JP4923167B2 - ウキクサ類を用いた有機廃液の有資源化方法 - Google Patents

ウキクサ類を用いた有機廃液の有資源化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4923167B2
JP4923167B2 JP2011548468A JP2011548468A JP4923167B2 JP 4923167 B2 JP4923167 B2 JP 4923167B2 JP 2011548468 A JP2011548468 A JP 2011548468A JP 2011548468 A JP2011548468 A JP 2011548468A JP 4923167 B2 JP4923167 B2 JP 4923167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duckweed
fermentation
resource
saccharified
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011548468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011145316A1 (ja
Inventor
朋宏 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aic Tokyo
Original Assignee
Aic Tokyo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aic Tokyo filed Critical Aic Tokyo
Priority to JP2011548468A priority Critical patent/JP4923167B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923167B2 publication Critical patent/JP4923167B2/ja
Publication of JPWO2011145316A1 publication Critical patent/JPWO2011145316A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/32Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
    • C02F3/327Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae characterised by animals and plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は,ウキクサ類を用いた有機廃液の有資源化方法に関する。
特公昭63−52960号公報には,ウキクサ類を用いた有機廃液からアルコールを製造する方法が開示されている。
特公昭63−52960号公報
特公昭63−52960号公報に開示された方法では,効果的に有機廃液を有資源化できないという問題がある。
そこで,本発明は,効果的に有機廃液を有資源化できる方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は,ウキクサ類を用いた有機廃液の有資源化方法に関する。すなわち,本発明は,有機廃液を,利用可能な資源として回収する方法に関する。
この方法は,基本的には,培養液取得工程と,第1の培養工程と,第2の培養工程と,回収工程とを含む。
培養液取得工程は,有機廃液からウキクサ類を培養するための培養液を得るための工程である。有機廃液の例は,パーム搾油廃液,人のし尿含有液又は家畜のし尿含有液である。本発明は,特に,パーム搾油廃液を浄化するために好ましく用いることができる。すなわち,大量に生ずるパーム搾油廃液は,環境汚染の原因である。本発明を用いる,大量に生ずるパーム搾油廃液の貯蔵池を浄化することができる。
ウキクサ類の例は,ミジンコウキクサ,コウキクサ,及びウキクサからなる群より選ばれる1又は2種以上のウキクサである。
培養液取得工程は,有機廃液を嫌気発酵する嫌気発酵工程と,嫌気発酵工程で発生したメタンガスを回収するメタンガス回収工程と,嫌気発酵工程により嫌気発酵された有機廃液を好気発酵し,培養液を得る好気発酵工程とを含むものがあげられる。嫌気発酵工程の期間の例は,1日以上30日以下であり、5日以上10日以下でもよい。メタンガスを回収する工程において,メタンガスは自然発生するため,ガスを回収する方法によりメタンガスを回収できる。好気発酵工程の例は,1日以上30日以下であり、5日以上10日以下でもよい。嫌気発酵は,桶に有機廃液を入れてメタンガスを発生させればよい。
培養液取得工程の別の例は,有機廃液を嫌気発酵する嫌気発酵工程及び,好気発酵する好気発酵工程を繰り返し行い,有機廃液から培養液を得るものである。
第1の培養工程は,培養液をウキクサ類生育系に添加しつつウキクサ類を培養する工程である。この第1の培養工程において,ウキクサ類が成長し,増殖する。第1の培養工程の期間の例は,1週間以上3ヶ月以下であり、2週間以上1ヶ月以下でもよい。
ウキクサ類生育系の例は,土壌により構成された液体収容部と,液体収容部に収容されたウキクサ類及び液体とを含むものである。ウキクサ類生育系の具体例は,パーム搾油廃液を貯蔵した池である。土壌には微生物が存在する。この微生物が,ウキクサ類の発酵に有益に寄与する。
第2の培養工程は,培養液の添加量を第1の培養工程に比べて軽減した状態でウキクサ類を培養する工程である。このように,培養液の添加量を軽減すると,ウキクサ類が成長や増殖を止め,デンプンを蓄える。第2の培養工程の期間の例は,1日以上1カ月以下であり,5日以上2週間以下でもよい。
第2の培養工程の例は,培養液の添加量を第1の培養工程における培養液の添加量の1/10以下に軽減した状態でウキクサ類を培養するものである。
第2の培養工程の上記とは別の例は,培養液の添加量を第1の培養工程における培養液の添加量の1/10以下に軽減した状態で,5日以上ウキクサ類を培養する。
回収工程は,第2の培養工程を経た培養後のウキクサ類を回収する工程である。この回収したウキクサ類は,そのまま農地に頒布すると肥料になる。特にこのウキクサ類は,有機リン系物質を多く含んでいるため,有機肥料として有効に利用できる。
回収工程の好ましい例は,ウキクサ類生育系において沈降したウキクサ類を回収する工程を含むものである。沈降したウキクサ類は,デンプンを多く含む。このため,沈降したウキクサ類を回収することで効率的に,有機廃液を有資源化できる。
本発明の好ましい態様は,回収工程で回収されたウキクサ類を糖化する糖化工程をさらに含むものである。ウキクサ類を糖化することで,グルコースの濃度を高めることができる。糖化工程は,通常ウキクサ類に糖化酵素又は菌類を添加して発酵させ,糖化液を得る工程である。糖化工程の期間は,通常5時間以上1週間以下であり,10時間以上2日以下でもよい。
本発明の好ましい態様は,回収工程で回収されたウキクサ類を糖化し糖化液を得る糖化工程と,糖化工程で得られた糖化液を発酵させ,糖化物発酵液を得る発酵工程と,をさらに含む。糖化液を発酵させるためには,菌類を添加して発酵させればよい。発酵条件は,通常発酵に用いられる条件を適宜採用すればよい。
本発明の好ましい態様は,回収工程で回収されたウキクサ類を糖化し糖化液を得る糖化工程と,糖化工程で得られた糖化液を発酵させ,糖化物発酵液を得る発酵工程と,発酵工程で得られた糖化物発酵液を精製し,発酵精製物と精製残渣を得る精製工程と,をさらに含む。
本発明の好ましい態様は,回収工程で回収されたウキクサ類を糖化し糖化液を得る糖化工程と,糖化工程で得られた糖化液を発酵させ,糖化物発酵液を得る発酵工程と,発酵工程で得られた糖化物発酵液を精製し,発酵精製物と精製残渣を得る精製工程と,精製残渣を用いて肥料又は土壌改質剤を得る精製残渣活用工程と,をさらに含む。
本発明の好ましい態様は,回収工程で回収されたウキクサ類を糖化し糖化液を得る糖化工程と,糖化工程で得られた糖化液を発酵させ,糖化物発酵液を得る発酵工程と,発酵工程で得られた糖化物発酵液を精製し,発酵精製物と精製残渣を得る精製工程と,をさらに含む。そして,発酵精製物は,ヒアルロン酸,乳酸,エタノール,スクワレン,カダベリン,及びシキミ酸のいずれかである。たとえば,ヒアルロン酸を製造するためには,発酵工程でスタフィロコッカスを添加すればよい。スクワレン(スクワラン)を製造するためには,発酵工程でモルティエラを添加すればよい。ブタノールを得るためには,発酵工程で,クロストリジウムを添加すればよい。
本発明の好ましい態様は,ウキクサ類生育系から,魚類,は虫類,両生類,節足動物,ホテイアオイ,サンショウモ及びオオサンショウモの何れか1つ以上を除去する除去工程をさらに含む。
本発明によれば,効果的に有機廃液を有資源化できる方法を提供できる。
図1は,栽培したウキクサ類の様子を示す図である。 図2は,糖化したウキクサ類を示す図である。 図3は,滅菌後の糖化処理液体を示す図である。 図4は,ヒアルロン酸生産菌を添加して発酵させた様子を示す図である。 図5は,ヒアルロン酸生産菌を示す図である。 図6は,精製の様子を示す図である。 図7は,フィルターろ過の様子を示す図である。 図8は,得られたヒアルロン酸粉末を示す図である。 図9は,浄化対象となったパーム搾油廃液池を示す図である。 図10は,パーム搾油廃液池で生産したウキクサ類を示す図である。
以下,本発明を実施するための形態を実施例に基づいて説明する。
この実施例では,ウキクサ類を培養してヒアルロン酸を得た。
1.栽培
本発明の効果を検証するため小スケールで数種類のウキクサを栽培した。図1は,栽培したウキクサ類の様子を示す図である。
2.糖化
収穫したウキクサを酵素処理により糖化した。図2は,糖化したウキクサ類を示す図である。
3.発酵
糖化処理された液体をジャーへ添加して,滅菌した。図3は,滅菌後の糖化処理液体を示す図である。次に,滅菌した液体にヒアルロン酸生産菌を植菌した。図4は,ヒアルロン酸生産菌を添加して発酵させた様子を示す図である。図5は,ヒアルロン酸生産菌を示す図である。このようにして,ヒアルロン酸生産菌にヒアルロン酸を生産させた。
4.精製
活性炭で処理することにより,発酵液を精製した。図6は,精製の様子を示す図である。
5.ろ過
次に,フィルターろ過により,ヒアルロン酸のみを抽出した。図7はフィルターろ過の様子を示す図である。
6.製品化
そして,ろ過物を乾燥して,品質チェックを行い,原料化した。このようにしてヒアルロン酸粉末を得た。図8は,得られたヒアルロン酸粉末を示す図である。
パーム搾油廃液池の浄化
実施例2では,パーム搾油廃液池を浄化した。
実際に,半径10m高さ20mの円柱状のコンクリート製の桶にパーム搾油廃液を入れ嫌気発酵させ,発生したメタンガスを収集した。この嫌気発酵残渣液を広さ1ha深さ50cm〜2m程度の水田様の池に流し込み2週間以上放置した。このステップにより様々な土着微生物による発酵が進むため廃液残渣中の有機物量が10分の1以下に減ることを確認した。このステップにおいて雨水等の流入による希釈はあっても無くてもよい。以降この液体をウキクサ培養液と呼ぶ。
ウキクサ培養液を深さが広さ1ha深さ50cm〜2m程度の水田様の池に流し見込み,その表面にミジンコウキクサ,コウキクサ,ウキクサを繁茂させた。尚,これらの植物のうちの一つでも良いし2つでも3つでも良い。
ウキクサ培養液は1ha×1mのサイズのウキクサ繁茂池あたり,毎日10L以上流し入れ続けた。雨水による希釈と,天然の微生物やプランクトン類等の1cm以下の小型の生物の増殖に関しては自然の条件にした。しかし,魚類・は虫類・両生類の様な1cm以上の動物は池内で増殖しないように注意し駆除した。
ミジンコウキクサ,コウキクサ,ウキクサが繁茂することでウキクサ培養液中に含まれる窒素分を200kg/ha/year,リン分を50kg/ha/year以上除去できることを確認した。
ウキクサ繁茂池に投入するウキクサ培養液量を例えば5日以上停止することで,ウキクサ等に蓄積するデンプン量が2割以上増えることを確認した。
このミジンコウキクサ,コウキクサ,ウキクサを回収し,破砕,滅菌,酵素処理の後,この酵素処理液をエネルギー源として,大腸菌や酵母等の産業用有用微生物を用いて,ヒアルロン酸,乳酸,イタコン酸をはじめとする有機酸やリジンやオルチニン等のアミノ酸,ユビキノンやビタミンB類等のビタミン類,アスタキサンチンやアラキドン酸等の炭化水素,ブタノールやプロパノール等のアルコール類等の発酵生産を行った。これらの発酵生産物を抽出,精製後,発酵残渣を回収,乾燥させパームヤシプランテーションに肥料・土壌改質剤として撒いた。これにより土中のミミズ,微生物等の量が50%以上増加することを確認した。また,土壌の通気性・保水性が向上した為に,パームヤシ栽培の為に化学肥料の投入量を3割減らしても生産量が維持できることを確認した。
図9は,浄化対象となったパーム搾油廃液池を示す図である。図10は,パーム搾油廃液池で生産したウキクサ類を示す図である。図10から,この系においてウキクサとミジンコウキクサが生産されたことが分かる。
本発明は,汚染物質の浄化産業において利用されうる。本発明は,農業用肥料の製造産業において利用されうる。本発明は,化学物質の製造業において利用されうる。

Claims (15)

  1. 有機廃液からウキクサ類を培養するための培養液を得る培養液取得工程と,
    前記培養液をウキクサ類生育系に添加しつつ前記ウキクサ類を培養する第1の培養工程と,
    前記培養液の添加量を前記第1の培養工程に比べて軽減した状態で前記ウキクサ類を培養する第2の培養工程と,
    前記第2の培養工程を経た培養後の前記ウキクサ類を回収する回収工程と,
    を含む,
    ウキクサ類を用いた有機廃液の有資源化方法。
  2. 前記有機廃液が,
    パーム搾油廃液である,請求項1に記載の有資源化方法。
  3. 前記ウキクサ類が,ミジンコウキクサ,コウキクサ,及びウキクサからなる群より選ばれる1又は2種以上のウキクサである,請求項1に記載の有資源化方法。
  4. 前記培養液取得工程は,
    前記有機廃液を嫌気発酵する嫌気発酵工程と,
    前記嫌気発酵工程で発生したメタンガスを回収するメタンガス回収工程と,
    前記嫌気発酵工程により嫌気発酵された前記有機廃液を好気発酵し,培養液を得る好気発酵工程と,
    を含む,
    請求項1に記載の有資源化方法。
  5. 前記培養液取得工程は,
    前記有機廃液を嫌気発酵する嫌気発酵工程及び,好気発酵する好気発酵工程を繰り返し行い,前記有機廃液から培養液を得る,
    請求項1に記載の有資源化方法。
  6. 前記ウキクサ類生育系は,
    土壌により構成された液体収容部と,
    前記液体収容部に収容された前記ウキクサ類及び液体と,
    を含む,
    請求項1に記載の有資源化方法
  7. 前記第2の培養工程は,
    前記培養液の添加量を前記第1の培養工程における前記培養液の添加量の1/10以下に軽減した状態で前記ウキクサ類を培養する,
    請求項1に記載の有資源化方法。
  8. 前記第2の培養工程は,
    前記培養液の添加量を前記第1の培養工程における前記培養液の添加量の1/10以下に軽減した状態で,5日以上前記ウキクサ類を培養する,
    請求項1に記載の有資源化方法。
  9. 前記回収工程は,
    前記ウキクサ類生育系において沈降したウキクサ類を回収する工程を含む,
    請求項1に記載の有資源化方法。
  10. 前記回収工程で回収された前記ウキクサ類を糖化する糖化工程をさらに含む,
    請求項1に記載の有資源化方法。
  11. 前記回収工程で回収された前記ウキクサ類を糖化し糖化液を得る糖化工程と,
    前記糖化工程で得られた糖化液を発酵させ,糖化物発酵液を得る発酵工程と,
    をさらに含む,
    請求項1に記載の有資源化方法。
  12. 前記回収工程で回収された前記ウキクサ類を糖化し糖化液を得る糖化工程と,
    前記糖化工程で得られた糖化液を発酵させ,糖化物発酵液を得る発酵工程と,
    前記発酵工程で得られた糖化物発酵液を精製し,発酵精製物と精製残渣を得る精製工程と,
    をさらに含む,
    請求項1に記載の有資源化方法。
  13. 前記回収工程で回収された前記ウキクサ類を糖化し糖化液を得る糖化工程と,
    前記糖化工程で得られた糖化液を発酵させ,糖化物発酵液を得る発酵工程と,
    前記発酵工程で得られた糖化物発酵液を精製し,発酵精製物と精製残渣を得る精製工程と,
    前記精製残渣を用いて肥料又は土壌改質剤を得る精製残渣活用工程と,
    をさらに含む,
    請求項1に記載の有資源化方法。
  14. 前記回収工程で回収された前記ウキクサ類を糖化し糖化液を得る糖化工程と,
    前記糖化工程で得られた糖化液を発酵させ,糖化物発酵液を得る発酵工程と,
    前記発酵工程で得られた糖化物発酵液を精製し,発酵精製物と精製残渣を得る精製工程と,
    をさらに含み,
    前記発酵精製物は,ヒアルロン酸,乳酸,エタノール,スクワレン,カダベリン,及びシキミ酸のいずれかである,
    請求項1に記載の有資源化方法。
  15. 前記ウキクサ類生育系から,魚類,は虫類,両生類,節足動物,ホテイアオイ,サンショウモ及びオオサンショウモの何れか1つ以上を除去する除去工程をさらに含む
    請求項1に記載の有資源化方法。
JP2011548468A 2010-05-17 2011-05-16 ウキクサ類を用いた有機廃液の有資源化方法 Active JP4923167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011548468A JP4923167B2 (ja) 2010-05-17 2011-05-16 ウキクサ類を用いた有機廃液の有資源化方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112735 2010-05-17
JP2010112735 2010-05-17
JP2011548468A JP4923167B2 (ja) 2010-05-17 2011-05-16 ウキクサ類を用いた有機廃液の有資源化方法
PCT/JP2011/002697 WO2011145316A1 (ja) 2010-05-17 2011-05-16 ウキクサ類を用いた有機廃液の有資源化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4923167B2 true JP4923167B2 (ja) 2012-04-25
JPWO2011145316A1 JPWO2011145316A1 (ja) 2013-07-22

Family

ID=44991434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548468A Active JP4923167B2 (ja) 2010-05-17 2011-05-16 ウキクサ類を用いた有機廃液の有資源化方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4923167B2 (ja)
MY (1) MY155251A (ja)
WO (1) WO2011145316A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6046112B2 (ja) * 2012-03-16 2016-12-14 株式会社ちとせ研究所 ウキクサ類を用いた堆肥の製造方法
AU2015260217B2 (en) * 2014-05-15 2017-08-31 Ihi Corporation Plant processing system
JP2019014766A (ja) * 2015-11-24 2019-01-31 株式会社ちとせ研究所 水生植物由来の新規デンプン
CN107827238A (zh) * 2017-04-21 2018-03-23 湖南大学 一种利用芝麻萍处理高氮磷养猪沼液的方法
CN107827309A (zh) * 2017-04-21 2018-03-23 湖南大学 一种利用芝麻萍三级串联及出水回流处理高氮磷养猪沼液的工艺
CN116332361B (zh) * 2023-02-20 2024-01-02 中国科学院南京土壤研究所 一种利用浮萍-木屑生物炭联合去除水体复合农药的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678594A (en) * 1979-11-28 1981-06-27 Ichigoro Sekine Collecting method of alcohol and methane by wolffia arrhiza and duckweed
JPS62110798A (ja) * 1985-11-07 1987-05-21 Takaaki Maekawa 廃水の浄化方法
JPS63209794A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 Inoue Japax Res Inc 汚水処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678594A (en) * 1979-11-28 1981-06-27 Ichigoro Sekine Collecting method of alcohol and methane by wolffia arrhiza and duckweed
JPS62110798A (ja) * 1985-11-07 1987-05-21 Takaaki Maekawa 廃水の浄化方法
JPS63209794A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 Inoue Japax Res Inc 汚水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011145316A1 (ja) 2011-11-24
MY155251A (en) 2015-09-30
JPWO2011145316A1 (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luo et al. Simultaneous microalgae cultivation and wastewater treatment in submerged membrane photobioreactors: a review
Zhu et al. Microalgal cultivation with biogas slurry for biofuel production
Wang et al. Removal of nutrients from undiluted anaerobically treated piggery wastewater by improved microalgae
Hu et al. Influence of exogenous CO 2 on biomass and lipid accumulation of microalgae Auxenochlorella protothecoides cultivated in concentrated municipal wastewater
CN102212476B (zh) 微生物菌剂的清洁高效生产方法
JP4923167B2 (ja) ウキクサ類を用いた有機廃液の有資源化方法
CN102442726B (zh) 一种真菌介导的微藻固定化废水处理方法
CN111635284B (zh) 一种聚谷氨酸生物炭基有机肥的制备方法
CN101555171B (zh) 一种海水养殖污泥和糖厂滤泥生产微生物肥料的方法
CN103484370B (zh) 一种利用畜禽排泄物废水培养螺旋藻的方法
Osundeko et al. Promises and challenges of growing microalgae in wastewater
Zhang et al. Ammonia-nitrogen and orthophosphate removal by immobilized Chlorella sp. isolated from municipal wastewater for potential use in tertiary treatment
CN101586074B (zh) 利用生活污水培养藻类的养殖系统
CN106007140B (zh) 一种沼液高效提纯与综合利用的方法
CN105600942A (zh) 一种利用蓝藻水华形成生物絮团的方法
Rajendran et al. Deposition of manure nutrients in a novel mycoalgae biofilm for nutrient management
CN102399699B (zh) 一种微生物互生发酵鸡粪生产生物净水剂的方法
CN113354100A (zh) 高浓度氨氮废水经适度硝化后耦合丝状藻进行氮磷资源回收与碳中和的方法
CN103305443A (zh) 一种修复含氨氮工业污水的制剂及方法
CN103087920A (zh) 一株混合营养型栅藻及其在污水资源化处理中的应用
CN110156509B (zh) 一种尿液有机液肥化的原位制备方法
CN102070283B (zh) 一种高效处理畜禽养殖废水的技术
CN105400697A (zh) 微藻在二氧化碳下生长净化未稀释厌氧发酵尾液的方法
JP2009261287A (ja) クロレラ・水素生産方法およびクロレラ・水素生産装置
CN104150714B (zh) 用复合菌剂治理糖厂含硫废弃物并生产复合菌肥的方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250