JP4918420B2 - 極低温流体貯蔵および送出装置 - Google Patents

極低温流体貯蔵および送出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4918420B2
JP4918420B2 JP2007172329A JP2007172329A JP4918420B2 JP 4918420 B2 JP4918420 B2 JP 4918420B2 JP 2007172329 A JP2007172329 A JP 2007172329A JP 2007172329 A JP2007172329 A JP 2007172329A JP 4918420 B2 JP4918420 B2 JP 4918420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cryogenic
storage tank
fluid storage
fluid
cryogenic fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007172329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009008230A (ja
Inventor
秀一 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007172329A priority Critical patent/JP4918420B2/ja
Publication of JP2009008230A publication Critical patent/JP2009008230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918420B2 publication Critical patent/JP4918420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、極低温流体貯蔵および送出装置に関し、例えば、宇宙空間や水中(海中)で人が呼吸するのに用いたり、あるいは病院外で在宅酸素療養者が用いたりして好適な極低温流体貯蔵および送出装置に関するものである。
酸素や燃料用ガスを利用するための貯蔵・供給には従来高圧ボンベを利用した装置が用いられてきた。これらの装置は重く嵩張るため携行性に乏しく、また貯蔵できるガスの量が少なかったため利用が限られていた。近年になってガスを極低温の液体状態で貯蔵・供給する装置が開発されている。この装置の利点は、高圧ボンベに比して小さな容量でガスを貯蔵できることにあり、例えば医療分野において病院外で在宅酸素療養者が用いる酸素供給装置として利用されている。
病院外で在宅酸素療養者が用いるものとしては、例えば、特許文献1に開示された高性能液体酸素貯蔵および送出システムが知られている。
特表2003−512911号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された装置は、液体酸素(極低温流体)を貯蔵する容器内でガス化(気化)した酸素ガスを、容器内の上方に開口する取出管を介して取り出し、患者(在宅酸素療養者)に供給するものである。そのため、容器内部で液層と気層に分かれており、酸素ガスを取り出すためには取り出し口を気層側(即ちボンベ上側)に設ける必要があり、方向性を持つ。このため、例えば、容器が逆さまになったりして、取出管内に液体酸素が流入すると、取出管が液体酸素で閉塞されてしまい、酸素ガスが患者に供給されなくなってしまうといった問題点があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、極低温流体貯蔵および送出装置がどのような状態(例えば、天地が逆さまになった状態)に置かれたとしても、使用者にガス状流体を供給することができる極低温流体貯蔵および送出装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
本発明の第1の態様に係る極低温流体貯蔵および送出装置は、内部に極低温の液状流体を貯蔵するとともに、前記極低温の液状流体に圧力を加えて液体のまま送出する機構を有し、かつ、側部が蛇腹で構成された極低温流体貯蔵槽と、前記極低温流体貯蔵槽から送出された前記極低温の液状流体をガス化する第1のガス化手段とを備えているとともに、前記極低温流体貯蔵槽を収容するケースを備え、このケースの内周面と、前記極低温流体貯蔵槽の外周面との間に形成された空間内に、前記極低温流体貯蔵槽から送出された前記極低温の液状流体の一部をガス化する第2のガス化手段を通過した低温のガス状流体が供給されるように構成され、本発明の第1の態様に係る極低温流体貯蔵および送出装置では、前記空間内に導かれた前記低温のガス状流体により前記蛇腹が縮み、前記極低温流体貯蔵槽内に貯蔵された極低温の液状流体が前記極低温流体貯蔵槽から送出されることになる
本発明の第2の態様に係る極低温流体貯蔵および送出装置は、内部に極低温の液状流体を貯蔵するとともに、前記極低温の液状流体に圧力を加えて液体のまま送出する機構を有し、かつ、ピストンとシリンダブロックとを備えた極低温流体貯蔵槽と、前記極低温流体貯蔵槽から送出された前記極低温の液状流体をガス化する第1のガス化手段とを備えているとともに、前記極低温流体貯蔵槽を収容するケースを備え、このケースの内周面と、前記極低温流体貯蔵槽の外周面との間に形成された空間内に、前記極低温流体貯蔵槽から送出された前記極低温の液状流体の一部をガス化する第2のガス化手段を通過した低温のガス状流体が供給されるように構成され、本発明の第2の態様に係る極低温流体貯蔵および送出装置では、前記空間内に導かれた前記低温のガス状流体により、前記極低温流体貯蔵槽内に貯蔵された極低温の液状流体が圧縮される方向に前記ピストンが移動し、前記極低温流体貯蔵槽内に貯蔵された極低温の液状流体が前記極低温流体貯蔵槽から送出されることになる
本発明の第1の態様および第2の態様に係る極低温流体貯蔵および送出装置によれば、極低温流体貯蔵槽からは、極低温の液状流体が送出され、この液状流体を第1のガス化手段によりガス化し、使用者に供給することとしたので、極低温流体貯蔵および送出装置がどのような状態(例えば、極低温流体貯蔵槽の天地が逆さまになった状態、あるいは重力の何倍もの力が作用するような状態、もしくは無重力の状態)に置かれたとしても、使用者にガス状流体を確実に供給することができる。なお第1のガス化手段は例えば熱交換器のようなものでも、あるいはエネルギーを供給して熱を加えるようなものでもよい。
また、本発明に係る極低温流体貯蔵および送出装置によれば、ケースの内周面と、極低温流体貯蔵槽の外周面との間に形成された空間内は、低温のガス状流体で満たされていることとなるので、外部から極低温流体貯蔵槽への熱の伝達を遮断することができて、極低温流体貯蔵槽内に貯蔵された極低温の液状流体のボイルオフ(気化)を防止することができる。
上記極低温流体貯蔵および送出装置において、前記空間内を通過した前記低温のガス状流体を加熱する加熱手段を備えているとさらに好適である。
このような極低温流体貯蔵および送出装置によれば、極低温流体貯蔵槽から送出された液状流体のすべてが、ガス化された後に使用者に供給されることとなるので、極低温流体貯蔵槽に貯蔵された液状流体を無駄なく消費することができて、装置全体の小型化を図ることができるとともに、長時間携行して使用することができる。
本発明によれば、極低温流体貯蔵および送出装置がどのような状態(例えば、天地が逆さまになった状態)に置かれたとしても、使用者にガス状流体を供給することができるという効果を奏する。
以下、本発明に係る極低温流体貯蔵および送出装置の第1実施形態について、図1を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係る極低温流体貯蔵および送出装置の概略構成図である。
図1に示すように、極低温流体貯蔵および送出装置1は、貯蔵タンク2と、第1の供給ライン3と、加圧ライン4と、第2の供給ライン5と、第1のガス供給ライン6と、本体ケース(図示せず)とを主たる要素として構成されたものであり、貯蔵タンク2、第1の供給ライン3、加圧ライン4、第2の供給ライン5、および第1のガス供給ライン6は、本体ケース(筐体)の内部に収容されて(収められて)いる。
貯蔵タンク2は、極低温流体貯蔵槽2aと、内部(内側)ケース2bと、外部(外側)ケース2cとを有するものである。
極低温流体貯蔵槽2aは、例えば中空円筒状を有する密閉容器で、その内部に極低温の液状流体(例えば、液体酸素、液体窒素、液体アセチレン等)を貯蔵するものであり、その材料としては、例えば、ステンレス等の金属材料が使用されている。また、極低温流体貯蔵槽2aは、その側部が蛇腹(ベローズ:bellows)で構成されている。この極低温流体貯蔵槽2aの頂部側面には、極低温流体充填ライン7の一端部が接続(連結)されており、この極低温流体充填ライン7の他端部(極低温流体貯蔵槽2aに接続されている一端部と反対側の端部)には、カプラ8が接続(連結)されている構成としてもよい。このカプラ8を、極低温流体供給源(図示せず)から延びる極低温流体充填ライン(図示せず)の一端部に接続(連結)されたカプラ(図示せず)と接続(連結)できるように構成することで、極低温流体供給源から極低温流体貯蔵槽2a内に、極低温の液状流体を充填(補充)できる。一方、この極低温流体貯蔵槽2aの頂部上面には、第1の供給ライン3の一端部(より詳しくは、配管9の一端部)が接続(連結)されており、極低温流体貯蔵槽2aの蛇腹が縮むことによって、極低温流体貯蔵槽2a内に貯蔵された極低温の液状流体が、第1の供給ライン3(より詳しくは、配管9)内に押し出され(送出され:吐出され)るようになっている。
内部ケース2bは、例えば中空円筒状を有する密閉容器で、その内部に極低温流体貯蔵槽2aを収容するものであり、その材料としては、例えば、ステンレス等の金属材料が使用されている。また、この内部ケース2bの頂部上面には、加圧ライン4の一端部(より詳しくは、配管10の一端部)と、第2の供給ライン5の一端部(より詳しくは、配管11の一端部)とが接続されており、加圧ライン4から極低温流体貯蔵槽2aの外表面と内部ケース2bの内表面との間に形成された空間S1内に、低温のガス状流体(例えば、酸素ガス、窒素ガス、アセチレンガス等)が流入するようになっているとともに、空間S1内の低温のガス状流体は、第2の供給ライン5(より詳しくは、配管11)内に流入するようになっている。
外部ケース2cは、中空円筒状を有する密閉容器で、その内部に内部ケース2bを収容するものであり、その材料としては、例えば、高強度アルミニウム合金や、カーボンステンレス等の金属材料が使用されている。また、この外部ケース2cは、その内部が真空とされており、かつ、その内表面には、例えば、銅板等の輻射シールド板(図示せず)や、断熱材(図示せず)が貼られている。
第1の供給ライン3は、配管9と、第1の熱交換器(第1のガス化手段)12とを有するものである。
配管9は、その一端部が外部ケース2cおよび内部ケース2bを板厚方向に貫通して、極低温流体貯蔵槽2aの頂部上面に接続されているとともに、その他端部が三方弁(安全弁)13に接続(連結)されている。また、配管9の他端部側(三方弁13の側の端部)には、第1の熱交換器12が接続(連結)されている。この第1の熱交換器12よりも上流側に位置する配管9(すなわち、貯蔵タンク2と第1の熱交換器12との間に位置し、かつ、加圧ライン4の他端部(より詳しくは、配管10の他端部)との接続部14よりも下流側に位置する配管9)に、ベントバルブ(リリーフバルブ)15が接続されて(取り付けられて)いてもよい。このベントバルブ15は、極低温流体充填ライン7およびカプラ8を介して、極低温流体供給源から極低温流体貯蔵槽2a内に極低温の液状流体を充填する際に開放されるものであり、これにより、極低温流体供給源から極低温流体貯蔵槽2a内への極低温の液状流体の充填が、短時間で(よりスムーズに)行えるようになる。
第1の熱交換器12は、極低温流体貯蔵槽2aから送出され、配管9を介して導かれた極低温の液状流体を気化(あるいは加熱)してガス化(気化)するものであり、第1の熱交換器12でガス化された常温のガス状流体(例えば、酸素ガス、窒素ガス、アセチレンガス等)は、配管9を介して三方弁13に導かれる(供給される)ようになっている。
加圧ライン4は、配管10と、第2の熱交換器(第2のガス化手段)16とを有するものである。
配管10は、その一端部が外部ケース2cを板厚方向に貫通して、内部ケース2bの頂部上面に接続されているとともに、その他端部が接続部14のところで配管9に接続(連結)されている。また、第2の熱交換器16よりも上流側に位置する配管10(すなわち、第2の熱交換器16と接続部14との間に位置する配管10)には、チェックバルブ(逆止弁)17が接続されて(取り付けられて)いる。このチェックバルブ17は、第2の熱交換器16から接続部14への流体(より詳しくは、低温のガス状流体(例えば、酸素ガス、窒素ガス、アセチレンガス等))の逆流を防止するものである。さらに、第2の熱交換器16よりも下流側に位置する配管10(すなわち、第2の熱交換器16と貯蔵タンク2との間に位置する配管10)には、バルブ(開閉弁)18が接続されて(取り付けられて)いる。このバルブ18は、使用者の要求(すなわち、使用者が常温のガス状流体をどれくらい必要としているか)に応じて、制御装置(図示せず)により自動的に開閉されるものである。
第2の熱交換器16は、極低温流体貯蔵槽2aにより昇圧され、配管10を介して導かれた極低温の液状流体を気化(あるいは加熱)してガス化(気化)するものであり、第2の熱交換器16でガス化された低温のガス状流体は、配管10を介して空間S1内に導かれる(供給される)ようになっている。低温のガス状流体は、例えば極低温の液状流体と同程度(好適例として温度差5度以下)とすることによりさらに好ましい結果を得られる。
第2の供給ライン5は、配管11と、第3の熱交換器(加熱手段)19とを有するものである。
配管11は、その一端部が外部ケース2cを板厚方向に貫通して、内部ケース2bの頂部上面に接続され、その他端部が三方弁13に接続(連結)されているとともに、配管11の他端部側(三方弁13の側の端部)には、第3の熱交換器19が接続(連結)されている。また、第3の熱交換器19よりも上流側に位置する配管11(すなわち、第3の熱交換器19と貯蔵タンク2との間に位置する配管11)には、チェックバルブ17が接続されて(取り付けられて)いる。このチェックバルブ17は、第3の熱交換器19から空間S1内への流体(より詳しくは、常温のガス状流体(例えば、酸素ガス、窒素ガス、アセチレンガス等))の逆流を防止するものである。
第3の熱交換器19は、空間S1内から配管11を介して導かれた(供給された)低温のガス状流体を昇温(あるいは加熱)して常温のガス状流体にするものであり、第3の熱交換器19で昇温された常温のガス状流体は、配管11を介して三方弁13に導かれる(供給される)ようになっている。
三方弁13は、配管9と第1のガス供給ライン6(より詳しくは、配管20)とを連通する第1の流路(図示せず)と、この第1の流路を開閉する第1のバルブ(図示せず)と、配管11と第1のガス供給ライン6(より詳しくは、配管20)とを連通する第2の流路(図示せず)と、この第2の流路を開閉する第2のバルブ(図示せず)とを備え、これら第1のバルブおよび第2のバルブはそれぞれ、使用者の要求(すなわち、使用者が常温のガス状流体をどれくらい必要としているか)に応じて、制御装置(図示せず)により自動的に開閉されるようになっている。例えば、使用者が常温のガス状流体を多量に必要としてる場合には、第1のバルブが全開、第2のバルブが全閉(または微開)となり、使用者が常温のガス状流体をあまり必要としていない場合には、第1のバルブが全閉、第2のバルブが全開となるように調整される。
第1のガス供給ライン6は、例えば、以下に説明する配管20と、流量調整弁(図示せず)とを備えていてもよい。
配管20は、その一端部が三方弁13に接続(連結)されているとともに、その他端部が流量調整弁に接続(連結)されている。また、配管20の途中には、接続部(図示せず)を介して第2のガス供給ライン(図示せず)の一端部が接続(連結)されており、この第2のガス供給ラインの他端部には、コネクタ(図示せず)が接続(連結)されている。このコネクタは、ガス状流体貯蔵槽(図示せず)から延びるガス状流体供給ライン(図示せず)の一端部に接続(連結)されたコネクタ(図示せず)と接続(連結)できるように構成されており、ガス状流体貯蔵槽から使用者に直接、常温のガス状流体(例えば、酸素ガス、窒素ガス、アセチレンガス等)を供給できるようになっている。
流量調整弁は、使用者に供給される常温のガス状流体の流量を調整するバルブであり、使用者の要求(すなわち、使用者が常温のガス状流体をどれくらい必要としているか)に応じて、制御装置(図示せず)により自動的に開閉されるものである。
本実施形態に係る極低温流体貯蔵および送出装置1によれば、空間S1内に導かれた低温のガス状流体により極低温流体貯蔵槽2aの蛇腹が縮み、極低温流体貯蔵槽2a内に貯蔵された極低温の液状流体が第1の供給ライン3内に送出されて、第1の熱交換器12、または第2の熱交換器16および第3の熱交換器19で完全にガス化された後、使用者に供給されることとなる。すなわち、極低温流体貯蔵槽2aから第1の供給ライン3には、極低温の液状流体が送出され、使用者には、常温のガス状流体が供給されることとなる。
これにより、極低温流体貯蔵および送出装置1がどのような状態(例えば、極低温流体貯蔵槽2aの天地が逆さまになった状態、あるいは重力の何倍もの力が作用するような状態、もしくは無重力の状態)に置かれたとしても、極低温流体貯蔵槽2aから第1の供給ライン3に極低温の液状流体を送出することができるとともに、使用者に常温のガス状流体を供給することができる。
また、外部ケース2cの内部は真空とされ、かつ、空間S1内は低温のガス状流体で満たされていることとなるので、外部ケース2cから極低温流体貯蔵槽2aへの熱の伝達を遮断することができて、極低温流体貯蔵槽2a内に貯蔵された極低温の液状流体のボイルオフ(気化)を防止することができる。
さらに、空間S1内に供給された低温のガス状流体のガス圧が、極低温流体貯蔵槽2aから前記極低温の液状流体に圧力を加えて液体のまま送出する際の動力として利用されるので、極低温流体貯蔵槽2aから前記極低温の液状流体に圧力を加えて液体のまま送出する際の動力源を不要とすることができて、装置全体の小型化を図ることができる。
さらにまた、空間S1内を通過した低温のガス状流体が、第3の熱交換器19を通って使用者に供給されることとなる。すなわち、極低温流体貯蔵槽2aから送出された液状流体のすべてが、ガス化された後に使用者に供給されることとなる。
これにより、極低温流体貯蔵槽2aに貯蔵された液状流体を無駄なく消費することができて、装置全体の小型化を図ることができるとともに、長時間携行して使用することができる。
さらにまた、極低温流体貯蔵槽2a内には、極低温の液状流体が貯蔵され、使用者は、この極低温の液状流体をガス化して使用することとなるので、装置全体の小型化を図ることができるとともに、長時間携行して使用することができる。
本発明に係る極低温流体貯蔵および送出装置の第2実施形態について、図2を参照しながら説明する。
図2は本実施形態に係る極低温流体貯蔵および送出装置の概略構成図である。
本実施形態に係る極低温流体貯蔵および送出装置31は、貯蔵タンク2の代わりに貯蔵タンク32を備えているという点で上述した第1実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
貯蔵タンク32は、極低温流体貯蔵槽32aと、内部(内側)ケース2bと、外部(外側)ケース2cとを有するものである。
極低温流体貯蔵槽32aは、ピストン33と、シリンダブロック34と有し、ピストンポンプとしても機能する密閉容器で、その内部(すなわち、ピストン33の一端面(図2において上側の端面)とシリンダ34aとで囲まれた空間内)に極低温の液状流体(例えば、液体酸素、液体窒素、液体アセチレン等)を貯蔵するものであり、その材料としては、例えば、ステンレス等の金属材料が使用されている。
ピストン33は、シリンダブロック34の内部に形成されたシリンダ34a内に往復動可能に収容された概略円筒状を呈する部材であり、ピストン33の外周面(すなわち、シリンダ34aの内周面(シリンダ壁)と対向する面)には、リング溝(図示せず)が形成されているとともに、このリング溝内にはピストンリング(図示せず)が配置されている。
シリンダブロック34は、その内部に概略中空円筒状のシリンダ34aを有する部材である。シリンダブロック34の頂部側面には、極低温流体充填ライン7の一端部が接続(連結)されており、この極低温流体充填ライン7の他端部(シリンダブロック34に接続されている一端部と反対側の端部)には、カプラ8が接続(連結)されている。また、このカプラ8は、極低温流体供給源(図示せず)から延びる極低温流体充填ライン(図示せず)の一端部に接続(連結)されたカプラ(図示せず)と接続(連結)できるように構成されており、極低温流体供給源から極低温流体貯蔵槽32a内に、極低温の液状流体を充填(補充)できるようになっている。一方、このシリンダブロック34の頂部上面には、第1の供給ライン3の一端部(より詳しくは、配管9の一端部)が接続(連結)されており、加圧ライン4から極低温流体貯蔵槽32aの外表面と内部ケース2bの内表面との間に形成された空間S1内に、低温のガス状流体(例えば、酸素ガス、窒素ガス、アセチレンガス等)が流入することによりピストン33が移動して(押し上げられて)、極低温流体貯蔵槽32a内に貯蔵された極低温の液状流体が、第1の供給ライン3(より詳しくは、配管9)内に押し出され(送出され:吐出され)るようになっている。
なお、図2中の符号35は、ピストン33を一方向(図2において上方向)または他方向(図2において下方向)に付勢する付勢部材(例えば、バネ)である。
本実施形態に係る極低温流体貯蔵および送出装置31によれば、空間S1内に導かれた低温のガス状流体により、極低温流体貯蔵槽32a内に貯蔵された極低温の液状流体が圧縮(加圧)される方向にピストン33が移動し、極低温流体貯蔵槽32a内に貯蔵された極低温の液状流体が第1の供給ライン3内に送出されて、第1の熱交換器12、または第2の熱交換器16および第3の熱交換器19で完全にガス化された後、使用者に供給されることとなる。すなわち、極低温流体貯蔵槽32aから第1の供給ライン3には、極低温の液状流体が送出され、使用者には、常温のガス状流体が供給されることとなる。
これにより、極低温流体貯蔵および送出装置31がどのような状態(例えば、極低温流体貯蔵槽32aの天地が逆さまになった状態、あるいは重力の何倍もの力が作用するような状態、もしくは無重力の状態)に置かれたとしても、極低温流体貯蔵槽32aから第1の供給ライン3に極低温の液状流体を送出することができるとともに、使用者に常温のガス状流体を供給することができる。
その他の作用効果は、上述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
本発明に係る極低温流体貯蔵および送出装置の第1参考実施形態について、図3を参照しながら説明する。
図3は本実施形態に係る極低温流体貯蔵および送出装置の概略構成図である。
本実施形態に係る極低温流体貯蔵および送出装置41は、貯蔵タンク2の代わりに貯蔵タンク42を備えているという点で上述した第1実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
貯蔵タンク42は、極低温流体貯蔵槽42aと、内部(内側)ケース2bと、外部(外側)ケース2cとを有するものである。
極低温流体貯蔵槽42aは、中空円筒状を有する容器で、その内部に極低温の液状流体(例えば、液体酸素、液体窒素、液体アセチレン等)を貯蔵するものであり、その材料としては、例えば、ステンレス等の金属材料が使用されている。また、極低温流体貯蔵槽42aの内部には、その内部空間を上下に二分する(区画する)膜43が設けられており、この膜43よりも下方に位置する極低温流体貯蔵槽42aの側面および底面には、板厚方向に貫通する孔44が多数設けられて(形成されて)いる。そして、膜43よりも下方に位置する極低温流体貯蔵槽42aの側面には、極低温流体充填ライン7の一端部が接続(連結)されており、この極低温流体充填ライン7の他端部(極低温流体貯蔵槽42aに接続されている一端部と反対側の端部)には、カプラ8が接続(連結)されている。また、このカプラ8は、極低温流体供給源(図示せず)から延びる極低温流体充填ライン(図示せず)の一端部に接続(連結)されたカプラ(図示せず)と接続(連結)できるように構成されており、極低温流体供給源から極低温流体貯蔵槽42a内に、極低温の液状流体を充填(補充)できるようになっている。一方、内部ケース2bおよび外部ケース2cの頂部側面には、第1の供給ライン3の一端部(より詳しくは、配管9の一端部)が接続(連結)されており、加圧ライン4から極低温流体貯蔵槽42a内の膜43よりも上方に位置する空間S3内に、低温のガス状流体(例えば、酸素ガス、窒素ガス、アセチレンガス等)が流入することにより膜43が膨らんで(押し下げられて)、貯蔵タンク42内に貯蔵された極低温の液状流体が、孔44および空間S2内を通って第1の供給ライン3(より詳しくは、配管9)内に押し出され(送出され:吐出され)るようになっている。
本実施形態に係る極低温流体貯蔵および送出装置41によれば、空間S3内に導かれた低温のガス状流体により、極低温流体貯蔵槽42a内に貯蔵された極低温の液状流体が圧縮(加圧)される方向に膜43が膨らんで、極低温流体貯蔵槽42a内に貯蔵された極低温の液状流体が孔44および空間S2内を通って第1の供給ライン3内に送出されて、第1の熱交換器12、または第2の熱交換器16および第3の熱交換器19で完全にガス化された後、使用者に供給されることとなる。すなわち、貯蔵タンク42から第1の供給ライン3には、極低温の液状流体が送出され、使用者には、常温のガス状流体が供給されることとなる。
これにより、極低温流体貯蔵および送出装置41がどのような状態(例えば、貯蔵タンク42の天地が逆さまになった状態、あるいは重力の何倍もの力が作用するような状態、もしくは無重力の状態)に置かれたとしても、貯蔵タンク42から第1の供給ライン3に極低温の液状流体を送出することができるとともに、使用者に常温のガス状流体を供給することができる。
その他の作用効果は、上述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
本発明に係る極低温流体貯蔵および送出装置の第2参考実施形態について、図4を参照しながら説明する。
図4は本実施形態に係る極低温流体貯蔵および送出装置の概略構成図である。
本実施形態に係る極低温流体貯蔵および送出装置51は、貯蔵タンク2の代わりに貯蔵タンク52を備えているという点で上述した第1実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
貯蔵タンク52は、極低温流体貯蔵槽52aと、内部(内側)ケース2bと、外部(外側)ケース2cとを有するものである。
極低温流体貯蔵槽52aは、中空円筒状を有する密閉容器で、その内部に極低温の液状流体(例えば、液体酸素、液体窒素、液体アセチレン等)を貯蔵するものであり、その材料としては、例えば、ステンレス等の金属材料が使用されている。また、極低温流体貯蔵槽52aの内部には、その内部空間を上下に二分する(区画する)膜53が設けられており、この膜53よりも下方に位置する極低温流体貯蔵槽52aの内部には、中空糸膜からなる複数本のチューブ(管)54が設けられている。そして、膜53よりも下方に位置する極低温流体貯蔵槽52aの側面には、極低温流体充填ライン7の一端部が接続(連結)されており、この極低温流体充填ライン7の他端部(極低温流体貯蔵槽52aに接続されている一端部と反対側の端部)には、カプラ8が接続(連結)されている。また、このカプラ8は、極低温流体供給源(図示せず)から延びる極低温流体充填ライン(図示せず)の一端部に接続(連結)されたカプラ(図示せず)と接続(連結)できるように構成されており、極低温流体供給源から極低温流体貯蔵槽52a内に、極低温の液状流体を充填(補充)できるようになっている。一方、極低温流体貯蔵槽52aの側面には、第1の供給ライン3の一端部(より詳しくは、配管9の一端部)が接続(連結)されており、加圧ライン4から極低温流体貯蔵槽52a内の膜53よりも上方に位置する空間S3内に、低温のガス状流体(例えば、酸素ガス、窒素ガス、アセチレンガス等)が流入することにより膜53が膨らんで(押し下げられて)、極低温流体貯蔵槽52a内に貯蔵された極低温の液状流体が、チューブ54内に押し込まれた後、第1の供給ライン3(より詳しくは、配管9)内に押し出され(送出され:吐出され)るようになっている。
本実施形態に係る極低温流体貯蔵および送出装置51によれば、空間S3内に導かれた低温のガス状流体により、極低温流体貯蔵槽52a内に貯蔵された極低温の液状流体が圧縮(加圧)される方向に膜53が移動し、貯蔵タンク52内に貯蔵された極低温の液状流体が第1の供給ライン3内に送出されて、第1の熱交換器12、または第2の熱交換器16および第3の熱交換器19で完全にガス化された後、使用者に供給されることとなる。すなわち、貯蔵タンク52から第1の供給ライン3には、極低温の液状流体が送出され、使用者には、常温のガス状流体が供給されることとなる。
これにより、極低温流体貯蔵および送出装置51がどのような状態(例えば、貯蔵タンク52の天地が逆さまになった状態、あるいは重力の何倍もの力が作用するような状態、もしくは無重力の状態)に置かれたとしても、貯蔵タンク52から第1の供給ライン3に極低温の液状流体を送出することができるとともに、使用者に常温のガス状流体を供給することができる。
その他の作用効果は、上述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
なお、上述した実施形態では、貯蔵タンクと、第1の供給ラインと、加圧ラインと、第2の供給ラインと、第1のガス供給ラインとが、本体ケース内にそれぞれ一つずつ収容されたものについて説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、貯蔵タンクと、第1の供給ラインと、加圧ラインと、第2の供給ラインと、第1のガス供給ラインとを、本体ケース内にそれぞれ二つ以上備え、各貯蔵タンク内に別の極低温流体を貯蔵して使用することもできる。例えば、一つの貯蔵タンクに液体酸素が貯蔵され、もう一つの貯蔵タンクに液体窒素が貯蔵されている場合には、使用者に空気と略同じ成分の混合ガスを供給することができることとなる。また、一つの貯蔵タンクに液体酸素が貯蔵され、もう一つの貯蔵タンクに液体アセチレンが貯蔵されている場合には、使用者にガス溶接に必要な混合ガスを供給することができることとなる。
本発明の第1実施形態に係る極低温流体貯蔵および送出装置の概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る極低温流体貯蔵および送出装置の概略構成図である。 本発明の第1参考実施形態に係る極低温流体貯蔵および送出装置の概略構成図である。 本発明の第2参考実施形態に係る極低温流体貯蔵および送出装置の概略構成図である。
1 極低温流体貯蔵および送出装置
2a 極低温流体貯蔵槽
2b 内部ケース(ケース)
12 第1の熱交換器(第1のガス化手段)
16 第2の熱交換器(第2のガス化手段)
19 第3の熱交換器(加熱手段)
31 極低温流体貯蔵および送出装置
32a 極低温流体貯蔵槽
41 極低温流体貯蔵および送出装置
42a 極低温流体貯蔵槽
51 極低温流体貯蔵および送出装置
52a 極低温流体貯蔵槽
S1 空間

Claims (3)

  1. 内部に極低温の液状流体を貯蔵するとともに、前記極低温の液状流体に圧力を加えて液体のまま送出する機構を有し、かつ、側部が蛇腹で構成された極低温流体貯蔵槽と、
    前記極低温流体貯蔵槽から送出された前記極低温の液状流体をガス化する第1のガス化手段とを備えているとともに、
    前記極低温流体貯蔵槽を収容するケースを備え、このケースの内周面と、前記極低温流体貯蔵槽の外周面との間に形成された空間内に、前記極低温流体貯蔵槽から送出された前記極低温の液状流体の一部をガス化する第2のガス化手段を通過した低温のガス状流体が供給されるように構成され
    前記空間内に導かれた前記低温のガス状流体により前記蛇腹が縮み、前記極低温流体貯蔵槽内に貯蔵された極低温の液状流体が前記極低温流体貯蔵槽から送出されることを特徴とする極低温流体貯蔵および送出装置。
  2. 内部に極低温の液状流体を貯蔵するとともに、前記極低温の液状流体に圧力を加えて液体のまま送出する機構を有し、かつ、ピストンとシリンダブロックとを備えた極低温流体貯蔵槽と、
    前記極低温流体貯蔵槽から送出された前記極低温の液状流体をガス化する第1のガス化手段とを備えているとともに、
    前記極低温流体貯蔵槽を収容するケースを備え、このケースの内周面と、前記極低温流体貯蔵槽の外周面との間に形成された空間内に、前記極低温流体貯蔵槽から送出された前記極低温の液状流体の一部をガス化する第2のガス化手段を通過した低温のガス状流体が供給されるように構成され
    前記空間内に導かれた前記低温のガス状流体により、前記極低温流体貯蔵槽内に貯蔵された極低温の液状流体が圧縮される方向に前記ピストンが移動し、前記極低温流体貯蔵槽内に貯蔵された極低温の液状流体が前記極低温流体貯蔵槽から送出されることを特徴とする極低温流体貯蔵および送出装置。
  3. 前記空間内を通過した前記低温のガス状流体を加熱する加熱手段を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の極低温流体貯蔵および送出装置。
JP2007172329A 2007-06-29 2007-06-29 極低温流体貯蔵および送出装置 Expired - Fee Related JP4918420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172329A JP4918420B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 極低温流体貯蔵および送出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172329A JP4918420B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 極低温流体貯蔵および送出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009008230A JP2009008230A (ja) 2009-01-15
JP4918420B2 true JP4918420B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40323501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172329A Expired - Fee Related JP4918420B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 極低温流体貯蔵および送出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918420B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328998A (ja) * 1986-07-19 1988-02-06 本州産業株式会社 カチオン化タピオカ澱粉を用いる製紙方法
JPH0745385B2 (ja) * 1987-03-31 1995-05-17 協和醗酵工業株式会社 毛髪用化粧料組成物
JP2590418B2 (ja) * 1992-06-25 1997-03-12 工業技術院長 ブタン液送システム
JPH06247499A (ja) * 1993-02-19 1994-09-06 Hoechst Japan Ltd 液状化学薬品用二重容器及び該容器を用いるcvd装置への液状化学薬品の供給方法
EP1230510B1 (en) * 1999-10-29 2009-12-02 Mallinckrodt Inc. High efficiency liquid oxygen storage and delivery system
JP4132561B2 (ja) * 2000-03-29 2008-08-13 株式会社吉野工業所 二重容器
JP2003148695A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Toho Gas Co Ltd 液化天然ガス加圧装置
JP4625650B2 (ja) * 2004-04-09 2011-02-02 岩谷産業株式会社 低温液化ガス供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009008230A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211086A (en) Cryogenic breathing system
JP5008238B2 (ja) サージ防止装置
US9186476B2 (en) System and method for oxygen therapy
NO319594B1 (no) Trykkinfusjonsapparat
WO2006010012A2 (en) Fuel cell cartridge and fuel delivery system
KR102225578B1 (ko) 유체의 급속 팽창에 의한 피스톤 구동 방식의 무침 주사 장치
EP0861103A4 (en) REGULATION DEVICE FOR SAVING OXYGEN
EP2398595A1 (en) Device, cartridge and method for dispensing a liquid
CA2254738A1 (en) Pressure building device for a cryogenic tank
WO2010094305A1 (en) Device, cartridge and method for dispensing a liquid
US20060220267A1 (en) Vaporizing device and liquid absorbing member
NZ544741A (en) Device for the dosed delivery of a fluid, such as an infuser, using CO2 produced from the mixing of an base and an acid
TW201032736A (en) Portable espresso coffee apparatus
US20090035624A1 (en) Fuel gas generation supply equipment
JP4918420B2 (ja) 極低温流体貯蔵および送出装置
US20200049114A1 (en) Dual bladder fuel tank
US20150045725A1 (en) Insufflation and co2 delivery for minimally invasive procedures
WO2017127022A1 (en) Portable hydrogen generator
JP2010517629A (ja) 酸素療法のためのシステム及び方法
WO2009037863A1 (ja) 医療用ガスの加湿器、医療用ガスの加湿・搬送システムおよび人工呼吸器システム
JP2006275091A (ja) 水素ガスの供給方法及び液化水素輸送車
US20100307635A1 (en) Liquid to high pressure gas transfill system and method
US20130233440A1 (en) Liquid to high pressure gas transfill system and method
ATE394807T1 (de) Zufuhrvorrichtung zum gebrauch mit wasserstoffquelle
CN205964640U (zh) 小型供氧设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees