JP4913479B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4913479B2
JP4913479B2 JP2006150865A JP2006150865A JP4913479B2 JP 4913479 B2 JP4913479 B2 JP 4913479B2 JP 2006150865 A JP2006150865 A JP 2006150865A JP 2006150865 A JP2006150865 A JP 2006150865A JP 4913479 B2 JP4913479 B2 JP 4913479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
image display
region
voltage
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006150865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007322574A (ja
JP2007322574A5 (ja
Inventor
恭彦 宗吉
伸明 林
正市 内野
富雄 矢口
晶子 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2006150865A priority Critical patent/JP4913479B2/ja
Priority to US11/802,382 priority patent/US8144382B2/en
Publication of JP2007322574A publication Critical patent/JP2007322574A/ja
Publication of JP2007322574A5 publication Critical patent/JP2007322574A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913479B2 publication Critical patent/JP4913479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

オイル層をシャッターとして用いた画像表示装置に関する。
現在、画素内の光の透過面積を変える画素シャッターを多数並べた画像表示装置は、液晶を用いた画像表示装置よりも光の利用効率が高い点や視野角依存性が小さいことで注目されている。
非特許文献1には、撥水性基板の上に染料を含むオイル層を水の層の上に配置し、基板の下に電極を設け、この電極と水との間に電圧を印加すると撥水性基板の濡れ性が変化する構成が記載されている。つまり、染料を含むオイル層の移動を1枚のシャッターの開閉動作とし、画素の透過光量を変化させるように制御することが記載されている。
Nature、vol 425、pp383-385
従来の非特許文献1に記載された技術は、上述の通り、画素の透過光量を染料を含むオイル層による1枚シャッターの開閉時間で制御しているが、そのシャッターの応答時間(開閉の一方の時間)は10ms程度と遅い。
本発明者らは、シャッターの開閉時間を短くして、低階調の表示を実現することを考え、シャッターの全開状態に到達する前に電圧を切ることにした。
しかし、シャッターはオイル層の移動によるものであり、微小な移動は再現性が乏しいため、低階調の表示が正確に行えなかった。
本発明の目的は、オイル層を用いた画像表示装置の低階調の正確な表示を実現することにある。
上記目的を達成するために、本発明では複数の画素を備えた画像表示装置の各画素を一対の電極と前記一対の電極に挟まれた複数のオイル層を備えた構造にした。つまり、各画素の輝度を2枚のシャッターで制御できるようにしたのである。
さらに、詳細な構成例としては、第1絶縁層と、第2絶縁層と、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に配置され、かつ、第1絶縁層側に存在する第1オイル層と、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に配置され、かつ、第2絶縁層側に存在する第2オイル層と、前記第1絶縁層の外側に配置された第1電極と、前記第2絶縁層の外側に配置された第2電極とを備えた画像表示装置がある。
この2つのオイル層を2枚のシャッターとして機能させる方法として、一方の電極にオン電圧を印加するタイミングと他方の電極にオフ電圧を印加するタイミングを異ならせるという方法がある。つまり、電圧の印加タイミングを制御するだけで、輝度を調整できるようにしたのである。
また、オイル層を有効に機能させる方法として、染料を含有する方法がある。つまり、上述した一対のオイル層のどちらか又は両方、第1又は第2オイル層又はその両方に、染料、特に遮光性の染料を含ませるようにすれば、よりシャッターとして機能を向上させることができる。
また、2つのオイル層の間に絶縁層を設けるようにすれば、オイル層同士が混ざりづらくなる。
また、上述した構造を全て備えれば、外側の一組の電極(第1電極と第2電極)に加える電圧を制御することによって、絶縁層(第1絶縁層と第2絶縁層)を介して、遮光性の顔料を含有させた2つのオイル層(第1、第2オイル層)それぞれを独立に駆動させることが出来る。具体的には、第1電極にオン電圧を印加することにより、第1絶縁層に水平な第1方向(面方向)に第1オイルを移動させることができる。第2電極にオフ電圧を印加することにより、第2絶縁層に水平な第2方向(面方向)に第2オイル層を移動させることができる。そして、この二層のオイルを相反する状態(開閉)にしておき、さらに開閉動作方向を合わせ、第1オイル層の開動作を第2オイル層の閉動作よりも所定時間先行して行わせることで、第1オイル層と第2オイル層との隙間を細くしたり、太くしたりすることができるようになる。つまり、隙間を細くすることで、低い輝度の階調が行えるようになる。また、この駆動方法を採用すると、この2つのオイル層は画素の途中で移動方向を変える必要がなく、全開と全閉との2つの状態を遷移させるだけであるので、低階調の表示も精度よく、再現性高く行うことができる。
さらに具体的な制御方法は、次の通りである。
(1)第1黒表示モード(第1シャッター閉状態、第2シャッター開状態)
遮光性の顔料を含有させた第1オイル層を画素全体に広げた状態(閉状態、オフ電圧印加状態)にし、第2オイル層を画素の少なくとも一部とは重畳しない状態(開状態:オン電圧印加状態)にする。
(2)第1白表示(第1シャッターのみ開動作、第2シャッター開状態)
第1電極にオン電圧を印加することにより、画素全体の第1絶縁層を覆っていた第1オイル層を移動させる。この移動により、第1オイル層が第1絶縁層の一部を覆わないようになる。つまり、非遮光領域を発生させる。このとき、第2電極にはオン電圧が印加された状態である。
(3)第2白表示(第1シャッター開動作、第2シャッター閉動作)
第1電極にオン電圧を印加することにより、画素全体の第1絶縁層を覆っていた第1オイル層を移動させて非遮光領域を発生させ、第2電極にオフ電圧を印加することにより、発生した非遮光領域の一部に遮光領域を発生させる。
(4)第3白表示(第1シャッター開状態、第2シャッターのみ閉動作)
第1電極にオン電圧を印加することにより、第1オイル層を移動させきって全開状態にし、第2電極にオフ電圧を印加することにより、発生した非遮光領域の遮光領域を広げる。
(5)第2黒表示モード(第1オイル層開状態、第2シャッター閉状態)
第1電極にオン電圧を印加することにより第1オイル層を移動しきった状態にし、第2電極にオフ電圧を印加することにより、遮光性の顔料を含有させた第2オイル層を画素全体に広げた状態(閉状態)にする。
(6)(5)の第1オイル層と第2オイル層の位置は、(1)の位置と逆の位置関係となっているので、第1電極へのデータ電圧印加タイミングと第2データ電圧印加タイミングを入れ替えるか、次のフレームにおける信号データに対応した電圧印加までの間であって、バックライトなどの光源がOFFとなっている期間に、(1)の電圧印加を行って、第1オイル層と第2オイル層の位置を(1)の位置にしておく。後者はリフレッシュ動作である。なお、タイミングを逆にする場合、黒表示であっても、第1電極にオン電圧を印加するタイミングと第2電極にオフ電圧を印加するタイミングをほぼ同時にし、遮光状態を保ちながらオイル層を移動させておく。
また、画像表示装置を起動する際にも、上記リフレッシュ動作を行う。そうすると、画面は黒表示を保ちながらも、次の画像表示を直ぐにできる状態(スタンバイ状態)となる。
さらに、他の手段として、第1絶縁層と第2絶縁層の間には第1オイル層を配置し、第2絶縁層と第3絶縁層の間に第2オイル層を配置し、これらの絶縁層の外側に電極を配置し、独立に駆動する構成を採用してもよい。二つのオイル層を別々のセル内に収めることで衝撃などによるオイル層同士の混濁を防ぐことが出来る。
また、ある画素の第1オイル層と隣接する画素の第2オイル層が重なるように配置し、又は、移動を制御することにより、画素ピッチを狭めることができる。結果的に開口率が向上するので、明るい画像表示装置になる。
これまで説明した画素は光シャッターとして機能するので、表示面の裏面に位置する絶縁層外に反射板(または白色拡散板)やバックライトを設けたり、光変調素子の前面にカラーフィルタを配置することが好ましい。
また、光変調素子の背面側に近紫外から紫外光領域を持つバックライトを配置し、前面に有機発光体を含む色変換フィルターを配置することも好ましい。さらに、有機発光体はインクジェット法またはスクリーン印刷法を含む湿式法で塗布することが好ましい。有機発光体を湿式法で塗布すると、真空蒸着法で作製する場合に比べて大型化が容易で、かつ低コストで製作可能となるからである。また、色変換フィルターの前面には紫外線吸収フィルムを配置することが好ましい。人体に有害な紫外線を吸収させることが出来るからである。
本発明によれば、オイル層を用いた画像表示装置の低階調の正確な表示を実現できる。
以下、実施例を説明する。
図13は、本発明による光変調素子を駆動させるための回路構成の一例である。
本発明は画素のアクティブ素子が一対の基板(第1、第2基板)の対向面にできている。図13はそれを平面的に表現した等価回路による回路構成図である。
本発明の回路は、垂直方向に、データ線1301、1302が順に並んでいる。水平方向に、第1選択線1304、第2選択線1303が順番に並んでいる。この4種類の配線に接続され、光変調素子109を駆動する第1データラッチTFT1305、第2データラッチTFT1306が各画素に存在する。本発明の光変調素子109は、異なる基板に形成された一対の電極を備え、有効表示領域内でマトリクス状に配列されている。
上述した第1データ線1301、第1選択線130、第1データラッチTFT130
5、光変調素子の一方の電極(第1画素電極)は第1基板に形成されている。上述した第
2データ線1302、第2選択線130は、第2データラッチTFT1306、光変調
素子の他方の電極(第2画素電極)は第2基板に形成されている。
第1データラッチTFT1305のソースは第1データ線1301と接続され、同ゲー
トは第1選択線130に接続され、同ドレインは第1電極に接続されている。
第2データラッチTFT1306のソースは第2データ線1302と接続され、同ゲー
トは第2選択線130に接続され、同ドレインは第2電極に接続されている。
図14は、本発明による画像表示装置の駆動の流れの一例を説明するためのブロック図である。
外部装置により入力された画像信号は、一時バッファメモリに蓄えられる。この際、入力信号がアナログ信号である場合には、画像信号はアナログ−ディジタル変換を行う。水平同期信号および垂直同期信号もとに求められる画素位置に対応するアドレスにディジタル値としてバッファメモリに蓄えられる。入力信号から得られたバッファメモリ内のディジタル値をもとに表示すべき各画素の輝度を示す階調データを階調データ生成部において算出する。
駆動データ生成部では、階調データをもとに階調に対応したタイミングをV系駆動データとして生成し、H系ドライバ(信号ドライバ)とV系ドライバ(走査ドライバ)に供給する。なお、このタイミングは、第1データラッチTFT1305を介してオン電圧を書き込むタイミングとオフ電圧を書き込むタイミングと第2データラッチTFT1306を介してオン電圧を書き込むタイミングとオフ電圧を書き込むタイミングである。
V系ドライバは、タイミング発生部からのタイミング信号とV系駆動データを参照し、当該V系駆動データが示すタイミングで、選択信号であるパルス波を選択線1303、1304に供給する。この際、第1データラッチTFT1305を介してオン電圧を書き込むタイミングと、第2データラッチTFT1306を介してオフ電圧を書き込むタイミングの時間差によって、低階調の表現がなされる。また、第1データラッチTFT1305を介してオン電圧を書き込み後、オフ電圧を書き込むまでの時間と、第2データラッチTFT1306を介してオフ電圧を書き込み後、オン電圧を書き込むまでの時間とを実質的に同じくする。この時間が大きければ大きいほど、輝度を高くでき、多階調表示が可能である。
H系ドライバは、タイミング発生部からのタイミング信号とV系駆動データの書き込みタイミングを参照し、選択信号に同期したタイミングでオン電圧、オフ電圧をデータ線1301、1302に供給する。
図1は、1画素を構成する光変調素子の断面構造と表示面側から見たオイル層の位置を示す図である。
光変調素子109はオイル層(第1、第2オイル層)102、103と水層101を含み、オイル層102、103はそれぞれ撥水壁(第1、第2絶縁層)104、105を介して透明電極(第1、第2画素電極)106、107に近接している。ただし、撥水壁104、105は絶縁性を備えているため、透明電極106と107との間は電気的に絶縁された状態となっている。オイル層102、103はそれぞれ染料を内含し、遮光性が付与されている。
図1に示す通り、透明電極106に電圧が加えられていない状態では撥水壁104上に非極性物質であるオイル層102が広がった状態となるが、透明電極107のように電圧が加えられると分極作用によって撥水壁(第2絶縁層)105の表面が非極性物質であるオイルよりも極性物質である水との親和性が高くなる。このため、オイル層103が画素の隅に追いやられて縮んだ状態となる。このとき、表示面側から素子を観察すると染料を含んだオイル102が広がった状態であるために、素子内を光が透過できず暗表示状態となる。つまり、第1シャッターが全閉状態で、第2シャッターが全開状態になっていると言える。
図2及び図4は、1画素を構成する光変調素子の断面構造と表示面側から見たオイル層の位置を示す図である。図3は、1画素を構成する光変調素子の断面構造を用いてオイル層の移動状態を示す図である。
図2に示す通り、透明電極106に電圧を加え続けると、オイル102が退避場所である画素の一辺に向かって縮み始める。つまり、第1シャッターが動作し、開口状態を作り出し、第2シャッターが全開状態になっていると言える。
所定の時間Δtが経った後に透明電極107に加えていた電圧を切ると、光変調素子109の他辺(オイル102の対比場所の一辺に対向する辺)に退避していたオイル103が撥水壁105上に広がりだす。その際、染料を含んだオイル102とオイル103の隙間であるΔwの部分に光が通る。このとき、オイル102とオイル103の挙動は図3の通りとなる。オイル102が退避場所に向かって縮む一方、オイル103が拡がっていくので、オイル102とオイル103の隙間であるΔwが時間とともに素子内を横切る形で移動していく。つまり、第1シャッターが動作し、開口状態を作り出し、第2シャッターが動作し、遮蔽状態を作り出し、第1シャッターの開口部の一部を第2シャッターで遮蔽することで、開口面積を制御する。そして、その開口部を移動させる。
最終的には図4に示す通り、オイル102が縮み、オイル103が撥水壁105上に広がる。このとき、表示面側から画素を観察すると染料を含んだオイル103が広がった状態であるために、光変調素子109内を光が透過できず暗表示状態となる。つまり、第1シャッターが全開状態で、第2シャッターが全閉状態になっていると言える。
図2に示したオイル102とオイル103の隙間Δwの大きさは、透明電極106に電圧を加えるタイミングと透明電極107に加えていた電圧を切るタイミングの時間差Δtを調整することで変化する。これによって光変調素子内を透過する光の量も変えることができる。
図5は、表示周期Tと時間差Δtとの関係の一例を示した図である。
表示周期は、例えばフレーム表示方式の場合は一つのフレームの表示時間に、ラインスキャン方式の場合は一つのラインスキャンの時間に相当する。図2の場合を例にとると、図5のデータ信号1はオイル102を駆動させるための電極106の信号を示し、データ信号2はオイル103を駆動させるための電極107に加える信号を示している。ここでデータ信号1および2ともにon状態の場合に電極106と電極107に電圧が加わっていることを示す。ただし、電圧はオイル102、103と撥水壁104と105の性質によってプラスとマイナスの場合がある。
図5においてデータ信号1がon状態となることでオイル102が縮み始め、データ信号2がoff状態となることでオイル103が広がり始める。データ信号1のon状態となる時間とデータ信号2のoff状態となる時間の時間差Δtによってオイル102とオイル103の隙間Δwを変えることができ、素子内を透過する光の量も変えることができる。
図6は、本発明による画像表示装置に用いる光変調素子の階調表示の方法を説明するための図である。横軸は時間を示し、Tは表示周期である。縦軸は移動するオイル先端位置を示し、Wは画素の幅である。
図1に示した構造の場合を例にとると、図6(1)においてA点はオイル102が縮み始める時間であり、B点はオイル102が完全に縮んだ状態である。次にC点はオイル103が広がり始める時間であり、D点はオイル103が素子内に完全に広がった状態である。つまり、点ABDCに囲まれた平行四辺形の面積が素子内を通る光の量を表すことになる。したがって、低輝度領域の階調表現を行うには図6(2)に示すようにA点とC点の時間差Δtを小さくすれば良いことが分かる。
図7は、従来例における階調表示を説明するための図である。
従来は遮光を単体のオイルの層によって行っていたので、図7(1)に示すようにA点でオイルが縮み始め、B点でオイルが完全に縮んだ状態となる。次にC点で縮めたオイルを再び広げ始め、D点でオイルが画素に完全に広がる。よって、点ABCDに囲まれた台形の面積が素子内を通る光の量を表す。この場合、低輝度領域の表示を行うにはB点とC点の間の時間を調整することになるが、図7(2)に示すようにB点とC点の間の時間をゼロにする、すなわち最小輝度の階調表示を行っても三角形ABDに囲まれた面積に相当する光が通ることになり、十分な低輝度表示を行うことができない。本発明は図6のようにすることで、図7に示す従来技術の問題点を解決している。
なお、図1において、オイル102、103を決まった位置に退避させるためには撥水壁104、105の大きさL1に対して透明電極106、107の大きさL2を小さくしておく必要がある。また、オイル102とオイル103の駆動開始時間差を用いた階調表示を行うためにはオイル102とオイル103の退避場所を光変調素子109内の反対側に設ける必要がある。
図8は、本発明による画像表示装置に用いる光変調素子の他の構成を示した図である。
実施例1と異なる点は、光変調素子809ではオイル102とオイル103をそれぞれ別のセルに収めた点である。それ以外の構造は全く相違しない。つまり、絶縁部材で区切ったことによって、外部からの強い衝撃などを原因とするオイル102とオイル103の混濁の危険性を無くすことが出来る。
図9は、本発明による画像表示装置に用いる光変調素子の他の構成を示した図である。
実施例2と異なる点は、光変調素子909ではオイル102、103の退避場所をそれぞれ隣接する画素のオイル903、902の退避場所と上下で重なるようにし、そこにブラックマトリクス901を配置した点だけである。これにより、画素の大きさWに対してオイル102、103、902、903の退避場所の大きさdを小さくすることができ、より明るい画面が得られる。
<実施例1から3の光変調素子の作製方法>
実施例1から3の光変調素子の作製方法について説明する。実施3のブラックマトリクスの作製プロセスは省略する。
図16および図17は、本発明による光変調素子の作製方法の一例を説明するための工程図であり、図16の(a)→(b)→(c)→(d)→(e)→(f)→(g)→図17(h)→(i)または(j)の順で工程が進む。
厚さ1.1mmのガラス基板1601上に、スパッタリング法を用いて成層した厚さ0.12μmのITO層をフォトリソグラフィー法によって一部をエッチングして透明電極1602を形成した。
ポリイミドを主成分としたレジスト剤をスピン塗布法によって塗布したのち300℃で焼成し、厚さ0.4μmの絶縁層1603を形成した。
さらにレジスト剤をスピン塗布法によって塗布した後、フォトリソグラフィー法によって画素として区分けされる位置にレジスト層1604をパターン化した。この状態でSF6(六フッ化硫黄)ガスのプラズマ処理1605に曝した後にレジスト層1604を取り除くと、パターン化された撥水壁1606が得られた。
導電性ポリマーの塗布によって上部表面に導電層を持つ厚さ100μmのポリイミドフィルムに画素のパターンにあわせて機械的に穴をあけたのち、さらにO2(酸素)ガスのプラズマに数秒間曝して親水性を高め、導電層1607を持つ隔壁1608を作製した。この隔壁1608を画素のパターンに合わせて基板上に光硬化性樹脂で固定した。導電層1607は隔壁1608内に満たされる水の電極となる。
隔壁1608に囲まれた画素内に、染料または紫外線吸収剤を溶解させたオイルをインクジェット法またはディスペンサ法で厚さ5μmとなるように吐出させてオイル層1609を作製した。
以上のようにして作製した表示部材1610と同様に作製した表示部材1611を互いに向き合わせた状態で水の中に静かに沈め、光硬化性樹脂で封止した。これらの工程によって、実施例1(図1)に示す光変調素子109を作製した。
また、表示部材1610と表示部材1611の間に絶縁性の透明板1612を差し込んだ状態で封止することで、実施例2(図8)、または、実施例3(図9)に示すような光変調素子809、909を作製できた。この場合、隔壁1608の上部に導電層1607を設ける替わりに、透明板1612の両面にスパッタリング法でITO層を成層し、透明板の両面に導電性を持たせても動作に問題が無かった。
<実施例1から3の光変調素子に用いるオイルと染料>
図1に示すオイル102、103の主成分としてはアルカン類C2n+2(鎖式飽和炭化水素)においてn=10〜16が適当である。可視光域の遮蔽のためには、東京化成工業(株)のカタログに記載されている Rhodamine B、Malachite Green、Victoria Blue(またはInduline)などを混合した染料(色素)を用いることが出来る。近紫外〜紫外光の遮蔽(吸収)のための添加剤として2、4-ヒドロキシベンゾフェノン、2-(2'-ヒドロキシ-5'-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどを用いることが出来る。
図10は、本発明による光変調素子109を用いた画像表示装置の基本構成を示した図である。
実施例1との相違点は、光変調素子109の下部に反射板1001を、また、上部には例えば赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタ1002を配置した点である。これにより、外光1003がカラーフィルタ1002を通過して光変調素子109に入射した後、反射板1001によって反射されて反射光1004となる。反射光1004の光量は光変調素子109によって変調される。以上の動作により、画像を表示させることができる。
なお、本実施例は、カラーフィルタ1002及び反射板1001を実施例1の光変調素子109に適用したものであるが、実施例1の光変調素子109の代わりに、上述した実施例1の変形例、実施例2の光変調素子809、実施例3の光変調素子909、又はこれらの変形例のいずれに変更した場合も本実施例の範疇である。
図11は、本発明による光変調素子109を用いた画像表示装置の他の基本構成を示した図である。
実施例1との相違点は、光変調素子109の下部に光源1101と導光板1102を、また、上部にはカラーフィルタ1002を配置した点である。これにより、光源1101からの入射光1111は導光板1102を通って光変調素子109に入射し、カラーフィルタ1002を通過して出射光1112となる。出射光1112の光量は光変調素子109によって変調される。以上の動作により、画像を表示させることができる。
なお、本実施例は、光源1101、導光板1102及びカラーフィルタ1002を実施例1の光変調素子109に適用したものであるが、実施例1の光変調素子109の代わりに、上述した実施例1の変形例、実施例2の光変調素子809、実施例3の光変調素子909、又はこれらの変形例のいずれに変更した場合も本実施例の範疇である。
図12は、本発明による光変調素子109を用いた画像表示装置の他の基本構成を示した図である。図15は、高分子有機エレクトロルミネセンス材料の構造式を示す図である。
光変調素子109の下部に近紫外から紫外領域のある波長域を持つ光源1201と導光板1202を、また、上部には色変換フィルター1203と吸収フィルム1204を配置した。これにより、光源1201からの入射光1211は導光板1202を介して光変調素子109に入射する。光変調素子109を透過した透過光1212は色変換フィルター1203に到達し、色が変換された変換光1213と変換されなかった残存光1214となる。ここで色変換フィルター1203は、低分子または高分子有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)材料を含み、近紫外から紫外領域の光を吸収して可視光域に変換することができる。例えば、図15(a)に示すポリフルオレン系重合体を用いれば、近紫外から紫外領域の光を吸収して赤(R)の波長域の光を放出する。また、図15(b)に示すポリフルオレン系重合体ならば緑(G)の波長域の光を、図15(c)に示すポリフルオレン系重合体の場合は青(B)の波長域の光をそれぞれ放出する。吸収フィルム1204は残存光1214を吸収し、最終的に変換光1213が出射されて出射光1215となる。出射光1215の光量は透過光1212の光量に依存するので、間接的に光変調素子109によって変調される。以上の動作により、画像を表示させることができる。
また、図15に示したような有機EL材料は、良く知られているように、電流注入によっても発光させることが出来る。しかし、この場合、(1)発光層のなどの薄層を極めて平坦性良く作製する必要がある、(2)真空蒸着法で作製の際に色ごとに高精度なマスクが必要である、(3)量子効率が低いために多くの電流を流さねばならず、ジュール熱による素子劣化が発生しやすい、などの問題があった。図12に示すような、近紫外から紫外領域の光で励起させる方法ならば、ジュール熱による素子劣化の問題は回避できる。また、電流を流す必要が無いので発光層の平坦性も緩くても良く、作製方法もインクジェット法などが使える。それによりマスクサイズの制約が無くなり、画面サイズの大型化が容易となる。
なお、本実施例は、光源1101、導光板1102、色変換フィルター1203及び吸収フィルム1204を実施例1の光変調素子109に適用したものであるが、実施例1の光変調素子109の代わりに、上述した実施例1の変形例、実施例2の光変調素子809、実施例3の光変調素子909、又はこれらの変形例のいずれに変更した場合も本実施例の範疇である。
図1は、1画素を構成する光変調素子の断面構造と表示面側から見たオイル層の位置を示す図である。 図2は、1画素を構成する光変調素子の断面構造と表示面側から見たオイル層の位置を示す図である。 図3は、1画素を構成する光変調素子の断面構造を用いてオイル層の移動状態を示す図である。 図4は、1画素を構成する光変調素子の断面構造と表示面側から見たオイル層の位置を示す図である。 図5は、表示周期Tと時間差Δtとの関係の一例を示した図である。 図6は、本発明による画像表示装置に用いる光変調素子の階調表示の方法を説明するための図である。 図7は、従来例における階調表示を説明するための図である。 図8は、本発明による画像表示装置に用いる光変調素子の他の構成を示した図である。 図9は、本発明による画像表示装置に用いる光変調素子の他の構成を示した図である。 図10は、本発明による光変調素子109を用いた画像表示装置の基本構成を示した図である。 図11は、本発明による光変調素子109を用いた画像表示装置の他の基本構成を示した図である。 図12は、本発明による光変調素子109を用いた画像表示装置の他の基本構成を示した図である。 図13は、本発明による光変調素子を駆動させるための回路構成の一例である。 図14は、本発明による画像表示装置の駆動の流れの一例を説明するためのブロック図である。 図15は、高分子有機エレクトロルミネセンス材料の構造式を示す図である。 図16は、本発明による光変調素子の作製方法の一例を説明するための工程図である。 図17は、本発明による光変調素子の作製方法の一例を説明するための工程図である。
符号の説明
101・・・水、102・・・オイル層、103・・・オイル、104・・・撥水壁、105・・・撥水壁、106・・・透明電極、107・・・透明電極、109・・・光変調素子。

Claims (17)

  1. 第1の基板と、前記第1の基板と対向する第2の基板とを有し、複数の画素を備えた表示装置において、
    前記第1の基板は、第1の絶縁層と前記第1の絶縁層の下層に形成された第1の電極を有し、
    前記第2の基板は、第2の絶縁層と前記第2の絶縁層の下層に形成された第2の電極を有し、
    前記複数の画素の各々は、前記第1の絶縁層と、第2の絶縁層と、導電層を有する隔壁とで囲まれた領域を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板とは、前記隔壁で貼り合され、
    前記画素の前記囲まれた領域には、前記第1の絶縁層側に存在する第1のオイル層と前記第2の絶縁層側に存在する第2のオイル層とが形成され、
    前記第1のオイル層と前記第2のオイル層とは、非極性物質のオイルを含み、
    前記第1の電極及び前記第2の電極にはオン電圧或いはオフ電圧が印加され、
    前記第1の絶縁層は、平面的に見て前記第1の電極と重畳する第1の領域と重畳しない第2の領域とを有し、
    前記第2の絶縁層は、平面的に見て前記第2の電極と重畳する第3の領域と重畳しない第4の領域とを有し、
    前記複数の画素の各々が有する前記第2の領域と前記第4の領域とは、平面的に見て互いに重畳しない領域に形成されていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記第1の基板には、複数の第1のデータ線と、複数の第1の選択線と、ゲート電極に前記複数の第1の選択線の1つが接続される複数の第1の薄膜トランジスタとが形成され、
    前記第2の基板には、複数の第2のデータ線と、複数の第2の選択線と、ゲート電極に前記複数の第2の選択線の1つが接続される複数の第2の薄膜トランジスタとが形成され、
    前記第1のデータ線は、前記第1の薄膜トランジスタを介して前記第1の電極と接続され、
    前記第2のデータ線は、前記第2の薄膜トランジスタを介して前記第2の電極と接続され、
    前記第1の選択線と前記第2の選択線の各々には、前記画素を選択する選択信号が入力され、
    前記第1のデータ線は前記第1の電極に前記オン電圧或いは前記オフ電圧を印加するデータ信号が入力され、
    前記第2のデータ線は前記第2の電極に前記オン電圧或いは前記オフ電圧を印加するデータ信号が入力されることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記第1のオイル層は、前記第1の電極に前記オン電圧が印加されたときに、前記第2の領域上に位置し、
    前記第2のオイル層は、前記第2の電極に前記オン電圧が印加されたときに、前記第4の領域上に位置することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記第1の電極と前記第2の電極のうち、一方の電極にオン電圧が印加され他方の電極にオフ電圧が印加されている状態から、
    前記一方の電極に印加される電圧をオフ電圧に切り替える第1のタイミングと、前記他方の電極に印加される電圧をオン電圧に切り替える第2のタイミングとが異なることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記第1のタイミングと前記第2のタイミングとの時間差によって、前記画素の階調表示が制御されることを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記画像表示装置の起動時には、前記第1の電極と前記第2の電極のうち、一方の電極にオン電圧が印加され他方の電極にオフ電圧が印加されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記オイルは、遮光性の染料を含むことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記画素の前記囲まれた領域は、水層を有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 前記隔壁はレジスト剤を用いて形成されることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  10. 前記画素の前記囲まれた領域は、前記第1のオイル層を有する領域と前記第2のオイル層を有する領域とに、絶縁部材によって分離されていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  11. 前記第2の領域は、隣接する画素の第4の領域と平面的に見て重畳することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  12. 前記第2の領域と前記隣接する画素の前記第4の領域とが重畳する領域には、ブラックマトリクスが形成されていることを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置。
  13. 前記第2の基板の前記第2のオイル層と反対側の面に、反射板が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  14. 前記第2の基板の前記第2のオイル層と反対側に、光源が配置されていることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  15. 前記第1の基板と前記第2の基板のうち少なくとも一方の基板側に、カラーフィルタが形成されていることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  16. 前記第1の基板の前記第1のオイル層と反対側に、近紫外光から紫外光領域の光を吸収する色変換フィルタが配置されていることを特徴とする請求項14に記載の画像表示装置。
  17. 前記色変換フィルタは、有機EL材料を含むことを特徴とする請求項16に記載の画像表示装置。
JP2006150865A 2006-05-31 2006-05-31 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4913479B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150865A JP4913479B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 画像表示装置
US11/802,382 US8144382B2 (en) 2006-05-31 2007-05-22 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150865A JP4913479B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007322574A JP2007322574A (ja) 2007-12-13
JP2007322574A5 JP2007322574A5 (ja) 2009-06-25
JP4913479B2 true JP4913479B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38789501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150865A Expired - Fee Related JP4913479B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8144382B2 (ja)
JP (1) JP4913479B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110140996A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Lesley Anne Parry-Jones Switchable transmissive/reflective electrowetting display
JPWO2011074304A1 (ja) * 2009-12-15 2013-04-25 シャープ株式会社 表示素子、及びこれを用いた電気機器
US8693081B2 (en) 2010-09-30 2014-04-08 University Of Cincinnati Electrofluidic imaging film, devices, and displays, and methods of making and using the same
WO2012088011A1 (en) 2010-12-20 2012-06-28 Pixtronix, Inc. Systems and methods for mems light modulator arrays with reduced acoustic emission
US20140355100A1 (en) * 2012-01-18 2014-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display element and electrical device using the same
KR20130117302A (ko) * 2012-04-18 2013-10-25 삼성전자주식회사 안경형 디스플레이
WO2014042152A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 シャープ株式会社 表示パネル、表示装置、および製造方法
US9170421B2 (en) * 2013-02-05 2015-10-27 Pixtronix, Inc. Display apparatus incorporating multi-level shutters
EP3317710B1 (en) * 2015-06-30 2020-08-05 Amazon Technologies Inc. Electrowetting pixel with two electrowetting elements
US10127868B2 (en) * 2015-06-30 2018-11-13 Amazon Technologies, Inc. Method of controlling subpixels in an array of electrowetting elements

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09244070A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Toshiba Corp 液晶表示素子
KR20040089637A (ko) * 2002-02-19 2004-10-21 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디스플레이 디바이스
JP2004226440A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Bridgestone Corp 画像表示装置
JP4503274B2 (ja) * 2003-12-05 2010-07-14 トッパン・フォームズ株式会社 エレクトロクロミック素子
JP2005189299A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Sony Corp 電気化学表示装置
JP2005221881A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Oji Paper Co Ltd 表示用繊維素子、それを用いた表示用シート、およびその製造方法
JP2005275221A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粒子の製造方法、粒子およびそれを用いた表示媒体
JP2008503785A (ja) * 2004-06-23 2008-02-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 双安定エレクトロウェッティング光学要素及びその駆動方法
US7586472B2 (en) * 2005-07-12 2009-09-08 Apple Inc. Subtractive display

Also Published As

Publication number Publication date
US20070279347A1 (en) 2007-12-06
JP2007322574A (ja) 2007-12-13
US8144382B2 (en) 2012-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913479B2 (ja) 画像表示装置
US11800774B2 (en) Display device and method of manufacturing same
US9601554B2 (en) Transparent display device and method of manufacturing the same
KR102066177B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
KR100754874B1 (ko) 양면 표시 표시장치
KR20040068188A (ko) 디스플레이 디바이스
JP4419691B2 (ja) 有機el装置、電子機器
JP2008026911A (ja) 有機el発光表示装置
US20210408151A1 (en) Display panel and display device including the same
JP2020009634A (ja) 表示装置
KR20110048379A (ko) 전계 구동 표시 장치
JP2007322574A5 (ja)
WO2019176457A1 (ja) 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
JP2005268202A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器
KR20230004373A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102342804B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20210031114A (ko) 유기발광표시장치
JP2007111646A (ja) 膜形成方法及び電気光学装置の製造方法
WO2016175127A1 (ja) 電気泳動素子および表示装置
JP5272620B2 (ja) 表示装置
WO2015177539A1 (en) Display device
Hong et al. 54.4 L: Late‐News Paper: Single Mirror Interferometric Display–A New Paradigm for Reflective Display Technologies
JP6931985B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP2010032849A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2007035441A (ja) 電気光学装置の製造方法、および電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees