JP4949323B2 - 無線通信システム、無線通信局装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、無線通信局装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4949323B2
JP4949323B2 JP2008141756A JP2008141756A JP4949323B2 JP 4949323 B2 JP4949323 B2 JP 4949323B2 JP 2008141756 A JP2008141756 A JP 2008141756A JP 2008141756 A JP2008141756 A JP 2008141756A JP 4949323 B2 JP4949323 B2 JP 4949323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
priority
transmission
communication device
retransmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008141756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290619A (ja
Inventor
信悟 上甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008141756A priority Critical patent/JP4949323B2/ja
Priority to PCT/JP2009/059857 priority patent/WO2009145296A1/ja
Priority to US12/995,108 priority patent/US8781513B2/en
Priority to KR1020107027188A priority patent/KR20110003573A/ko
Publication of JP2009290619A publication Critical patent/JP2009290619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949323B2 publication Critical patent/JP4949323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/0013Rate matching, e.g. puncturing or repetition of code symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information

Description

本発明は、ハイブリッド自動再送制御が適用される無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法に関する。
一般的に、無線通信システムでは、有線通信システムと比較して伝送誤りが頻繁に発生する。このような無線通信システムにおいて通信の信頼性を確保するために、近年では、自動再送制御(ARQ)および前方誤り訂正(FEC)を併用するハイブリッド自動再送制御(HARQ)が広く用いられている。
HARQでは、受信側の無線通信装置(以下、受信装置)は、送信側の無線通信装置(以下、送信装置)から受信したデータの復号に失敗した場合、再送要求を送信装置に送信する。送信装置は、再送要求を受信すると、送信済みの送信データ(初回送信データ)を再送データとして受信装置に送信する。
受信装置は、復号に失敗した送信データを保存しており、送信装置から再送データを受信すると、保存している送信データと、受信した再送データとを合成して復号を行う。これにより、誤り訂正能力を向上させることができる。このように、送信装置および受信装置は、HARQによる再送処理が完了するまで送信データを保持する。
また、無線基地局などの送信装置が無線端末などの複数の受信装置と通信する場合において、送信装置は、各受信装置における受信品質(例えば、受信SNR)に応じて、複数の受信装置に対して、時間または周波数などの無線資源の割り当てを制御するスケジューラを具備する。通常、スケジューラは、受信品質が高い受信装置に対して高い割り当て優先度(以下、優先度)を設定することにより、受信品質が高い無線資源を優先的に用いたデータ送信を可能とし、無線資源を有効に活用するとともにスループットを向上させている。
このようなスケジューラを有する送信装置において上述したHARQが適用される場合、送信データの保存量の削減や再送遅延の低減を目的として、送信装置は、スケジューラが設定した優先度と無関係に、再送データを最優先で送信することが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−39726号公報([0028],[0029]段落など)
しかしながら、再送データを最優先で送信する従来の手法には、次のような問題がある。具体的には、再送データが最優先で送信された結果、スケジューラによって高い優先度が設定された受信装置に対する送信データの送信が後回しになる。
上記のようにスケジューラは、受信品質が高い受信装置に対して高い優先度を設定しているが、無線通信において受信品質は不安定であり、後回しとなった送信データの送信時点では、当該受信品質が劣化していることがある。つまり、再送データを常に最優先で送信すると、スケジューラが有効に機能しなくなる問題がある。
特に、HARQを採用する無線通信システムは、誤り訂正能力の向上を見込んで再送を積極的に行うように構成されており、再送を頻繁に実行するため、このような問題が顕著になる。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、HARQによる再送が発生する場合において、再送を要求する受信装置への再送データを優先して送信しつつ、受信品質が高い受信装置への送信データの送信が後回しとなることを回避することによってスケジューラを有効に機能させる無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような側面を有している。まず、本発明の第1の側面は、複数の通信装置と無線通信を実行する無線通信装置と、前記複数の通信装置のうちの1つであり、再送が要求されていない送信データの送信先である第1通信装置と、前記複数の通信装置のうちの1つであり、再送が要求された再送データの送信先である第2通信装置とを含む無線通信システムであって、前記無線通信装置は、前記各通信装置が前記無線通信局装置からの信号を受信したときの受信品質に応じて、前記各通信装置に対して優先度を設定する設定部と、前記優先度に基づいて、前記各通信装置へのデータ送信を制御する送信制御部と、を備え、前記設定部は、前記受信品質が高いほど優先度を高く設定し、前記送信制御部は、前記第1通信装置に設定された第1優先度が前記第2通信装置に設定された第2優先度よりも高い場合、前記第1通信装置に対する前記送信データおよび前記第2通信装置に対する前記再送データを、1つの無線資源を共用して送信するように制御することを要旨とする。
このような無線通信システムによれば、前記送信制御部は、前記第1通信装置に設定された第1優先度が前記第2通信装置に設定された第2優先度よりも高い場合、前記第1通信装置に対する前記送信データおよび前記第2通信装置に対する前記再送データを、1つの無線資源を共用して送信するように制御するため、再送を要求する受信装置への再送データを優先して送信しつつ、受信品質が高い受信装置への送信データの送信が後回しとなることを回避することによってスケジューラ(設定部)を有効に機能させることができる。
本発明の第2の側面は、再送が要求されていない送信データの送信先である第1通信装置と、再送が要求された再送データの送信先である第2通信装置とを含む複数の通信装置と無線通信を実行する無線通信装置であって、前記各通信装置が前記無線通信局装置からの信号を受信したときの受信品質に応じて、前記各通信装置に対して優先度を設定する設定部と、前記優先度に基づいて、前記各通信装置へのデータ送信を制御する送信制御部と、を備え、前記設定部は、前記受信品質が高いほど優先度を高く設定し、前記送信制御部は、前記第1通信装置に設定された第1優先度が前記第2通信装置に設定された第2優先度よりも高い場合、前記第1通信装置に対する前記送信データおよび前記第2通信装置に対する前記再送データを、1つの無線資源を共用して送信するように制御することを要旨とする。
本発明の第3の側面は、前記送信制御部は、第1優先度が前記第2優先度よりも高い場合、前記第1優先度と前記第2優先度との比に応じて、前記1つの無線資源における前記送信データおよび前記再送データのそれぞれのサイズを決定するように制御することを要旨とする。
本発明の第4の側面は、前記送信制御部は、前記第2通信装置に送信する前記再送データに対応する初回送信データのサイズよりも、前記再送データのサイズを小さくし、前記再送データに対応する前記初回送信データのサイズと、前記再送データのサイズとの差分を、前記第1通信装置に送信する前記送信データのサイズとして決定することを要旨とする。
本発明の第5の側面は、前記送信制御部は、前記第1通信装置に設定された前記第1優先度をA、前記第2通信装置に設定された前記第2優先度をB、前記再送データに対応する前記初回送信データのサイズをCとした場合に、前記再送データのサイズDを、D=C×(B/(A+B))により決定することを要旨とする。
本発明の第6の側面は、前記送信制御部は、前記第1通信装置と前記第2通信装置が前記無線通信局装置からの信号を受信したときの受信品質に応じて、前記第1通信装置へのデータ送信に用いられる第1変調方式と、前記第2通信装置へのデータ送信に用いられる第2変調方式とを決定し、該決定された前記第1変調方式および前記第2変調方式に応じて、前記送信データおよび前記再送データのそれぞれのサイズを決定することを要旨とする。
本発明の第7の側面は、前記送信制御部は、第1優先度が前記第2優先度よりも高い場合、前記第1優先度と前記第2優先度との比に応じて、前記1つの無線資源における前記送信データおよび前記再送データのそれぞれのサイズを決定し、前記第1通信装置および前記第2通信装置が前記無線通信局装置からの信号を受信したときの各受信品質に応じて、前記第1通信装置へのデータ送信に用いられる第1変調方式と、前記第2通信装置へのデータ送信に用いられる第2変調方式とを決定し、該決定された前記第1変調方式および前記第2変調方式に応じて、前記決定された前記送信データおよび前記再送データのそれぞれのサイズを調整することを要旨とする。
本発明の第8の側面は、前記送信制御部は、前記第2変調方式において規定される1シンボル当たりの情報量が、前記第1変調方式において規定される1シンボル当たりの情報量よりも少ない場合、前記決定された前記再送データのサイズを小さくするとともに、前記決定された前記送信データのサイズを大きくし、前記第2変調方式において規定される1シンボル当たりの情報量が、前記第1変調方式において規定される1シンボル当たりの情報量よりも多い場合、前記決定された前記再送データのサイズを大きくするとともに、前記決定された前記送信データのサイズを小さくすることを要旨とする。
本発明の第9の側面は、前記送信制御部は、前記第1優先度が前記第2優先度よりも高く、かつ、前記第2優先度が所定の閾値を下回る場合、前記無線資源を前記第1通信装置のみに割り当て前記送信データのみを送信するように制御することを要旨とする。
本発明の第10の側面は、前記送信制御部は、前記第1優先度が前記第2優先度よりも低い場合、前記無線資源を前記第2通信装置のみに割り当て前記再送データのみを送信するように制御することを要旨とする。
本発明の第11の側面は、再送が要求されていない送信データの送信先である第1通信装置と、再送が要求された再送データの送信先である第2通信装置とを含む複数の通信装置と無線通信を実行する無線通信装置に適用される無線通信方法であって、前記各通信装置が前記無線通信局装置からの信号を受信したときの受信品質に応じて、前記各通信装置に対して優先度を設定するステップAと、前記ステップAで設定された優先度に基づいて、前記各通信装置へのデータ送信を制御するステップBと、を含み、
前記ステップAでは、前記受信品質が高いほど優先度を高く設定し、前記ステップBでは、前記第1通信装置に設定された第1優先度が前記第2通信装置に設定された第2優先度よりも高い場合、前記第1通信装置に対する前記送信データおよび前記第2通信装置に対する前記再送データを、1つの無線資源を共用して送信するように制御することを要旨とする。
本発明によれば、HARQによる再送が発生する場合において、再送を要求する受信装置への再送データを優先して送信しつつ、受信品質が高い受信装置への送信データの送信が後回しとなることを回避することによってスケジューラを有効に機能させる無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法を提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態に係る無線通信システムについて説明する。具体的には、(1)無線通信システムの全体概略構成、(2)無線基地局の構成、(3)優先度設定処理の一例、(4)データサイズ決定・調整処理の一例、(5)無線基地局の動作、(6)作用および効果、(7)その他の実施形態について説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(1)無線通信システムの全体概略構成
図1は、本実施形態に係る無線通信システム10の全体概略構成図である。図1に示すように、無線通信システム10は、無線基地局1、無線端末2、および無線端末3を含む。
無線端末2および無線端末3は、無線基地局1のサービスエリア内に位置しており、無線区間を介して無線基地局1と通信する。図1の例では、無線端末2および無線端末3の合計2つの無線端末のみを図示しているが、多数の無線端末が無線基地局1と通信していてもよい。
本実施形態において無線端末2および無線端末3は、無線基地局1からデータを受信する複数の受信装置を構成する。無線基地局1は、当該複数の受信装置と無線通信を実行する無線通信装置を構成する。
無線端末2および無線端末3は、無線基地局1が送信する無線信号、具体的には報知信号であるパイロット信号の受信品質を定期的に測定し、当該受信品質を示す受信品質情報を無線基地局1に定期的に送信している。本実施形態では、無線端末2および無線端末3が測定する受信品質は受信SNR(Signal to Interference plus Noise power Ratio)である。また、以下では、無線端末2および無線端末3が送信する受信品質情報をCQI(Channel Quality Indicator)と称する。
無線通信システム10には、上述したHARQが採用されている。本実施形態では、無線端末2は、無線基地局1から受信した初回送信データの復号に失敗し、当該初回送信データの再送を要求する否定応答メッセージであるNackを無線基地局1に送信している。すなわち、無線端末2は、再送が要求された再送データの送信先である。一方、無線端末3は、再送が要求されていない送信データ(初回送信データ)の送信先である。
なお、一般的なHARQでは、受信側は、送信側が送信したデータ(データパケット)の復号に成功した場合には復号成功を示す肯定応答メッセージ(Ack)を送信し、復号に失敗した場合には復号失敗を示す否定応答メッセージ(Nack)を送信側に送信する。
以下においては、再送が要求された再送データの送信先である無線端末2を適宜「再送先無線端末2」と称する。また、再送が要求されていない送信データの送信先である無線端末3を適宜「送信先無線端末3」と称する。
無線基地局1は、再送先無線端末2および送信先無線端末3のそれぞれから受信したCQIに基づき、再送先無線端末2または送信先無線端末3のそれぞれに無線資源を割り当て、割り当てた無線資源を用いて再送先無線端末2または送信先無線端末3にデータを送信する。ここで、データ送信に用いられる無線資源とは、送信時間枠(以下、送信スロット)または周波数チャネルなどを意味する。以下の実施形態では、説明の便宜上、無線基地局1が割り当てる無線資源として送信スロットを例に説明する。
また、通信速度の高速化を目的として、無線通信システム10には適応変調方式が採用されている。無線基地局1は、再送先無線端末2および送信先無線端末3のそれぞれから受信したCQIに基づき、変調方式(以下、適宜「変調クラス」と称する)を動的に切り替える。具体的には、無線基地局1は、BPSK(Binary Phase Shift Keying)や24QAM(Quadrature Amplitude Modulation)などの複数の変調方式から、適切な変調方式を選択する。
HARQでは、送信データ(初回送信データ)と再送データとを合成することで再送ゲインを得ることができる。特に、再送ゲインを見込んで高い変調クラスを選択する方が、1回の送信で完結するよう低い変調クラスを選択するよりもシステム全体の性能を上げることにつながる。したがって、このようなシステムにおいては再送が頻繁に行われる。
(2)無線基地局の構成
次に、無線基地局1の構成について説明する。図2は、無線基地局1の機能ブロック構成図である。
図2に示すように、無線基地局1は、アンテナ110、送受信部111、制御部112、データ保存部113、スケジューラ114、およびデータサイズ制御部115を含む。
送受信部111は、アンテナ110を介して、データを含む無線信号の送信および受信を行う。本実施形態では、送受信部111は、無線基地局1が送信する無線信号の受信SNRを示すCQIを無線端末2および3のそれぞれから受信する情報受信部を構成する。
データ保存部113は、無線端末2および3に送信すべき送信データを一時的に保存するとともに、受信成功を示す肯定応答メッセージ(Ack)を受信するまで、送信済みの送信データを保存する。
制御部112は、無線基地局1全体の動作を制御する。具体的には、制御部112は、無線端末2および3に対するデータ送信やデータ受信を制御する。本実施形態において、制御部112は、データ送信に用いられる無線資源を無線端末2および3のいずれかに割り当てるとともに、割り当てた無線資源を用いて、送信データまたは再送データを送信する送信処理部を構成する。
さらに、制御部112は、送受信部111が受信したCQIに応じて、送信先無線端末3へのデータ送信に用いられる第1変調方式と、再送先無線端末2へのデータ送信に用いられる第2変調方式とを決定する変調方式決定部を構成する。
スケジューラ114は、上述したCQIに応じて、制御部112が無線資源を割り当てる優先度を無線端末毎に設定する。以下においては、スケジューラ114が再送先無線端末2に設定した優先度(第2優先度)を「優先度α」と称し、スケジューラ114が送信先無線端末3に設定した優先度(第1優先度)を「優先度β」と称する。なお、スケジューラ114の詳細については後述する。
ここで、制御部112は、送信先無線端末3に設定された優先度βが少なくとも再送先無線端末2に設定された優先度αよりも高い場合、無線資源を送信先無線端末3および再送先無線端末2の両方に割り当てるとともに、割り当てた無線資源を用いて送信データおよび再送データの両方を送信する。
また、制御部112は、送信先無線端末3に設定された優先度βが再送先無線端末2に設定された優先度αよりも高く、かつ、再送先無線端末2に設定された優先度αが所定の閾値を下回る場合、無線資源を送信先無線端末3のみに割り当てるとともに、割り当てた無線資源を用いて送信データのみを送信する。
制御部112は、送信先無線端末3に設定された優先度βが再送先無線端末2に設定された優先度αよりも低い場合、無線資源を再送先無線端末2のみに割り当てるとともに、割り当てた無線資源を用いて再送データのみを送信する。
データサイズ制御部115は、送信先無線端末3に設定された優先度βが再送先無線端末2に設定された優先度αよりも高い場合、優先度βと優先度αとの比に応じて、送信される送信データおよび再送データのそれぞれのサイズを決定する。
また、データサイズ制御部115は、制御部112によって決定された第1変調方式および第2変調方式に応じて、決定された送信データおよび再送データのそれぞれのサイズを調整する。このように、データサイズ制御部115は、送信データおよび再送データのそれぞれのサイズを決定するサイズ決定部を構成するとともに、決定された送信データおよび再送データのそれぞれのサイズを調整するサイズ調整部を構成する。
(3)優先度設定処理の一例
次に、スケジューラ114によって実行される優先度設定処理の一例について説明する。図3は、優先度設定処理の一例を説明するための図である。
図3では、スケジューラ114が3つの無線端末A〜Cのそれぞれに無線資源の割り当て優先度(Priority)を設定する場合を例に説明する。
上述したように、無線通信システム10において、無線基地局1が多数の無線端末を管理し、無線資源を有効活用するために、スケジューラ114が用いられる。スケジューラ114は、瞬時の受信SNRを示すCQIに応じて優先度を設定する。スケジューラ114の方式としては、Max CIR方式およびPF(Proportional fair)方式などがある。
Max CIR方式は、瞬時の受信SNR(以下、瞬時受信SNR)が高い無線端末に対して高い優先度を設定する方式である。図3の例では、送信スロット#1,#2,#6では無線端末Aの瞬時受信SNRが最も高く、送信スロット#3〜5では無線端末Bの瞬時受信SNRが最も高い。なお、図3(a)の実線は瞬時受信SNRを示し、図3(a)の破線は瞬時の受信SNRを平均した値(以下、平均受信SNR)を示している。
このため、スケジューラ114がMax CIR方式を採用する場合、図3(b)に示すように、送信スロット#1,#2,#6における無線端末Aの優先度を最高にし、送信スロット#3〜5における無線端末Bの優先度を最高にする。
一方、PF方式では、平均受信SNRに対する瞬時受信SNRが相対的に高い無線端末に対して高い優先度を設定する方式である。具体的には、PF方式では、スケジューラ114は、優先度 = DRC/Rによって優先度を算出する。ここでDRCは、CQIから算出される瞬時のデータレートであり、Rはデータレートをある時定数を用いる指数関数重み付き平均等によって平均した値である。したがって、平均レート(平均受信SNR)に対する瞬時のデータレート(瞬時受信SNR)の比が優先度として算出される。
スケジューラ114がPFを採用する場合、図3(c)に示すように、送信スロット#1,#6では無線端末Aの優先度が最も高く、送信スロット#2,#3では無線端末Cの優先度が最も高く、送信スロット#4,#5では無線端末Bの優先度が最も高くなる。
このように、PF方式は、Max CIR方式と比較して、複数の無線端末に対する送信機会を公平に与えることができる。以下の実施形態では、スケジューラ114がPF方式を採用する場合について説明する。
(4)データサイズ決定・調整処理の一例
上述したように、無線基地局1の制御部112は、送信先無線端末3に設定された優先度βが少なくとも再送先無線端末2に設定された優先度αよりも高い場合、無線資源(本実施形態では、送信スロット)を送信先無線端末3および再送先無線端末2の両方に割り当てるとともに、割り当てた無線資源を用いて送信データおよび再送データの両方を送信する。その際、データサイズ制御部115は、優先度βと優先度αとの比に応じて、送信される送信データおよび再送データのそれぞれのサイズを決定する。
ここでは、データサイズ制御部115によって実行されるデータサイズ決定処理およびデータサイズ調整処理について、図4を参照しながら説明する。
データサイズ制御部115は、図4(b)および(c)に示すように、再送先無線端末2に送信する再送データに対応する初回送信データのサイズSIZE0よりも、再送データのサイズSIZE1を小さくする。
そして、データサイズ制御部115は、図4(c)に示すように、再送先無線端末2に送信する再送データに対応する初回送信データのサイズSIZE0と、再送データのサイズSIZE1との差分(SIZE0−SIZE1)を、送信先無線端末3に送信する送信データのサイズSIZE2として決定する。すなわち、再送先無線端末2に送信する再送データに対応する初回送信データのサイズSIZE0、再送データのサイズSIZE1、送信先無線端末3に送信する送信データのサイズSIZE2には、次の関係が成り立つ。
SIZE2=SIZE0−SIZE1 ・・・(1)
本実施形態では、データサイズ制御部115は、送信先無線端末3に設定された優先度β、再送先無線端末2に設定された優先度α、再送データに対応する初回送信データのサイズSIZE0、再送データのサイズSIZE1には、次の関係が成り立つ。
SIZE1=SIZE0×(α/(α+β)) ・・・(2)
ここで、送信先無線端末3が複数存在する場合には、当該複数の送信先無線端末3の中で最高優先度となる送信先無線端末3の優先度を優先度βとしている。
次に、データサイズ制御部115は、制御部112が送信先無線端末3について決定した第1変調方式、および再送先無線端末2について決定した第2変調方式に応じて、式(1)および式(2)によって算出されたサイズ(SIZE1、SIZE2)を調整する。
ここで、制御部112が決定する変調方式について、図5および図6を参照しながら簡単に説明する。
図5に示すように、CQIは、受信SNRと対応付けられている。図6に示すように、変調クラスは、受信SNRの閾値と対応付けられている。図6の例では、変調クラス0〜8の合計9つの変調クラスが用意されている。変調クラス8は最も高速な変調クラスであり、変調クラス0は最も低速な変調クラスである。具体的には、変調クラス8では24QAMが用いられ、変調クラス0ではπ/2−BPSKが用いられる。すなわち、各変調クラスにおいては、1シンボル当たりの情報量が異なっている。
各変調クラスには、受信SNRの閾値が規定されている。例えば、受信SNRが閾値SNRを上回る場合には変調クラス8が適用される。受信SNRが閾値SNRを下回り、閾値SNRを上回る場合には変調クラス7が適用される。同様に、受信SNRが閾値SNRを下回り、閾値SNRを上回る場合には変調クラス6が適用される。
このようにして制御部112は変調クラスを決定している。データサイズ制御部115は、第2変調方式において規定される1シンボル当たりの情報量が、第1変調方式において規定される1シンボル当たりの情報量よりも少ない場合、式(1)および式(2)によって算出された再送データのサイズSIZE1を小さくするとともに送信データのサイズSIZE2を大きくする。
一方、データサイズ制御部115は、再送先無線端末2へのデータ送信に用いられる第2変調方式において規定される1シンボル当たりの情報量が、送信先無線端末3へのデータ送信に用いられる第1変調方式において規定される1シンボル当たりの情報量よりも多い場合、式(1)および式(2)によって算出された再送データのサイズSIZE1を大きくするとともに送信データのサイズSIZE2を小さくする。
なお、サイズ調整前後において、再送データのサイズSIZE1および送信データのサイズSIZE2の合計サイズは変化しないことに留意すべきである。
具体的には、データサイズ制御部115は、例えば、再送先無線端末2に対する変調クラス(第2変調方式)をXbit/シンボル、送信先無線端末3に対する変調クラスをYbit/シンボルとする。このとき、再送先無線端末2に対する再送データのサイズは初回送信パケットサイズSIZE0の、((100×α/(α+β))×(X/(X+Y))+(100-100×α/(α+β))×(Y/(X+Y)))%とする。
(5)無線基地局の動作
次に、無線基地局1の動作について説明する。図7は、無線基地局1の動作を示すフローチャートである。
ステップS11において、スケジューラ114および制御部112は、再送先無線端末2のCQIおよび送信先無線端末3のCQIに基づいて、無線資源(本実施形態では、送信スロット)を再送先無線端末2に割り当て、送信データを再送先無線端末2に送信する。
再送先無線端末2は、無線基地局1からの送信データを受信した後に復号し、CRCチェックをして正しく復号できていればAckを応答メッセージとして無線基地局1へ送信し、正しく復号できなければNackを応答メッセージとして送信する。
ステップS12において、送受信部111は、応答メッセージ(AckまたはNack)を再送先無線端末2から受信する。また、送受信部111は、CQIを無線端末2および3のそれぞれから受信する(ステップS13)。
ステップS14において、制御部112は、送受信部111が受信した応答メッセージがAckであるかNackであるかを判定する。応答メッセージがAckである場合には処理がステップS15に進み、応答メッセージがNackである場合には処理がステップS17に進む。
ステップS15およびステップS16においては、スケジューラ114および制御部112は、通常通り、次のデータについての割り当て処理および送信処理を行う。
応答メッセージがNackである場合のステップS17においては、スケジューラ114は、上述したPF方式を用いて、制御部112が無線資源を割り当てる優先度を無線端末毎に設定する。
ステップS18において、制御部112は、スケジューラ114によって再送先無線端末2に設定された優先度αが最高優先度であるか否かを判定する。換言すると、制御部112は、再送先無線端末2に設定された優先度αが、送信先無線端末3に設定された優先度βよりも高いか否かを判定する。
再送先無線端末2に設定された優先度αが最高優先度である場合には処理がステップS19に進み、優先度αが最高優先度でない場合には処理がステップS20に進む。
ステップS19において、制御部112は、無線資源を再送先無線端末2のみに割り当てるとともに、割り当てた無線資源を用いて再送データのみを送信する。具体的には、制御部112は、データ保存部113から再送先無線端末2への再送データを取得し、取得した再送データを送受信部111経由で送信する。
ステップS20において、制御部112は、再送先無線端末2に設定された優先度αが閾値以上であるか否かを判定する。例えば、この閾値は、PF方式においては、平均受信SNR(平均データレート)の半分程度しか瞬時受信SNR(瞬時データレート)がない0.5に設定される。
再送先無線端末2に設定された優先度αが閾値以上である場合には処理がステップS22に進み、優先度αが閾値未満である場合には処理がステップS21に進む。
ステップS21において、制御部112は、無線資源を送信先無線端末3のみに割り当てるとともに、割り当てた無線資源を用いて送信データのみを送信する。具体的には、制御部112は、データ保存部113から送信先無線端末3への送信データを取得し、取得した送信データを送受信部111経由で送信する。
ステップS22およびステップS23においては、データサイズ制御部115は、上記「(4)データサイズ決定・調整処理の一例」で説明した手順により、優先度αおよび優先度βに応じたデータサイズ決定処理を実行し、その後、変調クラスに応じたデータサイズ調整処理を実行する。
(6)作用および効果
以上説明したように、無線基地局1の制御部112は、スケジューラ114によって送信先無線端末3に設定された優先度βが、再送先無線端末2に設定された優先度αよりも高い場合、無線資源を送信先無線端末3および再送先無線端末2の両方に割り当てるとともに、割り当てた無線資源を用いて送信データおよび再送データの両方を送信する。
このため、再送を要求する再送先無線端末2への再送データを優先して送信しつつ、受信SNRが高い送信先無線端末3への送信データの送信が後回しとなることを回避することによってスケジューラ114を有効に機能させることができる。
具体的には、データサイズ制御部115は、再送先無線端末2に送信する再送データに対応する初回送信データのサイズSIZE0よりも、再送データのサイズSIZE1を小さくする。そして、データサイズ制御部115は、再送先無線端末2に送信する再送データに対応する初回送信データのサイズSIZE0と、再送データのサイズSIZE1との差分(SIZE0−SIZE1)を、送信先無線端末3に送信する送信データのサイズSIZE2として決定する。
したがって、送信データおよび再送データが1つの無線資源を共用する場合において、当該無線資源を最大限活用して、送信データおよび再送データの両方を送信することができる。
本実施形態では、データサイズ制御部115は、式(2)に従って再送データのサイズを決定するため、スケジューラ114によって設定された優先度を反映して、再送データのサイズを決定することができる。
本実施形態では、データサイズ制御部115は、変調方式に応じて、決定された送信データおよび再送データのそれぞれのサイズを調整する。このため、高速な変調方式が用いられる場合にはできるだけ多くのデータを送信することによって、無線資源を有効に活用することができ、スループットを向上させることができる。
本実施形態では、制御部112は、送信先無線端末3に設定された優先度βが再送先無線端末2に設定された優先度αよりも高く、かつ、再送先無線端末2に設定された優先度αが所定の閾値を下回る場合、無線資源を送信先無線端末3のみに割り当てるとともに、割り当てた無線資源を用いて送信データのみを送信する。
また、本実施形態では、制御部112は、送信先無線端末3に設定された優先度βが再送先無線端末2に設定された優先度αよりも低い場合、無線資源を再送先無線端末2のみに割り当てるとともに、割り当てた無線資源を用いて再送データのみを送信する。
つまり、HARQによる再送が発生する場合でも、スケジューラ114が設定した優先度を重視しており、スケジューラ114を有効に機能させることができる。
(7)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態では、データサイズ制御部115は、変調方式に応じて、式(2)を基に算出された送信データおよび再送データのそれぞれのサイズを調整していた。しかしながら、データサイズ制御部115は、式(2)を用いたサイズの算出を省略し、変調方式のみに応じて、送信データおよび再送データのそれぞれのサイズを決定してもよい。
上述した実施形態では、受信品質として受信SNRが使用されていたが、受信SNRに限らず、RSSI(Received Signal Strength Indicator)や受信BER(Bit Error Rate)などを使用してもよい。
さらに、上述した実施形態では、HARQによる再送が発生することを前提に説明したが、HARQに限らず、通常のARQに対しても本発明を適用可能である。
なお、図1では可搬型の無線端末を図示していたが、固定型の無線端末や、カード型の無線端末などであってもよい。あるいは、無線端末に代えて、データ送信機能を持たない装置を使用してもよい。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の実施形態に係る無線通信システムの全体概略構成図である。 本発明の実施形態に係る無線基地局の機能ブロック構成図である。 本発明の実施形態に係る優先度設定処理の一例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るデータサイズ決定処理およびデータサイズ調整処理を説明するための概念図である。 CQIと受信SNRとの対応付けの一例を示す図である。 適応変調において用いられる変調方式を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る無線基地局の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1…無線基地局、2…無線端末(再送先無線端末)、3…無線端末(送信先無線端末)、10…無線通信システム、110…アンテナ、111…送受信部、112…制御部、113…データ保存部、114…スケジューラ、115…データサイズ制御部

Claims (11)

  1. 複数の通信装置と無線通信を実行する無線通信装置と、
    前記複数の通信装置のうちの1つであり、再送が要求されていない送信データの送信先である第1通信装置と、
    前記複数の通信装置のうちの1つであり、再送が要求された再送データの送信先である第2通信装置とを含む無線通信システムであって、
    前記無線通信装置は、
    前記各通信装置が前記無線通信局装置からの信号を受信したときの受信品質に応じて、前記各通信装置に対して優先度を設定する設定部と、
    前記優先度に基づいて、前記各通信装置へのデータ送信を制御する送信制御部と、を備え、
    前記設定部は、前記受信品質が高いほど優先度を高く設定し、
    前記送信制御部は、前記第1通信装置に設定された第1優先度が前記第2通信装置に設定された第2優先度よりも高い場合、前記第1通信装置に対する前記送信データおよび前記第2通信装置に対する前記再送データを、1つの無線資源を共用して送信するように制御する、無線通信システム。
  2. 再送が要求されていない送信データの送信先である第1通信装置と、再送が要求された再送データの送信先である第2通信装置とを含む複数の通信装置と無線通信を実行する無線通信装置であって、
    前記各通信装置が前記無線通信局装置からの信号を受信したときの受信品質に応じて、前記各通信装置に対して優先度を設定する設定部と、
    前記優先度に基づいて、前記各通信装置へのデータ送信を制御する送信制御部と、を備え、
    前記設定部は、前記受信品質が高いほど優先度を高く設定し、
    前記送信制御部は、前記第1通信装置に設定された第1優先度が前記第2通信装置に設定された第2優先度よりも高い場合、前記第1通信装置に対する前記送信データおよび前記第2通信装置に対する前記再送データを、1つの無線資源を共用して送信するように制御する、無線通信装置。
  3. 前記送信制御部は、第1優先度が前記第2優先度よりも高い場合、前記第1優先度と前記第2優先度との比に応じて、前記1つの無線資源における前記送信データおよび前記再送データのそれぞれのサイズを決定するように制御する請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記送信制御部は、前記第2通信装置に送信する前記再送データに対応する初回送信データのサイズよりも、前記再送データのサイズを小さくし、前記再送データに対応する前記初回送信データのサイズと、前記再送データのサイズとの差分を、前記第1通信装置に送信する前記送信データのサイズとして決定する請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記送信制御部は、前記第1通信装置に設定された前記第1優先度をA、前記第2通信装置に設定された前記第2優先度をB、前記再送データに対応する前記初回送信データのサイズをCとした場合に、前記再送データのサイズDを、
    D=C×(B/(A+B))により決定する請求項4に記載の無線通信装置。
  6. 前記送信制御部は、前記第1通信装置と前記第2通信装置が前記無線通信局装置からの信号を受信したときの受信品質に応じて、前記第1通信装置へのデータ送信に用いられる第1変調方式と、前記第2通信装置へのデータ送信に用いられる第2変調方式とを決定し、該決定された前記第1変調方式および前記第2変調方式に応じて、前記送信データおよび前記再送データのそれぞれのサイズを決定する請求項2に記載の無線通信装置。
  7. 前記送信制御部は、第1優先度が前記第2優先度よりも高い場合、前記第1優先度と前記第2優先度との比に応じて、前記1つの無線資源における前記送信データおよび前記再送データのそれぞれのサイズを決定し、前記第1通信装置および前記第2通信装置が前記無線通信局装置からの信号を受信したときの各受信品質に応じて、前記第1通信装置へのデータ送信に用いられる第1変調方式と、前記第2通信装置へのデータ送信に用いられる第2変調方式とを決定し、該決定された前記第1変調方式および前記第2変調方式に応じて、前記決定された前記送信データおよび前記再送データのそれぞれのサイズを調整する、請求項に記載の無線通信装置。
  8. 前記送信制御部は、前記第2変調方式において規定される1シンボル当たりの情報量が、前記第1変調方式において規定される1シンボル当たりの情報量よりも少ない場合、前記決定された前記再送データのサイズを小さくするとともに、前記決定された前記送信データのサイズを大きくし、前記第2変調方式において規定される1シンボル当たりの情報量が、前記第1変調方式において規定される1シンボル当たりの情報量よりも多い場合、前記決定された前記再送データのサイズを大きくするとともに、前記決定された前記送信データのサイズを小さくする請求項7に記載の無線通信装置。
  9. 前記送信制御部は、前記第1優先度が前記第2優先度よりも高く、かつ、前記第2優先度が所定の閾値を下回る場合、前記無線資源を前記第1通信装置のみに割り当て前記送信データのみを送信するように制御する、請求項2に記載の無線通信装置。
  10. 前記送信制御部は、前記第1優先度が前記第2優先度よりも低い場合、前記無線資源を前記第2通信装置のみに割り当て前記再送データのみを送信するように制御する、請求項2に記載の無線通信装置。
  11. 再送が要求されていない送信データの送信先である第1通信装置と、再送が要求された再送データの送信先である第2通信装置とを含む複数の通信装置と無線通信を実行する無線通信装置に適用される無線通信方法であって、
    前記各通信装置が前記無線通信局装置からの信号を受信したときの受信品質に応じて、前記各通信装置に対して優先度を設定するステップAと、
    前記ステップAで設定された優先度に基づいて、前記各通信装置へのデータ送信を制御するステップBと、を含み、
    前記ステップAでは、前記受信品質が高いほど優先度を高く設定し、
    前記ステップBでは、前記第1通信装置に設定された第1優先度が前記第2通信装置に設定された第2優先度よりも高い場合、前記第1通信装置に対する前記送信データおよび前記第2通信装置に対する前記再送データを、1つの無線資源を共用して送信するように制御する、無線通信方法。
JP2008141756A 2008-05-29 2008-05-29 無線通信システム、無線通信局装置および無線通信方法 Expired - Fee Related JP4949323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141756A JP4949323B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 無線通信システム、無線通信局装置および無線通信方法
PCT/JP2009/059857 WO2009145296A1 (ja) 2008-05-29 2009-05-29 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
US12/995,108 US8781513B2 (en) 2008-05-29 2009-05-29 Radio communication system, radio communication device, and radio communication method
KR1020107027188A KR20110003573A (ko) 2008-05-29 2009-05-29 무선통신시스템, 무선통신장치 및 무선통신방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141756A JP4949323B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 無線通信システム、無線通信局装置および無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046146A Division JP5047394B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 無線通信システム、基地局装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290619A JP2009290619A (ja) 2009-12-10
JP4949323B2 true JP4949323B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=41377165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141756A Expired - Fee Related JP4949323B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 無線通信システム、無線通信局装置および無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8781513B2 (ja)
JP (1) JP4949323B2 (ja)
KR (1) KR20110003573A (ja)
WO (1) WO2009145296A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5365560B2 (ja) * 2010-03-17 2013-12-11 富士通株式会社 通信システム、通信局、通信端末及び通信方法
US9585156B2 (en) 2011-11-14 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Supporting different LTE-TDD configurations in neighboring regions and/or adjacent carriers
US9930678B2 (en) 2012-07-19 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Multiplexing UEs with different TDD configurations and some techniques to mitigate UE-to-UE and base station-to-base station interference
WO2014117347A1 (zh) * 2013-01-30 2014-08-07 华为技术有限公司 一种数据调度方法和设备
US10828664B2 (en) * 2015-12-09 2020-11-10 University Of Delaware Device and method for making shear-aligned, solvent-cast films
CN106922030B (zh) * 2015-12-24 2020-03-03 中兴通讯股份有限公司 调度的处理方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530118B2 (ja) * 2000-08-29 2004-05-24 松下電器産業株式会社 基地局装置および無線通信方法
JP3828431B2 (ja) * 2002-01-31 2006-10-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、制御装置、通信システム及び通信方法
JP3597516B2 (ja) * 2002-05-30 2004-12-08 松下電器産業株式会社 スケジューリング装置及び通信方法
JP2005039726A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び送信方法
JP4105073B2 (ja) 2003-10-21 2008-06-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット送信制御装置及びパケット送信制御方法
EP1545040B1 (en) 2003-12-19 2009-04-22 Panasonic Corporation HARQ protocol with synchronous retransmissions
JP4760547B2 (ja) 2006-06-02 2011-08-31 日本電気株式会社 無線基地局装置およびスケジューリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8781513B2 (en) 2014-07-15
JP2009290619A (ja) 2009-12-10
KR20110003573A (ko) 2011-01-12
WO2009145296A1 (ja) 2009-12-03
US20110117949A1 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9510298B2 (en) Method, device, and system for transmitting data based on HARQ
JP5710800B2 (ja) 無線通信システムにおけるack/nackチャンネルリソースの割り当て及びシグナリング方法及び装置
JP5894959B2 (ja) ユーザ機器
US8312337B2 (en) System and method for dynamic hybrid automatic repeat request (HARQ) enable/disable
RU2492577C2 (ru) Исправление ошибок для постоянного распределения ресурсов
US20100182951A1 (en) Apparatus and method for rate control in broadband wireless communication system
JP4949323B2 (ja) 無線通信システム、無線通信局装置および無線通信方法
JP2010530194A (ja) 移動無線通信網内でリソースを割り振る方法、対応する送信器および受信器
KR20120032563A (ko) 무선 시스템의 링크 버짓을 개선하는 방법 및 시스템
JP4077333B2 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
JP5047394B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置および無線通信方法
KR101433033B1 (ko) 이동통신 시스템에서 변조 및 코딩 방식 선택 장치 및 방법
WO2009145295A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
US9215042B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving packet data in a wireless communication system using hybrid automatic repeat request
KR101279694B1 (ko) 통신 시스템에서 하이브리드 자동 재전송 요구 방법 및 그 시스템
Shariatmadari et al. 5G control channel design for ultra-reliable low-latency communications
JP5457486B2 (ja) 無線通信システムにおけるack/nackチャンネルリソースの割り当て及びシグナリング方法及び装置
KR100979511B1 (ko) Mimo와 harq를 이용한 데이터 패킷 전송방법 및 그방법을 지원하는 시스템
KR20090051467A (ko) 이동통신시스템에서 패킷을 송수신하는 방법 및 장치
KR20020088801A (ko) 무선통신시스템에서의 데이터 전송 요청 방법.

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees