JP4900470B2 - 動画像符号化装置および動画像符号化方法 - Google Patents

動画像符号化装置および動画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4900470B2
JP4900470B2 JP2009500041A JP2009500041A JP4900470B2 JP 4900470 B2 JP4900470 B2 JP 4900470B2 JP 2009500041 A JP2009500041 A JP 2009500041A JP 2009500041 A JP2009500041 A JP 2009500041A JP 4900470 B2 JP4900470 B2 JP 4900470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoding
setting unit
partial
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009500041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008102446A1 (ja
Inventor
篤志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008102446A1 publication Critical patent/JPWO2008102446A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900470B2 publication Critical patent/JP4900470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、MPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、H.264/AVCやWMVなどの動画像符号化標準規格に準拠する動画像符号化装置および動画像符号化方法に関する。
近時、動画像再生システムにおいては、ハイビジョンなどの高品質な動画像の再生(高解像度、低ノイズ、高フレームレートなど)が求められている。高解像度の動画像を再生する場合には、低解像度の動画像を再生する場合よりも大量のデータを処理する必要があるため、多くのメモリ容量およびメモリアクセスが必要となる。高解像度の動画像復号化処理においては、動画像符号化技術の要素技術の1つである動き補償を用いた符号化処理により生成された符号化データを復号化する場合、参照画像をロードする処理が大量に実施される。参照画像を外部メモリから読み出す処理は、フレームレートの低下や動画像復号化装置(プロセッサ)の消費電力の増大に繋がる。この問題を回避するための方法として、動画像復号化装置にキャッシュメモリを設ける方法がある。
なお、動画像符号化技術(動き補償など)の詳細については、「RecommendationITU−T H.262」などの標準規格書や「ポイント図解式 最新MPEG教科書」(藤原洋監修、アスキー出版局)などの一般書籍に記載されているため、ここでの詳細な説明は省略する。また、キャッシュメモリの詳細については、「コンピュータの構成と設計第3版」(デイビッド・A.パターソン、ジョン・L.ヘネシー著、日経BP社)などの一般書籍に記載されているため、ここでの詳細な説明は省略する。
図15は、従来技術における符号化データを復号化する際の復号化処理順序およびキャッシュメモリの状況を示している。従来技術における符号化データを復号化する際には、まず、参照画像Pの第1行(図15(1))について先頭列(左端)のマクロブロックMBから順番に復号化される。そして、参照画像Pの第1行における最終列(右端)のマクロブロックMBの復号化が完了すると、参照画像Pの第2行(図15(2))について先頭列のマクロブロックMBから順番に復号化される。以降、同様に、参照画像Pの第3行(図15(3))、第4行(図15(4))、・・・、第n行(図15(n))におけるマクロブロックMBが順番に復号化される。
参照画像Pの第1行におけるマクロブロックMBの復号化が完了して参照画像Pの第2行におけるマクロブロックMBの復号化に移行した際に、キャッシュメモリの容量が小さく、キャッシュメモリに存在している参照画像データが図15の網掛け部分に対応するデータのみであるものと仮定すると、参照画像Pの第2行におけるマクロブロックMBの近傍の参照画像データがキャッシュメモリに存在していないため、ロードキャッシュミスが発生してしまう。
キャッシュメモリの容量を動画像の解像度(画像サイズ)に対して十分に大きくすればロードキャッシュミスは発生しないが、キャッシュメモリの容量を大きくすると、ロードレイテンシの増加や動画像復号化装置(プロセッサ)の消費電力およびチップ面積の増加などのデメリットが生じてしまう。また、動画像の解像度が高いほど、ロードキャッシュミスの発生を抑制すべくキャッシュメモリの容量を大きくする必要がある。例えば、動画像の解像度がHDサイズ(縦方向1920画素×横方向1080画素)である場合、90Kbyte程度の容量のキャッシュメモリが必要になる。
また、特許文献1には、合成開口レーダ(SAR:Synthetic Aperture Radar)画像のコーナーターン処理(縦横転置処理)などを含む静止画像再生処理に関して、キャッシュメモリへのアクセスに伴うオーバーヘッド時間を低減する技術が開示されている。
特開2001−109880号公報
前述のように、動画像復号化装置において、ロードキャッシュミスの発生を抑制するためにキャッシュメモリの容量を大きくすると、ロードレイテンシの増加や動画像復号化装置(プロセッサ)の消費電力およびチップ面積の増加などのデメリットが生じてしまうという問題があった。
本発明の目的は、動画像の解像度が高い場合でも、キャッシュメモリの容量を増大させることなく符号化データを復号化する際のロードキャッシュミスの発生を抑制することにある。
本発明の一態様では、動画像符号化装置は、画像分割数を設定する画像分割数設定部と、動画像を構成する符号化対象画像を画像分割数と同数の部分画像に分割し、部分画像毎に動き補償を用いた符号化処理を実施する符号化部とを備える。画像分割数設定部は、符号化対象画像の画像サイズ、輝度色差フォーマット、マクロブロックサイズ、または参照画像枚数を設定する画像情報設定部と、符号化部の符号化結果を復号化する際に用いられるキャッシュメモリの容量、またはキャッシュ方式を設定するキャッシュ情報設定部と、画像情報設定部およびキャッシュ情報設定部により設定される情報に基づいて画像分割数を算出する画像分割数算出部とを備える。
本発明に関連する技術において、動画像符号化装置は、画像分割数設定部および符号化部を備えて構成される。画像分割数設定部は、画像分割数を設定する(画像分割数設定工程)。符号化部は、動画像を構成する符号化対象画像を画像分割数と同数の部分画像に分割し、部分画像毎に動き補償を用いた符号化処理を実施する(符号化工程)。
例えば、部分画像は、第1部分画像と第2部分画像とを含む。符号化処理により生成される符号化データは、第1部分画像の符号化データに第2部分画像の符号化データが続く構造である。符号化部は、第1部分画像の符号化処理を実施した後に、第2部分画像の符号化処理を実施する。
好ましくは、画像分割数設定部は、符号化部の符号化結果を復号化する際に用いられるプロセッサの数を画像分割数に設定する。
あるいは、画像分割数設定部は、画像情報設定部、キャッシュ情報設定部および画像分割数算出部を備えて構成される。画像情報設定部は、符号化対象画像に関する情報を設定する(画像情報設定工程)。キャッシュ情報設定部は、符号化部の符号化結果を復号化する際に用いられるキャッシュメモリに関する情報を設定する(キャッシュ情報設定工程)。画像分割数算出部は、画像情報設定部およびキャッシュ情報設定部により設定される情報に基づいて画像分割数を算出する(画像分割数算出工程)。
あるいは、画像分割数設定部は、プロセッサ数設定部、画像情報設定部、キャッシュ情報設定部および画像分割数算出部を備えて構成される。プロセッサ数設定部は、符号化部の符号化結果を復号化する際に用いられるプロセッサの数を設定する(プロセッサ数設定工程)。画像情報設定部は、符号化対象画像に関する情報を設定する(画像情報設定工程)。キャッシュ情報設定部は、符号化部の符号化結果を復号化する際に用いられるキャッシュメモリに関する情報を設定する(キャッシュ情報設定工程)。画像分割数算出部は、プロセッサ数設定部、画像情報設定部およびキャッシュ情報設定部により設定される情報に基づいて画像分割数を算出する(画像分割数算出工程)。
以上のような動画像符号化装置では、画像分割数設定部により設定される画像分割数に応じて符号化部の符号化処理順序を変更できるため、符号化部の符号化結果の復号化に用いられるキャッシュメモリの容量が動画像の解像度に対して十分に大きくない場合でも、ロードキャッシュミスの発生を抑制できる。
本発明によれば、動画像の解像度が高い場合でも、キャッシュメモリの容量を増大させることなく符号化データを復号化する際のロードキャッシュミスの発生を抑制することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態を示している。第1実施形態の動画像符号化装置10は、画像分割数設定部11および符号化部12を備えて構成されている。例えば、動画像符号化装置10は、半導体装置により具現されている。画像分割数設定部11は、画像分割数を設定する。符号化部12は、画像分割数設定部11により保持されている画像分割数を取得して入力データ(動画像)を構成する符号化対象画像を画像分割数と同数の部分画像に分割し、部分画像毎に動き補償を用いた符号化処理を実施して符号化データを生成する。
図2は、第1実施形態における動画像符号化装置の動作を示している。前述のような構成の動画像符号化装置10では、動画像符号化装置10による入力データの受信に伴って、符号化部12は、画像分割数設定部11により保持されている画像分割数を取得する(ステップS11)。そして、符号化部12は、符号化対象画像を画像分割数と同数の部分画像に分割し、部分画像毎に動き補償を用いた符号化処理を実施する(ステップS12)。
図3は、第1実施形態における符号化処理順序および符号化データの構造(画像分割数が2である場合)を示している。図3<A>に示すように、符号化部12による符号化処理では、画像分割数が2である場合、符号化対象画像Pが部分画像P1、P2に分割される。まず、処理対象部分画像として部分画像P1が選択され、部分画像P1の第1行(図3(1))について先頭列(左端)のマクロブロックMBから順番に符号化される。そして、部分画像P1の第1行における最終列(右端)のマクロブロックMBの符号化が完了すると、部分画像P1の第2行(図3(2))について先頭列のマクロブロックMBから順番に符号化される。以降、同様に、部分画像P1の第3行(図3(3))、第4行(図3(4))、・・・、第n行(図3(n))におけるマクロブロックMBが順番に符号化される。
部分画像P1の第n行における最終列のマクロブロックMBの符号化が完了すると、処理対象部分画像として部分画像P2が選択され、部分画像P2の第1行(図3(n+1))について先頭列のマクロブロックMBから順番に符号化される。そして、部分画像P2の第1行における最終列のマクロブロックMBの符号化が完了すると、部分画像P2の第2行(図3(n+2))について先頭列のマクロブロックMBから順番に符号化される。以降、同様に、部分画像P2の第3行(図3(n+3))、第4行(図3(n+4))、・・・、第n行(図3(n+n))におけるマクロブロックMBが順番に符号化される。このような処理順序の符号化処理により生成される符号化データは、図3<B>に示すような構造になる。なお、従来技術における符号化データは、図3<C>に示すような構造になる。
図4は、第1実施形態における符号化処理順序および符号化データの構造(画像分割数が3である場合)を示している。図4(A)に示すように、符号化部12による符号化処理では、画像分割数が3である場合、符号化対象画像Pが部分画像P1、P2、P3に分割される。まず、処理対象部分画像として部分画像P1が選択され、部分画像P1の第1行(図4(1))について先頭列のマクロブロックMBから順番に符号化される。そして、部分画像P1の第1行における最終列のマクロブロックMBの符号化が完了すると、部分画像P1の第2行(図4(2))について先頭列のマクロブロックMBから順番に符号化される。以降、同様に、部分画像P1の第3行(図4(3))、第4行(図4(4))、・・・、第n行(図4(n))におけるマクロブロックMBが順番に符号化される。
部分画像P1の第n行における最終列のマクロブロックMBの符号化が完了すると、処理対象部分画像として部分画像P2が選択され、部分画像P2の第1行(図4(n+1))について先頭列のマクロブロックMBから順番に符号化される。そして、部分画像P2の第1行における最終列のマクロブロックMBの符号化が完了すると、部分画像P2の第2行(図4(n+2))について先頭列のマクロブロックMBから順番に符号化される。以降、同様に、部分画像P2の第3行(図4(n+3))、第4行(図4(n+4))、・・・、第n行(図4(n+n))におけるマクロブロックMBが順番に符号化される。
部分画像P2の第n行における最終列のマクロブロックMBの符号化が完了すると、処理対象部分画像として部分画像P3が選択され、部分画像P3の第1行(図4(2n+1))について先頭列のマクロブロックMBから順番に符号化される。そして、部分画像P3の第1行における最終列のマクロブロックMBの符号化が完了すると、部分画像P3の第2行(図4(2n+2))について先頭列のマクロブロックMBから順番に符号化される。以降、同様に、部分画像P3の第3行(図4(2n+3))、第4行(図4(2n+4))、・・・、第n行(図4(2n+n))におけるマクロブロックMBが順番に符号化される。このような処理順序の符号化処理により生成される符号化データは、図4<B>に示すような構造になる。なお、従来技術における符号化データは、図4<C>に示すような構造になる。
図5は、第1実施形態における符号化処理の一例を示している。図5のステップS101〜S108は、図2のステップS12において実施される。
ステップS101において、符号化部12は、各種ヘッダを作成する。この後、符号化処理はステップS102に移行する。
ステップS102において、符号化部12は、スライスヘッダを作成する。この後、符号化処理はステップS103に移行する。
ステップS103において、符号化部12は、処理対象部分画像の処理対象行における処理対象マクロブロックの符号化を実施する。この後、符号化処理はステップS104に移行する。
ステップS104において、符号化部12は、処理対象マクロブロックが処理対象部分画像における最終列のマクロブロックであるか否かを判定する。処理対象マクロブロックが処理対象部分画像における最終列のマクロブロックではない場合、処理対象部分画像の処理対象行における次の列のマクロブロックを符号化するために、符号化処理はステップS103に再度移行する。一方、処理対象マクロブロックが処理対象部分画像における最終列のマクロブロックである場合、符号化処理はステップS105に移行する。
ステップS105において、符号化部12は、処理対象マクロブロックが処理対象部分画像における最終行のマクロブロックであるか否かを判定する。処理対象マクロブロックが処理対象部分画像における最終行のマクロブロックではない場合、符号化処理はステップS106に移行する。一方、処理対象マクロブロックが処理対象部分画像における最終行のマクロブロックである場合、符号化処理はステップS107に移行する。
ステップS106において、符号化部12は、処理対象行を処理対象部分画像における次の行に変更する。この後、符号化処理はステップS102に再度移行する。
ステップS107において、符号化部12は、入力データを一時的に格納するための受信バッファから読み出されていない入力データの有無を判定する。受信バッファから読み出されていない入力データが存在する場合、符号化処理はステップS108に移行する。一方、受信バッファから読み出されていない入力データが存在しない場合、符号化処理は完了する。
ステップS108において、符号化部12は、処理対象部分画像を次の部分画像に変更する。この後、符号化処理はステップS102に再度移行する。
図6は、第1実施形態における符号化処理の別例を示している。図6のステップS101〜S108は、図5のステップS101〜S108と同様に、図2のステップS12において実施される。図6に示す符号化処理の例は、符号化処理がステップS106の実施後にステップS102ではなくステップS103に移行する点を除いて、図5に示す符号化処理の例と同一である。図6に示す符号化処理の例では、処理対象部分画像が変更される度にスライスヘッダが作成されるため、処理対象行が変更される度にスライスヘッダが作成される場合(図5に示す符号化処理の例)に比べて、符号化データのデータ量が削減される。
図7は、第1実施形態における符号化データを復号化する際の復号化処理順序およびキャッシュメモリの状況(画像分割数が2である場合)を示している。第1実施形態における符号化データ(画像分割数が2である場合)を復号化する際には、まず、参照画像Pの部分画像P1における第1行(図7(1))について先頭列のマクロブロックMBから順番に復号化される。そして、部分画像P1の第1行における最終列のマクロブロックMBの復号化が完了すると、部分画像P1の第2行(図7(2))について先頭列のマクロブロックMBから順番に復号化される。以降、同様に、部分画像P1の第3行(図7(3))、第4行(図7(4))、・・・、第n行(図7(n))におけるマクロブロックMBが順番に復号化される。
部分画像P1の第n行におけるマクロブロックMBの復号化が完了すると、参照画像Pの部分画像P2の第1行(図7(n+1))におけるマクロブロックMBが順番に復号化される。そして、部分画像P2の第1行における最終列のマクロブロックMBの復号化が完了すると、部分画像P2の第2行(図7(n+2))について先頭列のマクロブロックMBから順番に復号化される。以降、同様に、部分画像P2の第3行(図7(n+3))、第4行(図7(n+4))、・・・、第n行(図7(n+n))におけるマクロブロックMBが順番に復号化される。
符号化データを復号化するための動画像復号化装置(プロセッサ)のキャッシュメモリの容量が参照画像Pの横サイズの1/2であると仮定すると、部分画像P1の第1行におけるマクロブロックMBの復号化が完了して部分画像P1における第2行におけるマクロブロックMBの復号化に移行した際に、部分画像P1の第2行におけるマクロブロックMBの近傍の参照画像データ(図7の網掛け部分に対応するデータ)がキャッシュメモリに存在しているため、ロードキャッシュミスの発生回数が低減される。
図8は、第1実施形態における符号化データを復号化する際の復号化処理順序およびキャッシュメモリの状況(画像分割数が3である場合)を示している。第1実施形態における符号化データ(画像分割数が3である場合)を復号化する際には、まず、参照画像Pの部分画像P1における第1行(図8(1))について先頭列のマクロブロックMBから順番に復号化される。そして、部分画像P1の第1行における最終列のマクロブロックMBの復号化が完了すると、部分画像P1の第2行(図8(2))について先頭列のマクロブロックMBから順番に復号化される。以降、同様に、部分画像P1の第3行(図8(3))、第4行(図8(4))、・・・、第n行(図8(n))におけるマクロブロックMBが順番に復号化される。
部分画像P1の第n行におけるマクロブロックMBの復号化が完了すると、参照画像Pの部分画像P2の第1行(図8(n+1))におけるマクロブロックMBが順番に復号化される。そして、部分画像P2の第1行における最終列のマクロブロックMBの復号化が完了すると、部分画像P2の第2行(図8(n+2))について先頭列のマクロブロックMBから順番に復号化される。以降、同様に、部分画像P2の第3行(図8(n+3))、第4行(図8(n+4))、・・・、第n行(図8(n+n))におけるマクロブロックMBが順番に復号化される。
部分画像P2の第n行におけるマクロブロックMBの復号化が完了すると、参照画像Pの部分画像P3の第1行(図8(2n+1))におけるマクロブロックMBが順番に復号化される。そして、部分画像P3の第1行における最終列のマクロブロックMBの復号化が完了すると、部分画像P3の第2行(図8(2n+2))について先頭列のマクロブロックMBから順番に復号化される。以降、同様に、部分画像P3の第3行(図8(2n+3))、第4行(図8(2n+4))、・・・、第n行(図8(2n+n))におけるマクロブロックMBが順番に復号化される。
動画像復号化装置(プロセッサ)のキャッシュメモリの容量が参照画像Pの横サイズの1/3であると仮定すると、部分画像P1の第1行におけるマクロブロックMBの復号化が完了して部分画像P1における第2行におけるマクロブロックMBの復号化に移行した際に、部分画像P1の第2行におけるマクロブロックMBの近傍の参照画像データ(図8の網掛け部分に対応するデータ)がキャッシュメモリに存在しているため、ロードキャッシュミスの発生回数が低減される。
このように、第1実施形態では、画像分割数設定部11により設定される画像分割数に応じて符号化部12の符号化処理順序を変更できるため、符号化データ(符号化部12の符号化結果)の復号化に用いられるキャッシュメモリの容量が動画像の解像度に対して十分に大きくない場合でもロードキャッシュミスの発生を抑制できる。
図9は、本発明の第2実施形態を示している。なお、第2実施形態を説明するにあたって、第1実施形態で説明した要素と同一の要素については、第1実施形態で使用した符号と同一の符号を使用し、詳細な説明を省略する。
第2実施形態の動画像符号化装置20は、第1実施形態(図1)の動画像符号化装置10において画像分割数設定部11を画像分割数設定部21に置き換えて構成されている。画像分割数設定部21は、プロセッサ数設定部21aを備えて構成されている。プロセッサ数設定部21aは、動画像符号化装置20(符号化部12)により生成される符号化データを復号化するための動画像復号化装置(図示せず)を構成するプロセッサの数を設定する。
図10は、第2実施形態における動画像符号化装置の動作を示している。前述のような構成の動画像符号化装置20では、動画像符号化装置20による入力データの受信に伴って、符号化部12は、画像分割数設定部21のプロセッサ数設定部21aにより保持されているプロセッサ数を画像分割数として取得する(ステップS21)。そして、第1実施形態と同様に、符号化部12は、符号化対象画像を画像分割数と同数の部分画像に分割し、部分画像毎に動き補償を用いた符号化処理を実施する(ステップS22)。このような第2実施形態でも、第1実施形態と同様の効果が得られる。
図11は、本発明の第3実施形態を示している。なお、第3実施形態を説明するにあたって、第1実施形態で説明した要素と同一の要素については、第1実施形態で使用した符号と同一の符号を使用し、詳細な説明を省略する。
第3実施形態の動画像符号化装置30は、第1実施形態(図1)の動画像符号化装置10において画像分割数設定部11を画像分割数設定部31に置き換えて構成されている。画像分割数設定部31は、画像情報設定部31a、キャッシュ情報設定部31bおよび画像分割数算出部31cを備えて構成されている。画像情報設定部31aは、符号化対象画像に関する情報(画像サイズ、輝度色差フォーマット、マクロブロックサイズ、参照画像枚数など)を設定する。キャッシュ情報設定部31bは、動画像符号化装置30(符号化部12)により生成される符号化データを復号化するための動画像復号化装置(図示せず)を構成するプロセッサのキャッシュメモリに関する情報(容量、方式など)を設定する。
画像分割数算出部31cは、画像情報設定部31aおよびキャッシュ情報設定部31bにより保持されている情報を取得し、画像情報設定部31aおよびキャッシュ情報設定部31bから取得した情報に基づいて画像分割数を算出する。例えば、画像分割数算出部31cにより算出される画像分割数divnumは、輝度色差フォーマットが4:2:0フォーマットである場合、切り上げ関数ceiling()、画像横サイズhsize、マクロブロック縦サイズmbvsize、参照画像枚数refnumおよびキャッシュサイズ(キャッシュメモリの容量)csizeを用いて式(1)で表される。
divnum=ceiling((1.5×mbvsize×refnum×hsize)/csize) …(1)
図12は、第3実施形態における動画像符号化装置の動作を示している。前述のような構成の動画像符号化装置30では、動画像符号化装置30による入力データの受信に伴って、画像分割数算出部31cは、画像情報設定部31aにより保持されている情報およびキャッシュ情報設定部31bにより保持されている情報を順次取得する(ステップS31、S32)。次に、画像分割数算出部31cは、画像情報設定部31aおよびキャッシュ情報設定部31bから取得した情報に基づいて画像分割数を算出する(ステップS33)。そして、符号化部12は、画像分割数設定部31の画像分割数算出部31cにより算出された画像分割数を取得する(ステップS34)。この後、第1実施形態と同様に、符号化部12は、符号化対象画像を画像分割数と同数の部分画像に分割し、部分画像毎に動き補償を用いた符号化処理を実施する(ステップS35)。このような第3実施形態でも、第1実施形態と同様の効果が得られる。
図13は、本発明の第4実施形態を示している。なお、第4実施形態を説明するにあたって、第1〜第3実施形態で説明した要素と同一の要素については、第1〜第3実施形態で使用した符号と同一の符号を使用し、詳細な説明を省略する。
第4実施形態の動画像符号化装置40は、第1実施形態(図1)の動画像符号化装置10において画像分割数設定部11を画像分割数設定部41に置き換えて構成されている。画像分割数設定部41は、プロセッサ数設定部21a(第2実施形態(図9))と、画像情報設定部31aおよびキャッシュ情報設定部31b(第3実施形態(図11))と、画像分割数算出部41aとを備えて構成されている。
画像分割数算出部41aは、プロセッサ数設定部21a、画像情報設定部31aおよびキャッシュ情報設定部31bにより保持されている情報を取得し、プロセッサ数設定部21a、画像情報設定部31aおよびキャッシュ情報設定部31bから取得した情報に基づいて画像分割数を算出する。例えば、画像分割数算出部41aにより算出される画像分割数divnumは、輝度色差フォーマットが4:2:0フォーマットである場合、切り上げ関数ceiling()、画像横サイズhsize、マクロブロック縦サイズmbvsize、参照画像枚数refnum、キャッシュサイズcsizeおよびプロセッサ数pnumを用いて式(2)で表される。
divnum=ceiling((1.5×mbvsize×refnum×hsize/pnum)/csize)×pnum …(2)
図14は、第4実施形態における動画像符号化装置の動作を示している。前述のような構成の動画像符号化装置40では、動画像符号化装置40による入力データの受信に伴って、画像分割数算出部41aは、プロセッサ数設定部21aにより保持されている情報、画像情報設定部31aにより保持されている情報およびキャッシュ情報設定部31bにより保持されている情報を順次取得する(ステップS41、S42、S43)。次に、画像分割数算出部41aは、プロセッサ数設定部21a、画像情報設定部31aおよびキャッシュ情報設定部31bから取得した情報に基づいて画像分割数を算出する(ステップS44)。そして、符号化部12は、画像分割数設定部41の画像分割数算出部41aにより算出された画像分割数を取得する(ステップS45)。この後、第1実施形態と同様に、符号化部12は、符号化対象画像を画像分割数と同数の部分画像に分割し、部分画像毎に動き補償を用いた符号化処理を実施する(ステップS46)。このような第4実施形態でも、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第3実施形態(図12)では、画像分割数算出部31cが画像情報設定部31aから情報を取得した後にキャッシュ情報設定部31bから情報を取得する例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、画像分割数算出部31cがキャッシュ情報設定部31bから情報を取得した後に画像情報設定部31aから情報を取得するようにしてもよいことは言うまでもない。
同様に、第4実施形態(図14)では、画像分割数算出部41aが、プロセッサ数設定部21aから情報を取得した後に画像情報設定部31aから情報を取得し、画像情報設定部31aから情報を取得した後にキャッシュ情報設定部31bから情報を取得する例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、画像分割数算出部41aがプロセッサ数設定部21a、画像情報設定部31aおよびキャッシュ情報設定部31bから情報を取得する順序を変更してもよいことは言うまでもない。
以上の実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
画像分割数を設定する画像分割数設定部と、
動画像を構成する符号化対象画像を前記画像分割数と同数の部分画像に分割し、部分画像毎に動き補償を用いた符号化処理を実施する符号化部とを備えることを特徴とする動画像符号化装置。
(付記2)
付記1に記載の動画像符号化装置において、
前記画像分割数設定部は、前記符号化部の符号化結果を復号化する際に用いられるプロセッサの数を前記画像分割数に設定することを特徴とする動画像符号化装置。
(付記3)
付記1に記載の動画像符号化装置において、
前記画像分割数設定部は、
前記符号化対象画像に関する情報を設定する画像情報設定部と、
前記符号化部の符号化結果を復号化する際に用いられるキャッシュメモリに関する情報を設定するキャッシュ情報設定部と、
前記画像情報設定部および前記キャッシュ情報設定部により設定される情報に基づいて前記画像分割数を算出する画像分割数算出部とを備えることを特徴とする動画像符号化装置。
(付記4)
付記1に記載の動画像符号化装置において、
前記画像分割数設定部は、
前記符号化部の符号化結果を復号化する際に用いられるプロセッサの数を設定するプロセッサ数設定部と、
前記符号化対象画像に関する情報を設定する画像情報設定部と、
前記符号化部の符号化結果を復号化する際に用いられるキャッシュメモリに関する情報を設定するキャッシュ情報設定部と、
前記プロセッサ数設定部、前記画像情報設定部および前記キャッシュ情報設定部により設定される情報に基づいて前記画像分割数を算出する画像分割数算出部とを備えることを特徴とする動画像符号化装置。
(付記5)
付記1に記載の動画像符号化装置において、
前記部分画像は、第1部分画像と第2部分画像とを含み、
前記符号化処理により生成される符号化データは、前記第1部分画像の符号化データに前記第2部分画像の符号化データが続く構造であることを特徴とする動画像符号化装置。
(付記6)
付記1に記載の動画像符号化装置において、
前記部分画像は、第1部分画像と第2部分画像とを含み、
前記符号化部は、前記第1部分画像の符号化処理を実施した後に、前記第2部分画像の符号化処理を実施することを特徴とする動画像符号化装置。
(付記7)
画像分割数を設定する画像分割数設定工程と、
動画像を構成する符号化対象画像を前記画像分割数と同数の部分画像に分割し、部分画像毎に動き補償を用いた符号化処理を実施する符号化工程とを含むことを特徴とする動画像符号化方法。
(付記8)
付記7に記載の動画像符号化方法において、
前記画像分割数設定工程では、前記符号化工程の符号化結果を復号化する際に用いられるプロセッサの数が前記画像分割数に設定されることを特徴とする動画像符号化方法。
(付記9)
付記7に記載の動画像符号化方法において、
前記画像分割数設定工程は、
前記符号化対象画像に関する情報を設定する画像情報設定工程と、
前記符号化工程の符号化結果を復号化する際に用いられるキャッシュメモリに関する情報を設定するキャッシュ情報設定工程と、
前記画像情報設定工程および前記キャッシュ情報設定工程により設定される情報に基づいて前記画像分割数を算出する画像分割数算出工程とを含むことを特徴とする動画像符号化方法。
(付記10)
付記7に記載の動画像符号化方法において、
前記画像分割数設定工程は、
前記符号化工程の符号化結果を復号化する際に用いられるプロセッサの数を設定するプロセッサ数設定工程と、
前記符号化対象画像に関する情報を設定する画像情報設定工程と、
前記符号化工程の符号化結果を復号化する際に用いられるキャッシュメモリに関する情報を設定するキャッシュ情報設定工程と、
前記プロセッサ数設定工程、前記画像情報設定工程および前記キャッシュ情報設定工程により設定される情報に基づいて前記画像分割数を算出する画像分割数算出工程とを含むことを特徴とする動画像符号化方法。
(付記11)
付記7に記載の動画像符号化方法において、
前記部分画像は、第1部分画像と第2部分画像とを含み、
前記符号化処理により生成される符号化データは、前記第1部分画像の符号化データに前記第2部分画像の符号化データが続く構造であることを特徴とする動画像符号化方法。
(付記12)
付記7に記載の動画像符号化方法において、
前記部分画像は、第1部分画像と第2部分画像とを含み、
前記符号化工程では、前記第1部分画像の符号化処理が実施された後に、前記第2部分画像の符号化処理が実施されることを特徴とする動画像符号化方法。
以上、本発明について詳細に説明してきたが、前述の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
本発明は、動き補償を用いた符号化処理を実施する動画像符号化装置に適用して有用なものである。
本発明の第1実施形態を示すブロック図である。 第1実施形態における動画像符号化装置の動作を示すフロー図である。 第1実施形態における符号化処理順序および符号化データの構造(画像分割数が2である場合)を示す概念図である。 第1実施形態における符号化処理順序および符号化データの構造(画像分割数が3である場合)を示す概念図である。 第1実施形態における符号化処理の一例を示すフロー図である。 第1実施形態における符号化処理の別例を示すフロー図である。 第1実施形態における符号化データを復号化する際の復号化処理順序およびキャッシュメモリの状況(画像分割数が2である場合)を示す概念図である。 第1実施形態における符号化データを復号化する際の復号化処理順序およびキャッシュメモリの状況(画像分割数が3である場合)を示す概念図である。 本発明の第2実施形態を示すブロック図である。 第2実施形態における動画像符号化装置の動作を示すフロー図である。 本発明の第3実施形態を示すブロック図である。 第3実施形態における動画像符号化装置の動作を示すフロー図である。 本発明の第4実施形態を示しブロック図である。 第4実施形態における動画像符号化装置の動作を示すフロー図である。 従来技術における符号化データを復号化する際の復号化処理順序およびキャッシュメモリの状況を示す概念図である。
10、20、30、40‥動画像符号化装置;11、21、31、41‥画像分割数設定部;12‥符号化部;21a‥プロセッサ数設定部;31a‥画像情報設定部;31b‥キャッシュ情報設定部;31c、41a‥画像分割数算出部

Claims (6)

  1. 画像分割数を設定する画像分割数設定部と、
    動画像を構成する符号化対象画像を前記画像分割数と同数の部分画像に分割し、部分画像毎に動き補償を用いた符号化処理を実施する符号化部とを備え
    前記画像分割数設定部は、
    前記符号化対象画像の画像サイズ、輝度色差フォーマット、マクロブロックサイズ、または参照画像枚数を設定する画像情報設定部と、
    前記符号化部の符号化結果を復号化する際に用いられるキャッシュメモリの容量、またはキャッシュ方式を設定するキャッシュ情報設定部と、
    前記画像情報設定部および前記キャッシュ情報設定部により設定される情報に基づいて前記画像分割数を算出する画像分割数算出部とを備えることを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 請求項1に記載の動画像符号化装置において、
    前記画像分割数設定部は、前記符号化部の符号化結果を復号化する際に用いられるプロセッサの数を設定するプロセッサ数設定部を更に備え、
    前記画像分割数算出部は、前記プロセッサ数設定部、前記画像情報設定部および前記キャッシュ情報設定部により設定される情報に基づいて前記画像分割数を算出することを特徴とする動画像符号化装置。
  3. 請求項1に記載の動画像符号化装置において、
    前記部分画像は、第1部分画像と第2部分画像とを含み、
    前記符号化処理により生成される符号化データは、前記第1部分画像の符号化データに前記第2部分画像の符号化データが続く構造であることを特徴とする動画像符号化装置。
  4. 請求項1に記載の動画像符号化装置において、
    前記部分画像は、第1部分画像と第2部分画像とを含み、
    前記符号化部は、前記第1部分画像の符号化処理を実施した後に、前記第2部分画像の符号化処理を実施することを特徴とする動画像符号化装置。
  5. 画像分割数を設定する画像分割数設定工程と、
    動画像を構成する符号化対象画像を前記画像分割数と同数の部分画像に分割し、部分画像毎に動き補償を用いた符号化処理を実施する符号化工程とを含み、
    前記画像分割数設定工程は、
    前記符号化対象画像の画像サイズ、輝度色差フォーマット、マクロブロックサイズ、または参照画像枚数を設定する画像情報設定工程と、
    前記符号化工程の符号化結果を復号化する際に用いられるキャッシュメモリの容量、またはキャッシュ方式を設定するキャッシュ情報設定工程と、
    前記画像情報設定工程および前記キャッシュ情報設定工程により設定される情報に基づいて前記画像分割数を算出する画像分割数算出工程とを含むことを特徴とする動画像符号化方法
  6. 請求項5に記載の動画像符号化方法において、
    前記画像分割数設定工程は、前記符号化工程の符号化結果を復号化する際に用いられるプロセッサの数を設定するプロセッサ数設定工程を更に含み、
    前記画像分割数算出工程は、前記プロセッサ数設定工程、前記画像情報設定工程および前記キャッシュ情報設定工程により設定される情報に基づいて前記画像分割数を算出することを特徴とする動画像符号化方法
JP2009500041A 2007-02-22 2007-02-22 動画像符号化装置および動画像符号化方法 Expired - Fee Related JP4900470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/053262 WO2008102446A1 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 動画像符号化装置および動画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008102446A1 JPWO2008102446A1 (ja) 2010-05-27
JP4900470B2 true JP4900470B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39709732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500041A Expired - Fee Related JP4900470B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 動画像符号化装置および動画像符号化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090310683A1 (ja)
JP (1) JP4900470B2 (ja)
WO (1) WO2008102446A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2814253B1 (en) 2013-06-05 2015-09-16 Axis AB Method for encoding digital video data

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837662A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Hitachi Ltd 画像符号化復号化装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139986A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Victor Co Of Japan Ltd 画像信号の動き補償予測符号化/復号化装置
JPH06303590A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 並列処理画像符号化方法及び復号化方法
GB2283876B (en) * 1993-11-09 1998-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Encoding and decoding code sequences and frames
JPH104548A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号符号化装置
JP3123496B2 (ja) * 1998-01-28 2001-01-09 日本電気株式会社 動き補償処理方法及びシステム並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
WO2000062550A1 (en) * 1999-04-13 2000-10-19 Sony Corporation Video processing device and method, and medium
JP3850599B2 (ja) * 1999-10-12 2006-11-29 三菱電機株式会社 並列画像処理装置及び並列画像処理方法
KR20030081442A (ko) * 2001-02-13 2003-10-17 큐비스, 인크. 스케일링 가능 동화상 시스템
WO2004017640A1 (ja) * 2002-08-13 2004-02-26 Renesas Technology Corp. 信号処理装置およびシステム
JP4180547B2 (ja) * 2004-07-27 2008-11-12 富士通株式会社 動画像データ復号装置、および復号プログラム
JP4534910B2 (ja) * 2005-08-26 2010-09-01 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837662A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Hitachi Ltd 画像符号化復号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090310683A1 (en) 2009-12-17
WO2008102446A1 (ja) 2008-08-28
JPWO2008102446A1 (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8400460B2 (en) Image data processing method, program for image data processing method, recording medium with recorded program for image data processing method and image date processing device
JP5717815B2 (ja) ピクセルバッファリング
US20070195882A1 (en) Video decoder with scalable compression and buffer for storing and retrieving reference frame data
JP4973886B2 (ja) 動画像復号装置、復号画像記録装置、それらの方法及びプログラム
JP4774315B2 (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JP5396711B2 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法及びプログラム
US20110268192A1 (en) Moving image decoding device, moving image decoding method, and program
US6909750B2 (en) Detection and proper interpolation of interlaced moving areas for MPEG decoding with embedded resizing
JP2010098352A (ja) 画像情報符号化装置
WO2013031071A1 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、及び集積回路
JP2007503787A (ja) メモリ帯域幅要求が低いビデオ処理装置
JP4900470B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JPH10215457A (ja) 動画像復号方法及び動画像復号装置
US20100027685A1 (en) Method of processing boundary strength by deblocking filter and coding apparatus
JP4476065B2 (ja) 画像処理システム
WO2012165428A1 (ja) 映像符号化装置
JP2011015262A (ja) 画像復号化装置
US8325813B2 (en) Moving image coding apparatus
WO2010021153A1 (ja) 動き検出装置
JP2008053848A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007027882A (ja) 解像度変換復号装置
JP4533157B2 (ja) 画像復号方法
JP2010050860A (ja) 画像表示装置、録画再生装置、及び画像処理方法
US7616820B2 (en) System and method for reducing discontinuity of gray level in an image buffer memory
JP6265705B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees