JP4879577B2 - Apparatus and method for geological evaluation - Google Patents

Apparatus and method for geological evaluation Download PDF

Info

Publication number
JP4879577B2
JP4879577B2 JP2005369244A JP2005369244A JP4879577B2 JP 4879577 B2 JP4879577 B2 JP 4879577B2 JP 2005369244 A JP2005369244 A JP 2005369244A JP 2005369244 A JP2005369244 A JP 2005369244A JP 4879577 B2 JP4879577 B2 JP 4879577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
fluid
viscometer
density
downhole tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005369244A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006177149A (en
Inventor
アール エイチ グッドウィン アンソニー
シュー カイ
ダブリュー フリルス マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schlumberger Technology BV
Original Assignee
Schlumberger Technology BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/022,142 external-priority patent/US7194902B1/en
Application filed by Schlumberger Technology BV filed Critical Schlumberger Technology BV
Publication of JP2006177149A publication Critical patent/JP2006177149A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4879577B2 publication Critical patent/JP4879577B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/16Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B49/00Testing the nature of borehole walls; Formation testing; Methods or apparatus for obtaining samples of soil or well fluids, specially adapted to earth drilling or wells
    • E21B49/08Obtaining fluid samples or testing fluids, in boreholes or wells
    • E21B49/10Obtaining fluid samples or testing fluids, in boreholes or wells using side-wall fluid samplers or testers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; viscous liquids; paints; inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2823Oils, i.e. hydrocarbon liquids raw oil, drilling fluid or polyphasic mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N2011/0006Calibrating, controlling or cleaning viscometers
    • G01N2011/0013Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N2011/006Determining flow properties indirectly by measuring other parameters of the system
    • G01N2011/0086Determining flow properties indirectly by measuring other parameters of the system magnetic properties

Description

本発明は、地下層を貫通する井戸坑に配置されたダウンホール工具による地下層の地層評価を実行するための技術に関する。より具体的には、限定的ではないが、本発明は、ダウンホール工具によって引き込まれた及び/又は評価された地層流体の粘性及び密度のような流体パラメータを判断するための技術に関する。   The present invention relates to a technique for performing an underground layer evaluation using a downhole tool disposed in a well pit penetrating the underground layer. More specifically, but not exclusively, the present invention relates to techniques for determining fluid parameters such as viscosity and density of formation fluids drawn and / or evaluated by downhole tools.

井戸坑は、炭化水素を探して生成するために掘削される。ビットがその先端に付いたダウンホール掘削工具を地中に前進させて井戸坑を形成する。掘削工具を前進させる時に、掘削工具を通じて掘削泥水を吸い上げて掘削ビットから排出して掘削工具を冷却して掘り屑を取り除く。掘削泥水は、更に、井戸坑の内側を覆うマッドケーキを形成する。
掘削作業中、井戸坑が貫通する地層の様々な評価を行うことが望ましい。場合によっては、掘削工具を除去してワイヤライン工具を井戸坑内に配備し、地層を試験及び/又はサンプリングすることができる。他の場合には、周囲の地層を試験及び/又はサンプリングするための装置を掘削工具に装備することができ、その掘削工具を使用して試験又はサンプリングを行うことができる。例えば、これらのサンプル又は試験を使用して貴重な炭化水素の位置を示すことができる。
Well wells are drilled to find and produce hydrocarbons. A downhole drilling tool with a bit attached to its tip is advanced into the ground to form a well pit. When the drilling tool is advanced, the drilling mud is sucked up through the drilling tool and discharged from the drilling bit to cool the drilling tool and remove the debris. The drilling mud also forms a mud cake that covers the inside of the well pit.
During excavation work, it is desirable to make various assessments of the formation through which the well mine penetrates. In some cases, the drilling tool can be removed and a wireline tool can be deployed in the wellbore to test and / or sample the formation. In other cases, the drilling tool can be equipped with a device for testing and / or sampling the surrounding formation, and the drilling tool can be used for testing or sampling. For example, these samples or tests can be used to indicate the location of valuable hydrocarbons.

地層評価では、多くの場合、試験及び/又はサンプリングのためにダウンホール工具内に地層からの流体を引き込むことが必要である。プローブのような様々な装置をダウンホール工具から延ばして井戸坑を取り囲む地層との流体連通を確立し、流体をダウンホール工具内に引き込む。典型的なプローブは、ダウンホール工具から延ばされて井戸坑の側壁に対して配置された円形要素である。プローブの先端のゴムパッカーを利用して井戸坑の壁とのシールを作り出す。井戸坑とのシールを形成するために使用される別の装置は、二重パッカーと呼ばれている。二重パッカーを用いて、2つのエラストマー性リングが工具の回りに半径方向に広がり、それらの間の井戸坑の一部分を隔離する。リングは、井戸坑壁とのシールを形成し、流体を井戸坑の隔離部分の中に、更にダウンホール工具内の入口の中に引き込ませる。   Formation evaluation often requires drawing fluid from the formation into the downhole tool for testing and / or sampling. Various devices such as probes are extended from the downhole tool to establish fluid communication with the formation surrounding the well and draw fluid into the downhole tool. A typical probe is a circular element that extends from the downhole tool and is placed against the side wall of the wellbore. A rubber packer at the tip of the probe is used to create a seal with the well well wall. Another device used to form a seal with a wellbore is called a double packer. With a double packer, the two elastomeric rings spread radially around the tool and isolate a portion of the wellbore between them. The ring forms a seal with the well wall and draws fluid into the well well isolation and further into the inlet in the downhole tool.

井戸坑の内側を覆うマッドケーキは、プローブ及び/又は二重パッカーが井戸坑壁に対してシールを作るのを助ける上で有用であることが多い。シールができた状態で、地層からの流体は、ダウンホール工具内の圧力を下げることにより入口を通してダウンホール工具内に引き込まれる。ダウンホール工具に使用されるプローブ及び/又はパッカーの例は、米国特許第6,301,959号、第4,860,581号、第4,936,139号、第6,585,045号、第6,609,568号、及び第6,719,049号、並びに米国特許出願第2004/0000433号で説明されている。   A mud cake that lines the inside of a well well is often useful in helping probes and / or double packers make a seal against the well wall. With the seal in place, fluid from the formation is drawn into the downhole tool through the inlet by reducing the pressure in the downhole tool. Examples of probes and / or packers used for downhole tools are US Pat. Nos. 6,301,959, 4,860,581, 4,936,139, 6,585,045, Nos. 6,609,568 and 6,719,049, and U.S. Patent Application No. 2004/0000433.

地層評価は、一般的に、ダウンホール工具に引き込まれた流体に関して行われる。現在、ダウンホール工具に入る流体の様々な測定、事前調査、及び/又はサンプル収集を行うための技術が存在する。しかし、地層流体がダウンホール工具内を通る時に、井戸坑流体及び/又は掘削泥水のような様々な汚染物質が地層流体と共に工具に入る場合があることが見出されている。これらの汚染物質は、測定値及び/又は地層流体のサンプルの品質に影響を与えることがある。更に、汚染は、より多くの試験及び/又はサンプリングのための付加的な時間を必要とすることにより、井戸坑作業の遅延による経費をもたらす場合がある。更に、このような問題は、誤差を含む及び/又は使用できない誤った結果を生じるであろう。   Formation assessment is generally performed on fluid drawn into the downhole tool. Currently, there are techniques for performing various measurements, pre-examinations, and / or sample collections of fluid entering a downhole tool. However, it has been found that as the formation fluid passes through the downhole tool, various contaminants such as wellbore fluid and / or drilling mud may enter the tool along with the formation fluid. These contaminants can affect measurements and / or the quality of formation fluid samples. Furthermore, contamination can result in costs due to well mine work delays by requiring additional time for more testing and / or sampling. In addition, such problems may produce erroneous results that are error-prone and / or cannot be used.

従って、ダウンホール工具に入り込む地層流体は、有効な試験を行う上で十分に「清浄」又は「未使用」であることが望ましい。すなわち、地層流体は、汚染がほとんどないか又は全くないものであるべきである。汚染物質が地層流体と共にダウンホール工具に入るのを排除しようという試みが行われてきた。例えば、米国特許第4,951,749号で示すように、フィルタをプローブ内に設置して汚染物質が地層流体と共にダウンホール工具に入るのを阻止している。更に、Hrametzに付与された米国特許第6,301,959号に示すように、プローブには、清浄な流体がプローブに入る時に汚染流体を清浄な流体からそらすための保護リングが設けられている。ダウンホール工具に入る流体は、一般的に流路を通過し、サンプルチャンバに捕捉されるか又は井戸坑内に捨てることができる。様々な弁、ゲージ、及び他の構成要素を流路に沿って組み込み、流体がダウンホール工具を通る時にそれをそらし、試験し、及び/又は捕捉することができる。   Thus, it is desirable that the formation fluid entering the downhole tool be sufficiently “clean” or “unused” to perform an effective test. That is, the formation fluid should have little or no contamination. Attempts have been made to eliminate contaminants entering the downhole tool with the formation fluid. For example, as shown in U.S. Pat. No. 4,951,749, a filter is placed in the probe to prevent contaminants from entering the downhole tool with the formation fluid. Further, as shown in US Pat. No. 6,301,959 to Hrametz, the probe is provided with a guard ring for diverting contaminated fluid from the clean fluid as it enters the probe. . Fluid entering the downhole tool typically passes through the flow path and can be captured in the sample chamber or discarded into the well well. Various valves, gauges, and other components can be incorporated along the flow path to deflect, test, and / or capture fluid as it passes through the downhole tool.

ダウンホール工具を通る流体を試験して様々なダウンホールパラメータ又は特性を判断することができる。貯蔵状態での流体の粘性、密度、及び相挙動のような炭化水素貯蔵流体の熱物理学的特性を用いて、潜在的な埋蔵量を評価し、有孔媒体における流量を判断し、とりわけ完成システム、分離システム、処理システム、及び計量システムを設計することができる。
流体の粘性を判断する様々な技術が開発されている。例えば、捩りワイヤのための固定点間に吊り下げられたボブを有する粘度計も、例えば、米国特許第5,763,766号及び第6,070,457号に説明されているように提案されている。粘度計はまた、振動する物体で形成されてきた。1つのこのような粘度計は、炭化水素生成井戸において地層流体又は濾液の粘性、密度、及び誘電率を測定することを目的としてダウンホール用途に使用されている。例えば、国際特許公告番号WO02/093126では、炭化水素生成井戸内の地層流体又は濾液の粘性、密度、及び誘電率のリアルタイムの直接測定値及び推定値をもたらすためにパイプ内の音叉共振器が開示されている。2つの柱の間にクランプ留めされたワイヤを有する別の粘度計は、例えば、「Tλを超える加圧Heの粘性」、「Physica 76」(1974年)、177〜180頁、及び「振動ワイヤ粘度計」、「The Review of Scientific Instruments」、第35巻、第10号、(1694年10月)、1345〜1348頁に説明されているような実験室環境で使用されている。
The fluid passing through the downhole tool can be tested to determine various downhole parameters or characteristics. Thermophysical properties of hydrocarbon storage fluids, such as fluid viscosity, density, and phase behavior in the storage state, are used to assess potential reserves, determine flow rates in perforated media, and especially complete Systems, separation systems, processing systems, and metering systems can be designed.
Various techniques for judging fluid viscosity have been developed. For example, viscometers having a bob suspended between fixed points for torsion wires have also been proposed, for example, as described in US Pat. Nos. 5,763,766 and 6,070,457. ing. Viscometers have also been formed with vibrating objects. One such viscometer is used in downhole applications for the purpose of measuring the viscosity, density, and dielectric constant of formation fluids or filtrates in hydrocarbon production wells. For example, International Patent Publication No. WO 02/093126 discloses a tuning fork resonator in a pipe to provide real-time direct measurements and estimates of formation fluid or filtrate viscosity, density, and dielectric constant in a hydrocarbon production well. Has been. Another viscometer with a clamped by wire between the two pillars, for example, "the viscosity of the pressurized He exceeding T lambda", "Physica 76" (1974), pp. 177-180, and "vibration Wire Viscometer "," The Review of Scientific Instruments ", Vol. 35, No. 10, (October 1694), pages 1435 to 1348.

米国特許第6,301,959号US Pat. No. 6,301,959 米国特許第4,860,581号U.S. Pat. No. 4,860,581 米国特許第4,936,139号US Pat. No. 4,936,139 米国特許第6,585,045号US Pat. No. 6,585,045 米国特許第6,609,568号US Pat. No. 6,609,568 米国特許第6,719,049号US Pat. No. 6,719,049 米国特許出願第2004/0000433号US Patent Application No. 2004/0000433 米国特許第4,951,749号US Pat. No. 4,951,749 米国特許第5,763,766号US Pat. No. 5,763,766 米国特許第6,070,457号US Pat. No. 6,070,457 国際特許公告番号WO02/093126International Patent Publication Number WO02 / 093126 「Tλを超える加圧Heの粘性」、「Physica 76」(1974年)、177〜180頁"Viscosity of pressurized He exceeding Tλ", "Physica 76" (1974), 177-180 pages 「振動ワイヤ粘度計」、「The Review of Scientific Instruments」、第35巻、第10号、(1694年10月)、1345〜1348頁“Vibrating Wire Viscometer”, “The Review of Scientific Instruments”, Vol. 35, No. 10, (October 1694), p. Retsina、T.;Richardson、S.M.;Wakeham、W.A.著「応用科学研究」、1987年、43、325〜346頁Retsina, T .; Richardson, S .; M.M. Wakeham, W .; A. Author "Applied Science Research", 1987, 43, 325-346. Retsina、T.;Richardson、S.M.;Wakeham、W.A.著、1986年、43、127〜158頁Retsina, T .; Richardson, S .; M.M. Wakeham, W .; A. 1986, 43, 127-158

粘性を測定する技術が存在するにも関わらず、好ましくは重力場に対するダウンホールでのセンサの位置に関係なく、ダウンホールでの正確な粘性測定値を提供する必要性が依然として存在する。このようなシステムは、精度及び/又は正確さの検査を提供することができることが望ましい。このようなシステムは、厳しい井戸坑環境での使用に適応した単純な構成を備えることが更に望ましい。   Despite the existence of techniques for measuring viscosity, there remains a need to provide accurate viscosity measurements in the downhole, preferably regardless of the position of the sensor in the downhole with respect to the gravitational field. Such a system should desirably be able to provide an inspection of accuracy and / or accuracy. It would be further desirable for such a system to have a simple configuration adapted for use in harsh well well environments.

1つの態様では、本発明は、地下層を貫通する井戸坑に配置可能なダウンホール工具のための粘度計−密度計に関する。ダウンホール工具は、地層内の流体の少なくとも一部分を粘度計−密度計に搬送するようになっている。粘度計−密度計は、ダウンホール工具内に配置可能なセンサユニットを含む。センサユニットは、少なくとも2つの空間的に配置されたコネクタ、ワイヤ、及び少なくとも1つの磁石を含む。ワイヤは、粘度計−密度計がダウンホール工具内に配置され、かつダウンホール工具が地下層内に配置されて流体を地下層から受け取る時に流体と相互作用するのに利用可能であるように、少なくとも2つのコネクタ間に張った状態で吊られている。コネクタ及びワイヤは、周波数発振器を形成するように構成される。上述の少なくとも1つの磁石は、ワイヤと相互作用する磁場を発生する。   In one aspect, the present invention relates to a viscometer-density meter for a downhole tool that can be placed in a wellbore that penetrates an underground formation. The downhole tool is adapted to convey at least a portion of the fluid in the formation to the viscometer-density meter. The viscometer-density meter includes a sensor unit that can be placed in a downhole tool. The sensor unit includes at least two spatially arranged connectors, wires, and at least one magnet. The wire is available to interact with the fluid when the viscometer-density meter is placed in the downhole tool and the downhole tool is placed in the underground layer to receive fluid from the underground layer. It is suspended in a stretched state between at least two connectors. The connector and wire are configured to form a frequency oscillator. The at least one magnet described above generates a magnetic field that interacts with the wire.

コネクタとワイヤは、周波数発振器を形成するように類似の熱膨張率を有する材料で構成することができる。例えば、コネクタとワイヤは、単一種類の材料で構成され、ダウンホール条件によって引き起こされる熱及び弾性変形によるワイヤの共振周波数の変動を実質的に排除することができる。粘度計−密度計には、ワイヤがコネクタによって吊り下げられた流管を装備することもでき、この例においては、流管、コネクタ、及びワイヤは、周波数発振器を形成するように類似の熱膨張率を有する材料で構成されることが望ましい。   The connector and the wire can be made of a material having a similar coefficient of thermal expansion so as to form a frequency oscillator. For example, the connector and the wire are made of a single type of material and can substantially eliminate fluctuations in the resonant frequency of the wire due to thermal and elastic deformation caused by downhole conditions. The viscometer-density meter can also be equipped with a flow tube in which the wire is suspended by a connector, in which the flow tube, the connector, and the wire are of similar thermal expansion to form a frequency oscillator. It is desirable to be composed of a material having a rate.

別の態様では、センサユニットには、コネクタに対するワイヤの回転を防止するための手段が更に装備される。ワイヤの回転を防止するための手段は、ワイヤに接続したボスを含むことができ、ボスは、非円形断面を有している。
更に別の態様では、粘度計−密度計には、ワイヤと相互作用する流体の少なくとも2つのパラメータ(例えば、粘性及び密度)を計算するためのフィードバックをワイヤから受け取る分析回路が更に装備される。
In another aspect, the sensor unit is further equipped with means for preventing rotation of the wire relative to the connector. The means for preventing rotation of the wire can include a boss connected to the wire, the boss having a non-circular cross section.
In yet another aspect, the viscometer-density meter is further equipped with an analysis circuit that receives feedback from the wire to calculate at least two parameters (eg, viscosity and density) of the fluid interacting with the wire.

更に別の態様では、本発明は、壁を有して地下層を貫通する井戸坑に配置可能なダウンホール工具に関する。地層は、一般的に、そこに天然ガス及び石油のような流体を有する。ダウンホール工具には、ハウジング、流体連通装置、及び粘度計−密度計が装備される。ハウジングは、少なくとも1つの評価空洞を封入する。流体連通装置は、井戸坑の壁との密封係合のためにハウジングから延長可能である。流体連通装置は、流体を地層から受け取ってこのような流体を評価空洞内に堆積させるために評価空洞と連通した少なくとも1つの入口を有する。粘度計−密度計には、評価空洞内に配置されたセンサユニットが装備される。センサユニットには、少なくとも2つの空間的に配置されたコネクタ、ワイヤ、及び磁石が装備される。ワイヤは、それが評価空洞内の流体との相互作用に利用可能であるように、上述の少なくとも2つのコネクタ間に張った状態で吊られている。コネクタとワイヤは、周波数発振器を形成するように構成される。少なくとも1つの磁石は、ワイヤと相互作用する磁場を発生する。粘度計は、上述のいずれかのバージョンとすることができる。   In yet another aspect, the present invention relates to a downhole tool that can be placed in a well pit having a wall and penetrating an underground layer. The formation typically has fluids such as natural gas and oil therein. The downhole tool is equipped with a housing, a fluid communication device, and a viscometer-density meter. The housing encloses at least one evaluation cavity. The fluid communication device is extendable from the housing for sealing engagement with the well wall. The fluid communication device has at least one inlet in communication with the evaluation cavity for receiving fluid from the formation and depositing such fluid in the evaluation cavity. The viscometer-density meter is equipped with a sensor unit arranged in the evaluation cavity. The sensor unit is equipped with at least two spatially arranged connectors, wires, and magnets. The wire is suspended in tension between the at least two connectors described above so that it is available for interaction with the fluid in the evaluation cavity. The connector and wire are configured to form a frequency oscillator. At least one magnet generates a magnetic field that interacts with the wire. The viscometer can be any version described above.

更に別の態様では、ダウンホール工具には、既知の特性、例えば、粘性及び密度を有する流体を収容する比較チャンバを装備することができる。比較チャンバ内のダウンホール条件、例えば、圧力及び温度は、評価空洞内のダウンホール条件と類似(好ましくは同一)である。ダウンホールが、評価空洞内の未知のパラメータの流体内に配置された一方のセンサユニットと、比較チャンバ内の既知のパラメータの流体と共に配置された他方のセンサユニットとを含むように、ダウンホール工具には、比較チャンバ内のセンサユニットも装備される。評価空洞内の流体の未知のパラメータの少なくとも2つ(例えば、粘性及び密度)を示す信号が次に計算される。   In yet another aspect, the downhole tool can be equipped with a comparison chamber that contains a fluid having known properties, such as viscosity and density. The downhole conditions in the comparison chamber, such as pressure and temperature, are similar (preferably the same) as the downhole conditions in the evaluation cavity. The downhole tool so that the downhole includes one sensor unit disposed within the unknown parameter fluid in the evaluation cavity and the other sensor unit disposed with the known parameter fluid in the comparison chamber. Is also equipped with a sensor unit in the comparison chamber. A signal indicative of at least two of the unknown parameters of the fluid in the evaluation cavity (eg, viscosity and density) is then calculated.

更に別の態様では、本発明は、未知の流体を有する地層を貫通する井戸坑内でその流体の少なくとも2つの未知のパラメータを測定する方法に関する。本方法においては、ダウンホール工具の流体連通装置は、井戸坑の壁と密封係合した状態で設けられる。流体は、次に、地層からダウンホール工具内の評価空洞の中に引き込まれる。評価空洞内の流体のデータは、評価空洞内に配置されて2つのコネクタ間に吊されたワイヤを有する粘度計−密度計でサンプリングされる。ワイヤ及びコネクタは、周波数発振器を形成するように構成される。
この態様では、評価空洞は、流路又はサンプルチャンバとすることができる。粘度計−密度計によってサンプリングされたデータを用いて、評価空洞内でサンプリングされたデータを利用して少なくとも2つのパラメータを計算することができる。この少なくとも2つのパラメータは、粘性及び密度を含む。
In yet another aspect, the present invention relates to a method for measuring at least two unknown parameters of a fluid in a well pit that penetrates a formation having an unknown fluid. In this method, the fluid communication device of the downhole tool is provided in a state of being in sealing engagement with the wall of the well hole. The fluid is then drawn from the formation into an evaluation cavity in the downhole tool. The fluid data in the evaluation cavity is sampled with a viscometer-density meter having a wire placed in the evaluation cavity and suspended between the two connectors. The wires and connectors are configured to form a frequency oscillator.
In this aspect, the evaluation cavity can be a flow path or a sample chamber. Using data sampled by the viscometer-density meter, at least two parameters can be calculated utilizing the data sampled in the evaluation cavity. The at least two parameters include viscosity and density.

更に別の態様では、本方法は、評価空洞内の流体の温度及び圧力に関連した温度及び圧力を有する比較チャンバ内の既知の流体に対してデータをサンプリングする段階を含むことができる。この例においては、本方法は、一般的に、比較チャンバからサンプリングされたデータと評価空洞からサンプリングされたデータとを利用して、評価空洞内の未知の流体の少なくとも2つのパラメータを計算する段階を更に含む。   In yet another aspect, the method can include sampling data for a known fluid in a comparison chamber having a temperature and pressure related to the temperature and pressure of the fluid in the evaluation cavity. In this example, the method generally uses the data sampled from the comparison chamber and the data sampled from the evaluation cavity to calculate at least two parameters of the unknown fluid in the evaluation cavity. Is further included.

更に別の態様では、本発明は、流体の粘性及び密度のような少なくとも2つの流体パラメータを計算するための分析回路に供給されるか又はそこに含むことができるコンピュータ可読媒体に関する。この例においては、コンピュータ可読媒体は、(1)一方のセンサユニットが未知のパラメータの流体内に配置され、他方のセンサユニットが既知のパラメータの流体と共に配置された少なくとも2つのセンサユニットからフィードバックを受け取り、(2)この一方のセンサユニットが配置された流体の未知のパラメータの少なくとも2つを示す信号を計算し、同時に未知のパラメータの流体内のセンサユニットを取り囲む井戸坑条件の変動を実質的に排除するための論理を含む。信号を計算するための論理は、例えば、センサユニットから受け取ったデータのジョイント・インバージョンを実行するための論理を含むことができる。
上述の本発明の態様の各々においては、少なくとも2つの流体パラメータは、同時に計算されることが好ましい。
In yet another aspect, the invention relates to a computer readable medium that can be provided to or included in an analysis circuit for calculating at least two fluid parameters, such as fluid viscosity and density. In this example, the computer readable medium (1) receives feedback from at least two sensor units in which one sensor unit is placed in a fluid of unknown parameter and the other sensor unit is placed with a fluid of known parameter. Receiving (2) calculating a signal indicative of at least two of the unknown parameters of the fluid in which this one sensor unit is located, and at the same time substantially changing the well well conditions surrounding the sensor unit in the fluid of unknown parameters Includes logic to eliminate. The logic for calculating the signal can include, for example, logic for performing joint inversion of data received from the sensor unit.
In each of the above-described aspects of the present invention, at least two fluid parameters are preferably calculated simultaneously.

本発明の上述の特徴及び利点を詳細に理解することができるように、先に簡単に要約した本発明のより詳細な説明は、添付図面に示すその実施形態を参照することによって行うことができる。しかし、本発明は他の同等に有効な実施形態を受け入れることができるので、添付図面は、本発明の典型的な実施形態のみを示すものであり、従って、その範囲を限定するように解釈されないことに注意されたい。   In order that the above features and advantages of the present invention may be more fully understood, a more detailed description of the invention, briefly summarized above, may be had by reference to the embodiments thereof illustrated in the accompanying drawings. . However, since the present invention is capable of accepting other equally effective embodiments, the accompanying drawings show only typical embodiments of the invention and are therefore not to be construed as limiting the scope thereof. Please note that.

本発明の現時点で好ましい実施形態を上述の図面に示し、以下で詳細に説明する。好ましい実施形態を説明する際に共通又は類似の要素を特定するために同様又は同一の参照番号を使用する。図面は必ずしも縮尺通りではなく、図面中のいくつかの特徴及びいくつかの図は、明瞭さ及び正確さのために縮尺において誇張され又は概略で示す場合がある。   The presently preferred embodiments of the invention are shown in the drawings and are described in detail below. In describing preferred embodiments, similar or identical reference numerals are used to identify common or similar elements. The drawings are not necessarily drawn to scale, and some features and several figures in the drawings may be exaggerated or shown schematically in scale for clarity and accuracy.

定義
いくつかの用語は、それらが初めて使用される時に本説明を通して定義され、一方、本説明で使用されるいくつかの他の用語は以下のように定義される。
「環状」とは、環、環に関すること、又は環を形成すること、すなわち、円又は楕円のような閉鎖曲線の形状の線、帯、又は構成を意味する。
「汚染流体」とは、流体が井戸坑掘削時に使用された泥水からの濾液のような汚染物質を含むために、炭化水素流体サンプリング及び/又は評価に一般的に許容可能ではない流体、例えば、気体又は液体を意味する。
「ダウンホール工具」とは、関連する1以上の地下層の評価、生成、及び/又は管理に関係したダウンホール作業を行うためのドリルストリング、ワイヤライン、及びコイル配管のような手段により井戸坑内に配備される工具を意味する。
Definitions Some terms are defined throughout this description when they are first used, while some other terms used in this description are defined as follows.
"Annular" means a ring, ring-related, or forming a ring, i.e., a line, band, or configuration in the shape of a closed curve, such as a circle or ellipse.
“Contaminated fluid” means a fluid that is not generally acceptable for hydrocarbon fluid sampling and / or evaluation, for example, because the fluid contains contaminants such as filtrate from the mud used during well digging, such as Means gas or liquid.
A “downhole tool” refers to a wellbore by means such as drill strings, wirelines, and coil piping to perform downhole operations related to the evaluation, generation, and / or management of one or more associated underground formations. Means tools deployed in

「作動的に接続された」とは、情報、力、エネルギ、又は物質(流体を含む)を伝達するか又は誘導するために直接的又は間接的に接続されたことを意味する。
「未使用流体」とは、十分に純粋、無垢、自然、非汚染、又はそれ以外に流体サンプリング及び分析分野において有効な炭化水素サンプリング及び/又は評価のための所定の地層を満足できる程度に表すと考えられる地下流体、例えば、気体又は液体を意味する。
「流体」とは、「未使用流体」又は「汚染流体」のいずれかを意味する。
“Operatively connected” means connected directly or indirectly to transmit or induce information, force, energy, or substance (including fluid).
“Unused fluid” refers to a sufficiently pure, solid, natural, non-polluting or otherwise sufficient to satisfy a given formation for hydrocarbon sampling and / or evaluation useful in the field of fluid sampling and analysis. Means an underground fluid, for example a gas or a liquid.
“Fluid” means either “unused fluid” or “contaminated fluid”.

「クランプ」とは、2以上の部品をそれらを確実に保持するために互いに結合又は締付け又は圧迫するように設計された装置を意味する。
「コネクタ」とは、ワイヤの一部分を固く接合又は把持するためのクランプのようなあらゆる装置又はアセンブリを意味する。
「周波数発振器」とは、井戸坑条件、例えば、温度及び圧力の変化が、張られたワイヤの共振周波数に実質的な影響を与えず、それによって様々な井戸坑条件における張られたワイヤから得られた読取値が、張られたワイヤと相互作用する流体の特性を満足できる程度に表すように、真空内の張られたワイヤの共振周波数(以下、「f0」と呼ぶ)が予測可能であることを意味する。
“Clamp” means a device designed to couple or clamp or compress two or more parts together to securely hold them.
“Connector” means any device or assembly, such as a clamp, for tightly joining or grasping a portion of a wire.
A “frequency oscillator” is a wellbore condition, for example, changes in temperature and pressure, that do not substantially affect the resonant frequency of the stretched wire, and thus are derived from the stretched wire in various wellwell conditions. The resonant frequency (hereinafter referred to as “f 0 ”) of the tensioned wire in the vacuum can be predicted so that the measured reading is satisfactory to the properties of the fluid interacting with the tensioned wire. It means that there is.

詳細説明
図1は、リグ12から井戸坑14内に吊り下げられる本発明により構成されたダウンホール工具10を示している。ダウンホール工具10は、掘削、コイル配管、又は他のダウンホール工具のような、地層評価を行うことができるあらゆる種類の工具とすることができる。図1のダウンホール工具10は、ワイヤラインケーブル16を通じてリグ12から井戸坑14内に配置され、かつ地層Fの近くに配置された従来のワイヤライン工具である。ダウンホール工具10には、井戸坑14の壁20(以下、「壁20」又は「井戸坑壁20」と呼ぶ)との密封を行うようになったプローブ18が装備されており、矢印によって示すように、流体を地層Fからダウンホール工具10内に引き込むものである。バックアップピストン22及び24は、ダウンホール工具10のプローブ18を井戸坑壁20に押し当てるのを助けるものである。
Detailed Description FIG. 1 shows a downhole tool 10 constructed in accordance with the present invention that is suspended from a rig 12 into a well pit 14. The downhole tool 10 can be any type of tool capable of performing formation evaluation, such as excavation, coil piping, or other downhole tools. The downhole tool 10 of FIG. 1 is a conventional wireline tool that is disposed from the rig 12 through the wireline cable 16 into the well 14 and close to the formation F. The downhole tool 10 is equipped with a probe 18 adapted to seal with the wall 20 of the well pit 14 (hereinafter referred to as “wall 20” or “well pit wall 20”), indicated by an arrow. Thus, the fluid is drawn into the downhole tool 10 from the formation F. The backup pistons 22 and 24 help to press the probe 18 of the downhole tool 10 against the well wall 20.

図2は、本発明により構成されたダウンホール工具30の別の例を示している。図2のダウンホール工具30は、掘削中測定(MWD)掘削工具、掘削中ログ(LWD)掘削工具、又は当業者に公知である他の掘削工具の1以上(又は、それ自体の場合もある)の間で搬送することができる掘削工具である。ダウンホール工具30は、井戸坑14を形成するためにリグ12によって駆動されるドリルストリング32に取り付けられる。ダウンホール工具30は、矢印で示すように、地層Fからダウンホール工具30内に流体を引き込むために井戸坑14の壁20との密封を行うようになったプローブ18を含む。以下で説明する粘度計−密度計又はセンサユニットは、ダウンホール工具10又はダウンホール工具30と共に使用することができる。   FIG. 2 shows another example of a downhole tool 30 constructed in accordance with the present invention. The downhole tool 30 of FIG. 2 may be one or more (or itself) of a measurement during drilling (MWD) drilling tool, a logging during drilling (LWD) drilling tool, or other drilling tools known to those skilled in the art. ) Is an excavating tool that can be transported between. The downhole tool 30 is attached to a drill string 32 driven by the rig 12 to form the well pit 14. The downhole tool 30 includes a probe 18 adapted to seal with the wall 20 of the well pit 14 to draw fluid from the formation F into the downhole tool 30 as indicated by the arrows. The viscometer-density meter or sensor unit described below can be used with the downhole tool 10 or the downhole tool 30.

図3Aは、流体流れシステム34を示す図1のダウンホール工具10の一部分の概略図である。プローブ18は、井戸坑壁20との係合のためにダウンホール工具10のハウジング35から延長されることが好ましい。プローブ18には、井戸坑壁20との密封を行うためのパッカー36が装備されている。パッカー36は、井戸坑壁20に接触して井戸坑14の内側を覆うマッドケーキ40によるシールを形成する。マッドケーキ40は、井戸坑壁20に溶け出して井戸坑14回りに侵入区域42を作り出す。侵入区域42は、泥水及び地層F及び地層F内に含まれた未使用流体44の一部分を含む周囲の地層を汚す他の井戸坑流体を含む。   FIG. 3A is a schematic view of a portion of the downhole tool 10 of FIG. 1 showing the fluid flow system 34. The probe 18 is preferably extended from the housing 35 of the downhole tool 10 for engagement with the well wall 20. The probe 18 is equipped with a packer 36 for sealing with the well wall 20. The packer 36 is in contact with the well pit wall 20 and forms a seal with a mud cake 40 that covers the inside of the well pit 14. The mud cake 40 melts into the well pit wall 20 and creates an intrusion area 42 around the well pit 14. Intrusion area 42 includes mud and other wellbore fluids that contaminate surrounding formations including formation F and a portion of unused fluid 44 contained within formation F.

プローブ18には、評価流路46が設けられることが好ましい。流体を流路に引き込むためのプローブ及び二重パッカーのような流体連通装置の例は、米国特許第4,860,581号及び第4,936,139号に示されている。
評価流路46は、ダウンホール工具10内に延びており、試験及び/又はサンプリングのために未使用流体44のような流体をダウンホール工具10に通すのに使用される。評価流路46は、未使用流体44のサンプルを収集するサンプルチャンバ50まで延びる。ポンプ52を使用すると、流体を流路46内に引くことができる。
The probe 18 is preferably provided with an evaluation flow path 46. Examples of fluid communication devices such as probes and double packers for drawing fluid into the flow path are shown in US Pat. Nos. 4,860,581 and 4,936,139.
The evaluation channel 46 extends into the downhole tool 10 and is used to pass a fluid, such as unused fluid 44, through the downhole tool 10 for testing and / or sampling. The evaluation channel 46 extends to a sample chamber 50 that collects a sample of unused fluid 44. With the pump 52, fluid can be drawn into the flow path 46.

図3Aは、流体を地層から引くのに使用されるダウンホール工具のサンプル構成を示すが、プローブ、流路、及びダウンホール工具の様々な構成を用いることができ、本発明の範囲を限定することは意図していないことを当業者は認めるであろう。
例えば、図3Bは、別々の流路内に流体を引き込むための修正プローブ18a及び流体流れシステム34aを有するダウンホール工具10の別のバージョンの一部分の概略図である。より具体的には、図3Bに示す流体流れシステム34aは、流体流れシステム34aが評価流路46並びにそれぞれの流路46及び46aに付随するポンプ52a及び52bに加えて清掃流路46aを含む点を除き、図3Aに示す流体流れシステム34と類似のものである。図3Bに示すプローブ18aは、空洞56aが流路46と連通し、空洞56bが流路46aと連通する2つの別々の空洞56a及び56bをプローブ18aが有する点を除き、図3Aに示すプローブ18と類似のものである。空洞56bは、空洞56aが「未使用流体」を地層Fから引くことを可能にするために、空洞56bが「汚染流体」を地層Fから引き込むように、空洞56aの回りに延びている。汚染流体は、清掃流路46aから吐き出され、出口57を通じて井戸坑14内に入る。流体を別々の流路に引き込むために使用されるプローブ及び二重パッカーのような流体連通装置の例は、本発明の出願人に譲渡された米国特許第6,719,049号及び米国特許公告出願第20040000433号、及びHalliburtonに譲渡された米国特許第6,301,959号に示されている。
Although FIG. 3A shows a sample configuration of a downhole tool used to draw fluid from the formation, various configurations of probes, flow paths, and downhole tools can be used, limiting the scope of the present invention. Those skilled in the art will appreciate that this is not intended.
For example, FIG. 3B is a schematic view of a portion of another version of downhole tool 10 having a correction probe 18a and a fluid flow system 34a for drawing fluid into separate flow paths. More specifically, the fluid flow system 34a shown in FIG. 3B includes a cleaning flow path 46a in addition to the evaluation flow path 46 and pumps 52a and 52b associated with each flow path 46 and 46a. Except for the fluid flow system 34 shown in FIG. 3A. The probe 18a shown in FIG. 3B is similar to the probe 18 shown in FIG. 3A except that the probe 18a has two separate cavities 56a and 56b in which the cavity 56a communicates with the flow path 46 and the cavity 56b communicates with the flow path 46a. And similar. The cavity 56b extends around the cavity 56a such that the cavity 56b draws "contaminated fluid" from the formation F to allow the cavity 56a to draw "unused fluid" from the formation F. The contaminated fluid is discharged from the cleaning flow path 46 a and enters the well pit 14 through the outlet 57. Examples of fluid communication devices such as probes and dual packers used to draw fluid into separate flow paths are described in US Pat. No. 6,719,049 and US Patent Publication assigned to the assignee of the present invention. Application No. 20040004333 and US Pat. No. 6,301,959 assigned to Halliburton.

本発明によれば、粘度計−密度計60(a、b、c)は、評価空洞内流体の粘性を測定する評価流路46、清掃流路46a、又はサンプルチャンバ50のようなダウンホール工具10内の評価空洞に付随するものである。図3Bに示す例においては、粘度計−密度計60は、明瞭さを期すために参照番号60a、60b、及び60cと説明されている。粘度計−密度計60は、図4、図5、及び図6により詳細に示されている。
また、ダウンホール工具30には、ダウンホール工具10の図3A及び図3Bに示すバージョンと類似の方法で、ハウジング、プローブ、流体流れシステム、パッカー、評価流路、清掃流路、サンプルチャンバ、ポンプ、及び粘度計−密度計を装備することができる。
In accordance with the present invention, the viscometer-density meter 60 (a, b, c) is a downhole tool such as an evaluation channel 46, a cleaning channel 46a, or a sample chamber 50 that measures the viscosity of the fluid in the evaluation cavity. Associated with the evaluation cavity within 10. In the example shown in FIG. 3B, the viscometer-density meter 60 is described with reference numbers 60a, 60b, and 60c for clarity. The viscometer-density meter 60 is shown in more detail in FIGS. 4, 5, and 6.
Also, the downhole tool 30 includes a housing, a probe, a fluid flow system, a packer, an evaluation channel, a cleaning channel, a sample chamber, a pump in a manner similar to the version of the downhole tool 10 shown in FIGS. 3A and 3B. And a viscometer-density meter.

ここで図4から図6を参照して、評価流路46内にある評価空洞に関して詳細に以下に説明する。しかし、以下の説明は、清掃流路46a又はサンプルチャンバ50内にある評価空洞にも同等に適用可能であることを理解すべきである。また、粘度計−密度計60をダウンホール工具10に関連して説明するが、このような説明は、ダウンホール工具30に同等に適用可能であることを理解すべきである。更に、粘度計−密度計60を評価流路46及び46aに沿って配置した図3A及び図3Bを示すが、ダウンホールパラメータを測定するダウンホール工具10回りの様々な場所に粘度計−密度計60を配置することができる。   The evaluation cavity in the evaluation flow path 46 will be described in detail below with reference to FIGS. However, it should be understood that the following description is equally applicable to an evaluation cavity in the cleaning channel 46a or the sample chamber 50. Also, although the viscometer-density meter 60 will be described with respect to the downhole tool 10, it should be understood that such description is equally applicable to the downhole tool 30. 3A and 3B with viscometer-density meter 60 positioned along evaluation channels 46 and 46a, the viscometer-density meter is located at various locations around downhole tool 10 for measuring downhole parameters. 60 can be arranged.

一般的に、粘度計−密度計60は、センサユニット62、1以上の磁石64(a、b)、信号プロセッサ66、及び分析回路68を有する。図4に示す例においては、粘度計−密度計60には、図4においては参照番号64a及び64bによって指定された2つの磁石が装備されている。センサユニット62には、少なくとも2つの空間的に配置されたコネクタ72と、粘度計−密度計60のセンサユニット62がダウンホール工具10内に配置され、かつダウンホール工具10が地下層F内に配置されて、流体を地層Fから受け取る時にワイヤ74が流体との相互作用に利用可能であるように少なくとも2つのコネクタ72間に吊されたワイヤ74(図5)とが装備される。磁石64a及び64bは、ワイヤ74内を流れる正弦波電流と相互作用する磁場を発する。信号プロセッサ66は、信号路75a及び75bを通じてワイヤ74と電気的に通信する。信号路75a及び75bは、ワイヤ、ケーブル、又は空中通信リンクとすることができる。信号プロセッサ66は、正弦波電流を形成する駆動電流をワイヤ74に供給し、一般的に、正弦波電流によってワイヤ74は、供給される信号に従って振動又は共振する。一般的に、信号プロセッサ66からワイヤ74に供給される信号は、信号の周波数が所定の方法で変わる掃引周波数一定電流信号と考えることができる。   Generally, the viscometer-density meter 60 includes a sensor unit 62, one or more magnets 64 (a, b), a signal processor 66, and an analysis circuit 68. In the example shown in FIG. 4, the viscometer-density meter 60 is equipped with two magnets designated by reference numerals 64a and 64b in FIG. The sensor unit 62 includes at least two spatially disposed connectors 72 and a viscometer-density meter 60 sensor unit 62 disposed in the downhole tool 10, and the downhole tool 10 is disposed in the underground layer F. Arranged is a wire 74 (FIG. 5) suspended between at least two connectors 72 so that the wire 74 is available for interaction with the fluid when receiving fluid from the formation F. Magnets 64 a and 64 b generate a magnetic field that interacts with a sinusoidal current flowing in wire 74. Signal processor 66 is in electrical communication with wire 74 through signal paths 75a and 75b. The signal paths 75a and 75b can be wires, cables, or air communication links. The signal processor 66 supplies a drive current that forms a sinusoidal current to the wire 74, which typically causes the wire 74 to vibrate or resonate according to the supplied signal. In general, the signal supplied from the signal processor 66 to the wire 74 can be thought of as a constant sweep frequency current signal whose frequency changes in a predetermined manner.

分析回路68は、フィードバックをワイヤ74から受け取る。正弦波電流は、ワイヤ74内を流れ、周波数が共振周波数に近い一般的に最低次数モードの時に、検出可能な運動起電力(emf)が発生する。共振時の周波数の関数として測定されるのは、駆動電圧及び運動emfである。一般的に、分析回路68は、ワイヤ74の共振周波数を示すフィードバックをワイヤ74から受け取る。流体の粘性により、ワイヤ74の共振周波数は、所定の方法で変わり、これは、流体の粘性の判断を可能にするものである。ワイヤ74からのフィードバックから粘性を判断する方法を以下に詳細に説明する。分析回路68は、フィードバックをワイヤ74から受け取って流体の粘性を計算することができるあらゆる種類の回路とすることができる。一般的に、分析回路68は、分析回路68が粘性を計算することを可能にするメモリ又はディスクのようなコンピュータ可読媒体上に記憶されたソフトウエアプログラムを実行するコンピュータプロセッサを含むことになる。しかし、特定的な実施形態では、アナログ又は他の形式の装置を使用して分析回路68を実行することができることを理解すべきである。例えば、分析回路68は、アナログ/デジタル変換器、その次に流体の粘性を計算する復号器を含むことができる。分析回路68及び信号プロセッサ66を図4に別々に示すが、分析回路68及び信号プロセッサ66は、単一の回路で実行するか又は別々の回路で実行することができることを理解すべきである。更に、分析回路68及び信号プロセッサ66は、図4ではダウンホール工具10内にあると示されているが、信号プロセッサ66及び/又は分析回路68は、ダウンホール工具10の外部に位置することができることを理解すべきである。例えば、掃引信号を発生させる信号プロセッサ66は、ダウンホール工具10内に位置することができ、一方、分析回路68は、井戸坑14近傍か又は井戸坑14から遠く離れた場所に位置するモニタリングセンター内で井戸坑14の外側に位置する。   Analysis circuit 68 receives feedback from wire 74. A sinusoidal current flows through the wire 74 and generates a detectable electromotive force (emf) when the frequency is generally in the lowest order mode close to the resonant frequency. It is the drive voltage and the motion emf that are measured as a function of the frequency at resonance. In general, the analysis circuit 68 receives feedback from the wire 74 indicating the resonant frequency of the wire 74. Depending on the viscosity of the fluid, the resonant frequency of the wire 74 changes in a predetermined manner, which allows a determination of the viscosity of the fluid. A method for determining the viscosity from the feedback from the wire 74 will be described in detail below. The analysis circuit 68 can be any type of circuit that can receive feedback from the wire 74 and calculate the viscosity of the fluid. In general, the analysis circuit 68 will include a computer processor that executes a software program stored on a computer-readable medium, such as a memory or disk, that allows the analysis circuit 68 to calculate viscosity. However, it should be understood that in particular embodiments, the analysis circuit 68 may be implemented using analog or other types of devices. For example, the analysis circuit 68 may include an analog / digital converter and then a decoder that calculates the viscosity of the fluid. Although the analysis circuit 68 and the signal processor 66 are shown separately in FIG. 4, it should be understood that the analysis circuit 68 and the signal processor 66 can be implemented in a single circuit or in separate circuits. Further, although the analysis circuit 68 and the signal processor 66 are shown in FIG. 4 as being in the downhole tool 10, the signal processor 66 and / or the analysis circuit 68 may be located outside the downhole tool 10. You should understand what you can do. For example, the signal processor 66 that generates the sweep signal can be located in the downhole tool 10, while the analysis circuit 68 is located in the monitoring center located near the well well 14 or far away from the well well 14. It is located outside the well pit 14 within.

また、粘度計−密度計60のセンサユニット62には、ハウジング76が装備される。ハウジング76は、チャンネル78(図5及び図6)と、チャンネル78と連通する入口80と、チャンネル78と連通する出口82とを形成する。図4に示す例においては、流体は、評価流路46内で方向84に流れている。従って、流体がセンサユニット62と遭遇した時、流体は、入口80を通過してチャンネル78に入ると出口82を通じてハウジング76を出る。また、ハウジング76に評価流路46の内側寸法よりも小さい外側寸法が設けられた時に、ある一定の量の流体も、ハウジング76の外面88と評価流路46の内面89の間に形成されたチャンネル87(図4)内のハウジング76を通過することになる。   The sensor unit 62 of the viscometer-density meter 60 is provided with a housing 76. The housing 76 forms a channel 78 (FIGS. 5 and 6), an inlet 80 that communicates with the channel 78, and an outlet 82 that communicates with the channel 78. In the example shown in FIG. 4, the fluid flows in the direction 84 within the evaluation flow path 46. Thus, when fluid encounters sensor unit 62, fluid exits housing 76 through outlet 82 as it enters channel 78 through inlet 80. In addition, when the housing 76 is provided with an outer dimension smaller than the inner dimension of the evaluation channel 46, a certain amount of fluid is also formed between the outer surface 88 of the housing 76 and the inner surface 89 of the evaluation channel 46. It will pass through the housing 76 in the channel 87 (FIG. 4).

ワイヤ74は、流体がハウジング76を通る時に流体がコネクタ72間の実質的にワイヤ74全体と接触するようにチャンネル78に配置される。これによって、流体が確実にコネクタ72間のワイヤ74の全長に亘って流れ、流体間にあるワイヤ74の清掃を容易にする。ワイヤ74は、ワイヤ74の張り及びワイヤ74を取り囲む流体の粘性によって複数の基本モード共振周波数(又は、その高調波)で振動することができる導電材料で構成される。ワイヤ74は、流体密度とワイヤ74密度の差が大きいほど感度が大きくなるために、大きな密度を有する材料で構成されることが望ましい。また、流体密度とワイヤ密度の比を通じて密度がワイヤ回りの流体に対して感度を提供する一方、ワイヤ74は、安定した共振をもたらすために高いヤング率を有することが必要である。様々な材料をワイヤ74に使用することができる。例えば、ワイヤ74は、タングステン又はクロメルで構成することができる。ワイヤ74が天然ガスのような気体を感知するのに使用される時、ワイヤ74は、相対的に滑らかな外面を有することが好ましい。この例においては、クロメルは、ワイヤ74を構成する上での好ましい材料である。   The wire 74 is disposed in the channel 78 such that the fluid contacts substantially the entire wire 74 between the connectors 72 as the fluid passes through the housing 76. This ensures that the fluid flows over the entire length of the wire 74 between the connectors 72 and facilitates cleaning of the wire 74 between the fluids. The wire 74 is made of a conductive material that can vibrate at a plurality of fundamental mode resonance frequencies (or its harmonics) due to the tension of the wire 74 and the viscosity of the fluid surrounding the wire 74. The wire 74 is preferably made of a material having a large density because the sensitivity increases as the difference between the fluid density and the wire 74 density increases. Also, while the density provides sensitivity to fluid around the wire through the ratio of fluid density to wire density, the wire 74 needs to have a high Young's modulus to provide stable resonance. Various materials can be used for the wire 74. For example, the wire 74 can be composed of tungsten or chromel. When the wire 74 is used to sense a gas such as natural gas, the wire 74 preferably has a relatively smooth outer surface. In this example, chromel is the preferred material for constructing the wire 74.

図4に示すように、磁石64は、評価流路46の外部に配置され、かつ評価流路46の外面に取り付けられることが好ましい。また、磁石64は、ハウジング76に組み込むことができる。代替的に、ハウジング76は、磁性材料で構成することができる。
図5及び6に示すように、ハウジング76には、第1のハウジング部材90及び第2のハウジング部材92を装備することができる。第1のハウジング部材90及び第2のハウジング部材92は、協働してチャンネル78を構成する。第1のハウジング部材90及び第2のハウジング部材92は、磁石64によって生成された磁場がハウジング76からの実質的な干渉なしにワイヤ74と相互作用することができるように、導電非磁性材料で構成されることが好ましい。例えば、第1のハウジング部材90及び第2のハウジング部材92は、K500モネル、タングステン、又は別の種類の非磁性材料、例えばステンレス鋼のようなダウンホール適合材料で構成することができる。
As shown in FIG. 4, the magnet 64 is preferably disposed outside the evaluation flow path 46 and attached to the outer surface of the evaluation flow path 46. Further, the magnet 64 can be incorporated in the housing 76. Alternatively, the housing 76 can be constructed of a magnetic material.
As shown in FIGS. 5 and 6, the housing 76 can be equipped with a first housing member 90 and a second housing member 92. The first housing member 90 and the second housing member 92 cooperate to form a channel 78. The first housing member 90 and the second housing member 92 are made of a conductive non-magnetic material so that the magnetic field generated by the magnet 64 can interact with the wire 74 without substantial interference from the housing 76. Preferably, it is configured. For example, the first housing member 90 and the second housing member 92 may be composed of a downhole compatible material such as K500 monel, tungsten, or another type of non-magnetic material, such as stainless steel.

また、ハウジング76には、第1のハウジング部材90を第2のハウジング部材92から絶縁するために、第1のハウジング部材90と第2のハウジング部材92の間に配置される絶縁層96(図5)が装備される。ワイヤ74は、絶縁層96の両側の間に延びて第1のハウジング部材90を第2のハウジング部材92に電気的に接続する。絶縁層96は、第1の絶縁層98と第2の絶縁層100で構成することができる。ワイヤ74には、第1の端部102と第2の端部104が装備される。第1の絶縁層98は、ワイヤ74の第1の端部102の近くに配置され、第2の絶縁層100は、ワイヤ74の第1の第2の端部104の近くに配置される。ワイヤ74は、チャンネル78に掛かり、第1のハウジング部材90を第2のハウジング部材92と電気的に接続する役目をする。   Also, the housing 76 has an insulating layer 96 (see FIG. 5) disposed between the first housing member 90 and the second housing member 92 in order to insulate the first housing member 90 from the second housing member 92. 5) is equipped. Wires 74 extend between opposite sides of the insulating layer 96 to electrically connect the first housing member 90 to the second housing member 92. The insulating layer 96 can be composed of a first insulating layer 98 and a second insulating layer 100. The wire 74 is equipped with a first end 102 and a second end 104. The first insulating layer 98 is disposed near the first end 102 of the wire 74, and the second insulating layer 100 is disposed near the first second end 104 of the wire 74. The wire 74 hooks into the channel 78 and serves to electrically connect the first housing member 90 to the second housing member 92.

図4に示すセンサユニット62の例においては、第1のハウジング部材90及び第2のハウジング部材92の各々は、第1の端部108、第2の端部110、及び第1の端部108と第2の端部110の間の中間部分112を有すると特徴付けることができる。第1の端部108及び第2の端部110には、中間部分112の断面積又は直径よりも小さい断面積又は直径が設けられる。従って、第1のハウジング部材90及び第2のハウジング部材92の各々は、第1の端部108と第2の端部110を中間部分112から分離する肩部114を有する。入口80及び出口82は、チャンネル78がハウジング76の中間部分112を通るように肩部114の近くで第1のハウジング部材90及び第2のハウジング部材92内に形成される。肩部114は、流体を入口80に導くような形状となっている。   In the example of the sensor unit 62 shown in FIG. 4, each of the first housing member 90 and the second housing member 92 includes a first end portion 108, a second end portion 110, and a first end portion 108. And an intermediate portion 112 between the second end 110 and the second end 110. The first end 108 and the second end 110 are provided with a cross-sectional area or diameter that is smaller than the cross-sectional area or diameter of the intermediate portion 112. Accordingly, each of the first housing member 90 and the second housing member 92 has a shoulder 114 that separates the first end 108 and the second end 110 from the intermediate portion 112. An inlet 80 and outlet 82 are formed in the first housing member 90 and the second housing member 92 near the shoulder 114 so that the channel 78 passes through the intermediate portion 112 of the housing 76. The shoulder 114 is shaped to guide fluid to the inlet 80.

信号路75a及び75bをセンサユニット62に連結するために、粘度計−密度計60には、更に、第1のハウジング部材90に結合された第1の端子116と、第2のハウジング部材92に結合された第2の端子118とが装備される。従って、信号プロセッサ66及び分析回路68は、信号路75a及び75bを通じて第1及び第2の端子116及び118に連絡している。信号路75a及び75bは、一般的に、1以上のフィードスルー120を通じて評価流路46を通って延びることに注意すべきである。フィードスルー120は、流体が評価流路46に形成された開口部を通るのを防止すると同時に、信号路75a及び75bが評価流路46を通って延びることを可能にするための流体密封シールを提供する。   In order to connect the signal paths 75 a and 75 b to the sensor unit 62, the viscometer-density meter 60 further includes a first terminal 116 coupled to the first housing member 90 and a second housing member 92. A coupled second terminal 118 is provided. Accordingly, signal processor 66 and analysis circuit 68 are in communication with first and second terminals 116 and 118 through signal paths 75a and 75b. It should be noted that signal paths 75a and 75b generally extend through evaluation channel 46 through one or more feedthroughs 120. The feedthrough 120 prevents fluid from passing through the opening formed in the evaluation flow path 46 while at the same time providing a fluid tight seal to allow the signal paths 75a and 75b to extend through the evaluation flow path 46. provide.

第1の端子116及び第2の端子118は、構成及び機能が同一とすることができる。第1の端子116及び第2の端子118を実施するために、第1のハウジング部材90及び第2のハウジング部材92には、第1のハウジング部材90及び第2のハウジング部材92の第1の端部108及び第2の端部110のいずれかに形成されるネジ穴124を設けることができる。図5に示す例においては、第1のハウジング部材90及び第2のハウジング部材92には、第1の端部108及び第2の端部110の両方に形成されるネジ穴124が設けられている。また、図4から図6に示すように、第1の端子116及び第2の端子118には、信号路75a及び75bの各々を第1のハウジング部材90及び第2のハウジング部材92に連結するためにネジ付き留め具126が装備されている。   The first terminal 116 and the second terminal 118 can have the same configuration and function. In order to implement the first terminal 116 and the second terminal 118, the first housing member 90 and the second housing member 92 include the first housing member 90 and the first housing member 92. A screw hole 124 formed in either the end 108 or the second end 110 can be provided. In the example shown in FIG. 5, the first housing member 90 and the second housing member 92 are provided with screw holes 124 formed in both the first end portion 108 and the second end portion 110. Yes. 4 to 6, the signal paths 75a and 75b are connected to the first housing member 90 and the second housing member 92 in the first terminal 116 and the second terminal 118, respectively. For this purpose, a threaded fastener 126 is provided.

第1のハウジング部材90及び第2のハウジング部材92は、あらゆる適切な機械的又は化学的な種類のアセンブリによって互いに接続される。図6に示すように、粘度計−密度計60には、第1のハウジング部材90を第2のハウジング部材92に固定する複数のネジ付き留め具130(図6)が設けられている。ネジ付き留め具130は、一般的に、鋼又はアルミニウムのような導電材料で構成されることに注意すべきである。また、ネジ付き留め具130が第1のハウジング部材90と第2のハウジング部材92の間に電気経路を形成するのを防止するために、粘度計−密度計60には、ネジ付き留め具130の各々を第1のハウジング部材90及び第2のハウジング部材92の一方から絶縁させるために、複数の絶縁フィードスルー132が装備される。   The first housing member 90 and the second housing member 92 are connected to each other by any suitable mechanical or chemical type assembly. As shown in FIG. 6, the viscometer-density meter 60 is provided with a plurality of threaded fasteners 130 (FIG. 6) that fix the first housing member 90 to the second housing member 92. It should be noted that the threaded fastener 130 is generally constructed of a conductive material such as steel or aluminum. Also, to prevent the threaded fastener 130 from forming an electrical path between the first housing member 90 and the second housing member 92, the viscometer-density meter 60 includes a threaded fastener 130. A plurality of insulated feedthroughs 132 are provided to insulate each of the first and second housing members 90 and 92 from each other.

粘度計−密度計60のセンサユニット62は、あらゆる適切なアセンブリによって評価流路46内に固定することができる。センサユニット62は、評価流路46内での長さ方向の移動及び評価流路46内での回転移動を防止するように固定することができることを理解すべきである。信号路75a及び75bには、評価流路46内でのセンサユニット62の長さ方向の移動及び/又は回転移動を防止するのに十分な剛性を与えることが好ましい。また、付加的な固定手段を使用して、評価流路46内のセンサユニット62の移動を防止することができる。例えば、評価流路46内のセンサユニット62の長さ方向の移動を防止するために、センサユニット62の下流側で直径を短縮することができる。   The sensor unit 62 of the viscometer-density meter 60 can be secured in the evaluation flow path 46 by any suitable assembly. It should be understood that the sensor unit 62 can be fixed to prevent longitudinal movement within the evaluation channel 46 and rotational movement within the evaluation channel 46. The signal paths 75a and 75b are preferably provided with sufficient rigidity to prevent the sensor unit 62 from moving in the longitudinal direction and / or rotating in the evaluation flow path 46. Moreover, the movement of the sensor unit 62 in the evaluation flow path 46 can be prevented by using an additional fixing means. For example, the diameter can be shortened on the downstream side of the sensor unit 62 in order to prevent movement of the sensor unit 62 in the evaluation flow path 46 in the length direction.

当業者によって理解されるように、第1のハウジング部材90及び第2のハウジング部材92は、ネジ付き留め具130によって互いに固定された時に、協働してコネクタ72を形成する。ワイヤ74は、以下のように接続して緊張させる。ワイヤ74は、一端で接続される。他端は、第2のコネクタ72に通して供給されるが緊張させない。緩いコネクタ72から突出する端部から質量(図示せず)が取り付けられる。地球の重力場内でワイヤ74から吊り下げられた質量のマグニチュードでワイヤ径に対する張力、従って、共振周波数が判断され、約1kHzの共振周波数は、直径0.1mmのワイヤで吊された500gの質量で得ることができる。ワイヤ74の直径を変えると測定対象の粘性範囲を変えることができる。約24時間後、ワイヤ74は、第2の端部をクランプ締めして質量を取り除く。この手順によってワイヤ74内の捩れが少なくなる。ワイヤ74は、次に、各熱サイクル間でかなり安定した共振周波数を有するワイヤをもたらすために加熱されて冷却され、粘度計−密度計60の場合、ワイヤ74共振周波数は、60sの程度の共振に亘る周波数の関数として複素電圧を判断するのに必要な時間中は安定している必要がある。   As will be appreciated by those skilled in the art, the first housing member 90 and the second housing member 92 cooperate to form a connector 72 when secured together by a threaded fastener 130. The wire 74 is connected and tensioned as follows. The wire 74 is connected at one end. The other end is fed through the second connector 72 but is not tensioned. A mass (not shown) is attached from the end protruding from the loose connector 72. The tension to the wire diameter, and hence the resonance frequency, is determined by the magnitude of the mass suspended from the wire 74 in the earth's gravitational field, and the resonance frequency of about 1 kHz is a 500 g mass suspended by a 0.1 mm diameter wire. Obtainable. Changing the diameter of the wire 74 can change the viscosity range of the measurement object. After about 24 hours, wire 74 clamps the second end to remove mass. This procedure reduces twist in the wire 74. The wire 74 is then heated and cooled to provide a wire with a fairly stable resonance frequency between each thermal cycle, and in the case of the viscometer-density meter 60, the wire 74 resonance frequency is a resonance on the order of 60s. It needs to be stable during the time required to determine the complex voltage as a function of frequency over the range.

粘性を計算するために、磁場がある場合に正弦波電流がワイヤ74内に流される。磁場は、ワイヤ74に垂直であり、正弦波電流が存在する場合には、磁場が原因となってワイヤ74が移動する。得られる誘導起電力(運動emf)又は複素電圧は、駆動電圧に追加される。運動emfは、駆動電圧がオフセットされるか又はゼロにされるロックイン増幅器又はスペクトルアナライザを含む信号プロセッサを有する分析回路68を通じて検出することができる。電流周波数が基本共振周波数に近いか又はそのものである時、ワイヤ74は共振する。複素電圧は、通常は共振に亘る周波数で測定され、観察結果が解式、ワイヤ密度、及び半径と組み合わされて既知の密度の流体に対する粘性が判断される。電流のマグニチュードは、流体の粘性に依存し、許容可能なSN比が検出回路で得られるように変更され、35mAよりも小さい値が一般的に使用され、得られる複素運動emfは、数マイクロボルトである。電流のマグニチュードに加えて、ワイヤ74の直径はまた、上限作動粘性を決め、ワイヤ直径を大きくすると、上限作動粘性が大きくなる。これ以外にもワイヤ運動を励起して検出する方法はあるが、いずれもロックイン増幅器ほど便利ではない。   To calculate viscosity, a sinusoidal current is passed through wire 74 in the presence of a magnetic field. The magnetic field is perpendicular to the wire 74, and when a sinusoidal current is present, the wire 74 moves due to the magnetic field. The resulting induced electromotive force (motion emf) or complex voltage is added to the drive voltage. The motion emf can be detected through an analysis circuit 68 having a signal processor including a lock-in amplifier or spectrum analyzer where the drive voltage is offset or zeroed. The wire 74 resonates when the current frequency is near or at the fundamental resonance frequency. The complex voltage is usually measured at frequencies across resonance, and the observations are combined with the solution, wire density, and radius to determine the viscosity for a fluid of known density. The magnitude of the current depends on the viscosity of the fluid and is modified so that an acceptable signal-to-noise ratio is obtained in the detection circuit, a value smaller than 35 mA is commonly used, and the resulting complex motion emf is several microvolts It is. In addition to current magnitude, the diameter of the wire 74 also determines the upper working viscosity, and increasing the wire diameter increases the upper working viscosity. There are other ways to excite and detect wire motion, but none are as convenient as lock-in amplifiers.

ワイヤ74から受け取ったフィードバックから流体の粘性及び密度を計算するために、分析回路68は、以下のように作動する。ワイヤ74は、磁場内に置かれ、交流をワイヤ74に通すことによって定常状態の横振動に駆動される。ワイヤ間で発生する得られる電圧Vは、2つの成分から成る。   In order to calculate the viscosity and density of the fluid from the feedback received from the wire 74, the analysis circuit 68 operates as follows. The wire 74 is placed in a magnetic field and driven into steady state transverse vibration by passing alternating current through the wire 74. The resulting voltage V generated between the wires consists of two components.

Figure 0004879577
Figure 0004879577

第1の項V1は、単に定置ワイヤの電気インピーダンスから生じ、一方、第2のV2は、磁場が存在する場合にワイヤの運動から生じる。V1は、以下で示される。 The first term V 1 results solely from the electrical impedance of the stationary wire, while the second V 2 results from the motion of the wire when a magnetic field is present. V 1 is shown below.

Figure 0004879577
Figure 0004879577

方程式(2)においては、fは、ワイヤ74が磁場が存在する場合に駆動される周波数であり、一方、a、b、cは、実験結果を用いた回帰によって決まる調整可能なパラメータである。パラメータa、b、cは、ワイヤの電気インピーダンスを説明し、電圧信号が可能な限り最も感度の高い範囲で検出されることを保証するために、ロックイン増幅器内で使用されるオフセットを吸収するものでもある。V2の第2の成分は、以下によって計器の解式で与えられる。 In equation (2), f is the frequency at which the wire 74 is driven when a magnetic field is present, while a, b, and c are adjustable parameters determined by regression using experimental results. The parameters a, b, c account for the electrical impedance of the wire and absorb the offset used in the lock-in amplifier to ensure that the voltage signal is detected in the most sensitive range possible. It is also a thing. The second component of V 2 is given by the instrument solution by:

Figure 0004879577
Figure 0004879577

方程式(3)においては、Λは振幅、f0は真空状態でのワイヤ共振周波数、Δ0はワイヤの内部減衰、βはワイヤによって変位した流体から生じた付加質量、β’は流体粘性による減衰である。
流体の付加質量β及び粘性抵抗β’を明らかにする振動ワイヤの流体機構は、以下によって表すことができる。
In Equation (3), Λ is the amplitude, f 0 is the wire resonance frequency in the vacuum state, Δ 0 is the internal damping of the wire, β is the additional mass generated from the fluid displaced by the wire, and β ′ is the damping due to the fluid viscosity It is.
The fluid mechanism of the oscillating wire that reveals the additional mass β of the fluid and the viscous resistance β ′ can be represented by:

Figure 0004879577
Figure 0004879577

及び as well as

Figure 0004879577
Figure 0004879577

ただし、k及びk’は以下で与えられる。   Where k and k 'are given below.

Figure 0004879577
Figure 0004879577

及び as well as

Figure 0004879577
Figure 0004879577

方程式(6)及び(7)において、Aは、以下で示す複素量である。   In equations (6) and (7), A is a complex quantity shown below.

Figure 0004879577
Figure 0004879577

ここで、   here,

Figure 0004879577
Figure 0004879577

方程式(8)において、K0及びK1は、修正ベッセル関数であり、Ωは、半径Rの円筒形ワイヤ回りの流れを特徴付けるレイノルズ数に関係するものである。方程式(9)において、流体粘性及び密度は、それぞれη及びρで示されている。従って、流体粘性及び密度は、方程式(1)から(9)により予測される同相電圧及び直交電圧が周波数の関数に亘って実験的に求めた値と一致するように値を調整することによって判断することができる。データが収集される周波数範囲は、一般的に約fr±5gであり、ただし、gは共振曲線の半値幅であり、frは基本横共振周波数である。SN比が大きく、周波数の増加と共に大きくなる電気的クロストークがゼロの電気的に完全な装置においては、帯域幅の選択は重要ではない。しかし、これは、Q{=f/(2g)}が、帯域幅が増加した時に起こる1になる時には極めて重要であり、これは、粘性の増加と、駆動電圧が増加しない限り、対応するSN比の減少と共に起こり、測定が行われる帯域幅を判断することの重要性は、以下で明らかになる。 In equation (8), K 0 and K 1 are modified Bessel functions, and Ω is related to the Reynolds number that characterizes the flow around a cylindrical wire of radius R. In equation (9), fluid viscosity and density are indicated by η and ρ, respectively. Thus, fluid viscosity and density are determined by adjusting the values so that the in-phase and quadrature voltages predicted by equations (1) through (9) match the experimentally determined values over a function of frequency. can do. The frequency range over which data is collected is typically about f r ± 5 g, where g is the half width of the resonance curve and f r is the fundamental transverse resonance frequency. Bandwidth selection is not important in electrically perfect devices with high signal-to-noise ratio and zero electrical crosstalk that increases with increasing frequency. However, this is very important when Q {= f / (2g)} becomes 1, which occurs when the bandwidth is increased, which corresponds to an increase in viscosity and the corresponding SN unless the drive voltage is increased. The importance of determining the bandwidth that occurs with the ratio reduction and the measurement is made will become clear below.

方程式(4)から(9)は、以下を仮定することによって得られる。(1)ワイヤ74の半径がワイヤ74の長さと比較すると小さい、(2)流体の圧縮性が無視できる、(3)流体を含むハウジング76の半径が、境界効果が無視できるようにワイヤ半径と比較すると大きい、及び(4)振動の振幅が小さい。文献で報告されている振動ワイヤ粘度計においては、共振周波数は、ワイヤの張力及びワイヤを取り囲む流体の密度の両方に敏感であり、この密度に対する感度は、多くの場合、ワイヤを上部でクランプ締めして質量を下端に取り付け、アルキメデスの原理を利用することによって大きくなる。しかし、密度を代替ソース、例えば、状態方程式から求めた場合、共振線幅だけが安定していればよい。   Equations (4) through (9) are obtained by assuming: (1) The radius of the wire 74 is small compared to the length of the wire 74, (2) the compressibility of the fluid is negligible, and (3) the radius of the housing 76 containing the fluid is In comparison, it is large, and (4) the amplitude of vibration is small. In vibrating wire viscometers reported in the literature, the resonant frequency is sensitive to both the wire tension and the density of the fluid surrounding the wire, and this sensitivity to density is often clamped at the top. The mass is then increased by attaching the mass to the lower end and utilizing Archimedes' principle. However, when the density is determined from an alternative source, for example from the equation of state, only the resonant line width need be stable.

一般的に、粘度計−密度計60のような振動ワイヤ粘度計は、理論的には較正定数を決める必要がない絶対的な装置である。しかし、実際には、密度及び半径のようなワイヤ74の一部分の物理特性は、独立した方法では十分な精度まで判断することはできない。従って、それらの特性は、通常は較正によって判断する。これを行うために、測定は、真空及び粘性及び密度が既知である流体の両方において行われる。前者によってΔ0が得られる。ワイヤ半径Rは、粘性測定を行うのに必要とされる他の唯一の未知の変数である。較正流体の粘性及び密度が与えられると、単一の測定でワイヤ半径を判断することができる。 In general, a vibrating wire viscometer, such as the viscometer-density meter 60, is an absolute device that theoretically does not need to determine a calibration constant. In practice, however, the physical properties of a portion of the wire 74, such as density and radius, cannot be determined with sufficient accuracy by independent methods. Therefore, these characteristics are usually determined by calibration. To do this, measurements are made both in vacuum and fluids with known viscosities and densities. Δ 0 is obtained by the former. The wire radius R is the only other unknown variable needed to make a viscosity measurement. Given the viscosity and density of the calibration fluid, a single measurement can determine the wire radius.

1.解式の修正
ワイヤ74間に発生する複素電圧Vは、ワイヤ74の電気インピーダンスから生じるV1と磁場が存在する場合にワイヤ74の運動から生じるV2から成る(方程式1)。電気インピーダンスによる寄与以外に、V1も、電気的クロストーク又は他の形態の結合のような背景ノイズの原因となる。これらの干渉により、振動ワイヤ74の共振周波数近くの周波数間隔に亘って相対的に滑らかな背景が生じる。測定複素電圧を周波数の関数として適切に再現するために、付加的な周波数依存パラメータを方程式(2)に含める。すなわち、
1. Solution Correction The complex voltage V generated across the wire 74 consists of V 1 resulting from the electrical impedance of the wire 74 and V 2 resulting from the motion of the wire 74 in the presence of a magnetic field (Equation 1). In addition to the contribution due to electrical impedance, V 1 also contributes to background noise such as electrical crosstalk or other forms of coupling. These interferences create a relatively smooth background over the frequency interval near the resonant frequency of the vibrating wire 74. In order to properly reproduce the measured complex voltage as a function of frequency, an additional frequency dependent parameter is included in equation (2). That is,

Figure 0004879577
Figure 0004879577

方程式(10)の付加的な周波数依存項を考慮に入れないと、測定複素電圧は、解式に十分には適さないことが多く、その結果、流体密度及び粘性における大きな誤差を招くことになる。これは、特に高粘性流体に当て嵌まる。   Without taking into account the additional frequency dependent term in equation (10), the measured complex voltage is often not well suited to the solution, resulting in large errors in fluid density and viscosity. . This is especially true for highly viscous fluids.

2.振動ワイヤからの流体密度及び粘性の判断
流体密度及び粘性を判断するには、振動ワイヤ74の解式によるデータ当て嵌めが必要である。最小自乗当て嵌めの方法は、1組のデータの最適な特徴付けは、当て嵌めモデル(又は解式)からのデータのずれの自乗の和を最小にするものであるという考えに基づいている。ずれの自乗の和は、以下のカイ自乗(又はχ2)と呼ぶ適合度統計に密接に関係するものである。
2. Determination of Fluid Density and Viscosity from Vibrating Wire In order to determine fluid density and viscosity, it is necessary to fit data by solving the vibrating wire 74. The least squares fit method is based on the idea that the optimal characterization of a set of data is to minimize the sum of the squares of the data deviations from the fit model (or solution). The sum of squared deviations is closely related to the goodness-of-fit statistics called chi-square (or χ 2 ) below.

Figure 0004879577
Figure 0004879577

ただし、fiは周波数指数、D(fi)及びV(fi)は、それぞれ、記録された複素電圧及び解式であり、νは、Nデータ点を当て嵌めるための自由度の数である。流体密度及び粘性を含む未知のパラメータを見つける時に、(11)で定義されたカイ自乗測度を最小化するために、最小自乗判断基準が以下のように公式化される。 Where f i is the frequency index, D (f i ) and V (f i ) are the recorded complex voltage and solution, respectively, and ν is the number of degrees of freedom to fit the N data points. is there. In order to minimize the chi-square measure defined in (11) when finding unknown parameters including fluid density and viscosity, the least square criterion is formulated as follows:

Figure 0004879577
Figure 0004879577

ただし、「ρ」、「η」、「f0」、「Λ」、「a」、「b」、「c」、及び「d」は、未知のパラメータである。「Levenberg−Marquardt」アルゴリズム[14]によってこの最小化問題を解く非線形回帰手順が与えられる。 However, “ρ”, “η”, “f 0 ”, “Λ”, “a”, “b”, “c”, and “d” are unknown parameters. A “Levenberg-Marquardt” algorithm [14] provides a non-linear regression procedure to solve this minimization problem.

全ての未知パラメータのうちでも特に、振動振幅(すなわち、Λ)と定置ワイヤの電気インピーダンス及び他の背景干渉に関係する定数(すなわち、a、b、c、及びd)とは、最小化手順によって良好に求められる。しかし、密度、粘性、及びf0間の基本的な不確定性は、それ自体の当て嵌めによって密度及び粘性の正しい値を選別することを妨げている。この基本的な不確実性を絶つために、密度、粘性、及びf0間の付加的な関係を当て嵌め手順における制約条件として使用する。数学的には、これらの変数間の関係は、一般関数の形に書くことができる。 Among all unknown parameters, vibration amplitude (ie, Λ) and constants related to stationary wire electrical impedance and other background interferences (ie, a, b, c, and d) are determined by the minimization procedure. Demanded well. However, the fundamental uncertainty between density, viscosity, and f 0 prevents the correct value of density and viscosity from being sorted by its own fit. To eliminate this basic uncertainty, additional relationships between density, viscosity, and f 0 are used as constraints in the fitting procedure. Mathematically, the relationship between these variables can be written in the form of a general function.

Figure 0004879577
Figure 0004879577

代替的に、この関係はまた、データから導出することができる共振の半値幅(g)及び共振周波数(fr)のような付加的な測定結果も含むことができる。 Alternatively, this relationship can also include additional measurements such as the resonance half width (g) and the resonance frequency (f r ) that can be derived from the data.

Figure 0004879577
Figure 0004879577

方程式(13)〜(14)は、較正手順を通して又はフィールドデータに基づいて実験的に確立することができる。本発明の好ましい実施形態は、方程式(13)〜(14)の特別の場合、具体的には、固定f0により定義された超平面である。Retsina他(Retsina、T.;Richardson、S.M.;Wakeham、W.A.著「応用科学研究」、1987年、43、325〜346頁、及び、Retsina、T.;Richardson、S.M.;Wakeham、W.A.著、1986年、43、127〜158頁)で論じされているように、f0は、ワイヤ74に作用する張力に直接的に関係する真空状態におけるワイヤ74の共振周波数と指定することができる。f0が既知であるか又は与えられた場合、固定f0によって定められた超平面に関する最小値調査を限定することができる。 Equations (13)-(14) can be established experimentally through calibration procedures or based on field data. The preferred embodiment of the present invention is a special case of equations (13)-(14), specifically a hyperplane defined by a fixed f 0 . Retsina et al. (Retsina, T .; Richardson, SM; Wakeham, WA, Applied Science Research, 1987, 43, 325-346, and Retsina, T .; Richardson, SM. As discussed in Wakeham, WA, 1986, 43, 127-158), f 0 is the wire 74 in a vacuum state that is directly related to the tension acting on the wire 74. It can be designated as the resonant frequency. If f 0 is known or given, the minimum value search for the hyperplane defined by the fixed f 0 can be limited.

図7aは、上述のように、粘性及び密度を同時に計算する流れ図134を示している。最初に、ブロック134a、b、及びcで示すように、ワイヤ直径、ワイヤ密度、及び内部減衰係数に対する定数と、流体密度、粘性、及び共振周波数f0に対する初期推定値と、同じく制約条件G(密度、粘性、及び共振周波数f0)とを計算ブロック134dに入力する。その後、初期ワイヤ応答をブロック134dによって表されているように計算する。初期ワイヤ応答は、同相及び直交電圧において計算することができる。 FIG. 7a shows a flowchart 134 for calculating viscosity and density simultaneously as described above. Initially, as indicated by blocks 134a, b, and c, constants for wire diameter, wire density, and internal damping coefficient, initial estimates for fluid density, viscosity, and resonant frequency f 0 , as well as constraint G ( The density, viscosity, and resonance frequency f 0 ) are input to the calculation block 134d. The initial wire response is then calculated as represented by block 134d. The initial wire response can be calculated at in-phase and quadrature voltages.

同相及び直交電圧のような周波数の関数としての入力データは、ブロック134eで示すように受け取られ、その後、ブロック134fで示すように、データと計算された応答の間の差異に基づいてカイ自乗を計算する。次に、流体密度、粘性、共振周波数、及びラムダの推定値a、b、c、及びdの更新が受け取られる。非線形回帰分析のいずれかを用いると、ブロック134gで示すように、更新データを得ることができる。その後、分析回路68は、カイ自乗及び推定値の更新に基づいて収束試験を適用する(ブロック134hで示すように)。収束試験によって収束が所定の又は許容可能な量以内の収束を示す場合、処理は、段階134iに分岐し、そこで、流体密度及び粘性が出力される。しかし、収束試験で収束が所定の量を外れる収束を示す場合、処理は段階134dに戻り、そこで、ワイヤ応答を更新された流体密度、粘性、及び共振周波数に基づいて再計算し、収束試験で収束が所定の量内になるまで段階134d、134e、134f、134g、及び134hを繰り返す。   Input data as a function of frequency, such as in-phase and quadrature voltages, is received as shown at block 134e, and then is chi-squared based on the difference between the data and the calculated response, as shown at block 134f. calculate. Next, updates of fluid density, viscosity, resonance frequency, and lambda estimates a, b, c, and d are received. Using any of the non-linear regression analysis, updated data can be obtained, as indicated by block 134g. The analysis circuit 68 then applies a convergence test based on the chi-square and update of the estimate (as indicated by block 134h). If the convergence test indicates that the convergence is within a predetermined or acceptable amount, the process branches to stage 134i where the fluid density and viscosity are output. However, if the convergence test indicates that the convergence is outside a predetermined amount, the process returns to step 134d where the wire response is recalculated based on the updated fluid density, viscosity, and resonance frequency, and the convergence test Steps 134d, 134e, 134f, 134g, and 134h are repeated until convergence is within a predetermined amount.

図7bは、以下の事項以外は図7aに関して上述したものと同一の方法で粘性及び密度を同時に計算する流れ図を示している。図7aと同一である図7bの段階には、明瞭さを目的として同一参照番号でラベル付けされていることに注意すべきである。
図7に表す粘性及び密度を計算する処理においては、センサユニット62を試験して共振周波数f0を判断する。センサユニット62を較正するために、既知の流体を有する環境チャンバにセンサユニット62を入れ、その後、較正データが得られるように温度及び圧力を変える。その後、ブロック136bで示すように、較正データを分析回路68に入力し、ブロック136cで示すように、このような較正データを利用して共振周波数f0を計算する。
FIG. 7b shows a flow diagram for simultaneously calculating viscosity and density in the same manner as described above with respect to FIG. 7a, except as follows. It should be noted that the steps of FIG. 7b that are identical to FIG. 7a are labeled with the same reference numbers for the sake of clarity.
In the process of calculating the viscosity and density shown in FIG. 7, the sensor unit 62 is tested to determine the resonance frequency f 0 . To calibrate the sensor unit 62, the sensor unit 62 is placed in an environmental chamber with a known fluid, and then the temperature and pressure are changed so that calibration data is obtained. Thereafter, calibration data is input to the analysis circuit 68, as indicated by block 136b, and the resonance frequency f 0 is calculated using such calibration data, as indicated by block 136c.

図8は、全体的最小値が存在する固定f0超平面によって切り取られたカイ自乗性能表面を示すグラフである。グラフは、軸F、D、及びVを含む。F軸は、Hzによるf0の周波数を表す。D軸は、kg/m3によるワイヤ74を取り囲む流体の密度を表す。V軸は、cpによるワイヤ74を取り囲む流体の粘性を表す。濃淡部の意味は、カイ自乗の値であり、暗色は、低カイ自乗値である。最小値137の位置によって密度及び粘性推定値が得られる。 FIG. 8 is a graph showing a chi-square performance surface cut by a fixed f 0 hyperplane where an overall minimum exists. The graph includes axes F, D, and V. The F axis represents the frequency of f 0 in Hz. The D axis represents the density of the fluid surrounding the wire 74 in kg / m 3 . The V axis represents the viscosity of the fluid surrounding the wire 74 by cp. The meaning of the shaded portion is a chi-square value, and the dark color is a low chi-square value. The position of the minimum value 137 provides a density and viscosity estimate.

0が安定しており、±1Hz以内で既知である場合、広範囲の流体に対して3〜4%以内で流体密度を判断することができる。誤差は、高密度流体の方が小さい(1%から2%)。±0.5Hz以内で既知である場合、密度誤差は、広範囲の流体に対して約1〜2%になる。粘性の誤差は、一般的に、f0が±1Hzである場合は密度誤差(約3%)よりも小さい。同様に、粘性の誤差は、高密度流体の方が小さい。流体密度及び粘性を同時に推定するには、好ましい実施形態では、様々な異なる温度及び圧力において安定して予測可能なf0をもたらす周波数発振器を形成するセンサユニットが必要である。ダウンホール環境における一般的な温度及び圧力範囲は、50から200℃及び2.07から172.4MPa(300から25000psi)の範囲である。 If f 0 is stable and known within ± 1 Hz, the fluid density can be determined within 3-4% for a wide range of fluids. The error is smaller for dense fluids (1% to 2%). If known within ± 0.5 Hz, the density error will be about 1-2% for a wide range of fluids. The viscosity error is generally smaller than the density error (about 3%) when f 0 is ± 1 Hz. Similarly, the viscosity error is smaller for dense fluids. To estimate fluid density and viscosity simultaneously, a preferred embodiment requires a sensor unit that forms a frequency oscillator that provides a stable and predictable f 0 at a variety of different temperatures and pressures. Typical temperature and pressure ranges in the downhole environment are in the range of 50 to 200 ° C. and 2.07 to 172.4 MPa (300 to 25000 psi).

粘度計−密度計60と共に使用されるセンサユニット150の別のバージョンを図9に示している。以下でより詳細に説明するように、センサユニット150は、センサユニット150が平行に延びる絶縁層96によって分離された導電性の第1のハウジング部材90及び第2のハウジング部材92を有するのではなく、ワイヤ156を取り囲む絶縁流管154によって分離された一対の導電コネクタ152が装備される点を除き、上述のセンサユニット62と構成及び機能が類似のものである。センサユニット150に関して、以下でより詳細に説明する。   Another version of the sensor unit 150 used with the viscometer-density meter 60 is shown in FIG. As will be described in more detail below, the sensor unit 150 does not have a conductive first housing member 90 and second housing member 92 separated by an insulating layer 96 in which the sensor unit 150 extends in parallel. The sensor unit 62 is similar in structure and function except that a pair of conductive connectors 152 separated by an insulated flow tube 154 surrounding the wire 156 is provided. The sensor unit 150 will be described in more detail below.

センサユニット150は、センサユニット150が浸漬される流体の密度及び粘性のような少なくとも2つの異なるパラメータをセンサユニット150によって生成されたデータから同時に計算することができるように、安定して予測可能なf0をもたらす周波数発振器を形成する。
コネクタ152は、図9においては、明瞭さを目的として参照番号152a及び152bによって指定されている。これらのコネクタ152は、構成及び機能は同一である。従って、これより以降コネクタ152aのみに対して説明する。コネクタ152aには、クランプ部材158、クランプ板160、及びクランプ板160をクランプ部材158に連結するための少なくとも1つの留め具162が装備されている。クランプ部材158は、いずれかの適切な嵌め会いアセンブリを通じて流管154に連結される。例えば、図9に示すように、クランプ部材158には、端部支持体166が流管154によって支持されるように、流管154の所定の一部分と嵌合する端部支持体166が設けられている。図9に示すバージョンにおいては、流管154には、ネックダウン部分168が設けられており、端部支持体166は、ネックダウン部分168を覆うように配置されたカラーを形成する。また、クランプ部材158には、端部支持体166に連結されてそれから延びるフランジ170が設けられている。ワイヤ156の中心をフランジ170上に置くために、少なくとも1つのレジストレーション・ピン174がフランジ170上に設けられている。クランプ部材158には、ワイヤ156が図9に示すようにレジストレーション・ピン174間に螺合することができるように、少なくとも2つの離間したレジストレーション・ピン174が設けられることが望ましい。
The sensor unit 150 is stable and predictable so that at least two different parameters such as the density and viscosity of the fluid in which the sensor unit 150 is immersed can be calculated simultaneously from the data generated by the sensor unit 150. Form a frequency oscillator that yields f 0 .
The connector 152 is designated in FIG. 9 by reference numbers 152a and 152b for purposes of clarity. These connectors 152 have the same configuration and function. Accordingly, only the connector 152a will be described below. The connector 152a is equipped with a clamp member 158, a clamp plate 160, and at least one fastener 162 for connecting the clamp plate 160 to the clamp member 158. Clamp member 158 is coupled to flow tube 154 through any suitable mating assembly. For example, as shown in FIG. 9, the clamp member 158 is provided with an end support 166 that fits a predetermined part of the flow tube 154 so that the end support 166 is supported by the flow tube 154. ing. In the version shown in FIG. 9, the flow tube 154 is provided with a neck-down portion 168, and the end support 166 forms a collar arranged to cover the neck-down portion 168. Also, the clamp member 158 is provided with a flange 170 connected to and extending from the end support 166. At least one registration pin 174 is provided on the flange 170 to center the wire 156 on the flange 170. The clamp member 158 is preferably provided with at least two spaced registration pins 174 so that the wire 156 can be threaded between the registration pins 174 as shown in FIG.

留め具162は、ワイヤ156を固定するためにクランプ板160をクランプ部材158に連結するものである。留め具162は、クランプ部材158をクランプ板160に連結することができるあらゆる種類の装置とすることができる。例えば、留め具162は、ネジとすることができる。
流管154は、ワイヤ156と類似の熱膨張率を有する材料で構成されることが好ましい。ワイヤ156がタングステンで構成された時、流管154は、「Shapal−M」のようなセラミックで構成することができる。
The fastener 162 connects the clamp plate 160 to the clamp member 158 in order to fix the wire 156. The fastener 162 can be any type of device that can couple the clamp member 158 to the clamp plate 160. For example, the fastener 162 can be a screw.
The flow tube 154 is preferably composed of a material having a similar coefficient of thermal expansion as the wire 156. When the wire 156 is composed of tungsten, the flow tube 154 can be composed of a ceramic such as “Shapal-M”.

流体が開口部180を通じて流管154を出入りすることを可能にするために、少なくとも1つの開口部180がクランプ部材158に形成されている。図9に示すように、クランプ部材158には、各々が半円の形状を有する少なくとも2つの開口部108を設けることができる。しかし、開口部180の形状は、設計担当者の希望によって変わる可能性があることを理解すべきである。より詳細には、開口部180は、非対称形、対称形、又は奇抜な形状を有する可能性があることを理解すべきである。
ワイヤ156は、上述のワイヤ74と類似の方法で構成される。ワイヤ156は、ワイヤ74がハウジング76内で支持されて張られたのと類似の方法で、流管154内で支持されて張られる。信号プロセッサ66からの信号路75a及び75bと分析回路68は、ネジ、ボルト、又は端子などのようなあらゆる適切な方法でそれぞれのコネクタに連結される。
At least one opening 180 is formed in the clamp member 158 to allow fluid to enter and exit the flow tube 154 through the opening 180. As shown in FIG. 9, the clamp member 158 can be provided with at least two openings 108 each having a semicircular shape. However, it should be understood that the shape of the opening 180 may vary depending on the wishes of the designer. More particularly, it should be understood that the opening 180 may have an asymmetrical shape, a symmetric shape, or an unusual shape.
Wire 156 is configured in a similar manner to wire 74 described above. Wire 156 is supported and tensioned in flow tube 154 in a manner similar to that wire 74 is supported and tensioned in housing 76. Signal paths 75a and 75b from signal processor 66 and analysis circuit 68 are coupled to their respective connectors in any suitable manner, such as screws, bolts, or terminals.

上述のように、センサユニット150のf0、つまり方程式(1)の真空における共振が安定したものである場合、密度及び粘性の両方を共振に亘る周波数の関数として測定された複素電圧から判断することが可能である。センサユニット150は、絶縁された材料から形成された流管154により分離された2つの金属コネクタ152を含む。これらの材料は、異なる弾性特性、及び場合によっては熱特性も有する。コネクタ152及び流管154は、ワイヤ156の張力だけで互いに保持されることが好ましい。 As described above, if f 0 of sensor unit 150, ie, the resonance in vacuum of equation (1), is stable, both density and viscosity are determined from the complex voltage measured as a function of frequency over the resonance. It is possible. Sensor unit 150 includes two metal connectors 152 separated by a flow tube 154 formed from an insulated material. These materials also have different elastic properties and in some cases thermal properties. The connector 152 and flow tube 154 are preferably held together by the tension of the wire 156 alone.

センサユニット150は、流体特性及び圧力による影響を受けないf0を有することが好ましい。後者は、小さいがワイヤ材料の圧縮性からの計算可能な寄与を有する場合がある。更に、共振器の構成における異なる材料の使用から生じる異なる熱膨張率を含む、温度変動に対するワイヤ156の応答は、測定可能か又は計算可能であるべきである。ワイヤ156は、垂直磁場が存在する場合に電流をそれに通すことによって張力が掛けられて横運動を開始する。これらの要素は、楕円断面を有するワイヤ156から生じるであろうワイヤ156の回転移動を排除することによりセンサユニット150を改良することができることを示唆しており、センサユニット150も、電流がワイヤを通して流れることを可能にするためにワイヤ156の各端部を絶縁すべきである。 The sensor unit 150 preferably has f 0 that is not affected by fluid properties and pressure. The latter may have a small but computable contribution from the compressibility of the wire material. Furthermore, the response of wire 156 to temperature variations, including different coefficients of thermal expansion resulting from the use of different materials in the resonator configuration, should be measurable or calculable. Wire 156 is tensioned by passing a current through it in the presence of a vertical magnetic field and begins lateral movement. These elements suggest that the sensor unit 150 can be improved by eliminating the rotational movement of the wire 156 that would result from the wire 156 having an elliptical cross section, and the sensor unit 150 also allows current to flow through the wire. Each end of the wire 156 should be insulated to allow it to flow.

タングステンは、表面は粗いが、ヤング率E(≒411GPa)及び密度ρs(≒19,300kg・m-3)が他の材料に対して高いために、液体を伴う測定用のワイヤ156には好ましい材料である。ワイヤ156に張力を掛けた時に、前者は、安定した共振をもたらす助けをし、一方、後者は、方程式(4)及び(5)の比ρ/ρsを通じてワイヤ156回りの流体に感受性をもたらすものである。表面の粗さの影響は、振動振幅が小さくかつレイノルド数が100よりも小さいことを条件として無視できるものである。密度の測定に関しては、ワイヤ密度は、付加質量の概念から導出されるように、流体の密度に向う傾向があることが望ましい。従って、タングステンを使用することができるが、タングステンよりも低い密度を有する他の材料も測定対象の流体の予想密度によっては許容可能である。 Although tungsten has a rough surface, Young's modulus E (≈411 GPa) and density ρ s (≈19,300 kg · m −3 ) are higher than other materials. Preferred material. When the wire 156 is tensioned, the former helps provide a stable resonance, while the latter provides sensitivity to the fluid around the wire 156 through the ratio ρ / ρ s of equations (4) and (5). Is. The influence of the surface roughness can be ignored on condition that the vibration amplitude is small and the Reynolds number is smaller than 100. With respect to density measurement, it is desirable that the wire density tends to the density of the fluid, as derived from the concept of added mass. Thus, tungsten can be used, but other materials having a density lower than tungsten are acceptable depending on the expected density of the fluid being measured.

異なる熱膨張の影響を最小限に抑えるために、ワイヤ材料のこの選択は、コネクタ152、流管154、及び緊張機構に使用する材料を決定する。流管154を形成する絶縁材料の機械的特性は、ワイヤ156及びコネクタ152の両方に使用される材料にできるだけ近いものであることが望ましい。例えば、ワイヤ張力に及ぼす異なる熱膨張の影響は、温度が周囲環境から外れているので、タングステンの熱膨張率と同等の線形の熱膨張率を有する材料を選択することによって小さくすることができるであろう。圧縮強度が1GPaである高い熱膨張率を有する機械加工可能なセラミックである「Shapal−M」は、T=298Kの時の線形熱膨張率α=(1/L)dL/dT=5.2・10-6-1を有し、一方、α(W、298K)≒4.5・10-6-1である。絶縁材料の代替材料としては、窒化アルミニウム又は「Macor」のいずれかを含むことができるであろうが、これらの材料のαはWと同等ではない。 In order to minimize the effects of different thermal expansions, this choice of wire material determines the materials used for the connector 152, flow tube 154, and tensioning mechanism. Desirably, the mechanical properties of the insulating material forming the flow tube 154 are as close as possible to the materials used for both the wire 156 and the connector 152. For example, the effect of different thermal expansions on wire tension can be reduced by selecting a material that has a linear thermal expansion coefficient comparable to that of tungsten, since the temperature is out of the ambient environment. I will. “Shapal-M”, which is a machinable ceramic having a high thermal expansion coefficient with a compressive strength of 1 GPa, has a linear thermal expansion coefficient α = (1 / L) dL / dT = 5.2 when T = 298K. It has 10 −6 K −1 while α (W, 298 K) ≈4.5 · 10 −6 k −1 . Alternative materials for the insulating material could include either aluminum nitride or “Macor”, although α of these materials is not equivalent to W.

上述の判断基準は、温度、圧力、及び流体特性から生じるf0の変動を小さくするために、図11及び図12に示す振動ワイヤ粘度計−密度計60のセンサユニット200の別のバージョンを作製するために使用したものである。センサユニット200は、同じ熱膨張及び弾性特性を有するタングステンのようなほとんど同じ材料でセンサユニット200を構成すると同時に、ワイヤ156の回転も最小限に抑えて流体特性の変動から生じるf0に及ぼす影響を小さくすることにより温度及び圧力の影響が低減される点を除き、構成及び機能がセンサユニット150と類似のものである。図11に示すセンサユニット200は、いずれもタングステンで形成された2つのコネクタ204及び206とワイヤ202が保持されるコネクタ204及び206との間に配置された流管208から成る。ワイヤ202は、各コネクタ204及び206に固く連結される。例えば、図11及び図12に示す例においては、ワイヤ202は、各コネクタ204及び206に電子ビーム溶接(EBW)される。 The above criteria make another version of the sensor unit 200 of the vibrating wire viscometer-density meter 60 shown in FIGS. 11 and 12 to reduce f 0 variations resulting from temperature, pressure, and fluid properties. It was used to do. Sensor unit 200 comprises sensor unit 200 with nearly the same material, such as tungsten, having the same thermal expansion and elasticity characteristics, while at the same time minimizing the rotation of wire 156 and influencing f 0 resulting from variations in fluid properties. The configuration and the function are similar to those of the sensor unit 150 except that the influence of temperature and pressure is reduced by reducing. A sensor unit 200 shown in FIG. 11 includes a flow tube 208 disposed between two connectors 204 and 206 both made of tungsten and the connectors 204 and 206 on which the wire 202 is held. Wire 202 is rigidly connected to each connector 204 and 206. For example, in the example shown in FIGS. 11 and 12, the wire 202 is electron beam welded (EBW) to each connector 204 and 206.

コネクタ204は、ボス212と末端部分214を含む。ボス212は、ワイヤ202に連結され、ワイヤ202の回転を防止するように設計される。例えば、ボス212に非円形の断面、例えば四角形を設けて、ワイヤ202の回転を防止することができる。ボス212は、末端部分214に形成された空洞内に配置される。ボス212は、コネクタ206とのアラインメントを容易にする形状となっている。ボス212は、コネクタ206とのアラインメントを容易にするのに適切なあらゆる形状で形成することができる。例えば、ボス212は、コネクタ206とのアラインメントを容易にするためにテーパ付き又は円錐形端部を含むことができる。ワイヤ202をボス212に固く固定するあらゆる適切な方法を通じてボス212にワイヤ202を取り付けることができる。例えば、ワイヤ202をボス212内に形成されたスロット(図示せず)内に配置し、ボス212がワイヤ202回りでクランプを形成するように、上述のように電子ビーム溶接することができる。   Connector 204 includes a boss 212 and a distal portion 214. The boss 212 is coupled to the wire 202 and is designed to prevent the wire 202 from rotating. For example, the boss 212 can be provided with a non-circular cross section, such as a quadrangle, to prevent the wire 202 from rotating. The boss 212 is disposed in a cavity formed in the end portion 214. The boss 212 has a shape that facilitates alignment with the connector 206. The boss 212 can be formed in any suitable shape to facilitate alignment with the connector 206. For example, the boss 212 can include a tapered or conical end to facilitate alignment with the connector 206. The wire 202 can be attached to the boss 212 through any suitable method that secures the wire 202 to the boss 212. For example, the wire 202 can be placed in a slot (not shown) formed in the boss 212 and electron beam welded as described above so that the boss 212 forms a clamp around the wire 202.

コネクタ206には、端部マウント216、ボス218、絶縁体220、及びボス218及び端部マウント216との相対的な位置を調節する調節アセンブリ222が設けられている。ボス218は、ボス212がワイヤ202に連結されるのと同じ方法でワイヤ202に連結される。ボス218は、ワイヤの回転を防止するように設計される。例えば、ボス218には、ワイヤ202の回転を防止するために非円形の断面、例えば四角形を設けることができる。ボス218は、端部マウント216内に形成された空洞224内に配置される。   Connector 206 includes end mount 216, boss 218, insulator 220, and adjustment assembly 222 that adjusts the relative position of boss 218 and end mount 216. Boss 218 is coupled to wire 202 in the same manner that boss 212 is coupled to wire 202. Boss 218 is designed to prevent wire rotation. For example, the boss 218 can be provided with a non-circular cross section, eg, a square, to prevent the wire 202 from rotating. The boss 218 is disposed in a cavity 224 formed in the end mount 216.

絶縁体220は、端部マウント216とボス218の間の電気的隔離を行うものである。図11及び図12に示す実施形態では、絶縁体220は、端部マウント216内の空洞224を裏打ちし、かつ端部マウント216の面226に亘って延びるスリーブとして形成される。絶縁体220は、ダウンホール環境に耐えることができるあらゆる絶縁材料で形成することができる。例えば、「Shapal−M」のようなセラミック材料で構成することができる。   Insulator 220 provides electrical isolation between end mount 216 and boss 218. In the embodiment shown in FIGS. 11 and 12, the insulator 220 is formed as a sleeve that lines the cavity 224 in the end mount 216 and extends across the face 226 of the end mount 216. Insulator 220 can be formed of any insulating material that can withstand a downhole environment. For example, it can be made of a ceramic material such as “Shapal-M”.

調節アセンブリ222は、ワイヤ202の張力の調節を可能にするためにボス212と端部マウント216の間の相対的な位置を調節することができるあらゆる装置とすることができる。例えば、調節アセンブリ222は、ボス212に螺合したワイヤ緊張ナット230を含むことができる。勿論、これ以外にもワイヤ202の緊張を可能にするためにワイヤ202をハウジングにクランプ締めするのに使用することができる構成は数多くある。例えば、図示のように2つのクランプ又はコネクタの間又はバネの使用である。   The adjustment assembly 222 can be any device that can adjust the relative position between the boss 212 and the end mount 216 to allow adjustment of the tension of the wire 202. For example, the adjustment assembly 222 can include a wire tension nut 230 that is threadedly engaged with the boss 212. Of course, there are many other configurations that can be used to clamp the wire 202 to the housing to allow tensioning of the wire 202. For example, as shown, between two clamps or connectors or the use of a spring.

上述のように、張られた振動ワイヤ74、156、又は202は、温度、圧力、及び流体に対して安定した共振周波数を有することが望ましい。安定した共振周波数は、本質的に、一定のワイヤ張力という要件に合ったものになる。安定した発振器を機械的考察だけから構成することはもっともらしいが、相対測定の概念によって別のソリューションが提供される。粘度計−密度計60の1つ(60aと指定)が未知の粘性及び密度の流体内に配置され、粘度計−密度計60の別のもの(60bと指定)が既知の粘性及び密度の流体内に配置された2以上の粘度計−密度計60を有する点を除き上述のダウンホール10と構成及び機能が類似であるダウンホール10aの別のバージョンの断片図を図13に示す。粘度計−密度計60a及び60bには、磁石64a及び64bが装備される。この手法では、2つの類似のセンサユニット250a及び250bが使用され、一方は未知の特性、例えば密度及び粘性を有する流体内に浸漬され、他方は、既知の特性を有する流体内に浸漬される。センサユニット250a及び250bは、上述のセンサユニット62、150、又は200に対して上述の方法で構成することができる。   As described above, it is desirable that the tensioned vibrating wire 74, 156, or 202 has a resonant frequency that is stable with respect to temperature, pressure, and fluid. A stable resonant frequency essentially meets the requirement of constant wire tension. Although it is plausible to construct a stable oscillator solely from mechanical considerations, the concept of relative measurement provides another solution. One of the viscometer-density meter 60 (designated 60a) is placed in a fluid of unknown viscosity and density, and another of the viscometer-density meter 60 (designated 60b) is a fluid of known viscosity and density. FIG. 13 shows a fragmentary view of another version of the downhole 10a that is similar in construction and function to the downhole 10 described above, except that it has two or more viscometer-density meters 60 disposed therein. Viscometer-density meters 60a and 60b are equipped with magnets 64a and 64b. In this approach, two similar sensor units 250a and 250b are used, one immersed in a fluid with unknown properties, such as density and viscosity, and the other immersed in a fluid with known properties. The sensor units 250a and 250b can be configured in the manner described above for the sensor units 62, 150, or 200 described above.

センサユニット250aは、評価流路252内に配置され、評価流路252は、上述の評価流路46、清掃流路46a、又はサンプルチャンバ50とすることができる。ダウンホール工具10aにおいては、流路252と流体連通しているエルボ又は継手254が設けられている。継手254は、既知の流体及びセンサユニット250bが配置された比較チャンバ255を形成する。ダウンホール工具10aには、流路252内の圧力を均等化する圧力均等化アセンブリ256が装備されている。一般的に、圧力均等化アセンブリ256は、評価流路252と比較チャンバ255の間の圧力を均等化することができるあらゆる装置とすることができる。例えば、図13に示すように、圧力均等化アセンブリ256は、比較チャンバ255に対して移動して圧力を均等化する往復ピストン258を含むことができる。   The sensor unit 250 a is disposed in the evaluation flow path 252, and the evaluation flow path 252 can be the evaluation flow path 46, the cleaning flow path 46 a, or the sample chamber 50 described above. In the downhole tool 10a, an elbow or joint 254 that is in fluid communication with the flow path 252 is provided. The joint 254 forms a comparison chamber 255 in which a known fluid and sensor unit 250b is placed. The downhole tool 10 a is equipped with a pressure equalizing assembly 256 that equalizes the pressure in the flow path 252. In general, the pressure equalization assembly 256 can be any device that can equalize the pressure between the evaluation channel 252 and the comparison chamber 255. For example, as shown in FIG. 13, the pressure equalization assembly 256 can include a reciprocating piston 258 that moves relative to the comparison chamber 255 to equalize the pressure.

センサユニット250a及び250bは、駆動電圧を供給し、かつ上述のように粘性及び密度のような1以上の流体パラメータを判断するための1以上の信号プロセッサ260及び分析回路262に接続される。信号プロセッサ260及び分析回路262は、構成及び機能は上述の信号プロセッサ66及び分析回路68と類似のものである。
センサユニット250a及び250b間の共振の比率は、例えば、図14a及び図14bにおいて図示するように判断される。図14aは、図13に示す2つの粘度計−密度計60a及び60bを利用して流体の密度及び粘性を計算する処理170を示している。処理170は、上述の図7aで利用されたものと類似の段階を有する。明瞭さを目的として、類似の段階は、同じ参照番号134a、134b、134d、134e、134f、134g、134h、及び134iとラベル付けされており、改めて詳細には説明しない。
Sensor units 250a and 250b are connected to one or more signal processors 260 and analysis circuitry 262 for supplying drive voltages and for determining one or more fluid parameters such as viscosity and density as described above. The signal processor 260 and analysis circuit 262 are similar in configuration and function to the signal processor 66 and analysis circuit 68 described above.
The ratio of resonance between the sensor units 250a and 250b is determined, for example, as illustrated in FIGS. 14a and 14b. FIG. 14a shows a process 170 for calculating the density and viscosity of the fluid utilizing the two viscometer-density meters 60a and 60b shown in FIG. Process 170 has steps similar to those utilized in FIG. 7a above. For purposes of clarity, similar steps are labeled with the same reference numbers 134a, 134b, 134d, 134e, 134f, 134g, 134h, and 134i and will not be described in detail again.

一般的に、比較チャンバ255に入ることになる流体密度及び粘性は、段階172及び174で示すように、「米国標準技術局(NIST)」の表を利用するなどの公知の方法によって判断される。分析回路262は、段階176で示すように、信号をセンサユニット250bから受け取り、その後、段階178で示すように、比較チャンバ255内の流体の既知の密度及び粘性に基づいて共振周波数を計算する。その後、分析回路262は、図7Aに対して上述した方法で粘性及び密度を計算する。   In general, the fluid density and viscosity that will enter the comparison chamber 255 are determined by known methods, such as using a “NIST” table, as shown in steps 172 and 174. . The analysis circuit 262 receives the signal from the sensor unit 250b, as shown at step 176, and then calculates the resonant frequency based on the known density and viscosity of the fluid in the comparison chamber 255, as shown at step 178. The analysis circuit 262 then calculates the viscosity and density in the manner described above for FIG. 7A.

流路252内の未知の流体の流体密度及び粘性を計算する別の処理を図14bに示している。処理180においては、ブロック182及び183で示すように、流体密度、粘性、及びラムダの初期推定値a、b、c、及びdを分析回路262に入力する。ブロック184で示すように、ワイヤ直径、ワイヤ密度、及び内部減衰係数のような定数を分析回路262に入力する。ブロック186で示すように、流路252内のセンサユニット250aが露出される温度及び圧力のような他の入力を分析回路262に入力する。その後、ブロック188及び190で表すように、センサユニット250a及び250bから同相電圧及び直交電圧のような入力データを読取り、ブロック183で示すように、センサ250a及び250bからのデータのジョイント・インバージョンを計算する。その後、分析回路262は、ブロック192で示すように、センサユニット250aを取り囲む流体の流体密度及び粘性を出力する。
粘性及び密度を計算する以上の2つの方法を説明したが、2つのセンサユニット250a及び250bによって生成された出力の比率測定のようなあらゆる方法を利用することができると考えられる点を理解すべきである。
Another process for calculating the fluid density and viscosity of the unknown fluid in flow path 252 is shown in FIG. 14b. In process 180, fluid density, viscosity, and lambda initial estimates a, b, c, and d are input to analysis circuit 262, as indicated by blocks 182 and 183. As indicated by block 184, constants such as wire diameter, wire density, and internal attenuation coefficient are input to analysis circuit 262. As indicated by block 186, other inputs such as temperature and pressure at which the sensor unit 250a in the flow path 252 is exposed are input to the analysis circuit 262. Thereafter, input data such as in-phase and quadrature voltages are read from sensor units 250a and 250b, as represented by blocks 188 and 190, and the joint inversion of the data from sensors 250a and 250b is represented as indicated by block 183. calculate. The analysis circuit 262 then outputs the fluid density and viscosity of the fluid surrounding the sensor unit 250a, as indicated by block 192.
Although the above two methods for calculating viscosity and density have been described, it should be understood that any method such as a ratio measurement of the power produced by the two sensor units 250a and 250b could be used. It is.

センサユニット250a及び250b内のワイヤが類似の構成(好ましくは同一構成)であり、同じ温度及び圧力に露出されることを条件として、これらの変数から生じる不安定性は排除され、安定した発振器であることを示すデータが得られる。両方の概念、すなわち、比較又は比率測定とセンサユニット150及び200に関して上述した安定した幾何学的形状とが組み合わされた場合、共振器は安定であり、かつ密度及び粘性の両方を提供することができることになることはあり得ることである。   Provided that the wires in the sensor units 250a and 250b have a similar configuration (preferably the same configuration) and are exposed to the same temperature and pressure, the instabilities resulting from these variables are eliminated and a stable oscillator. Data indicating that is obtained. When both concepts are combined, i.e., comparison or ratio measurement and the stable geometry described above with respect to sensor units 150 and 200, the resonator is stable and can provide both density and viscosity. What can be done is possible.

本発明の好ましい及び代替的な実施形態においてその真の精神から逸脱することなく様々な修正及び変更を行うことができることが以上の説明から理解されるであろう。本明細書で含まれる装置は、手動及び/又は自動的に作動して望ましい作業を行うことができる。この作動は、必要に応じて及び/又は生成されたデータ、検出された条件、及び/又はダウンホール作業からの結果の分析に基づいて実行することができる。   It will be understood from the foregoing description that various modifications and changes may be made in the preferred and alternative embodiments of the present invention without departing from its true spirit. The devices included herein can operate manually and / or automatically to perform a desired task. This operation may be performed as needed and / or based on the generated data, detected conditions, and / or analysis of results from downhaul operations.

本明細書は、例証のみを意図したものであり、限定する意味に解釈されるべきではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の言語によってのみ判断されるべきである。特許請求の範囲の「含む」という用語は、特許請求の範囲の要素の示された列挙事項が開放グループであるように「少なくとも含む」を意味するものとする。「a」、「an」、及び他の単数形は、特に除外しない限り、その複数形を含むものとする。   This description is intended to be illustrative only and should not be construed in a limiting sense. The scope of the invention should be determined only by the language of the claims. The term “comprising” in a claim is intended to mean “including at least” such that the recited list of claimed elements is an open group. “A”, “an”, and other singular forms are intended to include the plural forms unless specifically stated otherwise.

ワイヤライン工具がリグから吊された、内部粘度計−密度計を有するダウンホールワイヤライン工具の概略部分断面図である。FIG. 3 is a schematic partial cross-sectional view of a downhole wireline tool having an internal viscometer-density meter, with the wireline tool suspended from the rig. ダウンホール掘削工具がリグから吊された、内部粘度計−密度計を有するダウンホール掘削工具の概略部分断面図である。FIG. 2 is a schematic partial cross-sectional view of a downhole drilling tool having an internal viscometer-density meter with the downhole drilling tool suspended from a rig. 井戸坑の側壁に対して見当合わせしたプローブとダウンホール工具内の評価流路内に配置された粘度計−密度計とを有する図1のダウンホール工具の一部分の概略図である。FIG. 2 is a schematic view of a portion of the downhole tool of FIG. 1 having a probe registered to the side wall of the wellbore and a viscometer-density meter disposed in an evaluation channel in the downhole tool. 二重パッカーと組み合わせて利用される清掃流路を有する図1のダウンホール工具の別のバージョンの一部分の概略図である。FIG. 3 is a schematic view of a portion of another version of the downhole tool of FIG. 1 having a cleaning channel utilized in combination with a double packer. 評価空洞内に配置された粘度計−密度計の側面図である。It is a side view of the viscometer-density meter arrange | positioned in the evaluation cavity. 吊されたワイヤを示す図4の粘度計−密度計のセンサユニットの断面図である。It is sectional drawing of the sensor unit of the viscometer-density meter of FIG. 4 which shows the suspended wire. 図4に示す粘度計−密度計のセンサユニットの分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of the sensor unit of the viscometer-density meter shown in FIG. 粘性及び密度を同時に計算する方法を示す論理流れ図である。2 is a logic flow diagram illustrating a method for simultaneously calculating viscosity and density. 粘性及び密度を同時に計算する別の方法を示す論理流れ図である。3 is a logic flow diagram illustrating another method of calculating viscosity and density simultaneously. 粘性及び密度の計算において利用される最小値を示す固定f0超平面によって切り取られたカイ自乗性能表面を示すグラフである。FIG. 5 is a graph showing a chi-square performance surface cut by a fixed f 0 hyperplane showing the minimum values used in viscosity and density calculations. 粘度計−密度計の別のセンサユニットの分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of another sensor unit of a viscometer-density meter. 図9に示すセンサユニットの上面図である。FIG. 10 is a top view of the sensor unit shown in FIG. 9. センサユニットの別のバージョンの側面図である。It is a side view of another version of a sensor unit. 図11の線12−12に沿って切り取られた図11のセンサユニットの断面図である。12 is a cross-sectional view of the sensor unit of FIG. 11 taken along line 12-12 of FIG. 粘度計−密度計の1つが未知の粘性及び密度の流体内に配置され、粘度計−密度計の別のものが既知の粘性及び密度の流体内に配置された2以上の粘度計−密度計を有するダウンホール工具の別のバージョンの断片概略図である。Two or more viscometer-density meters, one of which is placed in a fluid of unknown viscosity and density and another of the viscometer-density meter is placed in a fluid of known viscosity and density FIG. 3 is a fragmentary schematic view of another version of a downhole tool having 図13に示す構成を利用して粘性及び密度を同時に計算する方法を示す論理流れ図である。FIG. 14 is a logic flow diagram illustrating a method for simultaneously calculating viscosity and density using the configuration illustrated in FIG. 13. 図13に示す構成を利用して粘性及び密度を同時に計算する別の方法を示す論理流れ図である。FIG. 14 is a logic flow diagram illustrating another method for simultaneously calculating viscosity and density using the configuration shown in FIG. 13.

符号の説明Explanation of symbols

10 ダウンホール工具
12 リグ
14 井戸坑
18 プローブ
20 井戸坑壁
F 地層
10 downhole tool 12 rig 14 well well 18 probe 20 well well wall F geological formation

Claims (24)

地下層を貫通する井戸坑に配置可能なダウンホール工具のための粘度計−密度計であって、該ダウンホール工具が該地層の流体の少なくとも一部分を該粘度計−密度計に搬送するようになっており、
少なくとも2つの空間的に配置されたコネクタ、及び
前記少なくとも2つのコネクタ間に緊張状態で吊られ、それにより、粘度計−密度計がダウンホール工具内に配置され、該ダウンホール工具が地下層内に配置されて該地下層から流体を受け取る時に該流体との相互作用に対して利用可能であるワイヤ、
を含み、前記コネクタ及び前記ワイヤが周波数発振器を形成するように構成された、前記ダウンホール工具内に配置可能なセンサユニットと、
前記ワイヤと相互作用する磁場を発生する少なくとも1つの磁石と、
を含むことを特徴とする粘度計−密度計。
A viscometer-density meter for a downhole tool that can be placed in a well bore that penetrates an underground layer, such that the downhole tool conveys at least a portion of the formation fluid to the viscometer-density meter. And
At least two spatially arranged connectors, and suspended in tension between the at least two connectors so that the viscometer-density meter is located in the downhole tool and the downhole tool is in the underground layer A wire that is arranged for receiving fluid from the underground layer and is available for interaction with the fluid;
A sensor unit positionable in the downhole tool, wherein the connector and the wire are configured to form a frequency oscillator;
At least one magnet for generating a magnetic field interacting with the wire;
A viscometer-density meter characterized by comprising:
前記コネクタ及び前記ワイヤは、単一種類の材料で構成されることを特徴とする請求項1に記載の粘度計−密度計。   The viscometer-density meter according to claim 1, wherein the connector and the wire are made of a single type of material. 前記コネクタに対する前記ワイヤの回転を防止するための手段を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の粘度計−密度計。   The viscometer-density meter of claim 1, further comprising means for preventing rotation of the wire relative to the connector. 前記ワイヤの回転を防止するための手段は、該ワイヤに接続した非円形断面を有するボスを更に含むことを特徴とする請求項3に記載の粘度計−密度計。   4. The viscometer-density meter of claim 3, wherein the means for preventing rotation of the wire further comprises a boss having a non-circular cross section connected to the wire. 前記ワイヤと相互作用する流体の少なくとも2つのパラメータを計算するためのフィードバックを該ワイヤから受け取る分析回路を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の粘度計−密度計。   The viscometer-density meter of claim 1, further comprising an analysis circuit that receives feedback from the wire for calculating at least two parameters of fluid interacting with the wire. 前記2つのパラメータは、粘性及び密度であることを特徴とする請求項5に記載の粘度計−密度計。   The viscometer-density meter according to claim 5, wherein the two parameters are viscosity and density. 前記コネクタ及び前記ワイヤは、前記周波数発振器を形成するために類似の熱膨張率を有する材料で構成されることを特徴とする請求項1に記載の粘度計−密度計。   The viscometer-density meter according to claim 1, wherein the connector and the wire are made of a material having a similar coefficient of thermal expansion to form the frequency oscillator. 前記ワイヤが前記コネクタによって吊られた流管を更に含み、
前記流管、前記コネクタ、及び前記ワイヤは、前記周波数発振器を形成するために類似の熱膨張率を有する材料で構成される、
ことを特徴とする請求項1に記載の粘度計−密度計。
The wire further comprises a flow tube suspended by the connector;
The flow tube, the connector, and the wire are composed of a material having a similar coefficient of thermal expansion to form the frequency oscillator.
The viscometer-density meter according to claim 1.
壁を有する井戸坑に配置可能であり、流体を有する地下層を貫通するダウンホール工具であって、
少なくとも1つの評価空洞を封入したハウジングと、
井戸坑の壁との密封係合のために前記ハウジングから延長可能であり、かつ、地層から流体を受け取ってこのような流体を前記評価空洞内に堆積させるための該評価空洞と連通した少なくとも1つの入口を有する流体連通装置と、
粘度計−密度計と、
を含み、
前記粘度計−密度計は、
少なくとも2つの空間的に配置されたコネクタ、及び
前記少なくとも2つのコネクタ間に緊張状態で吊られ、それによって前記評価空洞内の前記流体との相互作用に対して利用可能であるワイヤ、
を含み、前記コネクタ及び前記ワイヤが周波数発振器を形成するように構成された、該評価空洞内に配置されたセンサユニットと、
前記ワイヤと相互作用する磁場を発生する少なくとも1つの磁石と、
を含む、
ことを特徴とする工具。
A downhole tool that can be placed in a well pit with a wall and penetrates a subterranean layer with fluid,
A housing enclosing at least one evaluation cavity;
At least one extendable from the housing for sealing engagement with the wall of the wellbore and in communication with the evaluation cavity for receiving fluid from the formation and depositing such fluid in the evaluation cavity A fluid communication device having two inlets;
Viscometer-density meter;
Including
The viscometer-density meter is
At least two spatially disposed connectors, and a wire suspended in tension between the at least two connectors and thereby available for interaction with the fluid in the evaluation cavity;
A sensor unit disposed within the evaluation cavity, wherein the connector and the wire are configured to form a frequency oscillator;
At least one magnet for generating a magnetic field interacting with the wire;
including,
A tool characterized by that.
前記コネクタ及び前記ワイヤは、単一種類の材料で構成されることを特徴とする請求項9に記載のダウンホール工具。   The downhole tool according to claim 9, wherein the connector and the wire are made of a single type of material. 前記コネクタに対して前記ワイヤの回転を防止するための手段を更に含むことを特徴とする請求項9に記載のダウンホール工具。   The downhole tool according to claim 9, further comprising means for preventing rotation of the wire relative to the connector. 前記ワイヤの回転を防止するための手段は、該ワイヤに接続した非円形断面を有するボスを更に含むことを特徴とする請求項11に記載のダウンホール工具。   The downhaul tool according to claim 11, wherein the means for preventing rotation of the wire further includes a boss having a non-circular cross section connected to the wire. 前記ワイヤと相互作用する流体の少なくとも2つのパラメータを計算するためのフィードバックを該ワイヤから受け取る分析回路を更に含むことを特徴とする請求項9に記載のダウンホール工具。   The downhaul tool of claim 9, further comprising an analysis circuit that receives feedback from the wire to calculate at least two parameters of fluid interacting with the wire. 前記2つのパラメータは、粘性及び密度であることを特徴とする請求項13に記載のダウンホール工具。   The downhole tool according to claim 13, wherein the two parameters are viscosity and density. 前記コネクタ及び前記ワイヤは、前記周波数発振器を形成するために類似の熱膨張率を有する材料で構成されることを特徴とする請求項9に記載のダウンホール工具。   The downhole tool according to claim 9, wherein the connector and the wire are made of a material having a similar coefficient of thermal expansion to form the frequency oscillator. 前記ワイヤが前記コネクタによって吊られた流管を更に含み、
前記流管、前記コネクタ、及び前記ワイヤは、前記周波数発振器を形成するために類似の熱膨張率を有する材料で構成される、
ことを特徴とする請求項9に記載のダウンホール工具。
The wire further comprises a flow tube suspended by the connector;
The flow tube, the connector, and the wire are composed of a material having a similar coefficient of thermal expansion to form the frequency oscillator.
The downhaul tool according to claim 9 characterized by things.
チャンバ内のダウンホール条件が前記評価空洞内のダウンホール条件と類似である、既知の特性の流体を収容する比較チャンバを更に含み、
また、前記比較チャンバ内のセンサユニットが設けられ、それにより、前記評価空洞内の未知のパラメータの流体内に配置された一方のセンサユニットと、該比較チャンバ内の既知のパラメータの流体と共に配置された他方のセンサユニットとを含む、
ことを特徴とする請求項9に記載のダウンホール工具。
A comparison chamber containing a fluid of known characteristics, wherein the downhole condition in the chamber is similar to the downhole condition in the evaluation cavity;
Also provided is a sensor unit in the comparison chamber, whereby one sensor unit disposed in the unknown parameter fluid in the evaluation cavity and a known parameter fluid in the comparison chamber. Including the other sensor unit,
The downhaul tool according to claim 9 characterized by things.
未知の流体を有する地層を貫通する井戸坑内の該流体の少なくとも2つの未知のパラメータを測定する方法であって、
ダウンホール工具の流体連通装置を井戸坑の壁と密封係合させて配置する段階と、
地層から前記ダウンホール工具内の評価空洞の中に流体を引き込む段階と、
前記評価空洞内に配置されて2つのコネクタ間に吊されたワイヤを有し、該ワイヤ及び該コネクタが周波数発振器を形成するように構成された粘度計−密度計を用いて該評価空洞内の前記流体のデータをサンプリングする段階と、
を含むことを特徴とする方法。
A method for measuring at least two unknown parameters of the fluid in a well bore through a formation having an unknown fluid comprising:
Placing the fluid communication device of the downhole tool in sealing engagement with the wall of the wellbore;
Drawing fluid from a formation into an evaluation cavity in the downhole tool;
A viscometer-density meter having a wire disposed in the evaluation cavity and suspended between two connectors, the wire and the connector being configured to form a frequency oscillator. Sampling the fluid data;
A method comprising the steps of:
前記評価空洞は、流路であることを特徴とする請求項18に記載の方法。   The method of claim 18, wherein the evaluation cavity is a flow path. 前記評価空洞は、サンプルチャンバであることを特徴とする請求項18に記載の方法。   The method of claim 18, wherein the evaluation cavity is a sample chamber. 前記評価空洞内でサンプリングされたデータを利用して少なくとも2つのパラメータを計算する段階を更に含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。   The method of claim 18, further comprising calculating at least two parameters utilizing data sampled within the evaluation cavity. 前記少なくとも2つのパラメータは、粘性及び密度を含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。   The method of claim 21, wherein the at least two parameters include viscosity and density. 前記評価空洞内の前記流体の温度及び圧力に関連した温度及び圧力を有する比較チャンバ内の既知の流体に対してデータをサンプリングする段階を更に含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。   The method of claim 18, further comprising sampling data for a known fluid in a comparison chamber having a temperature and pressure related to the temperature and pressure of the fluid in the evaluation cavity. 前記比較チャンバからサンプリングしたデータと前記評価空洞からサンプリングしたデータとを利用して、該評価空洞内の前記未知の流体の少なくとも2つのパラメータを計算する段階を更に含むことを特徴とする請求項23に記載の方法。   24. Further comprising calculating at least two parameters of the unknown fluid in the evaluation cavity using data sampled from the comparison chamber and data sampled from the evaluation cavity. The method described in 1.
JP2005369244A 2004-12-23 2005-12-22 Apparatus and method for geological evaluation Expired - Fee Related JP4879577B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/022,142 US7194902B1 (en) 2004-12-23 2004-12-23 Apparatus and method for formation evaluation
US11/022142 2004-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006177149A JP2006177149A (en) 2006-07-06
JP4879577B2 true JP4879577B2 (en) 2012-02-22

Family

ID=35529595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005369244A Expired - Fee Related JP4879577B2 (en) 2004-12-23 2005-12-22 Apparatus and method for geological evaluation

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP4879577B2 (en)
CN (1) CN1800578B (en)
CA (2) CA2658870C (en)
DE (1) DE102005061761A1 (en)
FR (1) FR2880060B1 (en)
GB (1) GB2421573B (en)
NO (1) NO20055658L (en)
RU (1) RU2383734C2 (en)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI120324B (en) * 2006-09-12 2009-09-15 Posiva Oy flow Meter
US7574898B2 (en) * 2007-11-08 2009-08-18 Schlumberger Technology Corporation Vibrating wire viscosity sensor
GB2467527A (en) 2009-02-03 2010-08-04 Siemens Magnet Technology Ltd Detection of frozen deposits due to air ingress into cryogen vessels by change in resonant frequency of tensioned wire
US8484003B2 (en) * 2009-03-18 2013-07-09 Schlumberger Technology Corporation Methods, apparatus and articles of manufacture to process measurements of wires vibrating in fluids
US9341059B2 (en) 2009-04-15 2016-05-17 Schlumberger Technology Corporation Microfluidic oscillating tube densitometer for downhole applications
US8322196B2 (en) * 2009-08-02 2012-12-04 Schlumberger Technology Corporation Vibrating wire viscometers
US8307698B2 (en) * 2009-08-07 2012-11-13 Schlumberger Technology Corporation Vibrating wire viscometers
US9291585B2 (en) 2010-08-26 2016-03-22 Schlumberger Technology Corporation Apparatus and method for phase equilibrium with in-situ sensing
US9494006B2 (en) 2012-08-14 2016-11-15 Smith International, Inc. Pressure pulse well tool
CN105003249B (en) * 2015-08-06 2020-09-25 北京航空航天大学 Horizontal well flow pattern identification method based on total flow and conductance probe array signals
EP3617444A1 (en) * 2015-08-07 2020-03-04 Saudi Arabian Oil Company Method and device for measuring fluid properties using an electromechanical resonator
US11333015B2 (en) 2016-08-04 2022-05-17 Saudi Arabian Oil Company Method for capacitive cancellation of tuning fork for fluid property measurements
CN109211725B (en) * 2017-07-08 2023-09-19 北京工标传感技术有限公司 Cleaning device of tuning fork densimeter
RU209988U1 (en) * 2020-12-29 2022-03-24 Акционерное общество "Всероссийский нефтегазовый научно-исследовательский институт имени академика А.П. Крылова" (АО "ВНИИнефть") System for determining the properties of the transition zone under miscible displacement of oil by gas

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1266939A (en) * 1969-07-29 1972-03-15
US4291583A (en) * 1979-10-01 1981-09-29 The Bendix Corporation Drag flow meter
US4655075A (en) * 1984-09-26 1987-04-07 University Of Delaware Vibrating tube densimeter
JPH032543A (en) * 1989-05-29 1991-01-08 Oval Eng Co Ltd Density and viscosity meter
SE501809C2 (en) * 1992-10-05 1995-05-22 Lund Medicinsk Reologi Ab Ways to measure rheological properties and rheometer for implementation of the method
US6234257B1 (en) * 1997-06-02 2001-05-22 Schlumberger Technology Corporation Deployable sensor apparatus and method
US6688176B2 (en) * 2000-01-13 2004-02-10 Halliburton Energy Services, Inc. Single tube densitometer
US6378364B1 (en) * 2000-01-13 2002-04-30 Halliburton Energy Services, Inc. Downhole densitometer
US7434457B2 (en) * 2001-03-23 2008-10-14 Schlumberger Technology Corporation Fluid property sensors
EP1397661B1 (en) * 2001-05-15 2008-09-10 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for downhole fluid characterization using flxural mechanical resonators

Also Published As

Publication number Publication date
CN1800578A (en) 2006-07-12
FR2880060A1 (en) 2006-06-30
JP2006177149A (en) 2006-07-06
GB0524231D0 (en) 2006-01-04
RU2383734C2 (en) 2010-03-10
CA2528817C (en) 2009-10-27
NO20055658D0 (en) 2005-11-30
CA2658870A1 (en) 2006-06-23
CA2658870C (en) 2013-01-29
NO20055658L (en) 2006-06-26
CA2528817A1 (en) 2006-06-23
CN1800578B (en) 2013-05-01
DE102005061761A1 (en) 2006-07-06
FR2880060B1 (en) 2015-05-29
RU2005140269A (en) 2007-06-27
GB2421573A (en) 2006-06-28
GB2421573B (en) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879577B2 (en) Apparatus and method for geological evaluation
US7194902B1 (en) Apparatus and method for formation evaluation
US7222671B2 (en) Apparatus and method for formation evaluation
US10301938B2 (en) Microfluidic oscillating tube densitometer for downhole applications
AU2009293404B2 (en) Apparatus and method for detecting a property of a fluid
AU2014346655B2 (en) Downhole electrochemical sensor and method of using same
RU2479716C2 (en) Calculation method of ratio of relative permeabilities of formation fluid media and wetting ability of formation, and tool for formation testing to implement above described method
US8166812B2 (en) Vibrating wire viscometers
US8322196B2 (en) Vibrating wire viscometers
NO345968B1 (en) Spring-loaded nodal mounting method for resonator sensor
US8307698B2 (en) Vibrating wire viscometers
WO2021242260A1 (en) Densitometer with dissimilar tube and clamp materials
US9575199B2 (en) Downhole fluid resistivity sensor systems and methods
US9677394B2 (en) Downhole fluid sensor with conductive shield and method of using same
Godefroy et al. Discussion on formation fluid density measurements and their applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees