JP4919253B2 - 生物由来の有機性資源処理方法およびそのシステム - Google Patents

生物由来の有機性資源処理方法およびそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4919253B2
JP4919253B2 JP2005225625A JP2005225625A JP4919253B2 JP 4919253 B2 JP4919253 B2 JP 4919253B2 JP 2005225625 A JP2005225625 A JP 2005225625A JP 2005225625 A JP2005225625 A JP 2005225625A JP 4919253 B2 JP4919253 B2 JP 4919253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
fossil
treatment
biological organic
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005225625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007038144A (ja
Inventor
勝久 丸山
安正 山下
浩章 羽鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005225625A priority Critical patent/JP4919253B2/ja
Publication of JP2007038144A publication Critical patent/JP2007038144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919253B2 publication Critical patent/JP4919253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Description

本発明は、生物由来の有機性資源および/または化石資源処理システム、および生物由来の有機性資源および/または化石資源処理方法に関する。とくに、バイオマスなどの固体有機物や褐炭などの低品質化石資源の処理システム、およびそれらの処理方法に関する。さらには、上記資源を比較的低い温度で熱分解し、タールの発生を抑制し、水素を主成分とする熱分解ガスを多量に得ると共に多孔性炭化物を得る熱分解処理と、熱分解によって得られた多孔性炭化物を賦活処理することにより活性炭を得る処理とを備える資源の処理システム、およびそれらの処理方法に関する。さらには、多孔性炭化物中に含まれるアルカリを回収し再利用する資源の総合処理システム、およびそれらの処理方法に関する。
バイオマスや石炭を利用する技術として燃焼発電以外に、原料ガスやコークス、炭を製造する技術が行われている。ガス化技術は、酸素、空気、水蒸気などから選ばれるガス化剤の一種または二種以上を用い部分燃焼しながら、バイオマスや石炭の熱分解とガス化反応を行わせ、一酸化炭素、水素、低級炭化水素を主成分とするガス等を製造する技術であり、その効率向上のためガス化炉の構造、ガス化方式、触媒を用いた接触ガス化法などいろいろな手法が開発されてきた(例えば特許文献1、特許文献2)。
また、熱分解技術を用いたコークス製造においては、高炉用コークス製造を主目的とし、副産物の分解ガスは発電用、コークス炉・生産現場の熱源などとして使われている。
このため現在の高濃度水素ガスの製造は上述のガス化や天然ガスの改質、水の電気分解等により製造されている。
一方、有機質資源に黒液やアルカリ触媒を用いる接触ガス化法や熱分解法が知られている。例えば、バイオマスを含む有機廃棄物に黒液を一定の割合混合し、水蒸気、炭酸ガスなどをガス化剤として用い、ガス化温度500〜800℃と低温で固定層、流動層方式のガス化炉によりガス化する熱分解ガス化法が報告されている(例えば特許文献3)。この方法は有用な方法であるが、ガス化に水蒸気、炭酸ガス等を使用するため、吸熱反応によるエネルギー損失や炭素材原料として利用できる炭化物は残らないという不都合さがある。
また、バイオマスにNa2CO3などのアルカリを含む金属酸化物の触媒を混合する方法、または反応器の中に別途触媒のみを設置する方法であって、触媒によるシフト反応を促進し、高濃度に水素ガスを含む分解ガスを多量につくる熱分解法も知られている(例えば非特許文献1)。この技術は、生成タール、ガスを出来るだけ長く滞留させるため、反応器に充填するバイオマス量は反応器容器の約15%と少なくし、かつバッチ式になる。
これら従来技術はアルカリ触媒を用い高濃度水素を含むガスを得ることを目的にしているが、上記に示したようなエネルギー損失、チャーを炭素材原料として利用できないことや、生産性の向上が求められる点など幾つかの問題点を有する。
一方、活性炭製造についてはバイオマス、プラスチック、石炭のチャーや石油系コークスに薬品賦活としてアルカリ金属化合物を用いて活性炭をつくる方法はあるが(例えば特許文献4、特許文献5、非特許文献2)、これらの技術においては、たとえ製造過程において生成する一酸化炭素、低級炭化水素、水素などを熱源に用いても、活性炭の製造コストを低減するのは困難である。
特開2005−68373号公報 特開2003−246990号公報 特開2003−253272号公報 特開平9−86914号公報 特開2001−122608号公報 Energy Conversion and Management 44 2289(2003) Carbon 38 1873(2000)
そこで本発明の課題は、生産性よく、しかも製造コストを低減した高濃度水素を含むガス、および多孔性炭化物や活性炭などを得ることである。さらにアルカリなどを得ることである。また、バイオマスや褐炭などの資源を有効利用することでもある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究する最中、以下のような知見を得た。(1)木質系バイオマス、褐炭を粉砕後、黒液と混合し、不活性ガス雰囲気下500−800℃の温度で熱分解することにより、タール留分の少ない高水素濃度の熱分解ガスを原料であるバイオマス単独と比べ多量に得ることが出来た。(2)熱分解によって多孔性炭炭化物が得られること、およびその多孔性炭化物を炭酸ガス、水蒸気で賦活処理することにより活性炭が得られる。(3)得られた活性炭を水洗し、アルカリを回収し、回収したアルカリを再度、蒸解液としてリサイクルする。
これらの知見に基づき、さらに研究を重ね、上記(1)および(2)の知見を組み合わせたシステムを構築すると、従来のガスの製造、および活性炭の製造など、それぞれ単独では達成することが困難であった製造コスト削減を容易に可能とすることができるとの知見を得、さらに、上記(1)から(3)までの知見を組み合わせたシステムを構築すると、従来のガスの製造、活性炭の製造、アルカリの回収など、それぞれ単独では達成することが困難であった製造コスト削減を容易に可能とすることができるとの知見を得、さらに研究を重ね、ついに本発明を完成させた。
すなわち、請求項1の発明は、(1)生物由来の有機性資源単独、(2)生物由来の化石資源単独、あるいは(1)生物由来の有機性資源と(2)化石資源との混合物に、従来から知られている黒液とを混合する手段(A)、および前記(A)で得た混合物を不活性ガス雰囲気下に500から800℃で熱分解する手段(B)を少なくとも備えることを特徴とする生物由来の有機性資源処理システムである。また、請求項1の発明は、上記手段(A)、および(B)を少なくとも備えることを特徴とする生物由来の化石資源処理処理システムでもある。さらに、請求項1の発明は、上記手段(A)、および(B)を少なくとも備えることを特徴とする生物由来の有機性資源および化石資源混合物の処理システムでもある。
本発明の請求項2の発明は、請求項1の発明において、手段(B)で生成する多孔性炭化物を水と接触処理する手段(C)をさらに備えることを特徴とする。
本発明の請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、手段(B)で生成する炭化物を500から900℃で熱分解する手段(D)をさらに備えることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3記載の発明において、手段(D)が、手段(B)で生成する多孔性炭化物を熱分解生成ガス、不活性ガス、炭酸ガス、および水蒸気からなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の雰囲気下500から900℃で賦活処理する手段であることを特徴とする。
本発明の請求項5の発明は、(1)生物由来の有機性資源単独、(2)生物由来の化石資源単独、あるいは(1)生物由来の有機性資源と(2)化石資源との混合物に、従来から知られている黒液とを混合する工程(F)、および前記混合物を不活性ガス雰囲気下に500から800℃で熱分解する工程(G)を少なくとも有することを特徴とする生物由来の有機性資源処理方法である。また、請求項5の発明は、上記手段(F),および(G)を少なくとも有することを特徴とする生物由来の化石資源処理処理方法である。
本発明の請求項6の発明は、請求項5の発明において、工程(F)で生成する多孔性炭化物を水と接触処理する手段(H)をさらに備えることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6の発明において、工程(H)での接触処理した水からアルカリを回収する工程(J)をさらに有することを特徴とする。
請求項8の発明は、少なくとも、(1)生物由来の有機性資源単独、(2)生物由来の化石資源単独、あるいは(1)生物由来の有機性資源と(2)化石資源との混合物に、従来から知られている黒液とを混合する工程(F)、および前記混合物を不活性ガス雰囲気下に500から800℃で熱分解する工程(G)からなり、熱分解性ガスを得ることを特徴とするの生物由来の有機性資源処理方法である。また、請求項8の発明は、上記手段(F),および(G)を少なくとも有し、熱分解性ガスを得ることを特徴とする生物由来の化石資源処理処理システムでもある。さらに、請求項8の発明は、上記手段(F),および(G)を少なくとも有し、熱分解性ガスを得ることを特徴とする生物由来の有機性資源および化石資源混合物の処理システムでもある。
請求項9の発明は、少なくとも、(1)生物由来の有機性資源単独、(2)生物由来の化石資源単独、あるいは(1)生物由来の有機性資源と(2)化石資源との混合物に、従来から知られている黒液とを混合する工程(F)、および前記混合物を不活性ガス雰囲気下に500から800℃で熱分解する工程(G)からなり、多孔性炭化物を得ることを特徴とするの生物由来の有機性資源処理方法である。また、請求項9の発明は、上記手段(F),および(G)を少なくとも有し、多孔性炭化物を得ることを特徴とする生物由来の化石資源処理処理システムでもある。さらに、請求項9の発明は、上記手段(F),および(G)を少なくとも有し、多孔性炭化物を得ることを特徴とする生物由来の有機性資源および化石資源混合物の処理システムでもある。ここでの多孔性炭化物は活性炭としての機能を有する。
請求項10の発明は、少なくとも、(1)生物由来の有機性資源単独、(2)生物由来の化石資源単独、あるいは(1)生物由来の有機性資源と(2)化石資源との混合物に、従来から知られている黒液とを混合する工程(F)、前記混合物を不活性ガス雰囲気下に500から800℃で熱分解する工程(G)、および前記工程(G)で生成する多孔性炭化物を熱分解生成ガス、不活性ガス、炭酸ガス、および水蒸気からなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の雰囲気下500から900℃で賦活処理する工程(H)を有し、活性炭を得ることを特徴とする生物由来の有機性資源処理方法である。また、請求項10の発明は、上記手段(F),(G)および(H)を少なくとも有し、活性炭を得ることを特徴とする化石資源処理処理方法でもある。さらに、請求項10の発明は、上記手段(F),(G)および(H)を少なくとも有し、活性炭を得ることを特徴とする生物由来の有機性資源および化石資源混合物の処理方法でもある。
請求項11の発明は、少なくとも、(1)生物由来の有機性資源単独、(2)化石資源単独、あるいは(1)生物由来の有機性資源と(2)化石資源との混合物に、従来から知られている黒液とを混合する工程(F)、前記混合物を不活性ガス雰囲気下に500から800℃で熱分解する工程(G)、前記工程(G)で生成する多孔性炭化物を水と接触処理する工程(J)、および工程(J)での接触処理した水からアルカリを回収する工程(K)からなり、アルカリを得ることを特徴とする生物由来の有機性資源処理方法である。また、請求項11の発明は、上記手段(F),(G)、(J)、および(K)を少なくとも有し、アルカリを得ることを特徴とする化石資源処理処理方法である。さらに、請求項11の発明は、上記手段(F),(G)、(J)、および(K)を少なくとも有し、アルカリを得ることを特徴とする生物由来の有機性資源および化石資源混合物の処理方法でもある。
以下に本発明を詳細に記述する。
本発明でいう生物由来の有機性資源とは、各種動植物由来の有機性資源を意味する。上記生物由来の有機性資源としては、林産廃棄物、建築廃棄物などの木質系バイオマス;食品工場などの工場からの各種有機性廃棄物;生ごみ;糞尿などを挙げることができる。上記有機性資源の中では、いわゆるバイオマスあるいは固体有機物がとくに好ましい。具体的には、間伐材、おが屑など林産廃棄物、建築廃棄物、古紙などの木質系バイオマス、ヤシ殻、胡桃殻等の果実殻、コーヒー滓、茶滓、大豆滓、酒粕、酵母類が挙げられ、とくに間伐材、おが屑など林産廃棄物、建築廃棄物などの木質系バイオマスを利用することが有効である。
これら生物由来の有機性資源をそのまま利用してもよいが、乾燥処理、精製処理、破砕処理など各種前処理を施した後に使用することが有効である。例えば、木質系バイオマスでは、黒液が木質バイオマスに十分含侵できる程度の粒度、好ましくは10〜60メッシュ程度に粉砕しておくことが有効である。
本発明でいう生物由来の化石資源は、長期間にわたって、動植物が地中の熱や圧力など、各種分解作用やなどによって変化(変質作用)し、炭素が濃縮されてできたものを意味する。具体的には、瀝青炭、褐炭、亜炭、泥炭、コークス、チャーなどが挙げられるが、褐炭やチャーが有効である。
これら化石資源をそのまま利用してもよいが、乾燥処理、破砕処理など各種前処理を施した後に使用することが有効である。例えば、黒液が褐炭に含侵できる程度の粒度、好ましくは10〜60メッシュ程度に粉砕しておくことが有効である。
本発明は、生物由来の有機性資源および/または化石資源を有効利用することに一つの特徴がある。すなわち、その資源に黒液を添加・混合処理する手段、その混合物を熱分解処理する手段、熱分解処理にて生成する炭化物、とくに多孔性炭化物を水と接触処理する手段を備える資源処理システムを構築する。必要に応じて、上記炭化物に賦活処理を施す手段をさらに備えるシステムとしてもよい。これらの処理システムを稼動させることにより、熱分解ガス、活性炭としての機能を有する多孔性炭化物、回収アルカリを生産性よく、しかも、安価に提供することが可能となる。
上記生物由来の資源に黒液を添加・混合する手段は、一般的な手段を採用すればよい。本発明でいう黒液は、パルプ製造時に副生される廃棄物であり、パルプ製造条件などにより、黒液の組成は変動するが、たとえば水分70〜80%、固形分30〜20%の組成を有する。固形分はリグニンなどの有機成分が30〜40%、無機成分が70〜60%である。無機成分中にはNaが多量に含まれる。
この黒液を上記生物由来の有機性資源および/または化石資源に加える。その黒液を加える量は、混合物(乾燥重量)中のナトリウム換算で3〜35重量%含有するような量とする。上記資源に黒液を加えた後、均一な混合物となるよう処理することが好ましい。次いで混合物を風乾または熱分解ガスの廃熱などにより乾燥処理し、水分含量を少なくすることが好ましい。Na量の測定は公知の方法を適用すればよいのであり、例えばICP発光分析法を用いて容易に測定することができる。
上記生物由来の有機性資源および/または化石資源と黒液との混合物を不活性ガス雰囲気下に500から800℃で熱分解処理することが必須である。熱分解処理する手段は一般的な手段を採用すればよい。例えば一般的な熱分解炉を用いればよいのであり、固定層式あるいは流動層式熱分解炉を用いることが多い。
上記不活性ガスとして、窒素ガスが使用できるが、そのほか公知の不活性ガスを用いてもよい。ここで、不活性ガス雰囲気下には、不活性ガス流下も含まれる。
上記混合物を熱分解炉内にセットし、500から800℃で熱分解処理する。昇温速度はとくに限定されない。熱分解処理する時間は、用いる資源の種類、その性状、量などにより変動するので、一概に規定できないが、数分〜数十分程度でも有効である。
上記熱分解炉への熱供給方式は間接方式、直接方式のいずれでも良いが、熱分解処理後の炭化物の賦活処理において、水蒸気や炭酸ガスなどの賦活剤を使用しない場合は、間接方式が好ましい。熱供給方式としての間接方式および直接方式は一般的な方法を採用すればよい。
かくして、上記資源を熱分解処理して、熱分解ガスが得られるが、それとともに多孔性炭化物が得られることが本発明の特徴の一つである。
本発明で得られる熱分解ガスは水素ガスが高濃度であり、たとえば通常のガス化技術として知られているLurgi法やKoppers・Totzek法に比べ、約2倍ほど高くなる。本発明で得られる熱分解ガスは各種ガスの原料として利用できるほか、低カロリーガスなど一般的なガスとして利用できる。
上記多孔性炭化物をそのまま、あるいは賦活処理して、活性炭として使用できることも本発明の特徴の一つである。上記炭化物は、上記熱分解処理のみによっても、700m/g以上の比表面積を有する。これは市販の低品位活性炭と同等の活性炭として使用できる。このように多孔性炭化物としては高表面積なものが生成するメカニズムについては完全には確定できていないが、黒液中に含まれるアルカリ金属の触媒効果によるものと推定される。
さらに賦活処理をして1000m/g以上の高表面積活性炭を製造する場合には、熱分解処理と賦活処理を同一の炉で行う場合と熱分解後に別の炉で賦活処理を行う場合とがある。前者の場合は、熱分解行程中に、または熱分解行程後に連続して、炭酸ガス、水蒸気などのガスを賦活剤として導入する。後者を選ぶ場合、つまり賦活処理を熱分解処理と別工程で行う場合は、熱分解処理後に得られる炭化物をロータリーキルンあるいは別の流動層炉などを用いて賦活処理することになる。どちらを選ぶかは、目標とする活性炭の性状による決めることになるが、本法の炭化物は表面積が大きく、その後の賦活処理が容易であることが特徴である。
賦活剤としては、空気、炭酸ガス、水蒸気などが適当であるが、熱分解後に別の炉で賦活処理を行う場合には、下記に挙げるような賦活剤を炭化物に混合する方法もある。この場合の賦活剤としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムから選ばれたアルカリ金属の化合物を挙げることができる。その化合物の例としては、それらアルカリ金属の炭酸塩、重炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、水酸化物、ハロゲン化物などが挙げられる。例えば炭酸塩の場合、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウムなどが用いられる。それら賦活剤の一種または二種以上を用いる。
賦活剤の量は、目標とする活性炭の性状により変動するが、たとえば上記通アルカリ金属の化合物を用いる場合、1×10-4〜5×10-2mol/g程度とするとよい。賦活剤を加える方法は特に制限されない。
こうして得られた活性炭は、性能と価格に応じて吸着材、配合剤など通常の活性炭と同じように利用できる。本法における原料素材は天然のものであり、安全性も高いことから、表面積の小さいものは低コスト活性炭として大量消費される土壌改良や河川の水質改善、環境中の農薬等汚染物質の除去といった用途に適している。また、賦活処理をして高表面積化した高品位活性炭は、その高性能を生かし、工業プロセスでの有用物質の回収、不要・有害物質の除去、化粧品・医薬品といった様々な用途が期待される。また、今後市場規模の増大が見込まれている、ガス貯蔵材料や電池・キャパシタの電極材料といった用途でも利用することができる。
上記のような低コスト大量消費製品、あるいは高コスト高付加価値製品の販売によって、コスト回収することで、バイオマス等を有効利用しつつ水素を製造し、コスト的にも実用的な総合プロセスが構築できる。
上記炭化物を水や温水と接触処理し、活性炭中に存在するアルカリを溶解・除去する。この接触処理した水を集め、常法によりアルカリを炭酸塩、水酸化物などとして回収することができる。
アルカリの具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどを例示できる。
アルカリ回収の具体例を示すと、本発明で規定する生物由来の資源と黒液との混合物を熱分解した後に得られる多孔性炭化物を、アルカリ溶解液を収容するタンクにてアルカリ溶解液と所定時間接触処理し、処理液から不溶解分をろ過除去後、苛性化槽で苛性ソーダに転化し、炭酸カルシウムなどを分離・除去して、苛性ソーダを得ることができる。苛性ソーダは、例えば木材チップ蒸解用として再利用される。
本発明によれば、生物由来の有機性資源および/または化石資源を処理し、熱分解ガス、多孔性炭化物や活性炭を生産性よく、しかも、安価に提供することが可能となる。また、水素ガス濃度が高い熱分解ガスを製造することができる。さらに、回収アルカリを生産性よく、しかも、安価に提供することが可能となる。
活性炭のみを目的としたプロセスは、たとえ製造過程において生成する一酸化炭素、低級炭化水素、水素などを熱源に用いても、活性炭の製造コストを低減するのは困難であるので、本発明は実に有効である。
以下に、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。本発明はこれらの実施例になんら限定されない。
(実施例1)
10−60メッシュに粉砕した杉の粉末8gに黒液100gを加え混合、乾燥し、ナトリウム濃度が22.9重量%の混合物からなる試料を調製した。
その混合物25mgを石英ボートに載置・秤量し、横型管状電気炉の内径が10mmの石英製反応管内に配置した。混合物は、窒素ガスの流速30ml/分の雰囲気下、3℃/分の昇温速度で加熱し熱分解した。
試料は熱分解し、ガスおよび含水タールが生成した。発生したガス組成とその量をガスクロマトグラフで測定した。その測定結果の1例を図1に示す。また、その時の含水タールの生成量は試料の27.1重量%であった。生成した全ガス、タール、炭化物の重量%を図3に示す。
図1は、実施例1の試料の700℃までの熱処理温度において発生する分解ガスの変化を示す。
全ガス量は633ml/gで、そのうち水素は356mlであった。
これは現在石炭のガス化で実用化されているLurgiやKoppers Totzekの方式を用いた場合、すなわち、空気や酸素、水蒸気をガス化剤とする石炭ガス化における水素発生量(約550m3/ton)の65%に相当する。LurgiやKoppers Totzekの方式での条件と比較して、実施例1では、ガス化温度が約200℃ほど低温であり、しかもガス化剤を吹き込まないにもかかわらず、かなりの水素ガスの生成があることが判明した。
(比較例1)
実施例1で用いた杉の粉末に黒液を加えない試料を、実施例1と同様の条件で熱分解した。熱分解により、試料からのガスの発生、および含水タールの生成が観察された。発生するガス量を実施例1と同様に測定した。その測定結果を図2に示す。また、含水タールの生成量は試料の68.2重量%であった。
図2は、比較例1の試料の700℃までの熱処理温度において発生する分解ガスの変化を示す。
発生した全ガス量は100ml/gで、そのうち水素は26mlであった。生成した全ガス、タール、炭化物の重量%を図3に示す。
実施例1と比較例1との比較から、含水タールの発生量は黒液を混合することにより急激に低下し、含水タール中の水素が黒液の混合効果により、水素ガスに分解していることが分かる。
(実施例2〜3)
実施例1で用いた杉の粉末に、黒液の混合割合を変化させて、表1記載のような混合物試料1および3を調製した。それら試料2および3に、上記実施例1と同様の条件で熱分解を行った。
実施例1と同様に、発生するガス量を測定した。その測定結果を表1に示す。また、発生する水素ガスの発生量と全ガス発生量に対する水素ガス濃度を表1に示す。
なお、表1中で、混合割合の計算値は、杉粉末単独、及び黒液単独での水素ガス発生量をあらかじめ測定しておき、杉粉末及び黒液の混合割合を考慮して得られた値である。実測値と混合割合からの計算値との差が増加量となる。
Figure 0004919253
(実施例4)
実施例1での試料1.0gを800℃で熱処理したときに生成した多孔性炭化物を、1mol/Lの希塩酸水溶液と10分程度撹拌して、アルカリを中和し、前記水溶液中に溶出除去し、ろ過して固体分を得た。該固体分を蒸留水で洗浄し、乾燥処理した後、110℃で乾燥処理して0.12gの多孔性炭化物を得た。その多孔性炭化物の比表面積をBET法にて測定した結果、比表面積は700m2/gであった。。BET測定には市販の自動吸着測定装置BELSORP28SA(日本ベル社製)を用いた。
(比較例2)
比較例1での試料を800℃で熱処理したときに生成した多孔性炭化物について、実施例4と同様な条件で操作し、多孔性炭化物の比表面積を実施例4と同様な条件で測定した。その結果、比表面積は300m2/gであった。
本発明を次のように記載することもできる。
(1)生物由来の有機性資源および/または化石資源と黒液とを混合処理する手段(A)、および前記混合物を不活性ガス雰囲気下に500から800℃の条件で熱分解処理する手段(B)を少なくとも備え、熱分解ガス及び多孔性炭化物を得ることを特徴とする生物由来の有機性資源および/または化石資源処理システム。
(2)手段(C)での接触処理した水からアルカリを回収する手段(E)をさらに備えることを特徴とする上記(1)記載の生物由来の有機性資源および/または化石資源処理システム。
(3)手段(C)での接触処理した水からアルカリを回収する手段(E)をさらに備えることを特徴とする上記(2)記載の生物由来の有機性資源および/または化石資源処理システム。
(4)生物由来の有機性資源および/または化石資源と黒液とを混合処理する手段(A)、および前記混合物を不活性ガス雰囲気下に500から800℃の条件で熱分解処理する手段(B)を少なくとも備え、手段(C)での接触処理した水からアルカリを回収する手段(E)をさらに備えることを特徴とする生物由来の有機性資源および/または化石資源処理システム。
(5)少なくとも、生物由来の有機性資源および/または化石資源と黒液とを混合処理する工程(F)、および前記混合物を不活性ガス雰囲気下に500から800℃で熱分解処理する工程(G)からなり、熱分解ガス及び多孔性炭化物を得ることを特徴とする生物由来の有機性資源および/または化石資源処理方法。
(6)工程(G)で得る多孔性炭化物を水と接触処理する工程(H)をさらに備える上記(5)記載の生物由来の有機性資源および/または化石資源処理方法。
(7)少なくとも、生物由来の有機性資源および/または化石資源と黒液とを混合処理する工程(F)、および前記混合物を不活性ガス雰囲気下に500から800℃で熱分解処理する工程(G)からなり、工程(G)で得る多孔性炭化物を水と接触処理する工程(H)をさらに備える生物由来の有機性資源および/または化石資源処理方法。
杉の粉末と黒液との混合物の700℃までの熱処理温度において発生する分解ガスの変化を示す。 杉の粉末の700℃までの熱処理温度において発生する分解ガスの変化を示す。 600℃における実施例1および比較例のガス、タール、炭化物の収率を示す。

Claims (11)

  1. 生物由来の有機性資源および/または化石資源と黒液とを混合し、乾燥する手段(A)、および前記乾燥された混合物を不活性ガス雰囲気下に500から800℃の条件で熱分解処理し、熱分解ガスとともに多孔性炭化物を生成させる手段(B)を少なくとも備えることを特徴とする生物由来の有機性資源および/または化石資源処理システム。
  2. 手段(B)で得る多孔性炭化物を水と接触処理する手段(C)をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の生物由来の有機性資源および/または化石資源処理システム。
  3. 手段(B)で生成する多孔性炭化物を500から900℃で賦活処理する手段(D)をさらに備えることを特徴とする請求項1または2記載の生物由来の有機性資源および/または化石資源処理システム。
  4. 手段(D)が、手段(B)で生成する多孔性炭化物を熱分解生成ガス、不活性ガス、炭酸ガス、および水蒸気からなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の雰囲気下500から900℃で賦活処理する手段であるであることを特徴とする請求項3記載の生物由来の有機性資源および/または化石資源処理システム。
  5. 少なくとも、生物由来の有機性資源および/または化石資源と黒液とを混合し、乾燥する工程(F)、および前記乾燥された混合物を不活性ガス雰囲気下に500から800℃で熱分解処理し、熱分解ガスとともに多孔性炭化物を生成させる工程(G)からなることを特徴とする生物由来の有機性資源および/または化石資源処理方法。
  6. 工程(G)で生成する多孔性炭化物を水と接触処理する工程(H)をさらに有することを特徴とする請求項5記載の生物由来の有機性資源および/または化石資源処理方法。
  7. 工程(H)での接触処理した水からアルカリを回収する工程(J)をさらに有することを特徴とする請求項6記載の生物由来の有機性資源および/または化石資源処理方法。
  8. 少なくとも、生物由来の有機性資源および/または化石資源と黒液とを混合し、乾燥する工程(F)、および前記乾燥された混合物を不活性ガス雰囲気下に500から800℃で熱分解処理し、熱分解ガスとともに多孔性炭化物を生成させる工程(G)からなり、熱分解性ガスを得ることを特徴とする生物由来の有機性資源および/または化石資源処理方法。
  9. 少なくとも、生物由来の有機性資源および/または化石資源と黒液とを混合し、乾燥する工程(F)、および前記乾燥された混合物を不活性ガス雰囲気下に500から800℃で熱分解処理し、熱分解ガスとともに多孔性炭化物を生成させる工程(G)からなり、多孔性活性炭を得ることを特徴とする生物由来の有機性資源および/または化石資源処理方法。
  10. 少なくとも、生物由来の有機性資源および/または化石資源と黒液とを混合し、乾燥する工程(F)、前記乾燥された混合物を不活性ガス雰囲気下に500から800℃で熱分解処理し、熱分解ガスとともに多孔性炭化物を生成させる工程(G)、および前記工程(G)で生成する多孔性炭化物を熱分解生成ガス、不活性ガス、炭酸ガス、および水蒸気からなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の雰囲気下500から900℃で賦活処理する工程(K)からなり、活性炭を得ることを特徴とする生物由来の有機性資源および/または化石資源処理方法。
  11. 少なくとも、生物由来の有機性資源および/または化石資源と黒液とを混合し、乾燥する工程(F)、前記乾燥された混合物を不活性ガス雰囲気下に500から800℃で熱分解処理し、熱分解ガスとともに多孔性炭化物を生成させる工程(G)、前記工程(G)で生成する多孔性炭化物を水と接触処理する工程(H)、および工程(H)での接触処理した水からアルカリを回収する工程(J)からなり、アルカリを回収することを特徴とする生物由来の有機性資源および/または化石資源処理方法。
JP2005225625A 2005-08-03 2005-08-03 生物由来の有機性資源処理方法およびそのシステム Expired - Fee Related JP4919253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225625A JP4919253B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 生物由来の有機性資源処理方法およびそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225625A JP4919253B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 生物由来の有機性資源処理方法およびそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007038144A JP2007038144A (ja) 2007-02-15
JP4919253B2 true JP4919253B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37796618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225625A Expired - Fee Related JP4919253B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 生物由来の有機性資源処理方法およびそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919253B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106698880A (zh) * 2016-12-21 2017-05-24 福建师范大学 一种掺杂毛发的污泥基生物炭的制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5420858B2 (ja) * 2007-06-14 2014-02-19 仁 村上 黒液処理方法及び黒液処理装置並びに発電システム
JP2009029796A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Hitoshi Murakami 多糖類由来化合物の生成方法並びに生成装置
KR101439504B1 (ko) 2012-10-09 2014-09-15 주식회사 포스코 황화수소 제거용 활성탄 제조방법 및 이에 의해 제조되는 활성탄
MY191386A (en) 2014-10-15 2022-06-22 Canfor Pulp Ltd Integrated kraft pulp mill and thermochemical conversion system
JP7382572B2 (ja) * 2020-12-01 2023-11-17 正城 山地 バイオチャ製造システム及びバイオチャ製造システムの制御プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183715A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Mitsubishi Kasei Corp 活性炭の製造方法
JPH11171524A (ja) * 1997-10-03 1999-06-29 Katsuhiro Shimada 古紙を原料とする活性炭およびその製造方法
WO2000024671A1 (fr) * 1998-10-28 2000-05-04 Ebara Corporation Procede de carbonisation de dechets
JP3952806B2 (ja) * 2002-02-28 2007-08-01 石川島播磨重工業株式会社 有機物のガス化処理方法
JP2004161574A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Tsukishima Kikai Co Ltd 木質系バイオマスから活性炭を得る方法及び設備
BRPI0408894A (pt) * 2003-03-28 2006-06-13 Ctw Llc Ab processo para converter uma carga de alimentação em pelo menos um material útil, óleo combustìvel, aparelho para converter uma carga de alimentação em pelo menos um material útil, aparelho e processo para converter um licor orgánico em uma mistura de hidrocarbonetos, e sólidos de carbono, e, aparelho para separar particulados de um fluido em uma suspensão

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106698880A (zh) * 2016-12-21 2017-05-24 福建师范大学 一种掺杂毛发的污泥基生物炭的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007038144A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Mini-review on char catalysts for tar reforming during biomass gasification: the importance of char structure
Yuan et al. Pyrolysis and combustion kinetics of lignocellulosic biomass pellets with calcium-rich wastes from agro-forestry residues
Feng et al. Roles and fates of K and Ca species on biochar structure during in-situ tar H2O reforming over nascent biochar
Rashidi et al. A review on recent technological advancement in the activated carbon production from oil palm wastes
Shen et al. Advances in in situ and ex situ tar reforming with biochar catalysts for clean energy production
Ge et al. Hydrogen production by catalytic gasification of coal in supercritical water with alkaline catalysts: Explore the way to complete gasification of coal
Li et al. Recent advances in hydrogen production by thermo-catalytic conversion of biomass
Zhang et al. Potassium catalytic hydrogen production in sorption enhanced gasification of biomass with steam
Duman et al. The effect of char properties on gasification reactivity
Song et al. CO2-assisted co-pyrolysis of textile dyeing sludge and hyperaccumulator biomass: dynamic and comparative analyses of evolved gases, bio-oils, biochars, and reaction mechanisms
Sakhiya et al. Suitability of rice straw for biochar production through slow pyrolysis: product characterization and thermodynamic analysis
Zeng et al. Molten salt pyrolysis of biomass: The evaluation of molten salt
Narzari et al. Biochar: an overview on its production, properties and potential benefits
Hu et al. Optimal conditions for the catalytic and non-catalytic pyrolysis of water hyacinth
JP4919253B2 (ja) 生物由来の有機性資源処理方法およびそのシステム
Yu et al. Steam gasification of biochars derived from pruned apple branch with various pyrolysis temperatures
Fan et al. Pyrolysis of cellulose: Correlation of hydrophilicity with evolution of functionality of biochar
Mohamed et al. Biofuel production by co-pyrolysis of sewage sludge and other materials: a review
CN106398771A (zh) 减少二恶英排量的固体有机废弃物气化工艺
John et al. Biomass-based hydrothermal carbons for catalysis and environmental cleanup: A review
Lu et al. Parametric study of catalytic co-gasification of cotton stalk and aqueous phase from wheat straw using hydrothermal carbonation
Wang et al. Influence of organic binders on the pyrolysis performance of rice straw pellets
Li et al. Influence of addition of a high amount of calcium oxide on the yields of pyrolysis products and noncondensable gas evolving during corn stalk pyrolysis
Yu et al. The chemical compositions and carbon structures of pine sawdust-and wheat straw-derived biochars produced in air-limitation, carbon dioxide, and nitrogen atmospheres, and their variation with charring temperature
Chun et al. The effect of inherent inorganics and CO2 co-pyrolysis on biochar production from biowastes and their gasification reactivity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees