JP4943983B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4943983B2
JP4943983B2 JP2007253070A JP2007253070A JP4943983B2 JP 4943983 B2 JP4943983 B2 JP 4943983B2 JP 2007253070 A JP2007253070 A JP 2007253070A JP 2007253070 A JP2007253070 A JP 2007253070A JP 4943983 B2 JP4943983 B2 JP 4943983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
operation panel
icon
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007253070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088743A (ja
Inventor
孝記 中島
恵次 岡村
静江 織田
慶作 松前
千草 望月
章 藤倉
康史 塚本
俊胤 西見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007253070A priority Critical patent/JP4943983B2/ja
Priority to US12/239,274 priority patent/US20090086269A1/en
Publication of JP2009088743A publication Critical patent/JP2009088743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943983B2 publication Critical patent/JP4943983B2/ja
Priority to US13/568,669 priority patent/US8467084B2/en
Priority to US13/679,826 priority patent/US8638465B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像入出力機能を備えた画像形成装置に係り、特に、ユーザアプリケーション解釈実行用として簡易テキスト言語処理プログラムが記憶手段に格納されている画像形成装置に関する。
画像形成装置、特に複合機では、様々なユーザの要求に応えるために多機能化が進んでいる。
しかしながら、多機能化によりメニュー項目が増加するので、メニュー構造が複雑になり、操作性が悪化する。すなわち、ユーザにとって使用しない機能が多くなると共に、使用したい機能を実行するのに操作パネル上で押下すべき釦数が多くなり、操作性が悪くなる。
そこで、下記特許文献1には、複数の操作を組み合わせた命令語をXML言語で記述してその処理を実行させることが開示されている。
一方、下記特許文献2には、過去のトナー消費速度に基づき、トナー残量がゼロとなるまでの日数を予測し、ストックも考慮して該日数の閾値を設定し、予測日数が閾値以下になるとユーザにその旨を通報し又はカートリッジを自動発注することが開示されている。
特開2005−80019号公報 特開2006−313226号公報
しかし、上記特許文献1では、操作パネルと無関係に処理が実行されるので、プログラムに不慣れなユーザにとっては使い勝手が良くない。
また、上記特許文献2では、過去のトナー消費速度に基づきトナー残量がゼロとなるまでの日数を予測するので、その後、トナー消費量が急増し又は急減する場合にはユーザに対し誤った通報が行われたり自動発注時点が適切でなくなったりする。
これを避けるため、カートリッジ発注をユーザに任せると、手間がかかったり、重複発注したりする虞がある。
本発明の目的は、このような問題点に鑑み、消耗品発注に関するユーザアプリケーションプログラムをユーザがより容易に作成し又は利用することが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、消耗品が重複発注されるのを防止可能なユーザアプリケーションプログラムを、ユーザがより容易に作成し又は利用することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明による画像形成装置の第1態様では、プロセッサと、テキスト言語処理プログラムが格納された記憶手段と、操作パネルと、通信インターフェイスとを備えた画像形成装置において、
該テキスト言語処理プログラムは該プロセッサに対し、該操作パネル上又は該通信インターフェイスを介したリモートコンソール上に表示されるアイコンの属性と、消耗品発注命令とが対になって記述されたユーザアプリケーションを解釈させ、該アイコンのオンを検出させ、該オンの検出に応答して、該消耗品発注命令に基づき該通信インターフェイスを介し消耗品発注情報を送信させる。
本発明による画像形成装置の第2態様では、第1態様において、消耗品の消耗状態を検出する検出手段をさらに備え、該ユーザアプリケーションは、該アイコンの属性として消耗状態の記述を含み、該テキスト言語処理プログラムは該プロセッサに対しさらに、該消耗状態の記述に対応して、該検出手段により検出された消耗状態を該操作パネル又は該リモートコンソールに表示させる。
本発明による画像形成装置の第3態様では、第2態様において、該ユーザアプリケーションは、該アイコンの属性として該アイコンの領域の記述を含み、該テキスト言語処理プログラムは該プロセッサに対し、該領域内に該消耗状態を表示させる。
本発明による画像形成装置の第4態様では、第3態様において、該テキスト言語処理プログラムは該プロセッサに対しさらに、該消耗品発注情報を送信させた後に、該アイコンの表示を削除させる。
本発明による画像形成装置の第5態様では、第4態様において、該ユーザアプリケーションはさらに、消耗品発注命令の後に記述されたエンド命令を含み、該テキスト言語処理プログラムは該プロセッサに対しさらに、該エンド命令に基づき、該アイコンの表示を削除させる。
本発明による画像形成装置の第6態様では、第1乃至5態様のいずれか1つにおいて、該テキスト言語処理プログラムは該プロセッサに対しさらに、該消耗品発注情報を送信させた後に、該操作パネル上又は該リモートコンソール上に該消耗品を発注したことを表示させる。
上記第1態様の構成によれば、アイコンの属性と消耗品発注命令とが対になって記述された簡単なユーザアプリケーションにおける該アイコンのオンの検出に応答して、該消耗品発注命令に基づき通信インターフェイスを介し消耗品発注情報を送信させるので、簡単なユーザアプリケーションの記述により、ユーザが容易に消耗品を発注できるとともに、消耗品消耗速度が予測に反して急増し又は急減してもこれに対処できるという効果を奏する。
上記第2態様の構成によれば、該アイコンの属性として消耗状態の記述が含まれ、検出された消耗状態がこの記述に基づき該操作パネル上又は該リモートコンソール上に表示されるので、簡単な記述により、適切なタイミングで消耗品を発注できるという効果を奏する。
上記第3態様の構成によれば、該アイコンの表示領域内に該消耗状態が表示されるので、ユーザの操作性が向上するという効果を奏する。
上記第4態様の構成によれば、該消耗品発注情報の送信後に、該アイコンの表示が削除されるので、複数のユーザによる消耗品重複発注をより確実に防止できるという効果を奏する。
上記第5態様の構成によれば、該ユーザアプリケーションに含まれるエンド命令に基づき該削除が行われるので、簡単な記述で該削除を行わせるか否かの選択を行うことができるという効果を奏する。
上記第6態様の構成によれば、該消耗品発注情報の送信後に、該操作パネル上又は該コンソール上に該消耗品を発注したことが表示されるので、複数のユーザによる消耗品重複発注を防止できるという効果を奏する。
本発明の他の目的、構成及び効果は以下の説明から明らかになる。
図8は、本発明の実施例1に係る画像形成装置10のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。
この画像形成装置10では、MPU11がインターフェイス12を介して、PROM13、DRAM14、操作パネル15、プリンタ16、スキャナ17、NIC18、FAXモデム19、USBポート20、トナー残量検出器21、ICカードリーダ22、電子タグリーダ23及びタイマTMに結合されている。図8では、簡単化のため、複数のインターフェイスを1つのブロックで示している。
PROM13は、例えばフラッシュメモリであり、これには、オペレーティングシステム(OS)と、OSの上層で動作する各種プログラムと、各種設定値とが格納されている。各種プログラムは、画像形成装置10を複合機として機能させるためのものであり、この機能には、コピー、スキャン、プリント、ファクシミリ送受信、電子メール送受信及びHTTP通信がある。DRAM14は、ワークエリア用である。
操作パネル15は、表示部とキー入力部とを備えており、設定情報又は指示を入力し、選択画面や設定画面などを表示させるためのものである。プリンタ16は、プリントエンジン、定着器並びに用紙の給紙部、搬送部及び排紙部を備えており、印刷データとして供給されるビットマップデータに基づきプリントエンジンの感光ドラムに静電潜像を形成し、これをトナーで現像し、用紙に転写し定着させた後に排紙する。スキャナ17は、コピー及びファクシミリ送信での画像入力用である。NIC18は、ネットワーク上のホストコンピュータ及びサーバに結合されてプリントジョブ及び消耗品発注に用いられる。FAXモデム19は、ファクシミリ送受信用である。
トナー残量検出器21は、プリンタ16用のトナーカートリッジに収容されているトナーの残量を検出してその信号を出力する。ICカードリーダ22は、所定範囲内に存在するICカードとの間で電波を介し信号を送受して、ユーザのID及びパスワード情報を読取り、これらを画像形成装置10に対する認証情報として出力する。電子タグリーダ23は、トナーカートリッジに固着された電子タグからそのIDを読み出して出力する。このIDには、トナーカートリッジの型式及びシリアル番号が含まれる。
トナー残量検出器21及び電子タグリーダ23の出力は、プログラムに従ってMPU11によりそれぞれ定期的に及びトナーカートリッジ装着時に読取られ、図2に示すようにそれぞれToner.Level及びToner.RFIDとしてDRAM14に格納される。
ポート20に接続されるUSBメモリ24Aは、例えばフラッシュメモリチップを備えている。
ホストコンピュータ25は、そのNICがハブを介してNIC18に結合されるとともに、不図示のルータを介してインターネット26に結合される。このインターネット26には、不図示のルータを介してWebサーバマシン27が結合されている。一方、画像形成装置10のFAXモデム19とWebサーバマシン27のFAXモデムとは、公衆回線網28を介して結合される。
タイマTMは、現時刻検出用及びMPU11に対するタイマ割込用である。
図7は、本発明の実施例1に係る画像形成装置のソフトウェア階層構造を示す概略ブロック図である。
OS30は、そのカーネル、例えばLinuxに、各種ハードウェアのそれぞれに対応したデバイスドライバ31が組み込まれている。
OS30の上層には、OS30内の各種機能を利用するためのAPI32を介し、ミドルウェアとしての基本サービスプログラム33が備えられている。基本サービスプログラム33は、操作パネル制御モジュール330と、画像入力モジュールとしてのスキャンモジュール331と、入力データを処理するデータ処理モジュールと、処理された画像データを出力する画像出力モジュールとしてのプリントモジュール332と、入出力モジュールとを備えている。
操作パネル制御モジュール330は、操作パネル15上に操作釦を表示させ、その押下を検出させるためのものである。入出力モジュールには、FAX送受信モジュール333、電子メール送受信モジュール334及びHTTP処理モジュール339が含まれる。データ処理モジュールには、ICカード制御モジュール335、RFID制御モジュール336、画像データのフォーマットを変換するフォーマット変換モジュール337並びに不図示の集約処理モジュール及び頁付モジュール等が含まれる。基本サービスプログラム33にはさらに、ユーティリティモジュールとして、ファクシミリ及び電子メールの宛先指定に用いられるアドレス帳モジュール338が含まれる。
基本サービスプログラム33の上層には、外部API34を介してアプリケーション35が備えられている。アプリケーション35は、外部API34を介し基本サービスプログラム33のモジュールを用いて作成されたプログラムである。アプリケーション35には、コピーモジュール350、プリントモジュール351、FAXモジュール352、電子メールモジュール353、ジョブ管理モジュール354及び操作パネルモジュール355が含まれている。例えば、コピーモジュール350は、スキャンモジュール331とプリントモジュール332とを組み合わせて構成されている。また、FAXモジュール352は、FAX送受信モジュール333とアドレス帳モジュール338とを組み合わせて構成されている。
画像形成装置10のソフトウェアはさらに、ユーザアプリケーション37に対するインタプリタである簡易テキスト言語処理プログラム38を備えている。このプログラム簡易テキスト言語処理プログラム38は、ユーザアプリケーション37の命令文を解釈し、外部API34、外部API36又はAPI32を介してそれぞれ基本サービスプログラム33、アプリケーション35又はOS30に含まれている関数を利用することにより、ユーザアプリケーション37を実行させるためのものである。
ユーザアプリケーション37は、例えばホストコンピュータ25で作成され、文法チェックされ、USBメモリ24A内にコピーされ、ポート20を介してDRAM14に読み込まれる。ユーザアプリケーション37は、前処理により、その各行に行番号が付される。図5(A)〜(C)及び図6(A)〜(C)はユーザアプリケーション37の具体例を示す。
ここで、操作パネル15上には図3(A)に示すようなメインメニュー画面が表示されており、この画面上の"USER APPLICATION"釦をタッチ(押下)すると、図3(B)の"USER APPLICATION"以外の表示及びこれに関係した処理が図1に示すフローに従って行われる。
図1は、ユーザアプリケーション37に対する簡易テキスト言語処理プログラム38の処理を示す概略フローチャートである。
この処理は、タイマ割込により、例えば20msec毎に開始される。以下、括弧内は図中のステップ識別番号である。
(S0)ユーザアプリケーション37の次処理対象行番号を示すカウンタLCを0に初期設定する。
(S1)カウンタLCが示す行をユーザアプリケーション37から読み出し、現行カウンタCLCにLCの値を代入し、現行カウンタCLCが示す行のステートメントの次のステートメントの行番号を、次行カウンタLCに代入する。ステートメントの区切り記号は、C言語と同様にセミコロン";"又は閉じ括弧"}"である。図5(A)の場合、LC=0の次はLC=1、その次は、条件文が成立しなければLC=7、成立すれば、後述のステップS10でLC=2となる。
(S2)ステップS1で読み込むべき行が存在しなかった場合には処理を終了し、存在した場合にはステップS3へ進む。
(S3)ステートメントがResetEnd文であればステップS4へ進み、そうでなければステップS7へ進む。
(S4)消耗品管理終了を示すエンドフラグEFが‘0’であればステップS1へ戻り、‘1’であればステップS5へ進む。
(S5)ResetEnd文の括弧内に記述された条件式(REC)の成否を判定し、肯定判定した場合にはステップS6へ進み、そうでなければ図1の処理を終了する。
(S6)エンドフラグEFをリセットし、操作パネル15上の、後述の発注済表示をクリアして、ステップS1へ戻る。
(S7)CLCの行が条件句であればステップS8へ進み、そうでなければステップS11へ進む。
図5(A)の場合、LC=1の行"If Toner.Level<Level.Low1 {"及びLC=2の行"Button (120, 80, 60, 30, カートリッジ発注 & CrLf & 残り& Toner.Level.ToPages & 枚) {"はいずれも条件句である。
後者は、条件句(釦句)"If Button (120, 80, 60, 30, カートリッジ発注 & CrLf & 残り& Toner.Level.ToPages & 枚) is pushed {"を省略記載したものである。この省略記載により、条件文のネスト構造が見かけ上隠蔽されるので、ユーザアプリケーション37が見易くなるとともに、ユーザアプリケーション37の作成が容易になる。
(S8)現行番号CLCの行が釦句であればその引数に基づいて釦の表示データを作成し、例えば図3(B)中の釦40のように、操作パネル15上に表示させる。
LC=2の釦句の場合、引数(120, 80, 60, 30, カートリッジ発注 & CrLf & 残り& Toner.Level.ToPages & 枚) のうち、(120, 80)は操作パネル15上での釦の左上頂点のX−Y座標であり、(60, 30)は釦の幅及び高さであり、「カートリッジ発注 & CrLf & 残り& Toner.Level.ToPages & 枚」は釦上のテキストである。ここに &は文字の連結演算子であり、 CrLfは復帰改行の制御コードを示しており、Toner.Level.ToPagesは上述のトナー残量検出値を平均印刷枚数で換算したものを示している。釦の表示データ作成処理及び表示処理は、操作パネル制御モジュール330及び操作パネルモジュール355に含まれる関数を用いて行われる。
この表示処理後に、内部フラグFを立てておき、次回以降、ステップS8でこのフラグFがセットされていればこの釦表示データ作成処理を省略する。
(S9)条件句中の条件式の成否を判定し、成立していればステップS10へ進み、そうでなければステップS1へ戻る。
(S10)次行カウンタLCの内容を、条件成立時の行番号に変更する。すなわち、LC=CLC+1とする。次に、ステップS1へ戻る。
(S11)現行番号CLCの行がEnd文であればステップS13へ進み、そうでなければステップS12へ進む。
(S12)現行番号CLCの行の内容を処理し、ステップS1へ戻る。
(S13)エンド文Endを実行して、図1の処理を終了する。すなわち、ステップS8で表示した操作パネル15上の釦をクリアし、上記内部フラグFをリセットするとともに、エンドフラグEFをセットする。
次に、図1の処理の具体例を、ユーザアプリケーション37が図5(A)に示すものである場合について説明する。なお、エンドフラグEFは‘1’に初期設定されている。
(1)タイマ割込により、まず、ステップS0でLC=0となる。ステップS1でLC=0の行ResetEnd(Toner.Level>Level.High)が読み出され、CLC=0、LC=1となる。ステップS2、S3及びS4を通ってステップS5でResetEnd文の条件式"Toner.Level>Level.High"が判定される。カートリッジ交換直後は、この条件式"Toner.Level>Level.High"が成立し、ステップS6でEF=0となる。ここに閾値Level.Highは、後述の閾値Level.Low1、Level.Low2、・・・とともに、図2に示すように予めPROM13に格納されている。
ステップS1へ戻り、LC=1の行"If Toner.Level<Level.Low1 {"が読み出され、CLC=1、LC=7となる。ステップS2、S3、S7、S8を通りステップS9で条件式"Toner.Level<Level.Low1"が否定判定されてステップS1へ戻る。ステップS1でLC=7の行が読み出され、これがNullであるので、ステップS2で肯定判定されて終了する。
(2)次のタイマ割込で、まず、ステップS0においてLC=0となる。ステップS1でLC=0の行"ResetEnd(Toner.Level>Level.High)"が読み出され、CLC=0、LC=1となる。ステップS2及びS3を通ってステップS4で肯定判定されステップS1へ戻る。ステップS1で、LC=1の行"If Toner.Level<Level.Low1 {"が読み出され、CLC=1、LC=7となる。ステップS2、S3、S7、S8を通りステップS9で条件式"Toner.Level<Level.Low1"が否定判定されてステップS1へ戻る。LC=7の行が読み出され、これがNullであるので、ステップS2で肯定判定されて終了する。
その後も、ステップS9で否定判定されればこのような処理(2)が行われる。
図4に示すように、時間の経過とともにトナー残量Toner.Levelが低下して、これが、予め設定された閾値Level.Low1未満になると、条件"Toner.Level<Level.Low1"が成立する。
(3)タイマ割込により、まず、ステップS0でLC=0となる。ステップS1でLC=0の行"ResetEnd(Toner.Level>Level.High)"が読み出され、CLC=0、LC=1となる。ステップS2及びS3を通ってS4で肯定判定されステップS1へ戻る。ステップS1で、LC=1の行"If Toner.Level<Level.Low1 {"が読み出され、CLC=1、LC=7となる。ステップS2、S3、S7、S8を通りステップS9で条件式"Toner.Level<Level.Low1"が肯定判定されてステップS10へ進む。ステップS10でLC=2となり、ステップS1へ戻る。
ステップS1で、LC=2の行"Button (120, 80, 60, 30, カートリッジ発注 & CrLf & 残り& Toner.Level.ToPages & 枚) {"
が取り出され、CLC=2、LC=7(文の区切り記号の場合には次の行)となり、ステップS2、S3及びS7を通ってステップS8で、上述のように釦40の表示データが作成されてこれが操作パネル15上に表示されるとともに内部フラグFがセットされる。まだ釦40の表示範囲(120, 80, 60, 30)内がタッチ(押下)されていないので、ステップS9で否定判定され、ステップS1へ戻る。
ステップS1で、LC=7の行Nullが取り出され、ステップS2を通って終了する。
その後も、釦40が押下されなければ、このような処理(3)が行われる。
(4)釦40が押下されると、ステップS9で肯定判定され、ステップS10でLC=3となり、ステップS1へ戻る。
ステップS1で、LC=3の行"Order (Toner.RFID To DefaultDealer)"が取り出され、CLC=3、LC=4となる。ステップS2、S3、S7及びS11を通って、ステップS12でCLC=3の行が処理される。すなわち、Toner.RFIDに含まれるトナーカートリッジ型式と、Orderには隠蔽されているユーザIDとを含むHTTPリクエストメッセージを生成して、NIC18及びインターネット26を介し、宛先DefaultDealer(例えば図2に示すhttp://km.com:80)であるWebサーバマシン27へ送信する。このメッセージのリクエスト行は例えば、
GET /cgi-bin/order.cgi?UserID=21035&Type=KM102 HTTP/1.0
である。ここにUserID=21035は、図2に示すようにPROM13に予め格納されている。また、Type=KM102は、Toner.RFIDの内容の一部であるトナーカートリッジ型式である。HTTPメッセージの送受信は、HTTP処理モジュール339及びOS30を用いて行われる。
Webサーバマシン27はこのHTTPリクエストメッセージに応答して、これに含まれるクエリ文字列UserID=21035&Type=KM102を引数とし該メッセージに含まれるパス名/cgi-bin/order.cgiのCGIプログラムを起動させる。これにより、図8に示すように、受信した日時を受注日時とし、トナーカートリッジ型式、顧客ID及び発送予定日がテーブルTBL1に記入される。顧客IDは、上記UserIDと同一である。発送予定日は、該型式をキーとして在庫データベース29を検索し、その結果得られる在庫状況に基づき決定される。テーブルTBL1内の完了フラグは、受注時にはリセットされており、発送時にこれがセットされる。
このテーブルTBL1は、顧客ID、会社名、住所、担当者名、所属部課名、電話番号、ファクシミリ番号などのフィールドを含む顧客情報テーブルTBL2とリンクされて、リレーショナルデータベースが構成される。
Webサーバマシン27は、受注日時を発注日時とし、これとトナーカートリッジの型式と発送予定日とを含むHTTPリスポンスメッセージを、テンプレートファイルに基づき生成し、画像形成装置10へ送信する。
画像形成装置10はこれに応答して、受信したメッセージの内容を、図3(C)に示すように操作パネル15に表示させる。
このようなCLC=3の行の処理が完了すると、ステップS1へ戻り、LC=4の行Endが取り出され、CLC=4、LC=7となる。ステップS2、S3、S7及びS11を通って、ステップS13でCLC=4の行Endが処理される。すなわち、操作パネル15上の釦40の表示がクリアされ、内部フラグFがリセットされるとともに、エンドフラグEFがセットされる。
これにより、トナーカートリッジを交換するまでは、タイマ割込により図1の処理が開始されても、ステップS4及びS5で共に否定判定され、図3(C)に示す如く、トナーカートリッジ発注釦40は操作パネル15に表示されず、発注済みの表示が維持される。
このような処理(4)の後に、図4に示すようにトナーカートリッジを交換すると、ResetEnd文の条件が成立して、上述の処理(1)が行われ、ステップS5からステップS6へ進み、EF=0となり、操作パネル15上の発注済みの表示がクリアされる。
トナーカートリッジの在庫があるためトナーカートリッジを発注する必要がない場合、トナーカートリッジ交換時に、上述のように電子タグリーダ23の出力が、図1とは別のプログラムに従ってMPU11によりに読取られ、これが図2に示すToner.RFIDとしてDRAM14に格納される。この際、該プログラムにより、図1のステップS13と同じ処理が行われる。これにより、次にToner.Level<Level.Low1が成立するまでトナーカートリッジ発注釦40は操作パネル15に表示されない。
本実施例1によれば、条件付リセットエンド命令ResetEndと、釦40の属性とOrder命令との組とが記述されたユーザアプリケーションを用い、簡易テキスト言語処理プログラム38に従って、条件付リセットエンド命令ResetEndの条件成否に応じ釦40のオンを検出し、該オンの検出に応答してOrder命令を実行するので、条件文が実質的にネストしていても、条件に応じてユーザインターフェイスを変更するユーザアプリケーションの構造が簡単になるという効果を奏する。
また、If文により条件文がさらにネストしても、条件に応じてユーザインターフェイスを変更するユーザアプリケーションの構造が簡単になるという効果を奏する。
また、アイコンとしての釦40の属性(120, 80, 60, 30, カートリッジ発注 & CrLf & 残り& Toner.Level.ToPages & 枚) と消耗品発注命令Order (Toner.RFID To DefaultDealer)とが対になって記述された簡単なユーザアプリケーションの該属性に基づいて操作パネル15に釦40を表示させ、そのオンの検出に応答して、該消耗品発注命令に基づきNIC18を介し消耗品発注情報を宛先へ送信させるので、簡単なユーザアプリケーションの記述により、ユーザが容易に消耗品を発注できるとともに、消耗品消耗速度が予測に反して急増し又は急減してもこれに対処できるという効果を奏する。
また釦40の属性として消耗状態の記述「残り& Toner.Level.ToPages & 枚」が含まれ、検出された消耗状態がこの記述に基づき操作パネル15に表示されるので、簡単な記述により、適切なタイミングで消耗品を発注できるという効果を奏する。
さらに、釦40の表示領域(120, 80, 60, 30)内に消耗状態が表示されるので、ユーザの操作性が向上するという効果を奏する。
また、ステップS4をステップS5の前に配置しているので、エンドフラグEFが一旦リセットされればリセットエンド命令ResetEndの条件式が判定されず、トナー残量検出値が機械的振動により変動しても、ユーザアプリケーションを複雑化させることなく釦40のオン検出を継続して行うことができるという効果を奏する。
また、消耗品発注情報の送信後に、操作パネル15上に消耗品を発注したことが表示されるので、複数のユーザによる消耗品重複発注を防止できるという効果を奏する。
さらにまた、消耗品発注情報の送信後に、操作パネル15上の釦40の表示が削除されるので、操作性が向上するとともに、誤操作や複数のユーザによる消耗品重複発注を防止できるという効果を奏する。
また、ユーザアプリケーションに含まれるエンド命令Endに基づき該削除が行われるので、簡単な記述で該削除を行わせるか否かの選択を行うことができるという効果を奏する。
またトナーカートリッジの型式が電子タグから自動的に読み出されて発注情報として用いられるという効果を奏する。
図5(B)及び(C)は、図5(A)と発注形態のみが異なるユーザアプリケーションを示す。
図5(B)の場合、カートリッジ発注処理として、
"Fax cartridgeOrderFile.pdf to アドレス帳(dealer1, fax)"が、図1のステップS12において、FAXモジュール352を用いて実行される。このステートメントにより、ファイルcartridgeOrderFile.pdfの内容が、宛先へ送信される。この宛先は、関数であるアドレス帳(dealer1,fax)の戻り値となる。アドレス帳には、宛先毎にファクシミリ番号と電子メールアドレスとが記入されており、引数faxは、引数dealer1で示されるレコードのファクシミリ番号がこの関数の戻り値となることを示している。
図5(C)の場合、カートリッジ発注処理として、"Email cartridgeOrderFile.pdf to アドレス帳(dealer1,email)"が、図1のステップS12において、電子メールモジュール353を用いて実行される。このステートメントにより、ファイルcartridgeOrderFile.pdfの内容が、宛先へ送信される。この宛先は、関数であるアドレス帳(dealer1,email)の戻り値である。引数emailは、引数dealer1で示されるレコードの電子メールアドレスがこの関数の戻り値となることを示している。
図1の処理は、消耗品発注とは無関係なユーザアプリケーションにも適用可能であり、その具体例を図6(A)〜(C)に示す。
次に、図6(A)に示すユーザアプリケーションに対する図1の処理を説明する。
(5)タイマ割込により、まず、ステップS0でLC=0となる。ステップS1でLC=0の行”Button (20, 30, 60, 30, 伝票送信) {”が読み出され、CLC=0、LC=5となる。ステップS2、S3及びS7を通って、ステップS8で図3(B)に示すような釦41が表示されるとともに、内部フラグFがセットされる。まだ釦41の表示範囲(20, 30, 60, 30)内が押下されていないので、ステップS9で否定判定され、ステップS1へ戻る。ステップS1で、LC=5の行Nullが取り出され、ステップS2を通って終了する。
その後も、釦41が押下されなければ、このような処理(5)が行われる。
(6)ユーザが画像形成装置10の原稿台に原稿を載置して釦41を押下すると、ステップS9で肯定判定され、ステップS10でLC=1となり、ステップS1へ戻る。
ステップS1で、LC=1の行"file.pdf=Scan"が取り出され、CLC=1、LC=2となる。ステップS2、S3、S7及びS11を通って、ステップS12でCLC=1の行が処理される。すなわち、スキャナ17が動作して原稿画像が読み取られ、そのデータがpdfフォーマットに変換されてfile.pdfにされる。
ステップS1へ戻り、LC=2の行"Fax file.pdf to アドレス帳(本社経理部, fax)"が読み出され、CLC=2、LC=3となる。ステップS2、S3、S7及びS11を通って、ステップS12でCLC=2の行が処理される。すなわち、アドレス帳(本社経理部, fax)の戻り値である宛先へ、ファイルfile.pdfの内容が送信される。
ステップS1へ戻り、LC=3の行"Email file.pdf to アドレス帳(佐々木太郎, email)"が読み出され、CLC=3、LC=5となる。ステップS2、S3、S7及びS11を通って、ステップS12でCLC=3の行が処理される。すなわち、アドレス帳(佐々木太郎, email)の戻り値である宛先へ、ファイルfile.pdfが電子メール送信される。例えば、ファクシミリ送信内容の控えが、自分宛へ送信される。
ステップS1へ戻り、LC=5のNull行が読み出され、ステップS2を通って図1の処理を終了する。釦41は、操作パネル15上に表示されたままである。
図6(B)の場合、上述と同じ処理が行われ、電子メール送信後にさらに、End文が処理されて、ステップS13で操作パネル15上の釦41の表示がクリアされ、内部フラグFがリセットされるとともに、エンドフラグEFがセットされる。
図6(C)の場合、図6(B)の処理の前に、ステップS12においてCLC=1の行"ResetEnd(ICcardID=KM01)"が処理される。すなわち、ユーザのICカード24Bに格納されている、ユーザIDとパスワードを暗号化したものとが、電波を介してICカードリーダ22により読み出される。そして、PROM13に登録されている、ユーザIDと例えば2回暗号化されているパスワードとが読み出され、後者が1回復号され、両者が照合される。両者のそれぞれが一致し、かつ、ユーザIDが、"ICcardID=KM01"のKM01と一致すれば、すなわちIDがKM01のユーザ認証が成功すれば、ResetEnd文の条件が成立したことになり、ステップS5で肯定判定され、ステップS6でEF=0となる。その後、図6(B)の場合と同じ処理が行われる。
前記ユーザ認証が失敗した場合には、ステップS5で否定判定されて図1の処理が終了し、釦41が操作パネル15上に表示されない。
したがって、特定のユーザのみに対し、毎回、操作パネル15上に釦41が表示されて上述のシーケンス処理が行われ、処理が終わると釦41が操作パネル15上から消失する。すなわち、簡単なユーザアプリケーションにより、ユーザ毎のユーザインターフェイスを構成できるという効果を奏する。
なお、本発明には外にも種々の変形例が含まれる。
例えば、複数のアプリケーションプログラムを記述し、又は、1つのアプリケーションプログラム中に条件句と処理命令文との組を複数記述することにより、図3(B)の表示画面に3以上の釦を表示させて、このメニューだけで日常業務を処理できるようにしてもよい。
さらに、操作パネル15に表示させるアイコンの形状は釦に限定されず、様々な形状のアイコンを用いてもよい。
また、操作パネル15の替わりに、画像形成装置の通信インターフェイスを介して結合されたコンピュータシステムの対話型入出力装置、すなわちリモートコンソールを用いる構成であってもよい。この場合、アイコンは例えばマウスのクリックによりオンにされる。
本発明の実施例1に係る画像形成装置に格納されている、ユーザアプリケーションに対する簡易テキスト言語処理プログラムの処理を示す概略フローチャートである。 この画像形成装置のPROM及びDRAMに格納されているデータの一部説明図である。 (A)は該画像形成装置の操作パネル上のメインメニュー画面を示す図であり、(B)は(A)の"USER APPLICATION"釦を押下したときに表示されるメニュー画面を示す図であり、(C)は(B)の釦40を押下した後の画面を示す図である。 時間の経過に対するトナー残量のグラフを示す、図1の処理説明図である。 (A)〜(C)はトナーカートリッジ発注に関するユーザアプリケーションの具体例を示す図である。 (A)〜(C)は伝票のスキャン、ファックス送信及び電子メール送信に関するユーザアプリケーションの具体例を示す図である。 該画像形成装置のソフトウェア階層構造を示す概略ブロック図である。 該画像形成装置のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。
符号の説明
10 画像形成装置
11 MPU
12 インタフェース
13 PROM
14 DRAM
15 操作パネル
16 プリンタ
17 スキャナ
18 NIC
19 FAXモデム
20 ポート
21 トナー残量検出器
22 ICカードリーダ
23 電子タグリーダ
24 USBメモリ
25 ホストコンピュータ
26 インターネット
27 Webサーバマシン
28 公衆回線網
30 OS
31 デバイスドライバ
32 API
33 基本サービスプログラム
330 操作パネル制御モジュール
331 スキャンモジュール
332 プリントモジュール
333 FAX送受信モジュール
334 電子メール送受信モジュール
335 ICカードデータ処理モジュール
336 RFIDデータ処理モジュール
337 フォーマット変換モジュール
338 アドレス帳モジュール
339 HTTP処理モジュール
34、36 外部API
35 アプリケーション
350 コピーモジュール
351 プリントモジュール
352 FAXモジュール
353 電子メールモジュール
354 ジョブ管理モジュール
355 操作パネルモジュール
37 ユーザアプリケーション
38 簡易テキスト言語処理プログラム
40、41 釦
TBL1、TBL2 テーブル

Claims (6)

  1. プロセッサと、テキスト言語処理プログラムが格納された記憶手段と、操作パネルと、通信インターフェイスとを備えた画像形成装置において、
    該テキスト言語処理プログラムは該プロセッサに対し、該操作パネル上又は該通信インターフェイスを介したリモートコンソール上に表示されるアイコンの属性と、消耗品発注命令とが対になって記述されたユーザアプリケーションを解釈させ、該アイコンのオンを検出させ、該オンの検出に応答して、該消耗品発注命令に基づき該通信インターフェイスを介し消耗品発注情報を送信させる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 消耗品の消耗状態を検出する検出手段をさらに備え、
    該ユーザアプリケーションは、該アイコンの属性として消耗状態の記述を含み、
    該テキスト言語処理プログラムは該プロセッサに対しさらに、該消耗状態の記述に対応して、該検出手段により検出された消耗状態を該操作パネル又は該リモートコンソールに表示させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 該ユーザアプリケーションは、該アイコンの属性として該アイコンの領域の記述を含み、
    該テキスト言語処理プログラムは該プロセッサに対し、該領域内に該消耗状態を表示させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 該テキスト言語処理プログラムは該プロセッサに対しさらに、該消耗品発注情報を送信させた後に、該アイコンの表示を削除させる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 該ユーザアプリケーションはさらに、消耗品発注命令の後に記述されたエンド命令を含み、
    該テキスト言語処理プログラムは該プロセッサに対しさらに、該エンド命令に基づき、該アイコンの表示を削除させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 該テキスト言語処理プログラムは該プロセッサに対しさらに、該消耗品発注情報を送信させた後に、該操作パネル上又は該リモートコンソール上に該消耗品を発注したことを表示させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の画像形成装置。
JP2007253070A 2007-09-28 2007-09-28 画像形成装置 Active JP4943983B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253070A JP4943983B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 画像形成装置
US12/239,274 US20090086269A1 (en) 2007-09-28 2008-09-26 Image Forming Apparatus and Image Forming System
US13/568,669 US8467084B2 (en) 2007-09-28 2012-08-07 Image forming apparatus including an end statement described after the consumable-goods order statement
US13/679,826 US8638465B2 (en) 2007-09-28 2012-11-16 Imaging forming apparatus with customizable user interfaces and improved text language processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253070A JP4943983B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088743A JP2009088743A (ja) 2009-04-23
JP4943983B2 true JP4943983B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40661616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253070A Active JP4943983B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4943983B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088545A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 消耗品管理システムおよび消耗品管理システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009088743A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059535B2 (ja) 画像形成装置
US8467084B2 (en) Image forming apparatus including an end statement described after the consumable-goods order statement
US7665029B2 (en) Device for assisting development of user application for image forming device
JP4104566B2 (ja) 画像形成装置
US9489348B2 (en) Screen generating method, image forming apparatus, and computer program product
US20120317480A1 (en) Information display system and information display method
US8643893B2 (en) Apparatus, method, system, and computer program product for creating operation definition file, and image forming apparatus
US20130219260A1 (en) Instrument, information processing system, and information processing method
JP5171188B2 (ja) 画像形成装置
JP4991477B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US8826085B2 (en) Display screen control device with error alert, display screen control method, and computer readable medium
JP5140802B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5006754B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4943983B2 (ja) 画像形成装置
JP4943984B2 (ja) 画像形成装置
JP4986236B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5145008B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4986235B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5171208B2 (ja) 画像形成装置
JP2009088747A (ja) 画像形成装置
JP2009088745A (ja) 画像形成装置
JP2009088746A (ja) 画像形成装置
JP2007328773A (ja) アプリケーション管理装置及びアプリケーション管理方法
JP2005182204A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350