JP4928154B2 - Variable valve control device for internal combustion engine - Google Patents
Variable valve control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4928154B2 JP4928154B2 JP2006133010A JP2006133010A JP4928154B2 JP 4928154 B2 JP4928154 B2 JP 4928154B2 JP 2006133010 A JP2006133010 A JP 2006133010A JP 2006133010 A JP2006133010 A JP 2006133010A JP 4928154 B2 JP4928154 B2 JP 4928154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operating angle
- center phase
- lift
- variable mechanism
- intake valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
本発明は、機関バルブのリフト及び作動角を変更するリフト・作動角可変機構と、前記機関バルブの作動角の中心位相を変更する中心位相可変機構とを制御する内燃機関の可変動弁制御装置に関する。 The present invention relates to a variable valve control apparatus for an internal combustion engine that controls a lift / operating angle variable mechanism that changes a lift and an operating angle of an engine valve and a center phase variable mechanism that changes a center phase of the operating angle of the engine valve. About.
特許文献1には、吸気バルブの作動角及びリフトを連続的に変化させるリフト・作動角可変機構と、前記吸気バルブの作動角の中心位相を連続的に変化させる中心位相可変機構と、を備えた内燃機関において、リフト・作動角及び中心位相の変更量がそれぞれ所定の閾値を超えている場合に、リフト・作動角可変機構と中心位相可変機構との一方を先に駆動した後、他方を駆動することが記載されている。 Patent Document 1 includes a lift / operating angle variable mechanism that continuously changes the operating angle and lift of the intake valve, and a center phase variable mechanism that continuously changes the central phase of the operating angle of the intake valve. In the internal combustion engine, when the change amount of the lift / working angle and the center phase exceeds a predetermined threshold value, after driving one of the lift / working angle variable mechanism and the center phase variable mechanism first, It is described to drive.
上記の駆動制御によると、切り換え途中でバルブリフト特性が不正になることを防止でき、また、両機構が油圧駆動式である場合には、油圧源の大型化を防止できる。
ところで、上記従来技術によると、両機構を共に大きく操作する必要が生じたときに、一方を先に駆動し、先行して駆動させた動弁機構の制御量が目標値に収束してから、他方の動弁機構を駆動させる構成であり、加速時では、中心位相を変化させる中心位相可変機構の駆動が優先される。
このため、加速要求に対して中心位相は応答良く変化させることができるが、リフトの変更が後回しにされるため、吸気バルブの開口面積が大きくならず、吸入空気量の増大変化が遅れるため、加速性が低下するという問題があった。
By the way, according to the above prior art, when it is necessary to largely operate both mechanisms, one of the mechanisms is driven first, and the control amount of the valve mechanism that has been driven in advance converges to the target value. The other valve mechanism is configured to drive, and during acceleration, driving of the center phase variable mechanism that changes the center phase is given priority.
For this reason, although the center phase can be changed with good response to the acceleration request, since the lift change is postponed, the opening area of the intake valve does not increase, and the increase in intake air amount is delayed. There was a problem that acceleration performance decreased.
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、切り換え途中でバルブリフト特性が不正になることを防止しつつ、過渡時の運転性を向上させることができる内燃機関の可変動弁制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a variable valve control apparatus for an internal combustion engine that can improve the drivability at the time of transition while preventing the valve lift characteristics from becoming incorrect during switching. The purpose is to provide.
そのため請求項1記載の発明は、中心位相可変機構により吸気バルブの作動角の中心位相が目標値に向けて遅角変化する過程において、そのときの中心位相の実際値で吸気バルブの開時期が目標開時期となる作動角を上限値として、リフト及び作動角可変機構による作動角を、前記上限値以下に制限することで、吸気バルブの開時期が進角変化することを制限する一方、前記上限値に基づき作動角を制限すると、作動角の増大要求に対して作動角を減少変化させることになる場合、吸気バルブの作動角を前回値に保持することを特徴とする。
上記発明によると、中心位相可変機構により吸気バルブの作動角の中心位相が目標に向けて遅角変化する過程において、同時にリフト及び作動角可変機構による作動角の変更がなされることで、吸気バルブの開時期が進角変化することを制限すべく、そのときの中心位相の実際値で吸気バルブの開時期が目標開時期となる作動角を上限値として、リフト及び作動角可変機構による作動角を、前記上限値以下に制限する。
Therefore, according to the first aspect of the present invention, in the process in which the center phase of the intake valve operating angle is retarded toward the target value by the center phase variable mechanism , the opening timing of the intake valve is determined by the actual value of the center phase at that time. By limiting the operating angle by the lift and operating angle variable mechanism to the upper limit value or less by setting the operating angle that becomes the target opening timing as an upper limit value, the opening timing of the intake valve is limited from being advanced. When the operating angle is limited based on the upper limit value, the operating angle of the intake valve is held at the previous value when the operating angle is changed in response to a request for increasing the operating angle .
According to the above invention, in the process in which the central phase of the operating angle of the intake valve changes toward the target by the center phase variable mechanism, the operating angle is changed by the lift and the operating angle variable mechanism at the same time, so that the intake valve In order to limit the opening angle of the engine from changing the advance angle, the operating angle by the lift and operating angle variable mechanism is set with the operating angle at which the opening timing of the intake valve becomes the target opening timing with the actual value of the center phase at that time Is limited to the upper limit value or less.
従って、中心位相可変機構とリフト及び作動角可変機構とが同時に動作することによって、吸気バルブの開時期が進角変化することを制限しつつ、リフト及び作動角可変機構の動作が大幅に遅れて過渡時の運転性が低下することを防止できる。
また、前記上限値に基づく作動角の制限が、作動角の増大要求に対して作動角を減少変化させることになる場合には、作動角を前回値に保持させ、作動角を上限値に基づき制限しても、作動角を減少変化させることにならないようになってから、作動角を、その変化量を制限しつつ目標に向けて変化させる。
従って、作動角の制限によって作動角及びリフトが増大要求に対して減少変化することを回避しつつ、中心位相の変化に対する過剰な作動角及びリフトの変化を制限できる。
請求項2記載の発明は、前記中心位相が目標値に向けて遅角変化する過程であることを、中心位相の目標値と、そのときの実際の中心位相との偏差に基づいて判断することを特徴とする。
Therefore, the central phase variable mechanism and the lift / operating angle variable mechanism operate simultaneously, so that the opening timing of the intake valve is restricted from being advanced, and the operation of the lift and operating angle variable mechanism is greatly delayed. It is possible to prevent the drivability during transition from deteriorating.
In addition, when the limitation of the operating angle based on the upper limit value causes the operating angle to be changed in response to a request to increase the operating angle, the operating angle is held at the previous value, and the operating angle is set based on the upper limit value. Even if the limit is set, the operating angle is not changed in a decreasing manner, and the operating angle is changed toward the target while limiting the amount of change.
Therefore, it is possible to limit the excessive change of the operating angle and the lift with respect to the change of the center phase while avoiding the operating angle and the lift from decreasing with respect to the increase request due to the limitation of the operating angle.
The invention according to claim 2 determines that the center phase is a process of changing the retardation toward the target value based on a deviation between the target value of the center phase and the actual center phase at that time. It is characterized by.
上記発明によると、中心位相可変機構における中心位相の目標値が変化し、実際の中心位相に対して偏差を生じるようになってから、前記偏差が充分に減少変化するまでの期間として、中心位相が目標値に向けて遅角変化する過程を判断する。
従って、中心位相可変機構が吸気バルブの作動角の中心位相を目標に向けて遅角変化させつつある状態を的確に判断できる。
According to the above invention, as the period from when the target value of the center phase in the center phase varying mechanism changes and a deviation occurs with respect to the actual center phase, Judge the process of changing the angle of delay toward the target value .
Thus, the center phase variable mechanism can accurately determine the state in which while changing retarded toward the target center phase of the operating angle of the intake valve.
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図3は、本発明に係る可変動弁制御装置を、車両用内燃機関の吸気バルブ側に適用した一実施形態を示している。
内燃機関の各気筒には、一対の吸気バルブ12,12及び図外の排気バルブが設けられ、各吸排気バルブはシリンダヘッド11に摺動自在に支持されている。
Embodiments of the present invention will be described below.
1 to 3 show an embodiment in which a variable valve control apparatus according to the present invention is applied to an intake valve side of an internal combustion engine for a vehicle.
Each cylinder of the internal combustion engine is provided with a pair of
そして、可変動弁制御装置は、吸気バルブ12,12のリフト及び作動角を連続的に変化させるリフト・作動角可変機構(リフト及び作動角可変機構)1と、吸気バルブ12,12の作動角の中心位相を連続的に変化させる中心位相可変機構2と、両機構1,2を機関運転状態に応じて駆動制御するコントロールユニット37と、を備えている。
リフト・作動角可変機構1は、シリンダヘッド11上部の軸受14に回転自在に支持された中空状の駆動軸13と、この駆動軸13に固設された2つの駆動カム15,15と、駆動軸13に揺動自在に支持されて、バルブリフタ16,16の平坦な上面16a,16aに摺接して各吸気バルブ12,12を開作動させる摺動カム17,17と、駆動カム15と揺動カム17,17との間に連係されて、駆動カム15の回転力を揺動カム17,17の揺動力として伝達する伝達機構18と、この伝達機構18の作動位置を可変制御する制御機構19と、を備えている。
Then, the variable valve control device includes a lift / operating angle variable mechanism (lift and operating angle variable mechanism) 1 that continuously changes the lift and operating angle of the
The lift / operating angle variable mechanism 1 includes a
駆動軸13は、一端部に設けられた中心位相可変機構2のタイミングスプロケット40に巻装された図外のタイミングチェーン等を介して機関のクランクシャフトから回転力が伝達されている。
軸受14は、駆動軸13の上部を支持するメインブラケット14aと、このメインブラケット14aの上端部に設けられて、制御軸32を回転自在に支持するサブブラケット14bとを有し、両ブラケット14a,14bが一対のボルト14c,14cによって共締め固定されている。
The
The
両駆動カム15は、ほぼリング状を呈し、カム本体15aと、このカム本体15aに一体に設けられた筒状部15bとからなり、駆動軸13の挿通孔15cが貫通形成されていると共に、カム本体15aの軸心Xが駆動軸13の軸心Yから径方向へ所定量だけオフセットしている。
また、この各駆動カム15は、両バルブリフタ16,16に干渉しない位置で駆動軸13に固定されていると共に、両方のカム本体15a,15aの外周面15d,15dが同一のカムプロフィールに形成されている。
Both
Each
揺動カム17は、外周にカム面22が形成された一対のカム本体を主体とし、その一端側の基端部20には、駆動軸13が嵌挿されて回転自在に支持される支持孔20aが貫通形成されていると共に、他端部のカムノーズ部21にピン孔21aが貫通形成されている。
上記のカム面22には、基端部20側の基円面22aと、この基円面22aからカムノーズ部21側に円弧状に延びるランプ面22bと、このランプ面22bの先端側に有するリフト面22cと、が形成され、これらの基円面22a,ランプ面22b及びリフト面22cが、揺動カム17の揺動位置に応じて各バルブリフタ上面16aの所定位置に当接する。
The
The
伝達機構18は、駆動軸13の上方に配置されたロッカアーム23と、このロッカアーム23の一端部23aと駆動カム15とを連係するリンクアーム24と、ロッカアーム23の他端部23bと揺動カム17とを連係する連係部材であるリンクロッド25とを備えている。
ロッカアーム23の中央に設けられる筒状基部23cが、制御カム33に回転自在に支持される。
The
A
また、各基部23cの一端部23aには、リンクアーム24と相対回転自在に連結するピン26が挿通されるピン孔23dが貫通形成されている一方、各基部23cの他端部23bには、各リンクロッド25の一端部25aと相対回転自在に連結するピン27が挿通されるピン孔23eが形成されている。
また、リンクアーム24は、円環状の基部24aと、この基部24aの外周面所定位置に突設された突出端24dとを備え、基部24aの中央位置には、駆動カム15のカム本体15aの外周面に回転自在に嵌合する嵌合孔24cが形成されている一方、突出端24bには、ピン26が回転自在に挿通するピン孔24dが貫通形成されている。
In addition, a
The
さらに、リンクロッド25の両端部25a,25bには、ピン挿通孔25c,25dが形成されており、各ピン挿通孔25c,25dに、ロッカアーム23に他端部23bに有するピン孔23eと揺動カム17のカムノーズ部21に有するピン孔21aにそれぞれ挿通した各ピン27,28の端部が回転自在に挿通している。
そして、このリンクロッド25は、揺動カム17の最大揺動範囲をロッカアーム23の揺動範囲内に規制するようになっている。
Furthermore,
The
なお、各ピン26,27,28の一端部には、リンクアーム24やリンクロッド25の軸方向の移動を規制するスナップリング29,30,31が設けられている。
制御機構19は、制御軸32と、この制御軸32の外周に固定されてロッカアーム23の揺動支点となる制御カム33と、制御軸32の回転位置を制御するアクチュエータ34とから構成されている。
In addition,
The
制御軸32は、駆動軸13と並行に設けられて、前述のように軸受14のメインブラケット14aの上端部の軸受溝とサブブラケット14bとの間に回転自在に支持されている。
一方、各制御カム33は、夫々円筒状を呈し、軸心P1位置が制御軸32の軸心P2からα分だけ偏心している。
The
On the other hand, each
アクチュエータ34は、駆動シャフト34aの先端部に設けられた第1平歯車35と制御軸32の後端部に設けられた第2平歯車36との噛合いを介して、制御軸32に回転力を伝達する。
なお、このアクチュエータ34として、本実施形態では、油圧アクチュエータを用いるが、ステップモータを用いることができる。
The
In this embodiment, a hydraulic actuator is used as the
前記油圧アクチュエータ34は、油圧動作部61と、ソレノイド型の流路切り換え弁60とを含み、流路切り換え弁60がコントロールユニット37からの制御信号に基づいて前記油圧動作部61に対する油圧の供給とドレンとを切り換えることで、前記油圧動作部61が制御軸32の角度を目標作動角に対応する目標角度位置に駆動する。
一方、中心位相可変機構2は、図1に示すように、図外のタイミングチェーンによって機関のクランクシャフトから回転力が伝達されてこのクランクシャフトと同期して回転するタイミングスプロケット40と、駆動軸13の先端部にボルト41によって軸方向から固定されたスリープ42と、タイミングスプロケット40とスリープ42との間に介装された筒状歯車43と、この筒状歯車43を駆動軸13の前後軸方向へ駆動させる駆動機構である油圧回路44とから構成されている。
The
On the other hand, as shown in FIG. 1, the center phase variable mechanism 2 includes a
タイミングスプロケット40は、筒状本体40aと、この筒状本体40aの後端部にボルト45により固定されるスプロケット部40bとからなり、筒状本体40aの前端開口がフロントカバー40cによって閉塞されている。
また、筒状本体40aの内周面には、はす歯形のインナ歯が形成されている。
スリープ42は、後端側に駆動軸13の先端部が嵌合する嵌合溝が形成されていると共に、前端部にはフロントカバー40cを介してタイミングスプロケット40を前方に付勢するコイルスプリング47が装着されている。
The
Further, helical inner teeth are formed on the inner peripheral surface of the cylindrical
The sleep 42 is formed with a fitting groove into which the tip end of the
また、スリープ42の外周面には、はす歯形のアウタ歯48が形成されている。
筒状歯車43は、軸直角方向から2分割されて前後の歯車構成部がピンとスプリングによって互いに接近する方向に付勢されていると共に、内外周面には各インナ歯46とアウタ歯48に噛合いするはす歯形の内外歯が形成されており、前後に形成された第1,第2油圧室49,50へ相対的に供給される油圧によって各歯間を摺接しながら前後軸方向へ移動するようになっている。
Further, on the outer peripheral surface of the sleep 42, a helical
The
また、この筒状歯車43は、フロントカバー40cに突当った最大前方移動位置で吸気バルブ12を最遅角位置に制御する一方、最大後方移動位置で最進角位置に制御するようになっている。
さらに、第2油圧室50内に弾装されたリターンスプリング51によって第1油圧室49の油圧が供給されない場合に最大前方移動位置に付勢されるようになっている。
Further, the
Further, when the hydraulic pressure of the first
油圧回路44は、オイルポンプ52にメインギャラリ53と、このメインギャラリ53の下流側で分岐して第1,第2油圧室49,50に接続された第1,第2油圧通路54,55と、分岐位置に設けられたソレノイド型の流路切り換え弁56と、この流路切り換え弁56に接続されたドレン通路57とから構成されている。
流路切り換え弁56は、コントロールユニット37からの制御信号によって、切り換え駆動されるようになっている。
The
The flow
但し、前記中心位相可変機構2は、クランクシャフトに対する駆動軸13の回転位相を可変とする機構であれば良く、油圧式の他、電磁ブレーキを用いる機構など、公知の種々の機構を採用できる。
このように、本実施形態では、リフト・作動角可変機構1,中心位相可変機構2は、駆動源であるオイルポンプ52を共用する。
However, the center phase variable mechanism 2 only needs to be a mechanism that makes the rotational phase of the
Thus, in this embodiment, the lift / operating angle variable mechanism 1 and the center phase variable mechanism 2 share the
コントロールユニット37は、マイクロコンピュータを含んで構成され、クランク角センサ101からの機関回転信号、エアフロメータ102からの吸気流量信号(負荷)及び水温センサ103など各種のセンサからの検出信号に基づいて現在の機関運転状態を演算等により検出する。
また、制御軸32の現在の回転位置を検出する第1位置検出センサ58からの信号に基づいて流路切り換え弁60に制御信号を出力することでリフト・作動角可変機構1を制御する一方、駆動軸13の回転位置を検出する第2位置検出センサ59からの信号と、前記クランク角センサ101からの信号とから、駆動軸13とクランクシャフトとの相対回転位相差を演算し、前記回転位相差に基づいて流路切り換え弁56に制御信号を出力することで、中心位相可変機構2を制御する。
The
Further, the lift / operating angle variable mechanism 1 is controlled by outputting a control signal to the flow
すなわち、コントロールユニット37は、機関回転速度、負荷、水温などの情報に基づいて、吸気バルブ12の作動角の目標値TGVELを設定し、前記目標値TGVELに対応する制御軸32の目標角度位置と第1位置検出センサ58により検出される制御軸32の実際の角度位置とに基づいて、流路切り換え弁60へ指令信号をフィードバック制御する。
That is, the
同様に、コントロールユニット37は、機関回転速度、負荷、水温などの情報に基づいて、吸気バルブ12の作動角の中心位相の目標値TGVTCを設定し、第2位置検出センサ59及び前記クランク角センサ101に基づいて検出される実際の中心位相と前記目標値TGVTCとに基づいて、流路切り換え弁56へ指令信号をフィードバック制御する。
図4は、上記リフト・作動角可変機構1,中心位相可変機構2によるバルブリフト特性の変化の様子を示している。
Similarly, the
FIG. 4 shows how the valve lift characteristics are changed by the lift / operating angle variable mechanism 1 and the center phase variable mechanism 2.
同図に示すように、リフト・作動角可変機構1を駆動した場合、矢印(イ)に示すように、吸気バルブ12の作動角の中心位相が略一定のままで、吸気バルブ12の作動角及びバルブリフト量の双方が連続的に増減する。
一方、中心位相可変機構2を駆動すると、矢印(ロ)に示すように、吸気バルブ12の作動角及びバルブリフト量が一定のままで、吸気バルブ12の作動角の中心位相が進角又は遅角側へ移動する。
As shown in the figure, when the lift / operating angle variable mechanism 1 is driven, the operating phase of the
On the other hand, when the center phase variable mechanism 2 is driven, as shown by an arrow (b), the operation angle and the valve lift amount of the
前記コントロールユニット37は、前述のように、目標値TGVELに基づくリフト・作動角可変機構1の駆動制御と、目標値TGVTCに基づく中心位相可変機構2の駆動制御とを行うが、中心位相可変機構2により吸気バルブ12の中心位相が目標に向けて収束する過程において、前記リフト・作動角可変機構1の動作(吸気バルブ12の作動角)を制限する機能である協調制御機能を、図5のフローチャートに示すようにソフトウェア的に備えている。
As described above, the
図5のフローチャートにおいて、ステップS1では、前記協調制御が必要な条件であるか否かを、吸気バルブ12の中心位相の目標値TGVTCと、第2位置検出センサ59及び前記クランク角センサ101に基づいて検出される実際の中心位相REALVTCとの偏差の絶対値が所定値以上であるか否かに基づいて判断する。
尚、中心位相の目標値TGVTC及び実際の中心位相REALVTCは、例えば、上死点前に設定される基準位置から作動角の中心位置までの角度として表現されるものとする。
In the flowchart of FIG. 5, in step S <b> 1, based on the target value TGVTC of the center phase of the
The target value TGVTC of the center phase and the actual center phase REALVTC are expressed as, for example, an angle from a reference position set before the top dead center to the center position of the operating angle.
|TGVTC−REALVTC|≧所定値である場合、即ち、中心位相可変機構2が目標付近に収束しておらず、目標に向けて変化しつつある状態であれば、協調制御が必要と判断し、ステップS2へ進む。
一方、|TGVTC−REALVTC|<所定値である場合、即ち、中心位相可変機構2が目標付近に収束している状態であれば、前記協調制御は不要と判断し、ステップS3へ進む。
If | TGVTC-REALVTC | ≧ predetermined value, that is, if the center phase variable mechanism 2 is not converging near the target and is changing toward the target, it is determined that cooperative control is necessary, Proceed to step S2.
On the other hand, if | TGVTC−REALVTC | <predetermined value, that is, if the center phase variable mechanism 2 is converged near the target, it is determined that the cooperative control is unnecessary, and the process proceeds to step S3.
協調制御が必要と判断されてステップS2へ進むと、後述する作動角制限値LIVELを演算するときに用いる中心位相として、そのときの実際の中心位相REALVTCを選択する。
一方、協調制御は不要と判断されてステップS3へ進むと、後述する作動角制限値LIVELを演算するときに用いる中心位相として、目標値TGVTCを選択する。
When it is determined that cooperative control is necessary, the process proceeds to step S2, and the actual center phase REALVTC at that time is selected as the center phase used when calculating an operating angle limit value LIVEL described later.
On the other hand, when it is determined that the cooperative control is unnecessary and the process proceeds to step S3, the target value TGVTC is selected as the center phase used when calculating the operating angle limit value LIVEL described later.
そして、ステップS4では、ステップS2又はステップS3で選択された中心位相(作動角の中心となるクランク角度)と、目標値TGVEL及び目標値TGVTCから求められる吸気バルブ12の目標開時期IVOとから、「作動角制限値LIVEL=(選択された中心位相−目標開時期IVO)×2」として作動角制限値LIVELを演算する。
即ち、協調制御が必要と判断された場合には、「作動角A=(実中心位相REALVTC−目標開時期IVO)×2」として算出される作動角Aが制限値LIVELに設定され、協調制御が不要と判断された場合には、「作動角B=(目標値TGVTC−目標開時期IVO)×2」として算出される作動角Bが制限値LIVELに設定されることになる。
In step S4, from the center phase selected in step S2 or step S3 (the crank angle that is the center of the operating angle) and the target value TGVEL and the target value TGVTC, the target opening timing IVO of the
That is, when it is determined that cooperative control is necessary, the operating angle A calculated as “operating angle A = (actual center phase REALVTC−target opening timing IVO) × 2” is set to the limit value LIVEL, and the cooperative control is performed. Is determined to be unnecessary, the operating angle B calculated as “operating angle B = (target value TGVTC−target opening timing IVO) × 2” is set to the limit value LIVEL.
ここで、前記作動角Bは、リフト・作動角可変機構1における要求の作動角に相当することになるから、制限値LIVEL=作動角Bとされる場合には、制限値LIVELを設定するものの、実質的には作動角が制限されることはない。
上記作動角制限値LIVELの演算処理に並行して、ステップS5では、前記作動角Bを演算する。
Here, since the operating angle B corresponds to the required operating angle in the lift / operating angle variable mechanism 1, when the limiting value LIVEL = the operating angle B, the limiting value LIVEL is set. In practice, the operating angle is not limited.
In parallel with the calculation process of the operating angle limit value LIVEL, the operating angle B is calculated in step S5.
ステップS6では、協調制御により過補正が生じる条件であるか否かを判断する。
前記ステップS6においては、作動角B≧制限値LIVELであるか否かを判断すると共に、協調制御の結果としての作動角の前回値(作動角C)>制限値LIVELであるか否かを判断する。
ここで、作動角B≧制限値LIVELは、作動角の増大要求に対して作動角を小さく制限する必要がある加速状態であることを表し、作動角C>制限値LIVELは、制限値LIVELが作動角を減少させる方向に変化していることを表す。
In step S6, it is determined whether or not a condition that causes overcorrection by cooperative control.
In step S6, it is determined whether or not the operating angle B ≧ the limit value LIVEL, and whether or not the previous value of the operating angle (operating angle C) as a result of the cooperative control> the limit value LIVEL is determined. To do.
Here, the operating angle B ≧ the limit value LIVEL represents an acceleration state in which the operating angle needs to be limited to be small in response to a request for increasing the operating angle, and the operating angle C> the limit value LIVEL is equal to the limit value LIVEL. It represents that the operating angle is changed in the direction of decreasing.
そして、作動角B≧制限値LIVEL、かつ、作動角C>制限値LIVELであるときに制限値LIVELによる制限を施すと、作動角の増大要求に対して逆に作動角を減少変化させることになる過補正が発生することになると判断する。
一方、作動角B<制限値LIVEL、及び/又は、作動角C≦制限値LIVELであるときに、過補正(要求とは逆方向への作動角変化)は生じないと判断する。
When the limit by the limit value LIVEEL is applied when the operating angle B ≧ the limit value LIVEL and the operating angle C> the limit value LIVEL, the operating angle is decreased and changed in response to the request for increasing the operating angle. It will be determined that an overcorrection will occur.
On the other hand, when the operation angle B <the limit value LIVEL and / or the operation angle C ≦ the limit value LIVEL, it is determined that no overcorrection (operation angle change in the direction opposite to the request) occurs.
過補正が生じると判断されたときには、ステップS7へ進み、作動角Bと作動角Cとを比較し、小さい方の作動角を選択する。
一方、過補正が生じないと判断されたときには、ステップS8へ進み、ステップS4で求めた制限値LIVELをそのまま選択する。
ステップS9では、ステップS7又はステップS8で設定された作動角と作動角Bとを比較する。
If it is determined that overcorrection will occur, the process proceeds to step S7, where the operating angle B and the operating angle C are compared, and the smaller operating angle is selected.
On the other hand, when it is determined that no overcorrection occurs, the process proceeds to step S8, and the limit value LIVEL obtained in step S4 is selected as it is.
In step S9, the operating angle set in step S7 or step S8 is compared with the operating angle B.
そして、“ステップS7又はステップS8で設定された作動角”≦作動角Bであれば、ステップS10へ進んで、ステップS7又はステップS8で設定された作動角を、目標値TGVELにセットすることで、通常の目標値をステップS7又はステップS8で設定された作動角に置き換える目標値の制限処理を行う。
一方、“ステップS7又はステップS8で設定された作動角”>作動角Bであれば、ステップS11へ進んで、作動角Bを目標値TGVELにセットすることで、実質的には、通常のままの目標値とする。
If “the operating angle set in step S7 or step S8” ≦ the operating angle B, the process proceeds to step S10, and the operating angle set in step S7 or step S8 is set to the target value TGVEL. Then, a target value limiting process is performed in which the normal target value is replaced with the operating angle set in step S7 or step S8.
On the other hand, if “the operating angle set in step S7 or step S8”> the operating angle B, the process proceeds to step S11, and the operating angle B is set to the target value TGVEL. Target value.
例えば、加速に伴って、吸気バルブ12の開時期IVOを遅角させるのと同時に、吸気バルブ12のリフト・作動角を増大させる場合、中心位相可変機構2により中心位相を遅らせるのに対して、リフト・作動角の増大変化が早すぎると、本来は、開時期IVOを徐々に遅角変化させるべきであるのに、途中で開時期IVOを進角変化させることになってしまう場合がある。
For example, when increasing the lift / operating angle of the
そこで、基本的には、作動角A=(実中心位相REALVTC−目標開時期IVO)×2を超える作動角に制御されることがないように、目標作動角を前記作動角A以下に制限して、目標開時期IVOよりも実際の開時期IVOが進角されることがないようにする(図6参照)。
従って、中心位相可変機構2による中心位相の遅角制御と、リフト・作動角可変機構1によるリフト・作動角の増大制御とを同時進行させても、中心位相の過渡変化時に、吸気バルブ12の開時期IVOが目標よりも早まる方向に変化することがなく、開時期IVOが不正に進角されることでバルブオーバーラップが大きくなり、残留ガス量が多くなることなどが回避されると共に、リフト・作動角の増大が大きく遅れて過渡時の運転性が低下することを防止できる。
Therefore, basically, the target operating angle is limited to the operating angle A or less so that the operating angle A = (actual center phase REALVTC−target opening timing IVO) × 2 is not controlled. Thus, the actual opening timing IVO is not advanced from the target opening timing IVO (see FIG. 6).
Therefore, even if the delay control of the center phase by the center phase variable mechanism 2 and the increase control of the lift / operation angle by the lift / operation angle variable mechanism 1 are performed simultaneously, The opening timing IVO does not change in a direction that is earlier than the target, and the valve overlap is increased by increasing the opening timing IVO illegally.・ It is possible to prevent the increase in operating angle from being greatly delayed and the drivability during transition to decline.
但し、上記のように、作動角を制限値以下に制限する結果、加速に伴う作動角の増大要求時であるのに、加速開始前よりも作動角を一時的に小さく制限してしまう可能性がある(図7参照)。
そこで、加速開始前よりも作動角を一時的に小さく制限してしまう状態を過補正状態として判断するものである。
However, as described above, as a result of limiting the operating angle to the limit value or less, there is a possibility that the operating angle may be temporarily limited to be smaller than before the start of acceleration even when the increase of the operating angle accompanying acceleration is requested. (See FIG. 7).
Therefore, a state in which the operating angle is temporarily limited to be smaller than before the start of acceleration is determined as an overcorrected state.
ここで、過補正が生じない場合には、ステップS8に進むことで、ステップS4で演算された制限値LIVELによる作動角の制限をそのまま実行させるが、過補正が生じる場合には、ステップS7へ進んで、作動角Bと作動角Cとの小さい方を選択することで、結果的に、加速開始前の作動角を制限値LIVELとして保持させる(図7参照)。
従って、加速に伴う吸気バルブ12のリフト・作動角を増大させる要求に対して、リフト・作動角を逆に減少変化させることが阻止され、トルクを減少させてしまうことを防止でき、また、開時期IVOの不正を必要最小限に抑えることができる。
Here, if overcorrection does not occur, the process proceeds to step S8, and the limitation of the operating angle based on the limit value LIVEL calculated in step S4 is executed as it is. However, if overcorrection occurs, the process proceeds to step S7. Proceeding and selecting the smaller of the operating angle B and the operating angle C, as a result, the operating angle before the start of acceleration is held as the limit value LIVEL (see FIG. 7).
Therefore, in response to a request to increase the lift / operating angle of the
1…リフト・作動角可変機構、2…中心位相可変機構、12…吸気バルブ、13…駆動軸、32…制御軸、34…アクチュエータ、37…コントロールユニット、52…オイルポンプ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Lift / operating angle variable mechanism, 2 ... Center phase variable mechanism, 12 ... Intake valve, 13 ... Drive shaft, 32 ... Control shaft, 34 ... Actuator, 37 ... Control unit, 52 ... Oil pump
Claims (2)
機関運転状態に基づいて前記リフト及び作動角の目標値、及び、前記中心位相の目標値をそれぞれに演算し、前記目標値に基づいて前記リフト及び作動角可変機構,中心位相可変機構を制御する内燃機関の可変動弁制御装置であって、
前記中心位相可変機構により前記吸気バルブの作動角の中心位相が目標値に向けて遅角変化する過程において、そのときの前記中心位相の実際値で前記吸気バルブの開時期が目標開時期となる作動角を上限値として、前記リフト及び作動角可変機構による作動角を、前記上限値以下に制限することで、前記吸気バルブの開時期が進角変化することを制限する一方、
前記上限値に基づき作動角を制限すると、作動角の増大要求に対して作動角を減少変化させることになる場合、前記吸気バルブの作動角を前回値に保持することを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。 A lift and operating angle variable mechanism for changing the lift and operating angle of the intake valve; and a center phase variable mechanism for changing the center phase of the operating angle of the intake valve;
The lift and operating angle target values and the center phase target value are calculated based on the engine operating state, respectively, and the lift and operating angle variable mechanism and the center phase variable mechanism are controlled based on the target values. A variable valve controller for an internal combustion engine,
In the process in which the center phase of the operating angle of the intake valve changes toward the target value by the center phase variable mechanism, the opening timing of the intake valve becomes the target opening timing with the actual value of the center phase at that time. While limiting the operating angle by the lift and the operating angle variable mechanism to the upper limit value or less with the operating angle as the upper limit value, the opening timing of the intake valve is limited to advance change ,
When the operating angle is limited based on the upper limit value, the operating angle of the intake valve is held at the previous value when the operating angle is decreased and changed in response to a request to increase the operating angle . Variable valve control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006133010A JP4928154B2 (en) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | Variable valve control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006133010A JP4928154B2 (en) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | Variable valve control device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007303391A JP2007303391A (en) | 2007-11-22 |
JP4928154B2 true JP4928154B2 (en) | 2012-05-09 |
Family
ID=38837525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006133010A Expired - Fee Related JP4928154B2 (en) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | Variable valve control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4928154B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3030337B2 (en) * | 1991-09-26 | 2000-04-10 | アンリツ株式会社 | Cryogenic thermometer |
JP4336444B2 (en) * | 2000-06-12 | 2009-09-30 | 日産自動車株式会社 | Variable valve operating device for internal combustion engine |
-
2006
- 2006-05-11 JP JP2006133010A patent/JP4928154B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007303391A (en) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4394764B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4827865B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP2006226133A (en) | Variable compression ratio device for internal combustion engine | |
JP4092490B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4483637B2 (en) | Internal combustion engine | |
US9765706B2 (en) | Controller for internal combustion engine | |
US8459219B2 (en) | Variable valve device | |
JP4118575B2 (en) | Variable valve operating apparatus for internal combustion engine and controller for variable valve operating apparatus for internal combustion engine | |
JP3823675B2 (en) | Intake and exhaust valve drive control device for internal combustion engine | |
JP2007332942A (en) | Variable valve system control device of internal combustion engine | |
JP4017297B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP2007332943A (en) | Variable valve system control device of internal combustion engine | |
JP2005220759A (en) | Lift amount variable controller of internal combustion engine | |
JP4928154B2 (en) | Variable valve control device for internal combustion engine | |
JP4571172B2 (en) | Variable valve operating apparatus for internal combustion engine and controller for variable valve operating apparatus for internal combustion engine | |
JP5119180B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4305344B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4880556B2 (en) | Control device for variable valve mechanism | |
JP2005220758A (en) | Controller of internal combustion engine | |
JP2005214168A (en) | Variable valve control device for internal combustion engine | |
JP4499140B2 (en) | Variable valve operating apparatus for internal combustion engine and controller for variable valve operating apparatus for internal combustion engine | |
JP2004300922A (en) | Variable valve system for engine | |
JP4632636B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4932797B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4299159B2 (en) | Variable valve controller for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080808 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090925 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4928154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |