JP4932488B2 - 8位修飾プリンヌクレオシド誘導体及びその医薬用途 - Google Patents

8位修飾プリンヌクレオシド誘導体及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4932488B2
JP4932488B2 JP2006535162A JP2006535162A JP4932488B2 JP 4932488 B2 JP4932488 B2 JP 4932488B2 JP 2006535162 A JP2006535162 A JP 2006535162A JP 2006535162 A JP2006535162 A JP 2006535162A JP 4932488 B2 JP4932488 B2 JP 4932488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reference example
tert
title compound
ylmethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006535162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006030803A1 (ja
Inventor
和也 田谷
義功 野中
紀彦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2006535162A priority Critical patent/JP4932488B2/ja
Publication of JPWO2006030803A1 publication Critical patent/JPWO2006030803A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932488B2 publication Critical patent/JP4932488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/04Drugs for disorders of the urinary system for urolithiasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/167Purine radicals with ribosyl as the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/173Purine radicals with 2-deoxyribosyl as the saccharide radical

Description

本発明は、医薬品として有用な8位修飾プリンヌクレオシド誘導体に関するものである。
さらに詳しく述べれば、本発明は、血漿尿酸値異常に起因する疾患の予防又は治療薬として有用な、8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物に関するものである。
尿酸はヒトにおけるプリン体の最終産物であり、性、年齢を問わず、血漿中の尿酸溶解濃度が7.0mg/dLを正常上限とし、これを超えるものを臨床的に高尿酸血症と定義している。高尿酸血症は成人の男性に多く、プリン体代謝に関与する遺伝的要因と高エネルギー食、高核酸食の摂取といった二次的要因との複合の結果生じると考えられている。高尿酸血症の状態が持続すると関節内又は関節周囲に尿酸塩の結晶が沈着して関節炎を発症するリスクが高くなる。このような関節炎を発症した症状を痛風といい、関節炎を痛風発作という。高尿酸血症の病型は、尿酸の産生量が増加する尿酸産生過剰型、尿中の尿酸排泄量が低下する尿酸排泄低下型及び両者が混在した混合型に大別される(例えば、非特許文献1及び2参照)。
高尿酸血症や痛風の予防又は治療においては血漿尿酸値を一定水準以下にコントロールして痛風関節炎の発症を防止することが基本であり、この痛風関節炎の発症は、血漿尿酸値を4.6〜6.6mg/dLにコントロールしたときが最も発症率が低いとされている。従来、高尿酸血症や痛風の治療には、尿酸合成阻害薬のアロプリノール又は尿酸排泄促進薬のプロベネシド、ブコローム、ベンズブロマロンなどを用いた血漿尿酸レベルの改善が行われている。また、痛風発作時の治療においては、コルヒチンなどの鎮痛発作治療薬、インドメタシン、ナプロキセン、フェンブフェン、プラノプロフェン、オキサプロジンなどの非ステロイド性抗炎症薬及びステロイドが用いられている(例えば非特許文献1参照)。
尿酸合成阻害薬であるアロプリノールは、中毒症候群(過敏性血管炎)、スティーブンス・ジョンソン症候群、剥離性皮膚炎、再生不良性貧血、肝機能障害などの副作用がある。また、尿酸排泄促進薬は腎不全患者には使えないという制約があり、さらに、プロベネシド、ブコロームやベンズブロマロンは、胃腸障害や尿路結石などの副作用を発現し、特に、ベンズブロマロンは、特異体質患者の場合、劇症肝炎を起こすこともある(例えば、非特許文献1参照)。
このような従来の治療薬の問題点を解決できるような副作用の少ない新しい予防治療薬、特に、治療方法の選択枠を広げるという意味から、従来の治療薬とはメカニズムの異なった新しい予防治療薬が望まれている。
高尿酸血症は、過食、高プリン・高脂肪・高タンパク食嗜好、常習飲酒、運動不足などの生活習慣によって引き起こされ、また、肥満、高血圧、糖・脂質代謝異常などとも深く関係することから、生活習慣の是正を目的とした非薬物療法としての生活指導の役割は大きい。その中においてもプリン体の過剰摂取制限を行う食事療法は重要な位置を占めているが、この食事療法及び生活習慣の改善は持続することが困難で、成功しないことも多い。
ヒトにおける核酸の消化吸収系路については、腸管内において、摂取した核酸若しくは核タンパク質から放出された核酸が、リボヌクレアーゼ、デオキシリボヌクレアーゼ及びポリヌクレオチダーゼによってモノヌクレオチドへと分解されたのち、さらにヌクレオチダーゼ及びホスファターゼによってヌクレオシドへと分解され吸収される経路が主経路と考えられており、このうち吸収されたプリンヌクレオシドはさらに尿酸へと変換されるものとされている(例えば、非特許文献3参照)。この経路以外に、ヌクレオシドがさらに分解されて核酸塩基を生成した後に吸収される経路、あるいは食物に含まれる核酸塩基が直接吸収される経路なども考えられるが、これらの経路については未だ詳細な解明がなされておらず、不明確である。
腸管内でのヌクレオシドの取り込みにはヌクレオシド輸送担体と呼ばれる膜タンパク質が関与している。哺乳類の細胞には、この輸送担体としては、ヌクレオシドの濃度差によって取り込む平衡化(Equilibrative)輸送体(以下ENTという)及び細胞内外のイオン濃度差を利用するナトリウム依存性ヌクレオシド輸送体(以下CNTという)が存在している(例えば、非特許文献4参照)。ヒトのヌクレオシド輸送担体について、これまで、ENTについては、タイプ1(以下ENT1という)及びタイプ2(以下ENT2という)の2つのタイプが同定され、クローニングされている(例えば、非特許文献5及び6参照)。また、CNTについては、タイプ1(以下CNT1という)、タイプ2(以下CNT2という)及びタイプ3(以下CNT3という)の3タイプが同定、クローニングされている(例えば、非特許文献7〜9参照)。
これらの輸送担体の分布及び特性についてもある程度確認されている。ENTは、ENT1、ENT2共にヒト正常組織において広く発現しており、プリン、ピリミジンヌクレオシド両方を輸送する。機能的には、ニトロベンジルチオイノシン(nitrobenzylthioinosine、以下、NBMPRという)に対する感受性が異なっており、ENT1は低濃度のNBMPR(IC50<5nM)でも顕著に阻害され、ENT2はNBMPRによって阻害されにくく、高濃度のNBMPR(IC50>1μM)によってのみ阻害される(例えば、非特許文献10参照)。
一方、CNTに関しては、CNT1はピリミジンヌクレオシドとアデノシンを取り込み、ラットにおいて、空腸、腎臓においてメッセンジャーRNA(以下mRNAという)の発現が認められている。CNT2はプリンヌクレオシドとウリジンを取り込み、ヒトにおいて、心臓、肝臓、骨格筋、腎臓、腸、などを含む臓器に多種類のmRNAの発現が認められている。CNT3は最近クローニングされているが、プリン、ピリミジンヌクレオシド両方を取り込み、ヒトにおいて、骨髄、膵臓、腸、乳腺にmRNAの発現が確認できている。また、機能的には、全てのCNTはNBMPRによって影響を受けないことが確認されている(例えば、非特許文献9及び11参照)。
また、これまでの腸管における輸送メカニズムの研究において、プリン体は小腸上皮細胞の粘膜(mucosal)側にあるCNTを介して吸収され、漿膜(serosal)側にあるENTを介して血液側に輸送されることが示されている(例えば、非特許文献12参照)。しかしながら、ヒトの腸管、特に小腸におけるプリン体吸収における輸送担体の関与については詳細に解明されていない。
一方、特許文献1及び2において、プリン体の吸収を抑制することにより血漿尿酸値が低下することが示されており、また、その外にも、ヒトにおいて、食物由来のプリン体の摂取制限を行うことにより血漿尿酸値が低下することも確認されている。従って、腸管から吸収されたプリンヌクレオシドから生成した尿酸は血漿尿酸濃度に反映されており(例えば、非特許文献13参照)、腸管からのプリンヌクレオシド吸収を効果的に抑制することにより血漿中の尿酸値を調整することができる。
ところで、8位修飾プリンヌクレオシド誘導体としては、C型肝炎ウイルス感染の治療に有用であること(特許文献3参照)及び8位臭素化アデノシンが弱いCNT阻害作用を示すことが報告されている(非特許文献14参照)。しかしながら、本発明の8位修飾プリンヌクレオシド誘導体が、CNT阻害作用を有することも、痛風や高尿酸血症などの血漿尿酸値異常に起因する疾患の予防又は治療に有用であることも全く報告も示唆もされていない。
特開2001−163788号公報 特許第2632577号公報 国際公開第2002−18404号パンフレット 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン作成委員会編集,「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版」,日本痛風・核酸代謝学会発行,2002年9月1日,p.1−9 谷口敦夫、外1名,「診断と治療」,2002年,第90巻,第2号,p.186−191 「ハーパー・生化学 原書25版」,上代淑人外訳,丸善株式会社発行,2001年1月30日,p.417 Carol E. Cass、外11名,「メンブレン トランスポーターズ アズ ドラッグ ターゲッツ(Membrane Transporters as Drug Targets)」、1999年、p.318−321 Mark Griffiths、外10名,「ネイチャー メディスン(NATURE MEDICINE)」,1997年1月,第3巻,第1号,p.89−93 Charles R.Crawford、外3名,「ジャーナル オブ バイオロジカル ケミストリー(The Journal of Biological Chemistry)」,1998年,第273巻,第9号,p.5288−5293 Mabel W.L.Ritzel、外5名,「アメリカン ジャーナル オブ フィジオロジー(American Journal of Physiology)」,1997年,第272巻,セル フィジオロジー(Cell Physiology),第41巻,p.C707−C714 Juan Wang、外5名,「アメリカン ジャーナル オブ フィジオロジー(American Journal of Physiology)」,1997年,第273巻,リーナル フィジオロジー(Renal Physiology),第42巻,p.F1058−F1065 Mabel W.L.Ritzel、外14名,「ジャーナル オブ バイオロジカル ケミストリー(The Journal of Biological Chemistry)」,2001年,第276巻,第4号,p.2914−2927 Carol E. Cass、外11名,「メンブレン トランスポーターズ アズ ドラッグ ターゲッツ(Membrane Transporters as Drug Targets)」、1999年、p.316−318 Carol E. Cass、外11名,「メンブレン トランスポーターズ アズ ドラッグ ターゲッツ(Membrane Transporters as Drug Targets)」、1999年、p.327−332 James D. Young、外4名,「ガストロインテスティナル トランスポート モレキュラー フィジオロジー(Gastrointestinal transport, molecular physiology)」、2001年、p.334−337 N.Zollner,「プロシーディング オブ ザ ニュートリション ソサイアティー(Proceedings of the Nutrition Society)」,1982年,第41巻,p.329−342 Patil S.D.、外2名,「キャンサー ケモセラピー ファーマコロジー(Cancer Chemotherapy Pharmacology)」,2000年,第46巻,第5号,p.394−402
本発明は、血漿尿酸値異常に起因する疾患の予防又は治療に有用な8位修飾プリンヌクレオシド誘導体を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく、ヒトの腸管におけるヌクレオシド吸収について鋭意研究を行った。第一に、本発明者らはヒトCNTのcDNAのクローニングを行い、先ず、ヒト組織におけるCNTの分布パターンを解析したところ、ヒト小腸においては、CNT1はあまり発現しておらず、CNT2が多量に発現していることを確認した。さらに、消化管の各部位における分布パターンについて解析を行った結果、CNT1は下部小腸の空腸及び回腸に多く発現しており、CNT2は上部小腸の十二指腸で最も発現量が多く、次いで空腸で発現量が多く、CNT3は全般的に弱い発現ではあるが、回腸においてはCNT2と同程度発現していることを確認した。
本発明者らは、さらに研究を進め、血漿尿酸値上昇を抑制する化合物を探索した結果、ヒトCNT2遺伝子導入COS7細胞を用いた実験において、後述する下記一般式(Ic)で表される8位修飾プリンヌクレオシド誘導体が、強力なアデノシン取り込み阻害活性を示すことを確認した。また、それらの化合物は、ラットを用いたプリン体負荷試験において、血漿尿酸値上昇を有意に抑制した。それ故、下記一般式(I)又は(Ic)で表される8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物は、血漿尿酸値上昇を顕著に抑制することから、新規な血漿尿酸値異常に起因する疾患の予防又は治療薬となり得ることを見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、
〔1〕 下記一般式
〔式中、nは、1又は2であり;
は、水素原子又は水酸基であり;
は、水素原子、水酸基、チオール基、アミノ基又は塩素原子であり;
環Jは、置換基を有していてもよい2−ナフチル基、又は一般式
若しくは
で表される基
Yは、単結合又は連結基であり;
環Zは、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基であり;
〜R、P、P及びQは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、シアノ基、−AH基又は−A−D−E−G基
{Aは、単結合、−O−、−S−、−NR−、−COO−、−CONR−、−NRCO−又は−NRCOO−(R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子又は低級アルキル基)であり;
Dは、置換可低級アルキレン基、置換可低級アルケニレン基又は置換可低級アルキニレン基であり;
Eは、単結合、−O−、−S−、−NR−、−COO−、−CONR10−、−NR11CO−、−NR12COO−、置換可低級シクロアルキレン基、置換可ヘテロシクロアルキレン基、置換可アリーレン基又は置換可ヘテロアリーレン基(R〜R12は、それぞれ独立して、水素原子又は低級アルキル基)であり;
Gは、水素原子、置換可低級アルキル基、置換可低級アルケニル基、置換可低級アルキニル基又はアリール低級アルキル基}である〕
で表される、8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物;
〔2〕下記一般式
又は
(式中、環Zは、アリール基又はヘテロアリール基であり、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、低級アルキル基、低級アルキルチオ基、アリール基を有していてもよい低級アルコキシ基、アミノ基又はモノ若しくはジ低級アルキルアミノ基である)で表される、前記〔1〕記載の8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物;
〔3〕置換基
がD−リボフラノシル基である、前記〔1〕又は〔2〕記載の8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物;
〔4〕Rが水素原子、水酸基又はアミノ基である、前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物;
〔5〕nが1である、前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物;
〔6〕Yが単結合である、前記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物;
〔7〕前記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物を有効成分として含有する医薬組成物;
〔8〕血漿尿酸値異常に起因する疾患の予防又は治療薬である、前記〔7〕記載の医薬組成物;
〔9〕血漿尿酸値異常に起因する疾患が痛風、高尿酸血症、尿路結石、高尿酸性腎症及び急性尿酸性腎症から選択される疾患である、前記〔8〕記載の医薬組成物;
〔10〕血漿尿酸値異常に起因する疾患が痛風である、前記〔9〕記載の医薬組成物;
〔11〕血漿尿酸値異常に起因する疾患が高尿酸血症である、前記〔9〕記載の医薬組成物;
〔12〕血漿尿酸値低下薬である、前記〔7〕記載の医薬組成物;
〔13〕有効成分として、コルヒチン、非ステロイド性抗炎症薬、ステロイド、尿酸合成阻害薬、尿酸排泄促進薬、尿アルカリ化薬及び尿酸オキシダーゼの群から選ばれる少なくとも1種の薬剤を組み合せてなる、前記〔7〕〜〔12〕のいずれかに記載の医薬組成物;
〔14〕前記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物を有効量投与することからなる、血漿尿酸値異常に起因する疾患の予防又は治療方法;
〔15〕血漿尿酸値異常に起因する疾患が痛風、高尿酸血漿、尿路結石、高尿酸性腎症及び急性尿酸性腎症から選択される疾患である、前記〔14〕記載の予防又は治療方法;
〔16〕血漿尿酸値異常に起因する疾患が痛風である、前記〔15〕記載の予防又は治療方法;
〔17〕血漿尿酸値異常に起因する疾患が高尿酸血漿である、前記〔15〕記載の予防又は治療方法;
〔18〕有効量のコルヒチン、非ステロイド性抗炎症薬、ステロイド、尿酸合成阻害薬、尿酸排泄促進薬、尿アルカリ化薬及び尿酸オキシダーゼの群から選ばれる少なくとも1種の薬剤を組み合せて投与することからなる、前記〔14〕記載の予防又は治療方法;
〔19〕血漿尿酸値異常に起因する疾患の予防又は治療用の医薬組成物を製造するための、前記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物の使用;
〔20〕血漿尿酸値異常に起因する疾患が痛風、高尿酸血漿、尿路結石、高尿酸性腎症及び急性尿酸性腎症から選択される疾患である、前記〔19〕記載の使用;
〔21〕血漿尿酸値異常に起因する疾患が痛風である、前記〔20〕記載の使用;
〔22〕血漿尿酸値異常に起因する疾患が高尿酸血漿である、前記〔20〕記載の使用;
〔23〕血漿尿酸値異常に起因する疾患の予防又は治療用の医薬組成物を製造するための、前記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物と、コルヒチン、非ステロイド性抗炎症薬、ステロイド、尿酸合成阻害薬、尿酸排泄促進薬、尿アルカリ化薬及び尿酸オキシダーゼの群から選ばれる少なくとも1種の薬剤の使用;
〔24〕下記一般式
(式中、nは、1又は2であり、Rは、水素原子又は水酸基であり、Rは、水素原子、水酸基、チオール基、アミノ基又は塩素原子であり、環Tは、置換基を有していてもよいアリール基又はヘテロアリール基である)で表される、8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物を有効成分として含有するCNT2阻害薬;等に関するものである。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物において、2−ナフチル基が有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基、シアノ基、カルバモイル基、フタルイミド基、低級アルキル基、低級アルキコキシ基、低級アルキルチオ基、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基、低級アルコキシカルボニル基、又はモノ若しくはジ−N−低級アルキルカルバモイル基等が挙げられる。
Yが連結基である場合、連結基としては、例えば、−CH−、−O−、−OCH−、−S−又は−SCH−があり、好ましい基として、−CH−、−O−又は−S−が挙げられる。
アリール基とは、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6又は10の芳香族炭化水素基をいい、アリーレン基とは、上記アリール基の遊離原子価の出ている原子以外に結合している水素原子を1個除いた2価の基をいう。
ヘテロアリール基とは、チアゾール、オキサゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、チオジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、フラザン等から派生される、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択される任意のヘテロ原子を1〜4個環内に含む5若しくは6員環の単環芳香族ヘテロ環基、又はインドール、イソインドール、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、キノリン、イソキノリン、フタラジン、キノキサリン、キナゾリン、シノリン、インドリジン、ナフチリジン、プテリジン等から派生される、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択される任意のヘテロ原子を1〜4個環内に含む5若しくは6員環と6員環が縮合した縮環芳香族ヘテロ環基をいい、ヘテロアリーレン基とは、上記ヘテロアリール基の遊離原子価の出ている原子以外に結合している水素原子を1個除いた2価の基をいう。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子をいう。
低級とは、炭素数6以下の直鎖状又は分岐状の炭化水素基を意味する。例えば、低級アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられ、低級アルケニル基として、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、2−メチルアリル基等が挙げられ、低級アルキニル基として、エチニル基、2−プロピニル基等が挙げられ、低級アルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられ、低級アルコキシカルボニル基として、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、tert−ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
置換可とは、異種又は同種の置換基を1〜3個有していてもよいことを意味する。有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、−OW、−NW、−OCOW、−OCOOW、−NWCOW、−NWCOOW、−NHC(=NH)−NH、−CONW1011、−NW12CONW1314、−SONW1516又は−N171819であり、W〜Wは、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、又はアリール低級アルキル基であり、W及びWは、それぞれ独立して、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、又はアリール低級アルキル基である。W〜W16は、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、若しくはアリール低級アルキル基であるか、又は、W及びW、W及びW、W10及びW11、W12及びW13、W13及びW14、並びにW15及びW16は結合している窒素原子を含めて脂環式アミノ基を形成してもよい。W17〜W19は、それぞれ独立して、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、若しくはアリール低級アルキル基であるか、又はW17、W18及びW19は結合している窒素原子を含めて環構造を形成してもよい。
シクロアルキル基とは、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基又はシクロオクチル基等の炭素数3〜8の脂肪族単環状炭化水素基をいい、シクロアルキレン基とは、上記シクロアルキル基の遊離原子価の出ている原子以外に結合している水素原子を1個除いた2価の基をいう。ヘテロシクロアルキル基とは、アジリジノ基、アゼチジノ基、モルホリノ基、2−モルホリニル基、チオモルホリノ基、1−ピロリジニル基、ピペリジノ基、4−ピペリジニル基、1−ピペラジニル基、1−ピロリル基等の、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択されるヘテロ原子を1〜2個環内に含み、オキソ基を1〜2個有していてもよい3〜8員環の脂肪族単環状炭化水素基、及び5〜6員環の前記脂肪族単環状炭化水素基にベンゼン環が縮合した基(例えば、1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル基等)をいい、ヘテロシクロアルキレン基とは、上記ヘテロシクロアルキル基の遊離原子価の出ている原子以外に結合している水素原子を1個除いた2価の基をいう。
ヒドロキシ低級アルキル基とは、任意の位置に水酸基が結合した上記低級アルキル基をいい、例えば、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシプロピル基等を含む。
アリール低級アルキル基とは、任意の位置に上記アリール基が結合した上記低級アルキル基をいい、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基、ナフチルプロピル基、ナフチルブチル基、ナフチルペンチル基及びナフチルヘキシル基等を含む。
モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基とは、上記低級アルキル基でモノ又はジ置換されたアミノ基をいい、モノ若しくはジ−N−低級アルキルカルバモイル基とは、上記低級アルキル基でモノ又はジ置換されたカルバモイル基をいう。なお、ジ置換のとき、それぞれの低級アルキル基は異なっていてもよい。
脂環式アミノ基とは、アジリジノ基、アゼチジノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、1−ピロリジニル基、ピペリジノ基、1−ピペラジニル基、1−ピロリル基等の、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択されるヘテロ原子を環内に結合部位の窒素原子以外に含んでいてもよく、かつオキソ基を1〜2個有していてもよい3〜8員環の環状アミノ基(例えば、2−オキソ−1−ピロリジニル基等)をいう。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物は、例えば、以下の方法若しくはそれに準じた方法、又はその他文献記載の方法若しくはそれらに準じた方法等に従い製造することができる。尚、保護基が必要な場合は、常法に従い適宜導入及び脱離の操作を組み合わせて実施することもできる(例えば、特許文献3及びSynthesis, 1977, 725-726参照)。
式中のXはハロゲン原子であり、Rは水素原子又は水酸基の保護基(複数のRはそれぞれ異なっていてもよい)であり、Rは水素原子又は保護された水酸基であり、n、R、R及び環Jは前記と同じ意味をもつ。
工程1
前記一般式()で表される化合物と前記一般式()で表される化合物を、無溶媒下又は不活性溶媒中、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、ピリジン等の塩基の存在下又は非存在下に縮合し、必要に応じて保護基の除去を行うことにより、前記一般式(I)で表される8位修飾プリンヌクレオシド誘導体を製造することができる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソブタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、トルエン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜3日間である。
本工程において出発原料として用いられる前記一般式()で表される化合物は、市販品を購入するか、公知の方法(例えば、J. Org. Chem., 1981, 46(13), 2819-2823., Chem. Pharm. Bull., 1977, 25(4), 575-578., Tetrahedron, 1970, 26, 4251-4259., Org. Lett., 2001, 3(26), 4221-4223(Supporting information),Nucleic Acids Res., 1990, 18, 3339-3345., J. Med. Chem., 1985, 28(10), 1481-1485に記載の方法)やそれに準拠した方法などにより製造することができる。
前記一般式()で表される化合物は、市販品を購入するか、公知の方法やそれに準拠した方法などにより製造することもでき、また、以下に例示する方法によっても製造することができる。なお、保護基が必要な場合は、常法に従い適宣導入及び脱離の操作を組み合わせて実施することができる。
式中のn及び環Jは前記と同じ意味をもつ。
工程2
前記一般式()で表される化合物を、一般的なニトリルの還元方法に従い、例えば、1)不活性溶媒中、水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等の還元剤を用いて還元することにより、又は、2)不活性溶媒中、塩酸等の酸の存在下又は非存在下、パラジウム炭素、酸化白金等の金属触媒を用いて接触還元することにより、前記一般式()で表される化合物を製造することもできる。還元反応1)に用いられる不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、トルエン、ジクロロメタン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常−78℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。還元反応2)に用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程3
前記一般式()で表される化合物を、一般的なフタロイル基の脱保護方法に従い、例えば、不活性溶媒中、ヒドラジン、メチルアミン等を用いて脱保護することにより、前記一般式()で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、エタノール、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜3日間である。
工程4
前記一般式()で表される化合物を、一般的なtert−ブトキシカルボニル基の脱保護方法に従い、例えば、不活性溶媒中、トリフルオロ酢酸、塩酸等の酸を用いて脱保護することにより、前記一般式()で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,4−ジオキサン、メタノール、エタノール、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。そ
の反応温度は通常−45℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程5
前記一般式()で表される化合物を、一般的なアジドの還元方法に従い、例えば、1)不活性溶媒中、塩酸等の酸の存在下又は非存在下、パラジウム炭素、リンドラー触媒等の金属触媒を用いて接触還元することにより、又は、2)水素化リチウムアルミニウム等の還元剤を用いて還元することにより、前記一般式()で表される化合物を製造することもできる。還元反応1)に用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。還元反応2)に用いられる不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程6
前記一般式()で表される化合物を、一般的なアミドの還元方法に従い、例えば、不活性溶媒中、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン等の還元剤を用いて還元することにより、前記一般式()で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程7
前記一般式()で表される化合物を、一般的なオキシムの還元方法に従い、例えば、1)不活性溶媒中、塩酸等の酸の存在下又は非存在下、パラジウム炭素、酸化白金等の金属触媒を用いて接触還元することにより、又は、2)不活性溶媒中、水素化リチウムアルミニウム等の還元剤を用いて還元することにより、前記一般式()で表される化合物を製造することもできる。還元反応1)に用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。還元反応2)に用いられる不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程8
前記一般式()で表される化合物を、不活性溶媒中、二炭酸ジtert−ブチルの存在下、パラジウム炭素、リンドラー触媒等の金属触媒を用いて接触還元することにより、前記一般式()で表される化合物を製造することができる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜3日間である。
前記工程2〜8において出発原料として用いられる前記一般式()〜()で表される化合物は、市販品を購入するか、公知の方法やそれに準拠した方法などにより製造することもでき、例えば、下記の方法を例示することができる。なお、保護基が必要な場合は、常法に従い適宣導入及び脱離の操作を組み合わせて実施することができる。
前記工程2、6及び7において、それぞれ出発原料として用いられる前記一般式()、()及び()で表される化合物は、以下の方法により製造することもできる。
式中のXはハロゲン原子であり、n及び環Jは前記と同じ意味をもつ。
工程9
前記一般式(10)で表される化合物を、不活性溶媒中、ヒドロキシルアミンと反応させることにより、前記一般式()で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、ピリジン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
工程10
前記一般式()で表される化合物を、無溶媒下又は不活性溶媒中、トリエチルアミン、ピリジン、トリエチレンジアミン、酢酸ナトリウム等の塩基の存在下又は非存在下、塩化チオニル、p−トルエンスルホニルクロリド、無水酢酸、無水フタル酸等を用いて脱水することにより、前記一般式()で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、ベンゼン、酢酸エチル、酢酸、ピリジン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜3日間である。
工程11
前記一般式(10)で表される化合物を、一般的なアルデヒドの酸化方法に従い、例えば、1)不活性溶媒中、2−メチル−2−ブテン及びリン酸二水素ナトリウムの存在下、亜塩素酸ナトリウムを用いて酸化することにより、又は、2)不活性溶媒中、酸化剤(例えば、OXONE(登録商標)等)を用いて酸化することにより、前記一般式(11)で表される化合物を製造することもできる(例えば、Org. Lett., 2003, 5(7), 1031-1034.に記載の方法)。酸化反応1)に用いられる不活性溶媒としてはtert−ブチルアルコール、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜室温であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜3日間である。酸化反応2)に用いられる不活性溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルりん酸トリアミド、tert−ブチルアルコール、アセトニトリル、アセトン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜3日間である。
工程12
前記一般式(11)で表される化合物を、塩化チオニル、塩化オキザリル、三塩化リン、五塩化リン、臭化チオニル等のハロゲン化試薬を用いて、不活性溶媒中、必要に応じて触媒量のN,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルりん酸トリアミド、ピリジン等の共存下にハロゲン化することにより、前記一般式(12)で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程13
前記一般式(12)で表される化合物を、無溶媒下又は不活性溶媒中、アンモニア、ヘキサメチルジシラザン等と反応させることにより、前記一般式()で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、ヘキサン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常−78℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
工程14
前記一般式()で表される化合物を、不活性溶媒中、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の塩基の存在下又は非存在下、トリフルオロ酢酸無水物、塩化チオニル、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド,N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド等を用いて脱水することにより、前記一般式()で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、ピリジン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
更に、前記工程3及び5において、それぞれ出発原料として用いられる前記一般式()及び()で表される化合物は、以下の方法により製造することもできる。
式中のXはハロゲン原子であり、n及び環Jは前記と同じ意味をもつ。
工程15
前記一般式(10)で表される化合物を、一般的なアルデヒドの還元方法に従い、例えば、不活性溶媒中、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム等の還元剤を用いて還元することにより、前記一般式(13)で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
工程16
前記一般式(13)で表される化合物を、塩化チオニル、塩化オキザリル、三塩化リン、五塩化リン、臭化チオニル等のハロゲン化試薬を用いて、不活性溶媒中、必要に応じて触媒量のN,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルりん酸トリアミド、ピリジン等の共存下にハロゲン化することにより、前記一般式(14)で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程17
前記一般式(13)で表される化合物を、不活性溶媒中、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル等のアゾジカルボン酸エステル及びトリフェニルホスフィン等の有機リン試薬の存在下、アジ化ナトリウム、アジ化リチウム等のアジド化試薬と反応させる(光延反応)ことにより、前記一般式()で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
工程18
前記一般式(14)で表される化合物を、不活性溶媒中、アジ化ナトリウム、アジ化リチウム等のアジド化試薬を用いてアジド化することにより、前記一般式()で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程19
前記一般式(13)で表される化合物を、不活性溶媒中、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル等のアゾジカルボン酸エステル及びトリフェニルホスフィン等の有機リン試薬の存在下、フタルイミドと反応させる(光延反応)ことにより、前記一般式()で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
工程20
前記一般式(14)で表される化合物を、不活性溶媒中、フタルイミドカリウムと反応させることにより、前記一般式()で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
前記工程9、11及び15において、出発原料として用いられる前記一般式(10)で表される化合物のうち、nが1である化合物(17)は、以下に示す工程21〜22の方法により製造することもできる。
式中、Xはハロゲン原子であり、環Jは前記と同じ意味をもつ。
工程21
前記一般式(15)で表される化合物を、無溶媒下又は不活性溶媒中、塩化スルフリル、N−ブロモこはく酸イミド等のハロゲン化試薬を用い、必要に応じて過酸化ジベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル等のラジカル開始剤を添加してハロゲン化することにより、前記一般式(16)で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、四塩化炭素、シクロヘキサン、ベンゼン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜3日間である。
工程22
前記一般式(16)で表される化合物を、溶媒中、硝酸銀等の銀塩と反応させたのち、塩酸、硫酸等の酸の存在下加水分解することにより、前記一般式(17)で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
前記工程9、11及び15において、出発原料として用いられる前記一般式(10)で表される化合物のうち、nが2である化合物(20)は、以下に示す工程23〜24の方法により製造することも出来る。
式中、Phはフェニル基であり、Xはハロゲン化物イオンであり、環Jは前記と同じ意味をもつ。
工程23
前記一般式(17)で表される化合物と前記一般式(18)で表される化合物を、不活性溶媒中、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、n−ブチルリチウム、リチウム ビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミド、水酸化ナトリウム等の塩基の存在下に縮合することにより、前記一般式(19)で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、アセトニトリル、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常−78℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程24
前記一般式(19)で表される化合物を、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム等の酸の存在下加水分解することにより、前記一般式(20)で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
式中のXはハロゲン原子又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基であり、Lはホルミル基、シアノ基又はカルバモイル基であり、R13は水素原子、低級アルキル基、又は二つのR13はホウ素原子及び結合する二つの酸素原子を含めて5〜6員環を形成するような、低級アルキル基を複数有していてもよいエチレン基若しくはトリメチレン基であり、Yは単結合であり、R、R、R、環Z、P及びQは前記と同じ意味をもつ。
工程25
前記一般式()、()及び(10)で表される化合物の中、nが1であり、かつ環Jが下記一般式:
〔式中のYは単結合であり、R、R、R、環Z、P及びQは前記と同じ意味をもつ〕で表される基である化合物は、前記一般式(21)で表される化合物と前記一般式(22)で表される有機ホウ素化合物を、不活性溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のパラジウム触媒及び炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基の存在下に縮合し、製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、エタノール、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反
応温度などにより異なるが、通常1時間〜3日間である。本工程において出発原料として用いられる前記一般式(22)で表される化合物は、市販品を購入するか、公知の方法(例えば、J. Org. Chem., 2000, 65(1), 164-168., J. Org. Chem., 1993, 58(8), 2201-2208., J. Med. Chem., 1997, 40(22), 3542-3550., Synthesis, 2004, 4, 469-483.に記載の方法)やそれに準拠した方法などにより製造することもできる。
また、前記一般式()、()及び(10)で表される化合物の中、nが1であり、かつ環Jが下記一般式:
〔式中のYは単結合であり、R、R、R、環Z、P及びQは前記と同じ意味をもつ〕で表される基である化合物は、それぞれ対応する原料化合物を用いて、前記工程25と同様の方法により製造することもできる。
式中、Yは水酸基、ヒドロキシメチル基、チオール基又はチオメチル(−CHSH)基であり、Yは−O−、−OCH−、−S−又は−SCH−であり、X、L、R、R、R、環Z、P及びQは前記と同じ意味をもつ。
工程26
前記一般式()、()及び(10)で表される化合物の中、nが1であり、かつ環Jが下記一般式:

〔式中のYは−O−、−OCH−、−S−又は−SCH−であり、R、R、R、環Z、P及びQは前記と同じ意味をもつ〕で表される基である化合物は、 前記一般式(21)で表される化合物と前記一般式(24)で表される化合物を、不活性溶媒中、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、水酸化ナトリウム等の塩基の存在下に縮合することにより製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
前記工程25又は26において、出発原料として用いられる前記一般式(21)で表される化合物の中、Pがアルコキシ基であり、かつXがトリフルオロメタンスルホニルオキシ基である化合物(32)は、以下の方法又はそれに準じた方法により製造することもできる。
式中のX及びXは、それぞれ独立して、ハロゲン原子であり、Rは水酸基の保護基であり、R14は置換可アルキル基であり、L及びRは前記と同じ意味をもつ。
工程27
前記一般式(26)で表される化合物を、前記一般式(27)で表されるアルキル化剤若しくは水酸基の保護基導入剤を用いて、不活性溶媒中、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下、必要に応じて触媒量のヨウ化ナトリウムの共存下にO−アルキル化することにより、前記一般式(28)で表される化合物を製造することもできる。水酸基の保護基導入剤としては、ベンジルブロミド、クロロメチルメチルエーテル等を挙げることができ、該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
工程28
前記一般式(28)で表される化合物を、前記一般式(29)で表されるアルキル化剤を用いて、不活性溶媒中、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下、必要に応じて触媒量のヨウ化ナトリウムの共存下にO−アルキル化することにより、前記一般式(30)で表される化合物を製造することができる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
工程29
が水酸基の保護基である前記一般式(30)で表される化合物を、常法に従い、水酸基の保護基を脱離することにより、前記一般式(31)で表される化合物を製造することもできる。例えば、該保護基がベンジル基である場合、不活性溶媒中、塩酸等の酸の存在下又は非存在下、パラジウム炭素等の金属触媒を用いて接触還元し、前記一般式(31)で表される化合物を製造することもできる。接触還元に用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程30
前記一般式(31)で表される化合物を、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等のトリフルオロメタンスルホニル化試薬を用いて、不活性溶媒中、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下にトリフルオロメタンスルホニル化することにより、前記一般式(32)で表される化合物を製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常−78℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
一方、本発明の前記一般式(Ia)及び(Ib)で表される化合物は、例えば、以下の方法若しくはそれらに準じた方法、又はそれらを適宣組み合わせて製造することもできる。なお、保護基が必要な場合は、常法に従い適宣導入及び脱離の操作を組み合わせて実施することができる。
式中のXはハロゲン原子又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基であり、Yは単結合であり、n、R、R、R、R、R、R、R13、R、環Z、P及びQは前記と同じ意味をもつ。
工程31
前記一般式(Ia)で表される化合物の中、Yが単結合である化合物は、前記一般式(33a)で表される化合物と前記一般式(22)で表される有機ホウ素化合物を、不活性溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のパラジウム触媒及び炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基の存在下に縮合させ、必要に応じて保護基の除去を行うことにより製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、エタノール、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜3日間である。
前記一般式(Ib)で表される化合物の中、Yが単結合で表される化合物は、それぞれ対応する原料化合物を用いて、前記工程31と同様の方法により製造することもできる。
本発明の化合物において、Rが水酸基、塩素原子、チオール基又は水素原子である化合物は、例えば、以下の方法若しくはそれに準じた方法、又は公知の方法(例えば、J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 1990, 2937-2942., Chem. Pharm. Bull., 1989, 37(2), 336-339., J. Org. Chem, 1962, 3279-3283に記載の方法)若しくはそれらに準じた方法等に従い製造することもできる。尚、保護基が必要な場合は、常法に従い適宜導入及び脱離の操作を組み合わせて実施することもできる。なお、Rを変換する以下の工程は、前記記載の工程のいずれか適当な製造工程において、適宜、行うことができる。
式中のUは、例えば、水素原子、ハロゲン原子、置換アミノ基であり、R及びRは前記と同じ意味をもつ。
工程32
が水酸基である化合物(35)は、該基がアミノ基である化合物(34)を、不活性溶媒中、亜硝酸ナトリウム等のジアゾ化試薬を用いて脱アミノ化し、必要に応じて保護基の除去を行うことにより製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、酢酸、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜3日間である。
工程33
が塩素原子である化合物(36)は、該基が水酸基である化合物(35)を、1)塩化チオニル、オキシ塩化リン等の塩素化試薬を用いて、不活性溶媒中、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン等の塩基の存在下又は非存在下、必要に応じて触媒量のN,N−ジメチルホルムアミド共存下に塩素化し、必要に応じて保護基の除去を行うことにより、あるいは、2)不活性溶媒中、四塩化炭素及びトリフェニルホスフィン、トリメチルホスファイト等の有機リン試薬の存在下に塩素化し、必要に応じて保護基の除去を行うことにより製造することもできる。塩素化反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、トルエン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
工程34
がチオール基である化合物(37)は、該基が塩素原子である化合物(36)を、不活性溶媒中、チオ尿素を用いてチオール化し、必要に応じて保護基の除去を行うことにより製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、エタノール、1−プロパノール、アセトニトリル、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
工程35
が水素原子である化合物(38)は、該基がチオール基である化合物(37)を、不活性溶媒中、ラネーニッケル等の金属触媒を用いて脱硫し、必要に応じて保護基の除去を行うことにより製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、エタノール、2−メトキシエタノール、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
式中のn、R及び環Jは前記と同じ意味を持つ。
工程36
前記一般式(39)で表される化合物と前記一般式()で表される化合物を、無溶媒下又は不活性溶媒中、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、ピリジン等の塩基の存在下又は非存在下に縮合し、必要に応じて保護基の除去を行うことにより、前記一般式(Id)で表される8位修飾プリン誘導体を製造することができる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソブタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、トルエン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜3日間である。
本工程において出発原料として用いられる前記一般式(39)で表される化合物は、市販品を購入するか、公知の方法(例えば、Chem. Pharm. Bull., 1977, 25, 2482-2489.に記載の方法)やそれに準拠した方法などにより製造することができる。
また、前記一般式(Ia)又は(Ib)で表される化合物の中、R〜R、P、P及びQの少なくとも一つが低級アルケニル基又は低級アルキニル基である化合物は、1)該基が臭素原子又はヨウ素原子である化合物を、対応するアルケン誘導体又はアルキン誘導体を用いて、不活性溶媒中、酢酸パラジウム等のパラジウム触媒、トリフェニルホスフィン等の有機リン配位子及び炭酸セシウム、ナトリウムtert−ブトキシド等の塩基の存在下に縮合することにより、又は、2)該基が臭素原子又はヨウ素原子である化合物を、対応する有機ホウ素化合物を用いて、不活性溶媒中、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、ナトリウムtert−ブトキシド等の塩基の存在下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のパラジウム触媒及び必要に応じて2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル等の配位子共存下に縮合することにより製造することもできる。該反応1)及び2)に用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、エタノール、アセトニトリル、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
前記一般式(Ia)又は(Ib)で表される化合物の中、R〜R、P、P及びQの少なくとも一つに、アルコキシ基、アルキルチオ基、モノ又はジ置換アミノ基、エステル基を有する化合物は、該基が水酸基、チオール基、アミノ基又はカルボキシル基である化合物を、対応するハロゲン化アルキル等のアルキル化試薬を用いて、不活性溶媒中、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、水酸化ナトリウム等の塩基の存在下、必要に応じて触媒量のヨウ化ナトリウム共存下にアルキル化することにより製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、トルエン、エタノール、アセトン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
前記一般式(Ia)又は(Ib)で表される化合物の中、R〜R、P、P及びQの少なくとも一つにアルコキシ基又はエステル基を有する化合物は、該基が水酸基又はカルボキシル基である化合物と対応するアルコールを、不活性溶媒中、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル等のアゾジカルボン酸エステル及びトリフェニルホスフィン等の有機リン試薬の存在下に縮合(光延反応)して製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
前記一般式(Ia)又は(Ib)で表される化合物の中、R〜R、P、P及びQの少なくとも一つにカルバモイル基又はモノ若しくはジ置換カルバモイル基を有する化合物は、該基がカルボキシル基である化合物と対応するアミンを、不活性溶媒中、ジフェニルホスホリルアジド、ジシクロヘキシルカルボジイミド等の縮合剤を用い、必要に応じ1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等の活性エステル化試薬の共存下にアミド化することにより製造することもできる。該反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜3日間である。
前記一般式(Ia)又は(Ib)で表される化合物の中、R〜R、P、P及びQの少なくとも一つにアシルアミノ基を有する化合物は、1)該基がアミノ基、一置換アミノ基である化合物を、対応する酸ハロゲン化物等のアシル化試薬を用いて、不活性溶媒中、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、水酸化ナトリウム等の塩基の存在下又は非存在下にアシル化することにより、又は、2)該基がアミノ基である化合物を、対応する酸ハロゲン化物等のアシル化試薬を用いて、不活性溶媒中、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、水酸化ナトリウム等の塩基の存在下又は非存在下にアシル化し、さらに必要に応じ、対応するハロゲン化アルキル等のアルキル化試薬を用いて、不活性溶媒中、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、カリウムtert−ブトキシド、水酸化ナトリウム等の塩基の存在下、必要に応じて触媒量のヨウ化ナトリウム共存下にアルキル化することにより製造することもできる。アシル化反応に用いられる不活性溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、トルエン、ピリジン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。アルキル化反応2)に用いられる不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、トルエン、エタノール、アセトン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
本発明において使用される保護基としては、一般的に有機合成反応において用いられる各種の保護基を用いることができる。例えば、水酸基の保護基としては、p−メトキシベンジル基、ベンジル基、メトキシメチル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、アリル基等の他、2つの水酸基が隣接する場合は、イソプロピリデン基、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基等を挙げることができる。チオール基の保護基としては、p−メトキシベンジル基、ベンジル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、ベンジルオキシカルボニル基等を挙げることができる。アミノ基の保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、トリフルオロアセチル基、アセチル基、フタロイル基等を挙げることができる。カルボキシル基の保護基としては、ベンジル基、tert−ブチルジメチルシリル基、アリル基等を挙げることができる。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物は、慣用の分離手段である分別再結晶法、クロマトグラフィーを用いた精製法、溶媒抽出法、固相抽出法等により単離精製することができる。なお、CNT2阻害活性を有する前記一般式(Ic)で表される8位修飾プリンヌクレオシド誘導体は、前述した一般式(I)で表される8位修飾プリンヌクレオシド誘導体の製造法と同様の方法により製造し、単離精製することができる。
本発明の前記一般式(I)で表される8位修飾プリンヌクレオシド誘導体は、常法により、その薬理学的に許容される塩とすることができる。このような塩としては、塩酸、臭
化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの鉱酸との酸付加塩、ギ酸、酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、プロピオン酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、炭酸、安息香酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等の有機酸との酸付加塩、ナトリウム塩、カリウム塩等の無機塩基との塩、N−メチル−D−グルカミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、2−アミノエタノール、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、アルギニン、リジン等の有機塩基との付加塩を挙げることができる。
本発明の前記一般式(I)で表される8位修飾プリンヌクレオシド誘導体の中、不飽和結合を有する化合物には、2つの幾何異性体である、シス(Z)体の化合物及びトランス(E)体の化合物が存在するが、本発明においてはそのいずれの化合物を使用してもよく、それらの混合物であっても構わない。
本発明の前記一般式(I)で表される8位修飾プリンヌクレオシド誘導体の中、糖残基部分を除き不斉炭素原子を有する化合物には、1つの不斉炭素につきそれぞれR配置の化合物及びS配置の化合物が存在するが、本発明においてはいずれの光学異性体を使用してもよく、それらの光学異性体の混合物であっても構わない。
本発明の前記一般式(I)で表される8位修飾プリンヌクレオシド誘導体には種々の互変異性体が存在するが、本発明の化合物にはそれらの互変異性体も含まれる。
本発明において、プロドラッグとは、薬理学的に許容できる通常プロドラッグにおいて使用される基で親化合物を修飾した化合物をいい、例えば、安定性や持続性の改善等の特性が付与され、腸管内等で親化合物に変換されて効果を発現することが期待できる。本発明の前記一般式(I)で表される化合物のプロドラッグは、対応するハロゲン化物等のプロドラッグ化試薬を用いて、常法により、前記一般式(I)で表される化合物における水酸基、アミノ基、その他プロドラッグ化の可能な基から選択される1以上の任意の基に、常法に従い適宜プロドラッグを構成する基を導入した後、所望に応じ、適宜常法に従い単離精製することにより製造することができる(「月刊薬事 医薬品適正使用のための臨床薬物動態」,2000年3月臨時増刊号,第42巻,第4号,p.669−707、「新・ドラッグデリバリーシステム」,株式会社シーエムシー発行,2000年1月31日,p.67−173参照)。水酸基やアミノ基において使用されるプロドラッグを構成する基としては、例えば、低級アルキル−CO−、低級アルキル−O−低級アルキレン−CO−、低級アルキル−OCO−低級アルキレン−CO−、低級アルキル−OCO−、低級アルキル−O−低級アルキレン−OCO−等を挙げることができる。
本発明において、医薬品として許容される溶媒との溶媒和物としては、例えば、エタノールとの溶媒和物が挙げられる。
本発明において、血漿尿酸値異常に起因する疾患としては、痛風、高尿酸血症、尿路結石、高尿酸性腎症、急性尿酸性腎症などの疾患を挙げることができ、特には、痛風、高尿酸血症を挙げることができる。
本発明の医薬組成物を実際の予防又は治療に用いる場合、その有効成分である前記一般式(I)で表される化合物若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物の投与量は、患者の年齢、性別、体重、疾患及び治療の程度等により適宜決定されるが、例えば、経口投与の場合成人1日当たり概ね1〜2000mgの範囲で、一回又は数回に分けて投与することができる。
本発明の医薬組成物を実際の予防又は治療に用いる場合、用法に応じ、経口的又は非経口的に種々の剤型のものが使用されるが、例えば、散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、ドライシロップ剤などの経口投与製剤が好ましい。
これらの医薬組成物は、通常の調剤学的手法に従い、その剤形に応じ適当な賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤などの医薬品添加物を適宜混合し、常法に従い調剤することにより製造することができる。
例えば、散剤は、有効成分に必要に応じ、適当な賦形剤、滑沢剤などを加え、よく混和して散剤とする。例えば、錠剤は、有効成分に、適当な賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤などを加え、常法に従い打錠して錠剤とし、さらに必要に応じ、適宜コーティングを施し、フィルムコート錠、糖衣錠、腸溶性皮錠などにする。例えば、カプセル剤は、有効成分に、適当な賦形剤、滑沢剤などを加え、よく混和した後、又は常法に従い顆粒又は細粒とした後、適当なカプセルに充填してカプセル剤とする。さらに、このような経口投与製剤の場合は予防又は治療方法に応じて、速放性若しくは徐放性製剤とすることもできる。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物の他に、ヌクレオシド吸収を実質的に阻害しない、高尿酸血症治療薬又は痛風治療薬を組み合せて使用することができる。本発明において使用できる高尿酸血症治療薬としては、例えば、プロベネシド、ブコローム、ベンズブロマロン等の尿酸排泄促進薬、アロプリノール、オキシプリノール、フェブキソスタット、Y−700等の尿酸合成阻害薬、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸ナトリウム等の尿アルカリ化薬、ラスブリカーゼ、ウリカーゼ−PEG−20、遺伝子組換え型尿酸オキシダーゼ(ウリカーゼ)等の尿酸オキシダーゼ等を挙げることができる。また痛風治療薬としてはコルヒチン、又はインドメタシン、ナプロキセン、フェンブフェン、プラノプロフェン、オキサプロジン、ケトプロフェン、エトリコキシブ、テノキシカム等の非ステロイド性抗炎症薬、並びにステロイド等を挙げることができる。本発明においては、本発明の有効成分の他に、少なくとも1種のこれら薬剤と組み合せて使用することもできるが、少なくとも1種のこれら薬剤と組み合せてなる医薬組成物とは、本発明の有効成分と同時に配合した単一の医薬組成物に限らず、本発明の有効成分を含有する医薬組成物とは別個に製造した医薬組成物として同時に又は間隔をずらして併用する投与形態も含む。また、本発明の有効成分以外の薬剤と組み合せて使用する場合、本発明の化合物の投与量は、組み合せて使用する他の薬剤の投与量に応じて減量することができ、場合により、上記疾患の予防又は治療上相加効果以上の有利な効果を得ることや、組み合せて使用する他の薬剤の副作用を回避又は軽減させることができる。
本発明の前記一般式(I)で表される8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物は、腸管でのプリンヌクレオシドの体内吸収を阻害して、血漿尿酸値上昇を顕著に抑制することができる。
ヒト組織におけるCNT1及びCNT2の発現パターンを示すグラフである。縦軸は、1ngcDNA当たりの分子数(分子数/ngcDNA)を表す。横軸は、組織名を表す。尚、左側の棒グラフがCNT1を示し、右側の棒グラフがCNT2を示す。 ヒト胃及び腸におけるCNT1〜3の発現パターンを示すグラフである。縦軸は、1ng全RNA(total RNA)当たりの分子数(分子数/ng全RNA)を表す。横軸は、部位名を表す。尚、左側の棒グラフがCNT1を示し、中央の棒グラフがCNT2を示し、右側の棒グラフがCNT3を示す。
本発明の内容を以下の参考例、実施例及び試験例でさらに詳細に説明するが、本発明はその内容に限定されるものではない。
参考例1
8−(4−ブロモベンジルアミノ)アデノシン
8−ブロモアデノシン(0.100g)、4−ブロモベンジルアミン塩酸塩(0.193g)及びトリエチルアミン(0.201mL)の混合物を、エタノール(2.9mL)中、加熱還流下、96時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=10/1)にて精製することにより、標記化合物(0.118g)を得た。
参考例2
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
N−(4−ブロモベンジル)カルバミン酸tert−ブチル(5.00g)、3−ベンジルオキシフェニルボロン酸(4.38g)、炭酸ナトリウム(3.70g)、水(14mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(70mL)の混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.01g)を加え、80℃にて14時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、不溶物をろ去した。ろ液を酢酸エチル(110mL)及び水(50mL)で分配した。有機層を水(50mL)及び飽和食塩水(50mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=6/1)にて精製することにより、標記化合物(5.32g)を得た。
参考例3
N−(2’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
3−ベンジルオキシフェニルボロン酸の代わりに2−ベンジルオキシフェニルボロン酸を用い、参考例2と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例4
N−(4’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
3−ベンジルオキシフェニルボロン酸の代わりに4−ヒドロキシフェニルボロン酸を用い、参考例2と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例5
N−(3’−メトキシカルボニルビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
3−ベンジルオキシフェニルボロン酸の代わりに3−メトキシカルボニルフェニルボロン酸を用い、参考例2と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例6
N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル]カルバミン酸tert−ブチル
N−(4−ブロモベンジル)カルバミン酸tert−ブチル(0.500g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(0.488g)、酢酸カリウム(0.514g)及びジメチルスルホキシド(10.5mL)の混合物に[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタンコンプレックス(0.043g)を加え、80℃にて30分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(40mL)及び水(15mL)で分配した。有機層を水/飽和食塩水(1/1,10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて精製することにより、標記化合物(0.579g)を得た。
参考例7
1−ブロモ−3−ペンチルオキシベンゼン
3−ブロモフェノール(0.500g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.8mL
)溶液に炭酸カリウム(1.20g)を加えた。続いて1−ブロモペンタン(0.896mL)を加え、室温にて18.5時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(35mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.728g)を得た。
参考例8
1−ブロモ−3−イソプロポキシベンゼン
1−ブロモペンタンの代わりに2−ヨードプロパンを用い、参考例7と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例9
3−ブロモ安息香酸ベンジル
3−ブロモフェノールの代わりに3−ブロモ安息香酸を、1−ブロモペンタンの代わりに臭化ベンジルを用い、参考例7と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例10
N−(3−ブロモフェニル)カルバミン酸ベンジル
3−ブロモアニリン(0.500g)、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(2.18mL)及びテトラヒドロフラン(3.63mL)の混合物にクロロぎ酸ベンジル(0.498mL)を滴下し、室温にて3.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(35mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=8/1)にて精製することにより、標記化合物(0.897g)を得た。
参考例11
N−(3’−ペンチルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
1−ブロモ−3−ペンチルオキシベンゼン(0.365g)、N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル]カルバミン酸tert−ブチル(0.575g)、炭酸ナトリウム(0.318g)、水(1.3mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(6.5mL)の混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.087g)を加え、80℃にて11時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(35mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水/飽和食塩水(2/1,15mL)及び飽和食塩水(15mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=6/1)にて精製することにより、標記化合物(0.437g)を得た。
参考例12
N−(3’−イソプロポキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
1−ブロモ−3−ペンチルオキシベンゼンの代わりに1−ブロモ−3−イソプロポキシベンゼンを用い、参考例11と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例13
N−(3’−ベンジルオキシカルボニルビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
1−ブロモ−3−ペンチルオキシベンゼンの代わりに3−ブロモ安息香酸ベンジルを用い、参考例11と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例14
N−(3’−ジメチルアミノビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
1−ブロモ−3−ペンチルオキシベンゼンの代わりに3−ブロモ−N,N−ジメチルアニリンを用い、参考例11と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例15
N−(3’−ベンジルオキシカルボニルアミノビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
1−ブロモ−3−ペンチルオキシベンゼンの代わりに(3−ブロモフェニル)カルバミン酸ベンジルを用い、参考例11と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例16
N−[3’−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
1−ブロモ−3−ペンチルオキシベンゼンの代わりに2−(3−ブロモフェニル)エタノールを用い、参考例11と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例17
N−(4−ピリジン−3−イルベンジル)カルバミン酸tert−ブチル
1−ブロモ−3−ペンチルオキシベンゼンの代わりに3−ブロモピリジンを用い、参考例11と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例18
N−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル(1.16g)のエタノール/テトラヒドロフラン(4/1,30mL)溶液に10%パラジウム炭素(55.4wt%HO,0.520g)を加え、水素雰囲気下、30℃にて5時間撹拌した。不溶物をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=5/2)にて精製することにより、標記化合物(0.731g)を得た。
参考例19
N−(2’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(2’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例18と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例20
N−(3’−プロポキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
N−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.300g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)溶液に炭酸カリウム(0.194g)を加えた。続いて1−ブロモプロパン(0.119mL)を加え、室温にて9.5時間撹拌した。炭酸カリウム(0.180g)、1−ブロモプロパン(0.110mL)を加え、室温にてさらに14時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(30mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.333g)を得た。
参考例21
N−(3’−ブトキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
1−ブロモプロパンの代わりに1−ブロモブタンを用い、参考例20と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例22
N−[3’−(3−ベンジルオキシプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
1−ブロモプロパンの代わりに3−ベンジルオキシ−1−ブロモプロパンを用い、参考例20と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例23
N−[3’−(2−メトキシエトキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
1−ブロモプロパンの代わりに1−ブロモ−2−メトキシエタンを用い、参考例20と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例24
N−(2’−プロポキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
N−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(2’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例20と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例25
N−(2’−ブトキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
N−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(2’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを、1−ブロモプロパンの代わりに1−ブロモブタンを用い、参考例20と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例26
N−(2’−ペンチルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
N−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(2’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを、1−ブロモプロパンの代わりに1−ブロモペンタンを用い、参考例20と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例27
N−(2’−イソプロポキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
N−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(2’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを、1−ブロモプロパンの代わりに2−ヨードプロパンを用い、参考例20と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例28
N−[3’−(4−ベンジルオキシブトキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
N−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.400g)、4−ベンジルオキシ−1−ブタノール(0.313g)及びトリフェニルホスフィン(0.456g)のテトラヒドロフラン(6.7mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(40%トルエン溶液,0.878g)を滴下し、室温にて75分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/酢酸エチル=6/1)にて精製することにより、標記化合物(0.551g)を得た。
参考例29
N−[3’−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノエトキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
4−ベンジルオキシ−1−ブタノールの代わりにN−(2−ヒドロキシエチル)カルバミン酸ベンジルを用い、参考例28と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例30
N−[3’−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
4−ベンジルオキシ−1−ブタノールの代わりにN−(3−ヒドロキシプロピル)カルバミン酸ベンジルを用い、参考例28と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例31
N−[3’−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノブトキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
N−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.300g)のN,N−ジメチルホルムアミド(4.0mL)溶液に炭酸カリウム(0.346g)を加えた。続いてN−(4−ブロモブチル)フタルイミド(0.339g)を加え、50℃にて16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテル(35mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣(0.574g)のクロロホルム(6.0mL)溶液にヒドラジン一水和物(0.251g)及びエタノール(1.2mL)の混合物を滴下し、室温にて67時間撹拌した。不溶物をろ去し、ろ液をジクロロメタン(35mL)及び水/飽和食塩水(2/1,15mL)で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣(0.368g)のテトラヒドロフラン(5.0mL)溶液にN−カルボベンゾキシオキシこはく酸イミド(0.250g)を加え、室温にて32時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより、標記化合物(0.373g)を得た。
参考例32
3−(4,4,5,5,−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸ベンジル
N−(4−ブロモベンジル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりに3−ブロモ安息香酸ベンジルを用い、参考例6と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例33
3’−[(N,N−ジメチルカルバモイル)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
N−(4−ブロモベンジル)カルバミン酸tert−ブチル(0.425g)、3−(4,4,5,5,−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸ベンジル(0.553g)、炭酸ナトリウム(0.315g)、水(1.3mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(6.5mL)の混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.086g)を加え、80℃にて70分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(35mL)及び水(15mL)で分配した。有機層を水/飽和食塩水(2/1,15mLx2)及び飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣(1.00g)のエタノール(7.4mL)溶液に1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(2.23mL)を加え、80℃にて80分間撹拌した。1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(2.23mL)を加え、80℃にてさらに2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した。1mol/L塩酸(4.46mL)を加え、酢酸エチル(35mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を飽和食塩水(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=3/2〜1/2)にて精製することにより、4’−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)ビフェニル−3−カルボン酸(0.388g)を得た。そのカルボン酸(0.330g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)溶液にジメチルアミン塩酸塩(0.123g)、ジフェニルホスホリルアジド(0.435mL)及びトリエチルアミン(0.422mL)を順次加え、室温で67.5時間撹拌した。1mol/L塩酸(10ml)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を水(10mL)、飽和重曹水(10mL)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/酢酸エチル=8/1)にて精製することにより、標記化合物(0.246g)を得た。
参考例34
3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミン
氷冷したN−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.500g)のジクロロメタン(2.6mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.976mL)を滴下し、氷冷下1時間撹拌した。飽和重曹水(15mL)を滴下し、ジクロロメタン(30mL)で抽出した。有機層を飽和重曹水/飽和食塩水(1/1,10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより標記化合物(0.367g)を得た。
参考例35
2’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(2’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例36
4’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(4’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例37
3’−メトキシカルボニルビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(3’−メトキシカルボニルビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例38
3’−ペンチルオキシビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(3’−ペンチルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例39
3’−イソプロポキシビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(3’−イソプロポキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例40
3’−ベンジルオキシカルボニルビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(3’−ベンジルオキシカルボニルビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例41
3’−ジメチルアミノビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(3’−ジメチルアミノビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルをを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例42
3’−ベンジルオキシカルボニルアミノビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[3’−ベンジルオキシカルボニルアミノビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例43
3’−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[3’−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例44
4−ピリジン−3−イルベンジルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(4−ピリジン−3−イルベンジル)カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例45
3’−プロポキシビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(3’−プロポキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例46
3’−ブトキシビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(3’−ブトキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例47
3’−(3−ベンジルオキシプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[3’−(3−ベンジルオキシプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例48
2’−(2−メトキシエトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[3’−(2−メトキシエトキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例49
2’−プロポキシビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(2’−プロポキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例50
2’−ブトキシビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(2’−ブトキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルをを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例51
2’−ペンチルオキシビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(2’−ペンチルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルをを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例52
2’−イソプロポキシビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(2’−イソプロポキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例53
3’−(4−ベンジルオキシブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[3’−(4−ベンジルオキシブトキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例54
3’−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノエトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[3’−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノエトキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例55
3’−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[3’−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例56
3’−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[3’−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノブトキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例57
3’−(N,N−ジメチルカルバモイル)ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[3’−(N,N−ジメチルカルバモイル)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例58
3−メトキシ−4−フェニルベンズアルデヒド
氷冷した4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド(1.00g)のジクロロメタン(22mL)溶液にトリエチルアミン(1.37mL)を加えた。続いてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.40mL)を滴下し、氷冷下45分間撹拌した。氷を加え、酢酸エチル(60mL)及び飽和重曹水(30mL)で分配した。有機層を水/飽和食塩水(3/1,40mL)及び飽和食塩水(30mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣(1.98g)をN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)に溶かした。フェニルボロン酸(0.882g)、炭酸ナトリウム(1.39g)、水(5mL)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.380g)を加え、80℃にて2.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(70mL)及び水(30mL)で分配した。有機層を水/飽和食塩水(1/1,30mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=10/1〜5/1)にて精製することにより、標記化合物(1.12g)を得た。
参考例59
2−メトキシ−4−フェニルベンズアルデヒド
4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒドの代わりに4−ヒドロキシ−2−メト
キシベンズアルデヒドを用い、参考例58と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例60
2−フルオロ−4−フェニルベンズアルデヒド
N−(4−ブロモベンジル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりに4−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒドを、3−ベンジルオキシフェニルボロン酸の代わりにフェニルボロン酸を用い、参考例2と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例61
2−(メチルチオ)−4−フェニルベンズアルデヒド
2−フルオロ−4−フェニルベンズアルデヒド(0.400g)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液にナトリウムメタンチオラート(0.210g)を加え、50℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテル(30mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.387g)を得た。
参考例62
4−(フェニルチオ)ベンズアルデヒド
4−フルオロベンズアルデヒド(0.443mL)の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(6.4mL)溶液に炭酸カリウム(0.659g)を加えた。続いてベンゼンチオール(0.326mL)を加え、120℃にて2.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテル(60mL)及び水(15mL)で分配した。有機層を水(15mLx2)及び飽和食塩水(15mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.826g)を得た。
参考例63
N−(2−メトキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミド
3−メトキシ−4−フェニルベンズアルデヒド(0.300g)のエタノール(2.8mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(0.027g)を加え、室温にて50分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液/水(1/1,10mL)を滴下し、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣(0.291g)をテトラヒドロフラン(2.7mL)に溶かした。フタルイミド(0.260g)、トリフェニルホスフィン(0.463g)を加えたのち、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(40%トルエン溶液,0.893g)を滴下し、室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて精製することにより、標記化合物(0.417g)を得た。
参考例64
N−(3−メトキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミド
3−メトキシ−4−フェニルベンズアルデヒドの代わりに2−メトキシ−4−フェニルベンズアルデヒドを用い、参考例63と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例65
N−(3−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミド
氷冷した2−メトキシ−4−フェニルベンズアルデヒド(0.418g)のジクロロメタン(9.8mL)溶液に、塩化アルミニウム(0.525g)を加え、室温にて19時間撹拌した。水(15mL)を滴下し、酢酸エチル(45mL)で抽出した。有機層を1mol/L塩酸(15mL)、飽和重曹水(15mL)及び飽和食塩水(15mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣(0.456g)をN,N−ジメチルホルムアミド(4.9mL)に溶かした。炭酸カリウム(0.354g)及び臭化ベンジル(0.281mL)を加え、室温にて12.5時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(40mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣(0.556g)をエタノール/テトラヒドロフラン(3/1,6.4mL)に懸濁させた。水素化ホウ素ナトリウム(0.037g)を加え、室温にて20分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液/水(1/1,10mL)を滴下し、酢酸エチル(35mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣(0.580g)をテトラヒドロフラン(6.4mL)に溶かした。フタルイミド(0.369g)、トリフェニルホスフィン(0.658g)を加えたのち、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(40%トルエン溶液,1.27g)を滴下し、室温にて88時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=6/1)にて精製することにより、標記化合物(0.469g)を得た。
参考例66
N−(ナフタレン−2−イルメチル)フタルイミド
2−(ブロモメチル)ナフタレン(0.500g)のN,N−ジメチルホルムアミド(11mL)溶液にフタルイミドカリウム(0.461g)を加え、50℃にて2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)及び水(15mL)で分配した。有機層を水(15mLx2)及び飽和食塩水(15mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.380g)を得た。
参考例67
N−(3−フルオロビフェニル−4−イルメチル)フタルイミド
2−フルオロ−4−フェニルベンズアルデヒド(0.400g)のエタノール/テトラヒドロフラン(2/1,6.6mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(0.038g)を加え、室温にて6時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液/水(1/1,10mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣(0.351g)をクロロホルム(4.3mL)に溶かした。塩化チオニル(0.190mL)を室温にて滴下し、60℃にて3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下濃縮した。残渣(0.411g)をN,N−ジメチルホルムアミド(4.3mL)に溶かした。フタルイミドカリウム(0.418g)を加え、60℃にて13.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテル/酢酸エチル(5/1,60mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣にヘキサンを加え、析出物をろ取し、ヘキサンで洗浄後、減圧下乾燥することにより、標記化合物(0.413g)を得た。
参考例68
N−[3−(メチルチオ)ビフェニル−4−イルメチル]フタルイミド
2−フルオロ−4−フェニルベンズアルデヒドの代わりに2−(メチルチオ)−4−フェニルベンズアルデヒドを用い、参考例67と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例69
N−(4−ベンジルベンジル)フタルイミド
4−ベンゾイル安息香酸(2.00g)のトリフルオロ酢酸(30mL)溶液に、トリエチルシラン(3.53mL)を滴下し、室温にて3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣にヘキサンを加えた。析出物をろ取し、ヘキサンで洗浄後、減圧下60℃に
て乾燥することにより、4−ベンジル安息香酸(1.66g)を得た。氷冷した水素化アルミニウムリチウム(0.315g)のテトラヒドロフラン(45mL)懸濁液に、4−ベンジル安息香酸(1.60g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を滴下し、室温にて4.5時間撹拌した。水(0.320mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(0.320mL)及び水(0.320mL)を順次加えて反応を停止した。不溶物をろ去し、ろ液を減圧下濃縮することにより、4−ベンジルベンジルアルコール(1.56g)を得た。4−ベンジルベンジルアルコール(1.56g)をテトラヒドロフラン(39mL)に溶かした。フタルイミド(1.39g)、トリフェニルホスフィン(2.68g)を加えたのち、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(40%トルエン溶液,5.17g)を滴下し、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて精製することにより、標記化合物(1.87g)を得た。
参考例70
N−(4−フェノキシベンジル)フタルイミド
3−メトキシ−4−フェニルベンズアルデヒドの代わりに4−フェノキシベンズアルデヒドを用い、参考例63と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例71
N−(4−ベンジルオキシベンジル)フタルイミド
3−メトキシ−4−フェニルベンズアルデヒドの代わりに4−ベンジルオキシベンズアルデヒドを用い、参考例63と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例72
N−[4−(フェニルチオ)ベンジル]フタルイミド
3−メトキシ−4−フェニルベンズアルデヒドの代わりに4−(フェニルチオ)ベンズアルデヒドを用い、参考例63と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例73
N−(3−ベンジルオキシベンジル)フタルイミド
3−メトキシ−4−フェニルベンズアルデヒドの代わりに3−ベンジルオキシベンズアルデヒドを用い、参考例63と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例74
2−メトキシビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(2−メトキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミド(0.414g)のクロロホルム(5.0mL)溶液にヒドラジン一水和物(0.241g)及びエタノール(1.0mL)の混合物を滴下し、室温にて31時間撹拌した。不溶物をろ去し、ろ液をジクロロメタン(40mL)及び水(15mL)で分配した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.259g)を得た。
参考例75
3−メトキシビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(2−メトキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミドの代わりにN−(3−メトキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミドを用い、参考例74と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例76
3−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(2−メトキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミドの代わりにN−(3−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミドを用い、参考例74と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例77
ナフタレン−2−イルメチルアミン
N−(2−メトキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミドの代わりにN−(ナフタレン−2−イルメチル)フタルイミドを用い、参考例74と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例78
3−フルオロビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(2−メトキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミドの代わりにN−(3−フルオロビフェニル−4−イルメチル)フタルイミドを用い、参考例74と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例79
3−(メチルチオ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(2−メトキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミドの代わりにN−[3−(メチルチオ)ビフェニル−4−イルメチル]フタルイミドを用い、参考例74と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例80
4−ベンジルベンジルアミン
N−(2−メトキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミドの代わりにN−(4−ベンジルベンジル)フタルイミドを用い、参考例74と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例81
4−フェノキシベンジルアミン
N−(2−メトキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミドの代わりにN−(4−フェノキシベンジル)フタルイミドを用い、参考例74と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例82
4−ベンジルオキシベンジルアミン
N−(2−メトキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミドの代わりにN−(4−ベンジルオキシベンジル)フタルイミドを用い、参考例74と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例83
4−(フェニルチオ)ベンジルアミン
N−(2−メトキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミドの代わりにN−[4−(フェニルチオ)ベンジル]フタルイミドを用い、参考例74と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例84
3−ベンジルオキシベンジルアミン
N−(2−メトキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミドの代わりにN−(3−ベンジルオキシベンジル)フタルイミドを用い、参考例74と同様の方法に従い標記化合
物を合成した。
参考例85
3−メトキシ−4−フェニルベンゾニトリル
4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒドの代わりに4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾニトリルを用い、参考例58と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例86
3−ヒドロキシ−4−フェニルベンゾニトリル
氷冷した3−メトキシ−4−フェニルベンゾニトリル(1.42g)のジクロロメタン(27mL)溶液に三臭化ホウ素(1.27mL)を滴下した。室温で1時間撹拌後、30℃にて38時間撹拌した。三臭化ホウ素(0.634mL)を滴下し、30℃にてさらに23時間撹拌した。反応混合物を氷(40g)に注ぎ、酢酸エチル(75mL)で抽出した。有機層を1mol/L塩酸(25mL)、飽和重曹水(25mL)及び飽和食塩水(25mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、標記化合物(1.21g)を得た。
参考例87
3−ベンジルオキシ−4−フェニルベンゾニトリル
N−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりに3−ヒドロキシ−4−フェニルベンゾニトリルを、1−ブロモプロパンの代わりに臭化ベンジルを用い、参考例20と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例88
3−メチル−4−フェニルベンゾニトリル
N−(4−ブロモベンジル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりに4−ブロモ−3−メチルベンゾニトリルを、3−ベンジルオキシフェニルボロン酸の代わりにフェニルボロン酸を用い、参考例2と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例89
2−メチル−4−フェニルベンゾニトリル
N−(4−ブロモベンジル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりに4−ブロモ−2−メチルベンゾニトリルを、3−ベンジルオキシフェニルボロン酸の代わりにフェニルボロン酸を用い、参考例2と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例90
2−ベンジルオキシベンゾニトリル
N−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりに2−シアノフェノールを、1−ブロモプロパンの代わりに臭化ベンジルを用い、参考例20と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例91
4−(ピリジン−2−イル)ベンゾニトリル
1−ブロモ−3−ペンチルオキシベンゼンの代わりに2−ブロモピリジンを、N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル]カルバミン酸tert−ブチルの代わりに4−シアノフェニルボロン酸を用い、参考例11と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例92
4−(ピリジン−4−イル)ベンゾニトリル
1−ブロモ−3−ペンチルオキシベンゼンの代わりに4−ブロモピリジン塩酸塩を、[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル]カルバミン酸tert−ブチルの代わりに4−シアノフェニルボロン酸を用い、参考例11と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例93
2−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミン
水素化アルミニウムリチウム(0.399g)のテトラヒドロフラン(45mL)懸濁液に、室温にて、3−ベンジルオキシ−4−フェニルベンゾニトリル(2.00g)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液を滴下し、60℃にて3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水(0.399mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(0.399mL)及び水(0.399mL)を順次加えて反応を停止した。無水硫酸ナトリウム(20g)を加えたのち、室温にて4時間撹拌し、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下濃縮することにより、標記化合物(1.97g)を得た。
参考例94
2−メチルビフェニル−4−イルメチルアミン
3−ベンジルオキシ−4−フェニルベンゾニトリルの代わりに3−メチル−4−フェニルベンゾニトリルを用い、参考例93と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例95
3−メチルビフェニル−4−イルメチルアミン
3−ベンジルオキシ−4−フェニルベンゾニトリルの代わりに2−メチル−4−フェニルベンゾニトリルを用い、参考例93と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例96
2−ベンジルオキシベンジルアミン
3−ベンジルオキシ−4−フェニルベンゾニトリルの代わりに2−ベンジルオキシベンゾニトリルを用い、参考例93と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例97
4−(ピリジン−2−イル)ベンジルアミン
3−ベンジルオキシ−4−フェニルベンゾニトリルの代わりに4−(ピリジン−2−イル)ベンゾニトリルを用い、参考例93と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例98
4−(ピリジン−4−イル)ベンジルアミン
3−ベンジルオキシ−4−フェニルベンゾニトリルの代わりに4−(ピリジン−4−イル)ベンゾニトリルを用い、参考例93と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例99
2−(4−ベンジルオキシブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
3−ヒドロキシ−4−フェニルベンゾニトリル(0.600g)のN,N−ジメチルホルムアミド(4.1mL)溶液に炭酸カリウム(0.850g)を加えた。続いて4−ベンジルオキシ−1−ブロモブタン(0.703mL)を加え、50℃にて26.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテル(35mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣(1.25g)をテトラヒドロフラン(13mL)に溶かし、氷冷した水素化アルミニウムリチウム(0.175g)のテトラヒドロフラン(18mL)懸濁液に滴下し、60℃にて2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水(0.175mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(0.175mL)及び水(0.175mL)を順次加えて反応を停止した。無水硫酸ナトリウム(10.4g)を加えたのち、室温にて13時間撹拌し、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下濃縮することにより、標記化合物(1.21g)を得た。
参考例100
N−(2−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
2−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミン(1.87g)のテトラヒドロフラン(25.8mL)溶液に二炭酸ジtert−ブチル(1.93mL)を滴下し、室温にて13時間撹拌した。続いて10%パラジウム炭素(56.2wt%HO,0.854g)を加え、水素雰囲気下、室温にて10時間撹拌した。不溶物をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製することにより、標記化合物(1.77g)を得た。
参考例101
N−[2−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
N−(2−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.300g)、N−(3−ヒドロキシプロピル)カルバミン酸ベンジル(0.273g)及びトリフェニルホスフィン(0.342g)のテトラヒドロフラン(4.0mL)溶液を50℃にて30分間撹拌した。続いてアゾジカルボン酸ジイソプロピル(40%トルエン溶液,0.701mL)を滴下し、50℃にて3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製することにより、標記化合物(0.750g)を得た。
参考例102
N−[2−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
N−(3−ヒドロキシプロピル)カルバミン酸ベンジルの代わりに3−ジメチルアミノ−1−プロパノールを用い、参考例101と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例103
2−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[2−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例104
2−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
氷冷したN−[2−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル(0.487g)のジクロロメタン(1.7mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1.29mL)を滴下し、氷冷下1.5時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(30mL)で希釈し、炭酸カリウム粉末(2.93g)を加えた。不溶物をろ去し、ろ液を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.340g)を得た。
参考例105
4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド
3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(21.6g)、炭酸カリウム(21.56g)及びN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)の混合物に氷冷下ベンジルブロミド(18.5mL)を滴下し、室温にて16時間撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(400mL)を滴下し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/5)にて精製することにより、標記化合物(19.0g)を得た。
参考例106
4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシベンゾニトリル
4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(19.0g)、塩化ヒドロキシルアンモニウム(8.6g)、酢酸ナトリウム(13.7g)、水(30mL)及びエタノール(150mL)の混合物を80℃にて8時間加熱撹拌した。反応混合物に水(100mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をジクロロメタン(100mL)に溶解し、ピリジン(20mL)を加えた。氷冷下トリフルオロ酢酸無水物(35.3mL)を滴下し、室温にて6時間撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(100mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/10)にて精製することにより、標記化合物(11.0g)を得た。
参考例107
4−ベンジルオキシ−3−(4−ベンジルオキシブトキシ)ベンゾニトリル
4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシベンゾニトリル(3.4g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に、炭酸カリウム(6.3g)を加えた。続いてベンジル
4−ブロモブチルエーテル(3mL)を加え、50℃にて16時間撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(40mL)を滴下し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/5)にて精製することにより、標記化合物(5.9g)を得た。
参考例108
4−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシブトキシ)ベンゾニトリル
4−ベンジルオキシ−3−(4−ベンジルオキシブトキシ)ベンゾニトリル(4.0g)をトリフルオロ酢酸(9mL)、ジメチルスルフィド(0.5mL)、水(5mL)の混合溶媒に溶解し、室温にて18時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/5)にて精製することにより、標記化合物(1.0g)を得た。
参考例109
4−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−(4−ヒドロキシブトキシ)ベンゾニトリル
4−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシブトキシ)ベンゾニトリル(1.0g)とピリジン(1.9mL)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、氷冷撹拌下トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.7mL)を滴下した。室温にて30分間撹拌し、1mol/L塩酸(50mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣、3−ベンジルオキシフェニルボロン酸(1.3g)、炭酸ナトリウム(1.0g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.3g)、水(2mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)の混合物を80℃にて12時間加熱撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(30mL)を滴下し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/5)にて精製することにより、標記化合物(0.8g)を得た。
参考例110
3’−ベンジルオキシ−2−(4−ヒドロキシブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
3−ベンジルオキシ−4−フェニルベンゾニトリルの代わりに4−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−(4−ヒドロキシブトキシ)ベンゾニトリルを用い、参考例93と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例111
2’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(2’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例112
8−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン
8−ブロモ−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン(0.660g)、3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミン(0.832g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.667mL)の混合物を、1−プロパノール(9.6mL)中、加熱還流下、62時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(35mL)及び10%クエン酸水溶液(10mL)で分配した。有機層を10%クエン酸水溶液(10mLx2)、飽和重曹水(10mL)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより、標記化合物(0.716g)を得た。
参考例113
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミノアデノシン
8−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン(0.713g)及び10%パラジウム炭素(55.4wt%HO,0.480g)の混合物を酢酸エチル(11mL)中、水素雰囲気下、室温にて23時間撹拌した。不溶物をろ去し、ろ液を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.615g)を得た。
参考例114
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(3’−メトキシカルボニルメトキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン(0.612g)のN,N−ジメチルホルムアミド(4.0mL)溶液に、炭酸カリウム(0.165g)を加えた。続いてブロモ酢酸メチル(0.098mL)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(55mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=3/2)にて精製することにより、標記化合物(0.423g)を得た。
参考例115
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(4’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン
3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミンの代わりに4’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミンを用い、参考例112と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例116
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(4’−メトキシカルボニルメトキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシンの代わりに2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(4’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシンを用い、参考例114と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例117
8−[3’−ベンジルオキシ−2−(4−ヒドロキシブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン
3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミンの代わりに3’−ベンジルオキシ−2−(4−ヒドロキシブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミンを用い、参考例112と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例118
8−[2−(4−アジドブトキシ)−3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミノ]−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン
撹拌した8−[3’−ベンジルオキシ−2−(4−ヒドロキシブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン(0.425g)、アジ化ナトリウム(0.056g)、トリフェニルホスフィン(0.147g)及びN,N−ジメチルホルムアミド(4.3mL)の混合物に四臭化炭素(0.186g)を加え、30℃にて36時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(35mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水/飽和食塩水(2/1,15mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1〜2/1)にて精製することにより、標記化合物(0.257g)を得た。
参考例119
8−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノブトキシ)−3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミノ]−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン
8−[2−(4−アジドブトキシ)−3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミノ]−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン(0.057g)及び二炭酸ジtert−ブチル(0.017mL)のテトラヒドロフラン(1.4mL)溶液に10%パラジウム炭素(56.2wt%HO,0.065g)を加え、水素雰囲気下、室温にて17時間撹拌した。不溶物をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=1/1〜1/2)にて精製することにより、標記化合物(0.049g)を得た。
参考例120
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(2’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン
3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミンの代わりに2’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミンを用い、参考例112と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例121
8−(3−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン
3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミンの代わりに3−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミンを用い、参考例112と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例122
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(3−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン
8−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシンの代わりに8−(3−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシンを用い、参考例113と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例123
8−(2−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン
3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミンの代わりに2−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミンを用い、参考例112と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例124
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(2−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン
8−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシンの代わりに8−(2−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシンを用い、参考例113と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例125
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(3’−メトキシカルボニルビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン
3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミンの代わりに3’−メトキシカルボニルビフェニル−4−イルメチルアミンを用い、参考例112と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例126
8−(3’−ベンジルオキシカルボニルビフェニル−4−イルメチルアミノ)−2’,3
’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン
3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミンの代わりに3’−ベンジルオキシカルボニルビフェニル−4−イルメチルアミンを用い、参考例112と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例127
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−[2−(4−フタルイミドブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(2−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン(0.200g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.6mL)溶液に、炭酸カリウム(0.103g)を加えた。続いてN−(4−ブロモブチル)フタルイミド(0.105g)を加え、50℃にて21時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテル(30mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製することにより、標記化合物(0.216g)を得た。
参考例128
8−[2−(4−アミノブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−[2−(4−フタルイミドブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン(0.120g)のクロロホルム(1.5mL)溶液にヒドラジン一水和物(0.030g)及びエタノール(0.3mL)の混合物を滴下し、40℃にて42時間撹拌した。ヒドラジン一水和物(0.030mL)をさらに加え、60℃にて18時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=50/1)にて精製することにより、標記化合物(0.086g)を得た。
参考例129
3−アセトキシ−5−ベンジルオキシ安息香酸
3−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシ安息香酸(2.16g)と無水酢酸(15mL)を酢酸(15mL)に懸濁させ、120℃で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/1〜1/0)にて精製することにより標記化合物(1.74g)を得た。
参考例130
3−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシ−N,N−ジメチルベンズアミド
3−アセトキシ−5−ベンジルオキシ安息香酸(1.0g)をジクロロメタン(12mL)に懸濁させ、オギザリルクロリド(0.49g)、N,N−ジメチルホルムアミド(0.01mL)、テトラヒドロフラン(2mL)を順次加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣にジクロロメタン(10mL)を加えた。反応混合物に塩酸ジメチルアミン(0.28g)とピリジン(0.1mL)を加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解した。反応混合物に5.2mol/Lナトリウムメトキシド−メタノール溶液(1.02mL)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)にて精製することにより標記化合物(0.67g)を得た。
参考例131
N−(3’−ベンジルオキシ−5’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒドの代わりに3−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシ−N,N−ジメチルベンズアミドを、フェニルボロン酸の代わりにN−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例58と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例132
2−ヒドロキシ−3’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチルアミン
氷冷したN−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)カルバミン酸tert−ブチル(2.03g)のジクロロメタン(20mL)溶液にピリジン(1.92mL)を加えた。続いてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.53mL)を滴下し、氷冷下1時間間撹拌した。氷を加え、酢酸エチル(60mL)及び飽和重曹水(30mL)で分配した。有機層を水/飽和食塩水(3/1,40mL)及び飽和食塩水(30mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣(2.03g)を1,2−ジメトキシエタン(40mL)に溶かした。N,N−ジメチル−3−(4,4,5,5−テトラメチルー1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(1.96g)、2mol/L炭酸ナトリウム水溶液(8mL)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.43g)を加え、80℃にて24時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(70mL)及び水(30mL)で分配した。有機層を水/飽和食塩水(1/1,30mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=10/1〜5/1)にて精製することにより、N−(3’−ジメチルカルバモイル−2−メトキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル(2.03g)を得た。得られた化合物をジクロロメタン(8mL)に溶解し、氷冷撹拌下1.0mol/L三臭化ホウ素−ジクロロメタン溶液(15.6mL)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物にメタノール(10mL)を加え、減圧下濃縮した。得られた残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=10/1〜5/1)にて精製することにより、標記化合物(0.75g)を得た。
参考例133
N−(2−ベンジルオキシ−3’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
2−ヒドロキシ−3’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチルアミン(0.74g)、二炭酸ジtert−ブチル(0.63g)をtert−ブタノール(10mL)に懸濁させ、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(2.74mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣と炭酸カリウム(0.29g)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に懸濁させ、ベンジルブロミド(0.25ml)を加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)にて精製することにより標記化合物(0.71g)を得た。
参考例134
N−(2−メトキシカルボニルビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
4−ホルミルビフェニル−2−カルボン酸メチル(1.06g)と酢酸ナトリウム(0.73g)をテトラヒドロフラン(20mL)に懸濁させ、50%ヒドロキシアミン水溶液(0.6mL)を加え、80℃にて8時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をエタノール(10mL)に溶解し、二炭酸ジtert−ブチル(0.37g)と5%白金炭素(60wt%HO,0.21g)を加え、水素雰囲気下、室温にて4時間撹拌した。不溶物をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/5)にて精製することにより標記化合物(0.42g)を得た。
参考例135
N−[2−(2−ジメチルアミノエチルカルバモイル)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
N−(2−メトキシカルボニルビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.42g)をメタノール(20mL)に溶解し、5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(2.5mL)を加え、6時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(35mL)及び10%クエン酸水溶液(10mL)で分配した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に懸濁させ、ジフェニルホスホリルアジド(1.24mL)、N,N−ジメチルエチレンジアミン(0.72mL)、トリエチルアミン(1.6mL)を加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物に水(30mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)にて精製することにより標記化合物(0.3g)を得た。
参考例136
3−メルカプト−4−フェニルベンゾニトリル
3−ヒドロキシ−4−フェニルベンゾニトリル(0.8g)と1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(0.9g)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に懸濁させ、ジメチルチオカルバモイルクロリド(0.7g)を加え、70℃にて13時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、不溶物をろ取した。得られた残渣を220℃にて溶解し、13時間撹拌した。室温まで放冷後、残渣をエタノール(20mL)と水(10mL)に溶解し、水酸化カリウム(1.1g)を加え、室温にて6時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(0.08g)を加え、1時間室温にて撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/5)にて精製することにより標記化合物(0.44g)を得た。
参考例137
3−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピルスルファニル]−4−フェニルベンゾニトリル
3−メルカプト−4−フェニルベンゾニトリル(0.44g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)溶液に、炭酸カリウム(0.43g)を加えた。続いて(3−ブロモプロポキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(0.72mL)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(55mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=3/2)にて精製することにより、標記化合物(0.8g)を得た。
参考例138
3−(3−クロロプロポキシ)−4−フェニルベンゾニトリル
3−ヒドロキシ−4−フェニルベンゾニトリル(3.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30.7mL)溶液に、炭酸カリウム(6.37g)を加えた。続いて1−ブロモ−3−クロロプロパン(3.6mL)を加え、50℃にて4時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(45mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=15/1)にて精製することにより、標記化合物(4.08g)を得た。
参考例139
4−フェニル−3−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾニトリル
3−(3−クロロプロポキシ)−4−フェニルベンゾニトリル(0.3g)のアセトン(3mL)溶液に、ヨウ化カリウム(0.5g)を加え、24時間加熱還流した。反応混合物を氷冷し、不溶物をろ去後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(3.2mL)に溶解し、ピロリジン(0.16mL)、炭酸カリウム(0.39g)を加え、80℃にて17時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(40mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより、標記化合物(0.26g)を得た。
参考例140
3−(3−ジエチルアミノプロポキシ)−4−フェニルベンゾニトリル
ピロリジンの代わりにジエチルアミンを用い、参考例139と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例141
4−フェニル−3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾニトリル
ピロリジンの代わりにピペリジンを用い、参考例139と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例142
3−(3−ブロモフェニルスルファニル)プロパン−1−オール
3−ブロモベンゼンチオール(0.40g)と炭酸カリウム(0.44g)をN,N−ジメチルホルムアミド(4.2mL)に懸濁させ、酢酸3−クロロプロピル(0.34mL)を加え、60℃にて5時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(40mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をメタノール(8.5mL)に溶解し、28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液(0.08mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製することにより、標記化合物(0.49g)を得た。
参考例143
4−(3−ヒドロキシプロピルスルファニル)フェニルベンゾニトリル
3−(3−ブロモフェニルスルファニル)プロパン−1−オール(0.49g)をアセトニトリル(8.5mL)に懸濁させ、4−シアノフェニルボロン酸(0.34g)、炭酸ナトリウム(0.42g)、水(1.7mL)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.12g)を加え、80℃にて7時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(35mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mL)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより、標記化合物(0.38g)を得た。
参考例144
N−[2−(3−トリフルオロアセトアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
N−[2−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル(2.5g)、N−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(2.9g)及び炭酸カリウム(2.3g)をN,N−ジメチルホルムアミド(21mL)に懸濁させ、50℃にて24時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテル(80mL)及び水(30mL)で分配した。有機層を水(30mL)及び飽和食塩水(30mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をクロロホルム(45mL)に懸濁させ、反応混合物にエタノール(9mL)、ヒドラジン一水和物(2.1g)を加え、室温にて88時間撹拌した。不溶物をろ去し、ろ液をジクロロメタン(35mL)及び水(15mL)で分配した。有機層を飽和食塩水(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をエタノール(42mL)に溶解し、反応混合物にトリフルオロ酢酸エチル(1.49mL)を加え、室温にて21時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製することにより、標記化合物(2.6g)を得た。
参考例145
N−[2−(3−メチルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
N−[2−(3−トリフルオロアセトアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル(0.45g)と炭酸カリウム(0.55g)をN,N−ジメチルホルムアミド(3.3mL)に懸濁させ、ヨウ化メチル(0.2mL)を加え、室温で25時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(35mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mL)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をエタノール(1.8mL)に溶解し、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL)を加え、70℃にて2時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(35mL)及び飽和食塩水(15mL)で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.36g)を得た。
参考例146
N−[2−(3−エチルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
ヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチルを用い、参考例145と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例147
N−[2−(3−プロピルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
ヨウ化メチルの代わりに1−ブロモプロパンを用い、参考例145と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例148
N−{2−[3−(4−ヒドロキシブチルアミノ)プロポキシ]ビフェニル−4−イルメチル}カルバミン酸tert−ブチル
ヨウ化メチルの代わりに酢酸4−ブロモブチルを用い、参考例145と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例149
N−[3’−(3−クロロプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
3−ヒドロキシ−4−フェニルベンゾニトリルの代わりにN−[3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例138と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例150
N−[3’−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
3−(3−クロロプロポキシ)−4−フェニルベンゾニトリルの代わりにN−[3’−(3−クロロプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを、ピロリジンの代わりに塩酸ジメチルアミンを用い、参考例139と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例151
N−[3’−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
3−(3−クロロプロポキシ)−4−フェニルベンゾニトリルの代わりにN−[3’−(3−クロロプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを、ピロリジンの代わりにピペリジンを用い、参考例139と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例152
N−[3’−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
3−(3−クロロプロポキシ)−4−フェニルベンゾニトリルの代わりにN−[3’−(3−クロロプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例139と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例153
N−[2−(3−クロロプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
3−ヒドロキシ−4−フェニルベンゾニトリルの代わりにN−[2−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例138と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例154
N−(2−{3−[N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}ビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
3−(3−クロロプロポキシ)−4−フェニルベンゾニトリルの代わりにN−[2−(3−クロロプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを、ピロリジンの代わりに2−エチルアミノエタノールを用い、参考例139と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例155
N−{2−[3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)プロポキシ]ビフェニル−4−イルメチル}カルバミン酸tert−ブチル
3−(3−クロロプロポキシ)−4−フェニルベンゾニトリルの代わりにN−[2−(3−クロロプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを、ピロリジンの代わりにピペリジン−4−オールを用い、参考例139と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例156
N−{2−[3−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−エチルアミノ)プロポキシ]ビフェニル−4−イルメチル}カルバミン酸tert−ブチル
N−[2−(3−エチルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル(0.41g)のテトラヒドロフラン(4.0mL)溶液にN−カルボベンゾキシオキシこはく酸イミド(0.260g)を加え、室温にて14時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより、標記化合物(0.46g)を得た。
参考例157
N−{2−[3−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−プロピルアミノ)プロポキシ]ビフェニル−4−イルメチル}カルバミン酸tert−ブチル
N−[2−(3−エチルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[2−(3−プロピルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例156と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例158
N−(2−{3−[N−ベンジルオキシカルボニル−N−(4−ヒドロキシブチル)アミノ]プロポキシ}ビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
N−[2−(3−エチルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−{2−[3−(4−ヒドロキシブチルアミノ)プロポキシ]ビフェニル−4−イルメチル}カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例156と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例159
N−(3’−ヒドロキシビフェニル−3−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
N−(4−ブロモベンジル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(3−ブロモベンジル)カルバミン酸tert−ブチルを、3−ベンジルオキシフェニルボロン酸の代わりに3−ヒドロキシフェニルボロン酸を用い、参考例2と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例160
N−(4’−ヒドロキシビフェニル−3−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
N−(4−ブロモベンジル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(3−ブロモベンジル)カルバミン酸tert−ブチルを、3−ベンジルオキシフェニルボロン酸の代わりに4−ヒドロキシフェニルボロン酸を用い、参考例2と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例161
N−[3’−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロポキシ)ビフェニル−3−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
N−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(3’−ヒドロキシビフェニル−3−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを、N−(4−ブロモブチル)フタルイミドの代わりにN−(3−ブロモプロピル)フタルイミドを用い、参考例31と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例162
N−[4’−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロポキシ)ビフェニル−3−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
N−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(4’−ヒドロキシビフェニル−3−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを、N−(4−ブロモブチル)フタルイミドの代わりにN−(3−ブロモプロピル)フタルイミドを用い、参考例31と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例163
N−[3’−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノエチルカルバモイル)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチル
ジメチルアミン塩酸塩の代わりに2−アミノエチルカルバミン酸ベンジルを用い、参考例33と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例164
4−(3−ブロモフェニル)ブチロニトリル
3−(3−ブロモフェニル)プロパン−1−オール(0.59g)、トリエチルアミン(0.57mL)、4−ジメチルアミノピリジン(0.03g)をジクロロメタン(6.8mL)に溶解し、p−トルエンスルホニルクロリド(0.62g)を加え、室温で15時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(35mL)及び10%クエン酸水溶液(10mL)で分配した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をジメチルスルホキシド(9.1mL)に溶解し、シアン化ナトリウム(0.17g)を加え、50℃にて24時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(55mL)及び水(30mL)で分配した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.59g)を得た。
参考例165
[3’−(3−シアノプロピル)ビフェニル−4−イル]メタノール
N−(4−ブロモベンジル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりに4−(3−ブロモフェニル)ブチロニトリルを、3−ベンジルオキシフェニルボロン酸の代わりに4−ヒドロキシメチルフェニルボロン酸を用い、参考例2と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例166
[3’−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノブチル)ビフェニル−4−イル]メタノール
[3’−(3−シアノプロピル)ビフェニル−4−イル]メタノール(0.44g)とイミダゾール(0.30g)をN,N−ジメチルホルムアミド(4.3mL)に溶解し、クロロトリイソプロピルシラン(0.45m)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、ジエチルエーテル(40mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(7.3mL)に溶解し、氷冷撹拌下水素化リチウムアルミニウム(0.1g)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に滴下した。室温にて4時間撹拌し、反応混合物に水(0.1mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(0.1mL)及び水(0.1mL)を順次加えて反応を停止した。不溶物をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(6.9mL)に溶解し、N−カルボベンゾキシオキシこはく酸イミド(0.45g)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより、トリイソプロピルシリル化された標記化合物を得た。得られた化合物をテトラヒドロフラン(4.1mL)に溶解し、1mol/Lテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(1.1mL)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(40mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.40g)を得た。
参考例167
N−[3’−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノブチル)ビフェニル−4−イルメチル]フタルイミド
[3’−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノブチル)ビフェニル−4−イル]メタノール(0.40g)をテトラヒドロフラン(4.1mL)に溶かした。フタルイミド(0.14g)、トリフェニルホスフィン(0.26g)を加えたのち、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(40%トルエン溶液,0.5g)を滴下し、室温にて6時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより、標記化合物(0.4g)を得た。
参考例168
(3’−ニトロビフェニル−4−イル)メタノール
N−(4−ブロモベンジル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりに1−ブロモ−3−ニトロベンゼンを、3−ベンジルオキシフェニルボロン酸の代わりに4−ヒドロキシメチルフェニルボロン酸を用い、参考例2と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例169
N−(3’−ニトロビフェニル−4−イルメチル)フタルイミド
[3’−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノブチル)ビフェニル−4−イル]メタノールの代わりに(3’−ニトロビフェニル−4−イル)メタノールを用い、参考例167と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例170
N−[3’−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピオニルアミノ)ビフェニル−4−イルメチル]フタルイミド
N−(3’−ニトロビフェニル−4−イルメチル)フタルイミド(0.5g)及び5%白金炭素(0.15g)の混合物をテトラヒドロフラン(7mL)中、水素雰囲気下、室温にて12時間撹拌した。不溶物をろ去後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に懸濁させ、トリエチルアミン(0.21mL)、4−ジメチルアミノピリジン(0.19g)、3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピオン酸(0.34g)及び塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(0.32g)を加え、室温で30時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(35mL)及び10%クエン酸水溶液(10mL)で分配した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルに懸濁させ、不溶物をろ取することにより、標記化合物(0.53g)を得た。
参考例171
4−(フラン−3−イル)ベンジルアミン
N−(4−ブロモベンジル)カルバミン酸tert−ブチル(0.14g)、2−(フラン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(0.12g)、炭酸カリウム(0.1g)、水(0.2mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)の混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.03g)を加え、80℃にて12時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、不溶物をろ去した。ろ液を酢酸エチル(110mL)及び水(50mL)で分配した。有機層を水(50mL)及び飽和食塩水(50mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製することにより、N−[4−(フラン−3−イル)ベンジル]カルバミン酸tert−ブチルを得た。得られた化合物をジクロロメタン(5mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.57mL)を滴下し、室温にて2時間撹拌した。飽和重曹水(15mL)を滴下し、ジクロロメタン(30mL)で抽出した。有機層を飽和重曹水/飽和食塩水(1/1,10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより標記化合物(0.06g)を得た。
参考例172
4−(チオフェン−3−イル)ベンジルアミン
2−(フラン−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランの代わりに3−チオフェンボロン酸を用い、参考例171と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例173
2−(3−ジエチルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
3−ベンジルオキシ−4−フェニルベンゾニトリルの代わりに3−(3−ジエチルアミノプロポキシ)−4−フェニルベンゾニトリルを用い、参考例93と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例174
2−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
3−ベンジルオキシ−4−フェニルベンゾニトリルの代わりに4−フェニル−3−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾニトリルを用い、参考例93と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例175
2−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
3−ベンジルオキシ−4−フェニルベンゾニトリルの代わりに4−フェニル−3−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ベンゾニトリルを用い、参考例93と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例176
3’−(3−ヒドロキシプロピルスルファニル)ビフェニル−4−イルメチルアミン
3−ベンジルオキシ−4−フェニルベンゾニトリルの代わりに4−(3−ヒドロキシプロピルスルファニル)フェニルベンゾニトリルを用い、参考例93と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例177
2−(3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピルスルファニルビフェニル−4−イルメチルアミン
3−ベンジルオキシ−4−フェニルベンゾニトリルの代わりに3−(3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピルスルファニル−4−フェニルベンゾニトリルを用い、参考例93と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例178
2−(3−メチルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[2−(3−メチルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例179
3’−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[3’−(3−ジメチルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例180
2−[3−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−エチルアミノ)プロポキシ]ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−{2−[3−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−エチルアミノ)プロポキシ]ビフェニル−4−イルメチル}カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例181
2−[3−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−プロピルアミノ)プロポキシ]ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−{2−[3−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−プロピルアミノ)プロポキシ]ビフェニル−4−イルメチル}カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例182
2−{3−[N−ベンジルオキシカルボニル−N−(4−ヒドロキシブチル)アミノ]プロポキシ}ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(2−{3−[N−ベンジルオキシカルボニル−N−(4−ヒドロキシブチル)アミノ]プロポキシ}ビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例183
3’−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[3’−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例184
3’−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[3’−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例185
4’−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロポキシ)ビフェニル−3−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[4’−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロポキシ)ビフェニル−3−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例186
3’−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロポキシ)ビフェニル−3−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[3’−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロポキシ)ビフェニル−3−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例187
3’−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノエチルカルバモイル)ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[3’−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノエチルカルバモイル)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例188
2−{3−[N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(2−{3−[N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]プロポキシ}ビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例189
2−[3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)プロポキシ]ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−{2−[3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)プロポキシ]ビフェニル−4−イルメチル}カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例34と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例190
3’−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピオニルアミノ)ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(2−メトキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミドの代わりにN−[3’−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピオニルアミノ)ビフェニル−4−イルメチル]フタルイミドを用い、参考例74と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例191
3’−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノブチル)ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(2−メトキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミドの代わりにN−[3’−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノブチル)ビフェニル−4−イルメチル]フタルイミドを用い、参考例74と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例192
2−ベンジルオキシ−3’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチルアミン塩酸塩
N−(2−ベンジルオキシ−3’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.7g)を4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(7.0mL)に懸濁させ、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.55g)を得た。
参考例193
2−(2−ジメチルアミノエチルカルバモイル)ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(2−ベンジルオキシ−3’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[2−(2−ジメチルアミノエチルカルバモイル)ビフェニル−4−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例192と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例194
3’−ベンジルオキシ−5’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチルアミン塩酸塩
N−(2−ベンジルオキシ−3’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(3’−ベンジルオキシ−5’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例192と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例195
N−[2−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル
N−(4−ブロモベンジル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[2−(4−ブロモフェニル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例2と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例196
2−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イル)エチルアミン塩酸塩
N−(2−ベンジルオキシ−3’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[2−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、参考例192と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例197
8−(2−ベンジルオキシ−3’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチルアミノ)−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン
3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミンの代わりに2−ベンジルオキシ−3’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチルアミン塩酸塩を用い、参考例112と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例198
8−(3’−ベンジルオキシ−5’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチルアミノ)−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン
3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミンの代わりに3’−ベンジルオキシ−5’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチルアミン塩酸塩を用い、参考例112と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例199
8−[2−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イル)エチルアミノ]−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン
3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミンの代わりに2−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イル)エチルアミン塩酸塩を用い、参考例112と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例200
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(3’−ヒドロキシ−5’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン
8−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシンの代わりに8−(3’−ベンジルオキシ−5’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチルアミノ)−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシンを用い、参考例113と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例201
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(2−ヒドロキシ−3’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン
8−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシンの代わりに8−(2−ベンジルオキシ−3’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチルアミノ)−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシンを用い、参考例113と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例202
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−[2−(3−クロロプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(2−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン(0.85g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.3mL)溶液に、炭酸カリウム(0.44g)を加えた。続いて1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.16mL)を加え、40℃にて42時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(45mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.91g)を得た。
参考例203
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−[2−(3−クロロプロポキシ)−3’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(2−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシンの代わりに2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(2−ヒドロキシ−3’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシンを用い、参考例202と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例204
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−[3’−(3−クロロプロポキシ)−5’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(3−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシンの代わりに2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(3’−ヒドロキシ−5’−ジメチルカルバモイルビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシンを用い、参考例202と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例205
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−[3’−(3−クロロプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(3−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシンの代わりに2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシンを用い、参考例202と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例206
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−{2−[3’−(3−クロロプロポキシ)ビフェニル−4−イル]エチルアミノ}アデノシン
8−[2−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イル)エチルアミノ]−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン(0.27g)及び10%パラジウム炭素(56.2wt%HO,0.12g)の混合物をメタノール(5mL)中、水素雰囲気下、室温にて3時間撹拌した。不溶物をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、炭酸カリウム(0.12g)を加えた。続いて1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.07mL)を加え、40℃にて42時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(45mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.19g)を得た。
参考例207
2−ニトロビフェニル−4−カルバルデヒド
4−ブロモ−3−ニトロベンズアルデヒド(2.0g)をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に懸濁させ、フェニルボロン酸(1.3g)、炭酸ナトリウム(1.8g)、水(6mL)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.0g)を加え、90℃にて17時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(100mL)及び水(100mL)で分配した。有機層を水(50mL)及び飽和食塩水(50mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製することにより、標記化合物(1.6g)を得た。
参考例208
N−(2−ニトロビフェニル−4−イルメチル)フタルイミド
3−メトキシ−4−フェニルベンズアルデヒドの代わりに2−ニトロビフェニル−4−カルバルデヒドを用い、参考例63と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
参考例209
N−{2−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピルアミノ]ビフェニル−4−イルメチル}フタルイミド
N−(2−ニトロビフェニル−4−イルメチル)フタルイミド(0.86g)、及び3%白金炭素(0.3g)の混合物をテトラヒドロフラン(15mL)とエタノール(3mL)の混合溶媒中、水素雰囲気下、室温にて19時間撹拌した。不溶物をろ去後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に懸濁させ、氷冷撹拌下水素化ナトリウム(55%純度,0.11g)を加えた。続いて(3−ブロモプロポキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(0.61mL)を加え、50℃にて3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(55mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/2)にて精製することにより、標記化合物(0.32g)を得た。
参考例210
2−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピルアミノ]ビフェニル−4−イルメチルアミン
N−(2−メトキシビフェニル−4−イルメチル)フタルイミドの代わりにN−{2−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピルアミノ]ビフェニル−4−イルメチル}フタルイミドを用い、参考例74と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
実施例1
8−(4’−メチルビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン
8−(4−ブロモベンジルアミノ)アデノシン(0.050g)、4−メチルフェニルボロン酸(0.017g)、炭酸ナトリウム(0.024g)、水(0.4mL)及びエタノール(2.2mL)の混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.006g)を加え、加熱還流下、22時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した。ジクロロメタン/メタノール(5/1,35mL)を加えたのち、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下濃縮した。残渣を逆相分取カラムクロマトグラフィー(資生堂社製CAPCELL PAK C18MG80,5μm,20x50mm,流速30mL/分リニアグラジェント,溶出溶媒:水/メタノール=70/30〜10/90)にて精製することにより、標記化合物(0.022g)を得た。
実施例2〜6
対応する原料化合物を用い、実施例1と同様の方法に従い表17に示す実施例2〜6の化合物を合成した。
実施例7
8−(3’−エトキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン
N−(4−ブロモベンジル)カルバミン酸tert−ブチル(0.500g)、3−エトキシフェニルボロン酸(0.319g)、炭酸ナトリウム(0.370g)、水(1.5mL)及びエタノール(7.5mL)の混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.101g)を加え、加熱還流下、105分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した。酢酸エチル(30mL)を加えたのち、不溶物をろ去した。ろ液を水(10mL)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣(0.916g)をジクロロメタン(3.5mL)に溶かし氷冷した。トリフルオロ酢酸(1.33mL)を滴下し、室温にて75分間撹拌した。2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を滴下し、ジクロロメタン(30mL)で抽出した。有機層を水/飽和食塩水(1/1,10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣の一部(0.197g)、8−ブロモアデノシン(0.100g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.202mL)の混合物を、1−プロパノール(2.9mL)中、加熱還流下、24時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=10/1)にて精製することにより、標記化合物(0.051g)を得た。
実施例8〜9
対応する原料化合物を用い、実施例7と同様の方法に従い表18に示す実施例8〜9の化合物を合成した。
実施例10
8−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン
8−ブロモアデノシン(0.130g)、3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミン(0.326g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.262mL)の混合物を、1−プロパノール(3.8mL)中、加熱還流下、24時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=12/1)にて精製することにより、標記化合物(0.120g)を得た。
実施例11〜54
対応する原料化合物を用い、実施例10と同様の方法に従い表18〜25に示す実施例11〜54の化合物を合成した。
実施例55
8−(3’−メトキシカルボニルメトキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(3’−メトキシカルボニルメトキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン(0.269g)のメタノール(3.0mL)溶液にふっ化アンモニウム(0.680g)を加え、60℃にて13時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した。ジクロロメタン(15mL)を加え、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=10/1)にて精製することにより、標記化合物(0.134g)を得た。
実施例56〜57
対応する原料化合物を用い、実施例55と同様の方法に従い表26に示す実施例56〜57の化合物を合成した。
実施例58
8−(2’−メトキシカルボニルメトキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(2’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン(0.313g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.9mL)溶液に、炭酸カリウム(0.080g)を加えた。続いてブロモ酢酸メチル(0.048mL)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(35mL)及び水(10mL)で分配した。有機層を水(10mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣(0.337g)をメタノール(1.7mL)に溶かした。ふっ化アンモニウム(0.379g)を加え、60℃にて19時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した。ジクロロメタン(10mL)を加え、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=10/1)にて精製することにより、標記化合物(0.053g)を得た。
実施例59〜72
対応する原料化合物を用い、実施例58と同様の方法に従い表26〜29に示す実施例59〜72の化合物を合成した。
実施例73
8−[3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノエトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(3−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン(0.175g)、N−(2−ヒドロキシエチル)カルバミン酸ベンジル(0.065g)、トリフェニルホスフィン(0.074g)の混合物をテトラヒドロフラン(1.1mL)中、50℃にて30分間撹拌した。アゾジカルボン酸ジイソプロピル(40%トルエン溶液,0.143g)を滴下し、50℃にて24時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/2〜1/1)にて精製することにより、8−[3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノエトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン(0.146g)を得た。8−[3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノエトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン(0.143g)のメタノール(1.5mL)溶液に、ふっ化アンモニウム(0.323g)を加え、60℃にて13.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した。ジクロロメタン(7.5mL)を加え、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=15/1)にて精製することにより、標記化合物(0.077g)を得た。
実施例74〜75
対応する原料化合物を用い、実施例73と同様の方法に従い表29に示す実施例74〜75の化合物を合成した。
実施例76
8−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン
8−(3’−ベンジルオキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン(0.103g)及び10%パラジウム炭素(55.4wt%HO,0.047g)の混合物をメタノール(7.4mL)中、水素雰囲気下、室温にて17.5時間撹拌した。不溶物をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=8/1〜6/1)にて精製することにより、標記化合物(0.081g)を得た。
実施例77〜92
対応する原料化合物を用い、実施例76と同様の方法に従い表29〜32に示す実施例77〜92の化合物を合成した。
実施例93
8−(3’−ヒドロキシメチルビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン
氷冷した2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(3’−メトキシカルボニルビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン(0.224g)のテトラヒドロフラン(2.6mL)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(0.013g)を数回に分けて加え、室温にて2時間撹拌した。水素化アルミニウムリチウム(0.006g)を加え、室温にてさらに2時間撹拌した。酢酸エチル(1.0mL)、0.5mol/L硫酸(1ml)及び水(9mL)を順次加えたのち、酢酸エチル(35mL)で抽出した。有機層を0.5mol/L硫酸/水(1/9,10mLx2)、飽和重曹水(10mL)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣(0.173g)をメタノール(2.1mL)に溶かした。ふっ化アンモニウム(0.468g)を加え、60℃にて21時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した。ジクロロメタン(10mL)を加え、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=10/1〜6/1)にて精製することにより、標記化合物(0.070g)を得た。
実施例94
8−(3’−カルバモイルメトキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン
8−(3’−メトキシカルボニルメトキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン(0.080g)を2.0Mアンモニアメタノール溶液(3.0mL)に溶かし、室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.080g)を得た。
実施例95〜98
対応する原料化合物を用い、実施例94と同様の方法に従い表32〜33に示す実施例95〜98の化合物を合成した。
実施例99
8−[3’−(N−メチルカルバモイルメトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン
2.0Mアンモニアメタノール溶液の代わりに40%メチルアミンメタノール溶液を用い、実施例94と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
実施例100
8−[3’−(N,N−ジメチルカルバモイルメトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン
2.0Mアンモニアメタノール溶液の代わりに50%ジメチルアミン水溶液を用い、実施例94と同様の方法に従い標記化合物を合成した。
実施例101
8−[3’−(2−ヒドロキシエトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−(3’−メトキシカルボニルメトキシビフェニル−4−イルメチルアミノ)アデノシン(0.150g)のエタノール(1.7mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(0.032g)を加え、室温にて13時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液/水(1/1,20mL)を滴下し、酢酸エチル(35mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣(0.169g)をメタノール(1.7mL)に溶かした。ふっ化アンモニウム(0.379g)を加え、60℃にて20時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した。ジクロロメタン(10mL)を加え、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=8/1〜6/1)にて精製することにより、標記化合物(0.074g)を得た。
実施例102〜105
対応する原料化合物を用い、実施例101と同様の方法に従い表34に示す実施例102〜105の化合物を合成した。
実施例106
8−[3’−(N−メチルカルバモイル)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン
8−(3’−ベンジルオキシカルボニルビフェニル−4−イルメチルアミノ)−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン(0.135g)のエタノール(1.5mL)溶液に1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.292mL)を加え、75℃にて1.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した。1mol/L塩酸(4.46mL)を加え、酢酸エチル(30mL)及び水/飽和食塩水(1/1,10mL)で分配した。有機層を水/飽和食塩水(1/1,10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣(0.916g)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.1mL)に溶かした。メチルアミン塩酸塩(0.011g)、ジフェニルホスホリルアジド(0.047mL)及びトリエチルアミン(0.046mL)を順次加え、室温で42.5時間撹拌した。1mol/L塩酸(10ml)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を飽和重曹水(10mLx2)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣(0.078g)をメタノール(2.2mL)に溶かした。ふっ化アンモニウム(0.244g)を加え、60℃にて17時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した。ジクロロメタン(10mL)を加え、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=8/1)にて精製することにより、標記化合物(0.019g)を得た。
実施例107
8−[2−(4−アミノブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン
8−[2−(4−アミノブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン(0.083g)のメタノール(1.9mL)溶液にふっ化アンモニウム(0.210g)を加え、60℃にて24時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した。ジクロロメタン(10mL)を加え、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=8/1)にて精製することにより、標記化合物(0.047g)を得た。
実施例108
8−[3−(4−カルボキシブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン
8−[3−(4−エトキシカルボニルブトキシ)ビフェニル−4−イル]メチルアミノ]アデノシン(0.077g)のメタノール(1.3mL)溶液に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.098mL)を加え、室温にて21時間撹拌したのち50℃にて2時間撹拌した。2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.098mL)を加え、50℃にて更に64時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、2mol/L塩酸(0.227mL)を加えて反応を停止し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=4/1)にて精製することにより、標記化合物(0.083g)を得た。
実施例109
8−[3−(5−トリフルオロアセトアミノペンチルオキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン
8−[3−(5−アミノペンチルオキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン(0.040g)のエタノール(1.6mL)溶液にトリフルオロ酢酸エチル(0.013mL)を加え、30℃にて27時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=10/1)にて精製することにより、標記化合物(0.042g)を得た。
実施例110
8−[3−(4−カルバモイルブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン
8−[3−(4−カルボキシブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン(0.046g)、ニ炭酸ジtert−ブチル(0.030mL)、炭酸水素アンモニウム(0.019g)及びN,N−ジメチルホルムアミド(0.820mL)の混合物にピリジン(0.030mL)を加え、室温にて72時間撹拌した。反応混合物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=8/1)にて精製することにより、標記化合物(0.035g)を得た。
実施例111
8−[2−(4−ベンジルオキシブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]イノシン
8−[2−(4−ベンジルオキシブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン(0.150g)の酢酸/水(3/1,2.4mL)溶液に亜硝酸ナトリウム(0.215g)を加え、25℃にて24時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣にメタノールを加え、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=8/1〜5/1)にて精製することにより、標記化合物(0.096g)を得た。
実施例112〜113
対応する原料化合物を用い、実施例111と同様の方法に従い表35に示す実施例112〜113の化合物を合成した。
実施例114
8−[2−(4−ヒドロキシブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]イノシン
8−[2−(4−ベンジルオキシブトキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]イノシン(0.050g)及び10%パラジウム炭素(56.2wt%HO,0.034g)の混合物をメタノール(1.6mL)中、水素雰囲気下、50℃にて9時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した。不溶物をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=7/1)にて精製することにより、標記化合物(0.037g)を得た。
実施例115
8−[2−(3−ジエチルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン
8−ブロモアデノシン(0.11g)、3−(3−ジエチルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミン(0.30g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.22mL)の混合物を、1−プロパノール(3.2mL)中、加熱還流下、30時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=12/1)にて精製することにより、標記化合物(0.16g)を得た。
実施例116〜137
対応する原料化合物を用い、実施例115と同様の方法に従い表36〜39に示す実施例116〜137の化合物を合成した。
実施例138
8−{2−[3−ヒドロキシプロピルスルファニル]ビフェニル−4−イルメチルアミノ}アデノシン
8−ブロモ−2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)アデノシン(0.22g)、2−(3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピルスルファニルビフェニル−4−イルメチルアミン(0.38g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.35mL)の混合物を、1−プロパノール(10mL)中、加熱還流下、62時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(35mL)及び10%クエン酸水溶液(10mL)で分配した。有機層を10%クエン酸水溶液(10mLx2)、飽和重曹水(10mL)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をメタノール(3.0mL)に溶解し、ふっ化アンモニウム(0.61g)を加え、60℃にて13時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相分取カラムクロマトグラフィー(資生堂社製CAPSELL PAC C18UG80、5μm、20×50mm、流速30mL/分リニアグラジェント、水/メタノール=70/30〜10/90)にて精製することにより、標記化合物(0.10g)を得た。
実施例139
対応する原料化合物を用い、実施例138と同様の方法に従い表40に示す実施例139の化合物を合成した。
実施例140
8−(ビフェニル−4−イルメチルアミノ)−2’−デオキシアデノシン
8−ブロモ−2’−デオキシアデノシン(0.07g)、ビフェニル−4−イルメチルアミン(0.12g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL)の混合物を、1−プロパノール(2.1mL)中、加熱還流下、24時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=12/1)にて精製することにより、標記化合物(0.05g)を得た。
実施例141、142
対応する原料化合物を用い、実施例140と同様の方法に従い表40に示す実施例141、142の化合物を合成した。
実施例143
8−(ビフェニル−4−イルメチルアミノ)−9−β−D−アラビノフラノシルアデニン
8,2’−アンヒドロ−8−ヒドロキシ−9−β−D−アラビノフラノシルアデニン(0.04g)、ビフェニル−4−イルメチルアミン(0.08g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(mL)の混合物を、1−プロパノール(0.10mL)中、加熱還流下、24時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=12/1)にて精製することにより、標記化合物(0.01g)を得た。
実施例144、145
対応する原料化合物を用い、実施例143と同様の方法に従い表41に示す実施例144、145の化合物を合成した。
実施例146
8−[2−(3−エチルアミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン
8−{3−[3−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−エチルアミノ)プロポキシ]ビフェニル−4−イルメチルアミノ}アデノシン(0.18g)及び10%パラジウム炭素(43.8wt%HO,0.21g)の混合物をメタノール(5.3mL)中、水素雰囲気下、室温にて24時間撹拌した。不溶物をろ去後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=8/1〜6/1)にて精製することにより、標記化合物(0.12g)を得た。
実施例147〜156
対応する原料化合物を用い、実施例146と同様の方法に従い表41〜43に示す実施例147〜156の化合物を合成した。
実施例157
8−[3’−(3−グアニジノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン
8−[3’−(3−アミノプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン(0.2g)をテトラヒドロフラン(2mL)に懸濁し、N−ベンジルオキシカルボニル−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン(0.47g)を加え、60℃にて24時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=8/1〜6/1)にて精製した。得られた化合物と10%パラジウム炭素(43.8wt%HO,0.05g)の混合物をメタノール(2mL)中、水素雰囲気下、室温にて4時間撹拌した。不溶物をろ去後、ろ液を減圧下濃縮することにより、標記化合物(0.05g)を得た。
実施例158
8−{2−[3−(4−カルバモイルピペリジン−1−イル)プロポキシ]ビフェニル−4−イルメチルアミノ}アデノシン
2’,3’,5’−トリス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−8−[2−(3−クロロプロポキシ)ビフェニル−4−イルメチルアミノ]アデノシン(0.25g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.8mL)溶液に、炭酸カリウム(0.12g)とヨウ化カリウム(0.14g)を加えた。続いてイソニペコタミド(0.07g)を加え、80℃にて24時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮後、得られた残渣のメタノール(2.8mL)溶液にふっ化アンモニウム(0.63g)を加え、60℃にて48時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相分取カラムクロマトグラフィー(資生堂社製CAPSELL PAC C18UG80、5μm、20×50mm、流速30mL/分リニアグラジェント、水/メタノール=70/30〜10/90)にて精製することにより、標記化合物(0.06g)を得た。
実施例159〜171
対応する原料化合物を用い、実施例158と同様の方法に従い表43〜45に示す実施例159〜171の化合物を合成した。
対応する原料化合物を用い、実施例158と同様の方法に従い表46に示す化合物を合成することができる。
上記参考例化合物1〜210のH−NMRデータを表1〜16に、上記実施例化合物1〜171の化学構造式及びH−NMRデータを表17〜45に、それぞれ示す。
表中の略号は、Ref No.は、参考例番号、Ex No.は、実施例番号、Strcは、化学構造式、Solvは、1H−NMR測定溶媒を、それぞれ示す。
試験例1
ヒトCNT1のcDNAクローニング
ヒトCNT1cDNAは、ヒト腎臓cDNA(オリジーン(Origene)社製)を用いたPCR増幅によって得た。PCR反応液は、1μLcDNA、2ユニッツ・プラチナタック・DNAポリメラーゼ ハイフィデリティー(units Platinum taq DNA polymerase high fidelity/インビトロジェン(Invitrogen)社製)、1μMプライマー(フォワード:5'-TGC ACT GCA TGG TTG CTG CT-3'、リバース:5'-GTC TAA GTC CTG TGG CTT CC-3')を用いて調製した。増幅は、94℃2分、1サイクル、94℃30秒、58℃30秒、68℃3分、32サイクルで行い、PCR II−TOPOベクター(インビトロジェン(Invitrogen)社製)に組み込んだ。クローニングしたヒトCNT1アミノ酸配列は、既に報告されているヒトCNT1アミノ酸配列(NCBI Accession No.AAB53837.1)に対し、G34E(コドンGGAがGAA)、Q462R(コドンCAGがCGG)、R511C(コドンCGCがTGC)へと置換していた。
試験例2
ヒトCNT2のcDNAクローニングと発現プラスミドの作成
ヒトCNT2cDNAは、ヒト腎臓cDNA(クロンテック(CLONTECH)社製)を用いたPCR増幅によって得た。PCR反応液は、1μLcDNA、2ユニッツ・プラチナタック・DNAポリメラーゼ ハイフィデリティー(units Platinum taq DNA polymerase high fidelity/インビトロジェン(Invitrogen)社製)、1μMプライマー(フォワード:5'-AGG AGC CAG AGG GAA TCA AT-3'、リバース:5'-ACA TCT TGG TGA GTG AGT TG-3')を用いて調製した。増幅は、94℃2分、1サイクル、94℃30秒、58℃30秒、68℃3分、32サイクルで行い、PCR II−TOPOベクター(インビトロジェン(Invitrogen)社製)に組み込んだ。作製したプラスミドを鋳型として、制限酵素付加したプライマーを用いてPCR反応を行った。PCR反応液は、100ngプラスミド、2ユニッツ・パイロベスト DNAポリメラーゼ(units Pyrobest DNA polymerase/タカラ(Takara)社製)、330nMプライマー(フォワード:5'-CCG CTC GAG AGG AGC CAG AGG GAA TCA AT-3'、リバース:5'-CGT CTA GAA CAT CTT GGT GAG TGA GTT G-3')を用いて調製した。増幅は、95℃3分、1サイクル、98℃10秒、60℃30秒、72℃1分、15サイクル、72℃7分、1サイクルで行い、PCI−ネオ・マンマリアン・エクスプレッションベクター(neo mammalian expression vector/プロメガ(Promega)社製)に組み込んだ。クローニングしたヒトCNT2アミノ酸配列は、既に報告されているヒトCNT2アミノ酸配列(NCBI Accession No.AAC51930)に対し、P22L(コドンCCGがCTG)、S45C(コドンAGCがTGC)、I160M(コドンATAがATG)へと置換していた。
試験例3
ヒトCNT3のcDNAクローニング
ヒトCNT3cDNAは、ヒト小腸cDNA(クロンテック(CLONTECH)社製)を用いたPCR増幅によって得た。PCR反応液は、0.2μLcDNA、エクスパンド・ロングテンプレート PCRシステム(Expand long template PCR system/ロシュ(Roche)社製)、0.5μMプライマー(フォワード:5'-GCC AGC CAG CAG CAA AAA-3'、リバース:5'-TGG AGA AGT GGC TGA CCT-3')を用いて調製した。増幅は、94℃2分、1サイクル、94℃10秒、58℃30秒、68℃2分、33サイクルで行い、PCR II−TOPOベクター(インビトロジェン(Invitrogen)社製)に組み込んだ。クローニングしたヒトCNT3塩基酸配列は、ヒトCNT3塩基配列(NCBI Accession No.NM 022127)に対し1130番目から1215番目まで全て同じであった。
試験例4
ヒトCNT遺伝子のヒト組織における分布パターン
1)cDNAの合成
ヒト肝臓、結腸、精巣、膵臓、肺、小腸、胃、胎盤、筋肉由来の全RNA(total
RNA)はサワディーテクノロジー社から購入し、気管、脳、腎臓、心臓のtotal
RNAはクロンテック(CLONTECH)社から購入した。total RNA濃度をリボグリーン(RiboGreen)RNAクオンティフィケーション・リージェント・アンド・キット(quantification reagent and kit/モレキュラープローブ(Molecular Probe)社製)を用いて測定した。cDNAの合成(逆転写反応)を行った。16.5μL反応液を用い、1.5μgtotal RNA、1.5μLの500ng/μLランダムヘキサマー(random hexamer/インビトロジェン(Invitrogen)社製)を含んでいる。反応液を70℃で5分の反応を行い、室温に5分間保持した。6μLの5xBRL ファースト・ストランド・緩衝液(5xBRL 1st strand buffer/インビトロジェン(Invitrogen)社製)、3.25μLの蒸留水(ニッポンジーン)、1.5μLの10mMデオキシリボヌクレオチドミックス(dNTP mix/インビトロジェン(Invitrogen)社製)、0.75μLのリボヌクレアーゼ阻害剤(RNase inhibitor/インビトロジェン(Invitrogen)社製)、2μLのスーパースクリプトII(SuperScript II/インビトロジェン(Invitrogen)社製)を含んでいる13.5μL反応液を上記反応液に加えた。また同時にスーパースクリプトIIの代わりに蒸留水(ニッポンジーン)を加えた反応液も同様に上記溶液に加えた。全ての混合液は室温10分放置後、42℃で1時間反応を行った。そしてスーパースクリプトIIを失活させるために95℃10分反応を行い、直ちに氷中に移した。次に1.5μLのリボヌクレアーゼ H(RNase H/インビトロジェン(Invitrogen)社製)を加え、37℃30分反応を行った。反応終了後170μLの蒸留水を加えた。合成されたcDNAは、200μLのフェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール=25:24:1(インビトロジェン(Invitrogen)社製)で抽出し、さらに200μLのクロロホルム:イソアミルアルコール=24:1を用いて抽出した。エタノール沈殿を行い100μLの蒸留水(ニッポンジーン)に溶解した。
2)リアルタイム定量PCRを用いたヒトCNT遺伝子発現量の測定
ヒトCNT1のリアルタイム定量PCRのプライマーとして、フォワード:5'-ATT TAC
CAG TGC TGC CGT GAG-3'及びリバース:5'-AAA CCG ACA GCA GTT GTC CAG-3'、プローブとして5'-AGA GCG TCA ATC CAG AGT TCA GCC CA-3'を用いた。ヒトCNT2にはフォワード:5'-GGC AGC TTG CAT CTT GAA TTT C-3'及びリバース:5'-CAA AAA CGA GTG AAC CAG GAC A-3'、プローブとして5'-CCT TGT TTG TCA TCA CCT GCT TGG TGA TCT-3'を用いた。プローブは、蛍光色素、FAMで5’末端を、TAMRAで3’末端をラベルした。25μL反応液を用い、上記で作製された2.5ng cDNA、1xタックマン・ユニバーサル・マスターミックス(1xTaqman Universal master mix/アプライドバイオシステムズ(Applied Biosystems)社製)、500nMフォワード、リバースプライマー、200nMプローブを含んでいる。PCR条件は、以下のようになる。50℃2分、1サイクル、95℃10分、1サイクル、95℃15秒、60℃1分、40サイクル。アッセイは、ジーンアンプ・5500シーケンス・ディテクション・システム(GeneAmp 5500 Sequence detection system/アプライド バイオシステムズ(Applied Biosystems)社製)を用い、マイクロアンプ・オプティカル・96穴・リアクションプレート(MicroAmp optical 96−well reaction plate/アプライド バイオシステムズ(Applied Biosystems)社製)とマイクロアンプ・オプティカル・キャップ(MicroAmp optical cap/アプライド バイオシステムズ(Applied Biosystems)社製)中にて行われた。シグナルは製造元の手引きに従って検出した(「ゲノム リサーチ(Genome Research),1996年,第6巻,p.986−994参照)。連続的に1:10の割合で希釈したプラスミドDNAを標準曲線として解析を行った。結果は図1に示す通りであり、ヒトCNT1は、腎臓、肝臓に最も多く発現し、小腸においては弱い発現が確認された。その他の組織においては殆ど発現は確認されなかった。一方、ヒトCNT2は、小腸、胃に最も多く発現が確認され、その他に結腸、腎臓、精巣において弱い発現が見られた。
試験例5
ヒトCNT遺伝子の胃、腸における分布パターン
リアルタイム定量PCRを用いたヒトCNT遺伝子発現量の測定
胃底部、胃体部、十二指腸、空腸、回腸、上行結腸由来の全RNA(total RNA)はBIOCHAIN(バイオチェーン)社から購入した。total RNA濃度をリボグリーン(RiboGreen)RNAクオンティフィケーション・リージェント・アンド・キット(quantification reagent and kit/モレキュラープローブ(Molecular Probe)社製)を用いて測定した。ヒトCNT1,2のプライマー、プローブは試験例4と同様のものを用いた。ヒトCNT3にはフォワード:5'-GCT GGT CCG ACC ATA TTT ACC TTA C-3'及びリバース:5'-CGC TTC CAG CAA TGG TAG AGA-3'、プローブとして5'-TCA CCA AGT CTG AAC TCC ACG CCA TC-3'を用いた。プローブは、蛍光色素、FAMで5’末端を、TAMRAで3’末端をラベルした。タックマン・EZ RT−PCRキット(Taqman EZ RT−PCR kit/アプライド バイオシステムズ(Applied Biosystems)社製)、500nMフォワード、リバースプライマー、200nMプローブを用いて反応液(25μL)を作製した。PCR条件は、以下のようになる。50℃2分、1サイクル、60℃30分、1サイクル、95℃5分、1サイクル、94℃20秒、62℃1分、40サイクル。アッセイは、DNAエンジンオプティコン(DNA Engine Opticon/MJジャパン(MJ Japan)社製)を用い、96穴ロウ・マルチプルプレート(96 well low multipleplate/MJジャパン(MJ Japan)社製)中にて行われた。シグナルは製造元の手引きに従って検出した(「ゲノム リサーチ(Genome Research),1996年,第6巻,p.986−994参照)。連続的に1:10の割合で希釈したプラスミドDNAを標準曲線として解析を行った。結果は図2に示す通りであり、ヒトCNT1は、空腸、回腸に強い発現が見られ、ヒトCNT2は、十二指腸、空腸に強い発現が見られ、CNT3は、全般に弱い発現ではあるが、回腸においてはCNT2と同程度発現していることが確認された。また、胃、上行結腸においてはCNT2の発現が最も多く、次いでCNT3が発現していた。
試験例6
ヒトCNT2一過性発現細胞の調製
ヒトCNT2発現プラスミドをリポフェクション法によりCOS−7細胞(RIKEN CELL BANK RCB0539)に導入した。リポフェクション試薬はリポフェクタミン2000(LIPOFECTAMINE 2000/インビトロジェン(Invitrogen)社製)を用いた。COS−7細胞を1mLあたり5x10個となるよう10%ウシ胎児血清(三光純薬製)含有D−MEM培地(インビトロジェン(Invitrogen)社製)に懸濁し、これをコラーゲンコート96穴プレート(岩城硝子製)の1穴あたり100μLずつ分注し、2時間、37℃、5% CO2条件下にて培養を行った。1穴あたり0.6μLのリポフェクタミン2000(LIPOFECTAMINE 2000/インビトロジェン(Invitrogen)社製)を25μLのOPTI−MEM(インビトロジェン(Invitrogen)社製)で希釈し、室温で7分間静置する(以下Lipo 2000−OPTIとする)。1穴あたり0.3μgのプラスミドを25μLのOPTI−MEM(インビトロジェン(Invitrogen)社製)で希釈し、Lipo 2000−OPTIに加えて穏やかに混和し30分間静置した後、1穴あたり50μLずつ細胞培養液に添加し、37℃、5% COの条件下2日間培養し、取り込み阻害活性の測定に供した。
試験例7
(1)ヒトCNT2を介したアデノシン取り込み阻害活性の測定
「取り込み用緩衝液」は140mM塩化ナトリウム、2mM塩化カリウム、1mM塩化カルシウム、1mM塩化マグネシウム、10mMヘペス(HEPES)2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕エタンスルホン酸、5mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、5mMグルコースを含む緩衝液pH7.4に、アデノシンの非放射ラベル体(シグマ(Sigma)社製)と14Cラベル体(アマシャム・バイオサイエンス(Amersham Biosciences)社製)のアデノシンの最終濃度が10μMとなるように混和し添加した。基礎取り込み測定用には塩化ナトリウムに替えて140mMの塩化コリンを含む「基礎取り込み測定用緩衝液」を調製した。測定時には取り込み用緩衝液及び基礎取り込み測定用緩衝液には、NBMPRを最終濃度が10μMとなるように加えた。化合物の阻害活性を測定する場合には、ジメチルスルフォキシドに溶解した後、取り込み用緩衝液にて適宜希釈し測定用緩衝液とした。ヒトCNT2一過性発現細胞の培地を除去し、前処置用緩衝液(アデノシン、グルコースを含まない基礎取り込み測定用緩衝液)を1穴あたり200μL加え、37℃で10分間静置した。同一操作をもう1度繰り返した後、前処置用緩衝液を除去し、測定用緩衝液及び基礎取り込み測定用緩衝液を1穴当たり75μLずつ加え37℃で静置した。30分後に測定用緩衝液、基礎取り込み測定用緩衝液を除去し、1穴当たり200μLの洗浄用緩衝液(10μM非放射ラベル体アデノシンを含む基礎取り込み測定用緩衝液)で2回洗浄した。1穴当たり75μLの0.2mol/L水酸化ナトリウムで細胞を溶解し、その液をピコプレート(パーキンエルマー(Perkin Elmer)社製)に移した。150μLのマイクロシンチ40(パーキンエルマー(Perkin Elmer)社製)を加えて混和し、シンチレーションカウンター(パーキンエルマー(Perkin Elmer)社製)にて放射活性を計測した。対照群の取り込みから基礎取り込み量を差し引いた値を100%として、試験化合物の各濃度におけるアデノシンの取り込み量を算出した。試験化合物がアデノシンの取りこみを50%阻害する濃度(IC50値)をロジットプロットにより算出した。結果は表47に示す通りである。
(2)ヒトCNT2を介したイノシン取り込み阻害活性の測定
「取り込み用緩衝液」は140mM塩化ナトリウム、2mM塩化カリウム、1mM塩化カルシウム、1mM塩化マグネシウム、10mMヘペス(HEPES)2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕エタンスルホン酸、5mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、5mMグルコースを含む緩衝液pH7.4に、イノシンの非放射ラベル体(和光純薬社製)と14Cラベル体(室町薬品社製)のイノシンの最終濃度が10μMとなるように混和し添加した。基礎取り込み測定用には塩化ナトリウムに替えて140mMの塩化コリンを含む「基礎取り込み測定用緩衝液」を調製した。測定時には取り込み用緩衝液及び基礎取り込み測定用緩衝液には、NBMPRを最終濃度が10μMとなるように加えた。化合物の阻害活性を測定する場合には、ジメチルスルフォキシドに溶解した後、取り込み用緩衝液にて適宜希釈し測定用緩衝液とした。ヒトCNT2一過性発現細胞の培地を除去し、前処置用緩衝液(イノシン、グルコースを含まない基礎取り込み測定用緩衝液)を1穴あたり200μL加え、37℃で10分間静置した。同一操作をもう1度繰り返した後、前処置用緩衝液を除去し、測定用緩衝液及び基礎取り込み測定用緩衝液を1穴当たり75μLずつ加え37℃で静置した。30分後に測定用緩衝液、基礎取り込み測定用緩衝液を除去し、1穴当たり200μLの洗浄用緩衝液(10μM非放射ラベル体イノシンを含む基礎取り込み測定用緩衝液)で2回洗浄した。1穴当たり75μLの0.2mol/L水酸化ナトリウムで細胞を溶解し、その液をピコプレート(パーキンエルマー(Perkin Elmer)社製)に移した。150μLのマイクロシンチ40(パーキンエルマー(Perkin Elmer)社製)を加えて混和し、シンチレーションカウンター(パーキンエルマー(Perkin Elmer)社製)にて放射活性を計測した。対照群の取り込みから基礎取り込み量を差し引いた値を100%として、試験化合物の各濃度におけるイノシンの取り込み量を算出した。試験化合物がイノシンの取りこみを50%阻害する濃度(IC50値)をロジットプロットにより算出した。結果は表48に示す通りである。
試験例8
CNT阻害薬の血漿尿酸値への影響
SD−IGS系雄性ラット(5週齢)を一晩絶食した後、オキソン酸(Aldrich社製;100mg/kg)を皮下投与し、1時間後プリンミックス(アデノシン:イノシン:グアノシン=1:1:1(アデノシン(Sigma社製)、イノシン(和光純薬社製)、グアノシン(ICN社製);50mg/kg)、試験化合物(50mg/kg)を同時に経口投与した。対照群としてオキソン酸、プリンミックスのみを投与した群を用い、またオキソン酸のみを投与した群を内因性の血漿尿酸値として用いた。1時間後に、エーテル麻酔下で腹部大動脈より採血を行い、ベノジェクトII真空採血管(テルモ、VP-FH052)にて血漿分離を行った。血漿中に含まれている尿酸は、Journal of Chromatography B, Vol.744 (2000),pp.129-138記載の方法に準拠し、HPLC法にて下記の条件で測定を行った。各実験群の血漿尿酸値より内因性の血漿尿酸値を差し引いた値について、対照群を100%として算出した。結果は表49に示す通りである。
HPLC法による尿酸濃度測定
上記により得られた血漿0.1mLに、内部標準物質としてテオフィリン10μgを添加した後、メタノール1mLを加え、除タンパクを行った。遠心分離後、メタノール層を窒素気流下で蒸発乾固した。移動相300μLで希釈し、その40μLをHPLCに注入した。血漿尿酸濃度はHPLC法により以下の条件にて測定した。尚、検量線は蒸留水0.1mLに、内部標準物質としてテオフィリン及び種々の濃度の尿酸を適量添加し、上記と同様に操作することにより作製した。
HPLC分析条件
カラム:Inertsil ODS−2(4.6×250mm)
移動相
A溶液:アセトニトリル
B溶液:10mMリン酸緩衝液(pH3.0)
グラジエント溶出法:A溶液2%〜A溶液22%(25分)
カラム温度:40℃
流速:0.5mL/分
測定波長:284nm
本発明の前記一般式(I)で表される8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物は、血漿尿酸値上昇を顕著に抑制することができる。それ故、血漿尿酸値異常に起因する疾患の予防又は治療薬として有用である。

Claims (15)

  1. 一般式
    〔式中、
    nは、1又は2であり;
    は、水素原子又は水酸基であり;
    は、水素原子、水酸基、チオール基、アミノ基又は塩素原子であり;
    環Jは、置換基を有していてもよい2−ナフチル基、又は一般式
    若しくは
    で表される基
    Yは、単結合、−CH −、−O−、−OCH −、−S−又は−SCH であり;
    環Zは、炭素数6又は10のアリール基、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択される任意のヘテロ原子を1〜4個環内に含む5若しくは6員環の単環のヘテロアリール基、又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択される任意のヘテロ原子を1〜4個環内に含む5若しくは6員環と6員環が縮合した縮環のヘテロアリール基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択されるヘテロ原子を1〜2個環内に含み、オキソ基を1〜2個有していてもよい3〜8員環のヘテロシクロアルキル基、又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択されるヘテロ原子を1〜2個環内に含み、オキソ基を1〜2個有していてもよい5〜6員環のヘテロシクロアルキル基にベンゼン環が縮合した基であり;
    〜R、P、P及びQは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、シアノ基、−AH基又は−A−D−E−G基
    {Aは、単結合、−O−、−S−、−NR−、−COO−、−CONR−、−NRCO−又は−NRCOO−(R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子又は低級アルキル基)であり;
    Dは、置換可低級アルキレン基、置換可低級アルケニレン基又は置換可低級アルキニレン基であり;
    Eは、単結合、−O−、−S−、−NR−、−COO−、−CONR10−、−NR11CO−、−NR12COO−、置換可低級シクロアルキレン基、置換可ヘテロシクロアルキレン基、置換可アリーレン基又は置換可ヘテロアリーレン基(R〜R12は、それぞれ独立して、水素原子又は低級アルキル基)であり;
    Gは、水素原子、置換可低級アルキル基、置換可低級アルケニル基、置換可低級アルキニル基又はアリール低級アルキル基}である〕
    で表される、8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物
    ここでプロドラッグは、上記一般式で表される化合物における1以上の任意の水酸基が、低級アルキル−CO−、低級アルキル−O−低級アルキレン−CO−、低級アルキル−OCO−低級アルキレン−CO−、低級アルキル−OCO−、低級アルキル−O−低級アルキレン−OCO−から選択される基で置換された化合物である
  2. 環Jが、一般式
    又は
    〔式中、Yが単結合であり;
    環Zが炭素数6又は10のアリール基、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択される任意のヘテロ原子を1〜4個環内に含む5若しくは6員環の単環のヘテロアリール基、又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択される任意のヘテロ原子を1〜4個環内に含む5若しくは6員環と6員環が縮合した縮環のヘテロアリール基である〕で表される基である、請求項1記載の8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物。
  3. 環Jが、一般式
    又は
    〔式中、環Zは、炭素数6又は10のアリール基又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択される任意のヘテロ原子を1〜4個環内に含む5若しくは6員環の単環のヘテロアリール基、又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択される任意のヘテロ原子を1〜4個環内に含む5若しくは6員環と6員環が縮合した縮環のヘテロアリール基であり、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、低級アルキル基、低級アルキルチオ基、炭素数6又は10のアリール基を有していてもよい低級アルコキシ基、アミノ基又はモノ若しくはジ低級アルキルアミノ基である〕で表される基である、請求項1記載の8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物。
  4. 置換基
    がD−リボフラノシル基である、請求項1〜3記載の8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物。
  5. が水素原子、水酸基又はアミノ基である、請求項1〜のいずれかに記載の8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物。
  6. nが1である、請求項1〜のいずれかに記載の8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物。
  7. Yが単結合である、請求項1及び請求項3〜6のいずれかに記載の8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物を有効成分として含有する医薬組成物。
  9. 血漿尿酸値異常に起因する疾患の予防又は治療薬である、請求項記載の医薬組成物。
  10. 血漿尿酸値異常に起因する疾患が痛風、高尿酸血症、尿路結石、高尿酸性腎症及び急性尿酸性腎症から選択される疾患である、請求項記載の医薬組成物。
  11. 血漿尿酸値異常に起因する疾患が痛風である、請求項10記載の医薬組成物。
  12. 血漿尿酸値異常に起因する疾患が高尿酸血症である、請求項10記載の医薬組成物。
  13. 血漿尿酸値低下薬である、請求項記載の医薬組成物。
  14. 有効成分として、コルヒチン、非ステロイド性抗炎症薬、ステロイド、尿酸合成阻害薬、尿酸排泄促進薬、尿アルカリ化薬及び尿酸オキシダーゼの群から選ばれる少なくとも1種の薬剤を組み合せてなる、請求項13のいずれかに記載の医薬組成物。
  15. 一般式
    〔式中、
    nは、1又は2であり;
    は、水素原子又は水酸基であり;
    は、水素原子、水酸基、チオール基、アミノ基又は塩素原子であり;
    環Tは、炭素数6又は10のアリール基又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択される任意のヘテロ原子を1〜4個環内に含む5若しくは6員環の単環のヘテロアリール基、又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択される任意のヘテロ原子を1〜4個環内に含む5若しくは6員環と6員環が縮合した縮環のヘテロアリール基である〕で表される、8位修飾プリンヌクレオシド誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩、又はその水和物若しくは溶媒和物を有効成分として含有する、ナトリウム依存性ヌクレオシド輸送体2阻害薬
    ここでプロドラッグは、上記一般式で表される化合物における1以上の任意の水酸基が、低級アルキル−CO−、低級アルキル−O−低級アルキレン−CO−、低級アルキル−OCO−低級アルキレン−CO−、低級アルキル−OCO−、低級アルキル−O−低級アルキレン−OCO−から選択される基で置換された化合物である
JP2006535162A 2004-09-17 2005-09-14 8位修飾プリンヌクレオシド誘導体及びその医薬用途 Expired - Fee Related JP4932488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006535162A JP4932488B2 (ja) 2004-09-17 2005-09-14 8位修飾プリンヌクレオシド誘導体及びその医薬用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270740 2004-09-17
JP2004270740 2004-09-17
JP2006535162A JP4932488B2 (ja) 2004-09-17 2005-09-14 8位修飾プリンヌクレオシド誘導体及びその医薬用途
PCT/JP2005/016894 WO2006030803A1 (ja) 2004-09-17 2005-09-14 8位修飾プリンヌクレオシド誘導体及びその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006030803A1 JPWO2006030803A1 (ja) 2008-05-15
JP4932488B2 true JP4932488B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=36060055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535162A Expired - Fee Related JP4932488B2 (ja) 2004-09-17 2005-09-14 8位修飾プリンヌクレオシド誘導体及びその医薬用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7795236B2 (ja)
EP (1) EP1813623B1 (ja)
JP (1) JP4932488B2 (ja)
AT (1) ATE532791T1 (ja)
CA (1) CA2580236A1 (ja)
ES (1) ES2373668T3 (ja)
TW (1) TW200626609A (ja)
WO (1) WO2006030803A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006115137A1 (ja) * 2005-04-22 2008-12-18 キッセイ薬品工業株式会社 2−アミノベンズイミダゾール誘導体及びその医薬用途
SG175642A1 (en) * 2006-10-20 2011-11-28 Regeneron Pharma Use of il-1 antagonists to treat gout and pseudogout
US20110171192A1 (en) 2008-09-05 2011-07-14 Hiroshi Tomiyama Substituted amine derivative and medicinal composition comprising same as the active ingredient
WO2011119674A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 University Of Utah Research Foundation Methods and compositions related to modified adenosines for controlling off-target effects in rna interference
WO2018107158A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-14 Celtaxsys, Inc. Monamine and monoamine derivatives as inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
CN108329372B (zh) * 2017-01-20 2022-07-26 浙江省亚热带作物研究所 N6-(2-羟乙基)腺苷及其衍生物在制备治疗痛风药物中的应用
WO2018143403A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 国立大学法人東北大学 複素環化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294522B1 (en) * 1999-12-03 2001-09-25 Cv Therapeutics, Inc. N6 heterocyclic 8-modified adenosine derivatives
US20030008841A1 (en) * 2000-08-30 2003-01-09 Rene Devos Anti-HCV nucleoside derivatives
US6727231B1 (en) * 2000-10-12 2004-04-27 Repligen Corporation Uridine therapy for patients with elevated purine levels
GB2372741A (en) * 2001-03-03 2002-09-04 Univ Leiden C2,8-Disubstituted adenosine derivatives and their different uses

Also Published As

Publication number Publication date
ATE532791T1 (de) 2011-11-15
US20070179115A1 (en) 2007-08-02
EP1813623A4 (en) 2010-08-18
WO2006030803A1 (ja) 2006-03-23
TW200626609A (en) 2006-08-01
US7795236B2 (en) 2010-09-14
CA2580236A1 (en) 2006-03-23
EP1813623A1 (en) 2007-08-01
EP1813623B1 (en) 2011-11-09
US20100249054A9 (en) 2010-09-30
JPWO2006030803A1 (ja) 2008-05-15
ES2373668T3 (es) 2012-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547680B2 (en) Benzimidazole derivatives and medical uses thereof
JP4932488B2 (ja) 8位修飾プリンヌクレオシド誘導体及びその医薬用途
US9676808B2 (en) 2′,4′-substituted nucleosides as antiviral agents
AU2018203695A1 (en) Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
JP2011503234A5 (ja)
TW200904453A (en) Nucleoside phosphoramidate prodrugs
US20150361123A1 (en) Novel nucleoside phosphoramidate compound and use thereof
JPWO2006115137A1 (ja) 2−アミノベンズイミダゾール誘導体及びその医薬用途
JP6767011B2 (ja) 抗dnaウィルス活性などの生理活性を有するヌクレオシド誘導体
JPH0656877A (ja) 抗ウイルス活性および抗ガン活性を有する2’−デオキシ−2’,2’−ジフルオロ(2,6,8−置換)−プリンヌクレオシド類およびその中間体
JP6029147B2 (ja) miRNA機能抑制用オリゴヌクレオチド誘導体
JPWO2004101593A1 (ja) 5’−修飾ヌクレオシド誘導体及びその医薬用途
CA3210771A1 (en) Compounds for programmable protein degradation and methods of use for the disease treatment
JP2007277203A (ja) 7−デアザアデノシン誘導体及びその医薬用途
CN114080238A (zh) 抑制肌肉生长抑制素基因的mRNA的产生的核酸药物
CN116981772A (zh) 表达肌抑素的剪接变体的核酸药物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees