JP4925128B2 - 有機ナノチューブの化学的分解方法 - Google Patents

有機ナノチューブの化学的分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4925128B2
JP4925128B2 JP2007317016A JP2007317016A JP4925128B2 JP 4925128 B2 JP4925128 B2 JP 4925128B2 JP 2007317016 A JP2007317016 A JP 2007317016A JP 2007317016 A JP2007317016 A JP 2007317016A JP 4925128 B2 JP4925128 B2 JP 4925128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrin
organic nanotube
organic
sample
nanotube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007317016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009138131A (ja
Inventor
将 青柳
真澄 浅川
真樹 小木曽
鮎子 飯嶋
敏美 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007317016A priority Critical patent/JP4925128B2/ja
Publication of JP2009138131A publication Critical patent/JP2009138131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925128B2 publication Critical patent/JP4925128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、有機ナノチューブに関するものであり、特に、生成された有機ナノチューブを、化学的に、且つ安全に分解する方法に関する。
医療、健康、食品、衛生、農業分野においては薬剤、香料、風味成分など有効成分の安定保存、放出濃度制御がきわめて重要な課題である。その解決法として種々の基質を無機材料又は有機材料への内包化し、該基質を徐放させる研究がされ、今日までに数多く実用化されている。
例えば、特許文献1では、多孔性アパタイト誘導体にヒト成長ホルモンおよび水溶性2価金属化合物を含有させることにより、生体内分解性および徐放性能を併せ持つヒト成長ホルモンの徐放性微粒子製剤が得られることが報告されている。
また、特許文献2では、難水溶性の抗腫瘍などの医薬化合物を包接したシクロデキストリンをさらに球状分子集合体の内水相に被包したリポソームと、その医薬化合物の徐放性が報告されている。
本発明者らは、両親媒性化合物の分子が集合してできる有機ナノチューブについても、その一次元内部空孔へ基質が内包できることを見いだし、すでに出願している。
例えば、特許文献3には、糖脂質を有機溶媒中で再沈殿させることにより、カーボンナノチューブに代表される無機ナノチューブにはない特性を持ち、且つシクロデキストリンより約10倍以上大きい内径と高い軸比を持ち、固相状態にある脂質膜構造からなる中空繊維状有機ナノチューブを簡便且つ大量に合成し、その中空シリンダー内に毛細管現象を利用して金属ナノ粒子やタンパク質を導入したことが記載されている。また、特許文献4では、ペプチド脂質を用いて同様の性質をもつ中空繊維状有機ナノチューブを簡便且つ大量に合成したことが記載されている。
このような有効成分を封入できる材料を分解する場合、シリカやアパタイトなど無機材料からなるナノ多孔質粒子は、物理的、化学的に極めて安定であり、中空構造の分解には強塩基、強酸などの過酷な条件が必要となる。
これに対して、リポソームは、物理的、化学的な刺激による放出が容易に可能であるが、リポソームを構成する脂質膜構造が液晶相にあるため、固相状態にある脂質膜構造からなる有機ナノチューブに比べて安定性が低く、材料としての適用範囲が限定される。
一方、特許文献3,4の有機ナノチューブは、1)相転移点温度(水中で60度前後)以上に加熱する、或いは2)超音波を照射する、など物理的な刺激を加える手法により、そのチューブ構造が分解される。
しかしながらこのような物理的な刺激を作用させることが困難な状況下での応用を想定した場合、安全で、かつ広範に利用できる化学的な分解法の開発が望まれる。
特開2005−8545号公報 特表平8−509230号公報 特願2006−164269号 特願2006−174713号 Nomura Y, Sasaki Y, Takagi M, Narita T, Aoyama Y, Akiyoshi K, "Thermoresponsive controlled association of protein with a dynamic nanogel of hydrophobized polysaccharide and cyclodextrin: Heat shock protein-like activity of artificial molecular chaperone", Biomacromolecules, 2005, 6, 447-452. Chiyoung Park, Im Hae Lee, Sanghwa Lee, Yumi Song, Mikyo Rhue, and Chulhee Kim, "Cyclodextri-covered organic nanotubes derived from self-assembly of dendrons and their supramolecular transformation" Proceedings of the National Academy of United States of America, 2006, 103, 1199-1203 樫野悦子、藤井富美子「シクロデキストリンと油性物質との相互作用」日本家政学会誌2005, 56, 533-539.
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであって、すでに特許文献3、4において提案している両親媒性分子が集合してできる有機ナノチューブにおいて、安全で広範に利用できる化学的な分解法を提供することを目的とするものである。
これまでに化学物質の添加により、有機ナノチューブを分解できるという報告例がある。
例えば、非特許文献1では、フォスファチジルコリンは、水中で球状分子集合体(リポソーム)を形成するが、コレステロールが混在すると、この球状構造がナノチューブで接続された組織化体を形成すること、ここにβ−シクロデキストリンを加えると、シクロデキストリンがコレステロールを包接し、ナノチューブが消失して、球状分子集合体のみになることが報告されている。
また、非特許文献2では、ピレニル基を含む両親媒性化合物は、水中で自己集合して直径約250nmのベシクルを形成すること、この分散液にγ−シクロデキストリンを加え、超音波を照射するとγ−シクロデキストリンがピレニル基を包接し、集合体構造が内径22nm外径45nmのナノチューブに変化すること、さらにγ−シクロデキストリンとより安定な包接錯体を形成するポリプロピレングリコールをナノチューブ分散液に加えるとゲスト交換が起き、再びベシクル構造へと変化することが報告されている。
しかしながら、これらの文献には、それらのナノチューブの内包化能については報告がされていない。
シクロデキストリンが脂肪酸、コレステロールと包接化合物を作ることは知られている。
例えば、非特許文献3には、α、β、γ−シクロデキストリンによる油性物質の包接を検討したところ、α−シクロデキストリンは直鎖脂肪酸を選択的に包接し、β−シクロデキストリンはコレステロールに対して高い包接選択性を示し、γ−シクロデキストリンは脂肪酸、コレステロールともに包接するが、包接による安定化の寄与が小さく包接量は全体的に少なかったことが報告されている。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、シクロデキストリンの添加により、前記の両親媒性分子が集合してできる有機ナノチューブが分解できることという知見を得た。
本発明は、これらの知見に基づいて完成に至ったものであり、以下のとおりのものである。
記一般式(1)
G−NHCO−R1 (1)
(式中、Gは糖のアノマー炭素原子に結合するヘミアセタール水酸基を除いた糖残基を表し、R1は炭素数が10〜39の不飽和炭化水素基を表す。)で表わされるN−グリコシド型糖脂質、又は
下記一般式(2)
2CO(NH−CHR3−CO)mOH (2)
(式中、R2は炭素数6〜24の炭化水素基、R3はアミノ酸側鎖、mは1〜10の整数を表す。)で表わされるペプチド脂質、又は
下記一般式(3)
H(NH−CHR3−CO)mNHR2 (3)
(式中、R2は炭素数6〜24の炭化水素基、R3はアミノ酸側鎖、mは1〜10の整数を表す。)で表わされるペプチド脂質
のいずれかからなる両親媒性化合物の分子が集合して形成された有機ナノチューブに、シクロデキストリンを添加することにより、該有機ナノチューブのチューブ構造を化学的に分解する方法。
)前記シクロデキストリンが、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン又はγ−シクロデキストリンのいずれかである()に記載の方法。
)前記シクロデキストリンの添加量が、有機ナノチューブを形成する両親媒性化合物に対して、1当量以上である(1)又は(2)に記載の方法。
本発明の方法によれば、有機ナノチューブを熱、超音波など物理的刺激ではなく、化学的に室温で分解、構造変化させることができる。また、本発明の方法により、加熱や超音波照射に耐えない、または困難な条件、例えば皮膚のような生体組織、屋外のような大面積などに存在するナノチューブの分解が可能になる。さらに、非特許文献2に挙げたように、従来のシクロデキストリンを用いた形態変化は、その空孔に適合するためにピレニル基など非天然由来の大きな疎水性官能基をあらかじめ導入する必要があるが、本発明の有機ナノチューブは、天然物を出発原料としており、特殊な官能基を導入することなく、天然物であるシクロデキストリンの添加で分解できることは、環境中や生体組織上にもおいて有利である。
本発明の方法は、デキストリンを添加することにより、両親媒性化合物からなる有機ナノチューブを、熱、超音波など物理的刺激ではなく、化学的に室温で分解させて、チューブ構造を変化させるものである。
本発明において、シクロデキストリンの添加によりチューブ構造が分解されるのは、本発明の有機ナノチューブが、脂肪酸由来の分子構造を含むため、シクロデキストリンの添加により脂肪酸部位が包接されて、その集合形態が変化することによるものと考えられる。
本発明において、用いる有機ナノチューブは、疎水基および親水基を有する両親媒性化合物の分子が集合してチューブ構造を形成している。
両親媒性化合物における疎水基としては、直鎖又は分岐型の飽和もしくは不飽和アルキル基が挙げられる。また、親水基としては、単糖、オリゴ糖及びその類縁体、アミノ酸、及びオリゴペプチドやその類縁体などが挙げられるが、特に、両親媒性化合物として、
下記一般式(1)
G−NHCO−R (1)
(式中、Gは糖のアノマー炭素原子に結合するヘミアセタール水酸基を除いた糖残基を表し、Rは炭素数が10〜39の不飽和炭化水素基を表す。)で表わされるN−グリコシド型糖脂質、又は
下記一般式(2)
CO(NH−CHR−CO)OH (2)
(式中、Rは炭素数6〜24の炭化水素基、Rはアミノ酸側鎖、mは1〜10の整数を表す。)で表わされるペプチド脂質、又は
下記一般式(3)
H(NH−CHR−CO)NHR (3)
(式中、Rは炭素数6〜24の炭化水素基、Rはアミノ酸側鎖、mは1〜10の整数を表す。)で表わされるペプチド脂質が、好ましく用いられる。
本発明において用いるシクロデキストリン類は、数分子のD−グルコースが、α−1,4グルコシド結合によって結合して環状構造をとった環状オリゴ糖の一種であって、グルコースが5個以上結合したものが知られている。一般的なものは、グルコースが6個から8個結合したものであり、それぞれ6個結合しているものがα−シクロデキストリン、7個結合しているものがβ−シクロデキストリン、8個結合しているものがγ−シクロデキストリンと呼ばれているが、本発明では、α、β、γのいずれでも良く、また1つ以上の水酸基が他の官能基で修飾されていても良い。
本発明において、両親媒性化合物から形成される有機ナノチューブに添加するシクロデキストリンの量は、多ければ多い程分解に必要な時間が短くなるが、該有機ナノチューブを形成する両親媒性化合物に対して、少なくとも1当量以上のシクロデキストリンを添加することが必要であり、好ましくは、4当量以上のシクロデキストリンを添加する。
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1)
下記の構造式1に示す糖脂質分子から形成した有機ナノチューブ(I)(22mg、糖脂質0.05mmol)に、それぞれ、1当量(48.6mg)、2当量(97.3mg)、4当量(194.6mg)、及び8当量(389.2mg)のα−シクロデキストリン(α−CD)水溶液を加え、さらに水を最終液量が4mLとなるようにそれぞれ添加し、タッチミキサーで5分間撹拌した。この混合物を異なる時間(10分、24時間、4日)静置した後、遠心処理(4000回転、30分)を行い、残渣に水4mLを加え5分間撹拌した。再度30分間の遠心処理を行い、残渣を凍結乾燥して粉末状のサンプルを得た。このサンプルについて重量を秤量し、電界放出型走査型電子顕微鏡観(FE−SEM)による形態観察をし、プロトン核磁気共鳴(H−NMR)、粉末X線回折(XRD)測定をおこなった。
各サンプルの回収重量、H−NMRから算出した組成を下記の表1に示す。
図1ないし図4は、各サンプルの24時間静置で得られた集合体のFE−SEM写真である。
これらの写真から明らかなように、α−CDの添加によってナノチューブ構造から板状構造に変換されていることが観察された。ナノチューブと板状集合体の割合はα−CDの増加にともない板状構造が増加し、4当量以上、24時間でナノチューブが完全に消失した。また板状集合体は、糖脂質とα−CDがおよそ1:2.7の組成を有し、またXRDから複合体固体中の分子配列は、α−CD及び有機ナノチューブ(I)単体とは異なることが分かった。
(実施例2)
β−シクロデキストリン(β−CD)水溶液(600mg/40mL)に、40mg、80mg、及び160mgの有機ナノチューブ(I)を加え、タッチミキサーで5分間撹拌した。この混合物を異なる時間(24時間、4日間)静置した。その後遠心処理(4000回転、60分)を行い、上澄み液を除去した後、残渣に水を40mL加え、再度同様の遠心処理を行い、残渣を凍結乾燥して粉末状のサンプルを得た。このサンプルについて重量を秤量し、FE−SEMによる形態観察をし、H−NMR、XRD測定をおこなった。
各サンプルの回収重量、H−NMRから算出した組成を下記の表2に示す。
図5ないし図7は、各サンプルの、24時間静置で得られた集合体のFE−SEM写真である。
これらの写真から明らかなように、24時間後のサンプルはナノチューブと板状構造の混合物であったが、4日後のサンプル中に残留するナノチューブはわずかであった。また添加する有機ナノチューブ(I)の量の増加とともに残留するナノチューブ構造の割合が減少した。
(実施例3)
γ−シクロデキストリン(γ―CD)水溶液(130mg/4mL、260mg/4mL、520mg/4mL、及び1040mg/5mL)を調製し、有機ナノチューブ(I)(44.4mg)に加えてタッチミキサーで5分間撹拌した。この混合物を10分もしくは24時間静置した。その後遠心処理(4000回転、30分)を行い、上澄み液を除去した後、残渣に水を4mL加え、再度同様の遠心処理を行い、残渣を凍結乾燥して粉末状のサンプルを得た。このサンプルについて重量を秤量し、FE−SEMによる形態観察、H−NMR、XRD測定をおこなった。
各サンプルの回収重量、H−NMRから算出した組成を下記の表3に示す。
図8ないし図10は、それぞれ、濃度260mg/4mLのサンプルの10分間静置で得られた集合体、濃度520mg/4mLのサンプルの10分間静置で得られた集合体、及び濃度1040mg/5mLのサンプルの24時間静置で得られた集合体のFE−SEM写真である。
これらの写真から明らかなように、γ−CD濃度が130mg/4mL、及び260mg/4mLの場合、回収重量は若干減少し、ほぼナノチューブのみであった。γ−CD濃度が520mg/4mLの場合、回収固体はナノチューブ構造と板状構造体の混合物であった。γ=CD濃度が1040mg/5mL(24時間、4日間静置)の場合は、いずれの回収固体もγ−CDを主成分とするもので、その集合体形態は板状構造であった。すなわち、γ―CDによるナノチューブの分解はγ―CD水溶液の濃度依存性がみられた。
(実施例4)
下記の構造式2に示すペプチド脂質から形成した有機ナノチューブ(II)(23.4mg、ペプチド脂質0.068mmol)に265mg(0.27mmol)/4mLのα―CD水溶液を加え、タッチミキサーで5分間撹拌した。この混合物を24時間静置した後、遠心処理(4000回転、20分)を行い、残渣に水4mLを加え5分間撹拌した。再度20分間の遠心処理を行い、残渣を凍結乾燥して粉末状のサンプルを得た。このサンプルについて重量を秤量し、FE−SEMによる形態観察、H−NMR、XRD測定をおこなった。
回収重量は98mgで、α−CDとペプチド脂質のモル比は1.83:1であった。電子顕微鏡によりα―CDの添加によってナノチューブ構造からほぼ完全に板状構造に変換されていることが観察された。すなわち有機ナノチューブ(I)の場合とほぼ同様にα−CDの添加によりチューブ構造を分解可能であることが示された。
本発明において、有機ナノチューブ構造の分解に用いるシクロデキストリンは、天然に存在する物質で、食品としての利用もされており、生体組織のみならず環境への負荷も低い化合物であるため、広範な応用が期待できる。
実施例1における、α−CD濃度48.6mg/4mLのサンプルの、24時間静置で得られた集合体のFE−SEM写真 実施例1における、α−CD濃度97.3mg/4mLのサンプルの、24時間静置で得られた集合体のFE−SEM写真 実施例1における、α−CD濃度194.6mg/4mLのサンプルの、24時間静置で得られた集合体のFE−SEM写真 実施例1における、α−CD濃度389.2mg/4mLのサンプルの、24時間静置で得られた集合体のFE−SEM写真 実施例2における、β−CD40mgのサンプルの24時間静置で得られた集合体のFE−SEM写真 実施例2における、β−CD80mgのサンプルの24時間静置で得られた集合体のFE−SEM写真 実施例2における、β−CD160mgのサンプルの24時間静置で得られた集合体のFE−SEM写真 実施例3における、γ−CD濃度260mg/4mLのサンプルの10分間静置で得られた集合体のFE−SEM写真 実施例3における、γ−CD濃度520mg/4mLのサンプルの10分間静置で得られた集合体のFE−SEM写真 実施例3における、γ−CD濃度1040mg/5mLのサンプルの24時間静置で得られた集合体のFE−SEM写真 実施例4で得られた集合体のFE−SEM写真

Claims (3)

  1. 記一般式(1)
    G−NHCO−R1 (1)
    (式中、Gは糖のアノマー炭素原子に結合するヘミアセタール水酸基を除いた糖残基を表し、R1は炭素数が10〜39の不飽和炭化水素基を表す。)で表わされるN−グリコシド型糖脂質、又は
    下記一般式(2)
    2CO(NH−CHR3−CO)mOH (2)
    (式中、R2は炭素数6〜24の炭化水素基、R3はアミノ酸側鎖、mは1〜10の整数を表す。)で表わされるペプチド脂質、又は
    下記一般式(3)
    H(NH−CHR3−CO)mNHR2 (3)
    (式中、R2は炭素数6〜24の炭化水素基、R3はアミノ酸側鎖、mは1〜10の整数を表す。)で表わされるペプチド脂質
    のいずれかからなる両親媒性化合物の分子が集合して形成された有機ナノチューブに、シクロデキストリンを添加することにより、該有機ナノチューブのチューブ構造を化学的に分解する方法。
  2. 前記シクロデキストリンが、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン又はγ−シクロデキストリンのいずれかである請求項1に記載の方法。
  3. 前記シクロデキストリンの添加量が、有機ナノチューブを形成する両親媒性化合物に対して、1当量以上である請求項1又は2に記載の方法
JP2007317016A 2007-12-07 2007-12-07 有機ナノチューブの化学的分解方法 Expired - Fee Related JP4925128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317016A JP4925128B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 有機ナノチューブの化学的分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317016A JP4925128B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 有機ナノチューブの化学的分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009138131A JP2009138131A (ja) 2009-06-25
JP4925128B2 true JP4925128B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40869070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317016A Expired - Fee Related JP4925128B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 有機ナノチューブの化学的分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925128B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3664401B2 (ja) * 2003-01-22 2005-06-29 独立行政法人科学技術振興機構 N−グリコシド型糖脂質及びこれから成る中空繊維状有機ナノチューブ
JP2005096014A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Japan Science & Technology Agency 繊維状自己集合体の切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009138131A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030092672A1 (en) Amphiphilic macrocyclic derivatives and their analogues
CN108078914B (zh) 一种可注射温敏磁性超分子凝胶的制备和应用方法
EP0586875A1 (de) Ultraschallkontrastmittel, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Diagnostika und Therapeutika
JP2001323002A (ja) 酸又はアミン官能基により第一面側が優先的に置換されたシクロデキストリン
Terekhova et al. Inclusion complex formation of α-and β-cyclodextrins with riboflavin and alloxazine in aqueous solution: thermodynamic study
Bari et al. Effect of calcium sulphate nanorods on mechanical properties of chitosan-hydroxyethyl methacrylate (HEMA) copolymer nanocomposites
CN107915787A (zh) 一种pH‑温度双敏感性壳聚糖纳米颗粒的制备方法
Sui et al. Self-assembly of an amphiphilic derivative of chitosan and micellar solubilization of puerarin
CN111686258A (zh) 一种t7多肽修饰靶向纳米系统及其制备方法和应用
EP1293248B1 (en) Novel calixarene based dispersible colloidal system in the form of nanoparticles
GB2109381A (en) Inclusion complexes of steroids with delta -cyclodextrin
JP4925128B2 (ja) 有機ナノチューブの化学的分解方法
JP2009136975A (ja) 低分子量化合物を内包する有機ナノチューブ
JPH07507783A (ja) ナノカプセルの形態を有する,シクロデキストリンを基材とする新規な分散性ナノ小胞コロイド系の製造及び適用
Uekaji et al. A new generation of nutra-ceuticals and cosme-ceuticals complexing lipophilic bioactives with-cyclodextrin
Nguyen et al. Effect of fish scale collagen on some characteristics and drug release of carrageenan/collagen/allopurinol film
T Perchyonok et al. Cyclodextrins as oral drug carrier molecular devices: Origins, reasons and in-vitro model applications
JP4644430B2 (ja) 炭素化合物の封入された微小粒子の複合体
Yang et al. Advancements in the Preparation of Cyclodextrin-based Metal-Organic Frameworks for Drug Delivery
CN115969729A (zh) 乙酰基二肽-1鲸蜡酯的包合物及其制备方法
Sakran et al. Investigation and physicochemical characterization of binary febuxostat-sulfobutyl ether β-cyclodextrin inclusion complexes
CN117462449B (zh) 一种负载抗氧化纳米药物的水凝胶及其制备方法和应用
CN102504280B (zh) 一种利用改性超支化高分子制备类生物膜囊泡结构的方法
KR100535213B1 (ko) 수용성 생리활성물질을 함유하는 나노 액정 캐리어, 그제법 및 그를 함유한 조성물
WO2022252413A1 (zh) 聚乳酸两性离子化合物的制备方法、聚合物囊泡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees