JP4932941B2 - 遠心分離機アセンブリ - Google Patents

遠心分離機アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4932941B2
JP4932941B2 JP2010528438A JP2010528438A JP4932941B2 JP 4932941 B2 JP4932941 B2 JP 4932941B2 JP 2010528438 A JP2010528438 A JP 2010528438A JP 2010528438 A JP2010528438 A JP 2010528438A JP 4932941 B2 JP4932941 B2 JP 4932941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall sections
pair
centrifuge assembly
bend
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010528438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010540246A (ja
Inventor
ランキネン、ペンティ
Original Assignee
フォスター ホイーラー エナージア オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォスター ホイーラー エナージア オサケ ユキチュア filed Critical フォスター ホイーラー エナージア オサケ ユキチュア
Publication of JP2010540246A publication Critical patent/JP2010540246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932941B2 publication Critical patent/JP4932941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C5/00Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed
    • B04C5/02Construction of inlets by which the vortex flow is generated, e.g. tangential admission, the fluid flow being forced to follow a downward path by spirally wound bulkheads, or with slightly downwardly-directed tangential admission
    • B04C5/04Tangential inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C5/00Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed
    • B04C5/08Vortex chamber constructions
    • B04C5/081Shapes or dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/12Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C5/00Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed
    • B04C5/14Construction of the underflow ducting; Apex constructions; Discharge arrangements ; discharge through sidewall provided with a few slits or perforations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Description

本発明は、流動層反応器のプロセス・ガス及び生成ガスから固体粒子を分離するための遠心分離機に関し、特に、燃料材料の燃焼又はガス化のために使用される循環流動層反応器に関する。
本発明は特に、請求項1の前提部分に記載の、実質的に気密の構造を提供するように互いに接合された平坦な壁区域から形成された多角形分離機チャンバを有する遠心分離機アセンブリであって、このチャンバは、少なくとも4対の平坦な向かい合う壁区域を有し、またチャンバは、壁区域のそれぞれに第1の内方向曲折部を設けることによって形成される先細り部分を含み、先細り部分は、分離された粒子用の放出チャネルとして、分離機チャンバから延び、放出チャネルは、互いに垂直な第1及び第2の対の向かい合う壁によって形成されている遠心分離機アセンブリに関する。
流動層反応器の円筒形サイクロンを、平行な水管から形成され、円錐形の底部を有する冷却式構造として製造することが知られている。円筒形状の水管壁構成を提供し、その水管壁構成を周囲の構成につなぐには、かなりの手作業が必要であり、この作業は、実質的に平坦な壁を使用することによって最小限にすることができる。
米国特許公開第2007/079773号は、管壁から形成された流動層反応器に関連した長方形サイクロンを開示している。このサイクロンの円錐形部分の構成は、各壁区域の幅が狭まっていき、すなわち三角形状であり、各壁区域の縁部が他の壁区域の隣接する縁部に接合されるようになっている。
国際公開第2004/063626号は、単純な水管パネルを備えた5側面以上の多角形垂直熱交換チャンバの先細り部分を備えたエンクロージャを有する熱交換チャンバであって、様々な先細り部分が、2以上の水平方向に内側に同時に先細りしていてもよく、且つすべての水管パネルの幅が、先細り部分で実質的に均一であるような熱交換チャンバを示す。チャンバが流動層反応器のサイクロン分離機である用途では、分離された固体用の出口は、断面積がかなり広い。また、先細り部分の形状を改良してもよいことが指摘されている。
米国特許公開第2007/079773号 国際公開第2004/063626号
本発明の目的は、先細り部分と、分離機から分離された粒子を放出するためのチャネルとを有し、それによりあまり場所を取らず、且つ流動層反応器及びその付属品内で固体材料を取り扱うための要件により良く適合できる遠心分離機アセンブリを提供することである。
本発明の目的は、実質的に、請求項1に開示されるようにして達成される。他の請求項は、本発明の様々な実施例のさらなる詳細を提示する。
本発明の1つの好ましい実施例によれば、遠心分離機アセンブリが、実質的に気密の構造を提供するように互いに接合された平坦な壁区域から形成された多角形分離機チャンバであって、少なくとも4対の平坦な向かい合う壁区域を有する多角形分離機チャンバを有し、このチャンバは、壁区域それぞれに第1の内方向曲折部を設けることによって形成される先細り部分を含み、先細り部分は、分離された粒子用の放出チャネルとして、分離機チャンバから延び、放出チャネルは、互いに実質的に垂直な第1及び第2の対の向かい合う壁区域によって形成される。本発明の1つの特徴は、分離された粒子用の放出チャネル内において、第1の対の壁区域が、第2の対の壁区域の間の領域内へと延びていることである。
したがって放出チャネルの領域内において、第1の対の向かい合う壁区域の間の距離は、第2の対の向かい合う壁区域の幅よりも小さい。好ましくは、第1の対の壁区域は、先細り方向に、第2の対の壁区域の間の領域内へと延びている。
これは、かなり小さな断面積の放出チャネルを有することを可能にし、分離された粒子の取扱いを容易にする。
好ましくは、ガス・シール構成と、流動化ガスを導入するための手段とが、第1の対の向かい合う壁区域の下側部分に関連して提供される。このようにすると、分離された粒子用の放出部と戻りダクト内のガス・シールとの間の空間がかなり小さくなり、したがって、蓄積される固体の量も少なくなる。この構成は、粒子の重量が構造に及ぼす負荷がより小さいという利益をもたらす。
第1の対の向かい合う壁区域と第2の対の向かい合う壁区域は、先細り部分を形成するための第1の曲折部及び第2の曲折部を含む。本発明の1つの好ましい実施例によれば、第1の対の壁区域での第1の曲折部と第2の曲折部の間の距離は、第2の対の壁区域での第1の曲折部と第2の曲折部の間の距離よりも長い。
好ましくは、各壁区域は、分離機チャンバの長さにわたって一定の幅を有する。これは、壁区域におけるすべての管が、壁区域の全長を通って延びてもよいという利益、すなわち壁区域が先細りしている場合のように管を抜き出す必要がないという利益をもたらす。
本発明の一実施例によれば、第1の対の壁区域が対称的な曲折部を備える。このようにして、分離機の先細り部分に必要とされる垂直な空間が最小化される。
好ましくは、壁区域は、使用時に壁区域を通る伝熱媒体の流れを構成するための、実質的に均等に離隔された管を有する。
すべての壁区域が等しい幅であると有利である。このようにすると、構成がより簡単になり、モジュール化製造に寄与する。
本発明により、実質的に一定の幅の平坦な壁のサイクロン分離機を構成すること、および壁構造の実質的にすべての管が全長を通って延びるようにすることが可能である。
以下、本発明を、添付の概略図面を参照して説明する。
本発明の一実施例による遠心分離機アセンブリを示す図である。 図1の水平断面II−IIを示す図である。 図1の水平断面III−IIIを示す図である。 図1の水平断面IV−IVを示す図である。 図1の水平断面V−Vを示す図である。 図1の垂直断面VI−VIを示す図である。 本発明の別の実施例による遠心分離機アセンブリを示す図である。 図1の詳細100を示す図である。
図1〜6は、本発明の一実施例による遠心分離機アセンブリ10を示す。この分離機アセンブリは、平坦な壁区域20によって取り囲まれた分離機チャンバ15を有する。分離機チャンバの断面は、4対の向かい合う壁区域20.11、20.12;20.21、20.22;20.31、20.32;20.41、20.42を有する八角形である。壁区域は、例えば、隣接する管25を互いに、それ自体知られているフィン30によって間隔を空けて接合させて、気密構成を形成することによって製造される。好ましくは、各壁区域は、分離機チャンバ15の長さにわたって一定の幅Wを有する。このようにすると、壁区域は、簡単に同じように、前もって製造することができる。
各壁区域は、その端部にマニホールド40を備え、マニホールド40に管が接続される。複数の壁区域に関して共通のマニホールドが設けられることもあるが、各壁区域が個別のマニホールド(入口及び出口)を備えることが好ましい。壁区域は、その時々に設計されて、パワー・プラント(図示せず)の媒体循環に接続される。そのような媒体循環は、典型的には、プラントの蒸気サイクルである。
上端部である分離機の第1の端部で、隣接する壁区域20は、中心軸線に向けて内方向に曲げられ、それにより、分離機チャンバ15の断面積よりも小さい断面積のガス出口開口35が提供される。壁区域の内面は、好ましくは、適切な耐熱性及び耐摩耗性ライニング26でライニングされて、ガス空間の断面が実質的に円形にされ、又は、内面を実質的に滑らかにするために、少なくとも、隣接する壁区域を互いに接続するときに形成された角が丸められる。
分離機はガス入口45を備え、ガス入口45を通して、高温ガス及びそれと同伴される粒子を、使用時にサイクロンのガス・チャンバ15内に導入することができる。
遠心分離機チャンバ・アセンブリはまた、内方向に曲げられた壁区域20の部分によって形成されるその第2の端部に、先細り部分50を含む。先細り部分は、分離機チャンバ50の八角形断面から、分離された粒子用の放出チャネルの長方形状への移行部を提供する。図1の線II−IIでの断面を示す図2から分かるように、第1の曲折部22の前では、すなわち曲折線よりも上の壁区域の領域内では、チャンバの断面領域は八角形である。見やすくするために壁区域を主に実線で示すが、実際には、壁は、典型的には間にフィン30がある隣接する管25から製造される。
各壁区域20は、曲折線が同じ高さとなるように、同じ長手方向(垂直)位置に第1の曲折部22を備えている。間に第3及び第4の対の平坦な向かい合う壁区域20.31、20.32;20.41、20.42が位置付けられた第1及び第2の対の平坦な向かい合う壁区域20.11、20.12;20.21、20.22は、第3及び第4の対の平坦な向かい合う壁区域が曲げられる角度よりも大きな角度で、分離機チャンバ15の中心線CLに向けて曲げられる。第3及び第4の対の壁区域は、第1及び第2の対の壁区域の縁部に当たるように曲げられて、第1及び第2の対の壁区域の縁部の間の楔形領域を覆っている。図3は、図1の線III−IIIでの断面を示し、第1及び第2の対の平坦な向かい合う壁区域20.11、20.12;20.21、20.22が分離機チャンバの中心軸線により近いことを示す。
少なくとも、第1及び第2の対の平坦な向かい合う壁区域20.11、20.12;20.21、20.22は、第2の曲折部23、23’を備え、そこで、壁区域は、分離機チャンバの中心線から再び外方向に離れるように曲げられる。図1の線IV−IVでの断面を示す図4は、第1及び第2の対の壁区域の縁部が互いに届く直前の状況を示し、第2の対の壁区域20.21、20.22が第2の曲折部23を備えている。好ましくは、第1の曲折部の前、及び第2の曲折部の後の壁区域は、平行な平面上にある。すなわち、曲折部の間の領域以外の領域は、平行な平面上にある。第1の対の壁区域20.11、20.12の第1の曲折部22と第2の曲折部23’の間の距離は、第2の対の壁区域20.21、20.22の第1の曲折部22と第2の曲折部23の間の距離よりも長くされる。したがって第1の対の壁区域20.11、20.12は、先細り方向に、第2の対の壁区域20.21、20.22の間の領域内に延びている。これは、図5に示される。第1の対の壁区域20.11、20.12は、第2の対の壁区域20.21、20.22の間に延び、間に長方形チャネルを形成する。第1の対の壁区域の縁部24は、第2の対の壁区域の表面26に実質的に気密に接合される。このようにすると、チャネルの断面領域は、用途ごとに適宜に寸法設定することができる。
第1及び第2の対の平坦な壁区域は、先細り部分の延長部として、分離された粒子用の放出チャネルを形成する。第3及び第4の対の平坦な壁20.31、20.32;20.41、20.42は、第2の対の壁区域と同じ位置に第2の曲折部23を有することがあり、さらに下方向に延びるが、これは、分離機チャンバの先細り部分の内側形状に関与しない。
図1、及び図1の線VI−VIでの断面を示す図6は、第1及び第2の対の向かい合う壁区域が、第1の対の向かい合う壁区域の第2の曲折部23’からさらに下方向に延び、それにより長方形の放出チャネル52を形成することを示す。第1の対の壁区域20.11、20.12は、ほぼその端部領域で、第2の対の壁区域20.21、20.22の間でつなげられて、底部55を形成する。底部55は、ガス・シール60と、チャネルの端部領域内に流動化ガスを導入するための手段65であって、ウィンドボックス及びガス・ノズルを有する手段65とを備える。図8に、底部55の詳細100がより詳細に示される。ガス・シールは、それ自体知られているように、壁の全体的な平面から壁60.1を曲げることによって、壁区域21.11に開いた領域を構成することによって提供される。ガス・シールを通る分離された粒子の流れが、図8に矢印Sによって示される。底部55と先細り部分の間の長方形チャネルの高さは、好ましくは、ガス・シールが機能及び存在できるようにするのに十分な高さに制限され、これは、実際上は、底部55で粒子を流動化させることができる能力を意味する。
また、図7に示されるように、ガス・シールを有さない分離機を提供することも可能である。図7での遠心分離機アセンブリ10は、第1及び第2の対の壁区域の曲折部がそれらの下端部にあるという点で、図1のものとは異なる。また、第1の対の壁区域は、例えば流動層反応器(図示せず)の下部へと延びる戻りダクトの2つの壁も形成する。第2の対の壁区域20.21、20.22の一部分が戻りダクトの2つの他の壁を形成し、戻り抱くとは、戻りダクトに沿って曲げられた管を有している。
本発明は、上述した例に限定されず、本発明の考え方の範囲内で多くの異なる実施例で実施することができることが明らかである。また可能であれば、一実施例に関連付けて言及した詳細を別の実施例で使用することができることも明らかである。

Claims (12)

  1. 実質的に気密の構造を提供するように互いに接合された平坦な壁区域から形成された多角形分離機チャンバ(15)を有する遠心分離機アセンブリ(10)であって、前記チャンバは、少なくとも4対の平坦な向かい合う壁区域(20.11、20.12;20.21、20.22;20.31、20.32;20.41、20.42)を有し、また前記チャンバは、前記壁区域のそれぞれに第1の内方向曲折部(22)を設けることによって形成される先細り部分(50)を含み、前記先細り部分は、分離された粒子用の放出チャネル(52)として、前記分離機チャンバ(15)から延び、前記放出チャネルは、互いに垂直な第1及び第2の対の向かい合う壁区域(20.11、20.12;20.21、20.22)によって形成されている遠心分離機アセンブリ(10)において、
    分離された粒子用の前記放出チャネル(52)内において、前記第1の対の壁区域(20.11、20.12)が、前記第2の対の壁区域(20.21、20.22)の間の領域内へと延びていることを特徴とする遠心分離機アセンブリ(10)。
  2. 前記放出チャネルの領域内における前記第1の対の向かい合う壁区域(20.11、20.12)の間の距離が、前記第2の対の向かい合う壁区域(20.21、20.22)の幅よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の遠心分離機アセンブリ(10)。
  3. ガス・シール構成(60)と、流動化ガスを導入するための手段(65)とが、前記第1の対の向かい合う壁区域(20.11、20.12)の下側部分に関連して提供されることを特徴とする請求項1に記載の遠心分離機アセンブリ(10)。
  4. 前記第1の対の向かい合う壁区域と前記第2の対の向かい合う壁区域とが第2の曲折部(23)を含み、前記第1の対の壁区域(20.11、20.12)での第1の曲折部(22)と第2の曲折部(23)の間の距離が、前記第2の対の壁区域(20.21、20.22)での第1の曲折部と第2の曲折部の間の距離よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の遠心分離機アセンブリ。
  5. 各壁区域が、前記分離機チャンバの長さにわたって一定の幅(W)を有することを特徴とする請求項1に記載の遠心分離機アセンブリ。
  6. 前記第1の対の壁区域(20.11、20.12)が、先細り方向に、前記第2の対の壁区域(20.21、20.22)の間の領域内へと延びていることを特徴とする請求項1に記載の遠心分離機アセンブリ。
  7. 前記第1の対の壁区域(20.11、20.12)の前記壁区域が、対称的な第1の曲折部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の遠心分離機アセンブリ。
  8. 前記壁区域が、使用時に該壁区域を通る伝熱媒体の流れを配置するための、実質的に均等に離隔された複数の管(25)を有することを特徴とする請求項1から7までのいずれか一項に記載の遠心分離機アセンブリ。
  9. すべての前記壁区域(20.11、20.12;20.21、20.22;20.31、20.32;20.41、20.42)が等しい幅(W)であることを特徴とする請求項1に記載の遠心分離機アセンブリ。
  10. 前記放出チャネル(52)において、前記第1の対の壁区域の縁部(24)が、前記第2の対の壁区域の表面(26)に実質的に気密に接合されていることを特徴とする請求項1に記載の遠心分離機アセンブリ。
  11. 各壁区域での前記第1の曲折部(22)が同一平面上にあることを特徴とする請求項1に記載の遠心分離機アセンブリ。
  12. 前記第1の対の向かい合う壁区域と前記第2の対の向かい合う壁区域とが第2の曲折部(23)を含み、前記第1の曲折部の前、及び前記第2の曲折部の後の壁区域が平行であることを特徴とする請求項1又は2に記載の遠心分離機アセンブリ。
JP2010528438A 2007-10-08 2008-10-08 遠心分離機アセンブリ Active JP4932941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20075711A FI120188B (fi) 2007-10-08 2007-10-08 Keskipakoerotinjärjestely
FI20075711 2007-10-08
PCT/FI2008/050557 WO2009047386A1 (en) 2007-10-08 2008-10-08 Centrifugal separator assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010540246A JP2010540246A (ja) 2010-12-24
JP4932941B2 true JP4932941B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38656858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528438A Active JP4932941B2 (ja) 2007-10-08 2008-10-08 遠心分離機アセンブリ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8506665B2 (ja)
EP (1) EP2219788B1 (ja)
JP (1) JP4932941B2 (ja)
KR (1) KR101167514B1 (ja)
CN (1) CN101821012B (ja)
AU (1) AU2008309537B2 (ja)
CA (1) CA2699095C (ja)
ES (1) ES2488670T3 (ja)
FI (1) FI120188B (ja)
PL (1) PL2219788T3 (ja)
RU (1) RU2435648C1 (ja)
WO (1) WO2009047386A1 (ja)
ZA (1) ZA201002419B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT511613B1 (de) * 2012-01-24 2013-01-15 Inteco Special Melting Technologies Gmbh Verfahren und anlage zur abgasreinigung bei vakuum-stahlbehandlungsprozessen
CN102679764B (zh) * 2012-06-05 2014-12-10 高玉宗 粉料悬浮冷却机
CN104344401B (zh) * 2013-08-09 2016-09-14 中国科学院工程热物理研究所 带变截面水冷柱的循环流化床锅炉炉膛
JP2015120138A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 東プレ株式会社 集塵機
FI126040B (en) * 2014-07-09 2016-06-15 Amec Foster Wheeler En Oy Particle separator that can be connected to a fluidized bed reactor and fluidized bed reactor
JP2017086188A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 三菱電機株式会社 サイクロン分離装置及びこれを用いた電気掃除機
GB2546544B (en) * 2016-01-22 2018-04-18 Dyson Technology Ltd Cyclonic separation apparatus

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3498270A (en) * 1968-05-01 1970-03-03 Foster Wheeler Corp All-welded furnace construction
JPS5292170A (en) * 1976-01-29 1977-08-03 Matsuzaka Boeki Kk System for separating liquid drips or solid particles from gases
DD154673A1 (de) * 1980-06-05 1982-04-14 Bernd Gerstner Zyklon zur erhoehung des abscheidegrades
DE3110840A1 (de) * 1981-03-20 1982-09-30 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "spritzfanghutze fuer eine hydrozyklon"
JPS59138465A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録ヘッド
JPS59138465U (ja) 1983-03-08 1984-09-14 中尾 忍 除塵器
JPS60116920A (ja) 1983-11-30 1985-06-24 Hitachi Ltd 回転流体機械におけるスラスト軸受の保持装置
DE8428233U1 (ja) 1984-09-26 1987-12-03 Schmitz, Hugo, 4720 Beckum, De
SU1465125A1 (ru) 1987-05-15 1989-03-15 Уральский научно-исследовательский и проектный институт медной промышленности "УНИПРОМЕДЬ" Гидроциклон
US5239946A (en) * 1992-06-08 1993-08-31 Foster Wheeler Energy Corporation Fluidized bed reactor system and method having a heat exchanger
US5738712A (en) * 1995-03-13 1998-04-14 Foster Wheeler Energia Oy Centrifugal separator assembly and method for separating particles from hot gas
FI114289B (fi) * 2000-04-07 2004-09-30 Foster Wheeler Energia Oy Laite hiukkasten erottamiseksi kuumista kaasuista
US6607079B2 (en) * 2001-08-16 2003-08-19 Foster Wheeler Energy Corporation System and method for controlling particle flow distribution between the outlets of a classifier
EP1308671A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-07 Alstom (Switzerland) Ltd A circulating fluidized bed reactor device
EP1308213A1 (en) 2001-10-30 2003-05-07 Alstom (Switzerland) Ltd A centrifugal separator, in particular for a fluidized bed reactor device
US6793013B2 (en) * 2003-01-09 2004-09-21 Foster Wheeler Energy Corporation Polygonal heat exchange chamber including a tapered portion lined with water tube panels and method of lining a tapered portion of a polygonal heat exchange chamber with such panels
FR2891893B1 (fr) * 2005-10-07 2007-12-21 Alstom Technology Ltd Reacteur a lit fluidise circulant a procede de combustion convertible

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201002419B (en) 2010-12-29
WO2009047386A1 (en) 2009-04-16
JP2010540246A (ja) 2010-12-24
AU2008309537A1 (en) 2009-04-16
KR101167514B1 (ko) 2012-07-23
US20100216621A1 (en) 2010-08-26
RU2435648C1 (ru) 2011-12-10
FI20075711A0 (fi) 2007-10-08
FI20075711A (fi) 2009-04-09
PL2219788T3 (pl) 2014-11-28
CN101821012B (zh) 2012-09-05
EP2219788B1 (en) 2014-06-04
CN101821012A (zh) 2010-09-01
ES2488670T3 (es) 2014-08-28
FI120188B (fi) 2009-07-31
CA2699095C (en) 2012-07-24
KR20100057657A (ko) 2010-05-31
AU2008309537B2 (en) 2011-08-18
CA2699095A1 (en) 2009-04-16
EP2219788A1 (en) 2010-08-25
US8506665B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932941B2 (ja) 遠心分離機アセンブリ
EP1268036B1 (en) Method and apparatus for separating particles from hot gases
KR20150054757A (ko) 대형 순환 유동층 보일러, 공기 분배 장치 및 공기 분배 장치 어셈블리
JP4302740B2 (ja) 排気ガス・プレナムを有する流動床反応炉システム
US11603989B2 (en) Circulating fluidized bed boiler with a loopseal heat exchanger
AU2007253231B2 (en) Evaporator surface structure of a circulating fluidized bed boiler and a circulating fluidized bed boiler with such an evaporator surface structure
KR101700074B1 (ko) 유동층 반응기에 연결가능한 입자 분리기 어셈블리 및 유동층 반응기
RU2495712C2 (ru) Реактор с кипящим слоем
US6793013B2 (en) Polygonal heat exchange chamber including a tapered portion lined with water tube panels and method of lining a tapered portion of a polygonal heat exchange chamber with such panels
US7152537B2 (en) Fluidized bed boiler furnace comprising two hearths separated by an inside leg area

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4932941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250