JP4911057B2 - Rfidによるパッチパネル接続監視方法及びrfid監視制御装置 - Google Patents

Rfidによるパッチパネル接続監視方法及びrfid監視制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4911057B2
JP4911057B2 JP2008026133A JP2008026133A JP4911057B2 JP 4911057 B2 JP4911057 B2 JP 4911057B2 JP 2008026133 A JP2008026133 A JP 2008026133A JP 2008026133 A JP2008026133 A JP 2008026133A JP 4911057 B2 JP4911057 B2 JP 4911057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid
information
antenna
monitoring
patch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008026133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188708A (ja
Inventor
雅典 宮澤
朋広 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2008026133A priority Critical patent/JP4911057B2/ja
Publication of JP2009188708A publication Critical patent/JP2009188708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911057B2 publication Critical patent/JP4911057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、RFIDによるパッチパネル接続監視方法及び該方法を実行するRFID監視制御装置に関する。より詳細には、RFID付きケーブルの新規挿入や抜去が行われた場合に、運用管理システムがその接続状態変更情報を瞬時に検知できる方法及び装置に関する。
従来、パッチパネルのケーブル・ファイバの管理として、接続先、接続元等を記載した丸札(手書き)による管理がなされてきた。しかしながら、その情報の不一致により、たびたび接続違いによる障害が発生している。その問題を解決するために、特許文献1では、パッチパネル(UTPケーブル)の空きピンを利用して接続異常検出を行っていた。また、特許文献2では、RFIDを用いた光ファイバケーブルの管理方法が提案された。
また、図1に示すように、ICタグ付きのコネクタを有するケーブルを用いることにより、光ファイバ用のパッチパネルとクライアント装置及びファイバの接続情報管理を連携して管理可能な運用管理システムの提案もなされている。これにより、情報の不一致が発生せず、不一致による誤接続を防止可能となる。
特開2004−320090号公報 特開2004−349184号公報
しかしながら、上記の方法では予期せぬ光ファイバやケーブルの挿入及び抜去が発生した場合、パッチパネルを管理している運用管理システムがその情報状態の変化を瞬時に検知することはできないという課題があった。
したがって、本発明は、RFID付きファイバ・ケーブルを用い、予期せぬ構成変更が発生した場合には、このファイバ・ケーブルの構成変更を検知し、この変更を上位システム側へ通知することが可能なRFIDによるパッチパネル接続監視方法及びRFID監視制御装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、ネットワーク装置間に配置され両者の間の配線を中継するパッチパネルと、前記ネットワーク装置と前記パッチパネルの間を接続するRFID付きケーブルと、前記RFIDから情報を読み取るアンテナ部と、前記RFIDを監視制御するRFID監視制御装置とを備えているシステムにおいて、前記RFID監視制御装置内のスイッチを用いて、前記アンテナ部の中のアンテナを選択して、該アンテナに切り替えを行う第1のステップと、前記選択されたアンテナに対応する前記パッチパネルのポートに挿入された前記RFID付きケーブルのRFIDから個体識別可能なキーを含む情報を取得する第2のステップと、前記情報と前記RFID監視制御装置内のデータベースに保存されている情報とを比較する第3のステップと、前記第3のステップで不一致があった場合、上位システムに不一致を通知する第4のステップと、前記第1から第4のステップを全てのアンテナに対して行う第5のステップとを備えているRFIDによるパッチパネル接続監視方法が提供される。
また、前記第4のステップは、前記第3のステップで不一致があった場合、前記情報で前記データベースを更新する機能をさらに有し、前記第5のステップは、全てのアンテナに対して繰り返し行われることも好ましい。
本発明によれば、ネットワーク装置間に配置され両者の間の配線を中継するパッチパネルと、前記ネットワーク装置と前記パッチパネルの間を接続するRFID付きケーブルと、前記RFIDから情報を読み取るアンテナ部と、前記RFIDを監視制御するRFID監視制御装置とを備えているシステムにおいて、前記RFIDの情報を保存することができるデータベース部と、上位システムに対する通知機能を有する外部インターフェース部と、前記アンテナ部の中のアンテナを選択して、該アンテナに切り替えを行うスイッチと、前記スイッチを用いて、前記アンテナ部の中のアンテナを選択して、該アンテナに切り替え、前記選択されたアンテナに対応する前記パッチパネルのポートに挿入された前記RFID付きケーブルのRFIDから個体識別可能なキーを含む情報を取得し、該情報と前記データベースに保存されている情報と比較し、不一致があった場合、前記外部インターフェース部を用いて、上位システムに不一致を通知するRFID監視を全てのアンテナに対して行う制御部とを備えているRFID監視制御装置が提供される。
また、前記制御部は、前記不一致があった場合、前記情報で前記データベースを更新する機能をさらに有すること、及び前記RFID監視を全てのアンテナに対して繰り返し行うことも好ましい。
本方法により、RFID監視制御装置により管理されるファイバ・ケーブルの接続状態が変更(挿入・抜去)された場合に、瞬時にその状態が上位の運用管理システムへ通知される。このため、運用者は運用管理システムを通じてRFIDで管理されているファイバ・ケーブルの接続状態変更及び誤接続をオンタイムで確認することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明を説明する。図2に本発明によるパッチパネル管理システムの構成概要を示す。本実施形態では、光ファイバ用パッチパネルを管理するシステムを示している。
図2によると本システムは、複数のパッチパネルポートから構成される光ファイバ用パッチパネル1、RFID付き光ファイバ2、このRFIDの情報を書き込み及び読み取りが可能なリーダー・ライターを有するアンテナ部3、複数のアンテナを制御可能で、さらにRFIDの状態を常に監視するRFID監視制御装置4、及び運用管理システム5から構成される。
光ファイバ用パッチパネル1は、L2スイッチやルータなどのネットワーク機器を光ファイバにより、接続する装置であり、また、パッチパネル1は、光クロスコネクト装置からなり、ネットワーク機器間の接続をクロスコネクト機能により実現する。本パッチパネル1に接続されるRFID付きファイバは、コネクタにRFID(ICタグ)を有している。このRFIDは、内部に個体識別可能な機器固有のキー(RFIDキー)を有し、近距離から無線通信によりこのキーを読み出すことが可能である。また、近距離からの無線通信により内部に情報を記録したり、記録した情報を無線通信により外部に送信する機能を有することもできる。アンテナ部3は、パッチパネル1のポート毎にアンテナを有しており、パッチパネルに挿入された光ファイバのRFIDの情報を読み取る及び書き込むことができる。運用管理システム5は、ネットワークを構成するネットワーク機器を管理する装置であり、SNMP等を用いて、対象とする装置の装置情報を取得し、ネットワーク運用者に通知及び表示する機能を有する。
RFID監視制御装置4は常にRFIDの状態を監視し、変更時に上位システム(本実施形態では運用管理システム5)へ警報伝播する機能を持つ。図3に、本発明によるRFID監視制御装置4のブロック構成図を示す。
図3によると、RFID監視制御装置4は、制御部41、データベース(DB)部42、スイッチ(SW)部43、外部インターフェース(I/F)部44から構成されている。制御部41は、上位運用管理システム5からの読込要求・書き込み要求を処理する機能、RFIDの情報を常に制御(読取)し、その情報をDB部42へ保存要求を出す機能、RFIDから読み取った情報でDB部42に検索要求を行う機能、及びRFIDから読み取った情報とDB部42に保存されている情報とを比較して、異なっていた場合は外部インターフェース部44に警報通知送信を要求する機能を有する。DB部42は制御部41からの要求により対象の情報を保存及び検索する機能を有する。スイッチ部43は制御部41からの要求をもとに、要求に応じたアンテナを選択して、該アンテナに切り替えを行う機能を有する。外部インターフェース部44は上位運用管理システム5からの要求の受付及びSNMPのトラップ等で上位運用管理システム5へ警報を送信する機能を有する。
図4及び図5に、本発明によるRFID監視制御装置4の障害検知取得フローを示す。RFID監視制御装置4は、下記のフローをアンテナ1からアンテナN(Nは最大アンテナ数)まで行い、アンテナNに達した後アンテナ1から再度繰り繰り返しすることにより、複数のRFID情報を常時に監視することが可能になる。
[1]制御部41はアンテナXに対応するポートに挿入された光ファイバのRFIDの情報を取得するため、情報収集要求をSW部43へ送信する。
[2]SW部43は要求情報をもとに、アンテナXに切り替えを行い、要求コマンドをアンテナXに送信する。
[3]アンテナXが要求を受け取り、RFIDへ情報取得要求を行う。
[4]RFIDは要求をもとに、情報をアンテナXに返送する。
[5]アンテナXは情報を制御部41に返送する。
[6]制御部41は受信した情報のRFIDキーをもとにデータベース部42に検索要求を送出する。
[7]データベース部42は受信したRFIDキーをもとに、データベース内の情報を検索する。
[8]検索情報があった場合は、データベース内の情報を制御部41に返送し、なかった場合はその旨を返送する。
[9]制御部41はデータベース内の情報が返送された場合、RFIDから取得した情報と、データベース部42から取得した情報を比較する。変更がない場合は、[1]に戻り、次のアンテナの情報取得へ移行する。変更があった場合、次の[10]及び[13]に移行する。情報がなかった場合も同様に次の[10]及び[13]に移行する。
[10]変更情報をデータベース部42の反映させるため、データベース部42に情報変更要求を送出する。また、データベース内に情報がなかった場合も同様に処理する。
[11]データベース部は情報変更要求をもとに更新または新規登録を行う。
[12]制御部41は更新または登録情報を確認し、[1]に戻り、次のアンテナの情報取得へ移行する。
[13]制御部41は情報が更新されていることを上位の運用管理システム5に通知するため、外部インターフェース部44に警報通知要求を行う。
[14]外部インターフェース部44は受信した警報情報を運用管理システム5に転送する。
以上のように、RFID監視制御装置4から警報が転送されるため、運用管理システム5は光ファイバ接続状態の変更が検知でき、運用者はオンタイムで接続状態の変更を確認することができる。なお、データベース部42に最初、光ファイバのRFIDの情報を記憶しておく必要はない。この場合、光ファイバが新たに接続された時、運用管理システム5に警報情報が通知される。逆にデータベース部42にパッチパネルの各ポートに接続される光ファイバのRFIDの情報を事前に記憶しておくこともできる。この場合、運用管理システム5に警報情報が転送されることにより、ケーブルの誤接続をオンタイムで確認することができる。
なお、ケーブルの誤接続をオンタイムで確認することのみを目的にする場合、RFID監視制御装置4は、データベース部42の内容を変更する機能は不要であり、またアンテナ1からアンテナN(Nは最大アンテナ数)まで行うだけでよく、アンテナNに達した後アンテナ1から再度繰り返すことは必要としない。
また、以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
光ファイバ用パッチパネル管理システムの構成概要をを示す。 本発明によるパッチパネル管理システムの構成概要を示す。 本発明によるRFID監視制御装置のブロック構成図を示す。 本発明によるRFID監視制御装置の障害検知取得フローを示す。 本発明によるRFID監視制御装置の障害検知取得フロー(続き)を示す。
符号の説明
1 光ファイバ用パッチパネル
2 RFID付き光ファイバ
3 アンテナ部
4 RFID監視制御装置
5 運用管理システム
41 制御部
42 データベース(DB)部
43 スイッチ(SW)部
44 外部インターフェース(I/F)部

Claims (4)

  1. ネットワーク装置間に配置され両者の間の配線を中継するパッチパネルと、前記ネットワーク装置と前記パッチパネルの間を接続するRFID付きケーブルと、前記RFIDから情報を読み取るアンテナ部と、前記RFIDを監視制御するRFID監視制御装置とを備えているシステムにおいて、
    前記RFID監視制御装置内のスイッチを用いて、前記アンテナ部の中のアンテナを選択して、該アンテナに切り替えを行う第1のステップと、
    前記選択されたアンテナに対応する前記パッチパネルのポートに挿入された前記RFID付きケーブルのRFIDから個体識別可能なキーを含む情報を取得する第2のステップと、
    前記情報をもとに、前記RFID監視制御装置内のデータベースを検索し、前記情報が存在した場合、前記情報と前記RFID監視制御装置内のデータベースに保存されている情報とを比較する第3のステップと、
    前記第3のステップで前記情報が存在しない場合または不一致があった場合、上位システムに存在しないことまたは不一致を通知する第4のステップと、
    前記第1から第4のステップを全てのアンテナに対して行う第5のステップと、
    を備えていることを特徴とするRFIDによるパッチパネル接続監視方法。
  2. 前記第4のステップは、前記第3のステップで前記情報が存在しないまたは不一致があった場合、前記情報で前記データベースを更新する機能をさらに有し、
    前記第5のステップは、全てのアンテナに対して繰り返し行われることを特徴とする請求項1に記載のRFIDによるパッチパネル接続監視方法。
  3. ネットワーク装置間に配置され両者の間の配線を中継するパッチパネルと、前記ネットワーク装置と前記パッチパネルの間を接続するRFID付きケーブルと、前記RFIDから情報を読み取るアンテナ部と、前記RFIDを監視制御するRFID監視制御装置とを備えているシステムにおいて、
    前記RFIDの情報を保存することができるデータベース部と、
    上位システムに対する通知機能を有する外部インターフェース部と、
    前記アンテナ部の中のアンテナを選択して、該アンテナに切り替えを行うスイッチと、
    前記スイッチを用いて、前記アンテナ部の中のアンテナを選択して、該アンテナに切り替え、前記選択されたアンテナに対応する前記パッチパネルのポートに挿入された前記RFID付きケーブルのRFIDから個体識別可能なキーを含む情報を取得し、前記情報をもとに、前記データベースを検索し、前記情報が存在した場合、該情報と前記データベースに保存されている情報とを比較し、前記情報が存在しない場合または不一致があった場合、前記外部インターフェース部を用いて、上位システムに存在しないことまたは不一致を通知するRFID監視を全てのアンテナに対して行う制御部と、
    を備えていることを特徴とするRFID監視制御装置。
  4. 前記制御部は、前記情報が存在しないまたは前記不一致があった場合、前記情報で前記データベースを更新する機能をさらに有すること、及び前記RFID監視を全てのアンテナに対して繰り返し行うことを特徴とする請求項3に記載のRFID監視制御装置。
JP2008026133A 2008-02-06 2008-02-06 Rfidによるパッチパネル接続監視方法及びrfid監視制御装置 Expired - Fee Related JP4911057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026133A JP4911057B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 Rfidによるパッチパネル接続監視方法及びrfid監視制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026133A JP4911057B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 Rfidによるパッチパネル接続監視方法及びrfid監視制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188708A JP2009188708A (ja) 2009-08-20
JP4911057B2 true JP4911057B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=41071521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008026133A Expired - Fee Related JP4911057B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 Rfidによるパッチパネル接続監視方法及びrfid監視制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911057B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006052686A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-18 Panduit Corp. Method and apparatus for patch panel patch cord documentation and revision
JP4935210B2 (ja) * 2006-07-08 2012-05-23 Kddi株式会社 ネットワーク接続形態検出方法及びシステム、並びにネットワーク機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009188708A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9111466B2 (en) Efficient access to connectivity information using cable identification
US8152053B2 (en) RFID architecture in an industrial controller environment
KR102296090B1 (ko) 토폴로지 처리 방법, 장치 및 시스템
US8171142B2 (en) Data center inventory management using smart racks
US20070229216A1 (en) Device control system, control unit and device control method for use therewith
WO2011087509A1 (en) Storing data relating to cables
EP3926972B1 (en) Systems and methods for network port monitoring using low energy wireless communications
US20130181816A1 (en) Mechanism and method for rfid cable path labeling, identification, and inventory
EP3537723B1 (en) Automated capture of information about fixed cabling
WO2015023768A1 (en) Inferring physical layer connection status of generic cables from planned single-end connection events
JP4935210B2 (ja) ネットワーク接続形態検出方法及びシステム、並びにネットワーク機器
US20190109801A1 (en) System for identification of the pairs of ports and of the respective patch cords in patch panels of telecommunication networks
CN103197997A (zh) 信息处理设备和操作状态监视方法
CN103905111A (zh) 光链路检测方法、装置及系统
CN100571255C (zh) 在分布式处理器节点系统中处理节点地址故障
JP4911057B2 (ja) Rfidによるパッチパネル接続監視方法及びrfid監視制御装置
US20170244488A1 (en) Smart label and optical network management apparatus using the same
JP7184184B2 (ja) ケーブル接続管理システムおよびケーブル接続管理方法
TWI439856B (zh) 具故障備援以管理共享資源之方法與多電腦系統
CN110998510B (zh) 一种存储系统及存储系统的工作模式的切换方法
JP5849925B2 (ja) バージョン管理装置、機器、情報処理システム、バージョン管理方法、および、コンピュータ・プログラム
CN108268210A (zh) 一种信息处理方法、计算节点及存储节点
KR101541218B1 (ko) 연결 포트 확인 장치 및 그 방법
US20160380709A1 (en) Cable having a spare signal line for automatic failure recovery
WO2016124719A1 (en) Adaptive, predicative, and intelligent scanning of items in a physical layer management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees