JP4907918B2 - 電子番組ガイドラインアップを構成し、編集する方法およびシステム - Google Patents

電子番組ガイドラインアップを構成し、編集する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4907918B2
JP4907918B2 JP2005219011A JP2005219011A JP4907918B2 JP 4907918 B2 JP4907918 B2 JP 4907918B2 JP 2005219011 A JP2005219011 A JP 2005219011A JP 2005219011 A JP2005219011 A JP 2005219011A JP 4907918 B2 JP4907918 B2 JP 4907918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
services
primary
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005219011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006042366A (ja
Inventor
イー.シールド アラン
エフ.ペジー クリストファー
ジェー.シルバーバーグ エリック
エー.カーティス グレン
エー.シュウェシンガー マーク
イー.ピケット ショーン
シー.プリチェット サデウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2006042366A publication Critical patent/JP2006042366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907918B2 publication Critical patent/JP4907918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4332Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations by placing content in organized collections, e.g. local EPG data repository
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • H04N21/4583Automatically resolving scheduling conflicts, e.g. when a recording by reservation has been programmed for two programs in the same time slot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、ユーザがテレビジョン番組などの番組を視聴し、記録することを可能にするエンターテイメントシステムとの関連で使用されるものなどのラインアップを構成する方法およびシステムに関する。
ラインアップは、放送されるサービスおよびそのサービスに同調できるようにするある量の同調情報(tuning information)のリストとみなすことができる。サービスは、サービスプロバイダによって配布される放送コンテンツの製作者を指す。サービスの例として、2,3例を挙げると、たとえば、HBO、CNN、およびBBC Oneが挙げられる。サービスに、音声のみのサービスまたはデータサービスも含めることができる。サービスと共に、スケジューリング情報(番組名、提示時間、および個々の番組に関連する他のデータを示す)を関連付けて、電子番組ガイド(electronic program guide、EPG)または単に「ガイド」を提供することができ、このEPGは、通常、行および列を有するグリッドの形態でユーザに視覚的に提示される。名詞として使用される時に、「ガイド」は、番組およびそのスケジューリングされた放送に関する情報を格納するプラットフォームオブジェクトを指す。プラットフォームオブジェクトは、複数のプロセスまたはアプリケーションが使用できるコードの断片の抽象概念である。形容詞としての「ガイド」は、ガイドがそれから作成されるデータを記述するのに使用される。EPGおよびそれに関連する視覚的提示(すなわちグリッド)またはユーザインターフェース(UI)を使用して、ユーザまたは視聴者は、望みの番組がいつ放送されるかを確かめることができ、現在の特定の番組を見たり、たとえばパーソナルビデオレコーダ(PVR)、ディジタルビデオレコーダ(DVR)などに将来に記録するために特定の番組を選択したりするなど、適切な番組選択および視聴の判断を行うことができる。
しかし、ガイドの精度が損なわれたときに、ユーザの体験も損なわれる。例として、次を検討されたい。
一部のマーケットで、ガイド情報またはデータの完全なセットが入手可能でない場合がある。たとえば、必要なまたは正確な同調情報(すなわち、適切な信号を受信し、処理できるようにする情報)が、放送区域内の個々のサービスについて入手可能でない場合がある。具体的に言うと、世界の一部の国で、データプロバイダから受信される同調情報が、米国ほど正確でない。たとえば、地域から地域へ移動する時に、同一のサービスが異なる周波数で放送されていることに気付く場合がある。それにもかかわらず、同調情報を提供するデータプロバイダが、これらの異なる区域でのサービスに関する正確な同調情報を知らないか、提供できない場合がある。したがって、不正確な情報が、最終的にユーザに提示されることになる可能性があり、これが、ユーザの体験の質を低下させるだけではなく、データプロバイダが満足なサービスをカスタマに提供する能力にも悪影響する。
存在し得るもう1つの問題は、たとえば、ケーブルプロバイダまたはヘッドエンドの間の、非標準送信周波数の使用から生じる。具体的に言うと、いくつかのマーケットで、ヘッドエンドからヘッドエンドに移動する時に、送信周波数が、標準化されておらず、実際に変化することが観察された。ヘッドエンドは、ケーブル産業で、単一のラインアップに関する信号を放送することによって1つの地理的区域にサービスを提供する、ある物理的位置にある機器を指す。しかし、ディジタルヘッドエンドは、複数のラインアップをサポートすることができる。
さらに、チューニングスペース(tuning space)という概念を検討されたい。チューニングスペースは、特定の放送媒体およびそれに同調する手段を指す。各チューニングスペースは、ガイドデータプロバイダがサポートする場合もしない場合もある異なった同調を必要とする場合がある。ガイドデータプロバイダが、適切なチューニングスペース情報を有しない場合に、ユーザは、関連する媒体で放送される番組に同調することができないか、前もって録画をスケジューリングすることができない。
これらの特定の状況ならびに他の状況のすべてが、視聴することに関連する製品およびサービスをユーザに提供することを望むものだけでなく、そのような製品およびサービスを消費することを望むものにも課題を提供する。
本発明の目的は、ユーザの地理的位置にかかわりなく、ユーザに正確なEPGラインナップ構成およびPVRスケジューリングを提供することである。
さまざまな実施形態が、ユーザの地理的位置にかかわりなく、ユーザに正確なEPGラインナップ構成およびPVRスケジューリングを提供する。説明される実施形態によれば、ガイドは、複数の使用可能なソース、特に帯域内スキャニングおよびEPGメタデータダウンロードから、データを取り出し集める。次に、サービスを識別し、論理的に同等のグループに分類する。サービスをグループ化したならば、一実施形態によれば、その結果が、どのサービスを同調に使用するかを選択し、所与のチャンネル/プリセットでのスケジューリングにどのサービスを使用するかを選択することを対象とする分析を行う。さらに、さまざまな実施形態は、自動化された形で、プリセット/チャンネルにサービスを割り当てると同時に、ラインアップの編集、同調情報の変更、およびプリセット/チャンネルのパーソナライゼーションを行うユーザインターフェースおよび方法を提供することができる。
概要
さまざまな実施形態が、ユーザの地理的位置にかかわりなく、ユーザに正確なEPGラインナップ構成およびPVRスケジューリングを提供する。説明される実施形態によれば、ガイドは、複数の使用可能なデータソース、特に帯域内スキャニングおよびEPGメタデータダウンロードから、データを取り出し集める。メタデータは、限定するものではないが、データに関するデータと考えることができる。この文書の文脈では、メタデータを、特定の放送に同調するのに使用できる同調情報、ならびに、番組タイトルおよびスケジューリングされた番組放送時間を記述するスケジューリング情報と、俳優、プロットなどの特定の番組に関する情報を含むと考えることができる。
識別されたならば、サービスを、論理的に同等のグループに分類する。サービスをグループ化したならば、一実施形態によれば、その結果が、どのサービスを同調に使用するかを選択し、所与のチャンネル/プリセットでのスケジューリングにどのサービスを使用するかを選択することを対象とする分析を行う。この文書の文脈で、チャンネルおよびプリセットという用語は、交換可能に使用される。「チャンネル」および「プリセット」という用語は、ユーザが、ガイド内のサービスに同調またはジャンプするために、通常はリモートコントロールを使用して入力する、サービスに関連する番号を指す。さらに、チャンネル/プリセットは、通常、サービスが見つかるグリッド内の行のとなりに表示される番号である。さらに、さまざまな実施形態は、自動化された形で、プリセット/チャンネルにサービスを割り当てると同時に、ラインアップの編集、同調情報の変更、およびプリセット/チャンネルのパーソナライゼーションを行うユーザインターフェースおよび方法を提供することができる。
例示的なシステム
図1に、前述の実施形態に従って使用できる、ローカルデバイスまたはクライアントデバイス100の形態の例示的なシステムを示す。ローカルデバイス100に、テレビジョン番組などの番組を見るか別の方法で消費するためにユーザまたは消費者が使用できる、すべての適切なタイプのデバイスを含めることができる。ローカルデバイスの1つの特定のタイプの例を、この文書の末尾で提供するが、請求される主題の趣旨および範囲から逸脱することなく、そのようなデバイスを変更することができることを理解されたい。
図示の例では、複数の異なるデータソースが設けられ、これらのデータソースが、サービスに関連するデータを提供することができる。この文書において、サービスを、主サービスおよび副サービスとして指定することができる。主サービスは、同調情報を含むサービスである。主サービスは、スケジューリング情報を関連付けられることもできるが、そうである必要はない。図示し、説明する実施形態では、EPGグリッド(その例を図3に示し、下で詳細に説明する)の可視行のそれぞれは、1つの主サービスと関連付けられるものであるが、この主サービスは、下でより明らかとなろう。副サービスは、スケジューリング情報および番組データ情報を含むサービスである。副サービスに、必ずしもすべてのまたは正確な同調情報は含まれない。図示し、説明する実施形態では、EPGグリッドの各行が、0個以上の関連する副サービスを有することができる。
図示し、説明する実施形態では、データソースには、限定するものではないが、ローカルデバイスの外部のガイドデータサービス102、周波数スキャナ104、ユーザインターフェース106、事前配布ファイル108、ユーザ供給ファイル(user−provided file)110、および/またはユーザ共有可能ファイル112が含まれる。これらのエンティティのそれぞれが、ラインアップおよびその後に、表示されるグリッドをそれから構成できるデータを供給することができる。
ガイドデータサービス102は、ガイドデータまたは「メタデータ」が通常そこから受信または別の方法でダウンロードされる従来のエンティティと考えることができる。周波数スキャナ104は、ローカルデバイスに常駐するが、放送された信号をスキャンし、帯域内データからどのサービスが利用可能であるかを確かめる。
ユーザインターフェース106は、下で明らかになるように、ラインアップを編集するのに使用されるソースデータをそれによりユーザが提供することができる機構を提供する。事前配布ファイル108は、ローカルデバイスに事前にインストールしておくことができるファイルを指す。ユーザ供給ファイル110は、ユーザが、インターネットなどの外部ソースからダウンロードしておくことができるファイルを指す。ユーザ共有可能ファイル112は、ユーザが他のユーザと共有できるファイルを指す。たとえば、ローカルデバイス100のユーザが、プリセットとサービスの間の彼自身の特定のマッピングを提供した可能性がある。ユーザ共有可能ファイルを使用することによって、このユーザは、他のユーザによる消費および使用のために彼のファイルをアップロードすることができる。
これらのソースのそれぞれまたはいずれかによって供給されるデータは、最終的に、処理され、EPGデータベース114に格納される。ここで、ガイドデータサービス102および周波数スキャナ104から受け取られたデータだけを使用してラインアップが構成される状況を検討されたい。次の議論では、図1と図2の流れ図の両方を参照するが、図2には、一実施形態による方法が示されている。この方法は、適切なハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組合せに関連して実施することができる。図示の実施形態では、この方法が、ローカルデバイスに常駐するソフトウェアで実施される。上で注記したように、これから説明する方法を実施することができるローカルデバイスの一例を、図4に示し、下で詳細に説明する。
図2において、ステップ200で、複数の異なるソースからサービス関連データを受信する。これは、図1では、EPGデータベース114に流れ込むデータによって表されている。図1に示された例では、複数のソースが、多数の異なるソースを構成する。しかし、現在の例において、ガイドデータサービス102および周波数スキャナ104だけが使用されると仮定する。
ステップ202で、サービス関連データを取り出し、事前定義の判断基準に従ってサービスを分類する。少なくとも1つの実施形態で、ステップ202のサービスの分類が、論理的に同等のサービスを一緒にグループ化するように設計されている。論理的に同等のサービスには、番組情報、スケジューリング情報、および同調情報など、同一の放送サービスを記述するメタデータが含まれる。複数のソースが、一般に、サービスの同一のセットに関するメタデータを提供し、そのようなものとして、このステップは、同一のサービスを記述する複数のソースからのこの情報を同等と見なす。
任意の適切な事前定義の判断基準を使用することができる。一例で、事前定義の判断基準には、各サービスのコールサインが含まれる。サービス名、仮想チャンネル番号(たとえば、サービスがグリッド内で見つかる標準チャンネル。たとえば、英国では、BBC1がチャンネル1で見つかり、ユーザは、BBC1が放送される周波数に無関係に、リモートコントロールの「1」を押してそれを視聴する。米国では、仮想チャンネル番号が、同調周波数に対応する。したがって、所与のマーケットで、FOX系列局に、仮想チャンネル番号13を関連付けることができ、ABC系列局に、チャンネル7を関連付けることができ、ESPN系列局に、チャンネル35を関連付けることができる。異なるマーケットで、FOX系列局に、仮想チャンネル番号2を関連付けることができ、ABC系列局に、チャンネル3を関連付けることができ、ESPN系列局に、チャンネル40を関連付けることができる。米国のアナログ信号に関して、その関連付けられた番号は、仮想チャンネル番号および同調情報であり、これらは、グローバル一意識別子(GUID)など、事前定義の判断基準の一部としてを使用することができる。このステップは、図1では、「A」と指定された大括弧の中で表されており、ここで、複数のサービスが、まず取り出され(大括弧の上部で)、次に事前定義の判断基準に従って分類される(大括弧の下部で)。この特定の例では、それぞれ「BBC1」、「ITV」、および「HBO」と示された3つの別々のサービスが示されているが、通常は、より多くのサービスが処理される。
上で説明したようにサービスが分類されたならば、ステップ204で、サービスを主サービスおよび副サービスに分離する。主サービスが、同調情報を含むサービスであり、副サービスが、スケジューリング情報および番組データ情報を含むが必ずしも同調情報を含まないサービスであることを思い出されたい。図1の図では、このステップが、大括弧「B」の中に図式で表されている。具体的に言うと、この例では、BBC1と称するものとして識別されるサービスの第1セットが処理されることが示されている。すなわち、第1のBBC1サービスが、「BBC1 Wales」と識別され、第2のBBC1サービスが、「BBC1 London」と識別されている。「(GLID)」指定は、関連するデータが周波数スキャナ104から来たことを示す。現実には、2つの異なるBBC1サービスがある理由は、ユーザの受信範囲内でBBC1を送信している2つの送信塔があるという事実が原因であるのかもしれない。
この例では、分離された副サービスが、図1のガイドデータサービス102からのファイルダウンロード(たとえば、「(File d/1)」からの出所(origin)を有することに留意されたい。この例では、これらの副サービスが、スケジューリング情報を有するが、同調情報を有する場合とそうでない場合がある。一般的な実践で、周波数スキャナからの同調データが、ファイルダウンロードデータより正確であるが、番組データおよびスケジューリングデータは、アナログ放送についてより不正確であることがわかっている。したがって、周波数スキャナデータが存在する場合、通常、この周波数スキャナデータが、まず主サービスを識別するのに使用される。
プロセスのこの時点で、本発明の方法が行ったことを検討されたい。効果的に、本方法は、可能なサービスのリストを可能な信号(同調要求によって表される)のリストから分離し、さらに、同調情報をスケジューリング情報および番組情報から分離している。可能なサービスのリストと可能な信号のリストを分離することによって、事前に配布された情報より特定のスキャニングソースを優先する、事前に配布されたデータよりガイドデータサービスを優先する、ガイドデータサービスより特定のスキャニングソースを優先する、またはスキャンされたデータよりユーザ供給データを優先するといったことを含む強力なヒューリスティックまたはアルゴリズムの適用を可能にすることができる。さらに、この環境で適用されるヒューリスティックは、たとえば2つの送信塔がある場合に、所与のユーザまたはローカルデバイスに対して最良の信号を有する塔について選択を行えるなど、ルールベースの(rule−based)信号選択を可能にすることができる。
説明を続けると、サービスを主サービスおよび副サービスに分離したならば、ステップ206で、個々の主サービスおよび副サービスのペアリングまたは関連付けの確立を試みる。これを行う1つの方法が、最終的にユーザに対して表示されるグリッド内の同一の行に現れることを望む主サービスおよび副サービスのペアリングまたは関連付けを試みることである。図示し、説明している実施形態で、これらの関連付けは、主サービスおよび副サービスのそれぞれに関連するある値の比較に基づいて構築される。本実施例では、この値に、主サービスおよび副サービスのそれぞれに関連するプリセット番号またはチャンネル番号が含まれる。
具体的に言うと、図1の例では、2つのBBC1主サービス(すなわち、WalesおよびLondon)があり、このそれぞれが、「1」の割り当てられたプリセットを有する。これは、主サービスのそれぞれが、ユーザに表示されるグリッドの第1行に置かれることを求めていることを意味する。この場合に、本発明の方法では、主サービスと副サービスの間の最良の関連付けを行うことを試みる。これを行うために、ステップ206で、主サービスのプリセットと等しいプリセットを有する副サービスを見つけることを試みる。この特定の例では、BBC1 Walesが、副サービスBBC1 Northと同様に、「1」のプリセットを有する。したがって、この主サービスおよび副サービスが、それらのプリセットまたはチャンネル「1」との関連でペアリングされる。
この場合に、本方法は、主サービスに関連付けられる次の副サービス、この例ではBBC1 Londonを探す。この例では、2つの副サービスがあり、1つはプリセット「12」を有するBBC1 Southと示されたもの、1つはプリセット「13」を有するBBC1 Eastと示されたものであることに留意されたい。したがって、本方法は、次の同等の主サービス(この場合ではBBC1 London)と次の2つの副サービスの両方を関連付ける。別の主BBC1サービスがある場合には、BBC1 Londonは、対応する副サービスの1つだけとペアリングされる。
この例で、すべての副サービスが、1つの主サービスとマッチングされることに留意されたい。すなわち、本方法の目標は、各副サービスを対応する主サービスに関連付けることを試みることである。副サービスが、対応する主サービスを有しない場合、その副サービスは、孤児になり(orphaned)、したがって、デフォルトラインアップの最終的構成で使用されない。
主サービスと副サービスの間でプリセット間の一致がない場合には、ステップ206は、主サービスとペアリングできる副サービスを突き止めることを試みる。たとえば、「1」のプリセットを有する副サービスがないと仮定する。この場合に、本方法は、対応するグループから次の関連する副サービスを探す。これが、主サービスBBC1 Walesと副サービスBBC1 South(「12」のプリセットを有する)の間の関連付けをもたらす可能性がある。これによって、次に、BBC1 Londonという主サービスが、副サービスBBC1 East(「13」のプリセットを有する)だけと関連付けられるようになる。
主サービスが、1つまたは複数の副サービスに関連付けられたならば、ステップ208で、各関連付けにプリセット番号またはチャンネル番号を割り当てる。主サービスの間でプリセット間に衝突がない場合に、この処理は、単に、主サービスの所望のプリセットを、グリッドに表示される実際のプリセットにマッピングする。図1の例で、BBC1 Londonという主サービスが「12」のプリセットを有すると仮定する。この場合に、主サービスBBC1 Walesは、単に、「1」のプリセットを割り当てられ、BBC1 Londonは、「12」のプリセットが割り当てられる。しかし、この例では、個々の主サービスのそれぞれが、「1」のプリセットを示し、したがって、衝突が生じている。
2つのセットの主/副サービス関連付けの間の衝突の場合に、第1の主/副サービス関連付けのセットに、プリセットが割り当てられ、後続の衝突する主/副関連付けのセットは、すべての残りの衝突しない関連付けが特定のプリセットを割り当てられるまでとっておかれる。したがって、本実施例では、主サービスBBC1 WalesとBBC1 Londonが、同一のプリセットを示すことによって衝突しているので、BBC1 Walesを含む関連付けに、「1」のプリセットが割り当てられ、BBC1 LondonとBBC1 South/BBC1 Eastの関連付けは、当面はとっておかれる。次に、本方法は、図1のステップAで表されるすべての残りのサービスグループの衝突しないすべての関連付けのセットすなわち主サービスが同一のプリセットを有しない関連付けのセットに対するプリセットの割り当てを継続する。
衝突しない関連付けのセットのすべてにプリセットが割り当てられたならば、衝突する関連付けのセットに、グリッドの末尾から始めてプリセットを割り当てる。図1の例では、これが、BBC1 Londonの主サービスからプリセット「N」に延びる矢印によって示されている。
この手法では、ユーザの期待を満たす表示可能グリッドを提供することを試みる。すなわち、多くのマーケットで、最初のN個のサービスについて、どのプリセットまたはチャンネルがどの主サービスにマッピングされるかに関する期待がある。たとえば、英国では、最初の5つのサービスのマッピングに関する消費者の期待がある。他のマーケットでは、そのような期待が異なる可能性がある。とっておく動作が衝突の場合に実行されない場合に、この消費者の期待が満たされない。具体的に言うと、とって置くことが実行されない場合に、衝突する主サービスは、次の順のプリセットを割り当てられ、したがって、消費者が期待するプリセット/サービスの関連付けが置き換えられる可能性がある。
少なくともいくつかの実施形態で、ステップ208で行われる処理の一部として手動ステップを実行することができる。すなわち、主/副サービス関連付けのセットに、消費者の期待を守るように指示される形でプリセットまたはチャンネルを手動で割り当てることができる。たとえば、いくつかの情況で、データソース(たとえば、データソース102、104)から受け取ったデータが、関連付けられたプリセット情報を有しない場合がある。この情況で、手動ステップによって、消費者の期待を満たす関連付けのセットおよびプリセットの割り当てを提供することを試みることができる。
この処理のこの時点で、ラインアップが構成され、ステップ210で、グリッドをユーザに表示することができる。
例示的なグリッドを、図3に示す。図3では、グリッド300には、主サービス(すなわち、TMF、The HITS、UKBright…など)とそれに関連付けられたプリセットまたはチャンネルの割り当て(それぞれ1、2、3)のラインアップ302ならびに関連する副サービス304(使用可能な場合で、プリセット22について副サービスが使用可能でないことに留意されたい)が含まれる。
図示のグリッドでは、各行が、1つまたは複数のサービスによって支持される。図1の例では、チャンネル1を表示する(すなわち、BBC1 Walesに対応する)グリッド行が、2つのサービスによって支持されている。一方のサービスは、同調情報(すなわち、周波数スキャナから獲得された主サービス)のために使用され、他方のサービスは、スケジューリング情報(すなわち、ファイルダウンロードから獲得された副サービス)のために使用される。しかし、外見では、グリッド300などのグリッドは、ユーザには、単一の統一されたサービスに見える。グリッドを描画するために、スケジューリング情報が、図1のシステムによって、副サービスから獲得される。しかし、ユーザが特定の行をクリックした時に、このシステムは、主サービスを使用して同調情報を獲得する。
アーキテクチャ的に、この例では、チャンネルオブジェクト150(図1)などのチャンネルオブジェクトが、グリッドの各行に関連する。チャンネルオブジェクトは、上で説明した機能をサポートする関連するAPI呼び出し(API call)を有する。この特定の例では、チャンネルオブジェクト150は、同調情報を取り出すAPI呼び出し152と、スケジューリング情報および表示情報を取り出すAPI呼び出し154を有する。API呼び出しは、主サービスを使用して同調情報を取り出し、副サービスを使用してスケジューリング情報を取り出す。もちろん、あるチャンネルオブジェクトによってサポートされるAPI呼び出しの個数およびタイプは、そのチャンネルオブジェクトの特定の構造およびそれが動作している環境に応じて変更することができる。
興味深いことには、この時点で、上のパラダイムが、シームレス、コヒーレント、かつ統合された方法で、データの複数の異なる共通点のないソースを処理し、グリッドを介してユーザに提示することを可能にする。ユーザにとって、1つのサービスがまるでグリッドの行のそれぞれを支持するように見える。しかし、その背後で、複数のデータソースおよびサービスが、シームレスに一緒に一体化されている。
この手法およびインフラストラクチャは、前にマーケットで入手可能でなかった機能に関する能力も提供する。たとえば、ガイドデータサービスから受信されたガイドデータが不正確である(たとえば、ラインアップが誤っている場合がある)場合に、ユーザは、ユーザインターフェース106を介して、ラインアップを変更することができる。すなわち、ユーザは、プリセット番号またはチャンネル番号のサービスへのマッピングを変更するか、主/副サービスの関連付けを変更する能力を与えられる。さらに、送信周波数が変化する情況で、本発明の手法により、ガイドデータプロバイダに、たとえば主サービスに関連付けられた不正確な同調情報をオーバーライドする能力が与えられる。したがって、その後にユーザに提供される情報は、同調情報に関する限り正確である。さらに、上で述べたように、周波数スキャナコンポーネント104(図1)は、ガイドデータサービスによって提供される同調情報をオーバーライドする能力を提供する。この場合に、ガイドデータサービスは、それらが提供する同調情報が不正確であることを知らない可能性がある。この不正確さにかかわらず、周波数スキャナは、ガイドデータサービスが提供するものより正確である可能性が高い同調情報を自動的に獲得する能力を提供する。
プリセット/サービスと主/副サービスの分離の拡張
上で述べたように、本発明の手法は、主サービスと副サービスを効果的に分離する。さらに、本発明の手法は、プリセットまたはチャンネルとサービスとの分離も行う。この分離によって、さまざまな堅牢なパラダイムが、ユーザの体験だけでなく、ガイドプロバイダの正確なガイドデータを提供する能力も強化することを可能にする。次の例を検討されたい。
上で説明した方法によれば、今、1つのサービスを複数の同調要求に関連付けることができる。たとえば、データプロバイダは、複数の同調要求を、複数の周波数で放送されている所与のサービスに関連付けることができる。ランタイムヒューリスティックは、そのような関連付けを使用して、その品質または強度に基づいて、同調すべき最良の周波数を判定することができる。
さらに、1つのチャンネル/プリセットを、多数の異なるサービスに関連付けることができる。たとえば、グリッドの特定の行を、5つ以上のサービスによって支持することができ、これらのサービスのすべてが、同調情報および/またはスケジューリング情報を有することができる。ユーザが、視聴するために特定のプリセットまたはチャンネルを選択する時に、同調のためにどのサービスの同調要求を使用するかの判断を、その時に行うことができる。この判断は、たとえば、信号強度に基づいて行うことができる。したがって、最も強い信号を有するサービスを選択することができる。その代わりにまたはそれに加えて、判断を、時刻に基づくものとすることができる。たとえば、おそらく所定の時刻の間に、1つのサービスが同調要求に関連付けられ、別の時間に、異なるサービスがその同調要求に関連付けられる。
さらに、チャンネル5が、NTSCサービス(すなわち、アナログサービス)およびATSCサービス(すなわち、ディジタルサービス)を有することができる。この場合に、プリセット5が、これらのサービスの両方を指すことができ、各サービスが、同一のスケジュールを有することができる。この場合に、本方法は、この2つの間のディジタル/アナログの相違を考慮してサービス間で選択することができる。そのような選択は、どちらのチューナが空いているか/ビジーであるか、および/またはある事前定義のユーザプリファレンスに基づいてユーザが好んでテレビを視聴するトランスポートのタイプに基づくものとすることができる。さらに、空きディスクスペースまたは、多分、ユーザが、映画を高精細度でタイムシフトし、それ以外のすべてに標準の精細度を使用することを好むかどうかに基づくものとすることができる。
さらに、あるサービスを、多数の異なるプリセットに関連付けることができる。たとえば、あるサービスを複数の周波数で見つけることができ、ユーザが、グリッド内の単一の行ではなく、同一のサービス用のグリッドの複数の行を見ることを好む場合がある。次に、ヒューリスティックによって、同調するサービスを決定することができる。たとえば、視聴者が、DirectTVおよびアナログケーブルでComedy Centralを受信する場合がある。しかし、アナログケーブルバージョンが、ホームショッピングチャンネルと共有され、その結果、夕方のみ使用可能である場合がある。このユーザは、フルタイムのComedy Central用とパートタイムのComedy Central用の2つの行がグリッドにあることを望むかもしれない。
例示的なシステム
次の説明は、上で説明したさまざまな本発明の方法を使用できる例示的なシステムを対象とする。そのようなシステムには、放送TV網、対話型TV網、ケーブル網、およびインターネット対応TV網などのテレビジョンベースのシステムまたはディジタルラジオネットワーク(たとえば、DAB)さえも含む、さまざまなオーディオおよび/またはグラフィックスのエンターテイメントシステムおよび情報システムが含まれる。上で説明したシステムおよび方法の諸態様は、任意の個数のテレビジョンベースのエンターテイメントシステムおよび情報システムで、および任意の個数およびタイプのクライアントデバイス内で、実施することができる。したがって、次の例は、特許請求される主題の応用例を限定することを意図したものではない。
図4に、TV番組を視聴し、録画するための例示的なシステム400を示す。システム400には、クライアントデバイスまたはローカルデバイス402、ディスプレイ404(たとえば、テレビジョン、モニタなど)、および1つまたは複数のコンテンツプロバイダ406が含まれる。コンテンツプロバイダ406は、映画、TV番組、コマーシャル、音楽、および同様のオーディオコンテンツ、ビデオコンテンツ、および/またはイメージコンテンツなど、オンデマンドのおよび/または放送されるメディアコンテンツ408の配布を制御する。コンテンツプロバイダ406は、衛星オペレータ、ネットワークテレビジョンオペレータ、ケーブルオペレータ、ウェブベースのコンテンツプロバイダなどを表す。さらに、1つまたは複数のガイドデータサービス409が、上で説明したようにガイドデータを提供することができる。
クライアントデバイス402は、コンテンツプロバイダ406によって配布されるメディアコンテンツ408およびガイドデータサービスによって提供されるガイドデータを受信し、格納する。具体的に言うと、クライアントデバイス402は、コンテンツプロバイダ406によって放送または別の方法で送信されるTV番組を受信し、記録するように構成されている。TV番組の例には、ニュース、ホームコメディ、コメディ、TV映画、インフォマーシャル、トークショー、スポーツイベントなどが含まれる。クライアントデバイス402は、TV対応コンピュータ、コンピュータベースのメディアサーバ、セットトップボックス、衛星放送受信器、ハードディスク付きTVレコーダ、ディジタルビデオレコーダ(DVR)、ゲーム機、情報機器などを含む多くの手段で実施することができる。
クライアントデバイス402は、衛星伝送、無線通信、ケーブル伝送などのさまざまな伝送媒体410を介して、ならびに/またはネットワーク(たとえば、インターネットまたはイントラネット)上のファイル転送プロトコルおよび/またはデータパケット通信などの任意の数の他の伝送媒体などのさまざまな伝送媒体410を介して、メディアコンテンツ408を受信する。クライアントデバイス402には、1つまたは複数のメディアコンテンツ入力412が含まれ、このメディアコンテンツ入力412は、テレビジョン信号を受信するためのさまざまな周波数またはチャンネルに同調できるチューナおよび/またはIPベースのネットワークを介してメディアコンテンツのストリームが受信されるインターネットプロトコル(IP)入力を含めることができる。
クライアントデバイス402には、1つまたは複数のプロセッサ414も含まれ、このプロセッサ414は、さまざまな命令を処理して、クライアントデバイス402の動作を制御し、クライアントデバイスに格納されたアプリケーションを実行し、他の電子デバイスまたはコンピューティングデバイスと通信する。プロセッサ414には、さらに、メディアコンテンツおよび番組データを受け取り、処理し、デコードするコンテンツプロセッサを含めることができる。クライアントデバイス402は、オーディオデータおよびビデオデータを、ディスプレイ404に供給し、または、オーディオデータおよびビデオデータを処理し、かつ/または表示し、あるいは別の方法でレンダリングする他のデバイスに供給するオーディオ/ビデオ出力416も備える。ビデオ信号およびオーディオ信号は、クライアントデバイス402からディスプレイ404に、RF(ラジオ周波数)リンク、Sビデオリンク、コンポジットビデオリンク、コンポーネントビデオリンク、アナログオーディオ接続、または他の類似する通信リンクを介して通信することができる。
クライアントデバイス402は、揮発性メモリおよび不揮発性メモリの両方を含むさまざまなタイプのメモリコンポーネントを備える。この例では、クライアントデバイス402が、記録媒体420およびキャッシュ422を有する。記録媒体420は、ハードディスクドライブ、冗長ディスクアレイシステム(たとえば、RAIDシステム)、記録可能および/または書換可能ディスクなど、さまざまな不揮発性記憶媒体を使用してさまざまな形で実施することができる。キャッシュ422は、たとえば、クライアントデバイス402でのデータ処理中の高速アクセスのためのランダムアクセスメモリ(RAM)として実施することができる。図示されていないが、クライアントデバイスには、さらに、1つまたは複数のデータメモリコンポーネントならびにアプリケーションを格納するプログラムメモリを含めることができる。
1つまたは複数のアプリケーションプログラムを、プログラムメモリに格納し、プロセッサ414によって実行することができる。図4に示された代表的なアプリケーションに、ラインアップ構成アプリケーション430、ユーザインターフェース(UI)アプリケーション432、電子番組ガイド(EPG)アプリケーション434、ならびにDVRおよび再生アプリケーション436が含まれる。オペレーティングシステム(図示せず)も、ストレージ内で維持し、プロセッサ414で実行することができる。
ラインアップ構成アプリケーションは、上で説明した機能を実施するように構成することができる。このアプリケーションは、UIアプリケーション432およびEPGアプリケーション434と共に、協力して、ユーザが適切な視聴の判断または消費判断を行うために可視グリッドを提示する。
DVRおよび再生アプリケーション436は、コンテンツプロバイダ406から受信したメディアコンテンツを記録媒体420に記録する。記録されたメディアコンテンツ440に、視聴者が後で見るために記録したTV番組が含まれる。DVRおよび再生アプリケーション436は、ディスプレイ404での記録されたメディアコンテンツ440の再生も容易にする。
UIアプリケーション432は、ユーザが、クライアントデバイス402で記録されたコンテンツをブラウズし、選択することを可能にする。UIアプリケーション432は、記録媒体420に格納されたメディアコンテンツ440を識別し、ある形でのメディアコンテンツ440の処理のオプションを提供する、対話型グラフィカルUIスクリーンをサポートする。たとえば、UIスクリーンは、さまざまな記録されたコンテンツ(たとえば、オーディオ、静止画、ビデオ、TV番組など)へのナビゲートを可能にし、最近記録されたコンテンツをリストし、または特定のコンテンツに関する詳細な情報を提供することができる。さらに、UIアプリケーションは、上で説明したように、ユーザが、ユーザ自身のマッピング(たとえば、さまざまなサービスへのプリセットまたはチャンネルのマッピング)を作成することを可能にすることができる。
1つの例示的なUIスクリーン442が、ディスプレイ404に示されている。このUIスクリーン442には、最も最近に記録されたTV番組が示されている。
EPGアプリケーション434が、ディスプレイ404上で提示する番組ガイドまたはグリッドを生成し、UIアプリケーション432が、ディスプレイ上でそのグリッドを消費し、レンダリングする。番組ガイドに、特定のコンテンツが視聴のためにいつ放送されるかおよびどのチャンネルでそのコンテンツが放送されるかを示すスケジュールが含まれる。EPGアプリケーション434は、視聴者が、番組ガイドを通じてナビゲートし、放送される番組、記録された番組、ビデオオンデマンド番組、ビデオオンデマンド映画、対話型ゲームセレクション、およびその視聴者が関心を持つ他のメディアアクセス情報またはコンテンツを突き止めることを可能にする。EPGデータ444が、コンテンツプロバイダ406および/またはガイドデータサービス409からダウンロードされ、記録媒体420に格納され、そこで、EPGアプリケーション434によってアクセスされて、番組ガイドに投入される。
ユーザまたは視聴者は、リモートコントロールハンドセット454またはキーボードおよびマウスなどの入力デバイスを使用して、スクリーン442またはガイドをナビゲートすることができる。ハンドセット454を用いて、視聴者は、たとえば上で述べたプリセット/サービスマッピングの変更など、記録または視聴または他のユーザ入力を提供するために適切な選択を行うことができる。
結論
プリセット/チャンネルとサービスの間の関連付けのみならず、サービス情報、同調情報、プログラム情報、およびスケジュール情報の間の関連付けも分離することによって、アルゴリズムの豊富で堅牢なセットを使用して、ユーザの体験の質を高めるだけでなく、消費者の見る選択および消費する選択に関連するデータの正確な配布および使用を容易にすることができる。
本発明を、構造的特徴および/または方法論的ステップに固有の言葉で説明したが、添付の特許請求の範囲で定義される発明が、必ずしも説明した特定の特徴またはステップに限定されないことを理解されたい。むしろ、特定の特徴およびステップは、特許請求される発明を実施する好ましい形態として開示されたものである。
一実施形態による、ローカルデバイスまたはクライアントデバイスを含む例示的なコンポーネントを示すブロック図である。 一実施形態による方法のステップを説明する流れ図である。 ユーザに提示される例示的な電子番組ガイドグリッドを示すスクリーンショットである。 さまざまな発明的実施形態を使用できる例示的なシステムを示すブロック図である。
符号の説明
102 ガイドデータサービス
104 周波数スキャナ
106 ユーザインターフェース
108 事前配布ファイル
110 ユーザ供給ファイル
112 ユーザ共有可能ファイル
114 EPGデータベース

Claims (20)

  1. 複数の異なるソースから論理的に同等のサービスのデータを含むサービス関連データをローカルデバイスが受信することであって、複数の異なるソースは、論理的に同等のサービスの同調情報およびスケジュール情報をそれぞれが提供する第1のソースと第2のソースを少なくとも含み、論理的に同等のサービスは前記複数の異なるソースのそれぞれによって提供され、同一のサービスを記述するスケジュール情報および同調情報を含み、前記第1のソースからの前記論理的に同等のサービスの同調情報は前記複数の異なるソースの全てに亘って最も正確であり、前記第2のソースからの論理的に同等のサービスのスケジュール情報は前記複数の異なるソースの全てに亘って最も正確である、受信することと、
    前記サービス関連データを、複数の異なるソースのそれぞれから論理的に等しいサービスを含むデータがグループの1つに一緒になるように、グループに分類することと、
    各グループ内のデータを、論理的に同等のサービスについて、前記複数の異なるソースのそれぞれによって提供される同調情報を含む主サービスと、前記複数の異なるソースのそれぞれによって提供されるスケジュール情報を含む副サービスに分離すること、
    1又は2以上のポリシーに基づいて、前記グループのそれぞれの中の主サービスと副サービスの間の1又は2以上の個々の関連を確立することであって、論理的に同等のサービスを有するそれぞれのグループについて、複数の主サービスから選択された主サービスと複数の副サービスから選択された副サービスとの間の個々の関連は、主サービスが第1のソースからの最も正確な同調情報を含み、関連する副サービスが第2のソースからのもっとも正確なスケジュール情報を含むように確立される、確立することと、
    グループのそれぞれの個々の関係にチャネルを割り当てることによってラインナップを構築することと、
    ローカル装置に、チャネルと主サービスおよび関連する副サービスを含む詳細な情報をそれぞれが示す1つ又は2つ以上の列を含む、ラインアップを統合した電子番組ガイド(EPG)グリッドを表示することとを備えることを特徴とするコンピュータで実施される方法。
  2. 前記ソースの1つは、少なくとも1つのガイドデータサービスを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ソースの1つは、少なくとも1つの周波数スキャナを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ソースの1つは、ユーザインターフェースを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記ソースの1つは、少なくとも1つの事前配布ファイルを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記ソースの1つは、少なくとも1つのユーザ供給ファイルを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記ソースの1つは、少なくとも1つのユーザ共有可能ファイルを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記ソースは、少なくとも1つのガイドデータサービスおよび少なくとも1つの周波数スキャナを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 処理する前記動作は、同調情報をスケジューリング情報および番組情報から分離することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 処理する前記動作は、事前定義の判断基準に従ってサービスをグループに分類することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 分類する前記動作は、サービスコールサインを含む事前定義の判断基準に従ってサービスをグループ化することを試みることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 処理する前記動作は、サービスを一緒に、論理的に同等のサービスのグループに分類することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 処理する前記動作は、事前定義の判断基準に従ってサービスを一緒にグループに分類することと、その後、各グループ内のサービスを、少なくとも同調情報を含む主サービスと少なくともスケジューリング情報を含む副サービスとに分離することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 個々の主サービス関連付けおよび個々の副サービス関連付けを確立することを試みることをさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 試みる前記動作は、サービスがそこに現れるということをサービスが示すのがEPGグリッドのどの行であるかに少なくとも基づいて関連付けを確立することによって実行されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 試みる前記動作は、主サービスの間に何らかの衝突があるかどうかを確かめ、そうである場合に前記衝突の解決を試みることを含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 確かめる前記動作は、複数の主サービスがそれらがEPGグリッドの同一の行を占めることを示すかどうかを確かめることを含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 衝突の場合に、プリセット/チャンネルを第1の前記主/副サービス関連付けに割り当て、衝突する主サービスの少なくとも第2の関連付けを、追加の衝突しない主/副サービス関連付けがプリセット/チャンネルに割り当てられるまでとっておくことをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 少なくともいくつかの確立された関連付けについてプリセット/チャンネルを割り当てることをさらに備えることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  20. 割り当てる前記動作は、少なくとも1つのプリセット/チャンネルを手動で割り当てることを含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
JP2005219011A 2004-07-28 2005-07-28 電子番組ガイドラインアップを構成し、編集する方法およびシステム Expired - Fee Related JP4907918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/900,947 2004-07-28
US10/900,947 US7562378B2 (en) 2004-07-28 2004-07-28 Methods and systems for constructing and editing electronic program guide lineups

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006042366A JP2006042366A (ja) 2006-02-09
JP4907918B2 true JP4907918B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=35385341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005219011A Expired - Fee Related JP4907918B2 (ja) 2004-07-28 2005-07-28 電子番組ガイドラインアップを構成し、編集する方法およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7562378B2 (ja)
EP (1) EP1622379A3 (ja)
JP (1) JP4907918B2 (ja)
KR (1) KR20060048804A (ja)
CN (1) CN1758748B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100766077B1 (ko) * 2004-08-31 2007-10-11 삼성전자주식회사 디지털 방송신호 수신장치의 기능 갱신장치 및 그 방법
CN100531358C (zh) * 2006-03-13 2009-08-19 华为技术有限公司 一种电子节目单服务器部署系统及建立和运行方法
US7668867B2 (en) * 2006-03-17 2010-02-23 Microsoft Corporation Array-based discovery of media items
WO2007123302A1 (en) * 2006-04-25 2007-11-01 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
US7882525B2 (en) * 2007-04-23 2011-02-01 Microsoft Corporation Data collection for a comprehensive program guide
US8522281B1 (en) 2007-04-30 2013-08-27 Google Inc. Head end generalization
KR101340036B1 (ko) * 2007-07-10 2013-12-10 삼성전자주식회사 전자 컨텐트 가이드 생성 방법 및 그 장치
US20090165053A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 General Instrument Corporation Method and apparatus for providing access to and control of multimedia content information across multimedia processing devices
US8983365B2 (en) * 2007-12-21 2015-03-17 Ibiquity Digital Corporation Systems and methods for communicating and rendering electronic program guide information via digital radio broadcast transmission
US20090187945A1 (en) * 2008-01-21 2009-07-23 At&T Knowledge Ventures, L.P. Customized electronic programming guide
US8126877B2 (en) * 2008-01-23 2012-02-28 Globalspec, Inc. Arranging search engine results
US20100205628A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Davis Bruce L Media processing methods and arrangements
US8195035B2 (en) * 2009-02-06 2012-06-05 International Business Machines Corporation Link-based DVR scheduling with conflict resolution
CN101662661B (zh) * 2009-09-15 2011-11-30 深圳市同洲电子股份有限公司 基于直播录制的视频点播方法及系统
TWI496468B (zh) * 2010-04-12 2015-08-11 Alpha Networks Inc 一種影音選取播放方法與系統
WO2016099865A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Thomson Licensing Program sequencer for multi-display environment
US10277343B2 (en) * 2017-04-10 2019-04-30 Ibiquity Digital Corporation Guide generation for music-related content in a broadcast radio environment
KR102287134B1 (ko) * 2018-02-05 2021-08-09 한국전자기술연구원 사용자의 라이프스타일 정보 기반 채널형 콘텐츠 서비스 방법

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802502A (en) 1993-05-24 1998-09-01 British Telecommunications Public Limited Company System for selective communication connection based on transaction pricing signals
DE69424611T2 (de) 1993-09-22 2001-01-25 Sony Corp Fernsehgerät
US5635978A (en) * 1994-05-20 1997-06-03 News America Publications, Inc. Electronic television program guide channel system and method
JP3372004B2 (ja) * 1995-03-31 2003-01-27 ソニー株式会社 電子番組ガイド装置、電子番組ガイドシステム、および電子番組ガイド方法
US5550576A (en) 1995-04-17 1996-08-27 Starsight Telecast Incorporated Method and apparatus for merging television program schedule information received from multiple television schedule information sources
US5914746A (en) 1995-05-05 1999-06-22 Microsoft Corporation Virtual channels in subscriber interface units
US5805763A (en) 1995-05-05 1998-09-08 Microsoft Corporation System and method for automatically recording programs in an interactive viewing system
US5630119A (en) 1995-05-05 1997-05-13 Microsoft Corporation System and method for displaying program listings in an interactive electronic program guide
US5751282A (en) 1995-06-13 1998-05-12 Microsoft Corporation System and method for calling video on demand using an electronic programming guide
US6049823A (en) 1995-10-04 2000-04-11 Hwang; Ivan Chung-Shung Multi server, interactive, video-on-demand television system utilizing a direct-access-on-demand workgroup
US6025837A (en) 1996-03-29 2000-02-15 Micrsoft Corporation Electronic program guide with hyperlinks to target resources
US5657072A (en) 1996-04-10 1997-08-12 Microsoft Corporation Interactive entertainment network system and method for providing program listings during non-peak times
US5986650A (en) * 1996-07-03 1999-11-16 News America Publications, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with scan feature
US6133910A (en) 1996-09-20 2000-10-17 Echostar Engineering Corp. Apparatus and method for integrating a plurality of video sources
US5982411A (en) 1996-12-18 1999-11-09 General Instrument Corporation Navigation among grouped television channels
US6301616B1 (en) 1997-04-11 2001-10-09 Microsoft Corporation Pledge-based resource allocation system
US6147642A (en) * 1998-06-05 2000-11-14 Decisionmark Corp. Method and apparatus for limiting access to satellite communication signals
US6698020B1 (en) 1998-06-15 2004-02-24 Webtv Networks, Inc. Techniques for intelligent video ad insertion
AU2220000A (en) * 1998-12-28 2000-07-31 Index Systems, Inc. System and method of default channel lineup and display with customization of electronic program guide grids
US6704929B1 (en) 1999-08-18 2004-03-09 Webtv Networks, Inc. Tracking viewing behavior of a home entertainment system
US6968364B1 (en) * 2000-03-30 2005-11-22 Microsoft Corporation System and method to facilitate selection and programming of an associated audio/visual system
JP4953496B2 (ja) * 2000-05-15 2012-06-13 ソニー株式会社 コンテンツ検索・提示システム及び方法、並びに、ソフトウェア記憶媒体
US6772434B1 (en) 2000-05-24 2004-08-03 The Directv Group, Inc. Device and method for the integrated presentation of a secondary service as a part of a primary service
US8087051B2 (en) 2000-06-30 2011-12-27 Thomson Licensing Database management system and method for electronic program guide and television channel lineup organization
WO2003015408A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for combining several epg sources to one reliable epg
US7140032B2 (en) 2001-10-29 2006-11-21 Sony Corporation System and method for establishing TV channel
US20030177504A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-18 Paulo Daniel Leonard System and method for synchronizing interaction of a communication network with a broadcasting network
US20040078807A1 (en) 2002-06-27 2004-04-22 Fries Robert M. Aggregated EPG manager

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006042366A (ja) 2006-02-09
CN1758748B (zh) 2010-06-02
US20060026643A1 (en) 2006-02-02
EP1622379A3 (en) 2008-04-23
EP1622379A2 (en) 2006-02-01
US7562378B2 (en) 2009-07-14
CN1758748A (zh) 2006-04-12
KR20060048804A (ko) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907918B2 (ja) 電子番組ガイドラインアップを構成し、編集する方法およびシステム
US10791362B2 (en) User defined rules for assigning destinations of content
US7640564B2 (en) Recording resources indicators
US7546623B2 (en) Methods and systems for providing multi-source content in electronic program guides
US10051297B2 (en) Systems and methods for initializing allocations of transport streams based on historical data
US9565389B2 (en) Systems and methods for recording overlapping media content during scheduling conflicts
US7653927B1 (en) System and method for selecting a pay per view program to be transmitted to a program receiver
US9578363B2 (en) Content access
EP2842310B1 (en) Systems and methods for indicating media asset access conflicts using a time bar
US20110176787A1 (en) Systems and methods for providing enhanced recording options of media content
EP1657930A1 (en) Promoted listings
MXPA04002733A (es) Guia de previsualizacion de canal virtual.
US20160165300A1 (en) Digital broadcasting receiver, method for controlling digital broadcasting receiver, server, method for controlling server, and computer-readable medium
EP1423779B1 (en) Method and apparatus for adaptively storing program guide data
US8327402B1 (en) Methods and devices for presenting an interactive media guidance application
AU2016203665B2 (en) User defined rules for assigning destinations of content

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350