチレン等水素を多く含んだ有機物で形成されており、中空円筒を半分に切断した形状で、高圧ケーブル8、信号ケーブル9を挟み込む絶縁物である。11は絶縁物10で挟み込まれたケーブル8,9を上蓋4を介して固定するねじである。12は外筒3と上蓋4とを固定するねじ、13は外筒3と下蓋5とを固定するねじである。また、上蓋4には、中性子減速材2を通過してきた中性子検出器1の高圧ケーブル8及び信号ケーブル9を外部に引き出すための穴部4aが設けられている。なお、中性子検出器1と中性子減速材2は円筒状の外筒3、円盤状の上蓋4及び下蓋5で固定される。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示す。
図2は、図1に示す中性子検出器構体の上蓋4に設けたケーブル取り出し口周辺の拡大図である。図2において、高圧ケーブル8、信号ケーブル9は検出器1と接続され、中性子減速材2を通過して外部に引き出される。図中、図1と同一符号は、同一又は相当部分を示す。
図3は、この発明の実施の形態1による中性子検出器構体に用いる中性子減速材の外観図である。図3において、貫通孔部2aは中性子減速材2の内部に設けられ、中性子減速材2の中心軸に対向して長さ方向に平行に2箇所設けられている。中性子減速材2は中空部径が80mm、外径(外周径)が140mm、長さが200mm〜400mmであり、長さ方向に複数個重ね合わせた後、まとめて貫通孔部2aにロッド6を挿入しナット7(締め付け手段)で固定される。図中、図1と同一符号は、同一又は相当部分を示す。
次に全体構成について図1〜図3を用いて説明する。中性子検出器構体全長は突起部分を除き約4500mm、外周径は150mmであり、中性子検出器1の全長は約4000mm、外周径は80mmである。また、複数個重ねて取り付けられる中性子減速材2の個々の長さは200〜400mm、外周径は140mmである。
中性子検出器1の短手方向の外周を覆う中性子減速材2の長さは100〜200mm、外周径は上蓋4側及び下蓋5側とも140mm、上蓋4及び下蓋5の中性子検出器1の長手方向側厚みは約40mmである。例えば、中性子減速材2の長さが400mmの場合には、10個の中性子減速材2が重ねられ、上蓋4側と下蓋5側のそれぞれ1個が付加される。したがって12個の中性子減速材2が設けられる。また、中性子減速材2の長さが200mmの場合には、20個の中性子減速材2が重ねられ、上蓋4側と下蓋5側のそれぞれ1個が付加される。したがって22個の中性子減速材2が設けられる。なお、中性子検出器1の高圧ケーブル8及び信号ケーブル9の全長は約16000mmとする。
次に動作について説明する。図4は、この発明の実施の形態1による中性子検出器構体とその計測系との関係を説明する等価回路図である。図4において、中性子検出器構体の高圧ケーブル8には、例えば1キロボルトの電圧を印加することが可能な電源を接続し、信号ケーブル9には例えば数ピコアンペアの電流を測定することが可能な電流計を接続する。なお、中性子検出器1と外筒3とは中性子減速材2で絶縁されている。
図5は、この発明の実施の形態1による中性子検出器構体と中性子源との関係を説明するブロック図である。中性子検出器構体に入射する中速及び高速中性子は、中性子減速材2で減速され、熱中性子化され中性子検出器1で検出される。中性子検出器構体に入射する熱中性子は中速及び高速中性子と同様に減速される。中性子減速材2の径が厚い場合や中性子減速材2に含まれる水素含有量が多い場合には、熱中性子はエネルギーを失い中性子検出器1には入射しないようになる。したがって出力信号を大きくするためには、中性子検出器1に入射する熱中性子を増加させるように中性子減速材2の厚みを薄くし、中性子減速材2のポリエチレンの水素含有量を少なくするよう調整することで熱中性子の検出に関して出力信号の増大を図る。
逆にあらかじめ熱中性子が中速及び高速中性子に比べて少ない場合には、中性子減速材2の材料を水素含有量の多いものに変更することで中速及び高速中性子の減速効果を高め中性子検出器の出力信号を大きくする。
以上から中性子検出器1の外周に沿って複数の中性子減速材2を重ねて配置したので中性子減速材2の種類を変更することにより中性子検出器1に入射する中性子の量を変更できると共に中性子検出器1が長尺でそれによる曲がりや歪があっても分割された中性子減速材2で曲がりや歪を吸収できるので組み立てが容易な中性子検出器構体を得る効果がある。
実施の形態2.
高速中性子が熱中性子や中速中性子に比べて少ない場合に中性子検出器からの出力信号を増大する方法について図6を用いて説明する。図6は、この発明の実施の形態2による中性子検出器構体に用いる中性子減速材の外観図である。図6において、14は中性子減速材2内部に設けられ、中性子減速材2の中空部と外周との間に中性子減速材2の中心軸に対して均等位置に長さ方向に平行に複数個設けた中性子減速用の貫通孔(調整孔)である。中性子減速材2は中空部径が80mm、外形が140mmで長さが200〜400mmであり、長さ方向に複数個重ね合わせた後、まとめて貫通孔部2aにロッド6を挿入しナット7(締め付け手段)で固定される。図中、図3と同一符号は、同一又は相当部分を示す。その他の構成及び動作については実施の形態1で説明したものと同一なので説明を省略する。
中性子減速材2には、多数の調整孔部14を設けることで高速中性子の減速効果を弱め、中速中性子の熱中性子化の促進と熱中性子の減少の抑制を図る。調整孔14の直径は10mmとし、出力信号が大きくなるよう孔数を調整する。図6に示す例では10個の調整孔14を円周状に配置している。なお、図6に示すように調整孔14を中性子検出器1の周囲に均等に配置することにより中性子源からの入射方向に左右されず安定した出力信号を検出できる効果がある。
また、中性子検出器1の短手方向にも中性子減速材2が設置されているので入射方向がいずれの方向から検出器1に入射しても中性子源からの検出信号を適正に検知できるという効果がある。
この発明は、加圧水型炉の炉外で使用する出力領域用中性子検出器に対して利用可能である。
この発明の実施の形態1による中性子検出器構体の構造図である。 この発明の実施の形態1による中性子検出器構体の上蓋に設けたケーブル取り出し口周辺の拡大図である。 この発明の実施の形態1による中性子検出器構体に用いる中性子減速材の外観図である。 この発明の実施の形態1による中性子検出器構体とその計測系との関係を説明する等価回路図である。 この発明の実施の形態1による中性子検出器構体と中性子源との関係を説明するブロック図である。 この発明の実施の形態2による中性子検出器構体に用いる中性子減速材の外観図である。
1・・中性子検出器 2・・中性子減速材(減速材) 2a・・貫通孔部(貫通孔)
3・・外筒 4・・上蓋(第1の蓋) 4a・・穴部 5・・下蓋(第2の蓋)
6・・ロッド(棒) 7・・ナット(締め付け手段)
8・・高圧ケーブル(ケーブル) 9・・信号ケーブル(ケーブル)
10・・絶縁物、11・・ねじ 12・・ねじ 13・・ねじ
14・・調整孔部(調整孔)

Claims (2)

  1. 外壁が導電性を有し、長手方向に延在した円柱状の中性子検出器と、この中性子検出器に接続され、電圧を印加して検出信号を取り出すケーブルと、長手方向に貫通孔部を設けた円環状の誘電体で構成され、長手方向に状に重ねて前記中性子検出器の短手方向を含む外壁を覆うことにより周囲から入射する中性子を減速させる中性子減速材と、この中性子減速材の長手方向外周を覆う導電性の外筒と、この外筒の開放された一方の端部を密閉し、前記中性子減速材を通過してきた前記ケーブルを穴部から外部に引き出す導電性の第1の蓋と、前記外筒の開放された他方の端部を密閉する導電性の第2の蓋と、重ねた中性子減速材の前記貫通孔部にロッドを挿入して個々の中性子減速材を連結して固定する締め付け手段とを備えた中性子検出器構体。
  2. 前記中性子減速材の長手方向中心軸から離間した誘電体設置位置に前記長手方向中心軸を取り囲むように中性子の減速量を調整する複数の調整孔部を設けた請求項1に記載の中性子検出器構体。
JP2009033806A 2009-02-17 2009-02-17 中性子検出器構体 Expired - Fee Related JP4952729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033806A JP4952729B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 中性子検出器構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033806A JP4952729B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 中性子検出器構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010190644A JP2010190644A (ja) 2010-09-02
JP4952729B2 true JP4952729B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=42816852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033806A Expired - Fee Related JP4952729B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 中性子検出器構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952729B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398670B2 (ja) * 2010-08-31 2014-01-29 株式会社東芝 中性子測定装置
EP3990948A4 (en) * 2019-08-19 2022-08-24 Orta Dogu Teknik Universitesi NEUTRON DETECTOR WITH SOLID AND LIQUID MODERATORS FOR MEASURING NEUTRONS IN DIFFERENT ENERGY RANGES

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292097A (ja) * 1985-06-07 1986-12-22 三菱電線工業株式会社 原子炉用中性子束検出装置
JPS6451898A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Nec Corp Sound packet assembling system
JPH0382985A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Toshiba Corp 中性子検出器
JPH04233499A (ja) * 1990-10-01 1992-08-21 Westinghouse Electric Corp <We> 炉心外型中性子束・出力レベル検出器アセンブリ
JPH05134049A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Aloka Co Ltd 中性子線量当量検出器
GB2374976B (en) * 2001-04-26 2005-06-22 Bnfl Improvements in and relating to neutron detectors
JP3745693B2 (ja) * 2002-02-19 2006-02-15 アロカ株式会社 中性子測定器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010190644A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202533587U (zh) 一种用于事故条件下强γ辐射场测量的电离室型探测器
US20150055742A1 (en) Ion Chamber Radiation Detector
US20170322328A1 (en) Long-lived in-core instrumentation
KR101376704B1 (ko) 중성자 선속 검출 민감도가 개선된 노내 계측기
JP2014238353A (ja) 中性子計測システム
JP4952729B2 (ja) 中性子検出器構体
US20240125950A1 (en) Devices, Systems, and Methods for Detecting Radiation with Schottky Diodes for Enhanced In-Core Measurements n-Core Measurements
US3961196A (en) Miniature ionization chamber
GB2506755A (en) Density Profiler
EP2992532A2 (en) Self-powered nuclear detector
US5141709A (en) Excore power level detector assembly for neutron flux monitoring system
JP6041484B2 (ja) 中性子検出器
JP4625557B2 (ja) 原子炉出力監視装置
US4091288A (en) Threshold self-powered gamma detector for use as a monitor of power in a nuclear reactor
US20220390630A1 (en) Self-powered excore detector arrangement for measuring flux of a nuclear reactor core
JP6502759B2 (ja) 中性子検出器および原子炉出力検出システム
JP2014202510A (ja) 放射線測定装置
JPH01100493A (ja) 核分裂型中性子検出器
RU2549177C1 (ru) Устройство для регистрации ядерных излучений для систем управления и защиты ядерных реакторов &#34;подвеска ионизационной камеры&#34;
CN214897645U (zh) 应用于多用途模块式小型反应堆的功率量程中子探测器
KR101893849B1 (ko) 고속중성자와 열중성자 동시 검출장치 및 그를 이용한 검출방법
RU48078U1 (ru) Детектор прямой зарядки
JP2011117900A (ja) 中性子検出器構体
EP0016622A1 (en) Wide range radiation monitoring apparatus
Dighe et al. Design and development of a wide range ion chamber for reactor instrumentation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees