JP4882959B2 - パケット通信方法並びにパケット通信システム、管理装置、無線端末及びパケット通信装置 - Google Patents

パケット通信方法並びにパケット通信システム、管理装置、無線端末及びパケット通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4882959B2
JP4882959B2 JP2007279116A JP2007279116A JP4882959B2 JP 4882959 B2 JP4882959 B2 JP 4882959B2 JP 2007279116 A JP2007279116 A JP 2007279116A JP 2007279116 A JP2007279116 A JP 2007279116A JP 4882959 B2 JP4882959 B2 JP 4882959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
packet communication
access network
rohc
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007279116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009111485A (ja
Inventor
出 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007279116A priority Critical patent/JP4882959B2/ja
Priority to US12/255,692 priority patent/US8483176B2/en
Priority to EP08167330.3A priority patent/EP2053817B1/en
Publication of JP2009111485A publication Critical patent/JP2009111485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882959B2 publication Critical patent/JP4882959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/04Protocols for data compression, e.g. ROHC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0064Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface

Description

本発明は、パケット通信方法並びにパケット通信システム、管理装置、無線端末及びパケット通信装置に関する。本発明は、例えば、次世代ネットワークにおけるパケット通信に用いると好適である。
3GPPでは、既存の様々な無線アクセス方式(アクセス網)を収容可能とし、コア網の完全IP化(All IP)を可能とする次世代システム(Release 8)が検討されている。その内容は、後記の非特許文献1(3GPP TS 23.401 V1.2.1)に説明されている。
ここで検討されている次世代アーキテクチャは、Systems Architecture Evolution(SAE)と呼ばれている。なお、SAEでの無線技術がLTE(Long Term Evolution)と呼ばれる。
また、この非特許文献1の第5.5.2.1章には、SAEにおいて、ユーザ端末(UE:User Equipment)がE-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)からUTRANへハンドオーバする際の処理(E-UTRAN to UTRAN Iu mode Inter RAT(radio access technology) handover based on PS(Packet Switched) handover)について記載されている。E-UTRANについては、後記の非特許文献2(3GPP TS 36.300 V8.2.0)に記載がある。
なお、下記の特許文献1には、通信システムにおけるパケットフロープロセシングに関する技術が記載されている。この特許文献1には、リソース予約プロトコル(RSVP:Resource ReSerVation Protocol)のメッセージに、パケットフロー処理法を決定するために使用されるパケットフローパラメータ情報が含まれることが記載されている。また、パケットフローパラメータ情報の例として、パケットフローのQoS(Quality of Service)やパケットフローで使用されるべきヘッダ圧縮タイプ等が挙げられている(例えば段落0051〜0058等参照)。
特表2005−529554号公報 3GPP TS23.401 V1.2.1 第5.5.2.1章、[online]、平成19年9月24日、[平成19年10月15日検索]、インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/23401.htm> 3GPP TS36.300 V8.2.0 第4.1章、[online]、平成19年10月5日、[平成19年10月15日検索]、インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/36300.htm>
本発明の目的の一つは、無線端末が異なる無線アクセス網にハンドオーバ(HO)する前後で所定のヘッダ圧縮又は伸張方式による処理を継続できるようにすることにある。
また、無線端末と無線アクセス網との間の無線区間のリソース利用効率の低下を抑制することも本発明の他の目的の一つである。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための最良の形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の一つとして位置付けることができる。
前記目的を達成するために、本明細書では、以下に示す「パケット通信方法並びにパケット通信システム、管理装置、無線端末及びパケット通信装置」を開示する。
(1)即ち、ここに開示するパケット通信方法は、無線端末と、複数の無線アクセス網と、前記各無線アクセス網と接続されたパケット通信装置と、管理装置と、をそなえたパケット通信システムにおけるパケット通信方法であって、前記無線端末が異なる無線アクセス網にハンドオーバする際に、前記管理装置により、ハンドオーバ元無線アクセス網を介した第1のパケット通信に用いる第1のヘッダ圧縮又は伸張方式をハンドオーバ先無線アクセス網がサポートしているか否かを判定し、サポートしていないと判定した場合に、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介した第2のパケット通信において、前記無線端末により少なくとも前記第1のヘッダ圧縮方式で処理されるパケットであって前記ハンドオーバ先無線アクセス網を伝送されるパケットに関して、当該パケットに対する前記第1のヘッダ伸張方式による伸張処理の実施ポイントを前記パケット通信装置とする制御を、前記管理装置により行なうとともに、前記制御において、前記管理装置により、前記無線端末及び前記パケット通信装置に対して、前記実施ポイントを前記パケット通信装置とする情報を通知する
(2)ここで、前記ハンドオーバ先無線アクセス網が前記第1のヘッダ圧縮又は伸張方式とは異なる第2のヘッダ圧縮又は伸張方式をサポートしている場合において、前記無線端末により、前記第1のヘッダ圧縮方式で処理されたパケットを、前記第2のパケット通信において前記実施ポイントへトンネルするトンネルパケットにカプセル化することとしてもよい。
(3)また、前記無線端末により、前記トンネルパケットを、前記第2のヘッダ圧縮方式でヘッダ圧縮することとしてもよい。
(4)さらに、ここに開示するパケット通信システムは、無線端末と、複数の無線アクセス網と、前記各無線アクセス網と接続されたパケット通信装置と、管理装置と、をそなえたパケット通信システムであって、前記管理装置は、前記無線端末が異なる無線アクセス網にハンドオーバする処理を制御する手段と、前記ハンドオーバの際に、ハンドオーバ元無線アクセス網を介した第1のパケット通信に用いるヘッダ圧縮又は伸張方式をハンドオーバ先無線アクセス網がサポートしているか否かを判定する手段と、サポートしていないと判定した場合に、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介した第2のパケット通信において、前記無線端末により少なくとも前記ヘッダ圧縮方式で処理されるパケットであって前記ハンドオーバ先無線アクセス網を伝送されるパケットに関して、当該パケットに対する前記ヘッダ伸張方式による伸張処理の実施ポイントを前記パケット通信装置とする制御を行なう手段と、をそなえ、前記制御を行なう手段は、前記無線端末及び前記パケット通信装置に対して、前記実施ポイントを前記パケット通信装置とする情報を通知する。
(5)また、ここに開示する管理装置は、無線端末と、複数の無線アクセス網と、前記各無線アクセス網と接続されたパケット通信装置と、をそなえたパケット通信システムにおける管理装置であって、前記無線端末が異なる無線アクセス網にハンドオーバする処理を制御するハンドオーバ制御手段と、前記ハンドオーバの際に、ハンドオーバ元無線アクセス網を介した第1のパケット通信に用いるヘッダ圧縮又は伸張方式をハンドオーバ先無線アクセス網がサポートしているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段がサポートしていないと判定した場合に、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介した第2のパケット通信において、前記無線端末により少なくとも前記ヘッダ圧縮方式で処理されるパケットであって前記ハンドオーバ先無線アクセス網を伝送されるパケットに関して、当該パケットに対する前記ヘッダ伸張方式による伸張処理の実施ポイントを前記パケット通信装置とする制御を行なう制御手段と、をそなえ、前記制御手段は、前記無線端末及び前記パケット通信装置に対して、前記実施ポイントを前記パケット通信装置とする情報を通知する。
(6)ここで、前記制御手段は、前記制御のための情報を、前記ハンドオーバの過程で送受される制御メッセージを利用して前記無線端末と前記パケット通信装置に通知する、こととしてもよい。
(7)また、ここに開示する無線端末は、無線端末と、第1の無線アクセス網と、第2の無線アクセス網と、前記各無線アクセス網と接続されたパケット通信装置と、管理装置と、をそなえたパケット通信システムにおける前記無線端末であって、第1のヘッダ圧縮又は伸張方式を用いてパケット通信を行なうパケット通信手段と、異なる無線アクセス網にハンドオーバする処理を制御するハンドオーバ制御手段と、ハンドオーバ先無線アクセス網が前記第1のヘッダ圧縮又は伸張方式をサポートしていない場合に前記管理装置が前記無線端末及び前記パケット通信装置に対して送信した情報であって、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介したパケット通信において、前記無線端末により少なくとも前記第1のヘッダ圧縮方式で処理されるパケットであって前記ハンドオーバ先無線アクセス網を伝送されるパケットに関して、当該パケットに対する前記第1のヘッダ伸張方式による伸張処理の実施ポイントを前記パケット通信装置に指定する情報を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した情報に基づいて、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介したパケット通信についての前記実施ポイントが前記パケット通信装置となるよう前記パケット通信手段を制御する制御手段と、をそなえる。
(8)ここで、前記ハンドオーバ先無線アクセス網が前記第1のヘッダ圧縮又は伸張方式とは異なる第2のヘッダ圧縮又は伸張方式をサポートしている場合において、前記パケット通信手段は、前記第1のヘッダ圧縮方式で処理されたパケットを、前記第2のパケット通信において前記実施ポイントへトンネルするトンネルパケットにカプセル化する手段をそなえていてもよい。
(9)また、前記パケット通信手段は、前記トンネルパケットを、前記第2のヘッダ圧縮方式でヘッダ圧縮する手段をそなえていてもよい。
(10)さらに、ここに開示するパケット通信装置は、無線端末と、複数の無線アクセス網と、前記各無線アクセス網と接続されたパケット通信装置と、管理装置と、をそなえたパケット通信システムにおける前記パケット通信装置であって、第1のヘッダ圧縮又は伸張方式を用いてパケット通信を行なうパケット通信手段と、前記無線端末のハンドオーバ先無線アクセス網が前記ヘッダ圧縮又は伸張方式をサポートしていない場合に前記管理装置が前記無線端末及び前記パケット通信装置に対して送信した情報であって、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介したパケット通信において、前記無線端末により少なくとも前記第1のヘッダ圧縮方式で処理されるパケットであって前記ハンドオーバ先無線アクセス網を伝送されるパケットに関して、当該パケットに対する前記第1のヘッダ伸張方式による伸張処理の実施ポイントを指定する情報を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した情報に基づいて、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介したパケット通信についての前記実施ポイントが自装置となるよう前記パケット通信手段を制御する制御手段と、をそなえる。
前記開示技術によれば、無線端末がハンドオーバする前後で所定のヘッダ圧縮又は伸張方式による処理を適切に継続することが可能となる。
また、無線端末と無線アクセス網との間の無線区間のリソース利用効率の低下を抑制することも可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも非限定的な例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
〔1〕概要
図1は、本発明の適用対象の一例であるSAEアーキテクチャを示すブロック図である。この図1は、前記非特許文献1のFigure 4.2.1-1(Non-Roaming Architecture for 3GPP Accesses)に対応する図である。
この図1に示すように、SAEアーキテクチャは、例えば、無線端末としてのユーザ端末(UE)と、無線基地局としてのeNodeB(略して、eNB)を含むE-UTRANと、SGSN〔Serving GPRS(General Packet Radio Service)Support Node〕と、HSS(Home Subscriber Server)と、MME(Mobility Management Entity)と、S−GW(Serving Gateway)と、PDN−GW(Packet Data Network Gateway)と、PCRF(Policy and Charging Rules Function)と、CSCF(Call Session Control Function)と、を具備するシステムとして定義される。
UEは、無線インタフェースを具備し、eNBのサービスエリア内において当該eNBと無線リンクにより接続し、当該eNBを介して他のUEやサーバ装置等と通信する。無線リンクには、UEからeNBへの方向であるアップリンク(UL)と、その逆の方向であるダウンリンク(DL)とが含まれる。なお、UEとしては、携帯電話やPDA、ノート型PC等が挙げられる。また、UEは、有線インタフェースによりeNBと接続する通信端末であってもよい。
eNBは、UEとの間の無線インタフェースを終端するエンティティ(ノード)であり、UEからの無線パケットの受信、UE宛の無線パケットの送信を行なう。なお、eNBは、UTRANやGERAN(Enhanced Data Rates for GSM Radio Access Network)、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、GPRS(General Packet Radio Service)網その他の第3世代以前の無線アクセス網(以下、便宜上、既存網と総称することがある)の構成要素である、無線基地局(BS)とRNC(Radio Network Controller)の機能の一部と、を統合したエンティティに相当する。
HSSは、ユーザ名やUEの位置情報などのユーザ情報を一元管理するデータベースを具備するサーバである。
MME(管理装置)は、HSSと連携して、UEの位置(モビリティ)を管理し、ベアラ管理、NAS(Non-Access-Stratum)シグナリング等を行なうエンティティ(論理ノード)である。
SGSNは、GPRS環境でUTRANやGERAN等の無線アクセス網(より詳細には、その構成要素であるRNC)と接続するために提供されるノードであり、MMEと連携してUEの位置を把握し、UEに対するセキュリティ機能およびアクセス制御を提供する。
S−GW(パケット通信装置)は、E-UTRAN及びSGSNに対するインタフェースとなるエンティティであり、E-UTRANのeNBとの間、および、SGSNを介してUTRANやGERANのRNCとの間でユーザパケットを送受信する。
PDN−GWは、PDN(Packet Data Network)との間のインタフェースを終端する関門(ゲートウェイ)ノードである。PDNとしては、インターネットや、オペレータ内のネットワーク、プライベートパケットデータネットワーク、オペレータ間のパケットデータネットワーク(IMS(IP Multimedia Subsystem)サービスやPSS(Packet-switched Streaming Service)提供用等)等が挙げられる。なお、PDN−GWは、S−GWと統合されて単一のノードとして提供される場合もある。
PCRFは、CSCF(Call Session Control Function)と呼ばれる、IMSでのセッション(ベアラ)を管理、制御するエンティティ(論理ノード)からの要求に応じて、ベアラのQoS(Quality of Service)等の各種ポリシや課金を管理、制御するエンティティ(論理ノード)である。CSCFは、例えば、前記PDNの構成要素であるIMSサーバ等のアプリケーションサーバの一機能として実現される。
なお、図1において、“LTE-Uu”、“S1-U”、“S1-MME”、“S3”、“S4”、“S5”、“S6a”、“S7”、“S11”、“S12”、“SGi”、“Rx+”等は、ノード(エンティティ)間(“S10”はMME内)のインタフェース名を表す。
即ち、“LTE-Uu”は、UE10とeNB20との間のインタフェース名、“S1-U”は、eNBとS−GWとの間のインタフェース名、“S1-MME”は、eNBとMMEとの間のインタフェース名、“S3”は、MMEとSGSNとの間のインタフェース名、“S4”は、SGSNとS−GWとの間のインタフェース名を表す。
また、“S5”は、S−GWとPDN−GWとの間のインタフェース名、“S6a”は、MMEとHSSとの間のインタフェース名、“S7”は、PDN−GWとPCRFとの間のインタフェース名、“S11”は、MMEとS−GWとの間のインタフェース名、“S12”は、UTRANの構成要素との間のインタフェース名、“SGi”は、PDN−GWとPDN(CSCF)との間のインタフェース名、“Rx+”はPDN(CSCF)とPCRFとの間のインタフェース名を表す。
さて、このようなSAEアーキテクチャにおいて、例えば、或る無線アクセス網(E-UTRAN)のeNB(無線アクセスポイント)に無線リンクにより接続して通信しているUEが、他の無線アクセス網であるUTRANやGERANのサービスエリアに移動して、そのサービスエリアを提供するUTRANやGERANの無線基地局(BS:Base Station)(無線アクセスポイント)に接続先を変更する場合、つまりハンドオーバ(Inter RAT handover)する場合を想定する。
この場合、ハンドオーバ前のアップリンク(UL)のユーザプレーン(U-plane)のデータ(つまりユーザパケット)の転送経路(パケットフロー)とハンドオーバ後のULの転送経路(パケットフロー)とは、それぞれ、例えば図2に示すように表される。
即ち、ハンドオーバ前にUE10から送信されたULのユーザパケットは、eNB20を経由してS−GW30に転送され、当該S−GW30からPDN−GW60へ転送され、ハンドオーバ後にUE10から送信されたULのユーザパケットは、RNC40、SGSN50を経由してS−GW30へ転送され、当該S−GW30からPDN−GWへ転送される。換言するならば、ハンドオーバ前のパケットフローとハンドオーバ後のパケットフローとは、S−GW30において合流してPDN−GW60に接続される。
なお、UE10は、通常はRNC40に直接接続することはなく、RNC40配下のBSを介して通信を行なうが、図2では、簡略化して、UE10とRNC40との間に介在するBS(無線アクセスポイント)の図示を省略している。以下の説明においても、UE10がRNC40に直接接続するかのような表現を用いることがあるが、便宜上のものであり、BSを介した接続を意味する。また、図2において、UE10とeNB20との間が無線区間であり、UE10と前記BSとの間(UE10とRNC40との間の一部の区間)が無線区間である。
無線区間では、リソースを有効に使うことが重要である。そのため、無線区間の通信(パケットフロー)については、ROHC(RObust Header Compression)と呼ばれるヘッダ圧縮技術により、無線パケットのヘッダを圧縮することが望ましい。ROHCでは、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)パケットのペイロードに収容されるユーザデータのヘッダを動的に圧縮する。
例えば、ユーザデータがVoIP通信等のRTP(Real Time Protocol)パケットの場合であれば、IPv6ヘッダ、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダ、RTPヘッダが圧縮対象となる。圧縮されたヘッダはROHCヘッダとしてRTPペイロードの先頭に付加される。
ところで、前記のようなハンドオーバ前後でパケット転送経路が異なることとなる通信において、両経路のパケットフローに関して同等のROHCのプロトコルがそれぞれの経路上に位置するエンティティ(eNB20やRNC40、SGSN50)でサポートされてない場合(同一の圧縮技術が継続できない場合)には、ハンドオーバ前後でUEは適切な通信を継続することができなくなることがある。その場合、ヘッダ圧縮による無線区間のリソース利用効率が低下することがある。
例えば、ハンドオーバ(HO)元の無線アクセス網(TA:Tracking Area)であるE-UTRANのエンティティ(eNB20)では第1のヘッダ圧縮又は伸張方式としてRTPプロファイルでIPヘッダがIPv6パケットのROHC(以下、ROHC(IPv6/RTP)と表記する)をサポートしているが、HO先の無線アクセス網であるUTRANやGERANのエンティティ(RNC40)では、ROHC(IPv6/RTP)をサポートしておらず、第2のヘッダ圧縮又は伸張方式としてRTPプロファイルでIPヘッダがIPv4のROHC(以下、ROHC(IPv4/RTP)と表記する)はサポートしている環境を想定する。また、UE10は、少なくともIPv6による通信機能をサポートしているものと仮定する。これらのサポート状況に関する情報は、後述するようにMME70にて保持、管理される。
この場合、UE10は、E-UTRANのサービスエリアに位置しているときはIPv6によりeNB20を介してパケット通信を行なう。その際、UE10は、無線区間(無線リンク)のリソース利用効率向上のために、IPv6パケットについてROHC(IPv6/RTP)によるヘッダ圧縮を実施する。
このようにヘッダ圧縮されたパケット(以下、圧縮パケットともいう)が、eNB20で受信されると、eNB20は、前記ROHC(IPv6/RTP)に対応するヘッダ伸張処理を実施してIPv6パケットを復元する。復元されたIPv6パケットは、S−GW30及びPDN−GWへのインタフェース(S1-U及びS5)を転送するのに必要なヘッダがeNB20において付加されて、S−GW30を経由してPDN−GW60へ転送される。
一方、HO後も、UE10は、無線区間のリソース利用効率向上のために、ULのIPv6パケットについてROHC(IPv6/RTP)のヘッダ圧縮を継続して行なうことが望ましい。しかし、HO先TAのRNC40がROHC(IPv6/RTP)をサポートしていない場合、RNC40は、UE10から圧縮パケットを受信しても、ROHC(IPv6/RTP)ヘッダの伸張処理を正しく実施することができず、S−GW30へ転送されるべきIPv6パケットを復元することができない。結果として、UE10はHO後に正常な通信を維持することができなくなる。
この回避策として、例えば、UE10は、ROHC(IPv6/RTP)のヘッダ圧縮を行なわずにパケット送信を行なうことが一つの方法として考えられるが、無線区間のリソース利用効率が低下する。
そこで、本例では、HO後のULの圧縮パケットについては、前記HO前後のパケットフローの双方を処理するノードであるS−GW30において、ROHC(IPv6/RTP)のヘッダ伸張ポイント(ノード)をS−GW30に設定することとし、S−GW30に至るまでのパケット転送経路をトンネル転送できるようにする。
例えば、HO時に、MME70を起点としてUE10とS−GW30とに対して、ULのROHC(IPv6/RTP)のヘッダ伸張ポイント(ノード)がS−GW30になることを通知する。その際、少なくともROHC処理関連のパラメータ(以下、ROHCパラメータという)を通知する。UE10に対しては、前記ヘッダ伸張ポイントへのトンネルに関する情報(トンネル開始指示、S−GW30のアドレス情報等)もMME70から通知する。
これらの通知は、MME70からUE10及びS−GW30に対して直接的に行なってもよいし、他のエンティティ経由で間接的に行なってもよい。間接的に行なう場合、当該通知は、例えば図5により後述するように、HOプロシージャの過程で、eNB20とMME70との間、MME70とSGSN50との間、および、SGSN50とS−GW30との間でHO処理の過程で送受される制御メッセージを用いて、UE10に対しては、SGSN50及びRNC40を経由して、S−GW30に対しては、SGSN50を経由して実施することができる。
前記通知(ROHCパラメータ)を受けたUE10は、HO先TAにおいて、IPv6パケットヘッダをROHC(IPv6/RTP)により圧縮し、その圧縮パケットを、宛先(トンネル先)をS−GW30とする下位層(IP等)のパケットに必要に応じてカプセル化(前記圧縮パケットをペイロードとして下位層のプロトコル(IP等)のヘッダを付加)する。つまり、ROHC(IPv6/RTP)のヘッダ伸張ポイントを宛先とするトンネルパケットに変換する。そして、このトンネルパケットのヘッダを必要に応じてさらにROHC(IPv4/RTP)により圧縮して、RNC40へ送信する。
ROHC(IPv4/RTP)はサポートするがROHC(IPv6/RTP)はサポートしていない(ヘッダ圧縮されたIPv6パケットを伸張できない)RNC40では、UE10から受信したパケットがトンネルパケットにカプセル化されているから、当該トンネルパケットのROHCヘッダを必要に応じてROHC(IPv4/RTP)によりヘッダ伸張して圧縮前のヘッダを復元し、そのヘッダが表示する宛先(S−GW30)へ転送(トンネル)することが可能となる。S−GW30では、前記カプセル化されたトンネルパケットをデカプセル化してROHC(IPv6/RTP)パケットを取り出し、当該ROHCパケットのヘッダをROHC(IPv6/RTP)処理により伸張して復元する。
このように、ROHC(IPv6/RTP)で圧縮したパケットをさらにIP等の下位層のパケットにカプセル化してトンネルするケースとしては、例えば、HO先TAのエンティティ(RNC40、SGSN50)が受信ユーザパケットのペイロードとして下位層(IP等)のパケットを想定している場合や、UE10とS−GW30との間で必要なROHCのネゴシエーション(ROHCではROHCパラメータのネゴシエーションが必要なときは下位層で行なうこととされている)を行なうために下位層のパケットを用いる場合が想定される。
したがって、HO先TAのエンティティがユーザパケットとして下位層(IP等)のパケットを要求せず(S−GW30)へ送るROHCパケットをそのまま送っても構わない場合)で、かつ、UE10とS−GW30との間でROHC開始時のネゴシエーションが不要な場合には、下位層のパケットでのトンネルは不要となる。なお、IP等のパケットの代わりにPDCPパケットにカプセル化することも可能である。その場合、eNB20が受信したPDCPパケットのペイロードがS−GW30でROHC終端される対象となる)。
また、RNC40が、ROHC機能自体をサポートしていない、あるいは、ROHC(IPv4/RTP)機能はサポートしているが無効(OFF)に設定可能でOFFに設定されている場合にも、UE10は、ROHC(IPv6/RTP)でヘッダ圧縮したROHC(IPv6/RTP)パケットをIPv4パケットにカプセル化する必要はない。
RNC40がROHC(IPv6/RTP)をサポートしている場合は、例えば図3に示すように、HO前のパケット転送経路(eNB20)と同様に、UE10が送信したIPv6の圧縮パケットをRNC40にてヘッダ伸張してヘッダ圧縮前のパケットを復元し、SGSN50経由でS−GW30へ転送することができる。したがって、MME70からの前記指示は必要ない。
なお、以上の処理はULのパケットフローに関する処理であるが、DLのパケットフローに関しては、基本的に、上述した処理とは逆の処理を行なう。即ち、上述した処理において、UE10をS−GW30に、S−GW30をUE10に読み替えた処理を実施する。つまり、S−GW30からUE10へのDLのパケットフローに関してはROHC(IPv6/RTP)のヘッダ圧縮(伸張)ポイントがS−GW30(UE10)となり、前記カプセル化はS−GW30において行なわれ、前記デカプセル化はUE10にて行なわれることとなる。
したがって、UL及びDLの双方を考慮すれば、MME70は、HO後のULのパケットフローについてのROHC(IPv6/RTP)のヘッダ伸張ポイントと、HO後のDLのパケットフローについてのROHC(IPv6/RTP)のヘッダ圧縮ポイントと、をそれぞれS−GW30に設定することとなる。
また、図4(A)に、UE10とeNB20との間(UMTSの場合も同様)のユーザプレーンで用いられるプロトコルスタックの一例を示し、図4(B)に、eNB20とS−GW30との間(SGSN50とS−GW30との間も同様)のユーザプレーンで用いられるプロトコルスタックの一例を示す。図4(A)は前記非特許文献2のFigure 4.3.1に相当し、図4(B)は同文献2のFigure 19.1に相当する。
前記のカプセル化(トンネル転送)をIPベースで行なう場合は、図4(A)に示すPDCPレイヤのパケットのペイロード、図4(B)に示すGTP−Uレイヤのパケットのペイロードとして、それぞれIPパケットを格納し、そのIPパケットのペイロードにPDCPレイヤに属するROHCパケットを格納する。なお、GTPは、GPRS(General Packet Radio Service)トンネリングプロトコルの略称であり、GTP−Uはユーザプレーン(U-plane)のデータ転送(トンネル)に用いられるGTPであることを意味する。
このようにすることで、SGSN50、eNB20、RNC40では、下位層のパケットのペイロードに格納されるデータ内容に依存せずに、下位層のプロトコルベースで適切なパケット処理を実施することができ、特別な機能変更を不要にすることができる。
なお、図20に、図2に示すHO前のULのパケット転送経路におけるパケットフォーマットの一例を示し、図21に、図2に示すHO後のUE10がROHC(IPv6/RTP)パケットを下位層のパケットにカプセル化しない場合のULのパケット転送経路におけるパケットフォーマットの一例を示し、図22に、図2に示すHO後のUE10がROHC(IPv6/RTP)パケットを下位層のパケットにカプセル化する場合のULのパケット転送経路におけるパケットフォーマットの一例を示す。
図20に示す例においては、HO前のUE10は、ユーザデータパケットがVoIP通信等のRTPパケットであると仮定して、RTPペイロードにユーザデータを格納し、このRTPペイロードに、IPv6ヘッダ、UDPヘッダ及びRTPヘッダ(以下、RTP/UDP/IPv6ヘッダと略記することがある)を付加してPDCPペイロードに格納されるIPv6パケットを生成し、このIPv6パケットのRTP/UDP/IPv6ヘッダをROHC(IPv6/RTP)のヘッダ圧縮により圧縮してROHC(IPv6/RTP)ヘッダとする。
そして、このROHCヘッダとRTPペイロードとから成るROHCパケットに、PDCPヘッダが付加されてPDCPパケットとなり、さらにRLC(Radio Link Control)ヘッダが付加されてRLCパケットとなり(符号100参照)、これがULパケットとしてeNB20へ送信される。
eNB20では、当該RLCパケットを受信すると、RLCヘッダを終端してRLCペイロードを抽出し、このRLCペイロードに含まれるPDCPパケットのPDCPヘッダを終端してROHC(IPv6/RTP)パケットを抽出する。
そして、ROHC(IPv6/RTP)ヘッダをROHC(IPv6/RTP)によりヘッダ伸長してIPv6ヘッダ、UDPヘッダ及びRTPヘッダを復元することによりIPv6パケットを復元し、これにPDN−GW60への転送に必要な下位層のプロトコルのヘッダ(GTP−Uヘッダ、UDPヘッダ、UDPヘッダ、IPヘッダ、L2ヘッダ)を付加(符号200参照)してS−GW30へ転送する。ここで、GTP−Uヘッダを付加することは、PDCPペイロード(ROHCパケット)をPDN−GW60へのGTP−U接続に乗せ換えることを意味する。なお、L2ヘッダは、レイヤ2(データリンク層)のヘッダである。
S−GW30は、eNB20から転送されてきた前記パケットのヘッダ情報を解析して転送先(PDN−GW60)を特定し、当該受信パケットをPDN−GW60へ転送する(符号300参照)。
一方、図21に示す例においては、HO後のUE10は、HO前と同様にしてPDCPパケット(符号100参照)を生成し、これをULパケットとしてそのまま(カプセル化せずに)RNC40へ送信する。
RNC40では、UE10から受信したRLCパケットのRLCヘッダを終端してRLCペイロードを抽出し、このRLCペイロードに含まれるPDCPパケットのPDCPヘッダを終端してROHC(IPv6/RTP)パケットを抽出する。
そして、抽出したROHC(IPv6/RTP)パケットに、S−GW30への転送に必要な下位層のプロトコルのヘッダ(GTP−Uヘッダ、UDPヘッダ、IPヘッダ、L2ヘッダ)を付加して(符号200参照)SGSN50へ転送する。つまり、PDCPペイロード(ROHCパケット)をS−GW30へのGTP−U接続に乗せ換える。
SGSN50は、RNC40から転送されてきた前記パケットのヘッダ情報を解析して転送先(S−GW30)を特定し、当該受信パケットをS−GW30へ転送する(符号300参照)。
S−GW30は、SGSN50から受信した前記パケットのペイロードに含まれるROHC(IPv6/RTP)パケットのヘッダをROHC(IPv6/RTP)によりヘッダ伸長してIPv6パケットのRTP/UDP/IPv6ヘッダを復元し、PDN−GW60へ転送する(符号400参照)。
これに対し、図22に示す例においては、HO後のUE10は、ROHC(IPv6/RTP)によりヘッダ圧縮したROHCパケットをPDCPペイロードに含むPDCPパケットを生成し、これを、宛先(トンネル先)をS−GW30とする下位層(例えばIPv4)のパケットにカプセル化し、当該パケットのヘッダ(IPv4ヘッダ)をROHC(IPV4/RTP)によりヘッダ圧縮してROHC(IPv4/RTP)ヘッダとする。
このROHC(IPv4/RTP)ヘッダとPDCPパケット(IPv4ペイロード)とから成るROHC(IPv4/RTP)パケットに、PDCPヘッダが付加されてPDCPパケットとなり、さらにRLCヘッダが付加されてRLCパケットとなり(符号100参照)、これがULパケットとしてRNC40へ送信される。
RNC40は、UE10から当該RLCパケットを受信すると、RLCヘッダを終端してRLCペイロードを抽出し、このRLCペイロードに含まれるPDCPパケットのPDCPヘッダを終端してPDCPペイロード、つまり、ROHC(IPv4/RTP)パケットを抽出する。
そして、抽出したROHC(IPv4/RTP)パケットのROHC(IPv4/RTP)ヘッダをROHC(IPv4/RTP)により伸長してIPv4ヘッダを復元することによりIPv4パケットを生成し、当該IPv4パケットに、S−GW30への転送に必要な下位層のプロトコルのヘッダ(GTP−Uヘッダ、UDPヘッダ、IPヘッダ、L2ヘッダ)を付加して(符号200参照)SGSN50へ転送する。つまり、PDCPペイロードに含まれていたROCH(IPv4/RTP)パケットをIPv4パケットに復元した上でS−GW30へのGTP−U接続に乗せ換える。
SGSN50は、RNC40から転送されてきた前記パケットのヘッダ情報を解析して転送先(S−GW30)を特定し、当該受信パケットをS−GW30へ転送する(符号300参照)。
S−GW30は、SGSN50から受信した前記パケットのペイロードに含まれるIPv4パケットのヘッダを終端(IP接続を終端)し、さらに、PDCPヘッダを終端し、PDCPペイロードに含まれるROHC(IPv6/RTP)ヘッダをROHC(IPv6/RTP)により伸長してIPv6パケットのヘッダ(IPv6ヘッダ、UDPヘッダ及びRTPヘッダ)を復元し、PDN−GW60へ転送する(符号400参照)。
なお、DLについては、図20、図21、図22に示す順序とはそれぞれ逆順の処理となり、ULについての処理において、ヘッダ付加はヘッダ除去、ヘッダ終端(除去)はヘッダ付加、ヘッダ伸長はヘッダ圧縮など、それぞれ適宜読み替えた処理に相当する。
次に、UE10のHO時にMME70を起点としてUE10とS−GW30とに対して前記ROHCパラメータを通知する手法について説明する。この通知には、例えば、図5に示す、UE10がE-UTRANのeNB20から既存網のRNC40にHOする際のプロシージャの過程で用いられるメッセージを利用することができる。
なお、この図5は、前記非特許文献1のFigure 5.5.2.1-1(E-UTRAN to UTRAN Iu mode Inter RAT HO, preparation phase)及びFigure 5.5.2.1-2(E-UTRAN to UTRAN Iu mode Inter RAT HO, execution phase)を統合、簡略化した図に相当する。例えば、パケットフォワーディング経路確立や位置登録に関するプロシージャについては省略している。
この図5に示すHOプロシージャにおいて、例えば、MME70からeNB20へ送信されるリロケーションコマンド(Relocation Command)メッセージ(ステップS7)及びeNB20からUE10へ送信されるHOコマンド(HO command)メッセージ(ステップS8)をUE10に対する前記ROHCパラメータ通知に用いることができる。
一方、S−GW30に対する前記ROHCパラメータ通知には、MME70からSGSN50へ送信されるフォワードリロケーション完了応答(Forward Relocation Complete Acknowledge)メッセージ(ステップS13)及びSGSN50からS−GW30へ送信されるベアラ更新要求(Update Bearer Request)メッセージ(ステップS14)を用いることができる。
即ち、eNB20は、UE10からの電波受信強度に基づいて他の無線基地局(ここでは、RNC40)へのHOが必要と判断してHO処理の起動を決定すると(ステップS1)、MME70宛にリロケーション要求(Relocation Required)メッセージを発行する(ステップS2)。
したがって、MME70は、このリロケーション要求メッセージを受信することにより、UE10のHO先TA(RNC40)を認識し、そのHO先TAでROHC処理の継続が可能か否かを判断することができる。ただし、MME70は、UE10が移動に伴ってHOしうるHO先TAのエンティティでのROHCのサポート状況に関する情報を予め保持している。
ROHC処理の継続が不可能(RNC40がROHC(IPv6/RTP)をサポートしていない)と判断した場合、MME70は、HO先TAのエンティティ(RNC40)との間でHOの準備のための必要なネゴシエーションを行ない(ステップS3〜S6)、HOの準備が整うと、リロケーションコマンド(Relocation Command)メッセージをUE10のHO元TAのエンティティ(eNB20)宛に送信する(ステップS7)。MME70は、このリロケーションコマンドメッセージに前記ROHCパラメータを含めて送信する。
当該リロケーションコマンドメッセージを受信したeNB20は、HOの実行を命令するHOコマンド(HO command)メッセージをUE10に送信する(ステップS8)。eNB20は、このメッセージに、受信したリロケーションコマンドメッセージに設定されていた前記ROHCパラメータを含める。
前記HOコマンドメッセージを受信したUE10は、HO先TAへのアクセスプロシージャ(下位層のプロシージャ)を開始し(ステップS9)、HOが完了すると、その旨を示すHO完了(HO complete)メッセージをHO先アクセス網(RNC40)に送信する(ステップS10)。
このHO完了メッセージを受信したRNC40は、SGSN50宛にフォワードリロケーション完了(Forward Relocation Complete)メッセージを送信し(ステップS11)、当該メッセージを受信したSGSN50は、MME70宛にフォワードリロケーション完了メッセージを送信(転送)してHOの完了をMME70に通知する(ステップS12)。
MME70は、受信した前記フォワードリロケーション完了メッセージに対する応答(Forward Relocation Complete Acknowledge)メッセージをSGSN50宛に送信する(ステップS14)。MME70は、この応答メッセージに、前記ROHCパラメータを含める。
SGSN50は、前記応答メッセージを受信すると、S−GW30宛にUE10との間のベアラ設定の更新を要求するベアラ更新要求(Update Bearer Request)メッセージを送信する。SGSN50は、このメッセージに、MME70から受信した前記応答メッセージに設定されていた前記ROHCパラメータを含める。これにより、当該ROHCパラメータがS−GW30に通知される。
S−GW30は、前記ベアラ更新要求メッセージを受信し、UE10との間のベアラ設定の更新を行なうと、ベアラ更新応答(Update Bearer Response)メッセージを要求元のSGSN50宛に送信する(ステップS15)。なお、ベアラ設定の更新により、MME70は、HO元TAのeNB20に対して割り当てていたリソースの解放処理を実施する(ステップS16)。
また、図5には図示を省略しているが、HOプロシージャの過程で、前記ステップS14よりももっと早い段階で、SGSN50からS−GW30へメッセージが送信される場合がある。その場合には、当該メッセージを前記ROHCパラメータの通知に用いてもよい。
例えば、HO中にパケットデータをフォワーディングするための直接の転送経路がeNB間に存在しないときには、S−GW30経由のフォワーディング経路を作るためのメッセージ(Create Bearer Requestメッセージ)がSGSN50からS−GW30へ送信される。このCreate Bearer Requestメッセージに、前記ROHCパラメータを含めることとしてもよい。
〔2〕具体例
以下、上述した動作を実現する、MME70、UE20、S−GW30の構成(機能)及び動作について説明する。なお、他のエンティティ(eNB20、RNC40、SGSN50、PDN−GW60)については、特別な変更を要しないので、説明を省略する。
(2.1)MMEについて
図6は一実施形態に係るMMEの構成を示すブロック図である。この図6に示すMME(管理装置)70は、シグナル処理部71と、UE機能サポート情報記憶部72と、TA機能サポート情報記憶部73と、下位層処理部74とをそなえる。
UE機能サポート情報記憶部72は、UE10がサポートする機能(ROHC(IPv6/RTP)/ROHC(IPv4/RTP)処理機能、ROHC(IPv6/RTP)によるヘッダ圧縮パケットをIPv4パケットにカプセル化する機能など)に関する情報(UE機能サポート状況情報)を記憶、管理するものである。このサポート状況に関する情報は、少なくともUE10がHOを実施するよりも前の段階で入手、登録しておく。例えば、UE10が電源投入後にネットワークに接続する(アタッチする)時の位置登録関連のメッセージを用いて、前記UE機能サポート状況情報をMME70に通知することが可能である。
TA機能サポート情報記憶部73は、UE10がHOしうる無線アクセス網(TA)単位で、少なくともそのTAでサポートするROHC(IPv6/RTP)/ROHC(IPv4/RTP)に関する情報を含む、サポート状況情報(TA機能サポート状況情報)を記憶、管理するものである。このTA機能サポート状況情報は、例えば網構築時に登録しておくのが好ましい。
なお、このようにTA単位でサポート状況情報を記憶、管理するのは、UE10の位置登録がTA間をまたいで移動する時に行なわれることを前提としているからである。したがって、サポート状況情報を記憶、管理する単位は、UE10の位置登録の方法(タイミング)に応じて適宜に変更してよい。
シグナル処理部71は、制御プレーン(C-plane)で送受される制御メッセージの生成、転送を行なう機能を具備する。制御メッセージには、図5により前述したHOプロセスの過程で用いるリロケーション関連のメッセージが含まれる。つまり、シグナル処理部71は、UE10が異なる無線アクセス網にハンドオーバする処理を制御するハンドオーバ制御手段としての機能を具備する。
本例では、このシグナル処理部71において、既述のように、リロケーションコマンドメッセージにUE10に通知すべきROHC(IPv6/RTP)処理(ヘッダ伸張/圧縮)の実施ポイントの設定情報(ROHCパラメータ等)を含め、ベアラ更新要求メッセージにS−GW30に通知すべきROHC(IPv6/RTP)実施ポイントの設定情報(ROHCパラメータ等)が含められる。
また、本例のシグナル処理部71は、下位層処理部74を通じて前記リロケーション要求メッセージを受信すると(図5のステップS2参照)、そのメッセージ内容と、前記UE機能サポート状況情報と、前記TA機能サポート状況情報とに基づいて、ROHC(IPv6/RTP)処理の継続可否、ROHC(IPv6/RTP)の実施ポイント変更の可否を判断する機能も具備し、可能な場合に、前記リロケーションコマンドメッセージ、ベアラ更新要求メッセージを生成する。
下位層処理部74は、既述の“S1-MME”、“S3”等のインタフェースを具備し、当該インタフェースを通じてeNB20やSGSN50との間で送受信される制御メッセージ(パケット)に関して、シグナル処理部71で扱うメッセージのレイヤよりも下位のレイヤでの処理(メッセージパケットの組立、分解、送受信等の処理)を実施するものである。
以下、上述のごとく構成されたMME70の動作(MME70がHO先TAで用いるパケットフォーマットを決定する処理)について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
MME70(シグナル処理部71)は、HO元TAのeNB20から前記リロケーション要求メッセージを受信すると(図5のステップS2)、そのメッセージ内容からHOするUE10とHO先TAとを特定し、TA機能サポート情報記憶部73の記憶情報(TA機能サポート状況情報)を参照して、HO先TAで、UE10がHO前の通信で使用していたROHC(IPv6/RTP)処理と同じROHC(IPv6/RTP)処理を引き続き実施できるか、つまり、HO先TAがROHC(IPv6/RTP)サポートしているか否かを判断する(ステップS21)。
つまり、シグナル処理部71は、HOの際に、HO元TAを介したパケット通信に用いるROHC(IPv6/RTP)をハンドオーバ先TAがサポートしているか否かを判定する判定手段として機能する。
その結果、HO先TAがROHC(IPv6/RTP)をサポートしていれば、シグナル処理部71は、そのまま処理を終了する(ステップS21のYESルート)。この場合、UE10は、HO後もULの送信パケットをROHC(IPv6/RTP)でヘッダ圧縮した上で送信を行なう。これにより、圧縮パケットは、例えば図3に示したように、HO先TAのRNC40でヘッダ伸張された上で、SGSN50経由でS−GW30に転送されることになる。
一方、HO先TAがROHC(IPv6/RTP)サポートしていなければ、シグナル処理部71は、UE機能サポート情報記憶部72のUE機能サポート状況情報を基に、前記特定したUE10が既述のようにROHC(IPv6/RTP)の圧縮パケットを下位層のパケットにカプセル化してS−GW30へトンネルする機能(以下、トンネリング機能という)をサポートしているか否かを判断する(ステップS21のYESルートからステップS22)。
その結果、UE10が前記トンネリング機能をサポートしていなければ、シグナル処理部71は、処理を終了するが(ステップS22のNOルート)、サポートしていれば、さらに、トンネリング機能に関して下位層のプロトコル(IP,GTP等)の処理が必要か否かを判定する(ステップS22のYESルートからステップS23)。
即ち、HO先TAのエンティティ(RNC40、GSN50)が受信ユーザパケットのペイロードとしてIP等のパケットを想定している場合や、UE10とS−GW30との間で必要なROHCのネゴシエーションを行なうためにIP等のパケットを用いる場合には、下位層のプロトコル(IP等)の処理が必要になる。
必要な場合(ステップS23でYESの場合)には、シグナル処理部71は、UE10に通知すべき情報として、下位層のプロトコル処理も含めてROHC処理の変更を指示する情報(前記ROHCパラメータ、トンネル開始指示、トンネル先アドレス等を含む)を生成し、これを前記リロケーションコマンドメッセージに含める。これにより、当該変更指示に関する情報は、前記HOコマンドにてUE10に通知されることとなり、この通知を受けたUE10は、ROHC処理を初期化し、トンネリング機能による処理を実施する(ステップS24)。
また、シグナル処理部71は、S−GW30に通知すべき情報として、下位層のプロトコル処理も含めてROHC処理の変更を指示する情報(前記ROHCパラメータ等を含む)を生成し、これを前記ベアラ更新要求メッセージに含める。これにより、当該変更指示に関する情報がベアラ変更要求メッセージにてS−GW30に通知され(ステップS25)、S−GW30は、HO後のUE10からのULのパケットについてROHC(IPv6/RTP)のヘッダ伸張を行なうノードが自ノードに設定されたことを認識する。なお、これらのステップS24及びS25の処理順序は不問であり、並行して実施してもよい。
一方、トンネリング機能に関して下位層のプロトコル(IP,GTP等)の処理が不要であれば(ステップS23でNOなら)、シグナル処理部71は、UE10に通知すべき情報として、ROHCのリセットを指示する情報を生成し、これを前記リロケーションコマンドメッセージに含める。これにより、当該情報は、前記HOコマンドにてUE10に通知されることとなり、この通知を受けたUE10は、ROHC処理を初期化する(ステップS26)。
このように、UE10でのROHC処理を初期化するのは、HO先TAにROHCコンテキスト(フローのROHCパラメータ)がフォワードされない場合にROHC処理を初期化する必要があるからである。また、ROHCパラメータ(サポートしている機能等)のネゴシエーションをHO先TAでの通信開始前に行なう必要があるためでもある。
また、シグナル処理部71は、S−GW30に通知すべき情報として、ROHC処理の変更を指示する情報(前記ROHCパラメータ等を含む)を生成し、これを前記ベアラ更新要求メッセージに含める。これにより、当該変更指示に関する情報がベアラ変更要求メッセージにてS−GW30に通知され(ステップS27)、S−GW30は、HO後のUE10からのULのパケットについてROHC(IPv6/RTP)のヘッダ伸張を行なうノードが自ノードに設定されたことを認識する。なお、これらのステップS26及びS27の処理順序についても不問であり、並行して実施してもよい。
つまり、シグナル処理部71は、HO先TAがROHC(IPv6/RTP)をサポートしていないと判定した場合に、HO先TAを介したパケット通信に関して、ROHC(IPv6/RTP)に対応する処理の実施ポイントをS−GWとする制御を行なう制御手段としても機能する。
(2.2)UEについて
図8は、UE10の構成を示すブロック図である。この図8に示すUE10は、例えば、ベアラ管理部11と、制御プレーン(C-plane)処理部12と、上位層処理部13と、ROHC処理部14と、下位層処理部15と、アプリケーション部16と、をそなえる。
ここで、ベアラ管理部11は、DL及びULのベアラ(無線ベアラ)を管理し、制御プレーン処理部12と連携して、ベアラの設定(確立、更新等)処理(シグナリングの生成、送受)を実施する機能を具備する。また、このベアラ管理部11は、制御プレーン処理部12からのベアラ設定要求に応じて、上位層処理部13、ROHC処理部14及び下位層処理部15に対して各プロトコル処理の設定を行なう機能も具備する。
制御プレーン処理部12は、下位層処理部15(MME70との間のインタフェース(“S1-MME”))を通じて、HO処理に伴う制御メッセージ(HOコマンドやHO完了メッセージ等)や、ベアラ管理部11からの要求に応じたベアラ設定に伴うシグナリングの送受信を行なう機能を具備する。つまり、制御プレーン処理部12は、異なる無線アクセス網にハンドオーバする処理を制御するハンドオーバ制御手段としての機能を果たす。
したがって、既述のように、ULのROHC(IPv6/RTP)処理のヘッダ伸張ポイント及びDLのROHC(IPv6/RTP)処理のヘッダ圧縮ポイントをS−GW30とする設定(指定)情報の通知を、HOコマンドを用いて行なう場合、当該設定情報は、この制御プレーン処理部12にて受信されることになる。
その場合の制御プレーン処理部12は、HOコマンドを受信することにより、HO先TAを介したパケットフローのROHC(IPv6/RTP)処理(ヘッダ伸張/圧縮)の実施ポイントを、S−GW30とする情報を受信する受信手段として機能することとなる。
そして、制御プレーン処理部12は、その設定情報に従ってベアラ管理部11を通じ上位層処理部13、ROHC処理部14及び下位層処理部15(パケット通信手段)に対して設定を行なう。即ち、ROHC(IPv6/RTP)の実施ポイントをS−GW30とする設定を行なう。
この設定により、UE10は、HO後のパケットフローについてのROHC(IPv6/RTP)の実施ポイントをS−GW30とする制御が可能となる。換言すれば、ベアラ管理部11は、HOを実施する際に、MME70から受信した情報に基づいて、HO先TAでのROHC(IPv6/RTP)処理を実施するポイントをS−GW30とする制御を行なう制御手段として機能する。
上位層処理部13は、PDCP(ROHC)層よりも上位層で規定される処理を実施するもので、例えば、IPやUDP、RTP(RTCP)等の各種プロトコルのデータを処理(ヘッダの終端、付け替え等)する機能(処理スタック)を具備する。
ROHC処理部14は、PDCP層のプロトコルスタックの一つとして位置付けられるROHCプロトコルによる送信(UL)パケットのヘッダ圧縮及び受信(DL)パケットのヘッダ伸張機能(ROHC処理スタック)を具備する。本例のROHC処理部14は、少なくともROHC(IPv6/RTP)処理機能を具備し、選択付加的にROHC(IPv4/RTP)処理機能を具備する。
下位層処理部15は、PDCP層よりも下位層で規定されるプロトコル処理を担当する。例えば、RLC層やMAC(Media Access Control)層、物理(PHY)層等の各種プロトコルのデータを処理(ヘッダの終端、付け替え等)する機能(処理スタック)を具備する。
アプリケーション部16は、VoIP等による音声通信やHTTPやFTP等のデータ通信、その他の上位の各種アプリケーションプログラム(ソフトウェア)を具備し、当該プログラムに応じた処理(ユーザデータの生成、送受信等)を行なうものである。
以下、上述のごとく構成されたUE10の動作例について、図9〜図14を用いて詳述する。ただし、ベアラ設定処理に関しては、既知の技術を適用することができ、以下では、ベアラ設定が済んでいる状態で、かつ、HO後の処理に着目して説明を行なう。
(UL処理)
まず、UE10でのUL処理について、図9に示すフローチャート並びに図10及び図11に示すシーケンス図を用いて説明する。なお、図10は、ROHC(IPv6/RTP)パケットをカプセル化しない場合のUE10内のシーケンス、図11は、ROHC(IPv6/RTP)パケットをカプセル化する場合のUE10内のシーケンスをそれぞれ表している。また、図9のフローチャートで示す処理は、S−GW30にとっての後述するDL処理(D1〜D8)にも相当する。
UE10は、アプリケーション部16にて、ユーザデータが生成されると、当該ユーザデータは、上位層処理部13に渡す(図10及び図11のステップE1)。上位層処理部13は、アプリケーション部16から受信したユーザデータが、ROHC(IPv6/RTP)による圧縮対象のデータか否かを判定する(図9のステップA1)。この判定は、例えば、ROHC処理部14において、HO時にMME70から通知(指示)された接続を記憶しておき、その情報を基にして行なう。
その結果、非ROHC対象のデータであれば(図9のステップA1でNOなら)、以降、UE10は、通常どおりのパケット処理を実施する(図9のステップA2)。
例えば、上位層処理部13は、当該データをRTPペイロードとしてRTP/UDP/IPv6ヘッダを付加してIPv6パケットを生成し、ROHC処理部14に転送する。
ROHC処理部14は、当該IPv6パケットに、PDCPヘッダを付加して下位層処理部15に転送し、下位層処理部15は、さらにRLCヘッダを付加してRLCパケットを生成し、これを無線(UL)パケットとして送信する。
一方、上位層処理部13において、アプリケーション部16から受信したユーザデータがROHC対象のデータあれば(図9のステップA1でYESなら)、当該データをRTPペイロードとして当該RTPペイロードにRTP/UDP/IPv6を付加してIPv6パケットを生成し(図10及び図11のステップE2)、ROHC処理部14に転送する(図10及び図11のステップE3)。
ROHC処理部14は、S−GW30との間でROHCパラメータのネゴシエーションが済んでいるか否かを確認し(図9のステップA3)、済んでいれば(ステップA3でYESなら)、IPv6パケットのIPv6/UDP/RTPヘッダをネゴシエーションしたROHCパラメータを基にROHC(IPv6/RTP)により圧縮する(図9のステップA4、図10及び図11のステップE4)。
ROHCパラメータのネゴシエーションが済んでいなければ(図9のステップA3でNOなら)、ROHC処理部14は、ROHCパラメータのネゴシエーションをするパケット(以下、ネゴシエーションパケットともいう)を生成する(図9のステップA5)。なお、ROHCは、圧縮(伸長)対象のデータフローとは別に、ROHCパラメータ(例えば、サポートしているプロトコルの種類、コンテキスト(フロー)の最大数等)をS−GW30との間で交渉することができる。
そして、ROHC処理部14は、ROHC(IPv6/RTP)パケット又はネゴシエーションパケットがカプセル化してトンネルすべきものか否かを確認する(図9のステップA6)。その確認は、例えば、MME70からHO時に通知された情報を基に行なう。なお、前記ROHCパラメータのネゴシエーションをIP接続で行なう場合には、ネゴシエーションパケットは、IPv4パケットにカプセル化してトンネルすべきパケットである。
その結果、トンネルするパケットであれば(図9のステップA6でYESなら)、ROHC処理部14は、当該トンネルパケットにPDCPヘッダを付加して(図11のステップE5)、上位層処理部13に送信(返送)する(図11のステップE6)。
上位層処理部13は、受信したパケットにIPv4ヘッダを付加してIPv4パケットにカプセル化する(図9のステップA7、図11のステップE7)。
カプセル化されたパケット(トンネルパケット)は、上位層処理部13から再びROHC処理部14に転送され(図11のステップE8)、ROHC処理部14は、当該IPv4パケットのIPv4ヘッダをROHC(IPv4/RTP)にて圧縮し(図11のステップE9)、PDCPヘッダを付加して(図11のステップE10)、下位層処理部15に転送する(図11のステップE11)。
一方、図9のステップA6において、非トンネルパケットであれば(NOであれば)、ROHC処理部14は、当該パケットにPDCPヘッダを付加して(図10のステップE5)、下位層処理部15に転送する(図10のステップE11)。
そして、下位層処理部15は、ROHC処理部14から転送されてきたPDCPパケット(トンネル又は非トンネルパケット)に、RLCヘッダを付加して(図10及び図11のステップE12)、HO先TAのエンティティ(RNC40)に送信する(図9のステップA8、図10及び図11のステップE13)。
(DL処理)
次に、UE10でのDL処理について、図12に示すフローチャート並びに図13及び図14に示すシーケンス図を用いて説明する。なお、図13は、ROHC(IPv6/RTP)パケットがカプセル化されていない場合のUE10内のシーケンス、図14は、ROHC(IPv6/RTP)パケットがカプセル化されている場合のUE10内のシーケンスをそれぞれ表している。また、図12のフローチャートで示す処理は、S−GW30にとっての後述するUL処理(C1〜C8)にも相当する。
UE10は、HO先TAのエンティティ(RNC40)からDLパケット(RLC)パケットを下位層処理部15にて受信する(図13及び図14のステップF1)。
下位層処理部15は、受信パケットのRLCヘッダを終端(除去)し(図13及び図14のステップF2)、そのペイロードであるPDCPパケットをROCH処理部14に転送する(図13及び図14のステップF3)。
ROHC処理部14は、下位層処理部15から受信したPDCPパケットがROHC(IPv6/RTP)によるヘッダ伸張対象のパケットか否かを確認する(図12のステップB1)。例えば、ROHC処理部14は、HO時にMME70から指示された接続を記憶しておき、その情報に基づいて、受信パケットがどの接続からのものかを判定することで、当該ヘッダ伸張対象のパケットを識別する。
その結果、非ROHC対象のパケットであれば(図12のステップB1でNOなら)、UE10は、当該受信パケットについて通常のパケット処理を実施する(図12のステップB2)。
例えば、ROHC処理部14は、受信したPDCPパケットのヘッダを終端(除去)し、PDCPペイロードを上位層処理部13へ転送する。上位層処理部13は、受信したPDCPペイロードのRTP/UDP/IPv6ヘッダを終端(除去)し、RTPペイロードのデータ(ユーザデータ)をアプリケーション部16に転送する。
一方、下位層処理部15から受信したPDCPパケットがROHC(IPv6/RTP)によるROHC対象のパケットであれば(図12のステップB1でYESなら)、ROHC処理部14は、受信パケットがカプセル化されたトンネルパケットであるか否かを確認する(図12のステップB3)。その確認は、例えば、MME70からHO時に通知された情報を基に行なう。
その結果、トンネルパケットであれば(図12のステップB3でYESなら)、ROHC処理部14は、受信したPDCPパケットのヘッダを終端(除去)し(図14のステップF4)、そのペイロードにおけるROHC(IPv4/RTP)ヘッダを伸長し(図14のステップF5)、ヘッダ伸長したパケットを上位層処理部13に転送する(図14のステップF6)。
上位層処理部13は、受信したパケットのヘッダを終端(除去)してデカプセル化を行ない(図12のステップB4、図14のステップF7)、ヘッダ除去したPDCPパケットをROHC処理部14に送信(返送)する(図14のステップF8)。
ROHC処理部14は、受信したPDCPパケットのヘッダを終端(除去)し(図14のステップF9)、PDCPペイロードがROHCパラメータのネゴシエーションパケットであるか否かを確認する(図12のステップB5)。
なお、受信パケットがトンネルパケットでなかった場合(図12のステップB3でNOの場合)、ROHC処理部14は、下位層処理部15から受信したPDCPパケットのヘッダを終端(除去)して(図13のステップF9)、同様に、PDCPペイロードがROHCパラメータのネゴシエーションパケットであるか否かを確認する(図12のステップB5)。
その結果、ネゴシエーションパケットであれば(図12のステップB5でYESなら)、ROHC処理部14は、その内容を階層処理部13経由でベアラ管理部11に通知する。これにより、ベアラ管理部11は、ネゴシエーションの応答(ROHCパラメータの通知)を生成し、当該応答を下位層処理部15経由でULのベアラで送信する(図12のステップB7)。
一方、ネゴシエーションパケットでなければ(図12のステップB5でNOなら)、ROHC処理部14は、PDCPペイロードのROHC(IPv6/RTP)ヘッダを伸長してIPv6パケットを復元し(図12のステップB6、図13及び図14のステップF10)、当該パケットを、再度、上位層処理部13に転送する(図13及び図14のステップF11)。
上位層処理部13は、受信したパケットのRTP/UDP/IPv6ヘッダを終端(除去)し(図13及び図14のステップF12)、RTPペイロードのデータ(ユーザデータ)をアプリケーション部16に転送する(図12のステップB8、図13及び図14のステップF13)。
(2.3)S−GWについて
図15は、S−GW30の構成例を示すブロック図である。この図15に示すS−GW30は、例えば、ベアラ管理部31と、シグナル処理部32と、上位層処理部33と、ROHC処理部34と、下位層処理部35と、をそなえる。
ここで、ベアラ管理部31は、DL及びULのベアラを管理し、シグナル処理部32と連携して、ベアラの設定(確立、更新等)処理(シグナリングの生成、送受)を実施する機能を具備する。また、このベアラ管理部31は、シグナル処理部32からのベアラ設定要求に応じて、上位層処理部33、ROHC処理部34及び下位層処理部35に対して各プロトコル処理の設定を行なう機能も具備する。
シグナル処理部32は、下位層処理部35(MME70との間のインタフェース(“S1-MME”))を通じて、HO処理に伴う制御メッセージ(ベアラ更新要求メッセージやその応答メッセージ等)や、ベアラ管理部31からの要求に応じたベアラ設定に伴うシグナリングの送受信を行なう機能を具備する。
したがって、既述のように、ROHC(IPv6/RTP)処理の実施ポイントを自局30とする設定情報の通知を、ベアラ更新要求メッセージを用いて行なう場合、当該設定情報は、このシグナル処理部32にて受信されることになる。
つまり、シグナル処理部32は、UE10のHO先TAがROHC(IPv6/RTP)をサポートしていない場合にMME70が送信した情報であって、HO先TAを介したパケット通信に関して、ROHC(IPv6/RTP)に対応する処理の実施ポイントを指定する情報を受信する受信手段としての機能を果たす。
その場合のシグナル処理部32は、前記ベアラ更新要求メッセージを受信することにより、HO後のパケットフローに関するROHC(IPv6/RTP)処理の実施ポイントを自局30とする設定情報を受信する受信手段として機能することとなる。
そして、シグナル処理部12は、その設定情報に基づいてベアラ管理部31を通じ上位層処理部33、ROHC処理部34及び下位層処理部35(パケット通信手段)に対して設定を行なう。即ち、UE10がHOした後のHO先TAを介したパケットフローについてのROHC(IPv6/RTP)処理の実施ポイントを自局30とする設定を行なう。
この設定により、S−GW30は、UE10がHOした後のHO先TAを介したパケットフローについてのROHC(IPv6/RTP)処理の実施ポイントを自局30とするパケット通信制御が可能となる。換言すれば、ベアラ管理部31は、UE10がHOを実施する際にMME70から受信した情報に基づいて、HO先TAを介したパケット通信に関するROHC(IPv6/RTP)処理の実施ポイントを自局30とする制御を行なう制御手段として機能する。
上位層処理部33は、PDCP(ROHC)層よりも上位層で規定される処理を実施するもので、例えば、IPやUDP,RTP(RTCP)等の各種プロトコルのデータを処理(ヘッダの終端、付け替え等)する機能(処理スタック)を具備する。
ROHC処理部34は、PDCP層のプロトコルスタックの一つとして位置付けられるROHCプロトコルによる送信(UL)パケットのヘッダ圧縮及び受信(DL)パケットのヘッダ伸張機能(ROHC処理スタック)を具備する。本例のROHC処理部34は、少なくともIPv6のROHC処理機能を具備し、選択付加的にIPv4のROHC処理機能を具備する。
下位層処理部35は、PDCP層よりも下位層で規定されるプロトコル処理を担当する。例えば、RLC層やMAC(Media Access Control)層、物理(PHY)層等の各種プロトコルのデータを処理(ヘッダの終端、付け替え等)する機能(処理スタック)を具備する。
以下、上述のごとく構成されたS−GW30の動作例について、図9,図12,図16〜図19を用いて詳述する。ただし、ベアラ設定処理に関しては、既知の技術を適用することができ、以下では、ベアラ設定が済んでいる状態で、かつ、HO後の処理に着目して説明を行なう。
(UL処理)
まず、S−GW30が、UE10からULパケットを受信した場合の処理について、図12に示すフローチャート並びに図16及び図17に示すシーケンス図を用いて説明する。なお、図16は、ROHC(IPv6/RTP)パケットがカプセル化されていない場合のS−GW30内のシーケンス、図17は、ROHC(IPv6/RTP)パケットがカプセル化されている場合のS−GW30内のシーケンスをそれぞれ表している。
S−GW30は、UE10のHO先TAのエンティティ(SGSN50)からDLパケット(RLC)パケットを下位層処理部35にて受信する(図16及び図17のステップG1)。
下位層処理部35は、受信パケットのL2,IP,UDP,GTP−Uの各ヘッダを終端(除去)し(図16及び図17のステップG2)、そのペイロードであるPDCPパケットがROHC(IPv6/RTP)のヘッダ伸張対象のパケットか否かを確認する(図12のステップC1)。
例えば、IPでカプセル化されている接続の場合、宛先IPアドレスが自身(S−GW30)のアドレスであるパケットがヘッダ伸張対象であると判定することができる。この判定は、前記ヘッダ除去したパケットをROHC処理部34に転送してROHC処理部34で行なうこととしてもよい。その場合、ROHC処理部34は、HO時にMME70から指示された接続を記憶しておき、その情報に基づいて、受信パケットがどの接続からのものかを判定することで、当該ヘッダ伸張対象のパケットを識別することができる。
その結果、非ROHC対象のパケットであれば(図12のステップC1でNOなら)、下位層処理部35は、前記ヘッダ除去したパケットを上位層処理部33に転送する。上位層処理部33は、受信したパケットをPDN−GW60へ転送するため、下位層処理部35に転送し、下位層処理部35は、PDN−GW60を宛先とするGTP−U(又は、モバイルIP)ヘッダを付加してカプセル化し、送信を行なう(図12のステップC2)。
一方、ROHC対象のパケットであれば(図12のステップC1でYESなら)、下位層処理部35は、受信パケットがカプセル化されたトンネルパケット(例えば、IPパケット)であるか否かを確認する(図12のステップC3)。
その結果、トンネルパケットであれば(図12のステップC3でYESなら)、下位層処理部35は、前記ヘッダ除去したパケット(GTP−Uペイロード)を上位層処理部33へ転送する(図17のステップG3b)。
上位層処理部33は、受信したGTP−UペイロードのIPヘッダを終端(除去)してデカプセル化を行ない(図12のステップC4、図17のステップG4)、そのペイロードをROHC処理部34に転送する(図17のステップG5)。
受信パケットが非トンネルパケットであれば(図12のステップC3でNOなら)、下位層処理部35は、L2,IP,UDP,GTP−Uの各ヘッダを除去したパケット(GTPペイロード)をROHC処理部34へ転送する(図16のステップG3a)。
そして、ROHC処理部34は、上位層処理部33又は下位層処理部35から受信したトンネル又は非トンネルパケットのGTPペイロードがROHCパラメータのネゴシエーションパケットであるか否かを確認する(図12のステップC5)。
ネゴシエーションパケットであれば(ステップC5でYESなら)、ROHC処理部34は、その内容を上位層処理部33経由でベアラ管理部31に通知する。これにより、ベアラ管理部31は、ネゴシエーションの応答(ROHCパラメータの通知)を生成し、当該応答を下位層処理部35経由でDLのベアラで送信する(図12のステップC7)。
一方、ネゴシエーションパケットでなければ(図12のステップC5でNOなら)、ROHC処理部14は、PDCPヘッダを除去し(図16及び図17のステップG6)、PDCPペイロードのROHC(IPv6/RTP)ヘッダを伸長してIPv6パケットを復元し(図12のステップC6、図16及び図17のステップG7)、当該パケットを、再度、上位層処理部33に転送する(図16及び図17のステップG8)。
上位層処理部33は、受信したパケットをそのまま下位層処理部35に転送し(図16及び図17のステップG9)、下位層処理部35は、受信したIPv6パケットにL2,IP,UDP,GTP−Uの各ヘッダを付加し(図16及び図17のステップG10)、PDN−GW60へ送信する(図12のステップC8、図16及び図17のステップG11)。
(DL処理)
次に、S−GW30が、UE10宛にDLパケットを送信する場合の処理について、図9に示すフローチャート並びに図18及び図19に示すシーケンス図を用いて説明する。なお、図18は、ROHC(IPv6/RTP)パケットをカプセル化しない場合のS−GW30内のシーケンス、図19は、ROHC(IPv6/RTP)パケットをカプセル化する場合のS−GW30内のシーケンスをそれぞれ表している。
S−GW30は、PDN−GW60からパケットを下位層処理部35にて受信すると、当該下位層処理部35にて、L2,IP,UDP,GTP−Uの各ヘッダを終端(除去)し(図18及び図19のステップH1,H2)、そのGTPペイロード(IPパケット)を上位層処理部33に転送する(図18及び図19のステップH3)。
上位層処理部33は、受信したGTPペイロードをそのままROHC処理部34に転送する(図18及び図19のステップH4)。
ROHC処理部34は、受信したペイロード(IPパケット)が、ROHC(IPv6/RTP)による圧縮対象のデータか否かを判定する(図9のステップD1)。この判定は、例えば、ROHC処理部14において、HO時にMME70から通知(指示)された接続を記憶しておき、その情報を基にして行なう。
その結果、非ROHC対象のデータであれば(図9のステップD1でNOなら)、以降、S−GW30は、通常どおりのパケット処理を実施する(図9のステップD2)。
例えば、ROHC処理部34は、前記ペイロードを下位層処理部35に転送し、下位層処理部35は、受信したペイロードにL2,IP,UDP,GTP−Uの各ヘッダを付加して、SGSN50へ送信する。
一方、PDN−GW60から受信したパケットのGTPペイロード(IPv6パケット)がROHC対象のデータあれば(図9のステップD1でYESなら)、ROHC処理部34は、UE10との間でROHCパラメータのネゴシエーションが済んでいるか否かを確認する(図9のステップD3)。なお、ROHCは、圧縮(伸長)対象のデータフローとは別に、ROHCパラメータ(例えば、サポートしているプロトコルの種類、コンテキスト(フロー)の最大数等)をUE10との間で交渉することができる。
済んでいれば(図9のステップD3でYESなら)、ROHC処理部34は、IPv6パケットのRTP/UDP/IPv6ヘッダを圧縮してROHC(IPv6/RTP)ヘッダとする(図9のステップD4、図18及び図19のステップH5)。
ROHCパラメータのネゴシエーションが済んでいなければ(図9のステップD3でNOなら)、ROHC処理部34は、ROHCパラメータのネゴシエーションをするパケット(以下、ネゴシエーションパケットともいう)を生成する(図9のステップD5)。
そして、ROHC処理部34は、ROHC(IPv6/RTP)パケット又はネゴシエーションパケットがカプセル化してトンネルすべきものか否かを確認する(図9のステップD6)。その確認は、例えば、MME70からHO時に通知された情報を基に行なう。なお、前記ROHCパラメータのネゴシエーションをIP接続で行なう場合には、ネゴシエーションパケットは、IPパケットにカプセル化してトンネルすべきパケットである。
その結果、トンネルするパケットであれば(図9のステップD6でYESなら)、ROHC処理部34は、トンネルパケットにPDCPヘッダを付加して上位層処理部33に転送する(図19のステップH7)。
上位層処理部33は、受信したパケットにIPv4ヘッダを付加してIPv4パケットにカプセル化し(図9のステップD7、図19のステップH8)、下位層処理部35に転送する(図19のステップH9a)。
一方、トンネルするパケットでなければ(図9のステップD6でNOなら)、ROHC処理部34は、そのパケットにPDCPヘッダを付加して(図18のステップH6)、下位層処理部35に転送する(図18のステップH9b)。
そして、下位層処理部35は、ROHC処理部34から転送されてきたトンネル又は非トンネルのPDCPパケットに、L2,IP,UDP,GTP−Uの各ヘッダを付加して(図18及び図19のステップH10)、SGSN50へ送信する(図9のステップD8、図18及び図19のステップH11)。
以上のように、本例によれば、UE10のHO先TAがHO前のROHC(IPv6/RTP)処理をサポートしていない場合であっても、UE10は、HO前に使用していたROHC(IPv6/RTP)処理をHO先TAで適切に継続することが可能となる。したがって、無線リンクの利用効率の低下を抑制することができる。
また、ULについてのUE10(DLについてのS−GW30)は、HO後のパケットフローにおいて、ヘッダ圧縮したIPv6パケットをIPv4パケットにカプセル化し、そのIPv4パケットのヘッダをさらにROHC(IPv4/RTP)により圧縮して情報量を削減することが可能である。したがって、UL(DL)パケットをROHC(IPv6/RTP)処理の実施ポイントへトンネルする際の無線リンクのリソース占有率の増加を抑制することも可能である。
さらに、前記ROHC(IPv6/RTP)処理の実施ポイントを設定する機能(手段)を、UE10の移動を管理するMME70に実装して、UE10の移動に伴うHO処理に関連するメッセージを用いて前記ROHC実施ポイントの設定(情報通知)を行なうことができるので、SAEアーキテクチャに大幅な変更を加えることなく、UE10がHO前のROHC(IPv6/RTP)処理をHO後にも適切に継続することを容易に実現できる。もっとも、当該設定機能は、SAEアーキテクチャの他のエンティティに実装してもよい。
また、上述した処理(機能)を実現するには、UE10、S−GW30、MME70についての機能追加で足りるから、SAEアーキテクチャにおける他のエンティティには変更を加えることなく、互換性の維持を容易に図ることができる。
〔3〕付記
(付記1)
無線端末と、複数の無線アクセス網と、前記各無線アクセス網と接続されたパケット通信装置と、をそなえたパケット通信システムにおけるパケット通信方法であって、
前記無線端末が異なる無線アクセス網にハンドオーバする際に、ハンドオーバ元無線アクセス網を介した第1のパケット通信に用いる第1のヘッダ圧縮又は伸張方式をハンドオーバ先無線アクセス網がサポートしているか否かを判定し、
サポートしていないと判定した場合に、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介した第2のパケット通信に関して、前記第1のヘッダ圧縮又は伸張方式に対応する処理の実施ポイントを前記パケット通信装置とする制御を行なう、
ことを特徴とする、パケット通信方法。
(付記2)
前記ハンドオーバ先無線アクセス網が前記第1のヘッダ圧縮又は伸張方式とは異なる第2のヘッダ圧縮又は伸張方式をサポートしている場合において、
前記制御は、
前記第1のヘッダ圧縮方式で処理されたパケットを、前記第2のパケット通信において前記実施ポイントへトンネルするトンネルパケットに変換するトンネル処理を含む、ことを特徴とする、付記1記載のパケット通信方法。
(付記3)
前記制御は、
前記トンネルパケットを、前記第2のヘッダ圧縮方式でヘッダ圧縮する処理を含む、ことを特徴とする、付記2記載のパケット通信方法。
(付記4)
無線端末と、複数の無線アクセス網と、前記各無線アクセス網と接続されたパケット通信装置と、をそなえたパケット通信システムであって、
前記無線端末が異なる無線アクセス網にハンドオーバする処理を制御する手段と、
前記ハンドオーバの際に、ハンドオーバ元無線アクセス網を介した第1のパケット通信に用いるヘッダ圧縮又は伸張方式をハンドオーバ先無線アクセス網がサポートしているか否かを判定する手段と、
サポートしていないと判定した場合に、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介した第2のパケット通信に関して、前記ヘッダ圧縮又は伸張方式に対応する処理の実施ポイントを前記パケット通信装置とする制御を行なう手段と、
をそなえたことを特徴とする、パケット通信システム。
(付記5)
無線端末と、複数の無線アクセス網と、前記各無線アクセス網と接続されたパケット通信装置と、をそなえたパケット通信システムにおける管理装置であって、
前記無線端末が異なる無線アクセス網にハンドオーバする処理を制御するハンドオーバ制御手段と、
前記ハンドオーバの際に、ハンドオーバ元無線アクセス網を介した第1のパケット通信に用いるヘッダ圧縮又は伸張方式をハンドオーバ先無線アクセス網がサポートしているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段がサポートしていないと判定した場合に、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介した第2のパケット通信に関して、前記ヘッダ圧縮又は伸張方式に対応する処理の実施ポイントを前記パケット通信装置とする制御を行なう制御手段と、
をそなえたことを特徴とする、管理装置。
(付記6)
前記制御手段は、
前記制御のための情報を、前記ハンドオーバの過程で送受される制御メッセージを利用して前記無線端末と前記パケット通信装置に通知する、ことを特徴とする、付記5記載の管理装置。
(付記7)
無線端末と、第1の無線アクセス網と、第2の無線アクセス網と、前記各無線アクセス網と接続されたパケット通信装置と、管理装置と、をそなえたパケット通信システムにおける前記無線端末であって、
第1のヘッダ圧縮又は伸張方式を用いてパケット通信を行なうパケット通信手段と、
異なる無線アクセス網にハンドオーバする処理を制御するハンドオーバ制御手段と、
ハンドオーバ先無線アクセス網が前記第1のヘッダ圧縮又は伸張方式をサポートしていない場合に前記管理装置が送信した情報であって、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介したパケット通信に関して、前記第1のヘッダ圧縮又は伸張方式に対応する処理の実施ポイントを前記パケット通信装置に指定する情報を受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した情報に基づいて、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介したパケット通信についての前記実施ポイントが前記パケット通信装置となるよう前記パケット通信手段を制御する制御手段と、
をそなえたことを特徴とする、無線端末。
(付記8)
前記ハンドオーバ先無線アクセス網が前記第1のヘッダ圧縮又は伸張方式とは異なる第2のヘッダ圧縮又は伸張方式をサポートしている場合において、
前記パケット通信手段は、
前記第1のヘッダ圧縮方式で処理されたパケットを、前記第2のパケット通信において前記実施ポイントへトンネルするトンネルパケットにカプセル化する手段をそなえたことを特徴とする、付記7記載の無線端末。
(付記9)
前記パケット通信手段は、
前記トンネルパケットを、前記第2のヘッダ圧縮方式でヘッダ圧縮する手段をそなえたことを特徴とする、付記8記載の無線端末。
(付記10)
無線端末と、複数の無線アクセス網と、前記各無線アクセス網と接続されたパケット通信装置と、管理装置と、をそなえたパケット通信システムにおける前記パケット通信装置であって、
第1のヘッダ圧縮又は伸張方式を用いてパケット通信を行なうパケット通信手段と、
前記無線端末のハンドオーバ先無線アクセス網が前記ヘッダ圧縮又は伸張方式をサポートしていない場合に前記管理装置が送信した情報であって、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介したパケット通信に関して、前記第1のヘッダ圧縮又は伸張方式に対応する処理の実施ポイントを指定する情報を受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した情報に基づいて、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介したパケット通信についての前記実施ポイントが自装置となるよう前記パケット通信手段を制御する制御手段と、
をそなえたことを特徴とする、パケット通信装置。
(付記11)
前記ハンドオーバ先無線アクセス網が前記第1のヘッダ圧縮又は伸張方式とは異なる第2のヘッダ圧縮又は伸張方式をサポートしている場合において、
前記パケット通信手段は、
前記無線端末において前記第1のヘッダ圧縮方式で処理され前記第2のパケット通信において前記実施ポイントへトンネルするトンネルパケットにカプセル化されたパケットをデカプセル化する手段をそなえたことを特徴とする、付記10記載のパケット通信装置。
(付記12)
前記パケット通信手段は、
前記トンネルパケットが、前記第2のヘッダ圧縮方式でヘッダ圧縮されている場合に、当該トンネルパケットを前記第2のヘッダ伸張方式で伸張する手段をそなえたことを特徴とする、付記11記載のパケット通信装置。
本発明の適用対象の一例であるSAEアーキテクチャを示すブロック図である。 SAEアーキテクチャにおけるHO前のアップリンク(UL)のユーザパケットの転送経路(パケットフロー)とHO後のULのパケットフローとを示す図である。 SAEアーキテクチャにおけるHO後のアップリンク(UL)のユーザパケットの転送経路(パケットフロー)示す図である。 (A)はユーザプレーンのプロトコルスタックの一例を示す図であり、(B)はS1インタフェースのユーザプレーンのプロトコルスタックの一例を示す図である。 図2に示すようにUEがHOする際のプロシージャを説明するシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係るMMEの構成を示すブロック図である。 図6に示すMMEの動作を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るUEの構成を示すブロック図である。 図8に示すUEのUL処理(図15に示すS−GWのDL処理)を説明するフローチャートである。 図8に示すUEがROHCパケットをカプセル化しない場合のUL処理を説明するシーケンス図である。 図8に示すUEがROHCパケットをカプセル化する場合のUL処理を説明するシーケンス図である。 図8に示すUEのDL処理(図15に示すS−GWのUL処理)を説明するフローチャートである。 図8に示すUEのDL処理(ROHC非カプセル化時)を説明するシーケンス図である。 図8に示すUEのDL処理(ROHCカプセル化時)を説明するシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係るS−GWの構成を示すブロック図である。 図15に示すS−GWのUL処理(ROHC非カプセル化時)を説明するシーケンス図である。 図15に示すS−GWのUL処理(ROHCカプセル化時)を説明するシーケンス図である。 図15に示すS−GWのDL処理(ROHC非カプセル化時)を説明するシーケンス図である。 図15に示すS−GWのDL処理(ROHCカプセル化時)を説明するシーケンス図である。 図2に示すHO前のULのパケット転送経路におけるパケットフォーマットの一例を示す図である。 図2に示すHO後のULのパケット転送経路(ROHC非カプセル化時)におけるパケットフォーマットの一例を示す図である。 図2に示すHO後のULのパケット転送経路(ROHCカプセル化時)におけるパケットフォーマットの一例を示す図である。
符号の説明
10 無線端末(ユーザ端末:UE)
11 ベアラ管理部
12 制御プレーン(C-plane)処理部
13 上位層処理部
14 ROHC処理部
15 下位層処理部
16 アプリケーション部
20 無線基地局(eNB)
30 S−GW(通信装置)
31 ベアラ管理部
32 シグナル処理部
33 上位層処理部
34 ROHC処理部
35 下位層処理部
40 RNC
50 SGSN
60 PDN−GW
70 MME
71 シグナル処理部
72 UE機能サポート情報記憶部
73 TA機能サポート情報記憶部
74 下位層処理部

Claims (10)

  1. 無線端末と、複数の無線アクセス網と、前記各無線アクセス網と接続されたパケット通信装置と、管理装置と、をそなえたパケット通信システムにおけるパケット通信方法であって、
    前記無線端末が異なる無線アクセス網にハンドオーバする際に、前記管理装置により、ハンドオーバ元無線アクセス網を介した第1のパケット通信に用いる第1のヘッダ圧縮又は伸張方式をハンドオーバ先無線アクセス網がサポートしているか否かを判定し、
    サポートしていないと判定した場合に、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介した第2のパケット通信において、前記無線端末により少なくとも前記第1のヘッダ圧縮方式で処理されるパケットであって前記ハンドオーバ先無線アクセス網を伝送されるパケットに関して、当該パケットに対する前記第1のヘッダ伸張方式による伸張処理の実施ポイントを前記パケット通信装置とする制御を、前記管理装置により行なうとともに
    前記制御において、前記管理装置により、前記無線端末及び前記パケット通信装置に対して、前記実施ポイントを前記パケット通信装置とする情報を通知することを特徴とする、パケット通信方法。
  2. 前記ハンドオーバ先無線アクセス網が前記第1のヘッダ圧縮又は伸張方式とは異なる第2のヘッダ圧縮又は伸張方式をサポートしている場合において、
    前記無線端末により、前記第1のヘッダ圧縮方式で処理されたパケットを、前記第2のパケット通信において前記実施ポイントへトンネルするトンネルパケットにカプセル化することを特徴とする、請求項1記載のパケット通信方法。
  3. 前記無線端末により、前記トンネルパケットを、前記第2のヘッダ圧縮方式でヘッダ圧縮することを特徴とする、請求項2記載のパケット通信方法。
  4. 無線端末と、複数の無線アクセス網と、前記各無線アクセス網と接続されたパケット通信装置と、管理装置と、をそなえたパケット通信システムであって、
    前記管理装置は、
    前記無線端末が異なる無線アクセス網にハンドオーバする処理を制御する手段と、
    前記ハンドオーバの際に、ハンドオーバ元無線アクセス網を介した第1のパケット通信に用いるヘッダ圧縮又は伸張方式をハンドオーバ先無線アクセス網がサポートしているか否かを判定する手段と、
    サポートしていないと判定した場合に、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介した第2のパケット通信において、前記無線端末により少なくとも前記ヘッダ圧縮方式で処理されるパケットであって前記ハンドオーバ先無線アクセス網を伝送されるパケットに関して、当該パケットに対する前記ヘッダ伸張方式による伸張処理の実施ポイントを前記パケット通信装置とする制御を行なう手段と、
    をそなえ
    前記制御を行なう手段は、前記無線端末及び前記パケット通信装置に対して、前記実施ポイントを前記パケット通信装置とする情報を通知することを特徴とする、パケット通信システム。
  5. 無線端末と、複数の無線アクセス網と、前記各無線アクセス網と接続されたパケット通信装置と、をそなえたパケット通信システムにおける管理装置であって、
    前記無線端末が異なる無線アクセス網にハンドオーバする処理を制御するハンドオーバ制御手段と、
    前記ハンドオーバの際に、ハンドオーバ元無線アクセス網を介した第1のパケット通信に用いるヘッダ圧縮又は伸張方式をハンドオーバ先無線アクセス網がサポートしているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段がサポートしていないと判定した場合に、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介した第2のパケット通信において、前記無線端末により少なくとも前記ヘッダ圧縮方式で処理されるパケットであって前記ハンドオーバ先無線アクセス網を伝送されるパケットに関して、当該パケットに対する前記ヘッダ伸張方式による伸張処理の実施ポイントを前記パケット通信装置とする制御を行なう制御手段と、
    をそなえ
    前記制御手段は、前記無線端末及び前記パケット通信装置に対して、前記実施ポイントを前記パケット通信装置とする情報を通知することを特徴とする、管理装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記制御のための情報を、前記ハンドオーバの過程で送受される制御メッセージを利用して前記無線端末と前記パケット通信装置に通知する、ことを特徴とする、請求項5記載の管理装置。
  7. 無線端末と、第1の無線アクセス網と、第2の無線アクセス網と、前記各無線アクセス網と接続されたパケット通信装置と、管理装置と、をそなえたパケット通信システムにおける前記無線端末であって、
    第1のヘッダ圧縮又は伸張方式を用いてパケット通信を行なうパケット通信手段と、
    異なる無線アクセス網にハンドオーバする処理を制御するハンドオーバ制御手段と、
    ハンドオーバ先無線アクセス網が前記第1のヘッダ圧縮又は伸張方式をサポートしていない場合に前記管理装置が前記無線端末及び前記パケット通信装置に対して送信した情報であって、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介したパケット通信において、前記無線端末により少なくとも前記第1のヘッダ圧縮方式で処理されるパケットであって前記ハンドオーバ先無線アクセス網を伝送されるパケットに関して、当該パケットに対する前記第1のヘッダ伸張方式による伸張処理の実施ポイントを前記パケット通信装置に指定する情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した情報に基づいて、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介したパケット通信についての前記実施ポイントが前記パケット通信装置となるよう前記パケット通信手段を制御する制御手段と、
    をそなえたことを特徴とする、無線端末。
  8. 前記ハンドオーバ先無線アクセス網が前記第1のヘッダ圧縮又は伸張方式とは異なる第2のヘッダ圧縮又は伸張方式をサポートしている場合において、
    前記パケット通信手段は、
    前記第1のヘッダ圧縮方式で処理されたパケットを、前記第2のパケット通信において前記実施ポイントへトンネルするトンネルパケットにカプセル化する手段をそなえたことを特徴とする、請求項7記載の無線端末。
  9. 前記パケット通信手段は、
    前記トンネルパケットを、前記第2のヘッダ圧縮方式でヘッダ圧縮する手段をそなえたことを特徴とする、請求項8記載の無線端末。
  10. 無線端末と、複数の無線アクセス網と、前記各無線アクセス網と接続されたパケット通信装置と、管理装置と、をそなえたパケット通信システムにおける前記パケット通信装置であって、
    第1のヘッダ圧縮又は伸張方式を用いてパケット通信を行なうパケット通信手段と、
    前記無線端末のハンドオーバ先無線アクセス網が前記ヘッダ圧縮又は伸張方式をサポートしていない場合に前記管理装置が前記無線端末及び前記パケット通信装置に対して送信した情報であって、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介したパケット通信において、前記無線端末により少なくとも前記第1のヘッダ圧縮方式で処理されるパケットであって前記ハンドオーバ先無線アクセス網を伝送されるパケットに関して、当該パケットに対する前記第1のヘッダ伸張方式による伸張処理の実施ポイントを指定する情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した情報に基づいて、前記ハンドオーバ先無線アクセス網を介したパケット通信についての前記実施ポイントが自装置となるよう前記パケット通信手段を制御する制御手段と、
    をそなえたことを特徴とする、パケット通信装置。
JP2007279116A 2007-10-26 2007-10-26 パケット通信方法並びにパケット通信システム、管理装置、無線端末及びパケット通信装置 Expired - Fee Related JP4882959B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279116A JP4882959B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 パケット通信方法並びにパケット通信システム、管理装置、無線端末及びパケット通信装置
US12/255,692 US8483176B2 (en) 2007-10-26 2008-10-22 Packet communication method, packet communication system, wireless terminal, and packet communication device
EP08167330.3A EP2053817B1 (en) 2007-10-26 2008-10-22 Packet communication method, packet communication system, wireless terminal, and packet communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279116A JP4882959B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 パケット通信方法並びにパケット通信システム、管理装置、無線端末及びパケット通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009111485A JP2009111485A (ja) 2009-05-21
JP4882959B2 true JP4882959B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=40417150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279116A Expired - Fee Related JP4882959B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 パケット通信方法並びにパケット通信システム、管理装置、無線端末及びパケット通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8483176B2 (ja)
EP (1) EP2053817B1 (ja)
JP (1) JP4882959B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5018890B2 (ja) * 2007-10-31 2012-09-05 富士通株式会社 通信方法並びに通信端末、データ転送装置及び制御装置
US8488553B2 (en) * 2008-06-05 2013-07-16 Alcatel Lucent Method for providing seamless transition between networks following different protocols
US8902805B2 (en) * 2008-10-24 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Cell relay packet routing
KR101521886B1 (ko) * 2009-01-23 2015-05-28 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 지티피 처리를 위한 장치 및 방법
US8031607B2 (en) * 2009-01-29 2011-10-04 Alcatel Lucent Implementation of internet protocol header compression with traffic management quality of service
US8750140B2 (en) * 2009-05-05 2014-06-10 Motorola Mobility Llc Support of home network base station local internet protocol access
US8792408B2 (en) * 2009-06-18 2014-07-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Backhaul header compression
CA2766689C (en) * 2009-06-30 2018-07-03 Ralf Keller Handling of access capability information in a mobile network
US8588227B2 (en) * 2009-07-17 2013-11-19 Qualcomm Incorporated Recursive header compression for relay nodes
EP2282577B1 (en) 2009-07-27 2012-05-23 Institute for Imformation Industry Wireless communication apparatus, header compression method thereof, and header decompression method thereof
US9674311B2 (en) * 2009-08-14 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Robust header compression for relay nodes
CN102045299B (zh) * 2009-10-19 2014-02-05 中兴通讯股份有限公司 一种单模业务连续性实现方法和系统
CN102170667B (zh) * 2010-02-25 2013-02-27 中兴通讯股份有限公司 一种实现基站间切换的方法、系统及基站装置
JP5052642B2 (ja) * 2010-04-21 2012-10-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
US9769287B2 (en) * 2010-05-10 2017-09-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reducing protocol overhead in single-block packet access procedures
US9756009B2 (en) * 2011-11-07 2017-09-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Message forwarding among disparate communication networks
US10560882B2 (en) * 2012-06-08 2020-02-11 Blackberry Limited Method and apparatus for multi-rat transmission
WO2013186323A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Data compression in a communications network
KR102192165B1 (ko) * 2013-11-25 2020-12-16 삼성전자주식회사 전자 장치에서 헤더 압축된 패킷을 처리하기 위한 장치 및 방법
US20150230121A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mtc device, serving node, and various methods for implementing a downlink stack reduction feature
US20150230122A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mtc device, serving node, and various methods for implementing an uplink stack reduction feature
US9491575B2 (en) * 2014-06-13 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Positioning beacons with wireless backhaul
EP3183868A1 (en) * 2014-08-21 2017-06-28 Nokia Technologies Oy Ipv4 communications using 6lowpan header compression mechanisms
US10470090B2 (en) 2014-11-14 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Data compression techniques for handover and radio link failure recovery
US9860786B1 (en) * 2016-02-01 2018-01-02 Sprint Spectrum L.P. Efficient backhaul for relay nodes
US10887799B2 (en) * 2019-01-10 2021-01-05 Cisco Technology, Inc. SRv6 user-plane-based triggering methods and apparatus for session or flow migration in mobile networks
WO2020176890A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-03 Apple Inc. Methods and systems for compression and decompression of information centric networking names at the packet data convergence protocol (pdcp)
US20230027419A1 (en) * 2020-02-13 2023-01-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing duplicated packets during handover procedure in wireless communication system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277455B2 (en) 2002-06-10 2007-10-02 Qualcomm Incorporated Packet flow processing in a communication system
CN1675909B (zh) 2002-06-10 2011-01-26 高通股份有限公司 通信系统中的分组流处理
CA2432594C (en) * 2002-06-12 2011-01-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for increased internet protocol (ip) headers compression performance by reporting cause of missing packets
US20040148427A1 (en) * 2002-11-27 2004-07-29 Nakhjiri Madjid F. Method and apparatus for PPP link handoff
US20050265284A1 (en) * 2003-10-10 2005-12-01 Hsu Liangchi Alan Apparatus, and associated method, for facilitating communication handoff in multiple-network radio communication system
KR100594773B1 (ko) * 2004-12-20 2006-06-30 한국전자통신연구원 다중 네트워크 인터페이스를 가진 노드의 이기종 네트워크연동 방법
EP1798929A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-20 Thomson Licensing Providing an independent compression server within a network, as well as a method, network station and DHCP server

Also Published As

Publication number Publication date
US8483176B2 (en) 2013-07-09
US20090109924A1 (en) 2009-04-30
JP2009111485A (ja) 2009-05-21
EP2053817B1 (en) 2016-08-24
EP2053817A1 (en) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882959B2 (ja) パケット通信方法並びにパケット通信システム、管理装置、無線端末及びパケット通信装置
JP5018890B2 (ja) 通信方法並びに通信端末、データ転送装置及び制御装置
JP5680633B2 (ja) バックホールヘッダ圧縮
US10608842B2 (en) GTP-U downlink packet sending method and apparatus
US9544821B2 (en) Mobile communication system
JP2019135865A (ja) ネットワークシステムと方法と装置並びにプログラム
WO2011039985A1 (ja) パケット回復方法、パケット回復システム、その方法で用いられる移動端末及び中間装置
JP5363629B2 (ja) 異なるプロトコルに準拠するネットワーク間でのシームレスな移行を提供するための方法
KR101896394B1 (ko) 릴레이 무선 단말, 코어 네트워크 장치, 및 이들의 방법
US20150271710A1 (en) Method, apparatus, and system for processing radio network user access
JP2009005342A (ja) 通信ネットワーク内において複数のトンネルを利用する方法
EP2200369A2 (en) Method and apparatus for handover between heterogeneous networks
CN109155946B (zh) 切换过程中的通信方法和装置
EP2981133A1 (en) Pdn gateway device and mobile communication method
WO2010127511A1 (zh) Srvcc切换及其数据传输的方法、装置和系统
WO2010106653A1 (ja) 基地局、通信装置、中継方法および通信方法
EP3167687B1 (en) Network node and method for co-located epdg and pgw functions
EP1879404A1 (en) Method and apparatus for interfacing a fixed/mobile convergence access network with the PS domain of a mobile core network
EP3841833A1 (en) Technique for preparing user equipment mobility
JP2008294963A (ja) ネットワークベースipモビリティプロトコルを利用した通信システム、制御装置、ルータ及びその通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees