JP4927720B2 - いちご苗 - Google Patents

いちご苗 Download PDF

Info

Publication number
JP4927720B2
JP4927720B2 JP2007516329A JP2007516329A JP4927720B2 JP 4927720 B2 JP4927720 B2 JP 4927720B2 JP 2007516329 A JP2007516329 A JP 2007516329A JP 2007516329 A JP2007516329 A JP 2007516329A JP 4927720 B2 JP4927720 B2 JP 4927720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
strawberry
fruit
seedlings
germinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007516329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006123722A1 (ja
Inventor
洋子 新居
新一 川人
健一 川人
茂 川人
Original Assignee
有限会社新居バイオ花き研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2005/009076 external-priority patent/WO2006123409A1/ja
Application filed by 有限会社新居バイオ花き研究所 filed Critical 有限会社新居バイオ花き研究所
Priority to JP2007516329A priority Critical patent/JP4927720B2/ja
Publication of JPWO2006123722A1 publication Critical patent/JPWO2006123722A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927720B2 publication Critical patent/JP4927720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

本発明は、通年収穫が可能な四季成り性で、糖度が高く、果皮が厚く長距離輸送に耐え、病害に強いいちご(学名:Fragaria x ananassa Duch.)苗に関する。なお、出願人は本発明による苗を「あわいつも」と称する。
従来の年間を通して成るといわれている四季成りのいちご苗としては、農林水産省品種登録番号第3165号品種名称「雷峰」(ライホウ)や同第4293号「ペチカ」等があり、これらは主に夏季の涼しい北海道や高原地にて栽培されている。
雷峰(ライホウ),農林水産省品種登録第3165号 ペチカ(ペチカ),農林水産省品種登録番号4293号 峰クイーン(ミネクイーン),農林水産省品種登録番号第12197号 池光(イケコウ),農林水産省品種登録番号第5195号
このような上述した従来の技術においては、年に複数回(通常は4回)収穫するために発芽させるには、その都度12〜18°Cの温度にすると共に窒素飢餓にしなければならず、そのような条件を年に複数回(4回)繰り返すことによって、その都度発芽させた花芽を結実させ、これによって複数回(4回)の収穫を可能にしている。
特に、夏季においてはこのような花芽分化促進処理(低温処理、窒素飢餓、短日処理等。)が必須条件である。
それでも、夏季は、日照時間が長く温度が高いために、光合成が活発であり、葉に養分が取られて果実には養分がまわらない状態となる。一方で、日照時間が長く温度が高いために、果実の色付き(成熟)は早い。従って果実は、糖度が十分になる前に成熟してしまい、さらには大きさも十分な大きさになる前に成熟してしまうため、すっぱくて小さいいちごになってしまうという問題がある。
一般的な四季成り性品種のいちごは、一季成り性品種と比べて果実の糖度や香り、大きさなどの品質が劣り、このため一季成り品種との競合期には出荷が見込めないために年間収量が少なく、さらにはランナーの発生数が少ないため増殖が困難であるなどの欠点がある。また、夏季の高温期における「成り疲れ」の発生が見られる。
また、上記の日照時間や高温等の理由により、果実の果皮が薄くなり、夏季の長距離輸送に耐えられないという問題もある。
また、奇形果の発生の原因となる不完全な受粉を防ぐためには、特にビニールハウス栽培では開花期に合わせてハウス内に受粉用にミツバチやマルハナバチを導入するが、これにより栽培家のコストが増加するという問題もある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、一年を通じて低温期、高温期のいずれの時期でもおしべ、めしべが強く、温度による損傷が少なく、十分な糖度があると共に十分な大きさのあるいちごとすることを目的とする。
さらに重要なことは、年に4〜5回という途切れた収穫ではなく、従来のどの品種にもない特性である成り疲れしにくく年間を通して中途切れることがなく収穫及び出荷し続けることができる年間収量の多いいちご苗を提供することを目的とする。
さらに、受粉用のハチを必要としないことを目的とする。
そこで本発明は、農林水産省品種登録番号第12197号「峰クイーン」(ミネクイーン)のめしべに農林水産省品種登録番号第5195号「池光」(イケコウ)のおしべを受粉させたことを特徴とする。
また、この苗のクローン苗およびランナーから発芽した苗であることを特徴とする。
これにより、本発明は、「池光」の甘かったりすっぱかったりする味の安定さを欠く欠点をなくし、また、「峰クイーン」の受粉しにくく収穫量が低いという欠点をなくし、しかも、一般に生育の悪い夏季においても実が十分に大きく、すっぱ味が少なく甘味が強く、香りも落ちず、「池光」、「峰クイーン」、さらに他の従来品種にはない優れた特性を有する。
さらに、特に重要なことは、年に4〜5回という途切れた収穫ではなく、一年中途切れることなく収穫し続けることができ、10アールあたりの年間収量として20トンが可能であり、周年収穫及び出荷という今までに存在しなかった品種のいちごとしたことである。本発明によるいちごは、一般的な四季成り性いちご品種の10アールあたりの年間収量と比較して極めて多収量であって、これは、どの育種家も想像し得ない効果である。しかも、上記の如く、そのいちご果実は年間を通じて常に大きく、しかも甘味が強いいちご果実を収穫できる。
さらに、受粉には受粉用のハチが必要でなく、自然交配で正常な形状のいちごを得ることができるという効果がある。
以下に、本発明の実施例を説明する。
「峰クイーン」のめしべに「池光」の花粉を受粉させことによって本願発明のいちごの母株として、出願人の管理の下、徳島県三好郡池田町字西山峯の久保2915において育成及び特性の検定を行なった。
本発明によるいちごは、上記の母株の実生の中から選抜し、選抜された25株をもとに水耕及び土耕の両方に定植し、ランナーを取ることによって数年増殖を行いながら特性の調査を継続して行い、その特性が安定していることを確認して育成を完了した。なお、母株の選抜に際しては、8月から12月の間に、四季成性であって、果形が卵円形であり、果実が硬く、すっぱ味が少なく甘味が強く、いちごの香りが強い、という点に着目して選抜した。
本発明によるいちごの高畝式による定植栽培例を図1に示す。
本発明によるいちごが開花した状態を図2に示す。
本発明によるいちごが開花結実中の状態を図3に示す。
果実が成熟した状態を図4に示す。
果実の大きさを示す比較例を図5に示す。なお、比較例のコインは日本国の500円硬貨(外径26.5mm)である。
果実の縦断面図を図6に示す。
果実の横断面図を図7に示す。
ランナー定植によって株を鉢に分けた例を図8に示す。
ここで、標準的ないちご品種との比較における、本発明のいちご「あわいつも」が有する特性、対照品種としての「池光」が有する特性、及び対象品種としての「峰クイーン」が有する特性を示す。
表1は、本発明によるいちごの植物、葉、頂小葉、葉柄、ランナーの特性、及びそれらの対象品種の特性との比較を示す。
表2は、本発明によるいちごの花序、花、果実の特性、及びそれらの対象品種の特性との比較を示す。
表3は、本発明によるいちごの生理的又は生態的特性、追加調査形質、及びそれらの対象品種の特性との比較を示す。
本発明によるいちごの母株は、その特徴としてランナーがでないか、非常に出にくく、増殖が難しい。
そこで、生長点によるメリクローン技術によって母株を育成した。
つまり、生長点を分割して得た複数のプロトコームをMS(Murashige Skoog)培地等の培地によって育成し、その極性によって生じた芽によって母株を育成したものである。
このようにしたクローン苗による母株は、初期に1〜2本程度のランナーが出るが、そのランナーを早期に除去することにより、母株の勢いの強さを維持することができ、花芽がつき、結実する。本苗は、極めて低温、例えば2°Cでも花芽が付き、極めて高温、例えば40°Cでも花芽が付くものであり、発芽のための温度条件が低温および高温共に従来の一般的な発芽条件である12〜18°Cと比較して極めて大きく広がっている。
上記の如く花芽が付くとその後、ほとんどランナーを出さずに途切れることなく花芽分化を繰り返して順次結実するもので、低温処理、窒素飢餓、短日処理等の特別な花芽分化促進処理を行うことなく周年を通して花芽をつけて結実し続けることができる。このように周年を通じて途切れることなく花芽が付いて結実することは、従来のどの品種のいちごにもなく、画期的な品種である。自然栽培でこのようであるが、さらに良質な結実を得ようとするには、肥料管理、温度管理を行うとよいことは無論である。
この苗は、一般的には1年程度で収穫量が落ち、味、香り等も落ちてくるが、生産者の栽培技術によっては次年以降の収穫も可能である。
なお、このクローン苗から出たランナーから発芽した苗も上記苗と同様のものであり、さらに、このランナーから発芽した苗以降の同様にした各苗から出たランナーから発芽した苗も本願発明でいう母株となる。
このような苗からできた花は、従来の通常の品種と比べて花粉の量が約3倍程度多いものとなった。さらにおしべの柱頭が長く、風による受粉をし易い。このため、受粉用のハチを必要とせず、ハウス内の微風下であっても十分な交配を行って正常な卵円形状のいちご果実となる。この花粉量が多いという特徴は、池光、峰クイーンにはなく、さらに現在栽培されている他の品種のいちごでも得られない大きな特徴である。
この苗は、上記の如く、低温期、高温期のいずれの時期でも、おしべ、めしべが強く、温度による損傷がないために周年を通じて途切れることなく安定した収穫が可能であり、10アール当たりの年間収量は20トンが可能である。
また、いちごの病害虫、いわゆるたんそ病、疫病、うどんこ病さらにダニ、スリップスに強い。
さらに、すっぱ味が少なく、しかも糖度が15度前後と安定しているために一年を通じて非常に甘味のあるいちごとなり、特に、夏季においても糖度は落ちず、香りも十分にあるいちごとなる。
また、夏季の高温期においても十分に果皮が厚いために、食感がよく、しかも長距離輸送が可能である。
本発明によるいちごの高畝式による定植栽培例 本発明によるいちごの開花状態 本は罪によるいちごの開花結実中の状態 果実が成熟した状態 果実の大きさを示す比較例 果実の縦断面図 果実の横断面図 ランナー定植によって株を鉢に分けた例

Claims (5)

  1. 農林水産省品種登録番号第12197号「峰クイーン」(ミネクイーン)のめしべに農林水産省品種登録番号第5195号「池光」(イケコウ)のおしべを受粉させた母株の内、8月から12月の間に、四季成性であって、果形が卵円形であり、果実が硬く、すっぱ味が少なく甘味が強く、いちごの香りが強い母株を選抜し、その母株から育成された苗であり2°C〜40°Cでも花芽が付き、しかも特別な花芽分化促進処理を行うことなく周年を通じて花芽を付けて結実し続け、その花は花粉の量が従来品種に比べ約3倍程多く、おしべの柱頭が長く、おしべ、めしべが温度による損傷が少なく、病害虫に強く、結実した実は糖度が15度前後と安定して夏季においても果皮が厚いことを特徴とするいちご苗。
  2. 請求項1における苗のランナーから発芽した苗であることを特徴とするいちご苗。
  3. 請求項1における苗のクローン苗であることを特徴とするいちご苗。
  4. 請求項3におけるクローン苗のランナーから発芽した苗であることを特徴とするいちご苗。
  5. 請求項4における苗以降の各苗のランナーから発芽した苗であることを特徴とするいちご苗。
JP2007516329A 2005-05-18 2006-05-17 いちご苗 Active JP4927720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007516329A JP4927720B2 (ja) 2005-05-18 2006-05-17 いちご苗

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2005/009076 2005-05-18
PCT/JP2005/009076 WO2006123409A1 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 いちご苗
PCT/JP2006/309868 WO2006123722A1 (ja) 2005-05-18 2006-05-17 いちご苗
JP2007516329A JP4927720B2 (ja) 2005-05-18 2006-05-17 いちご苗

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006123722A1 JPWO2006123722A1 (ja) 2008-12-25
JP4927720B2 true JP4927720B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=46261540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516329A Active JP4927720B2 (ja) 2005-05-18 2006-05-17 いちご苗

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4927720B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162826A (ja) * 1983-03-05 1984-09-13 有限会社 橋本農場 イチゴの四季成種子系f↓1品種
JPH1070943A (ja) * 1996-06-27 1998-03-17 Idemitsu Kosan Co Ltd クローン苗の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162826A (ja) * 1983-03-05 1984-09-13 有限会社 橋本農場 イチゴの四季成種子系f↓1品種
JPH1070943A (ja) * 1996-06-27 1998-03-17 Idemitsu Kosan Co Ltd クローン苗の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006123722A1 (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tous et al. Mediterranean clonal selections evaluated for modern hedgerow olive oil production in Spain
USPP10675P (en) Low-chill highbush blueberry "Star"
Wohleb et al. Plant growth and development.
Strik et al. Blueberry cultivars for the Pacific Northwest
AU2003243222B2 (en) Tetraploid watermelons producing small fruits
Williamson et al. Southern Highbush Blueberry Cultivars from the University of Florida: HS1245, rev. 2/2019
USPP16404P3 (en) Blueberry plant called ‘Springhigh’
KR100492518B1 (ko) 신종 배무채 변종식물 및 그 육종방법
Reddy et al. Evaluation of chrysanthemum (Dendranthema grandiflora Tzvelev) cultivars for flower and post harvest quality in alfisols of coastal Andhra Pradesh
Rubinstein Fragaria xananassa: past, present and future production of the modern strawberry
JP2021506336A (ja) レンボルグと称されるチア品種
Agehara et al. Choosing the Right Blackberry Cultivar in Subtropical Florida: HS1352, 12/2019
Yao Jujube phenology, pollen germination, and two unique germplasm resources in New Mexico
JP4927720B2 (ja) いちご苗
WO2006123722A1 (ja) いちご苗
Iliescu et al. Kiwifruit (Actinidia spp.) phenological growth stages in southern Romanian climate according to the BBCH scale.
US6294715B1 (en) Heat tolerant broccoli
JP2503118B2 (ja) 胡瓜のブル―ムの発生をなくした台木用南瓜新品種に属する植物の育種方法
Hjalmarsson Introduction of lowbush blueberry and hybrids in Sweden
CN103039352A (zh) 一种水稻与竹子的杂交育种方法
Mondal et al. Editorial Team Professor Dr. Nirmal Chandra Roy
Folta et al. Growing Feijoa Fruit in Florida: HS1424, 12/2021
KR100365490B1 (ko) 조경용 수양겹벚나무의 무성번식 방법
Dhakal et al. Evaluation of Low Chilling Strawberry (Fragraria ananassa) Varieties with Respect to Yield and Quality in Eastern Nepal
JP2020005559A (ja) 花茎が長いカリフラワー品種

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250