JP4924257B2 - Vehicle and temperature raising method - Google Patents
Vehicle and temperature raising method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4924257B2 JP4924257B2 JP2007188231A JP2007188231A JP4924257B2 JP 4924257 B2 JP4924257 B2 JP 4924257B2 JP 2007188231 A JP2007188231 A JP 2007188231A JP 2007188231 A JP2007188231 A JP 2007188231A JP 4924257 B2 JP4924257 B2 JP 4924257B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- torque
- electric motor
- vehicle
- permanent magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
Description
この発明は、永久磁石による電磁力を用いて車輪を駆動する電動機を搭載した車両に関し、特に低温時における増磁作用に伴う影響を軽減する技術に関する。 The present invention relates to a vehicle equipped with an electric motor that drives a wheel using electromagnetic force generated by a permanent magnet, and more particularly, to a technique for reducing an influence associated with a magnetizing action at a low temperature.
近年、環境に配慮した自動車として、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)や電気自動車(Electric Vehicle)などの電動車両が大きく注目されている。このような電動車両は、二次電池などからなる蓄電装置と、当該蓄電装置から電力を受けて駆動力を発生するための電動機とを備えている。このような電動機は、発進時や加速時などにおいて駆動力を発生するとともに、制動時などにおいて車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換して蓄電装置に回収する。 In recent years, electric vehicles such as hybrid vehicles and electric vehicles have attracted a great deal of attention as environmentally friendly vehicles. Such an electric vehicle includes a power storage device including a secondary battery and an electric motor that receives electric power from the power storage device and generates a driving force. Such an electric motor generates a driving force when starting or accelerating, and converts the kinetic energy of the vehicle into electric energy and recovers it to the power storage device during braking or the like.
そのため、電動車両に搭載される電動機としては、界磁磁束の高密度化や電力回生の容易性などの観点から永久磁石形同期機(permanent magnetic synchronous machine)が用いられることが多い。特に、磁気抵抗の非対称性によって生じる駆動トルク(リラクタンストルク)を併用してトルク発生に利用できる埋込構造の永久磁石形同期機(interior permanent magnet synchronous machine)がしばしば採用される。 Therefore, as a motor mounted on an electric vehicle, a permanent magnet synchronous machine is often used from the viewpoints of high density of field magnetic flux and ease of power regeneration. In particular, an interior permanent magnet synchronous machine with an embedded structure that can be used for torque generation in combination with drive torque (reluctance torque) generated by the asymmetry of the magnetic resistance is often employed.
一般的に、永久磁石の保持力は低温になるにつれて低下する一方で、永久磁石の磁束密度自体は低温になるにつれて増加する。したがって、電動機が回転することによって生じる逆起電圧は、同一の回転数であっても低温になるにつれて上昇する傾向にある。この結果、低温時には、電動機を駆動するための駆動回路(特に、スイッチング素子)の絶縁耐量を超えるような逆起電圧が生じるおそれがある。 In general, the holding force of the permanent magnet decreases as the temperature decreases, while the magnetic flux density of the permanent magnet itself increases as the temperature decreases. Therefore, the counter electromotive voltage generated by the rotation of the electric motor tends to increase as the temperature decreases even at the same rotation speed. As a result, when the temperature is low, there is a possibility that a back electromotive voltage exceeding the dielectric strength of a drive circuit (in particular, a switching element) for driving the electric motor may be generated.
そこで、特開2005−45927号公報(特許文献1)には、モータ回転に伴う誘起電圧(逆起電圧)により駆動回路に破壊耐量を超えた電気的負荷が加えられることを防止するように駆動時にモータの回転数を制御する制御手段を備えるモータ駆動システムが開示されている。
ところで、一部の電動車両では、スペース効率および駆動力の伝達効率などの観点から、電動機を各車輪に内蔵したインホイールモータ構造が実用化されている。このようなインホイールモータ構造は、電動機を車両本体に配置する構成に比較して外気温度の影響を受けやすい。そのため、より低い温度環境での逆起電圧を考慮して、電動機を駆動するための駆動回路を設計する必要があった。そのため、インホールモータ構造に向けられる駆動回路では、より高い耐電圧設計にならざるを得ず、設計自由度が制限されるという問題があった。 By the way, in some electric vehicles, an in-wheel motor structure in which an electric motor is built in each wheel has been put into practical use from the viewpoint of space efficiency and driving force transmission efficiency. Such an in-wheel motor structure is more susceptible to the outside air temperature than a configuration in which the electric motor is arranged in the vehicle body. Therefore, it is necessary to design a drive circuit for driving the electric motor in consideration of the back electromotive voltage in a lower temperature environment. For this reason, the drive circuit directed to the in-hole motor structure has to have a higher withstand voltage design, and there is a problem that the degree of design freedom is limited.
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、外部の温度環境にかかわらず、永久磁石による電磁力を用いて車輪を駆動する電動機で生じる逆起電圧を抑制することのできる車両および昇温方法を提供することである。 The present invention has been made to solve such problems, and its object is to counteract the back electromotive force that occurs in an electric motor that drives a wheel using electromagnetic force of a permanent magnet regardless of the external temperature environment. It is an object of the present invention to provide a vehicle and a temperature raising method capable of suppressing voltage.
この発明のある局面に従う車両は、車輪と機械的に連結され、永久磁石による電磁力を用いて車輪を駆動する電動機と、電動機に近接して配置され、摩擦力によって車輪の回転を制動する制動部と、永久磁石の温度を取得する磁石温度取得手段と、取得した永久磁石温度に基づいて、電動機に対する昇温の必要性を判断する判断手段と、電動機を昇温する必要があると判断した場合に、車両の運転状況に応じて定められる要求トルクに所定の増分トルクを加えた駆動トルクが発生するように電動機を制御するとともに、増分トルクに相当する制動トルクが発生するように制動部を制御する制御手段とを備える。 A vehicle according to an aspect of the present invention is mechanically connected to a wheel, and an electric motor that drives the wheel using electromagnetic force generated by a permanent magnet, and a brake that is disposed in the vicinity of the electric motor and brakes rotation of the wheel by frictional force. And a magnet temperature acquisition means for acquiring the temperature of the permanent magnet, a determination means for determining the necessity of raising the temperature of the electric motor based on the acquired permanent magnet temperature, and a determination that the electric motor needs to be heated In this case, the motor is controlled so that a driving torque obtained by adding a predetermined incremental torque to a required torque determined according to the driving situation of the vehicle is generated, and the braking unit is set so that a braking torque corresponding to the incremental torque is generated. Control means for controlling.
好ましくは、制御手段は、駆動トルクが電動機において出力可能な最大トルクと一致するように増分トルクを決定する。 Preferably, the control means determines the incremental torque so that the drive torque matches the maximum torque that can be output in the electric motor.
好ましくは、電動機および制動部は、車輪のホイール内に組み込まれる。
好ましくは、電動機は、永久磁石が埋設されたロータと、ロータを回転駆動するための電流磁界を発生するステータとを含む。
Preferably, the electric motor and the braking part are incorporated in the wheel of the wheel.
Preferably, the electric motor includes a rotor in which a permanent magnet is embedded, and a stator that generates a current magnetic field for rotationally driving the rotor.
この発明の別の局面に従えば、車両に搭載された電動機を昇温する昇温方法であって、車両は、車輪と機械的に連結され、永久磁石による電磁力を用いて車輪を駆動する電動機と、電動機に近接して配置され、摩擦力によって車輪の回転を制動する制動部とを備え、昇温方法は、永久磁石の温度を取得するステップと、取得した永久磁石温度に基づいて、電動機に対する昇温の必要性を判断するステップと、電動機を昇温する必要があると判断した場合に、車両の運転状況に応じて定められる要求トルクに所定の増分トルクを加えた駆動トルクが発生するように電動機を制御するステップと、電動機を昇温する必要があると判断した場合に、増分トルクに相当する制動トルクが発生するように制動部を制御するステップとを備える。 According to another aspect of the present invention, there is provided a temperature raising method for raising the temperature of an electric motor mounted on a vehicle, wherein the vehicle is mechanically connected to a wheel and drives the wheel using electromagnetic force generated by a permanent magnet. An electric motor and a braking unit that is disposed in the vicinity of the electric motor and brakes the rotation of the wheel by friction force, and the temperature rising method is based on the step of acquiring the temperature of the permanent magnet, and the acquired permanent magnet temperature, A step of determining the necessity of temperature increase for the motor, and when it is determined that the temperature of the motor needs to be increased, a drive torque is generated by adding a predetermined incremental torque to the required torque that is determined according to the driving situation of the vehicle And a step of controlling the braking unit so that a braking torque corresponding to the incremental torque is generated when it is determined that it is necessary to raise the temperature of the motor.
この発明によれば、外部の温度環境にかかわらず、永久磁石による電磁力を用いて車輪を駆動する電動機で生じる逆起電圧を抑制することのできる車両および昇温方法を実現できる。 According to the present invention, it is possible to realize a vehicle and a temperature raising method that can suppress a back electromotive voltage generated in an electric motor that drives a wheel using electromagnetic force generated by a permanent magnet regardless of an external temperature environment.
この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the same or corresponding parts in the drawings are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
(全体構成)
図1は、本発明の実施の形態に従う車両100の概略構成図である。
(overall structure)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a
図1を参照して、本発明の実施の形態に従う車両100は、代表的に、左右後車輪RL,RRを主駆動輪とし、左右前車輪FL,FRを従駆動輪とするFRベースのハイブリッド四輪駆動車である。ハイブリッド四輪駆動車は、左右後車輪RL,RRがエンジンENGおよびモータジェネレータMG2により駆動され、かつ、左右前車輪FL,FRがモータジェネレータMGL,MGRにより独立に駆動される二輪独立駆動方式を採用する。
Referring to FIG. 1,
車両100は、左右前車輪FL,FRの駆動装置として、モータジェネレータMGL,MGRと、減速機6,8と、制動部56,58と、回転センサ40,42と、温度センサ62,64と、バッテリBと、昇圧コンバータ12と、インバータ20L,20Rと、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit;以下、単に「ECU」とも記す)30とを備える。
The
左右前車輪FL,FRとしては、対応のモータジェネレータ、減速機および制動部がホイール内に組み込まれたインホイールモータ構造が採用される。すなわち、モータジェネレータMGL、減速機6、制動部56、回転センサ40、および温度センサ62が対応する左前車輪FLのホイール内に設けられるとともに、モータジェネレータMGR、減速機8、制動部58、回転センサ42、および温度センサ64が対応する右前車輪FRのホイール内に設けられる。
As the left and right front wheels FL, FR, an in-wheel motor structure in which a corresponding motor generator, reduction gear, and braking unit are incorporated in the wheel is employed. That is, the motor generator MGL, the
モータジェネレータMGL,MGRは、それぞれ減速機6,8を介して、左右前車輪FL,FRの駆動軸2,4と機械的に連結され、永久磁石による電磁力を用いてそれぞれを独立に駆動する。代表的に、モータジェネレータMGL,MGRは、永久磁石が埋設されたロータと、ロータを回転駆動するための電流磁界を発生するステータとを含む永久磁石形の三相交流同期回転電機である。
Motor generators MGL and MGR are mechanically connected to drive
モータジェネレータMGL,MGRは、バッテリBに蓄えられた電力によって駆動されるとともに、車両100の回生制動時には、モータジェネレータMGL,MGRはそれぞれ発電機として動作し、モータジェネレータMGL,MGRにより発電された回生電力はバッテリBに蓄えられる。
Motor generators MGL and MGR are driven by the electric power stored in battery B, and at the time of regenerative braking of
制動部56,58は、それぞれモータジェネレータMGL,MGRに近接して配置され、摩擦力によって左右前車輪FL,FRの回転を制動する。代表的に、制動部56,58は、ディスクブレーキであり、ECU30からの制御指令BRL,BRRに応じた制動トルクを、駆動軸2,4と一体的に形成されたブレーキディスクに与えることで、制動力を発生する。なお、後述するように、この制動部56,58の制動動作(摩擦力)によって生じる熱の一部は、モータジェネレータMGL,MGRへ伝達される。
Braking
回転センサ40,42は、モータジェネレータMGL,MGRの回転速度ωFL,ωFRを検出し、その検出信号はECU30へ入力される。また、温度センサ62,64は、モータジェネレータMGL,MGRのステータ温度TsL,TsRを検出し、その検出信号はECU30へ入力される。
The
バッテリBは、ニッケル水素、リチウムイオン等の二次電池や燃料電池などが適用される。また、バッテリBに代わる蓄電装置として、電気二重層コンデンサ等の大容量キャパシタを用いてもよい。 As the battery B, a secondary battery such as nickel hydride or lithium ion, a fuel cell, or the like is applied. In addition, a large-capacity capacitor such as an electric double layer capacitor may be used as a power storage device instead of the battery B.
インバータ20L,20Rは、ECU30からの制御指令PWMIL,PWMIRに従って、モータジェネレータMGL,MGRをそれぞれ駆動制御する。具体的には、インバータ20L,20Rは、バッテリBから供給される直流電力を所定の交流電力に変換してモータジェネレータMGL,MGRへ供給するとともに、車両100の回生制動時には、モータジェネレータMGL,MGRで発電される交流電力を直流電力に変換してバッテリBへ返還する。
昇圧コンバータ12は、インバータ20L,20RとバッテリBとの間に設けられ、バッテリBから供給される直流電力を所定の電圧まで昇圧してインバータ20L,20Rへ供給するとともに、車両100の回生制動時には、インバータ20L,20Rから供給される直流電力を所定の電圧まで降圧してバッテリBへ供給する。
車両100は、さらに、左右後車輪RL,RRの駆動装置として、エンジンENGと、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構PSDと、減速機RDと、インバータ14,32と、回転センサ44,46とを備える。
エンジンENGは、ガソリンなどの燃料の燃焼エネルギーを源として駆動力を発生する。エンジンENGの発生する駆動力は、動力分割機構PSDにより、主として発電機として機能するモータジェネレータMG1へ伝達される経路と、減速機RDを介して左右後車輪RL,RRへ伝達される経路とに分割される。 The engine ENG generates driving force using combustion energy of fuel such as gasoline as a source. The driving force generated by the engine ENG is divided into a path transmitted to the motor generator MG1 mainly functioning as a generator by the power split mechanism PSD and a path transmitted to the left and right rear wheels RL and RR via the speed reducer RD. Divided.
モータジェネレータMG1は、動力分割機構PSDを介して伝達されたエンジンENGからの駆動力によって回転されて発電する。モータジェネレータMG1が発電した電力は、インバータ14に供給され、バッテリBの充電電力として、あるいはモータジェネレータMG2,MGL,MGRの駆動電力として用いられる。 Motor generator MG1 is rotated by the driving force from engine ENG transmitted through power split device PSD to generate electric power. The electric power generated by motor generator MG1 is supplied to inverter 14 and used as charging power for battery B or as driving power for motor generators MG2, MGL, and MGR.
モータジェネレータMG2は、インバータ32から供給された交流電力によって回転駆動される。モータジェネレータMG2によって生じた駆動力は、減速機RDを介して左右後車輪RL,RRの駆動軸45へ伝達される。また、車両100の回生制動時には、モータジェネレータMG2は発電機として動作し、モータジェネレータMG2により発電された回生電力はバッテリBに蓄えられる。
Motor generator MG2 is rotationally driven by AC power supplied from
回転センサ44,46は、それぞれモータジェネレータMG1,MG2の回転速度ω1,ω2を検出し、その検出信号はECU30へ入力される。
車両100は、さらに、アクセルペダルポジションAPを検出するアクセルポジションセンサ50と、ブレーキペダルポジションBPを検出するブレーキペダルポジションセンサ52と、シフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ54とを備える。車両100は、さらに、車両100の車両外部の外気温Toutを検出する外気温センサ48を備える。これらのセンサからの検出信号は、ECU30へ入力される。
ECU30は、演算処理を行なうCPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリ部とを主体とする制御装置である。ECU30は、代表的に、ROMなどに予め格納されたプログラムをCPUが実行することで所定の制御動作を実現する。具体的には、ECU30は、車両100の運転状態に応じて、エンジンENGの作動状態、インバータ14,32,20L,20Rの駆動状態、およびバッテリBの充電状態などを統合的に制御する。なお、ECU30が実現する機能の一部または全部をハードウェアで実現してもよい。
The
特に、本実施の形態に従うECU30は、インホイールモータ構造のモータジェネレータMGL,MGRに含まれる永久磁石の温度を取得し、取得した永久磁石温度に基づいてモータジェネレータMGL,MGRに対する昇温の必要性を判断する。そして、モータジェネレータMGL,MGRを昇温する必要があると判断した場合に、制動部56,58で積極的に制動動作を行なって発熱させることで、その摩擦熱によってモータジェネレータMGL,MGRを昇温する。より具体的には、ECU30は、車両100の運転状況に応じて定められる要求トルクに所定の増分トルクを加えた駆動トルクが発生するようにモータジェネレータMGL,MGRを制御するとともに、その増分トルクに相当する制動トルクが発生するように制動部56,58を制御する。
In particular,
ここで、ECU30は、車両100が起動状態(イグニッションオン(IGON)状態)である期間において、モータジェネレータMGL,MGRに対する昇温の必要性を継続的に判断してもよいが、走行開始後にはモータジェネレータMGL,MGRは自身からの発熱などによって十分に昇温されるため、車両100の起動初期、すなわちIGON(イグニッションオン)信号が運転者によって与えられたときに、昇温の必要性を判断するだけでよい。
Here,
なお、モータジェネレータMGL,MGRに対する昇温動作は、互いに独立して実行可能であるが、多くの場合モータジェネレータMGL,MGRの温度は互いに略一致していると考えられるので、通常は、両モータジェネレータに対して並行して昇温動作が行なわれる。 Although the temperature raising operations for motor generators MGL and MGR can be performed independently of each other, in many cases, it is considered that the temperatures of motor generators MGL and MGR are substantially equal to each other. A temperature raising operation is performed in parallel with the generator.
図1に示す本発明の実施の形態と本願発明との対応関係については、モータジェネレータMGL,MGRが「電動機」に対応し、制動部56,58が「制動部」に対応する。
With respect to the correspondence relationship between the embodiment of the present invention shown in FIG. 1 and the present invention, motor generators MGL and MGR correspond to “electric motors”, and
(駆動回路の構成)
図2は、図1の車両100におけるモータジェネレータを駆動する駆動回路の概略ブロック図である。
(Configuration of drive circuit)
FIG. 2 is a schematic block diagram of a drive circuit for driving a motor generator in
図2を参照して、駆動回路は、バッテリBと、昇圧コンバータ12と、インバータ14,32,20R,20Lと、電圧センサ10,13と、電流センサ22,24,26,28と、ECU30とを含む。
Referring to FIG. 2, the drive circuit includes battery B, boost
昇圧コンバータ12は、バッテリBとインバータ14,32,20R,20Lとの間に設けられ、バッテリBから供給された直流電力を所定の電圧まで昇圧が可能であるとともに、インバータ14,32,20R,20Lのいずれかから返還される直流電力をバッテリBの充電電圧まで降圧することが可能である。すなわち、昇圧コンバータ12は、昇降圧型のチョッパ回路であり、リアクトルL1と、スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。リアクトルL1の一方端はバッテリBの電源ラインに接続され、他方端はスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との中間点に接続される。スイッチング素子Q1,Q2は、電源ラインとアースラインとの間に直列に接続される。スイッチング素子Q1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、それぞれのエミッタ側からコレクタ側に電流を流すダイオードD1,D2が接続されている。なお、スイッチング素子Q1,Q2は、代表的にIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やパワーMOSトランジスタなどからなる。
電圧センサ10は、バッテリBの両端の電圧、すなわち昇圧コンバータ12の入力電圧Vbを検出し、その検出した入力電圧VbをECU30へ出力する。
インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とからなる。U相アーム15、V相アーム16およびW相アーム17は、電源ラインとアースラインとの間に並列に設けられる。
Inverter 14 includes
U相アーム15は、直列接続されたスイッチング素子Q3,Q4からなり、V相アーム16は、直列接続されたスイッチング素子Q5,Q6からなり、W相アーム17は、直列接続されたスイッチング素子Q7,Q8からなる。各相アームの中間点は、モータジェネレータMG1の各相コイルの各相端に接続されている。また、各スイッチング素子Q3〜Q8のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。
なお、スイッチング素子Q3〜Q8についても、代表的にIGBTやパワーMOSトランジスタなどからなる。 Switching elements Q3 to Q8 are also typically composed of IGBTs or power MOS transistors.
インバータ32,20R,20Lについても、インバータ14と同様の構成であるので、詳細な説明は繰返さない。
Since
コンデンサC2は、昇圧コンバータ12からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ14,32,20R,20Lへ供給する。電圧センサ13は、コンデンサC2の両端の電圧、すなわち昇圧コンバータ12の出力電圧Vm(インバータ14,32,20R,20Lへの入力電圧に相当する。以下同じ。)を検出し、その検出した出力電圧VmをECU30へ出力する。
Capacitor C2 smoothes the DC voltage from
電流センサ22は、モータジェネレータMG1に流れるモータ電流MCRT1を検出し、その検出したモータ電流MCRT1をECU30へ出力する。同様に、電流センサ24は、モータジェネレータMG2に流れるモータ電流MCRT2を検出し、その検出したモータ電流MCRT2をECU30へ出力する。同様に、電流センサ26は、モータジェネレータMGRに流れるモータ電流MCRTRを検出し、その検出したモータ電流MCRTRをECU30へ出力する。同様に、電流センサ28は、モータジェネレータMGLに流れるモータ電流MCRTLを検出し、その検出したモータ電流MCRTLをECU30へ出力する。
(インホイールモータ構造)
図3は、図1に示したモータジェネレータMGL,MGRがインホイールモータとして組込まれた左右前車輪FL,FRの断面図である。なお、左右前車輪FL,FRのいずれについても同様の構成であるので、この図3では代表的に左前車輪FLの断面構成を示す。
(In-wheel motor structure)
FIG. 3 is a cross-sectional view of left and right front wheels FL, FR in which motor generators MGL, MGR shown in FIG. 1 are incorporated as in-wheel motors. Since both the left and right front wheels FL and FR have the same configuration, FIG. 3 representatively shows a cross-sectional configuration of the left front wheel FL.
図3を参照して、左前車輪FLは、モータジェネレータMGLと、回転センサ40と、減速機6と、駆動軸2と、ホイールハブ220と、ホイールディスク230とを含む。また、モータジェネレータMGL、減速機6、および回転センサ40は、ケースに収納される。
Referring to FIG. 3, left front wheel FL includes a motor generator MGL, a
モータジェネレータMGLは、ステータコア420およびステータコイル430を有するステータと、このステータ内に軸受部440に支持されて回転自在に設けられた回転シャフト450と、この回転シャフト450と一体的に形成されたロータ410とを備えている。さらに、ロータ410の表面または内部には、図示しない複数の永久磁石が埋設されている。
The motor generator MGL includes a stator having a
ロータ410の回転速度を検出するための回転センサ40がジョイント部460を介して回転シャフト450と連結されている。
A
減速機6は、モータジェネレータMGLのロータ410に連結された第1ギヤ610と、この第1ギヤ610に噛合する第2ギヤ620と、この第2ギヤ620に噛合する第3ギヤ630とを備えている。そして、第3ギヤ630には、駆動軸2とホイールハブ220とを介して、ホイールディスク230が連結されている。さらに、ホイールディスク230の外周側には図示しないタイヤが装着される。
制動部56は、駆動軸2およびホイールハブ220と一体的に回転するブレーキディスク500と、ブレーキディスク500の両側面からの押付力によって周方向に対して制動力を与えるブレーキキャリパ510と、ブレーキキャリパ510を駆動する油圧発生装置520とを含む。
The
ブレーキディスク500は、駆動軸2およびホイールハブ220に締結され、ブレーキキャリパ510によって軸方向に駆動されるブレーキパッド530との間で周方向の摩擦力を発生する。この摩擦力によってブレーキディスク500からは摩擦熱が発生する。この摩擦熱は、車両100が有する運動エネルギーの一部が熱エネルギーに変化することで生じるものであり、このエネルギー変換によって左右前車輪FL,FRの回転が制動される。
The
油圧発生装置520は、ECU20(図1)から与えられる制御指令BRLに応じた制動トルクがブレーキディスク500に与えられるように、所定の油圧を発生する。なお、ECU20は、通常走行時には運転者によるブレーキペダルの操作に応答して制御指令BRL,BRRを出力するが、以下に詳述するように、モータジェネレータMGL,MGRを昇温する必要がある場合には、所定の摩擦熱が生じるように制御指令BRLを出力する。
The
特に、本実施の形態に従うインホイールモータ構造では、ブレーキディスク500で生じる摩擦熱は、駆動軸2(または、4)、第3ギヤ630、第2ギヤ620、第1ギヤ610、ロータ410の順に伝熱(熱流)し、モータジェネレータMGL(または、MGR)を昇温する。
In particular, in the in-wheel motor structure according to the present embodiment, frictional heat generated in
(モータジェネレータの昇温処理)
図4は、モータジェネレータMGL,MGRの回転によって発生する逆起電圧と対応のインバータを構成するスイッチング素子の耐電圧との関係を示す特性図である。なお、図4に示す逆起電圧は、モータジェネレータが最大許容回転数で回転する場合の中性点に対する電圧値(相電圧値)である。すなわち、図4には、モータジェネレータで発生し得る逆起電圧の最大値を示す。
(Motor generator temperature rise processing)
FIG. 4 is a characteristic diagram showing the relationship between the counter electromotive voltage generated by the rotation of motor generators MGL and MGR and the withstand voltage of the switching elements constituting the corresponding inverter. The counter electromotive voltage shown in FIG. 4 is a voltage value (phase voltage value) with respect to a neutral point when the motor generator rotates at the maximum allowable rotation speed. That is, FIG. 4 shows the maximum value of the back electromotive voltage that can be generated by the motor generator.
図4(a)は、従来の車両における関係を示す。
図4(b)は、本実施の形態に従う車両100における関係を示す。
FIG. 4A shows the relationship in a conventional vehicle.
FIG. 4B shows a relationship in
図4(a)を参照して、想定されるモータジェネレータの温度範囲、すなわち使用下限温度(たとえば、−50℃)から使用上限温度(たとえば、130℃)の範囲において、モータジェネレータの回転によって発生する逆起電圧は、低温になるにつれて上昇する。一方、インバータを構成するスイッチング素子の耐電圧特性は、低温になるにつれて低下する。 Referring to FIG. 4 (a), it is generated by rotation of the motor generator in an assumed temperature range of the motor generator, that is, in a range from a lower limit temperature (for example, −50 ° C.) to an upper limit temperature (for example, 130 ° C.). The back electromotive force increases as the temperature decreases. On the other hand, the withstand voltage characteristic of the switching elements constituting the inverter decreases as the temperature decreases.
そのため、従来の車両では、使用下限温度において、スイッチング素子の耐電圧がモータジェネレータの回転によって生じ得る最大の逆起電圧Va以上となるように設計される。なお、より現実的には、耐電圧が所定の余裕量をもつように設計される。 Therefore, the conventional vehicle is designed such that the withstand voltage of the switching element is equal to or higher than the maximum counter electromotive voltage Va that can be generated by the rotation of the motor generator at the lower limit temperature. More realistically, the withstand voltage is designed to have a predetermined margin.
このような設計の結果、たとえば使用上限温度におけるスイッチング素子の耐電圧は、モータジェネレータMGの回転によって生じる逆起電圧より大幅に高くなり、過剰な余裕量が存在することになる。このような過剰な余裕量は、設計上のムダであり、設計自由度を制約するという問題があった。 As a result of such a design, for example, the withstand voltage of the switching element at the use upper limit temperature is significantly higher than the counter electromotive voltage generated by the rotation of the motor generator MG, and there is an excessive margin. Such an excessive margin is a waste in design, and there is a problem of restricting the degree of freedom in design.
一方、図4(b)を参照して、本実施の形態では、たとえば車両100を起動させるための指令であるIGON信号が運転者によって与えられたときに、ロータに埋設された永久磁石の温度が予め定められたしきい温度(永久磁石使用下限温度に相当)を下回っていれば、車両100の走行開始直後からモータジェネレータの昇温動作が開始される。このような昇温動作は、少なくとも永久磁石の温度が永久磁石使用下限温度に到達するまで継続される。
On the other hand, referring to FIG. 4B, in the present embodiment, for example, when an IGON signal that is a command for starting
このような昇温動作によって、モータジェネレータの永久磁石の温度を図4(b)に示す昇温領域(永久磁石使用下限温度より温度の低い領域)から迅速に脱するようにできるので、スイッチング素子の耐電圧がモータジェネレータMGL,MGRの回転によって生じる逆起電圧を超えるような領域があっても問題にはならない。 By such a temperature raising operation, the temperature of the permanent magnet of the motor generator can be quickly removed from the temperature raising region (region where the temperature is lower than the permanent magnet use lower limit temperature) shown in FIG. There is no problem even if there is a region where the withstand voltage exceeds the counter electromotive force generated by the rotation of the motor generators MGL and MGR.
なお、モータジェネレータMGL,MGRの昇温動作中は、その回転によって発生する逆起電圧の大きさを考慮して、車両100の走行速度を制限してもよい。
During the temperature raising operation of motor generators MGL and MGR, the traveling speed of
このように、本実施の形態に従う車両100では、永久磁石使用下限温度より温度の高い領域において、スイッチング素子の耐電圧がモータジェネレータMGの回転によって生じ得る逆起電圧だけを考慮して設計すればよい。この結果、従来の車両に比較して、スイッチング素子に要求される耐電圧が緩和できるとともに、より磁力(磁束密度)の大きな、すなわちより大きな駆動トルクを発生可能な永久磁石を採用することができる。このように、設計自由度をより高めることができ、より経済的な設計が可能となる。
Thus, in
(制御構造)
次に、図5〜図7を参照して、本実施の形態に従う昇温処理を実現するための制御構造について説明する。以下では、モータジェネレータMGLおよびMGRを区別しない場合には、「ステータ温度Ts」や「永久磁石温度Tp」などのように添え字を省略して記載する場合もある。
(Control structure)
Next, with reference to FIGS. 5 to 7, a control structure for realizing the temperature raising process according to the present embodiment will be described. In the following, when the motor generators MGL and MGR are not distinguished from each other, the suffix may be omitted such as “stator temperature Ts” or “permanent magnet temperature Tp”.
図5は、本実施の形態に従う昇温処理において昇温要求を発生するための機能の概略を示す機能ブロック図である。なお、ECU30は、それに含まれるCPUがROMなどに予め記憶されたプログラムをRAM上に読出して、当該プログラムを実行することで、図5〜図7に示す機能を実現する。 FIG. 5 is a functional block diagram showing an outline of functions for generating a temperature increase request in the temperature increase processing according to the present embodiment. In addition, ECU30 implement | achieves the function shown in FIGS. 5-7 by CPU included in it reading the program previously memorize | stored in ROM etc. on RAM, and running the said program.
図5を参照して、ECU30は、磁石温度取得部342,352と、比較部344,354と、昇温要求発生部346,356と、発生熱量積算部348,358とをその機能として含む。
Referring to FIG. 5,
磁石温度取得部342,352は、IGON信号を受けると、対応するモータジェネレータのステータ温度TsL,TsR、外気温Toutおよび内部に格納されている値に基づいて、対応するモータジェネレータのロータに埋設された永久磁石の永久磁石温度TpL,TpRを取得する。磁石温度取得部342,352は、取得した永久磁石温度TpL,TpRをそれぞれ比較部344,354へ出力する。なお、磁石温度取得部342,352において永久磁石温度TpL,TpRを取得するための処理については後述する。
When receiving the IGON signal, the magnet
比較部344,354は、それぞれ磁石温度取得部342,352から出力される永久磁石温度TpL,TpRと、予め定められたしきい温度Tthとを比較する。そして、比較部344,354は、それぞれの温度差ΔTpL,ΔTpRを昇温要求発生部346,356へそれぞれ出力する。
昇温要求発生部346,356は、永久磁石温度TpL,TpRがしきい温度Tthを下回っていれば、すなわち温度差ΔTpL,ΔTpRが負値であれば、それぞれ昇温要求L,昇温要求Rを発する。また、昇温要求発生部346,356は、温度差ΔTpL,ΔTpRに基づいて、制動部56,58で発生すべき熱量(J:ジュール)を決定する。具体的には、昇温要求発生部346,356は、ロータ全体の熱容量および伝熱効率などを考慮して、当該温度差ΔTの温度上昇を実現するために必要な熱量を演算する。
The temperature increase
発生熱量積算部348,358については、後述する。
図6は、本実施の形態に従う昇温処理において昇温動作を行なうための機能の概略を示す機能ブロック図である。
The generated heat
FIG. 6 is a functional block diagram showing an outline of functions for performing the temperature raising operation in the temperature raising processing according to the present embodiment.
図6を参照して、ECU30は、運転者要求演算部362と、電池状態演算部366と、総合出力演算部364と、駆動力配分部368と、最大トルク演算部372,382と、加算部374,384とをその機能として含む。
Referring to FIG. 6,
図6を参照して、運転者要求演算部362は、代表的に、アクセルポジションセンサ50(図1)で検出されたアクセルペダルポジションAPと、ブレーキペダルポジションセンサ52(図1)で検出されたブレーキペダルポジションBPと、シフトポジションセンサ54(図1)で検出されたシフトポジションSPとに基づいて、運転者要求を演算する。すなわち、運転者要求演算部362は、各センサからの信号に基づいて、車両100の運転状況を演算し、その演算結果を総合出力演算部364へ出力する。なお、運転者要求演算部362には、運転者によるハンドルの操作量や路面状況などに応じた信号が入力されてもよい。
Referring to FIG. 6, driver
電池状態演算部366は、代表的に、電圧センサ10(図2)で検出された昇圧コンバータ12の入力電圧Vbなどに基づいて、バッテリBの充電状態値(SOC:State Of Charge)を演算し、その演算結果を総合出力演算部364へ出力する。なお、バッテリBの充電状態値の演算精度を高めるためには、バッテリBの入出力電流値や温度を用いることが好ましい。
Battery
総合出力演算部364は、運転者要求演算部362で演算された運転者要求と、電池状態演算部366で演算されたバッテリBの充電状態値とに基づいて、車両100を走行させるために要求される総合出力(パワー)を演算する。なお、本明細書において「出力」あるいは「パワー」とは、トルクと回転数との積(ワット:W=J/s)を意味するものとする。さらに、総合出力演算部364は、総合出力に対するエンジンENGとモータジェネレータMG2,MGR,MGLとの間での駆動力配分を決定する。具体的には、総合出力演算部364は、燃料消費効率を考慮してエンジンENGの運転点(エンジン出力目標値およびエンジン回転数目標値)を決定した上で、モータジェネレータMG1,MG2,MGR,MGLが分担すべき駆動力を決定する。
The total
さらに、駆動力配分部368は、総合出力演算部364が決定した駆動力をさらにモータジェネレータMG1,MG2,MGR,MGLの各々に配分するとともに、回転速度ω1,ω2,ωFL,ωFRに基づいて、モータジェネレータMG1,MG2,MGR,MGLの各々に対する要求トルクTm1*,Tm2*,TmL*,TmR*を演算する。なお、モータジェネレータMG1は、主として発電機として機能するので、要求トルクTm1*は負の値となる。
Further, the driving
そして、駆動力配分部368は、モータジェネレータMG1,MG2がそれぞれ要求トルクTm1*,Tm2*を発生するようにインバータ14,32(図1)を制御する。
Driving
これに対して、駆動力配分部368から出力された要求トルクTmL*は、最大トルク演算部372および加算部374へ与えられる。同様に、駆動力配分部368から出力された要求トルクTmR*は、最大トルク演算部382および加算部384へ与えられる。
On the other hand, the required torque TmL * output from the driving
ここで、最大トルク演算部372,382は、それぞれ昇温要求発生部346,356(図5)からの昇温要求L,昇温要求Rに応答して、要求トルクTmL*,TmR*にそれぞれ所定の増分トルクを加えた駆動トルク#TmL*,#TmR*を演算するとともに、当該増分トルクに相当する制動トルクが発生するように制動部56,58を制御する。
Here, the maximum
より詳細には、最大トルク演算部372は、昇温要求Lに応答して、モータジェネレータMGLにおいて出力可能な最大トルクを演算する。一例として、最大トルク演算部372は、温度センサ62(図1,図3)で検出されるモータジェネレータMGLのステータ温度TsLと、回転センサ44で検出されるモータジェネレータMGLの回転速度ωFLとに基づいて、予め定められたマップなどを参照することで、出力可能な最大トルクを演算する。そして、最大トルク演算部372は、演算した出力可能な最大トルクから要求トルクTmL*を減じた値、すなわち要求トルクTmL*の出力可能な最大トルクに対する余裕トルクを増分トルクΔTmL*として出力する。
More specifically, in response to temperature increase request L, maximum
加算部374は、駆動力配分部368からの要求トルクTmL*にこの増分トルクΔTmL*を加えた値をモータジェネレータMGLに対する駆動トルク#TmL*として出力する。すなわち、駆動トルク#TmL*は、最大トルク演算部372で演算されたモータジェネレータMGLの出力可能な最大トルクと一致する。
一方で、最大トルク演算部372は、増分トルクΔTmL*を制動部56に対する制御指令BRL(制動トルク指令)として出力する。制動部56は、この制御指令BRLに従って制動トルクを発生し、この制動トルクによって生じる摩擦熱でモータジェネレータMGLは昇温される。
On the other hand, maximum
ここで、モータジェネレータMGLは、駆動トルク#TmL*に相当する駆動トルクを発生し、対応する制動部56は、増分トルクΔTmL*に相当する制動トルクを発生する。この結果、左前車輪FLの全体として発生する駆動トルクは、(駆動トルク#TmL*−増分トルクΔTmL*)=(要求トルクTmL*)となるので、車両100の走行に影響を与えることがない。
Here, motor generator MGL generates a driving torque corresponding to driving torque # TmL * , and
最大トルク演算部382および加算部384によってトルク制御される右前車輪FRについても同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
The same applies to the right front wheel FR that is torque-controlled by the maximum
再度、図5を参照して、発生熱量積算部348,358は、昇温動作が開始されてから制動部56,58で発生する熱量を積算し、それぞれ昇温要求発生部346,356へ出力する。昇温要求発生部346,356は、上述したように昇温要求を発すると同時に、
当該温度差ΔTの温度上昇を実現するために必要な熱量を演算している。そのため、昇温要求発生部346,356は、発生熱量積算部348,358で積算された熱量に基づいて、昇温動作を終了するタイミング、すなわち昇温要求の出力を停止するタイミングを判断する。
Referring again to FIG. 5, generated heat
The amount of heat necessary to realize the temperature increase of the temperature difference ΔT is calculated. Therefore, the temperature increase
より詳細には、発生熱量積算部348は、最大トルク演算部372で演算された増分トルクΔTmL*(図6)と、モータジェネレータMGLの回転速度ωFLとの積から、制動部56で生じる単位時間当たりの発熱量(ワット:W)を演算し、この演算した単位時間当たりの発熱量を時間的に積算する。発生熱量積算部358についても同様に、最大トルク演算部382で演算された増分トルクΔTmR*(図6)と、モータジェネレータMGRの回転速度ωFRとの積から、制動部58で生じる単位時間当たりの発熱量を演算し、この演算した単位時間当たりの発熱量を時間的に積算する。
More specifically, generated heat
以上のように図5および図6に示す制御構造によって、モータジェネレータMGL,MGRの昇温動作を制御できる。 As described above, the temperature raising operation of motor generators MGL and MGR can be controlled by the control structure shown in FIGS.
(磁石温度取得部)
回転体のロータにセンサを直接取付けて、永久磁石の温度を検出しようとすると、モータジェネレータの構成が複雑化してしまう。そこで、本発明の実施の形態では、ステータ温度Ts、外気温Toutおよび内部に格納される値に基づいて、ロータに埋設される永久磁石温度Tpを推定する。
(Magnet temperature acquisition part)
If the sensor is directly attached to the rotor of the rotating body to detect the temperature of the permanent magnet, the configuration of the motor generator becomes complicated. Therefore, in the embodiment of the present invention, the permanent magnet temperature Tp embedded in the rotor is estimated based on the stator temperature Ts, the outside air temperature Tout, and the value stored therein.
通常の駆動電流が供給されることによりロータで発生する熱量(熱損失)は、ステータで発生する熱量とは異なる。また、ステータとロータとの熱拡散特性も互いに異なる。そのため、モータジェネレータMGR,MGLの作動中における、ステータ温度Tsと永久磁石温度Tpとの間には温度差が生じ得る。 The amount of heat (heat loss) generated in the rotor by supplying a normal drive current is different from the amount of heat generated in the stator. Further, the heat diffusion characteristics of the stator and the rotor are also different from each other. Therefore, a temperature difference may occur between stator temperature Ts and permanent magnet temperature Tp during operation of motor generators MGR and MGL.
一方、モータジェネレータMGの作動停止後、すなわちIGOFF(イグニッションオフ)信号を受けた後には、ステータおよびロータで熱損失は発生しない。そのため、ステータ温度Tsおよび永久磁石温度Tpは、それぞれの熱拡散時定数に従って環境温度に漸近することになる。 On the other hand, after the motor generator MG stops operating, that is, after receiving an IGOFF (ignition off) signal, no heat loss occurs in the stator and the rotor. Therefore, the stator temperature Ts and the permanent magnet temperature Tp gradually approach the environmental temperature according to the respective thermal diffusion time constants.
したがって、IGOFF信号を受けてから十分に時間が経過すれば、ステータ温度Tsおよび永久磁石温度Tpは、いずれも一様に周囲の環境温度になっていると考えることができる。そのため、永久磁石温度Tpは、ステータ温度Tsと同一とみなすことができる。そこで、ECU30は、前回のIGOFF信号を受けてからの経過時間を計測しておき、次回のIGON信号を受けた時点で、計測された経過時間が予め定められたしきい時間を上回っていれば、ステータ温度Tsが永久磁石温度Tpと同一であるとみなす。なお、予め定められたしきい時間は、ステータおよびロータの熱拡散時定数に応じて適宜設定される。
Therefore, if a sufficient time has elapsed after receiving the IGOFF signal, it can be considered that both the stator temperature Ts and the permanent magnet temperature Tp are uniformly at the ambient environmental temperature. Therefore, the permanent magnet temperature Tp can be regarded as the same as the stator temperature Ts. Therefore, the
一方、前回のIGOFF信号を受けてから十分に時間が経過していなければ、すなわち、計測された経過時間が予め定められたしきい時間以下であれば、永久磁石温度Tpは、まだ周囲の環境温度に到達していないと考えることができる。ここで、ステータおよびロータの熱拡散は、それぞれ独立して生じるものではなく、相互に熱影響を及ぼし合う。そのため、ステータの熱拡散過程とロータの熱拡散過程との間には、比較的大きな相間関係が存在する。そこで、ECU30は、ステータの熱拡散過程に応じて、永久磁石温度Tpについての第1推定値を演算する。
On the other hand, if sufficient time has not elapsed since the last IGOFF signal was received, that is, if the measured elapsed time is less than or equal to a predetermined threshold time, the permanent magnet temperature Tp is still in the surrounding environment. It can be considered that the temperature has not been reached. Here, the thermal diffusion of the stator and the rotor does not occur independently of each other, but exerts a thermal effect on each other. Therefore, a relatively large interrelationship exists between the stator thermal diffusion process and the rotor thermal diffusion process. Therefore, the
また、環境温度の影響についても考慮することが好ましい。そこで、ECU30は、前回のIGOFF信号を受けた時点の外気温Toutと、今回のIGON信号を受けた時点の外気温Toutとの温度差に基づいて、永久磁石温度Tpについての第2推定値を演算する。
It is also preferable to consider the influence of the environmental temperature. Therefore, the
以上のように演算される第1推定値と第2推定値とを加算して、永久磁石温度が取得される。 The first estimated value and the second estimated value calculated as described above are added to obtain the permanent magnet temperature.
具体的には、IGOFF信号を受けた時点のステータ温度(以下では、最終ステータ温度とも称す)を第1パラメータとし、IGOFF信号を受けた後の経過時間を第2パラメータとした第1推定値についてのマップが予め実験的に取得される。また、IGOFF信号を受けた時点の外気温(以下では、最終外気温とも称す)と、IGON信号を受けた時点の外気温Toutとの温度差をパラメータとして、第2推定値についてのマップが予め実験的に取得される。 Specifically, the first estimated value using the stator temperature at the time of receiving the IGOFF signal (hereinafter also referred to as the final stator temperature) as the first parameter and the elapsed time after receiving the IGOFF signal as the second parameter. This map is experimentally acquired in advance. In addition, a map for the second estimated value is preliminarily set using the temperature difference between the outside air temperature at the time of receiving the IGOFF signal (hereinafter also referred to as the final outside air temperature) and the outside air temperature Tout at the time of receiving the IGON signal as a parameter. Obtained experimentally.
そして、ECU30は、検出されるパラメータの値に基づいて、それぞれのマップを参照して得られる第1および第2推定値から、永久磁石の温度を取得する。
Then, the
図7は、図5に示す磁石温度取得部342,352の機能の概略を示す機能ブロック図である。
FIG. 7 is a functional block diagram showing an outline of functions of the magnet
図7を参照して、磁石温度取得部342,352の各々は、停止時間計測部302と、比較部304と、レジスタ部306,312と、第1推定部308と、加算部310と、減算部314と、第2推定部316と、選択部318とを機能として含む。
Referring to FIG. 7, each of magnet
停止時間計測部302は、IGOFF信号を受けると、当該時点からの経過時間TIMの計測を開始する。そして、停止時間計測部302は、その計測する経過時間TIMを比較部304および第1推定部308へ出力する。なお、停止時間計測部302は、IGOFF信号を受ける毎に、計測中の経過時間TIMを一旦リセットして、再度計測を開始する。したがって、停止時間計測部302から出力される経過時間TIMは、最も直近のIGOFF信号を受けた時点からの経過時間に相当する。
When the stop
比較部304は、停止時間計測部302から与えられる経過時間TIMと、予め定められたしきい時間TIMthとを比較する。そして、比較部304は、その比較結果を選択部318へ出力する。
The
レジスタ部306は、IGOFF信号を受けると、当該時点のステータ温度Tsを取得して、最終ステータ温度Ts(last)として格納する。そして、レジスタ部306は、次回のIGOFF信号を受けるまで、当該格納した最終ステータ温度Ts(last)を第1推定部308へ出力保持する。なお、レジスタ部306は、IGOFF信号を受ける毎に、格納する最終ステータ温度Ts(last)をリセットする。したがって、レジスタ部306から出力される最終ステータ温度Ts(last)は、最も直近のIGOFF信号を受けた時点のステータ温度Tsに相当する。
Upon receiving the IGOFF signal, the
第1推定部308は、最終ステータ温度Ts(last)および経過時間TIMをパラメータとして第1推定値#Tpaを規定したマップを格納している。そして、第1推定部308は、レジスタ部306から与えられる最終ステータ温度Ts(last)と停止時間計測部302から与えられる経過時間TIMとに基づいて、格納するマップを参照して、対応する第1推定値#Tpaを決定する。そして、第1推定部308は、決定した第1推定値#Tpaを加算部310へ出力する。
The
レジスタ部312は、IGOFF信号を受けると、当該時点の外気温Toutを取得して、最終外気温Tout(last)として格納する。そして、レジスタ部312は、次回のIGOFF信号を受けるまで、当該格納した最終外気温Tout(last)を減算部314へ出力保持する。なお、レジスタ部312は、IGOFF信号を受ける毎に、格納する最終外気温Tout(last)をリセットする。したがって、レジスタ部312から出力される最終外気温Tout(last)は、最も直近のIGOFF信号を受けた時点の外気温Toutに相当する。
Upon receipt of the IGOFF signal, the
減算部314は、レジスタ部312から与えられる最終外気温Tout(last)と現時点の外気温Toutとの温度差ΔToutを演算し、第2推定部316へ出力する。
The subtracting
第2推定部316は、温度差ΔToutをパラメータとして第1推定値#Tpaを規定したマップを格納している。そして、第2推定部316は、減算部314から与えられる温度差ΔToutに基づいて、格納するマップを参照して、対応する第2推定値#Tpbを決定する。そして、第2推定部316は、決定した第2推定値#Tpbを加算部310へ出力する。
The
加算部310は、第1推定部308から与えられる第1推定値#Tpaと、第2推定部316から与えられる第2推定値#Tpbとを加算し、選択部318へ出力する。
選択部318は、比較部304から与えられる比較結果に応じて、現時点のステータ温度Tsおよび加算部310から与えられる加算値のうちいずれか一方を永久磁石温度Tpとして出力する。すなわち、経過時間TIMがしきい時間TIMthを上回っていれば、現時点のステータ温度Tsを永久磁石温度Tpとして出力する。一方、経過時間TIMがしきい時間TIMth以下であれば、加算部310から与えられる第1推定値#Tpaと第2推定値#Tpbとの加算値を永久磁石温度Tpとして出力する。
The
なお、上述の図7の説明においては、モータジェネレータMGL,MGRについて総称的に説明したが、実際には、モータジェネレータMGL,MGRのそれぞれに対応して図7に示す制御構造が設けられる。 In the description of FIG. 7 described above, the motor generators MGL and MGR have been described generically, but actually, a control structure shown in FIG. 7 is provided corresponding to each of the motor generators MGL and MGR.
図1に示す本発明の実施の形態と本願発明との対応関係については、比較部344,354が「判断手段」に対応し、最大トルク演算部372,382および加算部374,384が「制御手段」に対応する。
As for the correspondence between the embodiment of the present invention shown in FIG. 1 and the present invention, the
(処理フロー)
図8は、本実施の形態に従う昇温動作に係る処理手順を示すフローチャートである。なお、図8に示す処理手順はIGON信号が与えられると実行される。
(Processing flow)
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure related to the temperature raising operation according to the present embodiment. The processing procedure shown in FIG. 8 is executed when an IGON signal is given.
図5、図6および図8を参照して、磁石温度取得部342として機能するECU30は、モータジェネレータMGLについての磁石温度取得サブルーチンをコールして、モータジェネレータMGLについての永久磁石温度TpLを取得する(ステップS102)。そして、比較部344として機能するECU30は、取得した永久磁石温度TpLが予め定められたしきい温度Tthを下回っているか否かを判断する(ステップS104)。
5, 6 and 8,
永久磁石温度TpLが予め定められたしきい温度Tthを下回っていない場合(ステップS104においてNOの場合)には、モータジェネレータMGLに対する昇温動作に係る以後の処理は行なわれない。 When permanent magnet temperature TpL is not lower than a predetermined threshold temperature Tth (NO in step S104), subsequent processing relating to the temperature raising operation for motor generator MGL is not performed.
永久磁石温度TpLが予め定められたしきい温度Tthを下回っている場合(ステップS104においてYESの場合)には、昇温要求発生部346として機能するECU30は、モータジェネレータMGLについての昇温要求Lを発する(ステップS106)。同時に、昇温要求発生部346として機能するECU30は、モータジェネレータMGLをしきい温度Tth以上まで昇温するのに必要な熱量を演算する(ステップS108)。
When permanent magnet temperature TpL is lower than a predetermined threshold temperature Tth (YES in step S104),
そして、最大トルク演算部372として機能するECU30は、モータジェネレータMGLの出力可能な最大トルクを演算する(ステップS110)。さらに、最大トルク演算部372として機能するECU30は、モータジェネレータMGLの出力可能な最大トルクと、車両100の運転状況に応じて定められる要求トルクTmL*とから、増分トルクΔTmL*を演算する(ステップS112)。
加算部374として機能するECU30は、要求トルクTmL*に増分トルクΔTmL*を加えた駆動トルク#TmL*が発生するように、モータジェネレータMGLをトルク制御する(ステップS114)。同時に、最大トルク演算部372として機能するECU30は、増分トルクΔTmL*に相当する制動トルクが発生するように、制動部56をトルク制御する(ステップS116)。
続いて、発生熱量積算部348として機能するECU30は、増分トルクΔTmL*とモータジェネレータMGLの回転速度ωFLとに基づいて、制動部56で生じた発熱量を積算する(ステップS118)。そして、昇温要求発生部346として機能するECU30は、ステップS118で積算された発熱量がステップS108で演算された昇温に必要な熱量に到達したか否かを判断する(ステップS120)。
Subsequently,
昇温に必要な熱量に到達していない場合(ステップS120においてNOの場合)には、ステップS110以降の処理が再度実行される。 If the amount of heat necessary for the temperature increase has not been reached (NO in step S120), the processes after step S110 are executed again.
これに対して、昇温に必要な熱量に到達している場合(ステップS120においてYESの場合)には、昇温要求発生部346として機能するECU30は、昇温要求Lの出力を停止する(ステップS122)。
On the other hand, when the amount of heat necessary for temperature increase has been reached (YES in step S120),
上述のステップS102〜122の処理と並行して、以下のステップS132〜152の処理が実行される。 In parallel with the processing of steps S102 to 122 described above, the following processing of steps S132 to 152 is executed.
磁石温度取得部352として機能するECU30は、モータジェネレータMGRについての磁石温度取得サブルーチンをコールして、モータジェネレータMGRについての永久磁石温度TpRを取得する(ステップS132)。そして、比較部354として機能するECU30は、取得した永久磁石温度TpRが予め定められたしきい温度Tthを下回っているか否かを判断する(ステップS134)。
永久磁石温度TpRが予め定められたしきい温度Tthを下回っていない場合(ステップS134においてNOの場合)には、モータジェネレータMGRに対する昇温動作に係る以後の処理は行なわれない。 When permanent magnet temperature TpR is not lower than a predetermined threshold temperature Tth (NO in step S134), the subsequent processing relating to the temperature raising operation for motor generator MGR is not performed.
永久磁石温度TpRが予め定められたしきい温度Tthを下回っている場合(ステップS134においてYESの場合)には、昇温要求発生部356として機能するECU30は、モータジェネレータMGRについての昇温要求Rを発する(ステップS136)。同時に、昇温要求発生部356として機能するECU30は、モータジェネレータMGRをしきい温度Tth以上まで昇温するのに必要な熱量を演算する(ステップS138)。
When permanent magnet temperature TpR is lower than a predetermined threshold temperature Tth (YES in step S134),
そして、最大トルク演算部382として機能するECU30は、モータジェネレータMGRの出力可能な最大トルクを演算する(ステップS140)。さらに、最大トルク演算部382として機能するECU30は、モータジェネレータMGRの出力可能な最大トルクと、車両100の運転状況に応じて定められる要求トルクTmR*とから、増分トルクΔTmR*を演算する(ステップS142)。
加算部384として機能するECU30は、要求トルクTmR*に増分トルクΔTmR*を加えた駆動トルク#TmR*が発生するように、モータジェネレータMGRをトルク制御する(ステップS144)。同時に、最大トルク演算部382として機能するECU30は、増分トルクΔTmR*に相当する制動トルクが発生するように、制動部58をトルク制御する(ステップS146)。
ECU30 functioning as a summing
続いて、発生熱量積算部358として機能するECU30は、増分トルクΔTmR*とモータジェネレータMGRの回転速度ωFRとに基づいて、制動部58で生じた発熱量を積算する(ステップS148)。そして、昇温要求発生部356として機能するECU30は、ステップS148で積算された発熱量がステップS138で演算された昇温に必要な熱量に到達したか否かを判断する(ステップS150)。
Subsequently,
昇温に必要な熱量に到達していない場合(ステップS150においてNOの場合)には、ステップS140以降の処理が再度実行される。 If the amount of heat necessary for the temperature increase has not been reached (NO in step S150), the processing after step S140 is executed again.
これに対して、昇温に必要な熱量に到達している場合(ステップS150においてYESの場合)には、昇温要求発生部356として機能するECU30は、昇温要求Rの出力を停止する(ステップS152)。
On the other hand, when the amount of heat necessary for temperature increase has been reached (YES in step S150),
そして、ステップS122およびS152の実行後、昇温動作は終了する。
なお、上述したように、本実施の形態に従う車両100では、予め格納される最終ステータ温度Ts(last)および最終外気温Tout(last)に基づいて、永久磁石温度Tpが取得される場合がある。そのため、IGOFF信号が与えられると、車両100では以下のような停止処理が実行される。
And after execution of step S122 and S152, temperature rising operation is complete | finished.
As described above, in
図9は、本実施の形態に従う停止処理に係る処理手順を示すフローチャートである。なお、図9に示す処理手順はIGOFF信号が与えられると実行される。 FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure related to the stop processing according to the present embodiment. The processing procedure shown in FIG. 9 is executed when an IGOFF signal is given.
図7および図9を参照して、レジスタ部306として機能するECU30は、当該時点のモータジェネレータMGLのステータ温度TsLを最終ステータ温度TsL(last)として格納する(ステップS202)とともに、当該時点のモータジェネレータMGRのステータ温度TsRを最終ステータ温度TsR(last)として格納する(ステップS204)。そして、レジスタ部312として機能するECU30は、当該時点の外気温Toutを最終外気温Tout(last)として格納する(ステップS206)。
Referring to FIGS. 7 and 9,
さらに、停止時間計測部302として機能するECU30は、IGOFF信号を受けた後の経過時間TIMの計測を開始する(ステップS208)。この経過時間TIMの計測は、新たなIGOFF信号が与えられるまで継続する。
Furthermore, the
図10は、図8のステップS102およびS132における磁石温度取得サブルーチンに係る処理手順を示すフローチャートである。なお、図10に示す処理手順はメインルーチンからのコールに応答して実行される。 FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure according to the magnet temperature acquisition subroutine in steps S102 and S132 of FIG. The processing procedure shown in FIG. 10 is executed in response to a call from the main routine.
図7および図10を参照して、比較部304として機能するECU30は、計測中の経過時間TIMを取得する(ステップS300)とともに、取得した経過時間TIMがしきい時間TIMthを上回っているか否かを判断する(ステップS302)。
Referring to FIGS. 7 and 10,
経過時間TIMがしきい時間TIMthを上回っている場合(ステップS302においてYESの場合)には、選択部318として機能するECU30は、対応するモータジェネレータの現時点におけるステータ温度Tsを取得(ステップS304)し、当該取得したステータ温度Tsを対応するモータジェネレータの永久磁石温度Tpとして出力する(ステップS306)。そして、処理はメインルーチンに戻る。
When elapsed time TIM exceeds threshold time TIMth (YES in step S302),
これに対して、経過時間TIMがしきい時間TIMthを上回っていない場合(ステップS302においてNOの場合)には、第1推定部308として機能するECU30は、格納されている対応するモータジェネレータの最終ステータ温度Ts(last)を読出す(ステップS308)とともに、当該読み出した対応するモータジェネレータの最終ステータ温度Ts(last)と経過時間TIMとに基づいて、格納するマップを参照して、第1推定値#Tmaを決定する(ステップS310)。
On the other hand, when elapsed time TIM does not exceed threshold time TIMth (NO in step S302),
さらに、減算部314として機能するECU30は、格納されている最終外気温Tout(last)を読出す(ステップS312)とともに、現時点の外気温Toutを取得する(ステップS314)。さらに、減算部314として機能するECU30は、当該読み出した最終外気温Tout(last)と外気温Toutとの温度差ΔToutを演算する(ステップS316)。
Further, the
第2推定部316として機能するECU30は、ステップS316で演算された温度差ΔToutに基づいて、格納するマップを参照して、第2推定値#Tmbを決定する(ステップS318)。
The
加算部310として機能するECU30は、ステップS310で決定された第1推定値#Tpaと、ステップS318で決定された第2推定値#Tpbとの加算値を、対応するモータジェネレータの永久磁石温度Tpとして出力する(ステップS320)。そして、処理はメインルーチンに戻る。
The
なお、本実施の形態においては、2個のインホイールモータ構造の駆動輪を備える車両について説明したが、駆動輪の数は限定的なものではなく1個もしくは3個以上のインホイールモータ構造の駆動輪を備える車両であってもよい。 In the present embodiment, a vehicle having two in-wheel motor structure drive wheels has been described. However, the number of drive wheels is not limited, and one or three or more in-wheel motor structures are provided. A vehicle provided with driving wheels may be used.
また、本発明の実施の形態においては、一例として、FRベースのハイブリッド四輪駆動車について説明したが、少なくとも1つのインホイールモータ構造の駆動輪を備える車両であればいずれの構成の車両にも適用可能である。 Further, in the embodiment of the present invention, the FR-based hybrid four-wheel drive vehicle has been described as an example, but any vehicle having at least one drive wheel having an in-wheel motor structure may be used. Applicable.
また、本実施の形態においては、より好ましい形態として、ロータに埋設された永久磁石の温度を取得するために、当該永久磁石温度を直接検出するための温度センサを用いることなく、ステータ温度や外気温などに基づいて温度推定を行なう構成について説明したが、この構成に限られることはない。すなわち、放射温度計などの非接触でその表面温度を検出可能な温度検出器を用いてもよく、さらに、周知のいずれの温度検出方法を採用してもよい。 Further, in the present embodiment, as a more preferable form, in order to acquire the temperature of the permanent magnet embedded in the rotor, the stator temperature and the external temperature are not used without using a temperature sensor for directly detecting the permanent magnet temperature. Although the structure which estimates temperature based on temperature etc. was demonstrated, it is not restricted to this structure. That is, a temperature detector such as a radiation thermometer that can detect the surface temperature in a non-contact manner may be used, and any known temperature detection method may be employed.
この発明の実施の形態によれば、モータジェネレータのロータに埋設された永久磁石の温度が使用下限温度より低い場合には、制動部からの積極的な発熱によってモータジェネレータを昇温する。これにより、モータジェネレータの温度が低い場合に生じうる逆起電圧の影響を避けることができる。そのため、従来の車両に比較して、スイッチング素子に要求される耐電圧が緩和できるとともに、より磁力(磁束密度)の大きな、すなわちより大きな駆動トルクを発生可能な永久磁石を採用することができる。このように、設計自由度をより高めることができ、より経済的な設計が可能となる。 According to the embodiment of the present invention, when the temperature of the permanent magnet embedded in the rotor of the motor generator is lower than the use lower limit temperature, the motor generator is heated by positive heat generation from the braking unit. Thereby, it is possible to avoid the influence of the counter electromotive voltage that may occur when the temperature of the motor generator is low. Therefore, as compared with a conventional vehicle, a withstand voltage required for the switching element can be relaxed, and a permanent magnet having a larger magnetic force (magnetic flux density), that is, capable of generating a larger driving torque can be employed. In this way, the degree of design freedom can be further increased, and more economical design is possible.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
2,4,45 駆動軸、6,8,RD 減速機、10,13 電圧センサ、12 昇圧コンバータ、14,32,20L,20R インバータ、15 U相アーム、16 V相アーム、17 W相アーム、22,24,26,28 電流センサ、40,42,44,46 回転センサ、48 外気温センサ、50 アクセルポジションセンサ、52 ブレーキペダルポジションセンサ、54 シフトポジションセンサ、56,58 制動部、62,64 温度センサ、100 車両、220 ホイールハブ、230 ホイールディスク、302 停止時間計測部、304,344,354 比較部、306,312 レジスタ部、308 第1推定部、310,374,384 加算部、314 減算部、316 第2推定部、318 選択部、342,352 磁石温度取得部、346,356 昇温要求発生部、348,358 発生熱量積算部、362 運転者要求演算部、364 総合出力演算部、366 電池状態演算部、368 駆動力配分部、372,382 最大トルク演算部、410 ロータ、420 ステータコア、430 ステータコイル、440 軸受部、450 回転シャフト、460 ジョイント部、500 ブレーキディスク、510 ブレーキキャリパ、520 油圧発生装置、530 ブレーキパッド、610 第1ギヤ、620 第2ギヤ、630 第3ギヤ、B バッテリ、C2 コンデンサ、D1〜D8 ダイオード、ENG エンジン、FL 左前車輪、FR 右前車輪、L1 リアクトル、MG1,MG2,MGR,MGL モータジェネレータ、PSD 動力分割機構、Q1〜Q8 各スイッチング素子、RL 左後車輪、RR 右後車輪。 2, 4, 45 Drive shaft, 6, 8, RD Reducer, 10, 13 Voltage sensor, 12 Boost converter, 14, 32, 20L, 20R Inverter, 15 U-phase arm, 16 V-phase arm, 17 W-phase arm, 22, 24, 26, 28 Current sensor, 40, 42, 44, 46 Rotation sensor, 48 Outside air temperature sensor, 50 Accelerator position sensor, 52 Brake pedal position sensor, 54 Shift position sensor, 56, 58 Braking part, 62, 64 Temperature sensor, 100 vehicle, 220 wheel hub, 230 wheel disc, 302 stop time measurement unit, 304, 344, 354 comparison unit, 306, 312 register unit, 308 first estimation unit, 310, 374, 384 addition unit, 314 subtraction 316 second estimation unit 318 selection unit 342 352 Magnet temperature acquisition unit, 346, 356 Temperature increase request generation unit, 348, 358 Heat generation amount integration unit, 362 Driver request calculation unit, 364 Total output calculation unit, 366 Battery state calculation unit, 368 Driving force distribution unit, 372, 382 Maximum torque calculation section, 410 rotor, 420 stator core, 430 stator coil, 440 bearing section, 450 rotating shaft, 460 joint section, 500 brake disc, 510 brake caliper, 520 hydraulic pressure generator, 530 brake pad, 610 first gear, 620 2nd gear, 630 3rd gear, B battery, C2 capacitor, D1-D8 diode, ENG engine, FL left front wheel, FR right front wheel, L1 reactor, MG1, MG2, MGR, MGL motor generator, PSD power split mechanism, Q ~Q8 each switching element, RL left rear wheel, RR right rear wheel.
Claims (4)
車輪と機械的に連結され、永久磁石による電磁力を用いて前記車輪を駆動する電動機と、
前記電動機に近接して配置され、摩擦力によって前記車輪の回転を制動する制動部と、
前記永久磁石の温度を取得する磁石温度取得手段と、
取得した永久磁石温度に基づいて、前記電動機に対する昇温の必要性を判断する判断手段と、
前記電動機を昇温する必要があると判断した場合に、前記車両の運転状況に応じて定められる要求トルクに所定の増分トルクを加えた駆動トルクが発生するように前記電動機を制御するとともに、前記増分トルクに相当する制動トルクが発生するように前記制動部を制御する制御手段とを備え、
前記電動機および前記制動部は、前記制動部で発生した熱が前記電動機へ伝達するように、前記車輪のホイール内に組み込まれる、車両。 A vehicle,
An electric motor that is mechanically coupled to the wheel and drives the wheel using electromagnetic force from a permanent magnet;
A braking portion that is disposed in proximity to the electric motor and brakes rotation of the wheel by frictional force;
Magnet temperature acquisition means for acquiring the temperature of the permanent magnet;
Based on the acquired permanent magnet temperature, determination means for determining the necessity of temperature rise for the electric motor,
When it is determined that it is necessary to raise the temperature of the electric motor, the electric motor is controlled so that a driving torque obtained by adding a predetermined incremental torque to a required torque determined according to the driving situation of the vehicle is generated, and Bei example and control means for braking torque corresponding to the incremental torque controls the braking portion to generate,
The vehicle in which the electric motor and the braking unit are incorporated in a wheel of the wheel so that heat generated in the braking unit is transmitted to the electric motor .
前記永久磁石が埋設されたロータと、
前記ロータを回転駆動するための電流磁界を発生するステータとを含む、請求項1または2に記載の車両。 The motor is
A rotor in which the permanent magnet is embedded;
And a stator for generating a current magnetic field for rotating the rotor, vehicle according to claim 1 or 2.
前記車両は、
車輪と機械的に連結され、永久磁石による電磁力を用いて前記車輪を駆動する前記電動機と、
前記電動機に近接して配置され、摩擦力によって前記車輪の回転を制動する制動部とを備え、
前記電動機および前記制動部は、前記制動部で発生した熱が前記電動機へ伝達するように、前記車輪のホイール内に組み込まれており、
前記昇温方法は、
前記永久磁石の温度を取得するステップと、
取得した永久磁石温度に基づいて、前記電動機に対する昇温の必要性を判断するステップと、
前記電動機を昇温する必要があると判断した場合に、前記車両の運転状況に応じて定められる要求トルクに所定の増分トルクを加えた駆動トルクが発生するように前記電動機を制御するステップと、
前記電動機を昇温する必要があると判断した場合に、前記増分トルクに相当する制動トルクが発生するように前記制動部を制御するステップとを備える、昇温方法。 A method of raising a temperature of an electric motor mounted on a vehicle,
The vehicle is
The motor mechanically coupled to the wheel and driving the wheel using electromagnetic force from a permanent magnet;
A braking portion that is disposed in proximity to the electric motor and brakes rotation of the wheels by frictional force;
The electric motor and the braking unit are incorporated in the wheel of the wheel so that heat generated in the braking unit is transmitted to the electric motor,
The temperature raising method is:
Obtaining a temperature of the permanent magnet;
Determining the need for temperature rise for the motor based on the acquired permanent magnet temperature;
Controlling the electric motor to generate a driving torque obtained by adding a predetermined incremental torque to a required torque determined according to the driving situation of the vehicle when it is determined that the electric motor needs to be heated; and
And a step of controlling the braking section so that a braking torque corresponding to the incremental torque is generated when it is determined that the temperature of the electric motor needs to be increased.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007188231A JP4924257B2 (en) | 2007-07-19 | 2007-07-19 | Vehicle and temperature raising method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007188231A JP4924257B2 (en) | 2007-07-19 | 2007-07-19 | Vehicle and temperature raising method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009027830A JP2009027830A (en) | 2009-02-05 |
JP4924257B2 true JP4924257B2 (en) | 2012-04-25 |
Family
ID=40399107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007188231A Active JP4924257B2 (en) | 2007-07-19 | 2007-07-19 | Vehicle and temperature raising method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4924257B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5336998B2 (en) * | 2009-10-22 | 2013-11-06 | 本田技研工業株式会社 | Power output device |
JP5971549B2 (en) * | 2012-03-23 | 2016-08-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Motor drive circuit, motor device, and electric vehicle |
JP6042163B2 (en) * | 2012-10-05 | 2016-12-14 | Ntn株式会社 | Low-temperature drive control device for motor-equipped automobiles |
CN103991443B (en) * | 2013-02-18 | 2016-08-03 | 久鼎金属实业股份有限公司 | The brake gear of Segway Human Transporter |
JP6172486B2 (en) * | 2016-06-30 | 2017-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Motor drive circuit, motor device, and electric vehicle |
JP6369732B2 (en) * | 2017-06-20 | 2018-08-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Motor drive circuit, motor device, and electric vehicle |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6281951A (en) * | 1985-10-02 | 1987-04-15 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | Motor protective device for rolling stock in low-temperature environment |
JP3641871B2 (en) * | 1996-04-04 | 2005-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for permanent magnet motor |
JPH11262101A (en) * | 1998-03-12 | 1999-09-24 | Toshiba Corp | Permanent magnet wheel-in motor |
JP3794351B2 (en) * | 2002-07-04 | 2006-07-05 | 日産自動車株式会社 | Vehicle torque control device and torque control method |
JP2005127406A (en) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Nissan Motor Co Ltd | Protection controlling device of rotating electrical machine of drive system |
JP4391884B2 (en) * | 2004-05-26 | 2009-12-24 | 本田技研工業株式会社 | Wheel drive device for vehicle |
JP4428162B2 (en) * | 2004-07-20 | 2010-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | Brake control device |
JP4367302B2 (en) * | 2004-09-14 | 2009-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | In-wheel motor control device |
-
2007
- 2007-07-19 JP JP2007188231A patent/JP4924257B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009027830A (en) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4300600B2 (en) | Battery charge state control device for hybrid vehicle | |
JP6681002B2 (en) | Power control device for hybrid vehicle | |
US7702432B2 (en) | Electric powered vehicle performing regenerative braking | |
US6163135A (en) | Apparatus for controlling state of charge/discharge of hybrid car and method for controlling state of charge/discharge of hybrid car | |
JP5372086B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5288006B2 (en) | Vehicle, vehicle control method and control device | |
JP4595829B2 (en) | Secondary battery control device and control method | |
JP4924257B2 (en) | Vehicle and temperature raising method | |
JP4321641B2 (en) | Hybrid vehicle, control method of hybrid vehicle, and computer-readable recording program for causing computer to execute the control method | |
JP6221944B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP4715675B2 (en) | Method for raising the temperature of a permanent magnet provided on a vehicle and a rotor of a motor generator mounted on the vehicle | |
JP5045572B2 (en) | Control device for vehicle drive motor | |
US8527123B2 (en) | Vehicle response system and method | |
US20130297130A1 (en) | Vehicle and control method for vehicle | |
JP2006197756A (en) | Regenerative braking controller for vehicle | |
JP6365067B2 (en) | Control device for electric four-wheel drive vehicle | |
JP2015205547A (en) | Hybrid-automobile control apparatus | |
JP2009011057A (en) | Controller of vehicle | |
JP5853410B2 (en) | Electric vehicle | |
JP4135700B2 (en) | Vehicle motor traction control device | |
JP4325539B2 (en) | Vehicle motor traction control device | |
JP3956957B2 (en) | Drive control device and drive device | |
KR20070062230A (en) | A method for increasing regeneration energy of hybrid vehicle | |
JP2013251988A (en) | Motor generator control device | |
JP2007168650A (en) | Automobile and its control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4924257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |