JP4907461B2 - 重力式ブレンダ - Google Patents

重力式ブレンダ Download PDF

Info

Publication number
JP4907461B2
JP4907461B2 JP2007202566A JP2007202566A JP4907461B2 JP 4907461 B2 JP4907461 B2 JP 4907461B2 JP 2007202566 A JP2007202566 A JP 2007202566A JP 2007202566 A JP2007202566 A JP 2007202566A JP 4907461 B2 JP4907461 B2 JP 4907461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
mixing chamber
powder
baffle plate
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007202566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009034632A (ja
Inventor
光司 二村
Original Assignee
株式会社日本アルミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本アルミ filed Critical 株式会社日本アルミ
Priority to JP2007202566A priority Critical patent/JP4907461B2/ja
Publication of JP2009034632A publication Critical patent/JP2009034632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907461B2 publication Critical patent/JP4907461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、タンク内に充填された複数種類の粉体を、重力によってタンクから排出して、タンクに戻す、という作業を、繰り返すことによって、混合する、重力式ブレンダに関するものである。
図6は、従来の重力式ブレンダの縦断面模式図、図7は、図6のブレンダの平面模式図である。このブレンダ1は、タンク2と、混合室3と、5本の外管41〜45と、を備えている。外管41〜45は、タンク2から外側に且つ下方に延びてタンク2と混合室3とを連通している。このブレンダ1においては、タンク2及び混合室3の内部に充填された複数種類の粉体を、重力によって混合室3の下端の排出口31から排出して、タンク2に戻す、という作業を、繰り返すことによって、タンク2内の粉体を、タンク2の下端の排出口21から混合室3内に流入させるとともに外管41〜45を通しても混合室3内へ流入させることを繰り返し、それによって、複数種類の粉体を混合するようになっている。
しかしながら、図6のブレンダ1では、タンク2内において、ファンネルフローが生じる。ファンネルフローとは、充填されている粉体が、横断面中央部が陥没するように、下方に流動することである。
したがって、図6のブレンダ1では、タンク2及び混合室3の内部の周辺部分に、粉体が滞留してしまい、それ故、粉体の混合が不十分であった。
そこで、ファンネルフローを防止すべく、図8のブレンダ1が提案されている。このブレンダ1では、図6のブレンダ1の構成に加えて、タンク2内の下部に円錐形の第1邪魔板51が設けられており、また、混合室3内の下部に円錐形の第2邪魔板52が設けられている。このブレンダ1によれば、ファンネルフローは防止される。
特開平5−4032号公報 特開平8−229375号公報
ところで、図8のブレンダ1においては、タンク2の排出口21から粉体が混合室3内に流入する際に、邪魔板51の下縁511の周囲の隙間201に位置している粉体が、隙間201の全周に渡って均等に下方に流動するのが、理想である。
しかしながら、図8のブレンダ1においては、隙間201に位置している粉体の一部が、流動しないまま、隙間201の上方に滞留する、という問題があった。それ故、粉体の混合が不十分であった。
本発明は、粉体が隙間201の上方に滞留するのを防止でき、したがって、粉体を確実に混合できる、重力式ブレンダを、提供することを目的としている。
本発明は、直立した円筒状のタンクと、タンクの下端の排出口に通じている直立した円筒状の混合室と、タンクから外側に且つ下方に延びてタンクと混合室とを連通している複数の外管と、を備えており、
タンク及び混合室の内部に充填された複数種類の粉体を、重力によって混合室の下端の排出口から排出して、タンクに戻す、という作業を、繰り返すことによって、タンク内の粉体を、タンクの下端の排出口から混合室内に流入させるとともに外管を通しても混合室内へ流入させることを繰り返し、それによって、複数種類の粉体を混合するようになっている、重力式ブレンダにおいて、
タンクが、円筒体からなる胴部と、上記排出口に向けて漸次絞られた形態を有する、漏斗状のコーン部と、で構成されており、
上記コーン部内に、円錐形の第1邪魔板が設けられており、
第1邪魔板は、その下縁から横方向に延びた2本以上のサポート部材によって、タンクに支持されており、
上記外管の内の2本以上の外管が、タンクの、第1邪魔板の下縁よりも下方の位置から且つサポート部材の直下の位置から、延びている、ことを特徴としている。
本発明は、更に、次の構成(1)を採用するのが好ましい。
(1)混合室内の下部に、円錐形の第2邪魔板が設けられている。
本発明においては、第1邪魔板が設けられているので、ファンネルフローの発生を防止できる。また、タンクの、第1邪魔板の下縁よりも下方の位置から、延びている、外管へ、粉体が流入するので、それが呼び水となって、第1邪魔板の下縁とタンクの内面との間の隙間に位置している粉体が、積極的に下方に流動する。しかも、粉体は、サポート部材の上方に滞留しやすいが、第1邪魔板の下縁よりも下方の位置から延びている外管が、サポート部材の直下の位置からも延びているので、上記隙間に位置しており且つサポート部材の上方に位置している粉体が、積極的に下方に流動する。したがって、本発明によれば、上記隙間に位置している粉体の一部が、上記隙間の上方に、特にサポート部材の上方に、滞留するのを、防止でき、よって、粉体を確実に混合できる。
上記構成(1)によれば、混合室における粉体の下方への流動をマスフローにすることができる。それ故、外管から混合室への粉体の流動を確実に行うことができる。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態の重力式ブレンダの縦断面模式図、図2は、図1のブレンダの平面模式図である。このブレンダ1は、直立した円筒状のタンク2と、直立した円筒状の混合室3と、7本の外管41〜47と、を備えている。
タンク2は、円筒体からなる胴部2Aと、排出口21に向けて漸次絞られた形態を有する、漏斗状のコーン部2Bと、で構成されている。タンク2内の下部、すなわち、概ねコーン部2B内には、円錐形の第1邪魔板51が設けられている。第1邪魔板51の下縁511とコーン部2Bの内面との間には、平面視環状の隙間201が存在している。
混合室3は、排出口21に通じて、タンク2の下方に、位置している。混合室3も、円筒体からなる胴部3Aと、排出口31に向けて漸次絞られた形態を有する、漏斗状のコーン部3Bと、で構成されている。混合室3内の下部、すなわち、概ねコーン部3B内には、円錐形の第2邪魔板52が設けられている。
4本の外管44〜47は、タンク2の胴部2Aから、外側に且つ下方に延びて、胴部2Aと混合室3とを連通している。3本の外管41〜43は、タンク2のコーン部2Bから、外側に且つ下方に延びて、コーン部2Bと混合室3とを連通している。外管41〜47が混合室3に通じている高さ位置は、混合室3内に位置している排出口21の高さ位置と略同じである。外管41〜47の、タンク2における円周方向の配置関係は、図2に示すとおりである。図1には示されていないが、図2に示されているように、コーン部2Bからは、3本の外管41〜43が延びている。なお、外管44は、胴部2Aの下部位置から延びており、外管47は、胴部2Bの上部位置から延びており、外管45、46は、外管44から外管47へ均等に高くなるような高さ位置から延びている。
そして、本実施形態では、外管41〜43が、コーン部2Bの、第1邪魔板51の下縁511よりも下方の位置から、延びている。なお、第1邪魔板51は、図1のIII−III断面矢視図である図3に示すように、下縁511から横方向に延びた3本のサポート部材501、502、503によってコーン部2Bに支持されている。3本のサポート部材501、502、503は、円周方向に等間隔に配置されている。そして、3本の外管41〜43は、図3に示すように、それぞれ、サポート部材501、502、503の直下の位置から、延びている。
次に、上記構成のブレンダ1の作動について説明する。ここでは、2種類の粉体101、102を混合する場合について説明する。
まず、図4の(a)に示すように、粉体101を、外管46と外管47との間の高さ位置まで、タンク2及び混合室3の内部に充填し、次に、粉体102を、粉体101上に載せるように、タンク2の内部に充填する。このとき、粉体102は、外管47を通って混合室3の内部にも及ぶ。
次に、粉体101、102の充填量の例えば50%を、混合室3の排出口31から、重力によって「排出」する。このとき、タンク2内の粉体は、排出口21から混合室3内に流入するとともに、外管41〜47を通って混合室3内に流入する。これにより、粉体101と粉体102とは、混合室3にて混ざることとなる。そして、排出口31から排出した粉体を、タンク2の内部に「戻す」。図3(b)は、その状態を示している。
そして、上記のような排出及び戻しを繰り返し行う。例えば、50%ずつの排出及び戻しを4回繰り返す。
ところで、本実施形態では、外管41〜43が、コーン部2Bの、第1邪魔板51の下縁511よりも下方の位置から、延びている。このため、コーン部2Bにおいて、隙間201に位置している粉体は、第1邪魔板51の下方において外管41〜43へ粉体が流入すると、それが呼び水となって、積極的に下方に流動する。しかも、粉体は、第1邪魔板51を支持するためのサポート部材501、502、503の上方に滞留しやすいが、本実施形態では、3本の外管41〜43が3本のサポート部材501、502、503の直下に位置しているので、隙間201に位置しており且つサポート部材501、502、503の上方に位置している粉体は、積極的に下方に流動する。そのため、隙間201に位置している粉体は、全周に渡って略均等に下方に流動する。したがって、隙間201に位置している粉体の一部が、隙間201の上方に、特にサポート部材501、502、503の上方に、滞留することはない。
しかも、タンク2内においては、第1邪魔板51が設けられているので、粉体のファンネルフローは生じない。また、混合室3内においては、第2邪魔板52が設けられているので、混合室3における粉体の下方への流動がマスフローとなり、それ故、外管41〜47から混合室3への粉体の流動が確実に行われる。
したがって、本実施形態のブレンダ1によれば、粉体101、102を確実に混合することができる。
[別の実施形態]
コーン部2Bから延びる外管は、第1邪魔板51の下縁511よりも下方の位置から延びているならば、図5に示すように、2本でもよく、又は、4本以上でもよい。これによっても、第1実施形態と同様の効果を発揮できる。
本発明の重力式ブレンダは、粉体を確実に混合できるので、産業上の利用価値が大である。
本発明の第1実施形態の重力式ブレンダの縦断面模式図である。 図1のブレンダの平面模式図である。 図1のIII−III断面矢視図である。 第1実施形態の重力式ブレンダの作動を説明するための縦断面模式図である。 別の実施形態の図3に相当する図である。 従来の重力式ブレンダの縦断面模式図である。 図6のブレンダの平面模式図である。 従来の別の重力式ブレンダの縦断面模式図である。
符号の説明
1 重力式ブレンダ 2 タンク 201 隙間 21 排出口 3 混合室 31 排出口 41〜47 外管 51 第1邪魔板 511 下縁 52 第2邪魔板

Claims (2)

  1. 直立した円筒状のタンクと、タンクの下端の排出口に通じている直立した円筒状の混合室と、タンクから外側に且つ下方に延びてタンクと混合室とを連通している複数の外管と、を備えており、
    タンク及び混合室の内部に充填された複数種類の粉体を、重力によって混合室の下端の排出口から排出して、タンクに戻す、という作業を、繰り返すことによって、タンク内の粉体を、タンクの下端の排出口から混合室内に流入させるとともに外管を通しても混合室内へ流入させることを繰り返し、それによって、複数種類の粉体を混合するようになっている、重力式ブレンダにおいて、
    タンクが、円筒体からなる胴部と、上記排出口に向けて漸次絞られた形態を有する、漏斗状のコーン部と、で構成されており、
    上記コーン部内に、円錐形の第1邪魔板が設けられており、
    第1邪魔板は、その下縁から横方向に延びた2本以上のサポート部材によって、タンクに支持されており、
    上記外管の内の2本以上の外管が、タンクの、第1邪魔板の下縁よりも下方の位置から且つサポート部材の直下の位置から、延びている、ことを特徴とする重力式ブレンダ。
  2. 混合室内の下部に、円錐形の第2邪魔板が設けられている、請求項1記載の重力式ブレンダ。
JP2007202566A 2007-08-03 2007-08-03 重力式ブレンダ Expired - Fee Related JP4907461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202566A JP4907461B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 重力式ブレンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202566A JP4907461B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 重力式ブレンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009034632A JP2009034632A (ja) 2009-02-19
JP4907461B2 true JP4907461B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=40437061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202566A Expired - Fee Related JP4907461B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 重力式ブレンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4907461B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3659698A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-03 Aladdin Manufactuing Corporation Silo for storing pet flakes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431280A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Hitachi Ltd Photo resist coating device
US4472064A (en) * 1982-03-19 1984-09-18 Phillips Petroleum Company Method and apparatus for blending solids or the like
US4518260A (en) * 1983-08-26 1985-05-21 Phillips Petroleum Company Apparatus for blending solids or the like

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009034632A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5248197A (en) Blending silo with compartmentalized funnel
CA2645518A1 (en) Improved venturi apparatus
US20100002533A1 (en) Stirring assembly with a stirring element and a gassing device
JP4907461B2 (ja) 重力式ブレンダ
JP6726615B2 (ja) 散気装置、散気設備、膜ろ過設備および散気設備の運転方法
TWI672418B (zh) 儲存槽(一)
CN101537321A (zh) 立式气液两相流体混合稳流装置
JP2017194262A (ja) 温水器用バッファタンク
CN207247978U (zh) 一种适用于热管式换热器的多级环形分配器
CN105080438A (zh) 一种用于沸腾床反应器的气液分布器
CN103894138B (zh) 用于填料塔的收集器及用于填料塔的收集器组
JP6628471B2 (ja) 貯留槽
CN205269604U (zh) 一种用于列管式反应器的多相液体分布结构
KR101443556B1 (ko) 와류 노즐을 갖는 다중격벽 탱크
CN210632053U (zh) 一种防漩涡的配料罐
JP2020084472A (ja) 縦管構造体
CN203319269U (zh) 一种粉体流化通气装置
CN219579936U (zh) 一种消泡装置及涂布设备
CN216634903U (zh) 一种防止二次离析的轻体材料原料仓
CN219846120U (zh) 水汽分离盒、水龙头以及即热式饮水机
CN214437008U (zh) 一种过滤器用加固式筛管
CN220034255U (zh) 一种曝气管以及曝气装置
CN213590419U (zh) 一种dmo反应器
CN210251345U (zh) 一种缓流型布流分布器总成
CN202170108U (zh) 筒仓的出料漏斗和筒仓

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees