JP4937812B2 - Search system - Google Patents

Search system Download PDF

Info

Publication number
JP4937812B2
JP4937812B2 JP2007090413A JP2007090413A JP4937812B2 JP 4937812 B2 JP4937812 B2 JP 4937812B2 JP 2007090413 A JP2007090413 A JP 2007090413A JP 2007090413 A JP2007090413 A JP 2007090413A JP 4937812 B2 JP4937812 B2 JP 4937812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyword
relevance
search
tag
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007090413A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008250623A (en
Inventor
智靖 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2007090413A priority Critical patent/JP4937812B2/en
Publication of JP2008250623A publication Critical patent/JP2008250623A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4937812B2 publication Critical patent/JP4937812B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は検索システムに係り、特に、入力された検索語と関連の深い用語を抽出すると共に、その抽出結果を視覚的に表示する検索システムに関する。   The present invention relates to a search system, and more particularly to a search system that extracts terms closely related to an input search term and visually displays the extraction result.

膨大な情報の中から必要とする情報を抽出するために検索システムが用いられるが、一般的な検索システムの場合、入力された検索語と同一または類似の概念を含む情報を抽出する仕組みを備えている。例えば、多数の企業の情報を格納したデータベースに対して「富士」という検索語を与えると、検索システムは「富士」という文字列を名称中に含む企業のリストを正確に出力することができる。また、インターネットの検索サイトにおいて「環境問題」と入力すれば、「環境問題」という文字列を含んだWebページのリストがディスプレイに表示される。
この結果ユーザは、目的の情報に辿り着くことが可能となるのであるが、そこでの検索結果はあくまでも予想の範囲のものであり、検索結果リストを眺めても意外な発見を期待することはできなかった。もちろん、検索結果リスト中の個々のデータの詳細を検討する過程で新しい知見を得ることはできるが、検索語と関連の深い他の用語を含む情報を直接的に抽出することはできなかった。
A search system is used to extract necessary information from a vast amount of information. In the case of a general search system, there is a mechanism for extracting information that contains the same or similar concept as the input search term. ing. For example, if a search term “Fuji” is given to a database that stores information on a large number of companies, the search system can accurately output a list of companies that include the character string “Fuji” in the name. If you enter "environmental problem" at a search site on the Internet, a list of Web pages that contain the text "environmental problem" is displayed on the display.
As a result, the user can reach the target information, but the search results there are only in the expected range, and even if you look at the search result list, you can expect unexpected discoveries. There wasn't. Of course, new knowledge can be obtained in the process of examining details of individual data in the search result list, but information including other terms closely related to the search term cannot be extracted directly.

この点に関し、特許文献1で開示された「連想検索システム」の場合には、各用語の関連用語を記憶した関連用語記憶手段と、各用語と共起性の高い(同一文書中に登場する確率が高い)企業名を記憶した共起企業名記憶手段を備えており、検索語が入力された場合にはこれと関連する用語を抽出し、各用語に対する共起性の高い企業名を抽出する仕組みを備えている。
特開2004−110386号
In this regard, in the case of the “associative search system” disclosed in Patent Document 1, the related term storage means that stores the related terms of each term and the co-occurrence with each term (appear in the same document) It has a co-occurrence company name storage means that stores company names (high probability). When a search term is entered, it extracts terms related to it and extracts company names with high co-occurrence for each term. It has a mechanism to do.
JP 2004-110386 A

この結果ユーザは、検索語として「環境問題」を入力すると、環境問題に係る文書中に登場することの多い企業名をダイレクトにリストアップすることが可能となり、環境問題に積極的に取り組む企業を認識し、投資行動につなげることができるようになる。
しかしながら、特許文献1も含めた従来の検索システムでは、検索結果を所定の順序(例えば新着順)で整列したリスト形式で表示するのが一般的であり、検索結果であるデータ間の関係性を視覚的に表現することはできなかった。
このため、ユーザ側で検索結果を分類したり解析する必要があり、検索語を含めた関連語間の全体概念を簡易かつ直感的に把握する用途には使えなかった。
As a result, when users enter "environmental problems" as a search term, it becomes possible to directly list the names of companies that often appear in documents related to environmental problems. Recognize and connect with investment behavior.
However, in the conventional search system including Patent Document 1, the search results are generally displayed in a list format arranged in a predetermined order (for example, new arrival order), and the relationship between the data as the search results is displayed. It could not be expressed visually.
For this reason, it is necessary to classify and analyze the search result on the user side, and it cannot be used for the purpose of easily and intuitively grasping the overall concept between related terms including the search term.

この発明は上記の問題を解決するために案出されたものであり、キーワード間の共起性に基づいて検索語と関連の深い情報を抽出可能であり、かつ検索語と抽出結果である関連語との関係性を視覚的に表現可能な検索システムを提供することを目的としている。   The present invention has been devised to solve the above problem, and it is possible to extract information closely related to a search word based on the co-occurrence between keywords, and the relationship that is a search word and an extraction result. The purpose is to provide a search system that can visually express the relationship between words.

上記の目的を達成するため、請求項1に記載した感性分析システムは、複数のキーワードの出現頻度を文書データ毎に集計した結果を格納しておくキーワード共起頻度記憶手段と、各キーワードの各文書データ中における出現頻度データを用いて算出された、キーワード間の共起性に基づく関連度を格納しておくキーワード関連度記憶手段を備え(1)検索語が入力された場合に、上記キーワード関連度記憶手段を参照し、当該検索語に対する関連度の高い順に所定数のキーワードを関連語として抽出する処理と、(2)上記キーワード共起頻度記憶手段を参照し、検索語を含めた各キーワードが出現する文書データのID、及び各文書データ中における各キーワードの出現頻度を取得する処理と、(3)各文書データ毎の各キーワードの出現頻度を変量とする多変量データに対して主成分分析を施し、各キーワードの第1主成分値及び第2主成分値を算出する処理と、(4)この第1主成分値及び第2主成分値に基づいて、所定平面上における各キーワードの座標値を算出する処理と、(5)各キーワードを表記したタグを、各キーワードの座標値に基づいて上記平面上に配置させた関連度マップを生成する処理と、(6)この関連度マップを出力する処理とを実行する検索システムであって、上記関連度マップ上の任意のタグを選択した状態で再検索のリクエストが入力された場合に、当該タグに表記されているキーワードを検索語として受け付け、上記(1)〜(6)の処理を再度実行することにより、新たな関連度マップを生成して出力することを特徴としている。 In order to achieve the above object, the Kansei analysis system according to claim 1 includes a keyword co-occurrence frequency storage means for storing results obtained by counting the appearance frequencies of a plurality of keywords for each document data, and each keyword It includes keyword relevance storage means for storing relevance based on co-occurrence between keywords calculated using appearance frequency data in document data. (1) When a search term is input, Referring to keyword relevance storage means, with reference to the process of extracting a keyword of a predetermined number of high relevance order as a related word, (2) the keyword occurrence frequency storage means with respect to the search word, including a search word a process for obtaining the occurrence frequency of each keyword in the document data of the ID, and in the document data each keyword appears, and (3) occurrence frequency of each keyword in each document data variable Much for variable data a principal component analysis performed, the process of calculating the first principal component values and a second principal component values for each keyword, (4) to the first principal component values and the second principal component value and based on, to generate a process of calculating a coordinate value of each keyword in the predetermined plane, the (5) relevance map a tag notation each keyword was disposed on the plane on the basis of the coordinate values of each keyword and processing, (6) a search system and a process of outputting the relevance map, if the request for search is input while selecting any tags on the relevance map, the A keyword described in the tag is accepted as a search term, and the processing of (1) to (6) is executed again to generate and output a new relevance map .

請求項に記載した検索システムは、請求項に記載のシステムであって、さらに、上記関連度マップ上の任意のタグを選択した状態で関連性の根拠の提示がリクエストされた場合に、上記キーワード共起頻度記憶手段を参照し、当該タグに表記されているキーワードと検索語が同時に出現している文書データを特定する処理と、当該文書データのリストを生成し、出力する処理とを実行することを特徴としている。 The search system according to claim 2 is the system according to claim 1 , and further, when a request for presentation of the basis of relevance is made in a state where an arbitrary tag on the relevance map is selected, Referring to the keyword occurrence frequency storage means, a process of keywords and search terms indicated on the tag to identify the document data appearing simultaneously, and processing for generating a list of the document data, and outputs It is characterized by executing .

請求項に記載した検索システムは、請求項1または2に記載のシステムであって、さらに、上記関連度マップ上の任意のタグを選択した状態で関連性を否定する入力がなされた場合に、所定の記憶手段に当該タグに表記されているキーワードと検索語との組合せに係る関連性否定情報を記録する処理と、上記関連性否定情報が所定数に達した場合に、上記キーワード関連度記憶手段に格納された上記キーワードと検索語との間の関連度を所定量減ずる処理とを実行することを特徴としている。 The search system according to claim 3 is the system according to claim 1 or 2 , and further, when an input for denying relevance is made in a state where an arbitrary tag on the relevance map is selected. , Processing for recording relevance negation information related to a combination of a keyword and a search word written in the tag in a predetermined storage means, and when the relevance negation information reaches a predetermined number, It is characterized in that a process of reducing the degree of association between the keyword stored in the storage means and the search word by a predetermined amount is executed .

請求項に記載した検索システムは、通信ネットワークを介してクライアントが接続されており、上記関連度マップを含むWebファイルを生成し、クライアントに送信する手段を備えた請求項1の検索システムであって、さらに上記Webファイルには、関連度マップ上の任意のタグを選択した状態でWeb検索のリクエストが入力された場合に、所定の検索サイトをリンク先とする別ウィンドウをWebブラウザ上に起動させ、当該検索サイトに対して当該タグに表記されたキーワードを検索クエリとして送信するためのコードが含まれていることを特徴としている。 The search system according to claim 4 is a search system according to claim 1, wherein a client is connected via a communication network, and a means for generating a Web file including the relevance map and transmitting it to the client is provided. In addition, when a web search request is entered in the above web file with an arbitrary tag selected on the relevance map, a separate window linked to the specified search site is launched on the web browser. And a code for transmitting the keyword described in the tag to the search site as a search query is included.

請求項に記載した検索システムは、通信ネットワークを介してクライアントが接続されており、上記関連度マップを含むWebファイルを生成し、クライアントに送信する手段を備えた請求項1〜3の何れかに記載の検索システムであって、さらに上記Webファイルには、関連度マップ上の任意のタグを選択した状態で関連性の根拠の提示がリクエストされた場合に、所定の検索サイトをリンク先とする別ウィンドウをWebブラウザ上に起動させ、当該検索サイトに対して検索語及び当該タグに表記されたキーワードをアンド条件で結んだ検索クエリを送信するためのコードが含まれていることを特徴としている。 The search system according to claim 5 , wherein a client is connected via a communication network, and includes a means for generating a Web file including the relevance map and transmitting it to the client . a search system according to, and more the Web files, if the relevant presentation of evidence is requested while selecting any tags on relevance map, and landing the predetermined search site It includes a code for starting a separate window on the web browser and sending a search query that connects the search term and the keyword written in the tag with AND conditions to the search site. Yes.

請求項に記載した検索システムは、請求項1〜のシステムであって、さらに、上記タグに表記される各キーワードに対し、検索語との関連度の高さに対応して大きなフォントサイズが割り当てられることを特徴としている。 The search system according to claim 6 is the system according to claims 1 to 5 , and further, for each keyword described in the tag, a large font size corresponding to a high degree of association with the search word Is assigned.

請求項1に記載した検索システムにあっては、検索語に対して関連度の高いキーワードを関連語として抽出し、検索語及び各関連語の文書データ毎の共起頻度に対して主成分分析を施し、その結果導かれた第1主成分値及び第2主成分値に基づいて所定平面上における各キーワードの座標を算出し、それぞれの座標にキーワードを表記したタグを配置することによって関連度マップを生成する仕組みを備えている。
したがって、上記関連度マップ上における各タグの配置には、キーワード相互間の関連性が反映されており、このためユーザはタグ間の位置関係や集積度によって、関連語間の類似性や検索語との関連性を視覚的に認識することが可能となる。
また、関連度マップ上の任意のタグを選択し、再検索のリクエストをするだけで当該キーワードを検索語に設定した新たな関連度マップが生成される仕組みを備えているため、ユーザはこの動作を繰り返すことによって次々と連想の輪を広げていき、その過程で思いも寄らなかった発想や知見を得ることが可能となる。
In the search system according to claim 1, a keyword having a high degree of relevance with respect to the search word is extracted as a related word, and a principal component analysis is performed on the co-occurrence frequency of the search word and each related word for each document data. And calculating the coordinates of each keyword on a predetermined plane based on the first principal component value and the second principal component value derived as a result, and placing a tag indicating the keyword at each coordinate It has a mechanism to generate a map.
Therefore, the relationship between the keywords is reflected in the arrangement of each tag on the relevance map, and therefore the user can determine the similarity between the related words and the search word according to the positional relationship and accumulation degree between the tags. Can be visually recognized.
In addition, since a new relevance map is created by selecting an arbitrary tag on the relevance map and making a request for re-searching, the user can perform this operation. By repeating the above, it is possible to expand the circle of associations one after another, and to obtain ideas and knowledge that were unthinkable in the process.

請求項に記載した検索システムによれば、関連度マップ上の特定のタグを選択して根拠の提示をリクエストするだけで、検索語と特定の関連語とが共起している文書データのリストが出力されるため、ユーザは検索語と当該関連語を関連付けた根拠を簡易迅速に確認することが可能となる。 According to the search system described in claim 2 , by selecting a specific tag on the relevance map and requesting the presentation of the basis, document data in which the search word and the specific related word co-occur Since the list is output, the user can easily and quickly confirm the basis for associating the search term with the related term.

請求項に記載した検索システムにあっては、ユーザが関連度マップ上の特定のタグを選択して関連性を否定する入力を行い、これが所定数以上累積した場合には検索語と特定の関連語間の関連度の修正が自動的になされる仕組みを備えているため、検索精度の最適化を図ることが可能となる。 In the search system according to claim 3 , when the user selects a specific tag on the relevance level map and performs an input to deny the relevance, and a predetermined number or more are accumulated, the search word and the specific Since the degree of association between related words is automatically corrected, the search accuracy can be optimized.

請求項に記載した検索システムによれば、ユーザはWebブラウザに表示された関連度マップ上の特定のタグを選択してWeb検索をリクエストするだけで、当該タグに表記されたキーワードについて外部の検索サイトを通じた検索結果を閲覧可能となり、検索結果の妥当性を簡易迅速に確認可能となる。 According to the search system described in claim 4 , the user simply selects a specific tag on the relevance map displayed on the Web browser and requests a Web search. The search result through the search site can be browsed, and the validity of the search result can be easily and quickly confirmed.

請求項に記載した検索システムによれば、ユーザはWebブラウザに表示された関連度マップ上の特定のタグを選択して関連性の根拠の提示をリクエストするだけで、検索語と特定の関連語の両者を含むWebページのリストを得ることができ、当該タグに表記されたキーワードについて外部の検索サイトを通じた検索結果を閲覧可能となり、検索語と関連語との関連性をWebサイトの情報を通じて簡易迅速に確認可能となる。 According to the search system described in claim 5 , the user simply selects a specific tag on the relevance map displayed on the web browser and requests the presentation of the basis of relevance, and the search term and the specific relevance You can get a list of web pages that contain both words, and you can browse the search results through an external search site for the keywords listed in the tag, and the website information shows the relationship between the search terms and related terms. Can be confirmed quickly and easily.

請求項に記載した検索システムによれば、関連度マップ上のタグに表記されたキーワードのフォントサイズによって、ユーザは当該キーワードと検索語との関連性の強さを一目で認識することが可能となる。


According to the search system described in claim 6 , the user can recognize at a glance the strength of the relevance between the keyword and the search word based on the font size of the keyword written in the tag on the relevance map. It becomes.


図1は、この発明に係る検索システム10の機能構成を示すブロック図であり、文書DB12と、キーワード抽出部14と、キーワードDB16と、関連度算出部18と、キーワード共起頻度表20と、キーワード組合せ頻度総和表22と、キーワード頻度総和表24と、キーワード関連度表26と、マップ生成部28とを備えている。
このシステム10にはWebサーバ32が接続されており、このWebサーバ32はインターネットやイントラネット等のネットワーク34を介して複数のクライアント36と接続されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a search system 10 according to the present invention. A document DB 12, a keyword extraction unit 14, a keyword DB 16, a relevance calculation unit 18, a keyword co-occurrence frequency table 20, A keyword combination frequency total table 22, a keyword frequency total table 24, a keyword relevance table 26, and a map generation unit 28 are provided.
A web server 32 is connected to the system 10, and the web server 32 is connected to a plurality of clients 36 via a network 34 such as the Internet or an intranet.

上記のキーワード抽出部14、関連度算出部18及びマップ生成部28は、サーバコンピュータのCPUが、OS及び専用のアプリケーションプログラムに従い、必要な処理を実行することによって実現される。   The keyword extraction unit 14, the relevance calculation unit 18, and the map generation unit 28 are realized by the CPU of the server computer executing necessary processes according to the OS and a dedicated application program.

上記の文書DB12、キーワードDB16、キーワード共起頻度表20、キーワード組合せ頻度総和表22、キーワード頻度総和表24、及びキーワード関連度表26は、同サーバコンピュータのハードディスクに格納されている。
文書DB12には、新聞記事や学術雑誌、論文等の電子データ(テキストデータ)が予め多数蓄積されている。
The document DB 12, the keyword DB 16, the keyword co-occurrence frequency table 20, the keyword combination frequency sum table 22, the keyword frequency sum table 24, and the keyword association degree table 26 are stored in the hard disk of the server computer.
A large number of electronic data (text data) such as newspaper articles, academic journals, and papers is stored in the document DB 12 in advance.

上記のキーワード抽出部14は、図2に示すように、係り受け表現抽出フィルタ14a、区切り文字抽出フィルタ14b、文字列頻度統計フィルタ14c、TermExtractフィルタ14d、多数決フィルタ14eを備えている。   As shown in FIG. 2, the keyword extraction unit 14 includes a dependency expression extraction filter 14a, a delimiter extraction filter 14b, a character string frequency statistical filter 14c, a TermExtract filter 14d, and a majority decision filter 14e.

つぎに、図3のフローチャートに従い、キーワード抽出部14によるキーワード抽出工程について説明する。
まずキーワード抽出部14は、文書DB12内に蓄積された各文書データに係り受け表現抽出フィルタ14aを適用し、各文書データから所定の係り受け表現を備えた文字列を抽出する(S10)。
すなわち、係り受け表現抽出フィルタ14aには、「○○メーカー」、「○○が主力」、「○○を生産」という係り受け表現パターンが予め多数用意されており、キーワード抽出部14は、これに当てはまる表現パターンを検出した後、「○○」に相当する文字列をキーワード候補として抽出する。
Next, the keyword extraction process by the keyword extraction unit 14 will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the keyword extraction unit 14 applies a dependency expression extraction filter 14a to each document data stored in the document DB 12, and extracts a character string having a predetermined dependency expression from each document data (S10).
That is, the dependency expression extraction filter 14a has a large number of dependency expression patterns “XX manufacturer”, “XX is the main force”, and “XX is produced” in advance. After the expression pattern that applies to is detected, a character string corresponding to “XX” is extracted as a keyword candidate.

つぎにキーワード抽出部14は、各文書データに区切り文字抽出フィルタ14bを適用し、「○○」、"○○"、(○○)、[○○]、,○○,のように、カンマや括弧、スペース、タブ等の区切り文字で囲まれた○○の部分をキーワード候補として抽出する(S12)。   Next, the keyword extraction unit 14 applies a delimiter extraction filter 14b to each document data, and commas such as “XX”, “XX”, (XX), [XX], XX, etc. The part of XX surrounded by delimiters such as parentheses, spaces, tabs, etc. is extracted as a keyword candidate (S12).

つぎにキーワード抽出部14は、各文書データに文字列頻度統計フィルタ14cを適用し、各文書データに含まれる各文字列が他の文書も含めて何回登場するのかを集計し、一定範囲の出現頻度を備えた文字列をキーワード候補として抽出する(S14)。
まず文字列頻度統計フィルタ14cは、図4に示すように、文書中の名詞(ここでは「DVD」)に注目し、このDVDという注目語が文書DB12内に蓄積された各文書データ中に出現する数を集計する。つぎに、文字列頻度統計フィルタ14cは、この注目語の前後の形態素に範囲を拡張し、それぞれの全文書中に登場する頻度を集計し、出現頻度が一定以下(例えば20以下)となった時点で文字範囲拡張を停止する。
Next, the keyword extraction unit 14 applies a character string frequency statistical filter 14c to each document data, and counts how many times each character string included in each document data appears, including other documents. A character string having an appearance frequency is extracted as a keyword candidate (S14).
First, as shown in FIG. 4, the character string frequency statistical filter 14c pays attention to a noun (here, “DVD”) in the document, and the attention word “DVD” appears in each document data stored in the document DB 12. Add up the number you want. Next, the character string frequency statistical filter 14c expands the range to the morpheme before and after this attention word, and totals the frequency that appears in all the documents, and the appearance frequency becomes less than a certain value (for example, 20 or less). Stop character range expansion at this point.

例えば、DVDの一つ前の形態素を含む「したDVD」の出現頻度は「2」と低いため、これ以上前の形態素に範囲が拡張されることはない。これに対し、DVDの一つ後の形態素を含む「DVDレコーダー」の出現頻度は「862」と多いため、その一つ後の形態素を含む「DVDレコーダーでは」の出現頻度を集計する。そして、この出現頻度は「5」と低いため、これ以降の形態素に範囲を拡張することが停止される。   For example, since the appearance frequency of “done DVD” including the previous morpheme of the DVD is as low as “2”, the range is not expanded to the previous morpheme. On the other hand, since the appearance frequency of “DVD recorder” including the next morpheme of DVD is as many as “862”, the appearance frequencies of “DVD recorder” including the next morpheme are tabulated. Since the appearance frequency is as low as “5”, the expansion of the range to subsequent morphemes is stopped.

上記の「形態素」とは、意味を有する最小の言語単位を指す。例えば、「私の名前は鈴木です」を形態素に分解すると、「私(代名詞)」「の(助詞)」「名前(一般名詞)」「は(係助詞)」「鈴木(固有名詞)」「です(助動詞)」となる。   The above “morpheme” refers to the smallest linguistic unit having meaning. For example, when “my name is Suzuki” is broken down into morphemes, “I (pronoun)” “no (particle)” “name (general noun)” “ha (counselor)” “Suzuki (proprietary noun)” “ Is (auxiliary verb) ".

つぎに文字列頻度統計フィルタ14cは、「DVD」及び「DVDレコーダー」が所定範囲(例えば20〜5,000)内の出現頻度を備えていることを理由にキーワード候補として抽出する。これに対し、「したDVD」及び「DVDレコーダーでは」は上記の範囲外であるため、キーワード候補から除外される。
全文書中における出現頻度が20未満のものはそもそも重要語とはいえず、また5,000を越えるものは逆に特徴のない汎用語あるいは一般語と考えられるからであるが、この範囲設定は文書データの分量や検索システムの使用目的に応じて適宜調整される。
Next, the character string frequency statistical filter 14c extracts “DVD” and “DVD recorder” as keyword candidates because they have an appearance frequency within a predetermined range (for example, 20 to 5,000). On the other hand, “done DVD” and “in the DVD recorder” are out of the above range, and are excluded from keyword candidates.
This is because, if the frequency of occurrence is less than 20 in all documents, it is not an important word in the first place, and if it exceeds 5,000, it is considered a general word or general word with no features. The amount is adjusted as appropriate according to the amount of use and the purpose of use of the search system.

ところで、文書DB12内に蓄積された多量の文書データに含まれる各文字列に関して、それぞれの出現頻度を集計するには膨大な時間を要するため、図5に示すように、文書DB12内には予め全文書データに登場する各形態素が、個々の文書データ中に存在しているか否かを一覧表にまとめたインデックス(所謂転置インデックス)が生成されている。このため、キーワード抽出部14はこのインデックスを参照することにより、比較的短時間でその出現頻度を取得することが可能となる。   By the way, since it takes an enormous amount of time to count the appearance frequency of each character string included in a large amount of document data stored in the document DB 12, as shown in FIG. An index (so-called transposed index) is generated that lists whether or not each morpheme appearing in all document data is present in each document data. Therefore, the keyword extracting unit 14 can acquire the appearance frequency in a relatively short time by referring to the index.

つぎにキーワード抽出部14は、文書DB12内に蓄積された文書データにTermExtractフィルタ14dを適用し、各文書データから所定以上のスコアを備えた文字列をキーワード候補として抽出する(S16)。
このTermExtractフィルタ14dは、専門分野のコーパス(主として研究目的で収集され、電子化された自然言語の文章からなる巨大なテキストデータ)から専門用語を自動抽出するために案出された文字列抽出アルゴリズムであり、文書データ中から単名詞及び複合名詞を候補語として抽出し、各候補語の出現頻度と連接頻度に基づいてそれぞれの重要度を算出する機能を備えている。このTermExtractフィルタ14d自体は公知技術であるため、これ以上の説明は省略する。
Next, the keyword extraction unit 14 applies the TermExtract filter 14d to the document data stored in the document DB 12, and extracts a character string having a score equal to or higher than a predetermined value from each document data as a keyword candidate (S16).
This TermExtract filter 14d is a string extraction algorithm devised to automatically extract technical terms from specialized corpora (huge text data consisting mainly of natural language sentences collected mainly for research purposes). It has a function of extracting single nouns and compound nouns from the document data as candidate words, and calculating respective importance levels based on the appearance frequency and connection frequency of each candidate word. Since this TermExtract filter 14d itself is a known technique, further explanation is omitted.

つぎにキーワード抽出部14は、係り受け表現抽出フィルタ14a、区切り文字抽出フィルタ14b、文字列頻度統計フィルタ14c、TermExtractフィルタ14dによって抽出された各キーワード候補を多数決フィルタ14eに入力し、キーワードを絞り込む。
多数決フィルタ14eでは、各フィルタによってリストアップされたキーワード候補同士をマッチングし、2以上のフィルタによってキーワード候補として挙げられているものを最終的なキーワードと認定し、キーワードDB16に格納する(S18)。
Next, the keyword extraction unit 14 inputs each keyword candidate extracted by the dependency expression extraction filter 14a, the delimiter extraction filter 14b, the character string frequency statistical filter 14c, and the TermExtract filter 14d to the majority filter 14e, and narrows down the keywords.
The majority filter 14e matches the keyword candidates listed by each filter, recognizes those listed as keyword candidates by two or more filters as final keywords, and stores them in the keyword DB 16 (S18).

このように、係り受け表現抽出フィルタ14a、区切り文字抽出フィルタ14b、文字列頻度統計フィルタ14c、TermExtractフィルタ14dの4つのフィルタを用いることにより、文書データからキーワードを抽出する際に重要語が漏れ落ちることを防止すると共に、多数決フィルタ14eを用いて絞り込むことにより、不要なキーワード(ノイズ)が混入することを防止できる。   As described above, by using the four filters of the dependency expression extraction filter 14a, the delimiter extraction filter 14b, the character string frequency statistical filter 14c, and the TermExtract filter 14d, important words are leaked when keywords are extracted from document data. In addition, it is possible to prevent unnecessary keywords (noise) from being mixed by narrowing down using the majority filter 14e.

上記のように4つのフィルタ中の2以上のフィルタによって選別されたキーワード候補を正式なキーワードと認定するのは一例であり、3以上のフィルタによって選別されることをキーワード認定の要件とすることもできる。
また、フィルタの数も上記に限定されるものではなく、他の有効なキーワード候補抽出フィルタをキーワード抽出部14に設けることもできる。
As described above, the keyword candidate selected by two or more of the four filters is recognized as an official keyword, and selection by three or more filters may be a requirement for keyword recognition. it can.
Further, the number of filters is not limited to the above, and other effective keyword candidate extraction filters may be provided in the keyword extraction unit 14.

つぎに、図6のフローチャートに従い、関連度算出部18による各キーワード間の関連度算出工程について説明する。
まず関連度算出部18は、各キーワードの各文書データ中における共起頻度を集計し、キーワード共起頻度表20を生成する(S20)。
図7は、このキーワード共起頻度表20の具体例を示すものであり、文書DB12に格納された各文書D1〜Dnごとに、各キーワードKW-1〜nの出現頻度が記述されている。
Next, according to the flowchart of FIG. 6, the relevance calculation process between the keywords by the relevance calculation unit 18 will be described.
First, the relevance calculation unit 18 aggregates the co-occurrence frequencies of each keyword in each document data, and generates a keyword co-occurrence frequency table 20 (S20).
FIG. 7 shows a specific example of the keyword co-occurrence frequency table 20. The appearance frequency of each keyword KW-1 to n is described for each document D1 to Dn stored in the document DB 12.

ここで、あるキーワードXとYとの間の関連度は、数1のiにキーワード共起頻度表20に記載されたXとYの出現頻度を代入することにより、理論的には算出可能である。

Figure 0004937812
ただし、文書データの分量及びキーワードの総数が多い場合には膨大な計算量が発生し、多くの処理時間を要することとなる。
そこで、この実施の形態では、キーワード共起頻度表20に基づいてキーワード組合せ頻度総和表22及びキーワード頻度総和表24を生成することにより、計算工程の簡素化を図っている。 Here, the degree of association between a keyword X and Y can be theoretically calculated by substituting the appearance frequency of X and Y described in the keyword co-occurrence frequency table 20 into i of Equation 1. is there.
Figure 0004937812
However, when the amount of document data and the total number of keywords are large, an enormous amount of calculation occurs, and a lot of processing time is required.
Therefore, in this embodiment, the calculation process is simplified by generating the keyword combination frequency summation table 22 and the keyword frequency summation table 24 based on the keyword co-occurrence frequency table 20.

図8は、その要領を例示するものである。この場合、キーワード共起頻度表20にはキーワードKW-1〜KW-5の文書D1における出現頻度が記載されているが、この中KW-3及びKW-4の出現頻度は0であるため、実際に関連度を算出すべきキーワードの組合せは以下の3パターンで済むこととなる。
(KW-1, KW-2)、(KW-1, KW-5)、(KW-2, KW-5)
つぎに関連度算出部18は、各組合せ毎に出現頻度を乗じた値を記述したキーワード組合せ頻度総和表22と、各キーワードの出現頻度を二乗した値を記述したキーワード頻度総和表24を生成する(S22、S24)。
FIG. 8 illustrates the procedure. In this case, the keyword co-occurrence frequency table 20 describes the appearance frequencies of the keywords KW-1 to KW-5 in the document D1, and among them, the appearance frequencies of KW-3 and KW-4 are 0. The combination of keywords for which the relevance is to be actually calculated is the following three patterns.
(KW-1, KW-2), (KW-1, KW-5), (KW-2, KW-5)
Next, the degree-of-relevance calculation unit 18 generates a keyword combination frequency sum table 22 describing values multiplied by the appearance frequency for each combination, and a keyword frequency sum table 24 describing values obtained by squaring the appearance frequency of each keyword. (S22, S24).

図8のキーワード組合せ頻度総和表では、文書D1についての値のみが記述されているが、同様の処理を各文書毎に実行し、その結果に基づいて値を加算していくことにより、各キーワードの値が数1の分子に相当する結果となる。
同じく、図8のキーワード頻度総和表では、文書D1についての値のみが記述されているが、各文書における各キーワードの出現頻度を二乗した値を足し込んでいき、各キーワードの最終的な値の平方根を求めることにより、数1の分母に相当する値が得られることになる。
In the keyword combination frequency summation table of FIG. 8, only the value for the document D1 is described. However, the same processing is executed for each document, and the values are added based on the result. Is equivalent to the numerator of Equation 1.
Similarly, in the keyword frequency total table of FIG. 8, only the value for the document D1 is described, but the value obtained by squaring the appearance frequency of each keyword in each document is added, and the final value of each keyword is calculated. By obtaining the square root, a value corresponding to the denominator of Equation 1 is obtained.

この結果、図9に示すように、各キーワード間の関連度が比較的容易に算出でき、その値がキーワード関連度表26に記述される(S26)。
上記のように、文書毎に各キーワード間の組合せパターンを抽出し、それぞれの積及び各キーワードの二乗値を求めた上で、各文書の値を加算していくことにより、値が0のキーワードに係る計算処理を省くことが可能となる。
このため、特許文献1の検索システムのように企業名に限定することなく、全キーワード間における関連度を算出することが現実的になる。
As a result, as shown in FIG. 9, the relevance between the keywords can be calculated relatively easily, and the value is described in the keyword relevance table 26 (S26).
As described above, a combination pattern between keywords is extracted for each document, the product and the square value of each keyword are obtained, and the value of each document is added to obtain a keyword having a value of 0. It is possible to omit the calculation processing related to.
For this reason, it is realistic to calculate the degree of association between all keywords without being limited to the company name as in the search system of Patent Document 1.

また、文書DB12に新規の文書データが追加された場合には、この新規文書データ中の各キーワードに係るデータをキーワード組合せ頻度総和表22及びキーワード頻度総和表24に追加し、既存の集計値に追加分の値を加算することによって、簡単にキーワード間の関連度が再計算可能となる。
古くなった文書データの影響を排除する場合にも、当該文書データ中の各キーワードに係るデータをキーワード組合せ頻度総和表22及びキーワード頻度総和表24から削除し、既存の集計値から削除分の値を減算することによって、簡単にキーワード間の関連度を最新の状態に維持することが可能となる。
Further, when new document data is added to the document DB 12, data related to each keyword in the new document data is added to the keyword combination frequency sum table 22 and the keyword frequency sum table 24, and the existing total value is added. By adding the additional values, the degree of association between keywords can be easily recalculated.
Even when the influence of obsolete document data is excluded, the data related to each keyword in the document data is deleted from the keyword combination frequency summation table 22 and the keyword frequency summation table 24, and the deleted value from the existing total value By subtracting, it is possible to easily maintain the degree of association between keywords in the latest state.

つぎに、図10のフローチャートに従い、このシステム10における検索処理の手順について説明する。
まずユーザがクライアント36から検索対象となる文字列を入力すると、これを受け付けたマップ生成部28は(S30)、キーワード関連度表26を参照し、当該文字列と同一または一定範囲内の類似性を有するキーワードを検索語として認定すると共に、当該キーワードに対して関連度の高いキーワードを関連語として所定数抽出する(S32)。
Next, the search process procedure in the system 10 will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, when the user inputs a character string to be searched from the client 36, the map generating unit 28 that has received the character string (S30) refers to the keyword relevance table 26, and is similar to the character string or within a certain range. Are identified as search terms, and a predetermined number of keywords having high relevance to the keywords are extracted as related words (S32).

例えば、図11に示すように、クライアント36から検索対象として平仮名の「ひまん」が与えられた場合、マップ生成部28はキーワードとして登録されている漢字の「肥満」を検索語と認定した後、これと関連度が高い関連語として「脂肪」、「糖尿病」、「糖尿」、…「子」の各キーワードを選定する。
関連語として選定されるキーワードの数について特に限定はないが、ここでは関連度が上位50位までのキーワードを選定している。
For example, as shown in FIG. 11, when the hiragana “himan” is given as a search target from the client 36, the map generation unit 28 recognizes the kanji “obesity” registered as a keyword as a search word. The keywords “Fat”, “Diabetes”, “Diabetes”,... “Child” are selected as related terms having a high degree of association with this.
There is no particular limitation on the number of keywords selected as related words, but here, keywords with the highest degree of relevance are selected.

つぎにマップ生成部28はキーワード共起頻度表20を参照し、検索語及び抽出した50の関連語の出現文書ID及び各文書毎の出現頻度を取得する(S34)。
図12は、その抽出結果を示すテーブルであり、行項目として文書IDが設定され、列項目として検索語及び各関連語が設定されている。また、各セル内には、各キーワードの対応文書中における出現頻度が記述されている。
例えば、文書ID:13691の文書においては、肥満:3回、脂肪:13回、糖尿病:0回、糖尿:0回、習慣:0回、…が出現したことが示されている。
Next, the map generating unit 28 refers to the keyword co-occurrence frequency table 20 and acquires the appearance word ID of the search word, the extracted 50 related words, and the appearance frequency for each document (S34).
FIG. 12 is a table showing the extraction results, in which a document ID is set as a line item, and a search word and each related word are set as a column item. In each cell, the appearance frequency of each keyword in the corresponding document is described.
For example, the document ID: 13691 indicates that obesity: 3 times, fat: 13 times, diabetes: 0 times, diabetes: 0 times, habit: 0 times,.

つぎにマップ生成部28は、図12のテーブルに示した各文書毎の各キーワードの出現頻度を変量とする多変量データに対して主成分分析を施し(S36)、図13に示すように、分析結果として各キーワードの第1主成分の値及び第2主成分の値を算出する(S38)。   Next, the map generation unit 28 performs principal component analysis on the multivariate data having the appearance frequency of each keyword for each document shown in the table of FIG. 12 as a variable (S36), and as shown in FIG. As the analysis result, the value of the first principal component and the value of the second principal component of each keyword are calculated (S38).

つぎにマップ生成部28は、各キーワードの第1主成分値及び第2主成分値に基づき、各キーワードを所定の面積を備えた2次元平面上に配置するための座標値を算出する(S40)。
以下に、座標算出の具体例を示す。
Next, the map generation unit 28 calculates coordinate values for arranging each keyword on a two-dimensional plane having a predetermined area based on the first principal component value and the second principal component value of each keyword (S40). ).
A specific example of coordinate calculation is shown below.

・座標平面のサイズ:横740ドット×縦500ドットに設定
・X座標変換比=座標平面の横幅÷(第1主成分の最大値−第1主成分の最小値)
・Y座標変換比=座標平面の縦幅÷(第2主成分の最大値−第2主成分の最小値)
・キーワードAのX座標=(キーワードAの第1主成分値−第1主成分の最小値)*X座標変換比
・キーワードAのY座標=(キーワードAの第2主成分値−第2主成分の最小値)*Y座標変換比
-Coordinate plane size: set to horizontal 740 dots x vertical 500 dots-X coordinate conversion ratio = horizontal width of coordinate plane / (maximum value of first principal component-minimum value of first principal component)
Y coordinate conversion ratio = vertical width of coordinate plane ÷ (maximum value of second principal component−minimum value of second principal component)
X coordinate of keyword A = (first principal component value of keyword A−minimum value of first principal component) * X coordinate conversion ratio Y coordinate of keyword A = (second principal component value of keyword A−second principal Minimum value of component) * Y coordinate conversion ratio

以上の計算により、各キーワードの第1主成分値及び第2主成分値を、X軸が0〜740の間でY軸が0〜500の間の数値に変換でき、上記の2次元平面上に後述の各タグを配置可能となる。
図14に、上記の変換法則に従って算出した各キーワードの座標値を例示する。
With the above calculation, the first principal component value and the second principal component value of each keyword can be converted into numerical values between the X axis between 0 and 740 and the Y axis between 0 and 500. It becomes possible to arrange each tag to be described later.
FIG. 14 illustrates the coordinate values of each keyword calculated according to the above conversion law.

つぎにマップ生成部28は、各キーワードの存在を示すタグを生成する(S42)。
すなわち、図15に示す通り、このタグ40は長方形状を備えており、各キーワード(検索語及び関連語)の文字列と、これを取り囲む余白部分を備えている。
また、関連語と区別するため、検索語には各関連語とは異なる文字色及び背景色が割り当てられている。
Next, the map generator 28 generates a tag indicating the presence of each keyword (S42).
That is, as shown in FIG. 15, the tag 40 has a rectangular shape, and includes a character string of each keyword (search word and related word) and a blank portion surrounding the character string.
In order to distinguish from related words, a character color and a background color different from each related word are assigned to the search word.

このタグ40の面積は、キーワードのフォントサイズ及び文字数に応じて自動的に決定される。そして、キーワードのフォントサイズとしては、検索語との関連度が大きいほど大きなフォントサイズが割り当てられている。
以下に、各キーワードのフォントサイズ割当方法を説明する。
The area of the tag 40 is automatically determined according to the keyword font size and the number of characters. As the keyword font size, a larger font size is assigned as the degree of association with the search word increases.
Below, the font size allocation method of each keyword is demonstrated.

・最大フォントサイズ=36ポイント
・最小フォントサイズ=12ポイント
・フォントサイズ変換比=(最大フォントサイズ−最小フォントサイズ)÷(関連度の最大値−関連度の最小値)
・キーワードAのフォントサイズ={(キーワードAの関連度−関連度の最小値)*フォントサイズ変換比
※小数点以下切り捨て
-Maximum font size = 36 points-Minimum font size = 12 points-Font size conversion ratio = (maximum font size-minimum font size) ÷ (maximum relevance-minimum relevance)
-Keyword A font size = {(Keyword A relevance-Relevance minimum) * Font size conversion ratio * Rounded down

つぎにマップ生成部28は、上記の各タグ40を上記の2次元平面上にそれぞれ配置し、第1の関連度マップを生成する(S44)。
この際、各タグ40の中心点が上記で求めた2次元平面上の座標点に重なるように配置される。
Next, the map generation unit 28 arranges each of the tags 40 on the two-dimensional plane, and generates a first relevance map (S44).
At this time, the center points of the respective tags 40 are arranged so as to overlap the coordinate points on the two-dimensional plane obtained as described above.

この第1の関連度マップは、Webサーバ32によってWebファイルに加工され、クライアント36に送信される(S46)。
この結果、クライアント36のWebブラウザ上には、図16に示すように、第1の関連度マップ42が表示される。
This first relevance map is processed into a Web file by the Web server 32 and transmitted to the client 36 (S46).
As a result, the first relevance map 42 is displayed on the Web browser of the client 36 as shown in FIG.

この第1の関連度マップ42上では、各タグ40のフォントサイズが上記の通り検索語との関連度の強さを表しているため、検索語「肥満」に最も関連性の強いキーワードが「脂肪」であることが理解できる。また、「糖尿病」、「糖尿」、「習慣」などのキーワードも、「肥満」と比較的強い関連性を有していることが理解できる。   On the first relevance map 42, since the font size of each tag 40 represents the strength of the relevance with the search word as described above, the keyword most relevant to the search word “obesity” is “ It can be understood that it is “fat”. It can also be understood that keywords such as “diabetes”, “diabetes”, and “custom” have a relatively strong relationship with “obesity”.

また、各タグ40の位置(座標)は、検索語及び各関連語間の共起性に基づく関連の強さを反映しており、タグ40間の距離が近いほど相互の関連性が強いことを示している。
例えば、「脂肪」というキーワードの近傍に「アディポネクチン(注:脂肪細胞から分泌されるホルモン)」、「内蔵脂肪」、「心筋梗塞」、「メタボリックシンドローム」等のタグ40が集まっているため、脂肪とこれらのキーワードとが強い関連性を備えていることが読み取れる。
このように、ユーザはキーワードが表記されたタグ40の集積具合を観察することにより、各キーワード間の類似性やカテゴリーを認識することが可能となる。
In addition, the position (coordinates) of each tag 40 reflects the strength of the association based on the co-occurrence between the search term and each related word, and the closer the distance between the tags 40, the stronger the mutual relationship. Is shown.
For example, tags 40 such as “adiponectin (a hormone secreted from adipocytes)”, “built-in fat”, “myocardial infarction”, “metabolic syndrome” are gathered in the vicinity of the keyword “fat”. It can be seen that these keywords are strongly related.
Thus, the user can recognize the similarity and category between the keywords by observing the accumulation of the tags 40 on which the keywords are written.

図17は、検索語としてユーザが「環境技術」を入力した場合の関連度マップ42を示しており、上記のS30〜S46のステップを経ることにより、マップ生成部28によって生成されたものである。
この場合では、「地球環境」のキーワードが最もフォントサイズが大きく、したがって検索語である「環境技術」との関連性が強いことを示している。また、「地球温暖化」や「ハイブリッド」なども「環境技術」と比較的強い関連性を有していることが理解できる。
FIG. 17 shows a relevance map 42 when the user inputs “environmental technology” as a search term, and is generated by the map generator 28 through the above steps S30 to S46. .
In this case, the keyword “global environment” has the largest font size, and thus indicates that the keyword “environment technology” is strongly related to the search term. It can also be understood that “global warming” and “hybrid” have a relatively strong relationship with “environmental technology”.

ここでユーザが「燃料電池」のタグ40にマウスポインタを合わせてクリックすると、JavaScript等によってWebページに組み込まれた制御プログラムが機能し、吹きだしメニュー44が展開される。
そして、このメニュー44中からユーザが「Go to "燃料電池"」を選択すると、クライアント36から新たな検索語として「燃料電池」の文字列がWebサーバ32に送信される。
When the user puts the mouse pointer on the “fuel cell” tag 40 and clicks on it, the control program incorporated in the Web page by JavaScript or the like functions and the blowing menu 44 is expanded.
When the user selects “Go to“ fuel cell ”” from the menu 44, a character string “fuel cell” is transmitted from the client 36 to the Web server 32 as a new search term.

これを受けたマップ生成部28は、上記のS30〜S46の処理を実行することにより、燃料電池を検索語に設定した新たな関連度マップ42を生成し、クライアント36に送信する。
この結果、図18に示すように、クライアント36のWebブラウザ上に燃料電池を検索語に設定した第1の関連度マップ42が表示される。
この第1の関連度マップ42上では、検索語である「燃料電池」と関連性の強いキーワードが記述されたタグ42が配置されている。
Upon receiving this, the map generation unit 28 generates the new relevance map 42 in which the fuel cell is set as the search word by executing the processes of S30 to S46, and transmits it to the client 36.
As a result, as shown in FIG. 18, the first relevance map 42 in which the fuel cell is set as the search word is displayed on the Web browser of the client 36.
On the first relevance map 42, a tag 42 describing a keyword that is highly relevant to the search term “fuel cell” is arranged.

このようにユーザは、第1の関連度マップ42上に表示されるタグ40を次から次へと選択し、そのキーワードを検索語に設定していくことにより、恰も連想の旅を続けるようにして視野を広げていき、その課程で新しい発見や意外な気付きを体験することができる。   In this way, the user selects the tag 40 displayed on the first relevance map 42 from the next to the next, and sets the keyword as a search word so that the user can continue the associative journey. You can broaden your horizons and experience new discoveries and unexpected awareness in the course.

つぎに、ユーザが関連度マップ42上の特定のタグ40、例えば「都市ガス」をクリックし、展開された吹きだしメニュー44中から「関連性の確認1(サイト内)」を選択すると、クライアント36からWebサーバ32に対し、燃料電池と都市ガスを関連付ける根拠の提示リクエストが送信される。   Next, when the user clicks on a specific tag 40 on the relevance map 42, for example, “city gas”, and selects “relevance confirmation 1 (in the site)” from the expanded balloon menu 44, the client 36. The web server 32 transmits a request for presenting the basis for associating the fuel cell with the city gas.

これを受け付けたマップ生成部28は、図19に示すように、検索語である「燃料電池」及び選択された「都市ガス」に基づいてキーワード共起頻度表20を検索し、両者間で共起の生じている文書番号のリストを生成する。
つぎにマップ生成部28は、この文書番号リストに基づいて文書DB12を検索し、文書本文のリストを生成した後、Webサーバ32経由でクライアント36に送信する。
この結果、クライアント36のディスプレイには、燃料電池と都市ガスとが同時に出現している文書の番号、タイトル、抄録、年月日等がリスト表示される。
Upon receiving this, the map generation unit 28 searches the keyword co-occurrence frequency table 20 based on the search term “fuel cell” and the selected “city gas” as shown in FIG. Generate a list of document numbers that have occurred.
Next, the map generation unit 28 searches the document DB 12 based on the document number list, generates a list of document texts, and transmits the list to the client 36 via the Web server 32.
As a result, the display of the client 36 displays a list of document numbers, titles, abstracts, dates, etc. in which fuel cells and city gas appear simultaneously.

また、この中の一つをユーザが選択すると、マップ生成部28は該当の文書データを文書DB12から抽出し、クライアント36に送信する。
この結果ユーザは、当該文書データの内容を閲覧し、「燃料電池」と「都市ガス」との関連性を個別に確認することが可能となる。
When the user selects one of these, the map generation unit 28 extracts the corresponding document data from the document DB 12 and transmits it to the client 36.
As a result, the user can browse the contents of the document data and individually confirm the relevance between “fuel cell” and “city gas”.

一方、ユーザが図18の吹きだしメニュー44中で「関連性の確認2(Web上)」を選択すると、Webファイルに組み込まれた制御プログラムにより、予め設定された検索サイトに接続するための新しいウィンドウあるいはタグがWebブラウザ上に起動し、当該検索サイトに対して「燃料電池」及び「都市ガス」をアンド条件で結んだ検索クエリが送信される。
この結果、燃料電池と都市ガスの両者を含むWebサイトの情報がWebブラウザ上にリストアップされることとなり、ユーザは「燃料電池」と「都市ガス」との関係性について、インターネットのWebサイトを通じて確認することが可能となる。
On the other hand, when the user selects “Relevance Confirmation 2 (on the Web)” in the balloon menu 44 of FIG. 18, a new window for connecting to a preset search site by the control program embedded in the Web file. Alternatively, the tag is activated on the Web browser, and a search query in which “fuel cell” and “city gas” are connected under an AND condition is transmitted to the search site.
As a result, website information including both fuel cells and city gas will be listed on the web browser, and users will be able to find out the relationship between “fuel cells” and “city gas” through the internet website. It becomes possible to confirm.

これに対し、ユーザが図18の吹きだしメニュー44中で「Web上で検索」を選択すると、予め設定された検索サイトに接続するための新しいWebブラウザが起動し、当該検索サイトに対して「都市ガス」のみが検索語として送信される。
この結果、「都市ガス」に関するWebサイトの情報を確認することが可能となる。
On the other hand, when the user selects “Search on the Web” in the balloon menu 44 of FIG. 18, a new Web browser for connecting to a preset search site is started, Only “gas” is sent as a search term.
As a result, it is possible to check information on the website related to “city gas”.

またユーザが、図18の吹きだしメニュー44中で「関連性を否定」を選択した場合、「燃料電池」と「都市ガス」間の関連性を否定する情報がサーバ上の所定の記憶手段に蓄積される。
そして、この情報が一定数(例えば10件以上)を超えた時点で、キーワード関連度表20におけるデータが修正され、「燃料電池」と「都市ガス」間の関連度が所定ポイント分減算され、あるいは0にリセットされる。
Further, when the user selects “reject association” in the balloon menu 44 of FIG. 18, information that denies the association between “fuel cell” and “city gas” is stored in a predetermined storage means on the server. Is done.
And when this information exceeds a certain number (for example, 10 or more), the data in the keyword relevance table 20 is corrected, and the relevance between “fuel cell” and “city gas” is subtracted by a predetermined point, Or it is reset to 0.

ところで、各タグ40をそれぞれの座標に基づいて所定の面積を備えた二次元平面上に配置するに際しては、図20に示すように、タグ同士が重複する可能性がある。
このような場合、ユーザの視認性を重視し、タグ同士の重複を解いて文字を認識し易いように調整することが望ましいが、各タグ間の関係性を尊重する立場からは、移動距離を最小限に抑えることが重要となる。
そこで、このシステム10では、各タグの移動距離を最小限に抑えつつ、重複関係を解消するために、以下のアルゴリズムを採用している。
以下、図21のフローチャートに従い、その手順を説明する。
By the way, when each tag 40 is arranged on a two-dimensional plane having a predetermined area based on the respective coordinates, the tags may overlap each other as shown in FIG.
In such a case, it is desirable to make adjustment so that the user's visibility is emphasized and the duplication between the tags is resolved so that the characters can be easily recognized. It is important to keep it to a minimum.
Therefore, this system 10 employs the following algorithm in order to eliminate the overlapping relationship while minimizing the moving distance of each tag.
The procedure will be described below with reference to the flowchart of FIG.

まず、マップ生成部28は、各タグの面積を比較し、面積の大きい順番に位置を固定する(S50)。各タグの面積は、上記の通り、キーワードのフォントサイズ及び文字数によって大小が決定される。
また、この過程でタグ間の重複が探知された場合には(S52:Yes)、重複タグ同士の面積を比較し(S54)、最も面積の大きなタグの位置を固定する(S56)。
First, the map generation unit 28 compares the areas of the tags and fixes the positions in order of increasing area (S50). As described above, the size of each tag is determined depending on the font size and the number of characters of the keyword.
Further, when an overlap between tags is detected in this process (S52: Yes), the areas of the overlapping tags are compared (S54), and the position of the tag with the largest area is fixed (S56).

つぎにマップ生成部28は、重複タグ中で2番目に面積の大きなタグを上下左右の何れかの方向に移動させ、面積が最も大きなタグとの重複状態を解消させる(S58)。
この際、マップ生成部28は以下のルールに拘束される。
(1) 原則として、最も移動距離が短くて済む方向を優先的に選択する。
(2) 原則として、既に固定済みのタグと重複する方向は選択できない。
(3) 何れの方向においても固定済みのタグと重複する場合には、最も重複面積が小さくて済む方向を選択する。
(4) 全体枠αを超える方向は選択できない。
(5) 戻り方向への移動は選択できない。
Next, the map generation unit 28 moves the tag having the second largest area among the overlapping tags in either the top, bottom, left, or right direction to eliminate the overlapping state with the tag having the largest area (S58).
At this time, the map generator 28 is bound by the following rules.
(1) In principle, select the direction that requires the shortest travel distance.
(2) In principle, you cannot select a direction that overlaps with a tag that has already been fixed.
(3) If the tag overlaps with a fixed tag in any direction, select the direction that requires the smallest overlapping area.
(4) The direction beyond the overall frame α cannot be selected.
(5) Movement in the return direction cannot be selected.

移動先において他のタグとの重複が発生した場合(S60:Yes)、マップ生成部28はS54〜S58のステップを繰り返し、重複状態の回避を図る。
全てのタグについて重複回避のための調整処理が完了するまで、マップ生成部28はS54〜S60の処理を繰り返す(S62)。
When duplication with another tag occurs at the destination (S60: Yes), the map generation unit 28 repeats steps S54 to S58 to avoid duplication.
The map generation unit 28 repeats the processing of S54 to S60 until adjustment processing for avoiding duplication is completed for all tags (S62).

図22は、タグ間の重複解消処理の具体例を示すものであり、全体枠αの近傍において、「ABC」タグ40a、「DEF」タグ40b、「GHI」タグ40c、「JKLMNO」タグ40d間に重複が生じている状態を示している。
この場合、まずマップ生成部28は各重複タグ間の面積を比較し(S54)、最も面積の大きな「ABC」タグ40aを現在位置に固定する(S56)。
FIG. 22 shows a specific example of the duplication elimination processing between tags, and between the “ABC” tag 40a, “DEF” tag 40b, “GHI” tag 40c, and “JKLMNO” tag 40d in the vicinity of the overall frame α. Shows a state where duplication occurs.
In this case, the map generation unit 28 first compares the areas between the overlapping tags (S54), and fixes the “ABC” tag 40a having the largest area at the current position (S56).

つぎにマップ生成部28は、「ABC」タグ40aの次に面積の大きな「DEF」タグ40bの位置を上下左右の何れかの方向に移動させ、「ABC」タグ40aとの重複を解消する(S58)。
この場合、移動距離が最も短くて済むのは上方向であり、他の固定済みのタグと重複したり、全体枠αに抵触することもないため、図23に示すように、マップ生成部28は「DEF」タグ40bを上方向に移動させる。
Next, the map generation unit 28 moves the position of the “DEF” tag 40b, which has the next largest area after the “ABC” tag 40a, in either the top, bottom, left, or right direction, and eliminates the overlap with the “ABC” tag 40a ( S58).
In this case, the shortest moving distance is in the upward direction, and it does not overlap with other fixed tags or conflict with the entire frame α. Therefore, as shown in FIG. Moves the “DEF” tag 40b upward.

つぎにマップ生成部28は、「DEF」タグ40bの次に面積の大きな「GHI」タグ40cの位置を上下左右の何れかの方向に移動させ、「ABC」タグ40aとの重複を解消する。
この場合、全体枠αとの抵触が生じるため、上記(4)のルールにより、左方向は移動先として除外される。また、上方向への移動は固定済みの「DEF」タグ40bと重複し、右方向も固定済みの「STUV」タグ40fとの重複が生じ、下方向も固定済みの「PQR」タグ40eとの重複が生じるため、上記(2)のルールからすれば選択できないこととなる。そこで、マップ生成部28は上記(3)のルールを適用し、図24に示すように、最も重複面積が小となる下方向を「GHI」タグ40cの移動先として選択する。
Next, the map generation unit 28 moves the position of the “GHI” tag 40c, which has the next largest area after the “DEF” tag 40b, in either the top, bottom, left, or right direction, and eliminates the overlap with the “ABC” tag 40a.
In this case, since there is a conflict with the whole frame α, the left direction is excluded as a destination according to the rule (4). In addition, the upward movement overlaps with the fixed “DEF” tag 40b, the rightward direction also overlaps with the fixed “STUV” tag 40f, and the downward direction with the fixed “PQR” tag 40e. Since duplication occurs, the rule (2) cannot be selected. Therefore, the map generation unit 28 applies the rule (3) described above, and selects the downward direction with the smallest overlap area as the movement destination of the “GHI” tag 40c as shown in FIG.

この結果、「GHI」タグ40cと「PQR」タグ40eとの重複関係が新たに発生することとなるため、マップ生成部28は引き続き「GHI」タグ40cを移動対象とする。
この場合、左方向及び下方向への移動は全体枠αとの抵触が発生し(上記(4)のルール違反)、また上方向は戻り方向となるため(上記(5)のルール違反)、図25に示すように、マップ生成部28は「GHI」タグ40cを右方向に移動させ、「PQR」タグ40eとの重複を解消する。
As a result, since a new overlapping relationship between the “GHI” tag 40c and the “PQR” tag 40e occurs, the map generation unit 28 continues to set the “GHI” tag 40c as a movement target.
In this case, the movement in the left and down directions causes a conflict with the whole frame α (the rule violation of (4) above), and the upward direction is the return direction (the rule violation of (5) above). As shown in FIG. 25, the map generation unit 28 moves the “GHI” tag 40c to the right to eliminate the duplication with the “PQR” tag 40e.

この結果、「GHI」タグ40cと「STUV」タグ40fとの重複関係が発生することとなるため、マップ生成部28は再度「GHI」タグ40cを移動対象とする。
この場合は、下方向が最も短い移動距離で「STUV」タグ40fとの重複を回避でき、固定済みのタグと重複することも全体枠αと抵触することもないため、図26に示すように、マップ生成部28は「GHI」タグ40cを下方向に移動させる。
As a result, since the overlapping relationship between the “GHI” tag 40c and the “STUV” tag 40f occurs, the map generation unit 28 sets the “GHI” tag 40c as the movement target again.
In this case, duplication with the “STUV” tag 40f can be avoided with the shortest moving distance in the downward direction, and it does not overlap with the fixed tag nor conflict with the entire frame α. The map generation unit 28 moves the “GHI” tag 40c downward.

つぎにマップ生成部28は、残された「JKLMNO」タグ40dの位置を上下左右の何れかの方向に移動させ、「ABC」タグ40aとの重複を解消する。
この場合、全体枠αとの抵触が生じるため、上記(4)のルールにより、左方向は移動先として除外される。また、上下方向及び右方向への移動は何れも固定済みのタグと重複が生じるため、マップ生成部28は上記(3)のルールに従い、図27に示すように、重複面積が最も小さくて済む下方向への移動を選択し、「ABC」タグ40aとの重複関係を解消させる。
Next, the map generation unit 28 moves the position of the remaining “JKLMNO” tag 40d in any of the upper, lower, left, and right directions, and eliminates the overlap with the “ABC” tag 40a.
In this case, since there is a conflict with the whole frame α, the left direction is excluded as a destination according to the rule (4). In addition, since the vertical movement and the rightward movement both overlap with the fixed tag, the map generation unit 28 follows the rule (3) above, and has the smallest overlapping area as shown in FIG. The downward movement is selected to eliminate the overlapping relationship with the “ABC” tag 40a.

この結果、「JKLMNO」タグ40dと「PQR」タグ40eとの重複関係が新たに発生するため、マップ生成部28は「JKLMNO」タグ40dを再度移動対象とする。
この場合、下方向に移動すれば他の固定済みタグとの重複が発生せず、全体枠αとの抵触も生じないため、図28に示すように、マップ生成部28は「「JKLMNO」タグ40dを下方向に移動させる。
これにより、タグ間の重複状態が全て解消されることとなる。
As a result, since the overlapping relationship between the “JKLMNO” tag 40d and the “PQR” tag 40e is newly generated, the map generation unit 28 sets the “JKLMNO” tag 40d as the movement target again.
In this case, if it moves downward, there will be no overlap with other fixed tags, and there will be no conflict with the whole frame α. Therefore, as shown in FIG. 28, the map generation unit 28 uses the ““ JKLMNO ”tag. Move 40d downward.
Thereby, all the duplication states between tags are eliminated.

上記においては、全体枠αを固定するという前提に立っているため、(2)のルールを設定し、全体枠αに抵触する方向への移動は選択できないものとしたが、この発明はこれに限定されるものではない。
例えば、タグの配置平面を上下左右にスクロール可能とすることにより、あるいは配置画面全体をズームイン/ズームアウト可能に構成することにより、全体枠αを越えた移動を許容することもできる。
In the above, since it is based on the premise that the entire frame α is fixed, the rule (2) is set, and the movement in the direction that conflicts with the entire frame α cannot be selected. It is not limited.
For example, it is possible to allow movement beyond the entire frame α by making the arrangement plane of the tag scrollable up and down, left and right, or by making the entire arrangement screen zoom in / zoom out.

また、上記においては、タグの重複を一切排除する方法について説明したが、若干の重複を許容するように、柔軟に調整することもできる。
例えば、各タグの面積の5%以内の重複を許容するというように設定しておけば、タグの視認性を比較的良好に維持したまま、その移動距離を短く抑えることが可能となる。
In the above description, the method for eliminating any duplication of tags has been described. However, the adjustment can be made flexibly so as to allow slight duplication.
For example, if the setting is made so as to allow duplication within 5% of the area of each tag, the moving distance can be kept short while maintaining the visibility of the tag relatively well.

上記の第1の関連度マップ42は、検索語に対して関連度の高い上位50位内のキーワードを関連語として抽出し、検索語も含めた各キーワードの文書データ毎の共起頻度に対して主成分分析を施し、その結果導かれた第1主成分値及び第2主成分値に基づいて各キーワードのタグ40を座標平面上に配置することによって生成された。
したがって、第1の関連度マップ42上の各タグ40の配置にはキーワード相互間の関連性が反映されており、このためユーザはタグ40同士の位置関係や集積度によって、キーワード間のカテゴリを把握することも可能となる利点がある。
The first relevance map 42 described above extracts keywords in the top 50 having high relevance to the search word as related words, and determines the co-occurrence frequency for each document data of each keyword including the search word. Then, the principal component analysis is performed, and the tag 40 of each keyword is arranged on the coordinate plane based on the first principal component value and the second principal component value derived as a result.
Therefore, the relationship between the keywords is reflected in the arrangement of each tag 40 on the first relevance map 42, and therefore, the user selects the category between keywords according to the positional relationship and accumulation degree between the tags 40. There is an advantage that it is possible to grasp.

その反面、タグ40の位置関係から直接的に検索語との関係性を読み取ることができなかった。もちろん、タグ40に表記されたフォントサイズの大小が検索語との関連性の強さを表現しているのではあるが、検索語を2次元平面の中心に配置し、これとの関連性の強さを直接タグ40の位置関係によって表現した関連度マップを生成することも可能である。
以下、図29のフローチャートに従い、このような関連度マップの生成手順について説明する。
On the other hand, the relationship with the search term could not be read directly from the positional relationship of the tag 40. Of course, although the size of the font written in the tag 40 expresses the strength of the relevance to the search term, the search term is placed at the center of the two-dimensional plane and It is also possible to generate a relevance map in which the strength is directly expressed by the positional relationship of the tags 40.
Hereinafter, according to the flowchart of FIG. 29, the procedure for generating the relevance map will be described.

まずユーザがクライアント36から検索対象となる文字列を入力すると、これを受け付けたマップ生成部28は(S70)、キーワード関連度表26を参照し、当該文字列と同一または一定範囲内の類似性を有するキーワードを検索語として認定すると共に、当該キーワードに対して関連度の高いキーワードを関連語として所定数抽出する(S72)。   First, when a user inputs a character string to be searched from the client 36, the map generation unit 28 that has received the character string (S70) refers to the keyword relevance table 26, and is similar to the character string or within a certain range. Are identified as search terms, and a predetermined number of keywords having high relevance to the keywords are extracted as related words (S72).

例えば、検索語として「環境技術」が与えられ、これに関連した上位50位以内の関連語が抽出される。図30に抽出例を示す。   For example, “environmental technology” is given as a search term, and related terms within the top 50 are extracted. FIG. 30 shows an extraction example.

つぎにマップ生成部28は、各関連語の順位データを数2に示す螺旋方程式に代入し、それぞれのX値とY値を算出する(S74)。

Figure 0004937812
ここで、「0.05」は螺旋の広がり度合を決定する固定値の係数を意味している。
「n」は関連度の順位を意味し、螺旋の中心が1、すなわち検索語に該当するため、関連語の第1位についてはn=2が代入されることとなる。
また、「e」は自然対数を意味している。 Next, the map generation unit 28 substitutes the rank data of each related word into the spiral equation shown in Equation 2, and calculates the respective X and Y values (S74).
Figure 0004937812
Here, “0.05” means a fixed value coefficient that determines the extent of the spiral.
“N” means the rank of relevance, and since the center of the spiral corresponds to 1, that is, the search word, n = 2 is substituted for the first rank of the related word.
“E” means a natural logarithm.

以上の結果、図31に示すように、各関連語のX値及びY値がマップ生成部28によって導かれる。
つぎにマップ生成部28は、各関連語のX値及びY値に基づいて、所定平面上における座標値を算出する(S76)。
以下に、座標算出の具体例を示す。
As a result, as shown in FIG. 31, the X value and Y value of each related word are derived by the map generation unit 28.
Next, the map generation unit 28 calculates coordinate values on a predetermined plane based on the X value and Y value of each related word (S76).
A specific example of coordinate calculation is shown below.

・座標平面のサイズ:横740ドット×縦500ドットに設定
・X座標変換比=座標平面の横幅÷(X値の最大値−X値の最小値)
・Y座標変換比=座標平面の縦幅÷(Y値の最大値−Y値の最小値)
・キーワードAのX座標=(キーワードAのX値−X値の最小値)*X座標変換比
・キーワードAのY座標=(キーワードAのY値−Y値の最小値)*Y座標変換比
-Coordinate plane size: Set to horizontal 740 dots x vertical 500 dots-X coordinate conversion ratio = horizontal width of coordinate plane / (maximum value of X value-minimum value of X value)
Y coordinate conversion ratio = vertical width of coordinate plane ÷ (maximum Y value−minimum Y value)
X coordinate of keyword A = (X value of keyword A−minimum value of X value) * X coordinate conversion ratio Y coordinate of keyword A = (Y value of keyword A−minimum value of Y value) * Y coordinate conversion ratio

以上の計算により、各キーワードのX値及びY値を、X軸が0〜740の間でY軸が0〜500の間の数値に変換でき、上記の2次元平面上に各タグ40を配置可能となる。
図32に、上記の変換法則に従って算出した各キーワードの座標値を例示する。
By the above calculation, the X value and Y value of each keyword can be converted into a numerical value between X axis 0-740 and Y axis 0-500, and each tag 40 is arranged on the above two-dimensional plane. It becomes possible.
FIG. 32 illustrates the coordinate values of each keyword calculated according to the above conversion law.

つぎにマップ生成部28は、各キーワードの存在を示すタグを生成する(S78)。
図15に示した通り、このタグ40は長方形状を備えており、各キーワードの文字列と、これを取り囲む余白部分を備えている。
また、関連語と区別するため、検索語には各関連語とは異なる文字色及び背景色が割り当てられている。
このタグ40の面積も、上記と同様、キーワードのフォントサイズ及び文字数に応じて自動的に決定される。そして、キーワードのフォントサイズは、上記と同じ要領で、検索語との関連度が大きいほど大きなフォントサイズが割り当てられている。
Next, the map generator 28 generates a tag indicating the presence of each keyword (S78).
As shown in FIG. 15, the tag 40 has a rectangular shape, and includes a character string of each keyword and a blank portion surrounding the character string.
In order to distinguish from related words, a character color and a background color different from each related word are assigned to the search word.
The area of the tag 40 is also automatically determined according to the keyword font size and the number of characters, as described above. The keyword font size is assigned in the same manner as described above, and a larger font size is assigned as the degree of association with the search word increases.

つぎにマップ生成部28は、上記の各タグ40を上記の2次元平面上にそれぞれ配置し、第2の関連度マップを生成する(S80)。
この際、各タグ40の中心点が上記で求めた平面上の座標点に重なるように配置される。また、検索語に対応したタグ40は、2次元平面の中心に配置される。
Next, the map generation unit 28 arranges each of the tags 40 on the two-dimensional plane, and generates a second relevance map (S80).
At this time, the center point of each tag 40 is arranged so as to overlap the coordinate point on the plane obtained above. Further, the tag 40 corresponding to the search word is arranged at the center of the two-dimensional plane.

この第2の関連度マップは、Webサーバ32によってWebファイルに加工され、クライアント36に送信される(S82)。
この結果、クライアント36のWebブラウザ上には、図33に示すように、第2の関連度マップ46が表示される。
The second relevance map is processed into a Web file by the Web server 32 and transmitted to the client 36 (S82).
As a result, the second relevance map 46 is displayed on the Web browser of the client 36 as shown in FIG.

この第2の関連度マップ46上では、各タグ40のフォントサイズが上記の通り検索語との関連度の強さを表しているため、検索語「環境技術」に最も関連性の強いキーワードが「地球環境」であることが理解できる。また、「ハイブリッド」、「地球温暖化」、「温暖化」などのキーワードも、「環境技術」と比較的強い関連性を有していることが理解できる。
さらに、この第2の関連度マップ46においては、2次元平面の中心に検索語のタグ40が配置され、他のタグ40はそれぞれの関連度に応じてこれを螺旋状に取り囲むように配置されているため、各タグ40の配置(検索語のタグとの距離)によって、検索語との関連度を読み取ることが可能となる。
On the second relevance map 46, since the font size of each tag 40 represents the strength of the relevance with the search term as described above, the keyword most relevant to the search term “environmental technology” is It can be understood that it is the “global environment”. It can also be understood that keywords such as “hybrid”, “global warming”, “warming” have a relatively strong relationship with “environmental technology”.
Further, in the second relevance map 46, the search term tag 40 is arranged at the center of the two-dimensional plane, and the other tags 40 are arranged so as to spirally surround the tags according to the respective relevance degrees. Therefore, it is possible to read the degree of association with the search word based on the arrangement of each tag 40 (distance from the tag of the search word).

この第2の関連度マップ46の生成に際しては、各キーワードの順位に基づいてタグ40の座標が求められるため、一度順位と座標値との対応関係を計算しておけば、2次元平面の大きさ及び抽出する関連語の数に変更がない限り、再計算することなく直ちにタグ40を2次元平面上に配置でき、システム10の演算量を低減できる利点がある。   When the second relevance map 46 is generated, the coordinates of the tag 40 are obtained based on the ranking of each keyword. Therefore, once the correspondence between the ranking and the coordinate value is calculated, the size of the two-dimensional plane is calculated. As long as there is no change in the number of related words to be extracted, there is an advantage that the tag 40 can be immediately placed on a two-dimensional plane without recalculation, and the amount of calculation of the system 10 can be reduced.

この第2の関連度マップ46上の任意のタグ40を選択した状態でユーザがクリックすると、上記した第1の関連度マップ42の場合と同様、吹きだしメニュー44が展開される。
そして、このメニュー44中からユーザが「Go to "トヨタ"」を選択すると、クライアント36から新たな検索語として「トヨタ」の文字列がWebサーバ32に送信される。
When the user clicks in a state where an arbitrary tag 40 on the second relevance map 46 is selected, the balloon menu 44 is expanded as in the case of the first relevance map 42 described above.
When the user selects “Go to“ Toyota ”” from the menu 44, a character string “Toyota” is transmitted from the client 36 to the Web server 32 as a new search term.

これを受けたマップ生成部28は、上記のS70〜S80の処理を実行することにより、トヨタを検索語に設定した新たな第2の関連度マップ46を生成し、クライアント36に送信する(S82)。
この結果、図示は省略したが、クライアント36のWebブラウザ上にトヨタを検索語に設定した第2の関連度マップ46が表示される。
Receiving this, the map generating unit 28 generates the new second relevance map 46 in which Toyota is set as the search word by executing the processing of S70 to S80, and transmits it to the client 36 (S82). ).
As a result, although not shown, a second relevance map 46 in which Toyota is set as a search word is displayed on the Web browser of the client 36.

このようにユーザは、第2の関連度マップ46上に表示されるタグ40を次から次へと選択し、そのキーワードを検索語に設定していくことにより、恰も連想の旅を続けるようにして視野を広げていき、その課程で新しい発見や意外な気付きを体験することができる。   In this way, the user selects the tag 40 displayed on the second relevance map 46 from the next to the next, and sets the keyword as a search word so that the user can continue the associative journey. You can broaden your horizons and experience new discoveries and unexpected awareness in the course.

また、ユーザが吹きだしメニュー44中から「関連性の確認1(サイト内)」を選択すると、クライアント36からWebサーバ32に対し、環境技術とトヨタを関連付ける根拠の提示リクエストが送信される。   Further, when the user selects “relevance confirmation 1 (in site)” from the blowing menu 44, the client 36 transmits a request for presenting the basis for associating environmental technology with Toyota to the Web server 32.

これを受け付けたマップ生成部28は、図19に示したように、検索語である「環境技術」及び選択された「トヨタ」に基づいてキーワード共起頻度表20を検索し、両者間で共起の生じている文書番号のリストを生成する。
つぎにマップ生成部28は、この文書番号リストに基づいて文書DB12を検索し、文書本文のリストを生成した後、Webサーバ32経由でクライアント36に送信する。
この結果、クライアント36のディスプレイには、環境技術とトヨタとが同時に出現している文書の番号、タイトル、抄録、年月日等がリスト表示される。
Upon receiving this, the map generation unit 28 searches the keyword co-occurrence frequency table 20 based on the search term “environmental technology” and the selected “Toyota” as shown in FIG. Generate a list of document numbers that have occurred.
Next, the map generation unit 28 searches the document DB 12 based on the document number list, generates a list of document texts, and transmits the list to the client 36 via the Web server 32.
As a result, the display of the client 36 displays a list of document numbers, titles, abstracts, dates, etc. in which environmental technology and Toyota appear simultaneously.

また、この中の一つをユーザが選択すると、マップ生成部28は該当の文書データを文書DB12から抽出し、クライアント36に送信する。
この結果ユーザは、当該文書データの内容を閲覧し、「環境技術」と「トヨタ」との関連性を個別に確認することが可能となる。
When the user selects one of these, the map generation unit 28 extracts the corresponding document data from the document DB 12 and transmits it to the client 36.
As a result, the user can browse the contents of the document data and individually confirm the relationship between “environmental technology” and “Toyota”.

一方、ユーザが上記の吹きだしメニュー44中で「関連性の確認2(Web上)」を選択すると、Webファイルに組み込まれた制御プログラムにより、予め設定された検索サイトに接続するための新しいウィンドウあるいはタグがWebブラウザ上に起動し、当該検索サイトに対して「環境技術」及び「トヨタ」をand条件で結んだ検索語が送信される。
この結果、環境技術とトヨタの両者を含むWebサイトの情報がWebブラウザ上にリストアップされることとなり、ユーザは「環境技術」と「トヨタ」との関係性について、インターネットのWebサイトを通じて確認することが可能となる。
On the other hand, when the user selects “Relevance Confirmation 2 (on the Web)” in the above-mentioned balloon menu 44, a new window for connecting to a preset search site or by a control program incorporated in the Web file The tag is activated on the web browser, and a search term that connects "environmental technology" and "Toyota" with the "and" condition is sent to the search site.
As a result, website information including both environmental technology and Toyota will be listed on the web browser, and the user will check the relationship between "environmental technology" and "Toyota" through the Internet website. It becomes possible.

これに対し、ユーザが吹きだしメニュー44中で「Web上で検索」を選択すると、予め設定された検索サイトに接続するための新しいウィンドウあるいはタグがWebブラウザ上に起動し、当該検索サイトに対して「トヨタ」のみが検索語として送信される。
この結果、「トヨタ」に関するWebサイトの情報を確認することが可能となる。
On the other hand, when the user selects “Search on the Web” in the blowing menu 44, a new window or tag for connecting to the preset search site is started on the Web browser, and the search site is displayed. Only "Toyota" is sent as a search term.
As a result, it is possible to confirm information on the website related to “Toyota”.

またユーザが、吹きだしメニュー44中で「関連性を否定」を選択した場合、「環境技術」と「トヨタ」間の関連性を否定する情報がサーバ上の所定の記憶手段に蓄積される。
そして、この情報が一定数(例えば10件以上)を超えた時点で、キーワード関連度表20におけるデータが修正され、「環境技術」と「トヨタ」間の関連度が所定ポイント分減算され、あるいは0にリセットされる。
Further, when the user selects “deny relevance” in the balloon menu 44, information denying the relevance between “environmental technology” and “Toyota” is stored in a predetermined storage means on the server.
Then, when this information exceeds a certain number (for example, 10 or more), the data in the keyword relevance table 20 is corrected, and the relevance between “environmental technology” and “Toyota” is subtracted by a predetermined point, or Reset to zero.

この第2の関連度マップ46を生成するに際してタグ40間の重複が生じた場合、マップ生成部28は上記と同様のルールに従ってタグ40間の重複を解消させる。   When duplication between the tags 40 occurs when the second relevance map 46 is generated, the map generation unit 28 eliminates the duplication between the tags 40 according to the same rule as described above.

この発明に係る検索システムの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the search system which concerns on this invention. キーワード抽出部の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of a keyword extraction part. キーワード抽出工程を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a keyword extraction process. 文字列頻度統計フィルタの動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows operation | movement of a character string frequency statistical filter. 文書DB内に形態素インデックスが形成されている様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a mode that the morpheme index is formed in document DB. キーワード間の関連度算出工程を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the related degree calculation process between keywords. キーワード共起頻度表の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a keyword co-occurrence frequency table. 関連度算出処理を簡略化する方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the method of simplifying a relevance calculation process. キーワード組合せ頻度総和表及びキーワード頻度総和表に基づいてキーワード関連度表が生成される様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a mode that a keyword relevance table is produced | generated based on a keyword combination frequency total table and a keyword frequency total table. 第1の関連度マップ生成の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of a 1st relevance map production | generation. 与えられた検索語に基づいて関連語を抽出した結果を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the result of having extracted the related term based on the given search term. 文書毎に検索語及び各関連語の出現頻度を抽出した結果を示す図表である。It is a graph which shows the result of having extracted the appearance frequency of the search word and each related word for every document. 検索語及び各関連語の第1主成分及び第2主成分を算出した結果を示す図表である。It is a graph which shows the result of having calculated the 1st principal component and the 2nd principal component of a search term and each related term. 検索語及び各関連語の第1主成分値及び第2主成分値に基づいて所定平面上の座標を算出した結果を示す図表である。It is a graph which shows the result of having calculated the coordinate on a predetermined plane based on the 1st principal component value and 2nd principal component value of a search word and each related word. 検索語及び各関連語のタグを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the tag of a search term and each related term. 第1の関連度マップを示す図である。It is a figure which shows a 1st relevance map. 第1の関連度マップを示す図である。It is a figure which shows a 1st relevance map. 第1の関連度マップを示す図である。It is a figure which shows a 1st relevance map. 検索語及び特定の関連語間の関連度の根拠を提示する様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a mode that the basis of the relevance degree between a search word and a specific related word is shown. 第1の関連度マップ上において、タグ間で重複が生じている様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that duplication has arisen between tags on the 1st relevance map. タグ間の重複を解消するためのアルゴリズムを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the algorithm for eliminating the duplication between tags. タグ間の重複解消の具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the specific example of the duplication elimination between tags. タグ間の重複解消の具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the specific example of the duplication elimination between tags. タグ間の重複解消の具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the specific example of the duplication elimination between tags. タグ間の重複解消の具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the specific example of the duplication elimination between tags. タグ間の重複解消の具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the specific example of the duplication elimination between tags. タグ間の重複解消の具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the specific example of the duplication elimination between tags. タグ間の重複解消の具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the specific example of the duplication elimination between tags. 第2の関連度マップ生成の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of a 2nd relevance map production | generation. 検索語との関連度が高い順に複数のキーワードを抽出した様子を示す図表である。It is a graph which shows a mode that several keywords were extracted in order with the high degree of relevance with a search term. 各キーワードのX値及びY値を算出した結果を示す図表である。It is a graph which shows the result of having calculated X value and Y value of each keyword. 各キーワードのX値及びY値に基づいて所定平面上の座標を算出した結果を示す図表である。It is a graph which shows the result of having calculated the coordinate on a predetermined plane based on X value and Y value of each keyword. 第2の関連度マップを示す図である。It is a figure which shows a 2nd relevance map.

符号の説明Explanation of symbols

10 検索システム
12 文書DB
14 キーワード抽出部
14a 係り受け表現抽出フィルタ
14b 区切り文字抽出フィルタ
14c 文字列頻度統計フィルタ
14d TermExtractフィルタ
14e 多数決フィルタ
16 キーワードDB
18 関連度算出部
20 キーワード共起頻度表
22 キーワード組合せ頻度総和表
24 キーワード頻度総和表
26 キーワード関連度表
28 マップ生成部
32 Webサーバ
34 ネットワーク
36 クライアント
40 タグ
42 第1の関連度マップ
44 吹きだしメニュー
46 第2の関連度マップ
10 Search system
12 Document DB
14 Keyword extractor
14a Dependency Expression Extraction Filter
14b Delimiter extraction filter
14c String frequency statistics filter
14d TermExtract filter
14e Majority filter
16 Keyword DB
18 Relevance calculator
20 Keyword co-occurrence frequency table
22 Keyword combination frequency summation table
24 Keyword Frequency Summation Table
26 Keyword Relevance Table
28 Map generator
32 Web server
34 network
36 clients
40 tags
42 First relevance map
44 Blowout menu
46 Second relevance map

Claims (6)

複数のキーワードの出現頻度を文書データ毎に集計した結果を格納しておくキーワード共起頻度記憶手段と、
各キーワードの各文書データ中における出現頻度データを用いて算出された、キーワード間の共起性に基づく関連度を格納しておくキーワード関連度記憶手段を備え
(1)検索語が入力された場合に、上記キーワード関連度記憶手段を参照し、当該検索語に対する関連度の高い順に所定数のキーワードを関連語として抽出する処理と、
(2)上記キーワード共起頻度記憶手段を参照し、検索語を含めた各キーワードが出現する文書データのID、及び各文書データ中における各キーワードの出現頻度を取得する処理と、
(3)各文書データ毎の各キーワードの出現頻度を変量とする多変量データに対して主成分分析を施し、各キーワードの第1主成分値及び第2主成分値を算出する処理と、
(4)この第1主成分値及び第2主成分値に基づいて、所定平面上における各キーワードの座標値を算出する処理と、
(5)各キーワードを表記したタグを、各キーワードの座標値に基づいて上記平面上に配置させた関連度マップを生成する処理と、
(6)この関連度マップを出力する処理と、
を実行する検索システムであって、
上記関連度マップ上の任意のタグを選択した状態で再検索のリクエストが入力された場合に、当該タグに表記されているキーワードを検索語として受け付け、上記(1)〜(6)の処理を再度実行することにより、新たな関連度マップを生成して出力することを特徴とする検索システム。
A keyword co-occurrence frequency storage means for storing the results of counting the appearance frequencies of a plurality of keywords for each document data;
A keyword relevance storage means for storing relevance based on co-occurrence between keywords calculated using appearance frequency data in each document data of each keyword;
(1) If the search word is input, a process of referring to the keyword relevance storage means, extracts a keyword of a predetermined number in descending order of relevance with respect to the search word as associated word,
(2) Referring to the keyword co-occurrence frequency storage means, processing for obtaining the ID of document data in which each keyword including a search word appears, and the appearance frequency of each keyword in each document data;
(3) a process of performing principal component analysis on multivariate data to variable frequency of occurrence of each keyword in each document data, calculates a first principal component values and a second principal component values for each keyword,
(4) processing for calculating the coordinate value of each keyword on a predetermined plane based on the first principal component value and the second principal component value;
(5) processing for generating a relevance map in which tags representing each keyword are arranged on the plane based on the coordinate value of each keyword;
(6) Processing to output this relevance map;
A search system that executes
When a re-search request is input with an arbitrary tag on the relevance map selected, the keyword described in the tag is accepted as a search term, and the processes (1) to (6) above are performed. A search system that generates and outputs a new relevance map by executing again .
上記関連度マップ上の任意のタグを選択した状態で関連性の根拠の提示がリクエストされた場合に、上記キーワード共起頻度記憶手段を参照し、当該タグに表記されているキーワードと検索語が同時に出現している文書データを特定する処理と、
当該文書データのリストを生成し、出力する処理と、
実行することを特徴とする請求項に記載の検索システム。
When requesting the presentation of the grounds for relevance in a state where any tag on the relevance map is selected, the keyword co-occurrence frequency storage means is referred to, and the keyword and the search word described in the tag are A process of identifying document data appearing at the same time;
Processing to generate and output a list of the document data;
Retrieval system according to claim 1, characterized by the execution.
上記関連度マップ上の任意のタグを選択した状態で関連性を否定する入力がなされた場合に、所定の記憶手段に当該タグに表記されているキーワードと検索語との組合せに係る関連性否定情報を記録する処理と、
上記関連性否定情報が所定数に達した場合に、上記キーワード関連度記憶手段に格納された上記キーワードと検索語との間の関連度を所定量減ずる処理と、
実行することを特徴とする請求項1または2に記載の検索システム。
When an input to deny relevance is made in a state where an arbitrary tag on the relevance map is selected, relevance denial related to a combination of a keyword and a search word described in the tag in a predetermined storage means A process of recording information;
A process of reducing the relevance between the keyword stored in the keyword relevance storage means and the search word by a predetermined amount when the relevance negative information reaches a predetermined number;
Retrieval system according to claim 1 or 2, characterized in that the run.
通信ネットワークを介してクライアントが接続されており、
上記関連度マップを含むWebファイルを生成し、クライアントに送信する手段を備えた請求項1の検索システムであって、
上記Webファイルには、関連度マップ上の任意のタグを選択した状態でWeb検索のリクエストが入力された場合に、所定の検索サイトをリンク先とする別ウィンドウをWebブラウザ上に起動させ、当該検索サイトに対して当該タグに表記されたキーワードを検索クエリとして送信するためのコードが含まれていることを特徴とする検索システム。
The client is connected via a communication network,
The search system according to claim 1, further comprising means for generating a Web file including the relevance map and transmitting it to a client.
In the above web file, when a web search request is input with any tag on the relevance map selected, another window with the specified search site as the link destination is launched on the web browser, A search system comprising a code for transmitting a keyword written in the tag to a search site as a search query.
通信ネットワークを介してクライアントが接続されており、
上記関連度マップを含むWebファイルを生成し、クライアントに送信する手段を備えた請求項1〜3の何れかに記載の検索システムであって、
上記Webファイルには、関連度マップ上の任意のタグを選択した状態で関連性の根拠の提示がリクエストされた場合に、所定の検索サイトをリンク先とする別ウィンドウをWebブラウザ上に起動させ、当該検索サイトに対して検索語及び当該タグに表記されたキーワードをアンド条件で結んだ検索クエリを送信するためのコードが含まれていることを特徴とする検索システム。
The client is connected via a communication network,
The search system according to any one of claims 1 to 3, comprising means for generating a Web file including the relevance map and transmitting the file to a client.
In the above web file, when a request for the grounds of relevance is requested with any tag on the relevance map selected, another window linked to the specified search site is launched on the web browser. A search system comprising: a code for transmitting a search query in which a search term and a keyword written in the tag are connected to the search site by an AND condition.
上記タグに表記される各キーワードに対し、検索語との関連度の高さに対応して大きなフォントサイズが割り当てられることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の検索システム。 Retrieval system according to any one of claims 1 to 5, characterized in that for each keyword expressed in the tag, a large font size in response to the height of the relevance of the search term is assigned.
JP2007090413A 2007-03-30 2007-03-30 Search system Expired - Fee Related JP4937812B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090413A JP4937812B2 (en) 2007-03-30 2007-03-30 Search system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090413A JP4937812B2 (en) 2007-03-30 2007-03-30 Search system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008250623A JP2008250623A (en) 2008-10-16
JP4937812B2 true JP4937812B2 (en) 2012-05-23

Family

ID=39975505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007090413A Expired - Fee Related JP4937812B2 (en) 2007-03-30 2007-03-30 Search system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4937812B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5214523B2 (en) * 2009-04-07 2013-06-19 日本電信電話株式会社 Related keyword presentation device and program
US9690831B2 (en) * 2013-04-19 2017-06-27 Palo Alto Research Center Incorporated Computer-implemented system and method for visual search construction, document triage, and coverage tracking
KR101591059B1 (en) * 2014-02-18 2016-02-03 고동현 Method for providing dimension searching service
CN108710628B (en) * 2018-03-29 2022-06-17 中国科学院软件研究所 Visual analysis method and system for multi-modal data based on sketch interaction
JP7400408B2 (en) 2019-11-28 2023-12-19 株式会社リコー Search basis visualization system, program, and method
CN111651580A (en) * 2020-06-04 2020-09-11 天启黑马信息科技(北京)有限公司 Method and equipment for document retrieval
JP7145247B2 (en) * 2021-01-19 2022-09-30 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program
CN116091000B (en) * 2023-02-14 2023-12-08 宁波紫熙物联科技有限公司 OA system-based resource intelligent management system and method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260985A (en) * 1997-03-21 1998-09-29 Biikline:Kk Retrieval substituting method and retrieval substitution system
JPH1185794A (en) * 1997-09-12 1999-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Retrieval word input device and recording medium recording retrieval word input program
JP2002202968A (en) * 2000-12-28 2002-07-19 Casio Comput Co Ltd Information retrieval service system and information output method
US7192283B2 (en) * 2002-04-13 2007-03-20 Paley W Bradford System and method for visual analysis of word frequency and distribution in a text
JP3820452B2 (en) * 2003-06-05 2006-09-13 独立行政法人情報通信研究機構 Association device and program
JP2005107688A (en) * 2003-09-29 2005-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information display method and system and information display program
JP2005122665A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Sony Corp Electronic equipment apparatus, method for updating related word database, and program
JP2005149346A (en) * 2003-11-19 2005-06-09 Nomura Research Institute Ltd Document information analysis system and document information analysis program
JP2006163645A (en) * 2004-12-03 2006-06-22 Kenji Kita Method, device and program for retrieving information, computer readable recording medium and device recorded with the program
JP2006163998A (en) * 2004-12-09 2006-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Auxiliary device for recalling search keyword and auxiliary program for recalling search keyword

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008250623A (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937812B2 (en) Search system
CN101194256B (en) Method and system for autocompletion for languages having ideographs and phonetic characters
JP4746439B2 (en) Document search server and document search method
JP5255766B2 (en) System and method for interactive search query refinement
JP3717808B2 (en) Information retrieval system
KR20100068382A (en) Autocompletion and automatic input method correction for partially entered search query
JP2018538603A (en) Identify query patterns and related total statistics between search queries
CN111194457A (en) Patent evaluation determination method, patent evaluation determination device, and patent evaluation determination program
JP5193669B2 (en) Search system
JP4091146B2 (en) Document retrieval apparatus and computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to function as the apparatus
JP2008250625A (en) Retrieval system
JP5056133B2 (en) Information extraction system, information extraction method, and information extraction program
JP5139883B2 (en) Search system
JP2009086903A (en) Retrieval service device
KR20120038418A (en) Searching methods and devices
JP5179564B2 (en) Query segment position determination device
JP5149581B2 (en) Search service device
JP4879800B2 (en) Program for avoiding duplication between display elements on 2D map
JP4511892B2 (en) Synonym search device, method thereof, program thereof, and information search device
JP2009086771A (en) Retrieval service device
JP5368900B2 (en) Information presenting apparatus, information presenting method, and program
JP5072792B2 (en) Retrieval method, program and server for preferentially displaying pages according to amount of information
JP5332128B2 (en) Information retrieval apparatus, information retrieval method and program thereof
JP2009086773A (en) Retrieval service device
JP7046592B2 (en) Search support system, search support method, and search support program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees