JP4892793B2 - 測定装置及び測定方法 - Google Patents

測定装置及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4892793B2
JP4892793B2 JP2001203470A JP2001203470A JP4892793B2 JP 4892793 B2 JP4892793 B2 JP 4892793B2 JP 2001203470 A JP2001203470 A JP 2001203470A JP 2001203470 A JP2001203470 A JP 2001203470A JP 4892793 B2 JP4892793 B2 JP 4892793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
movable camera
chart
subject
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001203470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003014435A (ja
Inventor
英郎 藤井
浩次 藤原
邦光 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001203470A priority Critical patent/JP4892793B2/ja
Priority to US10/151,184 priority patent/US7423666B2/en
Publication of JP2003014435A publication Critical patent/JP2003014435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892793B2 publication Critical patent/JP4892793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被写体を複数の方向からカメラで撮影して当該被写体の三次元画像モデル(三次元情報)を構築するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
立体的な被写体を複数の方向から撮影し、それによって得られた複数の画像データを組み合わせることによって、当該被写体の三次元画像モデルを得ることができる。すなわち、複数の方向から被写体を撮影したそれぞれの画像ごとに、カメラの外部パラメータ(カメラの位置や姿勢など)と内部パラメータ(焦点距離など)のデータを得ることができれば、シェープ・フロム・シルエット法によって、被写体のシルエット画像から三次元のモデルを再構成することができる。このシェープ・フロム・シルエット法についての詳細は、W.Niem, "Robust and Fast Modelling of 3D Natural Objects from Multiple Views" SPIE Proceedings Image and Video Proceeding II vol.2182,1994,pp.388-397に開示されている。以下、カメラの外部パラメータと内部パラメータとを「(カメラの)校正パラメータ」と総称するが、この校正パラメータのうち内部パラメータが既知であって内部パラメータによるカメラの校正が完了している場合には、カメラの外部パラメータが求まれば、被写体の三次元画像モデルの構築が可能となる。
【0003】
ところで、このように複数の方向から被写体を撮影するにあたっての1つの方法は、複数のカメラを異なる位置に固定配置して被写体を撮影する固定配置方式である。しかしながら、この固定配置方式では複数のカメラを撮影スタジオ内などに固定的に分散配置しておかねばならないために、撮影設備が大がかりになるだけである。
【0004】
そこで、ユーザが1台の手持ちカメラを持って被写体の周りを移動しつつ、複数の方向から被写体を順次に撮影することによって被写体の全周囲の画像を得る移動撮影方式が提案されている。この移動撮影方式でカメラの外部パラメータを決定するには、それぞれの撮影時にカメラの位置及び姿勢を特定することが必要となる。
【0005】
この場合の、カメラの外部パラメータを測定する方式の一つとして、平面チャートと使用した光学方式によるものが、従来から提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、平面チャートは、それを観測可能な角度範囲が狭く、当該平面チャートの法線方向から90度を越える方向からは観測できないため、カメラの可動範囲が大きく制限されるという問題を有している。また、平面チャートを観測できる範囲内にカメラがあっても、平面チャートの法線方向からカメラの方向が大きくずれているときには平面チャート上のパターンの観測精度が低下し、その結果としてカメラの外部パラメータの決定精度が良くないといった欠点もある。
【0007】
特に、被写体が平面チャートに比べて十分に大きい物体である場合には、従来の光学方式では正確な外部パラメータを得ることができず、被写体の三次元画像モデルを構築することができないという問題が顕著となる。
【0008】
また、カメラと平面チャートとの距離が大きくなると、被写体撮影時に平面チャートを撮影した場合の画像における平面チャートの画像成分が小さくなるため、平面チャートに対するカメラの相対的な位置及び姿勢を高精度に特定することができなくなり、その結果、カメラの外部パラメータの決定精度が良くないといった欠点もある。
【0009】
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、光学方式を用いながらも、広い可動範囲を確保しつつ、かつ、高い測定精度で被写体を測定することのできる測定装置を実現することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、被写体の周囲に既知の立体形状を有する複数の姿勢検出用基準物体が配置された状態で、前記被写体の三次元情報を測定する測定装置であって、撮影姿勢を変化させることが可能なように構成された可動式カメラと、前記複数の姿勢検出用基準物体を予め前記可動式カメラで撮影した画像に含まれる各姿勢検出用基準物体に基づいて、前記複数の姿勢検出用基準物体の相対的位置関係を求める演算手段と、測定動作の際に、前記複数の姿勢検出用基準物体のうちの前記可動式カメラに最も近い位置にある近接基準物体を前記可動式カメラが撮影するように、前記可動式カメラの前記撮影姿勢を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記測定動作の際に、前記可動式カメラが前記複数の姿勢検出用基準物体のうちの任意の一の姿勢検出用基準物体を撮影して得られる画像に基づいて、前記一の姿勢検出用基準物体に対する前記可動式カメラの相対位置及び相対姿勢を求め、さらに、前記一の姿勢検出用基準物体に対する前記可動式カメラの相対位置及び相対姿勢と、前記相対的位置関係とに基づいて前記複数の姿勢検出用基準物体のうちから前記近接基準物体を特定し、前記可動式カメラが前記近接基準物体を撮影して得られる画像に基づいて前記近接基準物体に対する前記可動式カメラの相対位置および相対姿勢を求めている。
【0012】
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の測定装置において、前記制御手段が、前記可動式カメラが前記近接基準物体を自動追尾するように、前記撮影姿勢を制御することを特徴としている。
【0013】
請求項に記載の発明は、請求項に記載の測定装置において、前記複数の姿勢検出用基準物体のそれぞれには、マーカが所定位置に設けられており、前記制御手段が、前記可動式カメラでの撮影によって得られる画像に含まれる前記マーカの画像成分を、画像中の所定位置に導くように、前記撮影姿勢を制御することによって、前記可動式カメラが前記近接基準物体を自動追尾するように制御することを特徴としている。
【0014】
請求項に記載の発明は、請求項乃至のいずれかに記載の測定装置において、前記可動式カメラと前記近接基準物体との相対位置及び相対姿勢と、前記近接基準物体と他の姿勢検出用基準物体とについての前記相対的位置関係と、に基づいて、前記被写体を測定した際の測定データを生成することを特徴としている。
【0015】
請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の測定装置において、前記制御手段が、前記可動式カメラに設けられることを特徴としている。
【0016】
請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の測定装置において、前記被写体の2次元画像を撮影する被写体撮影用カメラ、をさらに備えている。
【0017】
請求項に記載の発明は、被写体の三次元情報を測定するための測定方法であって、(a)前記被写体の周囲に、既知の立体形状を有する複数の姿勢検出用基準物体を配置する工程と、(b)前記複数の姿勢検出用基準物体を撮影することによって得られる画像から、前記複数の姿勢検出用基準物体の相対的位置関係を求める工程と、(c)前記被写体の測定動作を行う際に、撮影姿勢を可変することができるように構成された可動式カメラ前記複数の姿勢検出用基準物体のうちの任意の一の姿勢検出用基準物体を撮影して得られる画像に基づいて、前記一の姿勢検出用基準物体に対する前記可動式カメラの相対位置及び姿勢を求める工程と、(d)前記一の姿勢検出用基準物体に対する前記可動式カメラの相対位置及び相対姿勢と、前記相対的位置関係とに基づいて前記複数の姿勢検出用基準物体のうちから前記可動式カメラに対して前記複数の姿勢検出用基準物体のうちで最も近接する近接基準物体を特定する工程と、(e)前記可動式カメラが前記近接基準物体を自動追尾する工程と、()前記測定動作に同期して、前記可動式カメラで、前記近接基準物体を撮影し、前記可動式カメラが前記近接基準物体を撮影して得られる画像に基づいて前記近接基準物体に対する前記可動式カメラの相対位置及び相対姿勢を求める工程と、を備えている。
【0018】
請求項に記載の発明は、請求項に記載の測定方法において、前記工程()が、前記可動式カメラから得られる画像において、前記複数の姿勢検出用基準物体のそれぞれの所定位置に設けられたマーカの画像成分を、画像中の所定位置に導くようにして、前記可動式カメラの撮影姿勢を変化させることにより、前記近接基準物体の自動追尾を行うことを特徴としている。
【0019】
請求項に記載の発明は、請求項又はに記載の測定方法において、()前記可動式カメラと前記近接基準物体との相対位置及び相対姿勢と、前記近接基準物体と他の前記姿勢検出用基準物体とについての前記相対的位置関係と、に基づいて、前記被写体を測定した際の測定データを生成する工程、をさらに備えている。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0021】
<1.三次元情報生成システムの構成>
図1は、本発明にかかる三次元情報生成システム1の一構成例を示す図である。この三次元情報生成システム1は、立体的な被写体30の画像を撮像可能な可搬性のカメラシステム10と、被写体30を収容した空間内において、被写体30の近傍に配置されたカメラ校正用の複数の立体チャート2と、を備えている。なお、図1においては、複数の立体チャート2として、2つの立体チャート2a,2bが設けられる例を示している。
【0022】
このように、この実施の形態では、被写体30の周囲に複数の立体チャート2を配置することにより、ユーザがカメラシステム10を所持して被写体30の周囲を移動して被写体30の撮影を行う際の移動可能範囲(可動範囲)を広げることとしている。
【0023】
各立体チャート2は、後に詳述するように、略角錐状の本体の各側面にチャートパターンが施された立体物であり、姿勢検出用基準物体となる。各立体チャート2は、チャート支持具250から吊り下げられている。チャート支持具250は台座251から伸びる逆L字状のアーム252を備え、各立体チャート2はそのアーム252の先端付近に固定されている。好ましくは、各立体チャート2は被写体30の略上方に吊り下げられる。
【0024】
カメラシステム10は、デジタルカメラとしての機能を有する被写体撮影用カメラ(以下、「被写体用カメラ」と略す)13を備えて構成される三次元情報生成装置であり、被写体を測定する測定装置としても機能する。また、この被写体用カメラ13の上部には、可動式カメラ11が姿勢変更自在に取り付けられている。可動式カメラ11は、立体チャート2のチャートパターン(図2参照)に含まれる複数の単位図形UPを撮影することにより、立体チャート2と可動式カメラ11との相対的な位置姿勢関係を特定し、さらには立体チャート2に対する被写体用カメラ13の位置および姿勢を検出するために使用される。
【0025】
なお図1に示すように、この三次元情報生成システム1は、たとえばノートブック型等のコンピュータ15を備えていてもよい。その場合、コンピュータ15は、通信インタフェースを介した無線若しくは有線のデータ通信、又は、メモリカード等の記録媒体を介したデータ交換等によってカメラシステム10との間でコマンドやデータの授受が可能なように構成される。
【0026】
<2.立体チャートの構成>
図2は各立体チャート2の側面図である。立体チャート2は、立体チャート本体203と、この立体チャート本体203の表面上に形成されたチャートパターンCPとを有している。
【0027】
このうち立体チャート本体203は、多角錐形状の表示部204と、角錐台状の支持部205とが一体化されており、内部は中空となっている。チャートパターンCPは、表示部204の各側面T1〜Tn(nは3以上の整数)上に付されたパターンP1〜Pnの集合である。好ましくは、多角錐の側面の数nは、n=3〜36であり、より好ましくはn=6〜12である。各側面T1〜Tnに形成されたそれぞれのパターンP1〜Pnは平面的パターンであるが、パターンP1〜Pnが立体的に配置されることにより、このパターンP1〜Pnの集合としてのチャートパターンCPは立体的パターンとなっている。それぞれのパターンP1〜Pnは、それぞれが単位図形として機能する複数の台形の集合であり、各単位図形の形状は設計値に基づいて高精度に形成される。したがって、各単位図形の頂点位置は既知となる。
【0028】
また、表示部204を構成する多角錐の頂点には、可動式カメラ11がチャートパターンCPを自動追尾(トラッキング)する際に基準点とするマーカ201として、発光ダイオード(LED)が取り付けられており、立体チャート2の内部に設けられたマーカ用電源がマーカ201を点灯させることにより、可動式カメラ11が容易かつ正確に立体チャート2の位置を認識することができるように構成されている。
【0029】
<3.可動式カメラ11の構成>
図3は可動式カメラ11の正面図であり、図4は可動式カメラ11の内部機能を示すブロック図である。図3及び図4に示すように、可動式カメラ11では、レンズユニット110と、このレンズユニット110によって結像した2次元画像を光電変換する2次元受光素子111とが一体となって球状ユニット116に納められている。2次元受光素子111は複数の画素が受光面に配列されたCCDアレイ等によって構成される。レンズユニット110は、固定レンズ110aとズームレンズ110bとの組み合わせであり、それらの間に絞り/シャッタ機構部110eが存在する。
【0030】
図3に示すように、球状ユニット116は姿勢変化装置113を介して固定部114に連結されており、球状ユニット116に内蔵された各要素とともにパン方向の±約70°の旋回(θ回転)と、チルト方向への±約70°の俯仰(φ回転)とが可能になっている。そして、これらのパン方向の回転駆動とチルト方向の回転駆動とを行うために、複数のピエゾ素子を内蔵した姿勢変化装置113が球状ユニット116の基部に配置されている。また、ズームレンズ110bの駆動に相当するズーム操作も、上記とは別のピエゾ素子によって行われる。これらのピエゾ素子にノコギリ波信号を与えることにより、ピエゾ素子による駆動の対象要素が寸動し、その繰り返しによって対象要素に所要の動きが与えられる。パン方向の旋回角とチルト方向の俯仰角とは、それぞれエンコーダなどの角度センサ126p、126tによって検出され、ズームレンズ110bの駆動量はやはりエンコーダで構成されたセンサ126zによって検出される。これらの駆動機構については、例えば特開平11−18000号公報や、特開平11−41504号公報に開示されている。
【0031】
球状ユニット116は、上記のように姿勢変化装置113によって被写体用カメラ13に対する位置及び姿勢が可動範囲内の任意の状態となるように駆動される。
【0032】
また、可動式カメラ11は、2次元受光素子111で得られる画像信号を入力して画像処理等のデータ処理を行うとともに、姿勢変化装置113を制御するためのデータ処理部120と、追尾ボタン117とを備えている。
【0033】
データ処理部120は、画像処理部121と画像メモリ122とカメラ制御部123と通信部124とメモリ125と立体チャート認識部127とを備えて構成される。画像処理部121は、2次元受光素子111からの信号を入力して種々の画像処理を行う機能を有する。画像メモリ122は、画像処理部121で得られた画像信号を記憶するものである。
【0034】
カメラ制御部123は、ズームレンズ110b、姿勢変化装置113、および絞り/シャッタ機構部110eの駆動信号を発生して、それらに出力することにより、各部の動作制御を行うように構成される。また、カメラ制御部123には自動追尾制御部123aが設けられており、自動追尾制御部123aは複数の立体チャート2のうちの一の立体チャート2を可動式カメラ11の撮影範囲に捉えるように姿勢変化装置113を駆動させる自動追尾機能を実現するものである。また、自動追尾制御部123aは複数の立体チャート2のうちから可動式カメラ11に最も近い立体チャートを特定する機能も有している。このため、カメラ制御部123は、被写体用カメラ13が被写体30を撮影する際に、複数の立体チャート2のうちの可動式カメラ11に最も近い位置にある近接立体チャート(近接基準物体)を可動式カメラ11が撮影するように、可動式カメラ11の撮影姿勢を制御する制御手段として機能する。
【0035】
立体チャート認識部127は画像処理部121から得られる画像に、立体チャート2の画像成分が含まれるか否かを判断し、立体チャート2の画像成分が含まれている場合には、画像中における立体チャート2の画像成分の位置を特定する。立体チャート2の画像成分の認識は、立体チャート2のマーカ201を識別することにより行われる。なお、画像中に立体チャート2の画像成分が認識できない場合には、立体チャート認識部127はユーザに対して所定の警告を行う。
【0036】
また、メモリ125は被写体用カメラ13から入力する複数の立体チャート2の相対的位置関係を記憶しておくためのものである。
【0037】
そして自動追尾制御部123aは、可動式カメラ11が複数の立体チャート2のうちの任意の一の立体チャート2を撮影した際に、当該一の立体チャート2に対する可動式カメラ11の相対位置及び相対姿勢を求め、その立体チャート2と可動式カメラ11との距離を求める。そして、メモリ125に格納されている複数の立体チャート2の相対的位置関係を取得し、可動式カメラ11と他の立体チャート2との距離を求め、可動式カメラ11の最も近い位置にある立体チャート(近接立体チャート)を特定する。その後、自動追尾制御部123aは特定された近接立体チャート2を可動式カメラ11の撮影範囲に捉えるように姿勢変化装置113を駆動制御する。
【0038】
したがって、可動式カメラ11に予め複数の立体チャート2の相対的位置関係を与えておけば、可動式カメラ11は、複数の立体チャート2のうちから可動式カメラ11に最も近い近接立体チャート2を特定し、その近接立体チャート2を自動追尾することが可能である。
【0039】
画像処理部121およびカメラ制御部123は、通信部124および通信デバイス112を介して、被写体用カメラ13と無線通信が可能である。この通信により画像データが被写体用カメラ13に送信されるほか、各種情報が可動式カメラ11と被写体用カメラ13との間で送受信される。この実施形態の可動式カメラ11では、通信デバイス112として、赤外線通信を行うためのIRDA(Infrared Data Association)インタフェースに対応した赤外線素子が使用されている。
【0040】
図3に示すように、固定部114に設けられた第1取付溝115aおよび第2取付溝115bは、被写体用カメラ13に固定部114を取り付けるために用いられる。被写体用カメラ13に固定部114が取り付けられることで、被写体用カメラ13に対して可動式カメラ11を固定することができ、例えば可動式カメラ11の旋回角及び俯仰角が0°であるとしたときの可動式カメラ11と被写体用カメラ13との相対的な位置及び姿勢関係が所定の状態に設定されることになる。
【0041】
さらに、追尾ボタン117は、可動式カメラ11に複数の立体チャート2のうちの一の立体チャート2を自動追尾させるモード(以下、「自動追尾モード」と略す)と被写体用カメラ13からのユーザの指示により追尾させるモード(以下、「手動モード」と略す)とを切り換えるためのボタンである。自動追尾モードが設定された場合、カメラ制御部123における上記の自動追尾制御部123aが機能する。
【0042】
次に、上記のように構成された可動式カメラ11における動作について説明する。
【0043】
2次元受光素子111は、画素ごとにR(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかのフィルタが付設されており、2次元受光素子111上に結像した光は、この2次元受光素子111によってRGBの各色成分ごとに光電変換される。2次元受光素子111によって得られる画像信号は、画像処理部121においてA/D変換されてデジタル信号である画像データに変換され、さらにホワイトバランス補正やγ補正等の各種画像処理を受ける。この画像データは、画像メモリ122に格納されたり、通信部124を介して被写体用カメラ13に送信されたり、又は立体チャート認識部127に与えられる。
【0044】
ユーザが追尾ボタン117を押し込み操作して自動追尾モードを設定した場合、立体チャート認識部127は画像データを解析してマーカ201を検出し、例えばマーカ201の画像成分が画像中心に対してどの程度ずれているかを示す信号をカメラ制御部123に与える。この結果、カメラ制御部123は、マーカ201の画像成分を画像中心に移動させるための姿勢変化装置113の駆動量(すなわち追尾データ)を求め、その駆動量に基づいて姿勢変化装置113を駆動制御するように構成される。ただし、被写体用カメラ13が被写体30を撮影する際には、上述した自動追尾制御部123aの機能によって可動式カメラ11に最も近い位置にある近接立体チャート2を可動式カメラ11が自動追尾するような処理が行われる。これにより、立体チャート2の像が2次元受光素子111に常に結像されるように、姿勢変化装置113が制御される。
【0045】
一方、手動モードでは、カメラ制御部123は被写体用カメラ13から受信するユーザの指示に基づき、姿勢変化装置113を制御する。
【0046】
また、カメラ制御部123は、各センサ126t,126p,126zでの検出結果を入力するように構成され、角度センサ126t,126pから入力する情報に基づいてレンズ回転角情報を生成し、またセンサ126zから入力する情報に基づいてズーム情報を生成する。カメラ制御部123はこれらの情報を、通信部124を介して被写体用カメラ13に送出するように構成される。
【0047】
そして、被写体用カメラ13のシャッタボタンが押下されると、可動式カメラ11は、撮影コマンドを被写体用カメラ13から受信し、その撮影コマンドの受信に応答して、2次元受光素子111による撮影動作を行って画像データの生成を行う。そして、そのときに得られる画像データとレンズ回転角情報とを、通信部124を介して被写体用カメラ13に送信するように構成される。
【0048】
<4.被写体用カメラ13の構成>
次に、被写体用カメラ13の構成について説明する。図5は、被写体用カメラ13の内部構成を示すブロック図である。図5に示すように、被写体用カメラ13は、レンズユニット155、2次元受光素子156、画像処理部157、画像メモリ158、制御部160、シャッタボタン161、フラッシュ162、ディスプレイ163、操作ボタン164、カードスロット165、メモリカード166、通信部167、通信デバイス168、メモリ169、及び、演算部170を備えて構成される。また、演算部170は第1演算部171及び第2演算部172を備えて構成される。
【0049】
被写体30からの光は、レンズユニット155を介して被写体用カメラ13に入射し、2次元受光素子156に結像される。2次元受光素子156は複数の画素が受光面に配列されたCCDアレイ等によって構成される。2次元受光素子156は、各画素ごとに受光する光を光電変換する。2次元受光素子156の受光面側には画素ごとにRGBのいずれかのフィルタが付設されており、2次元受光素子156の光電変換機能によって画素ごとにRGBの各色成分を有する画像信号が生成される。
【0050】
画像処理部157は2次元受光素子156からの画像信号をA/D変換してデジタル信号である画像データを生成する。また、画像処理部157は、画像データに対して、さらにホワイトバランス補正やγ補正等の各種画像処理を施す。画像処理部157において生成される画像データは、半導体メモリ等によって構成される画像メモリ158に格納される。
【0051】
シャッタボタン161はユーザが撮影を指示するためのボタンであり、フラッシュ162は被写体30を撮影する際に被写体30を照明するものである。また、ディスプレイ163はユーザインタフェースとなる操作案内画面や撮影した被写体画像を表示する表示器であり、液晶表示器等によって構成される。操作ボタン164はユーザが可動式カメラ11の位置及び姿勢を手動操作で変化させるための入力操作等を行うためのボタンである。さらにカードスロット165には着脱自在のメモリカード166を装着することが可能となっており、メモリカード166を介してコンピュータ15とのデータ交換を行うことが可能となっている。通信部167は通信デバイス168を介して可動式カメラ11とのデータ通信を行う機能を有する。そして、メモリ169は、可動式カメラ11から入力した画像データやレンズ回転角情報等の演算部170による演算対象データを一時的に格納しておくための記憶部である。また、メモリ169には、可動式カメラ11の内部パラメータ(焦点距離等)に関する情報が予め格納される。
【0052】
制御部160はCPUによって構成され、上記の各部を動作制御するように構成される。ユーザがシャッタボタン161を押下した際には、制御部160は2次元受光素子156及び画像処理部157による撮影動作を制御する。また、制御部160はユーザによるシャッタボタン161の押下操作に応答して撮影コマンドを生成し、被写体用カメラ13と同期をとるために通信部167を介して可動式カメラ11に撮影コマンドを送信する。
【0053】
そして、制御部160は、被写体用カメラ13における撮影動作によって画像メモリ158に格納されている撮影画像データをメモリ169に格納するとともに、撮影コマンド送信後に可動式カメラ11から受信する画像データ及びレンズ回転角情報をメモリ169に格納する。
【0054】
また、演算部170もCPUによって構成され、所定の演算プログラムを実行することにより、第1演算部171及び第2演算部172として機能する。そのような演算プログラムは、製造段階で予めメモリ等に格納されていてもよいし、後に外部装置から入力するものであっても構わない。
【0055】
第1演算部171は、可動式カメラ11で複数の立体チャート2を予め撮影した画像データを入力した際に、その画像データに含まれる各立体チャート2の画像成分に基づいて、複数の立体チャート2の相対的位置関係を求める演算機能(演算手段)を実現する。第1演算部171は複数の立体チャート2の相対的位置関係を求めると、その相対的位置関係に関する情報をメモリ169に格納しておくとともに、制御部160及び通信部167を介して可動式カメラ11に送信する。これにより、可動式カメラ11は複数の立体チャート2の相対的位置関係に関する情報を取得し、その情報がメモリ125(図4参照)に格納される。
【0056】
また、第2演算部172は、被写体用カメラ13が被写体30を撮影するのに同期して、可動式カメラ11が複数の立体チャート2のうちの可動式カメラ11に最も近い近接立体チャートを撮影した際に、可動式カメラ11から得られる画像データに基づいて、可動式カメラ11の近接立体チャートに対する相対的な撮影位置及び撮影姿勢を求める。そして、第2演算部172は、さらに、可動式カメラ11の近接立体チャートに対する相対位置及び相対姿勢と、可動式カメラ11と被写体用カメラ13との相対位置及び相対姿勢と、近接立体チャートと他の立体チャート2との相対的位置関係と、に基づいて、被写体用カメラ13から得られる撮影画像より、被写体30の三次元情報を求める演算機能(三次元情報生成手段)を実現する。
【0057】
可動式カメラ11が複数の立体チャート2のうちの近接立体チャートを撮影することにより、可動式カメラ11が他の立体チャート2を撮影する場合に比べて、可動式カメラ11から得られる画像に近接立体チャート2の画像成分が最も大きいサイズで含まれる。このため、第2演算部172は、可動式カメラ11の近接立体チャートに対する相対位置及び相対姿勢を高精度に求めることが可能である。その結果、被写体用カメラ13から得られる撮影画像より、被写体30の三次元情報を求める場合にも、三次元情報を高精度に求めることが可能になる。
【0058】
また、制御部160は可動式カメラ11が手動モードであるか自動追尾モードであるかを判断し、手動モードである場合には、ユーザが操作ボタン164の一部を操作することにより得られた信号を、通信部167を介して可動式カメラ11に送信出力する。これにより、可動式カメラ11の姿勢変化装置113を、ユーザの手動操作によって制御させることが可能となる。
【0059】
<5.三次元情報生成の原理>
上記のように構成された三次元情報生成システム1において、被写体30の三次元情報を生成する際のデータ演算の原理について説明する。
【0060】
カメラの内部パラメータ(焦点距離や画素密度等)が既知である場合、2次元受光素子に結像する被写体像の各点が、カメラの撮影空間においてどのような位置にあるかを、演算によって求めることができる。例えば、被写体像のある1点が2次元受光素子の1画素に結像されている場合、2次元受光素子における結像位置等で2次元座標値を求めることができる。
【0061】
このため、既知の構造で形成された立体チャート2を可動式カメラ11で撮影することにより、可動式カメラ11の外部パラメータ、すなわち可動式カメラ11の立体チャート2に対する相対的な位置及び姿勢を特定することができる。
【0062】
一般に、カメラの外部パラメータの算出は、カメラの内部パラメータが既知であり、絶対座標系に固定された同一平面上にある4点以上の点の3次元座標値が既知であり、かつ、上記4点以上の点に対応する撮影画像上の点の2次元座標値が算出可能であるという条件の下で行うことができる。
【0063】
このような算出手法については、例えば、文献「L.Quan, Z.Lan, ”Linear N-Point Camera Pose Determination,” IEEE Trans.PAMI 21 (8) 1999」や文献「高橋、石井、牧野、中静、”人工現実感インターフェースのための単眼画像からのマーカの位置と姿勢の計測”、電子情報論文誌AJ79 1996」等に開示された技術を適用することができる。これらの技術は、座標が既知の4点以上の点をカメラで撮影し、その4点以上の既知の三次元座標値と、カメラで得られる画像から求められる2次元座標値とに基づいて、カメラの相対位置及び相対姿勢を算出するものである。
【0064】
この実施の形態においても、可動式カメラ11で立体チャート2を撮影した際場合、2次元受光素子111から得られる画像データから、立体チャート2が有する各単位図形の頂点座標を求めることができる。ただし、この場合の頂点座標は、可動式カメラ11が立体チャート2を撮影した状態における固有のローカル座標系についての座標値となる。
【0065】
一方、立体チャート2は被写体30の周囲に配置された状態で固定される。この立体チャート2に固有の3次元座標系(これを、「チャート座標系」と呼ぶ。)を設定すれば、立体チャート2の各単位図形の頂点位置を立体チャート2の設計値に基づいて定めることができる。
【0066】
可動式カメラ11で撮影した画像データに基づいてチャートパターンCPの少なくとも4点の座標値を求めると、各点の対応関係から、立体チャート2の測定された4点が特定される。このため、チャート座標系における設計上の4点の座標値と、可動式カメラ11のローカル座標系における4点の座標値とから、可動式カメラ11の立体チャート2に対する相対的な位置及び姿勢を特定することができる。そして、可動式カメラ11のローカル座標系と、チャート座標系との関係から、可動式カメラ11のローカル座標系をチャート座標系に変換するためのパラメータが定義される。
【0067】
チャート座標系をXc、可動式カメラ11のローカル座標系をXm、ローカル座標系Xmをチャート座標系Xcに変換するための回転移動行列をRc、平行移動ベクトルをTcとすると、
【0068】
【数1】
Figure 0004892793
【0069】
の式によって可動式カメラ11のローカル座標系Xmで表現された座標値を、チャート座標系Xcで表現された座標値に変換することが可能である。
【0070】
すなわち、可動式カメラ11が立体チャート2を撮影して求められるチャートパターンCPの少なくとも4点の座標値と、チャートパターンCPの設計値とにより、立体チャート2に対する可動式カメラ11の相対姿勢及び相対位置を特定することができるので、数1の式における回転移動行列Rc、平行移動ベクトルTcを求めることができ、それによって座標変換式が定義されることになる。
【0071】
図6は三次元情報生成システム1における座標変換の概念を示す図である。図6に示すように、上記数1の式の座標変換式は、可動式カメラ11に設定されるローカル座標系Xmから立体チャート2に設定されるチャート座標系Xcに変換する式である。つまり、可動式カメラ11が立体チャート2を撮影することにより、可動式カメラ11の立体チャート2に対する相対姿勢及び相対位置が特定されるため、その相対姿勢及び相対位置に基づく数1の式を、ローカル座標系Xmからチャート座標系Xcへの変換式として定義することができる。
【0072】
また、可動式カメラ11が姿勢変化装置113によって旋回角度θ及び俯仰角度φに姿勢変化した場合と、旋回角度0°及び俯仰角度0°の場合のそれぞれにおいて、可動式カメラ11による撮影を行った際、各画像から導かれる座標値の座標系は異なる。図6に示すように、可動式カメラ11が旋回角度0°及び俯仰角度0°にある状態(11b)で撮影した画像から導かれる座標値は、ローカル座標系Xmoで表現され、また、可動式カメラ11が旋回角度θ及び俯仰角度φにある状態(11a)で撮影した画像から導かれる座標値は、ローカル座標系Xmで表現される。これらローカル座標系XmoとXmとは、可動式カメラ11の姿勢が変化したことによって生じるものであるため、ローカル座標系XmoとXmとの間での座標変換パラメータは予め内部パラメータとして求めておくこともできるし、また演算によって求めることもできる。
【0073】
ローカル座標系Xmoをローカル座標系Xmに変換するための回転移動行列をR(θ,φ)、平行移動ベクトルをT(θ,φ)とすると、
【0074】
【数2】
Figure 0004892793
【0075】
の式によってローカル座標系Xmoで表現された座標値を、ローカル座標系Xmで表現された座標値に変換することが可能である。なお、回転移動行列R(θ,φ)及び平行移動ベクトルT(θ,φ)は、それぞれθ,φが決まれば一義に決まるものである。可動式カメラ11では、角度センサ126t,126pによってレンズ回転角情報、すなわち、θ及びφに関する情報が生成されるため、このレンズ回転角情報を用いれば、回転移動行列R(θ,φ)及び平行移動ベクトルT(θ,φ)を求めることができる。
【0076】
さらに、可動式カメラ11が旋回角度0°及び俯仰角度0°である場合に可動式カメラ11による撮影を行った際、その画像から導かれる座標値の座標系は、被写体用カメラ13で撮影を行った際の撮影画像から導かれる座標値の座標系とは異なる。図6に示すように、可動式カメラ11が旋回角度0°及び俯仰角度0°にある状態(11b)で撮影した画像から導かれる座標値は、ローカル座標系Xmoで表現され、また、被写体用カメラ13で撮影した撮影画像から導かれる座標値は、ローカル座標系Xoで表現される。すなわち、可動式カメラ11が撮影を行う姿勢及び位置と、被写体用カメラ13が撮影を行う姿勢及び位置とが異なるため、撮影方向が単に同一方向であっても、それぞれの画像から得られる座標値は、異なる座標系についてのものとなる。
【0077】
ローカル座標系Xoからローカル座標系Xmoへの座標変換は、可動式カメラ11を被写体用カメラ13に固定した場合の設計値等から予め求めておくことができる。しかし、実際の使用時に可動式カメラ11を被写体用カメラ13に取り付けると、若干の誤差が生じることも想定されるため、被写体撮影時に、座標変換を行うための変換パラメータを求めるように構成することが好ましい。
【0078】
例えば、被写体30の撮影動作を行う前に、可動式カメラ11の旋回角度及び俯仰角度を0°に設定して予め可動式カメラ11と被写体用カメラ13とが同一の立体チャート2を撮影し、それぞれの画像から立体チャート2上の同一の頂点座標を求めることで、被写体用カメラ13の可動式カメラ11に対する相対姿勢及び相対位置を特定することができる。そして、その相対姿勢及び相対位置に基づいて座標変換を行うことで、ローカル座標系Xoからローカル座標系Xmoへの座標変換を行うことができる。
【0079】
具体的には、ローカル座標系Xoをローカル座標系Xmoに変換するための回転移動行列をRh、平行移動ベクトルをThとすると、
【0080】
【数3】
Figure 0004892793
【0081】
の式によってローカル座標系Xmoで表現された座標値を、ローカル座標系Xmで表現された座標値に変換することが可能である。なお、回転移動行列Rh及び平行移動ベクトルThは、被写体用カメラ13の可動式カメラ11に対する相対姿勢及び相対位置に基づいて定められる、行列及びベクトルである。
【0082】
このようにして、各座標系間での座標変換が可能になる。そして、被写体用カメラ13が被写体30を撮影することに同期して、可動式カメラ11が複数の立体チャート2のうちの近接立体チャート2を撮影することで、被写体用カメラ13の撮影画像から導かれる座標値を、近接立体チャート2のチャート座標系で表現した座標値に変換することができる。
【0083】
具体的には、上記数1〜数3の式より導かれる
【0084】
【数4】
Figure 0004892793
【0085】
の式により、被写体用カメラ13のローカル座標系Xoで得られた座標値を、チャート座標系Xcで表現した座標値に変換することができる。
【0086】
そして被写体用カメラ13で被写体30のある側面を撮影する際に、可動式カメラ11で近接立体チャート2を撮影すれば、可動式カメラ11が近接立体チャート2を撮影した相対位置及び相対姿勢を特定することができ、また、被写体用カメラ13と可動式カメラ11の相対位置及び相対姿勢を特定することができるので、被写体用カメラ13の外部パラメータが求まることとなり、被写体用カメラ13から得られる画像から被写体30の三次元情報を生成することができる。
【0087】
そして被写体用カメラ13が被写体30を撮影する際に、可動式カメラ11が可動式カメラ11に最も近い位置にある近接立体チャート2を撮影することにより、可動式カメラ11が近接立体チャート2を撮影した相対位置及び相対姿勢を高精度に特定することができるのである。
【0088】
ここで、被写体用カメラ13で被写体30のある側面(第1の側面)を撮影する際に、可動式カメラ11が立体チャート2a(図1参照)を撮影対象の立体チャートとし、また、被写体用カメラ13で被写体30の別の側面(第2の側面)を撮影する際に、可動式カメラ11が立体チャート2b(図1参照)を撮影対象の立体チャートとする場合について検討する。
【0089】
このような場合、被写体用カメラ13で被写体30を撮影した際の撮影画像から座標値を求め、さらに上記数4の式に基づいた座標変換を行ったとしても、第1の側面については立体チャート2aに関するチャート座標系Xcaの座標値に変化され、第2の側面については立体チャート2bに関するチャート座標系Xcbの座標値に変化される。このため、これらの座標値を合成しても正確な被写体30に関する三次元情報を生成することはできない。
【0090】
そこで、この実施の形態では、被写体30の周囲に配置された複数の立体チャート2の相対的位置関係を求め、その相対的位置関係に基づいて、各立体チャートについてのチャート座標系を特定の一つの立体チャートに関するチャート座標系(これを、「基準座標系」と呼ぶ。)に変換させるように構成される。
【0091】
図7はチャート座標系を基準座標系に変換する座標変換の概念を示す図である。なお、図7の例では、立体チャート2aのチャート座標系Xcaが基準座標系であるとする。
【0092】
複数の立体チャート2の相対的位置関係を求める際には、例えば可動式カメラ11の画角G1内に複数の立体チャート2が収まるような状態で可動式カメラ11により複数の立体チャート2を撮影する。
【0093】
可動式カメラ11により立体チャート2aを撮影すると、その画像よりローカル座標系Xmにおける座標値が得られる。一方、立体チャート2aは既知の構造で形成されるため、チャート座標系(基準座標系)Xcaにおける座標値は設計上既知である。
【0094】
このため、可動式カメラ11が立体チャート2aを撮影して求められるチャートパターンCPの少なくとも4点の座標値と、それに対応する4点のチャートパターンCPの設計値とにより、立体チャート2aに対する可動式カメラ11の相対姿勢及び相対位置を特定することができる。
【0095】
よって、上述した数1の式と同様に、ローカル座標系Xmから基準座標系Xcaへの座標変換式が、
【0096】
【数5】
Figure 0004892793
【0097】
のように定義される。なお、数5の式におけるRca及びTcaは、それぞれローカル座標系Xmから基準座標系Xcaへの回転移動行列及び平行移動ベクトルであり、立体チャート2aに対する可動式カメラ11の相対姿勢及び相対位置により求めることができる。
【0098】
同様に、可動式カメラ11により立体チャート2bを撮影すると、その画像よりローカル座標系Xmにおける座標値が得られる。一方、立体チャート2bも既知の構造で形成されるため、チャート座標系Xcbにおける座標値は設計上既知である。
【0099】
このため、可動式カメラ11が立体チャート2bを撮影して求められるチャートパターンCPの少なくとも4点の座標値と、それに対応する4点のチャートパターンCPの設計値とにより、立体チャート2bに対する可動式カメラ11の相対姿勢及び相対位置を特定することができる。
【0100】
よって、上述した数1の式と同様に、ローカル座標系Xmからチャート座標系Xcbへの座標変換式が、
【0101】
【数6】
Figure 0004892793
【0102】
のように定義される。なお、数6の式におけるRcb及びTcbは、それぞれローカル座標系Xmから基準座標系Xcbへの回転移動行列及び平行移動ベクトルであり、立体チャート2bに対する可動式カメラ11の相対姿勢及び相対位置により求めることができる。
【0103】
そして、上記数5及び数6の座標変換式に基づいて、チャート座標系Xcbから基準座標系Xcaへの座標変換式を求めると、
【0104】
【数7】
Figure 0004892793
【0105】
のようになる。この数7の式が、すなわち立体チャート2aと2bとの相対的位置関係を示す式となる。立体チャート2が多数設けられている場合を考慮して、数7の式を一般化すれば、
【0106】
【数8】
Figure 0004892793
【0107】
となる。なお、数8の式において、iはi番目の立体チャート2(i)を示しており、Rci及びTciは、それぞれローカル座標系Xmからチャート座標系Xciへの回転移動行列及び平行移動ベクトルであり、立体チャート2(i)に対する可動式カメラ11の相対姿勢及び相対位置により求めることができる。
【0108】
そして数4の座標変換式と、数8の座標変換式とにより、被写体用カメラ13で得られる撮影画像から被写体30の座標値を求めた場合に、その座標値を基準座標系(すなわち、三次元情報生成システム1におけるワールド座標系)における座標値に変換することができ、被写体30の三次元画像モデルを適切に構築することが可能になる。
【0109】
なお、上記の例では演算原理を容易に理解することができるようにするために、複数の立体チャート2が可動式カメラ11の画角G1内に収まるように撮影した場合について説明したが、それに限定されるものではない。
【0110】
例えば、立体チャート2が多数設けられている場合には、全ての立体チャート2を画角G1内に収めるのではなく、2個の立体チャート2が画角G1内に収まるようにして撮影動作を繰り返し行い、各画像に含まれる2個の立体チャートの相対的位置関係を順次求めていくという方法を採用することができる。2個の立体チャート2が画角G1内に収まるようにして撮影を行えば、その画像からその2個の立体チャート2の相対的位置関係を簡単に求めることができるという利点がある。
【0111】
一方、画角G1内に収まる立体チャート2の数が増加するほど、画像における各立体チャート2の画像成分は小さくなることが予想される。そしてその場合には各立体チャートの相対的位置関係を求める精度が低下する。このため、1回の撮影時に画角G1内に収める立体チャート2の数はなるべく少なくすることが好ましい。
【0112】
このような観点からすると、複数の立体チャート2の相対的位置関係を求める方法としては、可動式カメラ11が立体チャート2を1個ずつ個別に撮影することが最も好ましいと言える。例えば、可動式カメラ11を可動範囲内で姿勢変化させたときに、全ての立体チャート2を個別に撮影することができるのであれば、各立体チャート2を個別に撮影し、各画像を撮影したときの旋回角度と俯仰角度とに基づいた座標変換を施せば、各立体チャート2の相対的位置関係を求めることができる。このとき、可動式カメラ11は1個の立体チャート2を撮影するので、撮影画像に含まれる立体チャート2の画像成分を大きな状態で撮影することができ、その結果、立体チャート2に対する可動式カメラ11の位置及び姿勢を高精度に求めることが可能である。
【0113】
このようにして複数の立体チャート2の相対的位置関係を予め求めておくことにより、可動式カメラ11では複数の立体チャート2のうちの一の立体チャートを撮影した際に、その一の立体チャートが可動式カメラ11に対して最も近い位置にあるか否かを判断することができ、さらに複数の立体チャート2のうちから可動式カメラ11に最も近い位置にある近接立体チャートを特定することが可能になる。
【0114】
<6.三次元情報生成システム1の動作プロセス>
次に、三次元情報生成システム1の動作プロセスについて説明する。図8乃至図13は、三次元情報生成システム1の動作プロセスを示すフローチャートである。
【0115】
まず、複数の立体チャート2が被写体30の周囲に配置される(ステップS1)。このときの立体チャート2の配置はランダムでよいが、被写体30の大きさに応じて、被写体30の周囲にほぼ均等な間隔で配置されることが好ましい。また、被写体30の周囲に配置された複数の立体チャート2は、動作プロセスが終了するまで、より厳密にはステップS4の被写体撮影処理が終了するまでは固定される。
【0116】
次に、複数の立体チャート2の相対的位置関係を算出する処理が行われる(ステップS2)。この処理の詳細を図9のフローチャートに示す。
【0117】
まず、ユーザは複数の立体チャート2の前に、立体チャート2どうしのオクルージョンが発生しないように、すなわち、ある立体チャート2が他の立体チャート2の影とならないように、カメラシステム10を設置する(ステップS21)。このとき、カメラシステム10は固定されるが、可動式カメラ11は姿勢変化装置113の作用によって画角を変更することが可能な状態に設置される。
【0118】
そして、ユーザは可動式カメラ11を手動モードに設定し、被写体用カメラ13の操作ボタン164を操作することで、立体チャート2が可動式カメラ11の画角に入るように、可動式カメラ11のレンズ回転角を指定する(ステップS22)。これにより、被写体用カメラ13から可動式カメラ11に対して姿勢変化の指示が与えられ、可動式カメラ11の撮影方向が指示された方向に向き、立体チャート2が可動式カメラ11の画角内に収まる。なお、このとき1個の立体チャート2が画角内に収まるように撮影方向を指示することが好ましい。
【0119】
ユーザは可動式カメラ11による立体チャート2の撮影指示を行う(ステップS23)。この結果、可動式カメラ11では撮影動作が行われ、立体チャート2が撮影された画像データが可動式カメラ11から被写体用カメラ13に送信される。その際、画像データとともに、レンズ回転角情報も同時に送信される。被写体用カメラ13では、可動式カメラ11から受信する画像データ及びレンズ回転角情報をメモリ169に格納保存する。
【0120】
そして、ユーザは未撮影の立体チャート2が存在するか否かを判断し(ステップS24)、存在する場合はステップS25において、未撮影の立体チャート2が画角内に入るように可動式カメラ11を設定する。これにより、可動式カメラ11に姿勢変化が与えられ、1個の未撮影の立体チャート2が可動式カメラ11の画角内に収まる。
【0121】
そしてステップS23〜S25の処理を繰り返し行うことにより、被写体30の周囲に配置された全ての立体チャート2が可動式カメラ11によって撮影される。ユーザは全ての立体チャート2の撮影が終了すると、その旨の入力を被写体用カメラ13の操作ボタン164より入力する。
【0122】
被写体用カメラ13では、演算部170の第1演算部171が機能する。そして第1演算部171は、メモリ169に格納されている可動式カメラ11から得られた画像データを取得し、各立体チャート2を撮影したときの各立体チャート2に対する可動式カメラ11の相対位置及び相対姿勢を算出する(ステップS26)。つまり、この処理により、上記数5及び数6の式に示す各パラメータ(回転移動行列及び平行移動ベクトル)が求められることになる。
【0123】
次に、第1演算部171は、複数の立体チャート2のうちから基準座標系を示す基本立体チャートを一つ選択し、その基本立体チャートに対する可動式カメラ11の相対位置及び相対姿勢と、他の立体チャートに対する可動式カメラ11の相対位置及び相対姿勢と、レンズ回転角情報とに基づいて、基本立体チャートに対する他の立体チャートの相対位置及び相対姿勢を算出し、それをメモリ169にデータ保存する(ステップS27)。この処理により、上記数7又は数8の式に示す各パラメータが求められることになり、複数の立体チャート2の相対的位置関係が算出されることになる。また、この処理において、複数の立体チャート2の相対的位置関係が求まると、被写体用カメラ13は可動式カメラ11に対して相対的位置関係に関する情報を送信する。そして可動式カメラ11は被写体用カメラ13より受信する相対的位置関係に関する情報をメモリ125に格納する。
【0124】
なお、基本立体チャート2の選択は、演算部170が複数の立体チャート2のうちから任意の一つを自動選択するように構成してもよいし、ユーザが操作ボタン164より指定するように構成してもよい。
【0125】
以上で、複数の立体チャート2の相対的な位置関係が求まるだけでなく、複数の立体チャート2が一つの基本立体チャートと、他の立体チャートとに区別され、基本立体チャートに対する他の全ての立体チャートの相対的位置関係が定められたことになり、ステップS2の処理を終了する。
【0126】
次に、被写体用カメラ13と可動式カメラ11との相対位置及び相対姿勢を算出する処理が行われる(図8参照;ステップS3)。この処理の詳細を図10のフローチャートに示す。
【0127】
まず、ユーザは、被写体用カメラ13及び可動式カメラ11が同一の立体チャート2をそれぞれの画角内に捉えるようにカメラシステム10の向きを調整する(ステップS31)。
【0128】
次にユーザは被写体用カメラ13及び可動式カメラ11による同一の立体チャート2の撮影指示を行う(ステップS32)。例えば、ユーザが被写体用カメラ13のシャッタボタン161を押下すれば、カメラシステム10の被写体用カメラ13及び可動式カメラ11が同期して撮影動作を行う。この結果、可動式カメラ11で立体チャート2を撮影して得られる画像データが可動式カメラ11から被写体用カメラ13に送信され、被写体用カメラ13のメモリ169にその画像データが格納される。また、被写体用カメラ13で立体チャート2を撮影して得られる画像データも被写体用カメラ13のメモリ169に格納される。
【0129】
そして、被写体用カメラ13において演算部170の第2演算部172が機能し、可動式カメラ11が立体チャート2を撮影した画像から、可動式カメラ11の立体チャート2に対する相対位置及び相対姿勢、すなわち可動式カメラ11の外部パラメータの算出演算が行われる(ステップS33)。また同様に、被写体用カメラ13が立体チャート2を撮影した画像から、被写体用カメラ13の立体チャート2に対する相対位置及び相対姿勢、すなわち被写体用カメラ13の外部パラメータの算出演算が行われる(ステップS33)。演算部170は、可動式カメラ11及び被写体用カメラ13の各々についての外部パラメータが適切に算出できたか否かを判断する。そして、外部パラメータの算出ができなかった場合は、2つのカメラによる同一の立体チャート2の撮影動作(ステップS32)から繰り返すことになる。一方、外部パラメータが適切に算出できた場合には、ステップS34に進む。
【0130】
そして第2演算部172は、被写体用カメラ13及び可動式カメラ11のそれぞれの外部パラメータと、可動式カメラ11の撮影時のレンズ回転角とから、2つのカメラの相対位置及び相対姿勢を表現したカメラパラメータを算出する(ステップS34)。つまり、ステップS33で求めた外部パラメータにより、2つのカメラそれぞれの同一の立体チャート2に対する相対的な位置及び姿勢が解明されるため、その関係を用いて2つのカメラどうしの相対的な位置関係を演算によって求めるのである。なお、同一の立体チャート2を撮影する際に、可動式カメラ11の旋回角度及び俯仰角度が0°であったならば、レンズ回転角を考慮することなく最も簡単に2つのカメラの相対位置及び相対姿勢を表現したカメラパラメータを算出することができる。この処理により、上記数3の変換式に示す各パラメータ又は上記数2と数3との合成変換式に相当する各パラメータが求められることになる。
【0131】
以上で、可動式カメラ11が被写体用カメラ13に固定された状態での被写体用カメラ13と可動式カメラ11との相対位置及び相対姿勢が定められたことになり、ステップS3の処理を終了する。
【0132】
次に、三次元情報の生成対象である被写体30を撮影するための被写体撮影処理が行われる(図8参照;ステップS4)。この処理の詳細を図11のフローチャートに示す。
【0133】
ステップS41においてユーザはカメラシステム10を被写体30周囲の任意の位置に設置し、被写体用カメラ13を被写体30に向ける。そして可動式カメラ11を手動モードに設定して、可動式カメラ11を複数の立体チャート2のうちの任意の1つに向ける。そして、撮影対象となる1つの立体チャートが可動式カメラ11の画角内に収まった時点で、ユーザは可動式カメラ11を自動追尾モードに設定する。
【0134】
そして可動式カメラ11において自動追尾処理が行われる(ステップS42)。この自動追尾処理は、複数の立体チャート2のうちから可動式カメラ11に最も近い位置にある近接立体チャートを特定し、その近接立体チャートを自動追尾するための処理である。この自動追尾処理の詳細を図12のフローチャートに示す。
【0135】
まず、可動式カメラ11において2次元受光素子111及び画像処理部121が機能し、立体チャートの画像取得が行われる(ステップS420)。画像処理部121は撮影動作によって得られた画像データを立体チャート認識部127に与える。そして立体チャート認識部127は撮影によって得られた画像中にマーカ201の画像成分が含まれているか否かを判断し(ステップS421)、マーカ201の画像成分が含まれていない場合には自動追尾が失敗となり、自動追尾処理を抜ける。一方、画像中にマーカ201の画像成分が含まれている場合には自動追尾可能な状態であるため、ステップS422に処理を進める。
【0136】
可動式カメラ11においては自動追尾制御部123aが機能し、現在撮影している立体チャート2(ステップS41(図11参照)で撮影対象とされた立体チャート2、又は後述するステップS429で撮影対象とされる立体チャート2)のマーカ201を画像中央に位置させるようなカメラ回転角を計算する(ステップS422)。カメラ制御部123は、その計算によって求められたカメラ回転角となるように姿勢変化装置113に駆動信号を与える。これにより、可動式カメラ11は現在撮影している立体チャート2を自動追尾することになる。
【0137】
そして自動追尾制御部123aは可動式カメラ11で撮影して得られる画像に基づいて、現在撮影している立体チャート2(すなわち、自動追尾対象となっている立体チャート2)に対する可動式カメラ11の相対位置及び相対姿勢を演算する(ステップS423)。なお、上述したステップS26と同様の処理を、自動追尾制御部123aが行うことによって、現在撮影している立体チャート2に対する可動式カメラ11の相対位置及び相対姿勢を演算することができる。
【0138】
そして自動追尾制御部123aは、現在撮影している立体チャート2に対する可動式カメラ11の相対位置及び相対姿勢に基づいて、現在撮影している立体チャート2と可動式カメラ11との距離を算出する(ステップS424)。
【0139】
また、自動追尾制御部123aはメモリ125から複数の立体チャート2の相対的位置関係を取得し(ステップS425)、他の立体チャート2と可動式カメラ11とのそれぞれ距離を算出する(ステップS426)。なお、複数の立体チャート2の相対位置関係が求められていれば、一の立体チャートに対する可動式カメラ11の相対位置及び相対姿勢に基づいて、各立体チャート2と可動式カメラ11との距離は容易に求めることができる。
【0140】
そして自動追尾制御部123aは、現在撮影している立体チャート2が可動式カメラ11に最も近いか否かを判断し(ステップS427)、YESの場合には、現在撮影している立体チャート2を近接立体チャートと特定して、自動追尾状態を維持したまま自動追尾処理を抜けることになる。
【0141】
一方、現在撮影している立体チャート2が可動式カメラ11に最も近い立体チャート2でないと判断された場合には、ステップS428に進み、自動追尾制御部123aは、各立体チャート2と可動式カメラ11との距離に基づいて、複数の立体チャート2のうちから可動式カメラ11に最も近い位置にある立体チャート(すなわち、近接立体チャート)を選択する(ステップS428)。
【0142】
そして自動追尾制御部123aは、ステップS428において選択された近接立体チャート2を自動追尾対象として設定し、可動式カメラ11を近接立体チャート2に向ける(ステップS429)。具体的には、複数の立体チャート2の相対的位置関係に基づいて、可動式カメラ11の近接立体チャート2に対する相対位置及び相対姿勢を算出し、可動式カメラ11が近接立体チャート2を画角内に捉えるように姿勢変化装置113を駆動させることにより、近接立体チャート2が自動追尾対象の立体チャートとなる。
【0143】
そして再び画像取得が行われ(ステップS420)、その画像中央に近接立体チャート2のマーカ画像成分が位置するように自動追尾が行われる(ステップS422)。
【0144】
その後、ステップS427では、近接立体チャート2が可動式カメラ11によって捉えられた状態であるので、近接立体チャート2の自動追尾状態を維持したまま自動追尾処理を抜けることになる。
【0145】
以上で、可動式カメラ11における自動追尾処理(ステップS42)が終了し、複数の立体チャート2のうちから可動式カメラ11に最も近い位置にある近接立体チャートが特定され、かつ可動式カメラ11がその近接立体チャートを自動追尾する状態となる。
【0146】
図11のフローチャートに戻り、次にステップS43に進む。
【0147】
ユーザは被写体用カメラ13で被写体30を撮影するために被写体用カメラ13のフレーミング調整等を行う。ユーザはフレーミング調整等を行うためにカメラシステム10の位置又は姿勢を変化させることも考えられるが、その場合、可動式カメラ11による近接立体チャート2の自動追尾に失敗することもある。
【0148】
そのため、可動式カメラ11の立体チャート認識部127は、近接立体チャート2のマーカ201を画角内に捉えているか否かを判断し、自動追尾動作が正常であるか否かを判断する(ステップS43)。そして自動追尾が良好に行われている場合はステップS44に進み、自動追尾が失敗した場合にはステップS41に戻って再び複数の立体チャートのうちの任意の1つの立体チャートが可動式カメラ11の画角内収まるように手動操作を行った後、自動追尾設定を行う(ステップS41)。
【0149】
自動追尾が良好の場合、被写体用カメラ13によるフレーミング調整が完了すると、ユーザは被写体用カメラ13のシャッタボタン161を押下し、被写体30の撮影動作を指示する。これに応答して、被写体用カメラ13では被写体30の撮影が行われ、同時に可動式カメラ11では近接立体チャート2の撮影動作が行われる(ステップS44)。
【0150】
そして、被写体用カメラ13で得られた被写体30の撮影画像がメモリ169に格納されるとともに、可動式カメラ11で近接立体チャートを撮影した画像データ及びレンズ回転角情報もメモリ169に格納される。
【0151】
そして被写体用カメラ13において第2演算部172が機能する。第2演算部172は、メモリ169に格納されている可動式カメラ11で得られた画像を読み出して、複数の立体チャート2のうち、どの立体チャートが近接立体チャートとして撮影されたかを特定する(ステップS45)。
【0152】
複数の立体チャート2のうちから1つの近接立体チャートを特定するための一例について説明する。例えば、複数の立体チャート2のチャートパターンCPをそれぞれ異なる色で形成しておく。そして可動式カメラ11から得られた画像における近接立体チャートの色を演算部170が判別することにより、複数の立体チャートのうちで近接立体チャートとして撮影された立体チャートを特定することが可能である。
【0153】
また、上記のように複数の立体チャート2のそれぞれのチャートパターンCPを異なる色で形成することにより、複数の立体チャート2の相対的位置関係を求めた際に、各立体チャート2を特定することができる。
【0154】
そして第2演算部172は、可動式カメラ11から得られた近接立体チャート2の画像に基づいて、可動式カメラ11の近接立体チャート2に対する相対位置及び相対姿勢を求める(ステップS46)。これにより、可動式カメラ11が近接立体チャートを撮影したときの可動式カメラ11の外部パラメータが算出されることになる。
【0155】
第2演算部172は、可動式カメラ11が自身に最も近い位置にある近接立体チャート2を撮影した画像に基づいて、可動式カメラ11の外部パラメータを算出するため、他の立体チャート2を撮影した画像に基づいて可動式カメラ11の外部パラメータを算出する場合に比べて、画像中に含まれる近接立体チャート2のチャートパターンCPに関する画像成分が大きくなり、高精度の外部パラメータを算出することが可能である。
【0156】
そして第2演算部172は、ステップS46で得られた可動式カメラ11の外部パラメータ(数1の式における各パラメータ)、ステップS34で得られたカメラパラメータ(数3の式における各パラメータ)、及び、ステップS44の撮影時におけるレンズ回転角情報(数2の式における各パラメータ)、に基づいて、近接立体チャートに対する被写体用カメラ13の相対位置及び相対姿勢を求める(ステップS47)。つまり、被写体用カメラ13の外部パラメータを求めるのである。これにより、上記数4の式における各パラメータが求まることとなり、被写体30を撮影した撮影画像から得られる被写体30の座標値を、近接立体チャートのチャート座標系Xcにおける座標値に変換することが可能になる。
【0157】
そして、被写体用カメラ13で得られる撮影画像と、上記のようにして得られる被写体用カメラ13の外部パラメータと、複数の立体チャート2のうちのいずれが近接立体チャートとして撮影されたかを示す情報(近接立体チャートを特定する情報)と、を対応づけてメモリ169にデータ保存する(ステップS48)。
【0158】
ステップS41〜S48の処理により、被写体30を被写体用カメラ13で撮影したときの撮影画像から得られる画像を、近接立体チャートのチャート座標系に変換するためのパラメータが求められることになる。このような処理を被写体30の全周を分割撮影して繰り返し行うことにより、被写体30の全周に関するパラメータが生成されることになる。
【0159】
ステップS49では、ユーザがさらに被写体30の別の側面を撮影すると判断した場合に、ステップS41からの処理が繰り返し行われるようになっている。その場合にも、ステップS42において可動式カメラ11が近接立体チャート2を特定し、その近接立体チャート2を自動追尾することになる。すなわち、ユーザが被写体30の周囲を分割撮影するために被写体30の周囲を移動した場合、ユーザによる撮影の都度、可動式カメラ11が複数の立体チャート2のうちからの近接立体チャート2を特定して自動追尾を行い、撮影動作を行うように構成されている。
【0160】
また、ユーザが被写体30の全周についての撮影を終了した場合には、操作ボタン164に対して所定の入力を行うこと撮影終了を指示する。この撮影終了の指示入力があった場合には、カメラシステム10は被写体撮影処理(ステップS4)を終了する。
【0161】
ユーザが被写体30の周囲を移動しつつ、被写体30を繰り返し撮影する場合、各撮影時において可動式カメラ11が撮影する近接立体チャートは異なった立体チャートに指定される。このため、各撮影時に求められる被写体用カメラ13の外部パラメータは基準とする立体チャートがそれぞれに異なったものとなっている。
【0162】
次に、三次元情報生成システム1においては、三次元情報の生成処理が行われる(図8参照;ステップS5)。この処理の詳細を図13のフローチャートに示す。
【0163】
被写体用カメラ13において第2演算部172が機能する。そして、第2演算部172は、被写体用カメラ13で被写体30を撮影して得られた撮影画像と、その撮影時に求められた被写体用カメラ13の外部パラメータと、その撮影時の近接立体チャートを特定する情報とを、メモリ169から読み出す(ステップS51)。
【0164】
また、第2演算部172は、メモリ169にアクセスし、第1演算部171がステップS2(図8参照)において予め求めておいた複数の立体チャート2の相対的位置関係のうちから、基本立体チャートに対する近接立体チャートの相対位置及び相対姿勢を読み出す(ステップS52)。このとき、第2演算部172は、ステップS51で得られる撮影時の近接立体チャートを特定する情報に基づいて、基本立体チャートに対する近接立体チャートの相対位置及び相対姿勢を読み出す。
【0165】
ステップS51で得られる、撮影時に求められた被写体用カメラ13の外部パラメータとは、すなわち、上記の数4の式に示す各パラメータである。また、ステップS52で得られる、基本立体チャートに対する近接立体チャートの相対位置及び相対姿勢とは、すなわち、上記の数7又は数8の式に示す各パラメータである。したがって、これらのパラメータに基づいて演算を行えば、被写体用カメラ13で被写体30を撮影した際の撮影画像から得られる被写体30の座標値を、基本立体チャートの基準座標系で表現される座標値に座標変換することができる。つまり、数4の座標変換式と、数7又は数8の座標変換式との合成変換式を求めることにより、被写体30の基準座標系(ワールド座標系)における座標値を求めることが可能な変換式を求めることができるのである。
【0166】
そして第2演算部172は、近接立体チャートの基本立体チャートに対する相対位置及び相対姿勢と、被写体用カメラ13の外部パラメータとに基づいて、上記の合成変換式を求め、撮影画像に含まれる被写体像の三次元情報を生成する(ステップS53)。
【0167】
そして第2演算部172は、メモリ169に他の撮影画像が有るか否かを調べ、有る場合にはステップS51〜S53の処理を繰り返す(ステップS54)。この繰り返しにより、被写体30の周囲を分割して撮影した場合の全ての画像から、基準座標系(ワールド座標系)における座標値を求めることができ、被写体像の全周に関する三次元情報を生成することが可能になる。
【0168】
そして最終的に被写体30の全周についての三次元情報が生成されると、その三次元情報が出力又は保存されて全ての処理が終了する(ステップS55)。
【0169】
なお、上記の動作プロセスにおいて、各手順の順序を若干入れ替えてもよい。例えば、複数の立体チャート2の相対的位置関係を算出する処理(ステップS2)を、ステップS3の処理の後に行うようにしても構わない。
【0170】
以上、説明したように、この実施の形態の三次元情報生成システム1では、被写体30の周囲に、既知の構造で形成された複数の立体チャート2が配置されている。そして、カメラシステム10を被写体30周囲の任意の位置に設置して被写体30を撮影する際には、可動式カメラ11が、可動式カメラ11に最も近い位置にある近接立体チャートを撮影するように構成されている。
【0171】
このため、カメラシステム10の可動範囲を大幅に広げることができるとともに、高い測定精度で三次元画像モデルを構築することが可能である。例えば、被写体30のサイズが大きい場合には、その被写体サイズに応じて被写体30の周囲に配置する立体チャートの数を増加させればよいのである。そして、立体チャートの数が増加したとしても、各立体チャート間の相対的位置関係が高精度に求められ、かつ、被写体用カメラ13の外部パラメータを高精度に求めることができるので、カメラシステム10の可動範囲を広げつつも、高精度な三次元情報の生成が可能になるのである。
【0172】
また、第1演算部171が、複数の立体チャート2を予め可動式カメラ11で撮影した画像に含まれる各立体チャートに基づいて、複数の立体チャート2の相対的位置関係を求めるように構成され、その相対位置関係に基づいて可動式カメラ11において近接立体チャートが特定されるように構成されている。このため、可動式カメラ11において撮影対象となっている立体チャートが可動式カメラ11に最も近い位置にあるか否かを容易に判断することができ、複数の立体チャート2のうちから近接立体チャート2を特定することが可能である。
【0173】
そして、第2演算部172が、可動式カメラ11が近接立体チャートを撮影した撮影位置及び撮影姿勢と、可動式カメラ11と被写体用カメラ13との相対位置及び相対姿勢と、近接立体チャートと他の立体チャート2との相対的位置関係と、に基づいて、被写体用カメラ13から得られる撮影画像より、被写体の三次元情報を生成するように構成されているので、被写体30のサイズが大きい場合であっても、その被写体30に関する三次元情報を高精度に求めることが可能になる。
【0174】
また、この実施の形態の三次元情報生成システム1においては、複数の立体チャート2を予め可動式カメラ11で撮影した画像に含まれる各立体チャートに基づいて、複数の立体チャート2の相対的位置関係を求めておき、被写体用カメラ13が被写体30を撮影する際に、可動式カメラ11が複数の立体チャート2のうちの任意の一の立体チャートを撮影して得られる画像に基づいて、その一の立体チャートに対する可動式カメラ11の相対位置及び相対姿勢を求め、そして、その一の立体チャートに対する可動式カメラ11の相対位置及び相対姿勢と、複数の立体チャート2の相対的位置関係とに基づいて複数の立体チャート2のうちから近接立体チャートを特定するように構成されているため、可動式カメラ11に最も近い位置にある近接立体チャートを正確に求めることが可能である。
【0175】
また、三次元情報生成システム1では、可動式カメラ11が特定された近接立体チャートを自動追尾するように、可動式カメラ11に関する撮影姿勢の制御が行われるため、被写体用カメラ13で被写体30のフレーミング調整等を行う場合でも可動式カメラ11が近接立体チャートを捉えることが可能である。
【0176】
また、自動追尾の際には、各立体チャート2の所定位置に設けられたマーカ201の画像成分が、可動式カメラ11で得られる画像中の所定位置に移動するように、可動式カメラ11の撮影姿勢が制御されるため、比較的簡単に、かつ正確に自動追尾を行うことができる。
【0177】
そして、可動式カメラ11が、可動式カメラ11に最も近い位置にある近接立体チャートを撮影するための制御手段(カメラ制御部123)が可動式カメラ11に設けられるため、可動式カメラ11が近接立体チャートを捉えるための制御動作が効率化する。
【0178】
また、被写体30の周囲に配置される複数の立体チャート2の相対的位置関係を求める際に、可動式カメラ11の画角内に少なくとも2つの立体チャート2が収まるようにして撮影すれば、撮影によって得られた画像から簡単に少なくとも2つの立体チャート2の相対的位置関係を求めることができるので、効率的である。
【0179】
また、被写体30の周囲に配置される複数の立体チャート2の相対的位置関係を求める際に、可動式カメラ11の撮影方向(すなわち撮影姿勢)を変化させつつ、可動式カメラ11によって複数の立体チャート2を撮影するようにしてもよい。このような撮影を行ったとしても、可動式カメラ11から得られる各画像と、各画像を撮影した際の可動式カメラ11の撮影方向(撮影姿勢)と、に基づいて、複数の立体チャート2の相対的位置関係を適切に求めることが可能である。また、上記のような可動式カメラ11の画角内に少なくとも2つの立体チャート2が収まる撮影形態の場合には、複数の立体チャート2の配置が可動式カメラ11の画角による制限を受けることになるが、可動式カメラ11の撮影方向を変化させつつ、可動式カメラ11によって複数の立体チャート2を撮影する撮影形態の場合には、複数の立体チャート2の配置が可動式カメラ11の画角による制限を受けることがなく、立体チャート2の配置における自由度が増す。
【0180】
<7.変形例>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
【0181】
例えば、複数の立体チャート2のうちの可動式カメラ11に最も近い位置にある近接立体チャートを求めるのは、被写体用カメラ13で行ってもよいし、カメラシステム10の外部にあるコンピュータ15で行ってもよい。
【0182】
また、上記説明では、複数の立体チャート2の相対的位置関係を求める際に、可動式カメラ11で複数の立体チャート2を撮影する形態について説明したが、被写体用カメラ13で複数の立体チャート2を撮影するようにしても構わない。また、可動式カメラ11と被写体用カメラ13との双方のカメラが、互いに異なる立体チャート2を撮影し、それぞれに得られる画像から各立体チャートの相対的位置関係を求めるようにしても構わない。
【0183】
また、複数の立体チャート2の相対的位置関係を求めるために、ある立体チャート2に対して可動式カメラ11を固定し、その可動式カメラ11によって隣接する他の立体チャート2を撮影するようにしてもよい。この場合は、可動式カメラ11を立体チャート2に固定したときの可動式カメラ11の位置及び姿勢が所定の状態となるように取り付けられ、既知であることが必要である。
【0184】
また、上記説明では、各立体チャートを他の立体チャートと区別するために各立体チャートに異なる色のチャートパターンCPを形成する例について説明したが、例えばマーカ201の点灯パターンを各立体チャートごとに変更させたり、各立体チャートに異なる文字パターン等を形成して、それらを判別することによっても、各々の立体チャートを区別することが可能である。
【0185】
また、上記説明では、第1演算部171及び第2演算部172を備える演算部170が、被写体用カメラ13に設けられる例について説明したが、これに限定されるものではなく、可動式カメラ11に第1演算部171が配置されもよいし、演算部170の全部又は一部の機能がコンピュータ15に設けられていてもよい。演算部170としての機能がコンピュータ15に設けられる場合には、可動式カメラ11で得られる情報及び被写体用カメラ13で得られる情報の全ては、コンピュータ15に与えられることになる。そして、演算部170の機能を実現する演算プログラムは、コンピュータ15にインストールされて実行されることになる。
【0186】
さらに、上記説明においては、複数の立体チャート2が被写体30の略上方に吊り下げられる例について説明したが、それに限定されるものでもない。図14は複数の立体チャートの配置に関する変形例を示す図である。図14に示すように、複数の立体チャート2(2c〜2e)は被写体30の周囲床面に配置されていてもよい。この場合でも、上述した演算内容には何ら変更は生じない。
【0187】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、測定動作の際に、複数の姿勢検出用基準物体のうちの可動式カメラに最も近い位置にある近接基準物体を可動式カメラが撮影するように、可動式カメラの撮影姿勢を制御するように構成されるため、被写体を測定する際の可動範囲を広く確保しつつ、かつ、高い測定精度で被写体を測定することが可能になる。
【0188】
本願記載の発明によれば、可動式カメラに最も近い位置にある近接基準物体を正確に求めることが可能である。
【0189】
請求項に記載の発明によれば、可動式カメラが近接基準物体を自動追尾するように、可動式カメラの撮影姿勢が制御されるため、可動式カメラが近接基準物体を的確に捉えることが可能である。
【0190】
請求項に記載の発明によれば、可動式カメラでの撮影によって得られる画像に含まれるマーカの画像成分を、画像中の所定位置に導くようにして、可動式カメラの撮影姿勢が制御されるため、比較的簡単に、かつ正確に、可動式カメラが近接基準物体を自動追尾することになる。
【0191】
請求項に記載の発明によれば、被写体を測定した際の測定データを正確に生成することが可能である。
【0192】
請求項に記載の発明によれば、可動式カメラが近接基準物体を捉えるための制御動作を効率化することができる。
【0193】
請求項に記載の発明によれば、被写体の2次元画像を撮影する被写体撮影用カメラをさらに備えるため、被写体を正確に測定することができる。
【0194】
請求項に記載の発明によれば、被写体を測定する際の可動範囲を広く確保しつつ、かつ、高い測定精度で被写体を測定することが可能になる。
【0195】
請求項に記載の発明によれば、可動式カメラによる近接基準物体の自動追尾が比較的簡単に、かつ正確になる。
【0196】
請求項に記載の発明によれば、被写体を正確に測定することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる三次元情報生成システムの一構成例を示す図である。
【図2】立体チャートの側面図である。
【図3】可動式カメラの正面図である。
【図4】可動式カメラの内部機能を示すブロック図である。
【図5】被写体撮影用カメラの内部構成を示すブロック図である。
【図6】三次元情報生成システムにおける座標変換の概念を示す図である。
【図7】チャート座標系を基準座標系に変換する座標変換の概念を示す図である。
【図8】三次元情報生成システムの全体的な動作プロセスを示すフローチャートである。
【図9】三次元情報生成システムの動作プロセスにおける一部の処理を示すフローチャートである。
【図10】三次元情報生成システムの動作プロセスにおける一部の処理を示すフローチャートである。
【図11】三次元情報生成システムの動作プロセスにおける一部の処理を示すフローチャートである。
【図12】三次元情報生成システムの動作プロセスにおける一部の処理を示すフローチャートである。
【図13】三次元情報生成システムの動作プロセスにおける一部の処理を示すフローチャートである。
【図14】複数の立体チャートの配置に関する変形例を示す図である。
【符号の説明】
1 三次元情報生成システム
2(2a〜2e) 立体チャート
10 カメラシステム(三次元情報生成装置、測定装置)
11 可動式カメラ
13 被写体撮影用カメラ(被写体用カメラ)
15 コンピュータ
30 被写体
113 姿勢変化装置
123 カメラ制御部(制御手段)
123a 自動追尾制御部
127 立体チャート認識部
160 制御部
170 演算部
171 第1演算部(演算手段)
172 第2演算部(三次元情報生成手段)
G1 画角
Xc,Xm,Xmo,Xo,Xcb,Xxa 座標系

Claims (9)

  1. 被写体の周囲に既知の立体形状を有する複数の姿勢検出用基準物体が配置された状態で、前記被写体の三次元情報を測定する測定装置であって、
    撮影姿勢を変化させることが可能なように構成された可動式カメラと、
    前記複数の姿勢検出用基準物体を予め前記可動式カメラで撮影した画像に含まれる各姿勢検出用基準物体に基づいて、前記複数の姿勢検出用基準物体の相対的位置関係を求める演算手段と、
    測定動作の際に、前記複数の姿勢検出用基準物体のうちの前記可動式カメラに最も近い位置にある近接基準物体を前記可動式カメラが撮影するように、前記可動式カメラの前記撮影姿勢を制御する制御手段と、
    を備え
    前記制御手段は、前記測定動作の際に、前記可動式カメラが前記複数の姿勢検出用基準物体のうちの任意の一の姿勢検出用基準物体を撮影して得られる画像に基づいて、前記一の姿勢検出用基準物体に対する前記可動式カメラの相対位置及び相対姿勢を求め、さらに、前記一の姿勢検出用基準物体に対する前記可動式カメラの相対位置及び相対姿勢と、前記相対的位置関係とに基づいて前記複数の姿勢検出用基準物体のうちから前記近接基準物体を特定し、前記可動式カメラが前記近接基準物体を撮影して得られる画像に基づいて前記近接基準物体に対する前記可動式カメラの相対位置および相対姿勢を求めることを特徴とする測定装置。
  2. 請求項1に記載の測定装置において
    記制御手段は、前記可動式カメラが前記近接基準物体を自動追尾するように、前記撮影姿勢を制御することを特徴とする測定装置。
  3. 請求項2に記載の測定装置において、
    前記複数の姿勢検出用基準物体のそれぞれには、マーカが所定位置に設けられており、
    前記制御手段は、前記可動式カメラでの撮影によって得られる画像に含まれる前記マーカの画像成分を、画像中の所定位置に導くように、前記撮影姿勢を制御することによって、前記可動式カメラが前記近接基準物体を自動追尾するように制御することを特徴とする測定装置。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載の測定装置において、
    前記可動式カメラと前記近接基準物体との相対位置及び相対姿勢と、前記近接基準物体と他の姿勢検出用基準物体とについての前記相対的位置関係と、に基づいて、前記被写体を測定した際の測定データを生成することを特徴とする測定装置。
  5. 請求項乃至4のいずれかに記載の測定装置において、
    前記制御手段は、前記可動式カメラに設けられることを特徴とする測定装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の測定装置において、
    前記被写体の2次元画像を撮影する被写体撮影用カメラ、
    をさらに備えることを特徴とする測定装置。
  7. 被写体の三次元情報を測定するための測定方法であって、
    (a)前記被写体の周囲に、既知の立体形状を有する複数の姿勢検出用基準物体を配置する工程と、
    (b)前記複数の姿勢検出用基準物体を撮影することによって得られる画像から、前記複数の姿勢検出用基準物体の相対的位置関係を求める工程と、
    (c)前記被写体の測定動作を行う際に、撮影姿勢を可変することができるように構成された可動式カメラが前記複数の姿勢検出用基準物体のうちの任意の一の姿勢検出用基準物体を撮影して得られる画像に基づいて、前記一の姿勢検出用基準物体に対する前記可動式カメラの相対位置及び姿勢を求める工程と、
    (d)前記一の姿勢検出用基準物体に対する前記可動式カメラの相対位置及び相対姿勢と、前記相対的位置関係とに基づいて前記複数の姿勢検出用基準物体のうちから前記可動式カメラに対して前記複数の姿勢検出用基準物体のうちで最も近接する近接基準物体を特定する工程と、
    (e)前記可動式カメラが前記近接基準物体を自動追尾する工程と、
    (f)前記測定動作に同期して、前記可動式カメラで、前記近接基準物体を撮影し、前記可動式カメラが前記近接基準物体を撮影して得られる画像に基づいて前記近接基準物体に対する前記可動式カメラの相対位置及び相対姿勢を求める工程と、
    を備える測定方法。
  8. 請求項7に記載の測定方法において、
    前記工程(e)は、前記可動式カメラから得られる画像において、前記複数の姿勢検出用基準物体のそれぞれの所定位置に設けられたマーカの画像成分を、画像中の所定位置に導くようにして、前記可動式カメラの撮影姿勢を変化させることにより、前記近接基準物体の自動追尾を行うことを特徴とする測定方法。
  9. 請求項7又は8に記載の測定方法において、
    (g)前記可動式カメラと前記近接基準物体との相対位置及び相対姿勢と、前記近接基準物体と他の前記姿勢検出用基準物体とについての前記相対的位置関係と、に基づいて、前記被写体を測定した際の測定データを生成する工程、
    をさらに備えることを特徴とする測定方法。
JP2001203470A 2001-05-25 2001-07-04 測定装置及び測定方法 Expired - Fee Related JP4892793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203470A JP4892793B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 測定装置及び測定方法
US10/151,184 US7423666B2 (en) 2001-05-25 2002-05-20 Image pickup system employing a three-dimensional reference object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203470A JP4892793B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 測定装置及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003014435A JP2003014435A (ja) 2003-01-15
JP4892793B2 true JP4892793B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=19040102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203470A Expired - Fee Related JP4892793B2 (ja) 2001-05-25 2001-07-04 測定装置及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4892793B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7241546B2 (ja) * 2019-01-16 2023-03-17 三菱電機株式会社 三次元再構成装置、三次元再構成システム、三次元再構成方法、及び三次元再構成プログラム
JP7012965B2 (ja) * 2019-03-28 2022-01-31 株式会社AB.do 三次元データスケール付与方法及び三次元データスケール付与プログラム
KR102299936B1 (ko) * 2019-12-30 2021-09-09 주식회사 버넥트 카메라로 촬영된 객체 추적을 위한 자세 추정 방법 및 시스템

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2770317B1 (fr) * 1997-10-24 2000-12-08 Commissariat Energie Atomique Procede d'etalonnage de la position et de l'orientation d'origine d'une ou plusieurs cameras mobiles et son application a la mesure de position tridimentionnelle d'objets fixes
JP2000098456A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Minolta Co Ltd オート構図機能を有するカメラ
JP3519296B2 (ja) * 1998-12-21 2004-04-12 日本アビオニクス株式会社 熱画像の自動測定方法及び自動測定装置
JP4306006B2 (ja) * 1999-03-30 2009-07-29 コニカミノルタセンシング株式会社 3次元データ入力方法及び装置
JP2001056432A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Olympus Optical Co Ltd カメラ及びファインダユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003014435A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7423666B2 (en) Image pickup system employing a three-dimensional reference object
US8699829B2 (en) Hand held portable three dimensional scanner
JP4425278B2 (ja) パノラマ又はモザイク機能を有するデジタルカメラ
JP4983905B2 (ja) 撮像装置、3dモデリングデータ生成方法、および、プログラム
JP4715527B2 (ja) 撮影装置、撮影画像の画像処理方法及びプログラム
JP4010753B2 (ja) 形状計測システムと撮像装置と形状計測方法及び記録媒体
KR20140122344A (ko) 카메라의 가이드 제공 방법 및 그 전자 장치
US6987531B2 (en) Imaging system, photographing device and three-dimensional measurement auxiliary unit used for the system
JP5347802B2 (ja) 構図制御装置、撮像システム、構図制御方法、プログラム
JP2011030164A (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像方法、プログラム
CN112634376A (zh) 标定方法及装置、标定设备和存储介质
CN108592886A (zh) 图像采集设备和图像采集方法
JP2010157850A (ja) カメラ及びカメラシステム
US20220201163A1 (en) Background display device, background display system, recording system, camera system, digital camera and method of controlling a background display device
JP2006285763A (ja) 被写体についての陰影のない画像を生成する方法および装置、並びにそれに用いる白色板
JP2003207324A (ja) 3次元情報取得装置及び3次元情報取得方法
CN110136203B (zh) Tof设备的标定方法及其标定系统
JP4892793B2 (ja) 測定装置及び測定方法
WO2005088962A1 (ja) 追尾装置、及びモーションキャプチャ装置
JP4892792B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP4590780B2 (ja) カメラ校正用立体チャート、カメラの校正用パラメータの取得方法、カメラの校正用情報処理装置、およびプログラム
JP4680558B2 (ja) 撮影及び3次元形状復元方法、並びに撮影及び3次元形状復元システム
JPH1023465A (ja) 撮像方法及び装置
JP2003023562A (ja) 画像撮影システムおよびカメラシステム
Munkelt et al. Cordless hand-held optical 3D sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees