JP4931589B2 - TGFβ2を標的としたアルツハイマー病治療薬のスクリーニング法 - Google Patents

TGFβ2を標的としたアルツハイマー病治療薬のスクリーニング法 Download PDF

Info

Publication number
JP4931589B2
JP4931589B2 JP2006528986A JP2006528986A JP4931589B2 JP 4931589 B2 JP4931589 B2 JP 4931589B2 JP 2006528986 A JP2006528986 A JP 2006528986A JP 2006528986 A JP2006528986 A JP 2006528986A JP 4931589 B2 JP4931589 B2 JP 4931589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tgfβ2
app
cells
wtapp
cell death
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006528986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006004194A1 (ja
Inventor
正明 松岡
謙三 寺下
貞和 相磯
淑子 喜多
征央 西本
Original Assignee
正明 松岡
謙三 寺下
貞和 相磯
西本 知以
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正明 松岡, 謙三 寺下, 貞和 相磯, 西本 知以 filed Critical 正明 松岡
Publication of JPWO2006004194A1 publication Critical patent/JPWO2006004194A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931589B2 publication Critical patent/JP4931589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5041Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving analysis of members of signalling pathways
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • G01N2333/495Transforming growth factor [TGF]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、アルツハイマー病の予防薬又は治療薬をスクリーングする方法に関する。さらに具体的には、アミロイドβ前駆体タンパク質(APP)を発現する神経細胞上のAPPと形質転換増殖因子β2(TGFβ2)との結合阻害を指標とすることを含む前記薬剤のスクリーニング方法に関する。
最も一般的な神経変性疾患であるアルツハイマー病(AD)は、神経細胞の減少、細胞内の神経原線維変化、細胞外のアミロイド斑という3つの主要な病理学的所見により特徴付けられる。細胞外アミロイド斑の主な成分は、膜貫通型の前駆体APPから切り出されたアミロイドβ(Aβ)である(Nev▲e▼ et al.,2000)。Aβの産生と蓄積はAD発症に寄与すると推測されてきた(Citron et al.,1992;Cairns et al.,1993;HardyとSelkoe,2002)。in vitroでは、多量のAβが蓄積すると初代培養神経細胞および数種の神経細胞株は細胞死に至る(Yankner et al.,1989;Loo et al.,1993;Gschwind and Huber,1995;Kaneko et al.,1995;Pike et al.,1996;Giovanni et al.,1999;Sudo et al.,2001)。本発明者らは最近、Aβがp75NTRおよび/またはPLAIDDへ結合し、Go/i、JNK、NADPHオキシダーゼ、カスパーゼ3/関連カスパーゼを介する神経細胞死の経路を開始させることによって神経細胞死を誘導することを見出した(Tsukamoto et al.,2003;Hashimoto et al.,2004)。
早期に発症する家族性AD(FAD)に関する遺伝学的研究により、APPの構造上の変化がADと密接に関係することが示された。FAD患者ではAβ産生が増加している(Suzuki et al.,1994;Tomita et al.,1997)。FAD遺伝子を過剰発現させたトランスジェニックマウスと、APPの生理的なプロモーターの制御を受けている1コピーのV642I−APP遺伝子を持つノックインマウスにおいて、Aβ1−42やAβ1−43などの神経毒性を有するAβの産生が亢進していることが確認された(Borchelt et al.,1996;Reaume et al.,1996;Citron et al.,1997;Hock et al.,2001;Janus et al.,2001;Abe et al.,2003;Kawasumi et al.,2004)。APPは構造的には細胞表面の受容体に類似している(Kang et al.,1987)。FADに関連するAPP変異体を過剰発現させると、細胞内の細胞死シグナル伝達系が活性化されて神経細胞死が誘導されることを複数のグループが見出した(Yamatsuji et al.,1996a,b;Wolozin et al.,1996;Zhao et al.,1997;Luo et al.,1999;Hashimoto et al.,2000)。抗APP抗体をAPPに結合させると、ヘテロ三量体Gタンパク質であるGo、JNK、NADPHオキシダーゼ、カスパーゼ3/関連カスパーゼをこの順番に介する神経細胞死が誘発される(Rohn et al.,2000;Sudo et al.,2001;Hashimoto et al.,2003 a,b)。本発明者らはさらに、FADに関連するAPP変異体の種類により、異なる複数の細胞内メカニズムが神経毒性の原因であることも見出した(Hashimoto et al.,2000)。APPリガンドの存在がこのシグナルを調節することを示す直接的な証拠はまだ存在していないが、これらの結果はAPPが細胞死シグナルを伝える特定のリガンドに対する受容体である可能性を示している。
近年ADの発症機序と治療法に関して研究が進み、炎症反応がAD発症に寄与することが示された(McGeer et al.,1996;Cooper et al.,2000;Akiyama et al.,2000;Jones et al.,2001;Yagami et al.,2001)。この仮説は、抗炎症薬がAD病変のリスクを軽減する、というヒトと動物での研究結果により裏付けられた(Hull,M.et al.,1999;Halliday et al.,2000;Lim et al.,2000)。これに関連して、インターロイキン−1(IL−1)、IL−6、TNF−α、IL−8、形質転換増殖因子β(TGFβ)、マクロファージ炎症性タンパク質−1(MIP−1)を含む、AD患者で検討された実質上すべてのサイトカインとケモカインは、非痴呆のサンプルと比べてAD患者で増加しているようである(Akiyama et al.,2000)。
形質転換増殖因子β(TGFβ)は、特定の組合せの標的遺伝子の発現を調節することによって、細胞増殖、細胞死、細胞分化、炎症、免疫反応を含む幅広い生物活性に関連すると考えられてきた(Massagu▲e▼ et al.,1998;Massagu▲e▼ et al.,2000)。TGFβには3つのサブタイプ、TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3が存在する。これら3つのサブタイプはいずれも、タイプIとタイプIIのTGFβ受容体に結合する。これらの受容体は、セリン/スレオニンキナーゼファミリーに属し、Smadファミリーの転写因子を介して標的遺伝子へのシグナル伝達系を活性化する。一般的には、TGFβファミリーに属する増殖因子の機能は細胞の状態と細胞のタイプによりさまざまであろうと考えられてきた。TGFβ1は通常、細胞増殖を阻害し、多種多様な細胞でアポトーシスを誘導する。TGFβ依存性アポトーシスは、in vivoで損傷を受けた細胞あるいは異常細胞を正常組織から排除する際に重要である。しかしながら特別な条件では、このサイトカインにはさまざまな悪性の細胞と正常細胞をアポトーシスから保護する能力がある(Akhurst et al.,2001)。
神経組織では、TGFβは神経成長因子産生を増加させることにより、神経栄養因子作用を示す(Chalazonitis et al,,1992)。この結果と一致して、TGFβはin vitroで神経細胞の生存を延長させる(Martinou et al.,1990;Poulson et al.,1994;Kriegstein et al.,1995;Kriegstein et al.,2000)。さらに、虚血性脳疾患ではTGFβ1の発現量が増加していることも示された(Klempt et al.,1992;Lindholm et al.,1992;Logan et al.,1992;Wang et al.,1995;Lehrman et al.,1995;Hill et al.,1999;Boche et al.,2003)。TGFβ1は、低酸素障害による神経の変性からも脳を保護している可能性がある。TGFβ1の神経栄養因子的な活性に加えて、ADにおけるTGFβ1の神経毒性についても示唆されている。アミロイド原性APP変異体を過剰発現させたトランスジェニックマウスでは、TGFβ1がAβの産生を亢進させた(Wyss−Coray et al.,1997;Lesn▲e▼ et al.,2003)。
FADの脳でTGFβ2発現量が増加していることが報告された(Flanders et al.,1995;Lippa et al.,1998;PeressとPerillo,1995)が、その生物学的意義はいまだ不明である。Flandersらは、前頭皮質のグリア細胞におけるTGFβ2発現量の著しい増加、TGFβ2で著しく染色される神経原線維変化、TGFβ2で強く染色されるアミロイド斑周囲のグリア細胞を報告した(Flanders et al.,1995;PrattとMcPherson,1997)。また彼らは、ELISA法で測定するとADの脳では対照と比較してTGFβ2量が3倍多いことも見出した。Bodmerらは、TGFβ2がAPPの細胞外ドメインに結合することを最初に報告した(Bodmer et al.,1990)。
発明の概要
本発明者らは今回、低レベルの野生型APP(wtAPP)あるいはV642I−APPが異所性に発現している場合、TGFβ2がAPPの細胞外ドメインに結合し、神経細胞死が誘発されること、その一方でTGFβ1とTGFβ3にはそのような作用がないことを見出した。このことは、TGFβ2が細胞死を誘導するAPPのリガンドであることを示す。また、TGFβ2誘導性神経細胞死は、APP、PTX感受性ヘテロ三量体タンパク質であるGo、JNK、NADPHオキシダーゼ、カスパーゼ3/関連カスパーゼから成る経路を介することを見出した。この細胞死は、野生型APPを発現している神経細胞よりもV642I−APPを発現している神経細胞で起こりやすい。さらに、神経細胞とグリア細胞のいずれにおいても、TGFβ2発現は毒性を有するAβ1−42によってのみ誘導され、毒性が弱いAβ1−40によっては誘導されないことを見出した。
これらの知見から、AD患者では毒性を有するAβの増加によってTGFβ2の発現量が増加し、他に異常な細胞条件が存在すると、このTGFβ2発現量の増加がAPPへの結合を介して神経細胞死の発生と進行の原因となることが推定された。したがって、本発明は以下のように要約される。
本発明は、第1の態様において、候補薬剤と、形質転換増殖因子β2(TGFβ2)と、アミロイドβ前駆体タンパク質(APP)を発現する神経細胞、その株化細胞又はその神経系ハイブリッド細胞とを含む培地中で、TGFβ2とAPPとの結合阻害を指標としてアルツハイマー病の予防薬又は治療薬をスクリーングすることを含む、薬剤のスクリーニング方法を提供する。
本発明の実施形態において、前記細胞はAPPを過剰発現しているものである。
本発明の別の実施形態において、前記APPは野生型又は変異体である。前記変異体の例は、V642I−APP(野生型ヒトAPPのアミノ酸配列中642位のバリンがイソロイシンに置換されたAPP変異体(Yamatsuji T et al.,EMBO J 15:498−509)である。
本発明の別の実施形態において、前記結合阻害が前記細胞の細胞死の抑制と相関する。
本発明の別の実施形態において、前記結合阻害が前記細胞の生細胞数の測定によって行われる。
本発明の別の実施形態において、前記候補薬剤が小分子、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、ヌクレオチド、ポリヌクレオチド又は核酸である。
本発明の別の実施形態において、前記神経細胞がヒト又はマウス由来である。
本発明の別の実施形態において、前記神経細胞が脳由来、例えばヒト又はマウス脳由来である。
本発明は、第2の態様において、候補薬剤と、TGFβ2を発現する神経細胞、グリア細胞又はそれらの株化細胞とを含む培地中で、TGFβ2発現の低減を指標としてアルツハイマー病の予防薬又は治療薬をスクリーングすることを含む、薬剤のスクリーニング方法を提供する。
本発明の別の実施形態において、前記別のスクリーニングがアミロイドβ1−42の存在下で行われる。
本発明の別の実施形態において、前記候補薬剤は小分子、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、ヌクレオチド、ポリヌクレオチド又は核酸である。
本発明は、第3の態様において、TGFβ2に対する抗体、その断片又はその誘導体、或いはTGFβ2の拮抗剤を有効成分として含む、アルツハイマー病の予防又は治療用の医薬組成物を提供する。
本発明の別の実施形態において、前記誘導体がペグ化誘導体である。ここで、ペグ化とは、少なくとも1つのポリエチエチレングリコール分子をタンパク質の例えばリシンのε−アミノ基及び/又はアミノ末端に共有結合することをいう。
本明細書中で使用する略号は以下の意味を有する。これらの略号は、本明細書中で正式名称の意味をもって互換的に使用される。
アミロイドβ前駆体タンパク質、APP;
アルツハイマー病、AD;
家族性アルツハイマー病、FAD;
アミロイドβペプチド、Aβ;
百日咳毒素、PTX;
野生型APP、wtAPP;
グルタチオンエチルエステル、GEE;
Acetyl−L−Aspartyl−L−Glutaminyl−L−Valyl−L−Aspart−1−al、Ac−DEVD−CHOあるいはDEVD;
ウシ胎児血清、FBS;
APPのHis657−Lys676ドメイン、ドメイン20;
APPのMet677−Asn695ドメイン、ドメイン19;
His657−Lys676欠失APP695、wtAPPΔ20;
Met677−Asn695欠失APP695、wtAPPΔ19。
図1は、wtAPPを過剰発現している神経系ハイブリッド細胞F11でTGFβ2が誘発する細胞死(上図)及びグラフに示した実験でのwtAPPあるいはwtAPLP2の免疫ブロット解析(下図)を示す。6ウェルプレートにF11細胞を7×10個/ウェルで播き、pcDNA3−wtAPPあるいはpcDNA3.1GS−mouse APLP2をトランスフェクトして、100 pM、1 nM、10 nM、100 nMのTGFβ1、TGFβ2、TGFβ3、TGFαのいずれかで処理した。死細胞数は、TGFβあるいはTGFαでの処理開始から48時間後にトリパンブルー排除試験で計測した。すべての値は、少なくとも独立した3つのサンプルの平均値±標準偏差を表す。(A)レーン1、トランスフェクションなし;レーン2、空のpcDNA3ベクター;レーン3、wtAPP;レーン4、wtAPP+100pM TGFβ1;レーン5、wtAPP+1 nM TGFβ1;レーン6、wtAPP+10 nM TGFβ1;レーン7、wtAPP+100nM TGFβ1;レーン8、wtAPP+100pM TGFβ2;レーン9、wtAPP+1nM TGFβ2;レーン10、wtAPP+10 nM TGFβ2;レーン11、wtAPP+100 nM TGFβ2。 (B)レーン1、トランスフェクションなし;レーン2、空のpcDNA3ベクター;レーン3、wtAPP、レーン4、wtAPP+100 pM TGFβ3;レーン5、wtAPP+1 nM TGFβ3;レーン6、wtAPP+10nM TGFβ3;レーン7、wtAPP トランスフェクション+100nM TGFβ3;レーン8、wtAPP トランスフェクション+100pM TGFα;レーン9、wtAPP+1nM TGFα;レーン10、wtAPP+10 nM TGFα;レーン11、wtAPP+100 nM TGF α。(C)レーン1、トランスフェクションなし;レーン2、空のpcDNA3ベクター;レーン3、APLP2、レーン4、APLP2+100 nM TGFβ1;レーン5、APLP2+100nM TGFβ2;レーン6、APLP2+100 nM TGFβ3;レーン7、APLP2+100 nM TGF α。
図2は、TGFβ2が誘導する細胞死が、V642I−APPを異所発現しているF11細胞でより起こりやすいことを示す。(A)6ウェルプレートに7×10個/ウェルで播いてpIND−wtAPPあるいはpIND−V642I−APPをトランスフェクトしたF11/ECR細胞を、20nM TGFβ2の存在下あるいは非存在下で、1μMエクジソン(EcD)または5μM EcD、あるいは同容量のエタノール(EtOH)で処理したときの死細胞%を示す。死細胞数は、EcDでの処理開始から72時間後にトリパンブルー排除試験で計測した。すべての値は、少なくとも独立した3つのサンプルの平均値±標準偏差を表す。(B)グラフに示した実験でEcDが誘導したwtAPPあるいはV642I−APPの免疫ブロット解析を示す。ライセート(各レーン20μg)を、SDS−PAGEと、APP検出のための22C11とローディングコントロールとしての内在性アクチン検出のための抗アクチン抗体を使った免疫ブロットでの解析に供した。
図3は、TGFβ2仲介の細胞死の特徴を示す。6ウェルプレートにF11細胞を7×10個/ウェルで播いてpcDNA3−wtAPPをトランスフェクトし、100μMAc−DEVD−CHO(DEVD)あるいは1mM GEEの存在下あるいは非存在下で(A)、あるいは、1μg/ml PTX、1μM SP600125(SP)、50μM PD98059(PD)、20μM SB203580(SB)、300μMアポシニン(APO)、100μMオキシプリノール(OXY)、1mM L−NMMAのいずれかの存在下あるいは非存在下で(B)、20nM TGFβ2で処理した。死細胞数は、TGFβ2とDEVD、あるいはTGFβ2とGEEでの処理開始から48時間後に、トリパンブルー排除試験で計測した(上図)。すべての値は、少なくとも独立した3つのサンプルの平均値±標準偏差を表す。下図は、グラフに示した実験でのwtAPPの免疫ブロット解析を示す。ライセート(各レーン20μg)を、SDS−PAGEと、APP検出のための22C11を使った免疫ブロットでの解析に供した。(A)レーン1、トランスフェクションなし;レーン2、空のpcDNA3ベクター;レーン3、wtAPP、レーン4、wtAPP+20nM TGFβ2;レーン5、wtAPP+20 nM TGFβ2+100 μM Ac−DEVD−CHO;レーン6、wtAPP+20nM TGFβ2+1 mM GEE。(B)レーン1、トランスフェクションなし;レーン2、空のpcDNA3ベクター;レーン3、wtAPP、レーン4、wtAPP+20 nM TGFβ2;レーン5、wtAPP+20 nM TGFβ2+1 μg/ml PTX;レーン6、wtAPP+20 nM TGFβ2+1 μM SP600125;レーン7、wtAPP+20 nM TGFβ2+50 μM PD98059;レーン8、wtAPP+20 nM TGFβ2+20 μM SB203580;レーン9、wtAPP+20 nM TGFβ2+300 μMアポシニン;レーン10、wtAPP+20 nM TGFβ2+100 μMオキシプリノール;レーン11、wtAPP+20 nM TGFβ2+1 mM L−NMMA。(C)6ウェルプレートにF11細胞を7×10個/ウェルで播いて、pcDNA3−wtAPP、pcDNA3−wtAPPΔ20、pcDNA3−wtAPPΔ19のいずれかをトランスフェクトし、20nM TGFβ2で処理し、あるいは無処理とした。死細胞数は、TGFβ2とDEVD、あるいはTGFβ2とGEEでの処理開始から48時間後に、トリパンブルー排除試験(左図)とWST−8アッセイ(右図)で計測した。すべての値は、少なくとも独立した3つのサンプルの、トリパンブルー陽性細胞の%、あるいは吸光度(450nm)±標準偏差を示す。図3Cの下図は、グラフに示した実験でのwtAPPの免疫ブロット解析を示す。(レーン1、トランスフェクションなし;レーン2、空のpcDNA3ベクター;レーン3、wtAPP、レーン4、wtAPP+20 nM TGFβ2;レーン5、wtAPPΔ20;レーン6、wtAPPΔ20+20 nM TGFβ2;レーン7、wtAPPΔ19;レーン8、wtAPPΔ19+20 nM TGFβ2)。
図4は、TGFβ2がAPPの細胞外ドメインに結合して細胞死を誘導することを示す。(A)過剰量のTGFβ1(200pmol)存在下あるいは非存在下で、APP−Fcタンパクを固定化したProtein G Sepharoseビーズで組換えTGFβ2(20pmol)を共免疫沈降させた。免疫沈降物中のTGFβ2は抗TGFβ2抗体で特異的に検出し、免疫沈降物中のAPP−Fcタンパクは抗APP−ECD抗体である22C11で検出した。(B)TGFβが誘導するF11細胞死に対するTGFβ1の作用を示す。6ウェルプレートにF11細胞を7×10個/ウェルで播いてpcDNA3−wtAPPをトランスフェクトし、200 nM TGFβ1の存在下あるいは非存在下で20 nM TGFβ2で処理した。死細胞数と生細胞数は、TGFβ2および/またはTGFβ1での処理開始から48時間後に、トリパンブルー排除試験(左図)とWST−8アッセイ(右図)でそれぞれ計測した。すべての値は、少なくとも独立した3つのサンプルの、トリパンブルー陽性細胞の%、あるいは吸光度(450nm)±標準偏差を示す。図4Bの下図は、グラフに示した実験でのwtAPPの免疫ブロット解析を示す。ライセート(各レーン20μg)を、SDS−PAGEと、APP検出のための22C11を使った免疫ブロットでの解析に供した。レーン1、トランスフェクションなし;レーン2、空のpcDNA3ベクター;レーン3、wtAPP;レーン4、wtAPP+20 nM TGFβ2;レーン5、wtAPP+200 nM TGFβ1;レーン6、wtAPP+20 nM TGFβ2+200 nM TGFβ1。(C)TGFβ2は、EGFR−ED+TM/APP−CDを介した、20 nM EGF処理で誘導されるF11細胞の細胞死を促進しないことを示す。6ウェルプレートにF11細胞を7×10個/ウェルで播いて、pcDNA3−EGFR−ED+TM/APP−CDあるいはpcDNA3.1ベクター骨格をトランスフェクトし、20 nM TGFβ2の存在下あるいは非存在下に、1nM EGFで処理した。ライセート(各レーン20μg)を、SDS−PAGEと、EGFRに対する抗体を使った免疫ブロットでの解析に供した(図4Cの下図)。レーン1、空のpcDNA3ベクタートランスフェクション;レーン2、空のpcDNA3ベクタートランスフェクション+1nMEGF;レーン3、空のpcDNA3ベクタートランスフェクション+20nMTGFβ2;レーン4、空のpcDNA3ベクタートランスフェクション+1nMEGF+20nMTGFβ2;レーン5EpcDNA3−EGFR−ED+TM/APP−CD トランスフェクション;レーン6、EpcDNA3−EGFR−ED+TM/APP−CD トランスフェクション+1nMEGF;レーン7、EpcDNA3−EGFR−ED+TM/APP−CD トランスフェクション+20nMTGFβ2;レーン8、EpcDNA3−EGFR−ED+TM/APP−CD トランスフェクション+1nMEGF+20nMTGFβ2。(D)TGFβ2/wtAPPが誘導するF11細胞の細胞死に対する、抗TGFβ2中和抗体、D−Ser14−HNの作用を示す。6ウェルプレートにF11細胞を7×10個/ウェルで播いて、pcDNA3−wtAPPをトランスフェクトし、10μg/ml抗TGFβ2中和抗体、あるいは10nM D−Ser14−HNの存在下あるいは非存在下に、20nM TGFβ2で処理した。死細胞数は、TGFβ1あるいはTGFβ2での処理開始から48時間後にトリパンブルー排除試験で計測した。すべての値は、少なくとも独立した3つのサンプルの平均値±標準偏差を示す。図4Dの下図は、グラフに示した実験でのwtAPPの免疫ブロット解析を示す。レーン1、トランスフェクションなし;レーン2、空のpcDNA3ベクター;レーン3、wtAPP;レーン4、wtAPP+20nM TGFβ2;レーン5、wtAPP+20nM TGFβ2+10μg/ml 抗TGFβ2 中和抗体;レーン6、wtAPP+20nM TGFβ2+10nMD−Ser14−HN。
図5は、TGFβ2は、wtAPPを過剰発現させた大脳皮質初代培養神経細胞で細胞死を引き起こすことを示す。ポリ−L−リジンコートした96ウェルプレートにマウスE14PCNを5×10個/ウェルで播いた。培養開始後(DIV)3日目に、lacZあるいはwtAPPをコードするアデノウイルスを5MOIでPCNに感染させた。培養開始後4日目に、PCNを200 nM TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3のいずれかで処理した。TGFβでの処理開始から72時間後に、材料と方法に記載した方法で、生細胞数をWST−8アッセイ(A)とカルセインを用いたアッセイ(B)で計測した。値は、独立した3つのサンプルの吸光度(450nm)あるいは蛍光強度±標準偏差を示す。(C)はグラフに示した実験における、アデノウイルスを使って過剰発現させたwtAPPの免疫ブロット解析を示す。PCNのライセートを、SDS−PAGEと、APP検出のための22C11とローディングコントロールとしての内在性アクチン検出のための抗アクチン抗体を使った免疫ブロットでの解析に供した。レーン1、感染なし;レーン2、感染なし+100nM TGFβ1;レーン3、感染なし+100nM TGFβ2;レーン4、感染なし+100nM TGFβ3、レーン5、lacZ感染;レーン6、lacZ感染+100nM TGFβ1;レーン7、lacZ感染+100nM TGFβ2;レーン8、lacZ感染+100nM TGFβ3;レーン9、wtAPP感染;レーン10、wtAPP感染+100nM TGFβ1;レーン11、wtAPP感染+100nM TGFβ2;レーン12、wtAPP感染+100nM TGFβ3;レーン13、V642I−APP感染;レーン14、V642I−APP感染+100nM TGFβ1;レーン15、V642I−APP感染+100nM TGFβ2;レーン16、V642I−APP感染+100nM TGFβ3。図5Dは、カルセイン染色したPCNの蛍光顕微鏡写真を示す。(A)で示した実験に対応している。独立した3つの実験での代表的な結果を示す。
図6は、TGFβ2は、FAD関連V642I−APPが誘導した大脳皮質初代培養神経細胞の細胞死を促進することを示す。ポリ−L−リジンコートした96ウェルプレートにマウスE14 PCNを5×10個/ウェルで播いた。培養開始後3日目に、lacZ(A)、wtAPP(B)、V642I−APP(C)をコードするアデノウイルスをさまざまなMOIでPCNに感染させた。培養開始後4日目に、アデノウイルスに感染したPCNを20nMTGFβ1、TGFβ2、TGFβ3のいずれかで処理した。インキュベーション72時間後に、材料と方法(後述の実施例)に記載した方法で、生細胞数をカルセイン蛍光アッセイにより計測した。すべての値は、少なくとも独立した3つのサンプルの平均値±標準偏差を示す。(D)は、グラフに示した実験における、さまざまなMoIでアデノウイルスを使って過剰発現させたwtAPPの免疫ブロット解析を示す。PCNのライセートを、SDS−PAGEと、APP検出のための22C11とローディングコントロールとしての内在性アクチン検出のための抗アクチン抗体を使った免疫ブロットでの解析に供した。
図7は、神経細胞とグリア細胞における、Aβ1−42ペプチド処理によるTGFβ2のmRNAとタンパクの誘導を示す。(A)〜(D):すべての実験は3回行った。(A)、(C):6ウェルプレートにヒト神経膠芽腫の細胞株Bu17(A)、あるいはヒト神経芽細胞腫の細胞株SHSY−5Y(C)を1×10個/ウェルで播いて、10%FBSを含むDMEM培地で培養し、その後、細胞を10nM Aβ(1−40)あるいは10nM Aβ(1−42)で処理し、または無処理とした。(B)、(D):ポリ−L−リジンコートした6ウェルプレートにマウスE14 PCNを1×10個/ウェルで播いて、Neuron培地(住友ベークライト)で培養した。培養開始後3日目に、N2添加物(ギブコ)を含むDNEMに培地を交換した。培養開始後4日目に、10nM Aβ(1−40)あるいは10nM Aβ(1−42)で処理し、または無処理とした。(A〜C)、指定されたインキュベーション時間にISOGENを使って細胞を回収し、メーカーの説明書に従ってトータルRNAを調製した。各インキュベーション時点で、TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3 mRNAの発現量を、内部コントロールとしてのG3PDH mRNAの発現量でまず補正した。次に、各時点で、Aβで処理した細胞中でのTGFβ1、TGFβ2、TGFβ3 mRNAの発現量を、非処理細胞中での発現量の平均によってさらに補正した。各図の水平バーの数値は、各時点での、TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3 mRNAの補正済み発現量の非処理細胞中での発現量に対する比を表す。すべての値は、少なくとも独立した3つのサンプルの平均値±標準偏差を示す。(D)TGFβ2発現量をPCN調製後144時間までモニターした。各インキュベーション時点で、TGFβ2 mRNAの発現量を、内部コントロールとしてのG3PDH mRNAの発現量でまず補正した。次に、非処理細胞(白いカラム)あるいはAβ1−42で処理した細胞(黒いカラム)、中でのTGFβ2 mRNA発現量を、0時間(インキュベーションなし)の時点で回収した細胞中での発現量の平均によってさらに補正した。水平バーの数値は、TGFβ2 mRNA発現量の、0時間の時点で回収した細胞中での平均に対する比を表す。すべての値は、少なくとも独立した3つのサンプルの平均値±標準偏差を示す。(E)Aβ1−42で処理した細胞でTGFβ2タンパク発現が増加する。6ウェルプレートにBu17細胞を1×10個/ウェルで播いて、10%FBSを含むDMEM培地で培養し、その後、細胞を10nM Aβ(1−42)で処理した。指定された時間の後、細胞をPBSで2回洗浄し、細胞溶解用バッファ[10 mM Tris−HCI(pH7.5)、1 mM EDTA、1% Triton X−100]で溶解させた。細胞のライセート(20μg/レーン)を、抗TGFβ2ポリクローナル抗体(500倍希釈、Santa Cruz Biotechnology社)を使ってウエスタンブロットでの解析に供した。
図8は、TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3のTg2576マウス脳での発現を示す。18カ月齢のTg2576雌性マウス(2、4、6、8)と同腹仔の野生型雌性マウス(1、3、5、7)の大脳皮質と海馬の矢状断切片を、TGFβ2(1、2、3、4、5、6)とTGFβ1(7、8)に対する抗体で免疫染色した結果を示す(A)。対物レンズの倍率は図の右側に示す。スケールバーの数字は、実際のサイズを表す(μm)。(1、2)抗TGFβ2抗体による大脳皮質M1の免疫染色の比較。(3、4)抗TGFβ2抗体による海馬の免疫染色。(5、6)8A図の(3)と(4)で示した海馬の網状・分子層(ボックスで囲った部分)の抗TGFβ2抗体による免疫染色。(7、8)抗TGFβ1抗体による海馬の網状・分子層の免疫染色。矢印は、抗TGFβ1抗体により染色されたアミロイド斑を示す。(8)に示した脳の切片は、切片(6)の次に薄切された。したがって、これらは隣接切片であった。(B)18カ月齢のTg2576雄性マウスとその同腹仔マウス由来の大脳皮質と海馬のホモジネート(各レーン20μg)を、SDS−PAGEとTGFβ2に対する抗体を使った免疫ブロットに供した。
以下、本発明を詳細に説明する。本願は、2004年7月2日に出願された米国仮特許出願60/584,482号の優先権を主張するものであり、該特許出願の明細書及び/又は図面に記載される内容を包含する。
発明の詳細な説明
本発明は、候補薬剤と、形質転換増殖因子β2(TGFβ2)と、アミロイドβ前駆体タンパク質(APP)を発現する神経細胞、その株化細胞又はその神経系ハイブリッド細胞とを含む培地中で、TGFβ2とAPPとの結合阻害を指標としてアルツハイマー病の予防薬又は治療薬をスクリーングすることを含む、薬剤のスクリーニング方法を提供する。
本発明のスクリーニング法は、APPを発現する前記細胞を準備し、これを適する培地及び培養条件にて培養する工程、前記細胞の培地にTGFβ2と候補薬剤を加えて所定時間の間インキュベーションを行う工程、TGFβ2とAPPとの結合阻害を指標として該阻害の程度を測定する工程、阻害活性を有する候補薬剤を選択する工程を含む。
本発明の方法で使用可能な神経細胞、その株化細胞又はその神経系ハイブリッド細胞は、APPを発現する細胞である。APPを過剰発現している細胞が好ましい。神経細胞は、哺乳類、特にヒト又はマウス由来のものが好ましく、その具体例は、マウス初代脳皮質神経細胞、マウス脊髄神経、ヒト神経芽腫細胞などである。また、前記神経細胞から継代された株化細胞の具体例は、SK−SH5Y細胞,PC12細胞などである。
本発明の方法では、細胞として神経系ハイブリッド細胞の使用も可能である。神経系ハイブリッド細胞は2種類の神経細胞を融合させて株化した細胞であり、APPが過剰発現可能である。細胞の具体例は、F11細胞(Platika D et al.(1985)Proc.Natl.Acad Sci USA 82:34499−3503)、F11/EcD細胞(Hashimoto Y et al.(2000)J Biol Chem 275:34541−34551)などである。
APPは、野生型でもよいし、或いは変異体(スプライス変異体を含む)でもよい(例えば、Tang,K et al.(2003)Eur.J.Neurosci.18:102−108;Kang,J et al.(1987)Nature 325:733−736;Yamada,T et al.(1987)Biochem.Biophys.Res.Commun.149:665−671など)。変異体はTGFβ2との結合能を有しているべきであり、好ましい変異体の例は、V642I−APPである。他の具体例は、A617G,E618Q,E618G,D619N,T639A,T639I,V640M,V640A,I641V,I641T,V642L,V642F,V642G,L648Pなどである。このような変異体をコードする核酸は、野生型APPのヌクレオチド配列において部位特異的突然変異誘発法、PCRを利用した部位特異的突然変異誘発法などの公知の手法を用いて作製可能である(Sambrook et al.(1989)Molecular Cloning A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press;Ausbel,FM et al.(1995)Short Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.)。プラスミド、ウイルスなどのベクターに該核酸を挿入し、目的の神経細胞宿主に形質転換又はトランスフェクションする(Sambrook et al.(1989)上記;Ausbel,FM et al.(1995)上記)。APPが過剰発現するために、宿主−発現系において、例えばSV40プロモーター、CAGプロモーター,Sralfaプロモーター,EF1alfaプロモーターなどの強力プロモーターや誘導剤などを使用して転写活性を増強することによって達成可能である。
本発明の方法で使用可能なTGFβ2には、天然型又は組換え型のヒトTGFβ2及びマウスTGFβ2、並びにヒトTGFβ2のアミノ酸配列と好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上の同一性を有し、かつAPPとの結合活性を有する同族体或いは類似体が含まれる(例えば、Twardzik,DR et al.(1988)DNA 7:1−8;Marquardt,H et al.(1987)J.Biol.Chem.262:12127−12131など)。同族体には例えばラットTGFβ2が含まれる(Konrad,L et al.(2000)Endocrinology141:3679−3686)。TGFβ2は、上記文献記載の配列情報に基づいてcDNAクローニングを行ったのち、プラスミド、ウイルスなどの発現ベクターにTGFβ2 cDNAを組み込み、得られたベクターで原核細胞(細菌など)又は真核細胞(酵母、昆虫、鳥類、哺乳類細胞など)を形質転換又はトンスフェクトし、細胞を培養することを含む公知の手順で作製することができる(Sambrook et al.上記)。なお、組換え型ヒトTGFβ2は、市販されているため、容易に入手可能である。
細胞の培養は、例えば、DMEM+10%ウシ胎児血清、Ham’s F12+18%ウシ胎児血清などの培地中、37℃、CO濃度5%、細胞密度1〜2割で培養を開始し、通常48時間で培地交換するなどの条件で行うことができる。
前記培地に加えるTGFβ2及び候補薬剤の量は200nM(2x10−7M)程度でよい。
前記インキュベーションは、温度37℃、CO濃度5%で行うことができる。前記結合阻害の程度は、前記細胞の生細胞数を測定することにとって決定できる。これは、結合阻害が前記細胞の細胞死の抑制と相関するからである。対照として、TGFβ2が含有しない系を使用し、そのときの生細胞数に対する測定生細胞数のパーセントを求める。TGFβ2及び候補薬剤の存在下での測定における生細胞数のパーセントが高いほど、候補薬剤がアルツハイマー病の予防又は治療に有効であることを示す。必要ならば、TGFβ2の存在及び候補薬剤の不在下での対照値も決定する。
本発明における候補薬剤には、例えば小分子、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、ヌクレオチド、ポリヌクレオチド、核酸などが含まれるが、これらに限定されないものとする。
本明細書で使用する「小分子」という用語は、非ペプチド性又は非ヌクレオチド性の任意の有機化合物又は天然物を指し、既知及び新規の化合物のいずれも包含するものとする。小分子の例は、脂肪族化合物、芳香族化合物、脂環式化合物、複素環式化合物、ヘテロ芳香族化合物、多環式化合物、合成ポリマーなどの化合物を含む。
ペプチド、ポリペプチド及びタンパク質は、アミド結合によるアミノ酸の連鎖であり、アルキル化、アシル化、ペグ化、リン酸化、硫酸化、グリコシル化、ADPリボシル化などの化学修飾誘導体も含む。
ヌクレオチド、ポリヌクレオチド及び核酸は、DNA、cDNA、RNA(例えばアンチセンスRNA、miRNA、リボザイムなど)などを含む。
本発明はさらに、候補薬剤と、TGFβ2を発現する神経細胞、グリア細胞又はそれらの株化細胞とを含む培地中で、TGFβ2発現の低減を指標としてアルツハイマー病の予防薬又は治療薬をスクリーングすることを含む、薬剤のスクリーニング方法を提供する。
神経細胞及びその株化細胞として、上で例示したものをここで使用できる。グリア細胞の具体例は、Bu17神経膠芽腫などである。
本発明の測定系に、アミロイドβ1−42(Aβ1−42)を存在させるときには、TGFβ2の発現が誘導される。それゆえ、本発明の方法では、候補薬剤とともにAβ1−42が測定系に存在することが好ましい。
候補薬剤を加えたときに、TGFβ2の発現が低減又は抑制又は阻害されるならば、この候補薬剤はアルツハイマー病の予防又は治療薬となりうる。
本発明で使用可能な候補薬剤の例は、上記と同様の、小分子、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、ヌクレオチド、ポリヌクレオチド、核酸などを含むが、これらに限定されない。
そのような候補薬剤として、TGFβ2の転写、翻訳を抑制するような薬剤、例えばTGFβ2 mRNAを切断するmiRNA(又はsiRNA)などが例示される。文献記載のターゲット部位の選択法(Dykxhoorn,DM et al.(2003)Nature Rev.Mol.Cell Biol.77:7174−7181など)を利用してsiRNA配列を予測することができる。公知のヘアピン型又はタンデム型のsiRNA発現系を作製し、本発明のスクリーニング法に用いることができる(Brummelkamp,TR et al.(2002)Science 296:550−553など)。或いは、リボザイムやアンチセンスRNAもまた、候補薬剤として試験に供することができる。リボザイムは、mRNAのGUX(Xは任意のヌクレオチド)部位を切断する作用を有するため、タンパク質合成を阻害することができるRNAであり、ハンマーヘッド型及びヘアピン型リボザイムが知られている。また、アンチセンスRNAは、mRNAに相補的な配列を有するために、タンパク質への翻訳を抑制することができる。
TGFβ2の発現レベルは、回収した細胞中のTGFβ2タンパク質又はmRNAの存在又は量をそれぞれ抗TGFβ2抗体又は核酸プローブ(TGFβ2 mRNAに相補的な約30〜100塩基からなる配列)を用いて測定することができる。検出法には、蛍光抗体法、ELISA、ウエスタンブロット、ハイブリダイゼーションなどの公知の方法が含まれる。
本発明はさらに、上記2つのスクリーニング方法を組み合わせることを含む。この組み合わせによって、前記TGFβ2とAPPとの結合を阻害する及び/又は前記TGFβ2発現を低減する候補薬剤を選択することができる。あるいは、それぞれの方法でスクリーニングされた異なる候補薬剤の組み合わせを決定することもできる。
本発明はさらに、TGFβ2に対する抗体、その断片又はその誘導体、或いはTGFβ2の拮抗剤を有効成分として含む、アルツハイマー病の予防又は治療用の医薬組成物を提供する。
TGFβ2に対する抗体は、TGFβ2を特異的に中和するいずれの抗体も含むが、ヒトへの使用を目的とするときには、ヒト化抗体、ヒト抗体、それらの断片、又はそれらの誘導体(例えばペグ化誘導体)などが好ましく使用される。抗TGFβ2抗体がTGFβ2と結合することによって、TGFβ2と細胞上のAPPとの結合が阻害される。TGFβファミリーにはTGFβ1やTGFβ2やTGFβ3が含まれるため、たとえTGFβ2の作用が阻害されたとしても、TGFβ1やTGFβ3がTGFβ2の他の生理機能をカバーすると考えられる。一方、抗APP抗体の使用も考えられるが、その副作用のために、本発明では好ましい薬剤ではない。
ヒト化抗体及びヒト抗体の作製は、例えばファージディスプレイ法、人工染色体を利用する方法などによって行うことができる(例えば、WO 91/10741、WO 93/12227、WO 95/15982、WO 97/13844、WO 97/07671、Nature 148、1547−1553(1994)、再表02/092812、特表11−510375、特表2003−527832など)。
ファージディスプレイ法は、M13などの繊維状ファージのコートタンパク質(g3pなど)に外来遺伝子を融合タンパクとして発現させる方法である。Marksらは、1991年に、ファージ上に抗体の可変領域が機能的に提示され、スクリーニングによって特異抗体が分離できることを報告し、その後、この方法はin vitroでの完全ヒト抗体の作製法として利用されるようになっている(Marks,JD et al.(1991)J.Mol.Biol.222:581−597)。ヒト抗体ライブラリーには、例えば正常なヒトが保有するVH及びVL遺伝子をRT−PCRにより分離し、ランダムに組合わせたScFvやFabとして抗体可変領域を提示したコンビナトリアルライブラリー、ヒトB細胞内で実際の抗体産生に使用される機能的なV遺伝子断片と相補的決定領域(CDR)3に相当する領域に適当な長さのランダムなアミノ酸配列が組み込まれるような合成オリゴDNAを用いて抗体可変領域遺伝子を構築し、抗体の多様性を人工的に創出したライブラリーなどが含まれる(Barabas III,CF et al.(2001)“Pharge Display A Laboratory Manual”in Cold Spring Harbor Laboratory Press;McCafferty,J et al.(1996)“Antibody Engineering−A Practical Approach”IRL Press,Oxford)。抗体ライブラリーからの特異抗体の分離は、精製抗原を用いてスクリーニングする方法などによって行うことができる(Zhuang,G et al.(2001)J.Biosci.Bioeng.91:474)。
ヒト免疫グロブリン遺伝子をコードするトランスジーンを保持し、内在性の免疫グロブリン遺伝子が不活性化されたトランスジェニック非ヒト動物(例えばマウス、ウシなど)からも、ヒト抗体は産生できる。この方法では、例えばヒト抗体遺伝子座をもつヒト染色体断片を含む人工染色体を作製し、ミクロセル融合を介してES細胞に人工染色体を移入するか、或いは核移植法によって人工染色体を卵子に導入することによって、ヒト抗体を産生可能なトランスジェニック非ヒト動物を作製することができる。トランスジェニック非ヒト動物は、内在性免疫グロブリン遺伝子を発現することなく、免疫グロブリン成分の配列を機能的に再配列し、ヒト免疫グロブリン遺伝子によってコードされている種々のアイソタイプの抗体を発現できる。ヒト抗体は、この非ヒト動物を、目的の抗原で免疫することによって得られる。
或いは、複数のヒト免疫グロブリン遺伝子をゲノムに含むトランスジェニック非ヒト動物のリンパ球細胞から、ヒト抗体鎖をコードする核酸の集団を単離し、核酸をディスプレイベクターに導入し、ディスプレイパッケージのライブラリーを得る。ライブラリーは抗体鎖をコードする核酸を含んでおり、その抗体鎖がパッケージから提示される。スクリーニングによって目的のヒト抗体を発現するクローンを選択する。
本発明で使用される抗体は、ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体、好ましくはモノクローナル抗体である。モノクローナル抗体は、例えば、ヒト抗体を産生するマウスをTGFβ2、その断片又はその誘導体、或いはTGFβ2受容体の細胞外ドメインのペプチド断片などで免疫し、そのB細胞又は脾臓細胞とミエローマ細胞株との融合、HAT培地での選択などを含む公知の手法によって作製すことができる。
モノクローナル抗体は、K▲o▼hler−Milstein手法(Nature(1975)256:495)を用いて、非ヒト動物のB細胞をミエローマ細胞株と融合させることによって作製される(岩崎辰夫ら著、単クローン抗体、ハイブリドーマとELISA(1987)講談社サイエンティフィク、東京、日本)。ハイブリドーマ作製の方法は、免疫した動物から、脾臓の抗体産生細胞を含む器官を切除しリンパ球を分離する。分離したリンパ球とミエローマ細胞(例えばP3細胞)との細胞融合を、例えばRPMI−1640培地中、50%PEG溶液の存在下で行う。ハイブリドーマのHAT(ヒポキサンチン−アミノプテリン−チミジン)選択を行って、融合細胞を選択し、クローンの選択後、ハイブリドーマをクローニングする。目的の抗体の検出は、蛍光抗体法、酵素抗体法などの公知の方法で行うことができる(例えば、Ed HarlowとDavid Lane,Antibodies A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory(1988))。抗体の種類は、IgG、IgM、IgA、IgD及びIgEのいずれのクラスでもよいが、好ましくはIgGである。また、サブクラスはいずれの種類でもよく、例えばIgGの場合、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4であり、IgAの場合、IgA1、IgA2である。さらにまた、抗体断片の例は、Fab、F(ab’)2、Fv、ScFv(単鎖可変領域抗体断片)などである。
抗体タンパク質のペグ化は、分子量約5000以上の高分子量ポリエチレングリコールをタンパク質のアミノ末端及び/又はリシン残基のεアミノ基に化学的に結合することによって行うことができる。
TGFβ2の拮抗剤(又はアンタゴニスト)は、上記抗体以外の化合物であって、APPとの結合に対してTGFβ2と拮抗する化合物である。拮抗剤の例は、APP以外のTGFβ2受容体の細胞外ドメイン又はそのペプチド断片(Fahao Zhang et al. Nude Mice Clinical Cancer Research Vol.11,4512−452)、或いはTGFβ2前駆体由来の小ペプチド、例えばLatency−associated peptide、TGFβ2及びβ3型受容体エクトドメイン(ED)、TGFβ2受容体ED/Fcキメラなどである(De Crescenzo,G etal.(2001)J Biol Chem.10:276(32):29632−43)。これらの拮抗剤は、TGFβ2と結合してその活性を抑制することができる。
本発明の医薬組成物の有効成分は、直接的にせよ或いは間接的にせよ、患者の脳内に薬剤投与されねばならない。アミロイドベータ(Aβ)に対する中和抗体はアルツハイマー病の治療薬として脳内Aβの沈着を抑制することが知られているが、2000年前後にヒト患者での治験が始まり5%の頻度で脳炎を副作用として引き起すことが分かり治験が中止されたにも関わらず、その有効性が期待されていて副作用を緩和する研究が続けられている。この事実は、静脈投与によっても中和抗体が脳内移行するあるいは間接的に脳内のAβ濃度を低下させることができることを示している。これと同じ論理がTGFβ2抗体にも通用する可能性、すなわち脳内へ移行する高い可能性を示している(Gelinas,DS et al.(2004)“Immunotherapy for Alzheimer’s disease”,Proc Natl Acad Sci USA,101 Suppl2:14657−14662)。
本発明の医薬組成物の有効成分には、本発明の上記方法によってスクリーングされた薬剤も包含される。
本発明の医薬組成物は、製薬業界で公知の種々の方法にて各種製剤形態に製造し、医薬品として提供することができる。
本発明の医薬組成物を経口投与する場合は、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、内用水剤、懸濁剤、溶液剤、乳剤、シロップ剤等に製剤化するか、使用する際に再構成させることができる乾燥形態にしてもよい。また、本発明の医薬組成物を非経口投与する場合は、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、皮下注射剤などの注射剤、坐剤などに製剤化し、注射用製剤の場合は単位投与量アンプル又は多投与量容器の状態で提供される。さらに、血液脳関門を通過しうるように製剤化(例えばリポソームへの封入)されてもよいし、脊髄や脳室内に投与できるように製剤化されてもよい。
これらの各種製剤は、薬学的に許容される賦形剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、滑沢剤、界面活性剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、溶解補助剤、防腐剤、矯味矯臭剤、無痛化剤、安定化剤、等張化剤等などを適宜選択し、常法により製造することができる。また、医薬組成物中、有効成分の含有量は、例えば約0.001〜約10重量%であるが、これに限定されない。あるいは、該組成物中の有効成分の用量は、例えば成人体重(kg)あたり約1μg〜約10mgであるが、これに限定されない。このような用量を単回又は分割投与することができる。
本発明の医薬組成物の有効成分がポリヌクレオチド又は核酸である場合、対応のDNAを発現可能に組み込んだベクターの形態にすることができる。ベクターの例としては、プラスミド、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、レトロウイルスベクター等が挙げられる。ウイルスベクターを用いて生体に感染させることにより、治療剤をin vivoで発現させることができる。あるいは、上記ベクター又はDNAをリポソーム(正電荷リポソーム、正電荷コレステロールなど)に導入することもできる。
上記のベクターやリポソームの投与形態としては、大腿四頭筋、大臀筋などの筋肉、脳室、脊髄等への局所投与、あるいは、通常の静脈内、動脈内等の全身投与のいずれでもよいが、局所投与が好ましい。さらに、カテーテル技術、外科的手術等と組み合わせた投与形態を採用することもできる。
以下の実施例において、図面を参照しながら本発明をさらに具体的に説明する。しかし、本発明はこれらの具体例によって制限されないものとする。
材料と方法
細胞株、遺伝子、組み換えタンパク、抗体。神経系ハイブリッド細胞F11、F11/EcR細胞、pcDNA3ベクターとpINDベクター中のwtAPP cDNA、pcDNA3ベクター中のwtAPPΔ19cDNAとwtAPPΔ20cDNA、pcDNA3ベクターとpINDベクター中のV642I−APPcDNAについてはいずれも文献記載のものを使用した(Hashimoto et al.,2000,2001,2003a,b;Terashita et al.,2003)。
カルボキシル末端にV5タグを付けたマウスAPLP2 cDNAは、pcDNA3.1/GSベクターに組み込まれている。1〜590番目のアミノ酸に対応するマウスAPP695の細胞外ドメイン(APP−ED)のほとんどをコードしているcDNA断片を、ヒトIgGのFc領域をコードするcDNAにインフレームで融合させ(Lyman et al.,1993)、pEF−BOSプラスミドに組み込んで(Mizushima et al.,1990)pEF−APP−ED/Fcと命名した。マウスAPPの細胞内ドメインと融合させた、EGFR細胞外ドメインと膜貫通ドメインをコードするベクターについては文献記載に従って構築した(Hashimoto et al.,2003b)。
エクジソン(EcD)として用いたポナステロンAは、インビトロジェン社(カールズバッド、カリフォルニア州、米国)から購入した。Ham’s F12、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、4−ヒドロキシ−3−メトキシアセトフェノン(アポシニン)、オキシプリノールは、シグマ社(セントルイス、ミズーリ州、米国)から、ウシ胎児血清(FBS)はハイクローン社(ローガン、ユタ州、米国)から、リポフェクトアミン、N2添加物、プラス試薬は、Gibco BRL社(ゲイサーズバーグ、メリーランド州、米国)から、組み換えヒトTGFβ1、TGFβ2、TGFβ3は、R&D Systems社(ミネアポリス、ミネソタ州、米国)とPeproTech EC社(ロンドン、英国)から、組み換えヒトTGFαはR&D Systems社から、免疫染色用の抗TGFβ1、抗TGFβ2、抗TGFβ3ポリクローナル抗体は、Santa Cruz Biotechnology社(サンタクルーズ、カリフォルニア州、米国)から、抗TGFβ2中和ポリクローナル抗体は、R&D Systems社から、抗APP抗体として用いた22C11と、ホースラディシュペルオキシダーゼ標識抗V5抗体は、それぞれケミコン社(テメキュラ、カリフォルニア州、米国)とインビトロジェン社から、プロテインGセファロース4Bは、アマシャムファルマシアバイオテク社(ウプサラ、スウェーデン)から、NG−モノメチル−L−アルギニンモノアセテート(L−NMMA)、百日咳毒素(PTX)、SP600125、PD98059、SB203580は、カルビオケムノババイオケム社(サンディエゴ、カリフォルニア州、米国)からそれぞれ購入した。他の材料はすべて市販のものを使用した。
トランスフェクション法、細胞死、生細胞数計測
一過性トランスフェクション法については次のように行った。
6ウェルプレートにF11細胞を7×10個/ウェルで播き、Ham’s F−12+18%FBSで12〜16時間培養した。無血清で3時間、(6ウェルプレート1ウェルあたり、プラスミドDNA:プラス試薬:リポフェクトアミン=1μg:4μl:2μlという一定の比率で)細胞にpcDNA3プラスミドをトランスフェクトした。次にHam’s F−12+18%FBSで2時間インキュベートした後、細胞をHam’s F−12+10%FBSで培養した。トランスフェクションの24時間後、N2添加物を含む無血清Ham’sF−12中の細胞を組み換えTGFβ1、TGFβ2、TGFβ3、TGFαのいずれかで処理し、または無処理とした。このプロトコールでのトランスフェクション効率は、通常約70%であった。pINDプラスミドを一過性にトランスフェクトするため、6ウェルプレートにF11/EcR細胞を7×10個/ウェルで播いてHam’s F−12+18%FBSで12〜16時間培養し、無血清で3時間、(6ウェルプレート1ウェルあたり、プラスミドDNA:プラス試薬:リポフェクトアミン=1μg:4μl:2μlという一定の比率で)EcD誘導性pINDプラスミドをトランスフェクトした。次にHam’s F−12+18%FBSで16時間インキュベートした後、N2添加物を含む無血清Ham’s F−12中の細胞を組み換えTGFβ1、TGFβ2、TGFβ3、TGFαのいずれかで処理し、または無処理とし、その後EcDを培地に添加した。トランスフェクションの72時間後、細胞死をアッセイするため、トリパンブルー排除試験を既報に従って行った。生細胞数計測として、WST−8アッセイを既報に従って行った(Hashimoto et al.,2000)。
アデノウイルスの調製とアデノウイルスベクターを用いた発現
非増殖性のアデノウイルスベクター系は、宝酒造(滋賀、日本)から購入した。系の詳細は既に報告されている(Tsuji et al.,2002;Niikura et al.,2004)。wtAPPに用いたコスミドは、完全長wtAPPをpAxCAwtのSwaIサイトに挿入することにより構築した。V642I−APPをコードするアデノウイルスは、既報に従って調製した(Niikura et al.,2004)。すべてのウイルスはHEK293細胞で増殖させ、塩化セシウム密度勾配超遠心法(2回法)によって精製した。ウイルスの力価は、2つの別個の方法で調べた。既述の通り、血清を含む培地に組み換えアデノウイルスを添加することにより感染させた。特記のない限り、指定された感染多重度(MOI)のウイルスを含む培地で6ウェルプレートに播いた細胞(5×10個)を37℃、60分間インキュベートした。
大脳皮質初代培養神経細胞と生細胞数計測
大脳皮質初代培養神経細胞(PCN)は、既報に従い、Neuron培地を用いて調製しポリ−L−リジンコートした96ウェルプレート(住友ベークライト、秋田、日本)に播いた。培養開始後(DIV)3日目に、wtAPPあるいはV642I−APPをコードするアデノウイルスを指定されたMOIでPCNに感染させた。培養開始後4日目に20nMあるいは200nMのTGFβ1、TGFβ2、TGFβ3のいずれかを添加し、処理開始から72時間後に既報に従ってWST−8アッセイとカルセインの蛍光強度アッセイの両方で生細胞数を計測した(Hashimoto et al.,2001,2003a,2004)。
プルダウンアッセイ
F11細胞を播き、無血清で3時間、(6ウェルプレート1ウェルあたり、プラスミドDNA:プラス試薬:リポフェクトアミン=1μg:4μl:2μlという一定の比率で)pEF−APP−ED/Fcプラスミドをトランスフェクトした。次にHam’sF−12+18%FBSで2時間インキュベーションした後、細胞をHam’s F−12+10%FBSで培養した。トランスフェクションの24時間後、N2添加物を含む無血清Ham’s F−12で細胞を培養した。トランスフェクション開始から72時間後に、培養に用いた培地を回収した。22C11を用いた免疫ブロットで、分泌されたAPP−ED/Fcタンパクを確認した後、培養に用いた培地500μl、競合物質としての200pmol TGFβ1の存在下あるいは非存在下で20pmol TGFβ2、20μlプロテインGセファロース4Bを混合し、4℃で一晩撹拌した。PBSでビーズを3回洗浄した。その後、ビーズに20μlのSDS−PAGE用サンプルバッファを加え、3分間ボイルした。上清をSDS−PAGEにかけ、分離されたタンパクをPVDFメンブレン上に転写した。10%スキムミルクを含むPBST(137mM NaCl、2.7mM KCl、4.3mM NaHPO・7HO、1.4mM KHPOに0.1%Tween20を含む)でブロッキングした後、ブロットを抗体で処理した。一次抗体としてTGFβ2については抗TGFβ2ポリクローナル抗体(1μg/ml、R&D Systems社)、あるいはAPP−ED/Fcについては22C11(2.5μg/ml、ケミコン社)を用い、それぞれの二次抗体として5,000倍希釈、ホースラディシュペルオキシダーゼ標識抗ウサギIgG抗体、あるいはホースラディシュペルオキシダーゼ標識抗マウスIgG抗体(バイオラッド社、ハーキュリーズ、カリフォルニア州、米国)を用いた。その後、免疫反応のバンドをECL(アマシャムファルマシアバイオテク社、ウプサラ、スウェーデン)で発色させた。
リアルタイムPCR
Aβで処理したヒト神経膠芽腫の細胞株Bu17、ヒト神経芽細胞腫の細胞株SHSY−5Y、マウスE14 PCNからのトータルRNAはメーカーの説明書に従ってISOGENで調製した(ニッポンジーン、東京、日本)。ファーストストランドcDNAは0.5μgのトータルRNAからSensiscript逆転写酵素(QIAGEN GmbH、ドイツ)を用いて合成した。QuantiTect SYBR Green PCRキット(QIAGEN)を用い、ABI PRISM7700(Applied Biosystems)でリアルタイムPCRを行った。
ヒト TGFβ1用のセンスプライマとアンチセンスプライマはそれぞれ、5’−GAGGTCACCCGCGTGCTAATG−3’(配列番号1)と5’−GAGCCTCAGCAGACGCAGCTC−3’(配列番号2)である。ヒトTGFβ2用のセンスプライマとアンチセンスプライマはそれぞれ、5’−GGAGGTTTACAAAATAGACATGCC−3’(配列番号3)と5’−AAGACTCTGAACTCTGCTTTCACC−3’(配列番号4)である。ヒトTGFβ3用のセンスプライマとアンチセンスプライマはそれぞれ、5’−ATTCGACATGATCCAGGGGCTGGC−3’(配列番号5)と5’−CGAAAGACCCGGAATTCTGCTCGG−3’(配列番号6)である。マウスTGFβ1用のセンスプライマとアンチセンスプライマはそれぞれ、5’−ACGCCTGAGTGGCTGTCTTTTGAC−3’(配列番号7)と5’−GGGCTGATCCCGTTGATTTCCACG−3’(配列番号8)である。マウスTGFβ2用のセンスプライマとアンチセンスプライマはそれぞれ、5’−GGATGGAAATGGATCCATGAACCC−3’(配列番号9)と5’−TGTTGTACAGGCTGAGGACTTTGG−3’(配列番号10)である。マウスTGFβ3用のセンスプライマとアンチセンスプライマはそれぞれ、5’−CGTTTCAATGTGTCCTCAGTGGAG−3’(配列番号11)と5’−AAGAGCTCAATTCTCTGCTCTGTG−3’(配列番号12)である。ヒトおよびマウスG3PDH用のセンスプライマとアンチセンスプライマはそれぞれ、5’−TCCACCACCCTGTTGCTGTA−3’(配列番号13)と5’−ACCACAGTCCATGCCATCAC−3’(配列番号14)である。データ解析は、Sequence Detection System ver.1.9.1(Applied Biosystems)のソフトウェアを用いて行った。指定されたインキュベーション時間にISOGENを使って細胞を回収し、メーカーの説明書に従ってトータルRNAを調製した。ファーストストランドcDNAはSensiscript逆転写酵素(QIAGEN)を用いて合成し、QuantiTect SYBR Green PCRキット(QIAGEN)を用いてABI PRISM7700(Applied Biosystems)でリアルタイムPCR解析を行った。TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3 mRNAの発現量は、各インキュベーション時点で、内部コントロールとしてのG3PDH mRNAの発現量で補正した。次に、図面の簡単な説明で記載しているように、Aβで処理した細胞中での補正済みTGFβ1、TGFβ2、TGFβ3 mRNA発現量を、コントロールの細胞中での発現量の平均によってさらに補正した。例えば、この補正によって、その発現量がコントロールの細胞での発現量に等しいならば、発現率は1である。すべての値は、少なくとも独立した3つのサンプルの平均値±標準偏差を示す。
ウエスタンブロット法
異所発現させたAPPと内因性の細胞内TGFβ2の免疫ブロットでの解析を、既報に従って行った(Hashimoto et al.,2000)。内因性TGFβ2の発現を解析するために、Bu17細胞を6ウェルプレートに播き、10nMのAβ(1−40)あるいはAβ(1−42)で48、72、96時間処理した。これらの時間の後、細胞をPBSで2回洗浄し、細胞溶解用バッファ[10mM Tris−HCI(pH7.5)、1mM EDTA、1%TritonX−100]で溶解させた。細胞のライセート(20μg/レーン)をSDS−PAGEにかけ、分離されたタンパクをPVDFメンブレンに転写した。10%スキムミルクを含むPBSTでブロッキングした後、ブロットを抗体で処理した。一次抗体として抗TGFβ2ポリクローナル抗体(500倍希釈、Santa Cruz Biotechnology社)を、二次抗体としてHRP標識抗ウサギIgG抗体(5,000倍希釈、バイオラッド社)を用い、その後、免疫反応のバンドをECLで発色させた。18カ月齢のTg2576雄性マウスと同腹仔の正常マウスの脳から調製した大脳皮質と海馬をプロテアーゼ阻害剤「complete」(Roche Diagnostics GmbH、マンハイム、ドイツ)を含む細胞溶解用バッファ中でポリトロンホモジナイザ(KINEMAT1CA GmbH、スイス)を使ってホモジナイズし、その後、抗TGFβ2抗体で免疫ブロットを行った。
動物(Tg2576トランスジェニックマウス)
ハムスターの強力なプリオンタンパクプロモーター(Hsiao et al.,1996)の制御下でヒトAPPのスウェーデン型変異体(APP770のナンバリングではK595N/M596L;K670N/M671L)を発現しているTg2576トランスジェニックマウスは、Jackson Laboratories社(バーハーバー、メイン州)から入手した。これらのマウスはC57BL/6Jマウス(日本クレア)と交配して、ヘミ接合体として維持した。動物は、12時間の明暗サイクル(7:00 AM〜7:00PM)で、特別な無菌動物施設(23±1℃、湿度50±5%)内で飼育した。マウスには、γ線照射したPicolabRodent Diet 20(PMI Feeds Inc.、セントルイス、ミズーリ州、米国)と、次亜塩素酸ナトリウム(5ppm)を添加した滅菌脱イオン蒸留水を自由に摂取させた。この研究は、北米神経科学学会の神経科学研究における動物と人の使用に関する指針、および慶応義塾大学医学部(東京、日本)の実験動物の管理と使用に関する指針に従って実施された。すべての実験手順は、慶応大学実験動物委員会の承認を受けた。
免疫組織化学
18カ月齢の雌性Tg2576トランスジェニックマウスとその同腹仔マウスを、ジエチルエーテルで深麻酔した。脳を生理食塩水で潅流して5%酢酸を含むエタノールで固定した後、パラフィン包埋して10μmの厚さに薄切した。マウスの脳の矢状断切片を、New−Silaneスライドグラス(武藤化学、東京、日本)上に作製した。その後、サンプルをキシレンで脱パラフィンし、100%エタノール、90%エタノール、70%エタノール、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)の中で順に洗浄した。切片を3%H2O2で10分間処理して内在性ペルオキシダーゼを失活させた。PBSで洗った後、切片を一次抗体と共に室温で1時間インキュベートした。一次抗体とのインキュベーションの後、切片をPBSで洗って、HRP(西洋ワサビペルオキシダーゼ)標識ヤギ抗ウサギIgG抗体(バイオラッド社、ハーキュリーズ、カリフォルニア州;1:100)と共に室温で1時間インキュベートした。免疫反応を視覚化するために、発色基質としてのジアミノベンジジン(0.2mg/ml、和光純薬、大阪、日本)で切片を処理し、その結果、茶色の反応生成物が生じた。用いた抗体は、ウサギ抗TGFβ1ポリクローナル抗体(Santa Cruz社、ハイデルベルク、ドイツ;1:15)、ウサギ抗TGFβ2ポリクローナル抗体(Santa Cruz社、ハイデルベルク、ドイツ;1:20)である。
結果
TGFβ2は、wtAPPを過剰発現した神経系ハイブリッド細胞F11の細胞死を誘導する
本発明者らは、リポフェクション法を応用したトランスフェクションによって、神経系ハイブリッド細胞株F11でwtAPPを異所発現させた(Hashimoto et al.,2000)。以前の研究で示したように、この方法によるF11細胞へのトランスフェクション効率は約70〜80%であった(Hashimoto et al.,2000a)。このプロトコールでF11細胞にwtAPPを過剰発現させただけでは神経細胞死は誘導されなかった(図1A)。F11細胞にwtAPP cDNAをトランスフェクトし、その後100 pM、1 nM、10 nM、100 nMのTGFβ1、TGFβ2、TGFβ3、TGFαのいずれかで処理したところ、TGFβ2存在下でのみ用量依存的に細胞死が誘導され、TGFβ1、TGFβ3、TGFα存在下では誘導されなかった(図1A、1B)。図1Cに示したように、TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3、TGFαのいずれも、アミロイド前駆体様タンパク質−2(APLP2)を過剰発現させたF11の細胞死は促進しなかった。TGFβ2で処理しても、APP発現量に変化はなかったので、TGFβ2がwtAPP発現量を増加させることにより細胞死を誘導した可能性は除外される。
TGFβ2で処理すると、V642I−APPを非常に低レベルで発現している神経系ハイブリッド細胞F11の細胞死が促進される
エクジソン(EcD)による誘導で厳密に制御された発現系を用いて、本発明者らは次のことを報告した。FAD関連APPであるV642I−APPを内因性wtAPPの2〜2.5倍に相当する低レベルで発現させると、細胞死が誘導される。その一方、wtAPPを低レベルで発現させてもF11細胞での細胞死は誘導されない(Hashimoto et al.,2000)。本発明者らは、FAD関連APP変異体とAPP発現量の視点から、TGFβ2が誘導する神経細胞死をこの系を用いてさらに検討した。図2Bに示したように、1μM EcDでの処理により内因性wtAPPの約半分、5μM EcDでの処理により内因性wtAPPとほぼ同量に相当する、wtAPPとV642I−APPの非常に低レベルな異所発現がF11細胞で誘導された(図2B)。本発明者らの以前の結果と合致するのだが(Hashimoto et al.,2000)、F11細胞ではV642I−APPのみの発現により軽度の細胞死が用量依存的に誘導されたが、wtAPPのみの発現によっては誘導されなかった。TGFβ2で処理すると、発現量依存的に、wtAPPを異所発現しているF11で細胞死が誘導されV642I−APP発現F11細胞で細胞死が促進された。TGFβ2で処理すると、V642I−APP発現F11細胞では、明らかにwtAPP発現F11細胞よりも重度な細胞死が引き起こされた。これらの結果は、FAD関連APPを有する神経細胞では正常APPを有する神経細胞よりもTGFβ2によって容易に細胞死が誘導されることを示した。
TGFβ2が誘導する神経細胞死の特徴付け
TGFβ2が誘導する細胞死について実際の細胞内伝達物質に関する情報を得るため、細胞透過性カスパーゼ3/関連カスパーゼ阻害剤Ac−DEVD−CHO(DEVD)と一般的に使われている細胞透過性抗酸化剤グルタチオンエチルエステル(GEE)を用いて薬理学的分析を行った。両者はTGFβ2が誘導する細胞死を完全に阻害した(図3A)。これは、この神経細胞死にカスパーゼ3/関連カスパーゼと活性酸素種(ROS)原因酵素が関与することを示す。wtAPPの単純な過剰発現によって誘導される神経細胞死ではDEVDやGEEに非感受性の細胞死が起こり、TGFβ2が誘導した細胞死とは全く異なっていることに注目すべきである(Hashimoto et al.,2000)。
本発明者らはさらに、TGFβ2が誘導した細胞死の薬理学的特性を明らかにした。百日咳毒素(PTX)を用いてPTX感受性ヘテロ三量体Gタンパク質の関与を明らかにし、またMAPKファミリー阻害剤としてJNK特異的阻害剤SP600125(SP)、p38MAPK特異的阻害剤SB203580(SB)、MEK/MAPK阻害剤PD98059(PD)を用いた(図3B)。さらに、細胞死シグナル伝達系の進行に関与する活性酸素種産生の原因酵素を特定するために、本発明者らはNADPHオキシダーゼ阻害剤アポシニン(APO)、キサンチンオキシダーゼ阻害剤オキシプリノール(OXY)、一酸化窒素合成酵素(NOS)阻害剤L−NMMA、という特異的阻害剤を用いて薬理試験を行った(図3B)。図3Bに示したように、DEVD、GEE、PTX、SP、APOで処理すると、TGFβ2が誘導した細胞死が阻害される。これは、TGFβ2が誘導した細胞死がPTX感受性ヘテロ三量体Gタンパク質、JNK、NADPHオキシダーゼ、カスパーゼ3/関連カスパーゼを介することを示している。
Goと相互作用するAPPのドメインはTGFβ2/APPが誘導する細胞死に関与する
このタイプの細胞死に関与する百日咳毒素感受性ヘテロ三量体Gタンパク質を特定するために、本発明者らはTGFβ2が細胞死を誘導するために必須なAPPのドメインを同定した(図3C)。本発明者らは、完全長wtAPP、ドメイン20を欠失したwtAPP(wtAPPΔ20)、ドメイン19を欠失したwtAPP(wtAPPΔ19)のいずれかをF11細胞にトランスフェクトし(Hashimoto et al.,2000)、20nM TGFβ2で処理して、トリパンブルー排除試験で死細胞数計測(左図)とWST−8アッセイで生細胞数計測(右図)を行い、His657−Lys676領域に相当するドメイン20がTGFβ2による細胞死誘導に必須であることを明らかにした。これは、Goはドメイン20と結合することが既に示されているので、Goがシグナル伝達物質であり3つのGiタンパクはいずれもシグナル伝達物質ではないことを強く示唆するものである(Nishimoto et al.,1993;Hashimoto et al.,2000)。
TGFβ2はAPPの細胞外ドメインに結合し、神経細胞死を誘導する
本発明者らは、APPあるいは細胞膜表面にあるその関連タンパク質に結合することでTGFβ2が細胞死を直接的に誘導することを証明するために、APPの細胞外ドメイン(APP−ED)とTGFβ2が直接的あるいはほぼ直接的に会合しているかどうかを、まず共免疫沈降法によって検討した。予想した通り、F11細胞にAPP−ED/Fcをコードするプラスミドをトランスフェクトし、その後TGFβ2を添加したときのみ、APP−ED/Fcの免疫沈降体にTGFβ2が含まれていた(図4A、左から4番目のレーン)。これとは対照的に、F11細胞にAPP−ED/Fcをコードするプラスミドをトランスフェクトし、TGFβ1を添加したときは、APP−ED/Fcの免疫沈降体にTGFβ1は含まれなかった(左から3番目のレーン)。10倍量のTGFβ1をTGFβ2と共に添加しても、APP−ED/FcとTGFβ2の会合は阻止されなかった(左から5番目のレーン)。これは、TGFβ2とAPP−EDの間に特異的な結合が存在することを意味する。これと合致して、200μM TGFβ1はTGFβ2による細胞死誘導に影響を及ぼさなかった(図4B)。
TGFβ2がAPPに無関連な細胞膜上の他の分子に結合することでAPPを介する細胞死を促進している可能性を除外するために、本発明者らはAPPを介する細胞死に対するTGFβ2処理の効果を検討した。この実験では、上皮細胞増殖因子受容体の細胞外ドメインと膜貫通ドメイン、TGFβ2が結合するドメインであるAPPの細胞外ドメインを欠失しているAPPの細胞内ドメインから成る組み換え体(EGFR−ED+TM/APP−CDのハイブリッド)(Hashimoto et al.,2003b)を発現させる系を用いた。EGFR−ED/APP−CDをF11細胞で異所発現させた後、TGFβ2と共に、あるいはTGFβ2なしでEGFを添加した。EGFで処理すると、Go、JNK、NADPHオキシダーゼ、カスパーゼ3/関連カスパーゼを介する細胞死が誘導された(図4C)(Hashimoto et al.,2003b)。図4Cに示したように、20nM TGFβ2を添加してもEGFを介する細胞死には全く変化がなかった。これは、TGFβ2がF11細胞上の他の受容体に結合することでAPPを介する細胞死を促進しているのではないことを示す。TGFβ2の細胞死における関与をさらに裏付けるため、本発明者らは抗TGFβ2抗体を用いて中和実験を行った。中和活性を有する抗TGFβ2抗体を多量に添加すると、TGFβ2が誘導する神経細胞死が完全に阻害された(図4D)。これらの結果は、TGFβ2はAPPあるいはその関連タンパク質に特異的に結合してAPPを介する細胞死シグナルを誘発することを強力に裏付けるものである。
最近、本発明者らはヒューマニン(HN)ペプチドを同定した。これは、ADに関連する損傷が引き起こす神経細胞死に対する保護因子である(Hashimoto et al.,2001)。図4Cに示したように、より強力な誘導体の1つであるD−Ser14−HNペプチド(Terashita et al.,2003)は、TGFβ2/APPが誘導するF11細胞の細胞死を抑制する。
TGFβ2は、アデノウイルスを使ってwtAPP、V642I−APPを発現させた初代培養神経細胞で細胞死を誘導する
本発明者らは、TGFβ2がマウスE14大脳皮質初代培養神経細胞(PCN)の細胞死を誘導するか否かを検討した。wtAPP遺伝子をこの細胞に十分に導入するため、アデノウイルスベクターによる遺伝子発現系を用いた。感染多重度(MOI)5でwtAPPウイルスとV642I−APPウイルスを感染させた24時間後に、200nMのTGFβ1、TGFβ2、TGFβ3いずれかで細胞を処理した。感染72時間後にWST−8アッセイ(図5A)とカルセインを用いたアッセイ(図5B)で細胞の生存能力を検討し、200nM TGFβ2はアデノウイルスを使ってwtAPPあるいはV642I−APPを発現させたPCNの生細胞数を減少させるが、TGFβ1およびTGFβ3は減少させないことを見出した。図5Cに示したように、5MOIでwtAPPウイルスを感染させると内因性wtAPPと比較して約1〜2倍のwtAPP発現が誘導された。アデノウイルス感染によるAPP発現は、TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3のいずれの処理でも変化はなかった。V642I−APPを異所発現しているPCNでは、wtAPPを異所発現しているPCNよりもより重度な細胞死が誘導されたことに注目すべきである。カルセイン−AM染色した生存PCNの代表的な写真を図5Dに示す。
TGFβ2は、wtAPP発現PCNよりもV642I−APP発現PCNでより効率的に細胞死を誘導する
本発明者らはさらに、PCNのTGFβ2誘導細胞死に対するFAD関連V642I−APP異所発現による影響を、wtAPP異所発現による影響と比較した。相違を明確にするため、添加したTGFβ濃度を20nMと低く保ち、感染させたウイルスのMOIを0から25まで変化させた(図6A)。細胞の生死は、カルセインの蛍光強度測定で評価した。本発明者らの以前の研究で述べたように(Niikura et al.,2004)、アデノウイルスを用いたV642I−APPの過剰発現で、何か他に毒性因子を追加しなくてもPCNの細胞死が引き起こされた。アデノウイルスを用いたwtAPPの過剰発現がPCNに細胞死を引き起こすことも報告された(Nishimura et al.,1998;Bursztajn et al.,1998)。
ネガティブコントロールとしてPCNにlacZを導入したアデノウイルスを1、2.5、5、10、25MOIで感染させ、その後20nM TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3で処理すると、細胞死は全く起こらなかった(図6A)。図6Bに示したように、アデノウイルスを用いたwtAPPの過剰発現のみで、wtAPP発現量に依存した軽度な細胞死が誘導される。20nM TGFβ2で処理するとwtAPP発現量依存的にPCNの生細胞数減少が促進され、25MOIの感染で蛍光強度は62.5%に減少した。これとは対照的に、TGFβ1あるいはTGFβ3で処理しても、無処理群と比較して生細胞数減少は全く促進されていなかった。これと同様に、しかしさらに顕著に、アデノウイルスを用いたV642I−APPの発現のみで用量依存的にPCNの細胞死が誘導された(図6C)。TGFβ2処理により細胞死が促進されたが、TGFβ1あるいはTGFβ3処理では促進されなかった。25MOIで感染させTGFβ2で処理すると、蛍光強度は32.5%に減少した。同じMOIでウイルスを感染させると、wtAPPとV642IAPPタンパク発現は同様に誘導されていた(図6D)。
Aβ 1−42によるTGFβ2発現のアップレギュレーションと、Aβ 1−40によるTGFβ1 mRNA、TGFβ3 mRNAの一過性のアップレギュレーション
上で示したようにTGFβ2がwtAPPとV642I−APPを介する細胞死を著しく促進することと、TGFβ2発現がADの脳で増加している場合があると報告されたことから考えて(Flanders et al.,1995;Lippa et al.,1998;Peress and Perillo,1995)、TGFβ2がADでの神経細胞死の発症と進行に関与している症例がある、という仮定を本発明者らは立てた。この仮説を立証するため、本発明者らはまずTGFβ2発現がどのようにしてADの脳で促進されるのかを明らかにする必要があった。本発明者らはAβがTGFβ2発現を促進すると想定していた。これを検証するため、グリア細胞と神経細胞の両方において、Aβ処理によりTGFβ1、TGFβ2、TGFβ3のmRNA発現が誘導されるか否かを検討した。ヒト神経膠芽腫の細胞株Bu17、ヒト神経芽細胞腫の細胞株SHSY−5YとマウスE14 PCNを、アミロイド産生型Aβで毒性の弱いAβ1−40あるいはAβ1−42存在下で144時間まで培養し、リアルタイムPCR法を用いてAβ添加後の各時点でTGFβ1、TGFβ2、TGFβ3mRNA発現を検討した。
図7Aに示したように、Bu17細胞を6、48、96時間、10nM Aβ(1−40)で処理すると、TGFβ1とTGFβ3のmRNA発現量は48時間後に3〜4倍に増加し、96時間後にはベースレベルに戻った。しかし、TGFβ2のmRNA発現量は96時間まで変化がなかった。一方、Bu17細胞を10nM Aβ1−42で処理すると、TGFβ2のmRNA発現量はインキュベーション時間依存的に徐々に増加し、96時間後には3倍多い発現量に達した。しかし、TGFβ1とTGFβ3のmRNA発現量は96時間までベースレベルのままであった。TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3 mRNA発現のAβによるこのような誘導パターンは、基本的に神経細胞でも同様である。マウスE14 PCNあるいはSHSY−5Y神経芽細胞腫細胞を10 nM Aβ 1−40で6、48、96時間処理すると、6時間処理後には、TGFβ1とTGFβ3のmRNA発現量は3〜4倍まで増加し、その後96時間までに徐々にベースレベルに戻った。一方、TGFβ2のmRNA発現量は96時間までベースレベルのままであった(図7B、7C)。図7Bと7Cに示したように、PCNあるいはSHSY−5Y細胞を10 nM Aβ1−42で処理すると、TGFβ2のmRNA発現量はインキュベーション時間依存的に増加し、96時間後には3倍に達した。一方、TGFβ1とTGFβ3のmRNA発現量は96時間までベースレベルのままであった。本発明者らはさらに、PCNを用いて、TGFβ2のmRNA発現を10nM Aβ1−42添加の144時間後まで検討した(図7D)。TGFβ2のmRNA発現は、Aβ1−42添加の120時間後には最大に達したが、144時間後でも依然として促進されていた。
これと一致して、Bu17細胞ではAβ1−42での処理によって72時間後と96時間後にTGFβ2タンパクの発現が促進されていたが、Aβ1−40では促進されなかった(図7E)。これは、TGFβ2発現が細胞毒性を有するAβ1−42によって誘導されることを裏付けるものである。
in vivoでは、TGFβ2の発現はTg2576マウスの脳のいくつかの領域でアップレギュレートしている
本発明者らは、TGFβ2発現がAβによりin vivoでアップレギュレートするか否かを検討した。この疑問に取り組むため、ハムスターの強力なプリオンタンパクプロモーターの制御下でヒトAPPのスウェーデン型変異体(APP770のナンバリングではK595N/M596L;K670N/M671L)を発現している18カ月齢のTg2576トランスジェニックマウスの脳について検討した(Hsiao et al.,1996)。Tg2576マウスの脳の皮質と海馬で、典型的なアミロイド斑が観察されたことが報告されている。Tg2576雌性マウスと同腹仔の正常雌性マウスの脳の矢状断切片を、TGFβ1とTGFβ2に対する抗体で免疫染色した(図8Aの1〜8)。Tg2576マウスの脳の皮質細胞に含まれるTGFβ2は、同腹仔のマウスと比較して軽度増加していた(図8Aの1,2)。この傾向は、15カ月齢の雌性マウスの脳でも確認した。さらに、18カ月齢のTg2576マウスの海馬の網状・分子層(図8Aの3,4,5,6)と大脳皮質(データ示さず)のアミロイド斑周辺で、TGFβ2により中程度に免疫染色された一群の細胞が存在する。アミロイド斑周辺にあるTGFβ2が増加した細胞のほとんどは、グリア細胞であると推定される。これらの結果は、FAD患者の脳でアミロイド斑周辺のグリア細胞に強い染色が認められる、というこれまでの報告結果と一致する(Flanders et al.,1995;PrattとMcPherson,1997)。以前にも報告されたように(van der Wal et al.,1993)、アミロイド斑の中央部分はTGFβ1で強く染色された(図8Aの7,8)。一方、皮質とアミロイド斑周辺の局所的な領域以外の部位では、TGFβ2タンパクの著しい増加は認められなかった。
これと一致して、同腹仔の雄性マウスと比べると18カ月齢のTg2576雄性マウスの皮質でTGFβ2タンパク発現が中程度に増加していることが抗TGFβ2免疫ブロット法で確認されたが、海馬では確認されなかった(図8B)。
考察
本発明者らはここで、TGFβ2がAPPリガンドとして作用して神経細胞死を誘導する証拠を提示する。wtAPPおよびV642I−APPをごく軽度に過剰発現させたPCNと同様、F11細胞でも、TGFβ2によって細胞死が顕著に誘導された。TGFβ2により活性化される細胞死の経路は、PTXおよびGEE感受性である。実際にTGFβ2により活性化される細胞死シグナル伝達系は、APP、Go、JNK、NADPHオキシダーゼ、カスパーゼ3/関連カスパーゼの経路を介して伝えられる。APPが介するこの種のシグナル伝達については、厳密に制御された発現系を用いた研究の中で本発明者らも以前に報告した。APPを人為的に二量体化して抗APP抗体を加えることによって活性化される細胞死シグナル伝達系も、APP、Go、JNK、NADPHオキシダーゼ、カスパーゼ3/関連カスパーゼを介して伝えられる(Hashimoto et al.,2000,2003a,b;Rohn,et al.,2000)。in vitroでFAD遺伝子とwtAPPのタンパク質発現を厳密に制御するこの系を用いることにより、FAD関連細胞死には複数の経路があることを本発明者らは明らかにした(Hashimoto et al.,2000)。低レベルから中レベルのwtAPP発現では、神経細胞死は起こらない。一方、wtAPPを高レベルに発現させると、DEVDとGEEに非感受性の細胞死が起こった。以上のことから、wtAPPを低レベルに発現したF11細胞におけるTGFβ2を介する細胞死は、wtAPPを高レベルに過剰発現させることで誘導される細胞死とは完全に異なる。FADに関連するV642I−APPを発現している神経細胞では、同レベルのwtAPPを発現している神経細胞と比べ、より重度な細胞死がTGFβ2によって誘導されたことが報告されている。この結果は、同じ濃度のTGFβ2存在下で、V642I−APPを有する神経細胞はwtAPPを有する神経細胞よりも細胞死を起こしやすいことを示す。したがって、FADに関連するさまざまな点突然変異は、TGFβ2が引き起こす細胞死経路に対するAPPの感受性を増すことによりAD発症に一部寄与していると考えられる。
TGFβファミリーに属するサイトカインは、非神経細胞に対してだけではなく神経細胞に対しても多くの機能を有する。非神経細胞に対するTGFβの機能とは対照的に、神経細胞に対するTGFβの機能の特徴はあまり明らかにされていない。これまでに報告された複数の論文で、虚血による神経細胞死に対してTGFβ1が拮抗的に働くことが示されている(Klempt et al.,1992;Lindholm et al.,1992;Logan et al.,1992;Wang et al.,1995;Lehrman et al.,1995)。一方、TGFβ2とTGFβ3に関する研究の数は非常に限られている。本研究は、TGFβ2がADの脳での神経細胞死の開始を促進することを示し、以前の研究で観察されたFADの脳でのTGFβ2発現増加(Flanders et al.,1995;PeressとPerillo,1995;Lippa et al.,1998)が生物学的に重要である可能性を示唆した最初の研究である。これと一致して、AD患者の血清と脳脊髄液中でTGFβ濃度が上昇していた(Chao et al.,1994)。しかしながら、本発明者らは最新の研究において神経細胞死をin vitroで誘導するために、TGFβ2を10〜200nM添加する必要があった。これは、AD患者の血清と脳脊髄液中で観察されたものよりもはるかに高濃度であると考えられる。この点に関して本発明者らは、TGFβ2はグリア細胞だけではなく神経細胞自体でも産生されるため(図7)神経細胞周辺の体液中のTGFβ2濃度がin vivoで十分なレベルまで局所的に高まっていると推測している。
次に、問題点としての、wtAPPあるいはV642I−APPの発現が異所的に誘導された場合にのみTGFβ2が神経細胞死誘導活性を有することについて議論する。200nM TGFβ2によるPCNへの神経毒性誘導には約2倍量のwtAPP発現が必要である(図5)が、20nM TGFβ2によるPCNへの神経毒性誘導には約5倍量のwtAPP発現が必要である(図6)。しかしながら、TGFβ2での処理により、wtAPPを発現している神経細胞よりも少量のV642I−APPしか発現していない神経細胞で細胞死が誘導されることは注目に値する(図2、6)。したがって、生理的なプロモーターの制御を受けるV642I−APP遺伝子の対立遺伝子を1本有するFADの最適なモデルであると考えられるマウス、「ヘテロV642I−APPノックインマウス」から調製したPCNにTGFβ2での処理によって細胞死を誘導できたと本発明者らは推測する(Kawasumi et al.,2004)。最近、TGFβ1がAPP mRNA発現とAβ産生を促進することを複数のグループが報告した(Burton et al.,2002;Lesn▲e▼ et al.,2003)。本発明者らは現時点では、APP発現あるいはFAD関連APP変異体の発現がAD患者の脳で増加していることを裏付ける証拠も否定する証拠も持たない。しかしながら、この点と関連して、ADの罹患率が高いダウン症患者でAPPが過剰発現していることはよく知られている。
本発明者らは、Aβ1−42は10 nMでTGFβ2発現を誘導し、Aβ1−40は10 nMでTGFβ1とTGFβ3の発現を一過性に誘導することをin vitroで証明した(図7)。脳内の可溶性Aβの局所濃度を推定することは非常に困難である。しかしながら、0.1〜1nMレベルのAβがラットと健常志願者の脳脊髄液中に存在すると推定されること(Seubert P et al.,1992)、Tg2576マウス由来神経細胞で細胞毒性を有するAβ産生が著しく増加すること(Hsiao et al.,1996)を考えると、神経細胞とグリア細胞周辺での毒性を有するAβ濃度はTg2576マウスの脳で10nMを上回るレベルに達していると推測される。これと一致して、同腹仔マウスと比べて、Tg2576マウス脳の皮質細胞ではTGFβ2タンパクの発現が軽度増加していることを本発明者らは確認した。Tg2576マウスの脳でのみ観察される特徴的な他の組織学的所見として、TGFβ2発現が増加した一群の細胞がアミロイド斑周辺で認められることが以前の研究(Flanders et al.,1995;PrattとMcPherson,1997)で報告されている。この特徴的な所見の原因の1つとして、毒性を有するAβの濃度がアミロイド斑周辺では他の部位よりも高いことが考えられる。他の原因としては、アミロイド斑周辺での炎症反応が細胞のTGFβ2増加を促進することが考えられる。しかしながら一般的には、毒性を有するAβ1−42によるTGFβ2発現のin vitroでの増加と比較すると、特に皮質以外の部位では、Tg2576マウスでのTGFβ2タンパク発現のin vivoでの増加は比較的小さいようである(図7、8)。この差異は、毒性を有するAβ濃度の上昇はin vitro実験では短時間だけ人工的に引き起こされるがin vivoでは徐々に誘導されて生涯継続する、という事実を反映している可能性がある。何らかの防御システムが、Aβが誘導するマウスでのTGFβ2増加を抑制している可能性がある。
ADに関する研究で最も重要な問題の1つは、Tg2576マウスのようなFAD遺伝子を過剰発現しているマウスの脳で、多数のアミロイド斑が存在しても神経細胞の減少が起こらないことである(Hsiao et al.,1996)。TUNEL反応を用いた組織学的検査では、TGFβ2濃度が高いと推測されるアミロイド斑周辺の神経細胞で軽度な細胞死さえ起こっていないことが示された(データは示さず)。家族性ADのトランス遺伝子を発現しているマウスで神経細胞の実質的な減少が認められない理由については、これまでにいくつかの説明がなされてきた。その中には、動物種による神経細胞の脆弱性の違い、ヒトのタウ分子がこれらのマウスには存在しないこと、ヒトでの炎症の伝達物質(例えば、ある種のサイトカイン)に相当する要素が完全には備わっていないこと、Aβへの曝露が比較的短時間であったことなどが含まれる(Hardy and Selkoe,2002)。さらに、FAD遺伝子を先天的に持つFAD患者で中年期以降に神経細胞死が起こり始めることを考えると、神経細胞死に対する防御システムが本来備わっており、この防御システムの中年期以降の機能不全が神経細胞死の開始の一因であると推測されるのも当然である。この仮定に基づくと、マウスは比較的短い寿命の間ずっとその防御システムを維持できるが、寿命の長いヒトは中年期以降にはこの防御システムを維持できなくなる傾向があると推測される。TGFβ2タンパクの発現増加がTg2576マウスでは比較的小さいと推定されることから、毒性を有するAβが誘導するTGFβ2タンパクの発現増加を軽減するメカニズムが防御システムの1つとして考えられる。その他には、何種かの神経栄養因子が介する神経保護作用が考えられる。
本発明者らは、24アミノ酸から成る神経保護作用を有するペプチド、MAPRGFSCLLLLTSEIDLPVKRRA(配列番号15)を同定し、ヒューマニン(HN)と命名した。このペプチドは、FAD遺伝子の異所発現やAβなどのADに関連するさまざまな傷害による神経毒性を阻害する(Hashimoto et al.,2001,Nishimoto et al.,2004)。HNは、AD患者の後頭葉由来のmRNAを用いて構築したcDNAライブラリーからクローニングされた。HNは、正常なヒト脳のグリア細胞と精巣や結腸など他のいくつかの組織で発現している(Tajima et al.,2001)。ADの脳では、HNは神経細胞と小円形のグリア細胞で高発現している。HNは防御因子であると考えられる。本研究で本発明者らは、TGFβ2/APPが誘導する神経細胞死はより強力なHN誘導体であるD−Ser14 HN 10nMによって抑制されること(Terashita et al.,2002)を示しているが、これはHNおよび/またはHN誘導体がADの治療薬として有用であるという考えを裏付けるものである。HNは、細胞表面の仮想受容体に結合して特定のチロシンキナーゼに関連する細胞内シグナル伝達経路を活性化することで、ADに関連する傷害による神経毒性に対する保護作用を示す(Hashimoto et al.,2003b)。本研究で示された結果から、抗TGFβ2中和抗体などのTGFβ2/APPが誘導する細胞死経路の阻害因子は、HNとは異なるメカニズムでADを抑える有効なAD治療薬となると考えられる。このように、本明細書で述べた本発明者らの知見は、ADの詳細なメカニズムをさらに解明するためだけでなく有効な抗AD薬の開発にも役立つものである。
本明細書で引用したすべての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書に取り入れるものとする。
本発明により、アルツハイマー病(AD)の予防又は治療に有用な薬剤をスクリーニングすることが可能になった。その結果、本発明は、有効な抗AD薬の開発に役立つことが期待される。
参考文献
Abe,Y.et al.(2001).Trends Cell Biol.11,S44−S51.
Akiyama,H.et al.(2000).Neurobiol.Aging 21,383−421.
Boche,D.et al.(2003).J.Cereb.Blood Flow.Metab.23,1174−1182.
Bodmer,S.et al.(1990).Biochem.Biophys.Res.Commun.171,890−897.
Borchelt,D.R.et al.(1996).Neuron 17,1005−1013.
Burton,T.et al.(2002).Biochem.Biophys.Res.Commun.295,713−723.
Bursztajn,S.et al.(1998).J.Neurosci.18,9790−9799.
Cairns,N.J.et al.(1993).Neurosci.Lett.149,137−140.
Chao,C.C.et al.(1994).Clin.Diagn.Lab.Immunol.1,109−110.
Chalazonitis,A.et al.(1992).Dev.Biol.152,121−132.
Citron,M.et al.(1992).Nature 360,672−674.
Citron,M.et al.(1997).Nat.Med.3,67−72.
Cooper,N.R.et al.(2000).Immunol.Res.21,159−165.
Flanders,K.C.et al.(1995).Neurology 45,1561−1569.
Giovanni,A.et al.(1999).J.Biol.Chem.274,19011−19016.
Gschwind,M.and Huber,G.(1995).J.Neurochem.65,292−300.
Halliday,G.et al.(2000).Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.27,1−8.
Hardy,J.and Selkoe,D.J.(2002).Science,297,353−356.
Hashimoto,Y.et al.(2000).J.Biol.Chem.275,34541−34551.
Hashimoto,Y.et al.,(2001).Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98,6336−6341.
Hashimoto,Y.et al.,(2003a).J.Neurochem.84,864−877.
Hashimoto,Y.et al.,(2003b).J.Pharmacol.Exp.Ther.306,889−902.
Hashimoto,Y.et al.,(2004).J.Neurochem.90,549−558.
Hill,J.K.et al.,(1999).Brain Res.820,45−54.
Hock,B.J.Jr.,and Lamb,B.T.(2001).Trends Genet.17,S7−S12.
Hsiao,K.et al.(1996).Science 274,99−102.
Hull,M.et al.(1999).Drug Discov.Today 4,275−282.
Janus,C.et al.(2001).Curr.Neurol.Neurosci.Rep.1,451−457.
Jones,R.W.(2001).Lancet 358,436−437.
Kaneko,I.et al.(1995).J.Neurochem.65,2585−2593.
Kang,J.et al.(1987).Nature 325,733−736.
Kawasumi M.et al.(2004).Euro.J.Neurosci.19,2826−38.
Klempt,N.D.et al.(1992).Brain Res.13,93−101.
Krieglstein,K.et al.(1995).EMBO J.14,736−742.
Krieglstein,K.et al.(2000).Nat.Neurosci.3,1085−1090.
Lehrmann,E.et al.(1995).Exp.Neurol.131,114−123.
Lesn▲e▼,S.et al.(2003).J.Biol.Chem.278,18408−18418.
Lim,G.P.et al.(2000).J.Neurosci.20,5709−5714.
Lindholm,D.et al.(1992).J.Cell Biol.117,395−400.
Lippa,C.F.et al.(1998).Neurobiol.Aging 19,527−533.
Logan,A.et al.(1992).Brain Res.587,216−225.
Loo,D.T.et al.(1993).Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90,7951−7955.
Luo,J.J.et al.(1999).J.Neurosci.Res.55,629−642.
Lyman SD,et al.(1993).Cell.75,1157−67.
Martinou,J.C.et al.(1990).Brain Res.Dev.Brain Res.52,175−181.
Massagu▲e▼,J.(1998).Annu.Rev.Biochem.67,753−791.
Massagu▲e▼,J.et al.(2000).Cell 103,295−309.
McGeer,P.L.et al.(1996).Neurology 47,425−432.
Mizushima,S.and Nagata,S.(1990).Nucleic Acids Res.18,5322.
Neve,R.L.et al.(2000).Brain Res.886,54−66.
Niikura,T.et al.(2004).J.Neurosci.Res.77,54−62.
Nishimoto,I.et al.(1993).Nature 362,75−79.
Nishimoto,I.et al.(2004).Trends Mol.Med.10,102−105.
Nishimura,I.et al.(1998).J.Neurosci.18,2387−2398.
Peress,N.S.and Perillo,E.(1995).J.Neuropathol.Exp.Neurol.54,802−811.
Pratt,B.M.and Mcpherson,J.M.(1997).Cytokine & Growth Factor Reviews 8,267−292.
Pike,C.J.et al.(1996).J.Neurochem.67,1774−1777.
Poulson,K.T.et al.(1994).Neuron 13,1245−1252.
Reaume,A.G.et al.(1996).J.Biol.Chem.271,23380−23388.
Rohn,T.T.et al.(2000).74,2331−42.
Seubert,P.et al.(1992).Nature 359,325−357.
Sudo,H.et al.(2001).Biochem.Biophys.Res.Commun.282,548−556.
Suzuki,N.et al.(1994).Science,264,1336−1340.
Tajima,H.et al.(2002).Neurosci.Lett.324,227−231.
Terashita,K.et al.(2003).J.Neurochem.85,1521−1538.
Tomita,T.et al.(1997).Proc.Natl.Acad.Sci.USA,94,2025−2030.
Tsuji,K.et al.(2002).J.Biol.Chem.277,2951−2957.
Tsukamoto,E.et al.(2003).J.Neurosci.Res.73,627−636.
van der Wal,E.A.et al.(1993).Neuroreport 4,69−72.
Wang,X.et al.(1995).Brain Res.Bull.36,607−609.
Wolozin,B.et al.(1996).Science 274,1710−1713.
Wyss−Coray,T.et al.(1997).Nature 389,603−606.
Yagami,T.et al.(2001).Br.J.Pharmacol.134,673−681.
Yamatsuji,T.et al.(1996).EMBO J.15,498−509.
Yamatsuji T.et al.(1996).Science 272,1349−1352.
Yankner,B.A.et al.(1989).Science 245,417−420.
Zhao,B.et al.(1997).J.Neurosci.Res.47,253−263.

Claims (8)

  1. 候補薬剤を、形質転換増殖因子β2(TGFβ2)と、アミロイドβ前駆体タンパク質(APP)を発現する神経細胞、その株化細胞又はその神経系ハイブリッド細胞とを含む培地でインキュベーションし、該細胞の生細胞数を測定し、該細胞の細胞死を抑制する物質を選択することを含む、アルツハイマー病の予防薬又は治療薬のスクリーニング方法。
  2. 前記細胞がAPPを過剰発現している請求項1に記載の方法。
  3. 前記APPが野生型又は変異体である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記変異体がV642I−APPである請求項3に記載の方法。
  5. 前記候補薬剤が小分子、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、ヌクレオチド、ポリヌクレオチド又は核酸である請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記神経細胞がヒト又はマウス由来である請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記神経細胞が脳由来である請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. TGFβ2とAPP細胞外ドメインとの結合を阻害して神経細胞の細胞死を抑制することが可能である、ヒトTGFβ2に対する抗体又はヒトAPP細胞外ドメインに対する抗体、或いはそれらの抗体の断片であってFab、F(ab') 、FvもしくはscFvからなる群から選択されるその該断片、を有効成分として含む、アルツハイマー病治療用の神経細胞死抑制剤。
JP2006528986A 2004-07-02 2005-07-01 TGFβ2を標的としたアルツハイマー病治療薬のスクリーニング法 Expired - Fee Related JP4931589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58448204P 2004-07-02 2004-07-02
US60/584,482 2004-07-02
PCT/JP2005/012629 WO2006004194A1 (ja) 2004-07-02 2005-07-01 TGFβ2を標的としたアルツハイマー病治療薬のスクリーニング法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006004194A1 JPWO2006004194A1 (ja) 2008-04-24
JP4931589B2 true JP4931589B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=35782990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528986A Expired - Fee Related JP4931589B2 (ja) 2004-07-02 2005-07-01 TGFβ2を標的としたアルツハイマー病治療薬のスクリーニング法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4931589B2 (ja)
WO (1) WO2006004194A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5153114B2 (ja) * 2006-10-12 2013-02-27 知宏 千葉 新規のアルツハイマー病検出方法
CL2007002908A1 (es) 2007-10-09 2008-05-30 Univ Concepcion Procedimiento electroquimico in vitro para evaluar capacidad neurotoxica de estructuras, principios activos y/o compuestos de interes en celulas vivas y que comprende medir y cuantificar los parametros electricos en membranas expuestas a dichos agreg
JP6391318B2 (ja) * 2014-06-27 2018-09-19 学校法人順天堂 アルツハイマー病予防治療薬のスクリーニング法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004024159A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-25 Scios Inc. INHIBITORS OF TFGβ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6428977B1 (en) * 1995-12-20 2002-08-06 Curis, Inc. Signalin family of TGFβ signal transduction proteins, and uses related thereto
UA80295C2 (en) * 2002-09-06 2007-09-10 Biogen Inc Pyrazolopyridines and using the same
UA80296C2 (en) * 2002-09-06 2007-09-10 Biogen Inc Imidazolopyridines and methods of making and using the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004024159A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-25 Scios Inc. INHIBITORS OF TFGβ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006004194A1 (ja) 2006-01-12
JPWO2006004194A1 (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Martens et al. ApoE Cascade Hypothesis in the pathogenesis of Alzheimer’s disease and related dementias
Sellier et al. Loss of C9 ORF 72 impairs autophagy and synergizes with polyQ Ataxin‐2 to induce motor neuron dysfunction and cell death
Novak et al. Ten years of tau-targeted immunotherapy: the path walked and the roads ahead
Giambarella et al. G protein βγ complex-mediated apoptosis by familial Alzheimer's disease mutant of APP
McPhie et al. DNA synthesis and neuronal apoptosis caused by familial Alzheimer disease mutants of the amyloid precursor protein are mediated by the p21 activated kinase PAK3
Zhao et al. Appoptosin-mediated caspase cleavage of tau contributes to progressive supranuclear palsy pathogenesis
Kummer et al. Nitration of tyrosine 10 critically enhances amyloid β aggregation and plaque formation
Cairns et al. The cytoskeleton in neurodegenerative diseases
Rice et al. Pancortins interact with amyloid precursor protein and modulate cortical cell migration
Gallardo et al. Targeting tauopathy with engineered tau-degrading intrabodies
Yamatsuji et al. Expression of V642 APP mutant causes cellular apoptosis as Alzheimer trait‐linked phenotype.
US8173127B2 (en) Specific antibodies to amyloid beta peptide, pharmaceutical compositions and methods of use thereof
Hock et al. Prion‐like propagation as a pathogenic principle in frontotemporal dementia
US20100028333A1 (en) Receptor for amyloid beta and uses thereof
Son et al. Neurotoxicity and behavioral deficits associated with Septin 5 accumulation in dopaminergic neurons
Liao et al. Brain injury-associated biomarkers of TGF-beta1, S100B, GFAP, NF-L, tTG, AbetaPP, and tau were concomitantly enhanced and the UPS was impaired during acute brain injury caused by Toxocara canis in mice
JP2005506831A (ja) β−アミロイドペプチド結合タンパク質およびそれをコードしているポリヌクレオチド
Schmitz et al. Impact of the cellular prion protein on amyloid-β and 3PO-tau processing
Höfling et al. Differential transgene expression patterns in Alzheimer mouse models revealed by novel human amyloid precursor protein‐specific antibodies
Umeda et al. Mutation-induced loss of APP function causes GABAergic depletion in recessive familial Alzheimer’s disease: analysis of Osaka mutation-knockin mice
WO2008051326A2 (en) Identification of contactins and l1- cams as ligands for the amyloid precursor protein
JP4931589B2 (ja) TGFβ2を標的としたアルツハイマー病治療薬のスクリーニング法
AU2003299132A1 (en) P53 binding polypeptide
Benedict et al. Protein product of CLN6 gene responsible for variant late‐onset infantile neuronal ceroid lipofuscinosis interacts with CRMP‐2
Takahashi‐Sasaki et al. A family of membrane proteins associated with presenilin expression and γ‐secretase function

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees