JP4950418B2 - Network boot method, network boot system, and network boot program - Google Patents

Network boot method, network boot system, and network boot program Download PDF

Info

Publication number
JP4950418B2
JP4950418B2 JP2004314981A JP2004314981A JP4950418B2 JP 4950418 B2 JP4950418 B2 JP 4950418B2 JP 2004314981 A JP2004314981 A JP 2004314981A JP 2004314981 A JP2004314981 A JP 2004314981A JP 4950418 B2 JP4950418 B2 JP 4950418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
boot
network
module
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004314981A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006127169A (en
Inventor
孝行 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004314981A priority Critical patent/JP4950418B2/en
Publication of JP2006127169A publication Critical patent/JP2006127169A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4950418B2 publication Critical patent/JP4950418B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ネットワークブート方法、ネットワークブートシステムおよびネットワークブートプログラムに係り、特に、クライアントがネットワークを経由してブートするためのオペレーティングシステム(OS(Operating System))を管理するものに関する。   The present invention relates to a network boot method, a network boot system, and a network boot program, and more particularly to a method for managing an operating system (OS (Operating System)) for a client to boot via a network.

従来のネットワークブートシステムとしては、ネットワークに接続されるコンピュータごとに、ブートさせるためのプラットフォームを提供する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−330728号公報(段落0013〜0029、図1〜5)
As a conventional network boot system, a technique for providing a platform for booting each computer connected to a network is known (for example, see Patent Document 1).
JP 2003-330728 A (paragraphs 0013 to 0029, FIGS. 1 to 5)

前記特許文献1に記載の技術では、コンピュータの種類が増えるに従って管理するOSも増えてしまうため、管理するデータ量が増えて記憶領域を圧迫し、管理が煩雑になるという不具合があった。   The technology described in Patent Document 1 has a problem in that since the number of OSs to be managed increases as the number of types of computers increases, the amount of data to be managed increases and the storage area is compressed, making management complicated.

そのため、本発明は、複数のコンピュータがブートするためのOSを少なくして、OSを格納する記憶領域を節約し、簡易にOSを管理することを課題とする。   Therefore, it is an object of the present invention to reduce the OS for booting a plurality of computers, save a storage area for storing the OS, and easily manage the OS.

そこで、本発明は、前記課題を解決するための手段として、ネットワークを経由してオペレーティングシステムをコンピュータにブートさせるネットワークブートシステムのネットワークブート方法であって、前記ネットワークブートシステムは、複数のオペレーティングシステムを前記コンピュータのハードウェアに依存する依存モジュールとハードウェアに依存しない共通モジュールとに分けて格納しているとともに、前記共通モジュールを中間コード形式で格納し、前記依存モジュールを前記コンピュータで実行可能な形式で格納している記憶手段、を備え、複数のオペレーティングシステムをそれぞれ複数の単体のモジュールに分けて記憶するモジュール記憶手段からブート先の前記コンピュータのハードウェア構成に対応する前記各モジュールを読み出すステップと、前記読み出した前記各モジュールのうち中間コード形式のモジュールをコンパイルしてブート先の前記コンピュータで実行可能な形式に変換し、これら各モジュールを組み合わせて前記コンピュータごとの前記オペレーティングシステムを作成するステップと、作成した前記オペレーティングシステムを前記コンピュータに前記ネットワークを経由して送ってブートさせるステップとを実行することにした。 Accordingly, the present invention provides a network boot method for a network boot system that causes a computer to boot an operating system via a network as a means for solving the above-described problem. The network boot system includes a plurality of operating systems. The dependency module that depends on the hardware of the computer and the common module that does not depend on the hardware are separately stored, the common module is stored in an intermediate code format, and the dependency module can be executed by the computer in comprising a storage unit, which stores the corresponding from the module storing means for storing separately a plurality of operating systems to each of a plurality of single modules to the hardware configuration of the boot destination of the computer Reading out the module, and compile modules of the intermediate code format of the read each module into a executable format boot destination of the computer, the operating system for each of the computer by combining the respective modules And the step of sending the created operating system to the computer via the network for booting.

本発明によれば、ハードウェア構成の異なる複数のコンピュータがブートするためのOSを少なくして、OSを格納する記憶領域を節約し、簡易にOSを管理できる。   According to the present invention, the OS for booting a plurality of computers having different hardware configurations can be reduced, the storage area for storing the OS can be saved, and the OS can be managed easily.

以下、本発明の実施形態のネットワークブートシステムについて図面を参照して説明する。
まず、図1に示す全体構成図に従って、ネットワークブートシステム10をサーバとして構成する一例のクライアントサーバシステムを説明する。なお、以下の説明では、構成要素に対応する図番について特に断りがなければ図1を参照することとする。
このクライアントサーバシステムは、ネットワークブートシステム10と、ネットワーク20と、クライアント30と、OS格納ディスク40とで構成されている。そして、OSの構成要素となるモジュール単位で管理し、クライアント30ごとに対応するOSを作成するネットワークブートシステム10が、クライアント30からのブートリクエストに従ってネットワーク20を経由してOS格納ディスク40に作成したOSを格納し、クライアント30にOS格納ディスク40からOSをブートさせるようになっている。
Hereinafter, a network boot system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, an example client-server system in which the network boot system 10 is configured as a server will be described with reference to the overall configuration diagram shown in FIG. In the following description, FIG. 1 will be referred to unless there is a particular notice regarding the figure numbers corresponding to the constituent elements.
This client server system includes a network boot system 10, a network 20, a client 30, and an OS storage disk 40. Then, the network boot system 10 that manages each module as an OS component and creates a corresponding OS for each client 30 is created in the OS storage disk 40 via the network 20 in accordance with a boot request from the client 30. The OS is stored, and the OS is booted from the OS storage disk 40 by the client 30.

次に、このクライアントサーバシステムの各構成について詳細に説明する。
なお、ここでは、ネットワークブートシステム10は、1台の装置(サーバ)を想定して説明するが、各機能を実現する複数のコンピュータによって構成し、LANやインターネットで互いを接続して分散処理可能な構成としてもよい。クライアント30は、1台として説明するが、その台数に制限はない。OS格納ディスク40は、例えば、ファイルサーバを用いることとするが、OSを格納することが可能であれば、他のものを用いてもよい。また、OS格納ディスク40は、ネットワークブートシステム10にネットワーク20を経由して接続する外部に備える構成として説明するが、ネットワークブートシステム10の内部に備える構成としてもよい。
Next, each configuration of the client server system will be described in detail.
Here, the network boot system 10 will be described assuming a single device (server). However, the network boot system 10 is configured by a plurality of computers that realize each function, and can be distributedly connected to each other via a LAN or the Internet. It is good also as a simple structure. The client 30 will be described as one unit, but the number is not limited. As the OS storage disk 40, for example, a file server is used. However, another OS may be used as long as the OS can be stored. Further, although the OS storage disk 40 is described as a configuration provided outside to be connected to the network boot system 10 via the network 20, the OS storage disk 40 may be configured to be provided inside the network boot system 10.

まず、ネットワークブートシステム10の構成を説明する。
ネットワークブートシステム10は、一般的なコンピュータであって、図示しないCPU(Central Processing Unit)、HDD(Hard Disk Drive)、インターフェース等のハードウェアから構成され、OSをモジュールとして管理してブート先のコンピュータのハードウェア構成に従ってモジュールを組み合わせてOSを作成するためのネットワークブートプログラムを実行することで、後記するネットワークブート処理を実現するものである。
First, the configuration of the network boot system 10 will be described.
The network boot system 10 is a general computer, and includes hardware such as a CPU (Central Processing Unit), a HDD (Hard Disk Drive), and an interface (not shown), manages the OS as a module, and is a boot destination computer. A network boot process to be described later is realized by executing a network boot program for creating an OS by combining modules according to the hardware configuration described above.

そのため、このネットワークブートシステム10は、クライアント30とのやりとりを行うクライアント連絡部(通信手段)100と、クライアント30からのブートリクエストに従って、クライアント30のハードウェア構成を調査結果(デバイスIDやOS種類等の構成情報)として抽出するためのエージェントプログラムを作成するOS構成情報作成手段200と、ブートリクエストと構成情報とに従ってOSを作成してOS格納ディスク40上に格納するOS作成手段300と、クライアント30がブートするOS種類を特定するための一覧を格納したクライアントOSテーブル400とを機能として備えている。
以下、このネットワークブートシステム10の各機能について説明する。
Therefore, the network boot system 10 checks the hardware configuration of the client 30 in accordance with the client communication unit (communication means) 100 that communicates with the client 30 and the boot request from the client 30 (device ID, OS type, etc.). OS configuration information creation means 200 for creating an agent program for extraction as configuration information), an OS creation means 300 for creating an OS according to the boot request and the configuration information, and storing it on the OS storage disk 40, and the client 30 A client OS table 400 storing a list for specifying the OS type to be booted is provided as a function.
Hereinafter, each function of the network boot system 10 will be described.

クライアント連絡部100は、ネットワーク20を経由してクライアント30からブートリクエストを受け取り、クライアント30へブート指示を送信する。また、クライアント連絡部100は、クライアント30にどのOSをブートさせるかという判断をクライアントOSテーブル400を用いて行う。例えば、ブートリクエストに含まれる後記マシンタイプをキーとしてクライアントOSテーブル400を検索しOS種類を抽出する。そして、クライアント連絡部100は、抽出したOS種類のOSをクライアント30にブートさせると判断し、抽出したOS種類とブートリクエストとを、OS構成情報作成手段200とOS作成手段300とに渡す。   The client communication unit 100 receives a boot request from the client 30 via the network 20 and transmits a boot instruction to the client 30. Further, the client communication unit 100 uses the client OS table 400 to determine which OS is to be booted by the client 30. For example, the client OS table 400 is searched using the machine type included in the boot request as a key, and the OS type is extracted. Then, the client communication unit 100 determines that the client 30 boots the extracted OS type OS, and passes the extracted OS type and boot request to the OS configuration information creation unit 200 and the OS creation unit 300.

OS構成情報作成手段200は、クライアント30からのブートリクエストに従って、クライアント30のハードウェア構成を示すハードウェア構成情報を調査結果として取得するためのエージェントプログラムを抽出するものであり、OS構成情報作成部210と、構成調査エージェントテーブル220とから構成されている。
OS構成情報作成部210は、クライアント30のハードウェア構成を構成情報(調査結果)として得るために適切なエージェントプログラムを構成調査エージェントテーブル220から抽出して、クライアント30に送るものである。
The OS configuration information creation unit 200 extracts an agent program for acquiring hardware configuration information indicating the hardware configuration of the client 30 as an investigation result in accordance with a boot request from the client 30. The OS configuration information creation unit 210 and a configuration investigation agent table 220.
The OS configuration information creation unit 210 extracts an agent program suitable for obtaining the hardware configuration of the client 30 as configuration information (study result) from the configuration survey agent table 220 and sends it to the client 30.

構成調査エージェントテーブル220には、図2に示すように、「CpuType1」等のCPU種類221と、「マシン1」等のマシンタイプ222とに、ファイル名「Type1Check.exe」等のエージェントプログラム223が関係付けられている。
OS作成手段300は、クライアント30にブートさせるOSを作成して、作成したOSをOS格納ディスク40に格納するものであり、OS作成部310と、コンパイル部320と、共通モジュールテーブル330と、ハードウェア依存モジュールテーブル340とから構成されている。
In the configuration investigation agent table 220, as shown in FIG. 2, an agent program 223 such as a file name “Type1Check.exe” is added to a CPU type 221 such as “CpuType1” and a machine type 222 such as “machine 1”. It is related.
The OS creation means 300 creates an OS to be booted by the client 30, and stores the created OS in the OS storage disk 40. The OS creation unit 310, the compile unit 320, the common module table 330, the hardware And a hardware dependent module table 340.

以下、OS作成手段300の各構成について説明する。
OS作成部310は、クライアント30から送られてくるブートリクエストおよびハードウェア構成情報に基づいて、共通モジュールテーブル330から共通モジュールを抽出すると共にハードウェア依存モジュールテーブル340から依存モジュールを抽出し、抽出した共通モジュールと依存モジュールとを組み合わせる。なお、共通モジュールは、ハードウェアに依存しないOSの上位層のモジュールであり、中間コード形式としている。また、ここでは、同様に、依存モジュールも中間コード形式として説明する。
Hereinafter, each configuration of the OS creation unit 300 will be described.
Based on the boot request and hardware configuration information sent from the client 30, the OS creation unit 310 extracts the common module from the common module table 330 and extracts the dependent module from the hardware dependent module table 340. Combine common modules and dependent modules. The common module is an upper layer module of the OS that does not depend on hardware, and has an intermediate code format. Here, similarly, the dependency module is described as an intermediate code format.

また、このOS作成部310は、双方のモジュールを組み合わせたOS中間コードをコンパイル部320にコンパイルさせて、クライアント30向けのOSを作成する。さらに、このOS作成部310は、作成したOSをOS格納ディスク40に格納すると共にクライアント30にブート指示を出す。このブート指示には、OS格納ディスク40内のOSの格納先(アドレス)が含まれる。   Further, the OS creation unit 310 creates an OS for the client 30 by causing the compilation unit 320 to compile an OS intermediate code obtained by combining both modules. Further, the OS creation unit 310 stores the created OS in the OS storage disk 40 and issues a boot instruction to the client 30. This boot instruction includes the storage location (address) of the OS in the OS storage disk 40.

なお、ここでは、共通モジュールと依存モジュールとの双方のモジュールを組み合わせてコンパイルすることとしたが、実行可能な形式となるのであれば、各テーブルに格納されているモジュールの形式は問わない。例えば、依存モジュールは、中間コード形式ではなく、ハードウェアに依存した実行形式としてもよい。特に、ドライバは、ハードウェアを仮想化するために使用されるOSのコンポーネントであり、ハードウェアに非常に密着しているため、実行形式とするのが好ましい。   In this example, both the common module and the dependent module are combined and compiled. However, the format of the module stored in each table is not limited as long as it is an executable format. For example, the dependency module may not be an intermediate code format but an execution format depending on hardware. In particular, the driver is a component of the OS used for virtualizing the hardware, and is very closely related to the hardware.

ここで、前記したコンパイル部320、共通モジュールテーブル330、ハードウェア依存モジュールテーブル340について順を追って詳述する。
コンパイル部320は、OS作成部310から渡される中間コードをクライアント30のハードウェア上で実行可能な形式にコンパイルするものである。なお、ここでは、コンパイルして作成されたOSは、OS作成部310を経由してOS格納ディスク40に格納するものとして説明するが、OS作成部310を介さずにコンパイル部320がOS格納ディスク40に格納させるようにしてもよい。
Here, the compiling unit 320, the common module table 330, and the hardware dependent module table 340 will be described in detail in order.
The compiling unit 320 compiles the intermediate code passed from the OS creation unit 310 into a format that can be executed on the hardware of the client 30. Here, a description will be given assuming that the OS created by compilation is stored in the OS storage disk 40 via the OS creation unit 310, but the compilation unit 320 does not go through the OS creation unit 310. 40 may be stored.

共通モジュールテーブル330は、共通モジュール抽出のために必要な一覧であり、クライアント30がブートするためのOSを構成するモジュールの中で、ハードウェア依存のないOSの上位層のモジュールを中間コードの形で格納するものである。
この共通モジュールテーブル330には、具体的には、図3に示すように、「OS1」等のOS種類331と、「OS1Kernel.exe」等のモジュール名332と、「5.0.0.1025」等のモジュールのバージョン333と、前記したバージョン333のモジュール名332のモジュールの格納先を示す位置334と、クライアント30の図示しないCPUの種類に依存しない中間コード形式のOSのモジュールの実体である「982e77fb・・・・・」等で表されるOSバイナリ335とが関係付けられている。なお、「\OS1System」等で表される位置334は、OS格納ディスク40の格納先を示している。
The common module table 330 is a list necessary for extracting the common modules. Among the modules constituting the OS for the client 30 to boot, the upper layer modules of the OS that do not depend on hardware are in the form of intermediate code. Is stored.
Specifically, the common module table 330 includes an OS type 331 such as “OS1”, a module name 332 such as “OS1Kernel.exe”, and a module such as “5.0.0.1025” as shown in FIG. Version 333, the position 334 indicating the storage location of the module 332 of the above-mentioned version 333, and the entity of the OS module in the intermediate code format that does not depend on the CPU type (not shown) of the client 30 “982e77fb. The OS binary 335 represented by “... A position 334 represented by “\ OS1System” or the like indicates the storage destination of the OS storage disk 40.

ハードウェア依存モジュールテーブル340は、ハードウェア依存のドライバ等のモジュールを特定するための一覧であって、OSの上位層に対してクライアント30を構成するハードウェアを仮想化するためのドライバやHAL(Hardware Abstraction Layer)等のモジュールを格納するものである。   The hardware-dependent module table 340 is a list for specifying modules such as hardware-dependent drivers. The hardware-dependent module table 340 is a list of drivers and HALs for virtualizing the hardware constituting the client 30 with respect to the upper layers of the OS. Modules such as Hardware Abstraction Layer) are stored.

このハードウェア依存モジュールテーブル340には、具体的には、図4に示すように、デバイスを特定するための「PNP0001」等のデバイスID341と、ドライバ等のモジュールの実行可能な「CpuType1」等のCPU種類342と、そのモジュールを使用可能な「OS1」等のOS種類343と、「OS1driver1.sys」等のドライバ名344と、「5.0.0.1025」等のドライバのバージョン345と、ドライバのOS格納ディスク40の格納先を示す位置346と、「982e77fd・・・・」等のドライバの実体であるドライババイナリ347とが関係付けられている。なお、「\OS1System\drivers」等で表される位置334は、OS格納ディスク40の格納先を示している。   Specifically, in the hardware dependent module table 340, as shown in FIG. 4, a device ID 341 such as “PNP0001” for specifying a device, an executable “CpuType1” of a module such as a driver, etc. CPU type 342, OS type 343 such as “OS1” that can use the module, driver name 344 such as “OS1driver1.sys”, driver version 345 such as “5.0.0.1025”, and driver OS storage A position 346 indicating the storage destination of the disk 40 is associated with a driver binary 347 which is a driver entity such as “982e77fd...”. A position 334 represented by “\ OS1System \ drivers” or the like indicates the storage destination of the OS storage disk 40.

また、クライアントOSテーブル400には、クライアント30がブートするOS種類を特定するための一覧を格納するものであって、クライアント30がブートするものとしてクライアント30のネットワークブートシステム10の登録時に設定される。
このクライアントOSテーブル400は、図5に示すように、クライアント30を一意に識別するために使用するクライアント識別ID401と、OS種類402とが関係付けられている。例えば、「ID-XYZ」のクライアント識別IDと「OS2」等のCPU種類とが関係付けられている。
The client OS table 400 stores a list for specifying the OS type to be booted by the client 30 and is set when the client 30 boots to register the network boot system 10. .
In this client OS table 400, as shown in FIG. 5, a client identification ID 401 used for uniquely identifying the client 30 and an OS type 402 are associated with each other. For example, a client identification ID “ID-XYZ” is associated with a CPU type such as “OS2”.

ネットワーク20は、ネットワークブートシステム10と、クライアント30と、OS格納ディスク40とを互いに通信可能にするものであり、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等で構成されている。なお、ネットワーク20は、SAN(Storage Area Network)等のストレージネットワークとしてもよい。   The network 20 enables the network boot system 10, the client 30, and the OS storage disk 40 to communicate with each other, and is configured by a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), the Internet, and the like. . The network 20 may be a storage network such as a SAN (Storage Area Network).

クライアント30は、パーソナルコンピュータ等のコンピュータであって、図示しないCPU、HD、インターフェース等のハードウェアから構成され、ネットワーク20経由でOSをブートするための基本的なデバイスを備えている。このクライアント30は、電源ONにより、BIOS(Basic Input Output System)が立ち上がり、このBIOS上で動く通信プロトコルに従ってネットワーク20を経由し、図6に示すようなブートリクエスト500をネットワークブートシステム10に送信する。このブートリクエスト500には、例えば、クライアント30を識別するための「ID-XYZ」501a等のクライアント識別ID501と、「CpuType3」502a等のクライアント30のCPU種類502と、クライアントマシンの総称(PC−AT(登録商標)互換等)を示すためのマシンタイプ503(例えば「マシン3」503a)とが含まれている。   The client 30 is a computer such as a personal computer, and includes hardware such as a CPU, an HD, and an interface (not shown), and includes a basic device for booting the OS via the network 20. The client 30 starts up a basic input output system (BIOS) when the power is turned on, and transmits a boot request 500 as shown in FIG. 6 to the network boot system 10 via the network 20 in accordance with a communication protocol running on the BIOS. . The boot request 500 includes, for example, a client identification ID 501 such as “ID-XYZ” 501a for identifying the client 30, a CPU type 502 of the client 30 such as “CpuType3” 502a, and a generic name of the client machine (PC− A machine type 503 (for example, “Machine 3” 503a) for indicating AT (registered trademark) compatibility or the like is included.

また、クライアント30は、ネットワークブートシステム10からのブート指示に従って指定されるOS格納ディスク40からネットワーク20を経由してOSをブートするようになっている。さらに、クライアント30は、ネットワークブートシステム10から転送されるエージェントプログラムをBIOS上で動かし、エージェントプログラムにより自己のハードウェア構成を調査するようになっている。
OS格納ディスク40には、ネットワークブートシステム10からネットワーク20を経由して送られてくるOSが格納される。
The client 30 boots the OS from the OS storage disk 40 specified according to the boot instruction from the network boot system 10 via the network 20. Further, the client 30 moves an agent program transferred from the network boot system 10 on the BIOS, and checks its own hardware configuration by the agent program.
The OS storage disk 40 stores an OS sent from the network boot system 10 via the network 20.

ここで、図2,4,7を参照して、クライアント30がエージェントプログラム223によりハードウェア構成を調査した結果を説明する。
図7に示すように、このハードウェア構成の調査結果600では、デバイス固有のIDであるデバイスID601の羅列(「XP001」601a,「XP002」601b・・・)となっている。このデバイスID601は、図4に示したハードウェア依存モジュールテーブル340のデバイスID341を特定するものである。
Here, with reference to FIGS. 2, 4, and 7, the result of the client 30 examining the hardware configuration by the agent program 223 will be described.
As shown in FIG. 7, the hardware configuration investigation result 600 includes a list of device IDs 601 (“XP001” 601 a, “XP002” 601 b...) That are device-specific IDs. This device ID 601 specifies the device ID 341 in the hardware dependent module table 340 shown in FIG.

次に、図5,6を参照して、クライアント連絡部100のクライアントOSテーブル400からOS種類402を抽出する処理を説明する。
クライアント連絡部100は、図6に示したブートリクエスト500のクライアント識別ID501をキーとして、図5に示したOS種類402をクライアントOSテーブル400から抽出する。例えば、図6に示した「ID-XYZ」501aをキーとして、図5に示した「OS2」402aを抽出する。
Next, processing for extracting the OS type 402 from the client OS table 400 of the client communication unit 100 will be described with reference to FIGS.
The client communication unit 100 extracts the OS type 402 shown in FIG. 5 from the client OS table 400 using the client identification ID 501 of the boot request 500 shown in FIG. 6 as a key. For example, “OS2” 402a shown in FIG. 5 is extracted using “ID-XYZ” 501a shown in FIG. 6 as a key.

次に、図2,6を参照して、OS構成情報作成部210がエージェントプログラムを抽出する処理を説明する。
OS構成情報作成部210は、図6に示したブートリクエスト500に含まれるCPU種類502とマシンタイプ503とをキーとして、図2に示した構成調査エージェントテーブル220から対応するCPU種類221とマシンタイプ222とを含むレコード中のエージェントプログラム223を抽出する。例えば、図6に示した「CpuType3」と「マシン3」とをキーとして図2に示した「Type3Check.exe」223a等のエージェントプログラム223を抽出する。
Next, with reference to FIGS. 2 and 6, a process in which the OS configuration information creation unit 210 extracts an agent program will be described.
The OS configuration information creation unit 210 uses the CPU type 502 and machine type 503 included in the boot request 500 shown in FIG. 6 as keys, and the corresponding CPU type 221 and machine type from the configuration investigation agent table 220 shown in FIG. The agent program 223 in the record including “222” is extracted. For example, the agent program 223 such as “Type3Check.exe” 223a shown in FIG. 2 is extracted using “CpuType3” and “Machine 3” shown in FIG. 6 as keys.

次に、図3〜7を参照して、OS作成部310が、クライアント30から送られてくる図6に示したブートリクエスト500および図7に示したハードウェア構成の調査結果600により、図3に示した共通モジュールテーブル330から共通モジュールを抽出し、ハードウェア依存モジュールテーブル340からモジュール(ドライバ)を抽出する処理を説明する。   Next, with reference to FIGS. 3 to 7, the OS creation unit 310 uses the boot request 500 shown in FIG. 6 and the hardware configuration investigation result 600 shown in FIG. A process of extracting a common module from the common module table 330 shown in FIG. 5 and extracting a module (driver) from the hardware dependent module table 340 will be described.

OS作成部310は、クライアント連絡部100により抽出されるOS種類402をキーとして、図3に示した共通モジュールテーブル330を検索し、対応するOS種類331のモジュール名332とバージョン333と位置334とを抽出し、対応する位置334から共通モジュールとしてのOSバイナリ335を共通モジュールテーブル330から抽出する。例えば、図5に示した「OS2」402aをキーとして、対応する「OS2」のOS種類331を含むレコードを検索し、「OS2Kernel」のモジュール名332と「6.0.0.1025」のバージョン333と「\OS2System」の位置334とOSバイナリ335の「21gaff9a・・・・」335aを抽出する。同様に、「c97a6f29・・・・」335bも抽出する。   The OS creation unit 310 searches the common module table 330 shown in FIG. 3 using the OS type 402 extracted by the client communication unit 100 as a key, and the module name 332, version 333, and position 334 of the corresponding OS type 331. And the OS binary 335 as the common module is extracted from the corresponding position 334 from the common module table 330. For example, using the “OS2” 402a shown in FIG. 5 as a key, a record including the corresponding OS type 331 of “OS2” is searched, the module name 332 of “OS2Kernel”, the version 333 of “6.0.0.1025”, and “\ The “OS2System” position 334 and the OS binary 335 “21gaff9a...” 335a are extracted. Similarly, “c97a6f29...” 335b is also extracted.

また、OS作成部310は、クライアント連絡部100により抽出されたOS種類402と、図6に示したCPU種類502と、図7に示したハードウェア構成の調査結果600のデバイスID601とをキーとして、図4に示したハードウェア依存モジュールテーブル340を検索する。そして、ハードウェア依存モジュールテーブル340のデバイスID341と、CPU種類342と、OS種類343とに対応するレコードのドライバ名344とバージョン345と位置346とドライババイナリ347とを抽出する。例えば、図5に示した「OS2」402aと、図6に示した「CpuType3」502aと、図7に示した「XP0001」601aおよび「XP0002」601bとをキーとして、図4に示したドライバ名344とバージョン345と位置346と「21gaff9a・・・・」347a,347b等のドライババイナリ347とが抽出される。   Further, the OS creation unit 310 uses the OS type 402 extracted by the client communication unit 100, the CPU type 502 shown in FIG. 6, and the device ID 601 of the hardware configuration investigation result 600 shown in FIG. 7 as keys. The hardware dependent module table 340 shown in FIG. 4 is searched. Then, the device ID 341, the CPU type 342, the driver name 344, the version 345, the position 346, and the driver binary 347 of the record corresponding to the OS type 343 are extracted from the hardware dependent module table 340. For example, “OS2” 402a shown in FIG. 5, “CpuType3” 502a shown in FIG. 6, “XP0001” 601a and “XP0002” 601b shown in FIG. 7 are used as keys, and the driver names shown in FIG. 344, version 345, position 346, and driver binary 347 such as “21gaff9a...” 347a, 347b are extracted.

このように、前記した構成のネットワークブートシステム10は、構成調査エージェントテーブル220と、共通モジュールテーブル330と、ハードウェア依存モジュールテーブル340と、クライアントOSテーブル400とを集中管理するため、管理者がOSのモジュールのバージョンを効率良くかつ簡易に管理できるようになる。   As described above, the network boot system 10 having the above-described configuration centrally manages the configuration investigation agent table 220, the common module table 330, the hardware dependent module table 340, and the client OS table 400. The module version can be managed efficiently and easily.

最後に、図8に示すフローチャートに従って、前記したクライアント30がOSをブートするまでの処理の流れを図1〜7を参照しつつ説明する。なお、図8中、左側にはクライアント30の処理、右側にはネットワークブートシステム10の処理を表している。また、以下の説明でも、構成要素に対応する図番について特に断りがなければ図1を参照することとする。   Finally, according to the flowchart shown in FIG. 8, the flow of processing until the client 30 boots the OS will be described with reference to FIGS. In FIG. 8, the left side represents the processing of the client 30, and the right side represents the processing of the network boot system 10. In the following description, FIG. 1 will be referred to unless there is a particular notice regarding the figure numbers corresponding to the constituent elements.

まず、クライアント30では、電源がユーザにより投入されると、BIOSが起動する(Sa1)。この起動によりクライアント30は、ネットワーク20を経由してネットワークブートシステム10に図6に示したブートリクエスト500を送信する(Sa2)。   First, in the client 30, when the power is turned on by the user, the BIOS is activated (Sa1). With this activation, the client 30 transmits the boot request 500 shown in FIG. 6 to the network boot system 10 via the network 20 (Sa2).

一方、ネットワークブートシステム10では、クライアント連絡部100がブートリクエスト500を受信すると(Sb1)、クライアント連絡部100は、図6に示したブートリクエスト500のクライアント識別ID501と一致するIDを、図5に示すクライアントOSテーブル400のクライアント識別ID401から検索する。そして、それに対応するOS種類402を抽出し、クライアント30にブートさせるOS種類を決定する(Sb2)。例えば、図6に示したクライアント識別ID501が「ID-XYZ」501aであるので、図5に示したクライアントOSテーブル400を参照すると、クライアント30にブートさせるOS種類は、「OS2」402aとなる。   On the other hand, in the network boot system 10, when the client communication unit 100 receives the boot request 500 (Sb1), the client communication unit 100 sets an ID that matches the client identification ID 501 of the boot request 500 shown in FIG. Search from the client identification ID 401 of the client OS table 400 shown. Then, the corresponding OS type 402 is extracted, and the OS type to be booted by the client 30 is determined (Sb2). For example, since the client identification ID 501 shown in FIG. 6 is “ID-XYZ” 501a, referring to the client OS table 400 shown in FIG. 5, the OS type to be booted by the client 30 is “OS2” 402a.

次に、クライアント連絡部100は、OS種類を決定すると、図6に示したブートリクエスト500およびSb2で決定したOS種類を、OS構成情報作成手段200およびOS作成手段300に渡す。
そして、OS構成情報作成手段200では、クライアント連絡部100から図6に示したブートリクエスト500およびOS種類を受け取ると、OS構成情報作成部210が、ブートリクエスト500に含まれるCPU種類502とマシンタイプ503とを基に、図2に示す構成調査エージェントテーブル220からクライアント30のハードウェア構成を調査するためのエージェントプログラム223を抽出して、クライアント30のためのエージェントプログラムを決定する(Sb3)。
ここでは、図6に示したCPU種類502が「CpuType3」502aであり、図6に示したマシンタイプ503が「マシン3」503aなので、図2に示した対応するエージェントプログラム223の「Type3Check.exe」223aが抽出される。
Next, when determining the OS type, the client communication unit 100 passes the OS type determined by the boot request 500 and Sb2 illustrated in FIG. 6 to the OS configuration information creating unit 200 and the OS creating unit 300.
When the OS configuration information creation unit 200 receives the boot request 500 and the OS type shown in FIG. 6 from the client communication unit 100, the OS configuration information creation unit 210 causes the CPU type 502 and the machine type included in the boot request 500 to be included. Based on 503, an agent program 223 for investigating the hardware configuration of the client 30 is extracted from the configuration investigation agent table 220 shown in FIG. 2, and an agent program for the client 30 is determined (Sb3).
Here, since the CPU type 502 shown in FIG. 6 is “CpuType3” 502a and the machine type 503 shown in FIG. 6 is “Machine 3” 503a, “Type3Check.exe” of the corresponding agent program 223 shown in FIG. 223a is extracted.

その後、OS構成情報作成部210は、クライアント連絡部100およびネットワーク20を経由し、決定したエージェントプログラム223をクライアント30に送信する(Sb4)。ここでは、エージェントプログラム223として、図2に示した「Type3Check.exe」223aを送信する。   Thereafter, the OS configuration information creation unit 210 transmits the determined agent program 223 to the client 30 via the client communication unit 100 and the network 20 (Sb4). Here, “Type3Check.exe” 223 a shown in FIG. 2 is transmitted as the agent program 223.

クライアント30は、エージェントプログラム223を受信すると(Sa3)、受信したエージェントプログラム223を実行し(Sa4)、図7に示したハードウェア構成の調査結果600をネットワークブートシステム10のクライアント連絡部100に送信する(Sa5)。ここでは、図7に示したとおり、クライアント30には、「XP0001」601aと、「XP0002」601bとのデバイスID601を持つデバイスが存在する調査結果となっている。   Upon receiving the agent program 223 (Sa3), the client 30 executes the received agent program 223 (Sa4), and transmits the hardware configuration investigation result 600 shown in FIG. 7 to the client communication unit 100 of the network boot system 10. (Sa5). Here, as shown in FIG. 7, the client 30 has an investigation result in which devices having device IDs 601 of “XP0001” 601 a and “XP0002” 601 b exist.

一方、ネットワークブートシステム10では、OS作成手段300が、クライアント連絡部100からブートリクエスト500とOS種類とを渡され、クライアント30から図7に示したハードウェア構成の調査結果600を受信すると(Sb5)、図3に示した共通モジュールテーブル330のOS種類331の中で、クライアント連絡部100から渡されたOS種類402と一致する全てのデータを抽出し、その中から図3に示したOSバイナリ335を抽出する(Sb6)。
ここでは、「OS2」402aをキーとして、対応する「OS2」のOS種類331を含むレコードを検索し、「OS2Kernel」のモジュール名332と「6.0.0.1025」のバージョン333と「\OS2System」の位置334を抽出し、その「\OS2System」からOSバイナリ335に対応するバイナリデータである「21gaff9a・・・・」335aを抽出する。同様に、「c97a6f29・・・・」335bも抽出する。
On the other hand, in the network boot system 10, when the OS creation unit 300 receives the boot request 500 and the OS type from the client communication unit 100 and receives the hardware configuration investigation result 600 shown in FIG. 7 from the client 30 (Sb5). 3) Extract all data that matches the OS type 402 passed from the client communication unit 100 from the OS type 331 of the common module table 330 shown in FIG. 3, and from that, extract the OS binary shown in FIG. 335 is extracted (Sb6).
Here, the record including the corresponding OS type 331 of “OS2” is searched using “OS2” 402a as a key, the module name 332 of “OS2Kernel”, the version 333 of “6.0.0.1025”, and the location of “\ OS2System” 334 is extracted, and “21gaff9a...” 335a that is binary data corresponding to the OS binary 335 is extracted from “\ OS2System”. Similarly, “c97a6f29...” 335b is also extracted.

次に、OS作成手段300は、OSバイナリ335に対応するバイナリデータである「21gaff9a・・・・」335aをコンパイル部320に送る。そして、コンパイル部320は、図6に示したブートリクエスト500に含まれるCPU種類502に従い、受け取ったバイナリデータをそのCPU向けの実行ファイルにコンパイルする(Sb7)。ここでは、CPU種類が「CpuType3」502aであるので、コンパイル部320は、バイナリデータである「21gaff9a・・・・」335aおよび「c97a6f29・・・・」335bを、クライアント30の図示しないCPUの実行形式にコンパイルする。コンパイル部320は、コンパイルが全て終わったら、コンパイル済みのバイナリをOS作成部310に渡す。   Next, the OS creation unit 300 sends “21gaff9a...” 335 a that is binary data corresponding to the OS binary 335 to the compiling unit 320. Then, the compiling unit 320 compiles the received binary data into an execution file for the CPU in accordance with the CPU type 502 included in the boot request 500 shown in FIG. 6 (Sb7). Here, since the CPU type is “CpuType3” 502a, the compiling unit 320 executes binary data “21gaff9a...” 335a and “c97a6f29. Compile to format. When all the compilations are completed, the compiling unit 320 passes the compiled binary to the OS creation unit 310.

次に、OS作成部310は、コンパイル部320から渡されたコンパイル済みバイナリを、共通モジュールテーブル330の図3に示したモジュール名332とバージョン333と位置334とに従い、ネットワーク20に接続されたOS格納ディスク40上に配置する(Sb8)。ここでは、「21gaff9a・・・・」335aがコンパイルされたバイナリは、OS格納ディスク40の位置「¥」ルートに、ファイル名「OS2System」、バージョン「6.0」として配置される。「c97a6f29・・・・」335bも同様にして配置される。   Next, the OS creating unit 310 uses the compiled binary passed from the compiling unit 320 according to the module name 332, version 333, and position 334 shown in FIG. It is arranged on the storage disk 40 (Sb8). Here, the binary compiled with “21gaff9a...” 335 a is arranged in the location “¥” root of the OS storage disk 40 as the file name “OS2System” and the version “6.0”. “C97a6f29...” 335b is similarly arranged.

このようにして、OS作成部310は、Sb5で受信したハードウェア構成の調査結果600に含まれるデバイスID601全てについて、次の条件1〜3の全てを満たすモジュールをハードウェア依存モジュールテーブル340から抽出し、図3に示したドライバ名344とバージョン345と位置346との情報に従い、OS格納ディスク40上に配置する。   In this way, the OS creation unit 310 extracts, from the hardware-dependent module table 340, modules that satisfy all of the following conditions 1 to 3 for all device IDs 601 included in the hardware configuration investigation result 600 received in Sb5. Then, it is arranged on the OS storage disk 40 in accordance with the information of the driver name 344, version 345, and position 346 shown in FIG.

条件1は、図4に示すハードウェア依存モジュールテーブル340のデバイスID341が一致するという条件である。
条件2は、図6に示したブートリクエスト500のCPU種類502と図4に示したハードウェア依存モジュールテーブル340のCPU種類342とが一致するという条件である。
条件3は、クライアント30がブートする図5に示したOS種類402と図4に示したハードウェア依存モジュールテーブル340のOS種類343とが一致するという条件である。
Condition 1 is that the device IDs 341 in the hardware-dependent module table 340 shown in FIG.
Condition 2 is a condition in which the CPU type 502 of the boot request 500 shown in FIG. 6 matches the CPU type 342 of the hardware dependent module table 340 shown in FIG.
Condition 3 is a condition in which the OS type 402 shown in FIG. 5 on which the client 30 boots matches the OS type 343 in the hardware-dependent module table 340 shown in FIG.

ここでは、図6に示したCPU種類502が「CpuType3」502aであり、クライアント30がブートする図5に示したOS種類402が「OS2」402aであるので、図7に示したハードウェア構成の調査結果600に含まれるデバイスID601の「XP0001」601a用のドライバとして、ドライババイナリである図4に示した「21gaff9a・・・・」347aが、ドライバ名344を「OS2driver1.sys」、バージョン345を「2.1」として、OS格納ディスク40の位置「¥」ルートに配置される。   Here, since the CPU type 502 shown in FIG. 6 is “CpuType3” 502a and the OS type 402 shown in FIG. 5 on which the client 30 boots is “OS2” 402a, the hardware configuration shown in FIG. As a driver for “XP0001” 601a of the device ID 601 included in the investigation result 600, “21gaff9a...” 347a shown in FIG. 4 which is a driver binary, the driver name 344 is “OS2driver1.sys”, and version 345 As “2.1”, it is arranged at the location “¥” route of the OS storage disk 40.

また、図7に示したデバイスID601の「XP0002」601b用のドライバとしては、ドライババイナリである図4に示した「21gaff9a・・・・」347bが、ドライバ名344を
「OS2driver2.sys」、バージョン345を「2.1」として、OS格納ディスク40の位置「¥」ルートに配置される。
Further, as the driver for “XP0002” 601b of the device ID 601 shown in FIG. 7, the driver binary “21gaff9a...” 347b shown in FIG. 4 has the driver name 344 “OS2driver2.sys”, version 345 is set to “2.1”, and is placed in the position “¥” route of the OS storage disk 40.

そして、OS作成部310は、全てのOSのモジュールおよびドライバのモジュールをOS格納ディスク40上に配置した後、クライアント連絡部100にOSが完成した旨を通知する。クライアント連絡部100は、OSが完成した旨の通知を受けると、クライアント30に対し、OS格納ディスク40上に作成されたOSをブートする指令であるブート指示を送信する(Sb9)。なお、ブート指示には、OS格納ディスク40上に格納された各モジュールの格納先(アドレス)が含まれている。   The OS creation unit 310 then arranges all the OS modules and driver modules on the OS storage disk 40, and then notifies the client communication unit 100 that the OS has been completed. Upon receiving the notification that the OS is completed, the client communication unit 100 transmits a boot instruction, which is a command for booting the OS created on the OS storage disk 40, to the client 30 (Sb9). Note that the boot instruction includes the storage destination (address) of each module stored on the OS storage disk 40.

その後、クライアント30は、ネットワークブートシステム10からのブート指示を受信し(Sa6)、OS格納ディスク40上に格納された各モジュールを用いてブートする(Sa7)。これにより、ネットワークブートシステム10は、クライアント30にOSをブートさせることができる。
また、OS格納ディスク40では、クライアント30によるブートが終了すると、そのモジュールが削除される。この削除は、クライアント30から電源をオフにする旨の通知を受けたとき、あるいは、OS格納ディスク40の記憶容量に余裕がないときに行えばよい。
以上のように、クライアント30のブートのたびに、クライアント30のハードウェア構成に従ったモジュールを抽出して構成することによって、OSを格納する記憶容量を少なくすることができる。
Thereafter, the client 30 receives a boot instruction from the network boot system 10 (Sa6), and boots using each module stored on the OS storage disk 40 (Sa7). Thereby, the network boot system 10 can cause the client 30 to boot the OS.
In the OS storage disk 40, when the boot by the client 30 is completed, the module is deleted. This deletion may be performed when a notification to turn off the power is received from the client 30 or when the storage capacity of the OS storage disk 40 is not sufficient.
As described above, by extracting and configuring the module according to the hardware configuration of the client 30 each time the client 30 is booted, the storage capacity for storing the OS can be reduced.

なお、前記実施形態の説明では、ネットワークブートシステム10からクライアント30にエージェントプログラム223を送って実行させるものとして説明したが、あらかじめクライアント30にBIOSに組み込むようにしてもよい。また、ネットワーク20を介さずに、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)からブートのたびにエージェントプログラム223を読み出すようにしてもよい。さらに、ネットワークブートシステム10は、OS格納ディスク40を介さず、直接クライアント30に作成したモジュールを送信してもよい。   In the above description of the embodiment, the agent program 223 is sent from the network boot system 10 to the client 30 to be executed. However, the client program 30 may be incorporated in the BIOS in advance. Alternatively, the agent program 223 may be read from a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) at every boot without using the network 20. Further, the network boot system 10 may transmit the created module directly to the client 30 without using the OS storage disk 40.

実施形態のネットワークブートシステムを含むクライアントサーバシステムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a client server system including a network boot system of an embodiment. 構成調査エージェントテーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a structure investigation agent table. 共通モジュールテーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a common module table. ハードウェア依存モジュールテーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a hardware dependence module table. クライアントOSテーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a client OS table. ブートリクエストの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a boot request. ハードウェア構成調査結果の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a hardware structure investigation result. 実施形態のネットワークブート処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the network boot process of embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10…ネットワークブートシステム、20…ネットワーク、30…クライアント、40…OS格納ディスク、100…クライアント連絡部(通信手段)、200…OS構成情報作成手段、210…OS構成情報作成部、220…構成調査エージェントテーブル、300…OS作成手段、310…OS作成部、320…コンパイル部、330…共通モジュールテーブル(モジュール記憶手段)、340…ハードウェア依存モジュールテーブル(モジュール記憶手段) DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Network boot system, 20 ... Network, 30 ... Client, 40 ... OS storage disk, 100 ... Client communication part (communication means), 200 ... OS configuration information creation means, 210 ... OS configuration information creation part, 220 ... Configuration investigation Agent table, 300 ... OS creation means, 310 ... OS creation section, 320 ... compile section, 330 ... common module table (module storage means), 340 ... hardware dependent module table (module storage means)

Claims (5)

ネットワークを経由してオペレーティングシステムをコンピュータにブートさせるネットワークブートシステムのネットワークブート方法であって、
前記ネットワークブートシステムは、
複数のオペレーティングシステムを前記コンピュータのハードウェアに依存する依存モジュールとハードウェアに依存しない共通モジュールとに分けて格納しているとともに、前記共通モジュールを中間コード形式で格納し、前記依存モジュールを前記コンピュータで実行可能な形式で格納している記憶手段、を備え、
前記記憶手段からブート先の前記コンピュータのハードウェア構成に対応する前記各モジュールを読み出すステップと、
前記読み出した前記各モジュールのうち中間コード形式のモジュールをコンパイルしてブート先の前記コンピュータで実行可能な形式に変換し、これら各モジュールを組み合わせて前記コンピュータごとの前記オペレーティングシステムを作成するステップと、
作成した前記オペレーティングシステムを前記コンピュータに前記ネットワークを経由して送ってブートさせるステップとを
実行することを特徴とするネットワークブート方法。
A network boot method for a network boot system that causes a computer to boot an operating system via a network,
The network boot system is:
Together they are stored separately multiple operating systems on a common independent module dependent modules and a hardware dependent on the hardware of the computer, and stores the previous SL common module in the intermediate code format, the said dependent module Storage means stored in a computer-executable format ,
Reading each module corresponding to the hardware configuration of the boot destination computer from the storage means;
Compiling an intermediate code format module among the read modules, converting the module into a format executable by the boot destination computer, and combining the modules to create the operating system for each computer;
A step of sending the created operating system to the computer via the network and causing the computer to boot.
請求項1に記載のネットワークブート方法において、
前記ネットワークブートシステムは、
前記記憶手段が、前記コンピュータのハードウェア構成を調査するためのエージェントプログラムを記憶しており、
前記エージェントプログラムを、ブート先の前記コンピュータに送信し、
前記コンピュータは、
受信した前記エージェントプログラムを実行して、そのコンピュータのハードウェア構成を調査し、その調査結果を前記ネットワークブートシステムに送信し、
前記ネットワークブートシステムは、
前記コンピュータから、そのコンピュータのハードウェア構成を取得する
ことを特徴とするネットワークブート方法。
The network boot method according to claim 1 ,
The network boot system is:
The storage means stores an agent program for investigating the hardware configuration of the computer;
Sending the agent program to the boot destination computer;
The computer
Execute the received agent program, investigate the hardware configuration of the computer, send the investigation results to the network boot system,
The network boot system is:
A network boot method, comprising: obtaining a hardware configuration of the computer from the computer.
請求項1または請求項2に記載のネットワークブート方法を、コンピュータである前記ネットワークブートシステムに実行させるためのネットワークブートプログラム。 A network boot program for causing the network boot system, which is a computer, to execute the network boot method according to claim 1 or 2 . ネットワークを経由してオペレーティングシステムをコンピュータにブートさせるネットワークブートシステムであって、
複数のオペレーティングシステムを前記コンピュータのハードウェアに依存する依存モジュールとハードウェアに依存しない共通モジュールとに分けて格納しており、前記共通モジュールを中間コード形式で格納し、前記依存モジュールを前記コンピュータで実行可能な形式で格納している記憶手段と、
前記記憶手段からブート先の前記コンピュータのハードウェア構成に対応する前記各モジュールを読み出し、前記読み出した前記各モジュールのうち中間コード形式のモジュールをコンパイルしてブート先の前記コンピュータで実行可能な形式に変換し、これら各モジュールを組み合わせて前記コンピュータごとの前記オペレーティングシステムを作成し、作成した前記オペレーティングシステムを前記コンピュータに前記ネットワークを経由して送ってブートさせるOS作成手段とを
備えたことを特徴とするネットワークブートシステム。
A network boot system for booting an operating system onto a computer via a network,
Multiple operating systems are stored separately in a common module which does not depend on dependent modules and a hardware dependent on the hardware of the computer, and stores the previous SL common module in the intermediate code format, the computer the dependent module Storage means stored in a form executable by
The modules corresponding to the hardware configuration of the boot destination computer are read from the storage means, and an intermediate code format module among the read modules is compiled into a format that can be executed by the boot destination computer. And an OS creating unit that converts the modules to create the operating system for each computer, and sends the created operating system to the computer via the network for booting. Network boot system.
請求項4に記載のネットワークブートシステムにおいて、
前記記憶手段が、前記コンピュータのハードウェア構成を調査するためのエージェントプログラムを記憶しており、
前記OS作成手段は、
前記エージェントプログラムを、ブート先の前記コンピュータに送信し、
前記コンピュータから、前記エージェントプログラムによって調査された、そのコンピュータのハードウェア構成を取得する
ことを特徴とするネットワークブートシステム。
The network boot system according to claim 4 ,
The storage means stores an agent program for investigating the hardware configuration of the computer;
The OS creation means
Sending the agent program to the boot destination computer;
A network boot system characterized in that the hardware configuration of the computer investigated by the agent program is acquired from the computer.
JP2004314981A 2004-10-29 2004-10-29 Network boot method, network boot system, and network boot program Expired - Fee Related JP4950418B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314981A JP4950418B2 (en) 2004-10-29 2004-10-29 Network boot method, network boot system, and network boot program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314981A JP4950418B2 (en) 2004-10-29 2004-10-29 Network boot method, network boot system, and network boot program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011037842A Division JP2011129152A (en) 2011-02-24 2011-02-24 Network boot method, network boot system and network boot program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006127169A JP2006127169A (en) 2006-05-18
JP4950418B2 true JP4950418B2 (en) 2012-06-13

Family

ID=36721871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314981A Expired - Fee Related JP4950418B2 (en) 2004-10-29 2004-10-29 Network boot method, network boot system, and network boot program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4950418B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101232397B (en) * 2008-02-22 2010-10-27 成都市华为赛门铁克科技有限公司 Apparatus and method for renovating multi controller systems
JP6312087B2 (en) * 2014-09-29 2018-04-18 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 Software installation system, installation device, terminal device, and software installation method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539385B2 (en) * 1986-08-08 1996-10-02 株式会社日立製作所 Information processing device
JPH06332716A (en) * 1993-05-26 1994-12-02 Hitachi Ltd Remote boot system
JP2003173261A (en) * 2001-12-06 2003-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd Application distributing system, application distributing method and application distributing program
JP2004295270A (en) * 2003-02-03 2004-10-21 Hitachi Ltd Shared storage system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006127169A (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1809813B (en) Method for firmware variable storage with eager compression, fail-safe extraction and restart time compression scan
US8347263B1 (en) Repository including installation metadata for executable applications
CN101650660B (en) Booting a computer system from central storage
KR20070049166A (en) System and method for extraction and creation of application meta-information within a software application repository
CN106796508A (en) Rapid deployment in cloud platform
CN109426613B (en) Method for retrieving debugging data in UEFI and computer system thereof
CN102135893A (en) Method for integrating operating system on BIOS (Basic Input Output System) chip and starting operating system on server
US20090265720A1 (en) Extensible private driver interface
US8196093B2 (en) Apparatus and method for componentizing legacy system
JP4759941B2 (en) Boot image providing system and method, boot node device, boot server device, and program
JP4950418B2 (en) Network boot method, network boot system, and network boot program
JPWO2010044150A1 (en) Program change management apparatus, program change management program, and program change management method
JP5010068B2 (en) Device environment setting system, device environment setting processing method, and information recording medium
JP2011129152A (en) Network boot method, network boot system and network boot program
US20130097207A1 (en) Information processing device, information processing method and computer program
WO2012127729A1 (en) Transfer test support system, transfer test support program, and transfer test support method
JP7381290B2 (en) Computer system and data management method
WO2012042559A1 (en) Operation verification device, operation verification method, and operation verification program
US9424054B2 (en) Driver file conversion system
JP5018123B2 (en) Software function management apparatus, multiple software system, software function management method and program
JP2011090596A (en) Program installing method, portable recording medium for implementing the method, information processing apparatus, image formation system, and server apparatus
JP6546832B2 (en) Operating environment reconfiguration program, operating environment reconfiguration system, operating environment reconfiguration method
JP2003076621A (en) Internet appliance server, and method and program for managing environmental information of internet appliance client
JP2002304299A (en) Method, system and program for installing cluster system
JP5450549B2 (en) Information processing system, information processing system control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110225

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110322

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees