JP4928856B2 - 手術装置 - Google Patents

手術装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4928856B2
JP4928856B2 JP2006190384A JP2006190384A JP4928856B2 JP 4928856 B2 JP4928856 B2 JP 4928856B2 JP 2006190384 A JP2006190384 A JP 2006190384A JP 2006190384 A JP2006190384 A JP 2006190384A JP 4928856 B2 JP4928856 B2 JP 4928856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female
light
tissue
hemostasis
female part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006190384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008017917A (ja
Inventor
裕一郎 佐藤
Original Assignee
東京医研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京医研株式会社 filed Critical 東京医研株式会社
Priority to JP2006190384A priority Critical patent/JP4928856B2/ja
Publication of JP2008017917A publication Critical patent/JP2008017917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928856B2 publication Critical patent/JP4928856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本願発明は、生体における止血、組織の接着等の処置をなすための手術装置に関し、詳しくは、光−熱変換による発熱体により前記処置を安全に行えるようにした手術装置に関するものである。
発明の背景
従来、例えば脳神経外科領域において、手術中における止血にはバイポーラ電気メスが広く使用されているが、電流による神経障害が発生する危険性があるために、重要な神経周辺での使用は極めて抑制されている。 したがって、術中における実際の止血処理は、ガーゼを出血箇所に押し当てて出血が収まるのを待つことが一般的であり、止血処理に時間を要しているのが実情である。
また、一般の外科においても、モノポーラ電気メスが止血に使われているが、上記と同様の理由で重要な神経の周辺での使用は抑制せざるを得ず、止血はガーゼを当てて自然止血を待つと言う時間のかかるものとなっている。
したがって、手術は止血という非本質的な作業に時間をとられて、患者、術者に本来は無用とも言える負担がかかっていた。 なお、上記従来技術における電流による危険性を回避するために、ニクロム線などの電気発熱体を使用して止血、生体組織の接着等の処置をなすことも考えられるが、この場合には必要な発熱まで相当の時間を要し、結局上記従来例と同様の不都合を解消できない。
なお、本願発明に関連する技術が以下のような文献において開示されている。
特開2005−000332号公報 特表2005−516714号公報 特開2005−328969号公報 特開平11−318819号公報 特開平09−038098号公報
本願発明の目的は、外科的手術において、重要神経の周辺でも安全、迅速に止血、生体組織の接着をなし得て、術者の負担を手術の本質部分に傾注可能とし高品質な手術を実現し、併せて時間の短縮により患者の負担をも軽減する手術装置の実現を図ることにある。
本願発明は、生体における止血および組織の接着のための処置をなすための手術装置であって、瞬時に局部的に加熱されて止血、組織の接着の外科的処置をなすメス当接部を有するメス部と、メス当接部の裏面側に形成されて光エネルギーの受光によるメス部の瞬時の局部的加熱を可能にする受光面としての光反射防止層と、受光面における光エネルギーの照射により加熱された前記メス部を急速に冷却して手術部位の周辺組織への熱影響を防止するためにメス部に連接される熱吸収部と、前記光反射防止層にレーザー光を照射するための光ファイバーと、レーザー出力装置とを具えてなり、前記メス部は金属材によりパイプ状に形成されてその後端開口部は光ファイバーの先端と対向し、メス部先端に形成される前記メス当接部は半球状をなし、前記光反射防止層は光吸収剤の塗布により形成され、前記熱吸収部は金属材による円筒状の中空体でその体積はメス部より大きく形成されてその一端がメス部の後端に嵌合されるように構成される一方、前記メス部、前記熱吸収部および光ファイバーの一部はテーパー状の先端部を有する筐体に収納されるとともに半球状の前記メス当接部は筐体の先端開口部から露出して生体に接触し止血、組織の接着の外科的処置をなすように構成し、レーザー光が照射されるとその間は受光面としての前記光反射防止層の反対側の前記メス当接部は局部的に瞬時に熱せられて止血、組織の接着が可能な状態となり、照射がすむと、熱は順次前記熱吸収部に移動しメス部全体の温度は急速に下降し、生体組織への無用な熱影響を生じることがないようにした手術装置を、提供して上記従来の課題を解決する。
本願発明は又、生体における止血および組織の接着のための処置をなすための手術装置であって、瞬時に局部的に加熱されて止血、組織の接着の外科的処置をなすメス当接部を有するメス部と、メス当接部の裏面側に形成されて光エネルギーの受光によるメス部の瞬時の局部的加熱を可能にする受光面としての光反射防止層と、受光面における光エネルギーの照射により加熱された前記メス部を急速に冷却して手術部位の周辺組織への熱影響を防止するためにメス部に連接される熱吸収部と、前記光反射防止層にレーザー光を照射するための光ファイバーと、レーザー出力装置とを具えてなり、
前記メス部、前記熱吸収部および光ファイバーの一部は先端で開閉する一対の把持片を有するピンセット状体の把持片の一方に収納されてなり、尖端が先細りのテーパー状に形成された管体で形成される前記メス部は把持片の先端に嵌挿された銅合金によるパイプ状中空体に形成される熱吸収部の先端開口部に挿入されて熱吸収部とメス部とは連接されるとともに、メス部の後端開口部は光ファイバーの出力先端と対向するように構成して、レーザー光が照射されるとその間は受光面としての前記光反射防止層の反対側の前記メス当接部は局部的に瞬時に熱せられて止血、組織の接着が可能な状態となり、照射がすむと、熱は順次前記熱吸収部に移動しメス部全体の温度は急速に下降し、生体組織への無用な熱影響を生じることがないようにした手術装置を、提供して上記従来の課題を解決しようとするものである。
また、上記段落0008記載の手術装置において、メス部が収納される把持片の先端内側は露出されていてこれにより露出したメス部の先端側部分により生体組織に接触して止血、組織の接着の外科的処置をなすメス当接部を構成するようになすことがある。
本願発明にあっては、上記構成により、外科的手術において、重要神経の周辺でも安全、迅速に止血、生体組織の接着をなし得て、術者の負担を手術の本質部分に傾注可能とし高品質な手術を実現し、併せて時間の短縮により患者の負担をも軽減する手術装置の実現を図ることができる。
本願発明において、止血、組織接着をなす作用部は受光による発熱により止血、組織接着をなすメス部と高温状態となったメス部の消熱を短時間になして処置箇所周辺の組織への熱影響を回避するための熱吸収部とを具えている。一方、作用部へエネルギーを供給する駆動部は光源とこの光源から前記メス部へ照射される光線の導路とを具えるが、光源はレーザー出力装置、レーザー光の導路は光ファイバーで構成する。作用部、駆動部は筐体に収納されるが、この筐体は一対の把持片を有するピンセット状体で構成し、止血、組織接着をなす作用部と、この作用部へエネルギーを供給する駆動部の一部は前記把持片のいずれかに収納するようにする。
また、メス部は金属材で形成し、生体に接触し止血、組織の接着等の外科的処置をなすメス当接部の裏面にレーザー光を照射して当該部分を瞬時に加熱する構成が望ましい。 このメス加熱が外科処置後に周辺組織へ熱影響を及ぼすのを防止するためにメス部を急速に冷却する必要がある。そこで、メス部に金属材による熱吸収部を連設する。
この熱吸収部はメス部より体積が大きな熱伝導の良好な銅合金等で構成する。そして、熱吸収部は筐体であるピンセット状体のいずれかの把持片の外殻内に収納し生体への熱影響を回避できるようにする。
レーザー光はメス当接部の裏面側に照射するようにして前記当接部を局部的に瞬時に加熱できるように構成するのが望ましい。そして、レーザー光の反射を防止するために受光面には光吸収剤により光反射防止層を形成する。
レーザー光の出力のオンオフは基本的にレーザー出力装置におけるフットスイッチでなすことになるが、安全性の見地から、筐体であるピンセットの一対の把持片の先端が閉である場合にのみレーザー出力を可能にするスイッチ機構をピンセット状体に設けるのが望ましい。この結果、レーザー光はピンセット状体が閉の場合のみに出力される。そして、さらに前記スイッチ機構にはタイマーを設け、ピンセットの把持片が閉となった後、所定時間だけレーザー出力がなされるように構成することにより、安全性と効率性を実現できるようにする。 なお、レーザーの種類は特に限定されないが、CO2レーザーあるいはNdYAGレーザーがコスト的に優れているうえ、複雑な調整も不要なので扱い易い利点を有している。
図1は、本願発明に係る手術装置の1実施例を示す概略構成図である。図において、Aは、手術装置であり、メス部1と熱吸収部2で構成される作用部と、光ファイバー3とレーザー出力装置4からなり作用部へエネルギーを供給する駆動部とを具えており、作用部、駆動部は筐体5内に収納されている。
また、図2は図1に示す実施例におけるメス部1、熱吸収部2、光ファイバー3、筐体5の関連構成の一例を示す図である。 テーパー状の先端部を有する筐体5の端部にはアルミ、ステンレス等の金属材により先端が半球状に形成されたパイプ状のメス部1が装着され先端開口部より生体に接触し止血、組織の接着等の外科的処置をなす半球状のメス当接部1aが露出していてこの当接部1aの裏面はレーザー光Lの受光面になっており、レーザー光Lの反射を防ぐため光吸収剤の塗布により光反射防止層1bが形成されている。熱吸収部2は熱伝導の良好な銅合金で円筒状に形成されこの中空部にメス部1が嵌合されている。レーザー光Lが照射されるとその間は受光面の反対側のメス当接部1aは局部的に瞬時に熱せられて止血、組織の接着が可能な状態となるが、照射がすむと、熱は順次熱吸収部2に移動しメス部1全体の温度は急速に下降し、生体組織への無用な熱影響を生じることがない。
図3は、発明の他の実施例を示す側面図である。図において、51は筐体としてのピンセット状体であり、先端で開閉する一対の把持片6,6を有しており、この把持片6の一方にはレーザー出力装置4と結ばれる光ファイバー3が収納されている。 図4は、図3に示す把持片6の先端部分Bの内部構造を示す断面図である。メス部1は把持片6の先端に嵌挿された銅合金による熱吸収部の先端開口部に挿入される状態で両者は連接されている。
メス部1は図5に示すように先端が先細りのテーパー状に形成された管体でパイプ状の熱吸収部3に挿入される端部は開口して光ファイバー3の先端と対向している。また、熱吸収部2も図5に示すようにパイプ状の中空体で形成されている。
さて、図4において、メス部1側面の他の把持片6と対向する部分は露出しており、この部分が生体組織に接触して止血、組織の接着等の外科的処置をなすメス当接部1aを構成している。そして、このメス当接部1aの裏側はレーザー光Lを受光すべく光吸収剤が塗布されて光反射防止層1bが形成されている。
レーザー光Lは前記光反射防止層1bに照射され、照射部分を局部的に瞬時に加熱しこの加熱の間に止血、組織の接着等の外科的処置がなされる。そして、この間にメス部1における熱の一部は熱吸収部2に順次移動するが、これによりレーザー光L照射の停止とともにメス部1は急速に消熱され、外科的処置の対象部位周辺の組織に無用の熱影響を及ぼす恐れがなくなる。このような消熱効果を迅速に生起させるには熱吸収部2の金属材の体積はメス部1より充分に大きくする必要がある。
図6は、筐体としてのピンセット状体51に安全性を確保するための安全スイッチ機構を設けた実施例を示す側面図である。 本願発明に係る手術装置において、レーザー光Lのオンオフは基本的にレーザー出力装置4近傍に設けたフットスイッチによるが、ピンセット状体51の各把持片6,6が開の状態でレーザー光Lが出力されるとメス部1が発熱しこれが生体のいずこかに接触し思わぬ事故が生じるおそれがある。そこで、この実施例では、メインスイッチである前記フットスイッチ回路に図に示す安全スイッチ本体7とスイッチ作動片8とからなるスイッチ機構を連結してメインスイッチがオンとなっても把持片6,6が互いに離開しているときは、レーザー光Lが出力されないようにしている。
すなわち、図6において、7は互いに離間する一対の通電端子を有する安全スイッチ本体であり、一方の把持片6の内側面に設けられている。 また、8は前記安全スイッチ本体7の通電端子間を連結させてレーザー光の出力を可能にするスイッチ作動片であり、スイッチ本体7対向して、反対側の把持片6の内側面に設けられている。 図6のような各把持片6、6が開となり、前記スイッチ作動片8が安全スイッチ本体7から離れている状態では、前記フットスイッチをオンにしてもスイッチ回路全体としては断となっているからレーザー光は出力されない。 逆に、把持片6,6を閉じて、前記スイッチ作動片8が安全スイッチ本体7に動作している状態で、メインスイッチである前記フットスイッチをオンにすれば、レーザー光は出力される。
また、フットスイッチをオンにした状態で把持片6,6を閉じればレーザー光は出力される。フットスイッチをオフとすれば、たとえ把持片6,6が閉となっていてもレーザー光は出力されない。レーザー光の出力停止は、フットスイッチをオフとするか、把持片を開にすればよい。なお、安全スイッチ本体7、スイッチ作動片8で構成される安全スイッチ機構にタイマー装置を設けて、把持片は閉じてから設定した所定時間だけ、レーザー光照射が為されるようにして処置対象の条件に応じて正確かつ効率的な処置を実現することも可能である。
本願発明の一実施例を示す概略構成説明図である。 図1に示す実施例におけるメス部1、熱吸収部2、光ファイバー3、筐体5の関連構成の一例を示す図である。 発明の他の実施例を示す側面図である。 図3に示す把持片6の先端部分Bの内部構造を示す断面図である。 図3におけるメス部1と熱吸収部2の関連構成を示す斜視図である。 筐体としてのピンセット状体51に安全性を確保するためのスイッチ機構を設けた実施例を示す側面図である。
1 メス部
1a メス当接部
1b 光反射防止層
2 熱吸収部
3 光ファイバー
4 レーザー出力装置
5 筐体
51 筐体としてのピンセット状体
6 把持片
7 安全スイッチ本体
8 スイッチ作動片

Claims (3)

  1. 生体における止血および組織の接着のための処置をなすための手術装置であって、瞬時に局部的に加熱されて止血、組織の接着の外科的処置をなすメス当接部を有するメス部と、メス当接部の裏面側に形成されて光エネルギーの受光によるメス部の瞬時の局部的加熱を可能にする受光面としての光反射防止層と、受光面における光エネルギーの照射により加熱された前記メス部を急速に冷却して手術部位の周辺組織への熱影響を防止するためにメス部に連接される熱吸収部と、前記光反射防止層にレーザー光を照射するための光ファイバーと、レーザー出力装置とを具えてなり、前記メス部は金属材によりパイプ状に形成されてその後端開口部は光ファイバーの先端と対向し、メス部先端に形成される前記メス当接部は半球状をなし、前記光反射防止層は光吸収剤の塗布により形成され、前記熱吸収部は金属材による円筒状の中空体でその体積はメス部より大きく形成されてその一端がメス部の後端に嵌合されるように構成される一方、前記メス部、前記熱吸収部および光ファイバーの一部はテーパー状の先端部を有する筐体に収納されるとともに半球状の前記メス当接部は筐体の先端開口部から露出して生体に接触し止血、組織の接着の外科的処置をなすように構成し、レーザー光が照射されるとその間は受光面としての前記光反射防止層の反対側の前記メス当接部は局部的に瞬時に熱せられて止血、組織の接着が可能な状態となり、照射がすむと、熱は順次前記熱吸収部に移動しメス部全体の温度は急速に下降し、生体組織への無用な熱影響を生じることがないようにしたことを特徴とする手術装置。
  2. 生体における止血および組織の接着のための処置をなすための手術装置であって、瞬時に局部的に加熱されて止血、組織の接着の外科的処置をなすメス当接部を有するメス部と、メス当接部の裏面側に形成されて光エネルギーの受光によるメス部の瞬時の局部的加熱を可能にする受光面としての光反射防止層と、受光面における光エネルギーの照射により加熱された前記メス部を急速に冷却して手術部位の周辺組織への熱影響を防止するためにメス部に連接される熱吸収部と、前記光反射防止層にレーザー光を照射するための光ファイバーと、レーザー出力装置とを具えてなり、
    前記メス部、前記熱吸収部および光ファイバーの一部は先端で開閉する一対の把持片を有するピンセット状体の把持片の一方に収納されてなり、尖端が先細りのテーパー状に形成された管体で形成される前記メス部は把持片の先端に嵌挿された銅合金によるパイプ状中空体に形成される熱吸収部の先端開口部に挿入されて熱吸収部とメス部とは連接されるとともに、メス部の後端開口部は光ファイバーの出力先端と対向するように構成して、レーザー光が照射されるとその間は受光面としての前記光反射防止層の反対側の前記メス当接部は局部的に瞬時に熱せられて止血、組織の接着が可能な状態となり、照射がすむと、熱は順次前記熱吸収部に移動しメス部全体の温度は急速に下降し、生体組織への無用な熱影響を生じることがないようにしたことを特徴とする手術装置。
  3. 請求項2記載の手術装置において、メス部が収納される把持片の先端内側は露出されていてこれにより露出したメス部の先端側部分により生体組織に接触して止血、組織の接着の外科的処置をなすメス当接部を構成するようにしたことを特徴とする手術装置。
JP2006190384A 2006-07-11 2006-07-11 手術装置 Active JP4928856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190384A JP4928856B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 手術装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190384A JP4928856B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 手術装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017917A JP2008017917A (ja) 2008-01-31
JP4928856B2 true JP4928856B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39074365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006190384A Active JP4928856B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 手術装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4928856B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101145203B1 (ko) 2010-08-19 2012-05-24 (주)디오텍 레이저 시술용 포셉
CN103892909A (zh) * 2014-03-24 2014-07-02 上海大学 带光纤束镊子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1086172A (en) * 1975-03-14 1980-09-23 Robert F. Shaw Surgical instrument having self-regulating radiant heating of its cutting edge and method of using the same
JP2005516714A (ja) * 2002-02-13 2005-06-09 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 組織融解/溶接装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008017917A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210378733A1 (en) Methods and devices for thermal tissue vaporization and compression
US6149645A (en) Apparatus and method employing lasers for removal of hair
EP2113218B1 (en) Laser heated tissue treatment device
US10327832B2 (en) Methods and devices for tissue ablation
JP5489722B2 (ja) 血管の止血用のled装置
JP4928856B2 (ja) 手術装置
JPH06205789A (ja) レーザー光による手術装置
US20220265296A1 (en) Hybrid laser cutter
JP2001190563A (ja) 焼灼処置具
KR101769712B1 (ko) 무혈절제용 레이저수술장치
US10765883B2 (en) Vaginal tightening and treatment of wrinkles
EP3547945B1 (en) Vessel sealing and cutting system with extra-luminal laser
JP2001120568A (ja) 鼻腔内治療用レーザプローブ
KR101655107B1 (ko) 의료용 핸드피스
KR200426678Y1 (ko) 가이드부가 형성된 레이저 핸드피스용 디포커싱 팁
JPH0332659A (ja) レーザ光の照射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250