JP4934723B2 - 予測可能な変調および符号化方式を決定するためのシステムおよび方法 - Google Patents

予測可能な変調および符号化方式を決定するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4934723B2
JP4934723B2 JP2009519611A JP2009519611A JP4934723B2 JP 4934723 B2 JP4934723 B2 JP 4934723B2 JP 2009519611 A JP2009519611 A JP 2009519611A JP 2009519611 A JP2009519611 A JP 2009519611A JP 4934723 B2 JP4934723 B2 JP 4934723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mcs
frame
control response
response frame
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009519611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009544186A (ja
Inventor
トライニン,ソロモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2009544186A publication Critical patent/JP2009544186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934723B2 publication Critical patent/JP4934723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • H04L1/0004Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0033Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明のいくつかの実施例は、ワイヤレス通信システムに関する。いくつかの実施例は、ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)に関する。いくつかの実施例は、マルチ入力マルチ出力(MIMO)の伝送に関する。
本特許出願は、2006年7月12日に出願され、米国35U.S.C.セクション119(e)に基づいて米国仮特許出願シリアル番号60/807,170に対する優先権の利益を求め、その出願は関連としてここに編入される。
高スループットのワイヤレス通信ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)は、1を越えるアンテナを使用して、1を越える空間データ・ストリームを送信する。受信局は、確認応答フレームあるいは他の制御応答フレームを送信局へ返信する必要があるが、しかしながら、送信局は、送信フレームのデュレーション(Duration)/IDフィールド、および、確認応答フレームに使用された変調・符号化方式の内容を計算する困難性を有することがある。
いくつかの実施例に従う送信スケジュールを示す。
いくつかの実施例に従う変調・符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)を計算するための手順を示すフローチャートである。
いくつかの実施例に従って、リファレンスMCSインデックスを計算するための手順を示すより詳細なフローチャートである。
いくつかの実施例に従うワイヤレス通信局を示す。
以下の説明および図面は、当業者が本発明を実施することを可能にするために本発明の特定の実施例を十分に示す。他の実施例は、構造上の、論理的な、電気的な、プロセス的な、あるいは他の変更を含む。例示は、単に可能なバリエーションを代表する。個々のコンポーネントおよび機能は、明示的な要求がない限り選択的であり、また、動作シーケンスは、変化する。いくつかの実施例の一部分および特徴は、他の実施例中に含められてもよく、あるいは取り換えられてもよい。請求項に定義された本発明の実施例は、これらの請求項の可能な均等物をすべて包含する。本発明の実施例は、単に便宜のために、および、1を超える発明が実際に開示されている場合でも本発明の範囲をいずれか単一の発明あるいは発明概念へ制限する意図はなく、「発明」という用語で個別にあるいは集合的に捉えられる。
図1は、本発明のいくつかの実施例に従う送信スケジュール100を示す。送信スケジュール100は、データを含む送信フレーム102、制御応答フレーム104、短フレーム間隔(SIFS)106、および、デュレーション/IDフィールド108を含む。
送信中のワイヤレス装置は、送信フレーム102内でデータを送信する。そのデータは、様々な実施例に従って、高スループット(HT)のPHYプロトコル・データ・ユニット(PPDU)の形式をとる。受信ワイヤレス装置によって受け取られると、その受信ワイヤレス装置は、制御応答フレーム104で応答する。制御応答フレーム104は、確認応答(ACK)フレーム、受信準備完了(CTS)フレーム、あるいは他の応答であってもよい。制御応答フレーム104は、HT
PPDUであってもよい。
ネットワーク・アローケーション・ベクトル(NAV)の保護の下で、最初のデータが送信フレーム102中で送信された後、制御応答フレーム104は、デュレーション108内に送信中のワイヤレス装置へ送られる。送信フレーム102のデータ送信終了時と制御応答フレーム104の応答開始時との間の時間量は、SIFS106である。SIFS106のサイズは一定である。送信中のワイヤレス装置がデュレーション108を知るかあるいは計算し、送信フレーム102中のデュレーション/IDフィールドをその計算された値に主張することにより制御応答フレーム104を保護することができることは有用である。
本発明のいくつかの実施例は、制御応答フレームを送信するための速度の計算に関連する。いくつかの実施例は、入来データ送信フレーム102に応答するために使用される制御応答フレーム104を送信するための基本速度の計算が可能である。本発明のいくつかの実施例によって、ワイヤレス装置は、デュレーション108あるいは送信フレーム102中のデュレーション/IDフィールドの内容を計算することが可能である。これらの実施例では、受信中のワイヤレス装置は、予測可能なMCSを使用して、その制御応答フレーム104を送信する。いくつかの実施例では、その送信は、20および40MHzチャネルのマルチ入力マルチ出力(MIMO)送信を含むが、本発明の範囲はこの点に制限されることはない。
いくつかの従来のシステム、例えば、以下参照されるIEEE802.11仕様のTGn公開部会に関連するシステムの1つの問題は、MIMOやHTチャネルのような特徴がより高速な速度を許容するということである。送信フレーム102中のデータを伝送する高スループット(HT)のPHYプロトコル・データ・ユニット(PPDU)は、サポートされたMCSセット内の任意のMCSで送られる。送信中のワイヤレス装置がデュレーション/IDフィールド108の内容を計算することができるために、その応答を伝送するHT PPDUは、予測可能なMCSで受信局によって送信されるべきである。このMCSは、WLAN局が送信および受信することができるであろう基本MCSセットのうちの1つである。この問題の解決を支援するために、本発明のいくつかの実施例は、送信フレーム102のMCSに関連する基本MCSのうちの1つを選択する。
図2は、いくつかの実施例に従うMCSを計算するための手順200を示すフローチャートである。手順200は、ワイヤレス装置がフレームを受け取り、その受信フレームのMCSを一群のMCSと比較することから始まる(ブロック202)。一群のMCSは、様々な実施例に従う特定の通信仕様に関連する。比較のために使用される特定の一群のMCSは、受信フレームが特定のアクセス・ポイントあるいは基本サービス・セット(BSS:Basic Service Set)に関連したMCSセットのNssと等しいNssを有しているかどうかに基づいて決定される(204)。この一群のMCSは、特定のNssに対しフルMCSセットと称される。
受信フレームのNssがMCSセットの1つのNssと等しい場合、その時、受信フレームのMCSインデックスは、リファレンスMCSインデックスとして使用される(ブロック206)。MCSインデックスは、送信用の特定のMCSを識別するために使用される識別子である。MCSは、1又はそれ以上の変調レベル、符号化率、データ速度、および他の特性を含む。一旦リファレンスMCSインデックスが決定されると、リファレンスMCSインデックスは、受信フレームと同じNssを有すると判断された基本MCSセット内の基本MCSインデックスと比較される(ブロック208)。基本MCSセットは、特定のNssに関連した1群のMCSのサブセットである。基本MCSセットはBSSによって決定される。その比較は、基本MCSセットがリファレンスMCSインデックスに等しいかより小さい基本MCSインデックスを含むかどうか決定することを内包する(ブロック210)。リファレンスMCSインデックスに等しいかより小さい最高の基本MCSインデックスは、制御応答フレームを送信するためのMCSとして使用するために選択される(ブロック212)。
受信フレームのNssに等しいNssを具備するMCSがないか、あるいはリファレンスMCSインデックスに等しいかより小さい基本MCSインデックスがない場合、その場合、異なるリファレンスMCSインデックスが計算される。最初に、受信フレームのNssより小さい最高のNssを有するフルMCSセットが利用可能なMCSセットから選択される(ブロック214)。その後、リファレンスMCSインデックスが選択されたフルMCSセットを使用して計算される(ブロック216)。上述のように、一旦リファレンスMCSインデックスが決定されると、それは基本MCSセット中の基本MCSインデックスと比較される(ブロック208)。一旦リファレンスMCSインデックスに等しいかより小さい最高の基本MCSインデックスが基本MCSセット内に見つかれば(ブロック210)、それは制御応答フレームの送信のために使用される(ブロック212)。
図3は、いくつかの実施例に従って、リファレンスMCSインデックスを計算するための手順300を示すより詳細なフローチャートである。手順300は、図2におけるブロック216のより詳細な手順を表わす。手順300は、受信した送信フレームに関連した変調レベルおよび符号化率を決定することから始まる(ブロック302)。決定は、受信フレームが均一変調(equal modulation)を使用しているかあるいは不均一変調(unequal modulation)を使用しているかどうかに関してなされる(ブロック304)。不均一変調が使用されている場合、最低の変調レベルが将来の計算で使用するために決定される(ブロック310)。
変調レベルは、均一変調フレーム中の変調レベルであるかあるいは不均一変調フレーム中の最低の変調レベルのいずれかであるが、符号化率と結合されて、特定のNssに対するフルMCSセット中の変調および符号化率と比較される。フルMCSセットは、多くのMCSおよび関連するインデックスを含む。1組の基本MCSインデックスが図2に関して説明されるように決定される。受信フレーム中に同じ変調レベルおよび符号化率を有するMCSインデックスは、リファレンスMCSインデックスとして使用するために選択される。
上記説明は、基本MCSセットが様々な実施例に従って均一変調を備えた基本MCSだけを含むと仮定する。BSSが不均一変調を使用するMCSセットを含む場合、不均一変調を備えた受信フレームから使用される変調レベルは、最高の変調レベルとなる。後続の計算および比較は、上述と同じである。
図4は、いくつかの実施例に従うワイヤレス通信局(STA)400を示す。STA400は、ワイヤレス装置とも呼ばれるが、物理(PHY)層回路402、媒体アクセス制御(MAC)層回路404、および、アンテナ406を含む。
STA400は、アンテナ406でワイヤレス信号を受信する。そのワイヤレス信号は、データ・フレームを具備する。PHY層回路402は、その信号を受け取り、MAC層回路404への配送用データ・フレームへ符号化する。
その後、MAC層回路404は、データ・フレームのNssをBSSに関連したMCSセットのNssと比較する。基本MCSセットから、制御応答フレームを送信する際に使用するための基本MCSが選択される。1またはそれ以上のNss、変調レベル、および、受信フレームの符号化率は、制御応答フレームの送信のために使用される特定の基本MCSを決定するために使用される。使用するための適切な基本MCSの決定を助けるためにリファレンスMCSを上記のように計算する必要がある。その後、制御応答フレームは、PHY層回路402を通してルートされ、信号に変換され、アンテナ406を介して送信される。
様々な実施例によれば、STA400は、また、PHY層回路402およびアンテナ406と連絡するビームフォーマを含み、アンテナ406を通して送信または受信される信号を結合しおよび/またはウエイト(重み付け)を加える。加えて、アンテナ406は、1またはそれ以上の指向性あるいは無指向性アンテナからなり、例えば、ダイポール・アンテナ、モノポール・アンテナ、パッチ・アンテナ、ループ・アンテナ、マイクロストリップ・アンテナ、あるいはRF信号の送信に適した他のタイプのアンテナを含む。あるマルチ入力マルチ出力(MIMO)実施例では、2またはそれ以上のアンテナが使用されてもよい。いくつかの実施例によれば、2またはそれ以上のアンテナの代わりに、多くの開口を備えた単一のアンテナが使用されてもよい。これらの実施例では、各開口は、個別のアンテナと考えられてもよい。加えて、他の実施例に従えば、各アンテナは、空間ダイバーシチ、および、各アンテナ406と他のワイヤレス通信装置との間に生じる異なるチャネル特性を利用するために効果的に分離される。いくつかの実施例では、アンテナ406は、波長の1/10あるいはそれ以上にまで分離される。
STA400は、いくつかの個別の機能要素として図示されているが、1またはそれ以上の機能要素は組み合わせてもよく、デジタル信号プロセサ(DSP)のようなソフトウェアが構成された要素、および/または、他のハードウェア要素を組み合わせて実装されてもよい。例えば、いくつかの要素は、1またはそれ以上のマイクロプロセッサ、DSP、特定用途向けIC(ASIC)、および、少なくともここに説明された機能を実行するための様々なハードウェアおよび論理回路の組合せを含む。いくつかの実施例では、STA400の機能要素は、1またはそれ以上の処理要素上で動作する1またはそれ以上のプロセスに関連する。
いくつかの実施例では、STA400は、マルチキャリヤ通信チャネル上で直交周波数分割多重(OFDM)通信信号を通信する。マルチキャリヤ通信チャネルは、所定の周波数スペクトル内にあり、複数の直交サブキャリアを含む。いくつかの実施例では、そのマルチキャリヤ信号は、近接した間隔で配置されたOFDMサブキャリアによって定義される。各サブキャリアは、他のサブキャリアのほぼ中心周波数でヌル点を有し、および/または、各サブキャリアは、シンボル期間内に整数のサイクルを有するが、本発明の範囲はこの点に制限されることはない。他の実施例では、STA400は、直交周波数分割多元接続(OFDMA)のような多元接続技術に従って通信するが、本発明の範囲はこの点に制限されることはない。いくつかの実施例では、STA400は、スペクトル拡散信号を使用して通信するワイヤレス通信装置の一部であるが、本発明の範囲はこの点に制限されることはない。
いくつかの実施例では、STA400は、ワイヤレス・フィデリティ(WiFi)通信局のようなワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)通信局、アクセス・ポイント(AP)、あるいはWLAN移動局(MS)である。他のいくつかの実施例では、通信局100は、ワイマックス(WiMax)通信局のような広帯域ワイヤレス・アクセス(BWA)ネットワーク通信局の一部であるが、本発明の範囲は、STA400がほぼあらゆるワイヤレス通信装置の一部である点に関して制限されることはない。
様々な実施例に従えば、STA400は、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレス通信能力を備えたラップトップあるいはポータブル・コンピュータ、ウェブ・タブレット、ワイヤレス電話、ワイヤレス・ヘッドセット、ページャ、インスタント・メッセージ装置、デジタル・カメラ、アクセス・ポイント、テレビ、医療機器(例えば、心拍数モニタ、血圧モニタなど)、あるいは情報をワイヤレスに受け取りおよび/または送ることのできる装置のようなポータブル・ワイヤレス通信装置の一部ある。
いくつかの実施例に従えば、STA400は、データ伝送を受け取る装置、あるいは、他の実施例に従ってデータ伝送を行なう装置である。データ伝送を行なうSTA400は、図2および図3に関して上述された手順を実行する。データ伝送を行なうSTA400は、制御応答フレームを送るための受信装置によって使用される基本MCSを予測するために、そのデータ伝送および関連するMCSを分析する。送信装置および受信装置において同じ手順を使用することによって、送信装置は、受信装置でその制御応答フレームに使用されている基本MCSを予測することができる。これによって、デュレーション/IDフィールド中に適切に計算されたデュレーションを有するように送信されたデータ・フレームは、受信装置からの制御応答フレームを扱うことができる。
いくつかの実施例では、STA400によって使用される周波数スペクトルは、5ギガヘルツ(GHz)の周波数スペクトルあるいは2.4GHzの周波数スペクトルのいずれかからなる。これらの実施例では、5ギガヘルツ(GHz)の周波数スペクトルは、およそ4.9〜5.9GHzに及ぶ周波数を含み、また、2.4GHzのスペクトルは、およそ2.3〜2.5GHzに及ぶ周波数を含み、他の周波数スペクトルがまた等しく適切であるが、本発明の範囲はこの点に制限されることはない。
いくつかの実施例では、STA400は、電気電子学会(IEEE)規格のような特定の通信規格に従って信号を受信するが、その規格は、例えばIEEE802.11(a)、802.11(b)、802.11(g)、802.11(h)および/または802.11(n)規格、および/または、提案中のワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク規格を含み、MIMO WLAN通信のためのIEEE802.11n規格を提案したタスク・グループN(TGn)のドラフトに従う技術を含んでおり、本発明の範囲はこの点に制限されることはなく、それらは他の技術および規格に従って通信を送信しおよび/または受信するのに適している。いくつかの広帯域ワイヤレス・アクセス・ネットワークの実施例では、STA 400は、ワイヤレス都市域ネットワーク(WMAN)およびその変形および発展形を含むIEEE802.16−2004およびIEEE802.16(e)規格に従う信号を受信することができるが、本発明の範囲はこの点に制限されることはなく、それらはまた他の技術および規格に従う通信を送信しおよび/または受信するのに適している。IEEE802.11およびIEEE 802.16標準に関するさらなる情報として、"IEEE Standards for Information Technology Telecommunications and Information Exchange between Systems" - Local Area Networks - Specific Requirements - Part 11 "Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY), ISO/IEC 8802-11: 1999", and Metropolitan Area Networks - Specific Requirements - Part 16: "Air Interface for Fixed Broadband Wireless Access Systems," May 2005, "IEEE P802.11nTM/D2.00 Draft STANDARD for Information Technology-Telecommunications and information exchange between systems- Local and metropolitan area networks-Specific requirements- Part 11: Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer (PHY) specifications: Amendment: Enhancements for Higher Throughput" February 2007、および関連する補正/バージョンを参照すること。いくつかの実施例は、IEEE802.11WLAN仕様に提案された強化IEEE802.11eに関するもので、データ、音声およびビデオ送信の優先順位を含むQoS(quality
of service)の特徴を含む。
実施例によれば、送信ワイヤレス装置は、データ・フレームを含む信号を送信する。そのデータ・フレームのMCSは、下の表1によって説明される。
Figure 0004934723
この場合、データ・フレームは、16−QAMの変調レベルおよび3/4の符号化率を有する。この例のデータ・フレームに対するNssは4となるであろう。BSSが多くのMCSセットを使用する場合、その最も高いものはNss=2であるが、Nss=2を有するMCSは、リファレンスMCSインデックスの計算に使用されてもよい。Nss=2を有するフルMCS中のMCSインデックスは、表2において説明される。
Figure 0004934723
図2および図3に関して上述された手順で使用するリファレンスMCSインデックスを計算するために、送信されたデータ・フレームの変調レベルおよび符号化率は、MCSセット中のインデックスと比較される。MCSインデックス12は、データ・フレームと同じ変調レベルおよび符号化率、すなわち16−QAMおよび3/4を有する。このMCSインデックスは、リファレンスMCSインデックスとして使用されてもよい。
その後、12のリファレンスMCSインデックスは、BSSと関連した同じNssの基本MCSセットにあるこれらのMCSインデックスと比較される。この場合、表2の右端の欄は、どのMCSインデックスが基本MCSセットにあるかを示す。MCSインデックス12は、この例では基本MCSセットにはない。制御応答フレーム送信に使用するための基本MCSを決定するために、基本MCSセットにある次のより小さいMCSインデックスを使用してもよい。MCSインデックス11が次のより小さいインデックス値である。したがって、Nss=2、16−QAM変調、1/2の符号化率、および52.0Mb/sのデータ速度が通信される制御応答フレームに適用される特性である。
別の実施例によれば、送信ワイヤレス装置は、不均一変調を使用するデータ・フレームを含む信号を送信する。そのデータ・フレームのMCSは、下記表3で説明される。
Figure 0004934723
この場合、データ・フレームは、Nss=3を有し、これら3つのストリームのうち、1つは64−QAMで変調され、残り2つは16−QAMで変調される。この例において、BSSがNss=3の基本MCSを有していない場合、Nss=2のMCSは(表2中のように)、リファレンスMCSインデックスおよび基本MCSの計算に使用されてもよい。MCSインデックス43は、表2によって表わされるフルMCSセットにないので、リファレンスMCSが計算される。データ・フレームが不均一変調を使用するので、リファレンスMCSインデックス計算に使用されるその変調レベルは、データ・フレームMCSのストリームに亘って最低の変調レベルになるであろう。そのデータ・フレームのストリームによって使用されるその最低の変調レベルは、16−QAMである。
リファレンスMCSインデックスは、16−QAM変調および1/2の符号化率を使用することにより決定される。表2によれば、MCSインデックス11は、16−QAM変調および1/2の符号化率を有する。その後、11のリファレンスMCSインデックスは、それが基本MCSセットにあるかどうかを確かめるためにチェックされる。この場合、リファレンスMCSインデックスは、基本MCSインデックスと一致する。したがって、基本MCSインデックス11は、制御応答フレームのために、Nss=2、16−QAM変調、1/2の符号化率、および52.0Mb/sのデータ速度が使用される。
特に断りがない限り、処理する、演算する、決定する、表示する、あるいは同種の用語は、1またはそれ以上のプロセシングあるいはコンピューティング・システム、または同種の装置の動作および/または処理に関連し、それらは、処理システムのレジスタまたはメモリ内の物理(例えば、電子)量として表わされるデータを処理システムのレジスタまたはメモリ、あるいは他の情報ストレージ、伝送、または表示装置内の物理量として同様に表わされる他のデータに操作し、変換する。さらに、ここに使用されるように、コンピューティング装置は、揮発性または不揮発性メモリ、あるいはそれらの組合せであるコンピュータ読取り可能なメモリに結合された1またはそれ以上の処理要素を含む。
本発明のいくつかの実施例は、ハードウェア、ファームウェア、およびソフトウェアの1またはそれ以上の組合せで実行される。また、本発明のいくつかの実施例は、機械読取り可能な媒体上に格納された命令として実行され、それはここに説明された動作を実行するための少なくとも1つのプロセッサによって読取られ、実行される。機械読取り可能な媒体は、機械(例えば、コンピュータ)によって読取り可能な形式で情報を格納するまたは送信することのできるあらゆる機構を含む。例えば、機械読取り可能な媒体は、リード・オンリ・メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、磁気ディスク格納媒体、光格納媒体、フラッシュ・メモリ装置、電気的、光学的、音響的あるいは伝搬信号の他の形式(例えば、搬送波、赤外線信号、デジタル信号など)、および他の形式を含む。
要約は、技術的な開示の内容および要点を確認することができる要約を求める37C.F.R.1.72(b)に準拠するために提供される。それは、特許請求の範囲を制限しあるいは解釈するために用いられないという理解の下で提出される。
前出の発明の詳細な説明では、様々な特徴がその開示を合理化する目的のために単一の実施例中に1つにまとめられる。この開示の方法は、本主題のクレームされた実施例が各クレームで明示的に列挙された特徴をより多くを要求する意図を反映しているものと解釈すべきではない。むしろ、以下のクレームが反映するものとして、本発明は、単一の実施例に示されたすべての特徴より少ない特徴であってもよい。したがって、以下のクレームは、発明の詳細な説明に組み入れられており、各クレームは個別の好適な実施例として独自に依拠している。

Claims (13)

  1. ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)内で動作するために構成された高スループット(HT)受信局において、前記受信局は、
    直交周波数分割多重(OFDM)サブキャリアの2またはそれ以上のセットを介して同時に複数の空間ストリーム(Nss)によって送信局から送られたデータ・フレームを受信各空間ストリームは、変調・符号化方式(MCS)を有し、かつ前記データ・フレームは、デュレーションIDフィールドを含み、
    前記データ・フレームの受信に応答して送られるべき確認応答(ACK)フレームあるいは受信準備完了(CTS)フレームのいずれかからなる制御応答フレームのためのMCSを、前記データ・フレームの空間多重された各ストリームの前記MCSに基づいて決定し、
    前記決定したMCSに従って、前記OFDMサブキャリアのセットの1つ上で空間多重をしないで前記制御応答フレームを前記送信局へ送信するために構成され、
    前記制御応答フレームのためのMCSは、特定のNssと関連するMCSのサブセットである基本MCSのセットから選択され、
    前記デュレーションIDフィールドは、前記制御応答フレームを含む期間を示し、
    前記送信局は、受信されるべき前記制御応答フレームのMCSを前記データ・フレームの空間多重された各ストリームの前記MCSに基づいて予測するために構成され、
    前記送信局は、前記予測されたMCSに部分的に基づき、前記デュレーションIDフィールドを決定し、前記制御応答フレームがネットワーク・アロケーション・ベクトル(NAV)によって、前記示された期間の間、保護されることを可能にするために構成される、
    ことを特徴とする高スループット受信局。
  2. 前記受信したフレームは、MIMOフレームであり、かつ前記OFDMサブキャリアの2つのセットからなる40MHzチャネルを介して受信した高スループットの物理層プロトコル・データ・ユニット(HT−PPDU)を含むことを特徴とする請求項1記載の高スループット受信局。
  3. 前記受信したフレームのNssのための基本MCSのセットがない場合、MAC層回路は、制御応答フレームを送信する際に使用するために、前記基本MCSのセットから次のより小さいNssのための基本MCSを選択するために構成され、
    前記空間ストリームのそれぞれのMCSが等しくない場合、前記MAC層回路は、前記制御応答フレームを送信する際に使用するための前記選択された基本MCSのために、前記選択された基本MCSのセットから前記空間ストリームに亘って最も小さいMCSを選択する、
    ことを特徴とする請求項1記載の高スループット受信局。
  4. MAC層回路は、前記受信したフレームの前記変調レベルおよび符号化率を前記基本MCSのセット中の変調レベルおよび符号化率と比較することを特徴とする請求項1記載の高スループット受信局。
  5. MAC層回路は、前記受信したデータ・フレームのNss、変調レベル、および、符号化率の1またはそれ以上に基づいて、リファレンスMCSを決定することを特徴とする請求項1記載の高スループット受信局。
  6. 前記MAC層回路は、前記リファレンスMCSに関連したMCSインデックスに基づいて前記制御応答フレームを送信する際に使用するための基本MCSを前記基本MCSのセットから選択することを特徴とする請求項5記載の高スループット受信局。
  7. 前記送信局は、前記データ・フレームの送信に先立って、前記期間を決定する際に使用するために前記制御応答フレームのMCSを予測するために構成されることを特徴とする請求項1記載の高スループット受信局。
  8. ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)内で動作するために構成された高スループット(HT)受信局によって実行される方法おいて、前記方法は、
    直交周波数分割多重(OFDM)サブキャリアの2またはそれ以上のセットを介して同時に複数の空間多重されたストリーム(Nss)によって送られた送信局からのデータ・フレームを受信する段階であって、各空間ストリームは、変調・符号化方式(MCS)を有し、かつ前記データ・フレームは、デュレーションIDフィールドを含む、段階と、
    前記データ・フレームの受信に応答して送られるべき確認応答(ACK)フレームあるいは受信準備完了(CTS)フレームのいずれかからなる制御応答フレームのためのMCSを、前記データ・フレームの空間多重された各ストリームの前記MCSに基づいて決定する段階と、
    前記決定したMCSに従って、前記OFDMサブキャリアのセットの1つ上で空間多重をしないで前記制御応答フレームを前記送信局へ送信する段階と、を含み、
    前記制御応答フレームのためのMCSは、特定のNssと関連するMCSのサブセットである基本MCSのセットから選択され、
    前記デュレーションIDフィールドは、前記制御応答フレームを含む期間を示し、
    前記送信局は、受信されるべき前記制御応答フレームのMCSを前記データ・フレームの空間多重された各ストリームの前記MCSに基づいて予測するために構成され、
    前記送信局は、前記予測されたMCSに部分的に基づき、前記デュレーションIDフィールドを決定し、前記制御応答フレームがネットワーク・アロケーション・ベクトル(NAV)によって、前記示された期間の間、保護されることを可能にするために構成される、
    ことを特徴とする方法。
  9. 前記送信局は、前記データ・フレームの送信に先立って、前記期間を決定する際に使用するために前記制御応答フレームのMCSを予測するために構成されることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)内で動作するために構成された高スループット(HT)送信局において、前記送信局は、
    直交周波数分割多重(OFDM)サブキャリアの2またはそれ以上のセットを介して同時に複数の空間ストリーム(Nss)上で送られるデータ・フレームを受信局に送信し、各空間ストリームは、変調・符号化方式(MCS)を有し、かつ前記データ・フレームは、デュレーションIDフィールドを含み、
    前記受信局が決定したMCSに従って、前記OFDMサブキャリアのセットの1つ上で空間多重をしないで、確認応答(ACK)フレームあるいは受信準備完了(CTS)フレームのいずれかからなる制御応答フレームを前記受信局から受信するために構成され、
    前記受信局は、前記データ・フレームの受信に応答して送られるべき前記制御応答フレームのためのMCSを、前記データ・フレームの空間多重された各ストリームの前記MCSに基づいて決定するために構成され、
    前記制御応答フレームのためのMCSは、特定のNssと関連するMCSのサブセットである基本MCSのセットから前記受信局によって選択され、
    前記デュレーションIDフィールドは、前記制御応答フレームを含む期間を示し、
    前記送信局は、さらに、
    受信されるべき前記制御応答フレームのMCSを前記データ・フレームの空間多重された各ストリームの前記MCSに基づいて予測し、
    前記予測されたMCSに部分的に基づいて前記デュレーションIDフィールドを決定し、前記制御応答フレームがネットワーク・アロケーション・ベクトル(NAV)によって、前記示された期間の間、保護されることを可能にするために構成される、
    ことを特徴とする高スループット送信局。
  11. 前記送信局は、前記データ・フレームの送信に先立って、前記期間を決定する際に使用するために前記制御応答フレームのMCSを予測するためにさらに構成されることを特徴とする請求項10記載の高スループット送信局。
  12. ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)内で動作するために構成された高スループット(HT)送信局によって実行される方法おいて、前記方法は、
    直交周波数分割多重(OFDM)サブキャリアの2またはそれ以上のセットを介して同時に複数の空間ストリーム(Nss)上で送られるデータ・フレームを受信局に送信する段階であって、各空間ストリームは、変調・符号化方式(MCS)を有し、かつ前記データ・フレームは、デュレーションIDフィールドを含む、段階と、
    前記受信局が決定したMCSに従って、前記OFDMサブキャリアのセットの1つ上で空間多重をしないで、確認応答(ACK)フレームあるいは受信準備完了(CTS)フレームのいずれかからなる制御応答フレームを前記受信局から受信する段階と、を含み、
    前記受信局は、前記データ・フレームの受信に応答して送られるべき前記制御応答フレームのためのMCSを、前記データ・フレームの空間多重された各ストリームの前記MCSに基づいて決定するために構成され、
    前記制御応答フレームのためのMCSは、特定のNssと関連するMCSのサブセットである基本MCSのセットから前記受信局によって選択され、
    前記デュレーションIDフィールドは、前記制御応答フレームを含む期間を示し、
    前記方法は、さらに、
    受信されるべき前記制御応答フレームのMCSを前記データ・フレームの空間多重された各ストリームの前記MCSに基づいて予測する段階、および
    前記予測されたMCSに部分的に基づいて前記デュレーションIDフィールドを決定する段階であって、前記制御応答フレームがネットワーク・アロケーション・ベクトル(NAV)によって、前記示された期間の間、保護されることを可能にする、段階、
    を含むことを特徴とする方法。
  13. 前記データ・フレームの送信に先立って、前記期間を決定する際に使用するための前記制御応答フレームのMCSを予測する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12記載の方法。
JP2009519611A 2006-07-12 2007-07-06 予測可能な変調および符号化方式を決定するためのシステムおよび方法 Active JP4934723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80717006P 2006-07-12 2006-07-12
US60/807,170 2006-07-12
US11/774,448 2007-07-06
US11/774,448 US8098640B2 (en) 2006-07-12 2007-07-06 Systems and methods for determining a predictable modulation and coding scheme
PCT/US2007/072989 WO2008008712A1 (en) 2006-07-12 2007-07-06 Systems and methods for determining a predictable modulation and coding scheme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544186A JP2009544186A (ja) 2009-12-10
JP4934723B2 true JP4934723B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38923553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519611A Active JP4934723B2 (ja) 2006-07-12 2007-07-06 予測可能な変調および符号化方式を決定するためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8098640B2 (ja)
EP (1) EP2044700B1 (ja)
JP (1) JP4934723B2 (ja)
CN (3) CN103905156B (ja)
TW (1) TWI372543B (ja)
WO (1) WO2008008712A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8457089B2 (en) 2006-07-12 2013-06-04 Intel Corporation High-throughput (HT) receiving station and method for determining a rate for control response frames in non-HT format

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8204086B2 (en) * 2008-05-19 2012-06-19 Microsoft Corporation Natural network coding for multi-hop wireless network
TW201031137A (en) * 2009-02-12 2010-08-16 Ralink Technology Corp Method for selecting modulation and coding scheme for multi-antenna system
US8750229B2 (en) * 2009-06-24 2014-06-10 Lg Electronics Inc. Method for determining a modulation and coding scheme in a broadband wireless access system
KR101296002B1 (ko) * 2009-08-27 2013-08-14 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서의 변조 및 코딩 방식 설정 방법 및 이를 지원하는 장치
US8934466B2 (en) 2010-12-16 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting modulation-coding scheme set in very high throughput wireless systems
US8953659B2 (en) * 2011-07-06 2015-02-10 Broadcom Corporation Response frame modulation coding set (MCS) selection within single user, multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications
CN102868485B (zh) * 2011-07-06 2016-06-29 美国博通公司 无线通信内选择响应帧调制编码组mcs的方法和设备
US8761234B2 (en) * 2011-10-25 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Rate selection for frames in wireless devices
US9148816B2 (en) 2013-03-14 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Dynamic rate control in WiFi systems
US20150124786A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for modulation coding scheme selection for response frames
US9967833B2 (en) 2013-12-11 2018-05-08 Qualcomm, Incorporated Adapting basic service set basic rate set for 802.11 wireless local area networks
US9699727B2 (en) * 2014-11-04 2017-07-04 Intel IP Corporation Method, apparatus, and computer readable medium for signaling high efficiency preambles
US9655112B2 (en) 2015-04-30 2017-05-16 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of communicating a wireless communication frame with a header
US20160360397A1 (en) * 2015-06-02 2016-12-08 Qualcomm Incorporated Color coding for data confirmation signals
US9860084B2 (en) * 2015-07-29 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Techniques for managing sounding intervals of a wireless communications device
US20170056237A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Contramed, Llc System and method for fallopian tube occlusion
CN105873118B (zh) * 2016-06-17 2019-05-31 美的集团股份有限公司 室内Wi-Fi质量评估设备及方法
US10728070B2 (en) * 2016-09-12 2020-07-28 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving signal in wireless LAN system and device therefor
CN110690939A (zh) * 2018-07-06 2020-01-14 华为技术有限公司 编码比特的传输方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1372290A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-17 Evolium S.A.S. Method and system for selecting a modulation and coding scheme using trend analysis
WO2005071909A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for setting, transmitting and receiving data for virtual carrier sensing in wireless network communication
WO2005101709A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for selecting a modulation and coding scheme in a wireless communication system
JP2006020299A (ja) * 2004-06-08 2006-01-19 Toshiba Corp 多入力多出力装置におけるモード選択
JP2006094522A (ja) * 2004-09-23 2006-04-06 Harman Becker Automotive Systems Gmbh ノイズ低減による多重チャンネル適応の音声信号処理
WO2006055718A2 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a mimo communication system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524403B2 (ja) 1972-07-31 1977-02-03
EP1133848A1 (en) 1998-11-27 2001-09-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Bandwidth efficient acknowledgement/negative acknowledegment
JP3426218B2 (ja) * 2001-01-19 2003-07-14 松下電器産業株式会社 基地局装置及び符号化/変調方法
EP1255369A1 (en) 2001-05-04 2002-11-06 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Link adaptation for wireless MIMO transmission schemes
US8320301B2 (en) * 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
JP3796212B2 (ja) * 2002-11-20 2006-07-12 松下電器産業株式会社 基地局装置及び送信割り当て制御方法
US7263105B2 (en) 2002-12-18 2007-08-28 Intel Corporation WLAN device and method for interfacing between a MAC sublayer and a physical layer
KR101000388B1 (ko) * 2003-05-15 2010-12-13 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템 및 이 이동 통신 시스템에서 신호를처리하는 방법
KR100995031B1 (ko) * 2003-10-01 2010-11-19 엘지전자 주식회사 다중입력 다중출력 시스템에 적용되는 신호 전송 제어 방법
KR100976489B1 (ko) * 2003-10-01 2010-08-18 엘지전자 주식회사 이동통신의 다중입력 다중출력 시스템에 적용되는데이터의 변조 및 코딩 방식 제어 방법
US7269430B2 (en) * 2003-11-24 2007-09-11 Broadcom Corporation Frame format for high data throughput wireless local area network transmissions
US20050164744A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Du Toit Nicolaas D. Apparatus and method operable in a wireless local area network incorporating tunable dielectric capacitors embodied within an inteligent adaptive antenna
US7688855B2 (en) * 2004-04-07 2010-03-30 Cisco Technology, Inc. Multi-rate multi-receiver multi-response aggregation
US7366250B2 (en) * 2004-09-09 2008-04-29 Agere Systems Inc. Method and apparatus for improved efficiency in an extended multiple antenna communication system
KR100677568B1 (ko) * 2005-02-07 2007-02-02 삼성전자주식회사 무선랜 상의 데이터 수신에 대한 제어 응답 프레임의 전송속도 결정 방법
EP2360175B1 (en) 2005-11-22 2014-07-16 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Norovirus and Sapovirus virus-like particles (VLPs)
US20070133447A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Conexant Systems, Inc. Dual CTS protection systems and methods
US20070291913A1 (en) 2006-06-16 2007-12-20 Solomon Trainin Systems and arrangements for determining communication parameters in a network environment
JP4934723B2 (ja) 2006-07-12 2012-05-16 インテル・コーポレーション 予測可能な変調および符号化方式を決定するためのシステムおよび方法
US8102765B2 (en) * 2007-06-22 2012-01-24 Microsoft Corporation Correlation-based rate adaptation for communication networks

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1372290A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-17 Evolium S.A.S. Method and system for selecting a modulation and coding scheme using trend analysis
WO2005071909A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for setting, transmitting and receiving data for virtual carrier sensing in wireless network communication
WO2005101709A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for selecting a modulation and coding scheme in a wireless communication system
JP2006020299A (ja) * 2004-06-08 2006-01-19 Toshiba Corp 多入力多出力装置におけるモード選択
JP2006094522A (ja) * 2004-09-23 2006-04-06 Harman Becker Automotive Systems Gmbh ノイズ低減による多重チャンネル適応の音声信号処理
WO2006055718A2 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a mimo communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8457089B2 (en) 2006-07-12 2013-06-04 Intel Corporation High-throughput (HT) receiving station and method for determining a rate for control response frames in non-HT format
US10349310B2 (en) 2006-07-12 2019-07-09 Intel Corporation High-throughput (HT) receiving station and method for determining a rate for control response frames in non-HT format

Also Published As

Publication number Publication date
CN103905156B (zh) 2018-10-02
CN101490975B (zh) 2014-05-14
JP2009544186A (ja) 2009-12-10
CN101490975A (zh) 2009-07-22
TWI372543B (en) 2012-09-11
US10349310B2 (en) 2019-07-09
TW200824382A (en) 2008-06-01
US20130259021A1 (en) 2013-10-03
CN103873202A (zh) 2014-06-18
EP2044700A1 (en) 2009-04-08
US20080013505A1 (en) 2008-01-17
US8098640B2 (en) 2012-01-17
CN103873202B (zh) 2018-03-13
US8457089B2 (en) 2013-06-04
EP2044700B1 (en) 2015-10-21
US20120082122A1 (en) 2012-04-05
CN103905156A (zh) 2014-07-02
EP2044700A4 (en) 2013-02-20
WO2008008712A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934723B2 (ja) 予測可能な変調および符号化方式を決定するためのシステムおよび方法
US11146980B2 (en) Method and apparatus for supporting modulation-coding scheme set in very high throughput wireless systems
US9119110B2 (en) Request to send (RTS) and clear to send (CTS) for multichannel operations
US8660140B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving legacy format data in high throughput wireless network
US9124460B2 (en) Rules for multiplexing data of different access categories in multi user MIMO wireless systems
US9485783B2 (en) Enhanced multichannel access for very high throughput
US7826473B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data in wireless network
US20060280153A1 (en) Method and apparatus for receiving data with down compatibility in high throughput wireless network
WO2007107839A2 (en) Method, mobile station, and software product for access point selection
US11621753B2 (en) Multi-AP coordinated beamforming (CBF) for extremely high throughput (EHT)
US11917547B2 (en) Power save for multi-user (MU) operation
KR20170095861A (ko) 즉각적인 응답을 가능하게 하기 위한 송신 기술
KR20170095226A (ko) 믹싱된 phy 및 mac 시그널링을 통한 즉각적인 응답 리소스 할당
WO2017136393A2 (en) Efficient clear channel assessment (cca) with request-to-send (rts) frame and clear-to-send (cts) frame
CN111556568B (zh) 在无线局域网中的无线装置以及相关方法
US20240154764A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving block ack in wireless communication system supporting multi-link
WO2022054628A1 (ja) 通信装置
TW202412498A (zh) 具有功率譜密度(psd)限制的頻帶中的天線切換

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4934723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250