JP4903767B2 - 混光装置 - Google Patents

混光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4903767B2
JP4903767B2 JP2008283592A JP2008283592A JP4903767B2 JP 4903767 B2 JP4903767 B2 JP 4903767B2 JP 2008283592 A JP2008283592 A JP 2008283592A JP 2008283592 A JP2008283592 A JP 2008283592A JP 4903767 B2 JP4903767 B2 JP 4903767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mixing device
focal point
hollow structure
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008283592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009116331A (ja
Inventor
鈞 朱
鶴 張
国藩 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2009116331A publication Critical patent/JP2009116331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903767B2 publication Critical patent/JP4903767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0071Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source adapted to illuminate a complete hemisphere or a plane extending 360 degrees around the source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、混光装置に関し、特に液晶ディスプレイ及び照明装置に応用される混光装置に関するものである。
最近、液晶ディスプレイが急速に発展しており、パソコン、テレビ、移動通信及び消費性電子の製品などの分野に広く使用されていると共に、電子の製品は、液晶ディスプレイに対する要求が不断に高まるので、高輝度、軽薄化、低コスト、低消費電力、長寿命が液晶ディスプレイの発展する方向となった。
液晶の自体が発光しないので、液晶ディスプレイにバックライトモジュールを利用する必要がある。バックライトモジュールは、光源の位置によって、直下式のバックライトモジュールとサイドライト式のバックライトモジュールの二種がある。直下式のバックライトモジュールは、サイドライト式のバックライトモジュールと比べて、輝度が高いという優れた点がある(非特許文献1を参照する)ので、一般的に直下式のバックライトモジュールが広く応用されている。現在、バックライトモジュールの光源は、線光源(例えば、冷陰極蛍光灯)又は点光源(例えば、発光ダイオード)を採用する。発光ダイオードは、色の飽和度が高く、水銀汚染がなく、寿命が長いという特性があるので、広くバックライトモジュールに応用されている。
図1は、従来技術の直下式のバックライトモジュールの模式図である。該バックライトモジュール10は、底板11と、該底板11に設置されている発光ダイオードアレイ12と、該発光ダイオードアレイ12に相対して設置されている拡散板14と、を含む。
前記発光ダイオードアレイ12は、複数の赤の発光ダイオード12a、緑の発光ダイオード12b、青色の発光ダイオード12cを含む。該赤の発光ダイオード12a、緑の発光ダイオード12b、青色の発光ダイオード12cが前記底板11に順番に、周期的に配列される。
前記赤の発光ダイオード12a、緑の発光ダイオード12b、青色の発光ダイオード12cは、それぞれ赤の光、緑の光、青の色光を放出する。前記赤、緑、青の三原色の光が前記拡散板14に入射する途中に、不断に混光し、所定の距離を通り、白い光を形成する。該白い光が該拡散板14に入射する。
汪顕波、「大きいパワーを有して、白い光を放つ発光ダイオードで高輝度のバックライトの設計を実現する」、「現代表示」、第七十二期、第51頁
しかし、前記バックライトモジュール10自体の寸法に制限があり、即ち、光を混合する距離が制限されるから、混合して形成した白い光が不均一になり、又は、黄色の光又は青色の光を放出する不具合がある。このようなバックライトモジュール10を液晶ディスプレイに利用した場合、表示パネルの異なる領域において、色収差が発生する恐れがある。赤、緑、青の三原色の光から十分に白い光を形成するために、光を混合するための距離を増加させる必要がある。しかし、これに伴って、前記バックライトモジュール10が厚くなるという欠点が生じる。
さらに、前記バックライトモジュール10が大きな寸法の液晶表示パネルに応用される場合、要望する輝度を実現するために、複数の発光ダイオード12a、緑の発光ダイオード12b、青色の発光ダイオード12cを使用しなければならない。しかし、複数の発光ダイオード12a、緑の発光ダイオード12b及び青色の発光ダイオード12cからの光を混合して形成した白い光は、光エネルギーの利用率が低く、色の飽和度が低く、不均一であり、表示色が要求どおりに調整できないという欠点がある。
液晶ディスプレイ及び照明装置において、複数の発光ダイオードからの光を混合し、混合された光を相応する光学素子に集めることが必要である。しかし、発光ダイオードの出射角度が±90°であり、レンズに近似し、一般的な屈折素子で発光ダイオードからの光を集める場合、出射角度が大きく光が集まることができない。曲面の反射鏡で発光ダイオードからの光を集める場合、出射角度が小さく光がよく集まることができない。また、一つの発光ダイオードのパワーが小さく、発光ダイオードからの光が相応する光学素子によく集まることができない。従って、現在、液晶ディスプレイ及び照明装置において、輝度が低い欠点がある。
従って、本発明は、光エネルギー及び色の飽和度が高く、色が調整でき、光の色が均一であるという混光装置を提供する。
混光装置は、少なくとも二つの集光装置と、少なくとも二つの光源とを含む。各々の集光装置がそれぞれ第一焦点及び第二焦点を有し、該第一焦点を共用し、各々の光源がそれぞれ前記各々の集光装置の第二焦点に設置され、前記混光装置が更に共用の出射面とレンズとを含み、該共用の出射面が前記第一焦点を経て、該レンズが前記共用の出射面に設置される。
前記レンズが球欠であるレンズであり、該レンズが底面と表面とを含む。
前記レンズの底面の半径がrであり、該レンズの表面の曲率半径がfであり、rとfがf/r≧1を満足する。
前記各々の集光装置が楕球体であり、長軸を有し、前記第一焦点及び第二焦点が該長軸に設置される。
前記各々の集光装置が中空構造、該中空構造に相対して設置される出射面、及び該中空構造と該出射面を接続する外表面を含み、該中空構造が該集光装置の第二焦点を有する端部に設置し、前記光源が該中空構造に設置される。
前記中空構造が側面と底面とを含み、前記光源が前記第二焦点に設置される。
前記中空構造の側面が円柱面又は円錐面であり、前記中空構造の底面が球面である。
前記混光装置の共用の出射面が平面又は曲面であり、前記各々の集光装置の長軸との成す各角度が40°以上で70°以下である。
前記混光装置は、第一集光装置、第二集光装置及び第三集光装置を含み、該集光装置の長軸と他の集光装置の長軸の成す角度が同じであり、該各集光装置の長軸と共用の出射面との成す角度が同じである。
前記光源が単色発光ダイオード又は多色発光ダイオードである。
本発明の混光装置は、次の優れた点がある。第一では、前記混光装置が少なくとも二つの光源からの光を混合するので、光エネルギー及び色の飽和度が高く、色が調整でき、光の色が均一であるという優れた点がある光を形成することができる。第二では、前記共用の出射面にレンズを設置するから、出射光の出射角度を減少することができ、光エネルギーを更に集中させ、該レンズも共用の出射面からの光を更に均一に混合させるから、従って、液晶ディスプレイ及び照明装置において、前記混光装置を応用し、液晶ディスプレイ及び照明装置の表示輝度、表示効果及び光エネルギーの利用率を高めることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(実施形態1)
図2及び図3を参照し、本発明の実施形態の混光装置20を提供する。前記混光装置20は、第一集光装置100、第二集光装置200及び第三集光装置300を含む。該混光装置20が更に、第一光源110、第二光源210及び第三光源310を含む。前記第一集光装置100、第二集光装置200及び第三集光装置300がそれぞれ楕球体である。該第一集光装置100が長軸L1と、該長軸L1に位置された焦点Oと、焦点Aと、を含む。該第二集光装置200が長軸L2と、該長軸L2に位置された焦点Oと、焦点Bと、を含む。該第三集光装置300が長軸L3と、該長軸L3に位置された焦点Oと、焦点Cと、を含む。前記第一集光装置100、第二集光装置200及び第三集光装置300は、これらが共用するための焦点Oを有する。前記第一光源110が該第一集光装置100の焦点Aに設置され、前記第二光源210が該第二集光装置200の焦点Bに設置され、前記第三光源310が該第三集光装置300の焦点Cに設置される。前記混光装置20は、前記第一集光装置100、第二集光装置200及び第三集光装置300が共用の出射面23を有する。該共用の出射面23が平面又は曲面である。前記焦点Oは前記共用の出射面23に形成される。前記共用の出射面23に散乱膜を設置して、該共用の出射面23からの光を分散するように用いられる。
図4を参照すると、前記混光装置20が更にレンズ24を含む。該レンズ24が球欠であり、底面241及び球形の表面242を含む。本実施形態において、該レンズ24の底面241が円形の平面である。該底面241の半径がrであり、該レンズ24の表面242における点の曲率半径がfであり、rとfが下記の条件を満足する。
f/r≧1 (式1)
前記レンズ24の底面241が平面形状である場合、該レンズ24の底面241を接着剤で前記共用の出射面23に接着させ、或いは、前記第一集光装置100、第二集光装置200及び第三集光装置300を形成するとともに、直接前記共用の出射面23の表面に前記レンズ24を形成し、即ち、該レンズ24と前記第一集光装置100、第二集光装置200及び第三集光装置300を一体成型に加工する。前記レンズ24の底面241が他の形状である場合、固定装置を利用して、該レンズ24の底面241と前記共用の出射面23と所定の距離で分離させて設置することができる。前記レンズ24が球欠に制限されず、前記共用の出射面23からの光の大部分を該レンズ24の内部に集束できる形状でもよい。
前記レンズ24の大きさを実際の応用に応じて、設計することができる。該レンズ24の大きさは、前記共用の出射面23からの光の大部分を該レンズ24の内部に集束できる大きさでもいい。該レンズ24の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)又はガラスなどの透明の材料である。
図2と図3を参照すると、前記混光装置20の第一光源110、第二光源210及び第三光源310は、それぞれ単色発光ダイオード又は多色発光ダイオードである。本実施形態において、前記第一光源110、第二光源210及び第三光源310が三つの単色発光ダイオードである。前記第一光源110が赤の発光ダイオードであり、前記第二光源210が緑の発光ダイオードであり、前記第三光源310が青色の発光ダイオードである。前記長軸L1と前記共用の出射面23と成す角度がα1であり、前記長軸L2と前記共用の出射面23と成す角度がα2であり、前記長軸L3と前記共用の出射面23と成す角度がα3である。該角度α1、α2、α3が同じ又は異なり、範囲が40°〜70°である。該長軸L1、長軸L2及び長軸L3は、それぞれ成す角度が同じ又は異なる。本実施形態において、該角度α1、α2、α3が同じで、60°であることが好ましく、該長軸L1、長軸L2及び長軸L3がそれぞれ成す角度が同じであることが好ましい。
前記第一集光装置100の構造を詳しく説明する。該第一集光装置100を例として詳しく説明する。該第一集光装置100が楕球状であり、材料がPMMA又はガラスなどの透明の材料からなる。該第一集光装置100が第一中空構造121と、該第一中空構造121に相対して設置される第一出射面23aと、該第一中空構造121及び該第一出射面23aを接続する第一外表面122と、を含む。該第一中空構造121は、該第一集光装置100の前記第一出射面23aと反対する端部に設置し、該第一集光装置100の内部へ延伸して凹槽の形状に形成されている。前記焦点Aは前記第一中空構造121の内に設計されている。該第一中空構造121が第一側面121a及び第一底面121bを含む。該第一側面121aが円柱面又は円錐面であり、該第一底面121bが球面であり、該球面の曲率半径が2.6〜3.5である。該第一側面121aにより、前記第一光源110からの光を該第一集光装置100の内部に入射させることができる。該第一底面121bにより、前記第一光源110からの光を該第一集光装置100の焦点Oに集めることができる。
前記第一中空構造121は、前記第一集光装置100の内部から所定の構造体を除去して形成したものである。前記第一外表面122が前記第一中空構造121及び第一出射面23aを接続する楕球面である。前記第一光源110が前記第一中空構造121に設置され、前記第一集光装置100の焦点Aに設置される。さらに、該第一光源110の発光面(図示せず)が前記第一中空構造121の第一底面121bに相対する。前記第一外表面122に反射機能を増加するための反射膜(図示せず)を設置することができる。
前記第一集光装置100において、前記第一光源110が該第一集光装置100の焦点Aに設置されるので、該第一光源110からの一部の光が前記中空構造121の第一側面121aを透過し、該第一集光装置100の内部に入射してから、前記第一外表面122で反射され、該第一集光装置100の第一出射面23aに設けられた焦点Oに入射して、最後、放射状に射出される。前記第一光源110からの他の光が前記中空構造121の第一底面121bに集められ、焦点Oに入射して、最後、該焦点Oから放射状に射出される。
前記第一集光装置100において、前記第一光源110が焦点Aに設置されるので、前記第一光源110からの光の中で、出射角度が大きい光が、前記第一外表面122で反射され、出射角度が小さい光が、前記第一底面121bで屈折される。最後、前記第一光源110からの全ての光は、前記焦点Oに集められる。従って、光の利用率を高くすることができる。
前記第二集光装置200と前記第一集光装置100が同じ構造であり、該第二集光装置200は、第二中空構造221と、該第二中空構造221に相対して設置される第二出射面23bと、該第二中空構造221及び該第二出射面23bを接続する第二外表面222と、を含む。該第二中空構造221が第二側面221a及び第二底面221bを含む。前記第三集光装置300と前記第一集光装置100が同じ構造であり、該第三集光装置300は、第三中空構造321と、該第三中空構造321に相対して設置される第三出射面23cと、該第三中空構造321及び該第三出射面23cを接続する第三外表面322と、を含む。該第三中空構造321が第三側面321a及び第三底面321bを含む。前記混光装置20の共用の出射面23は、前記第一集光装置100の第一出射面23a、前記第二集光装置200の第二出射面23b及び前記第三集光装置300の第三出射面23cからなる。
本発明は、前記混光装置20の製造方法を提供する。まず、三つの集光装置の予備成型体を提供し、製造しようとする各集光装置の長軸(L1、L2、L3)が成す角度を同じにし、焦点Oを共有させるように、該予備成型体を所定の形状に切割する。次に、前記予備成型体を切割し、一つの平面を形成する。該平面は、前記混光装置20の三つの集光装置が共用する面であり、出射面として利用されている。前記焦点Oが前記出射面に形成されている。さらに、前記出射面と各集光装置とが成す角度が同じで、60°であることが好ましい。最後、レンズ24を接着剤で前記共用の出射面に接着する。
前記混光装置20において、前記第一集光装置100、前記第二集光装置200及び前記第三集光装置300は共に焦点Oを有し、該第二集光装置200及び該第三集光装置300の作動する原理と該第一集光装置100の作動する原理が同じである。該第一集光装置100からの赤の光と、該第二集光装置200からの緑の光と、該第三集光装置300からの青色の光とは、損失がなく、前記焦点Oに集められて、白い光に形成される。該白い光が前記共用の出射面23に設置されたレンズ24に集められてから、出射する光が小さい出射角度を有するから、前記混光装置20からの光が集中する。また、前記レンズ24に集められるから、前記混光装置20からの光の混合が均一になる。従って、本実施形態の混光装置20からの白い光は、高い光エネルギー、高い色の飽和度、均一な輝度という優れた点がある。
また、前記混光装置20に利用された集光装置の数量が三つに制限されず、二つ又は三つ以上でもよいが、該混光装置20の各集光装置が共用の焦点Oを有しなければならない。
本実施形態の混光装置20が各集光装置の光源により、白い光又は他の色の光を形成することができる。前記混光装置20が適切的な制御装置(図示せず)を利用して、各集光装置の光源を制御し、該混光装置20からの光の色を調整することができるから、該混光装置20が白い光を提供してもよく、他の色の光を提供してもよい。
本実施形態の混光装置20の混光する効果及び出射する効率を検証するために、照明設計ソフトウェアであるLighToolsを利用して、前記混光装置20をDLP(Digital Light Processing)プロジェクターに応用される場合に対して、模擬して計算する。まず、一つの集光装置を設計してから、模擬して計算する。次に、三つの集光装置を組み合わせて、模擬して計算する。
(一)一つの集光装置400のパラメーターを設計して、模擬して計算する。
図5を参照し、一つの集光装置400を設計する。該集光装置400が楕球体であり、長軸L4及び短軸L5を有する。該長軸L4に焦点O及び焦点Dを設置する。該集光装置400が中空構造421と、該中空構造421に相対し設置される出射面423と、該中空構造421及び該出射面423を接続する外表面422と、を含む。該中空構造421は、該集光装置400の前記出射面423と反対する端部に設置し、該集光装置400の内部へ延伸して凹槽の形状に形成されている。前記焦点Dは前記中空構造421の内に設計されている。該中空構造421が側面421a及び底面421bを含む。該側面421aが円錐面であり、該底面421bが球面であり、前記出射面423が前記焦点Oを経て、前記長軸L4に垂直な平面であり、前記外表面422が楕球面であり、該外表面422に反射膜が形成される。
発光ダイオード410が前記集光装置400の前記焦点Dに設置されるので、該集光装置400が発光ダイオード410からの中で、出射角度が大きい光が前記外表面422で反射され、前記焦点Oに集まり、出射角度が小さい光が前記底面421bに屈折され、焦点Oに集まる。該集光装置が屈折素子及び反射素子の長所を整合するから、単一の光源からの光を前記焦点Oに集めることができる。従って、光の利用率を高くすることができる。
前記集光装置400の具体的なパラメーターを下記のようにする。発光ダイオード410が面光源であり、該発光ダイオード410の発光面の寸法が0.5mm×0.5mmであり、スペクトルの範囲が400nm〜700nmであり、発光の特性がコサインの発光体である。該集光装置400の長軸L4の長さが10mmであり、その短軸L5の長さが6mmである。前記焦点Oと前記焦点Dとの距離が4mmである。前記底面421bが円弧であり、該円弧の曲率半径が3mmであり、該円弧とその長軸L4との交叉点から前記第二焦点Dまでの距離が1mmである。前記側面421aが部分の円錐曲面であり、該円錐体の頂角の二つの一の角度の正切値が0.075であり、該円錐体の頂部が前記長軸L4に設置され、前記出射面423までの距離が15.8mmである。
照明設計ソフトウェアのLighToolsを利用して、前記集光装置400にモデリングし、模擬して計算する。前記出射面423からの光を接収し、十万本の光を追跡する。該出射面423において、主なエネルギーは、直径が2mmである範囲に集中する。計算すると、該集光装置400の出射光の効率が99.4%であることが分かる。DLPプロジェクターに応用された光学積分器が±45°角度で斜めに傾けるので、光が±45°角度で射出されば、光エネルギーの利用率が86%程度に達する。
(二)三つの前記集光装置400を組み合わせて形成する混光装置20を模擬して設計する。
照明設計ソフトウェアであるLighToolsを利用して、模擬して計算する。第一発光ダイオード、第二発光ダイオード、第三発光ダイオードからの光の波長がそれぞれ550nm、430nm、670nmである。各集光装置の長軸と前記出射面とが成す角度が同じで、角度αと定義される。該角度αがそれぞれ40°、50°、60°、70°である場合、出射角度が±90°又は±45°である光の出射効率が表1に示すようになる。
Figure 0004903767
前記角度αが40°である場合、光エネルギーが直径が8mmである範囲に集中する。出射角度が±90°である光の出射効率が75%に達することができる。出射角度が±45°である光の出射効率が最高であり、50%程度に達する。一般に、DLPプロジェクターに応用された光学の積分器の寸法が5.4mm×4mmであり、該光学の積分器が±45°角度で斜めに傾けるので、前記角度αが40°である場合、出射角度が45°である光の出射効率が高い。しかし、光スポットの寸法が大きく、使用の要求を満足できない。
角度αが60°である場合、光エネルギーが直径が2.2mmである範囲に集中する。出射角度が±90°である光の出射効率が最高であり、81.5%程度に達する。出射角度が±45°である光の出射効率が37%程度に達する。前記角度αが60°である場合、光スポットの寸法が使用の要求を満足できるが、出射角度が±45°である光の出射効率が小さく、使用の要求を満足できない。
前記欠点を解決するために、角度αが60°である場合、光の出射効率が高いという特徴に基づいて、共用の出射面23に、半径が4mmであり、曲率半径が2mmである半球形のレンズ24を設置し、出射光の角度を減少することに用いる。前記レンズ24を設置した前記集光装置に対して計算することにより、光スポットの直径が4mmであり、出射角度が±90°である光の出射効率が70%程度に達し、出射角度が±45°である光の出射効率も高くなり、61%程度に達するという結論が得られる。従って、光スポットの寸法でも光の出射効率でも、光学の積分器の要求を満足できる。
前記共用の出射面23にレンズ24が設置されるので、光の出射角度を減少し、光エネルギーを更に集中させ、光エネルギーの利用率を高めることができる。同時に、前記共用の出射面23からの光の混合が更に均一になり、DLPプロジェクターの表示効果を高める。
前記模擬して計算すると、本実施形態の混光装置20が発光ダイオード410からの光を高効率的に光学の積分器に集めることができるから、DLPプロジェクターの表示輝度及び光エネルギーの利用率を高めることができる。また、前記混光装置20における集光装置の光源を制御することにより、該混光装置20の出射面23からの光の色を制御することができるので、従来技術のDLPプロジェクターに応用されたカラーホイールを回転させて、光の色を表示させることの代わりとなる。従って、本発明の混光装置を利用してDLPプロジェクターの構造が簡単になることができる。
本発明の混光装置20は次の優れた点がある。第一では、前記混光装置20において、少なくとも二つの光源からの光を混合するので、光エネルギー及び色の飽和度が高く、色が調整でき、光の色が均一であるという優れた点がある光を形成することができる。従って、液晶ディスプレイ及び照明装置に前記混光装置20を利用することにより、輝度を高めることができる。第二では、前記混光装置20において、適切的な制御装置を利用して、各集光装置の光源を制御することができるから、該混光装置20からの光の色を調整することができる。従って、該混光装置20が白い光を提供することができ、他の色の光を提供することもできる。第三では、前記共用の出射面23にレンズ24を設置するから、出射光の出射角度を減少することができ、光エネルギーを更に集中させ、前記レンズ24も共用の出射面23からの光を更に均一に混合させる。従って、液晶ディスプレイ及び照明装置において、前記混光装置20を応用し、液晶ディスプレイ及び照明装置の表示輝度、表示効果、光エネルギーの利用率を高めることができる。
従来技術の直下式のバックライトモジュールの模式図である。 本発明の実施形態に係る混光装置の模式図である。 本発明の実施形態に係る混光装置の上視図である。 本発明の実施形態に係る混光装置のレンズの断面図である。 本発明の実施形態に係る混光装置の一つの集光装置の断面図である。
符号の説明
10 バックライトモジュール
11 底板
12 発光ダイオードアレイ
12a 赤の発光ダイオード
12b 緑の発光ダイオード
12c 青色の発光ダイオード
14 拡散板
20 混光装置
23 共用の出射面
23a 第一出射面
23b 第二出射面
23c 第三出射面
24 レンズ
100 第一集光装置
110 第一光源
121 第一中空構造
121a 第一側面
121b 第一底面
122 第一外表面
200 第二集光装置
210 第二光源
221 第二中空構造
221a 第二側面
221b 第二底面
222 第二外表面
241 レンズの底面
242 レンズの表面
300 第三集光装置
310 第三光源
321 第三中空構造
321a 第三側面
321b 第三底面
322 第三外表面
400 集光装置
410 発光ダイオード
421 中空構造
421a 側面
421b 底面
422 外表面
423 出射面

Claims (9)

  1. 少なくとも二つの集光装置と、少なくとも二つの光源とを含む混光装置において、
    各々の集光装置が楕球体であり、それぞれ長軸、第一焦点及び第二焦点を有し、該第一焦点を共用し、前記第一焦点及び第二焦点が前記長軸に設置され、
    各々の光源がそれぞれ前記各々の集光装置の第二焦点に設置され、
    前記混光装置が更に共用の出射面とレンズとを含み、該共用の出射面が前記第一焦点を経て、該レンズが前記共用の出射面に設置されることを特徴とする混光装置。
  2. 前記レンズが球欠であるレンズであり、該レンズが底面と表面とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の混光装置。
  3. 前記レンズの底面の半径がrであり、該レンズの表面の曲率半径がfであり、rとfが条件式
    f/r≧1 (式1)
    を満足することを特徴とする、請求項2に記載の混光装置。
  4. 前記各々の集光装置が中空構造、該中空構造に相対して設置される出射面、及び該中空構造と該出射面を接続する外表面を含み、該中空構造が該集光装置の第二焦点を有する端部に設置し、前記光源が該中空構造に設置されることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の混光装置。
  5. 前記中空構造が側面と底面とを含み、前記光源が前記第二焦点に設置されることを特徴とする、請求項に記載の混光装置。
  6. 前記中空構造の側面が円柱面又は円錐面であり、前記中空構造の底面が球面であることを特徴とする、請求項に記載の混光装置。
  7. 前記混光装置の共用の出射面が平面又は曲面であり、前記各々の集光装置の長軸との成す各角度が40°以上で70°以下であることを特徴とする、請求項からのいずれか一項に記載の混光装置。
  8. 前記混光装置は、第一集光装置、第二集光装置及び第三集光装置を含み、該集光装置の長軸と他の集光装置の長軸の成す角度が同じであり、該各集光装置の長軸と共用の出射面との成す角度が同じであることを特徴とする、請求項からのいずれか一項に記載の混光装置。
  9. 前記光源が単色発光ダイオード又は多色発光ダイオードであることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の混光装置。
JP2008283592A 2007-11-02 2008-11-04 混光装置 Active JP4903767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007101242421A CN101424789B (zh) 2007-11-02 2007-11-02 混光器
CN200710124242.1 2007-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009116331A JP2009116331A (ja) 2009-05-28
JP4903767B2 true JP4903767B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=40587915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008283592A Active JP4903767B2 (ja) 2007-11-02 2008-11-04 混光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7878682B2 (ja)
JP (1) JP4903767B2 (ja)
CN (1) CN101424789B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266359A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Panasonic Corp 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報記録及び/又は再生装置
EA025075B1 (ru) * 2011-10-27 2016-11-30 Крейн Ип Пту Лтд. Носимое отражающее устройство
US10976560B2 (en) * 2018-07-26 2021-04-13 Pixart Imaging Inc. Navigation device, illumination system and light beam shaping optics thereof
CN112449671B (zh) 2018-07-27 2022-11-29 昕诺飞控股有限公司 准直透镜和照明装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2356573C2 (de) * 1973-11-13 1982-04-01 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Beleuchtungseinrichtung für ein Negativ in einem fotografischen Kopiergerät
US6527411B1 (en) * 2000-08-01 2003-03-04 Visteon Corporation Collimating lamp
GB2395259A (en) * 2002-11-07 2004-05-19 E2V Tech Uk Ltd Gas sensor with predetermined optical paths between its different detectors
CN101076744B (zh) * 2004-04-23 2010-05-12 光处方革新有限公司 用于发光二极管的光学歧管

Also Published As

Publication number Publication date
CN101424789A (zh) 2009-05-06
JP2009116331A (ja) 2009-05-28
CN101424789B (zh) 2010-09-29
US20090116238A1 (en) 2009-05-07
US7878682B2 (en) 2011-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103163576B (zh) 发光二极管镜片及其发光装置
CN103062707B (zh) 发光二极管镜片及其光源装置
JP5518453B2 (ja) 導光板及びバックライトモジュール
US7506998B2 (en) Illumination system
CN101430072B (zh) 一种拼装而成的均匀面光源
WO2016045159A1 (zh) 一种发光二极管led发光器件、背光模组及显示面板
US20120057353A1 (en) Illumination beam shaping system
CN101676615B (zh) 凸面菲涅尔发光二极管光学镜片及其构成发光二极管组件
JP2011014831A (ja) 発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
US8905596B2 (en) Optical lens and lighting device having same
WO2019037370A1 (zh) 一种hud照明系统、抬头显示装置以及实现方法
CN107797372A (zh) 一种双色激光光源光学引擎系统
CN104132304A (zh) 光学透镜
JP4875044B2 (ja) バックライトモジュール
JP2018098162A (ja) 面光源装置および表示装置
JP4903767B2 (ja) 混光装置
CN201273524Y (zh) 凸面菲涅尔发光二极管光学镜片及其构成发光二极管组件
CN201310816Y (zh) 平面菲涅尔led光学镜片及其所构成的led组件
US7857489B2 (en) Mixed light apparatus
US9140904B2 (en) Light emitting device and backlight module
CN101676616B (zh) 平面菲涅尔led光学镜片及其所构成的led组件
TWI276882B (en) Light guide plate and backlight module
KR101355815B1 (ko) 발광장치 및 이를 구비하는 조명장치
TWI414835B (zh) 導光板及背光模組
TWI360699B (en) Mixed light device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250