JP4920984B2 - Magnet roller, developer carrier, developing device, process cartridge, image forming apparatus - Google Patents
Magnet roller, developer carrier, developing device, process cartridge, image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4920984B2 JP4920984B2 JP2006026756A JP2006026756A JP4920984B2 JP 4920984 B2 JP4920984 B2 JP 4920984B2 JP 2006026756 A JP2006026756 A JP 2006026756A JP 2006026756 A JP2006026756 A JP 2006026756A JP 4920984 B2 JP4920984 B2 JP 4920984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- molded body
- magnet molded
- adhesive
- magnet roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置において用いられるマグネットローラ、該マグネットローラを有する現像剤担持体、該現像剤担持体を有するプロセスカートリッジ、該プロセスカートリッジを有する画像形成装置に関する。 The present invention is a copying machine, a facsimile, a magnet roller used in an image forming apparatus such as a printer, a developer carrying member having the magnet roller, a process cartridge having a developer carrying member, the image forming apparatus having the process cartridge Related.
近年、注目されるようになってきた「トナー及び磁性粒子からなる二成分現像剤を用いて像担持体に形成された潜像を現像する高機能現像装置」(SLIC現像装置)は、従来の二成分現像装置に対して高画質を達成するものであるが、このSLIC現像装置に搭載されるマグネットローラは、主極部の極間角度が従来のマグネットローラに比べ狭いためにマグネット材料に高い磁気特性が必要である。このため、前記マグネット材料としては、従来一般的に用いられているフェライト系マグネットでは必要な磁気特性を達成することが困難であり、希土類マグネットを用いる必要が生じる。 In recent years, the “high-function developing device that develops a latent image formed on an image carrier using a two-component developer composed of toner and magnetic particles” (SLIC developing device) has been attracting attention. Although it achieves high image quality with respect to the two-component developing device, the magnet roller mounted on this SLIC developing device is higher in magnet material because the angle between the poles of the main pole portion is narrower than that of the conventional magnet roller. Magnetic properties are required. For this reason, as the magnet material, it is difficult to achieve necessary magnetic characteristics with a ferrite magnet generally used conventionally, and it is necessary to use a rare earth magnet.
一方、上記希土類マグネットはコストが高いため、現実的なマグネットローラの構成としては、高い磁気力が必要となる主極部のみ希土類マグネットを用い、その他の極はフェライト系マグネットを用いることが望ましい。具体的には、ブロック状に形成された希土類マグネットを、円筒状に形成されたフェライト系マグネットの主極部に設けられた凹状の溝部に埋設した構成が望ましい。また、この希土類マグネットとフェライト系マグネットとの結合方法として最も一般的な方法は接着剤を使用することである。 On the other hand, since the rare earth magnet is expensive, it is desirable to use a rare earth magnet only for the main pole portion that requires a high magnetic force and a ferrite magnet for the other poles as a practical magnet roller configuration. Specifically, a configuration in which a rare earth magnet formed in a block shape is embedded in a concave groove portion provided in a main pole portion of a ferrite magnet formed in a cylindrical shape is desirable. The most common method for connecting the rare earth magnet and the ferrite magnet is to use an adhesive.
ところが、上記結合方法として接着剤を用いた場合、接着剤が塗布された前記溝部に前記希土類マグネットを押し付けた際に広がった接着剤が前記溝部の外部にはみ出てしまい、さらにこの接着剤が製造設備に付着するなどして、マグネットローラの組み立て工程に不良を生じさせてしまうことがあるという問題があった。また、はみ出すことで無駄な接着剤が生じることや、良品率を保証するための接着剤管理に費用がかかることなどにより、マグネットローラがコスト高になってしまうという問題があった。そこで、本出願人は、このような問題を解決する手段として、前記希土類マグネットの外周に接着剤はみ出し防止用の凹部を設けることで余分な接着剤がこの凹部に流れ込むようにしたマグネットローラを提案している(特開2005−92055)。 However, when an adhesive is used as the bonding method, the adhesive spread when the rare earth magnet is pressed into the groove portion to which the adhesive has been applied protrudes to the outside of the groove portion, and this adhesive is manufactured. There has been a problem that it may cause defects in the assembly process of the magnet roller due to adhesion to the equipment. Further, there is a problem in that the magnet roller becomes expensive due to generation of useless adhesive by protruding and cost of management of the adhesive to guarantee the yield rate. Therefore, the present applicant has proposed a magnet roller as a means for solving such problems by providing a recess for preventing the adhesive from protruding on the outer periphery of the rare earth magnet so that excess adhesive flows into the recess. (Japanese Patent Laid-Open No. 2005-92055).
図18は、上記接着剤はみ出し防止用の凹部を希土類マグネットの外周に有したマグネットローラの一例を示す斜視図である。図18において、110は、マグネットローラであり、101は、フェライト系のプラスチック磁石で構成された円筒状磁石成形体であり、102は、主極部に設けられた溝部であり、103は、希土類マグネットであり、104は、芯金であり、105は、希土類マグネットの長手方向全長に亘って形成された凹部であり、106は、希土類マグネットを貼り付けるために溝部に塗布された接着剤である。このマグネットローラ110は、接着剤106が塗布された溝部102に希土類マグネット103を押し付けると、余分な接着剤106が凹部105に流れ込むことにより、溝部102と希土類マグネット103との間から溝部102の外部に接着剤106がはみ出すことを防止する。
しかしながら、図18に示したマグネットローラ110は、凹部105が希土類マグネット103の全長に亘って形成されていたために、凹部105に流れ込んだ接着剤106が、凹部105の両端部から溝部102の外部に垂れてしまうことがあった。
However, in the
本発明は、かかる問題を解決することを目的としている。 The present invention aims to solve this problem.
即ち、本発明は、円筒状磁石成形体の溝部に接着剤を介して希土類マグネットを貼り付ける際に、該接着剤のはみ出し、及び、垂れを防止して、量産性に優れかつ低コストなマグネットローラ、該マグネットローラを有する現像剤担持体、該現像剤担持体を有するプロセスカートリッジ、該プロセスカートリッジを有する画像形成装置、を提供することを目的としている。 That is, the present invention provides a magnet with excellent mass productivity and low cost by preventing the adhesive from sticking out and dripping when a rare earth magnet is attached to the groove portion of the cylindrical magnet molded body via an adhesive. It is an object of the present invention to provide a roller, a developer carrier having the magnet roller, a process cartridge having the developer carrier, and an image forming apparatus having the process cartridge.
上記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、磁性紛を含有するプラスチック磁石で構成される円筒状磁石成形体の極に相当する部分に、他の部材が埋設できるような凹状の溝部が少なくとも1つ設けられ、そして、該円筒状磁石成形体のプラスチック磁石よりも高磁力の長尺磁石成形体が、該溝部に、接着剤を介して配置されたマグネットローラにおいて、前記溝部の表面と前記長尺磁石成形体の表面とが接する面の少なくとも一方の面に開口した接着剤はみ出し防止用の凹部が設けられているとともに、前記凹部の外周を取り囲むように設けられた接着剤垂れ防止用の壁部が設けられ、かつ、前記溝部の表面と前記長尺磁石成形体の表面とが接する面から前記凹部の底面までの深さが、前記マグネットローラの軸方向中央部から軸方向端部、または、幅方向中央部から幅方向端部にかけて徐々に浅くなることを特徴とするマグネットローラである。
In order to solve the above problems and achieve the object, the invention described in
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記凹部の平面形状が、円形、長方形または渦巻形であることを特徴とするものである。
The invention described in
請求項3に記載された発明は、請求項1または請求項2に記載された発明において、前記凹部が、前記マグネットローラの軸方向及び前記軸方向と直交する方向に沿って複数設けられていることを特徴とするものである。
The invention described in
請求項4に記載された発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載された発明において、前記凹部が、前記接着剤の塗布位置に設けられていることを特徴とするものである。
The invention described in
請求項5に記載された発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載された発明において、前記凹部内に設けられかつ前記凹部の底面から前記溝部の表面と前記長尺磁石成形体の表面とが接する面に向かって突出した凸部をさらに有し、かつ、前記凸部が前記接着剤の塗布位置に設けられていることを特徴とするものである。
The invention described in
請求項6に記載された発明は、請求項5に記載された発明において、前記凸部の平面形状が、円形または長方形であることを特徴とするものである。
The invention described in claim 6 is characterized in that, in the invention described in
請求項7に記載された発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載された発明において、前記凹部が複数設けられかつ隣り合う前記凹部同士が、該凹部間に配された前記壁部を貫通して連結されていることを特徴とするものである。
The invention described in claim 7 is the wall according to the invention described in any one of
請求項8に記載された発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載された発明において、前記溝部の表面と前記長尺磁石成形体の表面とが接する面から前記凹部の底面までの深さが0.01mm以上であることを特徴とするものである。
The invention described in claim 8 is the invention described in any one of
請求項9に記載された発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載のマグネットローラの外周に回転可能な非磁性円筒体を有することを特徴とする現像剤担持体である。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a developer carrier comprising a rotatable nonmagnetic cylindrical body on the outer periphery of the magnet roller according to any one of the first to eighth aspects.
請求項10に記載された発明は、現像剤担持体、現像剤供給部材、現像剤層規制部材、及び、現像剤を少なくとも有する現像装置において、該現像剤担持体として、請求項9に記載の現像剤担持体を有することを特徴とする現像装置である。 According to a tenth aspect of the present invention, in the developing device having at least a developer carrier, a developer supply member, a developer layer regulating member, and a developer, the developer carrier according to the ninth aspect. A developing device having a developer carrying member.
請求項11に記載された発明は、現像装置、像担持体及び帯電手段を少なくとも有するプロセスカートリッジにおいて、該現像装置として、請求項10に記載の現像装置を有することを特徴とするプロセスカートリッジである。
The invention described in
請求項12に記載された発明は、プロセスカートリッジ、光書き込み手段、転写部材、及び、定着装置を少なくとも有する画像形成装置において、該プロセスカートリッジとして、請求項11に記載のプロセスカートリッジを有することを特徴とする画像形成装置である。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the image forming apparatus having at least a process cartridge, an optical writing unit, a transfer member, and a fixing device, the process cartridge according to the eleventh aspect is provided as the process cartridge. An image forming apparatus.
請求項1〜3に記載された発明によれば、円筒状磁石成形体の溝部に接着剤を介して長尺磁石成形体を貼り付ける際に、接着剤が接着剤はみ出し防止用の凹部内に広がるとともに広がった接着剤が接着剤垂れ防止用の壁部によってせき止められるので、接着剤のはみ出し及び垂れを防止することができ、そのために、マグネットローラの組み立て工程に不良を生じさせてしまうことや、無駄な接着剤を生じさせてしまうことがないとともに、接着剤管理にかかる費用を省くことができて、量産性に優れかつ低コストなマグネットローラを提供することができる。また、前記凹部の深さをマグネットローラの軸方向中央部から軸方向端部、または、幅方向中央部から幅方向端部にかけて変化させることにより、接着剤をこの凹部内に広がりやすくすることができるので、円筒状磁石成形体と長尺磁石成形体との接合強度をさらに向上させることができる。 According to the first to third aspects of the invention, when the long magnet molded body is attached to the groove portion of the cylindrical magnet molded body via the adhesive, the adhesive is in the recess for preventing the adhesive from protruding. Since the adhesive that spreads and is spread by the wall for preventing the adhesive from dripping, it is possible to prevent the adhesive from sticking out and dripping, which may cause problems in the assembly process of the magnet roller. Further, it is possible to provide a magnet roller that is excellent in mass productivity and low in cost, because wasteful adhesive is not generated, and adhesive management costs can be omitted. Further, by changing the depth of the recess from the axial center to the axial end of the magnet roller, or from the width central to the width end, the adhesive can be easily spread into the recess. Therefore, the joint strength between the cylindrical magnet molded body and the long magnet molded body can be further improved.
請求項4に記載された発明によれば、前記凹部が接着剤の塗布位置に設けられているので、この接着剤が凹部内のみに広がり、そのために、接着剤のはみ出し及び垂れをさらに確実に防止することができる。
According to the invention described in
請求項5,6に記載された発明によれば、接着剤の塗布位置に設けられた凸部がこの接着剤を押し広げることにより、該接着剤が広範囲に行き渡るので、円筒状磁石成形体と長尺磁石成形体との接合強度を向上させることができる。また、凸部によって押し広げられた接着剤は、凸部の周囲に位置する前記凹部に流れ込むので、接着剤のはみ出し及び垂れを防止することができる。
According to the invention described in
請求項7に記載された発明によれば、前記凹部間の前記壁部が貫通されて複数の凹部が連結されていることにより、接着剤が広範囲に行き渡るので、円筒状磁石成形体と長尺磁石成形体との接合強度をさらに向上させることができる。 According to the seventh aspect of the present invention, since the wall portion between the recesses is penetrated and the plurality of recesses are connected, the adhesive spreads over a wide range. The joint strength with the magnet molded body can be further improved.
請求項8に記載された発明によれば、本発明に低粘度接着剤を用いた場合、該接着剤が円筒状磁石成形体と長尺磁石成形体とを接着するのに0.01〜0.02mm程度の膜厚を形成するので、前記凹部の深さを0.01mm以上とすることで、円筒状磁石成形体と長尺磁石成形体とを最適な条件で接合させることができる。 According to the invention described in claim 8, when a low-viscosity adhesive is used in the present invention, the adhesive bonds 0.01 to 0 to bond the cylindrical magnet compact and the long magnet compact. Since a film thickness of about 0.02 mm is formed, the cylindrical magnet molded body and the long magnet molded body can be joined under optimum conditions by setting the depth of the recess to 0.01 mm or more.
請求項9に記載された発明によれば、請求項1〜8のいずれか1項に記載のマグネットローラの外周に回転可能な非磁性円筒体を有する現像剤担持体としたので、低コスト化が可能となる。 According to the ninth aspect of the present invention, since the developer carrying member having the nonmagnetic cylindrical body that can rotate on the outer periphery of the magnet roller according to any one of the first to eighth aspects, the cost is reduced. Is possible.
請求項10に記載された発明によれば、現像剤担持体、現像剤供給部材、現像剤層規制部材、及び、現像剤を少なくとも有する現像装置において、該現像剤担持体として、請求項9に記載の現像剤担持体を有しているので、低コスト化が可能となる。 According to the tenth aspect of the present invention, in the developing device having at least a developer carrier, a developer supply member, a developer layer regulating member, and a developer, Since the developer carrying member described is included, the cost can be reduced.
請求項11に記載された発明によれば、現像装置、像担持体及び帯電手段を少なくとも有するプロセスカートリッジにおいて、該現像装置として、請求項10記載の現像装置を有しているので、低コスト化が可能となる。 According to the eleventh aspect of the invention, in the process cartridge having at least the developing device, the image carrier, and the charging unit, the developing device according to the tenth aspect is provided as the developing device. Is possible.
請求項12に記載された発明によれば、プロセスカートリッジ、光書き込み手段、転写部材、及び、定着装置を少なくとも有する画像形成装置において、該プロセスカートリッジとして、請求項11に記載のプロセスカートリッジを有しているので、低コスト化が可能となる。 According to the twelfth aspect of the present invention, in an image forming apparatus having at least a process cartridge, an optical writing unit, a transfer member, and a fixing device, the process cartridge according to the eleventh aspect is included. Therefore, the cost can be reduced.
(第1の参考実施形態)
図1は、本発明の前提となる第1の参考実施形態に係るマグネットローラの斜視図である。図2は、図1に示されたマグネットローラを構成する長尺磁石成形体を示す図であり、(a)は、長尺磁石成形体の斜視図であり、(b)は、(a)に示された長尺磁石成形体の矢印A方向から見た正面図であり、(c)は、(a)に示された長尺磁石成形体のB1−B1線に沿った断面図である。図3は、図2に示された長尺磁石成形体の製造方法を説明する概念説明図である。図4は、図2に示された長尺磁石成形体の他の製造方法を説明する概念説明図である。図5は、図2に示された長尺磁石成形体のさらに他の製造方法を説明する概念説明図である。
(First Reference Embodiment)
FIG. 1 is a perspective view of a magnet roller according to a first embodiment as a premise of the present invention. FIG. 2 is a view showing a long magnet molded body constituting the magnet roller shown in FIG. 1, (a) is a perspective view of the long magnet molded body, and (b) is (a). It is the front view seen from the arrow A direction of the long magnet molded object shown by (c), (c) is sectional drawing along the B1-B1 line | wire of the long magnet molded object shown by (a). . FIG. 3 is a conceptual explanatory view for explaining a method of manufacturing the long magnet molded body shown in FIG. FIG. 4 is a conceptual explanatory view for explaining another method of manufacturing the long magnet molded body shown in FIG. FIG. 5 is a conceptual explanatory view for explaining still another manufacturing method of the long magnet molded body shown in FIG.
図1に示されているように、第1の参考実施形態のマグネットローラ10は、磁性紛を含有するフェライト系のプラスチック磁石で構成される円筒状磁石成形体1の極に相当する部分に、他の部材が埋設できるような凹状の溝部2が少なくとも1つ設けられ、そして、該凹状の溝部2に、円筒状磁石成形体1のプラスチック磁石よりも高磁力の長尺磁石成形体3が接着剤を介して配置されている。そして、前記マグネットローラ10においては、「溝部2の表面と長尺磁石成形体3の表面とが接する面」の少なくとも一方の面に開口した接着剤はみ出し防止用の凹部3aが設けられているとともに、凹部3aの外周を取り囲むように設けられた接着剤垂れ防止用の壁部3bが設けられている(図2(b),(c)を参照。)。図1において、4は、芯金である。また、このマグネットローラ10の前提構成は、本参考実施形態だけではなく、本発明にも当てはまる。即ち、本参考実施形態のマグネットローラ10と本発明のマグネットローラとでは、凹部3a及び壁部3bの形状が異なっており、他の部分は同一構成となっている。
As shown in FIG. 1, the
前記「溝部の表面と長尺磁石成形体の表面とが接する面」とは、本明細書においては、溝部2と長尺磁石成形体3とを合わせた時にこれらの間に形成される仮想の平面を意味している。また、この「溝部の表面と長尺磁石成形体の表面とが接する面の少なくとも一方の面に開口した凹部」とは、溝部2側に設けられかつこの「溝部の表面と長尺磁石成形体の表面とが接する面」に開口した凹部と、長尺磁石成形体3側に設けられかつこの「溝部の表面と長尺磁石成形体の表面とが接する面」に開口した凹部との双方を含んでいる。即ち本発明においては、前記凹部は、溝部2側に設けられていても良く、長尺磁石成形体3側に設けられていても良い。また、溝部2側と長尺磁石成形体3側との双方に設けられていても良い。
In the present specification, the “surface where the surface of the groove and the surface of the long magnet molded body are in contact” refers to a virtual surface formed between the
このように、マグネットローラ10に「溝部2の表面と長尺磁石成形体3の表面とが接する面」の少なくとも一方の面に開口した接着剤はみ出し防止用の凹部3aが設けられているとともに、凹部3aの外周を取り囲むように設けられた接着剤垂れ防止用の壁部3bが設けられていると、溝部2に接着剤を介して長尺磁石成形体3を貼り付ける際に、接着剤が凹部3a内に広がるとともに広がった接着剤が壁部3bによってせき止められるので、接着剤のはみ出し及び垂れを防止することができる。このため、マグネットローラ10の組み立て工程に不良を生じさせてしまうことや、無駄な接着剤を生じさせてしまうことがないとともに、接着剤管理にかかる費用を省くことができて、量産性に優れかつ低コストなマグネットローラ10を提供することができる。
As described above, the
また、本発明に用いる接着剤は、好ましくは低粘度接着剤である。この低粘度接着剤は、円筒状磁石成形体1と長尺磁石成形体3とを接合するのに0.01〜0.02mm程度の膜厚を形成する。このため、本発明においては、凹部3aの「溝部2の表面と長尺磁石成形体3の表面とが接する面」から凹部3aの底面までの深さを0.01mm以上として、円筒状磁石成形体1と長尺磁石成形体3とを最適な条件で接合させるようにしている。なお、高粘度接着剤を用いた場合は、低粘度接着剤を用いた場合よりも膜厚が厚くなるが、凹部3aの深さをこの膜厚に応じて深く形成することにより円筒状磁石成形体1と長尺磁石成形体3とを最適な条件で接合させることができる。
The adhesive used in the present invention is preferably a low viscosity adhesive. This low viscosity adhesive forms a film thickness of about 0.01 to 0.02 mm to join the cylindrical magnet molded
第1の参考実施形態においては、図2(a)〜(c)に示すように、上記凹部3aが、長尺磁石成形体3側に設けられているとともに、この凹部3aが、長尺磁石成形体3の長手方向、即ちマグネットローラ10の軸方向、の全長に亘って設けられている。この凹部3aは、平面形状が長方形に形成されている。また、壁部3bが、この長方形の凹部3aを取り囲むように長方形の枠状に形成されている。また、この凹部3aの前記「溝部2の表面と長尺磁石成形体3の表面とが接する面」からの深さh1は、0.01mmに形成されている。このような長尺磁石成形体3は、接着剤が塗布された状態の溝部2に押し付けられることにより、円筒状磁石成形体1と接合される。この際、前記接着剤は、長尺磁石成形体3に押されることにより、長尺磁石成形体3と溝部2の間でかつ凹部3a内に広げられる。そして、凹部3aを取り囲むように形成された壁部3bによって、広げられた接着剤が溝部2の外部にはみ出すことが防止される。
In the first reference embodiment, as shown in FIGS. 2A to 2C, the
第1の参考実施形態における長尺磁石成形体3は、磁石紛と熱可塑性樹脂微粒子とを含む磁石コンパウンド80(図3を参照。)を磁場中で圧縮成形して得たものであり、図3に示す製造装置70によって成形される。この製造装置70は、図示しないパンチホルダに装着固定された加圧部材としてのパンチ63と、図示しない磁場印加配向装置と、この磁場印加配向装置の内側でかつパンチ63との対向位置に配置された長尺磁石成形体3の圧縮成形用の成形金型60と、この成形金型60のキャビティ61内に突没自在(移動方向を矢印Kで示す。)に設けられ、かつ、長尺磁石成形体3の凹部3aの形状と反転形状に形成されたエジェクタピン62と、を備えて構成されている。また、この製造装置70によって成形される長尺磁石成形体3の配向方向は、パンチ63の昇降方向と平行である。
The long magnet molded
上記製造装置70で長尺磁石成形体3を成形する際には、予めエジェクタピン62を成形する長尺磁石成形体3の凹部3aの深さ分だけキャビティ61内に突出させるとともに、パンチ63を成形金型60から離した状態にセットしておき、この状態のキャビティ61内に磁石コンパウンド80を充填する。そして、磁場印加配向装置によって磁石コンパウンド80に磁場印加配向を行うとともに、パンチ63をキャビティ61内に嵌合させることにより磁石コンパウンド80を圧縮して、長尺磁石成形体3を成形する。成形された長尺磁石成形体3は、エジェクタピン62で押し出すことによりキャビティ61外に取り出される。
When the long magnet molded
第1の参考実施形態においては、このように長尺磁石成形体3が、凹部3aの形状と反転形状に形成されたエジェクタピン62を形成される凹部3aの深さ分だけキャビティ61内に突出させた状態の成形金型60により圧縮成形されるので、エジェクタピン62を加工するだけで前記凹部3aを形成することができるとともに、エジェクタピン62の突出量を調整するだけで凹部3aの深さを調節することができ、簡便かつ低コストでこの長尺磁石成形体3を提供することができる。なお、本発明においては、用いる低粘度接着剤に合わせて凹部3aの深さを0.01mm以上に形成するようにしているが、この凹部3aの深さは、用いる接着剤に合わせて最適な深さに適宜設定される。
In the first reference embodiment, the elongated magnet molded
また、第1の参考実施形態における長尺磁石成形体3は、図4に示す製造装置170によって成形することも可能である。この製造装置170は、圧縮成形用の成形金型160との対向位置に配置された加圧部材としてのパンチ163の表面が、長尺磁石成形体3の凹部3aの形状と反転形状に形成されている。また、成形金型160は、パンチ163の昇降方向と直交する方向に互いに接離自在に配接された一対の割型160a,160bから構成されている。前記「接離」とは本明細書においては、互いに近づいたり離れたりすることを言う。また、この製造装置170によって成形される長尺磁石成形体3の配向方向は、パンチ163の昇降方向と平行である。この製造装置170で長尺磁石成形体3を成形する際には、パンチ163を成形金型160から離すとともに、一対の割型160a,160bを互いに相接した状態にセットしておき、この状態のキャビティ161内に磁石コンパウンド80を充填する。そして、磁場印加配向装置によって磁石コンパウンド80に磁場印加配向を行うとともに、パンチ163をキャビティ161内に嵌合させることにより磁石コンパウンド80を圧縮して、長尺磁石成形体3を成形する。成形された長尺磁石成形体3は、一対の割型160a,160bを互いに離間させることによりキャビティ161外に取り出される。
Moreover, the long magnet molded
さらに、第1の参考実施形態における長尺磁石成形体3は、図5に示す製造装置270によって成形することも可能である。この製造装置270は、成形金型260が、パンチ63の昇降方向と直交する方向に互いに接離自在に配接された一対の割型260a,260bから構成されている。また、一方の割型260bの他方の割型260aと相対する側面は、長尺磁石成形体3の凹部3aの形状と反転形状に形成されている。また、この製造装置270によって成形される長尺磁石成形体3の配向方向は、パンチ63の昇降方向と垂直な方向である。この製造装置270で長尺磁石成形体3を成形する際には、パンチ63を成形金型160から離すとともに、一対の割型260a,260bを互いに相接した状態にセットしておき、この状態のキャビティ261内に磁石コンパウンド80を充填する。そして、磁場印加配向装置によって磁石コンパウンド80に磁場印加配向を行うとともに、パンチ163をキャビティ161内に嵌合させることにより磁石コンパウンド80を圧縮して、長尺磁石成形体3を成形する。成形された長尺磁石成形体3は、一対の割型260a,260bを互いに離間させることによりキャビティ261外に取り出される。製造装置270は、他方の割型260aの側面が長尺磁石成形体3の凹部3aの形状と反転形状に形成されていても良いし、割型260a,260bの双方の側面が長尺磁石成形体3の凹部3aの形状と反転形状に形成されていても良い。
Furthermore, the long magnet molded
また、上述した製造装置70,170,270を用いた長尺磁石成形体3の製造方法は、本参考実施形態だけではなく、本発明にも当てはまる。
Moreover, the manufacturing method of the elongate magnet molded
前記「長尺磁石成形体3」を構成する「磁石紛」は、好ましくは、Nd−Fe−B系材料又はSm−Fe−N系材料で構成されるが、その平均粒径は、30〜200μmであり、好ましくは、80〜150μm、さらに好ましくは、100〜120μmの不定形粒子である。
The “magnet powder” constituting the “long magnet molded
前記「長尺磁石成形体3」を構成する熱可塑性樹脂微粒子における「熱可塑性樹脂」は、例えば、ポリスチレン、ポリクロロエチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン系化合物及びその置換体よりなる単重合体、並びに、スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタレン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル重合体、スチレン−ビニルメチルケトン重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-アクリロニトリル-インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体があげられる。また、前記「熱可塑性樹脂」は、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリビニルブチルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、エポキシポリオール系樹脂等の樹脂であってもかまわない。これらの樹脂は、1種又は2種以上混合して使用することができる。
The “thermoplastic resin” in the thermoplastic resin fine particles constituting the “long magnet molded
(第2の参考実施形態)
図7は、第2の参考実施形態に係るマグネットローラを構成する長尺磁石成形体を示す図であり、(a)は、長尺磁石成形体の斜視図であり、(b)は、(a)に示された長尺磁石成形体の矢印A方向から見た正面図であり、(c)は、(a)に示された長尺磁石成形体のB2−B2線に沿った断面図である。同図において、前述した第1の参考実施形態と同一構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
(Second Reference Embodiment)
FIG. 7 is a view showing a long magnet molded body constituting the magnet roller according to the second reference embodiment, (a) is a perspective view of the long magnet molded body, and (b) is ( It is the front view seen from the arrow A direction of the long magnet molded object shown by a), (c) is sectional drawing along the B2-B2 line of the long magnet molded object shown by (a). It is. In the figure, the same components as those in the first reference embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
第2の参考実施形態においては、図7(a)〜(c)に示すように、上記凹部3aが、長尺磁石成形体3側に設けられているとともに、この凹部3aが、長尺磁石成形体3の長手方向、即ちマグネットローラ10の軸方向、の全長に亘って設けられている。この凹部3aは、平面形状が長方形に形成されている。また、壁部3bが、この長方形の凹部3aを取り囲むように長方形の枠状に形成されている。さらに、このような凹部3aが、長尺磁石成型体3の幅方向、即ちマグネットローラ10の軸方向と直交する方向、に沿って複数並べられている。
In the second reference embodiment, as shown in FIGS. 7A to 7C, the
また、凹部3aがマグネットローラ10の軸方向と直交する方向に沿って複数並べられている構成は、本参考実施形態だけではなく、本発明にも当てはまる。
The configuration in which a plurality of the
(第3の参考実施形態)
図8は、第3の参考実施形態に係るマグネットローラを構成する長尺磁石成形体を示す図であり、(a)は、長尺磁石成形体の斜視図であり、(b)は、(a)に示された長尺磁石成形体の矢印A方向から見た正面図であり、(c)は、(a)に示された長尺磁石成形体のB3−B3線に沿った断面図である。同図において、前述した第1,2の参考実施形態と同一構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
(Third reference embodiment)
FIG. 8 is a view showing a long magnet molded body constituting the magnet roller according to the third embodiment, (a) is a perspective view of the long magnet molded body, and (b) is ( It is the front view seen from the arrow A direction of the long magnet molded object shown by a), (c) is sectional drawing along the B3-B3 line | wire of the long magnet molded object shown by (a). It is. In the figure, the same components as those in the first and second reference embodiments described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
第3の参考実施形態においては、図8(a)〜(c)に示すように、上記凹部3aが、長尺磁石成形体3側に設けられているとともに、この凹部3aが、長尺磁石成形体3の全域に亘って平面形状が渦巻形に形成されている。また、壁部3bが、この渦巻形の凹部3aを取り囲むように形成されている。即ち、壁部3bもまた渦巻形に形成されている。
In the third reference embodiment, as shown in FIGS. 8A to 8C, the
また、凹部3aの平面形状が渦巻形である構成は、本参考実施形態だけではなく、本発明にも当てはまる。
The configuration in which the planar shape of the
(第4の参考実施形態)
図9は、第4の参考実施形態に係るマグネットローラを構成する長尺磁石成形体を示す図であり、(a)は、長尺磁石成形体の斜視図であり、(b)は、(a)に示された長尺磁石成形体の矢印A方向から見た正面図であり、(c)は、(a)に示された長尺磁石成形体のB4−B4線に沿った断面図である。同図において、前述した第1〜3の参考実施形態と同一構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
(Fourth embodiment)
FIG. 9 is a view showing a long magnet molded body constituting the magnet roller according to the fourth reference embodiment, (a) is a perspective view of the long magnet molded body, and (b) is ( It is the front view seen from the arrow A direction of the long magnet molded object shown by a), (c) is sectional drawing along the B4-B4 line of the long magnet molded object shown by (a). It is. In the figure, the same components as those in the first to third embodiments described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
第4の参考実施形態においては、図9(a)〜(c)に示すように、上記凹部3aが、長尺磁石成形体3側に設けられているとともに、この凹部3aが、平面形状が渦巻形に形成されている。さらに、このような凹部3aが、長尺磁石成型体3の長手方向、即ちマグネットローラ10の軸方向、に沿って複数並べられている。
In the fourth reference embodiment, as shown in FIGS. 9A to 9C, the
また、凹部3aがマグネットローラ10の軸方向に沿って複数並べられている構成は、本参考実施形態だけではなく、本発明にも当てはまる。
Further, the configuration in which a plurality of the
(第5の参考実施形態)
図10は、第5の参考実施形態に係るマグネットローラを構成する長尺磁石成形体を示す図であり、(a)は、長尺磁石成形体の斜視図であり、(b)は、(a)に示された長尺磁石成形体の矢印A方向から見た正面図であるとともに該長尺磁石成形体と円筒状磁石成形体との関係を説明する説明図であり、(c)は、(a)に示された長尺磁石成形体のB5−B5線に沿った断面図である。同図において、前述した第1〜4の参考実施形態と同一構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
(Fifth Reference Embodiment)
FIG. 10 is a view showing a long magnet molded body constituting the magnet roller according to the fifth reference embodiment, (a) is a perspective view of the long magnet molded body, and (b) is ( It is the front view seen from the arrow A direction of the long magnet molded object shown by a), and is explanatory drawing explaining the relationship between this long magnet molded object and a cylindrical magnet molded object, (c) is It is sectional drawing along the B5-B5 line | wire of the long magnet molded object shown by (a). In the figure, the same components as those in the first to fourth reference embodiments described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
第5の参考実施形態においては、図10(a)〜(c)に示すように、上記凹部3aが、長尺磁石成形体3側に設けられている。この凹部3aは、平面形状が円形に形成されている。また、このような凹部3aが、長尺磁石成型体3の長手方向、即ちマグネットローラ10の軸方向、に沿って複数並べられている。さらに、第5の参考実施形態においては、凹部3aが溝部2に塗布される接着剤の塗布位置に設けられている。図10(b)において、5は、溝部2の表面に塗布された接着剤である。図10(b)中の一点鎖線で示されているように、それぞれの凹部3aの中央部が、長尺磁石成形体3が溝部2に押し付けられる際に、この接着剤5と重ねられる。また、複数の凹部3aは、互いに隣り合う凹部3a間の壁部3bを貫通した貫通溝3cによって全ての凹部3aが連結されている。それぞれの凹部3aの中央部と重ねられるとともに凹部3a内に押し広げられた接着剤5は、貫通溝3cを通って長尺磁石成形体3の全域に行き渡る。
In 5th reference embodiment, as shown to Fig.10 (a)-(c), the said recessed
このように、第5の参考実施形態においては、互いに隣り合う凹部3a間の壁部3bが貫通されて複数の凹部3aが連結されていることにより、接着剤5が広範囲に行き渡るので、その分接着面積を多く取ることができ、そのために、円筒状磁石成形体1と長尺磁石成形体3との接合強度をさらに向上させることができる。
Thus, in the fifth reference embodiment, since the
また、凹部3aの平面形状が円形である構成、凹部3aが溝部2に塗布される接着剤の塗布位置に設けられている構成、複数の凹部3aが壁部3bを貫通した貫通溝3cによって連結されている構成は、本参考実施形態だけではなく、本発明にも当てはまる。
Further, the configuration in which the planar shape of the
(第6の参考実施形態)
図11は、第6の参考実施形態に係るマグネットローラを構成する長尺磁石成形体を示す図であり、(a)は、長尺磁石成形体の斜視図であり、(b)は、(a)に示された長尺磁石成形体の矢印A方向から見た正面図であるとともに該長尺磁石成形体と円筒状磁石成形体との関係を説明する説明図であり、(c)は、(a)に示された長尺磁石成形体のB6−B6線に沿った断面図である。同図において、前述した第1〜5の参考実施形態と同一構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
(Sixth embodiment)
FIG. 11: is a figure which shows the long magnet molded object which comprises the magnet roller which concerns on 6th reference embodiment, (a) is a perspective view of a long magnet molded object, (b) is ( It is the front view seen from the arrow A direction of the long magnet molded object shown by a), and is explanatory drawing explaining the relationship between this long magnet molded object and a cylindrical magnet molded object, (c) is It is sectional drawing along the B6-B6 line | wire of the elongate magnet molded object shown by (a). In the figure, the same components as those in the first to fifth embodiments described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
第6の参考実施形態においては、図11(a)〜(c)に示すように、上記凹部3aが、長尺磁石成形体3側に設けられている。この凹部3aは、平面形状が円形に形成されている。また、このような凹部3aが、長尺磁石成型体3の長手方向、即ちマグネットローラ10の軸方向、に沿って複数並べられている。第6の参考実施形態においては、1液5aと2液5bとを混合させて用いる2液混合タイプの接着剤5を用いている。そして、凹部3aが溝部2に塗布される1液5aまたは2液5bの塗布位置に設けられているとともに、異なる液5a,5b同士が混合するように隣り合う二つの凹部3a同士が貫通溝3cによって連結されている。溝部2に長尺磁石成形体3が押し付けられることで凹部3a内に広げられた液5a,5bは、貫通溝3cを通されて互いに混ざり合い、接着剤5として機能する。
In 6th reference embodiment, as shown to Fig.11 (a)-(c), the said recessed
このように、第6の参考実施形態においては、異なる液5a,5b同士が混合するように複数の凹部3a同士を連結させることができるので、2液混合タイプの接着剤5を用いることができる。このように接着剤の選択肢が広がることにより、条件に応じて最適な接着剤を用いることができるので、円筒状磁石成形体1と長尺磁石成形体3との接合強度をさらに向上させることができる。
Thus, in 6th reference embodiment, since several recessed
(第7の参考実施形態)
図12は、第7の参考実施形態に係るマグネットローラを構成する長尺磁石成形体を示す図であり、(a)は、長尺磁石成形体の斜視図であり、(b)は、(a)に示された長尺磁石成形体の矢印A方向から見た正面図であり、(c)は、(a)に示された長尺磁石成形体のB7−B7線に沿った断面図である。同図において、前述した第1〜6の参考実施形態と同一構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
(Seventh embodiment)
FIG. 12 is a view showing a long magnet molded body constituting the magnet roller according to the seventh reference embodiment, (a) is a perspective view of the long magnet molded body, and (b) is ( It is the front view seen from the arrow A direction of the long magnet molded object shown by a), (c) is sectional drawing along the B7-B7 line | wire of the long magnet molded object shown by (a). It is. In the figure, the same components as those in the first to sixth embodiments described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
第7の参考実施形態においては、図12(a)〜(c)に示すように、上記凹部3aが、長尺磁石成形体3側に設けられているとともに、この凹部3aが、長尺磁石成形体3の長手方向、即ちマグネットローラ10の軸方向、の全長に亘って設けられている。この凹部3aは、平面形状が長方形に形成されている。また、壁部3bが、この長方形の凹部3aを取り囲むように長方形の枠状に形成されている。さらに、第7の参考実施形態においては、凹部3a内に設けられかつ凹部3aの底面から前記「溝部2の表面と長尺磁石成形体3の表面とが接する面」に向かって突出した凸部3dが設けられている。この凸部3dは、平面形状が長方形に形成されている。またこの凸部3dは、接着剤の塗布位置に設けられている。
In the seventh reference embodiment, as shown in FIGS. 12A to 12C, the
このように、第6の参考実施形態においては、接着剤の塗布位置に設けられた凸部3dがこの接着剤を押し広げることにより、該接着剤が広範囲に行き渡るので、その分接着面積を多く取ることができ、そのために、円筒状磁石成形体1と長尺磁石成形体3との接合強度を向上させることができる。また、凸部3dによって押し広げられた接着剤は、凸部3dの周囲に配された凹部3aに流れ込むので、接着剤のはみ出し及び垂れを防止することができる。
As described above, in the sixth reference embodiment, the
また、凹部3a内に凸部3dが設けられ、該凸部3dが接着剤の塗布位置に設けられている構成、該凸部3dの平面形状が長方形である構成は、本参考実施形態だけではなく、本発明にも当てはまる。
Further, the configuration in which the
(第8の参考実施形態)
図13は、第8の参考実施形態に係るマグネットローラを構成する長尺磁石成形体を示す図であり、(a)は、長尺磁石成形体の斜視図であり、(b)は、(a)に示された長尺磁石成形体の矢印A方向から見た正面図であり、(c)は、(a)に示された長尺磁石成形体のB8−B8線に沿った断面図である。同図において、前述した第1〜7の参考実施形態と同一構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
(Eighth reference embodiment)
FIG. 13: is a figure which shows the long magnet molded object which comprises the magnet roller which concerns on 8th reference embodiment, (a) is a perspective view of a long magnet molded object, (b) is ( It is the front view seen from the arrow A direction of the long magnet molded object shown by a), (c) is sectional drawing along the B8-B8 line | wire of the long magnet molded object shown by (a). It is. In the figure, the same components as those in the first to seventh embodiments described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
第8の参考実施形態においては、図13(a)〜(c)に示すように、上記凹部3aが、長尺磁石成形体3側に設けられている。この凹部3aは、平面形状が円形に形成されている。また、このような凹部3aが、長尺磁石成型体3の長手方向、即ちマグネットローラ10の軸方向、に沿って複数並べられている。また、複数の凹部3aは、隣り合う凹部3a間の壁部3bを貫通した貫通溝3cによって連結されている。また、それぞれの凹部3a内には、凹部3aの底面から前記「溝部2の表面と長尺磁石成形体3の表面とが接する面」に向かって突出した凸部3dが設けられている。またこの凸部3dは、接着剤の塗布位置に設けられている。さらに、第8の参考実施形態においては、前記凸部3dは、平面形状が円形に形成されている。
In the eighth reference embodiment, as shown in FIGS. 13A to 13C, the
また、凹部3a内に凸部3dが設けられ、該凸部3dが接着剤の塗布位置に設けられている構成、該凸部3dの平面形状が円形である構成は、本参考実施形態だけではなく、本発明にも当てはまる。
In addition, the configuration in which the
(第1の実施形態)
図14は、本発明の第1の実施形態に係るマグネットローラを構成する長尺磁石成形体を示す図であり、(a)は、長尺磁石成形体の斜視図であり、(b)は、(a)に示された長尺磁石成形体の矢印A方向から見た正面図であり、(c)は、(a)に示された長尺磁石成形体のC1−C1線に沿った断面図であり、(d)は、(a)に示された長尺磁石成形体のB9−B9線に沿った断面図である。同図において、前述した第1〜8の参考実施形態と同一構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
(First embodiment)
FIG. 14 is a view showing a long magnet molded body constituting the magnet roller according to the first embodiment of the present invention, (a) is a perspective view of the long magnet molded body, and (b) is a view. It is the front view seen from the arrow A direction of the long magnet molded object shown by (a), (c) was along the C1-C1 line of the long magnet molded object shown by (a). It is sectional drawing, (d) is sectional drawing along the B9-B9 line | wire of the elongate magnet molded object shown by (a). In the figure, the same components as those in the first to eighth embodiments described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
本実施形態においては、図14(a)〜(d)に示すように、上記凹部3aが、長尺磁石成形体3側に設けられているとともに、この凹部3aが、長尺磁石成形体3の長手方向、即ちマグネットローラ10の軸方向、の全長に亘って設けられている。この凹部3aは、平面形状が長方形に形成されている。さらに、本実施形態においては、凹部3aの前記「溝部2の表面と長尺磁石成形体3の表面とが接する面」から凹部3aの底面までの深さが、長尺磁石成形体3の長手方向の中央部3Xから長手方向の端部3Yにかけて徐々に浅くなるように形成されている。図14(c)に示すように、この中央部3Xの深さh2は0.02mmに形成されており、端部3Yの深さh1は、0.01mmに形成されている。
In this embodiment, as shown to Fig.14 (a)-(d), while the said recessed
このように、本発明においては、凹部3aの深さを長尺磁石成形体3の長手方向の中央部3Xから長手方向の端部3Yにかけて、即ちマグネットローラの10軸方向中央部から軸方向端部にかけて、変化させることにより、接着剤をこの凹部3a内に広がりやすくしている。また、接着剤には、広いところから狭いところへ流動しようとする特性があるので、本実施形態では、長尺磁石成形体3の長手方向の中央部3Xから長手方向の端部3Yにかけて凹部3aの深さが徐々に浅くなるように形成し、かつ、接着剤を凹部3aの中央部3Xに塗布するようにしている。このため、接着剤が凹部3a内により広がりやすくなり、円筒状磁石成形体1と長尺磁石成形体3との接合強度をさらに向上させることができる。また、図示は省略するが、本発明においては、凹部3aの深さを長尺磁石成形体3の幅方向の中央部から幅方向の端部にかけて、即ちマグネットローラ10の幅方向中央部から幅方向端部にかけて変化させるようにしても良い。
As described above, in the present invention, the depth of the
(第2の実施形態)
図15は、本発明の第2の実施形態に係るマグネットローラを構成する長尺磁石成形体を示す図であり、(a)は、長尺磁石成形体の斜視図であり、(b)は、(a)に示された長尺磁石成形体の矢印A方向から見た正面図であり、(c)は、(a)に示された長尺磁石成形体のC2−C2線に沿った断面図であり、(d)は、(a)に示された長尺磁石成形体のB10−B10線に沿った断面図である。図16は、図15に示された長尺磁石成形体の製造方法を説明する概念説明図である。図17は、図15に示された長尺磁石成形体の他の製造方法を説明する概念説明図である。同図において、前述した第1〜8の参考実施形態及び第1の実施形態と同一構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 15 is a view showing a long magnet molded body constituting the magnet roller according to the second embodiment of the present invention, (a) is a perspective view of the long magnet molded body, and (b) is a perspective view of the long magnet molded body. It is the front view seen from the arrow A direction of the long magnet molded object shown by (a), (c) was along the C2-C2 line | wire of the long magnet molded object shown by (a). It is sectional drawing, (d) is sectional drawing along the B10-B10 line | wire of the elongate magnet molded object shown by (a). FIG. 16 is a conceptual explanatory view for explaining a method of manufacturing the long magnet molded body shown in FIG. FIG. 17 is a conceptual explanatory diagram for explaining another method for producing the long magnet molded body shown in FIG. 15. In the figure, the same components as those in the first to eighth reference embodiments and the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
本実施形態においては、図15(a)〜(d)に示すように、上記凹部3aが、長尺磁石成形体3側に設けられている。この凹部3aは、平面形状が長方形に形成されている。また、このような凹部3aが、長尺磁石成型体3の長手方向、即ちマグネットローラ10の軸方向、に沿って複数並べられている。これらの凹部3aそれぞれは、前記「溝部2の表面と長尺磁石成形体3の表面とが接する面」から前記凹部3aの底面までの深さが、凹部3aの長手方向の中央部から端部にかけて徐々に浅くなるように形成されている。図15(c)に示すように、この凹部3aの長手方向の中央部の深さh2は0.02mmに形成されており、凹部3aの長手方向の端部の深さh1は、0.01mmに形成されている。そして、この凹部3aの長手方向の中央部に接着剤が塗布される。
In this embodiment, as shown to Fig.15 (a)-(d), the said recessed
本実施形態における長尺磁石成形体3は、溶融された状態の磁石紛と熱可塑性樹脂微粒子とを含む磁石コンパウンド80(図16を参照。)を射出成形して得たものであり、図16に示す製造装置87によって成形される。この製造装置87は、磁石コンパウンド80を混練・溶融させるホッパ85と、この溶融された状態の磁石コンパウンド80を複数の成形金型81に向けて搬送するランナー84と、このランナー84から分岐して各成形金型81のキャビティ82内に磁石コンパウンド80を注入するノズル83と、長尺磁石成形体3の厚み方向に互いに接離自在に設けられるとともに、互いに相接することにより、前記キャビティ82を形成する一対の割型81a,81bで構成される射出成形用の成形金型81と、このキャビティ82内に突没自在(移動方向を矢印Kで示す。)に設けられ、かつ、長尺磁石成形体3の凹部3aの形状と反転形状に形成されたエジェクタピン62と、を備えて構成されている。図16中の86は、一方の割型81aを他方の割型81bに対して接離自在に支持する支持部材である。また、この製造装置87によって成形される長尺磁石成形体3の配向方向は、一対の割型81a,81bの接離方向と平行である。
The long magnet molded
上記製造装置87で長尺磁石成形体3を成形する際には、予めエジェクタピン62を成形する長尺磁石成形体3の凹部3aの深さ分だけキャビティ82内に突出させるとともに、一対の割型81a,81bを互いに相接する状態、即ち成形金型81を閉じた状態、にセットしておく。そして、ホッパ85で混練・溶融されかつランナー84により搬送された磁石コンパウンド80をノズル83によりキャビティ82内に充填する。そして、所定の時間を置くことによりキャビティ82内において磁石コンパウンド80を冷却固化して長尺磁石成形体3を成形する。成形された長尺磁石成形体3は、一対の割型81a,81bを互いに離れた状態、即ち成形金型81を開いた状態、に移動させるとともに、エジェクタピン62で押し出すことによりキャビティ82外に取り出される。
When the long magnet molded
また、本実施形態における長尺磁石成形体3は、図17に示す製造装置187によって成形することも可能である。この製造装置187は、射出成形用の成形金型181が、長尺磁石成形体3の厚み方向に互いに接離自在に設けられるとともに、互いに相接することにより、キャビティ182を形成する一対の割型181a,181bで構成されている。また、一方の割型181aの他方の割型181bと相対する上面は、長尺磁石成形体3の凹部3aの形状と反転形状に形成されている。また、この製造装置187によって成形される長尺磁石成形体3の配向方向は、一対の割型181a,181bの接離方向と平行である。この製造装置187で長尺磁石成形体3を成形する際には、エジェクタピン62を他方の割型181bの内表面と面一になるようにセットし、その他は図16に示した製造装置87と同様にする。また、製造装置187は、必ずしもエジェクタピン62を有していなくても良く、その場合は、他方の割型181bの一方の割型181aと相対する底面が長尺磁石成形体3の凹部3aの形状と反転形状に形成されていても良いし、該底面と一方の割型181aの前記上面との双方が長尺磁石成形体3の凹部3aの形状と反転形状に形成されていても良い。
Moreover, the long magnet molded
このように、本発明においては、中央部から端部にかけて深さが変化するように設けられた凹部3aが、長尺磁石成形体3の長手方向、即ちマグネットローラ10の軸方向、に沿って複数並べられていても良い。また、図示は省略するが、本発明においては、中央部から端部にかけて深さが変化するように設けられた凹部3aが、長尺磁石成形体3の幅方向、即ちマグネットローラ10の軸方向と直交する方向、に沿って複数並べられていても良い。また、本発明においては、長尺磁石成形体3が圧縮成形工法以外に射出成形工法により成形されていても良い。
Thus, in this invention, the recessed
上述した第1〜8の参考実施形態及び第1,2の実施形態では、凹部3a,壁部3b及び凸部3dが長尺磁石成形体3側に設けられていたが、本発明においては、これらが溝部2側、即ち円筒状磁石成形体1側、に設けられていても良い。また、凹部3a,壁部3b及び凸部3dが長尺磁石成形体3側と溝部2側との双方に設けられていても良い。
In the first to eighth reference embodiments and the first and second embodiments described above, the
図6は、本発明の一実施形態を示す画像形成装置の説明図である。図6に示すように、本発明の現像剤担持体20は、請求項1〜8のいずれか1項に記載のマグネットローラ10の外周に回転可能な非磁性円筒体11が配置されたものである。前記非磁性円筒体11としては、例えば、アルミニウム、SUS(ステンレス)などを用いることができる。加工性、軽さの面でアルミニウムを用いられることが多い。アルミニウムの場合、A6063、A5056、A3003等、SUSの場合、303、304、316などを用いることができる。このように、請求項1〜8のいずれか1項に記載のマグネットローラ10の外周に回転可能な非磁性円筒体11が配置されていると、低コスト化を可能とした現像剤担持体20を提供することができる。
FIG. 6 is an explanatory diagram of an image forming apparatus showing an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, the
また、図6に示すように、本発明の現像装置30は、現像剤担持体20、現像剤供給部材21、及び、現像剤層規制部材22を少なくとも有している。そして、この現像装置30は、該現像剤担持体20として、請求項9に記載の現像剤担持体20を有している。このように、現像剤担持体20として、請求項9に記載の現像剤担持体20を有していると、低コスト化を可能とした現像装置30を提供することができる。
Further, as shown in FIG. 6, the developing
また、図6に示すように、本発明のプロセスカートリッジ40は、現像剤担持体20、現像剤供給部材21、及び、現像剤層規制部材22を少なくとも有する現像装置30、並びに、帯電手段としての帯電ローラ24及び像担持体25を有している。そして、このプロセスカートリッジ40は、該現像装置30として、請求項10に記載の現像装置30を有している。このように、現像装置30として、請求項10に記載の現像装置30を有していると、低コスト化を可能とすることができるプロセスカートリッジ40を提供することができる。
Further, as shown in FIG. 6, the
また、図6に示すように、本発明の画像形成装置50は、プロセスカートリッジ40、光書き込み手段26、転写部材27、及び、定着装置28を少なくとも有している。そして、この画像形成装置50は、プロセスカートリッジ40として、請求項11に記載のプロセスカートリッジ40を有している。このように、プロセスカートリッジ40として、請求項11に記載のプロセスカートリッジ40を有していると、低コスト化を可能とした画像装置50を提供することができる。
As shown in FIG. 6, the
図6においては、プロセスカートリッジ40は、現像剤担持体(現像ローラ)20、現像剤供給部材21、及び、現像剤層規制部材22、を有する現像装置30、並びに、帯電ローラ24及び像担持体25を有したものとなっている。また、図6において、29は、クリーニングブレードであり、31は、除電光学系であり、28は、定着装置である。
In FIG. 6, the
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。 In addition, embodiment mentioned above only showed the typical form of this invention, and this invention is not limited to embodiment. That is, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 円筒状磁石成形体
2 溝部
3 長尺磁石成形体
3a 凹部
3b 壁部
3d 凸部
5 接着剤
10 マグネットローラ
11 非磁性円筒体
20 現像剤担持体
21 現像剤供給部材
22 現像剤層規制部材
24 帯電手段
25 像担持体
26 光書き込み手段
27 転写部材
28 定着装置
30 現像装置
40 プロセスカートリッジ
50 画像形成装置
60 成形金型
61 キャビティ
62 エジェクタピン
80 磁石コンパウンド
81 成形金型
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記溝部の表面と前記長尺磁石成形体の表面とが接する面の少なくとも一方の面に開口した接着剤はみ出し防止用の凹部が設けられているとともに、前記凹部の外周を取り囲むように設けられた接着剤垂れ防止用の壁部が設けられ、かつ、
前記溝部の表面と前記長尺磁石成形体の表面とが接する面から前記凹部の底面までの深さが、前記マグネットローラの軸方向中央部から軸方向端部、または、幅方向中央部から幅方向端部にかけて徐々に浅くなる
ことを特徴とするマグネットローラ。 At least one concave groove portion in which another member can be embedded is provided in a portion corresponding to the pole of a cylindrical magnet molded body composed of a plastic magnet containing magnetic powder, and the cylindrical magnet molded body In a magnet roller in which a long magnet molded body having a higher magnetic force than that of a plastic magnet is disposed in the groove portion via an adhesive,
A concave portion for preventing the adhesive from protruding is provided on at least one of the surfaces where the surface of the groove portion and the surface of the elongated magnet molded body are in contact with each other, and is provided so as to surround the outer periphery of the concave portion. A wall for preventing dripping of adhesive is provided, and
The depth from the surface where the surface of the groove and the surface of the elongated magnet molded body are in contact to the bottom surface of the recess is from the axial center to the axial end of the magnet roller, or from the width central to the width. A magnet roller that gradually becomes shallower in the direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006026756A JP4920984B2 (en) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | Magnet roller, developer carrier, developing device, process cartridge, image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006026756A JP4920984B2 (en) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | Magnet roller, developer carrier, developing device, process cartridge, image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007206495A JP2007206495A (en) | 2007-08-16 |
JP4920984B2 true JP4920984B2 (en) | 2012-04-18 |
Family
ID=38486009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006026756A Expired - Fee Related JP4920984B2 (en) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | Magnet roller, developer carrier, developing device, process cartridge, image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4920984B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5126040B2 (en) * | 2008-12-11 | 2013-01-23 | 富士ゼロックス株式会社 | Magnet piece molding die and method of manufacturing magnet piece |
JP2014106366A (en) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Konica Minolta Inc | Developing roller, and image forming apparatus including the developing roller |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0786681A (en) * | 1993-06-23 | 1995-03-31 | Canon Inc | Light source |
JP3888228B2 (en) * | 2002-05-17 | 2007-02-28 | 株式会社デンソー | Sensor device |
JP2004273960A (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Magnet roller |
JP2005092055A (en) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | Developing roller and developing device |
-
2006
- 2006-02-03 JP JP2006026756A patent/JP4920984B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007206495A (en) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4920984B2 (en) | Magnet roller, developer carrier, developing device, process cartridge, image forming apparatus | |
JP2004311771A (en) | Magnet of continuous length and its manufacturing method, magnet roller as well as image forming device | |
US20220140708A1 (en) | Manufacturing method for motor core | |
JP2004193543A (en) | Hybrid material for magnet, molded magnet and method of manufacturing it, development magnet roller, development unit, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2017191925A (en) | Coil component and manufacturing method thereof | |
JP3963913B2 (en) | Mold for molding bonded magnet for magnet roll and molding method | |
JP2017213683A (en) | Film in-mold injection molding die assembly and injection molding method | |
JP2002172653A (en) | Apparatus and method for molding resin, and resin molded article | |
JP5870523B2 (en) | Bond magnet, manufacturing method thereof, and bonded magnet manufacturing apparatus | |
JPH04318382A (en) | Production of magnetic tape cassette | |
JP2007081310A (en) | Long magnet molding and method of manufacturing same | |
JP4778705B2 (en) | Magnet roller, developer carrier, process cartridge, and image forming apparatus | |
US7144541B2 (en) | Method for fabricating molded resinous part with metal distributed in surface thereof | |
CN115298010A (en) | Integrated molded body and method for producing same | |
JP2006011312A (en) | Long-sized magnet molding, method for manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same, packing density adjusting device for magnet compound, magnet roller, and developing roller | |
JP4932344B2 (en) | Manufacturing method of long magnet compact | |
JP2005038941A (en) | Magnet block, magnetic roller, developing roller, and developer | |
JP2008213328A (en) | Molding mold | |
JP3736061B2 (en) | Method for manufacturing bonded magnet | |
JPH09293609A (en) | Extrusion technique of magnet roller in magnetic field and magnet roller | |
JP2011119769A (en) | Magnet roller, developer carrier, development apparatus, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2006073596A (en) | Lengthy magnet molding and its manufacturing method, and magnet roller, developer carrier, developing apparatus, process cartridge, and image forming device | |
JP2005086103A (en) | Method and device of manufacturing rare earth magnet block | |
CN116153608A (en) | Forming equipment and forming method of magnetic workpiece | |
JPS60220917A (en) | Manufacture for anisotropic magnetic roll |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4920984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |