JP4881912B2 - Outboard motor - Google Patents
Outboard motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4881912B2 JP4881912B2 JP2008111121A JP2008111121A JP4881912B2 JP 4881912 B2 JP4881912 B2 JP 4881912B2 JP 2008111121 A JP2008111121 A JP 2008111121A JP 2008111121 A JP2008111121 A JP 2008111121A JP 4881912 B2 JP4881912 B2 JP 4881912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outboard motor
- engine
- electric actuator
- throttle body
- throttle valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
本発明は、エンジン用スロットル弁を電気的に開閉制御するようにした、船外機に関する。 The present invention relates to an outboard motor in which an engine throttle valve is electrically controlled to be opened and closed.
従来、船外機用エンジンのためのスロットル弁としては、一般に機械式スロットル弁が採用されている。この機械式というのは、操舵ハンドルの先端部に備えられたグリップを回すことにより、リンク機構を介してスロットル弁を開閉操作するものである。しかし、機械式スロットル弁はリンク機構やワイヤ等を用いているので、比較的大型になりがちである。これに対して、近年は、スロットル弁を電気的に開閉制御する電気制御式の開発が進められている(例えば、特許文献1参照。)。
この特許文献1で知られている船外機は、電気式スロットル弁を備えたというものである。この電気式スロットル弁は、スロットルボディにスロットル弁を内蔵し、このスロットル弁を電動アクチュエータ(スロットルモータ)で駆動するものである。 The outboard motor known from Patent Document 1 is provided with an electric throttle valve. This electric throttle valve has a throttle valve built in a throttle body, and this throttle valve is driven by an electric actuator (throttle motor).
ところで、電気式スロットル弁の中には、スロットル弁を内蔵したスロットルボディにキャブレタを一体的に設けるものがある。このようなキャブレタ一体型電気式スロットル弁を船外機に搭載することが考えられる。 By the way, some electric throttle valves have a carburetor provided integrally on a throttle body with a built-in throttle valve. It is conceivable to mount such an electric throttle valve integrated with a carburetor in an outboard motor.
しかしながら、船外機の姿勢は大きく変化するものである。例えば、運転中における船体の挙動によって、船外機の姿勢は大きく変化する。また、停船状態において、船外機は跳ね上げられることで、水面からプロペラを上げた概ね横向きの姿勢(プロペラよりもエンジンが若干高位になる傾斜した姿勢)になる。単に、キャブレタ一体型電気式スロットル弁を船外機に搭載したのでは、船外機の姿勢が大きく変化した場合に、フロート室から垂れた燃料が、電動アクチュエータ等の電気部品に浸入する心配がある。このため、燃料から電気部品を保護する必要がある。しかし、大掛かりな対策を施したのでは、燃料保護のための構成が複雑で且つ大型になるので、改良の余地がある。 However, the attitude of the outboard motor changes greatly. For example, the attitude of the outboard motor changes greatly depending on the behavior of the hull during operation. Further, in the stopped state, the outboard motor is flipped up so that the propeller is lifted from the water surface to have a substantially horizontal posture (an inclined posture in which the engine is slightly higher than the propeller). If the electric throttle valve with an integrated carburetor is simply installed in the outboard motor, there is a concern that the fuel dripping from the float chamber will infiltrate the electric parts such as the electric actuator when the attitude of the outboard motor changes greatly. is there. For this reason, it is necessary to protect electrical components from fuel. However, if a large measure is taken, the configuration for protecting the fuel is complicated and large, so there is room for improvement.
本発明は、キャブレタ一体型電気式スロットル弁を搭載した船外機において、フロート室から垂れた燃料から、スロットル弁を駆動する電動アクチュエータ等の電気部品を保護することができる技術を、提供することを課題とする。 The present invention provides a technology capable of protecting an electrical component such as an electric actuator that drives a throttle valve from fuel drooping from the float chamber in an outboard motor equipped with an electric throttle valve integrated with a carburetor. Is an issue.
請求項1に係る発明では、プロペラを駆動するエンジンのスロットル弁を電気的に開閉制御する船外機において、前記エンジンは単気筒エンジンであり、前記スロットル弁を内蔵したスロットルボディに、前記スロットル弁を駆動する電動アクチュエータと、この電動アクチュエータを制御する制御部と、キャブレタとを設け、このキャブレタから前記スロットルボディの空気通路へ供給する燃料を一時的に溜めるためのフロート室を、前記スロットルボディの下部に設け、前記電動アクチュエータ及び前記制御部を、前記フロート室よりも高位に配置し、前記エンジンにおけるシリンダ軸線は、前記船外機を上下回転可能に支持するチルト軸よりも上方に位置し、且つ、前記船外機を上から見たときに、前記エンジンのクランクシャフトを通ると共に前記船外機の前後に延びる線に対して、傾いており、前記スロットルボディ及び前記フロート室は、前記前後に延びる線に対する前記シリンダ軸線の傾きとは反対側であって、前記エンジンのシリンダヘッドの側方に配置されたことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, in the outboard motor that electrically opens and closes the throttle valve of the engine that drives the propeller, the engine is a single cylinder engine, and the throttle valve that includes the throttle valve is disposed in the throttle valve. An electric actuator for driving the electric actuator, a control unit for controlling the electric actuator, and a carburetor. A float chamber for temporarily storing fuel supplied from the carburetor to the air passage of the throttle body is provided in the throttle body. Provided in the lower part, the electric actuator and the control unit are arranged higher than the float chamber , the cylinder axis in the engine is located above the tilt shaft that supports the outboard motor to be able to rotate up and down, And when the outboard motor is viewed from above, the crankshaft of the engine is And the throttle body and the float chamber are on opposite sides of the cylinder axis with respect to the line extending in the front-rear direction. It is arranged on the side of the cylinder head .
請求項2に係る発明では、請求項1において、前記電動アクチュエータ及び前記制御部とは異なる、他の電装品と、前記スロットルボディとは、前記前後に延びる線に対して互いに左右反対側の位置に配置されていることを特徴とする。 The invention according to claim 2, in claim 1, before SL different from the electric actuator and the control unit, and other electrical equipment, and the throttle body, the left and right opposite each other with respect to a line extending in the longitudinal said It is arranged at a position.
請求項1に係る発明では、船外機用エンジンのためのスロットル弁を内蔵したスロットルボディに、スロットル弁を駆動する電動アクチュエータと、この電動アクチュエータを制御する制御部と、キャブレタとを設けている。スロットルボディの下部には、フロート室が設けられている。電動アクチュエータ及び制御部は、フロート室よりも高位に配置されている。このため、(1)船体が大きく揺れることによって、船外機の姿勢が大きく変化した場合や、(2)停船状態において、船外機が跳ね上げられて概ね横向きの姿勢になった場合に、フロート室から漏れた燃料が、フロート室よりも高位に配置されている電動アクチュエータ及び制御部に垂れる心配はない。このように、船外機の姿勢にかかわらず、フロート室から垂れた燃料から、スロットル弁を駆動する電動アクチュエータ等の電気部品を簡単な構成によって保護することができる。 In the invention according to claim 1, an electric actuator that drives the throttle valve, a control unit that controls the electric actuator, and a carburetor are provided in a throttle body that has a built-in throttle valve for an outboard engine. . A float chamber is provided below the throttle body. The electric actuator and the control unit are arranged higher than the float chamber. For this reason, (1) when the hull is shaken greatly, the attitude of the outboard motor changes greatly, or (2) when the outboard motor is flipped up and in a horizontal position in the stopped state, There is no concern that the fuel leaking from the float chamber will drip on the electric actuator and the control unit arranged higher than the float chamber. In this way, regardless of the attitude of the outboard motor, electrical components such as an electric actuator that drives the throttle valve can be protected from the fuel dripping from the float chamber with a simple configuration.
請求項2に係る発明では、電動アクチュエータや制御部とは異なる他の電装品と、スロットルボディとを、前後に延びる線に対して互いに左右反対側の位置に配置した。このため、船外機の姿勢が大きく変化した場合に、フロート室から漏れた燃料が他の電装品に垂れる心配はない。 In the invention according to claim 2, the electric dynamic actuator and the control unit different from the electrical component and, a throttle body, and arranged on the left and right opposite positions to each other with respect to a line extending in the front-rear. For this reason, when the attitude of the outboard motor changes greatly, there is no fear that the fuel leaked from the float chamber will drip on other electrical components.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は船外機を搭載する船体側(操船者の方)から見た方向に従い、Frは前側、Rrは後側、Leは左側、Riは右側を示す。
図1は本発明に係る船外機の側面図である。図2は図1に示す船外機のエンジン周りの側面図である。図3は図2の3−3線断面図である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. “Front”, “Rear”, “Left”, “Right”, “Up”, “Down” follow the direction as seen from the hull side (operator) carrying the outboard motor, Fr is the front side, Rr represents the rear side, Le represents the left side, and Ri represents the right side.
FIG. 1 is a side view of an outboard motor according to the present invention. FIG. 2 is a side view around the engine of the outboard motor shown in FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line 3-3 of FIG.
図1及び図2に示すように、船外機10は、マウントケース11とエクステンションケース12とギヤケース13とエンジン14と駆動軸15とギヤ機構16とプロペラシャフト17とプロペラ18と船外機取付機構19とから成る。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
マウントケース11は、上面にエンジン14を取付ける、いわゆる、エンジン支持ケースである。エクステンションケース12は、マウントケース11の下部に取り付けられている。ギヤケース13は、エクステンションケース12の下部に取付けられている。
The
エンジン14は、バーチカル型エンジン(例えば、単気筒エンジン)であり、シリンダ21を横向きとし、クランクシャフト22を縦向きとしたものである。図2及び図3に示すように、シリンダ21の軸線CL(シリンダ軸線CL)は、シリンダ21の中心線であり、クランクシャフト22に対して直交した略水平線である。シリンダ軸線CLは、図3に示すように、クランクシャフト22の中心を通るとともに、前後に延びる線Lfrに対して左に若干傾いている。
The
当然のことながら、クランクシャフト22に連結されたピストン23は、シリンダ21内を往復動する。エンジン14において、シリンダブロック24の後端の結合面にシリンダヘッド25が結合され、シリンダヘッド25の後端の結合面にヘッドカバー26が結合されている。横向きのシリンダブロック24とシリンダヘッド25との結合面、及び、シリンダヘッド25とヘッドカバー26との結合面は略垂直面となる。
As a matter of course, the
図1に示すように、駆動軸15は、エクステンションケース12に収納されており、クランクシャフト22から下方へ延び、エンジン14の動力をギヤ機構16及びプロペラシャフト17を介してプロペラ18に伝達するものである。
As shown in FIG. 1, the
上記エンジン14は、下部のアンダーケース31及び上部のエンジンカバー32によって覆われている。エンジンカバー32は、上部に新気取入れ口32aを有している。外気は、新気取入れ口32aからエンジンカバー32の中に取り入れられる。
The
船外機取付機構19は、船体Siに船外機10を固定するものであって、スイベル軸19aを中心に平面視左右に船外機10をスイングし、また、チルト軸19bを中心にスイベル軸19aを含み船外機10を図時計回り方向(矢印Up方向)に跳ね上げることが可能である。
The outboard
ところで、アンダーケース31は、前部(船体Si側)の側部に、略水平なバー状の操舵ハンドル41を備えている。この操舵ハンドル41(ティラーハンドル41)は、実線によって示されている略水平な使用位置と、この使用位置から図反時計回りにスイングして略垂直な格納位置とに設定可能である。操舵ハンドル41は、回転可能なグリップ42を備えている。操船者はグリップ42を握って操舵しながら、さらにグリップ42を回すことにより、後述する電動アクチュエータを介してスロットル弁の開度を調節することができる。グリップ42は、スロットルグリップとも言われている。
Incidentally, the
図2及び図3に示すように、エンジンカバー32によって囲まれた空間Sp内において、エンジン14の周囲には吸気サイレンサ51、吸気管52、スロットルボディ53、吸気マニホールド54、複数の電装品55,56が配置されている。吸気サイレンサ51は、エンジン14におけるシリンダブロック24の後端に隣接して配置されている。スロットルボディ53は、エンジン14におけるシリンダブロック24の側面に隣接、シリンダヘッド25の側面に隣接、又はこれらの部材24,25の各側面に隣接して配置されている。エンジンカバー32に導入された外気は、吸気サイレンサ51と吸気管52とスロットルボディ53(具体的には、後述する空気通路)と吸気マニホールド54を介してエンジン14の吸気ポートに供給される。
2 and 3, in the space Sp surrounded by the
図4は図2の4矢視線方向の断面図である。図5は図2に示すスロットルボディ周りの側面図であり、図2に合わせて表してある。図6は図3に示すスロットルボディ周りの平面図であり、カバーを外した構成を示す。図7は図4の7矢視線方向の図である。
4 is a cross-sectional view in the direction of the
図4〜図7に示すように、スロットルボディ53は、燃焼用空気が通る空気通路53a(図4〜図5参照)を有するとともに、スロットル弁61(図4参照)と電動アクチュエータ62と伝動機構63と制御部64とキャブレタ65(図4参照)とを設けたものである。
As shown in FIGS. 4 to 7, the
空気通路53aは、前後方向に貫通したベンチュリ状の貫通孔である。スロットル弁61は、空気通路53aの開度を調整するプレートであり、スロットルボディ53に内蔵されている。電動アクチュエータ62は、伝動機構63を介してスロットル弁61を駆動する駆動源であり、ステッピングモータ等の電動モータから成る。制御部64は、操船者がグリップ42(図1参照)を回し操作したときの操作角に応じて、電動アクチュエータ62の回転を制御する電気部品である。
The
キャブレタ65は、空気通路53a内の負圧を利用して、フロート室66内の燃料を空気通路53aへ供給するものである。スロットルボディ53の下端面には、フロート室66を有したフロートボックス67がボルト止め等によって取り外し可能に取り付けられている。この結果、スロットルボディ53の下部にフロート室66が設けられる。フロート室66は、キャブレタ65から空気通路53aへ供給する燃料を一時的に溜めておく空間であって、この燃料の液面に応じて上下動するフロート68を内蔵している。
The
ところで、スロットル弁61は、ほぼ鉛直なスロットル軸69(図4〜図5参照)に取り付けられている。このスロットル軸69はスロットルボディ53から上方へ延びている。スロットルボディ53は、上部に平板状の水平な基盤71を取り外し可能に設けたものである。この基盤71の上には、電動アクチュエータ62と伝動機構63と制御部64が、取り外し可能に取り付けられている。基盤71の上に防水用のカバー72を取り外し可能に被せることにより、このカバー72によって、電動アクチュエータ62と伝動機構63と制御部64が覆われている。
By the way, the
電動アクチュエータ62の出力軸62aは、基盤71の上方へ延びているスロットル軸69に対して平行に配置されている。電動アクチュエータ62の出力は、ギヤの組み合わせから成る伝動機構63を介して、スロットル軸69に伝達され、この結果、スロットル弁61(図4参照)が開閉される。
The output shaft 62 a of the
このように、下から上に向かって(1)フロート室66、(2)スロットルボディ53とスロットル弁61、(3)基盤71、(4)基盤71の上の電動アクチュエータ62と伝動機構63と制御部64が、この順に配列されている。図4に示すように、略水平なシリンダ軸線CLに対して、空気通路53aの中心Paは、高さHiだけ高位にある。この結果、フロート室66は、シリンダヘッド25及びヘッドカバー26の上端に対して概ね同じ高さに位置している。
Thus, from bottom to top (1)
以上の説明から明らかなように、電気部品である、電動アクチュエータ62及び制御部64は、フロート室66よりも高位に配置されている。このため、(1)図1に示す船体Siが大きく揺れることによって、船外機10の姿勢が大きく変化した場合や、(2)停船状態において、船外機10が図1の矢印Up方向へ跳ね上げられて概ね横向きの姿勢になった場合に、フロート室66から漏れた燃料が、フロート室66よりも高位に配置されている電動アクチュエータ62及び制御部64に垂れる心配はない。このように、船外機10の姿勢にかかわらず、フロート室66から垂れた燃料から、スロットル弁61を駆動する電動アクチュエータ62等の電気部品を簡単な構成によって保護することができる。
As is clear from the above description, the
ところで、図3及び図4に示すように、船外機10を上から見たときに、スロットルボディ53(電動アクチュエータ62及び制御部64を含む)は、シリンダ軸線CLに対して右側Riに配置されている。一方、電動アクチュエータ62及び制御部64とは異なる、他の電装品55,56は、シリンダ軸線CLに対して左側Leに配置されている。他の電装品の一つ55(第1電装品55)は、例えば電装ボックス55aに収納されたイグナイタ、スタータ、ヒューズから成る。他の電装品のもう一つ56(第2電装品56)は、点火プラグである。このように、スロットルボディ53と他の電装品55,56とは、シリンダ軸線CLに対して互いに左右反対側の位置に配置されている。このため、船外機10の姿勢が大きく変化した場合に、フロート室66から漏れた燃料が他の電装品に垂れる心配はない。
3 and 4, when the
なお、本発明では、スロットル弁の開度を調節するための操作部材は、操舵ハンドル41に備えたグリップ42に限定されるものではない。例えば、操作部材をスイッチによって構成してもよい。また、操作部材を船外機10自体に取付けてもよい。また、操作部材によって制御部64を遠隔操作(リモートコントロール)する構成であってもよい。
In the present invention, the operation member for adjusting the opening of the throttle valve is not limited to the
本発明の船外機10は小型から比較的大型までの、各種の船体Siに用いるのに好適である。
The
10…船外機、14…エンジン、18…プロペラ、41…操舵ハンドル、42…グリップ、53…スロットルボディ、53a…空気通路、55,56…他の電装品(第1・第2電装品)、61…スロットル弁、62…電動アクチュエータ(電動モータ)、64…制御部、65…キャブレタ、66…フロート室、CL…シリンダ軸線、Lfr…前後に延びる線、Si…船体。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記エンジンは単気筒エンジンであり、
前記スロットル弁を内蔵したスロットルボディに、前記スロットル弁を駆動する電動アクチュエータと、この電動アクチュエータを制御する制御部と、キャブレタとを設け、
このキャブレタから前記スロットルボディの空気通路へ供給する燃料を一時的に溜めるためのフロート室を、前記スロットルボディの下部に設けることで、
前記電動アクチュエータ及び前記制御部を、前記フロート室よりも高位に配置し、
前記エンジンにおけるシリンダ軸線は、前記船外機を上下回転可能に支持するチルト軸よりも上方に位置し、且つ、前記船外機を上から見たときに、前記エンジンのクランクシャフトを通ると共に前記船外機の前後に延びる線に対して、傾いており、
前記スロットルボディ及び前記フロート室は、前記前後に延びる線に対する前記シリンダ軸線の傾きとは反対側であって、前記エンジンのシリンダヘッドの側方に配置されたことを特徴とする船外機。 In an outboard motor that electrically controls opening and closing of a throttle valve of an engine that drives a propeller,
The engine is a single cylinder engine;
The throttle body incorporating the throttle valve is provided with an electric actuator that drives the throttle valve, a control unit that controls the electric actuator, and a carburetor,
By providing a float chamber in the lower part of the throttle body for temporarily storing fuel supplied from the carburetor to the air passage of the throttle body,
The electric actuator and the control unit are arranged higher than the float chamber ,
The cylinder axis of the engine is positioned above a tilt shaft that supports the outboard motor so as to be rotatable up and down, and passes through the crankshaft of the engine when the outboard motor is viewed from above. Inclined with respect to the line extending forward and backward of the outboard motor,
The outboard motor, wherein the throttle body and the float chamber are disposed on a side opposite to an inclination of the cylinder axis with respect to a line extending in the front-rear direction and on a side of a cylinder head of the engine .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008111121A JP4881912B2 (en) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | Outboard motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008111121A JP4881912B2 (en) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | Outboard motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009264126A JP2009264126A (en) | 2009-11-12 |
JP4881912B2 true JP4881912B2 (en) | 2012-02-22 |
Family
ID=41390287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008111121A Expired - Fee Related JP4881912B2 (en) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | Outboard motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4881912B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001173467A (en) * | 1999-12-15 | 2001-06-26 | Mikuni Corp | Throttle valve driving device |
JP4464874B2 (en) * | 2005-06-23 | 2010-05-19 | 本田技研工業株式会社 | Electronic controller for vaporizer |
JP4735402B2 (en) * | 2006-04-28 | 2011-07-27 | スズキ株式会社 | Outboard motor intake system |
-
2008
- 2008-04-22 JP JP2008111121A patent/JP4881912B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009264126A (en) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1183407A (en) | Mounting for marine propulsion device located aft of boat transom | |
US6709302B2 (en) | Engine control for watercraft | |
US6374792B1 (en) | Engine decompression device | |
JPH07224668A (en) | Variable compressing mechanism of two-cycle engine | |
JP2002154479A (en) | Remote control system and transmitter of motored-surf board | |
US7004099B2 (en) | Hybrid-powered underwater scooter | |
JP2007285229A (en) | Outboard motor | |
JP4881912B2 (en) | Outboard motor | |
US6390865B1 (en) | Outboard motor | |
JPH10203484A (en) | Propulsive device for small-sized ship | |
JP4357881B2 (en) | Small ship | |
JP2007321573A (en) | Pump drive device in engine | |
JP4614853B2 (en) | Turbocharger mounting structure | |
JPS6038293A (en) | Outboard engine | |
JP5617413B2 (en) | Mount cooling structure for outboard motor | |
JP2004003394A (en) | Outboard motor | |
JP2865173B2 (en) | Water jet propulsion system for small boats | |
US5697820A (en) | Outboard marine propulsion system | |
JP4919322B2 (en) | Outboard motor | |
JP7064793B1 (en) | Outboard motor | |
JP3807561B2 (en) | Structure for mounting components of drive unit | |
JP4563965B2 (en) | Pump drive system in engine | |
JP4195224B2 (en) | Parts for ship propulsion equipment | |
JP4571906B2 (en) | Underwater scooter | |
JP4236476B2 (en) | Small planing boat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4881912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |