JP4895142B2 - 酸化膜厚さ測定方法 - Google Patents

酸化膜厚さ測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4895142B2
JP4895142B2 JP2008322514A JP2008322514A JP4895142B2 JP 4895142 B2 JP4895142 B2 JP 4895142B2 JP 2008322514 A JP2008322514 A JP 2008322514A JP 2008322514 A JP2008322514 A JP 2008322514A JP 4895142 B2 JP4895142 B2 JP 4895142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cladding
oxide film
thickness
magnetic
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008322514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010145233A (ja
Inventor
徳信 横田
Original Assignee
株式会社グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン filed Critical 株式会社グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン
Priority to JP2008322514A priority Critical patent/JP4895142B2/ja
Publication of JP2010145233A publication Critical patent/JP2010145233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895142B2 publication Critical patent/JP4895142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

本発明は原子炉構成材等の非磁性材に形成された酸化膜厚さの測定方法に関し、特に、原子炉用の燃料棒被覆管の表面に形成された酸化膜厚さの測定方法に関する。
水を冷却材とする軽水炉の炉心には複数の燃料棒からなる燃料集合体が多数本装荷されている。燃料棒は、被覆管とその内部に装填された燃料ペレットから構成される。燃料棒被覆管は、原子炉の運転が進むにつれて、その外表面に酸化膜が形成される。この酸化膜は、被覆管の腐食の要因となったり、核熱水力特性に影響を及ぼすことから、燃料棒の安全性及び健全性を評価するために、燃料棒被覆管に形成される酸化膜厚さを測定する必要がある。
ところで、燃料棒被覆管は、運転がさらに進むにつれて、冷却材に含まれる金属イオンが被覆管表面に付着して磁性クラッドを形成することが知られている。通常、酸化膜厚さを測定する際には、渦電流センサが用いられるが、その際、酸化膜層の外周に形成される磁性クラッド層による影響を排除する必要がある。
特許文献1には、このような磁性クラッドが付着した燃料棒被覆管の酸化膜厚さを測定する方法が提案されている。この方法は、原子炉に配置された燃料棒の下方部分がその熱水力特性から酸化膜がほとんど形成されないのに対し、磁性クラッドは燃料棒の全長にわたって形成されることを利用して、渦電流センサを燃料棒の全長にわたって走査し、複素インピーダンス測定を行うことにより、燃料棒下部で磁性クラッドの影響分のみを測定し、酸化膜厚さの測定結果からその磁性クラッドの影響分を差し引くことにより、酸化膜厚さを測定するものである。
特開平07−071905号公報
渦電流センサにより厚み等を測定する際は、センサのプローブコイルを測定対象物に接触させる必要がある。ところで、燃料集合体は、複数の燃料棒を支持する上下タイプレート、スペーサ等を備えているため(図1(a)参照)、上述した従来の厚み測定方法では、燃料棒を全長にわたって走査する必要があるために、燃料集合体を解体して燃料棒を取り出し検査する必要がある。したがって、解体のために放射線防護も考慮した煩雑で膨大な作業が発生する。
また、何らかの要因で磁性クラッドのみが付着している箇所が見出せない燃料棒の場合には酸化膜厚さを測定することができないという課題があった。
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、燃料集合体を解体することなく、また、磁性クラッドが付着しても酸化膜の厚みを高精度で測定することができる新規な酸化膜厚さ測定方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係る酸化膜厚さ測定方法は、渦電流センサと未照射燃料被覆管上に被覆した厚さの異なる模擬磁性クラッド試料と未照射燃料被覆管の肉厚変化試料を用いて、磁性クラッドに起因する位相角度と被覆管肉厚変化による位相角度が同一方向となる周波数を求める工程と、この周波数を印加した渦電流センサと未照射燃料被覆管からベクトル平面図上のゼロ点を求める工程と、同周波数にて渦電流センサを測定対象の被覆管表面に接触させインピーダンス値を求める工程と、前記インピーダンス値を前記リフトオフ成分と前記同一方向の位相角度成分に分解する工程と、前記分解されたリフトオフ成分から酸化膜厚さを求める工程からなることを特徴とする。
本発明によれば、渦電流測定の影響因子のうち、透磁率と肉厚変化を、周波数を適切に選択することにより、1つに集約させることで、渦電流センサから得られる出力電圧信号を、被覆管金属表面からのリフトオフによるインピーダンス変化成分と集約した合成のインピーダンス成分の2つに絞り込むことが可能となり、その結果、燃料集合体を解体することなく、簡単な設備で、磁性クラッドに影響されない確実で精度の良い酸化膜厚さの測定方法を提供することができる。
本発明に係る酸化膜厚さの測定方法の実施形態を、図を参照して説明する。
まず、本発明に係る酸化膜厚さの測定原理について説明する。
図1(a)は、燃料集合体1に装荷されたままで燃料棒2の被覆管3の酸化膜厚さを測定するための装置構成図であり、図1(b)は測定部Aの拡大図である。また、図1(c)は酸化膜層5の外周に磁性クラッド層6が形成された燃料棒被覆管3の断面模式図である。渦電流センサ4は、燃料棒2が燃料集合体1に装荷された状態で、燃料棒2の被覆管3表面に接触し上下に走査される。
図2は、渦電流センサが被覆管表面に設置した状態で、渦流電流センサの出力をゼロにリセットして、コイルインピーダンスに影響を与える因子であるリフトオフ成分L(センサと測定対象物との距離)、導体の寸法(被覆管肉厚変化)Δt、透磁率(磁性クラッド)μ、導電率σのそれぞれの位相角度がインピーダンス平面図でどの方向にあるかを概念的に示したインピーダンス平面図である。このインピーダンス平面図は、横軸をインピーダンスの抵抗成分、縦軸をリアクタンス成分としてインピーダンスの座標の軌跡を示している。
図2に示すごとく、周波数を高くするとそれぞれの位相角度の差が少なくなり、Cに示すように影響因子(L、Δt、μ、σ)の位相角度が1つにまとまってくる。図2のC部の周波数は1MHz程度である。それに比べ図の四角で囲ってあるB部は、周波数は100KHz前後であり、それぞれの位相角度差が大きくなっている。この図2から渦電流測定の影響因子であるリフトオフ成分L、被覆管肉厚変化Δt、透磁率μ、及び導電率σのそれぞれの影響を把握するためには、各インピーダンス成分の位相角度が離れている100KHz前後が有利であることがわかる。
上記の4つの影響因子のインピーダンス成分の位相角度は、測定対象の被覆管3と渦電流センサ4との結合インピーダンスによって若干異なってくる。しかしながら、全体の傾向としては、どのような被覆管と渦電流センサであっても、100KHz前後の低い周波数では影響因子の位相角度差が大きく、高い周波数では影響因子の位相角度差が集約する傾向に変わりはない。
また、図2において、導電率σのインピーダンス変化は破線で記しているが、照射後の燃料棒被覆管は未照射の燃料棒被覆管に比べ、材料の電気抵抗変化はわずかで、渦電流測定においては無視するほど小さい。このことから、被覆管の酸化膜厚さの測定では導電率σを検討項目から削除することができる。
図3は、図2のインピーダンス平面図のB部を抜き出し、横軸を抵抗電圧(VR)、縦軸をリアクタンス電圧(VL)としてベクトル表示したベクトル平面図であり、リフトオフ成分Lをベクトル平面図のX軸と平行になるようにしている。これにより、リフトオフ成分Lが変化しても、Y軸にはリフトオフ成分Lの変化による出力電圧は発生せず、リフトオフ成分L以外の影響因子によるY軸の電圧変化量のみを捉えることが可能となる。
一方、周波数を高くすると、渦電流の発生に影響する影響因子の位相角度が図2のCに示すように一方向に集約する。このことは、リフトオフ成分L、被覆管肉厚変化Δt、透磁率μの3つの位相角度は、周波数の変化が同一であっても位相角度は同一に変化しないことを示し、特定の周波数で被覆管肉厚変化Δtによる位相角度と磁性クラッドによる位相角度が同一方向になる周波数が存在することを示している。
図4(a)、(b)は、導電率σ因子を排除した図で、ある燃料棒被覆管について、被覆管肉厚変化Δtによる位相角度と磁性クラッドによる位相角度が同一方向になる周波数が存在することを示したベクトル平面図である。すなわち、図4(a)は周波数が100KHz以下の場合で、被覆管肉厚変化Δtによる位相角度と磁性クラッドによる透磁率μの位相角度は離れている。一方、図4(b)は周波数を120KHzにした図で、透磁率μと被覆管肉厚変化Δtが同じ位相角になった状態を示している。
なお、図4(a)、(b)では、リフトオフ成分LをX軸と平行にし、透磁率μと被覆管肉厚変化Δtの位相角度はリフトオフ成分Lに対する位相角度として表示している。
このように、酸化膜厚さ測定で得られたインピーダンス値は、図4(a)ではリフトオフ成分L、被覆管肉厚変化Δt、透磁率μの影響を受ける変数が3つあり、このままではインピーダンス値から酸化膜厚さを求めることができない。しかし、図4(b)のように透磁率μの変数と、被覆管肉厚Δtによる変数を1つに集約することができれば、変数はリフトオフ成分Lと前記の集約した成分だけになり、この2つの変数から酸化膜厚さを求めることが可能となる。
本発明は、この知見にもとづき、磁性クラッドに影響されない新規な酸化膜厚さの測定方法を見出したもので、以下に、具体的な測定方法を、図5を用いて説明する。
まず、酸化膜及び磁性クラッドが形成された照射済みの被覆管に渦電流センサを接触させ、得られたインピーダンス値を測定値mとすると、測定値mをリフトオフ成分(L)と集約した位相角ライン(μ、Δt)成分に分割するために、図5に示すように、ベクトル平面図上に、測定値mよりリフトオフ成分Lと平行にラインを、図5の破線に示すように引く。この破線の測定値mと集約した位相角からのライン(以下、「0レベルライン」という。)の交点aとの間の長さdが酸化膜厚さに対応する。
次に、測定値mから0レベルラインと平行にラインを引き、リフトオフラインとの交点bと測定値mとの長さが磁性クラッドによる影響を表したものとなる。磁性クラッドがない場合には0ポイントとb間が酸化膜厚さに対応するが、磁性クラッドがあると測定点はb点からm点に磁性クラッドの影響で移動させられたものと捉えることができる。0ポイントの具体的な求め方については後述する。
磁性クラッドの存在しない未照射被覆管の酸化膜厚さ測定では、未照射被覆管表面と渦電流センサ間の距離が既知であれば、出力電圧から酸化膜厚さを求めることが可能である。磁性クラッドの存在しない酸化膜厚さ測定では図4のb点と0点間が酸化膜厚厚さに対応した出力電圧になるが、酸化膜厚さを事前に求めることが可能であれば、出力電圧と酸化膜厚さとの換算が可能である。実際には、厚さが既知で厚さの異なるプラスチックシート(酸化膜厚さに対応)を渦電流センサと未照射被覆管との間に配置して、出力電圧を得ることにより、酸化膜厚さと出力電圧との換算係数が求められる。
一方、磁性クラッド付着下の酸化膜厚さ測定では磁性クラッドの影響で、測定点がb点からm点に移動させられただけであることから、測定点mとa点間の出力電圧を酸化膜厚さに換算する際に、上記の換算係数を使用することが可能になる。
次に、透磁率μと被覆管肉厚変化Δtによる位相が同一になる0レベルラインの特定周波数を求める具体的な方法は、未照射被覆管に付着させた模擬磁性クラッドと被覆管の肉厚を変化させた模擬肉厚変化被覆管から実験的に求める。磁性クラッドに関しては実際に照射済みの被覆管に付着しているクラッドの成分分析から、磁性クラッドを特定することが望ましい。
しかし、磁性クラッドを特定することが難しい場合には、原子炉の炉水中で生成する磁性クラッドは限られていることから、それらの磁性クラッド成分を付着させた未照射被覆管から実験的に求めることになる。その際、周波数を変化させながら、模擬磁性クラッド試料の位相角度と被覆管肉厚変化試料の位相角度を求めれば、どの周波数で透磁率μに起因する位相と被覆管肉厚変化Δtによる位相が集約できるかを求めることができる。
模擬磁性クラッド試料及び被覆管肉厚変化試料は、ベースとなる未照射被覆管と同一の製品を分割して使用する。このことで、被覆管の違いによる差がなくなるので、余分な補正をすることなく両者を比較することができ、測定精度を上げることができる。この際に、他のベクトル表示図に0レベルラインを記入するのに必要なリフトオフ成分Lのデータも採取しておくことが望ましい。
0レベルラインは、透磁率μに起因するものと、被覆管肉厚変化Δtによるインピーダンス値の変化に起因するものが共存し、2つを分離することはできない。しかし、被覆管肉厚変化量は、製造偏差で上限が決まっているので、その上限以上のインピーダンス成分変化は透磁率μの影響であると言える。したがって、多数本の被覆管の肉厚変化を実際に測定し、その測定値から肉厚の標準偏差を求め、標準偏差の2倍の2シグマを肉厚変化の上限とすれば、肉厚の影響の上限をほぼ安全側に評価できる。
図5の0レベルラインでは、0点からa点間が透磁率μ+被覆管肉厚変化Δtの影響によるインピーダンス成分である。そして、c点である矢印tの先端が被覆管肉厚標準偏差の2シグマ値以内であれば、0点からa点間の透磁率μによる影響のうち、被覆管肉厚tの影響は最大で0点からc点間であり、残りのa点からc点は透磁率μの影響であると言える。
このように、肉厚変化による上限が決まれば、それ以上の変化は磁性クラッドによる影響であるとすることができるとともに、それ以外の肉厚変化による影響は透磁率μの影響を測定する際の誤差ということもできる。このように、0レベルラインの電圧値は磁性クラッド量と相関関係がある。しかし、0点より離れてくるに従い電圧値と磁性クラッドの相関関係は直線関係からずれてくる。このために磁性クラッドと電圧との相関関係を実験検討にて確認しておく必要がある。実燃料の被覆管測定では磁性クラッドの影響がそれほど強くなくずれの影響は小さく、通常は無視できる程度であることから、0レベルラインの電圧値から容易に磁性クラッドの厚さを求めることが可能となる。
次に、ベクトル平面図からリフトオフ成分Lと0レベルラインを求める方法を説明する。
まず、0ラベルラインをベクトル平面図上で表示するために、測定対象の燃料棒被覆管と同様な環境に配置した未照射の被覆管表面上に渦電流センサをゆっくり近づけることで、基準となるリフトオフ成分Lの開始点(0点)を求める。模擬試料を用いて実験的に求めた0レベルラインをリフトオフ成分Lの開始点(0点)を通るように引く。この際に、0レベルラインで求めておいたリフトオフ成分Lを基準となるベクトル表示中のリフトオフ成分Lと重ねることで、実験的に求めた0レベルラインの位相角度が決まってくる。このベクトル平面図中に測定値mが得られれば、上述したように容易に酸化膜厚さを求めることができる。
実際の測定では0点の位置が酸化膜厚さ結果に大きく寄与することから、上述の測定を数回以上実施し、その平均値を0点として用いることになる。
本発明の実施形態によれば、渦電流測定の影響因子のうち、透磁率と肉厚変化を、周波数を適切に選択することにより、1つに集約させることで、渦電流センサから得られる出力電圧信号を、被覆管金属表面からのリフトオフによるインピーダンス変化成分と集約した合成のインピーダンス成分の2つに絞り込むことが可能となり、その結果、燃料集合体を解体することなく、簡単な設備で、磁性クラッドに影響されない確実で精度の良い酸化膜厚さの測定方法を提供することができる。
また、磁性クラッド量が判別できることから、磁性クラッドの影響がどの程度であるかを判断することが可能となる。
また、本発明の実施形態では、本方法を燃料棒被覆管の酸化膜厚さの測定に適用した例を説明したが、本方法は測定対象が燃料棒被覆管のみに限定されず、例えば、薄板で測定値に肉厚変化の影響を受け、磁性体が近傍に存在する非磁性金属であれば、位相角度や周波数は異なるが同様な方法で透磁率と肉厚変化を1つに集約することで、酸化膜厚さの測定が可能である。例えば、原子燃料体においてはスペーサやチャンネル材にも本方法を適用することができる。
(a)は本発明の酸化膜厚さを測定するための装置構成図、(b)は測定部Aの拡大図、(c)は燃料棒被覆管の断面模式図。 影響因子の位相角度方向を示すインピーダンス平面図。 図2のB部を拡大したベクトル平面図。 (a)及び(b)は異なる周波数におけるベクトル平面図。 測定値を2つのベクトル成分に分解したベクトル平面図。
1…燃料集合体、2…燃料棒、3…被覆管、4…渦電流センサ、5…酸化膜、6…磁性クラッド。

Claims (3)

  1. 渦電流センサと未照射燃料被覆管上に被覆した厚さの異なる模擬磁性クラッド試料と未照射燃料被覆管の肉厚変化試料を用いて、磁性クラッドに起因する位相角度と被覆管肉厚変化による位相角度が同一方向となる周波数を求める工程と、この周波数を印加した渦電流センサと未照射燃料被覆管からベクトル平面図上のゼロ点を求める工程と、同周波数にて渦電流センサを測定対象の被覆管表面に接触させインピーダンス値を求める工程と、前記インピーダンス値をリフトオフ成分と前記同一方向の位相角度成分に分解する工程と、前記分解されたリフトオフ成分から酸化膜厚さを求める工程からなることを特徴とする酸化膜厚さ測定方法。
  2. 前記分解された前記同一方向の位相角度成分から磁性クラッド厚さを測定する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の酸化膜厚さ測定方法。
  3. 測定対象が原子炉燃料体の構成材であるスペーサ又はチャンネル材、あるいは薄板の非磁性金属材であることを特徴とする請求項1又は2記載の酸化膜厚さ測定方法。
JP2008322514A 2008-12-18 2008-12-18 酸化膜厚さ測定方法 Expired - Fee Related JP4895142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322514A JP4895142B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 酸化膜厚さ測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322514A JP4895142B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 酸化膜厚さ測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010145233A JP2010145233A (ja) 2010-07-01
JP4895142B2 true JP4895142B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=42565827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322514A Expired - Fee Related JP4895142B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 酸化膜厚さ測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895142B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109346201B (zh) * 2018-11-22 2019-11-19 河北工业大学 一种基于等效容积测量的核燃料组件内部变形检测装置
CN109360670B (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 河北工业大学 一种自适应对中核燃料组件多功能检测装置
CN109373885B (zh) * 2018-12-21 2019-12-27 河北工业大学 一种基于阵列式柔性检测的核燃料组件多功能检测装置
CN111256574B (zh) * 2020-03-25 2021-01-01 北京理工大学 一种金属管道厚度测量方法及系统
CN113932700B (zh) * 2021-09-28 2022-06-24 中国矿业大学 一种基于阻抗坐标变换的热障涂层粘结层厚度测量方法
CN115096675B (zh) * 2022-06-07 2023-08-11 佛山科学技术学院 一种用于水下涡流检测的锆管标定样件及其制备方法
CN115980178A (zh) * 2022-12-23 2023-04-18 中国核动力研究设计院 燃料棒氧化膜标样组件及其制备方法、应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271801A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Toshiba Corp ジルコニウム基合金部材の酸化層厚さ測定用標準試料
US5341678A (en) * 1993-05-12 1994-08-30 General Electric Company Method for determining thickness of ferromagnetic material deposition on nuclear fuel rods
JPH11142577A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Hitachi Ltd 酸化膜厚測定システム
JP3378500B2 (ja) * 1998-05-08 2003-02-17 株式会社日立製作所 燃料被覆管の渦電流検査装置
US6366083B1 (en) * 1999-09-17 2002-04-02 Framatome Anp Inc. Method for measuring the thickness of oxide layer underlying crud layer containing ferromagnetic material on nuclear fuel rods
US6369566B1 (en) * 1999-09-27 2002-04-09 Framatone Anp Inc. Method for measuring crud thickness on nuclear fuel rods
DE10123975A1 (de) * 2001-05-17 2002-12-05 Framatome Anp Gmbh Meßkopf, insbesondere zum Einsatz bei der Vermessung eines Brennstabs, eines Brennelementkastens und/oder eines Abstandshalters oder sonstige Strukturteile in einem Brennelement einer kerntechnischen Anlage
JP2003139885A (ja) * 2001-07-31 2003-05-14 General Electric Co <Ge> 照射済み核燃料棒の金属厚さを検知する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010145233A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895142B2 (ja) 酸化膜厚さ測定方法
CA1237773A (en) Zirconium liner thickness measuring method and an apparatus therefor for a zirconium alloy tube
US6366083B1 (en) Method for measuring the thickness of oxide layer underlying crud layer containing ferromagnetic material on nuclear fuel rods
EP1817601A2 (en) Method and apparatus for measuring hydrogen concentration in zirconium alloy components in the fuel pool of a nuclear power plant
US6369566B1 (en) Method for measuring crud thickness on nuclear fuel rods
Simm et al. Investigation of the magnetic field response from eddy current inspection of defects
JP2010127728A (ja) 照射誘起応力腐食割れ予兆診断方法及びその装置
Marchand et al. High resolution eddy current probes for non destructive testing
US20030062892A1 (en) Use of eddy current to non-destructively measure crack depth
Bureau et al. Advances in eddy current array sensor technology
JP2003139885A (ja) 照射済み核燃料棒の金属厚さを検知する方法
Alencar et al. Eddy current NDT: a suitable tool to measure oxide layer thickness in PWR fuel rods
McCary et al. Eddy-current nondestructive testing of turbine generators. Final report
Kent et al. Design Optimization and Measurement Uncertainty of an Electromagnetic Level Sensor for Liquid Metal Reactors
JP2002243666A (ja) 既設装置における探傷方法
Park et al. Thickness measurements of a Cr coating deposited on Zr-Nb alloy plates using an ECT pancake sensor
Dobbeni The Role of Eddy Currents and ACPD in Effective Inspection
Hedengren et al. An array system for fast, sensitive eddy current inspections
Spanner AN EDDY CURRENT TECHNIQUE FOR MEASURING THE TUBE-TO-TUBE ANNULUS IN A NUCLEAR TEST REACTOR
Henry et al. Evaluation of eddy current technique qualification according to steam generator ISI guidelines Appendix H in the US
Elmo et al. The eddy-current technique for nondestructive evaluation of generator retaining rings: Feasibility study: Interim report
JPS6367506A (ja) 核燃料被覆管のライニング厚さ測定方法およびその装置
Attaar et al. Automated analysis of eddy current data from inspection of PWR steam generator tubing
Yentzer et al. High-resolution eddy current sensor arrays for detection of hidden damage including corrosion and fatigue cracks
Lind AN EDDY CURRENT CHANNEL SPACING GAGE

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees