JP4924184B2 - 光触媒性部材およびその光触媒性部材を用いた空質浄化装置 - Google Patents

光触媒性部材およびその光触媒性部材を用いた空質浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4924184B2
JP4924184B2 JP2007118662A JP2007118662A JP4924184B2 JP 4924184 B2 JP4924184 B2 JP 4924184B2 JP 2007118662 A JP2007118662 A JP 2007118662A JP 2007118662 A JP2007118662 A JP 2007118662A JP 4924184 B2 JP4924184 B2 JP 4924184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalytic member
layer
photocatalyst
upper layer
photocatalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007118662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008272651A (ja
Inventor
智宏 黒羽
昇 谷口
修三 徳満
幸生 野村
憲一 徳弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007118662A priority Critical patent/JP4924184B2/ja
Publication of JP2008272651A publication Critical patent/JP2008272651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924184B2 publication Critical patent/JP4924184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、脱臭・消臭用の光触媒性部材と、その光触媒性部材を用いた空質浄化装置に関する。
光触媒の有機物分解作用は約30年前に見出された。酸化チタンなどある種の半導体は光照射で電子を励起、正孔を生成し、その電荷担体が半導体表面でスパーオキサイドアニオンやヒドロキシラジカルを生成する。これらが有機分子を攻撃し、有機物を分解する。この種の作用をもつ半導体材料を光触媒と呼んでいる。元々酸化チタンがこの種の反応を示すことから、光触媒と言えば酸化チタンを意味すると言っても問題ない。
今までにこの光触媒有機分解作用を利用した製品やデバイスの提案が数多くされている。中でも空気中の臭気(有機ガス)成分を光触媒作用で分解するデバイス、フィルターに関する開発が盛んに行われてきている。この開発のほとんどは、臭気成分をより効果的に脱臭する目的で、吸着剤と光触媒との組合せにより脱臭速度を向上させており(たとえば特許文献1参照)、特にハイシリカゼオライトと組み合わせることで、エチレンなどの特定のガスに対する分解速度を向上させているものもある(たとえば特許文献2参照)。
また、光触媒層の構成についても、下層より上層の吸着剤中の酸化チタン比率を高め、かつ比較的緻密な、2層の触媒層を形成することで、吸着した臭気成分が再び外気に開放されること無く分解させるような光触媒層構成の提案もある(たとえば特許文献3、特許文献4参照)。
特開平1−189322号公報 特開平7−16473号公報 特開平10−94587号公報 特開平10−137329号公報
しかしながら、吸着剤として、ハイシリカゼオライトのように、光触媒の励起に有効な300nm付近以上の紫外線を透過する吸着剤と光触媒とを混合した光触媒層の表面では、紫外光の一部が吸着剤を透過して下部の光触媒の励起に利用されるか、または散乱する。
そのため紫外光の透過により、光触媒と吸着剤とからなる光触媒層の脱臭速度は、光触媒のみからなる光触媒層の脱臭速度より高速化するが、一方で紫外光の散乱の分だけ、紫外光を有効に利用できないという課題を有していた。
本発明は、前期従来の課題を解決するもので、吸着剤によって散乱された紫外光の活用を目的とした、光触媒性部材を提供することを目的とする。
前期従来の課題を解決するため、本発明の光触媒性部材は、下層に光触媒と吸着剤とバインダーとの混合層を、上層に酸化チタンとバインダーからなる層を設け、下層の膜厚が15μm以上の厚さからなり、かつ上層の膜厚が40μm以下の厚さからなることを有し、アセトアルデヒドなどの気相中の臭気成分を脱臭する。
本構成によって、脱臭速度は向上し、臭気濃度が低下する。
また、本発明の光触媒性部材と、紫外線光源を備えた、空質浄化装置によって、臭気物質の濃度を低下することができる。
本発明の光触媒性部材によれば、気相中の有機ガスの脱臭速度を高速化することが可能である。
以下本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における光触媒性部材の断面を模式化した図である。下層に光触媒酸化チタン101、吸着剤の東ソー製ハイシリカゼオライトHSZ−890HOA102、バインダーの信越化学製テトラエトキシシランの加水分解重縮合によって生じたシリカ103を、上層に、光触媒酸化チタン101、バインダーの信越化学製テトラエトキシシランの加水分解重縮合によって生じたシリカ103を80mm、横180mmのガラス基板上に形成させる。
この光触媒性部材を、図2に示す内容積100Lのアクリル製ボックス内の測定装置201に挿入し、撹拌用ファン202を回転させながら、乾燥空気にてボックス内を置換した後、ボックス内のアセトアルデヒド濃度が10ppmとなる、窒素希釈のアセトアルデヒド524ppm標準ガスを1.80L導入する。
導入直後に撹拌用ファン202を停止させて、あらかじめウシオ電機製UVS365プルーブで1.0mW/cmとなるように測定装置203との距離を調節した、松下電器製6Wブラックライトブルー蛍光灯204を点灯させ、測定装置203のファンを回転させてから、3分毎の自動サンプリング装置を備えた島津製ガスクロマトグラフGC−14Bをスタートさせた。
なお、島津製ガスクロマトグラフGC−14Bに用いたカラムは、GLサイエンス製GASCHROPACK56を使用した。
図2に実験データを示す。縦軸のアセトアルデヒド濃度を対数表示し、近似対数から求めた傾きを、脱臭速度定数として他のデータとの比較を行った。脱臭速度定数は、吸着の影響をできうる限り排除するために、開始3分後からのアセトアルデヒド濃度で計算した。
図3に、下層と上層の膜厚と、上層の空隙率を変化させた場合の反応速度係数と判定結果を示す。膜厚は、マイクロメーターにて測定した。
この結果における判定基準は、下層の膜厚が同じ厚さで上層がないものと比較して、脱臭速度係数の絶対値が大きく、かつ下層単独の場合の絶対値が最大である、脱臭速度係数−0.1427より絶対値の大きいものは○、下層の膜厚が同じ厚さで上層がないものと比較して、脱臭速度係数の絶対値が大きいが、下層単独の場合の絶対値が最大である、脱臭速度係数−0.1427より絶対値の小さいものは△、下層の膜厚が同じ厚さで上層がないものと比較して、脱臭速度係数の絶対値が小さいものは×とした。
図4に、図3の結果をグラフにしたものを示す。縦軸が脱臭速度係数、横軸が上層の膜厚である。脱臭速度係数−0.1427より大きいものは、少なくとも上層の膜厚が40μmであることから、上層の膜厚は40μm以下が好ましく、特に10μm以上40μm以下が好ましい。
図5に、図3の結果をグラフにしたものを示す。縦軸が脱臭速度係数、横軸が上層の空隙率である。脱臭速度係数−0.1427より大きいものは、少なくとも上層の空隙率が70%以上であることから、上層の空隙率は70%以上が好ましく、特に70%以上85%以下が好ましい。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2における空質浄化装置の図である。本発明の光触媒性部材501を、ファン502の気流前方側に固定し、その上部より松下電器製6Wブラックライトブルー蛍光灯503で光触媒性部材の表面に平均1mW/cmの紫外光が照射されるように調節する。
この装置を内容積1mのアクリル製ボックス内に入れた後、窒素希釈のアセトアルデヒド524ppm標準ガス524ppm1.80Lを導入して、ボックス内のアセトアルデヒドが1ppmとなるように調節した。
導入直後に撹拌用ファンを停止させて、空質浄化装置のファン502を回転させてから、3分毎の自動サンプリング装置を備えた島津製ガスクロマトグラフGC−14Bをスタートさせた。
なお、島津製ガスクロマトグラフGC−14Bに用いたカラムは、GLサイエンス製GASCHROPACK56を使用した。
このときの光触媒性部材は、開孔率66.7%、180mm×80mmのガラスクロスを用い、下層が40μm、上層が18μmである。
図7に実験データを示す。本発明の空質浄化装置によって、60分でおよそ80%のアセトアルデヒドを脱臭することができる。
なお、本実施の形態としてフィルターにガラスクロスを用いたが、セラミックハニカムやパンチングメタルなどを用いることもできる。
本発明にかかる光触媒性部材及び空質浄化装置は、脱臭または消臭のための装置として有用である。
本発明の実施の形態1における光触媒性部材の模式図 本発明の実施の形態1における100Lアクリルボックスと装置の概略図 本発明の実施の形態1における下層と上層との膜厚、空隙率での脱臭速度係数の図 本発明の実施の形態1における、上層の各膜厚での脱臭速度係数の図 本発明の実施の形態1における、上層の各空隙率での脱臭速度係数の図 本発明の実施の形態2における、空質浄化装置の図 本発明の実施の形態2における、空質浄化装置のアセトアルデヒド脱臭特性の図
符号の説明
101 光触媒酸化チタン
102 吸着剤ハイシリカゼオライトHSZ−890HOA
103 バインダーシリカ
201 100Lアクリルボックス
202 ボックス内空気撹拌用ファン
203 光触媒性部材測定装置
204 6Wブラックライトブルー蛍光灯
501 光触媒性部材
502 ファン
503 6Wブラックライトブルー蛍光灯

Claims (6)

  1. 下層に少なくとも光触媒と紫外線透過性の吸着剤との混合層を、上層に少なくとも光触媒からなる層を設け、下層の膜厚が15μm以上の厚さからなり、かつ上層の膜厚が10μm以上40μm以下の厚さからなることを特徴とする光触媒性部材。
  2. 上記光触媒性部材の、下層の膜厚が34μm以上60μm以下の厚さからなることを特徴とする、請求項1記載の光触媒性部材。
  3. 上記光触媒性部材の、上層の酸化チタンの空隙率が70%以上100%未満であることを特徴とする、請求項1から記載の光触媒性部材。
  4. 上記光触媒が、フッ素を含有する酸化チタンであることを特徴とする、請求項1から記載の光触媒性部材。
  5. 上記吸着剤が、ハイシリカゼオライトであることを特徴とする、請求項1から記載の光触媒性部材。
  6. 上記請求項1からまでの光触媒性部材を利用し、紫外線光源を備えた、気相中の有機物を吸着、分解する空質浄化装置。
JP2007118662A 2007-04-27 2007-04-27 光触媒性部材およびその光触媒性部材を用いた空質浄化装置 Expired - Fee Related JP4924184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118662A JP4924184B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 光触媒性部材およびその光触媒性部材を用いた空質浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118662A JP4924184B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 光触媒性部材およびその光触媒性部材を用いた空質浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008272651A JP2008272651A (ja) 2008-11-13
JP4924184B2 true JP4924184B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40051317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118662A Expired - Fee Related JP4924184B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 光触媒性部材およびその光触媒性部材を用いた空質浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4924184B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806108B2 (ja) * 2009-03-23 2011-11-02 パナソニック株式会社 脱臭デバイス
JP5385189B2 (ja) * 2010-03-27 2014-01-08 国立大学法人福井大学 フッ素化された二酸化チタン水溶液の製造方法
JP5851578B1 (ja) * 2014-08-27 2016-02-03 シャープ株式会社 光触媒組成物およびその製造方法
JP7345995B2 (ja) 2020-06-19 2023-09-19 信越化学工業株式会社 酸化チタン組成物、分散液、酸化チタン組成物を表面層に有する部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3227373B2 (ja) * 1996-03-18 2001-11-12 シャープ株式会社 光触媒を用いた空気浄化塗料
JP2002028494A (ja) * 1997-04-02 2002-01-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光触媒担持体およびその製造方法
JPH1094587A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Sharp Corp 光触媒膜
JP2000316961A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Toto Ltd 脱臭装置
JP2004041277A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd 脱臭フィルター
JP2004249157A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 光触媒およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008272651A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7651555B2 (en) Onsite chemistry air filtration system
ES2376661T3 (es) Sistemas para la eliminación de contaminantes de flujos de fluido.
WO2005058467A3 (en) Bifunctional layered photocatalyst/thermocatalyst for improving indoor air quality
WO2005058470A3 (en) Multi-layered photocatalyst/thermocatalyst for improving indoor air quality
Tao et al. Removal of methanol from pulp and paper mills using combined activated carbon adsorption and photocatalytic regeneration
KR20190016447A (ko) 광촉매의 제조방법 및 공기 청정용 광촉매 필터
JP4924184B2 (ja) 光触媒性部材およびその光触媒性部材を用いた空質浄化装置
JP4469975B2 (ja) 光触媒複合体およびこれを用いた有機物質変換方法
EP2032253A2 (en) Air purification system
Pham et al. Advanced removal of toluene in aerosol by adsorption and photocatalytic degradation of silver-doped TiO 2/PU under visible light irradiation
Coutts et al. The effect of photon source on heterogeneous photocatalytic oxidation of ethanol by a silica–titania composite
JP4806108B2 (ja) 脱臭デバイス
JP2007268165A (ja) 脱臭装置の制御方法
JP2005296859A (ja) 有害物質の分解方法および有害物質分解装置
JP2006212216A (ja) 脱臭装置
JP2006007156A (ja) 機能性コーティング膜およびその製造方法
JP2009297700A (ja) Co分解機能を有する空気清浄機
JP3714149B2 (ja) 空気清浄機
KR102557943B1 (ko) 이산화염소 기체의 실리카겔 흡착과 자외선 조사 및 활성탄 흡착 탈착 교대 프로세스를 활용한 악취 분자의 물리 화학적 제거시스템 및 방법
JP5072795B2 (ja) 光触媒構造体
JP2010131512A (ja) 光触媒用光源ユニット及びそれを用いた空質浄化装置
JP2005169298A (ja) 触媒体およびこれを用いた浄化装置
JP2002253657A (ja) 空気浄化装置
JP2009165546A (ja) 脱臭装置
JP2005095804A (ja) 混合触媒及びそれを用いたハニカム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4924184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees