JP4884037B2 - Monitoring and control system, sensor, program and recording medium - Google Patents
Monitoring and control system, sensor, program and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP4884037B2 JP4884037B2 JP2006066012A JP2006066012A JP4884037B2 JP 4884037 B2 JP4884037 B2 JP 4884037B2 JP 2006066012 A JP2006066012 A JP 2006066012A JP 2006066012 A JP2006066012 A JP 2006066012A JP 4884037 B2 JP4884037 B2 JP 4884037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- signal
- alarm
- search
- monitoring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 96
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 69
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 44
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 241000287463 Phalacrocorax Species 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Description
本発明は、監視制御システムおよび感知器およびプログラムおよび記録媒体に関する。 The present invention relates to a monitoring control system, a sensor, a program, and a recording medium.
従来、例えば特許文献1に示されているような監視制御システムが知られている。図11は特許文献1に示されている監視制御システムの構成例を示す図である。図11を参照すると、この監視制御システム(例えば火災報知システム)は、アドレッサブルなP型受信機1と、P型受信機1から延びる伝送路3に直接接続可能な感知器(オンオフ型感知器)2−1〜2−nとを有している。
Conventionally, for example, a monitoring control system as shown in
次に、このような構成の感知器,監視制御システムの処理動作を図12を用いて説明する。なお、図12は伝送路3のL,C間の電位を表わす図である。図12を参照すると、受信機1は、通常は、伝送路3のL,C間の電位を24Vに保持しており、感知器2−1〜2−nのうちの少なくとも1つの感知器(例えば2−3)が作動すると(オンになると)、作動した感知器2−3は、L,C間の電位をオンレベル5Vに設定して、作動した感知器があることを受信機1に伝えることができる。そして、感知器2−1〜2−nのうち少なくとも1つの感知器が作動して(オンになって)、伝送路3のL,C間の電位がオンレベル5Vになったことを受信機1が検知すると、受信機1は、センサアドレス応答を行なう。すなわち、アドレス検索パルスを感知器の短絡レベル(0V)とオンレベル(5V)の電位を利用して作成し、各感知器2−1〜2−nに送出する。具体的に、受信機1は、0Vと5Vの電位を利用して、先ず、1番目のアドレス検索パルスPS1を伝送路3を介して各感知器2−1〜2−nに送出し、次いで、2番目のアドレス検索パルスPS2を伝送路3を介して各感知器2−1〜2−nに送出し、次いで、3番目のアドレス検索パルスPS3を伝送路3を介して各感知器2−1〜2−nに送出するというように、アドレス検索パルスを順次に送出する。これらのアドレス検索パルスは、各感知器2−1〜2−nによって順次に受信される。
Next, the processing operation of the sensor and monitoring control system having such a configuration will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a diagram showing the potential between L and C of the
この場合、各感知器2−1〜2−nには、それぞれに対応したアドレスが設定されており、各感知器2−1〜2−nは、受信機1から上記のように順次に送出されたアドレス検索パルスの個数を計数し、計数したアドレス検索パルスの個数が自己に設定されているアドレスと一致したか否かを判断し、自己のアドレスと一致したときには、自己の状態(オンかオフかの状態)を伝送路3を介して受信機1に返送する。すなわち、自己のアドレスと一致したとき、自己の状態がオン状態(作動状態)であるときには、この感知器は、アドレス検索パルスを受信後、例えば伝送路3のL,C間の電位を所定期間、0Vに保持する(所定期間、短絡(ショート)状態に保持する)制御を行なう一方、自己のアドレスと一致しないときには、この感知器は、伝送路3のL,C間の電位に対する上記制御を行なわない。これにより、受信機1は、伝送路3のL,C間の電位が所定期間、0Vに保持された状態になったかを監視し、伝送路3のL,C間の電位が所定期間、0Vに保持された状態になったときに、このときまでに送出したアドレス検索パルスの個数に相当するアドレスをもつ感知器が作動状態(オン状態)にあると特定することができる。いまの例では、感知器2−3は作動状態(オン状態)であるので、感知器2−3は、伝送路3のL,C間の電位を、所定期間、0V(短路状態)に保持する。これにより、受信機1は、これまでに送出したアドレス検索パルスの個数“3”に対応したアドレス“3”をもつ感知器2−3が作動したと検知できる。
In this case, addresses corresponding to the sensors 2-1 to 2-n are set, and the sensors 2-1 to 2-n are sequentially transmitted from the
このように、上述したような従来の監視制御システムでは、作動した感知器の検索を行うのに、作動した(発報した)感知器を作動状態のまま保持し、作動レベル(5V)と短絡レベル(0V)との間で検索パルスを送出して、作動した感知器の特定を行っており、作動した感知器を検索するときの消費電流が大きいという問題があった。 As described above, in the conventional supervisory control system as described above, in order to search for the activated sensor, the activated (reported) sensor is kept in the activated state, and the operating level (5 V) is short-circuited. A search pulse is sent between the level (0V) and the activated sensor is specified, and there is a problem that a large amount of current is consumed when searching for the activated sensor.
本発明は、作動した感知器を検索するときの消費電流を従来に比べて低減することの可能な監視制御システムおよび感知器およびプログラムおよび記録媒体を提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide a supervisory control system, a sensor, a program, and a recording medium capable of reducing current consumption when searching for an activated sensor as compared with the prior art.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、監視制御機器から延びた感知器回線に感知器が接続されており、監視制御機器では、感知器回線に接続されている感知器からの発報信号(作動信号)を受信すると、発報信号を受信した感知器回線(発報回線)に発報検索信号を送出する監視制御システムにおいて、前記感知器は、発報信号を送出するときには、感知器内の消費電流を監視状態時よりも大きい所定の保持電流にし(回線電圧を例えば作動レベル(例えば5V)にし)、また、前記監視制御機器から発報検索信号を受信したときには、(発報検索信号の少なくとも一部のパルスのピーク電圧を発報信号送出時の回線電圧(例えば作動レベル)よりも高くして発報検索が行われるように、)感知器内の消費電流を発報信号送出時の保持電流よりも小さくし、発報検索信号に応答するときには、感知器内の消費電流を前記保持電流に戻して(回線電圧を例えば作動レベルに戻して)検索応答信号を送出するようになっていることを特徴としている。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a sensor is connected to a sensor line extending from the supervisory control device, and the supervisory control device includes a sensor connected to the sensor line. In the supervisory control system that sends a notification search signal to the sensor line (alarm line) that has received the notification signal when receiving the notification signal (operation signal), the sensor transmits the notification signal. Sometimes, the consumption current in the sensor is set to a predetermined holding current larger than that in the monitoring state (the line voltage is set to, for example, an operating level (for example, 5 V)), and when the alarm search signal is received from the monitoring control device, The current consumption in the sensor is reduced (so that the alarm search is performed by setting the peak voltage of at least some of the pulses of the alarm search signal higher than the line voltage (for example, the operating level) when the alarm signal is sent). Send alert signal When responding to the alarm search signal, the search response signal is transmitted by returning the current consumption in the sensor to the hold current (returning the line voltage to, for example, the operating level). It is characterized by having.
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の監視制御システムにおいて、前記発報検索信号は、コマンド送信部と応答返送部とからなり、発報信号を送出した前記感知器は、コマンド送信部を受信した後に、(応答返送部のパルス信号のピーク電圧を発報信号送出時の回線電圧(例えば作動レベル(例えば5V))よりも高くして発報検索が行われるように、)前記感知器内の消費電流を発報信号送出時の保持電流よりも小さくし、応答返送部の所定のパルス信号に応答するときには、感知器内の消費電流を前記保持電流に戻して(回線電圧を例えば作動レベルに戻して)検索応答信号を送出するようになっていることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the supervisory control system according to the first aspect, the notification search signal includes a command transmission unit and a response return unit. After receiving the transmitting unit (so that the alarm search is performed by setting the peak voltage of the pulse signal of the response returning unit to be higher than the line voltage at the time of transmitting the alarm signal (for example, the operating level (for example, 5V)) When the consumption current in the sensor is made smaller than the holding current at the time of sending the alarm signal and responding to a predetermined pulse signal of the response return unit, the consumption current in the sensor is returned to the holding current (line voltage). A search response signal is sent out (returning to the operating level, for example).
また、請求項3記載の発明は、監視制御機器から延びた感知器回線に感知器が接続されており、感知器回線に接続されている感知器は、例えば火災などの異常を検出すると、発報信号(作動信号)を送出し、監視制御機器では、感知器回線に接続されている感知器からの発報信号(作動信号)を受信すると、発報信号を受信した感知器回線(発報回線)を監視状態に復旧し、所定時間内に前記発報回線から再度発報信号(作動信号)を受信した場合に前記発報回線で例えば火災などの異常が発生したと断定して、前記発報回線に発報検索信号を送出する監視制御システムにおいて、前記感知器は、発報信号を送出するときには、感知器内の消費電流を監視状態時よりも大きい所定の保持電流にし、また、前記監視制御機器から発報検索信号を受信したときには、(発報検索信号の少なくとも一部のパルスのピーク電圧を発報信号送出時の回線電圧(例えば作動レベル)よりも高くして発報検索が行われるように、)感知器内の消費電流を発報信号送出時の保持電流よりも小さくし、発報検索信号に応答するときには、感知器内の消費電流を前記保持電流に戻して(回線電圧を例えば作動レベルに戻して)検索応答信号を送出するようになっていることを特徴としている。
In the invention according to
また、請求項4記載の発明は、請求項2記載の監視制御システムにおいて、前記応答返送部の所定のパルス信号は、ロウレベルを短絡電圧(短絡レベル)とし、ハイレベル(ピーク電圧)を監視時電圧(監視レベル)とすることを特徴としている。
Further, an invention according to claim 4, wherein, in the monitoring control system according to
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の監視制御システムにおいて、前記感知器は、記憶部を有し、該感知器が発報(作動)した際には、発報のイベント情報を前記記憶部に記憶することを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the supervisory control system according to any one of the first to fourth aspects, the sensor has a storage unit, and the sensor issues a notification (operation). In this case, the event information of the notification is stored in the storage unit.
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の監視制御システムにおいて、前記感知器は、前記発報検索信号を受信して発報検索がなされるときに、記憶部に発報のイベント情報が記憶されているか否かに基づいて、検索応答信号を出力するか否かを判別することを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, in the supervisory control system according to any one of the first to fifth aspects, the sensor receives the notification search signal and performs a notification search. Sometimes, it is characterized in that it is determined whether or not to output a search response signal based on whether or not the event information of the alert is stored in the storage unit.
また、請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の監視制御システムにおいて、前記感知器は、発報検索が行われた後は、前記記憶部に前記発報のイベント情報が記憶されているときには、これに基づいて、感知器内の消費電流を前記保持電流に戻して(回線電圧を例えば作動レベルに戻して)前記発報回線を発報信号送出時の状態に復旧することを特徴としている。
The invention according to claim 7 is the supervisory control system according to any one of
また、請求項8記載の発明は、監視制御機器から延びた感知器回線に接続される感知器であって、該感知器は、発報信号を送出するときには、感知器内の消費電流を監視状態時よりも大きい所定の保持電流にし(回線電圧を例えば作動レベルにし)、また、前記監視制御機器から発報検索信号を受信したときには、(発報検索信号の少なくとも一部のパルスのピーク電圧を発報信号送出時の回線電圧(例えば作動レベル)よりも高くして発報検索が行われるように、)感知器内の消費電流を発報信号送出時の保持電流よりも小さくし、発報検索信号に応答するときには、感知器内の消費電流を前記保持電流に戻して(回線電圧を例えば作動レベルに戻して)検索応答信号を送出するようになっていることを特徴としている。 The invention according to claim 8 is a sensor connected to a sensor line extending from the monitoring control device, and the sensor monitors the current consumption in the sensor when sending the alarm signal. When a predetermined holding current larger than that in the state is set (the line voltage is set to an operating level, for example), and when an alarm search signal is received from the supervisory control device, the peak voltage of at least some pulses of the alarm search signal The current consumption in the sensor is made smaller than the holding current at the time of sending the alarm signal, so that the alarm search is performed with a higher voltage than the line voltage at the time of sending the alarm signal (for example, the operating level). When responding to the information search signal, the current consumption in the sensor is returned to the holding current (the line voltage is returned to the operating level, for example), and the search response signal is transmitted.
また、請求項9記載の発明は、請求項8記載の感知器において、前記感知器は、記憶部を有し、発報(作動)した際には、発報のイベント情報を前記記憶部に記憶することを特徴としている。 Further, the invention according to claim 9 is the sensor according to claim 8, wherein the sensor has a storage unit, and when the alarm is issued (actuated), event information of the alarm is stored in the memory unit. It is characterized by memorizing.
また、請求項10記載の発明は、請求項8または請求項9記載の感知器において、前記感知器は、前記発報検索信号を受信して発報検索がなされるときに、記憶部に発報のイベント情報が記憶されているか否かに基づいて、検索応答信号を出力するか否かを判別することを特徴としている。 The tenth aspect of the present invention is the sensor according to the eighth or ninth aspect, wherein when the alarm search signal is received and the alarm search is performed, the sensor issues a notification to the storage unit. Whether or not to output a search response signal is determined based on whether or not event information of the information is stored.
また、請求項11記載の発明は、請求項8乃至請求項10のいずれか一項に記載の感知器において、前記感知器は、発報検索が行われた後は、前記記憶部に前記発報のイベント情報が記憶されているときには、これに基づいて、感知器内の消費電流を前記保持電流に戻して(回線電圧を例えば作動レベルに戻して)前記発報回線を発報信号送出時の状態に復旧することを特徴としている。 The invention described in claim 11 is the sensor according to any one of claims 8 to 10, wherein the sensor is configured to store the alarm in the storage unit after an alarm search is performed. When notification event information is stored, based on this, the current consumption in the sensor is returned to the holding current (the line voltage is returned to, for example, the operating level), and the notification line is sent through the notification signal. It is characterized by being restored to the state.
また、請求項12記載の発明は、監視制御機器から延びた感知器回線に接続される感知器の制御処理をコンピュータに実現させるためのプログラムであって、発報信号を送出するときには、感知器内の消費電流を監視状態時よりも大きい所定の保持電流にし(回線電圧を例えば作動レベル(例えば5V)にし)、また、前記監視制御機器から発報検索信号を受信したときには、(発報検索信号の少なくとも一部のパルスのピーク電圧を発報信号送出時の回線電圧(例えば作動レベル)よりも高くして発報検索が行われるように、)感知器内の消費電流を発報信号送出時の保持電流よりも小さくし、発報検索信号に応答するときには、感知器内の消費電流を前記保持電流に戻して(回線電圧を例えば作動レベルに戻して)検索応答信号を送出する感知器の制御処理をコンピュータに実現させるためのプログラムである。 According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a program for causing a computer to execute a control process of a sensor connected to a sensor line extending from a supervisory control device. Is set to a predetermined holding current larger than that in the monitoring state (the line voltage is set to, for example, an operating level (for example, 5 V)), and when an alarm search signal is received from the monitoring control device, Send current signal in sensor so that peak search of at least some of the pulses of the signal is higher than the line voltage (eg, operating level) at the time of sending the warning signal, so When responding to the alert search signal, the search current signal is returned to the hold current (the line voltage is returned to the operating level, for example) and a search response signal is sent. Is a program for realizing the control process of the sensor to the computer.
また、請求項13記載の発明は、監視制御機器から延びた感知器回線に接続される感知器の制御処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体であって、発報信号を送出するときには、感知器内の消費電流を監視状態時よりも大きい所定の保持電流にし(回線電圧を例えば作動レベル(例えば5V)にし)、また、前記監視制御機器から発報検索信号を受信したときには、(発報検索信号の少なくとも一部のパルスのピーク電圧を発報信号送出時の回線電圧(例えば作動レベル)よりも高くして発報検索が行われるように、)感知器内の消費電流を発報信号送出時の保持電流よりも小さくし、発報検索信号に応答するときには、感知器内の消費電流を前記保持電流に戻して(回線電圧を例えば作動レベルに戻して)検索応答信号を送出する感知器の制御処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体である。
The invention according to
請求項1乃至請求項13の発明によれば、監視制御機器(例えば、受信機または中継器)から延びた感知器回線に感知器が接続されており、監視制御機器では、感知器回線に接続されている感知器から発報信号(作動信号)が送出されて該発報信号を受信すると、(監視制御機器が受信機である場合には警報処理を行うとともに)、発報信号を受信した感知器回線(発報回線)に発報検索信号を送出する監視制御システムにおいて、前記感知器は、発報信号を送出するときには、感知器内の消費電流を監視状態時よりも大きい所定の保持電流にし(回線電圧を例えば作動レベルにし)、また、前記監視制御機器から発報検索信号を受信したときには、(発報検索信号の少なくとも一部のパルスのピーク電圧を発報信号送出時の回線電圧(例えば作動レベル)よりも高くして発報検索が行われるように、)感知器内の消費電流を発報信号送出時の保持電流よりも小さくし、発報検索信号に応答するときには、感知器内の消費電流を前記保持電流に戻して(回線電圧を例えば作動レベルに戻して)検索応答信号を送出するようになっており、発報検索が行われるときには、発報検索信号に応答するとき以外は、感知器内の消費電流は小さくなっているので(実際には感知器内に消費電流が流れない状態となっているので)、作動した感知器を検索するときの消費電流を従来に比べて低減することができる。
According to the first to thirteenth inventions, a sensor is connected to a sensor line extending from a supervisory control device (for example, a receiver or a repeater), and the supervisory control device is connected to the sensor line. When an alarm signal (actuation signal) is sent from the sensor being received and received, the alarm signal is received (when the monitoring control device is a receiver, alarm processing is performed). In the supervisory control system for sending an alarm search signal to a sensor line (alarm line), when the alarm signal is sent, the sensor keeps the current consumption in the sensor larger than that in the monitoring state. When the current is set (for example, the line voltage is set to the operating level) and the alarm search signal is received from the monitoring control device, the peak voltage of at least a part of the pulses of the alarm search signal is set to the line when the alarm signal is transmitted Voltage (for example, To make the alarm search higher than the operation level), the current consumption in the sensor is made smaller than the holding current at the time of sending the alarm signal and in response to the alarm search signal, The search response signal is transmitted by returning the current consumption to the holding current (returning the line voltage to, for example, the operating level), and when the alarm search is performed, except when responding to the alarm search signal Since the current consumption in the sensor is small (in fact, the current consumption does not flow in the sensor), the current consumption when searching for the activated sensor compared to the conventional Can be reduced.
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る監視制御システムの構成例を示す図である。図1を参照すると、この監視制御システム(例えば火災報知システムや防犯システムなど)は、監視制御機器11と、監視制御機器11からの感知器回線13に接続される感知器(例えばオンオフ型感知器)12−1〜12−nとを有している。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a monitoring control system according to the present invention. Referring to FIG. 1, this monitoring control system (for example, a fire alarm system or a crime prevention system) includes a monitoring control device 11 and a sensor (for example, an on / off type sensor) connected to a
ここで、監視制御機器11は、例えば、受信機(例えば、アドレッサブルなP型受信機)または中継器である。また、図1では、監視制御機器11から1つの感知器回線13が延びている場合だけが示されているが、実際には、図示しないが、監視制御機器11からは、感知器回線13の他にも、何本かの感知器回線が延びており、これらの感知器回線にも同様に感知器が接続されている。なお、以下では、説明の便宜上、感知器回線13と、これに接続されている感知器12−1〜12−nとにだけ着目して説明する。
Here, the monitoring control device 11 is, for example, a receiver (for example, an addressable P-type receiver) or a repeater. Further, FIG. 1 shows only the case where one
また、感知器12−1〜12−nは、例えば火災感知器であって、この場合、監視制御システムは火災報知システムとして機能する。なお、感知器12−1〜12−nは、火災感知器以外のものであっても良い。すなわち、感知器12−1〜12−nは、例えば防犯感知器であっても良く、この場合、監視制御システムは防犯システムとして機能する。 The sensors 12-1 to 12-n are, for example, fire sensors, and in this case, the monitoring control system functions as a fire alarm system. The sensors 12-1 to 12-n may be other than the fire sensor. That is, the sensors 12-1 to 12-n may be security detectors, for example, and in this case, the monitoring control system functions as a security system.
図2は、1つの感知器,例えば12−1の構成例を示す図である。図2の例では、この感知器(オンオフ型感知器)は、例えば煙濃度などの物理量を検出して電気信号(アナログ信号)に変換する物理量検出部21と、該物理量検出部21から出力されるアナログ信号を所定の周期でサンプルしてデジタル信号に変換するA/D変換部22と、この感知器のアドレス(自己アドレス)が設定されるアドレス部23と、異常(例えば火災)判断や送信制御などの感知器全体の制御を行なうCPU24と、CPU24の制御プログラムなどが格納されるROM25と、各種のワークエリアなどとして使用されるRAM26と、例えば発報(作動)のイベント情報などが記憶される記憶部27と、物理量検出部21で検出されA/D変換部22でデジタル信号に変換された物理量の検出結果(A/D変換部22からの出力レベル)が、例えば所定の作動閾値レベル(例えば火災レベル)を越えてCPU24で火災などの異常と判断されたときに、作動状態(発報状態またはオン状態)を表わす信号(作動信号(発報信号))を感知器回線13に出力する作動信号出力部29とを備えている。ここで、発報(作動)とは、感知器が火災感知器である場合には、火災検出信号を出力することであり、また、作動状態(発報状態またはオン状態)とは、感知器が火災感知器である場合には、火災検出状態のことであり、また、作動信号(発報信号)とは、感知器が火災感知器である場合には、火災検出信号のことであり、また、作動信号出力部は、感知器が火災感知器である場合には、火災検出信号出力部となる。また、感知器が異常を検出する前(作動信号(発報信号)を感知器回線13に出力する前)の正常な状態を監視状態という。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of one sensor, for example, 12-1. In the example of FIG. 2, the sensor (on / off type sensor) detects a physical quantity such as smoke density and converts it into an electrical signal (analog signal), and is output from the physical
また、図1のシステムにおいて、感知器回線13は、例えば、L,C線路によって構成されており、この場合、このシステムでは、監視レベルを例えば感知器回線13のL,C間の電位(回線電圧)が24Vのところに設定し、また、感知器の作動レベルを例えばL,C間の電位(回線電圧)が5Vのところに設定し、また、短絡レベルを例えばL,C間の電位(回線電圧)が0Vのところに設定することができる。
In the system of FIG. 1, the
このようなシステム構成に対応させて、図2の感知器の作動信号出力部29は、この感知器の作動状態(オン状態)を表わす信号として、感知器回線13のL,C間の電位(回線電圧)を作動レベル5Vにするようになっている。
Corresponding to such a system configuration, the operation
ここで、作動信号出力部29には、例えば図3に示すようなトランジスタ(例えばバイポーラトランジスタ)を用いた回路が用いられており、このトランジスタのベースへの信号をオンにすることで、作動信号を出力することができ(感知器を作動状態にすることができ)、回線電圧を作動レベル(5V)にすることができる。一方、このトランジスタのベースへの信号をオフにすることで、作動信号(作動状態)を解除することができ、このとき、他の感知器のトランジスタもオンとなっていないときには、回線電圧は監視レベル(24V)となる。
Here, for example, a circuit using a transistor (for example, a bipolar transistor) as shown in FIG. 3 is used as the operation
なお、作動信号出力部29としては、図3のような回路構成の他に、図4,図5,あるいは図6などの回路構成をとることもできる。ここで、図4,図6では抵抗のかわりにツェナーダイオードが用いられており、また、図5,図6では発光ダイオードが用いられ、感知器が作動状態となったこと(発報したこと)を表示可能になっている。
In addition to the circuit configuration as shown in FIG. 3, the operation
また、図3,図4,図5,図6の例では、トランジスタはバイポーラトランジスタとなっているが、MOSトランジスタにすることもできる。 In the example of FIGS. 3, 4, 5, and 6, the transistor is a bipolar transistor, but can be a MOS transistor.
また、監視制御機器11と感知器12−1〜12−nとの間でなされる伝送方式としては、図7に示すように、コマンド送信部と応答返送部とからなる方式のものが用いられる。 Further, as a transmission method performed between the supervisory control device 11 and the sensors 12-1 to 12-n, as shown in FIG. 7, a method composed of a command transmission unit and a response return unit is used. .
ここで、コマンド送信部は、監視制御機器11から感知器12−1〜12−nに所定のコマンドを送信するためのものであって、感知器ウェイクアップ信号,スタートビット信号,アドレス,コマンド,パラメータ,チェックサムからなっている(例えば、図10)。コマンド送信部のスタートビット信号以後のフォーマット(基本フォーマット)は、図8に示すようなものとなっている。図8において、1バイト目は感知器アドレスであって、”FF”を指定するとグローバルアドレスとなり、接続されている全ての感知器に対するコマンドとなる。また、2バイト目はコマンドであって、感知器に対するコマンドが指定される。また、3バイト目はパラメータであって、コマンドのパラメータが指定される。また、4バイト目はチェックSUMであって、チェックSUMは通信が正しく行われたかを確認する数値であり、送信区間において次式で算出される。
チェックSUM=1バイト目+2バイト目+3バイト目
Here, the command transmission unit is for transmitting a predetermined command from the monitoring control device 11 to the sensors 12-1 to 12-n, and includes a sensor wake-up signal, a start bit signal, an address, a command, It consists of parameters and checksum (for example, FIG. 10). The format (basic format) after the start bit signal of the command transmission unit is as shown in FIG. In FIG. 8, the first byte is a sensor address, and when “FF” is designated, it becomes a global address, which is a command for all connected sensors. The second byte is a command, and a command for the sensor is designated. The third byte is a parameter, and a command parameter is designated. The fourth byte is a check SUM, and the check SUM is a numerical value for confirming whether communication is performed correctly, and is calculated by the following equation in the transmission interval.
Check SUM = 1st byte + 2nd byte + 3rd byte
また、応答返送部は、コマンドの種類が感知器の接続確認コマンド(断線を確認するコマンド),感知器試験コマンド,作動感知器検索コマンド(作動(発報)した感知器を検索(発報検索)するコマンド)である場合には、センサアドレス応答がなされる。 In addition, the response return unit searches for the sensor whose command type is the sensor connection check command (command for checking disconnection), sensor test command, and sensor search command (actuated (reported)). )), A sensor address response is made.
ここで、センサアドレス応答とは、応答返送部のスタートビット信号以降の基本パルス(応答返送部においても、基本パルスは監視制御機器11から感知器12−1〜12−nに送信される)の1つ1つを感知器12−1〜12−nのアドレスに割付け、感知器12−1〜12−nは、基本パルスの個数をカウントし、基本パルスのカウント数がアドレス部23に設定されている自己アドレスと一致した時に自己が作動(発報)している場合には、作動信号を返送することで応答するものである。基本パルスには32ビットのパルスがあるとすると、監視制御機器は一度に32個の感知器からの応答を受け取ることができる。なお、作動(発報)していない感知器は、自己アドレスと一致しても何も応答(返送)しない。
Here, the sensor address response is a basic pulse after the start bit signal of the response return unit (also in the response return unit, the basic pulse is transmitted from the monitoring control device 11 to the sensors 12-1 to 12-n). One by one is assigned to the addresses of the sensors 12-1 to 12-n, the sensors 12-1 to 12-n count the number of basic pulses, and the number of basic pulses is set in the
ところで、本発明では、監視制御機器11(例えば、受信機または中継器)から延びた感知器回線(図1では1つの感知器回線13のみを図示)に感知器が接続されており、監視制御機器11では、感知器回線に接続されている感知器からの発報信号(作動信号)を受信すると、(監視制御機器11が受信機である場合には警報処理を行うとともに)、発報信号を受信した感知器回線(発報回線)に発報検索信号を送出する監視制御システムにおいて、前記感知器は、発報信号を送出するときには、感知器内の消費電流を監視状態時よりも大きい所定の保持電流にし(回線電圧を例えば作動レベル(例えば5V)にし)、また、前記監視制御機器11から発報検索信号を受信したときには、(発報検索信号の少なくとも一部のパルスのピーク電圧を発報信号送出時の回線電圧(例えば作動レベル(例えば5V))よりも高くして発報検索が行われるように、)感知器内の消費電流を発報信号送出時の保持電流よりも小さくし、発報検索信号に応答するときには、感知器内の消費電流を前記保持電流に戻して(回線電圧を例えば作動レベル(例えば5V)に戻して)検索応答信号を送出するようになっていることを特徴としている。なお、上記発報信号(作動信号)は、前述のように、感知器が火災感知器である場合には、火災検出信号である。
By the way, in the present invention, a sensor is connected to a sensor line (only one
ここで、前記発報検索信号は、コマンド送信部と応答返送部とからなり、発報信号を送出した前記感知器は、コマンド送信部を受信した後に、(応答返送部のパルス信号のピーク電圧を発報信号送出時の回線電圧(例えば作動レベル(例えば5V))よりも高くして発報検索が行われるように、)前記感知器内の消費電流を発報信号送出時の保持電流よりも小さくし、応答返送部の所定のパルス信号に応答するときには、感知器内の消費電流を前記保持電流に戻して(回線電圧を例えば作動レベル(例えば5V)に戻して)検索応答信号を送出するようになっている。 Here, the notification search signal includes a command transmission unit and a response return unit, and the sensor that has transmitted the notification signal receives the command transmission unit and then receives the peak voltage of the pulse signal of the response return unit. The current consumption in the sensor is set to be higher than the line voltage at the time of sending the alarm signal (for example, so that the alarm search is performed with the line voltage higher than the operating level (for example, 5V)) When responding to a predetermined pulse signal of the response returning unit, the current consumption in the sensor is returned to the holding current (the line voltage is returned to, for example, the operating level (for example, 5V)) and a search response signal is transmitted. It is supposed to be.
また、発報検索は、具体的には、発報検索信号パルスのロウレベルを短絡電圧(短絡レベル(0V))とし、ハイレベル(ピーク電圧)を監視時の感知器回線電圧(例えば監視レベル(例えば24V))として行なわれる。 Further, in the alert search, specifically, the low level of the alert search signal pulse is set to a short-circuit voltage (short-circuit level (0V)), and the high-level (peak voltage) is set to a sensor line voltage (for example, the monitor level ( For example, it is performed as 24V)).
また、感知器は、発報(作動)した際には、発報のイベント情報を記憶部27に記憶するようになっている。なお、発報(作動)とは、前述のように、感知器が火災感知器である場合には、火災検出信号を出力することである。
Further, when the sensor issues a report (activates), the event information of the report is stored in the
そして、感知器は、前記発報検索信号を受信して発報検索がなされるときに、記憶部27に発報のイベント情報が記憶されているか否かに基づいて、検索応答信号を出力するか否かを判別するようになっている。
The sensor outputs a search response signal based on whether or not the event information of the alarm is stored in the
そして、感知器は、発報検索が行われた後は、記憶部27に発報のイベント情報が記憶されているときには、これに基づいて、感知器内の消費電流を前記保持電流に戻して(回線電圧を例えば作動レベルに戻して)前記発報回線を発報信号送出時の状態に復旧するようになっている。
Then, after the alarm search is performed, the sensor returns the current consumption in the sensor to the holding current based on this when the event information of the alarm is stored in the
図9は、上述のような本発明の監視制御システムにおいて、ある感知器が作動(発報)したときの処理動作を説明するための図である。なお、図9(a)はこの感知器が接続されている感知器回線の回線電圧を示しており、図9(b)は作動(発報)した感知器の作動信号出力部29のトランジスタのオンオフ状態を示している。
FIG. 9 is a diagram for explaining a processing operation when a certain sensor is activated (reported) in the monitoring control system of the present invention as described above. 9A shows the line voltage of the sensor line to which this sensor is connected, and FIG. 9B shows the transistor of the activation
図9(a)を参照すると、初期状態では、回線電圧は監視レベル(24V)にある。この状態で、ある感知器が例えば火災を検知して作動(発報)すると、その感知器の作動信号出力部29のトランジスタがオンとなり、この感知器が接続されている感知器回線の回線電圧は監視レベル(24V)から作動レベル(5V)に低下し、これが監視制御機器11に作動信号(発報信号)として送られる。
Referring to FIG. 9A, in the initial state, the line voltage is at the monitoring level (24V). In this state, if a sensor detects, for example, a fire and operates (reports), the transistor of the operation
監視制御機器11がこの作動信号(発報信号)を受け取ると(すなわち、ある感知器回線(発報回線)の回線電圧が作動レベル(5V)になったことを検知すると)、監視制御機器11は、この感知器回線(発報回線)に発報検索信号(発報検索パルス)を送出する。この発報検索信号(発報検索パルス)の構成は、コマンド送信部と応答返送部とに分かれており、監視制御機器は、上記感知器回線に、先ず、コマンド送信部を送信する(いまの場合、作動感知器検索コマンドを送信する)。 When the supervisory control device 11 receives this operation signal (alarm signal) (that is, when it is detected that the line voltage of a certain sensor line (alarm line) has reached the operation level (5 V)), the supervisory control device 11 Sends an alarm search signal (alarm search pulse) to this sensor line (alarm line). The structure of this alarm search signal (alarm search pulse) is divided into a command transmission unit and a response return unit, and the supervisory control device first transmits the command transmission unit to the sensor line (currently). If so, send a motion sensor search command).
作動(発報)した感知器は、これが作動(発報)した後も、この感知器の作動信号出力部29のトランジスタをオン状態に維持しているが(感知器内の消費電流を保持電流に維持しているが)、監視制御機器11からコマンド送信部の作動感知器検索コマンドが送信され、このコマンドを認識すると、作動信号出力部29のトランジスタをオフにする(すなわち、作動信号(発報信号)を一時的に解除する)。これによって、他の感知器のトランジスタ等がオンでないとき、上記感知器回線の回線電圧は監視レベル(24V)になる。
The sensor that has been activated (reported) maintains the transistor of the activation
しかる後、監視制御機器11は、上記感知器回線に応答返送部のパルスを送出する。ここで、応答返送部としては、コマンド送信部のコマンドの種類が作動感知器検索コマンドであるので、前述したようなセンサアドレス応答がなされる。すなわち、監視制御機器11は、上記感知器回線に基本パルスを1つずつ送出し、感知器では、この基本パルスの個数をカウントし、このカウント値(パルス数)がアドレス部23に設定されているアドレス(自己アドレス)と一致し、かつ、この感知器が作動(発報)した感知器であるときに(この感知器が作動(発報)した感知器であると記憶部に記憶されているイベント情報から認識したときに)、この感知器では、作動信号出力部29のトランジスタを所定のパルス幅だけオンにし、作動信号をパルス出力する。これにより、上記感知器回線の回線電圧は、所定のパルス幅だけ作動レベル(5V)になり、これによって、監視制御機器11は、作動(発報)した感知器を検索することができる。
Thereafter, the supervisory control device 11 sends a response return unit pulse to the sensor line. Here, as the response return unit, since the command type of the command transmission unit is the operation sensor search command, the sensor address response as described above is made. That is, the supervisory control device 11 sends out basic pulses one by one to the sensor line, and the sensor counts the number of basic pulses, and this count value (number of pulses) is set in the
なお、上記感知器は、トランジスタを所定のパルス幅だけオンにし作動信号をパルス出力した後、再び、トランジスタをオフにする。これにより、上記感知器回線の回線電圧は、再び監視レベル(24V)になる。 The sensor turns on the transistor for a predetermined pulse width, outputs an operation signal, and then turns the transistor off again. As a result, the line voltage of the sensor line again becomes the monitoring level (24V).
しかる後、応答返送部が終了すると、作動(発報)した感知器は、作動信号出力部29のトランジスタを再びオンにし、作動信号を出力する。これにより、上記感知器回線の回線電圧は、再び作動レベル(5V)になる。
After that, when the response return unit is finished, the activated (reported) sensor turns on the transistor of the operation
このように、本発明では、作動(発報)した感知器は、コマンド送信部の作動感知器検索コマンドが認識された後、応答返送部が終了するまでの間、作動信号をパルス出力するときを除いて、作動信号出力部29のトランジスタをオフにするので(作動信号を一時的に解除することにより)、作動(発報)した感知器を検索するときの消費電流を従来に比べて少なくすることができる。
As described above, in the present invention, when the sensor that has been activated (reported) outputs the activation signal in a pulse until the response return unit is completed after the activation sensor search command of the command transmission unit is recognized. Except that the transistor of the operation
さらに、本発明では、作動(発報)した感知器は、コマンド送信部の作動感知器検索コマンドが認識された後、応答返送部が終了するまでの間、作動信号をパルス出力するときを除いて、作動信号出力部29のトランジスタをオフにするので(作動信号を一時的に解除することにより)、なおかつ、応答返送時にはトランジスタをパルス状にオンするだけであるので(作動信号をパルス出力するだけであるので)、1つの感知器回線で作動(発報)した感知器が複数個ある場合にも、監視制御機器11では、複数個の作動感知器を検索することが可能になる。
Further, according to the present invention, the activated (reported) sensor is not subjected to pulse output of an activation signal until the response return unit is completed after the activation sensor search command of the command transmission unit is recognized. Since the transistor of the operation
なお、図10は、図9をより詳細に(より正確に)示した図である。図9,図10の例では、例えば感知器回線13に接続されている感知器12−1,12−2,12−3,12−4,12−5,・・・,12−nに、それぞれ、アドレス“1”,“2”,“3”,“4”,“5”,・・・“n”を予め設定しておくとする。すなわち、各感知器12−1,12−2,12−3,12−4,12−5,・・・,12−nのアドレス部23に、アドレス“1”,“2”,“3”,“4”,“5”,・・・“n”が予め設定されているとする。そして、いま例えば感知器12−4が発報(作動)したとすると、監視制御機器11から応答返送部でパルス信号が順次に送られてくるとき、感知器12−4では、このパルス信号の個数を計数し、このカウント数が“4”となったときに(4個目のパルス信号が送られたときに)、このカウント値“4”が自己のアドレス部23に予め設定されているアドレス“4”と一致するので、このときに作動信号をパルス出力する場合が示されている。
10 is a diagram showing FIG. 9 in more detail (more accurately). In the examples of FIGS. 9 and 10, for example, the sensors 12-1, 12-2, 12-3, 12-4, 12-5,. Assume that addresses “1”, “2”, “3”, “4”, “5”,. That is, the addresses “1”, “2”, “3” are assigned to the
このように、本発明においては、感知器が例えば火災などの異常を検知すると、感知器は作動信号出力部29により監視制御機器11に発報信号(作動信号)を送る。監視制御機器11は、発報信号を受け取ると、発報信号が送出された感知器回線に作動感知器検索コマンドを送信する。発報(作動)した感知器は、作動感知器検索コマンドを受け取ると、発報信号(作動信号)の出力を一時的に解除する。そして、発報信号出力を解除した状態で、センサアドレス応答を行う。なお、作動していない感知器は応答をしない。監視制御機器11は、作動した感知器からの応答信号(検索応答信号)を受け取り、作動感知器のアドレスを認識し、表示などをする。これにより、複数の感知器が作動した場合でも、どの感知器が作動したか判別することができる。作動していた感知器は、応答返送部が終了したら直ちに再度発報信号(作動信号)を出力する。
Thus, in the present invention, when the sensor detects an abnormality such as a fire, for example, the sensor sends an alarm signal (operation signal) to the monitoring control device 11 by the operation
なお、上述した監視制御システムの例では、監視制御機器11は、感知器回線に接続されている感知器からの発報信号(作動信号)を受信すると、(監視制御機器11が受信機である場合には警報処理を行うとともに)、発報信号を受信した感知器回線(発報回線)に発報検索信号を送出するようになっているとしたが、監視制御機器11は、感知器回線に接続されている感知器からの発報信号(作動信号)を受信すると、発報信号を受信した感知器回線(発報回線)を監視状態に復旧し、所定時間内に前記発報回線から再度発報信号(作動信号)を受信した場合に前記発報回線で例えば火災などの異常が発生したと断定して、(監視制御機器11が受信機である場合には警報処理を行うとともに)、前記発報回線に発報検索信号を送出するようになっていても良い。 In the example of the monitoring control system described above, when the monitoring control device 11 receives a notification signal (operation signal) from a sensor connected to the sensor line, the monitoring control device 11 is a receiver. In this case, alarm processing is performed), and the alarm search signal is transmitted to the sensor line (alarm line) that has received the alarm signal. When the alarm signal (actuation signal) is received from the sensor connected to the sensor, the sensor line (alarm line) that has received the alarm signal is restored to the monitoring state, and the alarm line is received from the alarm line within a predetermined time. When an alarm signal (actuation signal) is received again, it is determined that an abnormality such as a fire has occurred in the alarm line, and alarm processing is performed when the monitoring control device 11 is a receiver. , Send an alert search signal to the alert line It may be made to the cormorants.
本発明の監視制御システムにおける処理をより詳細に具体的に説明する。 The process in the monitoring control system of the present invention will be specifically described in detail.
ある感知器が例えば火災などの異常を検出すると、この感知器は、作動信号(発報信号)を出力する(すなわち、作動信号出力部29のトランジスタがオンとなり、作動表示灯が点灯したりする)。これによって、回線電圧が監視レベル(24V)よりも低い所定の電圧(作動レベル(5V))に下がる。
When a sensor detects an abnormality such as a fire, the sensor outputs an operation signal (alarm signal) (that is, the transistor of the operation
また、このとき、作動した感知器は、自己の記憶部27に、自身が発報(例えば火災発報)したことの情報(発報情報)を記憶する。
Further, at this time, the activated sensor stores information (report information) that it has reported (for example, fire report) in its
監視制御機器11は、上記のように感知器が作動(発報)して回線電圧が作動レベル(5V)に下がった後、復旧をかける(すなわち、回線電圧を監視レベル(24V)に戻す)。それでもなお、回線電圧が作動レベル(5V)に低下することを検出した場合に(上記の感知器が作動(発報)し続けていると判断して)、火災などの異常と断定する。すなわち、火災などの異常を確定する(監視制御機器11が受信機である場合には、発報信号を受信した感知器回線(発報回線)の表示と警報(例えば火災警報)を行う)。そして、監視制御機器11は、発報回線に対して、作動感知器検索のための発報検索を行う。発報検索は、コマンド送信部と応答返送部とからなる伝送フレーム(発報検索パルス)により行う。このときのコマンド送信部のコマンドの種類は、発報検索を行うコマンド(作動感知器検索コマンド)として送出する。 The supervisory control device 11 recovers after the sensor is activated (reported) and the line voltage is lowered to the operation level (5 V) as described above (that is, the line voltage is returned to the monitor level (24 V)). . Nevertheless, when it is detected that the line voltage is lowered to the operating level (5 V) (determining that the above sensor continues to operate (reporting)), it is determined as an abnormality such as a fire. That is, an abnormality such as a fire is determined (when the monitoring and control device 11 is a receiver, a sensor line (alarm line) that received the alarm signal is displayed and an alarm (for example, a fire alarm is performed). Then, the supervisory control device 11 performs an alarm search for an operation sensor search on the alarm line. The alarm search is performed by a transmission frame (alarm search pulse) including a command transmission unit and a response return unit. The type of command of the command transmission unit at this time is transmitted as a command for performing alarm search (operation sensor search command).
作動(発報)した感知器では、発報検索パルスのコマンド送信部を受信して、作動感知器検索コマンドを認識すると、作動信号出力部29のトランジスタを一時的にオフする(作動信号を一時的に解除する)。これにより、回線電圧は、監視レベル(24V)に引き上げられる。
When the sensor that has been actuated (reported) receives the command transmission part of the alert search pulse and recognizes the actuator sensor search command, the transistor of the actuating
また、作動(発報)した感知器の記憶部27には、自身が発報(例えば火災発報)したことの情報が記憶されているので、感知器のCPU24は、コマンド送信部の作動感知器検索コマンドに応答して、応答返送部のパルスの計数を開始し、応答返送部の計数したパルス数が自己アドレスと一致した時点で作動信号出力部29のトランジスタを所定のパルス幅だけオンにして、作動信号をパルス出力する。
In addition, since the information on the fact that the sensor has issued (for example, a fire report) is stored in the
作動(発報)した感知器では、応答返送部が終了すると(作動感知器検索パルスが終了すると)、自己の記憶部に発報情報があることにより、再び、作動信号出力部29のトランジスタをオンにする。これにより、作動信号が出力され(さらには、例えば作動感知器の作動灯が点灯)し、回線電圧は作動レベル(5V)になる。
In the activated (reported) sensor, when the response returning unit is completed (when the activation sensor search pulse is completed), the notification signal is stored in its own storage unit, so that the transistor of the activation
なお、作動していない感知器では、発報検索パルスのコマンド送信部を受信して、作動感知器検索コマンドを認識するものの、記憶部27には、自身が発報(例えば火災発報)したことの情報が記憶されていないので、感知器のCPU24は、コマンド送信部の火災感知器検索コマンドを認識し、コマンド送信部の火災感知器検索コマンドに応答して、応答返送部のパルスの計数を行っても、応答返送部の自身のアドレスと計数したパルスの数が一致した時点でも信号を出力しない(作動信号出力部29のトランジスタをオンにしない、作動信号をパルス出力しない)。
In addition, although the sensor that has not been activated receives the notification transmission pulse command transmission unit and recognizes the activation sensor search command, the
なお、応答返送部の信号が送出されている期間は(応答返送部全体の幅は)、監視制御機器11が回線が復旧したと判断して検出する時間よりも短く設定されている。監視制御機器11では、応答返送部の信号(の変化)に基づき、発報感知器を特定し、その識別情報を表示する。 Note that the period during which the signal from the response return unit is being sent (the width of the entire response return unit) is set to be shorter than the time that the supervisory control device 11 detects by detecting that the line has been restored. The monitoring control device 11 identifies the alarm detector based on the signal (change) of the response return unit, and displays its identification information.
なお、上述した例では、RAM26とは別途に記憶部27を設けており、この場合、記憶部27としては、不揮発性のフラッシュメモリなどを用いることができるが、記憶部27を別途設けることなく、記憶部27の機能をRAM26にもたせることもできる。すなわち、上述の説明において、記憶部は、RAM26であっても良いし、RAM26とは別途に設けた不揮発性のフラッシュメモリなどでも良い。
In the above-described example, the
また、上述した例では、作動信号出力部29には、図3乃至図6に示したようなトランジスタが用いられているが、作動信号出力部29は、スイッチング回路として構成されていれば良く,図3乃至図6の例に限らず、任意のスイッチング回路を用いることができる。
In the above-described example, the operation
また、上述した例においては、短絡レベル(0V)、作動レベル(5V)、監視レベル(24V)を利用して、発報検索を行ったが、発報検索時においても、感知器の作動表示灯(発光ダイオード)が点灯状態を維持させる構成としても良い。 In the above example, the alarm search is performed using the short-circuit level (0 V), the operation level (5 V), and the monitoring level (24 V). It is good also as a structure which a lamp | ramp (light emitting diode) maintains a lighting state.
すなわち、例えば、図13のように、作動信号出力部29のスイッチング回路として、発報時と検索応答時にスイッチングさせるトランジスタ(Tr1)と、検索応答時以外の発報検索時でスイッチングさせるトランジスタ(Tr2)との2通りとし、Tr1と接続する抵抗値をr1とするのに対して、Tr2に接続する抵抗値をr2(=10r1)とすることができる。この場合、感知器は、火災検出したときに、CPU24により作動検出信号のTr1をオンして回線電圧を5Vに低下させ、監視制御機器からの発報検索信号を受信して、作動感知器検索コマンドを認識すると、Tr1をオフしてTr2をオンして、回線電圧を監視レベル(24V)よりも低い回線電圧(例えば20V)とし、発報検索パルスをカウントして、自分のアドレスと同じ数をカウントした時点で、Tr2をオフしてTr1を再びオンして、検索応答信号を出力する。そして、検索応答後は再び、Tr1をオフしてTr2をオンし、発報検索が終わるとTr2をオフしてTr1をオンする。
That is, for example, as shown in FIG. 13, as a switching circuit of the operation
このように構成することで、感知器の作動表示灯(発光ダイオード)は、Tr1がオンしている時は比較的明るく点灯し、Tr2がオンしている時(発報検索を行なっているとき)もTr1のオン時よりも暗いが、視認できる程度に点灯状態を維持することが可能となる。 With this configuration, the operation indicator lamp (light emitting diode) of the sensor is lit relatively brightly when Tr1 is on, and when Tr2 is on (when an alarm search is performed). ) Is darker than when Tr1 is on, but it is possible to maintain the lighting state to such an extent that it can be visually recognized.
また、上述した説明では、コマンド送信部のコマンドが作動感知器検索コマンドである場合を詳述したが、コマンド送信部のコマンドとして、試験コマンドを監視制御機器11から送信することで、感知器の試験を行うことができる。感知器は、試験コマンドを受け取ると、機能の自己判断を行い、異常がなければ、センサアドレス応答により応答する。これにより、監視制御機器11によって感知器の試験を行うことができる。 Further, in the above description, the case where the command of the command transmission unit is an operation sensor search command has been described in detail. However, by transmitting a test command from the monitoring control device 11 as a command of the command transmission unit, A test can be performed. When the sensor receives the test command, it makes a function self-determination. As a result, the sensor can be tested by the monitoring control device 11.
また、コマンド送信部のコマンドとして、接続確認コマンドを監視制御機器11から送信することで、感知器の接続確認(すなわち、断線検出)を行うことができる。より詳細に、感知器の接続確認(すなわち、断線検出)を行うには、感知器の接続個数を監視制御機器11に予め登録しておき、監視制御機器11は接続確認コマンドを送信する。感知器は接続確認コマンドを受け取ると、センサアドレス応答により応答する。監視制御機器11は、応答のあった感知器の個数を数え、予め登録されている個数と比較することで、断線を確認することができる。この時感知器アドレスは1番から順番にふられていなくても良い。 Further, by transmitting a connection confirmation command from the monitoring control device 11 as a command of the command transmission unit, the sensor connection confirmation (that is, disconnection detection) can be performed. More specifically, in order to perform sensor connection confirmation (that is, disconnection detection), the number of sensor connections is registered in advance in the monitor control device 11, and the monitor control device 11 transmits a connection confirmation command. When the sensor receives the connection confirmation command, it responds with a sensor address response. The supervisory control device 11 can confirm the disconnection by counting the number of sensors that have responded and comparing it with the number registered in advance. At this time, the sensor addresses need not be assigned sequentially from the first.
なお、本発明を実施するための上述した最良の形態で説明した感知器における制御処理は、コンピュータ(例えばCPU24)に実現させるプログラムの形で提供することができる。 The control processing in the sensor described in the above-described best mode for carrying out the present invention can be provided in the form of a program that is realized by a computer (for example, the CPU 24).
また、本発明を実施するための上述した最良の形態で説明した感知器における制御処理をコンピュータ(例えばCPU24)に実現させるためのプログラムは、ROM25、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータ(例えばCPU24)によって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、上記記録媒体を解して、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。
A program for causing a computer (for example, the CPU 24) to perform control processing in the sensor described in the above-described best mode for carrying out the present invention includes a
本発明は、火災報知システムや防犯システム等に利用可能である。
The present invention can be used for fire alarm systems, crime prevention systems, and the like.
11 監視制御機器
12 感知器
13 感知器回線
21 物理量検出部
22 A/D変換部
23 アドレス部
24 CPU
25 ROM
26 RAM
27 記憶部
29 作動信号出力部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Monitoring and
25 ROM
26 RAM
27
Claims (13)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006066012A JP4884037B2 (en) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | Monitoring and control system, sensor, program and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006066012A JP4884037B2 (en) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | Monitoring and control system, sensor, program and recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007241856A JP2007241856A (en) | 2007-09-20 |
JP4884037B2 true JP4884037B2 (en) | 2012-02-22 |
Family
ID=38587305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006066012A Active JP4884037B2 (en) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | Monitoring and control system, sensor, program and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4884037B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009151515A (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Nittan Co Ltd | Fire control panel |
JP6618003B2 (en) * | 2015-03-31 | 2019-12-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Automatic fire alarm system slave unit, master unit, and automatic fire alarm system using the same |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3695635B2 (en) * | 1999-12-24 | 2005-09-14 | ホーチキ株式会社 | Fire alarm system |
-
2006
- 2006-03-10 JP JP2006066012A patent/JP4884037B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007241856A (en) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6353395B1 (en) | Interconnectable detector with local alarm indicator | |
JP3695635B2 (en) | Fire alarm system | |
JP4884037B2 (en) | Monitoring and control system, sensor, program and recording medium | |
GB2336455A (en) | Detecting device and alarm system | |
US20140039713A1 (en) | System and method for fail safe operation of low voltage occupancy sensors | |
JP5468989B2 (en) | Fire alarm system | |
JP3979586B2 (en) | Fire detectors and fire alarm equipment | |
JP3724076B2 (en) | Fire alarm system with remote test function | |
JP4821581B2 (en) | Linked alarm type fire alarm | |
JP4683474B2 (en) | Fire alarm system | |
JP2014071657A (en) | Fire warning facility and maintenance tool | |
JP4058100B2 (en) | Fire detectors and fire alarm equipment | |
JP5067900B2 (en) | Fire alarm system | |
JP2007299103A (en) | Fire alarm system and fire sensor | |
JP5037647B2 (en) | Fire alarm system | |
JP2005352919A (en) | Fire alarm system | |
JP2003109138A (en) | Fire alarm facility | |
JP5671166B2 (en) | Fire alarm system | |
JP4789235B2 (en) | Fire detector | |
JP4729272B2 (en) | Fire alarm system | |
JP3678599B2 (en) | Test system and test method | |
JP4456895B2 (en) | Fire alarm system | |
JP4095631B2 (en) | Fire alarm system | |
JP2005242614A (en) | Fire alarm system | |
JP2013025688A (en) | Receiver and monitoring control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4884037 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |