JP4944000B2 - vehicle - Google Patents
vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4944000B2 JP4944000B2 JP2007308742A JP2007308742A JP4944000B2 JP 4944000 B2 JP4944000 B2 JP 4944000B2 JP 2007308742 A JP2007308742 A JP 2007308742A JP 2007308742 A JP2007308742 A JP 2007308742A JP 4944000 B2 JP4944000 B2 JP 4944000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damping force
- force characteristic
- electronic control
- control valve
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
この発明は、車両に関し、特に、懸架装置の減衰機構の減衰力特性を電気的に制御するように構成された車両に関する。 The present invention relates to a vehicle, and more particularly to a vehicle configured to electrically control a damping force characteristic of a damping mechanism of a suspension device.
従来、車両に搭載される懸架装置の減衰機構の減衰力特性を電気的に制御する減衰特性制御システムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1には、減衰力特性を調整可能な緩衝器(懸架装置の減衰機構)と、緩衝器の減衰特性を調整するECU(ECUの制御部)とを備えた緩衝器の減衰特性制御システムが開示されている。この減衰特性制御システムは、緩衝器の減衰特性を任意の減衰特性に入力可能に構成されており、ユーザにより任意の減衰特性が入力された後、入力された任意の減衰特性が緩衝器に反映されるように変更可能に構成されている。
Conventionally, a damping characteristic control system that electrically controls a damping force characteristic of a damping mechanism of a suspension device mounted on a vehicle is known (see, for example, Patent Document 1). The above-mentioned
しかしながら、上記特許文献1に開示された緩衝器(懸架装置の減衰機構)の減衰特性制御システムでは、任意の減衰特性に変更することが可能であるため、緩衝器の減衰特性が大幅に変更される際に、ユーザが乗り心地に違和感を生じる場合があるという問題点がある。
However, in the damping characteristic control system of the shock absorber (suspension mechanism damping mechanism) disclosed in
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、ユーザが乗り心地に違和感を生じるのを抑制することが可能な車両を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to provide a vehicle capable of suppressing the user from feeling uncomfortable with the ride comfort. is there.
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による車両は、車輪と、車体と、車輪と車体との間に設けられるとともに、車輪と車体とが相対的に移動するときの伸長方向および圧縮方向の少なくとも一方側の力を減衰させる減衰機構を含む懸架装置と、懸架装置の減衰機構の減衰力特性を電気的に制御するための制御部とを備え、制御部は、懸架装置の減衰機構の減衰力特性を任意の減衰力特性に設定変更可能に構成されているとともに、減衰力特性の設定変更を実質的に車両停止状態で許可するように構成されている。 In order to achieve the above object, a vehicle according to one aspect of the present invention is provided between a wheel, a vehicle body, and between the wheel and the vehicle body, and an extension direction when the wheel and the vehicle body relatively move and A suspension device including a damping mechanism for damping a force on at least one side in the compression direction; and a control unit for electrically controlling a damping force characteristic of the damping mechanism of the suspension device. The damping force characteristic of the mechanism is configured to be changeable to an arbitrary damping force characteristic, and the setting change of the damping force characteristic is permitted substantially when the vehicle is stopped.
この一の局面による車両では、上記のように、制御部を、懸架装置の減衰機構の減衰力特性を任意の減衰力特性に設定変更可能に構成しているとともに、減衰力特性の設定変更を実質的に車両停止状態で許可するように構成している。これにより、走行中に減衰力特性が変更されるのを抑制することができるので、走行中の乗り心地が変更されるのを抑制することができる。その結果、ユーザが乗り心地に違和感を生じるのを抑制することができる。 In the vehicle according to this aspect, as described above, the control unit is configured so that the damping force characteristic of the suspension mechanism damping mechanism can be changed to an arbitrary damping force characteristic, and the setting of the damping force characteristic can be changed. The system is configured to allow the vehicle while the vehicle is stopped. Thereby, since it can suppress that a damping force characteristic is changed during driving | running | working, it can suppress that riding comfort during driving | running | working is changed. As a result, it is possible to suppress the user from feeling uncomfortable with the ride comfort.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。図2〜図6は、図1に示した一実施形態による自動二輪車の構成を詳細に説明するための図である。なお、本実施形態では、本発明の車両の一例として、自動二輪車について説明する。図中、矢印FWDは、自動二輪車の走行方向の前方を示している。以下、図1〜図6を参照して、本発明の一実施形態による自動二輪車1の構成について詳細に説明する。
FIG. 1 is a side view showing the overall structure of a motorcycle according to an embodiment of the present invention. 2-6 is a figure for demonstrating in detail the structure of the motorcycle by one Embodiment shown in FIG. In the present embodiment, a motorcycle will be described as an example of the vehicle of the present invention. In the figure, an arrow FWD indicates the front in the traveling direction of the motorcycle. Hereinafter, with reference to FIGS. 1-6, the structure of the
本発明の一実施形態による自動二輪車1では、図1に示すように、ヘッドパイプ2の後方には、メインフレーム3が配置されている。また、メインフレーム3には、シートレール4が接続されている。これらのヘッドパイプ2、メインフレーム3およびシートレール4によって、車体フレームが構成されている。なお、ヘッドパイプ2、メインフレーム3およびシートレール4は、本発明の「車体」の一例である。
In the
また、ヘッドパイプ2には、ステアリングシャフト5が取り付けられている。このステアリングシャフト5の上部には、前輪6を操舵するためのハンドル7が取り付けられている。なお、前輪6は、本発明の「車輪」の一例である。また、ハンドル7には、図2に示すように、運転者の手が載置されるグリップ8が設けられており、グリップ8の近傍には、複数のスイッチ部9が設けられている。
A
具体的には、グリップ8に最も近い部分には、ヘッドライト10(図1参照)が照射する方向を調整するためのビーム切替スイッチ9aが設けられている。また、ビーム切替スイッチ9aの下方には、左右(矢印X1方向および矢印X2方向)の各フラッシャー(方向指示ランプ)11(図1参照)を点滅させるための方向指示スイッチ9bが設けられている。また、方向指示スイッチ9bの下方には、図示しないホーン(警笛)を鳴らすためのホーンスイッチ9cが設けられている。
Specifically, a
ここで、本実施形態では、ビーム切替スイッチ9aの右側(矢印X2方向側)には、後述する圧縮側電子制御バルブ27、圧縮側電子制御バルブ52、伸長側電子制御バルブ28および伸長側電子制御バルブ53の減衰力特性マップの設定変更を行うためのUP/DOWNスイッチ9dが設けられている。このUP/DOWNスイッチ9dは、UPスイッチ9eおよびDOWNスイッチ9fにより構成されており、後述する予め定められた複数の減衰力特性マップ(たとえば、サーキットマップA、スポーツマップB、ノーマルマップCおよびコンフォートマップD)のうちいずれか1つの減衰力特性マップを選択する(入力する)際などに操作されるように構成されている。なお、UP/DOWNスイッチ9dは、本発明の「第1スイッチ部」の一例である。また、UP/DOWNスイッチ9dの近傍には、後述する圧縮側電子制御バルブ27、圧縮側電子制御バルブ52、伸長側電子制御バルブ28および伸長側電子制御バルブ53の減衰力特性の設定変更(入力した設定を確定させること)を行うためのセレクトスイッチ9gが設けられている。このセレクトスイッチ9gは、UP/DOWNスイッチ9dにより所定の減衰力特性を選択した後に、所定の減衰力特性を選択決定する際などに操作されるように構成されている。なお、セレクトスイッチ9gは、本発明の「第2スイッチ部」の一例である。
Here, in the present embodiment, on the right side (arrow X2 direction side) of the
また、ヘッドパイプ2の前方には、図1に示すように、ヘッドパイプ2の前方を覆うフロントカウル12が設けられている。また、フロントカウル12の後部には、図1および図3に示すように、後述するエンジン38(図1参照)の回転数を表示する回転速度計13aが設けられている。また、回転速度計13aの矢印X1方向側には、図3に示すように、液晶パネルにより構成されている速度計13bが設けられている。また、回転速度計13aの矢印X2方向側には、液晶パネルにより構成されている表示パネル14が設けられている。なお、表示パネル14は、本発明の「表示部」の一例である。この表示パネル14は、自動二輪車1が走行した距離などを表示する機能を有するとともに、後述する圧縮側電子制御バルブ27、圧縮側電子制御バルブ52、伸長側電子制御バルブ28および伸長側電子制御バルブ53の減衰力特性の設定変更が行われる際の設定値(ストロークスピード・減衰力)などを表示する機能を有する。
Further, as shown in FIG. 1, a
また、フロントカウル12の下方には、図1に示すように、前輪6の上方に配置されるフロントフェンダ15が配置されている。また、前輪6は、一対のフロントフォーク16の下端部に回転可能に取り付けられている。なお、フロントフォーク16は、本発明の「懸架装置」の一例である。このフロントフォーク16は、前輪6と車体とが相対的に移動するときの伸縮する力を減衰させる機能を有する。
A
また、フロントフォーク16は、図4に示すように、走行方向に向かって前輪6の左側に配置される左側フロントフォーク17と、走行方向に向かって右側に配置される右側フロントフォーク18とにより構成されている。この左側フロントフォーク17は、アウターチューブ19およびインナーチューブ20が軸方向に摺動して伸縮可能に設けられるとともに、右側フロントフォーク18は、アウターチューブ21およびインナーチューブ22が軸方向に摺動して伸縮可能に設けられることによって、テレスコピック型に構成されている。また、アウターチューブ19および21は、ステアリングシャフト5に固定されたアンダーブラケット23aおよびアッパーブラケット23bに固定されている。また、インナーチューブ20および21には、アクスルブラケット24および25がそれぞれ設けられているとともに、アクスルブラケット24および25には、前輪6の車軸6aが取り付けられている。
Further, as shown in FIG. 4, the
また、左側フロントフォーク17には、左側フロントフォーク17の伸縮量を検出するための検出装置26が設けられている一方、右側フロントフォーク18には、右側フロントフォーク18の減衰力特性を調整可能に構成されている圧縮側電子制御バルブ27および伸長側電子制御バルブ28が設けられている。なお、圧縮側電子制御バルブ27および伸長側電子制御バルブ28は、本発明の「減衰機構」の一例である。これら圧縮側電子制御バルブ27および伸長側電子制御バルブ28は、それぞれ、ソレノイドバルブにより構成されており、通電する電流量を制御することによって、弁を流れるオイルの圧力を制御可能なように構成されている。
The
また、検出装置26、圧縮側電子制御バルブ27および伸長側電子制御バルブ28は、それぞれ、ECU(電子制御ユニット)29と接続されている。このECU29は、フロントフォーク16および後述するリヤサスペンション42において発生される減衰力を制御する機能を有する。具体的には、ECU29は、図5に示すように、フロントフォーク16、後述するエンジン38およびリヤサスペンション42などを電気的に制御する制御部29aと、後述する圧縮側電子制御バルブ27および伸長側電子制御バルブ28のそれぞれの減衰力特性マップなどが記憶されている記憶部29bとを含んでいる。また、ECU29の制御部29aには、メインスイッチ30が接続されており、ECU29は、メインスイッチ30をオンすることにより起動される。なお、ECU29の詳細な構成については、後ほど説明する。
The
また、左側フロントフォーク17の検出装置26は、ストロークセンサにより構成されている。また、検出装置26は、検出された左側フロントフォーク17の伸縮量をECU29に送信可能に構成されている。そして、ECU29の制御部29aは、左側フロントフォーク17の伸縮量から左側フロントフォーク17が圧縮および伸長する際のそれぞれのストロークスピードを検出可能に構成されている。また、制御部29aは、記憶部29bに記憶されている減衰力特性に基づいて、検出したストロークスピードに対応した減衰力により右側フロントフォーク18を減衰させるように、圧縮側電子制御バルブ27および伸長側電子制御バルブ28に対して所定の電流を通電させる機能を有する。
The
また、右側フロントフォーク18は、図4に示すように、アウターチューブ21に固定されたロッド部31と、ロッド部31の端部に設けられているピストン部32とを含んでいる。そして、右側フロントフォーク18の内部は、ピストン部32により、圧縮側オイル室18aと、伸長側オイル室18bとに隔てられている。この圧縮側オイル室18aには、オイル通路部33のオイル通路33aが接続されており、オイル通路部33は、圧縮側オイル室18aに充填されているオイルがオイル通路33aに流入され、圧縮側電子制御バルブ27、中間通路33b、33c、チェックバルブ34aおよびオイル通路33dを介して伸長側オイル室18bに流入可能に構成されている。また、伸長側オイル室18bには、オイル通路部33のオイル通路33dが接続されている。オイル通路部33は、伸長側オイル室18bに充填されているオイルがオイル通路33dに流入され、伸長側電子制御バルブ28、中間通路33e、33c、チェックバルブ34bおよびオイル通路33aを介して圧縮側オイル室18aに流入可能に構成されている。また、中間通路33b、33cおよび33eには、リザーバ35に接続されるオイル通路33fが設けられている。
Further, as shown in FIG. 4, the right
また、圧縮側電子制御バルブ27および伸長側電子制御バルブ28は、ECU29により、それぞれを通過するオイルの圧力を調整可能に構成されている。そして、圧縮側電子制御バルブ27は、通過するオイルの圧力を小さくするのに従って、右側フロントフォーク18が圧縮される際の減衰力が小さくされるように構成されているとともに、通過するオイルの圧力を大きくするのに従って、右側フロントフォーク18が圧縮される際の減衰力が大きくされるように構成されている。また、伸長側電子制御バルブ28は、通過するオイルの圧力を小さくするのに従って、右側フロントフォーク18が伸長される際の減衰力が小さくされるように構成されているとともに、通過するオイルの圧力を大きくするのに従って、右側フロントフォーク18が伸長される際の減衰力が大きくされるように構成されている。
Further, the compression-side
また、メインフレーム3の上部には、図1に示すように、燃料タンク36が配置されている。また、燃料タンク36の後方には、シート37が配置されている。また、メインフレーム3の下方には、エンジン38が取り付けられている。このエンジン38には、エンジン38の図示しないクランク軸の回転数を検出する回転センサ38a(図5参照)が設けられているとともに、エンジン38の図示しない所定のギヤの回転数を検出することにより、自動二輪車1の車速を検出する車速センサ38b(図5参照)が設けられている。また、エンジン38の前方には、エンジン38を冷却するためのラジエーター39が設けられている。また、メインフレーム3の後部には、図示しないピボット軸が設けられている。このピボット軸により、リヤアーム40の前端部が上下に揺動可能に支持されている。このリヤアーム40の後端部には、後輪41が回転可能に取り付けられている。なお、後輪41は、本発明の「車輪」の一例である。
Further, as shown in FIG. 1, a
また、メインフレーム3の後部の上側には、支持部3aが設けられている。この支持部3aには、リヤサスペンション42の上部取付部43が軸部材44により取り付けられている。なお、リヤサスペンション42は、本発明の「懸架装置」の一例である。また、リヤサスペンション42の下部取付部45は、メインフレーム3の後部の下側に設けられた支持部3bを中心として揺動可能に設けられた揺動部材46に取り付けられている。この揺動部材46の下部は、リヤアーム40の支持部40aに連結部材47によって連結されている。これにより、リヤアーム40が上下に揺動するにともなって、揺動部材46がメインフレーム3の支持部3bを中心として揺動するとともに、リヤサスペンション42を伸縮させることが可能となる。
A
また、リヤサスペンション42は、図6に示すように、一方端部に上部取付部43が設けられたシリンダ部48と、シリンダ部48の内周面を摺動可能に設けられたピストン49と、一方端部がピストン49に取り付けられているとともに、他方端部が下部取付部45に取り付けられているロッド部50とを含んでいる。また、リヤサスペンション42には、リヤサスペンション42の伸縮量を検出するための検出装置51が設けられているとともに、リヤサスペンション42の減衰力特性を調整可能に構成されている圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53が設けられている。なお、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53は、本発明の「減衰機構」の一例である。これら圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53は、それぞれ、ソレノイドバルブにより構成されており、通電する電流量を制御することによって、弁を流れるオイルの圧力を制御可能なように構成されている。また、検出装置51、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53は、それぞれ、フロントフォーク16の検出装置26、圧縮側電子制御バルブ27および伸長側電子制御バルブ28と同様、ECU(電子制御ユニット)29と接続されている。
Further, as shown in FIG. 6, the
また、リヤサスペンション42の検出装置51は、ストロークセンサにより構成されている。また、検出装置51は、図5に示すように、検出されたリヤサスペンション42の伸縮量(ストローク)をECU29に送信可能に構成されている。そして、ECU29の制御部29aは、リヤサスペンション42の伸縮量からリヤサスペンション42が圧縮および伸長する際のそれぞれのストロークスピードを検出可能に構成されている。また、制御部29aは、記憶部29bに記憶されている減衰力特性に基づいて、検出したストロークスピードに対応した減衰力によりリヤサスペンション42を減衰させるように、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53に対して所定の電流を通電させる機能を有する。
The
また、リヤサスペンション42の内部は、ピストン49により、圧縮側オイル室42aと、伸長側オイル室42bとに隔てられている。この圧縮側オイル室42aには、オイル通路部54のオイル通路54aが接続されており、オイル通路部54は、圧縮側オイル室42aに充填されているオイルがオイル通路54aに流入され、圧縮側電子制御バルブ52、中間通路54b、54c、チェックバルブ55aおよびオイル通路54dを介して伸長側オイル室42bに流入可能に構成されている。また、伸長側オイル室42bには、オイル通路部54のオイル通路54dが接続されており、オイル通路部54は、伸長側オイル室42bに充填されているオイルがオイル通路54dに流入され、伸長側電子制御バルブ53、中間通路54e、54c、チェックバルブ55bおよびオイル通路54aを介して圧縮側オイル室42aに流入可能に構成されている。また、中間通路54b、54cおよび54eには、リザーバ56に接続されるオイル通路54fが設けられている。
The interior of the
また、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53は、ECU29により、それぞれを通過するオイルの圧力を調整可能に構成されている。そして、圧縮側電子制御バルブ52は、通過するオイルの圧力を小さくするのに従って、リヤサスペンション42が圧縮される際の減衰力が小さくされるように構成されているとともに、通過するオイルの圧力を大きくするのに従って、リヤサスペンション42が圧縮される際の減衰力が大きくされるように構成されている。また、伸長側電子制御バルブ53は、通過するオイルの圧力を小さくするのに従って、リヤサスペンション42が伸長される際の減衰力が小さくされるように構成されているとともに、通過するオイルの圧力を大きくするのに従って、リヤサスペンション42が伸長される際の減衰力が大きくされるように構成されている。
Further, the compression-side
図7は、図1に示した一実施形態による自動二輪車に搭載されたフロントフォークまたはリヤサスペンションに設けられている電子制御バルブの減衰力特性を示したグラフである。図8〜図10は、図1に示した一実施形態による自動二輪車に搭載されたECUの制御部により電子制御バルブの減衰力特性が設定される際のモードの移行を説明するためのモード遷移図である。図11は、図1に示した一実施形態による自動二輪車に搭載されたECUの制御部により電子制御バルブの減衰力特性が設定される際における詳細設定変更モードを説明するための図である。次に、図5および図7〜図11を参照して、本発明の一実施形態による自動二輪車1のECU29の構成について詳細に説明する。
FIG. 7 is a graph showing a damping force characteristic of an electronic control valve provided on a front fork or a rear suspension mounted on the motorcycle according to the embodiment shown in FIG. FIGS. 8 to 10 are mode transitions for explaining mode transition when the damping force characteristic of the electronic control valve is set by the control unit of the ECU mounted on the motorcycle according to the embodiment shown in FIG. FIG. FIG. 11 is a diagram for explaining a detailed setting change mode when the damping force characteristic of the electronic control valve is set by the control unit of the ECU mounted on the motorcycle according to the embodiment shown in FIG. 1. Next, the configuration of the
図5に示すように、本実施形態による自動二輪車1のECU29は、上記したように、自動二輪車1の各部を電気的に制御する制御部29aと、右側フロントフォーク18の圧縮側電子制御バルブ27および伸長側電子制御バルブ28、および、リヤサスペンション42の圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53のそれぞれの減衰力特性が記憶されている記憶部29bとを含んでいる。この記憶部29bに記憶されている減衰力特性は、サーキットマップA(CIRCUIT)、スポーツマップB(SPORTS)、ノーマルマップC(NORMAL)およびコンフォートマップD(COMFORT)(それぞれ図7参照)の走行状態に応じた減衰力特性マップによって構成されている。なお、減衰力特性マップは、フロントフォーク16およびリヤサスペンション42が相対的に伸縮する際のストロークスピードと、そのストロークスピードに対応する減衰力との関係を表したグラフである。また、サーキットマップA、スポーツマップB、ノーマルマップCおよびコンフォートマップD(それぞれ図7参照)は、圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53について、それぞれ、別々に設けられている。すなわち、サーキットマップA、スポーツマップB、ノーマルマップCおよびコンフォートマップD(それぞれ図7参照)は、フロントフォーク16の圧側および伸び側の両方について設けられているとともに、リヤサスペンション42の圧側および伸び側の両方について設けられている。
As shown in FIG. 5, the
サーキットマップAは、図7に示すように、自動二輪車1をサーキットなどで走行させる際に最も適した減衰力特性を示す減衰力特性マップである。サーキットマップAは、ストロークスピードVに対応する減衰力FAが、スポーツマップB、ノーマルマップCおよびコンフォートマップDのそれぞれのストロークスピードVに対応する減衰力FB、FCおよびFDと比べて、大きくなるように構成されている。すなわち、サーキットマップAは、障害物を乗り越えた時の周期運動が素早く収束されるような特性を有しており、スポーツマップB、ノーマルマップCおよびコンフォートマップDと比べて、自動二輪車1の姿勢を素早く安定させることが可能である。その一方、サーキットマップAは、スポーツマップB、ノーマルマップCおよびコンフォートマップDと比べて、最も路面の凹凸が吸収され難い特性を有する。
As shown in FIG. 7, the circuit map A is a damping force characteristic map that shows the most suitable damping force characteristic when the
また、スポーツマップBは、自動二輪車1を高速走行させる際に最も適した減衰力特性を示す減衰力特性マップである。スポーツマップBは、ストロークスピードVに対応する減衰力FBが、ノーマルマップCおよびコンフォートマップDのそれぞれのストロークスピードVに対応する減衰力FCおよびFDと比べて、大きくなるように構成されている。すなわち、スポーツマップBは、ノーマルマップCおよびコンフォートマップDと比べて、障害物を乗り越えた時の周期運動が素早く収束されるような特性を有しており、ノーマルマップCおよびコンフォートマップDと比べて、自動二輪車1の姿勢を素早く安定させることが可能である。その一方、スポーツマップBは、サーキットマップAと比べて、路面の凹凸が吸収されやすい特性を有する。
The sports map B is a damping force characteristic map showing damping force characteristics most suitable when the
また、ノーマルマップCは、自動二輪車1を郊外路において走行させる際に最も適した標準的な減衰力特性を示す減衰力特性マップである。ノーマルマップCは、ストロークスピードVに対応する減衰力FCが、コンフォートマップDのストロークスピードVに対応する減衰力FDと比べて、大きくなるように構成されている。すなわち、ノーマルマップCは、コンフォートマップDと比べて、障害物を乗り越えた時の周期運動が素早く収束されるような特性を有しており、コンフォートマップDと比べて、自動二輪車1の姿勢を素早く安定させることが可能である。その一方、ノーマルマップCは、サーキットマップAおよびスポーツマップBと比べて、路面の凹凸が吸収されやすい特性を有する。
The normal map C is a damping force characteristic map showing standard damping force characteristics that are most suitable when the
また、コンフォートマップDは、自動二輪車1を石畳のような凹凸が多い路面において走行させる際に最も適した減衰力特性を示す減衰力特性マップである。コンフォートマップDは、ストロークスピードVに対応する減衰力FDが、サーキットマップA、スポーツマップBおよびノーマルマップCのそれぞれのストロークスピードVに対応する減衰力FA,FBおよびFCと比べて、小さくなるように構成されている。すなわち、コンフォートマップDは、サーキットマップA、スポーツマップBおよびノーマルマップCと比べて、路面の凹凸が吸収されやすい特性を有している。その一方、コンフォートマップDは、サーキットマップA、スポーツマップBおよびノーマルマップCと比べて、障害物を乗り越えた時の周期運動が素早く収束され難い特性を有する。
The comfort map D is a damping force characteristic map that shows the most suitable damping force characteristic when the
ここで、本実施形態では、図8に示すように、メインスイッチ30(図5参照)がオンされることにより、制御部29a(図5参照)は、記憶部29b(図5参照)より前回オフされた時点で実行されていた減衰力特性マップを呼び出すように構成されている。そして、制御部29aは、記憶部29b(図5参照)に格納されているサーキットマップA、スポーツマップB、ノーマルマップCおよびコンフォートマップDの4種類の減衰力特性マップのいずれか1つの減衰力特性マップを選択可能なマップ選択モードM1に移行するように構成されている。このマップ選択モードM1は、選択されたいずれか1つの減衰力特性マップを選択決定可能に構成されている。
Here, in the present embodiment, as shown in FIG. 8, when the main switch 30 (see FIG. 5) is turned on, the
具体的には、制御部29aは、マップ選択モードM1において、UP/DOWNスイッチ9d(図2参照)のUPスイッチ9eがユーザにより押圧されることにより、コンフォートマップD、ノーマルマップC、スポーツマップBおよびサーキットマップAの順に減衰力特性マップを選択可能に構成されている。また、制御部29aは、DOWNスイッチ9fが押圧されることにより、サーキットマップA、スポーツマップB、ノーマルマップCおよびコンフォートマップDの順に減衰力特性マップを選択可能に構成されている。この際、表示パネル14は、現在選択されている減衰力特性マップが点灯されるように構成されており、減衰力特性マップがサーキットマップA、スポーツマップB、ノーマルマップCおよびコンフォートマップDのいずれの減衰力特性マップが選択されているかを示す機能を有する。
Specifically, in the map selection mode M1, the
また、制御部29aは、マップ選択モードM1において、4種類の減衰力特性マップのいずれか1つの減衰力特性マップを選択決定した後に、セレクトスイッチ9gを所定の時間(約2秒間)以上押圧した場合、右側フロントフォーク18の圧縮側電子制御バルブ27(Front_comp)および伸長側電子制御バルブ28(Front_reb)、および、リヤサスペンション42の圧縮側電子制御バルブ52(Rear_comp)および伸長側電子制御バルブ53(Rear_reb)のいずれか1つのバルブを選択可能なバルブ選択モードM2に移行するように構成されている。このバルブ選択モードM2および後述する減衰力調整モードM3は、マップ選択モードM1において選択した減衰力特性マップを微調整するために設けられている。
Further, in the map selection mode M1, the
具体的には、バルブ選択モードM2では、制御部29a(図5参照)は、UP/DOWNスイッチ9dのUPスイッチ9e(図5参照)がユーザにより押圧されることにより、圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53の順に減衰力の調整を行いたいバルブを選択可能に構成されている。また、制御部29aは、伸長側電子制御バルブ53が選択されている状態において、さらにUPスイッチ9eが押圧された際には、圧縮側電子制御バルブ27が選択されるように構成されている。また、制御部29aは、DOWNスイッチ9f(図5参照)が押圧されることにより、伸長側電子制御バルブ53、圧縮側電子制御バルブ52、伸長側電子制御バルブ28および圧縮側電子制御バルブ27の順に減衰力の調整を行いたいバルブを選択可能に構成されている。また、制御部29aは、圧縮側電子制御バルブ27が選択されている状態において、さらにDOWNスイッチ9fが押圧された際には、伸長側電子制御バルブ53が選択されるように構成されている。この際、表示パネル14は、現在選択されているバルブが点滅されるように構成されており、バルブが圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53のいずれのバルブが選択されているかを示す機能を有する。そして、制御部29aは、圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53のいずれか1つのバルブが選択された後に、セレクトスイッチ9g(図5参照)が押圧されることにより、上記4種類のバルブのいずれか1つのバルブを選択決定可能に構成されている。
Specifically, in the valve selection mode M2, the
また、制御部29aは、バルブ選択モードM2において、上記4種類のバルブのいずれか1つのバルブを選択決定するためにセレクトスイッチ9gが押圧されることにより、上記4種類のバルブのいずれか1つのバルブを選択決定するとともに、選択されたいずれか1つのバルブの減衰力を、マップ選択モードM1において選択された減衰力特性マップを基準に−15%〜+15%の範囲で減衰力を調整可能な減衰力調整モードM3に移行するように構成されている。なお、バルブ選択モードM2において、バルブを選択することなくセレクトスイッチ9gを所定の時間(約2秒間)以上押圧した場合、制御部29aは、バルブ選択モードM2からマップ選択モードM1に移行するように構成されている。
In addition, in the valve selection mode M2, the
減衰力調整モードM3において、制御部29a(図5参照)は、UP/DOWNスイッチ9dのUPスイッチ9e(図5参照)が押圧されることにより、選択されたバルブの減衰力を、基準値の減衰力から+1%刻みで最大+15%まで大きくなるように選択可能に構成されている。また、制御部29aは、DOWNスイッチ9fが押圧されることにより、選択されたバルブの減衰力を、基準値から−1%刻みで最小−15%まで小さくなるように選択可能に構成されている。この際、表示パネル14は、現在選択されている減衰力の基準値に対する増減率が点滅されるように構成されており、選択されている増減率が何%であるかを示す機能を有する。そして、制御部29aは、減衰力の基準値に対する増減率が選択された後に、セレクトスイッチ9g(図5参照)が押圧されることにより、選択された増減率を選択決定可能に構成されている。また、減衰力調整モードM3において増減率を選択決定するためにセレクトスイッチ9gが押圧されることにより、制御部29aは、減衰力の増減率を選択決定するとともに、バルブ選択モードM2に戻るように構成されている。
In the damping force adjustment mode M3, the
ここで、本実施形態では、制御部29a(図5参照)は、上記マップ選択モードM1において、UP/DOWNスイッチ9dのUPスイッチ9e(図5参照)およびDOWNスイッチ9f(図5参照)のいずれか一方を所定の時間(約2秒間)以上押圧した場合に、圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53(それぞれ図5参照)のそれぞれが後述するプログラム設定により設定された減衰力特性を有した状態で走行可能なプログラム走行モードP0に移行可能に構成されている。
Here, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、プログラム走行モードP0の状態において、UP/DOWNスイッチ9dのUPスイッチ9eおよびDOWNスイッチ9fのいずれか一方が時間t1(約2秒間)以上押圧(入力)されると同時に、セレクトスイッチ9gが時間t1(約2秒間)以上押圧(入力)されることによって、エンジン38の車速センサ38bに検出された自動二輪車1の車速がαkm/h(約2km/h)未満であり、実質的に車両停止状態であると制御部29aが判断した場合に、制御部29aは、任意減衰特性設定モードP1(図9および図10参照)に移行可能に構成されている。なお、任意減衰特性設定モードP1は、本発明の「詳細設定変更モード」の一例である。このとき、制御部29aがαkm/h(約2km/h)以上の車速であり、実質的に車両停止状態ではないと判断した場合には、制御部29aは、プログラム走行モードP0から任意減衰特性設定モードP1に移行しないように制御するように構成されている。この際、制御部29aは、前回使用されていた減衰力特性を記憶部29bから呼び出すように構成されている。この場合、圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53は、前回使用されていた減衰力特性により作動するように構成されている。
In the present embodiment, in the state of the program running mode P0, at the same time that either the
ここで、本実施形態では、任意減衰特性設定モードP1(マップ選択モードP2、バルブ選択モードP3、および詳細数値変更モードP4)は、図9および図10に示すように、圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53(それぞれ図5参照)のそれぞれの減衰力特性を詳細に設定可能に構成されている。なお、任意減衰特性設定モードP1(マップ選択モードP2、バルブ選択モードP3、および詳細数値変更モードP4)は、マップ選択モードM1、バルブ選択モードM2および減衰力調整モードM3において減衰力特性マップの減衰力を全体的に上昇または減少させるように行われる減衰力調整と異なり、フロントフォーク16およびリヤサスペンション42がそれぞれ伸縮する際のストロークスピードに対応する減衰力を詳細に設定することが可能である。また、任意減衰特性設定モードP1は、記憶部29b(図5参照)に格納されているサーキットマップA(CIRCUIT)、スポーツマップB(SPORTS)、ノーマルマップC(NORMAL)およびコンフォートマップD(COMFORT)の4種類の減衰力特性マップのいずれか1つのマップ選択モードP2から開始されるように構成されている。
Here, in this embodiment, the arbitrary damping characteristic setting mode P1 (map selection mode P2, valve selection mode P3, and detailed numerical value change mode P4) is, as shown in FIGS. 9 and 10, the compression-side
マップ選択モードP2において、制御部29a(図5参照)は、UP/DOWNスイッチ9dのUPスイッチ9e(図5参照)が押圧されることにより、コンフォートマップD、ノーマルマップC、スポーツマップBおよびサーキットマップAの順に減衰力特性マップを選択可能に構成されている。また、制御部29aは、DOWNスイッチ9f(図5参照)が押圧されることにより、サーキットマップA、スポーツマップB、ノーマルマップCおよびコンフォートマップDの順に減衰力特性マップを選択可能に構成されている。この際、表示パネル14は、現在選択されている減衰力特性マップが点滅されるように構成されており、選択されている減衰力特性マップがサーキットマップA、スポーツマップB、ノーマルマップCおよびコンフォートマップDのいずれの減衰力特性マップが選択されているかを示す機能を有する。そして、制御部29aは、サーキットマップA、スポーツマップB、ノーマルマップCおよびコンフォートマップDのいずれか1つの減衰力特性マップが選択された後に、セレクトスイッチ9g(図5参照)が押圧されることにより、4種類の減衰力特性マップのいずれか1つの減衰力特性マップを選択決定可能に構成されている。
In the map selection mode P2, the
また、制御部29aは、マップ選択モードP2において、4種類の減衰力特性マップのいずれか1つの減衰力特性マップを選択決定した後に、右側フロントフォーク18の圧縮側電子制御バルブ27(Front_comp)および伸長側電子制御バルブ28(Front_reb)、および、リヤサスペンション42の圧縮側電子制御バルブ52(Rear_comp)および伸長側電子制御バルブ53(Rear_reb)のいずれか1つのバルブを選択および選択決定可能なバルブ選択モードP3に移行するように構成されている。具体的には、制御部29aは、マップ選択モードP2において減衰力特性マップが選択された後、セレクトスイッチ9gが押圧された際に、減衰力特性マップを選択決定するとともに、バルブ選択モードP3に移行するように構成されている。
Further, in the map selection mode P2, the
バルブ選択モードP3において、制御部29aは、UP/DOWNスイッチ9dのUPスイッチ9eが押圧されることにより、伸長側電子制御バルブ53(Rear_reb)、圧縮側電子制御バルブ52(Rear_comp)、伸長側電子制御バルブ28(Front_rebおよび圧縮側電子制御バルブ27(Front_comp)の順に減衰力の調整を行いたいバルブを選択可能に構成されている。また、制御部29aは、圧縮側電子制御バルブ27が選択されている状態において、さらにUPスイッチ9eが押圧された際には、伸長側電子制御バルブ53が選択されるように構成されている。また、バルブ選択モードP3において、制御部29aは、DOWNスイッチ9fが押圧されることにより、圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53の順に減衰力の調整を行いたいバルブを選択可能に構成されている。また、制御部29aは、伸長側電子制御バルブ53が選択されている状態において、さらにDOWNスイッチ9fが押圧された際には、圧縮側電子制御バルブ27が選択されるように構成されている。この際、表示パネル14は、現在選択されているバルブが点滅されるように構成されており、圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53のいずれのバルブが選択されているかを示す機能を有する。そして、制御部29aは、圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53のいずれか1つのバルブが選択された後に、セレクトスイッチ9gが押圧されることにより、上記4種類のバルブのいずれか1つのバルブを選択決定可能に構成されている。なお、バルブ選択モードP3においてセレクトスイッチ9gが押圧された場合(約2秒以内)、制御部29aは、バルブ選択モードP3からマップ選択モードP2に移行するように構成されている。
In the valve selection mode P3, when the
そして、制御部29aは、バルブ選択モードP3において、上記4種類のバルブのいずれか1つのバルブを選択決定した後に、セレクトスイッチ9gが所定の時間(約2秒間)以上押圧されることにより、選択決定されたバルブの減衰力を詳細に設定変更可能な詳細数値変更モードP4(図10参照)に移行されるように構成されている。詳細数値変更モードP4は、図10に示すように、右側フロントフォーク18またはリヤサスペンション42が伸縮する際のストロークスピードを選択および選択決定可能なストロークスピード設定モードP41と、右側フロントフォーク18またはリヤサスペンション42が、ストロークスピード設定モードP41において設定されたストロークスピードに対応して発生させる減衰力を選択および選択決定可能な減衰力設定モードP42とにより構成されている。そして、詳細数値変更モードP4では、圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53のそれぞれについて、ストロークスピードに対応して発生させる減衰力を詳細に設定可能に構成されている。
Then, the
制御部29aは、バルブ選択モードP3から詳細数値変更モードP4に移行された際に、ストロークスピード設定モードP41に移行されるように構成されている。また、制御部29aは、ストロークスピード設定モードP41において、減衰力を設定したいストロークスピードを、フロントフォーク16の場合、たとえば、0.1m/sから1.0m/sまで0.1m/s刻みの10段階で選択可能に構成されている。具体的には、制御部29aは、UP/DOWNスイッチ9dのUPスイッチ9eが押圧されることにより、減衰力を設定したいストロークスピードを0.1m/s刻みで大きくなるように選択可能に構成されている。また、制御部29aは、DOWNスイッチ9fが押圧されることにより、減衰力を設定したいストロークスピードを0.1m/s刻みで小さくなるように選択可能に構成されている。この際、表示パネル14は、現在選択されているストロークスピードの値が点滅されるように構成されており、選択されているストロークスピードがいくらであるかを示す機能を有する。そして、制御部29aは、ストロークスピードが選択された後に、セレクトスイッチ9gが押圧されることにより、選択されたストロークスピードを選択決定可能に構成されている。また、ストロークスピードを選択決定後、制御部29aは、選択決定されたストロークスピード(たとえばストロークスピードV1)に対応する減衰力を設定可能な減衰力設定モードP42に移行するように構成されている。
The
そして、制御部29aは、図10および図11に示すように、減衰力設定モードP42において、上記ストロークスピード(たとえばストロークスピードV1)を選択決定した後に、UP/DOWNスイッチ9dのUPスイッチ9e(図5参照)が押圧されることにより、ストロークスピードV1に対応する減衰力(たとえば減衰力F1)を、フロントフォーク16の場合、たとえば、基準値の減衰力F1から+20N刻みで最大(F1+100)Nまで大きくなるように選択可能に構成されている。なお、リヤサスペンション42の場合、ストロークスピードV1に対応する減衰力(たとえば減衰力F1)を、基準値の減衰力F1から+50N刻みで最大(F1+250)Nまで大きくなるように選択することが可能である。また、制御部29aは、DOWNスイッチ9f(図5参照)が押圧されることにより、ストロークスピードV1に対応する減衰力F1を、フロントフォーク16の場合、たとえば、基準値の減衰力F1から−20N刻みで最小(F1−100)Nまで小さくなるように選択可能に構成されている。なお、リヤサスペンション42の場合、ストロークスピードV1に対応する減衰力(たとえば減衰力F1)を、基準値の減衰力F1から−50N刻みで最小(F1−250)Nまで小さくなるように選択することが可能である。この際、表示パネル14は、現在選択されている減衰力が点滅されるように構成されており、選択されている減衰力がいくらであるかを示す機能を有する。そして、制御部29aは、ストロークスピードV1に対応する減衰力が選択された後に、セレクトスイッチ9gが押圧されることにより、選択された減衰力を選択決定可能に構成されている。また、ストロークスピードV1に対応する減衰力を選択決定後、制御部29aは、ストロークスピード設定モードP41に戻るように構成されている。つまり、詳細数値変更モードP4は、ストロークスピード設定モードP41と減衰力設定モードP42との間を往復可能に構成されているため、減衰力特性を詳細に設定することが可能である。
Then, as shown in FIGS. 10 and 11, the
また、図10には、圧縮側電子制御バルブ27の詳細数値変更モードP4が示されているが、圧縮側電子制御バルブ27以外の伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53についても、詳細数値変更モードP4により上記のように設定することが可能である。
FIG. 10 shows the detailed numerical value change mode P4 of the compression side
このように詳細数値変更モードP4では、0.1m/s〜1.0m/sの間の10段階のストロークスピードにおいて、それぞれの減衰力を設定することが可能であるため、ストロークスピードに対応して発生させる減衰力を詳細に設定することが可能である。 As described above, in the detailed numerical value change mode P4, each damping force can be set at 10 stroke speeds between 0.1 m / s and 1.0 m / s. It is possible to set the damping force to be generated in detail.
また、制御部29aは、詳細数値変更モードP4において、セレクトスイッチ9gが所定の時間(約2秒間)以上押圧されることにより、バルブ選択モードP3に移行可能に構成されている。このようにバルブ選択モードP3と、詳細数値変更モードP4とを切替可能に構成することによって、圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53のそれぞれについて減衰力を詳細に設定することが可能である。
The
また、任意減衰特性設定モードP1において、UP/DOWNスイッチ9dのUPスイッチ9eおよびDOWNスイッチ9fのいずれか一方が時間t2(約5秒間)以上押圧された場合、制御部29aは、任意減衰特性設定モードP1を終了するとともに、プログラム走行モードP0に移行可能に構成されている。この際、制御部29aは、マップ選択モードP2、バルブ選択モードP3、および詳細数値変更モードP4において設定した設定を確定するとともに、確定した設定を記憶部29bに保存するように構成されている。そして、任意減衰特性設定モードP1により設定された減衰力特性を有した状態で、自動二輪車1を走行させることが可能となる。なお、時間t2は、本発明の「第2の時間」の一例である。
In addition, in the arbitrary attenuation characteristic setting mode P1, when one of the
また、本実施形態では、制御部29aは、車速が所定の車速αkm/h(約2km/h)以下の状態で、圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53における減衰力特性の設定変更(任意の減衰力特性の入力および入力された減衰力特性の確定)を許可するように構成されている。具体的には、エンジン38の車速センサ38bに検出された自動二輪車1の車速がαkm/h(約2km/h)以下であると制御部29aが判断し、かつ、後述するエンジン38が停止している状態であると制御部が判断した場合、制御部29aは、任意減衰特性設定モードP1(マップ選択モードP2、バルブ選択モードP3、および詳細数値変更モードP4)に移行可能に構成されている。これにより、任意の減衰力特性を設定変更(任意の減衰力特性の入力および入力された減衰力特性の確定)することが可能となる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、任意減衰特性設定モードP1(マップ選択モードP2、バルブ選択モードP3、および詳細数値変更モードP4)の状態である場合で、かつ、エンジン38の車速センサ38bに検出された自動二輪車1の車速がαkm/h(約2km/h)以上であり、実質的に車両停止状態ではないと制御部29aが判断した場合、制御部29aは、任意減衰特性設定モードP1を強制的に終了させるように構成されている。これにより、走行中に減衰力特性が変更されるのを抑制することができるので、走行中の乗り心地が変更されるのを抑制することができる。その結果、ユーザが乗り心地の違和感を生じるのを抑制することができる。この際、制御部29aは、設定(入力)途中のデータを記憶部29bに保存するように制御するように構成されている。また、この際、制御部29aは、前回使用されていた減衰力特性を記憶部29bから呼び出すように構成されており、圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53は、前回使用されていた(任意減衰特性設定モードP1に移行する前の)減衰力特性により作動するように構成されている。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、制御部29aは、圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53における減衰力特性の設定変更(任意の減衰力特性の入力および入力された減衰力特性の確定)を実質的にエンジン38が停止している状態で許可するように構成されている。具体的には、エンジン38の回転センサ38aに検出された自動二輪車1の図示しないクランク軸の回転数がβr/min(0r/min)未満であると制御部29aが判断した場合、制御部29aは、任意減衰特性設定モードP1(マップ選択モードP2、バルブ選択モードP3、および詳細数値変更モードP4)に移行可能に構成されている。これにより、任意の減衰力特性を設定変更(任意の減衰力特性の入力および入力された減衰力特性の確定)することが可能となる。
In the present embodiment, the
また、任意減衰特性設定モードP1(マップ選択モードP2、バルブ選択モードP3、および詳細数値変更モードP4)の状態である場合で、かつ、エンジン38の回転センサ38aに検出された自動二輪車1の図示しないクランク軸の回転数がβr/min(0r/min)以上であると制御部29aが判断した場合、制御部29aは、任意減衰特性設定モードP1を強制的に終了させるように構成されている。つまり、エンジン38が動作している際には、任意減衰特性設定モードP1が強制的に終了される。この際、制御部29aは、設定途中のデータを記憶部29bに保存するように制御するように構成されている。また、この際、制御部29aは、前回使用されていた減衰力特性を記憶部29bから呼び出すように構成されており、圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53は、前回使用されていた(任意減衰特性設定モードP1に移行する前の)減衰力特性により作動するように構成されている。
Also, the
また、本実施形態では、制御部29aは、実質的に車両停止状態であるか否かを所定の時間間隔t3(約10msec〜約50msec)で確認するように構成されている。具体的には、制御部29aは、約10msec〜約50msec毎に自動二輪車1の車速センサ38bに基づいて車速を検出するように構成されており、車速がαkm/h(約2km/h)以上である場合に、減衰力特性の詳細な設定(任意の減衰力特性の入力および入力された減衰力特性の確定)を行うことができないように構成されている。すなわち、制御部29aは、任意の減衰力特性の入力を行うことが可能な状態であるか否かを判断するように構成されている。この際、制御部29aは、自動二輪車1の車速がαkm/h(約2km/h)未満である場合、回転センサ38aに基づいてエンジン38の回転数も検出するように構成されている。
In the present embodiment, the
図12は、プログラム設定モードにおいて任意の減衰力特性の入力が許可される際の処理フローを説明するためのフローチャートである。次に、図5、図8〜図10および図12を参照して、プログラム設定モードにおいて任意の減衰力特性の入力が許可される際の制御部29aの処理動作について詳細に説明する。
FIG. 12 is a flowchart for explaining a processing flow when input of an arbitrary damping force characteristic is permitted in the program setting mode. Next, with reference to FIG. 5, FIG. 8 to FIG. 10, and FIG. 12, the processing operation of the
まず、図12に示すように、ステップS1において、制御部29a(図5参照)によりプログラム走行モードP0(図8参照)または任意減衰特性設定モードP1(図9参照)のいずれかの状態であるか否かが判断される。そして、ステップS1において、プログラム走行モードP0または任意減衰特性設定モードP1のいずれかの状態でないと判断された場合には、任意の減衰力特性の入力が許可される際の制御部29aの処理動作が終了される。
First, as shown in FIG. 12, in step S1, the
また、ステップS1において、プログラム走行モードP0の状態であると判断された場合には、ステップS2に進む。 If it is determined in step S1 that the program travel mode P0 is in progress, the process proceeds to step S2.
ここで、本実施形態では、ステップS2において、制御部29aにより、エンジン38(図5参照)の車速センサ38b(図5参照)により検出された車速がαkm/h(約2km/h)未満であるか否かが判断される。そして、ステップS2において、検出された車速がαkm/h(約2km/h)未満でないと判断された場合には、任意の減衰力特性の入力が許可される際の制御部29aの処理動作が終了される。また、ステップS2において、検出された車速がαkm/h(約2km/h)未満であると判断された場合には、車両が実質的に停止状態であると判断して、ステップS3に進む。
Here, in this embodiment, in step S2, the vehicle speed detected by the
次に、本実施形態では、ステップS3において、制御部29aにより、エンジン38の回転数センサ38a(図5参照)により検出された図示しないクランク軸の回転数がβr/min(0r/min)未満であるか否かが判断される。すなわち、制御部29aにより、エンジン38が動作していないか否かが判断される。そして、ステップS3において、検出された回転数がβr/min(0r/min)未満でないと判断された場合には、車両が実質的に停止状態ではないと判断して、任意の減衰力特性の入力が許可される際の制御部29aの処理動作が終了される。また、ステップS3において、検出された回転数がβr/min(0r/min)未満であると判断された場合には、車両が実質的に停止状態であると判断して、ステップS4に進む。
Next, in the present embodiment, in step S3, the rotation speed of the crankshaft (not shown) detected by the
その後、ステップS4において、制御部29aにより、任意減衰特性設定モードP1の状態であるか否かが判断される。そして、ステップS4において、制御部29aが任意減衰特性設定モードP1の状態であると判断された場合には、後述するステップS10に進む。また、ステップS4において、任意減衰特性設定モードP1の状態でないと判断された場合には、ステップS5に進む。
Thereafter, in step S4, the
そして、ステップS5において、制御部29aにより、UP/DOWNスイッチ9dのUPスイッチ9e(図5参照)およびDOWNスイッチ9f(図5参照)のいずれか一方がオン(押圧)されると同時に、セレクトスイッチ9gがオン(押圧)されたか否かが判断される。そして、ステップS5において、UP/DOWNスイッチ9dのUPスイッチ9eおよびDOWNスイッチ9fのいずれか一方がオン(押圧)されると同時に、セレクトスイッチ9gがオン(押圧)されていないと判断された場合には、任意の減衰力特性の入力が許可される際の制御部29aの処理動作が終了される。また、ステップS5において、UP/DOWNスイッチ9dのUPスイッチ9eおよびDOWNスイッチ9fのいずれか一方がオン(押圧)されると同時に、セレクトスイッチ9gがオン(押圧)されたと判断された場合には、ステップS6に進む。
In step S5, the
その後、ステップS6において、制御部29aにより、UPスイッチ9eおよびDOWNスイッチ9fのいずれか一方と、セレクトスイッチ9gとが押圧された状態のままで、t1秒(約2秒)(図8参照)以上経過したか否かが判断される。すなわち、プログラム走行モードP0(図8参照)から任意減衰特性設定モードP1(図9参照)に移行されるように、ユーザにより操作されたか否かが判断される。そして、ステップS6において、UPスイッチ9eおよびDOWNスイッチ9fのいずれか一方と、セレクトスイッチ9gとが押圧された状態のままで、t1秒(約2秒)以上経過していないと判断された場合には、任意の減衰力特性の入力が許可される際の制御部29aの処理動作が終了される。また、ステップS6において、UPスイッチ9eおよびDOWNスイッチ9fのいずれか一方と、セレクトスイッチ9gとが押圧された状態のままで、t1秒(約2秒)以上経過したと判断された場合には、ステップS7に進む。
Thereafter, in step S6, t1 second (about 2 seconds) or longer (see FIG. 8) with the
その後、ステップS7において、制御部29aにより、前回の任意減衰特性設定モードP1の状態であった時、入力を受け付けている途中に任意減衰特性設定モードP1が終了され、記憶部29b(図5参照)に保存された入力中のデータが存在するか否かが判断される。そして、ステップS7において、記憶部29bに入力中のデータが存在すると判断された場合には、ステップS8に進み、記憶部29bから入力中のデータが呼び戻されて、ステップS9に進む。これにより、前回入力していた入力中の減衰力特性データを、最初から入力することなく、引き続き減衰力特性を入力することが可能となる。また、ステップS7において、記憶部29bに入力中のデータが存在しないと判断された場合には、ステップS9に進む。
Thereafter, in step S7, when the
そして、ステップS9においては、制御部29aにより、任意減衰特性設定モードP1に移行される。この場合、ユーザの所定の操作により、マップ選択モードP2(図9参照)、バルブ選択モードP3(図9参照)および詳細数値変更モードP4(図10参照)に移行されるとともに、図9および図10のそれぞれのモード遷移図に沿って制御部29aにより制御されることにより、圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53のそれぞれの減衰力特性が、任意の減衰力特性に設定される。
In step S9, the
その後、ステップS10において、制御部29aにより、UPスイッチ9eおよびDOWNスイッチ9fのいずれか一方がオン(押圧)されたか否かが判断される。そして、ステップS10において、UPスイッチ9eおよびDOWNスイッチ9fのいずれか一方がオンされていないと判断された場合には、任意減衰特性設定モードP1が終了されずに、任意の減衰力特性の入力が許可される際の制御部29aの処理動作が終了される。また、ステップS10において、UPスイッチ9eおよびDOWNスイッチ9fのいずれか一方がオンされたと判断された場合には、ステップS11に進む。
Thereafter, in step S10, the
そして、ステップS11において、制御部29aにより、UPスイッチ9eおよびDOWNスイッチ9fのいずれか一方が押圧された状態のままで、t2秒(約5秒)(図8参照)以上経過したか否かが判断される。すなわち、任意減衰特性設定モードP1が終了されるのに伴って、任意減衰特性設定モードP1からプログラム走行モードP0に移行されるように、ユーザにより操作されたか否かが判断される。そして、ステップS11において、UPスイッチ9eおよびDOWNスイッチ9fのいずれか一方が押圧された状態のままで、t2秒(約5秒)以上経過していないと判断された場合には、任意減衰特性設定モードP1が終了されずに、任意の減衰力特性の入力が許可される際の制御部29aの処理動作が終了される。また、ステップS11において、UPスイッチ9eおよびDOWNスイッチ9fのいずれか一方が押圧された状態のままで、t2秒(約5秒)以上経過したと判断された場合には、ステップS12に進む。
Then, in step S11, whether or not t2 seconds (about 5 seconds) (see FIG. 8) or more has elapsed with one of the
その後、ステップS12において、任意減衰特性設定モードP1(マップ選択モードP2、バルブ選択モードP3および詳細数値変更モードP4)において入力された入力設定が確定されるとともに、ステップS13に進む。そして、ステップS13において、任意減衰特性設定モードP1を終了させた後、任意の減衰力特性の入力が許可される際の制御部29aの処理動作が終了される。
Thereafter, in step S12, the input settings input in the arbitrary attenuation characteristic setting mode P1 (map selection mode P2, valve selection mode P3, and detailed numerical value change mode P4) are determined, and the process proceeds to step S13. In step S13, after the arbitrary damping characteristic setting mode P1 is terminated, the processing operation of the
次に、図5および図6を参照して、本発明の一実施形態による自動二輪車1のリヤサスペンション42の動作について説明する。
Next, the operation of the
まず、リヤサスペンション42(図6参照)に伸長する方向の力が作用した場合について説明する。リヤサスペンション42に伸長する方向の力が作用すると、リヤサスペンション42が伸長されることにより、減衰力が発生する。
First, a case where a force in the extending direction acts on the rear suspension 42 (see FIG. 6) will be described. When a force in the extending direction is applied to the
具体的には、図6に示すように、ピストン49が伸長側オイル室42bの方に移動されると、伸長側オイル室42bの油圧が上昇する。そして、伸長側オイル室42b内のオイルが、オイル通路部54のオイル通路54dに流入され、伸長側電子制御バルブ53に流入される。このとき、リヤサスペンション42の伸長側へのストロークスピードに応じて、ECU29の制御部29a(図5参照)が所定の電流を伸長側電子制御バルブ53に通電するように制御することにより、伸長側電子制御バルブ53の弁圧が調整される。これにより、伸長側電子制御バルブ53を通過するオイルの圧力が調整されるので、伸長側電子制御バルブ53で発生される減衰力が調整される。そして、伸長側電子制御バルブ53を通過したオイルは、中間通路54eおよび中間通路54cを介してチェックバルブ55bに流入され、チェックバルブ55bに流入されたオイルは、オイル通路54aを介して圧縮側オイル室42aに流入される。
Specifically, as shown in FIG. 6, when the
次に、リヤサスペンション42に圧縮する方向の力が作用した場合について説明する。リヤサスペンション42に圧縮する方向の力が作用すると、リヤサスペンション42が短縮されることにより、減衰力が発生する。
Next, a case where a force in a compressing direction is applied to the
具体的には、ピストン49が圧縮側オイル室42aの方に移動されると、圧縮側オイル室42aの油圧が上昇する。そして、圧縮側オイル室42a内のオイルが、オイル通路部54のオイル通路54aに流入され、圧縮側電子制御バルブ52に流入される。このとき、リヤサスペンション42の圧縮側へのストロークスピードに応じて、ECU29の制御部29a(図5参照)が所定の電流を圧縮側電子制御バルブ52に通電するように制御することにより、圧縮側電子制御バルブ52の弁圧が調整される。これにより、圧縮側電子制御バルブ52を通過するオイルの圧力が調整されるので、圧縮側電子制御バルブ52で発生される減衰力が調整される。そして、圧縮側電子制御バルブ52を通過したオイルは、中間通路54bおよび中間通路54cを介してチェックバルブ55aに流入され、チェックバルブ55aに流入されたオイルは、オイル通路54dを介して伸長側オイル室42bに流入される。
Specifically, when the
次に、図4および図5を参照して、本発明の一実施形態による自動二輪車1の右側フロントフォーク18の動作について説明する。
Next, with reference to FIGS. 4 and 5, the operation of the right
まず、右側フロントフォーク18(図4参照)に伸長する方向の力が作用した場合について説明する。右側フロントフォーク18に伸長する方向の力が作用すると、右側フロントフォーク18が伸長されることにより、減衰力が発生する。
First, the case where a force in the extending direction acts on the right front fork 18 (see FIG. 4) will be described. When a force in the extending direction is applied to the right
具体的には、図4に示すように、ピストン32が伸長側オイル室18bの方に移動されると、伸長側オイル室18bの油圧が上昇する。そして、伸長側オイル室18b内のオイルが、オイル通路部33のオイル通路33dに流入され、伸長側電子制御バルブ28に流入される。このとき、右側フロントフォーク18の伸長側へのストロークスピードに応じて、ECU29の制御部29a(図5参照)が所定の電流を伸長側電子制御バルブ28に通電するように制御することにより、伸長側電子制御バルブ28の弁圧が調整される。これにより、伸長側電子制御バルブ28を通過するオイルの圧力が調整されるので、伸長側電子制御バルブ28で発生される減衰力が調整される。そして、伸長側電子制御バルブ28を通過したオイルは、中間通路33eおよび中間通路33cを介してチェックバルブ34bに流入され、チェックバルブ34bに流入されたオイルは、オイル通路33aを介して圧縮側オイル室18aに流入される。
Specifically, as shown in FIG. 4, when the
次に、右側フロントフォーク18に圧縮する方向の力が作用した場合について説明する。右側フロントフォーク18に圧縮する方向の力が作用すると、右側フロントフォーク18が短縮されることにより、減衰力が発生する。
Next, a case where a force in the compressing direction is applied to the right
具体的には、ピストン32が圧縮側オイル室18aの方に移動されると、圧縮側オイル室18aの油圧が上昇する。そして、圧縮側オイル室18a内のオイルが、オイル通路部33のオイル通路33aに流入され、圧縮側電子制御バルブ27に流入される。このとき、右側フロントフォーク18の圧縮側へのストロークスピードに応じて、ECU29の制御部29a(図5参照)が所定の電流を圧縮側電子制御バルブ27に通電するように制御することにより、圧縮側電子制御バルブ27の弁圧が調整される。これにより、圧縮側電子制御バルブ27を通過するオイルの圧力が調整されるので、圧縮側電子制御バルブ27で発生される減衰力が調整される。そして、圧縮側電子制御バルブ27を通過したオイルは、中間通路33bおよび中間通路33cを介してチェックバルブ34aに流入され、チェックバルブ34aに流入されたオイルは、オイル通路33dを介して伸長側オイル室18bに流入される。
Specifically, when the
本実施形態では、上記のように、制御部29aを、右側フロントフォーク18およびリヤサスペンション42の減衰機構(圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53)の減衰力特性を任意の減衰力特性に設定変更(任意の減衰力特性の入力および入力された減衰力特性の確定)可能に構成しているとともに、減衰力特性の設定変更(任意の減衰力特性の入力および入力された減衰力特性の確定)を実質的に車両停止状態で許可するように構成している。これにより、走行中に減衰力特性が変更されるのを抑制することができるので、走行中の乗り心地が変更されるのを抑制することができる。その結果、ユーザが乗り心地の違和感を生じるのを抑制することができる。
In the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、上記のように、制御部29aを、車速が所定の車速αkm/h(約2km/h)以下の状態で、減衰力特性の設定変更(任意の減衰力特性の入力および入力された減衰力特性の確定)を許可するように構成している。これにより、自動二輪車1が実質的に車両停止状態の場合のみ減衰力特性の設定変更を行うことができるので、走行中に減衰力特性が変更されるのを抑制することができる。
In the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、上記のように、制御部29aを、減衰力特性の設定変更(任意の減衰力特性の入力および入力された減衰力特性の確定)を実質的にエンジン38が停止している状態で許可するように構成されている。これにより、自動二輪車1を実質的に車両停止状態の場合のみ減衰力特性の設定変更を行うことができるので、走行中に減衰力特性が変更されるのを抑制することができる。
Further, in the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、上記のように、フロントフォーク16(右側フロントフォーク18)およびリヤサスペンション42の減衰機構(圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53)の減衰力特性を表示するための表示パネル14を設けている。これにより、圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53の減衰力特性を設定変更(任意の減衰力特性の入力および入力された減衰力特性の確定)する際の入力状況を視覚的に確認することができる。
In the present embodiment, as described above, the front fork 16 (the right front fork 18) and the damping mechanism for the rear suspension 42 (the compression side
また、本実施形態では、上記のように、ハンドル7のグリップ8近傍に、圧縮側電子制御バルブ27、伸長側電子制御バルブ28、圧縮側電子制御バルブ52および伸長側電子制御バルブ53の減衰力特性の設定変更(任意の減衰力特性の入力および入力された減衰力特性の確定)を行うためのUP/DOWNスイッチ9dおよびセレクトスイッチ9gを設けている。これにより、通常、ユーザは、自動二輪車1を支える際に、グリップ8を握るので、減衰力特性の変更の際に、グリップ8近傍に設けられたUP/DOWNスイッチ9dおよびセレクトスイッチ9gを、容易に、操作することができる。
Further, in the present embodiment, as described above, the damping force of the compression side
また、本実施形態では、上記のように、制御部29aを、UP/DOWNスイッチ9dのUPスイッチ9eおよびDOWNスイッチ9fのいずれか一方側が時間t1(約2秒)以上押圧されると同時に、セレクトスイッチ9gが時間t1(約2秒)以上押圧された際に、任意減衰特性設定モードP1が開始されるように制御するように構成している。これにより、ユーザが誤ってグリップ8近傍のUP/DOWNスイッチ9dおよびセレクトスイッチ9gを押圧した場合に、任意減衰特性設定モードP1に移動するのを抑制することができる。
Further, in the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、上記のように、制御部29aを、車両停止状態でUP/DOWNスイッチ9dのUPスイッチ9eおよびDOWNスイッチ9fのいずれか一方側が入力されることにより、減衰力特性の設定変更(任意の減衰力特性の入力および入力された減衰力特性の確定)が実行されるとともに、任意減衰特性設定モードP1が終了されるように制御するように構成している。これにより、容易に、減衰力特性の設定変更(任意の減衰力特性の入力および入力された減衰力特性の確定)を実行することができるとともに、任意減衰特性設定モードP1を終了させることができる。
Further, in the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、上記のように、制御部29aを、UP/DOWNスイッチ9dのUPスイッチ9eおよびDOWNスイッチ9fのいずれか一方側が時間t2(約5秒)以上押圧された際に、任意減衰特性設定モードP1が終了されるように制御するように構成している。これにより、ユーザが誤ってグリップ8近傍のUP/DOWNスイッチ9dを押圧した場合に、任意減衰特性設定モードP1が終了されるのを抑制することができる。
Further, in the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、上記のように、UP/DOWNスイッチ9dおよびセレクトスイッチ9gを、それぞれ、複数の減衰力特性(サーキットマップA、スポーツマップB、ノーマルマップCおよびコンフォートマップD)のいずれか1つの減衰力特性を選択するとともに、選択を決定するために設けている。これにより、容易に、減衰力特性を選択するとともに、選択を決定することができる。
In the present embodiment, as described above, the UP /
また、本実施形態では、上記のように、制御部29aを、減衰力特性の設定変更(任意の減衰力特性の入力および入力された減衰力特性の確定)が行われている途中に車両停止状態でなくなった場合、減衰力特性の設定変更を行うことができないように制御するように構成している。これにより、走行しながら減衰力特性の設定変更を行うことができなくなるので、ユーザを、運転に集中させることができる。
Further, in the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、上記のように、制御部29aを、減衰力特性の設定変更(任意の減衰力特性の入力および入力された減衰力特性の確定)を行うことができないように制御した際に、減衰力特性の設定変更が行われている途中のデータを記憶部29bに保存するように制御するように構成している。これにより、入力途中の設定が消滅するのを抑制することができる。
Further, in the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、上記のように、制御部29aを、実質的に車両停止状態であるか否かを所定の時間間隔t3(約10msec〜約50msec)で確認するように構成している。これにより、減衰力特性の設定変更(任意の減衰力特性の入力および入力された減衰力特性の確定)が行われている途中に車両停止状態でなくなった場合に、確実に減衰力特性の設定変更を行うことができないように制御することができる。
In the present embodiment, as described above, the
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent.
たとえば、上記実施形態では、減衰機構を含む懸架装置を備えた車両の一例として自動二輪車を示したが、本発明はこれに限らず、減衰機構を含む懸架装置を備えた車両であれば、自動車、自転車、三輪車、ATV(All Terrain Vehicle;不整地走行車両)などの他の車両にも適用可能である。 For example, in the above-described embodiment, a motorcycle is shown as an example of a vehicle including a suspension device including a damping mechanism. However, the present invention is not limited to this, and any vehicle including a suspension device including a damping mechanism may be used. The present invention is also applicable to other vehicles such as bicycles, tricycles, and ATVs (All Terrain Vehicles).
また、上記実施形態では、リヤサスペンションおよびフロントフォークに設けられた電子制御バルブを、それぞれ、伸長側および圧縮側の両方で設けることにより、伸長方向および圧縮方向の両方の減衰力特性を任意の減衰力特性に設定変更可能に構成した例について示したが、本発明はこれに限らず、伸長方向および圧縮方向のいずれか一方の減衰力特性を任意の減衰力特性に設定変更可能に構成してもよい。 In the above embodiment, the electronic control valves provided on the rear suspension and the front fork are provided on both the expansion side and the compression side, respectively, so that the damping force characteristics in both the extension direction and the compression direction can be arbitrarily set. Although an example has been shown in which the force characteristic can be set and changed, the present invention is not limited to this, and the damping force characteristic in either the expansion direction or the compression direction can be changed to an arbitrary damping force characteristic. Also good.
また、上記実施形態では、リヤサスペンションおよびフロントフォークの両方に任意の減衰力特性に設定変更可能な電子制御バルブを設けた例について示したが、本発明はこれに限らず、リヤサスペンションおよびフロントフォークのいずれか一方に任意の減衰力特性に設定変更可能な電子制御バルブを設けるようにしてもよい。 In the above-described embodiment, an example in which both the rear suspension and the front fork are provided with an electronic control valve that can be set to an arbitrary damping force characteristic is shown. However, the present invention is not limited to this, and the rear suspension and the front fork are provided. One of these may be provided with an electronic control valve whose setting can be changed to an arbitrary damping force characteristic.
また、上記実施形態では、UPスイッチおよびDOWNスイッチのいずれか一方側が時間t1(約2秒)以上押圧されると同時に、セレクトスイッチが時間t1(約2秒)以上押圧された際に、プログラム設定モードが開始されるように制御するように制御部を構成した例について示したが、本発明はこれに限らず、UPスイッチ、DOWNスイッチおよびセレクトスイッチのいずれか1つのスイッチが時間t1(約2秒)以上押圧されることにより、プログラム設定モードが開始されるように制御するように制御部を構成してもよい。また、時間t1を約2秒に設定した例について示したが、本発明はこれに限らず、UPスイッチ、DOWNスイッチおよびセレクトスイッチのいずれかを誤って押圧した場合にプログラム設定モードが開始されない程度の押圧時間であれば、時間t1を約2秒よりも短い押圧時間に設定してもよいし、約2秒よりも長い押圧時間に設定してもよい。 In the above embodiment, when either one of the UP switch and the DOWN switch is pressed for a time t1 (about 2 seconds) or more and at the same time the select switch is pressed for a time t1 (about 2 seconds) or more, the program setting is performed. Although an example in which the control unit is configured to control so that the mode is started is shown, the present invention is not limited to this, and any one of the UP switch, the DOWN switch, and the select switch is set to the time t1 (about 2). The controller may be configured to control so that the program setting mode is started by being pressed for a second or more. In addition, although an example in which the time t1 is set to about 2 seconds has been described, the present invention is not limited to this, and the program setting mode is not started when any of the UP switch, the DOWN switch, and the select switch is erroneously pressed. The time t1 may be set to a pressing time shorter than about 2 seconds, or may be set to a pressing time longer than about 2 seconds.
また、上記実施形態では、UPスイッチおよびDOWNスイッチのいずれか一方側が時間t2(約5秒)以上押圧された際に、プログラム設定モードが終了されるように制御するように制御部を構成した例について示したが、本発明はこれに限らず、UPスイッチおよびDOWNスイッチのいずれか一方側が時間t2(約5秒)以上押圧されると同時に、セレクトスイッチが時間t2(約5秒)以上押圧された際に、プログラム設定モードが終了されるように制御部を制御するように構成してもよい。また、時間t2を約5秒に設定した例について示したが、本発明はこれに限らず、UPスイッチ、DOWNスイッチおよびセレクトスイッチのいずれかを誤って押圧した場合にプログラム設定モードが開始されない程度の押圧時間であれば、時間t2を約5秒よりも短い押圧時間に設定してもよいし、約5秒よりも長い押圧時間に設定してもよい。 In the above embodiment, the control unit is configured to control so that the program setting mode is terminated when either one of the UP switch and the DOWN switch is pressed for a time t2 (about 5 seconds) or longer. However, the present invention is not limited to this, and either the UP switch or the DOWN switch is pressed for a time t2 (about 5 seconds) or more, and at the same time, the select switch is pressed for a time t2 (about 5 seconds or more). In this case, the control unit may be controlled so that the program setting mode is terminated. In addition, although an example in which the time t2 is set to about 5 seconds has been shown, the present invention is not limited to this, and the program setting mode is not started when any of the UP switch, the DOWN switch, and the select switch is erroneously pressed. In this case, the time t2 may be set to a pressing time shorter than about 5 seconds, or may be set to a pressing time longer than about 5 seconds.
また、上記実施形態では、フロントフォークおよびリヤサスペンションの減衰力特性を、UP/DOWNスイッチおよびセレクトスイッチが操作されることにより、任意の減衰力特性に設定変更可能に構成した例について示したが、本発明はこれに限らず、表示パネルをタッチパネルにより構成するとともに、表示パネルのタッチパネルが操作されることにより、任意の減衰力特性に設定変更可能に構成してもよい。 In the above-described embodiment, the damping force characteristic of the front fork and the rear suspension is shown as an example in which the UP / DOWN switch and the select switch can be set and changed to an arbitrary damping force characteristic. The present invention is not limited to this, and the display panel may be configured by a touch panel, and may be configured so that the setting can be changed to an arbitrary damping force characteristic by operating the touch panel of the display panel.
また、上記実施形態では、フロントフォークおよびリヤサスペンションの減衰力特性におけるストロークスピードの設定幅を、それぞれ、0.1m/sに設定しているとともに、減衰力の設定幅を、それぞれ、20Nおよび50Nに設定した例について示したが、本発明はこれに限らず、上記各設定値以外の設定値を適用してもよい。 In the above embodiment, the setting range of the stroke speed in the damping force characteristics of the front fork and the rear suspension is set to 0.1 m / s, respectively, and the setting range of the damping force is 20 N and 50 N, respectively. However, the present invention is not limited to this, and set values other than the above set values may be applied.
1 自動二輪車(車両)
2 ヘッドパイプ(車体)
3 メインフレーム(車体)
4 シートレール(車体)
6 前輪(車輪)
7 ハンドル
8 グリップ
9d UP/DOWNスイッチ(第1スイッチ部)
9e UPスイッチ(第1スイッチ部)
9f DOWNスイッチ(第1スイッチ部)
9g セレクトスイッチ(第2スイッチ部)
14 表示パネル(表示部)
16 フロントフォーク(懸架装置)
18 右側フロントフォーク(懸架装置)
27、52 圧縮側電子制御バルブ(減衰機構)
28、53 伸長側電子制御バルブ(減衰機構)
29a 制御部
29b 記憶部
41 後輪(車輪)
42 リヤサスペンション(懸架装置)
P1 任意減衰特性設定モード(詳細設定変更モード)
t1 時間(第1の時間)
t2 時間(第2の時間)
t3 時間間隔
α 車速
1 Motorcycle (vehicle)
2 Head pipe (car body)
3 Main frame (car body)
4 Seat rail (car body)
6 Front wheels
7 Handle 8
9e UP switch (first switch)
9f DOWN switch (first switch)
9g Select switch (second switch)
14 Display panel (display unit)
16 Front fork (suspension device)
18 Right front fork (suspension device)
27, 52 Compression-side electronic control valve (damping mechanism)
28, 53 Extension side electronic control valve (damping mechanism)
42 Rear suspension (suspension system)
P1 Arbitrary damping characteristic setting mode (detailed setting change mode)
t1 time (first time)
t2 time (second time)
t3 Time interval α Vehicle speed
Claims (13)
車体と、
前記車輪と前記車体との間に設けられるとともに、前記車輪と前記車体とが相対的に移動するときの伸長方向および圧縮方向の少なくとも一方側の力を減衰させる減衰機構を含む懸架装置と、
前記懸架装置の減衰機構の減衰力特性を電気的に制御するための制御部とを備え、
前記制御部は、前記懸架装置の減衰機構の減衰力特性を任意の減衰力特性に設定変更可能に構成されているとともに、前記減衰力特性の設定変更を実質的に車両停止状態で許可するように構成されている、車両。 Wheels,
The car body,
A suspension device that is provided between the wheel and the vehicle body, and includes a damping mechanism that attenuates a force on at least one side in the extension direction and the compression direction when the wheel and the vehicle body move relative to each other;
A controller for electrically controlling a damping force characteristic of the damping mechanism of the suspension device,
The control unit is configured to be able to change the setting of the damping force characteristic of the damping mechanism of the suspension device to an arbitrary damping force characteristic, and to permit the setting change of the damping force characteristic substantially when the vehicle is stopped. The vehicle that is configured to.
前記制御部は、前記減衰力特性の設定変更を実質的に前記エンジンが停止している状態で許可するように構成されている、請求項1に記載の車両。 An engine,
The vehicle according to claim 1, wherein the control unit is configured to permit setting change of the damping force characteristic while the engine is substantially stopped.
前記ハンドルのグリップ近傍に設けられ、前記減衰力特性の設定変更を行うための第1スイッチ部および第2スイッチ部とをさらに備え、
前記制御部は、前記第1スイッチ部および前記第2スイッチ部の少なくともいずれか一方側が入力された際に、前記減衰力特性を詳細に設定変更可能な詳細設定変更モードが開始されるように制御するように構成されている、請求項1に記載の車両。 A handle for steering the wheel, including a grip on which a driver's hand is placed;
A first switch part and a second switch part provided near the grip of the handle for changing the setting of the damping force characteristic;
The control unit is controlled to start a detailed setting change mode in which the damping force characteristic can be changed in detail when at least one of the first switch unit and the second switch unit is input. The vehicle according to claim 1, wherein the vehicle is configured to.
前記記憶部には、予め定められた複数の減衰力特性が記憶されており、
前記第1スイッチ部および前記第2スイッチ部は、それぞれ、前記複数の減衰力特性のうちいずれか1つの減衰力特性を選択するとともに、前記選択を決定するために設けられている、請求項5に記載の車両。 A storage unit for storing the setting of the damping force characteristic;
The storage unit stores a plurality of predetermined damping force characteristics,
The first switch unit and the second switch unit are provided to select any one of the plurality of damping force characteristics and to determine the selection, respectively. Vehicle described in.
前記制御部は、前記減衰力特性の設定変更を行うことができないように制御した際に、前記減衰力特性の設定変更が行われている途中のデータを前記記憶部に保存するように制御するように構成されている、請求項10に記載の車両。 A storage unit for storing the setting of the damping force characteristic;
When the control unit performs control so that the damping force characteristic setting cannot be changed, the control unit performs control so that data in the middle of the change of the damping force characteristic setting is stored in the storage unit. The vehicle according to claim 10, configured as described above.
前記制御部は、前記フロントフォークと前記リヤサスペンションとの少なくとも一方における減衰力特性の設定を変更可能に構成されている、請求項1に記載の車両。 The suspension device further includes a front fork and a rear suspension,
The vehicle according to claim 1, wherein the control unit is configured to be able to change a setting of a damping force characteristic in at least one of the front fork and the rear suspension.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007308742A JP4944000B2 (en) | 2007-11-29 | 2007-11-29 | vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007308742A JP4944000B2 (en) | 2007-11-29 | 2007-11-29 | vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009132222A JP2009132222A (en) | 2009-06-18 |
JP4944000B2 true JP4944000B2 (en) | 2012-05-30 |
Family
ID=40864572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007308742A Active JP4944000B2 (en) | 2007-11-29 | 2007-11-29 | vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4944000B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6840181B2 (en) * | 2019-03-27 | 2021-03-10 | 本田技研工業株式会社 | Electric suspension device |
JP7132891B2 (en) | 2019-06-27 | 2022-09-07 | 本田技研工業株式会社 | saddle-riding vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0281784A (en) * | 1988-09-16 | 1990-03-22 | Honda Motor Co Ltd | Height adjusting method in vehicle such as motorcycle or the like |
JPH03235712A (en) * | 1990-02-13 | 1991-10-21 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle height adjusting device in automobile |
JPH0577628A (en) * | 1991-09-19 | 1993-03-30 | Yamaha Motor Co Ltd | Controller for vehicle damper |
EP1384659B1 (en) * | 2002-07-24 | 2009-12-23 | Shimano Inc. | Bicycle computer control arrangement and method |
JP2006062550A (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Kayaba Ind Co Ltd | Damping characteristic control system and its control method |
-
2007
- 2007-11-29 JP JP2007308742A patent/JP4944000B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009132222A (en) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11912096B2 (en) | Adjustable vehicle suspension system | |
JP4567034B2 (en) | Control device for damping force variable damper | |
JP6194902B2 (en) | Stabilizer device | |
EP2917054B1 (en) | Vehicle having suspension with continuous damping control | |
JP4640905B2 (en) | Steering damper device | |
JP5226368B2 (en) | Suspension control device and vehicle | |
JP2010179876A (en) | Motorcycle | |
JP6259944B1 (en) | Control device and suspension system for suspension system | |
JP2017518224A (en) | Improved trim control system for vehicles with more than two wheels | |
JP4944000B2 (en) | vehicle | |
JP5074288B2 (en) | Suspension control device and vehicle | |
JP5260480B2 (en) | Control device for damping force variable damper | |
JP4960715B2 (en) | Vehicle equipped with damper with variable damping force | |
JP5131679B2 (en) | Control device for damping force variable damper | |
JP2010167907A (en) | Motorcycle and suspension device for motorcycle | |
JP2009132225A (en) | Vehicle, and damping force control mechanism for suspension device | |
JP2009132223A (en) | Vehicle, and damping force control mechanism for suspension device | |
JP2008230376A (en) | Control device of damping force adjustable damper | |
EP4368423B1 (en) | Straddled vehicle | |
JP2024066039A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP4987762B2 (en) | Control device for damping force variable damper | |
JP5291950B2 (en) | Control device and control method for damping force variable damper | |
JPH0612121U (en) | Vehicle suspension | |
JP2009090753A (en) | Control device for damping force variable damper | |
JPH0612123U (en) | Vehicle suspension |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4944000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |