JP4915803B2 - Substrate layout check apparatus, method thereof and computer program thereof - Google Patents

Substrate layout check apparatus, method thereof and computer program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP4915803B2
JP4915803B2 JP2007135380A JP2007135380A JP4915803B2 JP 4915803 B2 JP4915803 B2 JP 4915803B2 JP 2007135380 A JP2007135380 A JP 2007135380A JP 2007135380 A JP2007135380 A JP 2007135380A JP 4915803 B2 JP4915803 B2 JP 4915803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check
return path
vias
plane
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007135380A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008293090A (en
Inventor
剛英 松本
洋 提坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007135380A priority Critical patent/JP4915803B2/en
Publication of JP2008293090A publication Critical patent/JP2008293090A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4915803B2 publication Critical patent/JP4915803B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、プリント基板のレイアウトをチェックする技術に関し、特に、プリント基板のビアの中で電流のリターン経路となるビアの存在をチェックする基板レイアウトチェック装置、その方法およびそのコンピュータ・プログラムに関する。   The present invention relates to a technique for checking a layout of a printed circuit board, and more particularly to a board layout check apparatus, a method thereof, and a computer program thereof for checking the presence of a via that becomes a current return path among vias of a printed circuit board.

近年、電子回路の動作周波数が高くなってきており、電子機器の電磁放射に対する対策が重要となってきている。電磁放射を少なくする対策の1つとして、プリント基板からの電磁放射を抑制することが挙げられる。プリント基板からの電磁放射を抑制するには、リターン電流経路の確保が重要となる。   In recent years, the operating frequency of electronic circuits has increased, and countermeasures against electromagnetic radiation of electronic devices have become important. One measure for reducing electromagnetic radiation is to suppress electromagnetic radiation from a printed circuit board. In order to suppress electromagnetic radiation from the printed circuit board, it is important to secure a return current path.

通常、基板上に配線された信号線を流れる電流のリターン電流経路として、電源層やグランド層(以下、これらを総称してプレーン層と呼ぶ。)などにベタ面を設けることが多い。信号線の直上または直下にベタ面を設けた場合、高周波信号のリターン電流は信号線の直上または直下のベタ面を流れる性質を有している。   Usually, a solid surface is often provided on a power supply layer, a ground layer (hereinafter collectively referred to as a plane layer), etc., as a return current path for a current flowing through a signal line wired on a substrate. When a solid surface is provided immediately above or directly below the signal line, the return current of the high-frequency signal has a property of flowing through the solid surface directly above or directly below the signal line.

しかしながら、信号線のリターン経路となる直上または直下のベタ面にスリットがあるとリターン電流はこのスリットを迂回する。迂回路が大きい場合、電流の流れるループ面積が大きくなり、ループから放射される電磁波も大きくなる。   However, if there is a slit on the solid surface immediately above or directly below the return path of the signal line, the return current bypasses the slit. When the detour is large, the loop area through which the current flows increases, and the electromagnetic wave radiated from the loop also increases.

同様に、複数の層に信号線が設けられる場合、ある層の信号線が信号ビアを介して他の層の信号線と接続される。信号線の電流がビアを流れる際に、リターン電流はリターン電流経路となるベタ面を接続するプレーン層間のビアを流れる。このリターン経路となるビアが元の信号が流れるビアよりも遠い位置にある場合、電流の流れるループ面積が大きくなり、配線から放射される電磁波も大きくなる。したがって、信号が流れるビアの近くにリターン電流経路となるプレーン層間を接続するビアを設けることが望ましい。   Similarly, when signal lines are provided in a plurality of layers, a signal line in a certain layer is connected to a signal line in another layer through a signal via. When the current of the signal line flows through the vias, the return current flows through the vias between the plane layers connecting the solid surfaces serving as return current paths. When the via serving as the return path is located farther than the via through which the original signal flows, the loop area through which the current flows increases and the electromagnetic wave radiated from the wiring also increases. Therefore, it is desirable to provide a via that connects the plane layers as a return current path near the via through which the signal flows.

リターン経路となるビアが信号のビア近くに設けられているか否かをチェックする技術として、下記の特許文献1に開示された発明がある。   As a technique for checking whether or not a via serving as a return path is provided near a signal via, there is an invention disclosed in Patent Document 1 below.

特許文献1に開示されたプリント配線基板のリターンパスチェックシステムは、信号層毎にチェック対象とするプレーン層を選択するプレーン層選択部と、チェック対象のプレーン層においてリターンパスがスリットを跨いでいる箇所を抽出する配線抽出部と、リターンパスがスリットを跨いでいる箇所毎に、抽出範囲内のバイパスコンデンサおよびビアの情報を抽出するパスコン・ビア情報抽出部と、抽出されたバイパスコンデンサおよびビアを介してリターン電流をバイパス出来ているかどうかを判断するバイパス経路検出部と、判定範囲内に検出されたバイパス経路が存在するかどうかを判定するバイパス経路判定部と、最終的に得られたバイパス経路の情報を出力する情報出力部とを備える。
特開2007−11629号公報
The return path check system for a printed wiring board disclosed in Patent Document 1 includes a plane layer selection unit that selects a plane layer to be checked for each signal layer, and a return path across the slit in the plane layer to be checked. For each location where the return path crosses the slit, a bypass capacitor / via information extractor that extracts the bypass capacitor and via information in the extraction range, and the extracted bypass capacitor and via A bypass path detection unit that determines whether or not the return current can be bypassed, a bypass path determination unit that determines whether there is a detected bypass path within the determination range, and a finally obtained bypass path And an information output unit for outputting the above information.
JP 2007-11629 A

しかしながら、上述した特許文献1に開示されたリターンパスチェックシステムは、複数のビアを介してプレーン層を経由するリターン経路について正しくチェックすることができない。したがって、範囲内において検出された各ビアがリターン電流をバイパスできていない場合、複数のビアを介してリターン電流をバイパスできていたとしてもリターン電流をバイパスしていると判定されない。   However, the return path check system disclosed in Patent Document 1 described above cannot correctly check a return path that passes through a plane layer via a plurality of vias. Therefore, when each via detected within the range cannot bypass the return current, it is not determined that the return current is bypassed even if the return current can be bypassed via a plurality of vias.

そのため、設計者はバイパス経路がないと判断された箇所に対して、複数のビアを介したリターン電流経路がないか否かを確認する必要がある。このような確認は単一のビアを確認するよりも時間を要してしまうため、設計の修正に要する時間が増加するといった問題点があった。   Therefore, the designer needs to confirm whether or not there is a return current path through a plurality of vias at a place where it is determined that there is no bypass path. Since such confirmation requires more time than confirmation of a single via, there is a problem that the time required for design modification increases.

本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、複数のビアを介してプレーン層を経由するリターン経路についても正しく評価することが可能な基板レイアウトチェック装置、その方法およびそのコンピュータ・プログラムを提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a board layout check apparatus and method capable of correctly evaluating a return path passing through a plane layer via a plurality of vias. And providing a computer program thereof.

本発明のある局面に従えば、基板レイアウトチェック装置は、プリント基板のレイアウト情報に基づいて、チェック対象となる配線に接続されるビアの中から、リターン電流経路のチェックが必要なチェックビアを抽出する第1の抽出手段と、第1の抽出手段によって抽出されたチェックビアのリターン電流経路となる、少なくとも3つのプレーン層のプレーン層どうしを接続する複数のプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出する第2の抽出手段と、第1の抽出手段によって抽出されたチェックビアと第2の抽出手段によって抽出されたリターン経路ビアのそれぞれとの位置関係からリターン経路評価値を算出する算出手段と、算出手段によって算出されたリターン経路評価値に基づいてリターン経路の適否を判定する判定手段とを含む。 According to one aspect of the present invention, the board layout check device extracts a check via that requires a return current path check from the vias connected to the wiring to be checked based on the layout information of the printed circuit board. A plurality of plane interlayer vias connecting the plane layers of at least three plane layers, which are return current paths of the check vias extracted by the first extraction means and the first extraction means, are extracted as return path vias. A second extraction unit; a calculation unit that calculates a return path evaluation value from the positional relationship between each of the check via extracted by the first extraction unit and the return path via extracted by the second extraction unit; Determining means for determining suitability of the return path based on the return path evaluation value calculated by the means; Including.

好ましくは、第2の抽出手段は、チェックビアが接続される最上層の1層下のプレーン層とチェックビアが接続される最下層の1層上のプレーン層とを接続する複数のプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出する。   Preferably, the second extraction means includes a plurality of plane interlayer vias connecting the plane layer one layer below the uppermost layer to which the check via is connected and the plane layer one layer below the lowermost layer to which the check via is connected. Are extracted as return path vias.

好ましくは、第2の抽出手段は、チェックビアが接続される最上層からの層間隔が最も狭いプレーン層とチェックビアが接続される最下層からの層間隔が最も狭いプレーン層とを接続する複数のプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出する。   Preferably, the second extracting means connects a plane layer having the smallest layer interval from the uppermost layer to which the check via is connected and a plane layer having the smallest layer interval from the lowermost layer to which the check via is connected. Are extracted as return path vias.

好ましくは、第2の抽出手段は、チェックビアから一定の距離内にる複数のプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出する。 Preferably, the second extraction means extracts a plurality of planes interlayer via Oh Ru from the check via within a certain distance as a return path via.

好ましくは、第2の抽出手段は、プレーン層間ビアを1つも抽出できなかった場合にエラーと判定する。   Preferably, the second extraction unit determines that an error has occurred when no plane interlayer via can be extracted.

好ましくは、第2の抽出手段は、リターン経路ビアを1つも抽出できなかった場合にエラーと判定する。   Preferably, the second extraction unit determines that an error has occurred when no return path via has been extracted.

好ましくは、算出手段は、リターン経路ビアおよびチェックビアを通る平面中の、リターン経路ビアとチェックビアとに挟まれた面の面積をリターン経路評価値とする。   Preferably, the calculating means sets the area of the surface sandwiched between the return path via and the check via in the plane passing through the return path via and the check via as the return path evaluation value.

好ましくは、算出手段は、リターン経路ビアおよびチェックビアを通る平面中の、リターン経路ビアとチェックビアとに挟まれた面の外周の長さをリターン経路評価値とする。   Preferably, the calculation means uses the length of the outer periphery of the surface sandwiched between the return path via and the check via in the plane passing through the return path via and the check via as the return path evaluation value.

好ましくは、算出手段は、リターン経路ビアとチェックビアとを通る平面中の、リターン経路ビアとチェックビアとに挟まれた面の外周の長さから、チェックビアとリターン経路ビアとのビア長の和を引き算した値をリターン経路評価値とする。   Preferably, the calculating means calculates a via length between the check via and the return path via from a length of an outer periphery of a surface sandwiched between the return path via and the check via in a plane passing through the return path via and the check via. The value obtained by subtracting the sum is used as the return path evaluation value.

好ましくは、判定手段は、算出手段によって算出されたリターン経路評価値の最小値と予め定められた判定値とを比較し、リターン経路評価値の最小値が判定値を超える場合にエラーと判定する。   Preferably, the determination unit compares the minimum value of the return path evaluation value calculated by the calculation unit with a predetermined determination value, and determines that an error occurs when the minimum value of the return path evaluation value exceeds the determination value. .

本発明の別の局面に従えば、プリント基板のレイアウトをチェックする処理をコンピュータに実行させるための基板レイアウトチェック方法であって、プリント基板のレイアウト情報に基づいて、チェック対象となる配線に接続されるビアの中から、リターン電流経路のチェックが必要なチェックビアを抽出するステップと、抽出されたチェックビアのリターン電流経路となる、少なくとも3つのプレーン層のプレーン層どうしを接続する複数のプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出するステップと、抽出されたチェックビアと抽出されたリターン経路ビアのそれぞれとの位置関係からリターン経路評価値を算出するステップと、算出されたリターン経路評価値に基づいてリターン経路の適否を判定するステップとをコンピュータに実行させる。 According to another aspect of the present invention, there is provided a board layout check method for causing a computer to execute a process of checking a layout of a printed circuit board, which is connected to a wiring to be checked based on layout information of the printed circuit board. Extracting a check via that requires a return current path check from a plurality of vias, and a plurality of plane layers connecting the plane layers of at least three plane layers that are the return current paths of the extracted check via Extracting a via as a return path via , calculating a return path evaluation value from the positional relationship between the extracted check via and the extracted return path via , and based on the calculated return path evaluation value computer and determining the appropriateness of the return path To be executed.

本発明のさらに別の局面に従えば、プリント基板のレイアウトをチェックする処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータ・プログラムであって、プリント基板のレイアウト情報に基づいて、チェック対象となる配線に接続されるビアの中から、リターン電流経路のチェックが必要なチェックビアを抽出するステップと、抽出されたチェックビアのリターン電流経路となる、少なくとも3つのプレーン層のプレーン層どうしを接続する複数のプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出するステップと、抽出されたチェックビアと抽出されたリターン経路ビアのそれぞれとの位置関係からリターン経路評価値を算出するステップと、算出されたリターン経路評価値に基づいてリターン経路の適否を判定するステップとをコンピュータに実行させる。 According to still another aspect of the present invention, there is provided a computer program for causing a computer to execute a process for checking a layout of a printed circuit board, which is connected to a wiring to be checked based on layout information of the printed circuit board. Extracting a check via that requires a return current path check from a plurality of vias, and a plurality of plane layers connecting the plane layers of at least three plane layers that are the return current paths of the extracted check via Extracting a via as a return path via , calculating a return path evaluation value from the positional relationship between the extracted check via and the extracted return path via , and based on the calculated return path evaluation value And a step for determining whether the return path is appropriate. To be executed by the data.

本発明のある局面によれば、第2の抽出手段が、第1の抽出手段によって抽出されたチェックビアのリターン電流経路となる、少なくとも3つのプレーン層のプレーン層どうしを接続する複数のプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出し、算出手段が、第1の抽出手段によって抽出されたチェックビアと第2の抽出手段によって抽出されたリターン経路ビアのそれぞれとの位置関係からリターン経路評価値を算出するので、複数のビアを介してプレーン層を経由するリターン経路についても正しく評価することが可能となる。 According to an aspect of the present invention, the second extraction unit serves as a return current path of the check via extracted by the first extraction unit, and includes a plurality of plane layers connecting the plane layers of at least three plane layers. extracted via a return path via, calculating calculating means, the return route evaluation value from the positional relationship between each of the first return path via extracted by checking via the second extracting means extracted by the extraction means Therefore, it is possible to correctly evaluate the return path that passes through the plane layer via a plurality of vias.

また、第2の抽出手段が、チェックビアが接続される最上層の1層下のプレーン層とチェックビアが接続される最下層の1層上のプレーン層とを接続する複数のプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出するので、リターン経路ビアの抽出が容易に行なえるようになる。   In addition, the second extraction means may include a plurality of plane interlayer vias that connect the plane layer one layer below the uppermost layer to which the check via is connected and the plane layer on the lowermost layer to which the check via is connected. Since the return route via is extracted, the return route via can be easily extracted.

また、第2の抽出手段が、チェックビアが接続される最上層からの層間隔が最も狭いプレーン層とチェックビアが接続される最下層からの層間隔が最も狭いプレーン層とを接続する複数のプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出するので、リターン経路ビアの抽出が容易に行なえるようになる。   Further, the second extraction means connects a plane layer having the narrowest layer interval from the uppermost layer to which the check via is connected and a plane layer having the smallest layer interval from the lowermost layer to which the check via is connected. Since the plane interlayer via is extracted as the return path via, the return path via can be easily extracted.

また、第2の抽出手段が、チェックビアから一定の距離内にる複数のプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出するので、不要なプレーン層間ビアが抽出されるのを防止することが可能となる。 The second extraction means, since to extract a plurality of planes interlayer via Oh Ru from the check via within a certain distance as a return path via, it can be prevented from unnecessary plane interlayer via is extracted with Become.

また、第2の抽出手段が、プレーン層間ビアを1つも抽出できなかった場合にエラーと判定するので、リターン電流をバイパスできていない箇所を容易に特定することが可能となる。   In addition, since the second extraction means determines an error when no plane interlayer via can be extracted, it is possible to easily identify a location where the return current cannot be bypassed.

また、第2の抽出手段が、リターン経路ビアを1つも抽出できなかった場合にエラーと判定するので、リターン電流をバイパスできていない箇所を容易に特定することが可能となる。   In addition, since the second extraction unit determines an error when no return path via can be extracted, it is possible to easily identify a portion where the return current cannot be bypassed.

また、算出手段が、リターン経路ビアおよびチェックビアを通る平面中の、リターン経路ビアとチェックビアとに挟まれた面の面積をリターン経路評価値とするので、リターン経路評価値を容易に算出することが可能となる。   In addition, since the calculation means uses the area of the surface sandwiched between the return path via and the check via in the plane passing through the return path via and the check via as the return path evaluation value, the return path evaluation value is easily calculated. It becomes possible.

また、算出手段が、リターン経路ビアおよびチェックビアを通る平面中の、リターン経路ビアとチェックビアとに挟まれた面の外周の長さをリターン経路評価値とするので、リターン経路評価値を容易に算出することが可能となる。   In addition, since the calculation means uses the length of the outer periphery of the surface sandwiched between the return path via and the check via in the plane passing through the return path via and the check via as the return path evaluation value, the return path evaluation value is easy. Can be calculated.

また、算出手段が、リターン経路ビアとチェックビアとを通る平面中の、リターン経路ビアとチェックビアとに挟まれた面の外周の長さから、チェックビアとリターン経路ビアとのビア長の和を引き算した値をリターン経路評価値とするので、リターン経路評価値を容易に算出することが可能となる。   Further, the calculation means calculates the sum of the via lengths of the check via and the return path via from the outer circumference of the surface sandwiched between the return path via and the check via in the plane passing through the return path via and the check via. Since the value obtained by subtracting is used as the return path evaluation value, the return path evaluation value can be easily calculated.

また、判定手段が、算出手段によって算出されたリターン経路評価値の最小値と予め定められた判定値とを比較し、リターン経路評価値の最小値が判定値を超える場合にエラーと判定するので、リターン電流のバイパスが不十分な箇所を容易に特定することが可能となる。   Further, the determination unit compares the minimum value of the return path evaluation value calculated by the calculation unit with a predetermined determination value, and determines that an error occurs when the minimum value of the return path evaluation value exceeds the determination value. Thus, it becomes possible to easily identify a location where return current bypass is insufficient.

図1は、本発明の実施の形態における基板レイアウトチェック装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。この基板レイアウトチェック装置は、コンピュータ本体1、ディスプレイ装置2、FD(Flexible Disk)4が装着されるFDドライブ3、キーボード5、マウス6、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)8が装着されるCD−ROM装置7、およびネットワーク通信装置9を含む。基板レイアウトチェックプログラムは、FD4またはCD−ROM8等の記録媒体によって供給される。   FIG. 1 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of a board layout check apparatus according to an embodiment of the present invention. This board layout check device is equipped with a computer main body 1, a display device 2, an FD drive 3 to which an FD (Flexible Disk) 4 is mounted, a keyboard 5, a mouse 6, and a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory) 8. CD-ROM device 7 and network communication device 9 are included. The board layout check program is supplied by a recording medium such as FD4 or CD-ROM8.

基板レイアウトチェックプログラムがコンピュータ本体1によって実行されることによって、プリント基板のレイアウトチェックが行なわれる。また、基板レイアウトチェックプログラムは他のコンピュータより通信回線を経由し、コンピュータ本体1に供給されてもよい。   A board layout check program is executed by the computer main body 1 to check the layout of the printed circuit board. The board layout check program may be supplied to the computer main body 1 from another computer via a communication line.

図1に示すコンピュータ本体1は、CPU(Central Processing Unit)10、ROM(Read Only Memory)11、RAM(Random Access Memory)12およびハードディスク13を含む。CPU10は、ディスプレイ装置2、FDドライブ3、キーボード5、マウス6、CD−ROM装置7、ネットワーク通信装置9、ROM11、RAM12またはハードディスク13との間でデータを入出力しながら処理を行なう。FD4またはCD−ROM8に記録された基板レイアウトチェックプログラムは、CPU10によりFDドライブ3またはCD−ROM装置7を介してハードディスク13に格納される。CPU10は、ハードディスク13から適宜基板レイアウトチェックプログラムをRAM12にロードして実行することによって、プリント基板のレイアウトチェックを行なう。   A computer main body 1 shown in FIG. 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 10, a ROM (Read Only Memory) 11, a RAM (Random Access Memory) 12, and a hard disk 13. The CPU 10 performs processing while inputting / outputting data to / from the display device 2, FD drive 3, keyboard 5, mouse 6, CD-ROM device 7, network communication device 9, ROM 11, RAM 12 or hard disk 13. The board layout check program recorded in the FD 4 or the CD-ROM 8 is stored in the hard disk 13 by the CPU 10 via the FD drive 3 or the CD-ROM device 7. The CPU 10 performs a layout check on the printed circuit board by loading a board layout check program from the hard disk 13 to the RAM 12 and executing it appropriately.

図2は、本発明の実施の形態における基板レイアウトチェック装置の機能的構成を示すブロック図である。この基板レイアウトチェック装置は、入力部21と、基板レイアウト作成部22と、記憶部23と、レイアウトチェック部24と、出力部25とを含む。   FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the board layout check apparatus according to the embodiment of the present invention. The board layout check apparatus includes an input unit 21, a board layout creation unit 22, a storage unit 23, a layout check unit 24, and an output unit 25.

入力部21は、図1に示すキーボード5、マウス6などによって構成され、プリント基板の設計者は、入力部21を介して基板レイアウト設計に必要な情報を入力する。   The input unit 21 includes the keyboard 5 and the mouse 6 shown in FIG. 1, and a printed circuit board designer inputs information necessary for board layout design via the input unit 21.

基板レイアウト作成部22は、入力部21によって入力された情報に基づいて基板レイアウト情報を作成する。記憶部23は、基板レイアウト作成部22によって作成された基板レイアウト情報を格納する。   The board layout creation unit 22 creates board layout information based on the information input by the input unit 21. The storage unit 23 stores the board layout information created by the board layout creating unit 22.

レイアウトチェック部24は、記憶部23に格納されている基板レイアウト情報に基づいてビアのリターン電流経路が適切に存在するかを判定する。このレイアウトチェック部24は、コンピュータ本体1が基板レイアウトチェックプログラムを実行することによって実現される。   The layout check unit 24 determines whether or not a via return current path exists appropriately based on the board layout information stored in the storage unit 23. The layout check unit 24 is realized by the computer main body 1 executing a board layout check program.

出力部25は、図1に示すディスプレイ装置2などによって構成され、後述するチェック対象配線、チェックビア、リターン経路ビア、判定結果などを出力する。   The output unit 25 includes the display device 2 shown in FIG. 1 and the like, and outputs check target wiring, check vias, return path vias, determination results, and the like, which will be described later.

レイアウトチェック部24は、チェック対象配線抽出部31と、チェックビア抽出部32と、必要接続プレーン層抽出部33と、プレーン層間ビア抽出部34と、リターン経路ビア抽出部35と、リターン経路評価値算出部36と、判定部37とを含む。   The layout check unit 24 includes a check target wiring extraction unit 31, a check via extraction unit 32, a necessary connection plane layer extraction unit 33, a plane interlayer via extraction unit 34, a return path via extraction unit 35, and a return path evaluation value. A calculation unit 36 and a determination unit 37 are included.

チェック対象配線抽出部31は、予め設定された条件に基づいてビアのリターン電流経路のチェックが必要な配線であるチェック対象配線を抽出する。   The check target wiring extraction unit 31 extracts a check target wiring that is a wiring that needs to check the return current path of the via based on a preset condition.

チェックビア抽出部32は、チェック対象配線抽出部31によって抽出されたチェック対象配線に接続されるビアの中から、リターン電流経路のチェックが必要となるチェックビアを抽出する。チェックビア抽出部32は、チェック対象配線上の全てのビアを抽出するようにしてもよいし、予め設定された条件を満たすビアのみを抽出するようにしてもよい。   The check via extraction unit 32 extracts a check via that requires a return current path check from the vias connected to the check target wiring extracted by the check target wiring extraction unit 31. The check via extraction unit 32 may extract all vias on the check target wiring, or may extract only vias that satisfy a preset condition.

必要接続プレーン層抽出部33は、リターン電流経路として接続が必要なプレーン層である必要接続プレーン層を抽出する。   The necessary connection plane layer extraction unit 33 extracts a necessary connection plane layer that is a plane layer that needs to be connected as a return current path.

プレーン層間ビア抽出部34は、プリント基板においてプレーン層間を結ぶプレーン層間ビアを抽出する。   The plane interlayer via extraction unit 34 extracts a plane interlayer via that connects the plane layers in the printed circuit board.

リターン経路ビア抽出部35は、プレーン層間ビア抽出部34によって抽出されたプレーン層間ビアの中から、必要接続プレーン層抽出部33によって抽出された必要接続プレーン層を接続する1つまたは複数のプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出する。   The return path via extraction unit 35 connects one or a plurality of plane layers connecting the necessary connection plane layers extracted by the necessary connection plane layer extraction unit 33 from the plane interlayer vias extracted by the plane interlayer via extraction unit 34. Vias are extracted as return path vias.

リターン経路評価値算出部36は、リターン経路ビア抽出部35によって抽出されたリターン経路ビアとチェックビアとの位置関係からリターン経路評価値を算出する。リターン経路評価値算出部36は、リターン経路ビアとチェックビアとを通る平面中の、リターン経路ビアとチェックビアとに挟まれた面の面積や外周長さをリターン経路評価値とする。   The return path evaluation value calculation unit 36 calculates a return path evaluation value from the positional relationship between the return path via and the check via extracted by the return path via extraction unit 35. The return path evaluation value calculation unit 36 uses the area and outer peripheral length of the surface sandwiched between the return path via and the check via in the plane passing through the return path via and the check via as the return path evaluation value.

また、単純にチェックビアから離れている距離を評価値としてもよい。この場合、リターン経路ビアとチェックビアとを通る平面中の、リターン経路ビアとチェックビアとに挟まれた面の外周長さから、チェックビアとリターン経路ビアとのビア長の和を引き算した値とするようにしてもよい。   Further, the distance away from the check via may be simply set as the evaluation value. In this case, a value obtained by subtracting the sum of the via lengths of the check via and the return route via from the outer peripheral length of the surface sandwiched between the return route via and the check via in the plane passing through the return route via and the check via. You may make it.

判定部37は、リターン経路評価値算出部36によって算出されたリターン経路評価値と予め設定された判定値とを比較し、リターン経路の適否を判定する。   The determination unit 37 compares the return route evaluation value calculated by the return route evaluation value calculation unit 36 with a predetermined determination value to determine whether the return route is appropriate.

図3は、8層基板の断面の一例を示す図である。このプリント基板は、第1層41〜第8層48によって構成される。第1層41および第8層48は信号線が配置される層であり、第2層42、第4層44および第7層47が同一のプレーン層である。それ以外の層は他方のプレーン層や信号線が配置される層である。   FIG. 3 is a diagram showing an example of a cross section of an eight-layer substrate. This printed circuit board is constituted by the first layer 41 to the eighth layer 48. The first layer 41 and the eighth layer 48 are layers on which signal lines are arranged, and the second layer 42, the fourth layer 44, and the seventh layer 47 are the same plane layer. The other layers are layers on which the other plane layer and signal lines are arranged.

図4は、本発明の実施の形態における基板レイアウトチェック装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。適宜、図3に示す8層基板の断面図を参照しながら、基板レイアウトチェック装置の処理手順を説明する。   FIG. 4 is a flowchart showing an example of a processing procedure of the board layout check apparatus according to the embodiment of the present invention. The processing procedure of the board layout check apparatus will be described with reference to the cross-sectional view of the 8-layer board shown in FIG.

まず、チェック対象配線抽出部31は、設計者などが定めた条件からビアを流れる信号のリターン経路についてチェックする対象配線を決定する(S11)。たとえば、クロック/データといった配線種別、伝送する信号の周波数、立ち上がり/立ち下がり時間などが設定した条件を満たす場合、その配線をチェック対象配線とする。また、設計者自身がチェックする配線を直接指定するようにしてもよい。   First, the check target wiring extraction unit 31 determines a target wiring to be checked for a return path of a signal flowing through a via from a condition determined by a designer or the like (S11). For example, if the wiring type such as clock / data, the frequency of the signal to be transmitted, the rise / fall time, etc. satisfy the set conditions, the wiring is set as the check target wiring. Alternatively, the designer himself / herself may directly specify the wiring to be checked.

次に、チェック対象配線抽出部31は、抽出した複数のチェック対象配線から処理を行なう配線を選択する(S12)。チェック対象配線抽出部31は、任意のチェック対象配線を選択し、そのチェック対象配線の処理終了後、他のチェック対象配線を順次選択して全てのチェック対象配線について処理を行なう。   Next, the check target wiring extraction unit 31 selects a wiring to be processed from the plurality of extracted check target wirings (S12). The check target wiring extraction unit 31 selects an arbitrary check target wiring, and after the processing of the check target wiring is completed, sequentially selects other check target wirings and performs processing for all the check target wirings.

次に、チェックビア抽出部32は、チェック対象配線抽出部31によって選択されたチェック対象配線上にあるビアをチェックビアとして抽出する(S13)。チェックビア抽出部32は、選択されたチェック配線上の全てのビアをチェックビアとして抽出するようにしてもよいし、予め定められた条件に基づいてチェックビアを抽出するようにしてもよい。また、チェック対象配線上からチェックビアを抽出せずに、ある一定の範囲にあるビアをチェックビアとするなど、直接条件に合うチェックビアを抽出するようにしてもよい。また、設計者自身がチェックビアを直接指定するようにしてもよい。   Next, the check via extraction unit 32 extracts vias on the check target wiring selected by the check target wiring extraction unit 31 as check vias (S13). The check via extraction unit 32 may extract all vias on the selected check wiring as check vias, or may extract check vias based on a predetermined condition. Alternatively, check vias that directly meet the conditions may be extracted, for example, vias within a certain range may be used as check vias without extracting check vias from the check target wiring. In addition, the designer may directly specify the check via.

次に、チェックビア抽出部32は、抽出した複数のチェックビアから判定処理を行うビアを選択する(S14)。チェックビア抽出部32は、任意のチェックビアを選択し、そのチェックビアの処理終了後、他のチェックビアを順次選択して全てのチェックビアについて処理を行なう。   Next, the check via extraction unit 32 selects a via for performing a determination process from the extracted plurality of check vias (S14). The check via extraction unit 32 selects an arbitrary check via, and after the processing of the check via is completed, sequentially selects other check vias and processes all the check vias.

次に、必要接続プレーン層抽出部33は、リターン経路として接続が必要なプレーン層を抽出する(S15)。信号が流れる配線の上下層(配線層が外層配線の場合、その下層、または上層)に必ずプレーン層が設けられている場合、チェックビアが接続されている層の最上層の1層下の層から、チェックビアが接続されている層の最下層の1層上の層までを接続が必要なプレーン層として抽出する。   Next, the necessary connection plane layer extraction unit 33 extracts a plane layer that needs to be connected as a return path (S15). If a plane layer is always provided in the upper and lower layers of the wiring through which signals flow (if the wiring layer is an outer layer wiring, the lower layer or the upper layer), the layer one layer below the uppermost layer of the layer to which the check via is connected To the layer one layer above the lowest layer of the layer to which the check via is connected is extracted as a plane layer requiring connection.

また、信号が流れる配線の上下層にプレーン層がない配線もある設計においては、チェックビアが接続されている層の最上層からの層間隔が最も狭いプレーン層から、チェックビアが接続されている層の最下層から層間隔が最も狭いプレーン層までを接続が必要なプレーン層として抽出する。プレーン層として電源プレーン、グランドプレーンのそれぞれが存在する場合、電源、グランドそれぞれについてリターン経路として接続が必要なプレーン層を抽出する。   Also, in some designs where there is no plane layer above and below the line through which the signal flows, the check via is connected from the plane layer with the smallest layer spacing from the top layer of the layer to which the check via is connected. From the lowest layer of the layer to the plane layer having the smallest layer interval is extracted as a plane layer that needs to be connected. When the power plane and the ground plane exist as the plane layer, the plane layer that needs to be connected as the return path is extracted for each of the power source and the ground.

図3(a)および図3(b)は、信号線が配置される層の上下層にプレーンがある場合を示しており、ビア52がチェックビアとして選択されたとすると、ビア52は第1層41と第8層48とに接続されている。この場合、必要接続プレーン層抽出部33は、必要接続プレーン層として第2層42および第7層47を抽出する。   FIGS. 3A and 3B show a case where there are planes in the upper and lower layers of the layer where the signal line is arranged. If the via 52 is selected as the check via, the via 52 is the first layer. 41 and the eighth layer 48. In this case, the necessary connection plane layer extraction unit 33 extracts the second layer 42 and the seventh layer 47 as the necessary connection plane layers.

次に、プレーン層間ビア抽出部34は、必要接続プレーン層抽出部33によって抽出されたプレーン層を接続するビアを抽出する(S16)。プレーン層間ビア抽出部34は、チェックビア毎にチェックビアから予め設定された一定の距離内にあるプレーン層間を接続するビアを抽出するなど、一定条件を満たすビアをチェックビア毎に抽出する。   Next, the plane interlayer via extraction unit 34 extracts vias connecting the plane layers extracted by the necessary connection plane layer extraction unit 33 (S16). The plane interlayer via extraction unit 34 extracts vias satisfying a certain condition for each check via, such as extracting vias connecting plane layers within a certain distance set in advance from the check via for each check via.

また、全てのプレーン層間ビアを抽出するようにしてもよいし、チェック配線毎に抽出するようにしてもよい。プレーン層間ビアが1つも抽出されなかった場合、判定結果をエラーとして選択されたチェックビアの判定処理を終了する。   Further, all the plane interlayer vias may be extracted or may be extracted for each check wiring. If no plane interlayer via is extracted, the determination process of the check via selected as an error as the determination result is terminated.

図3(a)および図3(b)においては、プレーン層間を結ぶビア54a,54b,54c,54dおよび54eがプレーン層間ビアとして抽出される。   In FIG. 3A and FIG. 3B, vias 54a, 54b, 54c, 54d and 54e connecting the plane layers are extracted as plane layer vias.

次に、リターン経路ビア抽出部35は、プレーン層間ビア抽出部34によって抽出されたプレーン層間ビアの中から、必要接続プレーン層抽出部33によって抽出された必要接続プレーン層を接続するプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出する(S17)。このとき、単一のプレーン層間ビアのみではなく、必要接続プレーン層を接続する複数のプレーン層間ビアも抽出する。   Next, the return path via extraction unit 35 selects a plane interlayer via that connects the necessary connection plane layers extracted by the necessary connection plane layer extraction unit 33 from the plane interlayer vias extracted by the plane interlayer via extraction unit 34. A return route via is extracted (S17). At this time, not only a single plane interlayer via but also a plurality of plane interlayer vias connecting the necessary connection plane layers are extracted.

図3(a)においては、プレーン層間ビア54aおよび54bが必要接続プレーン層である第2層42と第7層47とを接続しているので、リターン経路ビアとしてビア54aおよび54bが抽出される。   In FIG. 3A, since the plane interlayer vias 54a and 54b connect the second layer 42 and the seventh layer 47, which are necessary connection plane layers, the vias 54a and 54b are extracted as return path vias. .

図3(b)においても同様に、ビア54eがリターン経路ビアとして抽出される。また、ビア54cが第2層42と第4層44とを接続し、ビア54dが第4層44と第7層47とを接続しているため、ビア54cおよびビア54dの2つのビアを経由して必要接続プレーン層である第2層42と第7層47とが接続されている。したがって、ビア54cおよびビア54dの2つのビア群がリターン経路ビアとして抽出される。   Similarly in FIG. 3B, the via 54e is extracted as a return path via. Further, since the via 54c connects the second layer 42 and the fourth layer 44, and the via 54d connects the fourth layer 44 and the seventh layer 47, the via 54c and the via 54d are passed through. Thus, the second layer 42 and the seventh layer 47 which are necessary connection plane layers are connected. Therefore, the two via groups of the via 54c and the via 54d are extracted as return path vias.

このとき、第4層44において接続されるビア54cと54dとがある一定の経路長内で接続されている必要がある。ビア54cとビア54dとが第4層44で接続されていない場合、または大きく迂回して接続されている場合には、ビア54cおよびビア54dをリターン経路ビアとして抽出しない。   At this time, the vias 54c and 54d connected in the fourth layer 44 need to be connected within a certain path length. If the via 54c and the via 54d are not connected in the fourth layer 44, or if they are connected largely detoured, the via 54c and the via 54d are not extracted as return path vias.

ビア間を接続する経路長の基準は、最短経路長となるビア間の直線距離を基準とした値を用いる。たとえば、経路長の基準値として、ビア間の直線距離に1よりも大きい所定値を乗算した値を用いる。直線距離と経路長とが等しい場合が最もループ面積が小さくなり、理想的である。このビア間の接続において許容する経路長基準や経路長は、設計者が定めるようにしてもよい。   As a reference for the path length connecting vias, a value based on a straight line distance between vias that is the shortest path length is used. For example, a value obtained by multiplying a linear distance between vias by a predetermined value greater than 1 is used as a reference value for the path length. When the straight line distance and the path length are equal, the loop area is the smallest and ideal. The designer may determine the path length standard and the path length allowed in the connection between the vias.

次に、リターン経路ビア抽出部35は、リターン経路ビアが抽出されたか否かを判定する(S18)。リターン経路ビアが存在しない場合、エラーとして判定し(S18,No)、選択されたチェックビアの判定処理を終了してステップS24に処理が進む。   Next, the return route via extraction unit 35 determines whether or not a return route via is extracted (S18). If the return path via does not exist, it is determined as an error (S18, No), the determination process of the selected check via is terminated, and the process proceeds to step S24.

また、リターン経路ビア抽出部35は、リターン経路ビアが1つ以上ある場合(S18,Yes)、対象となるリターン経路ビアを選択する。リターン経路ビア抽出部35は、任意のリターン経路ビアを対象リターン経路ビアとして選択し(S19)、選択されたリターン経路ビアの処理終了後、他のリターン経路ビアを順次選択して、全てのリターン経路ビアについて処理を行なう。   Further, when there is one or more return path vias (S18, Yes), the return path via extraction unit 35 selects a target return path via. The return path via extraction unit 35 selects an arbitrary return path via as the target return path via (S19), and after the processing of the selected return path via is completed, sequentially selects other return path vias and returns all returns. Process for route via.

このとき、リターン経路ビア抽出部35は、抽出された複数のリターン経路ビアを1つの対象リターン経路ビアとして選択する。たとえば、図3(b)において、ビア54cと54dとが1つのリターン経路ビアとして選択される。   At this time, the return path via extraction unit 35 selects the plurality of extracted return path vias as one target return path via. For example, in FIG. 3B, vias 54c and 54d are selected as one return path via.

次に、リターン経路評価値算出部36は、選択された対象リターン経路ビアとチェックビアとから、リターン経路を評価する値を算出する(S20)。図3(a)および図3(b)においては、チェックビアと対象リターン経路ビアとが形成するループの大きさがノイズに影響を与えることを考慮して、チェックビアおよび対象リターン経路ビアを通る平面中の、リターン経路ビアとチェックビアとに挟まれた面の面積をリターン経路評価値として算出している。   Next, the return path evaluation value calculation unit 36 calculates a value for evaluating the return path from the selected target return path via and check via (S20). In FIGS. 3A and 3B, the check via and the target return path via are passed through the check via and the target return path via in consideration that the size of the loop formed by the check via and the target return path via affects the noise. The area of the plane sandwiched between the return path via and the check via in the plane is calculated as the return path evaluation value.

図3(a)において、リターン経路評価値算出部36は、リターン経路ビアとして抽出されたビア54aの評価値として斜線部の面積を算出する。また、リターン経路ビアとして抽出されたビア54bの評価値として点線部の面積を算出する。   In FIG. 3A, the return path evaluation value calculation unit 36 calculates the area of the hatched portion as the evaluation value of the via 54a extracted as the return path via. Further, the area of the dotted line is calculated as the evaluation value of the via 54b extracted as the return path via.

また図3(b)において、リターン経路評価値算出部36は、ビア54cおよび54dの評価値として斜線部の面積を算出し、ビア34eの評価値として点線部の面積を算出する。このように、複数のビアがリターン経路ビアとなる場合には各々のビアに対して評価値を算出し、それらを加算することにより評価値を算出する。   In FIG. 3B, the return path evaluation value calculation unit 36 calculates the area of the hatched portion as the evaluation value of the vias 54c and 54d, and calculates the area of the dotted line portion as the evaluation value of the via 34e. Thus, when a plurality of vias become return path vias, an evaluation value is calculated for each via, and the evaluation value is calculated by adding them.

また、リターン経路評価値は、対象リターン経路ビアおよびチェックビアを通る平面中の、リターン経路ビアとチェックビアとに挟まれた面の外周の長さとしてもよい。また、単純にチェックビアから離れている距離を評価値とする場合は、対象リターン経路ビアとチェックビアとを通る平面中の、対象リターン経路ビアとチェックビアとに挟まれた面の外周の長さから、チェックビアと対象リターン経路ビアとのビア長の和を引き算した値としてもよい。   The return path evaluation value may be the length of the outer periphery of the surface sandwiched between the return path via and the check via in the plane passing through the target return path via and the check via. When the distance away from the check via is simply used as the evaluation value, the length of the outer circumference of the surface between the target return path via and the check via in the plane passing through the target return path via and the check via In addition, a value obtained by subtracting the sum of the via lengths of the check via and the target return path via may be used.

次に、リターン経路評価値算出部36は、リターン経路ビア抽出部35によって抽出されたリターン経路ビアのうち、リターン経路評価値が算出されていないリターン経路ビアがあるか否かを判定する(S21)。リターン経路評価値が算出されていないリターン経路ビアが存在する場合には(S21,No)、ステップS19に戻ってリターン経路評価値が算出されていないリターン経路ビアを選択し、同様の処理を繰返す。   Next, the return route evaluation value calculation unit 36 determines whether there is a return route via whose return route evaluation value is not calculated among the return route vias extracted by the return route via extraction unit 35 (S21). ). If there is a return path via for which the return path evaluation value is not calculated (S21, No), the process returns to step S19, selects a return path via for which the return path evaluation value is not calculated, and repeats the same processing. .

また、リターン経路評価値算出部36は、全てのリターン経路ビアについてリターン経路評価値を算出した場合(S20,Yes)、各リターン経路ビアについて算出されたリターン経路評価値の中から最もリターン経路評価値が小さいリターン経路ビアを抽出し、そのリターン経路評価値を抽出して最小リターン経路評価値とする。   Further, when the return path evaluation value calculation unit 36 calculates the return path evaluation values for all the return path vias (Yes in S20), the return path evaluation value is the most among the return path evaluation values calculated for each return path via. A return route via having a small value is extracted, and the return route evaluation value is extracted and set as the minimum return route evaluation value.

図3(a)においては、点線部と比較して斜線部の面積が小さいため、ビア54aが最小のリターン経路評価値となるリターン経路ビアとして抽出され、斜線部の面積が最小リターン経路評価値となる。   In FIG. 3A, since the area of the shaded portion is smaller than that of the dotted line portion, the via 54a is extracted as the return route via having the minimum return route evaluation value, and the area of the shaded portion is the minimum return route evaluation value. It becomes.

同様に、図3(b)においては、ビア54cおよびビア54dが抽出され、斜線部の面積が最小リターン経路評価値となる。このとき、抽出されたビアを通る経路を信号のリターン経路とする。   Similarly, in FIG. 3B, the via 54c and the via 54d are extracted, and the area of the hatched portion becomes the minimum return path evaluation value. At this time, a path passing through the extracted via is defined as a signal return path.

次に、判定部37は、リターン経路評価値算出部36によって算出された最小リターン経路評価値と判定値と比較し、最小リターン経路評価値が判定値を超える場合、選択されたチェックビアの判定結果をエラーとする(S23)。この判定値は、最小リターン経路評価値として許容される値が予め設定される。   Next, the determination unit 37 compares the minimum return path evaluation value calculated by the return path evaluation value calculation unit 36 with the determination value. If the minimum return path evaluation value exceeds the determination value, the determination of the selected check via is performed. The result is an error (S23). As this determination value, a value allowed as the minimum return path evaluation value is set in advance.

判定部37は、チェックビア抽出部32によって抽出されたチェックビアの中で、判定処理が終了していないビアが存在するか否かを判定する(S24)。判定処理が終了していないビアが存在すれば(S24,No)、ステップS14に戻って判定処理が終了していない対象チェックビアを選択して同様の処理を繰返す。   The determination unit 37 determines whether there is a via for which the determination process has not been completed among the check vias extracted by the check via extraction unit 32 (S24). If there is a via for which the determination process has not ended (S24, No), the process returns to step S14, selects the target check via for which the determination process has not ended, and repeats the same process.

また、チェックビア抽出部32によって抽出されたチェックビアの全てについて判定処理が終了した場合(S24、Yes)、チェック対象配線抽出部31によって抽出されたチェック対象配線の中で処理が終了していないチェック対象配線が存在するか否かを判定する(S25)。処理が終了していないチェック対象配線が存在すれば(S25,No)、ステップS12に戻って処理が終了していないチェック対象配線を選択し、同様の処理を繰返す。また、すべてのチェック対象配線の処理が終了した場合(S25、Yes)、処理を終了する。   When the determination process is completed for all the check vias extracted by the check via extraction unit 32 (S24, Yes), the process is not completed in the check target wiring extracted by the check target wiring extraction unit 31. It is determined whether or not a check target wiring exists (S25). If there is a check target wiring that has not been processed (S25, No), the process returns to step S12 to select a check target wiring that has not been processed, and the same processing is repeated. Further, when all the check target wiring processes are completed (S25, Yes), the process is terminated.

以上の説明においては、最小リターン経路評価値と判定値とを比較して判定を行なうようにした。しかしながら、処理の高速化を図る場合には、単純に条件を満たすリターン経路の有無を確認し、リターン経路評価値算出部36によって算出されたリターン経路評価値と判定値と比較し、判定値を下回っていれば次のチェックビアについての処理を行なうようにしてもよい。   In the above description, the determination is made by comparing the minimum return path evaluation value and the determination value. However, in order to increase the processing speed, the presence / absence of a return path that simply satisfies the condition is simply checked, and the return path evaluation value calculated by the return path evaluation value calculation unit 36 is compared with the determination value. If it is below, processing for the next check via may be performed.

この場合、全てのリターン経路ビアのリターン経路評価値が判定値を超える場合のみ、チェックビアの判定結果がエラーとなる。リターン経路評価値の中で1つでも判定値を下回るリターン経路ビアがある場合には、さらに評価値が小さいリターン経路ビアが存在する可能性もあるが、実際にどのビアがリターン経路の評価値が最小となるかを判断することはできない。   In this case, only when the return path evaluation values of all return path vias exceed the determination value, the check via determination result is an error. If at least one return path evaluation value is less than the judgment value among the return path evaluation values, there may be a return path via with a smaller evaluation value, but which via is actually the evaluation value of the return path. It is not possible to determine whether is the minimum.

以上説明したように、本実施の形態における基板レイアウトチェック装置によれば、リターン経路ビア抽出部35が複数のプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出し、リターン経路評価値算出部36が複数のプレーン層間ビアを含むリターン経路ビアとチェックビアとから評価値を算出するようにしたので、複数のプレーン層間ビアを介してプレーン層を経由するリターン経路についても正しく評価できるようになり、設計者は容易に修正が必要な箇所が判断できると共に、効率よく基板レイアウト修正を行なうことが可能となった。   As described above, according to the board layout check device of the present embodiment, the return path via extraction unit 35 extracts a plurality of plane interlayer vias as return path vias, and the return path evaluation value calculation unit 36 sets a plurality of planes. Since the evaluation value is calculated from the return path via including the interlayer via and the check via, it is possible to correctly evaluate the return path via the plane layer via the plurality of plane interlayer vias. This makes it possible to determine the locations that need to be corrected, and to efficiently correct the board layout.

今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本発明の実施の形態における基板レイアウトチェック装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of the board | substrate layout check apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における基板レイアウトチェック装置の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the board | substrate layout check apparatus in embodiment of this invention. 8層基板の断面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the cross section of an 8-layer board | substrate. 本発明の実施の形態における基板レイアウトチェック装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the board | substrate layout check apparatus in embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 コンピュータ本体、2 ディスプレイ装置、3 FDドライブ、4 FD、5 キーボード、6 マウス、7 CD−ROM装置、8 CD−ROM装置、9 ネットワーク通信装置、10 CPU、11 ROM、12 RAM、13 ハードディスク、21 入力部、22 基板レイアウト作成部、23 記憶部、24 レイアウトチェック部、25 出力部、31 チェック対象配線抽出部、32 チェックビア抽出部、33 必要接続プレーン層抽出部、34 プレーン層間ビア抽出部、35 リターン経路ビア抽出部、36 リターン経路評価値算出部、37 判定部、41〜48 第1層〜第8層、51 信号線、52,54a〜54e プレーン層間ビア、53 リターン経路。   1 computer main body, 2 display device, 3 FD drive, 4 FD, 5 keyboard, 6 mouse, 7 CD-ROM device, 8 CD-ROM device, 9 network communication device, 10 CPU, 11 ROM, 12 RAM, 13 hard disk, 21 Input section, 22 Substrate layout creation section, 23 Storage section, 24 Layout check section, 25 Output section, 31 Check target wiring extraction section, 32 Check via extraction section, 33 Necessary connection plane layer extraction section, 34 Plane interlayer via extraction section 35, return path via extraction unit, 36 return path evaluation value calculation unit, 37 determination unit, 41 to 48, first layer to eighth layer, 51 signal line, 52, 54a to 54e plain interlayer via, 53 return route.

Claims (12)

プリント基板のレイアウト情報に基づいて、チェック対象となる配線に接続されるビアの中から、リターン電流経路のチェックが必要なチェックビアを抽出する第1の抽出手段と、
前記第1の抽出手段によって抽出されたチェックビアのリターン電流経路となる、少なくとも3つのプレーン層のプレーン層どうしを接続する複数のプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の抽出手段によって抽出されたチェックビアと前記第2の抽出手段によって抽出されたリターン経路ビアのそれぞれとの位置関係からリターン経路評価値を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出されたリターン経路評価値に基づいてリターン経路の適否を判定する判定手段とを含む基板レイアウトチェック装置。
First extraction means for extracting a check via that requires a return current path check from the vias connected to the wiring to be checked based on the layout information of the printed circuit board;
Second extraction means for extracting, as return path vias, a plurality of plane interlayer vias connecting the plane layers of at least three plane layers, which are return current paths of the check vias extracted by the first extraction means;
Calculating means for calculating a return path evaluation value from a positional relationship between each of the check via extracted by the first extracting means and the return path via extracted by the second extracting means;
A board layout check apparatus comprising: a determination unit that determines whether or not the return path is appropriate based on the return path evaluation value calculated by the calculation unit.
前記第2の抽出手段は、前記チェックビアが接続される最上層の1層下のプレーン層と前記チェックビアが接続される最下層の1層上のプレーン層とを接続する複数のプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出する、請求項1記載の基板レイアウトチェック装置。   The second extraction means includes a plurality of plane interlayer vias connecting a plane layer one layer below the uppermost layer to which the check via is connected and a plane layer one layer below the lowermost layer to which the check via is connected The board layout check device according to claim 1, wherein the device is extracted as a return path via. 前記第2の抽出手段は、前記チェックビアが接続される最上層からの層間隔が最も狭いプレーン層と前記チェックビアが接続される最下層からの層間隔が最も狭いプレーン層とを接続する複数のプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出する、請求項1記載の基板レイアウトチェック装置。   The second extracting means connects a plane layer having the smallest layer spacing from the uppermost layer to which the check via is connected and a plane layer having the smallest layer spacing from the lowermost layer to which the check via is connected. The board layout check device according to claim 1, wherein the plane interlayer via is extracted as a return path via. 前記第2の抽出手段は、前記チェックビアから一定の距離内にる複数のプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出する、請求項1〜3のいずれかに記載の基板レイアウトチェック装置。 It said second extraction means extracts a plurality of planes interlayer via Ru Ah within a certain distance from the check via a return path via the substrate layout checking device according to claim 1. 前記第2の抽出手段は、プレーン層間ビアを1つも抽出できなかった場合にエラーと判定する、請求項1〜4のいずれかに記載の基板レイアウトチェック装置。   5. The board layout check device according to claim 1, wherein the second extraction unit determines that an error occurs when no plane interlayer vias can be extracted. 6. 前記第2の抽出手段は、リターン経路ビアを1つも抽出できなかった場合にエラーと判定する、請求項1〜4のいずれかに記載の基板レイアウトチェック装置。   5. The board layout check apparatus according to claim 1, wherein the second extraction unit determines that an error occurs when no return path via is extracted. 6. 前記算出手段は、リターン経路ビアおよびチェックビアを通る平面中の、リターン経路ビアとチェックビアとに挟まれた面の面積をリターン経路評価値とする、請求項1〜6のいずれかに記載の基板レイアウトチェック装置。   The calculation unit according to any one of claims 1 to 6, wherein an area of a surface sandwiched between the return path via and the check via in a plane passing through the return path via and the check via is set as a return path evaluation value. Board layout check device. 前記算出手段は、リターン経路ビアおよびチェックビアを通る平面中の、リターン経路ビアとチェックビアとに挟まれた面の外周の長さをリターン経路評価値とする、請求項1〜6のいずれかに記載の基板レイアウトチェック装置。   The calculation means according to any one of claims 1 to 6, wherein a length of an outer periphery of a surface sandwiched between the return path via and the check via in a plane passing through the return path via and the check via is set as a return path evaluation value. The board layout check device according to 1. 前記算出手段は、リターン経路ビアとチェックビアとを通る平面中の、リターン経路ビアとチェックビアとに挟まれた面の外周の長さから、チェックビアとリターン経路ビアとのビア長の和を引き算した値をリターン経路評価値とする、請求項1〜6のいずれかに記載の基板レイアウトチェック装置。   The calculation means calculates the sum of the via lengths of the check via and the return path via from the length of the outer periphery of the surface sandwiched between the return path via and the check via in the plane passing through the return path via and the check via. The board layout check apparatus according to claim 1, wherein the subtracted value is used as a return path evaluation value. 前記判定手段は、前記算出手段によって算出されたリターン経路評価値の最小値と予め定められた判定値とを比較し、リターン経路評価値の最小値が判定値を超える場合にエラーと判定する、請求項1〜9のいずれかに記載の基板レイアウトチェック装置。   The determination unit compares the minimum value of the return path evaluation value calculated by the calculation unit with a predetermined determination value, and determines an error when the minimum value of the return path evaluation value exceeds the determination value. The board | substrate layout check apparatus in any one of Claims 1-9. プリント基板のレイアウトをチェックする処理をコンピュータに実行させるための基板レイアウトチェック方法であって、
プリント基板のレイアウト情報に基づいて、チェック対象となる配線に接続されるビアの中から、リターン電流経路のチェックが必要なチェックビアを抽出するステップと、
前記抽出されたチェックビアのリターン電流経路となる、少なくとも3つのプレーン層のプレーン層どうしを接続する複数のプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出するステップと、
前記抽出されたチェックビアと前記抽出されたリターン経路ビアのそれぞれとの位置関係からリターン経路評価値を算出するステップと、
前記算出されたリターン経路評価値に基づいてリターン経路の適否を判定するステップとをコンピュータに実行させる、基板レイアウトチェック方法。
A board layout check method for causing a computer to execute a process of checking a layout of a printed circuit board,
Extracting a check via that requires a return current path check from the vias connected to the wiring to be checked based on the layout information of the printed circuit board;
Extracting a plurality of plane interlayer vias that connect the plane layers of at least three plane layers as return path vias of the extracted check vias as return path vias;
Calculating a return path evaluation value from a positional relationship between each of the extracted check via and the extracted return path via;
A board layout check method that causes a computer to execute a step of determining whether or not a return path is appropriate based on the calculated return path evaluation value.
プリント基板のレイアウトをチェックする処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータ・プログラムであって、
プリント基板のレイアウト情報に基づいて、チェック対象となる配線に接続されるビアの中から、リターン電流経路のチェックが必要なチェックビアを抽出するステップと、
前記抽出されたチェックビアのリターン電流経路となる、少なくとも3つのプレーン層のプレーン層どうしを接続する複数のプレーン層間ビアをリターン経路ビアとして抽出するステップと、
前記抽出されたチェックビアと前記抽出されたリターン経路ビアのそれぞれとの位置関係からリターン経路評価値を算出するステップと、
前記算出されたリターン経路評価値に基づいてリターン経路の適否を判定するステップとをコンピュータに実行させる、コンピュータ・プログラム。
A computer program for causing a computer to execute processing for checking a layout of a printed circuit board,
Extracting a check via that requires a return current path check from the vias connected to the wiring to be checked based on the layout information of the printed circuit board;
Extracting a plurality of plane interlayer vias that connect the plane layers of at least three plane layers as return path vias of the extracted check vias as return path vias;
Calculating a return path evaluation value from a positional relationship between each of the extracted check via and the extracted return path via;
A computer program causing a computer to execute a step of determining whether or not a return path is appropriate based on the calculated return path evaluation value.
JP2007135380A 2007-05-22 2007-05-22 Substrate layout check apparatus, method thereof and computer program thereof Expired - Fee Related JP4915803B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135380A JP4915803B2 (en) 2007-05-22 2007-05-22 Substrate layout check apparatus, method thereof and computer program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135380A JP4915803B2 (en) 2007-05-22 2007-05-22 Substrate layout check apparatus, method thereof and computer program thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008293090A JP2008293090A (en) 2008-12-04
JP4915803B2 true JP4915803B2 (en) 2012-04-11

Family

ID=40167775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135380A Expired - Fee Related JP4915803B2 (en) 2007-05-22 2007-05-22 Substrate layout check apparatus, method thereof and computer program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915803B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103605846A (en) * 2013-11-15 2014-02-26 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 Method for automatically checking existence of accompanied GND (ground) holes at layer changing positions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3977638B2 (en) * 2001-12-27 2007-09-19 株式会社図研 Method for calculating feedback current path in printed circuit board, apparatus therefor, computer-readable recording medium and program
JP4303576B2 (en) * 2003-01-20 2009-07-29 パナソニック株式会社 Design check system, design check method, and design check program
JP2007011629A (en) * 2005-06-29 2007-01-18 Toshiba Corp System for checking return path of printed wiring board

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008293090A (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8689167B2 (en) Layout design apparatus and layout design method
WO2004111890A1 (en) Printed circuit wiring board designing support device, printed circuit board designing method, and its program
US8957325B2 (en) Optimized via cutouts with ground references
JPWO2005081142A1 (en) Device layout check device and printed circuit board design device
US9075949B2 (en) Supporting design of electronic equipment
WO2005076164A1 (en) Printed circuit board return route check method and printed circuit board pattern design cad device
JP2007011629A (en) System for checking return path of printed wiring board
JP2006253187A (en) Power source analyzing method and program for analyzing power source analysis
US8423938B2 (en) Wire spacing verification method, wire spacing verification apparatus, and computer-readable medium
JP4915803B2 (en) Substrate layout check apparatus, method thereof and computer program thereof
JP4273140B2 (en) Board layout check system and board layout check method
US9560742B2 (en) Backdrill reliability anchors
US8219955B2 (en) Automatically wiring circuit by setting and changing reference to design quality relating to electric characteristic
JP4993742B2 (en) Substrate evaluation apparatus, substrate evaluation method, substrate evaluation program, and recording medium storing substrate evaluation program
JP5949759B2 (en) Wiring check device and wiring check system
US8132145B2 (en) Printed circuit board design support method and apparatus
JP3251263B2 (en) Printed circuit board return path disconnection check system
JP2009211405A (en) System, method, program and information recording medium for checking wiring stretched over plain of multilayer printed wiring board
JP4082906B2 (en) Clearance check method and computer program for printed circuit board CAD
JP2964989B2 (en) Printed circuit board design system
JP2009151363A (en) Board design device
JP2008310527A (en) Layout design device and layout design method for semiconductor integrated circuit
WO2012073917A1 (en) Wiring check device and wiring check system
JP4312796B2 (en) Apparatus and method for checking power supply separation of printed circuit board
JP2006294707A (en) Semiconductor integrated circuit and method of wiring the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees