JP4889761B2 - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4889761B2
JP4889761B2 JP2009121248A JP2009121248A JP4889761B2 JP 4889761 B2 JP4889761 B2 JP 4889761B2 JP 2009121248 A JP2009121248 A JP 2009121248A JP 2009121248 A JP2009121248 A JP 2009121248A JP 4889761 B2 JP4889761 B2 JP 4889761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
drain
collector
pair
controlled oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009121248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010272980A (ja
Inventor
健一 岡田
Original Assignee
株式会社半導体理工学研究センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社半導体理工学研究センター filed Critical 株式会社半導体理工学研究センター
Priority to JP2009121248A priority Critical patent/JP4889761B2/ja
Priority to US12/782,519 priority patent/US8149067B2/en
Publication of JP2010272980A publication Critical patent/JP2010272980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889761B2 publication Critical patent/JP4889761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

本発明は、制御入力電圧に応じた周波数で発振する電圧制御発振器(Voltage-Controlled Oscillator:VCO)に関し、より詳細には、LC共振型電圧制御発振器(LC−VCO)に関する。
LC共振型電圧制御発振器の位相雑音(Phase Noise)は、LC共振器におけるS/N比(Signal-to-Noise Ratio:信号対雑音比)で決まる。ここで、信号電圧 vsig 及びノイズ電圧 vn の二乗平均値は、ボルツマン係数 k 、絶対温度 T 、LC共振器(LCタンク)の並列インピーダンス Rt 、信号電流振幅 Isig を用いて、下記のように表される。
sig 2 = Rt 2sig 2
n 2 = 4kTRt
したがって、S/N比の二乗平均値は、下記のように表される。
(S/N)2 = Rtsig 2/4kT
上式より、信号振幅を増大させるほど、位相雑音は改善されることがわかる。ただし、信号振幅は電源電圧で制限されるため、VCOを低電源電圧で動作させるときには位相雑音は劣化する。
従来、低電源電圧で動作するVCOとして、変成器帰還(Transformer-Feedback:TF)VCOが提案されている(下記の非特許文献1参照)。この変成器帰還VCOでは、クロスカップリングされたトランジスタ対(pair)における各ソースノードの電圧が、変成器により0[V]以下に下げられ、LC共振器での電圧振幅が大きくされる。しかし、雑音感度(ISF:Impulse Sensitivity Function)が大きい状態で電流が流れる動作を行うため、この方式による低位相雑音化は困難である。
一方、C級(Class-C)VCOと呼ばれるLC−VCOが提案されている(下記の非特許文献2及び3参照)。このVCOは、クロスカップリングされたトランジスタ対を持つLC−VCOにおいて、トランジスタのゲート部分をキャパシタで直流カットし、ゲートバイアスを閾値以下にすることで、あたかもC級増幅器のような動作をさせるように構成されている。
VCOにおいて、熱雑音から位相雑音へのISFは、発振の位相により異なる。すなわち、発振電圧の振幅が大きくなる位相にあるほど、ISFは小さくなる。C級VCOは、ISFの小さい位相範囲においてのみ電流を流すことにより、低位相雑音化を実現するものである。しかし、C級VCOでは、ゲートバイアスを閾値電圧以下まで下げる必要がある。そのため、低電源電圧の条件下では、振幅を十分に大きくすることができず、発振しない場合がある。また、低振幅の条件下では、C級VCOの利点を生かすべく導通角(Conduction Angle)を小さくすることができず、目的の低位相雑音化を達成することができない。
K. Kwok, and H. C. Luong, "Ultra-Low-Voltage High-Performance CMOS VCOs Using Transformer Feedback," IEEE JSSC, vol. 40, no. 3, pp. 652-660, March 2005. A. Mazzanti, and P. Andreani, "Class-C Harmonic CMOS VCOs, With a General Result on Phase Noise," IEEE JSSC, vol. 43, no. 12, pp. 2716-2729, Dec. 2008. A. Mazzanti, and P. Andreani, "A 1.4mW 4.90-to-5.65 GHz Class-C CMOS VCO with an Average FoM of 194.5 dBc/Hz," ISSCC, No. 26-2, Feb. 2008.
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、低電源電圧の条件下にあっても、安定した発振の起動及び持続を保証しつつ低位相雑音化を達成することができる電圧制御発振器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によれば、制御入力電圧に応じてインピーダンスが変化するLC並列共振回路と、該LC並列共振回路に負性抵抗を導入する負性抵抗回路と、を含む電圧制御発振器であって、該負性抵抗回路が、少なくとも、該LC並列共振回路に並列に設けられ、キャパシタを介してクロスカップリングされた第一のトランジスタ対を有し、該第一のトランジスタ対の各トランジスタのゲート又はベースが第一のバイアス電圧にバイアスされて、C級増幅動作をする第一の増幅回路と、該LC並列共振回路に並列に設けられ、キャパシタを介してクロスカップリングされた第二のトランジスタ対を有し、該第二のトランジスタ対の各トランジスタのゲート又はベースが該第一のバイアス電圧と異なる第二のバイアス電圧にバイアスされて、C級増幅動作をする第二の増幅回路と、を具備する電圧制御発振器が提供される。
本発明に係る電圧制御発振器においては、クロスカップリングされたトランジスタ対を有する増幅回路が並列に二重(デュアル)に設けられ、それぞれの直流バイアスが異なる電圧に設定されて、異なる導通角のC級増幅動作が行われる。そのため、比較的狭い導通角を実現する増幅回路は低位相雑音化用として機能し、一方、比較的広い導通角を実現する増幅回路は発振保証用として機能する。その結果、本発明に係る電圧制御発振器は、低電源電圧の条件下にあっても、安定した発振の起動及び持続を保証しつつ、低位相雑音化を実現する。
本発明による電圧制御発振器(VCO)の一実施形態を示す回路図である。 図1に示されるVCOの一方の出力信号電圧(ドレイン電圧)並びに一方及び他方のゲート電圧の変化を示す波形図である。 図1のVCOに流れる電流の変化を、従来のC級VCOと比較しつつ示す波形図である。 (A)及び(B)は、図1に示される電圧制御発振器(VCO)における各増幅回路の変形例を示す図である。 本発明による電圧制御発振器(VCO)の他の実施形態を示す回路図である。 (A)及び(B)は、図5に示される電圧制御発振器(VCO)における各増幅回路の変形例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明による電圧制御発振器(VCO)の一実施形態を示す回路図である。図1に示されるように、このVCOは、LC並列共振回路(LCタンク回路)100と、第一の増幅回路120と、第二の増幅回路140と、を含む。
LC並列共振回路100は、図1に示されるように、インダクタ L 、二つの固定キャパシタ C01 及び C02 、並びに二つの可変キャパシタ C03 及び C04 を含むループである。インダクタ L の中間タップは、電源電圧(Supply Voltage)VDD に接続されている。また、可変キャパシタ C03 及び C04 は、それらの中間点に接続される入力端子に与えられる制御入力電圧 VCTL に応じて、それらの容量を変化させる。インダクタ L の両端は、VCOの二つの出力信号電圧 VOUT1 及び VOUT2 を与える出力端子に接続されている。
第一の増幅回路120及び第二の増幅回路140は、それぞれ、LC並列共振回路100に負性抵抗を導入することにより、共振回路100が持つ抵抗を打ち消すように、共振回路100にエネルギーを補給する負性抵抗回路として機能する。すなわち、それらに含まれるNチャネルMOS(Metal-Oxide Semiconductor)FET(Field-Effect Transistor:電界効果トランジスタ)は、LC並列共振回路100に流れる電流を増大させる。
具体的には、第一の増幅回路120は、LC並列共振回路100に並列に設けられ、キャパシタ C11 及び C12 を介してクロスカップリングされたトランジスタ(NMOSFET) Q11 及び Q12 による第一のトランジスタ対を有する。すなわち、第一の出力信号電圧 VOUT1 は、トランジスタ Q11 のドレインに接続されるとともに、直流カット用のキャパシタ C11 を介してトランジスタ Q12 のゲートに接続されている。同様に、第二の出力信号電圧 VOUT2 は、トランジスタ Q12 のドレインに接続されるとともに、直流カット用のキャパシタ C12 を介してトランジスタ Q11 のゲートに接続されている。トランジスタ Q11 及び Q12 の各ソースは、ともに接地されている。また、トランジスタ Q11 及び Q12 の各ゲートは、それぞれ、抵抗器 R11 及び R12 を介して、バイアス電圧 Vgbias1 に接続されている。
第二の増幅回路140も、第一の増幅回路120と同様の回路構成を有する。ただし、トランジスタ Q21 及び Q22 の各ゲートは、Vgbias1 によりも高いバイアス電圧 Vgbias2 に接続されている。
図1に示されるVCOは、増幅回路120及び140による負性抵抗回路の作用により、LC並列共振回路100における振動を持続させることで発振する。LC並列共振回路100におけるトータルのインダクタンス値を L 、容量値を C とすれば、その発振周波数fは、次の式で表される。
f=1/2π√(LC)
また、VCOの二つの出力信号電圧 VOUT1 及び VOUT2 は、それらの振幅を At 、一方の位相を φ とすれば、次の式で表されるように、位相の180°異なる出力電圧となる。なお、VDS は、トランジスタ Q11 のドレイン−ソース電圧である。
OUT1 = VDD − At cos φ = VDS
OUT2 = VDD + At cos φ
t < VDD
図2は、一方の出力信号電圧 VOUT1 すなわち VDS 、トランジスタ Q11 のゲート−ソース電圧 Vgs1 から閾値電圧 Vth を引いた電圧 Vgs1 − Vth 、及びトランジスタ Q21 のゲート−ソース電圧 Vgs2 から閾値電圧 Vth を引いた電圧 Vgs2 − Vth についての各電圧波形を示している。横軸は、位相φ(−π[rad]〜+π[rad])を示す。
増幅回路120及び140においては、ゲートバイアス電圧 Vgbiasn (nは0又は1)が、トランジスタの閾値電圧 Vth に対して、
gbiasn + At − Vth > 0
となるように調整され、更に、前述のように、
gbias1 < Vgbias2
と設定されている。
トランジスタ Q11 においては、−Φ1[rad] < φ < +Φ1[rad] 、の位相範囲において、Vgs1− Vth > 0 、となり導通する。この例では、Φ1=π/5、である。一方、トランジスタ Q21 においては、−Φ2[rad] < φ <+Φ2[rad] 、の位相範囲において、Vgs2− Vth > 0 、となり導通する。この例では、Φ2=π/2>Φ1 、である。
その結果、トランジスタ Q11 におけるドレイン−ソース電流 Ids1 、及び、トランジスタ Q21 におけるドレイン−ソース電流 Ids2 が、図3に示される電流波形を有して流れることとなる。トータルとしての電流 Ids1+Ids2 の波形、及び、従来の単一導通(Single Conduction)C級VCOによる電流波形(Φ0=0.4π)も、図3に示されている。電流 Ids1+Ids2 の波形に示されるように、本発明による二重導通(Dual Conduction)C級VCOによれば、等価的な導通角を狭めることが可能となる。
そして、狭い導通角 2Φ1 を有する電流 Ids1 は、ISF(Impulse Sensitivity Function)が最も小さくなる位相 φ=0 付近の領域において集中して流れることから、低位相雑音化に寄与することとなる。一方、広い導通角 2Φ2 を有する電流 Ids2 は、発振保証用(スタートアップ用)として安定した発振の起動及び持続を保証する役割を有する。
なお、導通角が大きくなる電流 Ids2 側のトランジスタ Q21 及び Q22 については、そのトランジスタサイズを小さくすることが好ましい。また、振幅から決まる条件下において、できるだけ Vgbias1 を小さくすることで、導通角 2Φ1 を小さくすることが可能である。
図1に示されるVCOは、上述の動作により、FoM(Figure of Merit:消費電力及び発振周波数で正規化された位相雑音特性)において、従来の回路方式よりも高い性能を実現することができる。本発明の回路方式と従来の回路方式との比較が下記の表1に示されている。従来の回路方式では、0.35[V]程度までの動作が限度であったが、本発明の回路方式では、0.2[v]での動作が可能であり、低位相雑音化と低消費電力化とが可能となる。
Figure 0004889761
図4(A)及び(B)は、図1に示される電圧制御発振器(VCO)における増幅回路120及び140の各々に対する変形例を示す図である。図1に示される増幅回路は、各トランジスタのソースが直接接地されている。しかし、図4(A)に示されるように、各トランジスタのソースが相互に接続され、その接続点が、一定のバイアス電流 IBIAS を流す電流源と交流を流すためのキャパシタ CTAIL との並列回路を介して、接地されるようにしてもよい。こうすることで、電流を減らすことができる。あるいは、図4(B)に示されるように、その電流源 IBIAS を、擬似的に電流源を形成する抵抗器 RTAIL で置き換えてもよい。
図5は、本発明による電圧制御発振器(VCO)の他の実施形態を示す回路図であり、図6(A)及び(B)は、図5に示される電圧制御発振器(VCO)中の各増幅回路に対する変形例を示す図である。図1に示されるVCOでは、各トランジスタとしてNチャネルMOSFETが使用されている。しかし、図5に示されるように、NチャネルMOSFETに代えてPチャネルMOSFETを使用して増幅回路を構成してもよい。さらに、その場合には、図6(A)及び(B)に示されるように、各PチャネルMOSFETのソースが相互に接続され、その接続点が、バイアス電流源 IBIAS 又は抵抗器 RTAIL とキャパシタ CTAIL との並列回路を介して、電源電圧 VDD と接続されるようにしてもよい。
また、図1、図4(A)及び(B)、図5、並びに図6(A)及び(B)に示される各回路において、NチャネルMOSFETに代えてNチャネル接合型(Junction)電界効果トランジスタ(Field-Effect Transistor: FET)を使用し、PチャネルMOSFETに代えてPチャネルJFETを使用することができる。
更には、NチャネルFETに代えてNPNバイポーラトランジスタを使用し、PチャネルFETに代えてPNPバイポーラトランジスタを使用することも可能である。なお、電界効果トランジスタ(ユニポーラトランジスタ)に代えてバイポーラトランジスタを使用する場合には、ソースがエミッタに、ゲートがベースに、そしてドレインがコレクタに置き換わることとなる。
また、以上の実施形態では、クロスカップリングされたトランジスタ対を有する増幅回路を二個設けているが、更に第三の増幅回路をLC並列共振回路に並列接続し、そのゲート又はベースに第三のバイアス電圧を加えることで第三の導通角でのC級増幅動作をさせることも可能である。こうような構成のVCOは、より一層緻密な発振保証機能及び低雑音化機能の設計を可能にする。換言すれば、クロスカップリングされたトランジスタ対を有する増幅回路は、設計に応じて必要な数だけ設けることができる。
本発明に係る電圧制御発振器は、無線センサネットワーク、電池駆動モバイル機器、生体情報技術等の極低消費電力が要求される分野における用途に適用されることができる。
100 LC並列共振回路
120 第一の増幅回路
140 第二の増幅回路

Claims (8)

  1. 制御入力電圧に応じてインピーダンスが変化するLC並列共振回路と
    該LC並列共振回路におけるインダクタとキャパシタとの一方の接続点が一方のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続され且つ他方の接続点が他方のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続されるとともに、該一方のトランジスタのゲート又はベースがキャパシタを介して該他方のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続され且つ該他方のトランジスタのゲート又はベースがキャパシタを介して該一方のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続された、クロスカップリングされた第一のトランジスタ対を有し、該第一のトランジスタ対の各トランジスタのゲート又はベースが第一のバイアス電圧にバイアスされて、C級増幅動作をする第一の増幅回路と、
    該LC並列共振回路におけるインダクタとキャパシタとの該一方の接続点が一方のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続され且つ該他方の接続点が他方のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続されるとともに、該一方のトランジスタのゲート又はベースがキャパシタを介して該他方のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続され且つ該他方のトランジスタのゲート又はベースがキャパシタを介して該一方のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続された、クロスカップリングされた第二のトランジスタ対を有し、該第二のトランジスタ対の各トランジスタのゲート又はベースが該第一のバイアス電圧と異なる第二のバイアス電圧にバイアスされて、C級増幅動作をする第二の増幅回路と、
    を具備する電圧制御発振器。
  2. 該第一のトランジスタ対の各トランジスタ及び該第二のトランジスタ対の各トランジスタがNチャネルMOS電界効果トランジスタである、請求項1に記載の電圧制御発振器。
  3. 該第一のトランジスタ対の各トランジスタ及び該第二のトランジスタ対の各トランジスタがPチャネルMOS電界効果トランジスタである、請求項1に記載の電圧制御発振器。
  4. 該第一のトランジスタ対の各トランジスタ及び該第二のトランジスタ対の各トランジスタが、接合型電界効果トランジスタである、請求項1に記載の電圧制御発振器。
  5. 該第一のトランジスタ対の各トランジスタ及び該第二のトランジスタ対の各トランジスタがバイポーラトランジスタである、請求項1に記載の電圧制御発振器。
  6. 該第一のトランジスタ対の各トランジスタのソース又はエミッタが相互に接続され該接続点に電流源が設けられ、かつ、該第二のトランジスタ対の各トランジスタのソース又はエミッタが相互に接続され該接続点に電流源が設けられている、請求項1に記載の電圧制御発振器。
  7. 該第一のトランジスタ対の各トランジスタのソース又はエミッタが相互に接続され該接続点に抵抗器による擬似電流源が設けられ、かつ、該第二のトランジスタ対の各トランジスタのソース又はエミッタが相互に接続され該接続点に抵抗器による擬似電流源が設けられている、請求項1に記載の電圧制御発振器。
  8. LC並列共振回路におけるインダクタとキャパシタとの該一方の接続点が一方のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続され且つ該他方の接続点が他方のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続されるとともに、該一方のトランジスタのゲート又はベースがキャパシタを介して該他方のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続され且つ該他方のトランジスタのゲート又はベースがキャパシタを介して該一方のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続された、クロスカップリングされた第三のトランジスタ対を有し、該第三のトランジスタ対の各トランジスタのゲート又はベースが該第一及び第二のバイアス電圧と異なる第三のバイアス電圧にバイアスされて、C級増幅動作をする第三の増幅回路、
    更に具備する、請求項1に記載の電圧制御発振器。
JP2009121248A 2009-05-19 2009-05-19 電圧制御発振器 Expired - Fee Related JP4889761B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121248A JP4889761B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 電圧制御発振器
US12/782,519 US8149067B2 (en) 2009-05-19 2010-05-18 Voltage-controlled oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121248A JP4889761B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272980A JP2010272980A (ja) 2010-12-02
JP4889761B2 true JP4889761B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=43124198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009121248A Expired - Fee Related JP4889761B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 電圧制御発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8149067B2 (ja)
JP (1) JP4889761B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9083362B2 (en) * 2011-07-08 2015-07-14 Infineon Technologies Ag Oscillator circuit
WO2013083735A2 (en) * 2011-12-06 2013-06-13 St-Ericsson Sa Oscillator having dual topology
KR101402945B1 (ko) 2012-05-04 2014-06-05 한국과학기술원 양자화 잡음을 감소시킨 고해상도 디지털 제어 발진기
US10571241B2 (en) * 2013-12-30 2020-02-25 Texas Instruments Incorporated Resonant inductive sensing with active resonator target
KR101611032B1 (ko) 2014-04-15 2016-04-08 한양대학교 산학협력단 자가 보정이 가능한 증폭 회로
US9602051B1 (en) * 2016-02-09 2017-03-21 Cognitive Systems Corp. Transforming voltage in a voltage controlled oscillator for wireless sensor devices
FR3048569A1 (fr) 2016-03-07 2017-09-08 Commissariat Energie Atomique Oscillateur commande en tension
US10164614B2 (en) * 2016-03-31 2018-12-25 Analog Devices Global Unlimited Company Tank circuit and frequency hopping for isolators
KR102387572B1 (ko) 2017-04-20 2022-04-18 삼성전자주식회사 무선 통신 장치 및 방법
CN111342774A (zh) * 2018-12-19 2020-06-26 天津大学青岛海洋技术研究院 一种基于c类振荡器拓扑的双核压控振荡器
US11962315B2 (en) * 2020-03-31 2024-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Phase-locked loop
CN113395042B (zh) * 2021-06-05 2022-08-05 苏州瀚宸科技有限公司 一种高频低功耗低抖动压控振荡器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020145481A1 (en) * 2001-02-27 2002-10-10 Murgulescu Mihai Horia Method and apparatus to electronically enhance the tank quality factor of tank circuits and oscillators having tank circuits
US7034623B2 (en) * 2003-12-05 2006-04-25 Intel Corporation Voltage controlled oscillator apparatus, method, and system

Also Published As

Publication number Publication date
US8149067B2 (en) 2012-04-03
JP2010272980A (ja) 2010-12-02
US20100295627A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889761B2 (ja) 電圧制御発振器
US7961058B2 (en) Frequency divider using an injection-locking-range enhancement technique
US20060181356A1 (en) Quadrature voltage controlled oscillator
KR101043418B1 (ko) 부성저항을 개선시킨 차동 콜피츠 전압 제어 발진기
Yu A low-voltage and low-power 3-GHz CMOS LC VCO for S-band wireless applications
CN107248847B (zh) 一种差分考比兹压控振荡器
US10355643B2 (en) Differential Colpitts voltage-controlled oscillator
JP6401294B2 (ja) 直列共振発振子
Roy et al. 350 mV, 5 GHz class-D enhanced swing differential and quadrature VCOs in 65 nm CMOS
Socher et al. Wide tuning range W-band Colpitts VCO in 90 nm CMOS
US20080315964A1 (en) Voltage controlled oscillator using tunable active inductor
WO2018010180A1 (zh) 一种振荡器
KR101562212B1 (ko) 선형 동조 범위를 갖는 차동 콜피츠 전압제어 발진기
Xu et al. 2.4-GHz band low-voltage class-C PMOS VCO IC with amplitude feedback loop
TW202042494A (zh) 壓控振盪器
Yang et al. A 0.3-V power supply 2.4-GHz-band Class-C VCO IC with amplitude feedback loop in 65-nm CMOS
JP2011244086A (ja) 発振回路
KR101096426B1 (ko) 전압 제어 발진기
CN110719070B (zh) 一种基于动态阈值技术的低功耗压控振荡器
Rottava et al. Ultra-low-power 2.4 GHz Colpitts oscillator based on double feedback technique
Cai et al. Design of a low-power 2.4 GHz current reuse VCO for biomedical implantable applications
Rottava et al. Ultra-low-power, ultra-low-voltage 2.12 GHz Colpitts oscillator using inductive gate degeneration
Azadmousavi et al. A low power current-reuse LC-VCO with self body-bias schema
Xiangning et al. A fully integrated differential double frequency wide tuning range CMOS LC VCO for 2.4 GHz IEEE802. 15.4/ZigBee
Lai et al. Dual-feedback GaN HEMT oscillator

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees