JP4888159B2 - Image reading device - Google Patents

Image reading device Download PDF

Info

Publication number
JP4888159B2
JP4888159B2 JP2007049979A JP2007049979A JP4888159B2 JP 4888159 B2 JP4888159 B2 JP 4888159B2 JP 2007049979 A JP2007049979 A JP 2007049979A JP 2007049979 A JP2007049979 A JP 2007049979A JP 4888159 B2 JP4888159 B2 JP 4888159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
line sensor
reading
unit
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007049979A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008219129A (en
Inventor
敦 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007049979A priority Critical patent/JP4888159B2/en
Priority to US12/010,966 priority patent/US8089664B2/en
Publication of JP2008219129A publication Critical patent/JP2008219129A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4888159B2 publication Critical patent/JP4888159B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、自動原稿搬送機構(ADF:Auto Document Feeder)及びフラットベッドスキャナ(FBS:Flat Bed Scanner)を備える画像読取装置に関する。   The present invention relates to an image reading apparatus including an automatic document feeder (ADF) and a flat bed scanner (FBS).

従来より、自動原稿搬送機構(以下、単に「ADF」とも称される。)及びフラットベッドスキャナ(以下、単に「FBS」とも称される。)を備える画像読取装置が知られている。この画像読取装置は、プラテンガラスに対して往復動する例えばCIS(Contact Image Sensor)等の密着型のラインセンサを備えている。プラテンガラスに載置された原稿は、ラインセンサがプラテンガラスに沿って移動される過程で、ラインセンサによりその画像が光学的に読み取られる。ADFの原稿トレイに載置された原稿は、搬送路に沿って搬送される過程で所定の読取位置に配置されたラインセンサによりその画像が光学的に読み取られる。   2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an image reading apparatus including an automatic document conveyance mechanism (hereinafter also simply referred to as “ADF”) and a flat bed scanner (hereinafter also simply referred to as “FBS”). The image reading apparatus includes a contact type line sensor such as a CIS (Contact Image Sensor) that reciprocates with respect to the platen glass. The document placed on the platen glass is optically read by the line sensor while the line sensor is moved along the platen glass. The document placed on the document tray of the ADF is optically read by a line sensor arranged at a predetermined reading position in the process of being conveyed along the conveyance path.

上述のラインセンサにより印刷物などの網点原稿を読み取った場合、所謂モアレといわれる干渉縞が発生することが知られている。特許文献1には、モアレの発生を低減させるために、ラインセンサを上下動させてプラテンガラスに載置された原稿の読取面とラインセンサとの相対距離を変化させる構成が開示されている。   It is known that when a halftone original such as a printed matter is read by the above-described line sensor, interference fringes called so-called moire are generated. Patent Document 1 discloses a configuration in which the line sensor is moved up and down to change the relative distance between the reading surface of the document placed on the platen glass and the line sensor in order to reduce the occurrence of moire.

特許文献1に記載の画像読取装置は、CCD(Charge Coupled Device)及びロッドレンズアレイを具備する画像読取ユニットがキャリッジに搭載されている。画像読取ユニットは、ステッピングモータの回転軸に卵形の円板カムが設けられてなるアクチュエータを備えている。画像読取ユニットは、円板カムの周面がキャリッジに当接した状態でキャリッジに搭載されている。ステッピングモータが駆動されることにより、円板カムが回転して画像読取ユニットとキャリッジとの距離が変更される。その結果、画像読取ユニットとプラテンガラスとの距離が変更される。   In the image reading apparatus described in Patent Document 1, an image reading unit including a CCD (Charge Coupled Device) and a rod lens array is mounted on a carriage. The image reading unit includes an actuator in which an egg-shaped disc cam is provided on the rotation shaft of the stepping motor. The image reading unit is mounted on the carriage with the peripheral surface of the disc cam in contact with the carriage. When the stepping motor is driven, the disc cam rotates and the distance between the image reading unit and the carriage is changed. As a result, the distance between the image reading unit and the platen glass is changed.

また、特許文献1には、焦点検出用のチャートを読み取って得た画像信号に基づいてMTF(Modulation Transfer Function)値を測定し、このMTF値に基づいて画像読取ユニットの高さを変更することが記載されている。この画像読取装置は、写真原稿モードと印刷物原稿モードの2つの読取モードを有している。写真原稿モードでは、MTF値が最大となる高さに画像読取ユニットが配置されてプラテンガラス上の原稿が読み取られる。印刷物原稿モードでは、MTF値が最大値の約40%となる高さに画像読取ユニットが配置されてプラテンガラス上の原稿が読み取られる。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 measures an MTF (Modulation Transfer Function) value based on an image signal obtained by reading a focus detection chart, and changes the height of the image reading unit based on the MTF value. Is described. This image reading apparatus has two reading modes, a photographic original mode and a printed original mode. In the photo original mode, the image reading unit is arranged at a height at which the MTF value is maximized, and the original on the platen glass is read. In the printed document mode, the image reading unit is arranged at a height at which the MTF value is about 40% of the maximum value, and the document on the platen glass is read.

特許文献2には、特許文献1に開示されている画像読取装置と同様に、ラインセンサの高さを変えて相対距離を調整することが記載されている。特許文献2に記載の画像読取装置は、CISが移動する方向を長手方向とするレールを備える。CISは、このレール上を該レールに沿って移動する。レールは、その長手方向(軸方向)と直交する方向の断面が卵形に形成されており、レバーの操作により軸方向周りに回転されて円板カムとして機能する。このレールの回転に伴って、CISは、プラテンガラスに対して接近又は離間される。すなわち、CISとプラテンガラスにおける原稿の読取面との相対距離がレバーの操作によって変更される。また、特許文献2には、CISが載置された支持板とCISとの間にジャッキを設け、つまみを操作してCISをジャッキにより上下動させることが記載されている。   Patent Document 2 describes that the relative distance is adjusted by changing the height of the line sensor, as in the image reading apparatus disclosed in Patent Document 1. The image reading apparatus described in Patent Document 2 includes a rail whose longitudinal direction is the direction in which the CIS moves. The CIS moves on the rail along the rail. The rail has an oval cross section in a direction perpendicular to the longitudinal direction (axial direction), and is rotated around the axial direction by operation of a lever to function as a disc cam. As the rail rotates, the CIS approaches or moves away from the platen glass. That is, the relative distance between the CIS and the reading surface of the original on the platen glass is changed by operating the lever. Patent Document 2 describes that a jack is provided between the support plate on which the CIS is placed and the CIS, and the CIS is moved up and down by the jack by operating a knob.

特許文献3には、モアレが発生する原稿を読み取る際にモアレ防止プレートを使用することが記載されている。モアレ防止プレートは、原稿が載置される透明部材であり、プラテンガラス上に配置される。モアレが発生する原稿は、プラテンガラス上に配置されたモアレ防止プレート上に載置される。このように、プラテンガラスと原稿との間にモアレ防止プレートが介設されることにより、ラインセンサと原稿との距離が離間される。原稿は、ピントがずれた状態でラインセンサに読み取られるので、モアレの発生が低減される。   Patent Document 3 describes the use of a moire prevention plate when reading a document in which moire occurs. The moire prevention plate is a transparent member on which a document is placed, and is disposed on the platen glass. A document on which moiré is generated is placed on a moire prevention plate disposed on a platen glass. As described above, the moire prevention plate is interposed between the platen glass and the original, thereby separating the distance between the line sensor and the original. Since the original is read by the line sensor while being out of focus, the occurrence of moire is reduced.

特開2002−171391号公報JP 2002-171391 A 特開2002−262032号公報JP 2002-262032 A 特開平9−65078号公報JP-A-9-65078

ところで、特許文献1に記載の画像読取装置では、原稿の読取面とラインセンサとの相対距離を変更するために、ラインセンサを上下動させる駆動機構を設ける必要がある。これは、特許文献2に開示されている構成を用いた場合も同様であり、装置の構成が複雑になって製造コストが嵩むという問題点がある。   Incidentally, in the image reading apparatus described in Patent Document 1, it is necessary to provide a drive mechanism that moves the line sensor up and down in order to change the relative distance between the reading surface of the document and the line sensor. This is the same when the configuration disclosed in Patent Document 2 is used, and there is a problem that the configuration of the apparatus becomes complicated and the manufacturing cost increases.

特許文献3に記載の画像読取装置では、原稿の読取面とラインセンサとの相対距離を変更するためにモアレ防止プレートを配置するといったユーザにとって面倒な操作が必要である。   The image reading apparatus described in Patent Document 3 requires a troublesome operation for the user such as disposing a moire prevention plate in order to change the relative distance between the reading surface of the document and the line sensor.

なお、ADFにより搬送される原稿の読取面とラインセンサとの相対距離を変更できる構成については、いずれの特許文献にも開示されていない。また、原稿の読取中に相対距離を変更できる構成についても、いずれの特許文献にも開示されていない。   Note that a configuration that can change the relative distance between the reading surface of the document conveyed by the ADF and the line sensor is not disclosed in any patent document. Further, neither patent document discloses a configuration in which the relative distance can be changed during document reading.

本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、搬送される原稿を読み取るラインセンサと原稿の読取面との相対距離を変更するための駆動機構を追加することなく、原稿の読取中にラインセンサのピントを変更して原稿の画像を読み取ることができる画像読取装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a problem, and does not add a drive mechanism for changing the relative distance between a line sensor that reads a conveyed document and the reading surface of the document while reading the document. An object of the present invention is to provide an image reading apparatus that can read an image of a document by changing the focus of a line sensor.

(1) 本発明に係る画像読取装置は、原稿が搬送される経路に設けられた第1透過部材と、原稿が載置される第2透過部材と、光源から上記第1透過部材又は上記第2透過部材を通して原稿へ光照射して該原稿からの反射光を主走査ライン毎に読み取る密着型のラインセンサと、上記ラインセンサを上記第1透過部材又は上記第2透過部材に対向して移動させる駆動部と、上記駆動部により上記第1透過部材と対向配置された上記ラインセンサに上記搬送される原稿をプレスキャンさせて得られた原稿の画像、又はユーザ設定に基づいて、上記搬送される原稿における上記ラインセンサの読取領域を複数の領域に区画する区画部と、上記駆動部の駆動を制御して上記ラインセンサを移動させ、上記ラインセンサが移動する平面に対して傾斜された上記第1透過部材の読取面と上記ラインセンサとの相対距離を変更する第1制御部と、を具備している。上記第1制御部は、上記搬送される原稿の上記ラインセンサによる本スキャンにおいて、上記区画された領域毎に上記相対距離を変更する。 (1) An image reading apparatus according to the present invention includes a first transmission member provided in a path through which a document is conveyed, a second transmission member on which the document is placed, and a first light transmission member or the first transmission member from a light source. (2) A contact type line sensor that irradiates a document through a transmissive member and reads reflected light from the document for each main scanning line, and moves the line sensor so as to face the first transmissive member or the second transmissive member. Based on an image of a document obtained by pre-scanning the document conveyed by the line sensor disposed opposite to the first transmission member by the driving unit, or based on a user setting. The line sensor reading area of the original is divided into a plurality of areas, and the line sensor is moved by controlling the driving of the driving section, and the line sensor is inclined with respect to the plane on which the line sensor moves. A first control unit configured to change a relative distance between the reading surface of the first transmitting member and the line sensor; The first control unit changes the relative distance for each of the divided areas in the main scan of the conveyed document by the line sensor.

本発明の画像読取装置は、搬送される原稿及び第2透過部材に載置された原稿を読取可能に構成されている。ラインセンサは、搬送される原稿を読み取る際に、駆動部により第1透過部材と対向する位置に配置される。原稿は、経路に沿って搬送される過程において、ラインセンサにより第1透過部材を通して光照射されてその反射光が主走査ライン毎に読み取られる。ラインセンサは、第2透過部材に載置された原稿を読み取る際に、駆動部により第2透過部材に沿って移動される。その過程において、原稿は、ラインセンサにより第2透過部材を通して光照射されてその反射光が主走査ライン毎に読み取られる。上述の駆動部は、第1制御部により駆動される。この駆動により、第1透過部材における原稿の読取面とラインセンサとの相対距離が変更されるように構成されている。すなわち、ラインセンサの駆動源を利用して上記相対距離が変更される。   The image reading apparatus of the present invention is configured to be able to read a document to be conveyed and a document placed on the second transmission member. The line sensor is disposed at a position facing the first transmission member by the driving unit when reading the conveyed document. In the process of transporting the original along the path, the line sensor irradiates light through the first transmission member, and the reflected light is read for each main scanning line. The line sensor is moved along the second transmission member by the drive unit when reading the document placed on the second transmission member. In the process, the original is irradiated with light through the second transmission member by the line sensor, and the reflected light is read for each main scanning line. The drive unit described above is driven by the first control unit. By this driving, the relative distance between the reading surface of the original on the first transmitting member and the line sensor is changed. That is, the relative distance is changed using a drive source of the line sensor.

原稿におけるラインセンサの読取領域は、区画部により複数の領域に区画される。読取領域は、原稿のプレスキャンにより得られた原稿の画像、又はユーザ設定に基づいて区画される。搬送される原稿の本スキャンにおいて、ラインセンサを移動させる駆動部の駆動により、第1透過部材における原稿の読取面とラインセンサとの相対距離が区画された領域に応じて変更される。このため、駆動部とは別の駆動源を設けることなく、例えば搬送される原稿の一部の領域をぼかして読み取ることが可能となる。また、第1透過部材における読取面は、上記ラインセンサが移動する平面に対して傾斜されているので、上記相対距離を変更するための部材を新たに追加することなく相対距離が容易に変更される。 The reading area of the line sensor in the document is divided into a plurality of areas by the dividing section. The reading area is divided based on an original image obtained by prescanning the original or user settings. In the main scan of the conveyed document, the relative distance between the reading surface of the document and the line sensor on the first transmission member is changed according to the sectioned area by driving the drive unit that moves the line sensor. For this reason, it is possible to blur and read, for example, a partial area of the conveyed document without providing a drive source different from the drive unit. In addition, since the reading surface of the first transmission member is inclined with respect to the plane on which the line sensor moves, the relative distance can be easily changed without newly adding a member for changing the relative distance. The

(2) 上記第1透過部材における読取面は、上記経路における原稿の搬送方向上流側よりも下流側が上記ラインセンサが移動する平面から離間されていてもよい。 (2) The reading surface of the first transmission member may be separated from the plane on which the line sensor moves on the downstream side of the path along the document transport direction on the upstream side.

上記構成により、搬送中の原稿が第1透過部材に当接して押し付けられる。このため、第1透過部材に対する原稿の浮きが原因で相対距離が変化することが防止される。   With the above configuration, the document being conveyed is pressed against the first transmission member. For this reason, the relative distance is prevented from changing due to the floating of the document with respect to the first transmitting member.

(3) 本発明に係る画像読取装置は、原稿が搬送される経路に設けられた第1透過部材と、原稿が載置される第2透過部材と、光源から上記第1透過部材又は上記第2透過部材を通して原稿へ光照射して該原稿からの反射光を主走査ライン毎に読み取る密着型のラインセンサと、上記ラインセンサを上記第1透過部材又は上記第2透過部材に対向して移動させる駆動部と、上記駆動部により上記第1透過部材と対向配置された上記ラインセンサに上記搬送される原稿をプレスキャンさせて得られた原稿の画像、又はユーザ設定に基づいて、上記搬送される原稿における上記ラインセンサの読取領域を複数の領域に区画する区画部と、上記駆動部の駆動を制御して上記ラインセンサを移動させる第1制御部と、上記ラインセンサが移動する方向に厚みが階段状又はくさび状に変化し、該ラインセンサが上記第1透過部材と対向した状態で該ラインセンサと該第1透過部材との間に介在し、移動される該ラインセンサに当接して該第1透過部材と該ラインセンサとの相対距離を変更する第1スペーサと、を具備しており、上記第1制御部は、上記搬送される原稿の上記ラインセンサによる本スキャンにおいて、上記区画された領域毎に上記相対距離を変更する。 (3) The image reading apparatus according to the present invention includes a first transmissive member provided in a path through which a document is conveyed, a second transmissive member on which the document is placed, a light source to the first transmissive member or the first transmissive member. (2) A contact type line sensor that irradiates a document through a transmissive member and reads reflected light from the document for each main scanning line, and moves the line sensor so as to face the first transmissive member or the second transmissive member. Based on an image of a document obtained by pre-scanning the document conveyed by the line sensor disposed opposite to the first transmission member by the driving unit, or based on a user setting. a partition portion for partitioning the reading area of the line sensor into a plurality of regions in the document that, a first control unit for moving the line sensor controls the drive of the drive unit, the thickness in the direction of the line sensor is moved Changes to a stepped shape or a wedge shape, the line sensor is interposed between the line sensor and the first transmission member in a state of facing the first transmission member, and is in contact with the moved line sensor. A first spacer that changes a relative distance between the first transmission member and the line sensor, and the first control unit performs the sectioning in the main scan of the conveyed document by the line sensor. The relative distance is changed for each area.

本発明の画像読取装置は、搬送される原稿及び第2透過部材に載置された原稿を読取可能に構成されている。ラインセンサは、搬送される原稿を読み取る際に、駆動部により第1透過部材と対向する位置に配置される。原稿は、経路に沿って搬送される過程において、ラインセンサにより第1透過部材を通して光照射されてその反射光が主走査ライン毎に読み取られる。ラインセンサは、第2透過部材に載置された原稿を読み取る際に、駆動部により第2透過部材に沿って移動される。その過程において、原稿は、ラインセンサにより第2透過部材を通して光照射されてその反射光が主走査ライン毎に読み取られる。上述の駆動部は、第1制御部により駆動される。この駆動により、第1透過部材における原稿の読取面とラインセンサとの相対距離が変更されるように構成されている。すなわち、ラインセンサの駆動源を利用して上記相対距離が変更される。The image reading apparatus of the present invention is configured to be able to read a document to be conveyed and a document placed on the second transmission member. The line sensor is disposed at a position facing the first transmission member by the driving unit when reading the conveyed document. In the process of transporting the original along the path, the line sensor irradiates light through the first transmission member, and the reflected light is read for each main scanning line. The line sensor is moved along the second transmission member by the drive unit when reading the document placed on the second transmission member. In the process, the original is irradiated with light through the second transmission member by the line sensor, and the reflected light is read for each main scanning line. The drive unit described above is driven by the first control unit. By this driving, the relative distance between the reading surface of the original on the first transmitting member and the line sensor is changed. That is, the relative distance is changed using a drive source of the line sensor.

原稿におけるラインセンサの読取領域は、区画部により複数の領域に区画される。読取領域は、原稿のプレスキャンにより得られた原稿の画像、又はユーザ設定に基づいて区画される。搬送される原稿の本スキャンにおいて、ラインセンサを移動させる駆動部の駆動により、第1透過部材における原稿の読取面とラインセンサとの相対距離が区画された領域に応じて変更される。このため、駆動部とは別の駆動源を設けることなく、例えば搬送される原稿の一部の領域をぼかして読み取ることが可能となる。また、第1スペーサが設けられたことにより、ラインセンサは、駆動部により移動されることで第1透過部材に対して接近又は離間される。The reading area of the line sensor in the document is divided into a plurality of areas by the dividing section. The reading area is divided based on an original image obtained by prescanning the original or user settings. In the main scan of the conveyed document, the relative distance between the reading surface of the document and the line sensor on the first transmission member is changed according to the sectioned area by driving the drive unit that moves the line sensor. For this reason, it is possible to blur and read, for example, a partial area of the conveyed document without providing a drive source different from the drive unit. Further, since the first spacer is provided, the line sensor is moved toward or away from the first transmission member by being moved by the driving unit.

(4) 上記プレスキャンの結果に基づいて上記読取領域を区画する第1モード、又はユーザ設定に基づいて上記読取領域を区画する第2モードの選択を受け付ける第1受付部を備え、上記区画部は、上記第1受付部により第1モードの選択が受け付けられたことを条件に上記ラインセンサに上記プレスキャンを実行させて該プレスキャンで得られた原稿の画像に基づいて上記読取領域を区画し、上記第1受付部により第2モードの選択が受け付けられたことを条件に上記ラインセンサに上記プレスキャンを実行させることなく上記ユーザ設定に基づいて上記読取領域を区画するものでもよい。 (4) a first receiving unit that receives a selection of a first mode that divides the reading area based on the result of the pre-scan or a second mode that divides the reading area based on a user setting; Divides the reading area on the basis of the image of the original obtained by the prescan by causing the line sensor to execute the prescan on the condition that the selection of the first mode is accepted by the first accepting unit. The reading area may be partitioned based on the user setting without causing the line sensor to execute the pre-scan on the condition that the selection of the second mode is received by the first receiving unit.

本発明の画像読取装置では、第1受付部により第1モード又は第2モードの選択が受け付けられる。第1モードは、プレスキャンの結果に基づいて読取領域を区画するものである。第2モードは、ユーザ設定に基づいて読取領域を区画するものである。第1モードの選択が受け付けられると、搬送される原稿のプレスキャンがラインセンサにより実行される。そして、そのプレスキャンで得られた原稿の画像に基づいて、本スキャンで読み取られるその原稿の読取領域が区画される。これにより、例えば、プレスキャンで得られた原稿の画像を解析して読取領域を区画したり、或いはプレスキャンで得られた原稿の画像を表示してユーザの操作に基づいて読取領域を区画することが可能となる。第2モードの選択が受け付けられると、本スキャンで読み取られる原稿の読取領域がユーザ設定に基づいて区画される。例えば、複数の原稿に対して同じ読取領域を設定することにより、複数の原稿が同じ条件で読み取られる。なお、第2モードでは原稿のプレスキャンは行われない。   In the image reading apparatus of the present invention, selection of the first mode or the second mode is accepted by the first accepting unit. In the first mode, the reading area is divided based on the result of the pre-scan. In the second mode, the reading area is partitioned based on user settings. When the selection of the first mode is accepted, prescanning of the conveyed document is executed by the line sensor. Then, based on the image of the original obtained by the pre-scan, a reading area of the original read by the main scan is partitioned. As a result, for example, an image of a document obtained by pre-scanning is analyzed to partition a reading area, or a document image obtained by pre-scanning is displayed and the reading area is partitioned based on a user operation. It becomes possible. When the selection of the second mode is accepted, the reading area of the document read in the main scan is partitioned based on the user setting. For example, by setting the same reading area for a plurality of documents, the plurality of documents are read under the same conditions. In the second mode, the document is not pre-scanned.

(5) 本発明の画像読取装置は、上記本スキャンで得られた原稿の画像を白基準データに基づいてシェーディング補正する補正部と、上記シェーディング補正される原稿の画像の読取領域に応じて上記白基準データを変更する変更部と、を備えていてもよい。 (5) The image reading apparatus according to the present invention includes a correction unit that performs shading correction on the image of the document obtained by the main scan based on white reference data, and the above-described image according to the reading region of the image of the document that is subjected to shading correction A changing unit that changes the white reference data.

本スキャンで得られた原稿の画像は、白基準データに基づいて読取領域毎にシェーディング補正される。搬送される原稿の本スキャンでは相対距離が変更されるため、原稿からラインセンサへの反射光の光量が原稿の読取中に変化する。読取領域に応じて白基準データが変更されることにより、相対距離の変化に対応して一定品質の原稿の画像を得ることが可能となる。   A document image obtained by the main scan is subjected to shading correction for each reading area based on the white reference data. Since the relative distance is changed in the main scan of the conveyed document, the amount of reflected light from the document to the line sensor changes during reading of the document. By changing the white reference data in accordance with the reading area, it is possible to obtain a document image having a constant quality corresponding to the change in the relative distance.

(6) 上記区画部は、上記読取領域を第1領域及び第2領域に区画するものであって、上記第1制御部は、上記相対距離を上記ラインセンサの焦点距離に略一致させた状態で該ラインセンサに上記第1領域を読み取らせ、上記相対距離を上記焦点距離と異ならせた状態で上記ラインセンサに上記第2領域を読み取らせるものでもよい。 (6) The partition section partitions the reading area into a first area and a second area, and the first control section has the relative distance substantially coincident with the focal length of the line sensor. The line sensor may be made to read the first area, and the line sensor may be made to read the second area in a state where the relative distance is different from the focal length.

原稿の読取領域は、区画部により第1領域及び第2領域に区画される。ラインセンサは、相対距離がラインセンサの焦点距離と略一致する位置に配置される。この状態で、搬送される原稿は、第1透過部材を通してラインセンサにより第1領域が読み取られる。ラインセンサは、相対距離がラインセンサの焦点距離と異なる位置に配置される。この状態で、搬送される原稿は、第1透過部材を通してラインセンサにより第2領域が読み取られる。原稿の第1領域がラインセンサのピントがあった状態で読み取られると共に、その原稿の第2領域がラインセンサのピントがずれた状態で読み取られる。その結果、第1領域が鮮明で第2領域がぼかされた原稿の画像が得られる。   The document reading area is divided into a first area and a second area by the dividing section. The line sensor is disposed at a position where the relative distance substantially matches the focal length of the line sensor. In this state, the first area of the conveyed document is read by the line sensor through the first transmission member. The line sensor is disposed at a position where the relative distance is different from the focal length of the line sensor. In this state, the second area of the document to be conveyed is read by the line sensor through the first transmission member. The first area of the original is read with the line sensor being in focus, and the second area of the original is read with the line sensor being out of focus. As a result, an image of a document in which the first area is clear and the second area is blurred is obtained.

(7) 上記第1領域又は上記第2領域を指定する指定情報を入力するための第1設定画面を表示する第1表示部と、上記第1設定画面に対する上記指定情報の入力を受け付ける第2受付部とを備え、上記区画部は、上記第2受付部により入力が受け付けられた指定情報に基づいて上記読取領域を区画するものでもよい。 (7) a first display for displaying a first setting screen for inputting designation information designating the first area or the second area, and a second receiving input of the designation information for the first setting screen. A receiving unit, and the partitioning unit may partition the reading area based on designation information received by the second receiving unit.

画像読取装置では、第1設定画面が表示される。第1設定画面は、第1領域又は第2領域を指定する指定情報を入力するためのものである。ユーザは、この第1設定画面に従って指定情報を入力する。入力された指定情報に基づいて、原稿の読取領域が第1領域及び第2領域に区画される。このため、ユーザが画像読取装置において第1領域又は第2領域を任意に指定して原稿の一部の領域をぼかして読み取らせることが可能となる。   In the image reading apparatus, a first setting screen is displayed. The first setting screen is for inputting designation information for designating the first area or the second area. The user inputs the designation information according to the first setting screen. Based on the input designation information, the document reading area is divided into a first area and a second area. For this reason, the user can arbitrarily designate the first area or the second area in the image reading apparatus and blur and read a partial area of the document.

(8) 上記第1領域又は上記第2領域を指定する指定情報を自装置と通信可能に接続された端末装置から受信する第1受信部を備え、上記区画部は、上記第1受信部により受信された指定情報に基づいて上記読取領域を区画するものでもよい。 (8) A first receiving unit that receives designation information for designating the first area or the second area from a terminal device connected to be communicable with the own apparatus is provided, and the partition unit is provided by the first receiving unit. The reading area may be partitioned based on the received designation information.

画像読取装置は、端末装置と通信可能に接続されている。端末装置から送信された指定情報は、第1受信部により受信される。本スキャンにおける原稿の読取領域は、この指定情報に基づいて第1領域及び第2領域に区画される。このため、ユーザが端末装置において第1領域と第2領域を任意に指定して原稿の一部の領域をぼかして読み取らせることが可能となる。   The image reading device is communicably connected to the terminal device. The designation information transmitted from the terminal device is received by the first receiving unit. The document reading area in the main scan is divided into a first area and a second area based on the designation information. For this reason, the user can arbitrarily designate the first area and the second area on the terminal device, and can read a part of the document in a blurred manner.

(9) 上記プレスキャンで得られた原稿の画像を表示する第2表示部と、上記表示された原稿の画像に対して上記第1領域又は上記第2領域を指定する指定情報の入力を受け付ける第3受付部とを備え、上記区画部は、上記第3受付部により入力が受け付けられた指定情報に基づいて上記読取領域を区画するものでもよい。 (9) A second display unit that displays an image of the document obtained by the pre-scan and an input of designation information that specifies the first area or the second area with respect to the displayed image of the document. A third receiving unit, and the partitioning unit may partition the reading area based on designation information received by the third receiving unit.

画像読取装置では、プレスキャンされた原稿の画像が第2表示部により表示される。表示された原稿の画像に対して、領域を指定する指定情報の入力が第3受付部により受け付けられる。本スキャンにおける原稿の読取領域は、この指定情報に基づいて第1領域及び第2領域に区画される。このため、ユーザは、画像読取装置において表示されたプレスキャンの画像を見て原稿のぼかしたい領域を容易に指定することが可能となる。   In the image reading apparatus, the image of the prescanned document is displayed on the second display unit. Input of designation information for designating an area for the displayed document image is accepted by the third accepting unit. The document reading area in the main scan is divided into a first area and a second area based on the designation information. For this reason, the user can easily specify a region to be blurred of the document by looking at the pre-scan image displayed on the image reading apparatus.

(10) 上記プレスキャンで得られた原稿の画像を自装置と通信可能に接続された端末装置へ転送する転送部と、上記転送された原稿の画像に対して上記第1領域又は上記第2領域を指定する指定情報を上記端末装置から受信する第2受信部とを備え、上記区画部は、上記第2受信部により受信された指定情報に基づいて上記読取領域を区画するものでもよい。 (10) A transfer unit that transfers an image of the document obtained by the pre-scan to a terminal device connected to be communicable with the own device, and the first area or the second for the transferred document image. A second receiving unit that receives designation information for designating an area from the terminal device, and the partitioning unit may partition the reading area based on the designation information received by the second receiving unit.

画像読取装置は、端末装置と通信可能に接続されている。ラインセンサによるプレスキャンで得られた原稿の画像は、端末装置へ転送される。例えば、端末装置では、原稿の画像がモニタに表示される。モニタに表示された原稿の画像を見たユーザの操作入力に基づいて、端末装置で指定情報が生成される。この指定情報は、画像読取装置へ送信されて第2受信部により受信される。本スキャンにおける原稿の読取領域は、この指定情報に基づいて第1領域及び第2領域に区画される。   The image reading device is communicably connected to the terminal device. The document image obtained by the pre-scan by the line sensor is transferred to the terminal device. For example, in a terminal device, an image of a document is displayed on a monitor. Designation information is generated by the terminal device based on the user's operation input when viewing the document image displayed on the monitor. This designation information is transmitted to the image reading apparatus and received by the second receiving unit. The document reading area in the main scan is divided into a first area and a second area based on the designation information.

(11) 上記第1領域又は上記第2領域を指定する指定情報を保存する第1保存部と、上記第1保存部に保存されている指定情報の選択を受け付ける第4受付部とを備え、上記区画部は、上記第4受付部により指定情報の選択が受け付けられたことを条件に、当該指定情報に基づいて上記読取領域を区画するものでもよい。 (11) a first storage unit that stores the designation information designating the first area or the second area, and a fourth reception unit that receives selection of the designation information stored in the first storage unit, The partition unit may partition the reading area based on the designation information on condition that the selection of the designation information is accepted by the fourth accepting unit.

第4受付部により、第1保存部に保存されている指定情報の選択が受け付けられる。原稿の読取領域は、この指定情報に基づいて第1領域及び第2領域に区画される。このため、複数の原稿に対して同じ第1領域と第2領域を指定して原稿を読み取る場合に、原稿毎の指定情報の入力が不要となる。   Selection of the designation information stored in the first storage unit is received by the fourth reception unit. The document reading area is divided into a first area and a second area based on the designation information. For this reason, when the same first area and second area are designated for a plurality of originals and the original is read, it is not necessary to input designation information for each original.

(12) 文字又は図形を入力するための第2設定画面を表示する第3表示部と、上記第2設定画面に対する文字又は図形の入力を受け付ける第5受付部と、上記プレスキャンで得られた原稿の画像から上記第5受付部により入力が受け付けられた文字又は図形を検出する検出部とを備え、上記区画部は、上記検出部により検出された文字又は図形を含む領域を上記第2領域に区画するものでもよい。 (12) A third display unit that displays a second setting screen for inputting characters or figures, a fifth receiving unit that accepts input of characters or figures on the second setting screen, and the pre-scan. A detection unit that detects a character or a figure received by the fifth reception unit from an image of the document, and the partition unit defines an area including the character or the graphic detected by the detection unit as the second region. It may be divided into sections.

画像読取装置では、第2設定画面が表示される。第2設定画面は、文字又は図形を入力するためのものである。ユーザは、第2設定画面に従って文字又は図形を入力する。入力された文字又は図形は、第5受付部により受け付けられる。検出部は、この文字又は図形をプレスキャンで得られた原稿の画像から検出する。検出された文字又は図形を含む領域が、区画部により第2領域に区画される。このため、ユーザが文字又は図形を入力することにより、その文字又は図形を含む領域をぼかして読み取らせることが可能となる。   In the image reading apparatus, a second setting screen is displayed. The second setting screen is for inputting characters or figures. The user inputs characters or figures according to the second setting screen. The input character or figure is received by the fifth receiving unit. The detection unit detects this character or figure from the image of the document obtained by prescanning. A region including the detected character or graphic is partitioned into a second region by the partition unit. For this reason, when a user inputs a character or a figure, it becomes possible to blur and read the area | region containing the character or a figure.

(13) 上記プレスキャンで得られた原稿の画像を自装置と通信可能に接続された端末装置へ転送する第2転送部と、上記原稿の画像の転送に応じて上記端末装置から送信された文字又は図形を受信する第3受信部と、上記プレスキャンで得られた原稿の画像から上記第3受信部により受信された文字又は図形を検出する検出部とを備え、上記区画部は、上記検出部により検出された文字又は図形を含む領域を上記第2領域に区画するものでもよい。 (13) A second transfer unit that transfers an image of the document obtained by the pre-scan to a terminal device connected to be communicable with the own device, and is transmitted from the terminal device in response to the transfer of the image of the document. A third receiving unit that receives a character or a graphic; and a detection unit that detects a character or a graphic received by the third receiving unit from an image of a document obtained by the pre-scan. An area including characters or graphics detected by the detection unit may be partitioned into the second area.

画像読取装置は、端末装置と通信可能に接続されている。ラインセンサによるプレスキャンで得られた原稿の画像は、端末装置へ転送される。例えば、端末装置では、原稿の画像がモニタに表示される。モニタに表示された原稿の画像を見たユーザの操作入力に基づいて、端末装置で文字又は図形の情報が生成される。この文字又は図形は、画像読取装置へ送信されて第3受信部により受信される。本スキャンにおける原稿の読取領域は、この文字又は図形に基づいて第1領域及び第2領域に区画される。   The image reading device is communicably connected to the terminal device. The document image obtained by the pre-scan by the line sensor is transferred to the terminal device. For example, in a terminal device, an image of a document is displayed on a monitor. Character or graphic information is generated by the terminal device based on the operation input of the user who viewed the image of the document displayed on the monitor. This character or graphic is transmitted to the image reading apparatus and received by the third receiving unit. The document reading area in the main scan is divided into a first area and a second area based on the characters or graphics.

(14) 上記文字又は図形を保存する第2保存部と、上記第2保存部に保存されている文字又は図形の選択を受け付ける第6受付部とを備え、上記検出部は、上記第6受付部により文字又は図形の選択が受け付けられたことを条件に、当該文字又は図形を上記プレスキャンで得られた原稿の画像から検出するものでもよい。 (14) A second storage unit that stores the character or graphic, and a sixth reception unit that receives selection of the character or graphic stored in the second storage unit, wherein the detection unit receives the sixth reception On the condition that the selection of the character or graphic is accepted by the section, the character or graphic may be detected from the document image obtained by the pre-scan.

第6受付部により、第2保存部に保存されている文字又は図形の選択が受け付けられる。原稿の読取領域は、この文字又は図形を含む領域が第2領域に区画される。このため、複数の原稿に対して同じ第1領域と第2領域を指定して原稿を読み取る場合に、原稿毎の文字又は図形の入力が不要となる。   The sixth accepting unit accepts selection of characters or graphics stored in the second storing unit. In the document reading area, an area including the characters or graphics is divided into second areas. For this reason, when the same first area and second area are specified for a plurality of originals and the original is read, it is not necessary to input characters or figures for each original.

(15) 本発明の画像読取装置は、上記相対距離が相異なる複数の位置で所定のパターンが記録されたテスト原稿を上記第1透過部材を通して読み取る動作を上記ラインセンサに実行させる第2制御部と、上記動作で得られた上記テスト原稿の画像信号に基づいて上記複数の位置毎にMTF(Modulation Transfer Function)値を求める演算部と、上記本スキャンにおいて上記搬送される原稿の第1領域を読み取る際に上記ラインセンサが上記駆動部により配置される読取位置、及び該原稿の第2領域を読み取る際に上記ラインセンサが上記駆動部により配置される読取位置を上記各MTF値に基づいて決定する決定部と、を備えていてもよい。 (15) In the image reading apparatus of the present invention, a second control unit that causes the line sensor to perform an operation of reading a test document on which a predetermined pattern is recorded at a plurality of positions having different relative distances through the first transmission member. A calculation unit that obtains an MTF (Modulation Transfer Function) value for each of the plurality of positions based on the image signal of the test document obtained by the operation, and a first area of the document that is conveyed in the main scan. Based on the respective MTF values, a reading position where the line sensor is arranged by the driving unit when reading and a reading position where the line sensor is arranged by the driving unit when reading the second area of the document are determined. And a determination unit that performs.

テスト原稿は、例えば白黒のパターンが記録されたものである。テスト原稿は、第1透過部材を通してラインセンサにより読み取られる。ラインセンサは、駆動部により第1透過部材に対して移動される。第1透過部材に対するラインセンサの位置が変更され、ラインセンサによりテスト原稿が読み取られる。これにより、ラインセンサが配置された位置毎にテスト原稿の画像信号が得られる。これらの画像信号に基づいてラインセンサの位置毎にMTF値が求められる。そして、各MTF値に基づいて、第1領域を読み取る際にラインセンサが配置される読取位置、及び第2領域を読み取る際にラインセンサが配置される読取位置が決定される。これにより、第1領域と第2領域に対して相対距離が変更される。   The test document is, for example, a black and white pattern recorded thereon. The test document is read by the line sensor through the first transmission member. The line sensor is moved with respect to the first transmission member by the driving unit. The position of the line sensor with respect to the first transmission member is changed, and the test document is read by the line sensor. Thereby, an image signal of the test document is obtained for each position where the line sensor is arranged. Based on these image signals, the MTF value is obtained for each position of the line sensor. Based on each MTF value, a reading position where the line sensor is arranged when reading the first area and a reading position where the line sensor is arranged when reading the second area are determined. As a result, the relative distance is changed with respect to the first region and the second region.

(16) 上記決定部は、MTF値が最大となる位置を上記第1領域を読み取る上記ラインセンサの読取位置に決定するものでもよい。 (16) The determining unit may determine a position where the MTF value is maximized as a reading position of the line sensor that reads the first area.

上記構成により、原稿の第1領域は、ラインセンサのピントがあった状態で本スキャンされる。このため、第1領域が鮮明な原稿の画像が得られる。   With the configuration described above, the first area of the document is subjected to the main scan with the line sensor in focus. For this reason, an image of a document with a clear first area can be obtained.

(17) 上記決定部は、MTF値が最大値の所定%以下となる位置を上記第2領域を読み取る上記ラインセンサの読取位置に決定するものでもよい。 (17) The determination unit may determine a position where the MTF value is equal to or less than a predetermined percentage of the maximum value as a reading position of the line sensor that reads the second region.

所定%を適切な値に設定しておくことにより、本スキャンによって第2領域が好適にぼかされた原稿の画像が得られる。   By setting the predetermined percentage to an appropriate value, an image of a document in which the second area is suitably blurred can be obtained by the main scan.

(18) 上記ラインセンサの明度基準として該ラインセンサに読み取られる読取面を有しており、該読取面が該ラインセンサの移動面に対して傾斜された基準部材を備え、上記第1制御部は、上記駆動部の駆動を制御し、該基準部材の読取面と該ラインセンサとの相対距離が該ラインセンサの読取時における該第1透過部材の読取面と該ラインセンサとの相対距離と同じになる位置へ該ラインセンサを移動させ、該ラインセンサに該基準部材の読取面を読み取らせるものでもよい。 (18) It has a reading surface read by the line sensor as a lightness reference of the line sensor, and the reading surface includes a reference member inclined with respect to the moving surface of the line sensor, and the first control unit Controls the driving of the drive unit, and the relative distance between the reading surface of the reference member and the line sensor is the relative distance between the reading surface of the first transmitting member and the line sensor at the time of reading by the line sensor. The line sensor may be moved to the same position so that the line sensor reads the reading surface of the reference member .

上記構成により、基準部材と読取面までの距離を一致させることが可能となる。ラインセンサが第1透過部材を通して原稿を読み取る際の光量と、ラインセンサが基準部材を読み取る際の光量とに光量差が生じることが防止される。また、基準部材における読取面は、上記ラインセンサが移動する平面に対して傾斜されているので、ラインセンサと基準部材との相対距離を変更するための部材を新たに追加することなく相対距離が容易に変更される。 With the above configuration, the distance between the reference member and the reading surface can be matched. It is possible to prevent a light amount difference from occurring between the light amount when the line sensor reads the original through the first transmission member and the light amount when the line sensor reads the reference member. In addition, since the reading surface of the reference member is inclined with respect to the plane on which the line sensor moves, the relative distance can be increased without adding a new member for changing the relative distance between the line sensor and the reference member. Easily changed.

(19) 本発明の画像読取装置は、上記ラインセンサの明度基準として該ラインセンサに読み取られる基準部材と、該ラインセンサが移動する方向に厚みが階段状又はくさび状に変化し、該ラインセンサが該基準部材と対向した状態で該ラインセンサと該基準部材との間に介在し、移動される該ラインセンサに当接して該基準部材と該ラインセンサとの相対距離を変更する第2スペーサと、を備え、上記第1制御部は、上記駆動部の駆動を制御し、該基準部材の読取面と該ラインセンサとの相対距離が該ラインセンサの読取時における該第1透過部材の読取面と該ラインセンサとの相対距離と同じになる位置へ該ラインセンサを移動させ、該ラインセンサに該基準部材の読取面を読み取らせるものであってもよい。 (19) The image reading apparatus of the present invention includes a reference member that is read by the line sensor as a lightness reference of the line sensor, and a thickness that changes in a stepped shape or a wedge shape in a direction in which the line sensor moves. Is interposed between the line sensor and the reference member in a state of being opposed to the reference member, and is in contact with the moved line sensor to change a relative distance between the reference member and the line sensor. When, with the said first control unit controls the drive of the drive unit, reading the relative distance between the reading surface and the line sensor of the reference member of the first transmission member when the reading of the line sensor The line sensor may be moved to a position where the relative distance between the surface and the line sensor is the same, and the line sensor may be caused to read the reading surface of the reference member .

上記構成により、基準部材と読取面までの距離を一致させることが可能となる。ラインセンサが第1透過部材を通して原稿を読み取る際の光量と、ラインセンサが基準部材を読み取る際の光量とに光量差が生じることが防止される。また、第2スペーサが設けられたことにより、ラインセンサは、駆動部により移動されることで基準部材に対して接近又は離間される。With the above configuration, the distance between the reference member and the reading surface can be matched. It is possible to prevent a light amount difference from occurring between the light amount when the line sensor reads the original through the first transmission member and the light amount when the line sensor reads the reference member. Further, since the second spacer is provided, the line sensor is moved toward or away from the reference member by being moved by the driving unit.

本発明によれば、搬送される原稿の本スキャンにおいて、ラインセンサを移動させる駆動部の駆動により、第1透過部材における原稿の読取面とラインセンサとの相対距離が、区画された領域に応じて変更される。このため、駆動部とは別の駆動源を設けることなく、例えば搬送される原稿の一部の領域をぼかして読み取ることができる。   According to the present invention, in the main scan of the conveyed document, the relative distance between the reading surface of the document and the line sensor in the first transmission member depends on the partitioned area by driving the drive unit that moves the line sensor. Changed. For this reason, for example, it is possible to blur and read a partial area of a document to be conveyed without providing a drive source different from the drive unit.

以下、適宜図面が参照されて本発明の実施形態が説明される。なお、本実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings as appropriate. In addition, this embodiment is only an example of this invention, and it cannot be overemphasized that embodiment can be changed suitably in the range which does not change the summary of this invention.

[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るスキャナ10の外観構成を示す斜視図であり、原稿カバー17が開かれた状態を示す。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of the scanner 10 according to the first embodiment of the present invention, and shows a state in which a document cover 17 is opened.

スキャナ10(本発明に係る画像読取装置の一例)は、原稿の画像を読み取るスキャナ機能を有するものである。本実施形態においては、スキャナ機能のみを有するスキャナ10を例に本発明が説明される。ただし、本発明に係る画像読取装置はスキャナ10に限定されるものではない。本発明に係る画像読取装置は、スキャナ機能を有するものであれば、コピー機やファクシミリ機、複数の機能を併せ持つ複合機(Multi Function Device)として実現されてもよい。   A scanner 10 (an example of an image reading apparatus according to the present invention) has a scanner function for reading an image of a document. In the present embodiment, the present invention will be described using the scanner 10 having only the scanner function as an example. However, the image reading apparatus according to the present invention is not limited to the scanner 10. The image reading apparatus according to the present invention may be realized as a copier, a facsimile machine, or a multi function device having a plurality of functions as long as it has a scanner function.

図1に示されるように、スキャナ10は、原稿台11を備える。原稿台11は、フラットベッドスキャナ(FBS:Flat Bed Scanner)として機能するものである。原稿台11は、略直方体の筐体15を有する。筐体15の内部にはラインセンサ40(図2及び図3参照)が設けられている。スキャナ10では、このラインセンサ40により原稿の画像が読み取られる。   As shown in FIG. 1, the scanner 10 includes a document table 11. The document table 11 functions as a flat bed scanner (FBS). The document table 11 has a substantially rectangular parallelepiped housing 15. A line sensor 40 (see FIGS. 2 and 3) is provided inside the housing 15. In the scanner 10, an image of a document is read by the line sensor 40.

図1に示されるように、スキャナ10は、原稿カバー17を備える。原稿カバー17は、後述の第2ガラス20(本発明の第2透過部材の一例)に載置された原稿を第2ガラス20に密着させるものである。原稿カバー17は、原稿台11に対して開閉自在に設けられている。具体的には、原稿カバー17は、原稿台11の背面側の蝶番(不図示)を介して原稿台11と回動可能に連結されている。この原稿カバー17は、自動原稿搬送機構(ADF:Auto Document Feeder)28を備えている。   As shown in FIG. 1, the scanner 10 includes a document cover 17. The document cover 17 is for bringing a document placed on a second glass 20 (an example of a second transmission member of the present invention), which will be described later, into close contact with the second glass 20. The document cover 17 is provided so as to be openable and closable with respect to the document table 11. Specifically, the document cover 17 is rotatably connected to the document table 11 via a hinge (not shown) on the back side of the document table 11. The document cover 17 includes an automatic document feeder (ADF) 28.

図2は、本発明の第1実施形態に係るスキャナ10における搬送路12の一部を示す模式断面図である。   FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a part of the conveyance path 12 in the scanner 10 according to the first embodiment of the present invention.

図1及び図2に示されるように、ADF28は、原稿トレイ22に載置された原稿を搬送路12に沿って排紙トレイ23へ搬送するものである。すなわち、搬送路12は、原稿が搬送される経路である。なお、図2においては、原稿トレイ22と搬送路12における原稿トレイ22側の一部が省略されている。原稿トレイ22(図1参照)及び排紙トレイ23(図2参照)は、原稿トレイ22を上側として上下二段となるように原稿カバー17に設けられている。搬送路12は、縦断面視において横向き略U字形状となるようにADF28の内部に設けられている。搬送路12は、ADF28本体を構成する部材やガイド板、ガイドリブ等により、原稿が通過可能な所定幅の通路として連続的に形成されている。この搬送路12により原稿トレイ22と排紙トレイ23とが連結されている。   As shown in FIGS. 1 and 2, the ADF 28 conveys the document placed on the document tray 22 to the paper discharge tray 23 along the conveyance path 12. That is, the conveyance path 12 is a path along which the document is conveyed. In FIG. 2, the original tray 22 and a part of the conveyance path 12 on the original tray 22 side are omitted. The document tray 22 (see FIG. 1) and the paper discharge tray 23 (see FIG. 2) are provided on the document cover 17 so that the document tray 22 is in two upper and lower stages with the document tray 22 on the upper side. The conveyance path 12 is provided inside the ADF 28 so as to have a substantially U shape in the horizontal direction when viewed in a vertical cross section. The conveyance path 12 is continuously formed as a passage having a predetermined width through which a document can pass by members, guide plates, guide ribs, and the like that constitute the ADF 28 body. The document tray 22 and the paper discharge tray 23 are connected by the transport path 12.

搬送路12には、原稿を搬送する複数のローラ73(図4参照)が配設されている。図には示されていないが、ローラ73は、所謂ピックアップローラ、分離ローラ、搬送ローラ、及び排紙ローラから構成される。これらの各ローラ73には、単一のモータ72(図4参照)から駆動力が伝達される。各ローラ73の回転力が原稿に伝達され、原稿が原稿トレイ22から排紙トレイ23へ向けて搬送路12に沿って搬送される。図2に示されるように、搬送路12の途中には、第1ガラス18(本発明の第1透過部材の一例)が設けられている。原稿カバー17が閉じられた状態において、原稿トレイ22に載置された原稿は、ADF28により搬送路12に沿って搬送されて第1ガラス18上を通過する。その際、原稿は、第1ガラス18の下方に待機するラインセンサ40によりその画像が読み取られる。原稿は、さらに搬送されて排紙トレイ23へ排出される。   A plurality of rollers 73 (see FIG. 4) for conveying the document are disposed in the conveyance path 12. Although not shown in the figure, the roller 73 includes a so-called pickup roller, separation roller, transport roller, and paper discharge roller. A driving force is transmitted to each of these rollers 73 from a single motor 72 (see FIG. 4). The rotational force of each roller 73 is transmitted to the document, and the document is transported along the transport path 12 from the document tray 22 toward the paper discharge tray 23. As shown in FIG. 2, a first glass 18 (an example of a first transmission member of the present invention) is provided in the middle of the conveyance path 12. When the document cover 17 is closed, the document placed on the document tray 22 is transported along the transport path 12 by the ADF 28 and passes over the first glass 18. At that time, the image of the original is read by the line sensor 40 standing under the first glass 18. The original is further conveyed and discharged to the paper discharge tray 23.

図1に示されるように、筐体15の一部を構成する上カバー16の天面には、第1ガラス18及び第2ガラス20が配設されている。第1ガラス18(図1及び図2参照)は、透明なガラス板やアクリル板等からなる透過板である。原稿トレイ22に原稿が載置されて原稿の読取開始が指示されると、ラインセンサ40が第1ガラス18と対向する位置(例えば図5参照)に配置される。このラインセンサ40により、第1ガラス18上を搬送される原稿の画像が第1ガラス18を通してラインセンサ40により読み取られる。   As shown in FIG. 1, a first glass 18 and a second glass 20 are disposed on the top surface of the upper cover 16 that constitutes a part of the housing 15. The first glass 18 (see FIGS. 1 and 2) is a transmission plate made of a transparent glass plate, an acrylic plate, or the like. When an original is placed on the original tray 22 and an instruction to start reading the original is issued, the line sensor 40 is disposed at a position facing the first glass 18 (see, for example, FIG. 5). With this line sensor 40, the image of the document conveyed on the first glass 18 is read by the line sensor 40 through the first glass 18.

第2ガラス20(図1及び図2参照)は、原稿台11をFBSとして使用する場合に原稿が載置されるものである。第2ガラス20は、透明なガラス板やアクリル板等からなる透過板である。第2ガラス20に原稿が載置されて原稿の読取開始が指示されると、ラインセンサ40が第2ガラス20に対向して原稿の副走査方向(矢印38で示される方向)へ移動される。その過程で、第2ガラス20上の原稿の画像が第2ガラス20を通してラインセンサ40により読み取られる。   The second glass 20 (see FIGS. 1 and 2) is for placing a document when the document table 11 is used as an FBS. The second glass 20 is a transmission plate made of a transparent glass plate, an acrylic plate, or the like. When an original is placed on the second glass 20 and an instruction to start reading the original is issued, the line sensor 40 is moved in the sub-scanning direction of the original (the direction indicated by the arrow 38) so as to face the second glass 20. . In the process, the image of the document on the second glass 20 is read by the line sensor 40 through the second glass 20.

原稿台11の天面における第1ガラス18と第2ガラス20との間には、区画部材51(図1及び図2参照)が設けられている。区画部材51は、第1ガラス18及び第2ガラス20と同様に、スキャナ10の奥行き方向(図3における矢印39で示される方向)に延設された長尺の部材である。図2に示されるように、区画部材51は、スキャナ10の幅方向(矢印38で示される方向)の断面が略L字形状のものである。第1ガラス18は、その短手方向の一端(図2における右側)が区画部材51により支持されている。区画部材51は、第2ガラス20に原稿を載置する際に原稿の位置決め基準として用いられる。区画部材51には、中央位置やA4(日本工業規格A列4番)サイズ、B5(日本工業規格B列5番)サイズ等の各種原稿サイズの両端位置を示す表示が記されている。原稿は、区画部材51に記された中央位置を基準として第2ガラス20に載置される。   A partition member 51 (see FIGS. 1 and 2) is provided between the first glass 18 and the second glass 20 on the top surface of the document table 11. Similarly to the first glass 18 and the second glass 20, the partition member 51 is a long member extending in the depth direction of the scanner 10 (direction indicated by the arrow 39 in FIG. 3). As shown in FIG. 2, the partition member 51 has a substantially L-shaped cross section in the width direction (the direction indicated by the arrow 38) of the scanner 10. One end (the right side in FIG. 2) of the first glass 18 in the short direction is supported by the partition member 51. The partition member 51 is used as a document positioning reference when placing the document on the second glass 20. The partition member 51 has a display indicating the center position, the positions of both ends of various document sizes such as A4 (Japanese Industrial Standards A row No. 4) size and B5 (Japanese Industrial Standards B row No. 5) size. The document is placed on the second glass 20 with the center position marked on the partition member 51 as a reference.

第1ガラス18及び第2ガラス20は、原稿カバー17が開かれることによりその上面が露出される(図1参照)。原稿カバー17が閉じられることにより、第1ガラス18及び第2ガラス20を含む原稿台11の上面全体が原稿カバー17に覆われる。原稿カバー17の下面には、第2ガラス20を覆う原稿押さえ19(図1参照)が設けられている。原稿押さえ19は、第2ガラス20上に載置された原稿を押さえるために、スポンジ及び白板等から構成されている。原稿カバー17が閉じられると、第2ガラス20に載置された原稿は、原稿カバー17により原稿押さえ19を介して第2ガラス20へ向けて押圧される。また、第1ガラス18は、原稿台11の上面に設けられているので、原稿カバー17が閉じられることにより搬送路12の一部を構成する。このため、ADF28は、原稿台11に対して原稿カバー17が閉じられた状態で使用される。   The upper surfaces of the first glass 18 and the second glass 20 are exposed when the document cover 17 is opened (see FIG. 1). By closing the document cover 17, the entire upper surface of the document table 11 including the first glass 18 and the second glass 20 is covered with the document cover 17. A document retainer 19 (see FIG. 1) that covers the second glass 20 is provided on the lower surface of the document cover 17. The document retainer 19 is composed of a sponge, a white plate and the like in order to retain the document placed on the second glass 20. When the document cover 17 is closed, the document placed on the second glass 20 is pressed toward the second glass 20 by the document cover 17 via the document presser 19. In addition, since the first glass 18 is provided on the upper surface of the document table 11, the document cover 17 is closed to constitute a part of the transport path 12. For this reason, the ADF 28 is used in a state where the document cover 17 is closed with respect to the document table 11.

図3は、原稿台11の内部構成を示す平面図である。なお、図3においては、上カバー16が取り外された状態が示されている。   FIG. 3 is a plan view showing the internal configuration of the document table 11. FIG. 3 shows a state in which the upper cover 16 is removed.

図3に示されるように、原稿台11における筐体15の内部には、画像読取ユニット14が設けられている。画像読取ユニット14は、第1ガラス18又は第2ガラス20を通して原稿を読み取るものである。画像読取ユニット14は、ラインセンサ40、キャリッジ41、ガイドシャフト42、及びベルト駆動機構43から構成される。   As shown in FIG. 3, an image reading unit 14 is provided inside the housing 15 of the document table 11. The image reading unit 14 reads a document through the first glass 18 or the second glass 20. The image reading unit 14 includes a line sensor 40, a carriage 41, a guide shaft 42, and a belt driving mechanism 43.

ラインセンサ40(図2及び図3参照)は、光源から原稿へ光照射して原稿からの反射光を主走査ライン毎に読み取るものである。ラインセンサ40としては、焦点距離が短い読取デバイスが使用される。本実施形態においては、ラインセンサ40は、いわゆる密着型のイメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)である。図には示されていないが、ラインセンサ40は、光源、レンズ、及び受光素子を備える。ラインセンサ40は、光源から第1ガラス18又は第2ガラス20を通して原稿に光を照射する。すなわち、ラインセンサ40は、ADF28により搬送される原稿に第1ガラス18を通して光を照射し、又は第2ガラス20に載置された原稿に第2ガラス20を通して光を照射する。ラインセンサ40は、原稿からの反射光をレンズにより受光素子に集光して電気信号(画像信号)に変換する。これにより、原稿の画像が得られる。ラインセンサ40の受光素子は、例えばチップ単位で原稿の主走査方向(矢印39で示される方向)に並べて配置されている。ラインセンサ40の光源及びレンズは、この受光素子と同方向に配列されている。   The line sensor 40 (see FIGS. 2 and 3) is for irradiating light on a document from a light source and reading reflected light from the document for each main scanning line. As the line sensor 40, a reading device having a short focal length is used. In the present embodiment, the line sensor 40 is a so-called contact image sensor (CIS). Although not shown in the drawing, the line sensor 40 includes a light source, a lens, and a light receiving element. The line sensor 40 irradiates the original with light from the light source through the first glass 18 or the second glass 20. In other words, the line sensor 40 irradiates the original conveyed by the ADF 28 with light through the first glass 18, or irradiates the original placed on the second glass 20 with light through the second glass 20. The line sensor 40 condenses the reflected light from the document on a light receiving element by a lens and converts it into an electrical signal (image signal). Thereby, an image of a document is obtained. The light receiving elements of the line sensor 40 are arranged side by side in the main scanning direction (direction indicated by the arrow 39) of the document, for example, in units of chips. The light source and lens of the line sensor 40 are arranged in the same direction as the light receiving element.

キャリッジ41は、その上側にラインセンサ40を搭載する(図2参照)。ラインセンサ40は、コイルバネ74を介してキャリッジ41のバネ受け部64上に搭載されている。筐体15の内部には、その幅方向(図3における左右方向)にわたってガイドシャフト42が架設されている。キャリッジ41は、このガイドシャフト42と嵌合している。キャリッジ41は、ベルト駆動機構43により駆動されてガイドシャフト42上を矢印38で示される方向へ移動する。キャリッジ41の長手方向の両端に対応するキャリッジ41の上面には、ローラ30(図2及び図3参照)が設けられている。各ローラ30は、キャリッジ41の移動方向(矢印38で示される方向)に転動可能な状態でキャリッジ41にそれぞれ軸支されている。各ローラ30は、キャリッジ41の上面から均等に上方へ突出している。筐体15の上面側には、ガイド部材34(図2参照)が設けられている。ガイド部材34は、キャリッジ40の移動方向に延設された細長の平板部材である。このガイド部材34は、ローラ30が移動する軌跡に沿うように配置されている。各ローラ30は、ガイド部材34の裏面に当接する。これにより、ラインセンサ40の上面と第2ガラス20の裏面との間に一定の間隙が形成される。この一定の間隙により、ラインセンサ40の焦点が第2ガラス20の上面に一致している。各ローラ30の転動により、キャリッジ41がガイド部材34に沿って円滑に移動される。ラインセンサ40がキャリッジ41に搭載されているので、ラインセンサ40は、第1ガラス18又は第2ガラス20に対向して移動される。   The carriage 41 has the line sensor 40 mounted on the upper side thereof (see FIG. 2). The line sensor 40 is mounted on a spring receiving portion 64 of the carriage 41 via a coil spring 74. Inside the housing 15, a guide shaft 42 is installed over the width direction (left and right direction in FIG. 3). The carriage 41 is fitted with the guide shaft 42. The carriage 41 is driven by the belt drive mechanism 43 and moves on the guide shaft 42 in the direction indicated by the arrow 38. Rollers 30 (see FIGS. 2 and 3) are provided on the upper surface of the carriage 41 corresponding to both ends of the carriage 41 in the longitudinal direction. Each roller 30 is pivotally supported by the carriage 41 so as to be able to roll in the moving direction of the carriage 41 (the direction indicated by the arrow 38). Each roller 30 protrudes upward from the upper surface of the carriage 41 evenly. A guide member 34 (see FIG. 2) is provided on the upper surface side of the housing 15. The guide member 34 is an elongated flat plate member that extends in the moving direction of the carriage 40. The guide member 34 is disposed along a trajectory along which the roller 30 moves. Each roller 30 is in contact with the back surface of the guide member 34. Thereby, a certain gap is formed between the upper surface of the line sensor 40 and the back surface of the second glass 20. The focal point of the line sensor 40 coincides with the upper surface of the second glass 20 due to this constant gap. As the rollers 30 roll, the carriage 41 is smoothly moved along the guide member 34. Since the line sensor 40 is mounted on the carriage 41, the line sensor 40 is moved to face the first glass 18 or the second glass 20.

ベルト駆動機構43(図3参照)は、駆動ベルト44、駆動プーリ45、及び従動プーリ46から構成される。図3に示されるように、駆動プーリ45及び従動プーリ46は、筐体15の幅方向の両端にそれぞれ設けられている。駆動ベルト44は、内側に歯が設けられた無端環状のものであり、駆動プーリ45と従動プーリ46との間に張架されている。駆動プーリ45の軸には、CR(キャリッジ)モータ65(本発明の駆動部に相当する:図4参照)から駆動力が伝達される。駆動プーリ45の回転により駆動ベルト44が周運動し、キャリッジ41に搭載されたラインセンサ40が第1ガラス18又は第2ガラス20に対向して移動される。なお、CRモータ65としては例えばステッピングモータが用いられる。スキャナ10の幅方向(矢印39で示される方向)におけるラインセンサ40の位置は、CRモータ65のステップ数を測定することによって制御部55(図4参照)により監視される。   The belt drive mechanism 43 (see FIG. 3) includes a drive belt 44, a drive pulley 45, and a driven pulley 46. As shown in FIG. 3, the drive pulley 45 and the driven pulley 46 are respectively provided at both ends of the housing 15 in the width direction. The drive belt 44 is an endless ring having teeth on the inside, and is stretched between the drive pulley 45 and the driven pulley 46. A driving force is transmitted to the shaft of the driving pulley 45 from a CR (carriage) motor 65 (corresponding to the driving unit of the present invention: see FIG. 4). The drive belt 44 is rotated by the rotation of the drive pulley 45, and the line sensor 40 mounted on the carriage 41 is moved to face the first glass 18 or the second glass 20. For example, a stepping motor is used as the CR motor 65. The position of the line sensor 40 in the width direction of the scanner 10 (the direction indicated by the arrow 39) is monitored by the control unit 55 (see FIG. 4) by measuring the number of steps of the CR motor 65.

ADF28により搬送される原稿は、第1ガラス18に沿って移動される。原稿は、第1ガラス18の下方に配置されたラインセンサ40によりその画像が第1ガラス18を通して読み取られる。このため、第1ガラス18の上面には、ラインセンサ40による原稿の読取面25(図2参照)が構成される。ここで、読取面25は、第1ガラス18におけるラインセンサ40の読取領域である。つまり、第1ガラス18上を通過する原稿は、第1ガラス18の上面における読取面25においてラインセンサ40によりその画像が読み取られる。図2に示されるように、読取面25は、ラインセンサ40が移動する平面(図3の紙面に平行な面:以下、「移動面」とも称される。)に対して傾斜されている。本実施形態においては、読取面25は、搬送路12における原稿の搬送方向上流側(図2における左側)よりも下流側(図2における右側)が移動面から離間されている(図2参照)。このため、搬送中の原稿は、第1ガラス18に当接して押し付けられる。その結果、第1ガラス18に対する原稿の浮きが原因でラインセンサ40の上面と読取面25との相対距離が変化することが防止される。   The document conveyed by the ADF 28 is moved along the first glass 18. An image of the original is read through the first glass 18 by the line sensor 40 disposed below the first glass 18. For this reason, on the upper surface of the first glass 18, a document reading surface 25 (see FIG. 2) by the line sensor 40 is formed. Here, the reading surface 25 is a reading area of the line sensor 40 in the first glass 18. That is, an image of a document passing on the first glass 18 is read by the line sensor 40 on the reading surface 25 on the upper surface of the first glass 18. As shown in FIG. 2, the reading surface 25 is inclined with respect to a plane on which the line sensor 40 moves (a plane parallel to the paper surface of FIG. 3: hereinafter also referred to as “moving plane”). In the present embodiment, the reading surface 25 is separated from the moving surface on the downstream side (the right side in FIG. 2) from the upstream side (the left side in FIG. 2) in the transport direction of the document in the transport path 12 (see FIG. 2). . For this reason, the original document being conveyed is pressed against the first glass 18. As a result, it is possible to prevent the relative distance between the upper surface of the line sensor 40 and the reading surface 25 from being changed due to the floating of the document with respect to the first glass 18.

ラインセンサ40は、CRモータ65から付与される駆動力により、第1ガラス18と対向して移動される。CRモータ65の駆動は、後述の制御部55(図4参照)により制御される。この制御部55が本発明の区画部、第1制御部、第1受付部、変更部、第2受付部、第1受信部、第3受付部、第1転送部、第2受信部、第4受付部、第5受付部、検出部、第2転送部、第3受信部、第6受付部、第2制御部、演算部、決定部に相当する。上述のように、第1ガラス18における読取面25は、移動面に対して傾斜されている。制御部55は、CRモータ65を駆動させてラインセンサ40(キャリッジ41)を矢印38で示される方向へ移動させる。ラインセンサ40の位置に応じて、読取面25の位置が第1ガラス18の短手方向に移動する(図5参照)。これにより、制御部55は、第1ガラス18における原稿の読取面25とラインセンサ40との相対距離(以下、「第1相対距離」とも称される。)を変更する(図5中のD1、D2参照)。ラインセンサ40の駆動源であるCRモータ65を利用して第1相対距離が変更されるので、簡易な構成で第1相対距離を変更することが可能である。すなわち、第1相対距離を変更するための部材を新たに追加することなく第1相対距離が容易に変更される。第1相対距離が変更されることにより、原稿の読取面25に対してラインセンサ40のピントを変更して、ADF28により搬送される原稿を読み取ることができる。   The line sensor 40 is moved to face the first glass 18 by the driving force applied from the CR motor 65. The driving of the CR motor 65 is controlled by a control unit 55 (see FIG. 4) described later. The control unit 55 includes a partition unit, a first control unit, a first reception unit, a change unit, a second reception unit, a first reception unit, a third reception unit, a first transfer unit, a second reception unit, a first reception unit, and a second reception unit. 4 reception part, 5th reception part, detection part, 2nd transfer part, 3rd reception part, 6th reception part, 2nd control part, calculating part, and determination part are corresponded. As described above, the reading surface 25 of the first glass 18 is inclined with respect to the moving surface. The controller 55 drives the CR motor 65 to move the line sensor 40 (carriage 41) in the direction indicated by the arrow 38. In accordance with the position of the line sensor 40, the position of the reading surface 25 moves in the short direction of the first glass 18 (see FIG. 5). As a result, the control unit 55 changes the relative distance between the reading surface 25 of the original on the first glass 18 and the line sensor 40 (hereinafter also referred to as “first relative distance”) (D1 in FIG. 5). , D2). Since the first relative distance is changed using the CR motor 65 that is the drive source of the line sensor 40, the first relative distance can be changed with a simple configuration. That is, the first relative distance can be easily changed without newly adding a member for changing the first relative distance. By changing the first relative distance, the focus of the line sensor 40 can be changed with respect to the reading surface 25 of the document, and the document conveyed by the ADF 28 can be read.

なお、移動面に対する読取面25の傾斜角は、特に限定されるものではない。ただし、傾斜角は、ラインセンサ40のMTF(Modulation Transfer Function)特性に基づいて設定されることが好ましい。傾斜角を大きくすると、ラインセンサ40の移動に対する第1相対距離の変化が大きくなる。逆に、傾斜角を小さくすると、ラインセンサ40の移動に対する第1相対距離の変化は小さくなる。したがって、ラインセンサ40としてピントが合う範囲が非常に狭い読取デバイスを使用する場合には、傾斜角を小さめに設定することが好ましい。逆に、ラインセンサ40としてピントが合う範囲が広い読取デバイスを使用する場合には、傾斜角を大きめに設定してもよい。   Note that the inclination angle of the reading surface 25 with respect to the moving surface is not particularly limited. However, the inclination angle is preferably set based on the MTF (Modulation Transfer Function) characteristic of the line sensor 40. When the inclination angle is increased, the change in the first relative distance with respect to the movement of the line sensor 40 is increased. Conversely, when the inclination angle is reduced, the change in the first relative distance with respect to the movement of the line sensor 40 is reduced. Therefore, when using a reading device with a very narrow focus range as the line sensor 40, it is preferable to set the tilt angle to be small. Conversely, when a reading device with a wide focus range is used as the line sensor 40, the tilt angle may be set larger.

また、読取面25は、搬送路12における原稿の搬送方向下流側よりも上流側が移動面から離間されていてもよい。ただし、読取面25に対する原稿の浮きを防止するために、読取面25は、図2に示されるように、原稿の搬送方向上流側よりも下流側が移動面から離間されていることが好ましい。   Further, the reading surface 25 may be separated from the moving surface on the upstream side with respect to the downstream side in the transport direction of the document in the transport path 12. However, in order to prevent the document from floating with respect to the reading surface 25, it is preferable that the reading surface 25 is separated from the moving surface on the downstream side of the document conveying direction upstream as shown in FIG.

図2に示されるように、第1ガラス18の上方にはプラテン49が設けられている。プラテン49は、第1ガラス18と対向する面が第1ガラス18に沿ってスキャナ10の奥行き方向(図3における矢印39で示される方向)に延設されている。プラテン49は、ADF28を構成する部材(不図示)にコイルバネ35を介して取り付けられている。図には示されていないが、プラテン49の長手方向の両端には、第1ガラス18へ向けて突出する凸部が設けられている。この凸部により、原稿カバー17が閉じられた際に第1ガラス18とプラテン49とが所定の間隔を隔てて対向配置される(図2参照)。所定の間隔は、原稿の厚さよりも若干長く設定されている。このため、原稿は、その移動がプラテン49に規制されることなく第1ガラス18に沿って円滑に搬送される。   As shown in FIG. 2, a platen 49 is provided above the first glass 18. The surface of the platen 49 facing the first glass 18 extends along the first glass 18 in the depth direction of the scanner 10 (the direction indicated by the arrow 39 in FIG. 3). The platen 49 is attached to a member (not shown) constituting the ADF 28 via a coil spring 35. Although not shown in the figure, convex portions projecting toward the first glass 18 are provided at both ends of the platen 49 in the longitudinal direction. By this convex portion, when the document cover 17 is closed, the first glass 18 and the platen 49 are arranged to face each other with a predetermined interval (see FIG. 2). The predetermined interval is set slightly longer than the thickness of the document. For this reason, the document is smoothly conveyed along the first glass 18 without being restricted by the platen 49.

図1及び図2に示されるように、第1ガラス18を挟んで第2ガラス20の反対側には、基準部材37が設けられている。基準部材37は、上カバー16の裏面に設けられている。この基準部材37は、ラインセンサ40の明度基準としてラインセンサ40によりその画像が読み取られるものである。基準部材37は、図4に示される第1光量調整値101、第2光量調整値102、第1白基準データ90(本発明の白基準データの一例)、及び第2白基準データ91(本発明の白基準データの一例)の取得に用いられる。なお、第1光量調整値101、第2光量調整値102、第1白基準データ90、及び第2白基準データ91の取得については後に詳述される。   As shown in FIGS. 1 and 2, a reference member 37 is provided on the opposite side of the second glass 20 across the first glass 18. The reference member 37 is provided on the back surface of the upper cover 16. The reference member 37 is an image that is read by the line sensor 40 as a lightness reference of the line sensor 40. The reference member 37 includes a first light amount adjustment value 101, a second light amount adjustment value 102, first white reference data 90 (an example of white reference data according to the present invention), and second white reference data 91 (main book) shown in FIG. It is used to obtain an example of white reference data of the invention. The acquisition of the first light amount adjustment value 101, the second light amount adjustment value 102, the first white reference data 90, and the second white reference data 91 will be described in detail later.

基準部材37は、ラインセンサ40の主走査方向にラインセンサ40と略同じ長さを有する薄膜帯状の部材であり、ラインセンサ40と対向する面が白色のものである。基準部材37は、上カバー16に形成された傾斜部48の裏面に貼設されている。傾斜部48は、移動面に対して第1ガラス18と同じ傾斜角で傾斜されている。このため、基準部材37における読取面27は、第1ガラス18における読取面25と略同じ角度で移動面に対して傾斜されている。ここでの読取面27は、基準部材37の裏面全体を指すものではなく、基準部材37においてラインセンサ40により読み取られる面を意味する。なお、図2に示されるように、第1ガラス18及び基準部材37は、スキャナ10の幅方向に対して線対称に傾斜されている。   The reference member 37 is a thin-film strip-like member having substantially the same length as the line sensor 40 in the main scanning direction of the line sensor 40, and the surface facing the line sensor 40 is white. The reference member 37 is attached to the back surface of the inclined portion 48 formed on the upper cover 16. The inclined portion 48 is inclined at the same inclination angle as the first glass 18 with respect to the moving surface. For this reason, the reading surface 27 of the reference member 37 is inclined with respect to the moving surface at substantially the same angle as the reading surface 25 of the first glass 18. Here, the reading surface 27 does not indicate the entire back surface of the reference member 37 but means a surface of the reference member 37 that is read by the line sensor 40. As shown in FIG. 2, the first glass 18 and the reference member 37 are inclined in line symmetry with respect to the width direction of the scanner 10.

制御部55は、CRモータ65を駆動させてラインセンサ40(キャリッジ41)を移動させることにより、基準部材37の読取面27とラインセンサ40との相対距離(以下、「第2相対距離」とも称される。)を変更する。ラインセンサ40の駆動源であるCRモータ65を利用して第2相対距離が変更されるので、簡易な構成で第2相対距離を変更することが可能である。すなわち、ラインセンサ40と基準部材37との第2相対距離を変更するための部材を新たに追加することなく第2相対距離が容易に変更される。第2相対距離が変更されることにより、ラインセンサ40のピントを変更して、読取面27を読み取ることができる。   The controller 55 drives the CR motor 65 to move the line sensor 40 (carriage 41), whereby the relative distance between the reading surface 27 of the reference member 37 and the line sensor 40 (hereinafter referred to as “second relative distance”). Change). Since the second relative distance is changed using the CR motor 65 that is a drive source of the line sensor 40, the second relative distance can be changed with a simple configuration. That is, the second relative distance can be easily changed without newly adding a member for changing the second relative distance between the line sensor 40 and the reference member 37. By changing the second relative distance, the focus of the line sensor 40 can be changed and the reading surface 27 can be read.

図1に示されるように、スキャナ10の正面上部には、操作パネル13(本発明の第1表示部、第2表示部、第3表示部に相当する)が設けられている。操作パネル13は、各種情報を表示する液晶ディスプレイ、ユーザが情報を入力する入力キー、タッチパネル等から構成される。スキャナ10は、この操作パネル13からの操作入力に基づいて動作する。第2ガラス20に載置された原稿、或いは、原稿トレイ22に載置された原稿の読み取り開始を指示するユーザの操作入力は、この操作パネル13から行われる。なお、スキャナ10は、操作パネル13からの指示のほか、端末装置140(図4参照)に接続されて端末装置140からスキャナドライバ等を介して送信される指示によっても動作される。   As shown in FIG. 1, an operation panel 13 (corresponding to a first display unit, a second display unit, and a third display unit of the present invention) is provided on the front upper portion of the scanner 10. The operation panel 13 includes a liquid crystal display for displaying various information, input keys for a user to input information, a touch panel, and the like. The scanner 10 operates based on an operation input from the operation panel 13. A user's operation input for instructing to start reading a document placed on the second glass 20 or a document placed on the document tray 22 is performed from the operation panel 13. The scanner 10 is operated not only by an instruction from the operation panel 13 but also by an instruction connected to the terminal device 140 (see FIG. 4) and transmitted from the terminal device 140 via a scanner driver or the like.

図4は、スキャナ10の制御部55の構成例を示すブロック図である。   FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of the control unit 55 of the scanner 10.

制御部55は、スキャナ10の全体動作を制御する。図4に示されるように、制御部55は、CPU(Central Processing Unit)56、ROM(Read Only Memory)57、RAM(Random Access Memory)58、及びEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)59を主とするマイクロコンピュータとして構成されている。この制御部55は、バス60を介してモータ制御回路124、モータ制御回路125、読取制御回路126、画像処理制御回路127、パネル制御回路128、センサ入力回路129、及びLAN I/F(Local Area Network Interface)61に接続されている。   The control unit 55 controls the overall operation of the scanner 10. As shown in FIG. 4, the control unit 55 mainly includes a CPU (Central Processing Unit) 56, a ROM (Read Only Memory) 57, a RAM (Random Access Memory) 58, and an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM) 59. It is configured as a microcomputer. The control unit 55 includes a motor control circuit 124, a motor control circuit 125, a reading control circuit 126, an image processing control circuit 127, a panel control circuit 128, a sensor input circuit 129, and a LAN I / F (Local Area) via the bus 60. Network Interface) 61.

ROM57は、CPU56によってスキャナ10の各種動作を制御する制御プログラム等を格納する。RAM58は、CPU56により制御プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域又は作業領域である。図4に示されるように、RAM58は、第1光量調整値101、第2光量調整値102、第1白基準データ90、第2白基準データ91等のデータを記憶する。これらのデータについては、後に詳述される。   The ROM 57 stores a control program for controlling various operations of the scanner 10 by the CPU 56. The RAM 58 is a storage area or a work area for temporarily storing various data used when the control program is executed by the CPU 56. As shown in FIG. 4, the RAM 58 stores data such as a first light amount adjustment value 101, a second light amount adjustment value 102, first white reference data 90, and second white reference data 91. These data will be described in detail later.

RAM58は、読取モード情報24(図4参照)を記憶する。読取モード情報24は、操作パネル13からの操作入力又は端末装置140からの指示に基づいて制御部55が設定した原稿の読取モードを示す情報である。ADF28により搬送される原稿の読み取りは、この読取モード情報24に基づいて行われる。本実施形態においては、制御部55は、通常モード、及びぼかしモードのいずれかを設定する。通常モードは、制御部55が第1相対距離をラインセンサ40の焦点距離に略一致させた状態でラインセンサ40により第1ガラス18を通して原稿を読み取る読取モードである。換言すれば、通常モードは、第1ガラス18における原稿の読取面25にラインセンサ40のピント(焦点)を合わせた状態で原稿を読み取る読取モードである。ぼかしモードは、ラインセンサ40のピントを読取面25に合わせた状態で原稿の一部の領域(後述の第1領域)を読み取り、ラインセンサ40のピントを読取面25から大きくずらした状態で原稿の残りの領域(後述の第2領域)を読み取る読取モードである。   The RAM 58 stores the reading mode information 24 (see FIG. 4). The reading mode information 24 is information indicating a document reading mode set by the control unit 55 based on an operation input from the operation panel 13 or an instruction from the terminal device 140. Reading of the original conveyed by the ADF 28 is performed based on the reading mode information 24. In the present embodiment, the control unit 55 sets either the normal mode or the blur mode. The normal mode is a reading mode in which the control unit 55 reads the document through the first glass 18 with the line sensor 40 in a state where the first relative distance is substantially matched with the focal length of the line sensor 40. In other words, the normal mode is a reading mode in which the original is read in a state where the line sensor 40 is focused on the reading surface 25 of the original on the first glass 18. In the blur mode, a partial area (first area described later) of the original is read with the focus of the line sensor 40 aligned with the reading surface 25, and the original is read with the focus of the line sensor 40 largely shifted from the reading surface 25. This is a reading mode for reading the remaining area (second area described later).

EEPROM59は、電源オフ後も保持すべき各種設定やフラグ等を格納する。本実施形態においては、EEPROM59は、第1位置31及び第2位置32を格納する。これらの情報は、RAM58に設定される読取モード情報24に対してラインセンサ40が配置される副走査方向の読取位置を示す情報である。第1位置31は、読取面25に対してラインセンサ40のピントが合う読取位置である。第2位置32は、読取面25からラインセンサ40のピントが大きくずれた読取位置である。   The EEPROM 59 stores various settings, flags, and the like that should be retained even after the power is turned off. In the present embodiment, the EEPROM 59 stores the first position 31 and the second position 32. These pieces of information are information indicating the reading position in the sub-scanning direction where the line sensor 40 is arranged with respect to the reading mode information 24 set in the RAM 58. The first position 31 is a reading position where the line sensor 40 is in focus with respect to the reading surface 25. The second position 32 is a reading position where the focus of the line sensor 40 is greatly deviated from the reading surface 25.

図5は、ラインセンサ40の読取位置を例示した模式断面図であり、(A)は第1位置31に対応する読取位置、(B)は第2位置32に対応する読取位置を示す。   FIG. 5 is a schematic cross-sectional view illustrating the reading position of the line sensor 40, where (A) shows a reading position corresponding to the first position 31, and (B) shows a reading position corresponding to the second position 32.

RAM58の読取モード情報24が通常モードに設定され、ADF28により搬送される原稿が読み取られる。通常モードでは、ラインセンサ40が第1位置31に対応する読取位置(図5(A)参照)に配置された状態で、搬送される原稿の画像が読取面25において読み取られる。第1位置31は、読取面25に対してラインセンサ40のピントが合う位置なので、解像度の高い鮮明な原稿の画像が得られる。すなわち、通常モードは、原稿を忠実に再現するのに適した読取モードである。   The reading mode information 24 in the RAM 58 is set to the normal mode, and the document conveyed by the ADF 28 is read. In the normal mode, the image of the conveyed document is read on the reading surface 25 in a state where the line sensor 40 is disposed at the reading position corresponding to the first position 31 (see FIG. 5A). Since the first position 31 is a position where the line sensor 40 is in focus with respect to the reading surface 25, a clear document image with high resolution can be obtained. That is, the normal mode is a reading mode suitable for faithfully reproducing a document.

RAM58の読取モード情報24がぼかしモードに設定され、ADF28により搬送される原稿が読み取られる。ぼかしモードでは、ラインセンサ40が第1位置31に対応する読取位置(図5(A)参照)に配置された状態で、搬送される原稿における第1領域の画像が読み取られる。また、その原稿は、ラインセンサ40が第2位置32に対応する読取位置(図5(B)参照)に配置された状態で、第2領域の画像が読み取られる。これにより、第1領域が鮮明で第2領域が識別不能なまでにぼかされた原稿の画像が得られる。第1位置31、及び第2位置32の決定方法、各読取モードにおける原稿の読取動作については、後に詳述される。   The reading mode information 24 in the RAM 58 is set to the blur mode, and the document conveyed by the ADF 28 is read. In the blurring mode, the image of the first region in the conveyed document is read in a state where the line sensor 40 is arranged at the reading position corresponding to the first position 31 (see FIG. 5A). In addition, the image of the second region is read from the document in a state where the line sensor 40 is disposed at the reading position corresponding to the second position 32 (see FIG. 5B). As a result, an image of the document blurred before the first area is clear and the second area cannot be identified is obtained. The method for determining the first position 31 and the second position 32 and the document reading operation in each reading mode will be described in detail later.

図4に示されるように、モータ制御回路124には、駆動回路71が接続されている。モータ制御回路125には、駆動回路66が接続されている。読取制御回路126には、ラインセンサ40及びAFE(Analog Front End)回路78が接続されている。画像処理制御回路127には、画像処理回路79(本発明の補正部に相当)が接続されている。パネル制御回路128には、操作パネル13が接続されている。センサ入力回路129には、原稿検出センサ36が接続されている。LAN I/F61には、LAN(Local Area Network)108を介して端末装置140が接続されている。   As shown in FIG. 4, a drive circuit 71 is connected to the motor control circuit 124. A drive circuit 66 is connected to the motor control circuit 125. A line sensor 40 and an AFE (Analog Front End) circuit 78 are connected to the reading control circuit 126. The image processing control circuit 127 is connected to an image processing circuit 79 (corresponding to the correction unit of the present invention). The operation panel 13 is connected to the panel control circuit 128. A document detection sensor 36 is connected to the sensor input circuit 129. A terminal device 140 is connected to the LAN I / F 61 via a LAN (Local Area Network) 108.

駆動回路71は、モータ72を駆動させるものである。モータ72は、正逆双方向に回転可能に構成されている。駆動回路71は、モータ制御回路124からの出力信号を受けて、モータ72を回転させるパルス信号を生成する。このパルス信号に基づいて、モータ72が回転される。モータ72は、ローラ73に駆動力を付与するものであり、ADF28における駆動源である。制御部55は、駆動回路71により生成されたパルス信号のパルス数をカウントする。これにより、モータ72のステップ数がカウントされる。カウントされたステップ数は、RAM58に一時的に記憶される。このステップ数に基づいて、ADF28の搬送路12における原稿の位置が判断される。   The drive circuit 71 drives the motor 72. The motor 72 is configured to be rotatable in both forward and reverse directions. The drive circuit 71 receives the output signal from the motor control circuit 124 and generates a pulse signal for rotating the motor 72. Based on this pulse signal, the motor 72 is rotated. The motor 72 applies a driving force to the roller 73 and is a driving source in the ADF 28. The control unit 55 counts the number of pulses of the pulse signal generated by the drive circuit 71. Thereby, the number of steps of the motor 72 is counted. The counted number of steps is temporarily stored in the RAM 58. Based on the number of steps, the position of the document in the transport path 12 of the ADF 28 is determined.

画像読取ユニット14は、原稿の読取動作を実行して原稿の画像を画像信号として出力するものである。画像読取ユニット14は、ラインセンサ40、キャリッジ41、CRモータ65、及び駆動回路66を有する。駆動回路66は、モータ制御回路125から入力される相励磁信号等に基づいて、CRモータ65に駆動信号を通電する。CRモータ65は、例えばステッピングモータである。CRモータ65は、駆動信号を受けて回転する。これにより、キャリッジ41が往復動される。また、駆動回路66は、ラインセンサ40の光源を点灯させるための動作電流の調整等も行う。制御部55は、ROM57に格納されている制御プログラムに基づいて画像読取ユニット14を制御することにより、原稿の読取動作の他、第1光量調整値101、第2光量調整値102、第1白基準データ90、第2白基準データ91の取得等を行う。   The image reading unit 14 executes a document reading operation and outputs an image of the document as an image signal. The image reading unit 14 includes a line sensor 40, a carriage 41, a CR motor 65, and a drive circuit 66. The drive circuit 66 supplies a drive signal to the CR motor 65 based on the phase excitation signal or the like input from the motor control circuit 125. The CR motor 65 is a stepping motor, for example. The CR motor 65 rotates in response to the drive signal. Thereby, the carriage 41 is reciprocated. The drive circuit 66 also adjusts the operating current for turning on the light source of the line sensor 40. The control unit 55 controls the image reading unit 14 based on a control program stored in the ROM 57, so that the first light amount adjustment value 101, the second light amount adjustment value 102, the first white light in addition to the document reading operation. The reference data 90 and the second white reference data 91 are acquired.

ラインセンサ40は、第2ガラス20に載置された原稿、又はADF28により第1ガラス18上を搬送される原稿に光源から光を照射してその原稿画像を1ライン毎に読み取る。読み取られた画像は、画像信号(画像データ)としてラインセンサ40からAFE回路78へ出力される。   The line sensor 40 irradiates light on a document placed on the second glass 20 or a document conveyed on the first glass 18 by the ADF 28 from a light source, and reads the document image line by line. The read image is output from the line sensor 40 to the AFE circuit 78 as an image signal (image data).

ラインセンサ40は、原稿が載置された第2ガラス20に対向してキャリッジ41により移動される。この過程において、ラインセンサ40は、光源から第2ガラス20を通して原稿へ光照射して原稿からの反射光を1ラインの画像信号として出力する動作を繰り返す。これにより、第2ガラス20に載置されている原稿全体の画像が得られる。   The line sensor 40 is moved by the carriage 41 so as to face the second glass 20 on which the document is placed. In this process, the line sensor 40 repeats the operation of irradiating the original from the light source through the second glass 20 and outputting the reflected light from the original as an image signal of one line. Thereby, an image of the entire document placed on the second glass 20 is obtained.

ラインセンサ40は、キャリッジ41により移動されて第1ガラス18と対向する位置に配置される。この状態で、原稿トレイ22に載置された原稿は、ADF28により搬送路12に沿って搬送される。この過程において、ラインセンサ40は、光源から第1ガラス18を通して原稿へ光照射して原稿からの反射光を1ラインの画像信号として出力する動作を繰り返す。これにより、第1ガラス18上を通過する原稿全体の画像が得られる。   The line sensor 40 is moved by the carriage 41 and disposed at a position facing the first glass 18. In this state, the document placed on the document tray 22 is transported along the transport path 12 by the ADF 28. In this process, the line sensor 40 repeats the operation of irradiating the original from the light source through the first glass 18 and outputting the reflected light from the original as an image signal of one line. As a result, an image of the entire document passing over the first glass 18 is obtained.

AFE回路78は、ラインセンサ40から出力されたアナログの各画像信号をサンプルホールドし、サンプルホールドされた画像信号をデジタル変換するとともにシリアル化する。デジタル変換は、ラインセンサ40から出力されたアナログの画像信号を所定ビット数のデジタルコードからなるデジタル信号に変換する処理である。このデジタル変換は、アナログ/デジタル変換器により行われる。AFE回路78に入力されたアナログの画像信号は、例えば8ビット(256階調:0〜255)のデジタルの画像信号として画像処理回路79へ出力される。   The AFE circuit 78 samples and holds analog image signals output from the line sensor 40, digitally converts the sampled and held image signals, and serializes them. The digital conversion is a process of converting an analog image signal output from the line sensor 40 into a digital signal composed of a digital code having a predetermined number of bits. This digital conversion is performed by an analog / digital converter. The analog image signal input to the AFE circuit 78 is output to the image processing circuit 79 as a digital image signal of, for example, 8 bits (256 gradations: 0 to 255).

画像処理回路79は、AFE回路78から出力された画像信号を画像処理するものである。画像処理回路79は、AFE回路78から出力された画像信号に対して、シェーディング補正、鮮鋭化(強調)処理、色空間変換、2値化処理等を行う。すなわち、画像処理回路79は、ADF28により搬送される原稿の本スキャンで得られた原稿の画像をシェーディング補正するものである。画像処理回路79によるシェーディング補正が行われることで、ラインセンサ40の受光素子間及び光源のばらつきが補正される。このシェーディング補正は、第1白基準データ90又は第2白基準データ91に基づいて行われる。ラインセンサ40が第1位置31に対応する読取位置に配置された状態(図5(A)参照)で読み取られた原稿の画像信号は、第1白基準データ90に基づいてシェーディング補正される。ラインセンサ40が第2位置32に対応する読取位置に配置された状態(図5(B)参照)で読み取られた原稿の画像信号は、第2白基準データ91に基づいてシェーディング補正される。なお、画像処理回路79によって行われる他の画像処理は本発明には直接関係しないため、詳細な説明は省略する。   The image processing circuit 79 performs image processing on the image signal output from the AFE circuit 78. The image processing circuit 79 performs shading correction, sharpening (enhancement) processing, color space conversion, binarization processing, and the like on the image signal output from the AFE circuit 78. In other words, the image processing circuit 79 performs shading correction on the image of the document obtained by the main scan of the document conveyed by the ADF 28. By performing the shading correction by the image processing circuit 79, the variation between the light receiving elements of the line sensor 40 and the light source is corrected. This shading correction is performed based on the first white reference data 90 or the second white reference data 91. The document image signal read in a state where the line sensor 40 is arranged at the reading position corresponding to the first position 31 (see FIG. 5A) is subjected to shading correction based on the first white reference data 90. The image signal of the document read in a state where the line sensor 40 is disposed at the reading position corresponding to the second position 32 (see FIG. 5B) is subjected to shading correction based on the second white reference data 91. Since other image processing performed by the image processing circuit 79 is not directly related to the present invention, detailed description thereof is omitted.

パネル制御回路128は、制御部55からの指示をもとに、操作パネル13の液晶ディスプレイを制御する信号を生成する。また、パネル制御回路128は、操作パネル13から入力された情報を制御部55へ伝えるインターフェース回路を備える。   The panel control circuit 128 generates a signal for controlling the liquid crystal display of the operation panel 13 based on an instruction from the control unit 55. The panel control circuit 128 includes an interface circuit that transmits information input from the operation panel 13 to the control unit 55.

センサ入力回路129は、原稿検出センサ36(図4参照)からの出力信号(センサ信号)をノイズ除去して所定の出力先へ出力する。原稿検出センサ36は、原稿トレイ22(図1参照)における原稿の有無を検出するものであり、原稿トレイ22の所定位置に配置されている。原稿検出センサ36は、本実施形態においてはメカニカルセンサである。   The sensor input circuit 129 removes noise from the output signal (sensor signal) from the document detection sensor 36 (see FIG. 4) and outputs the signal to a predetermined output destination. The document detection sensor 36 detects the presence or absence of a document in the document tray 22 (see FIG. 1), and is arranged at a predetermined position on the document tray 22. The document detection sensor 36 is a mechanical sensor in the present embodiment.

原稿検出センサ36は、透過型の光センサ(フォトインタラプタ)及び回動可能に軸支された遮蔽部材を備える。フォトインタラプタは、光を出射する発光部、及び発光部から出射された光を受光する受光部が対向配置されたものである。原稿検出センサ36は、このフォトインタラプタの受光部に光が受光されたことに基づいてセンサ信号を出力する。遮蔽部材が発光部と受光部との間の光路を遮断する位置にある状態では、発光部から出射された光が遮蔽部材により遮蔽されて受光部により受光されない。遮蔽部材が検出されているので、原稿検出センサ36はOFF状態にある。原稿トレイ22に原稿が載置されると、原稿が遮蔽部材に当接して遮蔽部材が回動される。これにより、遮蔽部材がフォトインタラプタの光路を遮断する位置から離脱する。このため、発光部から出射した光が受光部により受光される。すなわち、原稿検出センサ36はON状態となる。このように、原稿トレイ22に原稿が載置されることで原稿検出センサ36の状態が変化する。このため、制御部55は、センサ入力回路129から出力されるセンサ信号に基づいて、原稿トレイ22における原稿の有無を判断することができる。   The document detection sensor 36 includes a transmission type optical sensor (photo interrupter) and a shielding member pivotally supported. In the photo interrupter, a light emitting unit that emits light and a light receiving unit that receives light emitted from the light emitting unit are arranged to face each other. The document detection sensor 36 outputs a sensor signal based on the fact that light is received by the light receiving portion of the photo interrupter. In a state where the shielding member is in a position that blocks the optical path between the light emitting unit and the light receiving unit, the light emitted from the light emitting unit is blocked by the shielding member and is not received by the light receiving unit. Since the shielding member is detected, the document detection sensor 36 is in the OFF state. When a document is placed on the document tray 22, the document contacts the shielding member and the shielding member is rotated. As a result, the shielding member leaves the position where the optical path of the photo interrupter is blocked. For this reason, the light emitted from the light emitting unit is received by the light receiving unit. That is, the document detection sensor 36 is turned on. In this way, the state of the document detection sensor 36 is changed by placing the document on the document tray 22. Therefore, the control unit 55 can determine the presence / absence of a document in the document tray 22 based on the sensor signal output from the sensor input circuit 129.

LAN I/F61は、LAN108とスキャナ10とを通信可能に接続するインターフェースである。LAN108には端末装置140が接続されている。端末装置140は、所謂パーソナルコンピュータである。この端末装置140は、ユーザが情報を入力するためのキーボードやマウス、各種情報が表示される液晶ディスプレイ等を備える。スキャナ10は、LAN108を介して端末装置140と通信可能に接続されている。   The LAN I / F 61 is an interface that connects the LAN 108 and the scanner 10 in a communicable manner. A terminal device 140 is connected to the LAN 108. The terminal device 140 is a so-called personal computer. The terminal device 140 includes a keyboard and mouse for a user to input information, a liquid crystal display on which various types of information are displayed, and the like. The scanner 10 is communicably connected to the terminal device 140 via the LAN 108.

ラインセンサ40の読取位置(第1位置31と第2位置32)を設定する処理は、スキャナ10の電源投入時に行われるか、ユーザによって所定の操作入力が行われるなど、予め定められたタイミングで実行される。また、読取位置を設定する処理は、前回の読取位置の設定処理から所定の時間が経過するか、又は、所定の時間が経過した後に電源が投入された場合に実行されてもよい。   The processing for setting the reading position (first position 31 and second position 32) of the line sensor 40 is performed at a predetermined timing such as when the scanner 10 is turned on or when a predetermined operation input is performed by the user. Executed. Further, the process for setting the reading position may be executed when a predetermined time elapses from the previous reading position setting process or when the power is turned on after the predetermined time elapses.

図6及び図7は、スキャナ10において電源投入時に行われる読取位置の設定処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下のフローチャートに基づいて説明するスキャナ10の処理は、ROM57に格納されている制御プログラムに基づいて制御部55が発行する命令に従って行われる。   6 and 7 are flowcharts showing the procedure of the reading position setting process performed when the scanner 10 is powered on. Note that the processing of the scanner 10 described based on the following flowchart is performed according to a command issued by the control unit 55 based on a control program stored in the ROM 57.

制御部55は、操作パネル13からユーザによって所定の操作入力が行われたか否かに基づいて、スキャナ10の電源が投入されたか否かを判断する(S1)。電源が投入されていないと制御部55が判断した場合、(S1:NO)、スキャナ10は待機状態となる。制御部55は、スキャナ10の電源が投入されたと判断した場合(S1:YES)、第1位置31及び第2位置32がEEPROM59に記憶されているか否かを判断する(S2)。第1位置31及び第2位置32が共に記憶されていると制御部55が判断した場合(S2:YES)、処理が終了される。   The control unit 55 determines whether the power of the scanner 10 is turned on based on whether a predetermined operation input is performed by the user from the operation panel 13 (S1). When the control unit 55 determines that the power is not turned on (S1: NO), the scanner 10 enters a standby state. When determining that the power of the scanner 10 is turned on (S1: YES), the control unit 55 determines whether or not the first position 31 and the second position 32 are stored in the EEPROM 59 (S2). When the control unit 55 determines that both the first position 31 and the second position 32 are stored (S2: YES), the process ends.

制御部55は、第1位置31及び第2位置32がどちらか一方でも記憶されていないと判断した場合(S2:NO)、第1位置31が記憶されているか否かを判断する(S3)。制御部55は、第1位置31が記憶されていないと判断した場合(S3:NO)、原稿トレイ22に対する第1テスト原稿98(本発明のテスト原稿の一例)の載置を促す旨を報知する(S4)。例えば、制御部55は、「原稿トレイに第1テスト原稿をセットしてください」などのメッセージを操作パネル13に表示させる。   When it is determined that neither the first position 31 nor the second position 32 is stored (S2: NO), the control unit 55 determines whether the first position 31 is stored (S3). . When the control unit 55 determines that the first position 31 is not stored (S3: NO), it notifies the user that the first test document 98 (an example of the test document of the present invention) is to be placed on the document tray 22. (S4). For example, the control unit 55 causes the operation panel 13 to display a message such as “Please set the first test document on the document tray”.

図8は、第1テスト原稿98の一例を示す模式図である。図9は、ラインセンサ40の読取位置が変更される様子を示す模式断面図である。   FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of the first test document 98. FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing how the reading position of the line sensor 40 is changed.

図8に示されるように、第1テスト原稿98は、白と黒の縞パターン(本発明の所定のパターンの一例)が150lpi(line per inch)のピッチで記録されたものである。第1テスト原稿98は、パターンの配列方向(図8における左右方向)がスキャナ10の奥行き方向(矢印39で示される方向)と略一致するように原稿トレイ22に載置される。なお、白黒のパターンのピッチは150lpiに限定されるものではなく、ラインセンサ40の性能などに応じて適宜変更されてもよい。   As shown in FIG. 8, the first test document 98 is obtained by recording a white and black stripe pattern (an example of a predetermined pattern of the present invention) at a pitch of 150 lpi (line per inch). The first test document 98 is placed on the document tray 22 so that the pattern arrangement direction (the left-right direction in FIG. 8) substantially matches the depth direction of the scanner 10 (the direction indicated by the arrow 39). Note that the pitch of the black and white pattern is not limited to 150 lpi, and may be changed as appropriate according to the performance of the line sensor 40 and the like.

制御部55は、第1テスト原稿98が原稿トレイ22に載置されたか否かを原稿検出センサ36(図4参照)から出力されるセンサ信号に基づいて判断する(S5)。第1テスト原稿98が原稿トレイ22に載置されていないと制御部55が判断した場合(S5:NO)、ステップS4の処理が継続される。制御部55は、原稿トレイ22に第1テスト原稿98が載置されたと判断した場合(S5:YES)、CRモータ65(図4参照)を制御してラインセンサ40を読取開始位置へ移動させる(S6)。読取開始位置は、第1ガラス18に対するラインセンサ40の読取可能範囲(図2参照)の左端である(図9(A)参照)。制御部55は、モータ72(図4参照)を制御して第1テスト原稿98を搬送路12に沿って所定量搬送する。これにより、第1テスト原稿98に記録されている白黒のパターンが第1ガラス18の上方に配置される。そして、制御部55は、ラインセンサ40により第1ガラス18を通して第1テスト原稿98を読み取る(S7)。このステップS7の処理では、第1テスト原稿98の画像が1ライン分或いは数ライン分読み取られる。制御部55は、ステップS7の処理で得られた第1テスト原稿98の画像信号、及び以下に示す式1の演算式に基づいてMTF値を求める(S8)。   The control unit 55 determines whether or not the first test document 98 is placed on the document tray 22 based on the sensor signal output from the document detection sensor 36 (see FIG. 4) (S5). When the control unit 55 determines that the first test document 98 is not placed on the document tray 22 (S5: NO), the process of step S4 is continued. When determining that the first test document 98 is placed on the document tray 22 (S5: YES), the control unit 55 controls the CR motor 65 (see FIG. 4) to move the line sensor 40 to the reading start position. (S6). The reading start position is the left end of the readable range (see FIG. 2) of the line sensor 40 with respect to the first glass 18 (see FIG. 9A). The control unit 55 controls the motor 72 (see FIG. 4) to convey the first test original 98 along the conveyance path 12 by a predetermined amount. As a result, the black and white pattern recorded on the first test document 98 is arranged above the first glass 18. Then, the control unit 55 reads the first test document 98 through the first glass 18 by the line sensor 40 (S7). In the process of step S7, the image of the first test document 98 is read for one line or several lines. The control unit 55 obtains the MTF value based on the image signal of the first test document 98 obtained by the process of step S7 and the arithmetic expression of expression 1 shown below (S8).

Figure 0004888159
Figure 0004888159

式1の演算式において、Imaxは、入力画像の最高濃度である。換言すれば、Imaxは、第1テスト原稿98に記録された画像の最高濃度の理論値である。Iminは、入力画像の最低濃度である。換言すれば、Iminは、第1テスト原稿98に記録された画像の最低濃度の理論値である。Dmaxは、出力画像の最高濃度である。Dminは、出力画像の最低濃度である。   In the arithmetic expression of Expression 1, Imax is the maximum density of the input image. In other words, Imax is the theoretical value of the highest density of the image recorded on the first test document 98. Imin is the minimum density of the input image. In other words, Imin is a theoretical value of the minimum density of the image recorded on the first test document 98. Dmax is the maximum density of the output image. Dmin is the minimum density of the output image.

制御部55は、ステップS8の処理に続いて、第1設定数(本実施形態においては11個)のMTF値を取得したか否かを判断する(S9)。制御部55は、11個のMTF値を取得していないと判断した場合(S9:NO)、CRモータ65を制御してラインセンサ40を読取終了位置(図9(C)参照)側へ第1距離だけ移動させる(S10)。このステップS10の処理が行われることにより、ラインセンサ40の読取位置が変更される。換言すれば、ラインセンサ40と第1テスト原稿98の読取面25との第1相対距離が変更される。第1ガラス18における読取面25は、原稿の搬送方向上流側よりも下流側がラインセンサ40の移動面から離間されている。このため、ラインセンサ40が移動されるに伴って、第1相対距離が大きくなる。なお、図9(C)に示されるように、読取終了位置は、第1ガラス18に対するラインセンサ40の読取可能範囲(図2参照)の右端である。   Following the processing of step S8, the control unit 55 determines whether or not the first set number (11 in this embodiment) of MTF values has been acquired (S9). When the control unit 55 determines that eleven MTF values have not been acquired (S9: NO), the control unit 55 controls the CR motor 65 to move the line sensor 40 to the reading end position (see FIG. 9C) side. Move by one distance (S10). By performing the processing of step S10, the reading position of the line sensor 40 is changed. In other words, the first relative distance between the line sensor 40 and the reading surface 25 of the first test document 98 is changed. The reading surface 25 of the first glass 18 is separated from the moving surface of the line sensor 40 on the downstream side from the upstream side in the document transport direction. For this reason, the first relative distance increases as the line sensor 40 is moved. As shown in FIG. 9C, the reading end position is the right end of the readable range (see FIG. 2) of the line sensor 40 with respect to the first glass 18.

ステップS10の処理によってラインセンサ40の読取位置が変更された後、ラインセンサ40がその読取位置に配置された状態でステップS7及びステップS8の処理が行われる。制御部55は、ステップS7、ステップS8、及びステップS10の処理を順に繰り返すことにより、第1相対距離が相異なる複数(本実施形態においては11箇所)の位置で第1テスト原稿98を第1ガラス18を通して読み取る動作をラインセンサ40に実行させる。そして、制御部55は、この動作で得られた第1テスト原稿98の画像信号に基づいて11箇所の位置毎にMTF値を求める。   After the reading position of the line sensor 40 is changed by the process of step S10, the processes of steps S7 and S8 are performed in a state where the line sensor 40 is disposed at the reading position. The control unit 55 repeats the processes of step S7, step S8, and step S10 in order, so that the first test original 98 is first placed at a plurality of positions (11 positions in the present embodiment) having different first relative distances. The line sensor 40 is caused to execute an operation of reading through the glass 18. And the control part 55 calculates | requires MTF value for every 11 positions based on the image signal of the 1st test original 98 obtained by this operation | movement.

図10は、第1テスト原稿98を読み取って得られたMTF特性を示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing the MTF characteristics obtained by reading the first test document 98.

図10において、横軸は、CRモータ65を駆動させてラインセンサ40を移動させることにより変化する、第1ガラス18における第1テスト原稿98の読取面25とラインセンサ40との相対距離、すなわち第1相対距離を示している。縦軸は、MTF値を示している。図10には、第1相対距離が相異なる11箇所の読取位置に対応するMTF値が示されている。横軸の「1」は、ラインセンサ40が読取開始位置に配置された状態(図9(A)参照)におけるラインセンサ40と第1テスト原稿98の読取面25との第1相対距離に対応している。横軸の「6」は、ラインセンサ40が読取終了位置に配置された状態(図9(C)参照)におけるラインセンサ40と第1テスト原稿98の読取面25との第1相対距離に対応している。   In FIG. 10, the horizontal axis changes by moving the line sensor 40 by driving the CR motor 65, that is, the relative distance between the reading surface 25 of the first test original 98 on the first glass 18 and the line sensor 40, that is, The first relative distance is shown. The vertical axis represents the MTF value. FIG. 10 shows MTF values corresponding to 11 reading positions having different first relative distances. “1” on the horizontal axis corresponds to the first relative distance between the line sensor 40 and the reading surface 25 of the first test document 98 when the line sensor 40 is disposed at the reading start position (see FIG. 9A). is doing. “6” on the horizontal axis corresponds to the first relative distance between the line sensor 40 and the reading surface 25 of the first test document 98 in a state where the line sensor 40 is disposed at the reading end position (see FIG. 9C). is doing.

図6に示されるように、制御部55は、11個のMTF値を取得したと判断した場合(S9:YES)、MTF値が最大となる読取位置を第1位置31(図4参照)に決定する(S11)。具体的には、制御部55は、ステップS7〜ステップS10の処理を繰り返して求めた11個のMTF値からMTF曲線68(図10参照)を求める。MTF値からMTF曲線68を求める方法は周知であるため、ここではその方法の説明は省略する。制御部55は、MTF曲線68からMTF値が最大となるラインセンサ40の位置を第1位置31に決定する。ここでは、図10のMTF特性において横軸が「3.5」で表される第1相対距離に対応するMTF値が最大である。したがって、制御部55は、横軸が「3.5」で表される第1相対距離D1(図5(A)参照)となるラインセンサ40の読取位置(図5(A)及び図9(B)参照)を第1位置31に決定する。第1位置31は、通常モードに対する読取位置を示す情報である。また、第1位置31は、ぼかしモードの本スキャンにおいて搬送される原稿の第1領域を読み取る際にラインセンサ40がCRモータ65により配置される読取位置を示す情報でもある。第1位置31は、EEPROM59に記憶される。このように、制御部55は、MTF値が最大となる位置を第1領域を読み取るラインセンサ40の読取位置に決定する。   As shown in FIG. 6, when the control unit 55 determines that 11 MTF values have been acquired (S9: YES), the reading position where the MTF value is maximum is set to the first position 31 (see FIG. 4). Determine (S11). Specifically, the control unit 55 obtains an MTF curve 68 (see FIG. 10) from eleven MTF values obtained by repeating the processes of steps S7 to S10. Since the method for obtaining the MTF curve 68 from the MTF value is well known, the description of the method is omitted here. The control unit 55 determines the position of the line sensor 40 having the maximum MTF value from the MTF curve 68 as the first position 31. Here, the MTF value corresponding to the first relative distance whose horizontal axis is represented by “3.5” in the MTF characteristic of FIG. 10 is the maximum. Therefore, the control unit 55 reads the reading position (FIG. 5A and FIG. 9) of the line sensor 40 at the first relative distance D1 (see FIG. 5A) whose horizontal axis is represented by “3.5”. B) is determined as the first position 31. The first position 31 is information indicating a reading position for the normal mode. The first position 31 is also information indicating a reading position where the line sensor 40 is arranged by the CR motor 65 when reading the first area of the document conveyed in the main scan in the blur mode. The first position 31 is stored in the EEPROM 59. As described above, the control unit 55 determines the position where the MTF value is maximized as the reading position of the line sensor 40 that reads the first region.

なお、本実施形態においては、11個のMTF値を取得するために読取開始位置と読取終了位置との間でラインセンサ40の読取位置が11箇所に変更されるように、上記の第1距離が設定されている。第1距離は、読取開始位置から読取終了位置までの距離、及び第1設定数に基づいて設定される。なお、取得するMTF値の数は11個に限定されるものではなく、第1距離を変更して例えば5個のMTF値を取得するようにしてもよい。また、ステップ11で決定された第1位置31を仮読取位置に設定し、仮読取位置の前後でラインセンサ40を第1距離よりも細かく移動させてMTF値を求めるようにしてもよい。これにより、第1位置31をより正確に求めることができる。また、MTF曲線68を求めることなく第1位置31を決定してもよい。すなわち、制御部55は、11個のMTF値の中からその値が最大となるものを判断し、そのMTF値に対応するラインセンサ40の読取位置を第1位置31に決定してもよい。   In the present embodiment, the first distance is set so that the reading position of the line sensor 40 is changed to 11 positions between the reading start position and the reading end position in order to acquire 11 MTF values. Is set. The first distance is set based on the distance from the reading start position to the reading end position and the first set number. Note that the number of MTF values to be acquired is not limited to 11, and the first distance may be changed to acquire, for example, 5 MTF values. Alternatively, the first position 31 determined in step 11 may be set as a temporary reading position, and the MTF value may be obtained by moving the line sensor 40 more finely than the first distance before and after the temporary reading position. Thereby, the 1st position 31 can be calculated | required more correctly. Further, the first position 31 may be determined without obtaining the MTF curve 68. That is, the control unit 55 may determine the maximum value among the 11 MTF values and determine the reading position of the line sensor 40 corresponding to the MTF value as the first position 31.

制御部55は、第1位置31がEEPROM59に記憶されていると判断した場合(S3:YES)、又はステップS11の処理を行った場合、EEPROM59に第2位置32が記憶されているか否かを判断する(S13)。第2位置32が記憶されていると制御部55が判断した場合(S13:YES)、処理が終了される。制御部55は、第2位置32が記憶されていないと判断した場合(S13:NO)、原稿トレイ22に対する第2テスト原稿99(本発明のテスト原稿の一例)の載置を促す旨を報知する(S14)。例えば、制御部55は、「原稿トレイに第2テスト原稿をセットしてください」などのメッセージを操作パネル13に表示させる。   When it is determined that the first position 31 is stored in the EEPROM 59 (S3: YES), or when the process of step S11 is performed, the control unit 55 determines whether or not the second position 32 is stored in the EEPROM 59. Judgment is made (S13). When the control unit 55 determines that the second position 32 is stored (S13: YES), the process ends. When the control unit 55 determines that the second position 32 is not stored (S13: NO), it notifies that the second test document 99 (an example of the test document of the present invention) is to be placed on the document tray 22. (S14). For example, the control unit 55 causes the operation panel 13 to display a message such as “Please set the second test document on the document tray”.

図11は、第2テスト原稿99の一例を示す模式図である。   FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of the second test document 99.

図11に示されるように、第2テスト原稿99は、白と黒の縞パターンが50lpiのピッチで記録されたものである。第2テスト原稿99は、パターンの配列方向(図11における左右方向)がスキャナ10の奥行き方向(矢印39で示される方向)と略一致するように原稿トレイ22に載置される。なお、白黒の縞パターンのピッチは50lpiに限定されるものではなく、ラインセンサ40の性能などに応じて適宜変更されてもよい。   As shown in FIG. 11, the second test document 99 is obtained by recording white and black stripe patterns at a pitch of 50 lpi. The second test document 99 is placed on the document tray 22 such that the pattern arrangement direction (the left-right direction in FIG. 11) substantially matches the depth direction of the scanner 10 (the direction indicated by the arrow 39). The pitch of the black and white stripe pattern is not limited to 50 lpi, and may be appropriately changed according to the performance of the line sensor 40 and the like.

制御部55は、第2テスト原稿99が原稿トレイ22に載置されたか否かを原稿検出センサ36(図4参照)から出力されるセンサ信号に基づいて判断する(S15)。第2テスト原稿99が載置されていないと制御部55が判断した場合(S15:NO)、ステップS14の処理が継続される。制御部55は、原稿トレイ22に第2テスト原稿99が載置されていると判断した場合(S15:YES)、ステップS6の処理と同様に、ラインセンサ40を読取開始位置へ移動させる(S16)。制御部55は、モータ72を制御して第2テスト原稿99を搬送路12に沿って所定量搬送する。これにより、第2テスト原稿99に記録されている白黒のパターンが第1ガラス18の上方に配置される。そして、制御部55は、ラインセンサ40により第1ガラス18を通して第2テスト原稿99を読み取る(S17)。制御部55は、ステップS17の処理によって得られた第2テスト原稿99の画像信号、及び上記式1の演算式に基づいてMTF値を求める(S18)。   The control unit 55 determines whether or not the second test document 99 is placed on the document tray 22 based on the sensor signal output from the document detection sensor 36 (see FIG. 4) (S15). When the control unit 55 determines that the second test document 99 is not placed (S15: NO), the process of step S14 is continued. When the control unit 55 determines that the second test document 99 is placed on the document tray 22 (S15: YES), the control unit 55 moves the line sensor 40 to the reading start position in the same manner as the process of step S6 (S16). ). The controller 55 controls the motor 72 to convey the second test document 99 along the conveyance path 12 by a predetermined amount. As a result, the black and white pattern recorded on the second test document 99 is arranged above the first glass 18. Then, the control unit 55 reads the second test document 99 through the first glass 18 by the line sensor 40 (S17). The control unit 55 obtains the MTF value based on the image signal of the second test document 99 obtained by the process of step S17 and the arithmetic expression of the above expression 1 (S18).

制御部55は、第2設定数(本実施形態においては11)のMTF値を取得したか否かを判断する(S19)。制御部55は、11個のMTF値を取得していないと判断した場合(S19:NO)、CRモータ65を制御してラインセンサ40を読取終了位置(図9(C)参照)側へ第2距離だけ移動させる(S20)。これにより、ラインセンサ40と第2テスト原稿99の読取面25との第1相対距離が変更される。なお、第2距離は、読取開始位置から読取終了位置までの距離、及び第2設定数に基づいて設定される距離である。したがって、例えば第2設定数が変更されれば、それに応じて変更される。   The control unit 55 determines whether or not the second set number (11 in the present embodiment) of MTF values has been acquired (S19). When the control unit 55 determines that eleven MTF values have not been acquired (S19: NO), the control unit 55 controls the CR motor 65 to move the line sensor 40 to the reading end position (see FIG. 9C) side. Move by two distances (S20). As a result, the first relative distance between the line sensor 40 and the reading surface 25 of the second test document 99 is changed. The second distance is a distance set based on the distance from the reading start position to the reading end position and the second set number. Therefore, for example, if the second set number is changed, it is changed accordingly.

ステップS20の処理によってラインセンサ40の読取位置が変更された後、ラインセンサ40がその読取位置に配置された状態でステップS17及びステップS18の処理が行われる。制御部55は、ステップS17、ステップS18、及びステップS20の処理を繰り返すことにより、第1相対距離が相異なる複数(ここでは11箇所)の位置で第2テスト原稿99を第1ガラス18を通して読み取る動作をラインセンサ40に実行させる。そして、制御部55は、この動作で得られた第2テスト原稿99の画像信号に基づいて11箇所の位置毎にMTF値を求める。   After the reading position of the line sensor 40 is changed by the process of step S20, the processes of step S17 and step S18 are performed in a state where the line sensor 40 is arranged at the reading position. The control unit 55 reads the second test document 99 through the first glass 18 at a plurality of (here, 11 positions) having different first relative distances by repeating the processes of step S17, step S18, and step S20. The operation is executed by the line sensor 40. And the control part 55 calculates | requires an MTF value for every 11 positions based on the image signal of the 2nd test original 99 obtained by this operation | movement.

図12は、第2テスト原稿99を読み取って得られたMTF特性を示す図である。   FIG. 12 is a diagram showing the MTF characteristics obtained by reading the second test document 99.

図12において、横軸は、CRモータ65を駆動させてラインセンサ40を移動させることにより変化する、第1ガラス18における第2テスト原稿99の読取面25とラインセンサ40との相対距離、すなわち第1相対距離を示している。縦軸は、MTF値を示している。図12には、第1相対距離が相異なる11箇所の読取位置に対応するMTF値が示されている。   In FIG. 12, the horizontal axis changes by moving the line sensor 40 by driving the CR motor 65, that is, the relative distance between the reading surface 25 of the second test document 99 on the first glass 18 and the line sensor 40. The first relative distance is shown. The vertical axis represents the MTF value. FIG. 12 shows MTF values corresponding to 11 reading positions having different first relative distances.

制御部55は、11個のMTF値を取得したと判断した場合(S19:YES)、MTF値の最大値を求める(S21)。具体的には、制御部55は、ステップS17〜ステップS20の処理を繰り返して求めた11個のMTF値からMTF曲線63(図12参照)を求める。そして、制御部55は、MTF曲線63のピークを判断してMTF値の最大値を求める。ここでは、図12に示されるように、横軸が「3.5」で表される第1相対距離に対応するMTF値が最大値となる。   When it is determined that 11 MTF values have been acquired (S19: YES), the controller 55 obtains the maximum MTF value (S21). Specifically, the control unit 55 obtains the MTF curve 63 (see FIG. 12) from the 11 MTF values obtained by repeating the processes of steps S17 to S20. Then, the control unit 55 determines the peak of the MTF curve 63 and obtains the maximum value of the MTF value. Here, as shown in FIG. 12, the MTF value corresponding to the first relative distance whose horizontal axis is represented by “3.5” is the maximum value.

制御部55は、MTF値がステップS21の処理で求めた最大値の20%(本発明における所定%)以下となる位置を第2位置32に決定する(S22)。具体的には、制御部55は、ステップS21で求めた最大値の20%となるMTF値を求める。例えば、最大値が1である場合、MTF値は0.2となる。制御部55は、求めたMTF値(ここでは0.2)に対応するラインセンサ40の位置を判断して第2位置32と決定する。第2位置32は、ぼかしモードの本スキャンにおいて搬送される原稿の第2領域を読み取る際にラインセンサ40がCRモータ65により配置される読取位置を示す情報である。第2位置32は、EEPROM59に記憶される。このように、制御部55は、MTF値が最大値の20%以下となる位置を第2領域を読み取るラインセンサ40の読取位置に決定する。   The control unit 55 determines the position where the MTF value is 20% or less (predetermined% in the present invention) of the maximum value obtained in step S21 as the second position 32 (S22). Specifically, the control unit 55 obtains an MTF value that is 20% of the maximum value obtained in step S21. For example, when the maximum value is 1, the MTF value is 0.2. The control unit 55 determines the position of the line sensor 40 corresponding to the obtained MTF value (here, 0.2) and determines the second position 32. The second position 32 is information indicating a reading position where the line sensor 40 is arranged by the CR motor 65 when reading the second area of the document conveyed in the main scan in the blur mode. The second position 32 is stored in the EEPROM 59. Thus, the control unit 55 determines the position where the MTF value is 20% or less of the maximum value as the reading position of the line sensor 40 that reads the second region.

なお、第1テスト原稿98、及び第2テスト原稿99の2枚のテスト原稿に代えて、第1位置31及び第2位置32の各位置を決定するための2つのパターンが記録された1枚のテスト原稿を用いて第1位置31及び第2位置32を決定してもよい。この場合、2つのパターンがスキャナ10の奥行き方向(矢印39で示される方向)に並んで記録されたテスト原稿を使用する。制御部55は、テスト原稿の主走査方向における読取範囲を変更して各パターンの画像を個別に読み取る。そして、制御部55は、得られたそれぞれの画像に基づいて第1位置31及び第2位置32を決定する。この場合、ユーザがテスト原稿を原稿トレイ22に載置する手間が軽減される。また、2つのパターンが原稿の搬送方向に並んで記録されたテスト原稿を使用してもよい。この場合、テスト原稿を搬送することにより、第1ガラス18上に配置されるパターンを変更して各パターンの画像を個別に読み取るようにすればよい。   In addition, instead of the two test originals of the first test original 98 and the second test original 99, one sheet on which two patterns for determining each of the first position 31 and the second position 32 are recorded. The first position 31 and the second position 32 may be determined using the test document. In this case, a test document in which two patterns are recorded side by side in the depth direction of the scanner 10 (the direction indicated by the arrow 39) is used. The control unit 55 reads the image of each pattern individually by changing the reading range of the test document in the main scanning direction. And the control part 55 determines the 1st position 31 and the 2nd position 32 based on each acquired image. In this case, the time and effort for the user to place the test document on the document tray 22 is reduced. Alternatively, a test document in which two patterns are recorded side by side in the document conveyance direction may be used. In this case, it is only necessary to individually read the image of each pattern by changing the pattern arranged on the first glass 18 by conveying the test document.

また、本実施形態においては、第1位置31及び第2位置32を決定するために2つのパターンを使用する形態について説明したが、これらの読取位置を決定するために使用する所定のパターンは1つであってもよい。例えば、第2テスト原稿99を用いることなく第1テスト原稿98のみを用いて第1位置31及び第2位置32を決定してもよい。この場合、制御部55は、第1テスト原稿98のパターンを読み取って得られたMTF特性の最大値に対応する読取位置を第1位置31に決定する。そして、制御部55は、最大値の例えば20%となるMTF値に対応する読取位置を第2位置32に決定する。   In the present embodiment, the description has been given of the form in which two patterns are used to determine the first position 31 and the second position 32. However, the predetermined pattern used to determine these reading positions is one. It may be one. For example, the first position 31 and the second position 32 may be determined using only the first test document 98 without using the second test document 99. In this case, the control unit 55 determines the reading position corresponding to the maximum value of the MTF characteristic obtained by reading the pattern of the first test document 98 as the first position 31. Then, the control unit 55 determines the reading position corresponding to the MTF value that is, for example, 20% of the maximum value as the second position 32.

図13は、通常モードに設定された状態で原稿の読取開始が指示された場合にスキャナ10において行われる処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart showing a procedure of processing performed in the scanner 10 when an instruction to start reading a document is issued in the state where the normal mode is set.

制御部55は、RAM24に記憶されている読取モード情報24に基づいて、通常モードに設定されているか否かを判断する(S31)。通常モードに設定されていない、すなわちぼかしモードに設定されていると制御部55が判断した場合(S31:NO)、処理がステップS31へ戻される。制御部55は、通常モードに設定されていると判断した場合(S31:YES)、原稿トレイ22に原稿が載置されているか否かを判断する(S32)。このステップS32の判断は、原稿検出センサ36から出力されるセンサ信号に基づいて行われる。原稿トレイ22に原稿が載置されていないと制御部55が判断した場合(S32:NO)、処理がステップS32へ戻される。   The control unit 55 determines whether or not the normal mode is set based on the reading mode information 24 stored in the RAM 24 (S31). When the control unit 55 determines that the normal mode is not set, that is, the blur mode is set (S31: NO), the process returns to step S31. When it is determined that the normal mode is set (S31: YES), the control unit 55 determines whether or not a document is placed on the document tray 22 (S32). The determination in step S32 is made based on the sensor signal output from the document detection sensor 36. If the control unit 55 determines that no document is placed on the document tray 22 (S32: NO), the process returns to step S32.

制御部55は、原稿トレイ22に原稿が載置されていると判断した場合(S32:YES)、原稿の読取開始命令があったか否かを判断する(S33)。具体的には、制御部55は、原稿の読取開始を指示する所定の操作入力が操作パネル13において行われたか否か、又は原稿の読取開始を指示する読取開始命令を端末装置140から受信したか否かを判断する。原稿の読取開始命令がないと制御部55が判断した場合(S33:NO)、処理がステップS33へ戻される。   When it is determined that a document is placed on the document tray 22 (S32: YES), the control unit 55 determines whether or not a document reading start command has been issued (S33). Specifically, the control unit 55 receives from the terminal device 140 whether or not a predetermined operation input for instructing to start reading of the document has been performed on the operation panel 13 or a reading start command for instructing to start reading of the document. Determine whether or not. If the control unit 55 determines that there is no document reading start command (S33: NO), the process returns to step S33.

制御部55は、読取開始命令があったと判断した場合(S33:YES)、すなわち操作パネル13から所定の操作入力が行われるか又は端末装置140から読取開始命令を受信した場合、CRモータ65を駆動させて基準部材37(図2参照)に対してラインセンサ40を第1位置31に対応する読取位置へ移動させる(S34)。この読取位置は、基準部材37の下方へ移動されたラインセンサ40と基準部材37の読取面25との相対距離(第2相対距離)が、第1位置31に対応する読取位置に配置されたラインセンサ40と第1ガラス18における原稿の読取面25との相対距離(第1相対距離)と略等しくなる位置である。例えば、第1ガラス18に対するラインセンサ40の読取位置と、それに対応する基準部材37に対するラインセンサ40の読取位置とを対応付けて予め記憶しておくことにより、第1相対距離と第2相対距離とを略一致させることができる。すなわち、ラインセンサ40から読取面27までの距離と、ラインセンサ40から読取面25までの距離を略一致させることが可能となる。ラインセンサ40の光源から第1ガラス18における読取面25に照射された光と、ラインセンサ40の光源から基準部材37の読取面27に照射された光との光量差が生じることが防止される。   When the control unit 55 determines that there is a reading start command (S33: YES), that is, when a predetermined operation input is performed from the operation panel 13 or a reading start command is received from the terminal device 140, the CR motor 65 is turned on. The line sensor 40 is driven to move to the reading position corresponding to the first position 31 with respect to the reference member 37 (see FIG. 2) (S34). In this reading position, the relative distance (second relative distance) between the line sensor 40 moved downward of the reference member 37 and the reading surface 25 of the reference member 37 is arranged at the reading position corresponding to the first position 31. This is a position that is substantially equal to the relative distance (first relative distance) between the line sensor 40 and the original reading surface 25 of the first glass 18. For example, the first relative distance and the second relative distance are stored in advance by associating the reading position of the line sensor 40 with respect to the first glass 18 and the corresponding reading position of the line sensor 40 with respect to the reference member 37. Can be substantially matched. In other words, the distance from the line sensor 40 to the reading surface 27 and the distance from the line sensor 40 to the reading surface 25 can be substantially matched. It is possible to prevent a light amount difference between the light emitted from the light source of the line sensor 40 to the reading surface 25 of the first glass 18 and the light emitted from the light source of the line sensor 40 to the reading surface 27 of the reference member 37. .

制御部55は、第1光量調整値101及び第1白基準データ90(図4参照)を取得する(S35)。制御部55は、ラインセンサ40の光源に最初は小さい光量で基準部材37の読取面27へ向けて光照射させる。そして、制御部55は、ラインセンサ40の受光素子からの出力が所定値となるまで光源の光量を段階的に増加させ、受光量が所定値となったときの光量を第1光量調整値101として取得する。すなわち、第1光量調整値101は、ラインセンサ40の受光素子の受光量が所定値となる光源の光量である。制御部55は、ラインセンサ40の光源から第1光量調整値101の光量で基準部材37の読取面27に光を照射する。そして、制御部55は、読取面27からの反射光をラインセンサ40の受光素子で電気信号に変換して第1白基準データ90を取得する。このステップS35の処理によって取得された第1光量調整値101及び第1白基準データ90は、RAM58に格納される。   The control unit 55 acquires the first light amount adjustment value 101 and the first white reference data 90 (see FIG. 4) (S35). The control unit 55 first irradiates the light source of the line sensor 40 toward the reading surface 27 of the reference member 37 with a small amount of light. Then, the control unit 55 gradually increases the light amount of the light source until the output from the light receiving element of the line sensor 40 reaches a predetermined value, and the light amount when the received light amount reaches the predetermined value is set to the first light amount adjustment value 101. Get as. That is, the first light amount adjustment value 101 is the light amount of the light source at which the light receiving amount of the light receiving element of the line sensor 40 becomes a predetermined value. The control unit 55 irradiates light from the light source of the line sensor 40 onto the reading surface 27 of the reference member 37 with the light amount of the first light amount adjustment value 101. Then, the control unit 55 acquires the first white reference data 90 by converting the reflected light from the reading surface 27 into an electric signal by the light receiving element of the line sensor 40. The first light amount adjustment value 101 and the first white reference data 90 acquired by the process of step S35 are stored in the RAM 58.

制御部55は、モータ72の回転を制御して原稿トレイ22に載置されている原稿の搬送を開始する(S36)。制御部55は、搬送される原稿を第1位置31に対応する読取位置に配置されたラインセンサ40により読み取る(S37)。具体的には、制御部55は、ステップS34の処理によって基準部材37に対向配置されているラインセンサ40をCRモータ65を制御して第1位置31に対応する読取位置(図5(A)参照)へ移動させる。そして、制御部55は、第1位置31に対応する読取位置において第1ガラス18上を搬送される原稿を読み取る動作をラインセンサ40に実行させる。これにより、第1ガラス18における原稿の読取面25にラインセンサ40のピントをほぼ合わせた状態で原稿の画像が読み取られる。このため、ラインセンサ40が他の位置に配置されて原稿が読み取られる場合に比べて明瞭な原稿の画像が得られる。このようにして読み取られた原稿の画像(画像信号)は、AFE回路78に処理される。画像処理回路79は、AFE回路78で処理された原稿の画像をステップS35の処理で取得された第1白基準データ90に基づいてシェーディング補正する(S38)。   The control unit 55 controls the rotation of the motor 72 and starts conveying the document placed on the document tray 22 (S36). The controller 55 reads the conveyed document by the line sensor 40 disposed at the reading position corresponding to the first position 31 (S37). Specifically, the control unit 55 controls the CR motor 65 with respect to the line sensor 40 arranged to face the reference member 37 in the process of step S34 and reads the reading position corresponding to the first position 31 (FIG. 5A). Move to). Then, the control unit 55 causes the line sensor 40 to perform an operation of reading a document conveyed on the first glass 18 at a reading position corresponding to the first position 31. As a result, the image of the document is read in a state where the focus of the line sensor 40 is substantially aligned with the reading surface 25 of the document on the first glass 18. Therefore, a clear original image can be obtained as compared with the case where the line sensor 40 is arranged at another position and the original is read. The document image (image signal) read in this way is processed by the AFE circuit 78. The image processing circuit 79 corrects the shading of the document image processed by the AFE circuit 78 based on the first white reference data 90 acquired in the process of step S35 (S38).

通常モードでは、ADF28により搬送される原稿は、その読取領域の全域が第1位置31に対応する読取位置に配置されたラインセンサ40により第1ガラス18を通して読み取られる。第1ガラス18における読取面25にラインセンサ40のピントがあった状態で原稿が読み取られるので、鮮明な原稿の画像が得られる。   In the normal mode, the document conveyed by the ADF 28 is read through the first glass 18 by the line sensor 40 arranged in the reading position corresponding to the first position 31 in the entire reading area. Since the original is read with the line sensor 40 in focus on the reading surface 25 of the first glass 18, a clear image of the original can be obtained.

図14は、原稿の読取領域47を例示する模式図である。   FIG. 14 is a schematic view illustrating the document reading area 47.

ぼかしモードでは、制御部55は、ADF28により搬送される原稿の読取領域を第1領域93,97及び第2領域95に区画する。この読取領域の区画は、第1ガラス18と対向配置されたラインセンサ40に搬送される原稿をプレスキャンさせて得られた原稿の画像、又はユーザ設定に基づいて行われる。制御部55は、搬送される原稿のラインセンサ40による本スキャンにおいて、区画された領域毎に第1相対距離をCRモータ65を駆動させて変更する。制御部55は、第1相対距離をラインセンサ40の焦点距離に略一致させた状態でラインセンサ40に第1領域93,97を読み取らせる。すなわち、制御部55は、ラインセンサ40を第1位置31に対応する読取位置に配置した状態で搬送される原稿の第1領域93,97をそのラインセンサ40により読み取らせる。制御部55は、第1相対距離をラインセンサ40の焦点距離と異ならせた状態でラインセンサ40に第2領域95を読み取らせる。すなわち、制御部55は、ラインセンサ40を第2位置32に対応する読取位置に配置した状態で搬送される原稿の第2領域95をそのラインセンサ40により読み取らせる。ADF28により搬送される原稿をぼかしモードで読み取ることにより、第1領域93,97が鮮明で第2領域95がぼかされた原稿の画像を得ることができる。このぼかしモードによる原稿の読み取りは、例えば個人情報や機密情報が記載された原稿を読み取るのに好適である。   In the blur mode, the control unit 55 divides the reading area of the document conveyed by the ADF 28 into first areas 93 and 97 and a second area 95. This division of the reading area is performed based on an image of a document obtained by pre-scanning a document conveyed to a line sensor 40 disposed opposite to the first glass 18, or based on user settings. The controller 55 changes the first relative distance by driving the CR motor 65 for each divided area in the main scan by the line sensor 40 of the conveyed document. The control unit 55 causes the line sensor 40 to read the first regions 93 and 97 in a state where the first relative distance is substantially matched with the focal length of the line sensor 40. That is, the control unit 55 causes the line sensor 40 to read the first regions 93 and 97 of the document that are conveyed in a state where the line sensor 40 is disposed at the reading position corresponding to the first position 31. The control unit 55 causes the line sensor 40 to read the second region 95 in a state where the first relative distance is different from the focal length of the line sensor 40. That is, the control unit 55 causes the line sensor 40 to read the second area 95 of the document that is conveyed in a state where the line sensor 40 is disposed at the reading position corresponding to the second position 32. By reading the document conveyed by the ADF 28 in the blur mode, an image of the document in which the first areas 93 and 97 are clear and the second area 95 is blurred can be obtained. Reading a document in this blur mode is suitable for reading a document on which personal information or confidential information is described, for example.

なお、図14に示される例では、原稿の読取領域47が第1領域93,97と第2領域95の2つの領域に区画されているが、読取領域47は3つ以上の領域に区画されてもよい。この場合、第1位置31と第2位置32に加えて、新たな読取位置の情報を設定すればよい。   In the example shown in FIG. 14, the document reading area 47 is divided into two areas, the first areas 93 and 97 and the second area 95, but the reading area 47 is divided into three or more areas. May be. In this case, in addition to the first position 31 and the second position 32, new reading position information may be set.

図15〜図18は、ぼかしモードに設定された状態で操作パネル13から原稿の読取開始が指示された場合にスキャナ10において行われる処理の手順を示すフローチャートである。図19は、操作パネル13に表示される設定画面の一例を示す模式図である。   FIG. 15 to FIG. 18 are flowcharts showing a procedure of processing performed in the scanner 10 when the operation panel 13 is instructed to start reading in a state where the blur mode is set. FIG. 19 is a schematic diagram illustrating an example of a setting screen displayed on the operation panel 13.

図15に示されるように、制御部55は、RAM58に記憶されている読取モード情報24に基づいて、ぼかしモードに設定されているか否かを判断する(S41)。ぼかしモードに設定されていない、すなわち通常モードに設定されていると制御部55が判断した場合(S41:NO)、処理がステップS41へ戻される。制御部55は、ぼかしモードに設定されていると判断した場合(S41:YES)、第1モード又は第2モードの選択を促す旨を報知する(S42)。具体的には、制御部55は、例えば「プレスキャンを行いますか?」などのメッセージを操作パネル13に表示させる。ここで、第1モードは、プレスキャンの結果及びユーザの指定に基づいて読取領域を第1領域及び第2領域に区画するモードである。第2モードは、プレスキャンを行うことなく、ユーザ設定に基づいて読取領域を第1領域及び第2領域に区画するモードである。   As shown in FIG. 15, the control unit 55 determines whether or not the blur mode is set based on the reading mode information 24 stored in the RAM 58 (S41). If the control unit 55 determines that the blur mode is not set, that is, the normal mode is set (S41: NO), the process returns to step S41. When it is determined that the blur mode is set (S41: YES), the control unit 55 notifies the user that the selection of the first mode or the second mode is urged (S42). Specifically, the control unit 55 displays a message such as “Do you want to pre-scan?” On the operation panel 13. Here, the first mode is a mode in which the reading area is divided into the first area and the second area based on the result of the pre-scan and the user's designation. The second mode is a mode in which the reading area is divided into a first area and a second area based on user settings without performing pre-scanning.

制御部55は、操作パネル13からの操作入力に基づいて、第1モード又は第2モードが選択されたかを判断する(S43)。いずれのモードも選択されていないと制御部55が判断した場合(S43:NO)、ステップS42の処理が継続される。制御部55は、モードが選択されたと判断した場合(S43:YES)、選択されたモードが第1モードであるか又は第2モードであるかを判断する(S44)。   The control unit 55 determines whether the first mode or the second mode is selected based on the operation input from the operation panel 13 (S43). When the control unit 55 determines that no mode is selected (S43: NO), the process of step S42 is continued. When it is determined that the mode is selected (S43: YES), the controller 55 determines whether the selected mode is the first mode or the second mode (S44).

制御部55は、第2モードが選択されたと判断した場合(S44:第2モード)、第2モードの選択を受け付けてEEPROM59に指定情報が保存されているか否かを判断する(S45)。ここで、指定情報は、第1領域又は第2領域を指定する情報である。ADF28により搬送される原稿の読取領域は、この指定情報に基づいて第1領域及び第2領域に区画される。制御部55は、指定情報が保存されていると判断した場合(S45:YES)、指定情報を入力するか否かの選択を促す旨を報知する(S46)。制御部55は、例えば「指定情報が登録されていますが、指定情報を入力しますか?」などのメッセージを操作パネル13に表示させる。   When it is determined that the second mode has been selected (S44: second mode), the control unit 55 accepts the selection of the second mode and determines whether the designation information is stored in the EEPROM 59 (S45). Here, the designation information is information for designating the first area or the second area. The reading area of the document conveyed by the ADF 28 is divided into a first area and a second area based on this designation information. When it is determined that the designation information is stored (S45: YES), the control unit 55 informs the user that the selection information is to be input or not (S46). For example, the control unit 55 causes the operation panel 13 to display a message such as “Specified information is registered, but will you enter the specified information?”.

制御部55は、操作パネル13からの所定の操作入力の有無に基づいて、ステップS46の報知に対する選択がなされたか否かを判断する(S47)。選択がなされていないと制御部55が判断した場合(S47:NO)、ステップS46の処理が継続される。制御部55は、選択がなされたと判断した場合(S47:YES)、選択が指定情報の入力であるか否かを判断する(S48)。   Based on the presence / absence of a predetermined operation input from the operation panel 13, the control unit 55 determines whether or not the selection for the notification in step S46 has been made (S47). When the control unit 55 determines that no selection has been made (S47: NO), the process of step S46 is continued. When it is determined that the selection has been made (S47: YES), the control unit 55 determines whether the selection is an input of designated information (S48).

制御部55は、選択が指定情報の入力であると判断した場合(S48:YES)、又はEEPROM59に指定情報が保存されていないと判断した場合(S45:NO)、図19(A)に例示される領域設定画面132(本発明における第1設定画面の一例)を表示する(S49)。領域設定画面132は、ユーザが指定情報を入力するための表示画面である。   When the control unit 55 determines that the selection is input of designation information (S48: YES), or when it is determined that the designation information is not stored in the EEPROM 59 (S45: NO), the control unit 55 is illustrated in FIG. The area setting screen 132 to be displayed (an example of the first setting screen in the present invention) is displayed (S49). The area setting screen 132 is a display screen for the user to input designation information.

領域設定画面132には、原稿の読取領域141、カーソル123、開始位置セットボタン130、終了位置セットボタン131、チェックボックス117等が表示される。領域設定画面132が表示される操作パネル13はタッチパネル型のものである。ユーザは、領域設定画面132に表示されたカーソル123、開始位置セットボタン130、終了位置セットボタン131を操作することにより指定情報を入力することができる。   On the area setting screen 132, a document reading area 141, a cursor 123, a start position set button 130, an end position set button 131, a check box 117, and the like are displayed. The operation panel 13 on which the area setting screen 132 is displayed is a touch panel type. The user can input designation information by operating the cursor 123, the start position set button 130, and the end position set button 131 displayed on the area setting screen 132.

例えば第2領域95(図14参照)を指定する指定情報の入力は、以下の要領で行われる。開始位置セットボタン130及び終了位置セットボタン131は、カーソル123で指定された主走査方向のライン(図14中の一点鎖線)を指定するための入力キーである。ユーザがカーソル123、開始位置セットボタン130及び終了位置セットボタン131を操作することにより、第2領域95が指定される。この第2領域95を指定する指定情報は、チェックボックス117にチェックが付けられることによってその設定が受け付けられる。なお、図19(A)には、2つの第2領域が指定された読取領域141が例示されている。また、指定情報は、カーソル123の操作に代えて、ユーザが操作パネル13のテンキーを操作することにより数値で入力されてもよい。また、本実施形態では、指定情報により第2領域が指定されるが、指定情報により第1領域が指定されてもよい。   For example, the designation information for designating the second area 95 (see FIG. 14) is input in the following manner. The start position set button 130 and the end position set button 131 are input keys for designating a line in the main scanning direction designated by the cursor 123 (one-dot chain line in FIG. 14). When the user operates the cursor 123, the start position set button 130, and the end position set button 131, the second area 95 is designated. The setting information for specifying the second area 95 is accepted when the check box 117 is checked. Note that FIG. 19A illustrates a reading area 141 in which two second areas are designated. In addition, the designation information may be input numerically by the user operating the numeric keypad of the operation panel 13 instead of the operation of the cursor 123. In the present embodiment, the second area is designated by the designation information, but the first area may be designated by the designation information.

制御部55は、領域設定画面132に対して指定情報が入力されたか否かを判断する(S50)。具体的には、制御部55は、カーソル123、開始位置セットボタン130、及び終了位置セットボタン131の操作により指定情報が設定され、チェックボックス117にチェックが付けられたか否かを判断する。指定情報が入力されていないと制御部55が判断した場合(S50:NO)、ステップS49の処理が継続される。制御部55は、指定情報が入力されたと判断した場合(S50:YES)、指定情報の入力を受け付けてその指定情報に基づいて原稿の読取領域を第1領域及び第2領域に区画する(S51)。区画された第1領域及び第2領域を示す情報は、EEPROM59の所定領域に一時的に格納される。原稿の読取領域は、入力された指定情報に基づいて、第1領域及び第2領域に区画される。このため、ユーザがスキャナ10において第1領域又は第2領域を任意に指定して原稿の一部の領域をぼかして読み取らせることができる。   The control unit 55 determines whether designation information is input to the area setting screen 132 (S50). Specifically, the control unit 55 determines whether or not the designation information is set by operating the cursor 123, the start position set button 130, and the end position set button 131 and the check box 117 is checked. When the control unit 55 determines that the designation information has not been input (S50: NO), the process of step S49 is continued. When it is determined that the designation information has been input (S50: YES), the controller 55 accepts the input of the designation information and divides the document reading area into the first area and the second area based on the designation information (S51). ). Information indicating the partitioned first area and second area is temporarily stored in a predetermined area of the EEPROM 59. The document reading area is divided into a first area and a second area based on the input designation information. For this reason, the user can arbitrarily specify the first area or the second area in the scanner 10 to blur and read a partial area of the document.

制御部55は、選択が指定情報の入力ではないと判断した場合(S48:NO)、EEPROM59に保存されている指定情報を操作パネル13に表示させる(S52)。制御部55は、操作パネル13からの所定操作の有無に基づいて、保存されている指定情報が選択されたか否かを判断する(S53)。指定情報が選択されていないと制御部55が判断した場合(S53:NO)、ステップS52の処理が継続される。制御部55は、保存されている指定情報が選択されたと判断した場合(S53:YES)、選択された指定情報に基づいて原稿の読取領域を第1領域及び第2領域に区画する(S54)。ステップS51の処理又はステップS54の処理が行われた後、制御部55は、第1処理(図20参照)を実行する(S55)。   When the control unit 55 determines that the selection is not input of designation information (S48: NO), the control unit 55 displays the designation information stored in the EEPROM 59 (S52). The control unit 55 determines whether or not the stored designation information has been selected based on the presence / absence of a predetermined operation from the operation panel 13 (S53). When the control unit 55 determines that the designation information is not selected (S53: NO), the process of step S52 is continued. When it is determined that the stored designation information has been selected (S53: YES), the control unit 55 divides the document reading area into the first area and the second area based on the selected designation information (S54). . After the process of step S51 or the process of step S54 is performed, the control unit 55 executes the first process (see FIG. 20) (S55).

図20は、第1処理の詳細フローチャートである。   FIG. 20 is a detailed flowchart of the first process.

図20に示されるように、制御部55は、原稿トレイ22に原稿が載置されているか否かを判断する(S551)。このステップS551の判断は、原稿検出センサ36から出力されるセンサ信号に基づいて行われる。原稿トレイ22に原稿が載置されていないと制御部55が判断した場合(S551:NO)、待機状態となる。制御部55は、原稿トレイ22に原稿が載置されていると判断した場合(S551:YES)、原稿の読取開始命令があったか否かを判断する(S552)。原稿の読取開始を指示する所定の操作入力が操作パネル13から行われた場合、又は原稿の読取開始を指示する所定の命令を端末装置140から受信した場合、ステップS552において制御部55によりYESと判断される。逆に、操作パネル13から所定の操作入力が行われず、端末装置140から所定の命令を受信していない場合、ステップS552において制御部55によりNOと判断される。読取開始命令がないと制御部55が判断した場合(S552:NO)、待機状態となる。   As shown in FIG. 20, the control unit 55 determines whether or not a document is placed on the document tray 22 (S551). The determination in step S551 is made based on the sensor signal output from the document detection sensor 36. When the control unit 55 determines that no document is placed on the document tray 22 (S551: NO), a standby state is entered. When it is determined that a document is placed on the document tray 22 (S551: YES), the control unit 55 determines whether a document reading start command has been issued (S552). When a predetermined operation input for instructing to start reading of a document is made from the operation panel 13 or when a predetermined command for instructing to start reading of a document is received from the terminal device 140, the control unit 55 determines YES in step S552. To be judged. Conversely, when a predetermined operation input is not performed from the operation panel 13 and a predetermined command is not received from the terminal device 140, the control unit 55 determines NO in step S552. When the control unit 55 determines that there is no reading start command (S552: NO), a standby state is entered.

制御部55は、読取開始命令があったと判断した場合(S552:YES)、ステップS34の処理と同様に、CRモータ65を駆動させて基準部材37(図2参照)に対してラインセンサ40を第1位置31に対応する読取位置へ移動させる(S553)。制御部55は、ステップS35の処理と同様に、第1光量調整値101及び第1白基準データ90(図4参照)を取得する(S554)。このステップS554の処理によって取得された第1光量調整値101及び第1白基準データ90は、RAM58に格納される。   When it is determined that the reading start command has been issued (S552: YES), the control unit 55 drives the CR motor 65 to drive the line sensor 40 with respect to the reference member 37 (see FIG. 2), similarly to the process of step S34. The reading position corresponding to the first position 31 is moved (S553). The control unit 55 acquires the first light amount adjustment value 101 and the first white reference data 90 (see FIG. 4), similarly to the process of step S35 (S554). The first light amount adjustment value 101 and the first white reference data 90 acquired by the process of step S554 are stored in the RAM 58.

制御部55は、基準部材37(図2参照)に対してラインセンサ40を第2位置32に対応する読取位置へ移動させる(S555)。この読取位置は、CRモータ65の駆動により基準部材37の下方へ移動されたラインセンサ40と基準部材37の読取面25との第2相対距離が、第2位置32に対応する読取位置に配置されたラインセンサ40と第1ガラス18における原稿の読取面25との第1相対距離と略等しくなる位置である。   The control unit 55 moves the line sensor 40 to the reading position corresponding to the second position 32 with respect to the reference member 37 (see FIG. 2) (S555). This reading position is arranged at a reading position where the second relative distance between the line sensor 40 moved downward of the reference member 37 by driving the CR motor 65 and the reading surface 25 of the reference member 37 corresponds to the second position 32. This position is substantially equal to the first relative distance between the line sensor 40 and the original reading surface 25 of the first glass 18.

制御部55は、第2光量調整値102及び第2白基準データ91(図4参照)を取得する(S556)。このステップS556の処理は、基準部材37に対するラインセンサ40の読取位置が異なる点を除いて、ステップS35の処理と同様に行われる。ステップS556の処理によって取得された第2光量調整値102及び第2白基準データ91は、RAM58に格納される。   The control unit 55 acquires the second light amount adjustment value 102 and the second white reference data 91 (see FIG. 4) (S556). The process of step S556 is performed in the same manner as the process of step S35 except that the reading position of the line sensor 40 with respect to the reference member 37 is different. The second light amount adjustment value 102 and the second white reference data 91 acquired by the process of step S556 are stored in the RAM 58.

制御部55は、ADF28のモータ72を制御して、原稿トレイ22に載置されている原稿の搬送を開始する(S557)。制御部55は、ADF28により搬送される原稿を第1位置31に対応する読取位置(図5(A)参照)に配置されたラインセンサ40によりスキャン(本スキャン)する(S558)。具体的には、制御部55は、基準部材37に対向配置されたラインセンサ40をCRモータ65を制御して第1位置31に対応する読取位置(図5(A)参照)へ移動させる。そして、制御部55は、第1位置31に対応する読取位置において第1ガラス18上を搬送される原稿を1ライン読み取る動作をラインセンサ40に実行させる。これにより、第1ガラス18における原稿の読取面25にラインセンサ40のピントを合わせた状態で原稿の第1領域の画像が1ライン読み取られる。すなわち、原稿の第1領域が鮮明に読み取られる。   The control unit 55 controls the motor 72 of the ADF 28 to start conveying the document placed on the document tray 22 (S557). The control unit 55 scans (main scan) the original conveyed by the ADF 28 by the line sensor 40 disposed at the reading position corresponding to the first position 31 (see FIG. 5A) (S558). Specifically, the control unit 55 controls the CR motor 65 to move the line sensor 40 disposed opposite to the reference member 37 to a reading position (see FIG. 5A) corresponding to the first position 31. Then, the control unit 55 causes the line sensor 40 to perform an operation of reading one line of the document conveyed on the first glass 18 at the reading position corresponding to the first position 31. As a result, one line of the image of the first area of the document is read in a state where the line sensor 40 is focused on the reading surface 25 of the document on the first glass 18. That is, the first area of the document is read clearly.

制御部55は、ADF28により搬送される原稿の第2領域が第1ガラス18における読取面25(図5(B)参照)に到達したか否かを判断する(S559)。このステップS559の判断は、EEPROM59に設定されている第1領域と第2領域の情報、及びADF28による原稿の搬送が開始されてからのモータ72(図4参照)のステップ数に基づいて判断される。第2領域が到達していないと制御部55が判断した場合(S559:NO)、制御部55は、原稿が第1ガラス18上を通過したか否かを判断する(S561)。原稿が第1ガラス18上を通過していないと制御部55が判断した場合(S561:NO)、処理がS558へ戻される。これにより、ステップS558の処理が繰り返されて原稿の第1領域全体の画像が読み取られる。   The control unit 55 determines whether or not the second area of the document conveyed by the ADF 28 has reached the reading surface 25 (see FIG. 5B) on the first glass 18 (S559). The determination in step S559 is made based on the information on the first area and the second area set in the EEPROM 59 and the number of steps of the motor 72 (see FIG. 4) after the ADF 28 starts conveying the document. The When the control unit 55 determines that the second area has not reached (S559: NO), the control unit 55 determines whether or not the document has passed over the first glass 18 (S561). If the control unit 55 determines that the document has not passed over the first glass 18 (S561: NO), the process returns to S558. Thereby, the process of step S558 is repeated, and the image of the entire first area of the document is read.

制御部55は、搬送される原稿の第2領域が到達したと判断した場合(S559:YES)、ADF28により搬送される原稿を第2位置32に対応する読取位置(図5(B)参照)に配置されたラインセンサ40によりスキャン(本スキャン)する(S560)。具体的には、制御部55は、第1位置31に対応する読取位置に配置されているラインセンサ40をCRモータ65を制御して第2位置32に対応する読取位置へ移動させる。そして、制御部55は、第2位置32に対応する読取位置において第1ガラス18上を搬送される原稿を1ライン読み取る動作をラインセンサ40に実行させる。これにより、第1ガラス18における原稿の読取面25からラインセンサ40のピントをずらした状態で原稿の第2領域が1ライン読み取られる。すなわち、原稿の第2領域がぼかして読み取られる。   When the control unit 55 determines that the second area of the conveyed document has reached (S559: YES), the reading position corresponding to the second position 32 for the document conveyed by the ADF 28 (see FIG. 5B). A scan (main scan) is performed by the line sensor 40 disposed in (S560). Specifically, the control unit 55 controls the CR motor 65 to move the line sensor 40 disposed at the reading position corresponding to the first position 31 to the reading position corresponding to the second position 32. Then, the control unit 55 causes the line sensor 40 to perform an operation of reading one line of the document conveyed on the first glass 18 at the reading position corresponding to the second position 32. Thus, one line of the second area of the document is read with the focus of the line sensor 40 shifted from the reading surface 25 of the document on the first glass 18. That is, the second area of the document is read with blur.

制御部55は、搬送される原稿の第2領域が第2位置32に対応する第1ガラス18の読取面25(図5(B)参照)を通過したか否かを判断する(S562)。このステップS562の判断は、EEPROM59に設定されている第1領域と第2領域の情報、及びADF28による原稿の搬送が開始されてからのモータ72のステップ数に基づいて行われる。原稿の第2領域が通過していないと制御部55が判断した場合(S562:NO)、ステップS560の処理が継続される。これにより、ステップS560の処理が繰り返されて原稿の第2領域全体の画像が読み取られる。第2領域が通過したと制御部55が判断した場合(S562:YES)、処理がステップS561へ進められる。制御部55は、原稿が第1ガラス18上を通過したと判断した場合(S561:YES)、原稿の読み取りが完了したと判断し、処理がステップS563へ進められる。   The controller 55 determines whether or not the second area of the conveyed document has passed through the reading surface 25 (see FIG. 5B) of the first glass 18 corresponding to the second position 32 (S562). The determination in step S562 is made based on the information on the first area and the second area set in the EEPROM 59, and the number of steps of the motor 72 after the ADF 28 starts conveying the document. When the control unit 55 determines that the second area of the document has not passed (S562: NO), the process of step S560 is continued. As a result, the process of step S560 is repeated and the image of the entire second area of the document is read. If the control unit 55 determines that the second region has passed (S562: YES), the process proceeds to step S561. When it is determined that the document has passed over the first glass 18 (S561: YES), the control unit 55 determines that the document has been read, and the process proceeds to step S563.

本実施形態においては、ステップS558の処理によって原稿の第1領域が何ラインか読み取られてからステップS560の処理により原稿の第2領域が読み取られる。ただし、読み取られる領域の順序はこれに限定されるものではなく、原稿の第2領域から読み取りが開始されてもよい。また、原稿の読取領域における読取開始位置が第1領域であるか又は第2領域であるかを判断し、その判断結果に基づいてステップS558又はステップS560へ処理が進められてもよい。   In the present embodiment, several lines of the first area of the original are read by the process of step S558, and then the second area of the original is read by the process of step S560. However, the order of the read areas is not limited to this, and the reading may be started from the second area of the document. Further, it may be determined whether the reading start position in the document reading area is the first area or the second area, and the process may proceed to step S558 or step S560 based on the determination result.

ステップS558及びステップS560の処理によって読み取られた原稿の画像(画像信号)は、順次AFE回路78へ出力されてシリアルに処理される。ステップS561の処理で制御部55がYESと判断した場合、画像処理回路79は、第1領域の画像をステップS554の処理によって取得された第1白基準データ90に基づいてシェーディング補正する(S563)。また、画像処理回路79は、第2領域の画像をステップS556の処理によって所得された第2白基準データ91に基づいてシェーディング補正する(S564)。このように、制御部55は、画像処理回路79によりシェーディング補正される原稿の画像の読取領域に応じて白基準データを変更する。   The original image (image signal) read by the processes in steps S558 and S560 is sequentially output to the AFE circuit 78 and serially processed. When the control unit 55 determines YES in the process of step S561, the image processing circuit 79 performs shading correction on the image of the first region based on the first white reference data 90 acquired by the process of step S554 (S563). . Further, the image processing circuit 79 corrects the shading of the image of the second area based on the second white reference data 91 obtained by the process of step S556 (S564). As described above, the control unit 55 changes the white reference data in accordance with the reading area of the image of the document that is subjected to the shading correction by the image processing circuit 79.

原稿におけるラインセンサ40の読取領域は、第1領域及び第2領域に区画される。搬送される原稿の本スキャンにおいて、ラインセンサ40を移動させるCRモータ65の駆動により、第1ガラス18における原稿の読取面25とラインセンサ40との第1相対距離が区画された領域に応じて変更される。このため、CRモータ65とは別の駆動源を設けることなく、原稿の第2領域をぼかして読み取ることができる。すなわち、第1領域が鮮明で第2領域がぼかされた原稿の画像を得ることができる。   The reading area of the line sensor 40 in the document is divided into a first area and a second area. In the main scan of the conveyed document, the first relative distance between the document reading surface 25 and the line sensor 40 on the first glass 18 is determined by driving the CR motor 65 that moves the line sensor 40. Be changed. For this reason, the second area of the document can be blurred and read without providing a drive source different from the CR motor 65. That is, it is possible to obtain an image of a document in which the first area is clear and the second area is blurred.

本スキャンで得られた原稿の画像は、画像処理回路79により読取領域毎にシェーディング補正される。搬送される原稿の本スキャンでは第1相対距離が変更されるため、原稿からラインセンサ40への反射光の光量が原稿の読取中に変化する。本実施形態においては、原稿の第1領域のシェーディング補正に第1白基準データ90が使用され、原稿の第2領域のシェーディング補正に第2白基準データ91が使用される。このように、原稿の読取領域に応じて白基準データが変更されることにより、相対距離の変化に対応して一定品質の原稿の画像を得ることができる。   The image of the original obtained by the main scan is subjected to shading correction for each reading area by the image processing circuit 79. Since the first relative distance is changed in the main scan of the conveyed document, the amount of reflected light from the document to the line sensor 40 changes during reading of the document. In the present embodiment, the first white reference data 90 is used for shading correction of the first area of the document, and the second white reference data 91 is used for shading correction of the second area of the document. As described above, by changing the white reference data according to the reading area of the document, it is possible to obtain a document image having a constant quality corresponding to the change in the relative distance.

なお、搬送される原稿の本スキャンにおいて、2回の読取動作を連続的に実行し、各読取動作で得られた原稿の画像を合成してもよい。すなわち、ADF28により搬送される原稿の本スキャンにおいて、ラインセンサ40が第1位置31に対応する読取位置に配置された状態で、搬送される原稿全体の画像を読み取る読取動作を実行する。この読取動作が完了した後に、ローラ73を逆回転させて搬送された原稿を読み取り前の位置へ戻す。そして、ラインセンサ40が第2位置32に対応する読取位置に配置された状態で、搬送される原稿全体の画像を読み取る。制御部55は、1回目の読取動作で得られた第1領域の画像と、2回目の読取動作で得られた第2領域の画像とを合成して原稿全体の画像を生成する。   It should be noted that in the main scan of the conveyed document, two reading operations may be continuously executed, and the image of the document obtained by each reading operation may be combined. That is, in the main scan of the document conveyed by the ADF 28, the reading operation for reading the image of the entire conveyed document is executed in a state where the line sensor 40 is disposed at the reading position corresponding to the first position 31. After this reading operation is completed, the roller 73 is reversely rotated to return the conveyed document to the position before reading. Then, in a state where the line sensor 40 is disposed at the reading position corresponding to the second position 32, the image of the entire conveyed document is read. The controller 55 combines the image of the first area obtained by the first reading operation and the image of the second area obtained by the second reading operation to generate an image of the entire document.

また、ここでは、原稿の第1領域が第1位置31に対応する読取位置に配置されたラインセンサ40により読み取られる形態について説明したが、原稿の第1領域は、モアレの発生を抑制するために、第1位置31に対応する読取位置から若干ずらされた位置にラインセンサ40が配置された状態で読み取られてもよい。   Further, here, a description has been given of a mode in which the first area of the document is read by the line sensor 40 arranged at the reading position corresponding to the first position 31, but the first area of the document suppresses the occurrence of moire. Alternatively, the reading may be performed in a state where the line sensor 40 is arranged at a position slightly shifted from the reading position corresponding to the first position 31.

図15及び図16に示されるように、制御部55は、第1モードが選択されたと判断した場合(S44:第1モード)、第1モードの選択を受け付けて第2処理を実行する(S58)。   As shown in FIGS. 15 and 16, when it is determined that the first mode has been selected (S44: first mode), the control unit 55 receives the selection of the first mode and executes the second process (S58). ).

図21は、第2処理の詳細フローチャートである。   FIG. 21 is a detailed flowchart of the second process.

制御部55は、ステップS551の処理と同様に、原稿トレイ22に原稿が載置されているか否かを判断する(S581)。原稿トレイ22に原稿が載置されていないと制御部55が判断した場合(S581:NO)、待機状態となる。制御部55は、原稿トレイ22に原稿が載置されていると判断した場合(S581:YES)、ステップS552の処理と同様に、原稿の読取開始命令があったか否かを判断する(S582)。読取開始命令がないと制御部55が判断した場合(S582:NO)、待機状態となる。   The control unit 55 determines whether or not a document is placed on the document tray 22 in the same manner as the process of step S551 (S581). When the control unit 55 determines that no document is placed on the document tray 22 (S581: NO), a standby state is entered. When it is determined that a document is placed on the document tray 22 (S581: YES), the control unit 55 determines whether or not a document reading start command has been issued (S582), as in the process of step S552. When the control unit 55 determines that there is no reading start command (S582: NO), a standby state is entered.

制御部55は、原稿の読取開始命令があったと判断した場合(S582:YES)、ステップ34の処理と同様に、基準部材37に対してラインセンサ40を第1位置31に対応する読取位置へ移動させる(S583)。そして、制御部55は、ステップS35の処理と同様に、第1光量調整値101及び第1白基準データ90を取得する(S584)。取得された第1光量調整値101及び第1白基準データ90は、RAM58の所定領域に格納される。   When the control unit 55 determines that there is a document reading start command (S582: YES), the line sensor 40 is moved to the reading position corresponding to the first position 31 with respect to the reference member 37 in the same manner as the processing in step 34. Move (S583). And the control part 55 acquires the 1st light quantity adjustment value 101 and the 1st white reference data 90 similarly to the process of step S35 (S584). The acquired first light amount adjustment value 101 and the first white reference data 90 are stored in a predetermined area of the RAM 58.

制御部55は、ステップS584の処理に続いて、ステップS557の処理と同様に、原稿の搬送を開始する(S585)。制御部55は、ADF28により搬送される原稿を第1位置31に対応する読取位置(図5(A)参照)に配置されたラインセンサ40によりプレスキャンする(S586)。制御部55は、ADF28により搬送される原稿が第1ガラス18上を通過したか否かを判断する(S587)。原稿が第1ガラス18上を通過していないと制御部55が判断した場合(S587:NO)、ステップS586の処理が継続される。制御部55は、原稿が第1ガラス18上を通過したと判断した場合(S587:YES)、ステップS586のプレスキャンで得られた原稿の画像を画像処理回路79により第1白基準データ90に基づいてシェーディング補正する(S588)。制御部55は、モータ72を逆回転させて、ADF28により搬送された原稿をS585の搬送開始前の位置へ戻す(S589)。   Following the process of step S584, the control unit 55 starts conveying the document in the same manner as the process of step S557 (S585). The control unit 55 pre-scans the document conveyed by the ADF 28 with the line sensor 40 disposed at the reading position (see FIG. 5A) corresponding to the first position 31 (S586). The control unit 55 determines whether or not the document conveyed by the ADF 28 has passed over the first glass 18 (S587). When the control unit 55 determines that the document does not pass through the first glass 18 (S587: NO), the process of step S586 is continued. When the control unit 55 determines that the document has passed over the first glass 18 (S587: YES), the image processing circuit 79 converts the document image obtained by the prescan in step S586 into the first white reference data 90. Based on this, shading correction is performed (S588). The control unit 55 reversely rotates the motor 72 to return the document conveyed by the ADF 28 to the position before the conveyance start in S585 (S589).

このように、第2処理が行われることにより、ラインセンサ40が第1位置31に対応する読取位置に配置された状態で、ADF28により搬送される原稿の画像がプレスキャンされる。このプレスキャンで得られた原稿の画像は、RAM58の所定領域に格納されて読取領域の区画に利用される。   As described above, by performing the second process, the image of the document conveyed by the ADF 28 is pre-scanned in a state where the line sensor 40 is disposed at the reading position corresponding to the first position 31. The document image obtained by the pre-scan is stored in a predetermined area of the RAM 58 and used as a section of the reading area.

図16に示されるように、制御部55は、第2処理を行った後、領域設定、文字設定、又は図形設定の選択を促す旨を報知する(S60)。例えば、制御部55は、「領域設定、文字設定、又は図形設定を選択してください」等のメッセージを操作パネル13に表示させる。領域設定は、プレスキャンで得られた原稿の画像に対してユーザが指定情報を入力し、入力された指定情報に基づいて読取領域が第1領域及び第2領域に区画される設定である。文字設定は、プレスキャンで得られた原稿の画像からユーザが指定した文字を検出し、検出された文字を含む領域が含まれる第2領域に区画すると共にその他の領域を第1領域に区画する設定である。図形設定は、プレスキャンで得られた原稿の画像からユーザが指定した図形を検出し、検出された図形が含まれる領域を第2領域に区画すると共にその他の領域を第1領域に区画する設定である。制御部55は、領域設定、文字設定、及び図形設定のいずれかが選択されたか否かを操作パネル13における所定操作の有無に基づいて判断する(S61)。いずれの設定も選択されていないと制御部55が判断した場合(S61:NO)、ステップS60の処理が継続される。   As shown in FIG. 16, after performing the second process, the control unit 55 notifies that selection of area setting, character setting, or figure setting is prompted (S60). For example, the control unit 55 causes the operation panel 13 to display a message such as “Please select area setting, character setting, or graphic setting”. The area setting is a setting in which a user inputs designation information for an image of a document obtained by pre-scanning, and the reading area is divided into a first area and a second area based on the inputted designation information. In the character setting, a character specified by the user is detected from an image of a document obtained by pre-scanning, and a second area including an area including the detected character is divided, and another area is divided into a first area. It is a setting. The graphic setting is a setting in which a graphic designated by the user is detected from an image of a document obtained by pre-scanning, and an area including the detected graphic is divided into second areas and other areas are divided into first areas. It is. The control unit 55 determines whether any of area setting, character setting, and figure setting has been selected based on the presence or absence of a predetermined operation on the operation panel 13 (S61). When the control unit 55 determines that no setting is selected (S61: NO), the process of step S60 is continued.

制御部55は、いずれかの設定が選択されたと判断した場合(S61:YES)、選択が領域設定であるか否かを判断する(S62)。制御部55は、選択が領域設定であると判断した場合(S62:YES)、第2処理で得られた原稿の画像を操作パネル13に表示するとともに、指定情報の入力を促す旨を報知する(S63)。具体的には、制御部55は、プレスキャンで得られた原稿の画像と、領域設定画面132と同様の表示画面を操作パネル13に表示させる。例えば、制御部55は、読取領域141(図19(A)参照)にプレスキャンで得られた画像が示された領域設定画面132を操作パネル13に表示させる。   When it is determined that any setting is selected (S61: YES), the control unit 55 determines whether the selection is an area setting (S62). When the control unit 55 determines that the selection is an area setting (S62: YES), the control unit 55 displays an image of the document obtained in the second process on the operation panel 13 and notifies that the input of the designation information is prompted. (S63). Specifically, the control unit 55 causes the operation panel 13 to display a document image obtained by prescanning and a display screen similar to the region setting screen 132. For example, the control unit 55 causes the operation panel 13 to display an area setting screen 132 on which an image obtained by pre-scanning is displayed in the reading area 141 (see FIG. 19A).

制御部55は、操作パネル13における所定操作の有無に基づいて、プレスキャンで得られた原稿の画像に対して指定情報が入力されたか否かを判断する(S64)。指定情報が入力されていないと制御部55が判断した場合(S64:NO)、ステップS63の処理が継続される。制御部55は、指定情報が入力されたと判断した場合(S64:YES)、指定情報の入力を受け付けてその指定情報に基づいて読取領域を第1領域及び第2領域に区画する(S65)。区画された第1領域及び第2領域の情報は、EEPROM59の所定領域に格納される。ステップS65の処理が行われた後、この処理で設定された第1領域と第2領域の情報に基づいて、原稿の本スキャンである上述の第1処理が行われる。   Based on the presence / absence of a predetermined operation on the operation panel 13, the control unit 55 determines whether designation information has been input for the document image obtained by the pre-scan (S64). When the control unit 55 determines that the designation information has not been input (S64: NO), the process of step S63 is continued. When it is determined that the designation information has been input (S64: YES), the controller 55 receives the designation information and divides the reading area into the first area and the second area based on the designation information (S65). Information on the partitioned first area and second area is stored in a predetermined area of the EEPROM 59. After the process of step S65 is performed, the above-described first process, which is a main scan of the document, is performed based on the information of the first area and the second area set in this process.

スキャナ10では、プレスキャンされた原稿の画像が操作パネル13により表示される。表示された原稿の画像に対して、領域を指定する指定情報の入力が操作パネル13を介して制御部55により受け付けられる。本スキャンにおける原稿の読取領域は、この指定情報に基づいて第1領域及び第2領域に区画される。このため、ユーザは、スキャナ10において表示されたプレスキャンの画像を見て、原稿のぼかしたい領域を容易に指定することが可能である。   In the scanner 10, an image of the prescanned document is displayed on the operation panel 13. An input of designation information for designating an area for the displayed document image is received by the control unit 55 via the operation panel 13. The document reading area in the main scan is divided into a first area and a second area based on the designation information. For this reason, the user can easily specify a region to be blurred by looking at the pre-scan image displayed on the scanner 10.

図16及び図17に示されるように、制御部55は、選択が領域設定ではないと判断した場合(S62:NO)、選択が文字設定であるか否かを判断する(S69)。すなわち、制御部55は、選択が文字設定であるか又は図形設定であるかを判断する。制御部55は、選択が文字設定であると判断した場合(S69:YES)、図19(B)に例示される文字設定画面134(本発明における第2設定画面の一例)を表示する(S70)。文字設定画面134は、ユーザが文字を入力するための表示画面である。   As shown in FIGS. 16 and 17, when the control unit 55 determines that the selection is not an area setting (S62: NO), the control unit 55 determines whether the selection is a character setting (S69). That is, the control unit 55 determines whether the selection is a character setting or a graphic setting. When the control unit 55 determines that the selection is character setting (S69: YES), the control unit 55 displays a character setting screen 134 (an example of a second setting screen in the present invention) illustrated in FIG. 19B (S70). ). The character setting screen 134 is a display screen for the user to input characters.

文字設定画面134には、テーブル122、参照ボタン137、編集ボタン138、保存ボタン139、チェックボックス133等が表示される。テーブル122には、設定可能な文字が表示される。参照ボタン137が押下されることにより、EEPROM59に保存されている文字が読み出されてテーブル122に表示される。編集ボタン138が押下されることにより、ユーザが操作パネル13を操作して文字を入力することができる。保存ボタン139が押下されることにより、入力された文字がEEPROM59に保存される。ユーザは、参照ボタン137、編集ボタン138、保存ボタン139等を操作して、ぼかして読み取りたい文字をテーブル122に表示させる。テーブル122に表示された文字は、チェックボックス133にチェックが付けられることによってその設定が受け付けられる。   On the character setting screen 134, a table 122, a reference button 137, an edit button 138, a save button 139, a check box 133, and the like are displayed. The table 122 displays settable characters. When the reference button 137 is pressed, characters stored in the EEPROM 59 are read and displayed on the table 122. When the edit button 138 is pressed, the user can input characters by operating the operation panel 13. When the save button 139 is pressed, the input characters are saved in the EEPROM 59. The user operates the reference button 137, the edit button 138, the save button 139, etc., and displays the characters to be blurred and read on the table 122. The setting of the characters displayed in the table 122 is accepted when the check box 133 is checked.

制御部55は、保存ボタン139の操作の有無に基づいて、文字が入力されたか否かを判断する(S71)。制御部55は、文字設定画面134に対して文字が入力されたと判断した場合(S71:YES)、入力された文字をEEPROM59に保存する(S72)。制御部55は、ステップS72の処理を行った場合、又は文字が入力されていないと判断した場合(S71:NO)、文字が選択されたか否かを判断する(S73)。具体的には、テーブル122に文字が表示された状態でチェックボックス133にチェックが付けられたか否かを判断する。文字が選択されていないと制御部55が判断した場合(S73:NO)、処理がステップS70へ戻される。   The control unit 55 determines whether or not a character is input based on whether or not the save button 139 is operated (S71). When it is determined that a character has been input on the character setting screen 134 (S71: YES), the control unit 55 stores the input character in the EEPROM 59 (S72). When the process of step S72 is performed or when it is determined that no character is input (S71: NO), the control unit 55 determines whether a character is selected (S73). Specifically, it is determined whether or not the check box 133 is checked in a state where characters are displayed in the table 122. If the control unit 55 determines that no character is selected (S73: NO), the process returns to step S70.

制御部55は、文字が選択されたと判断した場合(S73:YES)、文字の選択を受け付けてその文字を第2処理で得られた原稿の画像から検出する(S74)。具体的には、制御部55は、第2処理のプレスキャンで得られた原稿の画像をOCR(Optical Character Recognition)処理する。すなわち、制御部55は、プレスキャンで得られた原稿の画像を解析して文字データに変換する。そして、制御部55は、ステップS73の処理で選択されたと判断した文字を文字データから検出する。   When it is determined that a character has been selected (S73: YES), the control unit 55 accepts the selection of the character and detects the character from the document image obtained in the second process (S74). Specifically, the control unit 55 performs an OCR (Optical Character Recognition) process on the image of the document obtained by the pre-scan of the second process. That is, the control unit 55 analyzes the document image obtained by the pre-scan and converts it into character data. And the control part 55 detects the character judged to have been selected by the process of step S73 from character data.

制御部55は、文字が検出されたか否かを判断する(S75)。制御部55は、文字が検出されたと判断した場合(S75:YES)、検出された文字が含まれる領域を第2領域に区画し、その他の領域の第1領域に区画する(S76)。例えば、プレスキャンで得られた原稿の画像から「氏名」の文字が検出された場合、原稿の読取領域47から「氏名」の文字を含む主走査方向のラインを第2領域95に区画する(図14参照)。これにより、氏名の横に記載された個人情報がぼかして読み取られることとなる。区画された第1領域及び第2領域の情報は、EEPROM59に格納される。   The control unit 55 determines whether a character is detected (S75). When the control unit 55 determines that a character is detected (S75: YES), the control unit 55 divides an area including the detected character into a second area and divides the area into first areas of other areas (S76). For example, when a character “name” is detected from an image of a document obtained by pre-scanning, a line in the main scanning direction including the character “name” is partitioned into a second region 95 from the reading region 47 of the document ( (See FIG. 14). As a result, the personal information written next to the name is blurred and read. Information on the partitioned first area and second area is stored in the EEPROM 59.

制御部55は、このステップS76の処理で区画された第1領域及び第2領域の情報に基づいて上述の第1処理を実行する(S77)。制御部55は、選択された文字が第2処理のプレスキャンで得られた原稿の画像から検出されなかったと判断した場合(S75:NO)、原稿の画像に選択された文字が含まれていないことを報知する(S78)。具体的には、制御部55は、「選択された文字は検出されませんでした」等のメッセージを操作パネル13に表示させる。   The control unit 55 executes the first process described above based on the information on the first area and the second area partitioned in the process of step S76 (S77). If the control unit 55 determines that the selected character is not detected from the document image obtained by the pre-scan of the second process (S75: NO), the selected character is not included in the document image. This is notified (S78). Specifically, the control unit 55 causes the operation panel 13 to display a message such as “The selected character was not detected”.

なお、第2処理(ステップS58)ではラインセンサ40のピントを合わせた状態で原稿のプレスキャンが行われるので、上述した一連の処理の一部が以下のように変更されてもよい。制御部55は、第2処理で得られた原稿の画像をRAM58に格納する。第1処理において、制御部55は、搬送される原稿全体の画像をラインセンサ40が第2位置32に対応する読取位置に配置された状態でラインセンサ40に読み取らせる。そして、制御部55は、第1処理で得られた第2領域の画像、及び第1処理で得られた第1領域の画像を合成して原稿全体の画像を生成する。その結果、第1処理におけるラインセンサ40の読取位置の変更や原稿全体を2回読み取る読取動作が不要となる。このため、第1処理にかかる時間を短縮し、画像読取ユニット14の負荷を軽減し、スキャナ10の構成を簡略化することが可能となる。   In the second process (step S58), since the document is pre-scanned with the line sensor 40 in focus, a part of the series of processes described above may be changed as follows. The control unit 55 stores the image of the document obtained in the second process in the RAM 58. In the first process, the control unit 55 causes the line sensor 40 to read an image of the entire conveyed document in a state where the line sensor 40 is disposed at a reading position corresponding to the second position 32. Then, the control unit 55 combines the image of the second area obtained by the first process and the image of the first area obtained by the first process to generate an image of the entire document. As a result, it is not necessary to change the reading position of the line sensor 40 in the first process or to read the entire original twice. For this reason, the time required for the first process can be shortened, the load on the image reading unit 14 can be reduced, and the configuration of the scanner 10 can be simplified.

図17及び図18に示されるように、制御部55は、選択が文字設定ではないと判断した場合(S69:NO)、すなわち図形設定であると判断した場合、図19(C)に例示される図形設定画面136を操作パネル13に表示させる(S81)。図形設定画面136は、ユーザが図形を入力するための表示画面である。   As shown in FIGS. 17 and 18, when the control unit 55 determines that the selection is not a character setting (S69: NO), that is, when it is determined that the selection is a graphic setting, it is exemplified in FIG. 19C. The graphic setting screen 136 is displayed on the operation panel 13 (S81). The figure setting screen 136 is a display screen for the user to input a figure.

図形設定画面136には、図形145、パターン編集ボタン146、一覧表示ボタン147、チェックボックス143等が表示される。ユーザは、パターン編集ボタン146を押下して所定操作を行うことにより、図形を入力することができる。入力された図形やEEPROM59に保存されている図形は、図形145として図形設定画面136に表示される。一覧表示ボタン147は、保存されている図形を読み出して図形145として表示させるためのキーである。図形設定画面136に表示された図形145は、チェックボックス143にチェックが付けられることによってその設定が受け付けられる。   On the figure setting screen 136, a figure 145, a pattern edit button 146, a list display button 147, a check box 143, and the like are displayed. The user can input a figure by pressing the pattern editing button 146 and performing a predetermined operation. The inputted figure and the figure saved in the EEPROM 59 are displayed on the figure setting screen 136 as the figure 145. The list display button 147 is a key for reading out a saved graphic and displaying it as a graphic 145. The setting of the graphic 145 displayed on the graphic setting screen 136 is accepted when the check box 143 is checked.

制御部55は、操作パネル13からの所定操作の有無に基づいて、図形が入力されたか否かを判断する(S82)。制御部55は、図形が入力されたと判断した場合(S82:YES)、入力された図形をEEPROM59に保存する(S83)。制御部55は、ステップS83の処理を行った後、又は図形が入力されていないと判断した場合(S82:NO)、図形が選択されたか否かを判断する(S84)。具体的には、制御部55は、図形設定画面136に図形145が表示された状態でチェックボックス143にチェックが付けられたか否かを判断する。図形が選択されていないと制御部55が判断した場合(S84:NO)、処理がステップS81へ戻される。制御部55は、図形が選択されたと判断した場合(S84:YES)、選択された図形を第2処理で得られた原稿の画像から検出する(S85)。制御部55は、第2処理で得られた原稿の画像から図形が検出されたか否かを判断する(S86)。   The control unit 55 determines whether or not a figure is input based on the presence / absence of a predetermined operation from the operation panel 13 (S82). When it is determined that a figure has been input (S82: YES), the control unit 55 stores the input figure in the EEPROM 59 (S83). The controller 55 determines whether or not a graphic has been selected after performing the process of step S83 or when it is determined that a graphic has not been input (S82: NO) (S84). Specifically, the control unit 55 determines whether or not the check box 143 is checked while the graphic 145 is displayed on the graphic setting screen 136. If the control unit 55 determines that no graphic is selected (S84: NO), the process returns to step S81. When determining that the figure has been selected (S84: YES), the control unit 55 detects the selected figure from the image of the document obtained by the second process (S85). The control unit 55 determines whether or not a figure is detected from the document image obtained in the second process (S86).

制御部55は、第2処理で得られた原稿の画像から図形が検出されたと判断した場合(S86:YES)、検出された図形が含まれる領域を第2領域に区画し、その他の領域を第1領域に区画する(S87)。このステップS87の処理は、ステップS76の処理と同様に行われる。制御部55は、このステップS87の処理で区画された第1領域及び第2領域の情報に基づいて第1処理を実行する(S88)。   If the control unit 55 determines that a figure has been detected from the document image obtained in the second process (S86: YES), the control unit 55 divides the area including the detected figure into the second area, and sets other areas as the other areas. The first area is partitioned (S87). The process of step S87 is performed in the same manner as the process of step S76. The control unit 55 executes the first process based on the information on the first area and the second area partitioned in the process of step S87 (S88).

なお、第2処理(ステップS58)ではラインセンサ40のピントを合わせた状態で原稿のプレスキャンが行われるので、上述した一連の処理の一部が以下のように変更されてもよい。制御部55は、第2処理で得られた原稿の画像をRAM58に格納する。第1処理において、制御部55は、搬送される原稿全体の画像をラインセンサ40が第2位置32に対応する読取位置に配置された状態でラインセンサ40に読み取らせる。そして、制御部55は、第1処理で得られた第2領域の画像、及び第1処理で得られた第1領域の画像を合成して原稿全体の画像を生成する。その結果、第1処理におけるラインセンサ40の読取位置の変更や原稿全体を2回読み取る読取動作が不要となる。このため、第1処理にかかる時間を短縮し、画像読取ユニット14の負荷を軽減し、スキャナ10の構成を簡略化することが可能となる。   In the second process (step S58), since the document is pre-scanned with the line sensor 40 in focus, a part of the series of processes described above may be changed as follows. The control unit 55 stores the image of the document obtained in the second process in the RAM 58. In the first process, the control unit 55 causes the line sensor 40 to read an image of the entire conveyed document in a state where the line sensor 40 is disposed at a reading position corresponding to the second position 32. Then, the control unit 55 combines the image of the second area obtained by the first process and the image of the first area obtained by the first process to generate an image of the entire document. As a result, it is not necessary to change the reading position of the line sensor 40 in the first process or to read the entire original twice. For this reason, the time required for the first process can be shortened, the load on the image reading unit 14 can be reduced, and the configuration of the scanner 10 can be simplified.

制御部55は、第2処理で得られた原稿の画像から図形が検出されなかったと判断した場合(S86:NO)、原稿の画像に選択された図形が含まれていないことを報知する(S89)。具体的には、制御部55は、「選択された図形は検出されませんでした」などのメッセージを操作パネル13に表示させる。   When it is determined that no graphic is detected from the original image obtained in the second process (S86: NO), the control unit 55 notifies that the selected graphic is not included in the original image (S89). ). Specifically, the control unit 55 causes the operation panel 13 to display a message such as “The selected figure was not detected”.

図22〜図24は、ぼかしモードを選択する情報を端末装置140から受信した場合にスキャナ10において行われる処理の手順を示すフローチャートである。   22 to 24 are flowcharts illustrating a procedure of processes performed in the scanner 10 when information for selecting the blur mode is received from the terminal device 140.

制御部55は、ぼかしモードを選択する情報を端末装置140から受信したか否かを判断する(S91)。ぼかしモードを選択する情報を受信していないと制御部55が判断した場合(S91:NO)、待機状態となる。制御部55は、ぼかしモードを選択する情報を受信したと判断した場合(S91:YES)、EEPROM59に保存されている指定情報、文字、及び図形を端末装置140へ転送する(S92)。   The control unit 55 determines whether information for selecting the blur mode is received from the terminal device 140 (S91). When the control unit 55 determines that information for selecting the blur mode has not been received (S91: NO), a standby state is entered. When it is determined that the information for selecting the blur mode has been received (S91: YES), the control unit 55 transfers the designation information, characters, and figures stored in the EEPROM 59 to the terminal device 140 (S92).

端末装置140は、スキャナ10から転送された指定情報、文字、及び図形を受信する。端末装置140は、受信したこれらの情報をモニタに表示し、第1モード又は第2モードの選択を受け付ける。キーボードやマウスの操作により第2モードが指定された場合、端末装置140は、ユーザの操作入力に基づいて指定情報を生成してスキャナ10へ送信する。キーボードやマウスの操作により第1モードが指定された場合、端末装置140は、スキャナ10へプレスキャン命令を送信する。   The terminal device 140 receives the designation information, characters, and graphics transferred from the scanner 10. The terminal device 140 displays the received information on the monitor and accepts the selection of the first mode or the second mode. When the second mode is designated by a keyboard or mouse operation, the terminal device 140 generates designation information based on a user operation input and transmits the designation information to the scanner 10. When the first mode is designated by the operation of the keyboard or mouse, the terminal device 140 transmits a prescan command to the scanner 10.

スキャナ10の制御部55は、端末装置140から指定情報を受信したか否かを判断する(S93)。制御部55は、指定情報を受信したと判断した場合(S93:YES)、受信された指定情報に基づいて原稿の読取領域を第1領域及び第2領域に区画する(S94)。このステップS94の処理は、ステップS51の処理と同様に行われる。制御部55は、ステップS94の処理で区画された第1領域及び第2領域の情報に基づいて第1処理を実行する(S95)。   The control unit 55 of the scanner 10 determines whether designation information is received from the terminal device 140 (S93). When it is determined that the designation information has been received (S93: YES), the control unit 55 divides the document reading area into a first area and a second area based on the received designation information (S94). The process of step S94 is performed in the same manner as the process of step S51. The control unit 55 executes the first process based on the information on the first area and the second area partitioned in the process of step S94 (S95).

端末装置140から送信された指定情報は、スキャナ10により受信される。本スキャンにおける原稿の読取領域は、この指定情報に基づいて第1領域及び第2領域に区画される。このため、ユーザが端末装置140において第1領域と第2領域を任意に指定して原稿の一部の領域をぼかして読み取らせることが可能となる。   The designation information transmitted from the terminal device 140 is received by the scanner 10. The document reading area in the main scan is divided into a first area and a second area based on the designation information. For this reason, the user can arbitrarily specify the first area and the second area on the terminal device 140 to blur and read a partial area of the document.

制御部55は、指定情報を受信していないと判断した場合(S93:NO)、端末装置140からプレスキャン命令を受信したか否かを判断する(S96)。プレスキャン命令を受信していないと制御部55が判断した場合(S96:NO)、処理がステップS93へ戻される。制御部55は、プレスキャン命令を受信したと判断した場合(S96:YES)、第2処理を実行する(S100)。制御部55は、この第2処理で得られた原稿の画像を端末装置140へ転送する(S101)。   When determining that the designation information has not been received (S93: NO), the control unit 55 determines whether or not a pre-scan command has been received from the terminal device 140 (S96). If the control unit 55 determines that a pre-scan command has not been received (S96: NO), the process returns to step S93. When it is determined that the pre-scan command has been received (S96: YES), the control unit 55 executes the second process (S100). The control unit 55 transfers the document image obtained by the second process to the terminal device 140 (S101).

例えば、端末装置140では、原稿の画像がモニタに表示される。モニタに表示された原稿の画像を見たユーザの操作入力に基づいて、端末装置140で指定情報、文字、又は図形が生成される。指定情報、文字、又は図形は、スキャナ10へ送信される。   For example, in the terminal device 140, an image of a document is displayed on a monitor. Based on the operation input of the user who viewed the image of the document displayed on the monitor, the designation information, characters, or figures are generated by the terminal device 140. The designation information, characters, or figures are transmitted to the scanner 10.

スキャナ10の制御部55は、端末装置140から送信された指定情報を受信したか否かを判断する(S102)。指定情報を受信したと制御部55が判断した場合に(S102:YES)、ステップS94へ処理が進められる。制御部55は、指定情報を受信していないと判断した場合(S102:NO)、端末装置140から文字又は図形を受信したか否かを判断する(S103)。文字又は図形を受信していないと制御部55が判断した場合(S103:NO)、処理がステップS102へ戻される。   The control unit 55 of the scanner 10 determines whether or not the designation information transmitted from the terminal device 140 has been received (S102). When the control unit 55 determines that the designation information has been received (S102: YES), the process proceeds to step S94. When determining that the designation information has not been received (S102: NO), the control unit 55 determines whether a character or a graphic has been received from the terminal device 140 (S103). If the control unit 55 determines that no character or graphic has been received (S103: NO), the process returns to step S102.

制御部55は、文字又は図形を受信したと判断した場合(S103:YES)、受信した情報が文字であるか又は図形であるかを判断する(S104)。制御部55は、受信した情報が文字であると判断した場合(S104:文字)、受信した文字を第2処理で得られた原稿の画像から検出する(S105)。このステップS105の処理は、ステップS74の処理と同様に行われる。制御部55は、ステップS105の処理を行った結果、受信した文字がプレスキャンで得られた原稿の画像から検出されたか否かを判断する(S106)。制御部55は、文字が検出されたと判断した場合(S106:YES)、検出された文字が含まれる領域を第2領域に区画し、その他の領域を第1領域に区画する(S107)。このステップ107の処理は、ステップ76の処理と同様に行われる。制御部55は、このステップS107の処理で区画された第1領域及び第2領域の情報に基づいて第1処理を実行する(S108)。   When it is determined that the character or graphic is received (S103: YES), the control unit 55 determines whether the received information is a character or a graphic (S104). When the control unit 55 determines that the received information is a character (S104: character), the control unit 55 detects the received character from the document image obtained by the second process (S105). The process of step S105 is performed in the same manner as the process of step S74. As a result of performing the process of step S105, the control unit 55 determines whether or not the received character is detected from the document image obtained by the pre-scan (S106). When the control unit 55 determines that a character is detected (S106: YES), the control unit 55 partitions the area including the detected character into the second area, and partitions the other areas into the first area (S107). The process in step 107 is performed in the same manner as the process in step 76. The control unit 55 executes the first process based on the information of the first area and the second area divided in the process of step S107 (S108).

制御部55は、文字が検出されなかったと判断した場合(S106:NO)、原稿の画像に受信した文字が含まれていないことを報知するための情報を端末装置140へ送信する(S109)。これにより、例えば「指定された文字は原稿に含まれていません」等のメッセージが端末装置140のモニタに表示される。   When determining that no character is detected (S106: NO), the control unit 55 transmits information for notifying that the received character is not included in the image of the document to the terminal device 140 (S109). As a result, for example, a message such as “The specified character is not included in the document” is displayed on the monitor of the terminal device 140.

制御部55は、受信した情報が図形であると判断した場合(S104:図形)、受信した図形を第2処理で得られた原稿の画像から検出する(S111)。このステップS111の処理は、ステップS85の処理と同様に行われる。制御部55は、ステップS111の処理を行った結果、受信した図形が第2処理で得られた原稿の画像から検出されたか否かを判断する(S112)。制御部55は、図形が検出されたと判断した場合(S112:YES)、検出された図形が含まれる領域を第2領域に区画し、その他の領域を第1領域に区画する(S113)。このステップS113の処理は、ステップS87の処理と同様に行われる。制御部55は、ステップS113の処理で区画された第1領域及び第2領域の情報に基づいて第1処理を実行する(S114)。   When the control unit 55 determines that the received information is a graphic (S104: graphic), the control unit 55 detects the received graphic from the document image obtained by the second process (S111). The process of step S111 is performed in the same manner as the process of step S85. As a result of performing the process of step S111, the control unit 55 determines whether or not the received graphic is detected from the image of the document obtained by the second process (S112). When it is determined that a graphic is detected (S112: YES), the controller 55 partitions the area including the detected graphic into the second area, and partitions the other areas into the first area (S113). The process of step S113 is performed in the same manner as the process of step S87. The control unit 55 executes the first process based on the information of the first area and the second area partitioned in the process of step S113 (S114).

制御部55は、図形が検出されなかったと判断した場合(S112:NO)、原稿の画像に受信した図形が含まれていないことを報知するための情報を端末装置140へ送信する(S115)。これにより、例えば「指定された図形は原稿に含まれていません」等のメッセージが端末装置140のモニタに表示される。   When it is determined that no graphic is detected (S112: NO), the control unit 55 transmits information for notifying that the received graphic is not included in the image of the document to the terminal device 140 (S115). As a result, for example, a message such as “The specified graphic is not included in the document” is displayed on the monitor of the terminal device 140.

ADF28により搬送される原稿におけるラインセンサ40の読取領域は、第1領域及び第2領域に区画される。読取領域は、原稿のプレスキャン(第2処理)により得られた原稿の画像、又はユーザ設定に基づいて区画される。搬送される原稿の本スキャンにおいて、ラインセンサ40を移動させるCRモータ65の駆動により、第1ガラス18における原稿の読取面25とラインセンサ40との第1相対距離が、区画された領域に応じて変更される。すなわち、原稿の第1領域を読み取る場合、ラインセンサ40は第1位置31に対応する読取位置に配置される。原稿の第2領域を読み取る場合、ラインセンサ40は第2位置32に対応する読取位置に配置される。このため、CRモータ65とは別の駆動源を設けることなく、搬送される原稿の一部の領域をぼかして読み取ることができる。   The reading area of the line sensor 40 on the document conveyed by the ADF 28 is divided into a first area and a second area. The reading area is divided based on the image of the original obtained by prescanning (second processing) of the original or user settings. In the main scan of the conveyed document, the first relative distance between the reading surface 25 of the document on the first glass 18 and the line sensor 40 depends on the partitioned area by driving the CR motor 65 that moves the line sensor 40. Changed. That is, when reading the first area of the document, the line sensor 40 is disposed at a reading position corresponding to the first position 31. When reading the second area of the document, the line sensor 40 is disposed at a reading position corresponding to the second position 32. Therefore, it is possible to blur and read a partial area of the conveyed document without providing a drive source different from the CR motor 65.

ぼかしモードでは、スキャナ10が第1モード又は第2モードに設定される。第1モードは、プレスキャンの結果に基づいて読取領域を区画するものである。第2モードは、ユーザ設定に基づいて読取領域を区画するものである。第1モードの選択が受け付けられると、搬送される原稿のプレスキャンがラインセンサ40により実行される。そして、そのプレスキャンで得られた原稿の画像に基づいて、本スキャンで読み取られるその原稿の読取領域が区画される。これにより、例えば、プレスキャンで得られた原稿の画像を解析して読取領域を区画したり、或いはプレスキャンで得られた原稿の画像を表示してユーザの操作に基づいて読取領域を区画することができる。第2モードの選択が受け付けられると、本スキャンで読み取られる原稿の読取領域がユーザ設定に基づいて区画される。例えば、複数の原稿に対して同じ読取領域を設定することにより、複数の原稿が同じ条件で読み取られる。なお、第2モードでは原稿のプレスキャンは行われない。   In the blur mode, the scanner 10 is set to the first mode or the second mode. In the first mode, the reading area is divided based on the result of the pre-scan. In the second mode, the reading area is partitioned based on user settings. When the selection of the first mode is accepted, the line sensor 40 executes a prescan of the conveyed document. Then, based on the image of the original obtained by the pre-scan, a reading area of the original read by the main scan is partitioned. As a result, for example, an image of a document obtained by pre-scanning is analyzed to partition a reading area, or a document image obtained by pre-scanning is displayed and the reading area is partitioned based on a user operation. be able to. When the selection of the second mode is accepted, the reading area of the document read in the main scan is partitioned based on the user setting. For example, by setting the same reading area for a plurality of documents, the plurality of documents are read under the same conditions. In the second mode, the document is not pre-scanned.

本実施形態に係るスキャナ10では、操作パネル13から入力された、又は端末装置140から受信した指定情報、文字、又は図形がEEPROM59に記憶される。このため、ユーザは、指定情報、文字、又は図形を登録しておくことにより、これらの情報を入力することなく第2領域を指定することができる。すなわち、複数の原稿に対して同じ第1領域と第2領域を指定して原稿を読み取る場合に、原稿毎の文字又は図形の入力が不要となる。なお、EEPROM59に記憶される指定情報、文字、及び図形は、これらの情報に限定されるものではない。スキャナ10に保存される指定情報、文字、又は図形は、例えば、スキャナ10の出荷前に予めROM57に書き込まれたものであってもよい。   In the scanner 10 according to the present embodiment, designation information, characters, or figures input from the operation panel 13 or received from the terminal device 140 are stored in the EEPROM 59. For this reason, the user can designate the second region without inputting such information by registering designation information, characters, or graphics. That is, when a document is read by designating the same first area and second area for a plurality of documents, it is not necessary to input characters or figures for each document. Note that the designation information, characters, and figures stored in the EEPROM 59 are not limited to these pieces of information. The designation information, characters, or graphics stored in the scanner 10 may be written in the ROM 57 in advance before shipping the scanner 10, for example.

本実施形態に係る第2ガラス20は、スキャナ10の高さ方向に上下動可能に構成されたものでもよい。   The second glass 20 according to the present embodiment may be configured to be movable up and down in the height direction of the scanner 10.

図25は、第2ガラス20の昇降機構110を示す模式図である。   FIG. 25 is a schematic diagram showing the lifting mechanism 110 for the second glass 20.

図25に示されるように、昇降機構110は、固定部材111と、スライド部材112と、支持部材113,114と、コイルバネ115,116,117,118とを備える。第2ガラス20は、スキャナ10の奥行き方向(矢印39で示される方向)の両端に支持部材113,114が固定されている。固定部材111は、コイルバネ115,116を介して支持部材113を支持する。この固定部材111は、筐体15に固定されている。スライド部材112は、コイルバネ117,118を介して支持部材114を支持する。このスライド部材112は、筐体15に対してスキャナ10の奥行き方向へスライド可能に設けられている。スライド部材112には、図外のモータからの駆動力が伝達される。スライド部材112は、この駆動力を受けてスライド移動する。固定部材111及びスライド部材112には、第2ガラス20へ向けて下る傾斜面118,119が設けられている。支持部材113には、傾斜面118と平行な当接面120が形成されている。支持部材114には、傾斜面119と平行な当接面121が形成されている。   As shown in FIG. 25, the elevating mechanism 110 includes a fixing member 111, a slide member 112, support members 113 and 114, and coil springs 115, 116, 117, and 118. Support members 113 and 114 are fixed to both ends of the second glass 20 in the depth direction of the scanner 10 (the direction indicated by the arrow 39). The fixing member 111 supports the support member 113 via the coil springs 115 and 116. The fixing member 111 is fixed to the housing 15. The slide member 112 supports the support member 114 via the coil springs 117 and 118. The slide member 112 is provided to be slidable in the depth direction of the scanner 10 with respect to the housing 15. A driving force from a motor (not shown) is transmitted to the slide member 112. The slide member 112 slides by receiving this driving force. The fixed member 111 and the slide member 112 are provided with inclined surfaces 118 and 119 that descend toward the second glass 20. A contact surface 120 parallel to the inclined surface 118 is formed on the support member 113. A contact surface 121 parallel to the inclined surface 119 is formed on the support member 114.

スライド部材112は、モータからの駆動力を受けて固定部材111に近接する方向(図25の左方向)へスライド移動する。支持部材113が傾斜面118により押し上げられると共に支持部材114が傾斜面119により押し上げられ、第2ガラス20が上昇する。コイルバネ115,117は、第2ガラス20の上昇に伴って収縮され、第2ガラス20を下方へ押し下げるバネ力を蓄える。コイルバネ116,118は、第2ガラス20の上昇に伴って伸張され、第2ガラス20を下方へ引き下げるバネ力を蓄える。スライド部材112は、モータが逆回転されることにより固定部材111から離間する方向(図25の右方向)へスライド移動する。支持部材113,114がコイルバネ115〜118が蓄えたバネ力によって傾斜面118,119に沿って下方へ移動し、第2ガラス20が下降する。   The slide member 112 receives the driving force from the motor and slides in a direction close to the fixed member 111 (left direction in FIG. 25). The support member 113 is pushed up by the inclined surface 118 and the support member 114 is pushed up by the inclined surface 119, and the second glass 20 is raised. The coil springs 115 and 117 are contracted as the second glass 20 rises, and accumulate a spring force that pushes the second glass 20 downward. The coil springs 116 and 118 are stretched as the second glass 20 is raised, and store a spring force that pulls the second glass 20 downward. The slide member 112 slides in a direction away from the fixed member 111 (right direction in FIG. 25) when the motor is rotated in the reverse direction. The support members 113 and 114 are moved downward along the inclined surfaces 118 and 119 by the spring force accumulated by the coil springs 115 to 118, and the second glass 20 is lowered.

上述のように、第1ガラス18における原稿の読取面25は、ラインセンサ40の移動面に対して傾斜されている。このため、ラインセンサ40の移動に伴ってラインセンサ40対応する読取面25の高さが変化する。第2ガラス20を上下動させて第2ガラス20の上面と読取面25の高さとを一致させることにより、FBSにおいても読取モードを変更して第2ガラス20に載置された原稿を読み取ることが可能である。すなわち、FBSにおいても、上述の通常モード及びぼかしモードによる原稿の読み取りが可能である。   As described above, the document reading surface 25 of the first glass 18 is inclined with respect to the moving surface of the line sensor 40. For this reason, as the line sensor 40 moves, the height of the reading surface 25 corresponding to the line sensor 40 changes. By moving the second glass 20 up and down so that the upper surface of the second glass 20 and the height of the reading surface 25 coincide with each other, the reading mode is changed even in the FBS and the original placed on the second glass 20 is read. Is possible. That is, even in the FBS, the original can be read in the normal mode and the blur mode.

[第2実施形態]
以下に、本発明の第2実施形態が説明される。第2実施形態は、第1ガラス18及びその周辺の構成、基準部材37及びその周辺の構成が異なるほかは、第1実施形態と同様の構成であるので、これら以外の構成の説明は省略される。
[Second Embodiment]
The second embodiment of the present invention will be described below. The second embodiment is the same as the first embodiment except that the first glass 18 and its peripheral configuration, and the reference member 37 and its peripheral configuration are different. Therefore, the description of the other configurations is omitted. The

図26及び図27は、本発明の第2実施形態に係るスキャナ10における搬送路12の一部を示す模式断面図である。   26 and 27 are schematic cross-sectional views showing a part of the conveyance path 12 in the scanner 10 according to the second embodiment of the present invention.

本発明の第2の実施形態に係るスキャナ10においては、第1ガラス18及び基準部材37がラインセンサ40の移動面と平行に設けられている。また、ガイド部材34の裏面には、第1ガラス18に対して原稿の搬送方向上流側及び下流側に第1スペーサ94が設けられている。この第1スペーサ94は、ラインセンサ40が第1ガラス18と対向した状態でラインセンサ40と第1ガラス18との間に介在する。第1スペーサ94は、ラインセンサ40が移動する方向(図26の矢印38で示される方向)に厚みが階段状に変化するものである。第1スペーサ94は、ADF28により搬送される原稿の搬送方向上流側から下流側へ向けて段階的に厚みが増す段差部26が形成されている。一方、キャリッジ41は、ローラ30が設けられている長手方向の両端に段差部50を有する。段差部50は、段差部26に対応して、ADF28により搬送される原稿の搬送方向下流側から上流側へ向けて段階的に高くなるように形成されている。   In the scanner 10 according to the second embodiment of the present invention, the first glass 18 and the reference member 37 are provided in parallel with the moving surface of the line sensor 40. Further, on the back surface of the guide member 34, first spacers 94 are provided on the upstream side and the downstream side in the document transport direction with respect to the first glass 18. The first spacer 94 is interposed between the line sensor 40 and the first glass 18 with the line sensor 40 facing the first glass 18. The first spacer 94 has a thickness that changes stepwise in the direction in which the line sensor 40 moves (the direction indicated by the arrow 38 in FIG. 26). The first spacer 94 is formed with a stepped portion 26 whose thickness increases stepwise from the upstream side to the downstream side in the conveyance direction of the document conveyed by the ADF 28. On the other hand, the carriage 41 has step portions 50 at both ends in the longitudinal direction where the rollers 30 are provided. The step portion 50 is formed so as to increase stepwise from the downstream side to the upstream side in the transport direction of the document transported by the ADF 28 corresponding to the step portion 26.

ガイドシャフト42は、上方へ付勢された状態で筐体15に上下動可能に支持されている。キャリッジ41は、キャリッジ41の段差部50が段差部26を昇降するように矢印38で示される方向に移動する。例えば、キャリッジ41は、原稿の搬送方向下流側から上流側へ向けて移動する(図26及び図27参照)。これにより、キャリッジ41に搭載されているラインセンサ40の高さが変化する。その結果、ラインセンサ40と、第1ガラス18における原稿の読取面25との相対距離である第1相対距離がD5からD6へ変更される。このように、ラインセンサ40は、CRモータ65により移動されることで第1ガラス18に対して接近又は離間される。なお、図26及び図27には第1相対距離が2段階に変更されるように第1スペーサ94に2段の段差部26が設けられているが、段差部26の段数を増加させて第1相対距離が3段階以上に変更されるようにしてもよい。   The guide shaft 42 is supported by the housing 15 so as to be movable up and down while being biased upward. The carriage 41 moves in the direction indicated by the arrow 38 so that the stepped portion 50 of the carriage 41 moves up and down the stepped portion 26. For example, the carriage 41 moves from the downstream side in the document transport direction toward the upstream side (see FIGS. 26 and 27). As a result, the height of the line sensor 40 mounted on the carriage 41 changes. As a result, the first relative distance, which is the relative distance between the line sensor 40 and the original reading surface 25 of the first glass 18, is changed from D5 to D6. Thus, the line sensor 40 is moved toward or away from the first glass 18 by being moved by the CR motor 65. In FIGS. 26 and 27, the first spacer 94 is provided with two step portions 26 so that the first relative distance is changed to two steps. One relative distance may be changed in three steps or more.

第2スペーサ96は、スキャナ10の幅方向(矢印38で示される方向)における基準部材37の両側に設けられている。第2スペーサ96は、ラインセンサ40が基準部材37と対向した状態でラインセンサ40と基準部材37との間に介在する。第2スペーサ96は、第1スペーサ94と同形状のものである。すなわち、第2スペーサ96は、ラインセンサ40が移動する方向(矢印38で示される方向)に厚みが階段状に変化するものである。ラインセンサ40が基準部材37に対向して移動されることにより、ラインセンサ40と基準部材37における読取面との第2相対距離が段階的に変更される。   The second spacers 96 are provided on both sides of the reference member 37 in the width direction of the scanner 10 (the direction indicated by the arrow 38). The second spacer 96 is interposed between the line sensor 40 and the reference member 37 with the line sensor 40 facing the reference member 37. The second spacer 96 has the same shape as the first spacer 94. That is, the thickness of the second spacer 96 changes stepwise in the direction in which the line sensor 40 moves (the direction indicated by the arrow 38). When the line sensor 40 is moved to face the reference member 37, the second relative distance between the line sensor 40 and the reading surface of the reference member 37 is changed stepwise.

図28は、第1スペーサ104及び第2スペーサ106を示す模式断面図である。   FIG. 28 is a schematic cross-sectional view showing the first spacer 104 and the second spacer 106.

本発明における第1スペーサ及び第2スペーサは、第1スペーサ94及び第2スペーサ96に限定されるものではない。すなわち、本発明における第1スペーサ及び第2スペーサは、図28に示されるように、ラインセンサ40が移動する方向にその厚みがくさび状に変化する第1スペーサ104及び第2スペーサ106であってもよい。   The first spacer and the second spacer in the present invention are not limited to the first spacer 94 and the second spacer 96. That is, as shown in FIG. 28, the first spacer and the second spacer in the present invention are the first spacer 104 and the second spacer 106 whose thickness changes in a wedge shape in the direction in which the line sensor 40 moves. Also good.

図1は、本発明の第1実施形態に係るスキャナ10の外観構成を示す斜視図であり、原稿カバー17が開かれた状態を示す。FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of the scanner 10 according to the first embodiment of the present invention, and shows a state in which a document cover 17 is opened. 図2は、本発明の第1実施形態に係るスキャナ10における搬送路12の一部を示す模式断面図である。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a part of the conveyance path 12 in the scanner 10 according to the first embodiment of the present invention. 図3は、原稿台11の内部構成を示す平面図である。FIG. 3 is a plan view showing the internal configuration of the document table 11. 図4は、スキャナ10の制御部55の構成例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of the control unit 55 of the scanner 10. 図5は、ラインセンサ40の読取位置を例示した模式断面図であり、(A)は第1位置31に対応する読取位置、(B)は第2位置32に対応する読取位置を示す。FIG. 5 is a schematic cross-sectional view illustrating the reading position of the line sensor 40, where (A) shows a reading position corresponding to the first position 31, and (B) shows a reading position corresponding to the second position 32. 図6は、スキャナ10において電源投入時に行われる読取位置の設定処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure of reading position setting processing performed when the scanner 10 is powered on. 図7は、スキャナ10において電源投入時に行われる読取位置の設定処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of reading position setting processing performed when the scanner 10 is powered on. 図8は、第1テスト原稿98の一例を示す模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of the first test document 98. 図9は、ラインセンサ40の読取位置が変更される様子を示す模式断面図である。FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing how the reading position of the line sensor 40 is changed. 図10は、第1テスト原稿98を読み取って得られたMTF特性を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the MTF characteristics obtained by reading the first test document 98. 図11は、第2テスト原稿99の一例を示す模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of the second test document 99. 図12は、第2テスト原稿99を読み取って得られたMTF特性を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing the MTF characteristics obtained by reading the second test document 99. 図13は、通常モードに設定された状態で原稿の読取開始が指示された場合にスキャナ10において行われる処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing a procedure of processing performed in the scanner 10 when an instruction to start reading a document is issued in the state where the normal mode is set. 図14は、原稿の読取領域47を例示する模式図である。FIG. 14 is a schematic view illustrating the document reading area 47. 図15は、ぼかしモードに設定された状態で操作パネル13から原稿の読取開始が指示された場合にスキャナ10において行われる処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing a procedure of processing performed in the scanner 10 when an instruction to start reading a document is given from the operation panel 13 in a state where the blur mode is set. 図16は、ぼかしモードに設定された状態で操作パネル13から原稿の読取開始が指示された場合にスキャナ10において行われる処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing a procedure of processing performed in the scanner 10 when an instruction to start reading a document is given from the operation panel 13 in the state in which the blur mode is set. 図17は、ぼかしモードに設定された状態で操作パネル13から原稿の読取開始が指示された場合にスキャナ10において行われる処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart illustrating a procedure of processes performed in the scanner 10 when an instruction to start reading a document is issued from the operation panel 13 in the state in which the blur mode is set. 図18は、ぼかしモードに設定された状態で操作パネル13から原稿の読取開始が指示された場合にスキャナ10において行われる処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart illustrating a procedure of processes performed in the scanner 10 when an instruction to start reading a document is issued from the operation panel 13 in the state in which the blur mode is set. 図19は、操作パネル13に表示される設定画面の一例を示す模式図である。FIG. 19 is a schematic diagram illustrating an example of a setting screen displayed on the operation panel 13. 図20は、第1処理の詳細フローチャートである。FIG. 20 is a detailed flowchart of the first process. 図21は、第2処理の詳細フローチャートである。FIG. 21 is a detailed flowchart of the second process. 図22は、ぼかしモードを選択する情報を端末装置140から受信した場合にスキャナ10において行われる処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart illustrating a procedure of processing performed in the scanner 10 when information for selecting the blur mode is received from the terminal device 140. 図23は、ぼかしモードを選択する情報を端末装置140から受信した場合にスキャナ10において行われる処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 23 is a flowchart illustrating a procedure of processing performed in the scanner 10 when information for selecting the blur mode is received from the terminal device 140. 図24は、ぼかしモードを選択する情報を端末装置140から受信した場合にスキャナ10において行われる処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 24 is a flowchart illustrating a procedure of processing performed in the scanner 10 when information for selecting the blur mode is received from the terminal device 140. 図25は、第2ガラス20の昇降機構110を示す模式図である。FIG. 25 is a schematic diagram showing the lifting mechanism 110 for the second glass 20. 図26は、本発明の第2実施形態に係るスキャナ10における搬送路12の一部を示す模式断面図である。FIG. 26 is a schematic cross-sectional view showing a part of the conveyance path 12 in the scanner 10 according to the second embodiment of the present invention. 図27は、本発明の第2実施形態に係るスキャナ10における搬送路12の一部を示す模式断面図である。FIG. 27 is a schematic cross-sectional view showing a part of the conveyance path 12 in the scanner 10 according to the second embodiment of the present invention. 図28は、第1スペーサ104及び第2スペーサ106を示す模式断面図である。FIG. 28 is a schematic cross-sectional view showing the first spacer 104 and the second spacer 106.

10・・・スキャナ(本発明に係る画像読取装置の一例)
12・・・搬送路(本発明の経路に相当)
13・・・操作パネル(本発明の第1表示部、第2表示部、第3表示部に相当)
18・・・第1ガラス(本発明の第1透過部材の一例)
20・・・第2ガラス(本発明の第2透過部材の一例)
25,27・・・読取面
37,53・・・基準部材
40・・・ラインセンサ
55・・・制御部(本発明の区画部、第1制御部、第1受付部、変更部、第2受付部、第1受信部、第3受付部、第1転送部、第2受信部、第4受付部、第5受付部、検出部、第2転送部、第3受信部、第6受付部、第2制御部、演算部、決定部に相当)
59・・・EEPROM(本発明の第1保存部、第2保存部に相当)
65・・・CRモータ(本発明の駆動部に相当)
79・・・画像処理回路(本発明の補正部に相当)
90・・・第1白基準データ(本発明の白基準データの一例)
91・・・第2白基準データ(本発明の白基準データの一例)
94,104・・・第1スペーサ
96,106・・・第2スペーサ
98・・・第1テスト原稿(本発明のテスト原稿の一例)
99・・・第2テスト原稿(本発明のテスト原稿の一例)
10... Scanner (an example of an image reading apparatus according to the present invention)
12 ... Conveying path (corresponding to the path of the present invention)
13 ... operation panel (equivalent to the first display unit, the second display unit, and the third display unit of the present invention)
18 ... 1st glass (an example of the 1st penetration member of the present invention)
20 ... 2nd glass (an example of the 2nd transmission member of the present invention)
25, 27 ... reading surface 37, 53 ... reference member 40 ... line sensor 55 ... control unit (partitioning unit, first control unit, first receiving unit, changing unit, second of the present invention) Reception unit, first reception unit, third reception unit, first transfer unit, second reception unit, fourth reception unit, fifth reception unit, detection unit, second transfer unit, third reception unit, sixth reception unit , Equivalent to second control unit, calculation unit, determination unit)
59... EEPROM (corresponding to the first storage unit and the second storage unit of the present invention)
65... CR motor (corresponding to the drive unit of the present invention)
79... Image processing circuit (corresponding to the correction unit of the present invention)
90... First white reference data (an example of white reference data of the present invention)
91: Second white reference data (an example of white reference data of the present invention)
94, 104 ... first spacer 96, 106 ... second spacer 98 ... first test document (an example of a test document of the present invention)
99: Second test document (an example of a test document of the present invention)

Claims (19)

原稿が搬送される経路に設けられた第1透過部材と、
原稿が載置される第2透過部材と、
光源から上記第1透過部材又は上記第2透過部材を通して原稿へ光照射して該原稿からの反射光を主走査ライン毎に読み取る密着型のラインセンサと、
上記ラインセンサを上記第1透過部材又は上記第2透過部材に対向して移動させる駆動部と、
上記駆動部により上記第1透過部材と対向配置された上記ラインセンサに上記搬送される原稿をプレスキャンさせて得られた原稿の画像、又はユーザ設定に基づいて、上記搬送される原稿における上記ラインセンサの読取領域を複数の領域に区画する区画部と、
上記駆動部の駆動を制御して上記ラインセンサを移動させ、上記ラインセンサが移動する平面に対して傾斜された上記第1透過部材の読取面と上記ラインセンサとの相対距離を変更する第1制御部と、を具備しており、
上記第1制御部は、上記搬送される原稿の上記ラインセンサによる本スキャンにおいて、上記区画された領域毎に上記相対距離を変更するものである画像読取装置。
A first transmission member provided in a path along which the document is conveyed;
A second transmission member on which a document is placed;
A contact-type line sensor that irradiates a document with light from a light source through the first transmission member or the second transmission member and reads reflected light from the document for each main scanning line;
A drive unit that moves the line sensor to face the first transmission member or the second transmission member;
The line in the document to be transported based on the image of the document obtained by pre-scanning the document to be transported by the line sensor disposed opposite to the first transmission member by the driving unit, or based on user settings. A partition section that divides the reading area of the sensor into a plurality of areas;
A first control unit that controls the driving of the driving unit to move the line sensor and changes a relative distance between the reading surface of the first transmitting member and the line sensor inclined with respect to a plane on which the line sensor moves. A control unit,
It said first control unit, in the main scan by the line sensor of the document to be the conveying, the image reading apparatus is to change the relative distance to each is the partitioned region.
上記第1透過部材における読取面は、上記経路における原稿の搬送方向上流側よりも下流側が上記ラインセンサが移動する平面から離間されている請求項に記載の画像読取装置。 2. The image reading apparatus according to claim 1 , wherein the reading surface of the first transmission member is separated from the plane on which the line sensor moves on the downstream side of the path along the document transport direction on the path. 原稿が搬送される経路に設けられた第1透過部材と、
原稿が載置される第2透過部材と、
光源から上記第1透過部材又は上記第2透過部材を通して原稿へ光照射して該原稿からの反射光を主走査ライン毎に読み取る密着型のラインセンサと、
上記ラインセンサを上記第1透過部材又は上記第2透過部材に対向して移動させる駆動部と、
上記駆動部により上記第1透過部材と対向配置された上記ラインセンサに上記搬送される原稿をプレスキャンさせて得られた原稿の画像、又はユーザ設定に基づいて、上記搬送される原稿における上記ラインセンサの読取領域を複数の領域に区画する区画部と、
上記駆動部の駆動を制御して上記ラインセンサを移動させる第1制御部と、
上記ラインセンサが移動する方向に厚みが階段状又はくさび状に変化し、該ラインセンサが上記第1透過部材と対向した状態で該ラインセンサと該第1透過部材との間に介在し、移動される該ラインセンサに当接して該第1透過部材と該ラインセンサとの相対距離を変更する第1スペーサと、を具備しており、
上記第1制御部は、上記搬送される原稿の上記ラインセンサによる本スキャンにおいて、上記区画された領域毎に上記相対距離を変更するものである画像読取装置。
A first transmission member provided in a path along which the document is conveyed;
A second transmission member on which a document is placed;
A contact-type line sensor that irradiates a document with light from a light source through the first transmission member or the second transmission member and reads reflected light from the document for each main scanning line;
A drive unit that moves the line sensor to face the first transmission member or the second transmission member;
The line in the document to be transported based on the image of the document obtained by pre-scanning the document to be transported by the line sensor disposed opposite to the first transmission member by the driving unit, or based on user settings. A partition section that divides the reading area of the sensor into a plurality of areas;
A first control unit for controlling the driving of the driving unit to move the line sensor ;
The thickness of the line sensor changes in a stepped shape or a wedge shape in the moving direction, and the line sensor is interposed between the line sensor and the first transmission member in a state of facing the first transmission member, and moves. A first spacer that contacts the line sensor and changes a relative distance between the first transmission member and the line sensor;
The first control unit, in the main scan by the line sensor of the document to be the conveying, the image reading apparatus is to change the relative distance to each is the partitioned region.
上記プレスキャンの結果に基づいて上記読取領域を区画する第1モード、又はユーザ設定に基づいて上記読取領域を区画する第2モードの選択を受け付ける第1受付部を備え、
上記区画部は、上記第1受付部により第1モードの選択が受け付けられたことを条件に上記ラインセンサに上記プレスキャンを実行させて該プレスキャンで得られた原稿の画像に基づいて上記読取領域を区画し、上記第1受付部により第2モードの選択が受け付けられたことを条件に上記ラインセンサに上記プレスキャンを実行させることなく上記ユーザ設定に基づいて上記読取領域を区画する請求項1からのいずれかに記載の画像読取装置。
A first receiving unit that receives a selection of a first mode that divides the reading area based on the result of the pre-scan or a second mode that divides the reading area based on a user setting;
The partitioning unit is configured to cause the line sensor to execute the prescan on the condition that the first mode selection is received by the first reception unit and to perform the reading based on an original image obtained by the prescan. An area is partitioned, and the reading area is partitioned based on the user setting without causing the line sensor to execute the pre-scan on the condition that the selection of the second mode is received by the first receiving unit. The image reading apparatus according to any one of 1 to 3 .
上記本スキャンで得られた原稿の画像を白基準データに基づいてシェーディング補正する補正部と、
上記シェーディング補正される原稿の画像の読取領域に応じて上記白基準データを変更する変更部と、を備える請求項1からのいずれかに記載の画像読取装置。
A correction unit that corrects shading of the image of the document obtained by the main scan based on white reference data;
The image reading apparatus according to any one of claims 1 to 4; and a changing unit for changing the white reference data in accordance with the reading region of the image of the document to be the shading correction.
上記区画部は、上記読取領域を第1領域及び第2領域に区画するものであって、
上記第1制御部は、上記相対距離を上記ラインセンサの焦点距離に略一致させた状態で該ラインセンサに上記第1領域を読み取らせ、上記相対距離を上記焦点距離と異ならせた状態で上記ラインセンサに上記第2領域を読み取らせるものである請求項1からのいずれかに記載の画像読取装置。
The partition section partitions the reading area into a first area and a second area,
The first control unit causes the line sensor to read the first region in a state where the relative distance is substantially coincident with the focal length of the line sensor, and the relative distance is different from the focal length. the image reading apparatus according to claim 1 of a line sensor in which to read the second region 5.
上記第1領域又は上記第2領域を指定する指定情報を入力するための第1設定画面を表示する第1表示部と、
上記第1設定画面に対する上記指定情報の入力を受け付ける第2受付部とを備え、
上記区画部は、上記第2受付部により入力が受け付けられた指定情報に基づいて上記読取領域を区画する請求項に記載の画像読取装置。
A first display for displaying a first setting screen for inputting designation information for designating the first area or the second area;
A second accepting unit for accepting input of the designation information on the first setting screen,
The image reading apparatus according to claim 6 , wherein the partition unit partitions the reading region based on designation information received by the second receiving unit.
上記第1領域又は上記第2領域を指定する指定情報を自装置と通信可能に接続された端末装置から受信する第1受信部を備え、
上記区画部は、上記第1受信部により受信された指定情報に基づいて上記読取領域を区画する請求項に記載の画像読取装置。
A first receiving unit for receiving designation information for designating the first area or the second area from a terminal device connected to be communicable with the own apparatus;
The image reading apparatus according to claim 6 , wherein the partition unit partitions the reading region based on the designation information received by the first receiving unit.
上記プレスキャンで得られた原稿の画像を表示する第2表示部と、
上記表示された原稿の画像に対して上記第1領域又は上記第2領域を指定する指定情報の入力を受け付ける第3受付部とを備え、
上記区画部は、上記第3受付部により入力が受け付けられた指定情報に基づいて上記読取領域を区画する請求項に記載の画像読取装置。
A second display unit for displaying an image of the document obtained by the prescan;
A third accepting unit for accepting an input of designation information for designating the first area or the second area with respect to the displayed document image;
The image reading apparatus according to claim 6 , wherein the partition unit partitions the reading region based on designation information received by the third receiving unit.
上記プレスキャンで得られた原稿の画像を自装置と通信可能に接続された端末装置へ転送する第1転送部と、
上記転送された原稿の画像に対して上記第1領域又は上記第2領域を指定する指定情報を上記端末装置から受信する第2受信部とを備え、
上記区画部は、上記第2受信部により受信された指定情報に基づいて上記読取領域を区画する請求項に記載の画像読取装置。
A first transfer unit that transfers an image of a document obtained by the pre-scan to a terminal device connected to be communicable with the own device;
A second receiving unit for receiving designation information for designating the first area or the second area for the transferred document image from the terminal device;
The image reading apparatus according to claim 6 , wherein the partition unit partitions the reading region based on the designation information received by the second receiving unit.
上記第1領域又は上記第2領域を指定する指定情報を保存する第1保存部と、
上記第1保存部に保存されている指定情報の選択を受け付ける第4受付部とを備え、
上記区画部は、上記第4受付部により指定情報の選択が受け付けられたことを条件に、当該指定情報に基づいて上記読取領域を区画する請求項から10のいずれかに記載の画像読取装置。
A first storage unit for storing designation information for designating the first area or the second area;
A fourth reception unit that receives selection of the designation information stored in the first storage unit,
The partition unit, on condition that the selection of the specified information is accepted by the fourth receiving unit, an image reading apparatus according to any one of 10 claims 6 to partition the reading area on the basis of the designation information .
文字又は図形を入力するための第2設定画面を表示する第3表示部と、
上記第2設定画面に対する文字又は図形の入力を受け付ける第5受付部と、
上記プレスキャンで得られた原稿の画像から上記第5受付部により入力が受け付けられた文字又は図形を検出する検出部とを備え、
上記区画部は、上記検出部により検出された文字又は図形を含む領域を上記第2領域に区画する請求項に記載の画像読取装置。
A third display for displaying a second setting screen for inputting characters or figures;
A fifth accepting unit for accepting input of characters or figures to the second setting screen;
A detection unit that detects a character or a figure whose input is received by the fifth reception unit from the image of the document obtained by the pre-scan,
The image reading apparatus according to claim 6 , wherein the partition unit partitions a region including characters or figures detected by the detection unit into the second region.
上記プレスキャンで得られた原稿の画像を自装置と通信可能に接続された端末装置へ転送する第2転送部と、
上記原稿の画像の転送に応じて上記端末装置から送信された文字又は図形を受信する第3受信部と、
上記プレスキャンで得られた原稿の画像から上記第3受信部により受信された文字又は図形を検出する検出部とを備え、
上記区画部は、上記検出部により検出された文字又は図形を含む領域を上記第2領域に区画する請求項に記載の画像読取装置。
A second transfer unit for transferring an image of the document obtained by the pre-scan to a terminal device connected to be communicable with the own device;
A third receiving unit for receiving characters or graphics transmitted from the terminal device in response to transfer of the image of the document;
A detection unit that detects a character or a figure received by the third reception unit from an image of the document obtained by the prescan,
The image reading apparatus according to claim 6 , wherein the partition unit partitions a region including characters or figures detected by the detection unit into the second region.
上記文字又は図形を保存する第2保存部と、
上記第2保存部に保存されている文字又は図形の選択を受け付ける第6受付部とを備え、
上記検出部は、上記第6受付部により文字又は図形の選択が受け付けられたことを条件に、当該文字又は図形を上記プレスキャンで得られた原稿の画像から検出する請求項12又は13に記載の画像読取装置。
A second storage unit for storing the character or figure;
A sixth accepting unit for accepting selection of characters or figures stored in the second storing unit,
The detection unit, on condition that the selection of the characters or graphics is accepted by the sixth receiving unit, wherein the character or graphics in claim 12 or 13 for detecting the image of the document obtained in the prescan Image reading apparatus.
上記相対距離が相異なる複数の位置で所定のパターンが記録されたテスト原稿を上記第1透過部材を通して読み取る動作を上記ラインセンサに実行させる第2制御部と、
上記動作で得られた上記テスト原稿の画像信号に基づいて上記複数の位置毎にMTF(Modulation Transfer Function)値を求める演算部と、
上記本スキャンにおいて上記搬送される原稿の第1領域を読み取る際に上記ラインセンサが上記駆動部により配置される読取位置、及び該原稿の第2領域を読み取る際に上記ラインセンサが上記駆動部により配置される読取位置を上記各MTF値に基づいて決定する決定部と、を備える請求項から14のいずれかに記載の画像読取装置。
A second control unit that causes the line sensor to perform an operation of reading a test document in which a predetermined pattern is recorded at a plurality of positions having different relative distances through the first transmission member;
An arithmetic unit for obtaining an MTF (Modulation Transfer Function) value for each of the plurality of positions based on the image signal of the test document obtained by the operation;
A reading position where the line sensor is arranged by the driving unit when reading the first area of the conveyed document in the main scan, and the line sensor is read by the driving unit when reading the second area of the document. the image reading apparatus according to any one of the deployed are reading position from claim 6 and a determination unit that determines based on the respective MTF values 14.
上記決定部は、MTF値が最大となる位置を上記第1領域を読み取る上記ラインセンサの読取位置に決定する請求項15に記載の画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 15 , wherein the determining unit determines a position where the MTF value is maximum as a reading position of the line sensor that reads the first region. 上記決定部は、MTF値が最大値の所定%以下となる位置を上記第2領域を読み取る上記ラインセンサの読取位置に決定する請求項15又は16に記載の画像読取装置。 The determination unit includes an image reading apparatus according to a position where MTF value is equal to or less than a predetermined percent of the maximum value to claim 15 or 16 to determine the reading position of the line sensor for reading the second region. 上記ラインセンサの明度基準として該ラインセンサに読み取られる読取面を有しており、該読取面が該ラインセンサの移動面に対して傾斜された基準部材を備え、
上記第1制御部は、上記駆動部の駆動を制御し、該基準部材の読取面と該ラインセンサとの相対距離が該ラインセンサの読取時における該第1透過部材の読取面と該ラインセンサとの相対距離と同じになる位置へ該ラインセンサを移動させ、該ラインセンサに該基準部材の読取面を読み取らせるものである請求項1から17のいずれかに記載の画像読取装置。
The line sensor has a reading surface read by the line sensor as a lightness reference of the line sensor, and the reading surface includes a reference member inclined with respect to the moving surface of the line sensor ,
The first control unit controls driving of the driving unit, and the relative distance between the reading surface of the reference member and the line sensor is such that the reading surface of the first transmitting member and the line sensor at the time of reading by the line sensor and moving the line sensor to the same in a position with the relative distance, the image reading apparatus according to any one of claims 1 to 17 in the line sensor in which to read the reading surface of the reference member.
上記ラインセンサの明度基準として該ラインセンサに読み取られる基準部材と、
該ラインセンサが移動する方向に厚みが階段状又はくさび状に変化し、該ラインセンサが該基準部材と対向した状態で該ラインセンサと該基準部材との間に介在し、移動される該ラインセンサに当接して該基準部材と該ラインセンサとの相対距離を変更する第2スペーサと、を備え、
上記第1制御部は、上記駆動部の駆動を制御し、該基準部材の読取面と該ラインセンサとの相対距離が該ラインセンサの読取時における該第1透過部材の読取面と該ラインセンサとの相対距離と同じになる位置へ該ラインセンサを移動させ、該ラインセンサに該基準部材の読取面を読み取らせるものである請求項1から17のいずれかに記載の画像読取装置。
A reference member read by the line sensor as a lightness reference of the line sensor ;
The line that is moved in the direction in which the line sensor moves changes in a stepped shape or a wedge shape, and is interposed between the line sensor and the reference member in a state where the line sensor faces the reference member. A second spacer that contacts the sensor and changes a relative distance between the reference member and the line sensor ;
The first control unit controls driving of the driving unit, and the relative distance between the reading surface of the reference member and the line sensor is such that the reading surface of the first transmitting member and the line sensor at the time of reading by the line sensor and moving the line sensor to the same in a position with the relative distance, the image reading apparatus according to any one of claims 1 to 17 in the line sensor in which to read the reading surface of the reference member.
JP2007049979A 2007-01-31 2007-02-28 Image reading device Expired - Fee Related JP4888159B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049979A JP4888159B2 (en) 2007-02-28 2007-02-28 Image reading device
US12/010,966 US8089664B2 (en) 2007-01-31 2008-01-31 Image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049979A JP4888159B2 (en) 2007-02-28 2007-02-28 Image reading device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008219129A JP2008219129A (en) 2008-09-18
JP4888159B2 true JP4888159B2 (en) 2012-02-29

Family

ID=39838703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007049979A Expired - Fee Related JP4888159B2 (en) 2007-01-31 2007-02-28 Image reading device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4888159B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2085962A2 (en) 2008-02-01 2009-08-05 Yamaha Corporation Sound absorbing structure and vehicle component having sound absorbing properties

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163090A (en) * 1995-12-01 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image reader
JPH09219772A (en) * 1996-02-14 1997-08-19 Pfu Ltd Image reader
JPH09321946A (en) * 1996-05-27 1997-12-12 Canon Inc Image reader
JPH104474A (en) * 1996-06-17 1998-01-06 Canon Inc Image reader
JP3571892B2 (en) * 1997-11-10 2004-09-29 株式会社リコー Sheet document reading device
JPH11239249A (en) * 1998-02-24 1999-08-31 Sharp Corp Sheet feed scanner with preview function
JP2000261625A (en) * 1999-01-08 2000-09-22 Ricoh Co Ltd Image reader
JP2000351482A (en) * 1999-06-11 2000-12-19 Ricoh Co Ltd Document reading device
JP2004056583A (en) * 2002-07-22 2004-02-19 Nisca Corp Image reader
JP2004266656A (en) * 2003-03-03 2004-09-24 Toshiba Tec Corp Image reading apparatus
JP2005051304A (en) * 2003-07-29 2005-02-24 Toshiba Corp Image reader, image reading method, and image reading and forming apparatus
JP2006211353A (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Canon Inc Image formation optical system and image reading device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008219129A (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888139B2 (en) Image reading device
US8089664B2 (en) Image reading device
JP4792926B2 (en) Image reading device
JP5442701B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus including the same, image reading apparatus, program, and recording medium
JP2016082550A (en) Image reading device
JP2013110506A (en) Image forming apparatus
US9131095B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP4888159B2 (en) Image reading device
JP2021158562A (en) Image reader
EP3267671B1 (en) Image reading device, method of adjusting distance between document and light receiving sensor in the device, and distance adjustment program
JP2007180846A (en) Image reader and image forming apparatus
JP7447501B2 (en) Image reading device, image forming device, document size detection method
JP4888140B2 (en) Image reading device
JP5477964B2 (en) Image processing device
JP2965906B2 (en) Image forming device
JP2020162097A (en) Image forming apparatus
JP5029569B2 (en) Image reading apparatus, image reading method, and image reading program
CN112640411B (en) Image processing apparatus
JP2005333185A (en) Imaging system, imaging method, and imaging program
JP2009194762A (en) Image processing apparatus
JP2021136524A (en) Image reading device, image forming apparatus, and document area detection method
JP2021136523A (en) Image reading device, image forming apparatus, and document area detection method
JP5642645B2 (en) Image forming apparatus
JP2012147382A (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4936076B2 (en) Image reading apparatus and image reading method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4888159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees