JP4882895B2 - Reinforcement method of concrete support foundation - Google Patents
Reinforcement method of concrete support foundation Download PDFInfo
- Publication number
- JP4882895B2 JP4882895B2 JP2007185292A JP2007185292A JP4882895B2 JP 4882895 B2 JP4882895 B2 JP 4882895B2 JP 2007185292 A JP2007185292 A JP 2007185292A JP 2007185292 A JP2007185292 A JP 2007185292A JP 4882895 B2 JP4882895 B2 JP 4882895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing
- foundation
- concrete
- fiber
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
本発明は、コンクリート支柱基礎、特にガードレールを有するコンクリート布基礎やコンクリート擁壁などのように、完成後の補強が困難となるコンクリート支柱基礎の補強方法に関するものである。 The present invention relates to a method for reinforcing a concrete support foundation such as a concrete cloth foundation having a guard rail or a concrete retaining wall that is difficult to reinforce after completion.
水平面に一つの長手方向に延在するコンクリート支柱基礎の例として、ガードレールを固定しているコンクリート支柱基礎がある。例えば、ガードレールの支柱を支えるコンクリート支柱基礎の中には、衝突等の側面からかかる荷重に対して、支柱と基礎天端が支点となり、これを中心に支柱が回転しようとする。その際に支柱を支持するコンクリート支柱基礎が破壊しないように非特許文献1で決められた所定量の鉄筋が配置されている。
As an example of a concrete support foundation extending in one longitudinal direction on a horizontal plane, there is a concrete support foundation fixing a guardrail. For example, in a concrete column foundation that supports a column of a guardrail, the column and the top of the foundation serve as a fulcrum with respect to a load applied from a side surface such as a collision, and the column attempts to rotate around this. At that time, a predetermined amount of reinforcing bars determined in Non-Patent
しかしながら、鉄筋の入れ忘れや間違った大きさの鉄筋を配置した施工瑕疵の条件下、施工完了前の設計条件で与えた以上の側面荷重がかかると想定される条件下において、ガードレールに荷重がかかった際に、ガードレールを支えているコンクリート支柱基礎がせん断破壊することが考えられる。 However, the guardrail was loaded under conditions where it was assumed that a side load exceeding that given in the design conditions before the completion of construction was applied under the condition of the construction rod where the reinforcing bars were forgotten or the wrong size was placed. In this case, it is considered that the concrete support foundation supporting the guardrail is sheared and broken.
前記ケースの場合、該コンクリート支柱基礎に対してせん断補強を行うことになる。補強方法として、該コンクリート支柱基礎を一旦壊し、鉄筋を入れ直して、コンクリートを打設する方法や、壊すことが困難な場合に関しては、該コンクリート支柱基礎側面に鉄筋を組んで設置し、コンクリートを打設して補強する方法がある。 In the case of the case, shear reinforcement is performed on the concrete support foundation. As a reinforcement method, once the concrete strut foundation is broken and the rebar is reinserted to place concrete, or when it is difficult to break, the rebar is installed on the side of the concrete strut foundation and the concrete is cast. There is a way to reinforce it.
一方、一般的に知られているコンクリート構造物のせん断補強方法として、連続繊維シート接着工法、鋼板巻立て工法がある。連続繊維シート接着工法は、例えばコンクリートの柱や梁に対して、補強用の連続繊維シートを巻き付けて、樹脂で含浸・接着させて補強する工法である。鋼板巻立て工法は、例えばコンクリートの柱や梁に対して、鋼板をアンカー等で定着させ、コンクリート構造物と鋼板との間にできた隙間に樹脂もしくはモルタルを充填して補強する工法である。 On the other hand, generally known shear reinforcement methods for concrete structures include a continuous fiber sheet bonding method and a steel plate winding method. The continuous fiber sheet bonding method is a method in which, for example, a continuous fiber sheet for reinforcement is wound around a concrete column or beam and is reinforced by impregnating and bonding with a resin. The steel sheet winding method is a method in which, for example, a steel plate is fixed to a concrete column or beam with an anchor or the like, and a gap formed between the concrete structure and the steel plate is filled with resin or mortar to be reinforced.
このほか、例えばスラブ一体型の梁、壁や壁式橋脚などのように巻きたてて補強するのが困難な平面部材に対するせん断補強方法として、特許文献1、特許文献2、および非特許文献2が提案されている。
In addition,
特許文献1は、例えば巻きたてることが不可能な壁に連続繊維シートを接着させ、該連続繊維シートと定着させた連続繊維定着アンカーを用いて周囲の柱や梁に定着させて補強する方法である。
For example,
特許文献2は、例えばスラブ一体型の梁のような巻きたてることが不可能なコンクリート部材に対して、梁側面や梁下のような露出した面に連続繊維シートを接着させ、スラブと梁の交差部に連続繊維定着アンカーを貫通させて、梁上面で該定着アンカー同士を結合させるとともに、該定着アンカーと連続繊維シートと接合させることによって、部材を巻き立て補強する方法である。
In
非特許文献2は、壁式橋脚断面の長短比が3:1以上となる壁式橋脚に対して、壁の中間付近に設置した貫通鋼材と定着用形鋼を設置して、面外方向のせん断補強を行う方法である。
しかしながら、コンクリート支柱基礎を撤去・再工事する場合、その手順はコンクリートを壊した後に、所定量の鉄筋を配置、再度コンクリートを打設後に、コンクリートの養生となる。この方法はコンクリート撤去から施工完了するまでに工期がかかる。 However, when the concrete support foundation is removed and reconstructed, the procedure is to break the concrete, place a predetermined amount of reinforcing bars, place the concrete again, and then cure the concrete. This method requires a work period from concrete removal to completion of construction.
既に供用開始した道路においては、一旦ガードレール自体も撤去することとなり、その代替えとしてコンクリート支柱基礎の補強工事ヤードの周りに仮設のガードレールを置くなどといった対策が必要となる。この場合、仮設ガードレールと補強工事ヤードが道路の通行幅を占有するため、交通に支障を及ぼす期間が長期となる課題がある。 On roads that have already started operation, the guardrail itself will also be removed, and measures such as placing temporary guardrails around the concrete support foundation reinforcement yard are required as an alternative. In this case, since the temporary guard rail and the reinforcement work yard occupy the traffic width of the road, there is a problem in that the period during which traffic is hindered becomes long.
鉄筋コンクリートの増し厚を行う場合、仮設ガードレールの設置は不要となるものの、前記コンクリート支柱基礎を撤去・再工事する場合と同様に工期がかかる。さらに、鉄筋コンクリートを増し厚することは、コンクリート支柱基礎の自重が増加し、基礎を支える地盤に増加した分だけの重量負荷がかかる。例えば、補強前のコンクリート支柱基礎の自重に対して、基礎の支持力に余裕がない場合、鉄筋コンクリートが増し厚されるためにコンクリート支柱基礎の重量が増加し、基礎地盤の支持力が不足する。そのため、コンクリート支柱基礎の補強とは別に、基礎地盤の補強も必要となるケースもあるため、補強コストも増加する課題がある。 When increasing the thickness of reinforced concrete, although it is not necessary to install a temporary guardrail, a construction period is required as in the case of removing and reconstructing the concrete support foundation. Furthermore, increasing the thickness of the reinforced concrete increases the weight of the concrete support foundation, and increases the weight load on the ground supporting the foundation. For example, if the support capacity of the foundation is not sufficient with respect to the dead weight of the concrete support foundation before reinforcement, the reinforced concrete is increased and thickened, so the weight of the concrete support foundation increases and the support capacity of the foundation ground is insufficient. For this reason, there are cases in which reinforcement of the foundation ground is required separately from the reinforcement of the concrete support foundation, and there is a problem that the reinforcement cost also increases.
特許文献1は、建物の地震時保有耐力を上げる方法であって、壁面内のせん断補強を目的としたものであるため、この方法では面外に働くようなせん断に対する補強効果に課題がある。
Since
特許文献2は、スラブと梁、壁と柱が交差する部位でのせん断補強方法を記載したものであるため、この方法では、面部材でかつ局所的に働く面外せん断に対する補強効果に課題がある。
Since
参考文献2は、面外方向に対するせん断補強であるが、部材全体で抵抗するものであるため、局所的な面外せん断に対する補強効果に課題がある。また、貫通鋼材と定着用形鋼を用いるため、補強材の重量が重く、施工性が良くない。しかも、山岳地域、崖、高所な位置での補強は、施工性だけでなく、資材を人力で搬入するため資材搬入も困難となる。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたもので、既存の材料を利用して、低コストで、短期間に、かつ施工性を向上させ、特に高所や狭隘な施工現場での施工性向上の効果を発揮でき、しかも自重の増加することのないコンクリート支柱基礎の補強方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and uses existing materials to improve workability at a low cost and in a short period of time, particularly in high places and narrow construction sites. An object of the present invention is to provide a method for reinforcing a concrete support foundation which can exhibit the effect of improvement and does not increase its own weight.
上記課題を解決するため、本発明は、以下の構成を採用するものである。すなわち、
(1)水平面に一つの長手方向に延在するコンクリート支柱基礎の補強方法であって、該コンクリート支柱基礎には支柱が固定されており、該支柱の周方向側面に、前記長手方向に対して水平面に所定の角度で、該コンクリート支柱基礎に貫通孔を設け、該コンクリート支柱基礎の長手方向の両側表面に連続繊維シートとマトリックス樹脂で構成された繊維強化プラスチックの補強シートを貼り付け、連続繊維束とマトリックス樹脂で構成された繊維強化プラスチックの補強アンカーを該貫通孔に配置するとともに、該補強アンカーと該補強シートを接合させることを特徴とするコンクリート支柱基礎の補強方法。
In order to solve the above problems, the present invention employs the following configuration. That is,
(1) A method for reinforcing a concrete strut foundation extending in one longitudinal direction on a horizontal plane, the strut being fixed to the concrete strut foundation, and on the circumferential side surface of the strut with respect to the longitudinal direction A through-hole is provided in the concrete support foundation at a predetermined angle in the horizontal plane, and a fiber-reinforced plastic reinforcing sheet composed of a continuous fiber sheet and a matrix resin is pasted on both longitudinal surfaces of the concrete support foundation. A reinforcing method for a concrete column foundation, wherein a reinforcing anchor made of fiber reinforced plastic composed of a bundle and a matrix resin is disposed in the through hole, and the reinforcing anchor and the reinforcing sheet are joined.
(2)前記貫通孔は、前記長手方向に対して、水平面に45°〜90°の範囲内で設けられている、(1)に記載のコンクリート支柱基礎の補強方法。 (2) The concrete strut foundation reinforcing method according to (1), wherein the through hole is provided in a range of 45 ° to 90 ° on a horizontal plane with respect to the longitudinal direction.
(3)前記補強アンカーは、前記貫通孔に配置する際に、可とう性を有する連続繊維束を挿入した後に、前記貫通孔内で前記連続繊維束を前記マトリックス樹脂で含浸・硬化させて繊維強化プラスチックとしたものである、(1)または(2)に記載のコンクリート支柱基礎の補強方法。 (3) When the reinforcing anchor is placed in the through hole, a continuous fiber bundle having flexibility is inserted, and then the continuous fiber bundle is impregnated and cured with the matrix resin in the through hole. The method for reinforcing a concrete strut foundation according to (1) or (2), which is a reinforced plastic.
(4)前記補強アンカーは、前記貫通孔に配置する際には、前記マトリックス樹脂で含浸されており、該マトリックス樹脂が未硬化状態にある状態で、前記貫通孔内で硬化させて繊維強化プラスチックとしたものである、(1)または(2)に記載コンクリート支柱基礎の補強方法。 (4) The reinforcing anchor is impregnated with the matrix resin when placed in the through-hole, and is cured in the through-hole in a state where the matrix resin is in an uncured state to be fiber reinforced plastic. The method for reinforcing a concrete strut foundation according to (1) or (2).
(5)前記補強アンカーは、両端が扇状もしくは円形状に広がることによって、全体形状がダンベル状もしくは蝶ネクタイ状に形成されたものである、(1)〜(4)のいずれかに記載のコンクリート支柱基礎の補強方法。 (5) The concrete according to any one of (1) to (4), wherein the reinforcing anchor has an overall shape formed in a dumbbell shape or a bow tie shape by spreading both ends in a fan shape or a circular shape. Reinforcement method of support foundation.
(6)前記連続繊維束および該連続繊維シートは、炭素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、ポリパラフェニレンベンズオキサゾール(PBO)繊維および100万以上の分子量からなるポリエチレン繊維からなる群から選ばれる少なくとも一種の連続繊維からなるものである、(1)〜(5)のいずれかに記載のンクリート支柱基礎の補強方法。 (6) The continuous fiber bundle and the continuous fiber sheet are at least one selected from the group consisting of carbon fiber, aramid fiber, glass fiber, polyparaphenylene benzoxazole (PBO) fiber, and polyethylene fiber having a molecular weight of 1 million or more. The reinforcement method of the foundation | substrate base | substrate of any one of (1)-(5) which consists of continuous fiber of these.
(7)前記マトリックス樹脂は、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビニルエステル樹脂およびメタクリル(MMA)樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種のマトリックス樹脂である、(1)〜(6)のいずれかに記載のンクリート支柱基礎の補強方法。 (7) The matrix resin is at least one matrix resin selected from the group consisting of unsaturated polyester resins, epoxy resins, phenol resins, vinyl ester resins, and methacrylic (MMA) resins. The reinforcement method of the foundation of a concrete pillar as described in any one.
(8)前記補強シートを前記コンクリート支柱基礎の両側表面に1層貼り付けた後に、前記補強アンカーの両端を前記補強シートと接合し、その上から、さらに連続繊維シートとマトリックス樹脂で構成された繊維強化プラスチックの補強シートを1層以上貼り付ける、(1)〜(7)のいずれかに記載のコンクリート支柱基礎の補強方法。 (8) After affixing one layer of the reinforcing sheet on both surfaces of the concrete support foundation, both ends of the reinforcing anchor were joined to the reinforcing sheet, and from above, further composed of a continuous fiber sheet and a matrix resin. The method for reinforcing a concrete column foundation according to any one of (1) to (7), wherein one or more layers of fiber reinforced plastic reinforcing sheets are attached.
(9)前記補強シートの繊維方向は、水平方向である、(1)〜(8)のいずれかに記載のコンクリート支柱基礎の補強方法。 (9) The method for reinforcing a concrete support foundation according to any one of (1) to (8), wherein a fiber direction of the reinforcing sheet is a horizontal direction.
(10)前記補強シートは、前記コンクリート支柱基礎の長手方向の両側表面に千鳥に設置され、前記補強シート同士を接合している前記補強アンカーを介した一連の繊維強化プラスチックの平面形状が、一つの凸型を有する鍵状である、(1)〜(9)のいずれかに記載のコンクリート支柱基礎の補強方法。 (10) The reinforcing sheets are staggered on both surfaces in the longitudinal direction of the concrete support foundation, and the planar shape of a series of fiber reinforced plastics via the reinforcing anchors joining the reinforcing sheets to each other is The reinforcement method of the concrete support | pillar foundation in any one of (1)-(9) which is a key shape which has two convex shapes.
(11)前記一連の繊維強化プラスチックは、前記コンクリート支柱基礎において、鉛直方向に2段以上配置される、(10)に記載のコンクリート支柱基礎の補強方法。 (11) The method for reinforcing a concrete column foundation according to (10), wherein the series of fiber reinforced plastics are arranged in the vertical direction in the concrete column foundation in two or more stages.
(12)前記一連の繊維強化プラスチックは、前記コンクリート支柱基礎上部と下部で前記凸の方向が異なる、(10)または(11)に記載のンクリート支柱基礎の補強方法。 (12) The reinforcing column foundation reinforcing method according to (10) or (11), wherein the series of fiber reinforced plastics have different convex directions between the upper part and the lower part of the concrete pillar foundation.
本発明の補強方法によれば、既存の材料を使って、簡単にかつ短工期でコンクリート支柱基礎を補強できる。しかも、荷重を受け止める側のコンクリート表面に対して、補強材を面で設置するため、コンクリートに発生する応力が局所的に集中することを防止できるとともに、均一に補強材で力を負担するため、既設コンクリート支柱基礎の破壊耐力を向上できる。 According to the reinforcing method of the present invention, it is possible to easily reinforce a concrete support foundation using existing materials in a short construction period. In addition, since the reinforcing material is installed on the surface of the concrete surface on the side where the load is received, the stress generated in the concrete can be prevented from being concentrated locally, and the force is uniformly borne by the reinforcing material. The fracture strength of existing concrete support foundations can be improved.
本発明の補強方法により補強される、水平面に一つの長手方向に延在するコンクリート支柱基礎としては、例えば、水平面に一つの長手方向に延在するガードレール、塀、柵などが有する支柱を固定するコンクリート支柱基礎が挙げられる。すなわち、本発明は、例えばガードレール、塀、柵などを固定するコンクリート支柱基礎の補強に用いられるが、なかでも側面からかかる荷重が大きく、かつ、コンクリート支柱基礎に強度が要求される、ガードレールのコンクリート支柱基礎の補強に好適に用いられる
以下、本発明の実施形態を、ガードレールを例とする一実施例の図面に基づいて具体的に説明する。
As a concrete support foundation that is reinforced by the reinforcing method of the present invention and that extends in one longitudinal direction on a horizontal plane, for example, a support rail, guard, fence, or the like that extends in one longitudinal direction on a horizontal plane is fixed. Concrete foundations can be mentioned. That is, the present invention is used to reinforce a concrete support foundation for fixing, for example, a guardrail, a fence, a fence, etc., but the load applied from the side is particularly large and the strength of the concrete support foundation is required. DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on drawings of an example using a guard rail as an example.
図1は、一般的なガードレールのコンクリート支柱基礎の断面図である。図2は、図1のA−A断面にあって、一般的なガードレールのコンクリート支柱基礎の平面図である。図3は、図1のB−B断面にあって、一般的なガードレールのコンクリート支柱基礎の平面図である。通常、図1、図2、図3にあるように支柱周囲に対して、上部に直径16mmの鉄筋11が2段、下部に直径13mmの鉄筋12が1段配置されている。
FIG. 1 is a cross-sectional view of a common guardrail concrete support foundation. FIG. 2 is a plan view of a concrete guard foundation of a general guardrail in the AA cross section of FIG. 1. FIG. 3 is a plan view of a concrete guard foundation of a general guardrail in the BB cross section of FIG. 1. Normally, as shown in FIGS. 1, 2, and 3, two reinforcing
しかしながら、鉄筋入れ忘れなどの瑕疵施工や荷重条件の変更に伴って、該コンクリート支柱基礎1の要求強度が不適格となり、側面荷重3がガードレール支柱2にかかると同時に、コンクリート支柱基礎1が破壊するケースがある。このようなケースが発生しないようにするため、本発明の補強方法を用いたコンクリート支柱基礎1の補強が行われる。
However, the case where the required strength of the
本発明によれば、ガードレール支柱2が固定されている、水平面に一つの長手方向に延在する該コンクリート支柱基礎1に対して、該コンクリート支柱基礎1中に固定されている支柱の周囲に、当該長手方向に対して水平面に所定の角度で貫通させた補強アンカー31と、該コンクリート支柱基礎1の長手方向の両側表面に貼り付けた補強シート41を接合させることによって、該コンクリート支柱基礎1の補強を行う。図4は、本発明の補強方法を用いて補強された後のガードレールのコンクリート支柱基礎の断面図を示したものである。
According to the present invention, with respect to the
先ず、該コンクリート支柱基礎1をドリル等の適当な手段により削孔し、該コンクリート支柱基礎1に貫通孔21を設置する。貫通孔21を設けた状態を、図4のA−A断面にあって、貫通孔21を設置したコンクリート支柱基礎1の平面図を図5に、図4のB−B断面にあって、貫通孔21を設置したコンクリート支柱基礎1の平面図を図6に示す。
First, the
該貫通孔21は、図5、図6に示すようにガードレール支柱2の周方向側面に設けるが、貫通孔21の外縁とガードレール支柱2の外縁が5cm以上の離隔を設けることが好ましい。また、図4のA−A断面に該当する上部の該貫通孔21は、図5のコンクリート支柱基礎1の長手方向に対して、水平面に貫通角θが45°〜90°の範囲となる八型の形状で設け、また図4のB−B断面に該当する下部の該貫通孔21は、図6のコンクリート支柱基礎1の長手方向に対して、水平面に貫通角θが45°〜90°の範囲となる逆八型の形状で設けることが好ましい。なお、かかる上下部の該貫通孔21は、該コンクリート支柱基礎1を傷めないことや、貫通延長を短くすることに鑑みると、貫通角θは90°とすることがより好ましい。
As shown in FIGS. 5 and 6, the through
次に、該コンクリート支柱基礎1の長手方向の両側表面に、連続繊維シートとマトリックス樹脂で構成された繊維強化プラスチックの補強シート41を貼り付け、設置した該貫通孔21内に、補強アンカー31を設置し、貼り付けた該補強シート41と該補強アンカー31を接合させる。ここで、図7は、設置する補強アンカー31の一形状である。図8、図9、図10、図11は、好ましい補強アンカー31の端部形状の一例を示す図である。図12は、補強アンカー設置後のガードレールのコンクリート支柱基礎の背面図である。図13は、補強アンカー設置後のガードレールのコンクリート支柱基礎の正面図である。
Next, a reinforcing
該補強シート41を、背面側は図12に示すように、正面側は図13に示すように該コンクリート支柱基礎1の長手方向の両側表面に1層貼り付ける。なお、該補強シート41の繊維方向は、水平方向に貼り付ける。
As shown in FIG. 12, the reinforcing
該貫通孔21に設置する該補強アンカー31は、該貫通孔21に配置する際に、可とう性を有する連続繊維束を挿入した後に、前記貫通孔21内で前記連続繊維束を前記マトリックス樹脂で含浸・硬化させて繊維強化プラスチックとするか、もしくは該貫通孔21に配置する際には、すでに前記マトリックス樹脂で含浸されており、該マトリックス樹脂が未硬化状態にある状態で、前記貫通孔21内で硬化させて繊維強化プラスチックとすることが好ましい。ここで、可とう性を有する連続繊維束とは、該連続繊維束を用いて半径10cmとなる輪を作るに際し、構成される連続繊維の全てが破壊されない連続繊維束を意味する。より具体的には、以下に説明される連続繊維からなる連続繊維束が例示される。
When the reinforcing
また、該補強アンカー31の形状は、中央部が連続繊維の束となるが、両端が扇状もしくは円形状に広がることで、全体形状がダンベル状もしくは蝶ネクタイ状に形成されていることが好ましい。ここで、該補強アンカー31の両端の形状は、広げた平面形状とすることが重要であり、図8に示す扇状、図9に示す円形状だけでなく、例えば図10に示すような茸状、図11に示すような団扇状でもよいが、繊維を直線上に保ちながら広げることが可能な扇状とすることが好ましい。
The reinforcing
正面側と背面側に接着された該補強シート41と接合する該補強アンカー31の部位は、該コンクリート支柱基礎1の長手方向の両側表面から飛び出した該補強アンカー31の部分とするが、好ましくは該補強アンカー31の両端にある扇状もしくは円形状の部位での接合とすることである。
The portion of the reinforcing
ここで、該補強シート41を構成する該連続繊維シートおよび該補強アンカー31を構成する該連続繊維束は、炭素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、ポリパラフェニレンベンズオキサゾール(PBO)繊維および100万以上の分子量からなるポリエチレン繊維からなる群から選ばれる少なくとも一種の連続繊維からなるものであることが好ましいが、高強度の炭素繊維とするのがより好ましい。該補強シート41および該補強アンカー31を構成する該マトリックス樹脂は、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビニルエステル樹脂およびメタクリル(MMA)樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種のマトリックス樹脂とすることが好ましいが、耐久性、使用性が高いエポキシ樹脂とするのがより好ましい。
Here, the continuous fiber sheet constituting the reinforcing
なお、該貫通孔21は、該補強アンカー31を挿入した後、該貫通孔21内に空隙が残らないように該マトリックス樹脂を十分に充填することが好ましい。
The through-
次に該補強シート41と該補強アンカー31の両端部を接合させた後に、その上から、上述の連続繊維シートと上述のマトリックス樹脂で構成された繊維強化プラスチックの補強シート42を再度貼り付けることで、本発明の補強効果を発揮できる一連の繊維強化プラスチックとなる補強材を形成することができる。ここで、図14は補強アンカーの上に補強シートを接着したガードレールのコンクリート支柱基礎の背面図である。図15は、補強アンカーの上に補強シートを接着したガードレールのコンクリート支柱基礎の正面図である。図16は、図4のA−A断面にあって、貫通角を45°とした場合の補強アンカーの上に補強シートを接着したガードレールのコンクリート支柱基礎の平面図である。図17は、図4のB−B断面にあって、貫通角を45°とした場合の補強アンカーの上に補強シートを接着したガードレールのコンクリート支柱基礎の平面図である。図18は、図4のA−A断面にあって、貫通角を90°とした場合の補強アンカーの上に補強シートを接着したガードレールのコンクリート支柱基礎の平面図である。図19は、図4のB−B断面にあって、貫通角を90°とした場合の補強アンカーの上に補強シートを接着したガードレールのコンクリート支柱基礎の平面図である。図20は、補強後のコンクリート支柱基礎に保護シートを貼り付けたガードレールのコンクリート支柱基礎の背面図である。図21は、補強後のコンクリート支柱基礎に保護シートを貼り付けたガードレールのコンクリート支柱基礎の正面図である。
Next, after joining both ends of the reinforcing
本発明では、上述のとおりにして接合させた該補強シート41と該補強アンカー31の上面に対して、さらに補強シート42を、繊維方向を水平方向となるように1層以上貼り付けることが好ましい。貼り付ける補強シート42の層数は、例えば直径16mmの鉄筋相当の引張剛性が必要な補強量となった場合、該補強シート41の一材料である炭素繊維シートでは、目付量200g/m2(厚み0.111mm、引張強度3400N/mm2以上、短期許容引張強度を引張強度の2/3で設定)、幅10cmとすると、3層の貼り付けとなる。
In the present invention, it is preferable that one or more layers of the reinforcing
さらに、本発明では、前記補強シート同士を接合している前記補強アンカーを介した一連の繊維強化プラスチックの該補強材の平面形状は、該コンクリート支柱基礎1の長手方向の両側表面に千鳥に設置され、重なり合った該補強シート41、42同士をつなぐ該補強アンカー31を介することによって、一つの凸型を有する鍵状となるように補強することが好ましい。
Furthermore, in the present invention, the planar shape of the reinforcing material of the series of fiber reinforced plastics via the reinforcing anchors joining the reinforcing sheets is staggered on both longitudinal surfaces of the
また、本発明では、前記補強シート同士を接合している前記補強アンカーを介した一連の繊維強化プラスチックの該補強材は、該コンクリート支柱基礎1において、鉛直方向に2段以上配置し、該コンクリート支柱基礎1の図4のA−A断面になる上部と、図4のB−B断面になる下部で、該補強材の凸の方向が異なるように配置して補強することが好ましい。すなわち、前記で記したように、A−A断面となる上部を、側面荷重3の進行方向に対して凸とし、B−B断面となる下部を、側面荷重3の反対方向に対して凸とすることが好ましい。
In the present invention, the reinforcing material of a series of fiber-reinforced plastics via the reinforcing anchors joining the reinforcing sheets is arranged in the
形成された一連の繊維強化プラスチックの補強材の平面形態の例は、前記図16〜19示すとおりである。すなわち、該コンクリート支柱基礎1の貫通角を45°とした場合、該コンクリート支柱基礎1の上部は、図16に示す平面形態となり、該コンクリート支柱基礎1の下部は、図17に示す平面形態となる。また、該コンクリート支柱基礎1の貫通角を90°とした場合、該コンクリート支柱基礎1の上部は、図18に示す平面形態となり、該コンクリート支柱基礎1の下部は、図19に示す平面形態となる。
Examples of the planar form of the series of formed fiber reinforced plastic reinforcements are as shown in FIGS. That is, when the penetration angle of the
なお、背面側は図20に示すように、正面側は図21に示すように、該コンクリート支柱基礎1の両表面に露出する該補強材を保護するために、該補強材を覆い隠すように平面形態で保護シート43を貼り付けることが好ましい。該保護シート43は、該補強シート41、42と同じ繊維強化プラスチックとすることが好ましく、かかる保護シート43を繊維方向が水平となるように貼り付けることがより好ましい。
As shown in FIG. 20, the back side is as shown in FIG. 20, and the front side is shown in FIG. It is preferable to affix the
本発明の補強方法はコンクリート支柱基礎の補強に用いられるが、その応用範囲は、コンクリート支柱基礎の補強に限られず、支柱と一体化した擁壁などのコンクリート構造物の補強にも応用可能である。 The reinforcing method of the present invention is used for reinforcing a concrete support foundation, but the application range is not limited to the reinforcement of a concrete support foundation, and can be applied to the reinforcement of a concrete structure such as a retaining wall integrated with the support. .
1:コンクリート支柱基礎
2:ガードレール支柱
3:側面荷重
11:上側鉄筋
12:下側鉄筋
21:貫通孔
31:補強アンカー
32:補強アンカー端部
41:補強シート
42:補強シート
43:保護シート
θ:貫通角
A−A:コンクリート支柱基礎の上側鉄筋位置
B−B:コンクリート支柱基礎の下側鉄筋位置
1: concrete support foundation 2: guard rail support 3: side load 11: upper rebar 12: lower rebar 21: through hole 31: reinforcement anchor 32: reinforcement anchor end 41: reinforcement sheet 42: reinforcement sheet 43: protective sheet θ: Penetration angle AA: Upper rebar position of concrete support foundation BB: Lower rebar position of concrete support foundation
Claims (12)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007185292A JP4882895B2 (en) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | Reinforcement method of concrete support foundation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007185292A JP4882895B2 (en) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | Reinforcement method of concrete support foundation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009024327A JP2009024327A (en) | 2009-02-05 |
JP4882895B2 true JP4882895B2 (en) | 2012-02-22 |
Family
ID=40396399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007185292A Expired - Fee Related JP4882895B2 (en) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | Reinforcement method of concrete support foundation |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4882895B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110185494A (en) * | 2019-06-05 | 2019-08-30 | 中铁隧道局集团有限公司 | A kind of method for embedding of the pressure cell applied to plenty water weak surrounding rock tunnel |
-
2007
- 2007-07-17 JP JP2007185292A patent/JP4882895B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110185494A (en) * | 2019-06-05 | 2019-08-30 | 中铁隧道局集团有限公司 | A kind of method for embedding of the pressure cell applied to plenty water weak surrounding rock tunnel |
CN110185494B (en) * | 2019-06-05 | 2020-12-25 | 中铁隧道局集团有限公司 | Embedding method of pressure box applied to water-rich weak surrounding rock tunnel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009024327A (en) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA3051550C (en) | Engineered material arresting system and methods for forming same | |
KR19990082317A (en) | Modular fiber reinforced composite structure member | |
JP4314163B2 (en) | Concrete peeling prevention method | |
JP4975460B2 (en) | Load bearing material | |
JP2003138699A (en) | Method for installing new equipment and foundation member | |
KR101256490B1 (en) | Segmental concrete-filled-steel tube column construction method | |
JP2022165931A (en) | Reinforcement structure for concrete columnar body | |
JP4882895B2 (en) | Reinforcement method of concrete support foundation | |
JP4194871B2 (en) | Method for reinforcing concrete structures | |
JP3806252B2 (en) | Reinforcing method of concrete structure with reinforcing fiber sheet | |
JP2007198071A (en) | Reinforcement structure of opening part of concrete slab and its reinforcing method | |
JP6029847B2 (en) | Column fixing structure, column construction method, and column repair method | |
JP4084618B2 (en) | Concrete reinforcement method | |
JP2002129753A (en) | Reinforcing method for concrete structure | |
JP2002256571A (en) | Reconstructing method for building, using method for existing pile and building | |
KR20100007721A (en) | Reinforcement | |
JP2004011226A (en) | Repair panel | |
JP3500821B2 (en) | Method and structure for reinforcing concrete structure | |
JP5098747B2 (en) | Reusable sound barrier, its installation method and its removal method | |
JP2000027446A (en) | Concrete member reinforcing structure and method | |
JP3151722B2 (en) | Method and material for reinforcing concrete column | |
JP3678290B2 (en) | High earthquake resistance foundation | |
JP2020007788A (en) | Layered panel floor slab bridge and construction method of layered panel slab bridge | |
JP2008082135A (en) | Road bridge reinforcing method | |
JP2002302912A (en) | Avalanche prevention block and avalanche prevention structural body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |