JP4881008B2 - 通信機および通信システムならびに通信方法 - Google Patents

通信機および通信システムならびに通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4881008B2
JP4881008B2 JP2006001461A JP2006001461A JP4881008B2 JP 4881008 B2 JP4881008 B2 JP 4881008B2 JP 2006001461 A JP2006001461 A JP 2006001461A JP 2006001461 A JP2006001461 A JP 2006001461A JP 4881008 B2 JP4881008 B2 JP 4881008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
access point
client device
change
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006001461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184764A (ja
Inventor
英樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2006001461A priority Critical patent/JP4881008B2/ja
Priority to US11/649,332 priority patent/US7810141B2/en
Publication of JP2007184764A publication Critical patent/JP2007184764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881008B2 publication Critical patent/JP4881008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • H04W12/043Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA] using a trusted network node as an anchor
    • H04W12/0431Key distribution or pre-distribution; Key agreement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/61Time-dependent
    • H04W4/046
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • H04W8/245Transfer of terminal data from a network towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、通信機および通信システムならびに通信方法に係り、特に、サーバ装置とクライアント装置との間で、アクセスポイントを経由して通信を行うのに好適な通信機および通信システムならびに通信方法に関する。
近年、車載機に適用される技術として、サーバ側となるホーム・コンピュータとクライアント側となる車載機とを連携させて、ホーム・コンピュータから車載機に音楽データを取り込むことによって、車載機側の音楽データをホーム・コンピュータ側の音楽データと同じ内容にする同期(シンク)処理を行うシステムが検討されている。
このようなシステムでは、ホーム・コンピュータと車載機との間で取り決められた定期的に訪れる特定の時刻(例えば、毎週同じ曜日の同じ時刻)に、ホーム・コンピュータ側の同期処理用のアプリケーションと車載機側の同期処理用のアプリケーションとを同時に立ち上げて、ホーム・コンピュータから車載機に対して無線LAN等を用いた通信によって音楽データを自動的に転送(ダウンロード)することが想定されている。
また、このような同期処理の際のホーム・コンピュータと車載機との間の通信は、アクセスポイントを経由してなされることが想定されている。
このようなアクセスポイントを経由したホーム・コンピュータと車載機との通信を行うには、SSID(Service Set Identifer)の設定やWEP(Wired Equivalent Privacy)の設定等の各種の設定内容が、アクセスポイントと車載機との間で互いに対応あるいは一致していることが必要となる。
特開2004−7120号公報
ところで、前述した同期処理を行うシステムにおいては、ユーザが、ホーム・コンピュータを操作することによってアクセスポイントの設定を変更することが当然想定される。
このような場合には、車載機の設定をアクセスポイントの設定に対応させる必要があるが、従来は、このような場合に、車載機の設定を車載機側(車室内)で個別に変更することが想定されていた。
しかしながら、このように車載機の設定を車載機側で個別に変更することは、ユーザに多大な労力を課するといった問題を生じさせていた。そして、このような問題は、車載機(車両)の数が多くなるほど顕著なものであった。
そこで、本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、クライアント側の設定を簡便に変更することができ、ひいては、ユーザの労力を軽減させることができる利便性に優れた通信機および通信システムならびに通信方法を提供することを目的とするものである。
前述した目的を達成するため、本発明に係る通信機は、サーバ装置が、次の(1)〜(8)の各装置を備えていることを特徴としている。
(1)ユーザの操作にともなってアクセスポイントの設定を変更するアクセスポイント設定変更装置
(2)アクセスポイント設定変更装置がアクセスポイントの設定を変更したときに、変更前のアクセスポイントの設定内容を記憶する設定内容記憶装置
(3)アクセスポイントの設定が変更された後に特定の時刻になった場合に、クライアント装置からの一定時間以上の接続要求にかかわらずクライアント装置のアクセスポイントへの接続が不能であることを検出する検出装置
(4)検出装置によってクライアント装置のアクセスポイントへの接続が不能であることが検出された上で、クライアント装置に対して、アクセスポイント設定変更装置による変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定がなされていない状態でのアクセスポイントへの接続である非対応接続を許可する接続許可装置
(5)接続許可装置による接続の許可によって非対応接続がなされた後に、クライアント装置の認証を行う認証装置
(6)認証装置による認証が成功した後に、設定内容記憶装置によって記憶されている変更前のアクセスポイントの設定内容を用いて、アクセスポイントの設定を、変更前の設定に戻す処理を行う設定戻し処理装置
(7)設定戻し処理装置によってアクセスポイントの設定が変更前の設定に戻された後に、この変更前の設定の下でクライアント装置とアクセスポイントとを再接続し、クライアント装置に変更後のアクセスポイントの設定に対応するクライアント装置用の設定情報を送信することによって、クライアント装置の設定を、変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に変更するクライアント設定変更装置
(8)設定情報の送信後にアクセスポイントの設定を変更後の設定に切換える設定切換装置
そして、このように構成された通信機によれば、アクセスポイントの設定が変更されることによって、クライアント装置の設定がアクセスポイントの設定に対応しないものとなっても、クライアント装置の非対応接続を受け付けてクライアント装置の認証を行った後に、アクセスポイントの設定を変更前の設定に戻してクライアント装置をアクセスポイントに再接続させ、その状態で、クライアント装置に設定情報を送信することによって、クライアント装置の設定を、変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に自動的に変更することが可能となる。
また、本発明に係る通信機は、非対応接続が、無線LANにおけるANY接続とされていることを特徴としている。
そして、このように構成された通信機によれば、アクセスポイントの設定が変更されることによって、クライアント装置の設定がアクセスポイントの設定に対応しないものとなっても、ANY接続によってクライアント装置をアクセスポイントに確実に接続させた上で、クライアント装置の設定を自動的に変更するための処理を開始することが可能となる。
さらに、本発明に係る通信機は、サーバ装置が、ユーザの操作によってアクセスポイントの設定が変更され後に特定の時刻となった場合に、前記アクセスポイントの設定を変更前の設定に戻してクライアント装置を前記アクセスポイントに接続させた状態で、前記サーバ装置から前記クライアント装置に前記変更後のアクセスポイントの設定に対応するクライアント装置用の設定情報を送信することによって、前記クライアント装置の設定を前記変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に変更し、その後、前記アクセスポイントの設定を再び前記変更後の設定にした上で、この変更後のアクセスポイントの設定およびこれに対応する変更後のクライアント装置の設定の下で、前記クライアント装置を前記アクセスポイントに接続させて前記通信を行うように形成されていることを特徴としている。
そして、このように構成された通信機によれば、アクセスポイントの設定が変更されることによって、クライアント装置の設定がアクセスポイントの設定に対応しないものとなっても、アクセスポイントの設定を変更前の設定に戻してクライアント装置をアクセスポイントに接続させ、その状態で、クライアント装置に設定情報を送信することによって、クライアント装置の設定を、変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に自動的に変更することが可能となる。
さらにまた、本発明に係る通信機は、サーバ装置が、特定の時刻に、クライアント装置との間で通信を介して前記クライアント装置の再生対象データを前記サーバ装置の再生対象データと同じ内容にする同期処理を行うように形成されていることを特徴としている。
そして、このように構成された通信機によれば、アクセスポイントの設定が変更された後の特定の時刻に、サーバ装置とクライアント装置との間で、アクセスポイントを経由した再生対象データの同期処理を行う際に、クライアント装置の設定を、変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に自動的に変更することが可能となる。
また、本発明に係る通信機は、再生対象データが、音楽データとされていることを特徴としている。
そして、このように構成された通信機によれば、アクセスポイントの設定が変更された後の特定の時刻に、サーバ装置とクライアント装置との間で、アクセスポイントを経由した音楽データの同期処理を行う際に、クライアント装置の設定を、変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に自動的に変更することが可能となる。
さらに、本発明に係る通信システムは、サーバ装置が、前述した(1)〜(8)の各装置を備えたことを特徴としている。
そして、このように構成された通信システムによれば、アクセスポイントの設定が変更されることによって、クライアント装置の設定がアクセスポイントの設定に対応しないものとなっても、クライアント装置の設定を、変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に自動的に変更することが可能となる。
さらにまた、本発明に係る通信システムは、非対応接続が、無線LANにおけるANY接続とされていることを特徴としている。
そして、このように構成された通信システムによれば、ANY接続によってクライアント装置をアクセスポイントに確実に接続させた上で、クライアント装置の設定を自動的に変更するための処理を開始することが可能となる。
また、本発明に係る通信システムは、サーバ装置が、少なくとも1個のクライアント装置のすべてについての設定の変更が完了した後に、次回のアクセスポイントの設定の変更後における特定の時刻となるまでの間は、接続許可装置の機能を無効にするように形成されていることを特徴としている。
そして、このように構成された通信システムによれば、ANY接続を受け付ける時期を限定することによって、通信機が保有するデータが漏洩する危険性を低減することが可能となる。
さらに、本発明に係る通信システムは、サーバ装置とクライアント装置とが、特定の時刻に通信を介してクライアント装置の再生対象データをサーバ装置の再生対象データと同じ内容にする同期処理を行うように形成されていることを特徴としている。
そして、このように構成された通信システムによれば、アクセスポイントの設定が変更された後の特定の時刻に、サーバ装置とクライアント装置との間で、アクセスポイントを経由した再生対象データの同期処理を行う際に、クライアント装置の設定を、変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に自動的に変更することが可能となる。
さらにまた、本発明に係る通信システムは、再生対象データが、音楽データとされていることを特徴としている。
そして、このように構成された通信システムによれば、アクセスポイントの設定が変更された後の特定の時刻に、サーバ装置とクライアント装置との間で、アクセスポイントを経由した音楽データの同期処理を行う際に、クライアント装置の設定を、変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に自動的に変更することが可能となる。
また、本発明に係る通信システムは、サーバ装置が、ホーム・コンピュータとされ、クライアント装置が、車載機とされていることを特徴としている。
そして、このように構成された通信システムによれば、ホーム・コンピュータのアクセスポイント設定変更装置によってアクセスポイントの設定が変更されることにより、車載機の設定がアクセスポイントの設定に対応しないものとなっても、車載機の設定を、変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に自動的に変更することが可能となる。
さらに、本発明に係る通信方法は、ユーザの操作にともなってアクセスポイントの設定を変更したときに、変更前のアクセスポイントの設定内容を記憶し、前記アクセスポイントの設定が変更された後に特定の時刻になった場合に、クライアント装置からの一定時間以上の接続要求にかかわらず前記クライアント装置の前記アクセスポイントへの接続が不能であることを検出した上で、前記クライアント装置に対して、変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定がなされていない状態での前記アクセスポイントへの接続である非対応接続を許可し、この許可によって前記非対応接続がなされた後に、前記クライアント装置の認証を行い、この認証が成功した後に、前記記憶した前記変更前のアクセスポイントの設定内容を用いて、前記アクセスポイントの設定を変更前の設定に戻し、この変更前の設定の下で、前記クライアント装置と前記アクセスポイントとを再接続して、前記サーバ装置から前記クライアント装置に、前記変更後のアクセスポイントの設定に対応するクライアント装置用の設定情報を送信し、この送信した設定情報によって前記クライアント装置の設定を前記変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に変更し、前記設定情報の送信後に前記アクセスポイントの設定を前記変更後の設定に切換え、前記変更後のアクセスポイントの設定およびこれに対応する変更後のクライアント装置の設定の下で、前記クライアント装置を前記アクセスポイントに接続して通信を行うことを特徴としている。
そして、このような通信方法によれば、アクセスポイントの設定が変更されることによって、クライアント装置の設定がアクセスポイントの設定に対応しないものとなっても、クライアント装置の設定を、変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に自動的に変更することが可能となる。
さらにまた、本発明に係る通信方法は、非対応接続を、無線LANにおけるANY接続とすることを特徴としている。
そして、このような通信方法によれば、ANY接続によってクライアント装置をアクセスポイントに確実に接続させた上で、クライアント装置の設定を自動的に変更するための処理を開始することが可能となる。
また、本発明に係る通信方法は、少なくとも1個のクライアント装置のすべてについての設定の変更が完了した後に、次回のアクセスポイントの設定の変更後における特定の時刻となるまでの間は、ANY接続を許可しないことを特徴としている。
そして、このような通信方法によれば、ANY接続を受け付ける時期を限定することによって、通信機が保有するデータが漏洩する危険性を低減することが可能となる。
さらに、本発明に係る通信方法は、サーバ装置とクライアント装置との間で、特定の時刻に通信を介して前記クライアント装置の再生対象データを前記サーバ装置の再生対象データと同じ内容にする同期処理を行うことを特徴としている。
そして、このような通信方法によれば、アクセスポイントの設定が変更された後の特定の時刻に、サーバ装置とクライアント装置との間で、アクセスポイントを経由した再生対象データの同期処理を行う際に、クライアント装置の設定を、変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に自動的に変更することが可能となる。
さらにまた、本発明に係る通信方法は、再生対象データを音楽データとすることを特徴としている。
そして、このような通信方法によれば、アクセスポイントの設定が変更された後の特定の時刻に、サーバ装置とクライアント装置との間で、アクセスポイントを経由した音楽データの同期処理を行う際に、クライアント装置の設定を、変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に自動的に変更することが可能となる。
本発明によれば、クライアント装置の設定を、変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に自動的に変更することができる結果、クライアント側の設定を簡便に変更することができ、ユーザの労力を軽減させて利便性を向上させることができる。
また、本発明によれば、このようなクライアント側の設定の自動的な変更を、データの漏洩の危険性が低減された状況の下で行うことができる結果、通信の安全性を確保することができる。
さらに、本発明によれば、特に、ホーム・コンピュータと車載機との間で行われる同期処理の際における車載機の設定を簡便に行うことができる。
以下、本発明に係る通信装置および通信システムの実施形態について、図1および図2を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態における通信システム1は、通信機2を有しており、この通信機2は、サーバ装置としてのホーム・コンピュータ3と、このホーム・コンピュータ3に有線LAN4を介して接続されたアクセスポイント5とによって構成されている。
さらに、通信システム1は、クライアント装置として、複数個(図1において3個)の車載機6を有している。
アクセスポイント5と車載機6とは、無線LAN8を介して接続可能とされており、これによって、ホーム・コンピュータ3と車載機6とが、アクセスポイント5を経由して通信可能とされている。
通信システム1は、ホーム・コンピュータ3と車載機6との間で取り決められた定期的に訪れる特定の時刻(以下、特定時刻と称する)に、車載機6からのアクセスポイント5への接続要求を契機として、アクセスポイント5の設定に対応(一致を含む、以下同様)する設定がなされている車載機6をアクセスポイント5に接続させるようになっている。
なお、特定時刻は、例えば、毎週の同じ曜日の同じ時刻であってもよく、または、毎月の同じ日付の同じ時刻であってもよい。また、アクセスポイント5、車載機6の設定としては、例えば、SSIDの設定や、WEPの設定等を挙げることができる。
ここで、便宜上、以下において、アクセスポイント5の設定と車載機6の設定とが互いに対応している状態におけるアクセスポイント5と車載機6との接続を通常接続と称することとする。
通信システム1は、アクセスポイント5に車載機6を通常接続させた状態で、ホーム・コンピュータ3と車載機6との間でアクセスポイント5を経由した通信を行うようになっている。
この通信の際に、通信システム1は、車載機6が保有する再生対象データとしての音楽データを、ホーム・コンピュータ3が保有する音楽データと同じ内容にする同期処理(以下、シンク処理と称する)を行うようになっている。
ホーム・コンピュータ3についてさらに詳述すると、図2に示すように、ホーム・コンピュータ3は、ホーム側制御部10を有しており、このホーム側制御部10は、ホーム・コンピュータ3側のアプリケーションソフトウェア(以下、ホーム側アプリと称する)の実行によって、ホーム・コンピュータ3が車載機6との間で通信を行うための種々の処理や制御を行うようになっている。
ホーム側制御部10には、システムバス11を介して有線LANインターフェース(I/F)12が接続されており、この有線LANインターフェース12には、有線LAN4が接続されている。
ホーム側制御部10には、システムバス11を介してホーム側ハードディスクドライブ(HDD)14が接続されており、このホーム側ハードディスクドライブ14には、ホーム・コンピュータ3が保有する音楽データ(以下、ホーム側音楽データと称する)が記憶されている。
ホーム側制御部10は、特定時刻に車載機6のアクセスポイント5への通常接続がなされた状態において、ホーム側ハードディスクドライブ14からシンク処理に必要なデータであるシンクデータ(例えば、ホーム側音楽データのうちの前回の特定時刻のときから更新された音楽データ)を読込むようになっている。
そして、ホーム側制御部10は、ホーム側ハードディスクドライブ14から読込んだシンクデータを、通常接続がなされた車載機6を送信先として有線LANインターフェース12から送信するようになっている。
有線LANインターフェース12から送信されたシンクデータは、アクセスポイント5を経由して無線LAN8に送られ、この無線LAN8を経た後に車載機6によって受信されるようになっている。
システムバス11には、入力操作部15が接続されており、この入力操作部15により、ユーザが、ホーム・コンピュータ3に対して、アクセスポイント5の設定の変更やホーム側音楽データの再生等に要する種々の入力操作を行うようになっている。
システムバス11には、ホーム側オーディオ再生部17が接続されており、このホーム側オーディオ再生部17は、入力操作部15の操作によってユーザが指定したホーム側音楽データを再生するようになっている。ホーム側オーディオ再生部17によって再生されたホーム側音楽データは、スピーカ18から音声出力されるようになっている。
システムバス11には、ホーム側ディスプレイ19が接続されており、このホーム側ディスプレイ19には、例えば、アクセスポイント5の設定を変更するための操作画面や、再生されるホーム側音楽データを選択するための操作画面等の種々の画面が表示されるようになっている。これらの画面は、ホーム側制御部10がホーム側アプリを実行することによって表示されるようになっている。
本実施形態において、ホーム側制御部10は、アクセスポイント設定変更装置として機能し、入力操作部15の操作によってユーザがアクセスポイント5の設定内容を変更した場合に、変更された設定内容にしたがって、有線LAN4を介したアクセスポイント5との通信により、アクセスポイント5の設定を変更するようになっている。
また、本実施形態において、ホーム側ハードディスクドライブ14は、設定内容記憶装置として機能し、ホーム側制御部10がアクセスポイントの設定を変更したときに、ホーム側制御部10の制御によって、変更前のアクセスポイントの設定内容を記憶するようになっている。
さらに、本実施形態において、ホーム側制御部10は、検出装置として機能し、アクセスポイントの設定が変更された後に特定時刻になった場合に、車載機6からの一定時間以上の接続要求にかかわらず車載機6のアクセスポイント5への接続が不能であることを検出するようになっている。
さらにまた、本実施形態において、ホーム側制御部10は、接続許可装置として機能し、ホーム側制御部10によって車載機6のアクセスポイント5への接続が不能であることが検出された上で、車載機6に対して、ANY接続を許可するようになっている。
このANY接続は、ホーム側制御部10による変更後のアクセスポイント5の設定に対応する設定がなされていない状態での車載機6のアクセスポイント5への接続(非対応接続)の一例であり、前述した通常接続とは対立する語義を有する接続となる。
また、本実施形態において、ホーム側制御部10は、認証装置として機能し、ホーム側制御部10によるANY接続の許可によって車載機6のアクセスポイント5へのANY接続がなされた後に、車載機6の認証を行うようになっている。
この認証は、ホーム側ハードディスクドライブ14内に予め車載機6の認証用のID(Identification)を格納した状態において、アクセスポイント5にANY接続された車載機6からMAC(Message Authentication Code)アドレスと車載機6のIDとを受信し、受信した車載機6のIDと認証用のIDとを比較することによって行うようになっている。
さらに、本実施形態において、ホーム側制御部10は、設定戻し処理装置として機能し、ホーム側制御部10による認証が成功した後に、ホーム側ハードディスクドライブ14によって記憶されている変更前のアクセスポイント5の設定内容を用いて、アクセスポイント5の設定を、有線LAN4を介したアクセスポイント5との通信により、変更前の設定に戻す処理を行うようになっている。
さらにまた、本実施形態において、ホーム側制御部10は、クライアント設定変更装置として機能し、ホーム側制御部10によってアクセスポイント5の設定が変更前の設定に戻された後に、この変更前の設定の下で、この変更前の設定に対応する設定がなされている車載機6を、アクセスポイント5に再接続させるようになっている。この再接続は、通常接続となる。
そして、ホーム側制御部10は、クライアント設定変更装置としての機能により、再接続された車載機6に対して、変更後のアクセスポイント5の設定に対応する車載機6用の設定ファイル(設定情報)を送信することによって、車載機6の設定を変更後のアクセスポイント5の設定に対応する設定に自動的に変更するようになっている。
また、本実施形態において、ホーム側制御部10は、設定切換装置として機能し、車載機6用の設定ファイルの送信後に、アクセスポイント5の設定を、変更後の設定に切換えるようになっている。
このような構成によれば、アクセスポイント5の設定が変更されることによって車載機6の設定がアクセスポイント5の設定に対応しないものとなっても、車載機6の設定を、変更後のアクセスポイント5の設定に対応する設定に自動的に変更することが可能となる。
また、その際に、ANY接続によって車載機6をアクセスポイント5に確実に接続させた上で、車載機6の設定を自動的に変更するための処理を開始することが可能となる。
さらに、車載機6への設定ファイルの送信を、ANY接続の状態ではなく、変更前の設定の下での通常接続の状態において送信することによって、ホーム側音楽データが漏洩する危険性を低減することが可能となる。
上記構成に加えて、さらに、本実施形態において、ホーム側制御部10は、ホーム・コンピュータ3との間で通信を行うすべての車載機6(図1において3個の車載機6)についての設定の変更が完了した後に、次回のアクセスポイント5の設定の変更後における特定時刻となるまでの間は、接続許可装置としての機能を無効にするようになっている。
このように、車載機6からのANY接続を受け付ける時期を限定することによって、ホーム側音楽データが漏洩する危険性をさらに低減することが可能となる。
次に、車載機6(図2においては1個のみを図示)について詳述すると、車載機6は、車載機側制御部21を有しており、この車載機側制御部21は、車載機6側のアプリケーションソフトウェア(以下、車載機側アプリと称する)の実行によって、車載機6がホーム・コンピュータ3との間で通信を行うための種々の処理や制御を行うようになっている。
車載機側制御部21には、システムバス22を介して無線LANインターフェース(I/F)23が接続されており、この無線LANインターフェース23によって、車載機6が無線LAN8に接続可能とされている。
車載機側制御部21には、システムバス22を介して車載機側ハードディスクドライブ(HDD)24が接続されており、この車載機側ハードディスクドライブ24には、車載機6が保有する音楽データ(以下、車載機側音楽データ)が記憶されている。
車載機側制御部21は、特定時刻において、ホーム・コンピュータ3側から送信されるシンクデータを、車載機側ハードディスクドライブ24内の車載機側音楽データに追加することによって、シンク処理を行うようになっている。
システムバス22には、入力操作部25が接続されており、この入力操作部25により、ユーザが、車載機側音楽データの再生等に要する種々の入力操作を行うようになっている。
システムバス22には、車載機側オーディオ再生部27が接続されており、この車載機側オーディオ再生部27は、入力操作部25の操作によってユーザが指定した車載機側音楽データを再生するようになっている。車載機側オーディオ再生部27によって再生された車載機側音楽データは、スピーカ28から音声出力されるようになっている。
システムバス22には、車載機側ディスプレイ29が接続されており、この車載機側ディスプレイ29には、例えば、再生される車載機側音楽データを選択するための操作画面等の種々の画面が表示されるようになっている。この画面は、車載機側制御部21が車載機側アプリを実行することによって表示されるようになっている。
車載機側制御部21は、特定時刻において、同期処理のためにアクセスポイント5への接続要求(通常接続の要求)を出力するようになっている。なお、アクセスポイント5の設定が変更された直後の特定時刻においては、車載機6の設定がアクセスポイント5の設定に対応しないものとなっているため、車載機6をアクセスポイント5に通常接続することができないこととなる。
車載機側制御部21は、ホーム側制御部10によってANY接続が許可された場合には、車載機6をアクセスポイント5にANY接続させるようになっている。
また、車載機側制御部21は、ホーム側制御部10による車載機6の認証の際に、ホーム・コンピュータ3に対して、MACアドレスと車載機6のIDとを送信するようになっている。
さらに、車載機側制御部21は、ホーム側制御部10による車載機6の認証が成功し、アクセスポイント5の設定が変更前の設定に戻された後に、アクセスポイント5に再接続(通常接続)するようになっている。このとき、車載機6およびアクセスポイント5には、互いに対応する変更前の設定がなされているため、この再接続は適正に行われることになる。
さらにまた、車載機側制御部21は、ホーム・コンピュータ3側からアクセスポイント5を経由して送信された前記車載機6用の設定ファイルを受信し、受信された設定ファイルを用いることによって、車載機6の設定を、変更後のアクセスポイント5の設定に対応する設定に変更するようになっている。
そして、車載機側制御部21は、変更後の設定の下で、アクセスポイント5に通常接続してシンク処理を行うようになっている。
次に、本発明に係る通信方法の実施形態について、図3を参照して説明する。なお、本実施形態における通信方法は、便宜上、前述した通信システム1を用いて実行するが、通信システム1以外の構成を用いて実行してもよい。
また、初期状態において、アクセスポイント5および車載機6には、ともに互いに対応する変更前の設定がなされているものとする。なお、変更前の車載機6の設定は、ホーム・コンピュータ3と車載機6との通信によって自動的に行われたものであってもよいことは勿論である。
そして、初期状態から、図3のステップ1(ST1)において、ユーザが、入力操作部15の操作によって、アクセスポイント5の設定内容を変更すると、ホーム・コンピュータ3のホーム側制御部10がホーム側アプリを実行することによって、アクセスポイント5の設定を変更する。
次いで、ステップ2に示すように、アクセスポイント5の設定の変更後に特定時刻となると、続くステップ3(ST3)において、車載機6の車載機側制御部21が車載機側アプリを実行することによって、アクセスポイント5への接続要求を出力する。
次いで、ステップ4(ST4)において、ホーム側制御部10によるホーム側アプリの実行によって、ステップ3(ST3)における接続要求が一定時間行われているにもかかわらず、車載機6がアクセスポイント5に接続不能であることを検出する。
次いで、ステップ5(ST5)において、ホーム側制御部10によるホーム側アプリの実行によって、車載機6に対してアクセスポイント5へのANY接続を許可する。
次いで、ステップ6(ST6)において、車載機側制御部21による車載機側アプリの実行によって、アクセスポイント5に対する車載機6のANY接続を行う。
次いで、ステップ7(ST7)において、車載機側制御部21による車載機側アプリの実行によって、アクセスポイント5を経由してホーム・コンピュータ3に車載機6のMACアドレスとIDとを送信する。
次いで、ステップ8(ST8)において、ホーム側制御部10によるホーム側アプリの実行によって、ステップ7(ST7)において車載機6から取得した車載機6のIDとホーム側ハードディスクドライブ14内の認証用のIDとを比較して車載機6の認証を行う。
次いで、ステップ9(ST9)において、車載機6の認証が成功した後に、ホーム側制御部10によるホーム側アプリの実行によって、アクセスポイント5の設定を、変更前の設定に戻す処理を行う。
次いで、ステップ10(ST10)において、車載機側制御部21による車載機側アプリの実行によって、ANY接続を切断した後に、初期状態における車載機6の設定(変更前の設定)の下で、車載機6のアクセスポイント5への再接続(通常接続)を行う。
次いで、ステップ11(ST11)において、ホーム側制御部10によるホーム側アプリの実行によって、ホーム・コンピュータ3から車載機6に、アクセスポイント5を経由して車載機6用の設定ファイルを送信する。
次いで、ステップ12(ST12)において、車載機側制御部21による車載機側アプリの実行によって、ステップ11(ST11)において送信された設定ファイルを受信し、この受信した設定ファイルを用いて、車載機6の設定を、変更後のアクセスポイント5の設定に対応する設定に変更する。
次いで、ステップ13(ST13)において、ホーム側制御部10によるホーム側アプリの実行によって、アクセスポイント5の設定を、ステップ1(ST1)における変更後の設定に戻す。
次いで、ステップ14(ST14)において、車載機側制御部21による車載機側アプリの実行によって、変更後の車載機6の設定の下で、車載機6のアクセスポイント5への接続(通常接続)を行う。この接続が成功したら、ホーム側制御部10によるホーム側アプリの実行により、ホーム側制御部10によって管理されている車載機6の設定ステータスを「変更完了」とする。
次いで、ステップ15(ST15)において、ホーム側制御部10によるホーム側アプリの実行によって、ホーム・コンピュータ3との間で通信を行うすべての車載機6についての設定の変更が完了した後に、次回のアクセスポイント5の設定の変更後における特定時刻となるまでの間は、車載機6に対するANY接続の許可を無効にする。
次いで、ステップ16(ST16)において、ホーム側制御部10によるホーム側アプリの実行によって、シンクデータをアクセスポイント5を経由して車載機6に送信する。
次いで、ステップ17(ST17)において、車載機側制御部21による車載機側アプリの実行によって、ステップ16(ST16)において送信されたシンクデータを受信するとともに、受信したシンクデータを車載機側ハードディスクドライブ15内に追加することによってシンク処理を行う。
以上述べたように、本発明によれば、車載機6の設定を、変更後のアクセスポイント5の設定に対応する設定に自動的に変更することができる結果、車載機6の設定を簡便に変更することができ、ユーザの労力を軽減させて利便性を向上させることができる。
また、このような車載機6の設定の自動的な変更を、データの漏洩の危険性が低減された状況の下(変更前の設定の下)で行うことができる結果、通信の安全性を確保することができる。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
本発明に係る通信システムおよび通信機の実施形態の概要を示す構成図 本発明に係る通信システムおよび通信機の実施形態の詳細を示すブロック図 本発明に係る通信方法の実施形態を示すフローチャート
符号の説明
1 通信システム
2 通信機
3 ホーム・コンピュータ
6 車載機
10 ホーム側制御部
14 ホーム側ハードディスクドライブ

Claims (16)

  1. サーバ装置と、このサーバ装置にクライアント装置が接続するためのアクセスポイントとを備え、前記サーバ装置と前記クライアント装置との間で取り決められた定期的に訪れる特定の時刻に、前記クライアント装置からの前記アクセスポイントへの接続要求を契機として、前記アクセスポイントの設定に対応する設定がなされている前記クライアント装置を前記アクセスポイントに接続させて、前記サーバ装置と前記クライアント装置との間で前記アクセスポイントを経由した通信を行う通信機であって、
    前記サーバ装置が、
    ユーザの操作にともなって前記アクセスポイントの設定を変更するアクセスポイント設定変更装置と、
    このアクセスポイント設定変更装置が前記アクセスポイントの設定を変更したときに、変更前のアクセスポイントの設定内容を記憶する設定内容記憶装置と、
    前記アクセスポイントの設定が前記アクセスポイントに前記クライアント装置が接続されていない状態において変更された後に前記特定の時刻になった場合に、前記クライアント装置からの一定時間以上の接続要求にかかわらず前記クライアント装置の前記アクセスポイントへの接続が不能であることを検出する検出装置と、
    この検出装置によって前記クライアント装置の前記アクセスポイントへの接続が不能であることが検出された上で、前記クライアント装置に対して、前記アクセスポイント設定変更装置による変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定がなされていない状態での前記アクセスポイントへの接続である非対応接続を許可する接続許可装置と、
    この接続許可装置による接続の許可によって前記クライアント装置の前記アクセスポイントへの前記非対応接続がなされた後に、前記クライアント装置の認証を行う認証装置と、
    この認証装置による認証が成功した後に、前記設定内容記憶装置によって記憶されている前記変更前のアクセスポイントの設定内容を用いて、前記アクセスポイントの設定を変更前の設定に戻す処理を行う設定戻し処理装置と、
    この設定戻し処理装置によって前記アクセスポイントの設定が前記変更前の設定に戻された後に、この変更前の設定の下で前記クライアント装置と前記アクセスポイントとを再接続し、前記クライアント装置に前記変更後のアクセスポイントの設定に対応するクライアント装置用の設定情報を送信することによって、前記クライアント装置の設定を前記変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に変更するクライアント設定変更装置と、
    前記設定情報の送信後に前記アクセスポイントの設定を前記変更後の設定に切換える設定切換装置と
    を備えたことを特徴とする通信機。
  2. 前記非対応接続が、無線LANにおけるANY接続とされていること
    を特徴とする請求項1に記載の通信機。
  3. サーバ装置と、このサーバ装置にクライアント装置が接続するためのアクセスポイントとを備え、前記サーバ装置と前記クライアント装置との間で取り決められた定期的に訪れる特定の時刻に、前記アクセスポイントの設定に対応する設定がなされている前記クライアント装置を前記アクセスポイントに接続させて、前記サーバ装置と前記クライアント装置との間で前記アクセスポイントを経由した通信を行う通信機であって、
    前記サーバ装置が、ユーザの操作によって前記アクセスポイントの設定が前記アクセスポイントに前記クライアント装置が接続されていない状態において変更され後に前記特定の時刻となった場合に、前記アクセスポイントの設定を変更前の設定に戻して前記クライアント装置を前記アクセスポイントに接続させた状態で、前記サーバ装置から前記クライアント装置に前記変更後のアクセスポイントの設定に対応するクライアント装置用の設定情報を送信することによって、前記クライアント装置の設定を前記変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に変更し、その後、前記アクセスポイントの設定を再び前記変更後の設定にした上で、この変更後のアクセスポイントの設定およびこれに対応する変更後のクライアント装置の設定の下で、前記クライアント装置を前記アクセスポイントに接続させて前記通信を行うように形成されていること
    を特徴とする通信機。
  4. 前記サーバ装置が、前記特定の時刻に、前記クライアント装置との間で前記通信を介して前記クライアント装置の再生対象データを前記サーバ装置の再生対象データと同じ内容にする同期処理を行うように形成されていること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の通信機。
  5. 前記再生対象データが、音楽データとされていることを特徴とする請求項4に記載の通信機。
  6. サーバ装置およびアクセスポイントを有する通信機と、少なくとも1個のクライアント装置とを備え、前記サーバ装置と前記クライアント装置との間で取り決められた定期的に訪れる特定の時刻に、前記クライアント装置からの前記アクセスポイントへの接続要求を契機として、前記アクセスポイントの設定に対応する設定がなされている前記クライアント装置を前記アクセスポイントに接続して、前記サーバ装置と前記クライアント装置との間で前記アクセスポイントを経由した通信を行う通信システムであって、
    前記サーバ装置が、
    ユーザの操作にともなって前記アクセスポイントの設定を変更するアクセスポイント設定変更装置と、
    このアクセスポイント設定変更装置が前記アクセスポイントの設定を変更したときに、変更前のアクセスポイントの設定内容を記憶する設定内容記憶装置と、
    前記アクセスポイントの設定が前記アクセスポイントに前記クライアント装置が接続されていない状態において変更された後に前記特定の時刻になった場合に、前記クライアント装置からの一定時間以上の接続要求にかかわらず前記クライアント装置の前記アクセスポイントへの接続が不能であることを検出する検出装置と、
    この検出装置によって前記クライアント装置の前記アクセスポイントへの接続が不能であることが検出された上で、前記クライアント装置に対して、前記アクセスポイント設定変更装置による変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定がなされていない状態での前記アクセスポイントへの接続である非対応接続を許可する接続許可装置と、
    この接続許可装置による接続の許可によって前記クライアント装置の前記アクセスポイントへの前記非対応接続がなされた後に、前記クライアント装置の認証を行う認証装置と、
    この認証装置による認証が成功した後に、前記設定内容記憶装置によって記憶されている前記変更前のアクセスポイントの設定内容を用いて、前記アクセスポイントの設定を変更前の設定に戻す処理を行う設定戻し処理装置と、
    この設定戻し処理装置によって前記アクセスポイントの設定が前記変更前の設定に戻された後に、この変更前の設定の下で前記クライアント装置と前記アクセスポイントとを再接続し、前記クライアント装置に前記変更後のアクセスポイントの設定に対応するクライアント装置用の設定情報を送信することによって、前記クライアント装置の設定を前記変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に変更するクライアント設定変更装置と、
    前記設定情報の送信後に前記アクセスポイントの設定を前記変更後の設定に切換える設定切換装置と
    を備えたことを特徴とする通信システム。
  7. 前記非対応接続が、無線LANにおけるANY接続とされていること
    を特徴とする請求項6に記載の通信システム。
  8. 前記サーバ装置が、前記少なくとも1個のクライアント装置のすべてについての設定の変更が完了した後に、次回のアクセスポイントの設定の変更後における前記特定の時刻となるまでの間は、前記接続許可装置の機能を無効にするように形成されていること
    を特徴とする請求項7に記載の通信システム。
  9. 前記サーバ装置と前記クライアント装置とが、前記特定の時刻に前記通信を介して前記クライアント装置の再生対象データを前記サーバ装置の再生対象データと同じ内容にする同期処理を行うように形成されていること
    を特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の通信システム。
  10. 前記再生対象データが、音楽データとされていることを特徴とする請求項9に記載の通信システム。
  11. 前記サーバ装置が、ホーム・コンピュータとされ、前記クライアント装置が、車載機とされていること
    を特徴とする請求項10に記載の通信システム。
  12. サーバ装置と少なくとも1個のクライアント装置との間で取り決められた定期的に訪れる特定の時刻に、前記クライアント装置からアクセスポイントに接続要求を出し、この接続要求を出した前記クライアント装置の設定が前記アクセスポイントの設定に対応している場合に、前記クライアント装置を前記アクセスポイントに接続して、前記サーバ装置と前記クライアント装置との間で前記アクセスポイントを経由した通信を行う通信方法であって、
    ユーザの操作にともなって前記アクセスポイントの設定が変更されたときに、変更前のアクセスポイントの設定内容を記憶し、
    前記アクセスポイントの設定が前記アクセスポイントに前記クライアント装置が接続されていない状態において変更された後に前記特定の時刻になった場合に、前記クライアント装置からの一定時間以上の接続要求にかかわらず前記クライアント装置の前記アクセスポイントへの接続が不能であることを検出した上で、前記クライアント装置に対して、変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定がなされていない状態での前記アクセスポイントへの接続である非対応接続を許可し、
    この許可によって前記非対応接続がなされた後に、前記クライアント装置の認証を行い、
    この認証が成功した後に、前記記憶した前記変更前のアクセスポイントの設定内容を用いて、前記アクセスポイントの設定を変更前の設定に戻し、
    この変更前の設定の下で、前記クライアント装置と前記アクセスポイントとを再接続して、前記サーバ装置から前記クライアント装置に、前記変更後のアクセスポイントの設定に対応するクライアント装置用の設定情報を送信し、
    この送信した設定情報によって前記クライアント装置の設定を前記変更後のアクセスポイントの設定に対応する設定に変更し、
    前記設定情報の送信後に前記アクセスポイントの設定を前記変更後の設定に切換え、
    前記変更後のアクセスポイントの設定およびこれに対応する変更後のクライアント装置の設定の下で、前記クライアント装置を前記アクセスポイントに接続して前記通信を行うこと
    を特徴とする通信方法。
  13. 前記非対応接続を、無線LANにおけるANY接続とすること
    を特徴とする請求項12に記載の通信方法。
  14. 前記少なくとも1個のクライアント装置のすべてについての設定の変更が完了した後に、次回のアクセスポイントの設定の変更後における前記特定の時刻となるまでの間は、前記ANY接続を許可しないこと
    を特徴とする請求項13に記載の通信方法。
  15. 前記サーバ装置と前記クライアント装置との間で、前記特定の時刻に前記通信を介して前記クライアント装置の再生対象データを前記サーバ装置の再生対象データと同じ内容にする同期処理を行うこと
    を特徴とする請求項12乃至請求項14のいずれか1項に記載の通信方法。
  16. 前記再生対象データを、音楽データとすることを特徴とする請求項15に記載の通信方法。
JP2006001461A 2006-01-06 2006-01-06 通信機および通信システムならびに通信方法 Expired - Fee Related JP4881008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001461A JP4881008B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 通信機および通信システムならびに通信方法
US11/649,332 US7810141B2 (en) 2006-01-06 2007-01-03 Communication device, communication system and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001461A JP4881008B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 通信機および通信システムならびに通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184764A JP2007184764A (ja) 2007-07-19
JP4881008B2 true JP4881008B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38234238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001461A Expired - Fee Related JP4881008B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 通信機および通信システムならびに通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7810141B2 (ja)
JP (1) JP4881008B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8458778B2 (en) * 2007-09-04 2013-06-04 Honeywell International Inc. System, method, and apparatus for on-demand limited security credentials in wireless and other communication networks
US7926091B2 (en) * 2007-11-27 2011-04-12 GM Global Technology Operations LLC Secure over-the-air modification of automotive vehicular options
JP6049080B2 (ja) * 2013-11-07 2016-12-21 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置、通信制御方法及びプログラム
US10104564B1 (en) * 2017-04-13 2018-10-16 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to determine mobile device application usage in vehicles including media applications
JP2019208105A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 Necプラットフォームズ株式会社 無線lanアクセスポイント、無線lan子機、無線lanシステム、無線接続方法、プログラム
KR102279147B1 (ko) * 2019-08-29 2021-07-19 주식회사 엘지유플러스 Ap의 무선 접속정보 변경 방법 및 이를 이용한 iot시스템
US11470162B2 (en) * 2021-01-30 2022-10-11 Zoom Video Communications, Inc. Intelligent configuration of personal endpoint devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1364494B1 (en) * 2001-01-30 2009-12-02 Broadcom Corporation Method for adding a new device to a wireless network
US20040003060A1 (en) * 2001-07-13 2004-01-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for network connection registration and selection
US7058719B2 (en) * 2002-07-22 2006-06-06 Ricoh Company, Ltd. System, computer program product and method for managing and controlling a local network of electronic devices and reliably and securely adding an electronic device to the network
US7313384B1 (en) * 2002-10-31 2007-12-25 Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company Configuring wireless devices
JP2005079975A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Hitachi Ltd 暗号鍵の配信方法及び無線ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7810141B2 (en) 2010-10-05
US20070162960A1 (en) 2007-07-12
JP2007184764A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881008B2 (ja) 通信機および通信システムならびに通信方法
US20110247013A1 (en) Method for Communicating Between Applications on an External Device and Vehicle Systems
US7801870B2 (en) Method of synchronizing information shared between a plurality of universal plug and play devices and apparatus therefor
US7554931B2 (en) System and method for remote dynamic network configuration
US7917653B2 (en) SyncML data sync system and data exchanging method for data exchange between clients
EP2560358A1 (en) Server connection method, server, and remote operation system
US9525962B2 (en) Head unit of vehicle for supporting bluetooth connection and control method thereof
US20170340965A1 (en) Information processing device, data acquisition method, and program
KR101010217B1 (ko) 홈네트워크 시스템 및 그의 운영방법
CN106506646B (zh) 播放设备的控制方法、装置、移动终端及播放系统
EP3833153A1 (en) Network connection methods and devices
JP2002163112A (ja) 情報処理端末および方法、情報処理装置および方法、通信システム、並びに記録媒体
US20150046995A1 (en) Media playing system and media playing method for playing media file in different area network groups
JP5973683B1 (ja) 認証サーバ、ユーザ端末、コンテンツサーバ及びそれらの制御方法、並びにコンピュータプログラム
WO2011039913A1 (ja) 映像音声信号伝送システムおよび映像音声信号切替・分配装置
JP6024652B2 (ja) カラオケ用通信方法及びカラオケ用通信システム
KR20150060093A (ko) 차량용 avn 및 모바일 단말장치
JP4532394B2 (ja) 情報処理装置および情報システム
US20060280190A1 (en) UPnP mirroring systems and methods
US8559390B2 (en) Method and apparatus for performing vertical handover in SDR terminal
JP4835511B2 (ja) ホームネットワークシステム
EP2582059B1 (en) Receiving apparatus
JP7051219B2 (ja) 楽曲検索装置、楽曲検索システムおよび楽曲検索方法
JP2007102772A (ja) ホームネットワーク装置及びこれを利用した音響情報の伝送方法
CN117460097A (zh) 电子装置、通信控制方法及通信控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4881008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees