JP4946444B2 - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4946444B2
JP4946444B2 JP2007000127A JP2007000127A JP4946444B2 JP 4946444 B2 JP4946444 B2 JP 4946444B2 JP 2007000127 A JP2007000127 A JP 2007000127A JP 2007000127 A JP2007000127 A JP 2007000127A JP 4946444 B2 JP4946444 B2 JP 4946444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
belt
vehicle
occupant
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007000127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008162545A (ja
Inventor
滋幸 鈴木
健司 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007000127A priority Critical patent/JP4946444B2/ja
Publication of JP2008162545A publication Critical patent/JP2008162545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946444B2 publication Critical patent/JP4946444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両の衝突に際して車両内の乗員を保護する乗員保護装置に関するものであって、特に車両の側面衝突に対して有効に乗員を保護しうる乗員保護装置に関する。
車両が衝突、特に側面衝突(側突)したときに、シートベルトの拘束力が弱いと、乗員が車両の幅方向へ移動し、シートベルトのバックルやコンソールボックス、さらには車両側壁等の車内構造物に乗員の腰部が当打されかねない。かかる場合にシートベルトの拘束力を向上させるための技術として特許文献1に記載されているようなエアバッグ装置が知られている。すなわち、この特許文献1に記載のエアバッグ装置では、乗員の側方においてシートベルトと座部(乗員腰部)との間に展開するエアバッグを設けるようにしている。そして、車両の衝突時には、展開したエアバッグの外側の面をシートベルトで受け止め、同エアバッグの内側の面で乗員の腰部および大腿部を保護することにより、衝突時における乗員の車幅方向への移動を抑制するようにしている。
特開2004−330903号公報
しかし、このような態様でエアバッグを設けたとしても、このエアバッグはシートベルやバックル(シートベルトの固定具)によって支持されるため、エアバッグの支持が十分ではなく、同エアバッグによる乗員の保護が必ずしも適切に図られるとは限らない。あるいは車両衝突時の衝撃等によりシートベルトの位置が車両の前後方向にずれた結果、展開したエアバッグがシートベルトにより十分に支持されず、乗員の車幅方向への移動を抑制できないことが考えられる。すなわち、上記特許文献1に記載のエアバッグ装置といえども、実用上はいまだ改良の余地を残すものとなっている。
本発明は、かかる実情に鑑み、車両衝突時にシートベルトとの協働により乗員を保護するエアバッグを備えるにあたり、エアバッグによる安定した乗員の支持を図ることのできる乗員保護装置を提供しようとするものである。
上記課題を解決するため、請求項1にかかる発明は、車両内のシートに着座する乗員を拘束するシートベルトと協働して乗員の側部を保護するエアバッグを備える乗員保護装置において、前記エアバッグは、前記シートベルトと乗員側部との間展開膨張するベルト側膨張部と、ベルト側膨張部車幅方向における少なくとも一部と対向するとともに、前記シートベルトに対して前記乗員の着座位置とは反対側に位置する車内構造物と前記ベルト側膨張部との間展開膨張する構造物側膨張部とを備えてなり、前記構造物側膨張部は、前記シートベルトを境に車両の前後両側で展開膨張することとしている。
乗員保護装置としてのこのような構成によれば、エアバッグの上記ベルト側膨張部および構造物側膨張部がそれぞれ展開膨張する際、両膨張部の間にシートベルトが挟まれる構造となるため、シートベルトの車両の前後方向への位置ずれが抑制される。このため、シートベルトによってエアバッグが支持され、エアバッグにより安定した乗員の支持を図ることができる。
さらに、シートベルトの車両の前後方向の位置ずれを抑制できる。また構造物側膨張部が車内構造物に接触する場合は、車内構造物に対するより安定した接触が得られるようになり、ひいては展開膨張時にこの構造物側膨張部と接触するベルト側膨張部にもより的確な反力が作用するようになる。
また、請求項2にかかる発明は、車両内のシートに着座する乗員を拘束するシートベルトと協働して乗員の側部を保護するエアバッグを備える乗員保護装置において、前記エアバッグは、前記シートベルトと乗員側部との間で展開膨張するベルト側膨張部と、該ベルト側膨張部の車幅方向における少なくとも一部と対向するとともに、前記シートベルトに対して前記乗員の着座位置とは反対側に位置する車内構造物と前記ベルト側膨張部との間で展開膨張する構造物側膨張部とを備えてなり、前記構造物側膨張部は、前記ベルト側膨張部と共に前記シートベルトを車両の前後方向から挟持した状態で展開膨張することとしている。
乗員保護装置としてのこのような構成によれば、エアバッグの上記ベルト側膨張部および構造物側膨張部がそれぞれ展開膨張する際、両膨張部の間にシートベルトが挟まれる構造となるため、シートベルトの車両の前後方向への位置ずれが抑制される。このため、シートベルトによってエアバッグが支持され、エアバッグにより安定した乗員の支持を図ることができる。
そして、このような構成によっても、シートベルトの車両の前後方向の位置ずれを抑制できる。また構造物側膨張部が車内構造物に接触する場合は、車内構造物に対するより安定した接触が得られるとともに、展開膨張時における上記ベルト側膨張部および構造物側膨張部間での上記シートベルトを挟持しての接触もより強力なものとなる。
なおこの場合、請求項3にかかる発明によるように、前記ベルト側膨張部と前記構造物側膨張部とには、前記シートベルトを境に車両の前後方向にガス流通用の穴が設けられるエアバッグ構造とすることが、上記請求項2にかかる発明の実現を容易とするうえで望ましい。
また、請求項にかかる発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の乗員保護装置において、前記構造物側膨張部は前記車内構造物に対し接触し得るように展開膨張する。
乗員保護装置としてのこのような構成によれば、エアバッグの上記ベルト側膨張部および構造物側膨張部がそれぞれ展開膨張する際、それら各膨張部の少なくとも一部が車幅方向に対向していることで相互の接触が得られ、ひいては上記ベルト側膨張部の展開膨張に際して上記構造物側膨張部からの反力が得られるようになる。このため、バックルやシートベルト自体の他に車内構造物によってエアバッグが支持され、乗員のより的確な保護が図られるようになる。
一方、請求項にかかる発明は、請求項1〜のいずれかに記載の乗員保護装置において、前記エアバッグには、前記構造物側膨張部へのガスの流量を規制するガス流量規制部を設けることとしている。
このような構成により、特に上記構造物側膨張部での内圧コントロールが可能となる。すなわち、上記ガス流量規制部を通じて上述したベルト側膨張部に対する反力を調整することが可能となる。
また、請求項にかかる発明は、請求項1〜のいずれかに記載の乗員保護装置において、前記エアバッグは折り畳まれた状態で前記シートベルトの固定具であるバックルの下方にガス噴出用のインフレータと共に設置されてなり、前記バックルの下方の柄部を前記インフレータから噴出されるガスを拡散するディフューザとすることを要旨としている。
乗員保護装置としてのこのような構成により、設置スペースの縮小化が図られるようになる。
そして、請求項にかかる発明は、請求項1〜のいずれかに記載の乗員保護装置において、前記車内構造物が当該車両の運転席と助手席との間に設けられているコンソールであることをその要旨としている。
乗員保護装置として、ドアー等の車両内側壁との間で展開膨張するいわゆるサイドエアバッグ装置として具現されたものは多いが(本発明にかかる乗員保護装置もシートベルト(シート)と車両内側壁との間への適用も勿論可能であるが)、同乗員保護装置としての特にこのような構成によれば、車両衝突(側突)に起因して乗員の運転席から助手席側、あるいは助手席から運転席側への移動が強いられる場合であっても、乗員腰部の安定した保護が図られるようになる。
本発明によれば、車両衝突時にシートベルトとの協働により乗員を保護するエアバッグを備えるにあたり、エアバッグによる安定した乗員の支持が図られるようになる。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1〜図4に基づき説明する。なお、以下の説明では、車両の前進方向を前方と記載し、それを基準に前、後、上、下、左、右を規定し、シートの場合には、車両に装備された状態を基準に、車両の前記各方向と対応して前、後、上、下、左、右を規定している。
図1は第1の実施形態に係る乗員保護装置を右側の車両用シート(以下、単にシートと示す)に備えた例を示す図である。シートは着座した乗員Pを拘束するために設けられた3点固定式シートベルトを有している。このシートベルト5は、乗員Pを拘束する帯状のウェビング6と、このウェビング6の長手方向に対して移動可能に取り付けられたタング7と、シート1の側方に配置されてタング7が装着されるバックル装置10とを備えている。ウェビング6は、その一端はバックル装置10が配設されていない側のシート1の側面に固定され、その他端はシートベルト巻取り装置(図示略)により巻き取られる構造とされており、拘束部分の長さが伸縮自在とされている。また、タング7は、ウェビング6が挿通されて該ウェビング6に沿って摺動する摺動部7aと、バックル装置10のバックル8と係合する係合部7bとを備えている。このタング7とバックル装置10とケース23で形成される柄によりシートベルト接続金具を構成している。この構成により、乗員Pによりウェビング6の長さが変更されると共にウェビング6に対してタング7が摺動されることで、タングからシートベルト巻取り装置までの乗員Pの肩部を拘束する部分(ショルダベルト部6a)の長さ、及び、タング7からウェビング6の端部までの乗員Pの腰部を拘束する部分(ラップベルト部6b)の長さが変更可能とされている。
なお、以下では、乗員P着座時に乗員Pの腰部の一側方から水平方向に腰部の前を経由して他側方に架け渡されるウェビング6の部分をラップベルト部6bと示す。また、乗員P着座時に肩から斜めに胸の前を経由して腰部の側方に架け渡されるウェビング6の部分をショルダベルト部6aと示す。
バックル装置10は、タング7と係合する箱状のバックル8と、シート1の側方にバックル装置10を取り付けるためのリテーナ9とを備えている。前記バックル8の一端には、タング7が挿入され、係合される挿入口8aが形成されている。また、挿入口8aとは反対側の端部には、板状の接続部8bが配設されている。そして、接続部8bの端部は、リテーナ9に対して回動可能に固定されている。リテーナ9は、シート1の側面に固定されている。従って、バックル8は、シート1に対して回動可能に固定されていることとなる。
そして、このバックル装置10には、エアバッグ装置20が設けられている。
図2(a)〜(c)はエアバッグ展開膨張時の形状を示した図であり、図2(a)は斜視図、図2(b)は正面図、図2(c)は平面図である。
図2(a),図2(b)に示すように、エアバッグ装置20は、ガス発生源としてのインフレータ21と、膨張可能な布製の側腰部エアバッグ24および支持エアバッグ25を備える。インフレータ21は、車両の前後方向と略平行に延設された、円柱状の部材である。インフレータ21は、バックル装置10のリテーナ9と平行に固定されている。また、側腰部エアバッグ24および支持エアバッグ25は、展開膨張前の状態ではバックル8の接続部8bの内側(車両中心側、シート1側)に配設されたケース23内に収納されている。すなわち、バックル8のシート側内側面に側腰部エアバッグ24および支持エアバッグ25が瞬間的に展開可能となるように、蛇腹に折り畳まれた状態で取り付けられている。そして、インフレータ21は、袋状の側腰部エアバッグ24にガスを供給するための供給管21aを介して側腰部エアバッグ24と連結されている。
図2(a)〜(c)からあきらかなように、側腰部エアバッグ24はシートベルトと乗員Pの側部との間の空間にて膨張する。具体的には、膨張時における側腰部エアバッグ24の上下方向の長さは、座部2からバックル8に挿入されたタング7の上端部(摺動部7a)までの長さと同程度に形成されている。また、膨張時における側腰部エアバッグ24の前後方向の長さは、ラップベルト部6bの幅よりも長くなるように形成されており、座部2よりも短くなるように形成されている。
一方支持エアバッグ25はバックル8の前後の空間にてそれぞれ膨張する。ここで支持エアバッグ25は、展開時において側腰部エアバッグ24のコンソール31側となる端面に接続されている。具体的には、側腰部エアバッグ24においてラップベルト部6bおよびバックル8に接触する部分を避け、前後よりラップベルト部6bおよびバックル8を挟み込む位置において2つの支持エアバッグ25が側腰部エアバッグに接続されている。ここで、支持エアバッグ25は、側腰部エアバッグ24(ベルト側膨張部)と車幅方向に少なくとも一部が対向してかつラップベルト部6bの乗員を拘束する側とは反対側に位置するコンソール31(車内構造物)に対し接触し得るように展開膨張する。
図3は側腰部エアバッグ24と支持エアバッグ25との接続部分の構造を示しており、図2(a)におけるA−A'線における断面図である。図3に示すように、側腰部エアバッグ24と支持エアバッグ25との接続部には両者を貫通するガス流入口26が設けられている。このガス流入口26の大きさは口径調整部材27の長さを調整することにより任意に決定することができる。ガス流入口26の大きさを変えることにより、側腰部エアバッグ24が膨張を開始してから側壁エアバッグが膨張を始めるタイミングや膨張の程度を変えることができる。
図4(a)はエアバッグが膨張する前の車両用シートの正面図であり、図4(b)は膨張時の正面図である。両図を併せ参照し、エアバッグ展開膨張時の状態を説明する。
通常時、側腰部エアバッグ24および支持エアバッグ25はケース23内に収納されている(図4(a))。いま、図示しない衝突検出手段(例えば、異常加速度検出手段)が衝突(異常加速度)を検出すると、図示しない制御手段がインフレータ21を作動させ、インフレータ21から高圧ガスが側腰部エアバッグ24へ送られる。これにより、側腰部エアバッグ24の折り目が展開し、膨張を開始する。それに遅れ、ガス流入口26を介して側腰部エアバッグ24より高圧ガスが支持エアバッグ25に送られ、支持エアバッグ25も膨張を始める。
側腰部エアバッグ24が膨張すると、ケース23から飛び出し、バックル8と、ラップベルト部6bと、座部2と、乗員Pの側壁30側の腰部および大腿部との間にできる空間にて展開及び膨張する。そして、側腰部エアバッグ24は、上下方向において、ラップベルト部6bを上方へ押圧する程度まで膨張する。ラップベルト部6bは、側腰部エアバッグ24の膨張に伴って車幅方向の張力が作用してラップベルト部6bのたるみが無くなる。このため、乗員Pがラップベルト部6bに確実に押し付けられラップベルト部6bの拘束力が高まる。また、側腰部エアバッグ24は、車幅方向において、乗員Pのコンソール31側の腰部および大腿部を押圧する。
一方、支持エアバッグ25はガス流入口26を介して前記側腰部エアバッグ24よりガスを供給されることにより、図2(c),図4(b)に示すように、コンソール31を押圧し、その反作用により接続されている側腰部エアバッグ24を支持する。
その結果、側腰部エアバッグ24は、展開膨張時においてシートベルト(またはバックル8)と支持エアバッグ25を介してコンソール31に支持される。この場合、側腰部エアバッグ24は、バックル8の前後にそれぞれ設けられた支持エアバッグ25によってコンソール31に支持されるため、側腰部エアバッグ24の支持が安定してより安全性と信頼性が高まる。
また、図2(c)に最も端的に示されるように支持エアバッグ25はバックル8を前後より挟み込むように膨張する。そうすると車両衝突時における衝撃によりバックル8が前後動した場合においても、バックル8と側腰部エアバッグ24との位置ずれを抑制することができ、安全性と信頼性が高まる。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)シートベルト5のバックル8およびその近傍が支持エアバッグ25により前後より挟みこまれるので、衝突の衝撃によるバックル8の前後動を抑制し、側腰部エアバッグ24による乗員Pの保護が位置ずれにより不十分になることを防止できる。
(2)側腰部エアバッグ24(ベルト側膨張部)および支持エアバッグ25(構造物側膨張部)がそれぞれ展開膨張する際、それらの少なくとも一部が車幅方向に対向していることで相互の接触が得られ、ひいては側腰部エアバッグ24の展開膨張に際して支持エアバッグ25からの反力が得られるようになる。このため、バックル8やラップベルト部6bの他にコンソール31(車内構造物)によって側腰部エアバッグ24が支持され、乗員のより的確な保護が図られるようになる。
(3)側腰部エアバッグ24は、バックル8の前後にそれぞれ設けられた支持エアバッグ25によってコンソール31に支持されるため、側腰部エアバッグ24の支持が安定してより安全性と信頼性が高まる。
(4)側腰部エアバッグ24と支持エアバッグ25との接続部には両者を貫通するガス流入口26が設けられている。このガス流入口26の大きさは口径調整部材27の長さを調整することにより任意に決定することができる。ガス流入口26の大きさを変えることにより、側腰部エアバッグ24が膨張を開始してから側壁エアバッグが膨張を始めるタイミングや膨張の程度を変えることができる。その結果、側腰部エアバッグ24に対する反力を調整することが可能となる。
第1の参考例
以下、本発明を具体化した第1の参考例を図5および図6に基づき説明する。なお、第1の参考例においても乗員保護装置を右側の車両用シートに適応しており、乗員保護装置が稼動する前の状態については第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。以後の図面において同一符号を付した部分については上記図1〜4に示した相当部分と同一であるのでその説明を省略する。
図5(a)〜(c)はエアバッグ展開時の形状を示した図であり、図5(a)は斜視図、図5(b)は正面図、図5(c)は平面図である。
図5(a),図5(b)に示すように、エアバッグ装置20は、ガス発生源としてのインフレータ21と、膨張可能な布製の側腰部エアバッグ24および支持エアバッグ25を備える。
そして、図5(a)〜(c)からあきらかなように、側腰部エアバッグ24はシートベルトと乗員Pの側部との間の空間にて膨張する。具体的には、膨張時における側腰部エアバッグ24の上下方向の長さは、座部2からバックル8に挿入されたタング7の上端部(摺動部7a)までの長さと同程度に形成されている。また、膨張時における側腰部エアバッグ24の前後方向の長さは、ラップベルト部6bの幅よりも長くなるように形成されており、座部2よりも短くなるように形成されている。
一方支持エアバッグ25は、バックル8の前後の空間並びにバックル8のコンソール31側の空間にて膨張する。ここで支持エアバッグ25は、展開膨張時において側腰部エアバッグ24の下部となる部分より枝分かれて接続されている。具体的には、展開膨張時に、乗員P側に展開する側腰部エアバッグ24とコンソール31側に展開する支持エアバッグ25とにより、ラップベルト部6bおよびバックル8を挟み込む態様となっている。ここで、支持エアバッグ25は、側腰部エアバッグ24(ベルト側膨張部)と車幅方向に略全体が対向してかつラップベルト部6bの乗員を拘束する側とは反対側に位置するコンソール31(車内構造物)に対し接触し得るように展開膨張する。そして、支持エアバッグ25は、側腰部エアバッグ24と共にバックル8(ラップベルト部6b、ショルダベルト部6a)を車両の左右方向から挟持した状態でコンソール31に対し接触し得るように展開膨張する。
側腰部エアバッグ24と支持エアバッグ25とは、展開膨張時において側腰部エアバッグ24の下部となる部分より枝分かれて接続されているので、枝分かれ部におけるそれぞれのガス流入経路の太さやつながり位置を調整することにより、側腰部エアバッグ24が膨張を開始してから支持エアバッグ25が膨張を始めるまでのタイミングや膨張の程度を変えることができる。
図6(a)はエアバッグが膨張する前の車両用シートの正面図であり、図6(b)は膨張時の正面図である。両図を併せ参照し、エアバッグ展開時の状態を説明する。
通常時において側腰部エアバッグ24および支持エアバッグ25はケース23内に収納されている(図6(a))。そして、衝突検出手段が衝突を検出した際のインフレータ21及び側腰部エアバッグ24の作用効果は実施の形態1と同様である。
また、図5(b)および図5(c)に端的に示されるように,展開時に乗員P側に展開する側腰部エアバッグ24とコンソール31に展開する支持エアバッグ25とにより、ラップベルト部6b、ショルダベルト部6aおよびバックル8は車両の左右方向から挟み込まれる。そうすると車両衝突時における衝撃によりバックル8が前後動した場合においても、バックル8と側腰部エアバッグ24との位置ずれを抑制することができ、安全性と信頼性が高まる。
以上詳述したように、本参考例は、以下の効果を有する。
(1)側腰部エアバッグ24と支持エアバッグ25とによりシートベルト5のバックル8(ラップベルト部6b、ショルダベルト部6a)が左右より挟みこまれるので、衝突の衝撃によるバックル8の前後動を抑制し、エアバッグの位置ずれにより乗員Pの保護が不十分になることを防止できる。
(2)支持エアバッグ25は、側腰部エアバッグ24(ベルト側膨張部)と車幅方向に略全体が対向してかつラップベルト部6bの乗員を拘束する側とは反対側に位置するコンソール31(車内構造物)に対し接触し得るように展開膨張する。その結果、側腰部エアバッグ24は広い面積にわたってコンソール31(車内構造物)により支持されるため、側腰部エアバッグ24の支持が更に安定するようになる。
第2の参考例
以下、本発明を具体化した第2の参考例を図7〜図9に基づき説明する。なお、第2の参考例においても乗員保護装置を右側の車両用シートに適応しており、乗員保護装置が稼動する前の状態については第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。以後の図面において同一符号を付した部分については上記図1〜4に示した相当部分と同一であるのでその説明を省略する。
図7(a)〜(c)はエアバッグ展開時の形状を示した図であり、図2(a)は斜視図、図7(b)は正面図、図2(c)は平面図である。
図7(a),図7(b)に示すように、エアバッグ装置20は、ガス発生源としてのインフレータ21と、膨張可能な布製の側腰部エアバッグ24および支持エアバッグ25を備える。
図7(a)〜(c)からあきらかなように、側腰部エアバッグ24はシートベルトと乗員Pとの間の空間にて膨張する。具体的には、膨張時における側腰部エアバッグ24の上下方向の長さは、座部2からバックル8に挿入されたタング7の上端部(摺動部7a)までの長さと同程度に形成されている。また、膨張時における側腰部エアバッグ24の前後方向の長さは、ラップベルト部6bの幅よりも長くなるように形成されており、座部2よりも短くなるように形成されている。
一方支持エアバッグ25はシートベルトよりもコンソール31側の空間にて膨張する。そのため両エアバッグはラップベルト部6bおよびバックル8を左右(乗員P側とコンソール31側と)より挟み込む形に位置する。また、支持エアバッグ25は、展開時において側腰部エアバッグ24のコンソール31側となる端面に接続されている。具体的には、側腰部エアバッグのラップベルト部6bおよびバックル8に接触する部分を避け、前後よりラップベルト部6bおよびバックル8を挟み込む位置において二箇所で支持エアバッグ25は側腰部エアバッグ24に接続されている。したがって、結局ラップベルト部6b、ショルダベルト部6aおよびバックル8は、側腰部エアバッグ24と支持エアバッグ25とに前後左右より覆われる。ここで、支持エアバッグ25は、側腰部エアバッグ24(ベルト側膨張部)と車幅方向および上下方向に略全体が対向してかつラップベルト部6bの乗員を拘束する側とは反対側に位置するコンソール31(車内構造物)に対し接触し得るように展開膨張する。そして、支持エアバッグ25は、側腰部エアバッグ24と共にバックル8(ラップベルト部6b、ショルダベルト部6a)を車両の前後左右方向から挟持した状態でコンソール31に対し接触し得るように展開膨張する。
図8は側腰部エアバッグ24と支持エアバッグ25との接続部分の構造を示しており、図7(a)におけるB−B'線における断面図である。図8に示すように、側腰部エアバッグ24と支持エアバッグ25との接続部には両者を貫通するガス流入口26が設けられている。このガス流入口26の大きさは口径調整部材27の長さを調整することにより任意に決定することができる。ガス流入口26の大きさを変えることにより、側腰部エアバッグ24が膨張を開始してから側壁エアバッグが膨張を始めるタイミングや膨張の程度を変えることができる。
図9(a)はエアバッグが膨張する前の車両用シートの正面図であり、図9(b)は膨張時の正面図である。両図を併せ参照し、エアバッグ展開時の状態を説明する。
通常時において側腰部エアバッグ24および支持エアバッグ25はケース23内に収納されている(図9(a))。そして、衝突検出手段が衝突を検出した際のインフレータ21及び側腰部エアバッグ24の作用効果は実施の形態1と同様である。
一方、支持エアバッグ25はガス流入口26を介して前記側腰部エアバッグ24よりガスを供給されることにより、図7(c),図9(b)に示すように、コンソール31を押圧し、その反作用により接続されている側腰部エアバッグを支持する。
また、図7に端的に示されるように、ラップベルト部6b、ショルダベルト部6a、およびバックル8は側腰部エアバッグ24と支持エアバッグ25とに前後左右より覆われる。そうすると車両衝突時における衝撃によりバックル8が前後動した場合においても、バックル8と側腰部エアバッグ24との位置ずれを抑制することができ、安全性と信頼性が高まる。
以上詳述したように、本参考例は、以下の効果を有する。
(1)シートベルト5のバックル8(ラップベルト部6b、ショルダベルト部6a)が支持エアバッグ25により車両の前後左右より挟みこまれるので、衝突の衝撃によるバックル8の前後動を抑制し、側腰部エアバッグ24による乗員Pの保護が位置ずれにより不十分になることを防止できる。
(2)支持エアバッグ25は、側腰部エアバッグ24(ベルト側膨張部)と車幅方向および上下方向に略全体が対向してかつラップベルト部6bの乗員を拘束する側とは反対側に位置するコンソール31(車内構造物)に対し接触し得るように展開膨張する。その結果、側腰部エアバッグ24はより広い面積にわたってコンソール31(車内構造物)により支持されるため、側腰部エアバッグ24の支持が更に安定するようになる。
〔変形例〕
なお、上記第1の実施形態及び第1、第2の参考例は以下のように変更してもよい。
(変形例1)第1の実施形態及び第1、第2の参考例において、乗員保護装置をコンソール31側に設置したが、車体側壁側に設置することもできる。係る構成では、側腰部エアバッグ24が支持エアバッグ25を介して車体側壁に支持される。その場合には、ウェビング6の一端が固定されている付近にケース23を設置し収納すれば良い。
(変形例2)上記第1の実施形態及び第1、第2の参考例に係る乗員保護装置と変形例1に係る乗員保護装置を併せて実施しても良い。この構成によると、車両が側突し、乗員Pが側壁側に移動する場合であっても、逆に車両の中心方向に移動する場合(所謂ファーサイド衝突が発生した場合)であっても有効に機能する。
(変形例3)第1の実施形態及び第1、第2の参考例において、いわゆる3点固定式シートベルトに設置する形態を示したが、2点固定式シートベルトにも適応できる。側面衝突により腰部や大腿部を傷つける危険性は後部座席であっても同様に存在する。したがって後部座席に多く用いられる2点固定式シートベルトに取り付けるメリットは大きい。
(変形例4)第1の実施形態及び第1、第2の参考例において、側腰部エアバッグ24および支持エアバッグ25は、展開膨張前の状態ではバックル8の接続部8bの内側(車両中心側、シート1側)に配設されたケース23内に収納されている。これに対して、エアバッグは折り畳まれた状態でシートベルト5の固定具であるバックル8の下方にガス噴出用のインフレータと共に設置されてなり、バックル8の下方の接続部8b(柄部)をインフレータから噴出されるガスを拡散するディフューザとしてもよい。乗員保護装置としてのこのような構成により、設置スペースの縮小化が図られるようになる。また、側腰部エアバッグ24および支持エアバッグ25に対して、それぞれインフレータを備えるようにしてもよい。
(変形例5)第1の実施形態及び第1、第2の参考例において、ラップベルト部6bと乗員腰部との間において展開膨張する側腰部エアバッグ24を備えるようにしたが、バックル8の近傍においてショルダベルト部6aと乗員腰部との間において展開膨張する側腰部エアバッグ24を備えるようにしてもよい。また、エアバッグを支持する車内構造物としては、シートの肘掛け等を採用することもできる。要するに、エアバッグは、シートベルトと乗員側部との間において展開膨張するベルト側膨張部と、このベルト側膨張部と車幅方向に少なくとも一部が対向してかつシートベルトの乗員を拘束する側とは反対側に位置する車内構造物に対し接触し得るように展開膨張する構造物側膨張部とを備えるものであればよい。
(変形例6)第1の実施形態及び第1、第2の参考例および変形例1〜5において、支持エアバッグ25はコンソール31又は車体側壁30等の車内構造物に対し接触し得るように展開膨張する例を示したが、この接触は必須ではなく、要するに、シートベルト5の一部(バックル8およびその近傍部分)を、側腰部エアバッグ24と支持エアバッグ25とによって挟む構造であればよい。支持エアバッグ25が車内構造物に対し接触しない場合、車内構造物によって側腰部エアバッグ24が支持される効果は有さないが、衝突の衝撃によるシートベルト5(特にバックル8)の前後動を抑制し、側腰部エアバッグ24による乗員Pの支持がシートベルト5の位置ずれにより不十分になることを抑制する効果を有する。
車両シートの斜視図。 第1の実施形態に係るエアバッグ展開時の形状を示す図。 (a)斜視図(b)正面図(c)平面図 図2(a)におけるA−A'線断面図。 (a)は第1の実施形態に係るエアバッグが膨張する前の車両用シートの正面図、(b)は膨張時の正面図。 第1の参考例に係るエアバッグ展開時の形状を示す図。 (a)斜視図(b)正面図(c)平面図 (a)は第1の参考例に係るエアバッグが膨張する前の車両用シートの正面図、(b)は膨張時の正面図。 第2の参考例に係るエアバッグ展開時の形状を示す図。 (a)斜視図(b)正面図(c)平面図 図7(a)におけるB−B'線断面図。 (a)は第2の参考例に係るエアバッグが膨張する前の車両用シートの正面図、(b)は膨張時の正面図。
符号の説明
P…乗員、1…シート、2…座部、5…シートベルト、6…ウェビング、6a…ショルダベルト部、6b…ラップベルト部、7…タング、7a…摺動部、7b…係合部、8…バックル、8a…挿入口、8b…接続部、9…リテーナ、10…バックル装置、20…エアバッグ装置、21…インフレータ、21a…供給管、23…ケース、24…側腰部エアバッグ、25…支持エアバッグ、26…ガス流入口、27…口径調整部材、30…車体側壁、31…コンソール。

Claims (7)

  1. 車両内のシートに着座する乗員を拘束するシートベルトと協働して乗員の側部を保護するエアバッグを備える乗員保護装置において、
    前記エアバッグは、
    前記シートベルトと乗員側部との間展開膨張するベルト側膨張部と、
    ベルト側膨張部車幅方向における少なくとも一部と対向するとともに、前記シートベルトに対して前記乗員の着座位置とは反対側に位置する車内構造物と前記ベルト側膨張部との間展開膨張する構造物側膨張部とを備えてなり、
    前記構造物側膨張部は、前記シートベルトを境に車両の前後両側で展開膨張する
    ことを特徴とする乗員保護装置。
  2. 車両内のシートに着座する乗員を拘束するシートベルトと協働して乗員の側部を保護するエアバッグを備える乗員保護装置において、
    前記エアバッグは、
    前記シートベルトと乗員側部との間で展開膨張するベルト側膨張部と、
    該ベルト側膨張部の車幅方向における少なくとも一部と対向するとともに、前記シートベルトに対して前記乗員の着座位置とは反対側に位置する車内構造物と前記ベルト側膨張部との間で展開膨張する構造物側膨張部とを備えてなり、
    前記構造物側膨張部は、前記ベルト側膨張部と共に前記シートベルトを車両の前後方向から挟持した状態で展開膨張する
    ことを特徴とする乗員保護装置。
  3. 前記ベルト側膨張部と前記構造物側膨張部とには、前記シートベルトを境に車両の前後方向にガス流通用の穴が設けられてなる
    請求項に記載の乗員保護装置。
  4. 前記構造物側膨張部は、展開膨張することにより前記車内構造物に対し接触する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の乗員保護装置。
  5. 前記エアバッグには、前記構造物側膨張部へのガスの流量を規制するガス流量規制部が設けられてなる
    請求項1〜のいずれか一項に記載の乗員保護装置。
  6. 前記エアバッグは折り畳まれた状態で前記シートベルトの固定具であるバックルの下方にガス噴出用のインフレータと共に設置されてなり、前記バックルの下方の柄部を前記インフレータから噴出されるガスを拡散するディフューザとした
    請求項1〜のいずれか一項に記載の乗員保護装置。
  7. 前記車内構造物が当該車両の運転席と助手席との間に設けられているコンソールである
    請求項1〜のいずれか一項に記載の乗員保護装置。
JP2007000127A 2007-01-04 2007-01-04 乗員保護装置 Expired - Fee Related JP4946444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000127A JP4946444B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000127A JP4946444B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162545A JP2008162545A (ja) 2008-07-17
JP4946444B2 true JP4946444B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39692569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000127A Expired - Fee Related JP4946444B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946444B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296722A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2011225151A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Mitsubishi Motors Corp シートベルトバックル装置
JP5979111B2 (ja) 2013-09-30 2016-08-24 豊田合成株式会社 乗員保護装置
JP7056508B2 (ja) * 2018-10-19 2022-04-19 豊田合成株式会社 車両の乗員保護装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465546B2 (ja) * 1997-09-02 2003-11-10 タカタ株式会社 エアベルト装置
JP2001130365A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Takata Corp 乗員保護装置
JP3898404B2 (ja) * 1999-12-13 2007-03-28 タカタ株式会社 エアベルト装置
JP2006130983A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Autoliv Development Ab エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008162545A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673392B2 (ja) 乗員保護装置
JP4174515B2 (ja) 車両用エアベルト装置
US11858450B2 (en) Roof-mounted occupant restraint system
US10071702B2 (en) Vehicle occupant protection device
JP4798137B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
KR102362655B1 (ko) 사이드 에어백 장치
JP5382199B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP4452676B2 (ja) 車両用エアベルト装置
JP6426553B2 (ja) 乗員保護装置
JP2008184159A (ja) 乗員保護装置
JP2010076640A (ja) エアバッグ装置
US11498509B2 (en) Roof mounted passenger airbag
CN114174127B (zh) 安全气囊装置、车辆座椅及安全气囊装置的点火方法
JP6751581B2 (ja) 乗員保護装置
JP4946444B2 (ja) 乗員保護装置
JP4407644B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
JP6517662B2 (ja) 乗員保護装置
JP5610531B2 (ja) サイドエアバッグ及びサイドエアバッグ装置
JP4687300B2 (ja) 乗員拘束装置
JP4792935B2 (ja) 乗員拘束装置
JP6499093B2 (ja) 乗員保護装置
JP2008143273A (ja) 車両の乗員保護装置
JP2014196014A (ja) 側面衝突用乗員保護装置
JP6517659B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP4747824B2 (ja) 乗員拘束装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees