JP4935790B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4935790B2
JP4935790B2 JP2008262612A JP2008262612A JP4935790B2 JP 4935790 B2 JP4935790 B2 JP 4935790B2 JP 2008262612 A JP2008262612 A JP 2008262612A JP 2008262612 A JP2008262612 A JP 2008262612A JP 4935790 B2 JP4935790 B2 JP 4935790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
systematic
symbol
parity
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008262612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010093611A (ja
Inventor
昌彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008262612A priority Critical patent/JP4935790B2/ja
Priority to EP09172467.4A priority patent/EP2175581B1/en
Priority to US12/575,785 priority patent/US8331470B2/en
Publication of JP2010093611A publication Critical patent/JP2010093611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935790B2 publication Critical patent/JP4935790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/258Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with turbo codes, e.g. Turbo Trellis Coded Modulation [TTCM]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2703Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques the interleaver involving at least two directions
    • H03M13/2707Simple row-column interleaver, i.e. pure block interleaving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • H03M13/6362Error control coding in combination with rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • H04L1/006Trellis-coded modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0055MAP-decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、符号化/復号化を行って通信を行う通信システムに関する。
無線伝送において、一定周波数の搬送波に情報を重畳して伝送する変調方式として、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation:直交振幅変調)や64QAMなどの高次の変調が広く使用されている。
16QAMは、搬送波の位相と振幅を変化させて、16状態をとり(一度に16値伝送)、1シンボル4ビットで情報を伝送する変調方式であり、64QAMでは、搬送波の位相と振幅を変化させて、64状態をとり(一度に64値伝送)、1シンボル6ビットで情報を伝送する変調方式である。
一方、無線伝搬路上に生じたフェージング(時間差をもって到達した電波の波長が干渉し合うことによって電波レベルの強弱が変化する現象)や、通信機器内部の熱雑音の影響などにより、受信データには大きな誤りが発生し、情報伝送の誤り率を増大させることになる。
したがって、無線通信の分野では、伝送時の誤りを受信側で訂正できる誤り訂正符号化/復号化技術が要求され、誤り訂正符号化により、送りたいデータに冗長性を持たせ、この冗長性により、誤りを含むデータを復元することで、伝送品質を向上させている。
誤り訂正符号化としては、情報データを符号化する際に、過去の情報データの入力の影響を受ける畳み込み符号化と呼ばれる誤り訂正符号化が広く用いられている。送信側では、送りたい情報データを畳み込み符号化し、その後、変調を施して伝送し、受信側では、復調後の受信データの尤度(確率)を求めて、尤も確からしい情報データを推定する。
なお、尤度とは、受信データXにおいてYが送信されたという条件付き確率のことである。すなわち、データXを受信したという事象が起きた条件下で、Yが送信されたという事象が起きる確率のことを尤度と呼ぶ。
図31は16QAMのコンスタレーションを示す図である。横軸はIch、縦軸はQchである。16QAM伝送なので、16値のシンボル点の中のどれか1つのシンボル点の情報が送信されており、受信信号の信号点は、理想的には、16値のシンボル点のいずれかと一致するはずであるが、伝送路上における雑音の影響等でずれが生じ、この例では受信信号の位置が信号点Aであったとする。
図32は信号点AのI成分がIchの各信号パターンとなる確率を示す図である。Ichの2ビットの信号パターンは、(1、1)、(1、0)、(0、0)、(0、1)の4つあり、信号点AのIchの成分は、信号パターン(1、1)、(1、0)、(0、0)、(0、1)のいずれかである。
信号点Aは、図31の座標上において、(0、0)、(0、1)、(1、0)、(1、1)の順に距離が近くなっているとする。信号点AのI成分が(0、0)、(0、1)、(1、0)、(1、1)となるそれぞれの確率を求めた場合、信号点が(x、y)である確率をPx,yと表記すると、P1,1=0.05、P1,0=0.1、P0,0=0.65、P0,1=0.2と求められたとする(信号点AのI成分は、(0、0)となる確率が最も高く、(1、1)となる確率が最も低い)。
次にIchの信号パターンの2ビットを、MSB(Most Significant Bit:最上位ビット)とLSB(Least Significant Bit:最下位ビット)とに分離して、上記で求めた確率の値にもとづいて、MSBの確率とLSBの確率とを算出し、算出結果を合成するといったやり方で、信号点AのI成分がIchの各信号パターンとなる確率を求めてみる(Ich信号パターンの左側ビットをMSB、右側ビットをLSBとする)。
信号点AのI成分のMSBが0となるのは、信号パターンが(0、0)、(0、1)のいずれかである。したがって、信号点AのI成分のMSBが0となる確率P0,Lは、信号パターンが(0、0)となる確率P0,0と、信号パターンが(0、1)となる確率P0,1との和となるので、P0,L=P0,0+P0,1=0.65+0.2=0.85となる。
また、信号点AのI成分のMSBが1となるのは、信号パターンが(1、0)、(1、1)のいずれかである。したがって、信号点AのI成分のMSBが1となる確率P1,Lは、信号パターンが(1、0)となる確率P1,0と、信号パターンが(1、1)となる確率P1,1との和となるので、P1,L=P1,0+P1,1=0.1+0.05=0.15となる。
一方、信号点AのI成分のLSBが0となるのは、信号パターンが(0、0)、(1、0)のいずれかである。したがって、信号点AのI成分のLSBが0となる確率PM,0は、信号パターンが(0、0)となる確率P0,0と、信号パターンが(1、0)となる確率P1,0との和となるので、PM,0=P0,0+P1,0=0.65+0.1=0.75となる。
また、信号点AのI成分のLSBが1となるのは、信号パターンが(0、1)、(1、1)のいずれかである。したがって、信号点AのI成分のLSBが1となる確率PM,1は、信号パターンが(0、1)となる確率P0,1と、信号パターンが(1、1)となる確率P1,1との和となるので、PM,1=P0,1+P1,1=0.2+0.05=0.25となる。
したがって、信号点AのI成分が、Ichの信号パターン(1、1)となる確率P1,1´は、MSBが1、かつLSBが1のときであるから、MSBが1となる確率P1,LとLSBが1となる確率PM,1との掛け算になって、P1,1´=P1,L×PM,1=0.15×0.25=0.0375となる。
また、信号点AのI成分が、Ichの信号パターン(1、0)となる確率P1,0´は、MSBが1、かつLSBが0のときであるから、MSBが1となる確率P1,LとLSBが0となる確率PM,0との掛け算になって、P1,0´=P1,L×PM,0=0.15×0.75=0.1125となる。
さらに、信号点AのI成分が、Ichの信号パターン(0、0)となる確率P0,0´は、MSBが0、かつLSBが0のときであるから、MSBが0となる確率P0,LとLSBが0となる確率PM,0との掛け算になって、P0,0´=P0,L×PM,0=0.85×0.75=0.6375となる。
また、信号点AのI成分が、Ichの信号パターン(0、1)となる確率P0,1´は、MSBが0、かつLSBが1のときであるから、MSBが0となる確率P0,LとLSBが1となる確率PM,1との掛け算になって、P0,1´=P0,L×PM,1=0.85×0.25=0.2125となる。
図33はビット単位で求めた確率とシンボル単位で求めた確率とを示す図である。上記で算出した確率の値をテーブル化してまとめたものである。各ビットを分離して確率を求め、それを合成した確率(ビット単位で求めた確率)は、本来の確率(シンボル単位で求めた確率)とは異なることがわかる。このことは、各ビットを独立な確率に分離すると、ビット間の相互情報が喪失してしまうことを意味している。
ビットベースの復号化では、受信信号のビット単位に尤度を求めることになる。しかし、畳み込み符号化のような誤り訂正符号化は、送るべき情報と、冗長なビットとが相互に関連する符号化処理なので、受信側でビット単位に完全に分離して尤度を求めると、図33に示すように、ビット間の相互情報が失われることになり、特性の劣化(誤り率の増加)を招くことになる。
このため、送信側では、ビットベースでの畳み込み符号化ではなく、シンボルベースの畳み込み符号化を行い、受信側では、シンボルベースの復号化を行って、シンボルベースで尤度を求めるようにすれば、相互情報の喪失を防ぐことが可能になる。
一方、畳み込み符号化の代表的な符号化技術の1つに、ターボ符号化(turbo codes)があり、3GPP(3rd Generation Partnership Project)の無線通信の誤り訂正機構として採用されている。ターボ符号化/復号化においても、上記のような特性の劣化を防ぐために、シンボルベースの符号化/復号化が行われている。
従来のターボ符号化技術として、メモリ使用量を低減した技術が提案されている(特許文献1)。また、干渉電力を増大させずに復調性能の劣化を防止する技術が提案されている(特許文献2)。さらに、高次QAMでのビットマッピングに応じた復調時の判定信頼度を利用して誤り訂正能力を向上させた技術が提案されている(特許文献3)。
特開2008−141312号公報(段落番号〔0026〕〜〔0029〕,第3図) 特開2004−297182号公報(段落番号〔0033〕〜〔0045〕,第1図) 特開2002−344548号公報(段落番号〔0027〕〜〔0033〕,第1図)
従来のシンボルベースのターボ符号化/復号化において、送信側では、シンボルベースのターボ符号化を行って符号化データを生成し、その符号化データを該当変調方式のI、Q成分にマッピングして送信する。また、受信側では、受信データをシンボルベースで復調し、復調したデータに対して、シンボルベースで尤度を求めて復号化する。
シンボルベースの復号化では、上記のように、シンボルをビットに分離すると、ビット間の相互情報が喪失するため、シンボルを崩さずに尤度を求めることになる。しかし、シンボルベースの尤度算出は、シンボルのパターンを記憶するため、ビットベースの尤度算出に比べて、記憶容量が増大してしまうといった問題があった。
また、変調方式の多値数が増えるにつれて、記憶するパターン数は、指数関数的に増大することになる。このため、シンボルベースでターボ符号化/復号化を行うことは、回路規模の増大につながるといった問題があった。
一方、シンボルベースのターボ符号化を行う場合は、シンボルベースのインタリーブを行い、ビットベースのターボ符号化を行う場合は、ビットベースのインタリーブを行うことになるが、シンボルベースのターボ符号化は、ビットベースのターボ符号化と比べて、データの並びをランダムにする度合い(ランダム性)が劣ってしまうといった欠点を持っており、特性の劣化を招くといった問題もあった。
本件開示のシステムはこのような点に鑑みてなされたものであり、ターボ符号化/復号化の通信を行う場合に、記憶容量を低減させ、かつ特性の向上を図った通信システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、符号化/復号化を行って通信を行う通信システムが提供される。この通信システムは、入力信号を符号化して第1のパリティビットを生成する第1の符号化部と、前記入力信号を符号化して第2のパリティビットを生成するn(n=1、2、3、・・・)個の第2の符号化部とを含むターボ符号化部と、前記ターボ符号化部からの出力をシンボルにマッピングして変調するシンボルマッピング部と、から構成される送信装置と、送信信号を復調する復調部と、復調後の信号をターボ復号化するターボ復号化部と、から構成される受信装置とを備える。
ここで、第2の符号化部は、インタリーバ、要素符号化部およびデインタリーバを含み、インタリーバで入力信号をインタリーブし、要素符号化部でインタリーブ後の信号を符号化し、デインタリーバで要素符号化部の出力をデインタリーブして、第2のパリティビットを生成する。
また、ターボ符号化部は、入力信号そのものである(入力信号のビット出力である)1個の組織ビットと、1個の第1のパリティビットと、n個の第2のパリティビットとを出力し、m(m=1、2、3、・・・)番目に出力した組織ビットを組織ビットSm、m番目に出力した第1のパリティビットをパリティビットP1m、m番目に出力した第2のパリティビットをパリティビットP(n+1)mとした場合に、シンボルマッピング部は、m番目の組織ビットSm、パリティビットP1mおよびパリティビットP2m〜P(n+1)mを、I成分またはQ成分のいずれかのシンボルにマッピングし、(m+1)番目の組織ビットSm+1、パリティビットP1(m+1)およびパリティビットP2(m+1)〜P(n+1)(m+1)を、m番目にマッピングした以外のI成分またはQ成分のいずれかのシンボルにマッピングする。
送信側では、組織ビットと、その組織ビットに対応するパリティビットを1つのシンボルにマッピングし、受信側では、同じシンボルにマッピングした組織ビットと、対応するパリティビットとを分離せずに復号化する構成とすることにより、ターボ符号化/復号化の通信を行う場合に、記憶容量の低減を行って回路規模を縮小化し、かつ特性の向上を図ることが可能になる。
以下、本件開示のシステムの実施の形態を図面を参照して説明する。図1、図2は通信システムを示す図である。通信システム1は、送信装置10と受信装置20とから構成され、誤り訂正符号化/復号化を行って通信を行うシステムである。
送信装置10は、ターボ符号化部11、シンボルマッピング部12、RF(Radio Frequency)部13およびアンテナ14から構成され、受信装置20はアンテナ21、復調部22およびターボ復号化部23を有する。
送信装置10において、ターボ符号化部11は、第1の符号化部である符号化部11−0、第2の符号化部である符号化部11−1〜11−n(n=1、2、・・・)を含む。また、符号化部11−0は、要素符号化部11b−0を含み、符号化部11−n(n=1、2、・・・)は、インタリーバ11a−n、要素符号化部11b−n、デインタリーバ11c−nを含む。
符号化部11−0内の要素符号化部11b−0は、入力信号を畳み込み符号化し、その結果をパリティビット(parity bit)P1(第1のパリティビット)として出力する。
符号化部11−n内のインタリーバ11a−nは、入力信号に対して、ビットベースで順序を並び替えるインタリーブ(interleave)を行う。要素符号化部11b−nは、インタリーブされた入力信号を畳み込み符号化する。デインタリーバ11c−nは、畳み込み符号化された信号をビットベースでデインタリーブし、その結果をパリティビットP(n+1)(第2のパリティビット)として出力する。
ターボ符号化部11は、入力信号そのものの信号ビット出力である1ビットの組織ビットS(systematic bit)と、1ビットのパリティビットP1と、nビットのパリティビットP2〜P(n+1)とを出力する。
シンボルマッピング部12は、ターボ符号化部11からの出力をシンボルにマッピングして変調する。RF部13は、シンボルマッピング部12からの出力をRF周波数にアップコンバートし、アンテナ14を介して出力する。
受信装置20において、アンテナ21は、送信装置10からの送信信号を受信し、復調部22は、送信信号をベースバンド周波数にダウンコンバートして復調する。ターボ復号化部23は、復調後の信号をターボ復号化する。
図3はシンボルマッピングの動作を示す図である。m(m=1、2、3、・・・)番目に、ターボ符号化部11から出力された組織ビットを組織ビットSm、m番目に出力されたパリティビットP1をパリティビットP1m、m番目に出力されたパリティビットP(n+1)をパリティビットP(n+1)mと表記する。
シンボルマッピング部12は、m番目の組織ビットSm、パリティビットP1mおよびパリティビットP2m〜P(n+1)mを、I成分またはQ成分のいずれかのシンボルにマッピングし、(m+1)番目の組織ビットSm+1、パリティビットP1(m+1)およびパリティビットP2(m+1)〜P(n+1)(m+1)を、m番目にマッピングした以外のI成分またはQ成分のいずれかのシンボルにマッピングする。
具体的に例えば、最初のシンボル(シンボルsb1とする)に対して、シンボルsb1のI成分のMSBからLSBの順番にそれぞれ、(S1、P11、P21、・・・、P(n+1)1)とマッピングし、シンボルsb1のQ成分のMSBからLSBの順番にそれぞれ、(S2、P12、P22、・・・、P(n+1)2)とマッピングする。
また、シンボル(シンボルsbmとする)に対しては、シンボルsbmのI成分のMSBからLSBの順番にそれぞれ、(Sm、P1m、P2m、・・・、P(n+1)m)とマッピングし、シンボルsbmのQ成分のMSBからLSBの順番にそれぞれ、(S(m+1)、P1(m+1)、P2(m+1)、・・・、P(n+1)(m+1))とマッピングする。
次に通信システム1の構成・動作を説明する前に、基本的な畳み込み符号化やインタリーブの概念等も含めて、解決すべき課題について詳しく説明する。なお、通信システム1の詳細については図16以降で説明する。
図4は通信システムの構成を示す図である。シンボルベースのターボ符号化を行って符号化データを生成し、符号化データを64QAMのI、Q成分にマッピングしたデータを送受信する従来のシステム構成を示している。
通信システム5は、送信装置50と受信装置60とを有する。送信装置50は、ターボ符号化部51、シンボルマッピング部52、RF部53、アンテナ54を有する。また、ターボ符号化部51は、符号化部51−1、51−2、インタリーバ51aを有し、符号化部51−1、51−2は通常、同じ内部構成を持つ。受信装置60は、アンテナ61、復調部62、ターボ復号化部63を有する。
送信装置50において、符号化部51−1は、入力信号を畳み込み符号化し、パリティビットp1mを出力する。インタリーバ51aは、入力信号に対して、シンボルベースで順序を並び替えるインタリーブを行う。
符号化部51−2は、インタリーブされた入力信号を畳み込み符号化し、パリティビットp2mを出力する。ターボ符号化部51としては、組織ビットs、パリティビットp1m、p2mが出力される。
シンボルマッピング部52は、組織ビットs、パリティビットp1m、p2mを64QAMのI成分およびQ成分にマッピングする。RF部53は、シンボルマッピング部52からの出力をRF周波数にアップコンバートし、アンテナ54を介して出力する。
受信装置60において、復調部62は、アンテナ61で受信された送信信号をベースバンド周波数にダウンコンバートし、シンボルベースで復調する。ターボ復号化部63は、シンボルベースのターボ復号化処理を行う。
ここで、通信システム5の動作を説明する前に、畳み込み符号化の概要およびインタリーブの概要について説明する。図5は畳み込み符号化の概念を説明するための図である。畳み込み符号化部7は、遅延素子71と加算器72を含む。図では、畳み込み符号化を説明するために、1単位時間の遅延素子(シフトレジスタ)と加算器とから構成される、一例を示している。
ここで、時刻t(t=0、1、2、・・・)に入力されるkビットの情報ブロックをs=(st1、st2、・・・、stk)とし、出力されるnビットの符号ブロックをw=(wt1、wt2、・・・、wtn)とすると、情報ブロックの系列st1、st2、・・・、stkを情報系列、符号ブロックの系列wt1、wt2、・・・、wtnを符号系列と呼ぶ。
畳み込み符号化では、符号ブロックwが現在の情報ブロックsのみで決まるのではなく、現在の情報ブロックも含めてK個の過去に渡る情報ブロックs、st−1、・・・、st−K+1の影響を受けて決定される。
畳み込み符号化部7において、時刻tにおいて情報ビットsが入力し、符号ビットs´と符号ビットpが出力する。畳み込み符号化部7の構成から、符号ビットs´は、情報ビットsそのものであり、符号ビットpは、現在入力した情報ビットと、その情報ビットの1つ前の情報ビットとを加算したものである。
したがって、畳み込み符号化の演算として、以下の2つの関係式が成り立つ。
´=s・・・(1a)
=s+st−1・・・(1b)
ただし、式(1b)の“+”はmod2の加算を表す(すなわち、0+0=0、0+1=1、1+0=1、1+1=0)。
図6は畳み込み符号化の演算例を示す図である。情報ビットsの入力時の符号系列(s´、p)は、上記の式(1a)、(1b)から、s=0のとき(s´、p)=(0、0)、s=1のとき(s´、p)=(1、1)、s=1のとき(s´、p)=(1、0)、s=1のとき(s´、p)=(1、0)、s=0のとき(s´、p)=(0、1)、s=1のとき(s´、p)=(1、1)、・・・となる。
このように、図5の例の畳み込み符号化では、符号ビット出力のうち、pは現在時刻の情報ビットsだけでなく、1つ前の情報ビットst−1の影響を受けて定まることになり、畳み込み符号化は、情報ビットと冗長ビット(検査ビット)とが相互に関連を持つ符号系であることがわかる。
なお、ターボ符号化では、図4に示したように、畳み込み符号化を行う2つの符号化部51−1、51−2の間にインタリーバ51aが挿入することで、おのおの独立な符号系列を生成する。
次にインタリーブの概要について説明する。図7はインタリーブの概要を説明するための図である。インタリーブ方式の一例を示している。1、2、3、・・・、9の順番でデータがインタリーバに入力するとする。
インタリーバは、例えば、n行m列の行列の行方向にデータを書き込み、列方向にデータを読み出して出力する。データの出力後、無線伝播路では、フェージングの影響によりバースト状に連続した誤りが発生し、ここでは7、2がバースト誤りを含むものとする。
受信側のデインタリーバでは、送信側と逆操作(デインタリーブ)を行って、すなわち、列方向にデータを書き込み、行方向にデータを読み出して元のデータ系列を得る。その結果、データの順番は送信時に戻るが、誤ったデータ2、7の位置はランダムになることがわかる。
畳み込み符号化では、誤りデータがランダムに発生しているときは、その訂正能力を発揮できるが、バースト誤りには能力を十分発揮することができないため、上記のようなインタリーブを行うことが必要となる。
図4の説明に戻り、シンボルマッピングの動作について説明する。ターボ符号化部51から、組織ビットsm、パリティビットp1m、p2mが出力されるとし、これらのデータがシンボルマッピング部52に入力する。なお、smは、m番目に出力した組織ビット、p1mは、m番目に出力したパリティビットp1、p2mは、m番目に出力したパリティビットp2を意味する。
シンボルマッピング部52は、この例では、64QAMの変調を行い、シンボルベースのマッピングとして、1シンボル6ビットなので、I成分に3ビット、Q成分に3ビットのマッピングを行うことになる。また、I成分、Q成分の第1ビットをMSB、第2ビットを中間ビット、第3ビットをLSBとする。
従来のシンボルマッピングとしては、最初のシンボル(シンボルsb1とする)に対して、組織ビット(s1、s2、s3)を、シンボルsb1のI成分のMSB、中間ビット、LSBのそれぞれにマッピングし、パリティビットp1(p11、p12、p13)を、シンボルsb1のQ成分のMSB、中間ビット、LSBのそれぞれにマッピングする。
また、次のシンボル(シンボルsb2とする)に対して、パリティビットp2(p21、p22、p23)を、シンボルsb2のI成分のMSB、中間ビット、LSBのそれぞれにマッピングし、組織ビット(s4、s5、s6)を、シンボルsb2のQ成分のMSB、中間ビット、LSBのそれぞれにマッピングする。以降同様にしてマッピングしていく。
図8はターボ符号化部51の出力状態を説明するための図である。ターボ符号化部51に入力信号1、2、3、・・・が与えられたとする。すると、組織ビットs=(1、2、3、・・・)が出力する。また、符号化部51−1は、入力信号1、2、3、・・・を畳み込み符号化して、パリティビットp1=(1、2、3、・・・)を出力する。
インタリーバ51aは、入力信号1、2、3、・・・をシンボルベースでインタリーブする。例えば、3つのデータを1つのまとまりにして、並び替えを行うと、(1、2、3)、(4、5、6)、(7、8、9)、・・・といった順に入力されたものは、(1、2、3)、(11、12、13)、(21、22、23)、・・・といった順に出力される。したがって、符号化部51−2は、パリティビットp2=〔(1、2、3)、(11、12、13)、(21、22、23)、・・・〕を出力する。
その後、シンボルマッピング部52では、組織ビットs=(1、2、3)を、(s1、s2、s3)としてI成分にマッピングし、パリティビットp1=(1、2、3)を、(p11、p12、p13)としてQ成分にマッピングする。
また、次にパリティビットp2=(1、2、3)を、(p21、p22、p23)としてI成分にマッピングし、組織ビットs=(4、5、6)を、(s4、s5、s6)としてQ成分にマッピングする。以降、同様に繰り返す。
このように、従来のシンボルベースのマッピング動作では、1つのシンボルのI成分に対して、組織ビットsだけを集めてマッピングし、またはパリティビットp1だけを集めてマッピングし、またはパリティビットp2だけを集めてマッピングする。
また、Q成分に対しても、組織ビットsだけを集めてマッピングし、またはパリティビットp1だけを集めてマッピングし、またはパリティビットp2だけを集めてマッピングする(ちなみに、ビットベースのマッピングでは、I、Q成分に組織ビットおよびパリティビットが混在してマッピングされることになる)。
次にシンボルベースのターボ符号化とビットベースのターボ符号化との特性の違いについて説明する。図9はターボ符号化/復号化の特性を示す図である。横軸はSNR(Signal Noise Ratio)であり、縦軸は誤り率の指標となるBLER(Block Error Ratio)である。
グラフg1は、図4で上述した通信システム5の特性であり、符号化および復号化ともにシンボルベースの場合である。また、グラフg2は、符号化および復号化ともにビットベースで行った場合、グラフg3は、符号化がシンボルベースで、復号化をビットベースとした場合である。
グラフg1が最も特性がよく(BLERが小さい)、次にグラフg2の特性がよく、グラフg3が最も特性の悪いものになっている。例えば、BLERを0.01にするには、グラフg1では、SNRが6.9あればよいが、グラフg2では、SNRが8必要であり、グラフg3では、SNRが9.3必要である。
3つの特性の中で、SNRが最も小さい値でBLERを0.01まで抑えることができるのは、グラフg1のシンボルベースによるターボ符号化/復号化であり、この場合が最も良好な特性を得られることがわかる。
一方、グラフg2(符号化/復号化共にビットベース)と、グラフg3(符号化をシンボルベース、復号化をビットベース)とを比較すると、グラフg2の方が特性がよい。
これは、ビットベースのターボ符号化は、ビットベースでインタリーブを行うのでランダム性が良くなるのに対し、シンボルベースのターボ符号化は、シンボルベースで(一定の複数ビットをひとかたまりにして)インタリーブを行うために、ビットベースのインタリーブと比べて、ランダム性が劣ることに起因するものである。
このように、シンボルベースの符号化/復号化は、ビット間の相互情報の喪失は防ぐことはできるが、ランダム性が劣るために特性が劣化するといった欠点を持っている。
次にターボ復号化について説明する。図10はターボ復号化部63の構成を示す図である。ターボ復号化部63は、復号化部63−1、63−2、インタリーバ63a、デインタリーバ63b、演算器63c、63dを有する。
なお、図10の構成は、MAP(Maximum a Posteriori)と呼ばれるアルゴリズムにもとづくものである。また、各構成要素の出力(図中の矢印)は尤度を示している。例えば、復号化部63−1には、パリティビットp1と組織ビットsの入力が示されているが、パリティビットp1の尤度と、組織ビットsの尤度とが入力するということである。
復号化部63−1には、組織ビットsとパリティビットp1からなる受信符号データが入力し、尤度が高いと推定される組織ビットsの尤度を判定値として出力する。演算器63cは、その判定値から組織ビットsの尤度を引き、インタリーバ63aは、演算器63cからの出力をインタリーブする。
復号化部63−2には、インタリーバ63aの出力と、パリティビットp2が入力して、復号化処理を行って尤度が高いと推定される組織ビットsの尤度を判定値として出力する。演算器63dは、その判定値からインタリーバ63aの出力を引き、デインタリーバ63bは、演算器63dからの出力をデインタリーブして、その出力を復号化部63−1に再び入力する。
このように、ターボ復号化は、出力をフィードバックさせながら、繰り返し復号化を行うことにより、符号訂正の効果を高めるもので、1回の復号化では訂正されなかった誤りが、インタリーバ63aにより再度分散され、誤り訂正がなされることになる。
次に復号化部63−1、63−2の動作についてトレリス線図を用いて説明する。図11は復号化部63−1の動作を説明するためのトレリス線図である。ビットベースの復号化を行うものとする。
トレリス線図の縦方向は、復号化部63−1の状態を表す。復号化部63−1は、4つの状態を持ち、それらを状態00、01、10、11とする。また、トレリス線図の横方向は、ステージの遷移を示す。例えば、ステージ0は、組織ビットsとパリティビットp1との組である(sm、p1m)が(s1、p11)となるステージであり、ステージ1は、(sm、p1m)が(s2、p12)となるステージである。
さらに、トレリス線図内の矢印上の数値(xy)は、(sm、p1m)の次ステージの値を示している。例えば、矢印a1上の00は、格子点k1の(s1、p11)が次ステージは(0、0)となる場合を表している(そのときには、矢印a1で格子点k5へ遷移することになる)。
トレリス線図の見方について、尤度算出の一例を挙げて説明する。格子点k5に位置する(s2、p12)の尤度を求める場合を考える。(s2、p12)が格子点k5に位置するには、格子点k1に位置する(s1、p11)が矢印a1で格子点k5に遷移するか、または格子点k2に位置する(s1、p11)が矢印a3で格子点k5に遷移するかのいずれかである(実際には、後向き尤度も考慮するが、説明を簡単にするため、ここでは前向き尤度の算出のみ行うものとして説明する。前向きおよび後向き尤度の両方の算出については後述する)。
(s1、p11)が格子点k1に位置するときに、s1が0となってp11が0となれば、格子点k1から格子点k5へ遷移する。(s1、p11)が格子点k1に位置するときの尤度をPk1とし、s1が0となる尤度をPs1=0とし、p11が0となる尤度をPp11=0とすれば、格子点k1から格子点k5へ遷移する尤度は、Pk1・Ps1=0・Pp11=0となる。
また、(s1、p11)が格子点k2に位置するときに、s1が1となってp11が1となれば、格子点k2から格子点k5へ遷移する。(s1、p11)が格子点k2に位置するときの尤度をPk2とし、s1が1となる尤度をPs1=1とし、p11が1となる尤度をPp11=1とすれば、格子点k2から格子点k5へ遷移する尤度は、Pk2・Ps1=1・Pp11=1となる。
したがって、(s2、p12)が格子点k5に位置するときの尤度Pk5は、Pk5=(Pk1・Ps1=0・Pp11=0)+(Pk2・Ps1=1・Pp11=1)で算出されることになる。その他の格子点の位置の尤度も、上記のようなアルゴリズムで求められる。
ここで、組織ビットs1が0または1となる尤度について考える。組織ビットs1が0となる尤度は、格子点k1から格子点k5へ遷移する尤度と(矢印a1)、格子点k2から格子点k7へ遷移する尤度と(矢印a4)、格子点k3から格子点k6へ遷移する尤度と(矢印a5)、格子点k4から格子点k8へ遷移する尤度(矢印a8)のいずれかなので、これら4つの尤度を加算した値(Prs1=0とする)となる。
また、組織ビットs1が1となる尤度は、格子点k1から格子点k7へ遷移する尤度と(矢印a2)、格子点k2から格子点k5へ遷移する尤度と(矢印a3)、格子点k3から格子点k8へ遷移する尤度と(矢印a6)、格子点k4から格子点k6へ遷移する尤度(矢印a7)のいずれかなので、これら4つの尤度を加算した値(Prs1=1とする)となる。
したがって、組織ビットs1が0となる尤度Ps1=0と、組織ビットs1が1となる尤度Ps1=1を比較して、値の大きい方を選択することになる(Prs1=0>Prs1=1ならば、組織ビットs1は0であると判定する)。その他の組織ビットsmについても同様な計算で判定していく。
図12は復号化部63−2の動作を示すトレリス線図である。復号化部63−2の基本的な動作は、復号化部63−1と同じである。復号化部63−1で判定された組織ビットは、インタリーブされた後に復号化部63−2に入力する。復号化部63−2は、復号化部63−1で判定された組織ビットを使って、その組織ビットと、入力されたパリティビットp2とからなる符号語から、上記で説明した同じアルゴリズムで組織ビットを求めていく。
復号化部63−2で求められた組織ビットは、デインタリーブされた後に、再び復号化部63−1に入力する。そして、復号化部63−1では、復号化部63−2で求めた組織ビットと、入力されたパリティビットp1とからなる符号語から組織ビットを求めていく。
このように、復号化部63−1、63−2を巡回しながら組織ビットの尤度を算出することで精度を上げていき、尤も確からしい組織ビットを求めることになる。なお、巡回する回数は、あらかじめN回と決めておき、例えば、N回目で算出した、組織ビットs1の0の確率が例えば、0.8であり、組織ビットs1の確率が0.2であるならば、組織ビットs1は、0であると最終的に判定することになる。
次にシンボルベースの復号化の動作について説明する。図13は復号化部63−1の動作を説明するためのトレリス線図である。シンボルベースの復号化を行う場合である。基本的な復号化動作は、上述した内容と同じであるが、シンボルベースでの復号化では、1つの格子点の尤度を求めるために、1シンボルに関連する複数ステージ分の尤度を求める必要がある。
シンボルベースでは、組織ビットs1、s2、s3は、例えば、同一のI成分ベースのシンボルであり、パリティビットp11、p12、p13は、例えば、同一のQ成分ベースのシンボルである。
したがって、組織ビットの尤度を判定する場合、上記で説明したビットベースのように、1回のステージ遷移で求めた尤度で判定してしまうと、ビット同士の相関性を喪失することになるので、各ステージをばらさずに、複数回のステージ遷移で求めた尤度で判定することが好ましい(ここの例では3回のステージ遷移で求めた尤度で判定する)。
例えば、図13において、ステージ3の格子点k13の位置の尤度を求めるには、ステージ2からステージ3の遷移で求めた尤度だけでなく(ビットベースの場合はこれだけでよいが)、ステージ0からステージ1の遷移で求めた尤度およびステージ1からステージ2の遷移で求めた尤度も使用することが好ましい。
具体的に、格子点k13において、組織ビットs4が0または1となる尤度について考える。格子点k13において、組織ビットs4が0となる尤度PS4=0は、PS4=0=M1+M2+M3+M4となる。
ここで、M1は、格子点k1から格子点k5へ遷移する尤度と(矢印a1)、格子点k5から格子点k9へ遷移する尤度と(矢印b1)、格子点k9から格子点k13へ遷移する尤度と(矢印c1)とを乗算した値である。
M2は、格子点k2から格子点k5へ遷移する尤度と(矢印a3)、格子点k5から格子点k9へ遷移する尤度と(矢印b1)、格子点k9から格子点k13へ遷移する尤度と(矢印c1)とを乗算した値である。
M3は、格子点k3から格子点k6へ遷移する尤度と(矢印a5)、格子点k6から格子点k9へ遷移する尤度と(矢印b3)、格子点k9から格子点k13へ遷移する尤度と(矢印c1)とを乗算した値である。
M4は、格子点k4から格子点k6へ遷移する尤度と(矢印a7)、格子点k6から格子点k9へ遷移する尤度と(矢印b3)、格子点k9から格子点k13へ遷移する尤度と(矢印c1)とを乗算した値である。
一方、格子点k13において、組織ビットs4が1となる尤度PS4=1は、PS4=1=M5+M6+M7+M8となる。M5は、格子点k1から格子点k7へ遷移する尤度と(矢印a2)、格子点k7から格子点k10へ遷移する尤度と(矢印b5)、格子点k10から格子点k13へ遷移する尤度と(矢印c3)とを乗算した値である。
M6は、格子点k2から格子点k7へ遷移する尤度と(矢印a4)、格子点k7から格子点k10へ遷移する尤度と(矢印b5)、格子点k10から格子点k13へ遷移する尤度と(矢印c3)とを乗算した値である。
M7は、格子点k3から格子点k8へ遷移する尤度と(矢印a6)、格子点k8から格子点k10へ遷移する尤度と(矢印b7)、格子点k10から格子点k13へ遷移する尤度と(矢印c3)とを乗算した値である。
M8は、格子点k4から格子点k8へ遷移する尤度と(矢印a8)、格子点k8から格子点k10へ遷移する尤度と(矢印b7)、格子点k10から格子点k13へ遷移する尤度と(矢印c3)とを乗算した値である。
したがって、組織ビットs4が0となる尤度PS4=0と、組織ビットs4が1となる尤度PS4=1を比較して、値の大きい方を選択することになる。上記のように、シンボルベースの場合、1つの格子点の尤度を求めるのに、8通りの組み合わせとなる。
図14は復号化部63−2の動作を示すトレリス線図である。復号化部63−2でも、図13と同様な復号化を行い、2つの復号化部63−1、63−2により巡回してシンボルベースで復号化を行う。
図15は尤度を判定する際の組み合わせ数を比較した図である。組み合わせの違いがわかりやすいように、トレリス線図を簡略化して示している。ビットベース復号化では、格子点kの尤度を算出する場合、1ステージの遷移を見ればよいので、2通りの組み合わせでよい。一方、シンボルベースの復号化では、格子点kの尤度を算出する場合、今まで説明してきた64QAMでは、3ステージの遷移を見るので、2の8通りの組み合わせとなる。
このように、シンボルベースの復号化では、ビットベースの復号化と比べて4倍のパターンを記憶するために、記憶容量が増大し、さらに変調多値数が多い場合、記憶すべきパターン数は指数関数的に増大することになる(例えば、256QAMなら2の16通りとなる)。
以上説明したように、従来のシンボルベース符号化/復号化では、ランダム性が劣ることによる特性劣化が生じ、また、記憶容量が増大するといった問題があり、本件開示のシステムでは、これらの問題点を解決するものである。
次に上記の課題を解決する通信システム1について詳しく説明する。なお、以降では、64QAMの通信を行う場合を例にして説明する。図16は通信システムの構成を示す図である。
通信システム1aは、送信装置10a、受信装置20から構成される。送信装置10aは、ターボ符号化部11a、シンボルマッピング部12a、RF部13、アンテナ14から構成され、ターボ符号化部11aは、符号化部11−0と、符号化部11−1とを有する。受信装置20の構成は図1と同じである。
符号化部11−0は、要素符号化部11b−0を含み、符号化部11−1は、インタリーバ11a−1、要素符号化部11b−1およびデインタリーバ11c−1を含む。
符号化部11−0内の要素符号化部11b−0は、入力信号を畳み込み符号化し、パリティビットP1(第1のパリティビット)を出力する。符号化部11−1内のインタリーバ11a−1は、入力信号に対して、ビットベースで順序を並び替えるインタリーブを行う。要素符号化部11b−1は、インタリーブされた入力信号を畳み込み符号化し、デインタリーバ11c−1は、畳み込み符号化された信号をビットベースでデインタリーブして、パリティビットP2(第2のパリティビット)を出力する。
シンボルマッピング部12aは、組織ビットS、パリティビットP1、P2を64QAMのI成分およびQ成分にマッピングする。RF部13は、シンボルマッピング部12aからの出力をRF周波数にアップコンバートし、アンテナ14を介して出力する。
図17はシンボルマッピングの動作を示す図である。ターボ符号化部11aは、組織ビットSm、パリティビットP1m、パリティビットP2mを出力する(mは、m番目に出力されたことを意味する)。シンボルマッピング部12aは、64QAMは、1シンボル6ビットなので、I成分に3ビット、Q成分に3ビットのマッピングを行うことになる。また、I成分、Q成分の第1ビットをMSB、第2ビットを中間ビット、第3ビットをLSBとする。
シンボルマッピングとしては、例えば、最初のシンボル(シンボルsb1とする)に対して、シンボルsb1のI成分のMSB、中間ビット、LSBのそれぞれに(S1、P11、P21)とマッピングし、シンボルsb1のQ成分のMSB、中間ビット、LSBのそれぞれに(S2、P12、P22)とマッピングする。
また、次のシンボル(シンボルsb2とする)に対しては、シンボルsb2のI成分のMSB、中間ビット、LSBのそれぞれに(S3、P13、P23)とマッピングし、シンボルsb2のQ成分のMSB、中間ビット、LSBのそれぞれに(S4、P14、P24)とマッピングする。以降同様にしてマッピングしていく。
このように、シンボルマッピング部12aでは、組織ビットSと、その組織ビットSに対応するパリティビット(その組織ビットに対して、誤り訂正のために生成した冗長ビットであるパリティビット)とを1つのシンボルにマッピングする(1つのシンボルにマッピングするとは、1つのシンボルのI成分、Q成分毎にマッピングすること)。
例えば上記のように、組織ビットS1には、パリティビットP11、P21が対応するので、これら3ビットをI成分にマッピングし、また、Q成分には、次に出力された組織ビットS2には、パリティビットP12、P22が対応するので、これら3ビットをマッピングする。
図18はターボ符号化部11aの出力状態を説明するための図である。ターボ符号化部11aに入力信号1、2、3、・・・が与えられたとする。すると、組織ビットSm=(1、2、3、・・・)が出力する。また、要素符号化部11b−0は、入力信号1、2、3、・・・を畳み込み符号化して、パリティビットP1m=(1、2、3、・・・)を出力する。
インタリーバ11a−1は、入力信号1、2、3、・・・をビットベースでインタリーブして、信号1、4、7、・・・を出力する。要素符号化部11b−1は、信号1、4、7、・・・を畳み込み符号化して、信号1、4、7、・・・を出力する。デインタリーバ11c−1は、信号1、4、7、・・・をデインタリーブして、パリティビットP2m=(1、2、3、・・・)を出力する。
その後、シンボルマッピング部12aでは、組織ビットS1=1、パリティビットP11=1、パリティビットP21=1をI成分にマッピングする。また、組織ビットS2=2、パリティビットP12=2、パリティビットP22=2をQ成分にマッピングする。以降同様である。
符号化部11−1において、インタリーバ11a−1は、ビットベースのインタリーブを行い、要素符号化部11b−1は、インタリーブ後のデータを畳み込み符号化し、デインタリーバ11c−1は、畳み込み符号化されたデータをデインタリーブして、データの並び順を再び元に戻す。
デインタリーバ11c−1が存在することで、ターボ符号化部11aからの出力は、組織ビットSm=(1、2、3、・・・)、パリティビットP1m=(1、2、3、・・・)、パリティビットP2m=(1、2、3、・・・)となるので、シンボルマッピング部12aは、ターボ符号化部11aから出力された順に3ビットずつまとめて、I成分またはQ成分にシンボルマッピングを行うことができる。
このようにして、図16に示す送信装置10aでは、符号化率が1/3の符号語を生成して送信することになる。なお、情報語aに冗長語bを付加して伝送する場合、符号化率はa/(a+b)となる。ここでは、aは1ビットの組織ビット、bは1ビットのパリティビットP1および1ビットのパリティビットP2なので、符号化率は1/3である。
図19は64QAMのコンスタレーションを示す図である。横軸はIch、縦軸はQchである。第1ビット〜第3ビットのマッピングと64QAMのコンスタレーションとの関係を示している。
次にシンボルマッピングの他のマッピングパターンについて説明する。図20はシンボルマッピングのパターンを示す図である。パリティビットP1m、P2mに関しては、符号化部11−0、11−1どちらの出力も、復号化側で同等に処理されるため、同じ信号品質となるようにシンボルマッピングすることが良いと考えられる。
したがって、図20に示すように、パリティビットP1mとパリティビットP2mとを64QAMの第2ビット(中間ビット)と第3ビット(LSB)に交互に(ほぼ50%の確率で)マッピングする。
次にターボ復号化について説明する。送信側においては、組織ビットSと、その組織ビットSに対応する冗長ビットであるパリティビットP1と、その組織ビットSに対応する冗長ビットであるパリティビットP2と、を1つのまとまりにしてマッピングして送信しているので、受信側においても、組織ビットS、パリティビットP1、P2のまとまりをできるだけ崩さないように復号化したい。
ただし、組織ビットS、パリティビットP1、P2を全く崩さないで復号化すると、記憶容量の増大を招くことになるので、ターボ復号化部23では、組織ビットSとパリティビットP1を1つのまとまりとして復号化し、組織ビットSとパリティビットP2を1つのまとまりとして復号化する。
すなわち、組織ビットSmとパリティビットPkm(1≦k≦n+1:kは自然数、nは第2の符号化部の台数)を組にしたターボ復号化を行う。例えば、n=1のとき、k=1、2なので、組織ビットSmとパリティビットP1mを1つの組にし、組織ビットSmとパリティビットP2mを1つの組にして復号化する。
図21はターボ復号化部23の構成を示す図である。ターボ復号化部23は、復号化部23−1、23−2、組織ビット抽出部23−3、23−4、インタリーバ23a、デインタリーバ23b、演算器23c〜23fから構成される。
復号化部23−1には、デインタリーバ23bの出力と、組織ビットSとパリティビットP1との組からなる受信符号データとが入力し、尤度が高いと推定される組織ビットSの尤度を判定値として出力する。演算器23cは、判定値からデインタリーバ23bの出力を減算する。
組織ビット抽出部23−3は、入力した組織ビットSとパリティビットP1との組から組織ビットSを抽出して出力し、演算器23dは、演算器23cの出力から、組織ビット抽出部23−3の出力を減算する。
インタリーバ23aは、演算器23dの出力をビットベースでインタリーブする。復号化部23−2には、インタリーバ23aの出力と、組織ビットSとパリティビットP2との組からなる受信符号データとが入力し、復号化処理を行って尤度が高いと推定される組織ビットSの尤度を判定値として出力する。
演算器23eは、復号化部23−2の出力からインタリーバ23aの出力を減算する。組織ビット抽出部23−4は、組織ビットSとパリティビットP2との組から組織ビットSを抽出して出力し、演算器23fは、演算器23eの出力から組織ビット抽出部23−4の出力を減算する。デインタリーバ23bは、演算器23fの出力をビットベースでデインタリーブし、デインタリーブした結果を復号化部23−1に入力する。
このように、復号化部23−1では、組織ビットSとパリティビットP1との組を使って復号化し、復号化部23−2では、組織ビットSとパリティビットP2との組を使って復号化している。
なお、各構成要素の出力は、0、1のどちらかに近いかの確率に関係した数値、すなわち尤度となるが、正確には対数尤度比を用いている。対数尤度比とは簡単に示すと、送信されるビットxが1または0の場合、受信ビットをyとしたときに、yが1である尤度P(x=1|y)と、yが0となる尤度P(x=0|y)との比の対数をとったものとなり、対数尤度比L(x|y)は、
L(x|y)=Log(P(x=1|y)/P(x=0|y))・・・(2)
と表せる。例えば、L(x|y)が1の確率に近いほど大きなプラスの値になる。
次にトレリス線図を用いてターボ復号化部23の動作について説明する。図22はターボ復号化部23の動作を示すトレリス線図である。1シンボルに対して、組織ビットSm、パリティビットP1m、P2mがマッピングされた信号を復号化するトレリス線図を示している。
復号化部23−1では、(組織ビットSm、パリティビットP1m)の入力にもとづいて、組織ビットの尤度を算出する。復号化部23−2では、(組織ビットS、パリティビットP2m)の入力にもとづいて組織ビットの尤度を算出する。このように、1つのシンボルを2つに分離して尤度を算出することで、ビット間の相互情報が喪失することを防ぎ、劣化を抑制する。また、従来のようなシンボルベースの復号化とは異なり、ビットベースの復号化が可能となるので、記憶容量の低減化を図ることが可能になる。
次にトレリス演算について説明する。図11では前向きの尤度(トレリス線図において、矢印が左から右方向へ向かう際の尤度)のみで、トレリス演算の概要について説明したが、実際は、後向きの尤度(トレリス線図において、矢印が右から左方向へ向かう際の尤度)も使うので、ここでは、前向き尤度と後向き尤度によって、組織ビットが0、1となるときのそれぞれの尤度の算出方法について説明する。
図23はターボ復号化部23のトレリス演算を説明するための図である。ステージkの各状態における前向き尤度をFk,00、Fk,01、Fk,10、Fk,11とする。また、後向き尤度をBk,00、Bk,01、Bk,10、Bk,11とする。さらに、ステージkの組織ビットSkが0となる確率をRSkとし、ステージkのパリティビットP1kが0となる確率をRP1kとする。
ここで、ステージkの状態00における前向き尤度Fk,00(格子点k5の前向き尤度)を求める場合を考える。前向き尤度Fk,00は、矢印f1の尤度と、矢印f2の尤度との和になる。
格子点k1の前向き尤度は、Fk−1,00と表せるので、組織ビットが0となる前向き尤度Fk,00(0)は次式となる(矢印f1の尤度に該当)。
k,00(0)=Fk−1,00×RSk×RP1k・・・(3)
また、格子点k2の前向き尤度は、Fk−1,01と表せるので、組織ビットが1となる前向き尤度Fk,00(1)は次式となる(矢印f2の尤度に該当)。
k,00(1)=Fk−1,01×(1−RSk)×(1−RP1k)・・・(4)
したがって、前向き尤度Fk,00は、
k,00=Fk,00(0)+Fk,00・・・(5)
となる。Fk,00は、次ステージの前向き演算に使用される。
次にステージkの状態00における後向き尤度Bk,00(格子点k5の後向き尤度)を求める場合を考える。後向き尤度Bk,00は、矢印b1の尤度と、矢印b2の尤度との和になる。
格子点k9の後向き尤度は、Bk+1,00と表せるので、組織ビットが0となる後向き尤度Bk,00(0)は次式となる(矢印b1の尤度に該当)。
k,00(0)=Bk+1,00×RSk×RP1k・・・(6)
また、格子点k11の後向き尤度は、Bk+1,10と表せるので、組織ビットが1となる後向き尤度Bk,00(1)は次式となる(矢印b2の尤度に該当)。
k,00(1)=Bk+1,10×(1−RSk)×(1−RP1k)・・・(7)
したがって、後向き尤度Bk,00は、
k,00=Bk,00(0)+Bk,00・・・(8)
となる。Bk,00は、次ステージの後向き演算に使用される。
以降、同様にして00以外の状態についても、前向き尤度および後向き尤度を求めていく。ステージkの組織ビットSkが0となる尤度をAk(0)、ステージkの組織ビットSkが1となる尤度をAk(1)とすると、それぞれ以下の式で算出することができる。
Ak(0)=Fk,00(0)×Bk,00(0)+Fk,01(0)×Bk,01(0)+Fk,10(0)×Bk,10(0)+Fk,11(0)×Bk,11(0)
・・・(9a)
Ak(1)=Fk,00(1)×Bk,00(1)+Fk,01(1)×Bk,01(1)+Fk,10(1)×Bk,10(1)+Fk,11(1)×Bk,11(1)
・・・(9b)
すべてのステージにおいて同様な計算を行い、ビットベースのインタリーブを行った後、もう1つの復号化部23−2へ入力する。
次に通信システム1aの特性の測定結果について説明する。図24は通信システム1aの特性を示す図である。横軸はSNR、縦軸はBLERである。グラフg0が通信システム1aのターボ符号化/復号化の特性を示している。
通信システム1aでは、送信側においてビットベースのインタリーブを行い、また、組織ビットSmと関連するパリティビットP1m、P2mを同じシンボルにマッピングし、受信側では、1つのシンボルを組織ビットSmとパリティビットP1mの組と、組織ビットSmとパリティビットP2mの組にもとづいて復号化する構成とした。このような通信システム1aの特性を示すグラフg0は、図9で示したグラフg1〜g3と比較して、特性が向上していることがわかる。
次に通信システム1の変形例として、レートマッチング機能を有する構成について説明する。W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)やWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)などのワイヤレス通信では、様々な伝送レートを適切な物理フォーマットに合わせるために、レートマッチングを行っている。
したがって、レートマッチング機能を含む場合にも、できるだけ組織ビットと対応するパリティビットとを同じシンボルにマッピングする構成とすることで、ビット間の相互情報を有効に使った復号化が可能となる。なお、レートマッチングにより、所定の伝送レートに落としてマッチングさせるためには、冗長ビットであるパリティビットP1、P2を適宜消去することになる。
図25〜図28はレートマッチング後のシンボルマッピングを示す図である。送信装置10a−1は、ターボ符号化部11aと、シンボルマッピング部12a−1との間に、伝送レートを可変に設定するレートマッチング部15が挿入される。その他の構成は同じである(RF部13、アンテナ14の図示は省略)。
図25に示す送信装置10a−1においては、64QAMにマッピングし、パンクチャ(消去ビット)が少なく、組織ビットSm、パリティビットP1m、パリティビットP2mの組が存在する場合を示している。
レートマッチング部15によって、パリティビットP12、P14が消去され、パリティビットP22が消去されている。このとき、シンボルマッピング部12a−1では、シンボルsb1のI成分に(S1、P11、P21)をマッピングし、シンボルsb1のQ成分に(S2、S4、P24)をマッピングし、シンボルsb2のI成分に(S3、P13、P23)をマッピングしている。
図26に示す送信装置10a−2においては、16QAMにマッピングしてパンクチャが少ない場合を示している(16QAMのマッピングは、I成分、Q成分のそれぞれに2ビットずつのマッピングとなる)。レートマッチング部15によって、パリティビットP12が消去され、パリティビットP23が消去されている。
このとき、シンボルマッピング部12a−2では、シンボルsb1のI成分に(S1、P11)をマッピングし、シンボルsb1のQ成分に(S4、P21)をマッピングし、シンボルsb2のI成分に(S2、P22)をマッピングし、シンボルsb2のQ成分に(S3、P13)をマッピングし、シンボルsb3のI成分に(P14、P24)をマッピングしている。
図27に示す送信装置10a−3においては、16QAMにマッピングしてパンクチャが多い場合を示している。レートマッチング部15によって、パリティビットP12、P14が消去され、パリティビットP21、P22、P23、P24が消去されている。
このとき、シンボルマッピング部12a−3では、シンボルsb1のI成分に(S1、P11)をマッピングし、シンボルsb1のQ成分に(S2、S4)をマッピングし、シンボルsb2のI成分に(S3、P13)をマッピングしている。
図28に示す送信装置10a−4においては、64QAMにマッピングして、パンクチャが多く、組織ビットS、パリティビットP1、パリティビットP2の組が無い場合を示している。
レートマッチング部15によって、パリティビットP12、P14が消去され、パリティビットP21、P22、P23、P24が消去されている。このとき、シンボルマッピング部12a−4では、シンボルsb1のI成分に(S1、S2、P11)をマッピングし、シンボルsb1のQ成分に(S3、S4、P13)をマッピングしている。
このように、レートマッチング部15により、組織ビットSmに対応する、パリティビットP1mまたはパリティビットP(n+1)mが消去された場合、組織ビットSと、組織ビットSに対応するパリティビットP1、P2が存在する組があるならば、1つのシンボルにマッピングする。
また、対応するビットが無い場合は、他の組織ビットSh(h≠m)、または他のパリティビットP1i(i≠m)、または他のパリティビットP(n+1)j(j≠m)の少なくともいずれか1つを、組織ビットSmと組にして、1つのシンボルにマッピングする。
次に複数アンテナを使用してMIMO(Multi Input Multi Output:複数のアンテナを用いて、データの送受信を行うワイヤレス通信技術)通信を行うときのシンボルマッピングについて説明する。図29は複数アンテナを持つ送信装置を示す図である。送信装置10bは、ターボ符号化部11、シンボルマッピング部12b、RF部13、アンテナ14−1〜14−Nを有する。
MIMO通信を行う場合、アンテナ14−1〜14−Nから同時に送信するシンボル間の相互情報を有効に使うことで受信品質を改善できる可能性がある。そこで、アンテナ14−1〜14−Nから同時に送信するシンボルに対して、組織ビットSmと対応するパリティビットP1m、P(n+1)mをマッピングする。
例えば、3つのアンテナ14−1、14−2、14−3が設置されており、アンテナ14−1からは組織ビットSが、アンテナ14−2からはパリティビットP1が、アンテナ14−3からはパリティビットP2が同時に出力するのであれば、アンテナから同時に出力される各ビットを含むまとまり(シンボル)に対して、シンボルマッピング部12bは、組織ビットS、パリティビットP1、パリティビットP2をマッピングする。
次にターボ復号化部23の変形例について説明する。図30はターボ復号化部の変形例を示す図である。変形例であるターボ復号化部30では、帰還する尤度も分離することなく復号化に用いる構成を示している。すなわち、復号化部31−1は、組織ビットSとパリティビットP1にもとづき、尤度の高い組織ビットSのみを判定し、その組織ビットSだけを出力するのではなく、対応するパリティビットP1も出力する。
復号化部31−2では、入力した組織ビットS、パリティビットP2の尤度にもとづき(ここでの組織ビットSとパリティビットP2は、復号化部31−1から出力されるものである)、尤度の高い組織ビットSを判定し、その組織ビットSだけを出力するのではなく、対応するパリティビットP2も出力し、復号化部31−1側へ再び帰還する。このような動作を巡回して復号化を行う。
ターボ復号化部30は、復号化部31−1、31−2、組織ビット・パリティビット抽出部32−1、32−2、インタリーバ33−1、デインタリーバ33−2、演算器34a〜34dを有する。
演算器34aは、組織ビットSとパリティビットP1、P2の組の尤度である尤度Pr0(S、P1、P2)とデインタリーバ33−2の出力とを加算し、組織ビット・パリティビット抽出部32−1は、演算器34aの出力(尤度Pr1(S、P1、P2))から組織ビットSとパリティビットP1を抽出し、尤度Q1(S、P1)を出力する。
復号化部31−1は、尤度Q1(S、P1)から尤度が高いと推定される組織ビットSの尤度と、対応するパリティビットP1を組にした尤度R1(S、P1)を出力する。演算器34bは、尤度R1(S、P1)から尤度Q1(S、P1)を減算する。
演算器34cは、尤度Pr0(S、P1、P2)と演算器34bの出力(尤度Pr2(S、P1、P2))とを加算し、インタリーバ33−1は、その加算結果をビットベースでインタリーブする。組織ビット・パリティビット抽出部32−2は、インタリーバ33−1の出力から組織ビットSとパリティビットP2を抽出し、尤度Q2(S、P2)を出力する。
復号化部31−2は、尤度Q2(S、P2)の復号化処理を行って尤度が高いと推定される組織ビットSの尤度と、対応するパリティビットP2を組にした尤度R2(S、P2)を出力する。演算器34dは、尤度R2(S、P2)から尤度Q2(S、P2)を減算する。デインタリーバ33−2は、演算器34dの出力をビットベースでデインタリーブして、演算器34aへ送信する。
以上説明したように、通信システム1において、ビットベースのインタリーブ/デインタリーブを行ってターボ符号化する構成により、ランダム性が向上し、特性が向上することが可能になる。
また、m番目の組織ビットSm、パリティビットP1mおよびパリティビットP2m〜P(n+1)mを、I、Q成分のいずれかのシンボルにマッピングし、(m+1)番目の組織ビットSm+1、パリティビットP1(m+1)およびパリティビットP2(m+1)〜P(n+1)(m+1)を、m番目にマッピングした以外のI、Q成分のいずれかのシンボルにマッピングし、同じシンボルにマッピングした組織ビットSmと、組織ビットSmに対応するパリティビットPkm(1≦k≦n+1:kは自然数)とを分離することなく組にして、ターボ復号化を行う構成とした。
これにより、ビット間の相互情報が喪失することを防ぐことができ、ビットベースの復号化が可能となるので、記憶容量の低減化を図ることが可能になる。
(付記1) 符号化/復号化を行って通信を行う通信システムにおいて、
入力信号を符号化して第1のパリティビットを生成する第1の符号化部と、前記入力信号を符号化して第2のパリティビットを生成するn(n=1、2、3、・・・)個の第2の符号化部とを含むターボ符号化部と、前記ターボ符号化部からの出力をシンボルにマッピングして変調するシンボルマッピング部と、を有する送信装置と、
送信信号を復調する復調部と、復調後の信号をターボ復号化するターボ復号化部と、を有する受信装置と、
を備えたことを特徴とする通信システム。
(付記2) 前記第2の符号化部は、
インタリーバ、要素符号化部およびデインタリーバを含み、前記インタリーバで前記入力信号をインタリーブし、前記要素符号化部でインタリーブ後の信号を符号化し、前記デインタリーバで前記要素符号化部の出力をデインタリーブして、前記第2のパリティビットを生成し、
前記ターボ符号化部は、
前記入力信号のビット出力である1個の組織ビットと、1個の前記第1のパリティビットと、n個の前記第2のパリティビットとを出力し、
m(m=1、2、3、・・・)番目に出力した前記組織ビットを組織ビットSm、m番目に出力した前記第1のパリティビットをパリティビットP1m、m番目に出力した前記第2のパリティビットをパリティビットP(n+1)mとした場合に、
前記シンボルマッピング部は、m番目の組織ビットSm、パリティビットP1mおよびパリティビットP2m〜P(n+1)mを、I成分またはQ成分のいずれかのシンボルにマッピングし、(m+1)番目の組織ビットSm+1、パリティビットP1(m+1)およびパリティビットP2(m+1)〜P(n+1)(m+1)を、m番目にマッピングした以外のI成分またはQ成分のいずれかのシンボルにマッピングする、
ことを特徴とする付記1記載の通信システム。
(付記3) 前記シンボルマッピング部は、前記組織ビットを前記I成分の最上位ビットおよび前記Q成分の最上位ビットにマッピングすることを特徴とする付記2記載の通信システム。
(付記4) 前記シンボルマッピング部は、64QAMのI成分およびQ成分にマッピングを行い、n=1として、符号化率が1/3であることを特徴とする付記2記載の通信システム。
(付記5) 前記シンボルマッピング部は、前記第1のパリティビットと、前記第2のパリティビットとを前記シンボルの最下位ビットに交互にマッピングすることを特徴とする付記4記載の通信システム。
(付記6) 前記送信装置は、前記ターボ符号化部と、前記シンボルマッピング部との間に、伝送レートを可変に設定するためのレートマッチング部をさらに有し、
前記レートマッチング部により、組織ビットSmに対応する、パリティビットP1mまたはパリティビットP(n+1)mが消去された場合は、
他の組織ビットSh(h≠m)、または他のパリティビットP1i(i≠m)、または他のパリティビットP(n+1)j(j≠m)の少なくともいずれか1つを、組織ビットSmと組にして、1つのシンボルにマッピングすることを特徴とする付記2記載の通信システム。
(付記7) 前記送信装置は、複数アンテナを利用して伝送を行う場合、前記シンボルマッピング部は、前記複数アンテナから同時に送信するシンボルに対して、組織ビットSmと、対応するパリティビットP1m、P(n+1)mをマッピングすることを特徴とする付記2記載の通信システム。
(付記8) 前記ターボ復号化部は、同じシンボルにマッピングされた組織ビットSmと、組織ビットSmに対応するパリティビットPkm(1≦k≦n+1:kは自然数)とを分離することなく組にして、前記ターボ復号化を行うことを特徴とする付記2記載の通信システム。
(付記9) 符号化を行って通信を行う送信装置において、
入力信号を符号化して第1のパリティビットを生成する第1の符号化部と、前記入力信号を符号化して第2のパリティビットを生成するn(n=1、2、3、・・・)個の第2の符号化部と、を含むターボ符号化部と、
前記ターボ符号化部からの出力をシンボルにマッピングして変調するシンボルマッピング部と、
を備え、
前記第2の符号化部は、インタリーバ、要素符号化部およびデインタリーバを含み、前記インタリーバで前記入力信号をインタリーブし、前記要素符号化部でインタリーブ後の信号を符号化し、前記デインタリーバで前記要素符号化部の出力をデインタリーブして、前記第2のパリティビットを生成し、
前記ターボ符号化部は、
前記入力信号のビット出力である1個の組織ビットと、1個の前記第1のパリティビットと、n個の前記第2のパリティビットとを出力し、
m(m=1、2、3、・・・)番目に出力した前記組織ビットを組織ビットSm、m番目に出力した前記第1のパリティビットをパリティビットP1m、m番目に出力した前記第2のパリティビットをパリティビットP(n+1)mとした場合に、
前記シンボルマッピング部は、m番目の組織ビットSm、パリティビットP1mおよびパリティビットP2m〜P(n+1)mを、I成分またはQ成分のいずれかのシンボルにマッピングし、(m+1)番目の組織ビットSm+1、パリティビットP1(m+1)およびパリティビットP2(m+1)〜P(n+1)(m+1)を、m番目にマッピングした以外のI成分またはQ成分のいずれかのシンボルにマッピングする、
ことを特徴とする送信装置。
(付記10) 復号化を行って通信を行う受信装置において、
送信信号を復調する復調部と、
復調後の信号をターボ復号化するターボ復号化部と、
を備え、
送信側から送信された1個の組織ビットと、1個の前記第1のパリティビットと、n個の前記第2のパリティビットとに対し、
m(m=1、2、3、・・・)番目に出力された前記組織ビットを組織ビットSm、m番目に出力された前記第1のパリティビットをパリティビットP1m、m番目に出力された前記第2のパリティビットをパリティビットP(n+1)mとした場合に、
前記ターボ復号化部は、
m番目の組織ビットSm、パリティビットP1mおよびパリティビットP2m〜P(n+1)mが、I成分またはQ成分のいずれかにマッピングされたシンボルを受信し、
(m+1)番目の組織ビットSm+1、パリティビットP1(m+1)およびパリティビットP2(m+1)〜P(n+1)(m+1)が、m番目にマッピングされた以外のI成分またはQ成分のいずれかにマッピングされたシンボルを受信し、
同じシンボルにマッピングされた組織ビットSmと、組織ビットSmに対応するパリティビットPkm(1≦k≦n+1:kは自然数)とを分離することなく組にして、前記ターボ復号化を行う、
ことを特徴とする受信装置。
通信システムを示す図である。 通信システムを示す図である。 シンボルマッピングの動作を示す図である。 通信システムの構成を示す図である。 畳み込み符号化の概念を説明するための図である。 畳み込み符号化の演算例を示す図である。 インタリーブの概要を説明するための図である。 ターボ符号化部の出力状態を説明するための図である。 ターボ符号化/復号化の特性を示す図である。 ターボ復号化部の構成を示す図である。 復号化部の動作を説明するためのトレリス線図である。 復号化部の動作を示すトレリス線図である。 復号化部の動作を説明するためのトレリス線図である。 復号化部の動作を示すトレリス線図である。 尤度を判定する際の組み合わせ数を比較した図である。 通信システムの構成を示す図である。 シンボルマッピングの動作を示す図である。 ターボ符号化部の出力状態を説明するための図である。 64QAMのコンスタレーションを示す図である。 シンボルマッピングのパターンを示す図である。 ターボ復号化部の構成を示す図である。 ターボ復号化部の動作を示すトレリス線図である。 ターボ復号化部のトレリス演算を説明するための図である。 通信システムの特性を示す図である。 レートマッチング後のシンボルマッピングを示す図である。 レートマッチング後のシンボルマッピングを示す図である。 レートマッチング後のシンボルマッピングを示す図である。 レートマッチング後のシンボルマッピングを示す図である。 複数アンテナを持つ送信装置を示す図である。 ターボ復号化部の変形例を示す図である。 16QAMのコンスタレーションを示す図である。 信号点のI成分がIchの各信号パターンとなる確率を示す図である。 ビット単位で求めた確率とシンボル単位で求めた確率とを示す図である。
符号の説明
1 通信システム
10 送信装置
11 ターボ符号化部
11−0 第1の符号化部
11−1〜11−n 第2の符号化部
11a−1〜11a−n インタリーバ
11b−0、11b−1〜11b−n 要素符号化部
11c−1〜11c−n デインタリーバ
12 シンボルマッピング部
13 RF部
14 アンテナ

Claims (5)

  1. 符号化/復号化を行って通信を行う通信システムにおいて、
    入力信号を符号化して第1のパリティビットを生成する第1の符号化部と、前記入力信号を符号化して第2のパリティビットを生成するn(n=1、2、3、・・・)個の第2の符号化部とを含むターボ符号化部と、前記ターボ符号化部からの出力をシンボルにマッピングして変調するシンボルマッピング部と、を有する送信装置と、
    送信信号を復調する復調部と、復調後の信号をターボ復号化するターボ復号化部と、を有する受信装置と、
    を備え、
    前記第2の符号化部は、
    インタリーバ、要素符号化部およびデインタリーバを含み、前記インタリーバで前記入力信号をインタリーブし、前記要素符号化部でインタリーブ後の信号を符号化し、前記デインタリーバで前記要素符号化部の出力をデインタリーブして、前記第2のパリティビットを生成し、
    前記ターボ符号化部は、
    前記入力信号のビット出力である1個の組織ビットと、1個の前記第1のパリティビットと、n個の前記第2のパリティビットとを出力し、
    m(m=1、2、3、・・・)番目に出力した前記組織ビットを組織ビットSm、m番目に出力した前記第1のパリティビットをパリティビットP1m、m番目に出力した前記第2のパリティビットをパリティビットP(n+1)mとした場合に、
    前記シンボルマッピング部は、m番目の組織ビットSm、パリティビットP1mおよびパリティビットP2m〜P(n+1)mを、I成分またはQ成分のいずれかのシンボルにマッピングし、(m+1)番目の組織ビットSm+1、パリティビットP1(m+1)およびパリティビットP2(m+1)〜P(n+1)(m+1)を、m番目にマッピングした以外のI成分またはQ成分のいずれかのシンボルにマッピングする、
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記シンボルマッピング部は、前記組織ビットを前記I成分の最上位ビットおよび前記Q成分の最上位ビットにマッピングすることを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3. 前記シンボルマッピング部は、64QAMのI成分およびQ成分にマッピングを行い、n=1として、符号化率が1/3であることを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  4. 前記送信装置は、前記ターボ符号化部と、前記シンボルマッピング部との間に、伝送レートを可変に設定するためのレートマッチング部をさらに有し、
    前記レートマッチング部により、組織ビットSmに対応する、パリティビットP1mまたはパリティビットP(n+1)mが消去された場合は、
    他の組織ビットSh(h≠m)、または他のパリティビットP1i(i≠m)、または他のパリティビットP(n+1)j(j≠m)の少なくともいずれか1つを、組織ビットSmと組にして、1つのシンボルにマッピングすることを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  5. 前記ターボ復号化部は、同じシンボルにマッピングされた組織ビットSmと、組織ビットSmに対応するパリティビットPkm(1≦k≦n+1:kは自然数)とを分離することなく組にして、前記ターボ復号化を行うことを特徴とする請求項1記載の通信システム。
JP2008262612A 2008-10-09 2008-10-09 通信システム Expired - Fee Related JP4935790B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262612A JP4935790B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 通信システム
EP09172467.4A EP2175581B1 (en) 2008-10-09 2009-10-07 Turbo encoding and decoding communication system
US12/575,785 US8331470B2 (en) 2008-10-09 2009-10-08 Communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262612A JP4935790B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010093611A JP2010093611A (ja) 2010-04-22
JP4935790B2 true JP4935790B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=41449963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262612A Expired - Fee Related JP4935790B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8331470B2 (ja)
EP (1) EP2175581B1 (ja)
JP (1) JP4935790B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100797B2 (ja) * 2010-08-09 2012-12-19 株式会社九州テン デジタル無線信号の復調回路およびそれを用いた無線受信装置
US9780883B2 (en) * 2014-10-31 2017-10-03 Tyco Electronics Subsea Communications Llc System and method for multi-dimensional modulation using multiple constellations
US9780990B2 (en) 2014-10-31 2017-10-03 Tyco Electronics Subsea Communications Llc System and method for multi-dimensional modulation using multiple constellations
CN110474714B (zh) * 2019-07-25 2021-08-17 南京南邮通信网络产业研究院有限公司 面向高移动性无线通信系统的三符号空间调制传输方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012265A1 (fr) * 1997-09-02 1999-03-11 Sony Corporation Codeur/decodeur turbo et procede de codage/decodage turbo
SE513446C2 (sv) * 1999-01-19 2000-09-11 Electrolux Ab Vevhusspolad förbränningsmotor av tvåtaktstyp
US20020051501A1 (en) * 2000-04-28 2002-05-02 Victor Demjanenko Use of turbo-like codes for QAM modulation using independent I and Q decoding techniques and applications to xDSL systems
US6476734B2 (en) * 2000-09-14 2002-11-05 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for prioritizing information protection in high order modulation symbol mapping
JP3648164B2 (ja) * 2001-02-27 2005-05-18 シャープ株式会社 並列連接畳み込み符号化を用いた送信機、受信機およびデジタル通信システム
JP2002344548A (ja) 2001-05-16 2002-11-29 Nec Corp データ送信装置・受信装置
KR100464346B1 (ko) * 2001-08-17 2005-01-03 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송/수신장치 및 방법
JP3815344B2 (ja) * 2002-02-21 2006-08-30 株式会社日立製作所 多値変調に適した符号語マッピング方法
JP4224329B2 (ja) * 2003-03-25 2009-02-12 パナソニック株式会社 符号化装置および符号化方法
RU2007105496A (ru) * 2004-07-14 2008-08-20 Мацусита Электрик Индастриал Ко., Лтд. (Jp) Устройство радиопередачи и способ радиопередачи в системе связи с несколькими несущими
JP2006173724A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nagaoka Univ Of Technology トレリス又はターボトレリス符号化変調方式における復号方法及び復号装置
US8385451B2 (en) * 2006-06-08 2013-02-26 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for improved spatial temporal turbo channel coding (STTCC) using eigen-beamforming
JP4675312B2 (ja) * 2006-11-30 2011-04-20 富士通株式会社 符号化装置、復号装置、送信機及び受信機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2175581B1 (en) 2016-09-28
JP2010093611A (ja) 2010-04-22
US20100091899A1 (en) 2010-04-15
EP2175581A2 (en) 2010-04-14
EP2175581A3 (en) 2013-01-09
US8331470B2 (en) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bioglio et al. Design of polar codes in 5G new radio
US7447981B2 (en) System correcting random and/or burst errors using RS (Reed-Solomon) code, turbo/LDPC (Low Density Parity Check) code and convolutional interleave
US7447984B2 (en) System correcting random and/or burst errors using RS (Reed-Solomon) code, turbo/LDPC (Low Density Parity Check) code and convolutional interleave
US7640462B2 (en) Interleaver and de-interleaver
WO2008057041A2 (en) Quadratic permutation polynomial interleaver/de-interleaver for turbo codes
JP2009135911A (ja) 送信装置
US11343017B2 (en) Transmitter and signal processing method thereof
JP4935790B2 (ja) 通信システム
US9374109B2 (en) QPP interleaver/DE-interleaver for turbo codes
JP2004023691A (ja) 誤り訂正符号化/復号化方法及び送信装置及び受信装置
JP7054762B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
US20140068387A1 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, transmitting method and receiving method for communicating data coded with low density parity check (ldpc) codes
KR20150134505A (ko) 송신 장치 및 그의 신호 처리 방법
EP2406908B1 (en) Mimo communication method and devices
JP6872073B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信システム
JP4188769B2 (ja) 送信方法および装置ならびに受信方法および装置およびこれらを利用した通信システム
Kaur et al. Performance evaluation of space codes using 16-QAM technique
KR101353094B1 (ko) 오류정정부호에 대한 인터리빙 방법 및 이를 이용한 정보 송수신 시스템
JP4814388B2 (ja) インタリーブ装置
CN118318397A (zh) 用于在通信和广播系统中解码数据的方法和设备
KR20230081244A (ko) 통신 및 방송 시스템에서 데이터 복호화 방법 및 장치
Eseme BURST ERROR CORRECTION USING NONLINEAR CONVOLUTIONAL CODES IN WIRELESS COMMUNICATION CHANNELS
JPWO2019176147A1 (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees