JP4945495B2 - 色味調整方法、プログラムおよび装置 - Google Patents

色味調整方法、プログラムおよび装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4945495B2
JP4945495B2 JP2008086712A JP2008086712A JP4945495B2 JP 4945495 B2 JP4945495 B2 JP 4945495B2 JP 2008086712 A JP2008086712 A JP 2008086712A JP 2008086712 A JP2008086712 A JP 2008086712A JP 4945495 B2 JP4945495 B2 JP 4945495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
mount
images
arrangement position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008086712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239849A (ja
Inventor
充史 三沢
秀己 猪原
一学 三野
啓 山路
花梨 今
優子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008086712A priority Critical patent/JP4945495B2/ja
Publication of JP2009239849A publication Critical patent/JP2009239849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945495B2 publication Critical patent/JP4945495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像を配置する台紙の色味調整に関する。
アルバムに配置する画像に合わせて台紙の配色を調整する従来技術としては、特許文献1および特許文献2がある。特許文献1では、画像の配色に基づいてアルバムのテンプレート(背景台紙)の配色を決定する。
特許文献2では、撮影位置に基づいて、アルバムにおける撮影画像以外の部分に使用する色を選択する。
特開2006−279929号公報 特開2006−352841号公報
台紙は画像の背景となるため、商品としてのアルバムの全体イメージに大きく作用する。画像に合わせた台紙のデザインレイアウトが施され、さらに、台紙の色味が1ページ上の個々の画像の内容および位置に照らしてバランスがとれていれば、画像に合ったよりよい商品となる。このように、画像個々の色ごとに台紙の色味にも変化をつけ、アルバムの商品価値を高めたいというニーズがある。
特許文献1では、1枚の台紙の中で画像に応じた色味の変化はなく、メリハリに欠ける。特許文献2では、画像の撮影場所と色を結びつけているだけであり、画像そのものの色味は台紙に反映されない。
本発明の目的は、1枚の台紙に配置される画像の色味と画像の配置場所に応じて、台紙の色味を変化させ、よりオリジナリティの高い、より色味の統一感のあるアルバムを作成可能にすることにある。
本発明に係る色味調整方法は、画像を取得するステップと、前記取得した画像の色味を解析するステップと、前記画像の色味に応じて前記画像の配置位置を決定するステップと、前記画像の色味と配置位置とに応じて、前記画像を配置する台紙の色味を調整するステップと、を含む。
この発明によると、画像の色味と配置に応じて台紙の色味を変化させ、アルバム全体の色味が統一され見栄えのよいアルバムが出来上がり、商品価値が高まる。
また、画像の色味に応じた画像の配置もされるため、近接する画像同士の色味の調和がとれ、見栄えのよいアルバムが出来上がり、商品価値が高まる。
好ましくは、前記取得した画像が複数の場合、前記複数の画像に含まれる共通の色味を有する領域が連続するよう前記複数の画像の配置位置を決定する。
好ましくは、前記画像の被写体を解析するステップと、前記解析された画像の被写体に応じて前記画像の配置位置を決定するステップと、を含む。
好ましくは、前記画像の色味と前記画像の配置位置とに応じて、装飾画像の種類と配置位置を決定するステップを含む。
好ましくは、前記画像に対応するメタデータを取得するステップと、前記メタデータの内容に基づき前記画像を配置する台紙の色味を調整するステップと、を含む。
上記の色味調整方法をコンピュータに実行させるプログラムも本発明に含まれる。
本発明に係る色味調整装置は、画像を取得する手段と、前記取得した画像の色味を解析する手段と、前記画像の色味に応じて前記画像の配置位置を決定する手段と、前記画像の色味と配置位置とに応じて、前記画像を配置する台紙の色味を調整する手段と、を含む。
本発明によると、画像の色味と配置に応じて台紙の色味を変化させ、アルバム全体の色味が統一され見栄えのよいアルバムが出来上がり、商品価値が高まる。
また、画像の色味に応じた画像の配置もされるため、近接する画像同士の色味の調和がとれ、見栄えのよいアルバムが出来上がり、商品価値が高まる。
図1は、本発明を適用したフォトアルバム作成装置10の概略構成を示すブロック図である。フォトアルバム作成装置10は、例えば、CDやDVDなどの各種の記録メディア40やメモリカード42などに格納された動画データや静止画像データ(動画をキャプチャした静止画も含む)を読み込み、これを素材としてフォトアルバム(表示装置に画像を所定のレイアウトとデザインで表示させるデータまたは所定のレイアウトとデザインで画像が印刷された紙などの印刷媒体)を作成する。このフォトアルバム作成装置10は、マウス、タッチパッド、トラッグボールなどのポインタ(カーソル)の移動を指示可能なポインティングデバイスやキーボードやタッチパネルなどの各種操作デバイスを含む操作部26によって操作される。
フォトアルバム作成装置10は、フォトアルバム作成装置10全体を制御するCPU12と、記録メディア40にデータを読み書きするドライブ11と、メモリカード42にデータを読み書きするカードスロット16と、フォトアルバム作成装置10を制御するプログラムや動画・静止画などが記憶されるハードディスクドライブ(記憶媒体)18(以下、HDD18と称す)と、CPU12が種々の処理を行う際に作業用メモリとして機能するRAM20と、RAM20などに格納された画像の一覧その他画像編集に関係する各種のグラフィカルユーザインターフェース、操作部26からの移動方向および移動速度の指示を含む入力操作に従って上記ウィンドウ上を移動するポインタの映像信号をディスプレイ50に出力して表示させるビデオエンコーダ22と、インターネットその他のネットワークに接続するための通信I/F28と、それぞれ専門の処理を受け持つデータ記録部(操作履歴記録手段)30、とから構成されている。また、これらの各部は、バス36を介してそれぞれ接続されており、CPU12は、HDD18に記憶されたオペレーションプログラムに従って、装置の各部を統括的に制御する。
また、フォトアルバム作成装置10には、プリンタドライバ38を介して、指示された静止画像を普通紙や印画紙などの紙媒体で構成される台紙に所定の配置でプリントするプリンタ44が接続されている。あるいは所定の配置で配列された静止画像は、アドビシステムズ社の「PDF」のような電子的媒体としてディスプレイ50や記録メディア40やインターネット経由で接続されたパソコンなどに出力することもでき、本願明細書では、所望の画像が所望の位置に配置されうる電子的媒体の作成フォームも台紙と呼ぶ。
カードスロット16は、例えば、コンパクトフラッシュ(登録商標)やSDカード、及びスマートメディアなどのメモリカード42を着脱自在に保持し、これらに記録された静止画像データなどの読み込み、もしくは書き込みを行う。これにより、デジタルスチルカメラなどで撮像された静止画像データを読み込むことができる。なお、マルチドライブ11やカードスロット16の他に、例えば、USBやIEEE1394などの通信ポートを設けて、デジタルスチルカメラやPDAなどの電子機器と有線で直接通信できるようにしてもよい。
HDD18には、フォトアルバムの素材となる1または複数の静止画像データの他に、フォトアルバムの生成の際にこれらの静止画像データと合成される装飾画像データなどが記憶されている。装飾画像には、対象となる画像の不要な部分を覆うマスク画像や、イラストなどである。こうした装飾画像は、素材となる静止画像の背景を飾ったり、ワンポイントの装飾を加えるなど、フォトアルバムに彩を与える。
また、各静止画像データは、JPEGやTIFF、及びデジタルスチルカメラ用に規格化されたEXIFなどの画像ファイルの形式でHDD18に記憶されている。これらの画像ファイルには、静止画像データを格納するデータ領域と、そのデータの内容などを示すメタデータ(典型的にはEXIFタグ情報)を格納するタグ領域とが用意されている。以下、静止画像データを単に「画像」と称す。
動画データは、モーションJPEG、MPEG4などの圧縮記録規格に対応している。
通信I/F28は、フォトアルバム作成装置10をインターネットに接続して、インターネット上のホームページをディスプレイ50に表示させたり、電子メール(以下、メールと称す)を介した画像データの送受信を行う。この通信I/F28は、ブロードバンド対応のモデムなどである。通信I/F28は、光通信ネットワークやケーブルネットワークなどを介してインターネットに接続するものでもよい。なお、フォトアルバム生成部34の生成したフォトアルバムをインターネット経由で特定の端末に配信することもできる。配信側の端末は、当該フォトアルバムをモニタやプリンタに出力して、自由にこれを利用できる。
データ記録部30、フォトアルバム生成部34は、いわゆるコプロセッサであって、それぞれ専門の処理を受け持ってCPU12の処理動作を補助する。
フォトアルバム作成装置10が店頭プリント端末の場合、フォトアルバム生成部34が作成したフォトアルバムは、ディスプレイ50に出力されプレビュー表示されたものであるが、内容が確定すればユーザ指示に応じてプリンタ44により印刷媒体に出力するか、またはDVDなど当該フォトアルバムを映像データとして記録可能な記録メディア40に転写できる。また、フォトアルバム作成装置10が、インターネット経由で外部から接続してきた端末からフォトアルバム注文を受け付ける場合は、フォトアルバムのプレビューをディスプレイ50でなく当該端末で表示可能なWebページなどに変換して当該端末に送信してもよい。あるいは、記録媒体や印刷媒体に出力することを前提とせず、携帯電話やデジカメなどの各種電子機器のフォトアルバム表示機能の一つとしてこの完成フォトアルバムを表示してもよい。
なお、図1のシステム構成は一例であって、これと同等の構成を有する他の電子機器(例えば携帯電話やPDA)であれば、本発明の実施は可能である。また、図示の個々のブロックが必ずしも1つの電子機器に一体的に構成されている必要はなく、各ブロックがそれぞれ別の電子機器の構成の一部であり、なおかつネットワーク等の何らかの通信手段でそれらの電子機器相互の情報送受信が確保されていれば、本発明の実施は可能である。
以下、図2のフローチャートに従い、フォトアルバム作成処理の流れを説明する。この処理はフォトアルバム生成部34(またはCPU12)が実行する。この処理をフォトアルバム生成部34に実行させるプログラムはHDD18やRAM20などのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている。このようなプログラムをインターネット経由で外部から取り込めるようにしてもよい。
S1では、フォトアルバムに配置する画像を、記録メディア40、メモリカード42あるいはインターネット経由で外部から通信I/F28に接続してきた端末などから読み込み、HDD18に格納する。画像とは、JPEGなどの静止画ファイルの他、動画ファイルのキャプチャ画像も含む。
S2では、取得した画像の色味を解析する。具体的には、例えば、図3に示すような画像I1であれば、画像を縦横2×2に等分した領域R1−1〜R1−4を作成し、各領域R1〜R4ごとに優勢な色を判別し、当該色をその区画の色味とする。ここでは、領域R1−1の色味は白、領域R1−2の色味はピンク、領域R1−3の色味は白色、領域R1−4の色味は橙色であるとする。画像の区分は図示したものに限らず、さらに画像を細かく分割し、生じた各領域につき色味を判別してもよい。こうすると、きめ細やかな画像の色味の把握ができる。
なお、画像の色味の解析と合わせて、画像のメタデータから画像の色味の解析を行ってもよい。例えば、デジタルカメラで選択された撮影シーンに応じて画像の大まかな色味を推測する。例えば、メタデータの示す撮影モードが夕焼けモードであればオレンジ系の色味、スキーモードであれば白色系の色味と推測する。あるいはメタデータがフラッシュ発光オンを示していたりメタデータの撮影日時が夜間帯であれば、画像周辺は暗色系の色味と推測する。
画像I2、I3についても、同様に区画に分けて各領域ごとの色味を判別する。画像I2に設けられた領域R2−1〜R2−4の色味は、順に橙色、ピンク、橙色、橙色であるとする。また、画像I3に設けられた領域R3−1〜R3−4の色味は、順に橙色、橙色、ピンク、橙色であるとする。
S3では、S2での画像の色味の解析結果に応じて、台紙上の画像の配置位置を決定する。
例えば、図5に示すように、同一の色味(ここでは橙色)を持つ領域R1−4・R2−1同士、あるいは領域R2−4・R3−1が、台紙の対角線に沿って連続するよう、各画像I1〜I3の台紙上の配置位置を決定する。なお、図5では、各画像の橙色の領域が近接するだけでなく、画像が対角線に沿って列になすよう配置されている。ただし、個々の画像の配置は、操作部26を介した入力操作で後から変更することもできる。
あるいは、個々の画像の撮影シーンや被写体を解析し、その結果に応じて各画像の配置を決めることもできる。例えば図6に示すように、画像の画角に収まった範囲が地表か空かを、その色に応じて判断する。主に地面に近い位置の色味(薄い青、緑)を有する画像I4は台紙の下側、空に近い位置の色味(濃い青、白)を有する画像I5は台紙の上側に配置する。この際、上側に配置された画像と下側の画像の間に中間の濃さの青色を配置すると上側から下側にかけて空の青さが徐々に薄く変化するグラデーション類似の視覚的効果が生じ、見栄えがよい。なお、メタデータに高度情報(例えばGPSの高度)が入っていれば、高度の高い方を上側、高度の低い方を下側に配置してもよい。あるいは、画像から人物検出を行い、人物検出された画像は上側、人物検出されない画像は下側に配置してもよい。
S4では、画像の台紙上の配置位置と当該画像の色味に応じて台紙の色味を調整する。
例えば、まず図7に示すように、台紙の色全体を、各画像で共通した色味に統一する。さらに、図8に示すように、画像の集中している台紙の対角線周辺部分を濃い色にして、当該部分を強調する。このように、画像の配置および画像の色味を台紙の色味の調整に生かすことで、画像配置に色彩的な統一感と流れができ、配置や配色にアクセントをつけることができる。なお図示しないが、画像の集中している対角線部分に花柄や水玉模様などの各種装飾画像を配置してもよい。この際、被写体の解析結果やメタデータの内容に基づいて装飾画像の種類を選択してもよく、例えば、画像からサンプル被写体とのパターンマッチングなどの公知の物体検出技術を用いて、花の被写体が検出されれば、花柄の装飾画像を選択して花柄の検出された画像の周辺に配置したり、あるいは子供の顔が検出されれば、水玉模様の装飾画像を選択して、子供の顔の周辺に配置してもよい。
あるいは、図9に示すように、画像I4〜I6同士の全ての色味が合わない場合は、中央部分に他の画像I4・I6と色味が合わない画像I5を配置する。この場合、画像I5を強調するフレーム形の装飾画像を合成したり、画像I5の周辺背景色を画像に近づくにつれて徐々に濃い色にして、意図的に色味の合わない画像I5を強調する。フレームは元々台紙に印刷されていてもよいし、画像とともにプリントしてもよい。また、フレームが画像の一部と重複してもよい。
あるいは、図10に示すように、各画像に共通する同系色を有する領域が台紙の中央部分に集中または近接するように画像を配置してもよい。この際、中央部分の同系色の領域から放射状にグラデーションをかけると、見栄えがよい。
なお、メタデータに基づいて合成する装飾画像を選択してもよい。例えば、メタデータから撮影モード情報として風景モードが示されている場合、屋外用の柄(雲など)を画像の周囲に合成したり、室内モードが示されている場合、屋内用の柄(カーペットの模様など)を画像の周囲に合成したりしてもよい。あるいは、画像のメタデータに基づいて台紙の種類を選択してもよい。例えば、メタデータから「結婚式」というタイトルが取得されれば、それに応じて、「寿」の文字が刷り込まれた紙や、白無地の上質紙を台紙に選んでもよい。
台紙に対する色味の調整は、プリンタドライバ38によるプリントデータの作成時あるいはビデオエンコーダ22による表示データの作成時に行われる。ただし、台紙のデザインや配色を複数パターン用意しておき、プリントデータで色味調整する代わりに、あるいはプリントデータの色味調整と合わせて、所望のデザインや配色を有する台紙を選択し、当該選択した台紙にプリント出力してもよい。例えば、画像の色味がオレンジであれば、ブランクの画像配置領域を除いて予めオレンジに染色された台紙を選び、当該選択された台紙の画像配置領域に画像をプリント出力していく。
このように、画像の色味と配置に応じて台紙の色味を変化させ、アルバム全体の色味が統一され見栄えのよいアルバムが出来上がり、商品価値が高まる。
また、画像の色味に応じた画像の配置もされるため、近接する画像同士の色味の調和がとれ、見栄えのよいアルバムが出来上がり、商品価値が高まる。
フォトアルバム作成装置の構成図 フォトアルバム作成処理のフローチャート 画像および画像に設定された分割領域の一例を示す図 画像の分割領域ごとの色味の解析結果の一例を示す図 複数の画像間で共通した色味を連続的に配置した一例を示す図 画像の色味に応じて画像の上下の配置を決定した一例を示す図 画像の色味に応じて台紙の色味が調整された一例(共通の色味を配置)を示す図 画像の色味に応じて台紙の色味が調整された一例(画像の共通の色味を強調する配色)を示す図 画像の色味に応じて台紙の色味が調整された他の一例(他の画像と共通する色味のない画像を強調する配色および装飾)を示す図 画像の色味に応じて画像の配置を決定した他の一例を示す図
符号の説明
10:フォトアルバム作成装置、18:HDD、34:フォトアルバム生成部

Claims (7)

  1. 画像を取得するステップと、
    前記取得した画像の色味を解析するステップと、
    前記画像の色味に応じて前記画像の配置位置を決定するステップと、
    前記画像の色味と配置位置とに応じて、前記画像を配置する台紙の色味を調整するステップと、
    を含む色味調整方法。
  2. 前記取得した画像が複数の場合、前記複数の画像に含まれる共通の色味を有する領域が連続するよう前記複数の画像の配置位置を決定する請求項1に記載の色味調整方法。
  3. 前記取得された画像の被写体の色味を解析するステップと、
    前記解析された画像の被写体の色味に応じて前記画像の配置位置を決定するステップと、
    を含む請求項に記載の色味調整方法。
  4. 前記画像の色味と前記画像の配置位置とに応じて、装飾画像の種類と配置位置を決定するステップを含む請求項1〜3のいずれかに記載の色味調整方法。
  5. 前記画像に対応するメタデータを取得するステップと、
    前記メタデータの内容に基づき前記画像を配置する台紙の色味を調整するステップと、
    を含む請求項1〜4のいずれかに記載の色味調整方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の色味調整方法をコンピュータに実行させるプログラム。
  7. 画像を取得する手段と、
    前記取得した画像の色味を解析する手段と、
    前記画像の色味に応じて前記画像の配置位置を決定する手段と、
    前記画像の色味と配置位置とに応じて、前記画像を配置する台紙の色味を調整する手段と、
    を含む色味調整装置。
JP2008086712A 2008-03-28 2008-03-28 色味調整方法、プログラムおよび装置 Active JP4945495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086712A JP4945495B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 色味調整方法、プログラムおよび装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086712A JP4945495B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 色味調整方法、プログラムおよび装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023283A Division JP5367101B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 アルバム作成方法、プログラムおよび装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239849A JP2009239849A (ja) 2009-10-15
JP4945495B2 true JP4945495B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=41253216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086712A Active JP4945495B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 色味調整方法、プログラムおよび装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945495B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6358198B2 (ja) * 2015-08-31 2018-07-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3677841B2 (ja) * 1995-11-08 2005-08-03 カシオ計算機株式会社 データ出力装置
JP2002300363A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 背景画像設定方法および装置並びに記録媒体
JP2007028137A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp 画像編集装置および方法並びにプログラム
JP4642695B2 (ja) * 2006-05-18 2011-03-02 富士フイルム株式会社 アルバム作成システム、アルバム作成方法、プログラムおよびアルバム作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009239849A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8782506B2 (en) Method and apparatus for creating album, and recording medium
EP3879843A1 (en) Video processing method and apparatus, electronic device, and computer-readable medium
US10031906B2 (en) Images and additional data associated with cells in spreadsheets
JP4945486B2 (ja) 画像重要度判定装置、アルバム自動レイアウト装置、プログラム、画像重要度判定方法およびアルバム自動レイアウト方法
US8418059B2 (en) Editing apparatus and editing method
JP5408208B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置並びにプログラム
JP5440573B2 (ja) 画像処理システム、サーバー、画像処理方法並びに画像処理プログラム
JP5943845B2 (ja) 画像対画像関連物結合方法
WO2003085510A1 (fr) Dispositif et son procede de fonctionnement permettant a une imprimante d'imprimer une page presentant une configuration souhaitee
US20120324343A1 (en) Multi-element image templates
US8913301B2 (en) Imaging product layout method
US10567601B2 (en) Display device, display method, and recording medium for displaying template
US20120179995A1 (en) Image layout adjustment method
US20180217743A1 (en) Image processing apparatus, control method, and computer readable medium
Evening Adobe Photoshop CC for Photographers: A professional image editor's guide to the creative use of Photoshop for the Macintosh and PC
JP2010072934A (ja) アルバム作成装置及びアルバム作成方法
JP2007312058A (ja) アルバム作成システム、アルバム作成方法及びプログラム
JP2009237703A (ja) 画像出力方法、装置およびプログラム
US10444959B2 (en) Method and apparatus for managing multiple views for graphics data
JP2013081208A (ja) アルバム作成方法、プログラムおよび装置
JP5654663B2 (ja) レイアウト決定方法、プログラムおよび装置
JP5367101B2 (ja) アルバム作成方法、プログラムおよび装置
JP4945495B2 (ja) 色味調整方法、プログラムおよび装置
CN114089931B (zh) 图片打印方法、电子设备及计算机可读存储介质
JP2019067259A (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4945495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250