JP4875742B2 - Message delivery system and message delivery method - Google Patents

Message delivery system and message delivery method Download PDF

Info

Publication number
JP4875742B2
JP4875742B2 JP2009252009A JP2009252009A JP4875742B2 JP 4875742 B2 JP4875742 B2 JP 4875742B2 JP 2009252009 A JP2009252009 A JP 2009252009A JP 2009252009 A JP2009252009 A JP 2009252009A JP 4875742 B2 JP4875742 B2 JP 4875742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
authentication
delivery
restriction
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009252009A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011097516A (en
Inventor
めぐみ 鈴木
葉子 飯村
道子 涌井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009252009A priority Critical patent/JP4875742B2/en
Publication of JP2011097516A publication Critical patent/JP2011097516A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4875742B2 publication Critical patent/JP4875742B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、メッセージを通信端末へ配信するメッセージ配信システム及びメッセージ配信方法に関する。   The present invention relates to a message distribution system and a message distribution method for distributing a message to a communication terminal.

従来、ショートメッセージ等のメッセージを携帯電話等の通信端末へ配信するシステムや方法が知られている。例えば、特許文献1に記載された方法では、メッセージ毎に緊急性を識別し、その緊急性の高低に応じてメッセージの配信時刻を変えることによって、データの通信量であるトラヒックの時間的均等化を図っている。   Conventionally, systems and methods for distributing messages such as short messages to communication terminals such as mobile phones are known. For example, in the method described in Patent Document 1, the urgency is identified for each message, and the time of traffic equalization of data traffic is changed by changing the message delivery time according to the level of urgency. I am trying.

特開2003−47057号公報JP 2003-47057 A

ところで、携帯電話へ配信されるメッセージには、緊急性のみならず規制に係る基準が設けられることがある。例えば、通信料金の不払いが生じているユーザに対し所定のメッセージを配信しないようにする配信規制の場合が挙げられる。この配信規制時においては、メッセージには、規制対象ユーザに対しては配信しない規制時非許容メッセージと、規制対象ユーザに対しても配信し得る規制時許容メッセージとの区別が設けられる。規制時許容メッセージとは、規制対象ユーザに対しても配信する必要がある特別なメッセージであり、例えば、通信事業者による端末制御のためのメッセージ等である。   By the way, a message distributed to a mobile phone may be provided with a standard related to regulation as well as urgency. For example, there is a case of distribution regulation in which a predetermined message is not distributed to a user who has not paid a communication fee. At the time of this distribution restriction, the message is provided with a distinction between a restriction non-permission message that is not distributed to the restriction target user and a restriction permission message that can be distributed to the restriction target user. The restriction allowable message is a special message that needs to be distributed to the restriction target user, for example, a message for terminal control by a communication carrier.

規制時非許容メッセージと規制時許容メッセージとが混在した一連のメッセージを配信する際、通常、ユーザに対するメッセージ配信可否の判断であるユーザ認証が行われる。また、メッセージに緊急性が設定されている場合、メッセージが配信される順序は緊急性の高い順とされる。しかしながら、上記の特許文献1に記載された方法では、緊急性が高い規制時非許容メッセージが規制対象ユーザに対し配信され、ユーザ認証により配信エラーとなると、その配信エラーによりメッセージ配信が中断されていた。そのため、その後に続く規制時許容メッセージの配信制御は行われないこととなり、規制時許容メッセージが適切に配信されない場合があった。このように、規制に係る基準が設けられたメッセージ配信には対応し難いという問題があった。   When distributing a series of messages in which a restriction non-permissible message and a restriction allowable message are mixed, user authentication, which is a determination as to whether a message can be delivered to a user, is usually performed. Further, when urgency is set for a message, the order in which the messages are delivered is set in the order of urgency. However, in the method described in Patent Document 1 described above, when a highly urgent non-regulatory message is distributed to a regulated user and a distribution error occurs due to user authentication, message distribution is interrupted due to the distribution error. It was. For this reason, the distribution control of the permitted message at the time of restriction is not performed, and the allowable message at the time of restriction may not be properly distributed. As described above, there is a problem that it is difficult to deal with message delivery in which a standard related to regulation is provided.

そこで、本発明の課題は、規制時許容メッセージの適切な配信を可能とするメッセージ配信システム及びメッセージ配信方法を提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to provide a message distribution system and a message distribution method that enable appropriate distribution of an allowable message at the time of regulation.

上記課題を解決するために、本発明のメッセージ配信システムは、メッセージを通信端末へ配信するメッセージ配信システムであって、メッセージ作成装置から通信端末に宛てて送信されるメッセージを受信する受信手段と、受信手段によって受信されたメッセージを、配信される順序にて蓄積する蓄積手段と、蓄積手段によって蓄積されたメッセージについて、所定の要因がある場合には通信端末へ配信されない規制時非許容メッセージであるか、所定の要因がある場合であっても通信端末のユーザに係る所定の配信条件を充たす場合には通信端末へ配信されうる規制時許容メッセージであるか、のメッセージ種別を判断する判断手段と、判断手段によって、蓄積されたメッセージのうちの第1メッセージと前記第1メッセージの次に配信される第2メッセージとのメッセージ種別が異なると判断された場合に、第2メッセージを、ユーザに対するメッセージ配信可否の判断であるユーザ認証が必要であることを示す認証必要メッセージに設定する認証要否設定手段と、と備えることを特徴とする。   In order to solve the above problems, a message delivery system of the present invention is a message delivery system for delivering a message to a communication terminal, and receiving means for receiving a message transmitted from the message creation device to the communication terminal; The storage means for storing the messages received by the receiving means in the order of distribution, and the messages stored by the storage means are non-permissible messages at the time of restriction that are not distributed to the communication terminal if there is a predetermined factor. Or a determination means for determining a message type of whether the message is an allowable message at the time of regulation that can be distributed to the communication terminal when a predetermined distribution condition relating to the user of the communication terminal is satisfied even when there is a predetermined factor. And the first message of the accumulated messages and the delivery after the first message by the judging means Authentication necessity setting for setting the second message as an authentication required message indicating that user authentication is necessary for determining whether or not message delivery is possible for the user when it is determined that the message type is different from the second message. And means.

本発明のメッセージ配信システムでは、配信される順序にて蓄積されたメッセージのうち、第1のメッセージとその次に配信される第2メッセージとのメッセージ種別、すなわち連続する2つのメッセージのメッセージ種別が異なる場合、認証要否設定手段によって第2メッセージは認証必要メッセージに設定される。このように、蓄積された一連のメッセージにおいてメッセージ種別が変わる毎にユーザ認証は必要とされるため、規制時非許容メッセージについてユーザ認証が行われ、所定の要因により配信エラーとなった場合でも、その後に蓄積された規制時許容メッセージについてユーザ認証が行われる。そして、ユーザ認証の結果、ユーザに係る所定の配信条件を充たすため配信可能と判断された場合には当該規制時許容メッセージは配信される。よって、規制時許容メッセージの適切な配信が可能となる。   In the message distribution system of the present invention, the message types of the first message and the second message distributed next to the messages stored in the order of distribution, that is, the message types of two consecutive messages are determined. If they are different, the second message is set as an authentication required message by the authentication necessity setting means. In this way, since user authentication is required every time the message type changes in a series of accumulated messages, user authentication is performed for a non-permissible message at the time of restriction, and even if a delivery error occurs due to a predetermined factor, Thereafter, user authentication is performed on the permitted messages at the time of regulation. Then, as a result of user authentication, when it is determined that distribution is possible because a predetermined distribution condition relating to the user is satisfied, the restriction allowable message is distributed. Therefore, it is possible to appropriately distribute the restriction allowed message.

また、本発明のメッセージ配信システムにおいて、認証要否設定手段によって設定された認証必要メッセージについてユーザ認証を行う認証手段と、認証手段によって行われたユーザ認証の結果に基づいて認証必要メッセージを通信端末へ配信する配信手段と、を備えることが好ましい。   In the message delivery system of the present invention, the authentication means for performing user authentication for the authentication required message set by the authentication necessity setting means, and the authentication required message based on the result of the user authentication performed by the authentication means. It is preferable to provide a distribution means for distributing to the network.

この発明によれば、認証手段によって認証必要メッセージについてのユーザ認証が行われ、ユーザ認証の結果に基づいて、配信手段によって認証必要メッセージが通信端末へ配信される。すなわち、ユーザ認証の結果が正常であれば、認証必要メッセージは通信端末へ配信され、ユーザ認証の結果がエラーとなれば、認証必要メッセージは配信されない。このようにして、認証必要メッセージの適切な配信が可能となる。   According to the present invention, the authentication unit performs user authentication for the authentication required message, and the distribution unit distributes the authentication required message to the communication terminal based on the result of the user authentication. That is, if the user authentication result is normal, the authentication required message is distributed to the communication terminal, and if the user authentication result is an error, the authentication required message is not distributed. In this way, it is possible to appropriately distribute the authentication required message.

また、本発明のメッセージ配信システムにおいて、認証手段によって、認証必要メッセージについてのユーザ認証の結果がエラーとされた場合に、認証必要メッセージよりも後に配信されるメッセージであって判断手段によって規制時許容メッセージであると判断された後続規制時許容メッセージを検索する検索手段を備え、認証要否設定手段は、検索手段によって検索された後続規制時許容メッセージを認証必要メッセージに設定することが好ましい。   Further, in the message delivery system of the present invention, when the result of user authentication for the authentication required message is an error by the authentication means, the message is delivered after the authentication required message and allowed at the time of regulation by the judgment means. It is preferable that search means for searching for a subsequent restriction time allowable message determined to be a message is provided, and that the authentication necessity setting means sets the subsequent restriction time allowable message searched by the search means as an authentication required message.

この発明によれば、認証必要メッセージについてのユーザ認証の結果が認証エラーとされた場合、検索手段によって後続規制時許容メッセージが検索され、認証必要メッセージに設定されることにより、後続規制時許容メッセージについてユーザ認証が行われる。そのため、所定の要因を有するユーザに対しては後続規制時許容メッセージのみが配信される。よって、所定の要因を有するユーザに対する規制時許容メッセージを続けて配信することが可能となる。   According to the present invention, when the result of user authentication for the authentication required message is an authentication error, the search means allows the subsequent restriction time allowable message to be searched and set in the authentication required message, thereby allowing the subsequent restriction time allowable message. User authentication is performed for. Therefore, only the allowable message at the time of subsequent regulation is distributed to the user having a predetermined factor. Therefore, it is possible to continuously deliver the restriction time allowable message to the user having the predetermined factor.

また、本発明のメッセージ配信システムにおいて、認証要否設定手段は、判断手段によって第1メッセージ及び第2メッセージがいずれも規制時許容メッセージであると判断された場合、第1メッセージ及び第2メッセージのそれぞれを認証必要メッセージに設定することが好ましい。   Further, in the message delivery system of the present invention, the authentication necessity setting means determines that the first message and the second message when the determination means determines that both the first message and the second message are allowable messages at the time of restriction. Each is preferably set as an authentication required message.

規制時許容メッセージは、メッセージ毎に配信条件が異なる場合がある。そのため、ある規制時許容メッセージについては配信可能となるユーザであっても、他の規制時許容メッセージについては配信不可となる場合がある。この発明によれば、規制時許容メッセージは、認証要否設定手段によって常に認証必要メッセージに設定されるため、規制時許容メッセージについてのユーザ認証が逐一行われる。よって、規制時許容メッセージの配信条件が異なる場合であっても、各メッセージについて適切な配信が可能となる。   There are cases where the distribution conditions of the allowable message at the time of restriction differ for each message. For this reason, even a user who can deliver a certain restriction time acceptable message may not be able to deliver another restriction time acceptable message. According to the present invention, since the restriction allowance message is always set to the authentication necessity message by the authentication necessity setting means, the user authentication for the restriction allowance message is performed step by step. Therefore, even when the distribution conditions of the restriction-permitted message are different, appropriate distribution can be performed for each message.

また、本発明のメッセージ配信システムにおいて、認証要否設定手段は、認証手段によって第1メッセージ及び前記第2メッセージがいずれも規制時非許容メッセージであると判断された場合、第2メッセージを、ユーザ認証は不要であることを示す認証不要メッセージに設定することが好ましい。   In the message delivery system of the present invention, the authentication necessity setting means determines that the authentication means determines that the first message and the second message are both non-permitted messages at the time of restriction. It is preferable to set an authentication unnecessary message indicating that authentication is unnecessary.

ある規制時非許容メッセージについてユーザ認証の結果が正常であったユーザは、所定の要因を有さないユーザであると考えられる。この発明によれば、規制時非許容メッセージが連続して蓄積されている場合、先頭の規制時非許容メッセージの後に続く規制時非許容メッセージについてはユーザ認証は行われない。よって、連続する規制時非許容メッセージを円滑に配信することができる。   A user whose user authentication result is normal for a certain non-permissible message at the time of regulation is considered to be a user having no predetermined factor. According to the present invention, when the restriction non-permission messages are continuously accumulated, the user authentication is not performed for the restriction non-permission message that follows the first restriction non-permission message. Therefore, continuous non-permissible messages at the time of regulation can be smoothly distributed.

また、本発明のメッセージ配信システムにおいて、認証要否設定手段は、認証手段によって、第1メッセージは規制時非許容メッセージであり、第2メッセージは規制時許容メッセージであると判断された場合、第1メッセージを、その次に配信される非許容メッセージはないことを示す最終メッセージに設定することが好ましい。   In the message delivery system of the present invention, the authentication necessity setting means determines that the authentication means determines that the first message is a non-permissible message at the time of restriction and the second message is a permissible message at the time of restriction. Preferably, one message is set as the final message indicating that there are no unacceptable messages delivered next.

通常、メッセージの連続配信においては、メッセージ配信システムにおいて回線リソースが確保される。この発明によれば、規制時非許容メッセージの次に規制時許容メッセージが蓄積されている場合、認証要否設定手段によってその規制時非許容メッセージは最終メッセージに設定される。このため、その規制時非許容メッセージが配信された際、回線リソースの確保はもはや不要であるとしてその確保を中止することができる。これにより、回線リソースの有効活用が可能となる。   Normally, in continuous message delivery, line resources are secured in the message delivery system. According to the present invention, when a restriction time allowed message is accumulated after a restriction time non-permission message, the restriction time non-permission message is set as a final message by the authentication necessity setting means. For this reason, when the non-permissible message at the time of restriction is distributed, it is possible to cancel the reservation because it is no longer necessary to secure the line resource. This makes it possible to effectively use line resources.

また、本発明のメッセージ配信システムにおいて、蓄積手段は、メッセージ作成装置によって各メッセージに付与された優先度に基づいて、配信される順序を決めることが好ましい。   In the message delivery system of the present invention, it is preferable that the storage unit determines the delivery order based on the priority assigned to each message by the message creation device.

この発明によれば、蓄積手段によって、各メッセージの優先度に基づいて配信される順序が決められ、この順序にてメッセージが蓄積される。よって、メッセージの優先度に従いつつ、規制時許容メッセージの配信が可能となる。   According to this invention, the order of distribution is determined by the storage means based on the priority of each message, and the messages are stored in this order. Therefore, it is possible to distribute the restriction allowed message while following the priority of the message.

ところで、本発明は、上記のようにメッセージ配信システムの発明として記述できる他に、以下のようにメッセージ配信方法の発明としても記述することができる。これはカテゴリが異なるだけで、実質的に同一の発明であり、同様の作用及び効果を奏する。   By the way, the present invention can be described as an invention of a message distribution system as described above, and can also be described as an invention of a message distribution method as follows. This is substantially the same invention only in different categories, and has the same operations and effects.

すなわち、本発明のメッセージ配信方法は、メッセージ配信システムによってメッセージを通信端末へ配信するメッセージ配信方法であって、通信端末に宛てて送信されるメッセージを受信する受信ステップと、受信ステップにおいて受信されたメッセージを、配信される順序にて蓄積する蓄積ステップと、蓄積ステップにおいて蓄積されたメッセージについて、所定の要因がある場合には通信端末へ配信されない規制時非許容メッセージであるか、所定の要因がある場合であっても通信端末のユーザに係る所定の配信条件を充たす場合には通信端末へ配信されうる規制時許容メッセージであるか、のメッセージ種別を判断する判断ステップと、判断ステップにおいて、蓄積されたメッセージのうちの第1メッセージと第1メッセージの次に配信される第2メッセージとのメッセージ種別が異なると判断された場合に、第2メッセージを、ユーザに対するメッセージ配信可否の判断であるユーザ認証が必要であることを示す認証必要メッセージに設定する認証要否設定ステップと、を含むことを特徴とする。   That is, the message delivery method of the present invention is a message delivery method for delivering a message to a communication terminal by a message delivery system, the reception step receiving a message transmitted to the communication terminal, and the reception step receiving the message. The accumulation step for accumulating messages in the order of distribution, and the messages accumulated in the accumulation step are non-permitted messages at the time of restriction that are not distributed to the communication terminal if there are predetermined factors, or the predetermined factors are Even if there is a case, if a predetermined distribution condition relating to the user of the communication terminal is satisfied, it is stored in the determination step for determining whether the message is a restriction-allowable message that can be distributed to the communication terminal, and in the determination step. Next to the first message and the first message When it is determined that the message type is different from the received second message, the second message is set as an authentication required message indicating that user authentication is necessary to determine whether message delivery to the user is possible. A non-setting step.

本発明によれば、規制時許容メッセージの適切な配信が可能となる。   According to the present invention, it is possible to appropriately distribute a restriction allowance message.

本発明の実施形態に係るメッセージ配信システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the message delivery system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態における一時的なエラー要因を示す図である。It is a figure which shows the temporary error factor in embodiment of this invention. メッセージ蓄積配信装置におけるショートメッセージの蓄積例を示す図である。It is a figure which shows the example of accumulation | storage of the short message in a message storage and delivery apparatus. メッセージ蓄積配信装置及び交換機の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of a message storage delivery apparatus and an exchange. メッセージ蓄積配信装置及び交換機のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of a message storage delivery apparatus and an exchange. メッセージ蓄積配信装置の状態の説明図である。It is explanatory drawing of the state of a message storage delivery apparatus. メッセージ蓄積配信装置による処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence by a message storage delivery apparatus. 交換機による処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence by an exchange. 空状態からの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence from an empty state. 図9に示す処理手順の一部を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a part of the processing procedure shown in FIG. 9. 図9に示す処理手順の一部を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a part of the processing procedure shown in FIG. 9. 図9に示す処理手順の一部を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a part of the processing procedure shown in FIG. 9. 配信結果待状態(単発)からの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence from a delivery result waiting state (single shot). 配信結果待状態(連続配信)からの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence from a delivery result waiting state (continuous delivery). 図14に示す処理手順の一部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a part of process sequence shown in FIG. 図14に示す処理手順の一部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a part of process sequence shown in FIG. 配信結果待状態(連続配信中単発)からの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence from the delivery result waiting state (single shot in continuous delivery). 図17に示す処理手順の一部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a part of process sequence shown in FIG. メッセージ蓄積配信装置におけるショートメッセージの蓄積例を示す図である。It is a figure which shows the example of accumulation | storage of the short message in a message storage and delivery apparatus. 図19に示す例における規制非対象ユーザの通信端末に対するメッセージ配信処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the message delivery process with respect to the communication terminal of an unregulated user in the example shown in FIG. 図19に示す例における規制対象ユーザの通信端末に対するメッセージ配信処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the message delivery process with respect to the communication terminal of the control target user in the example shown in FIG. 従来技術によってショートメッセージを配信する場合の蓄積例を示す図である。It is a figure which shows the example of accumulation | storage in the case of delivering a short message by a prior art.

以下、本発明に係るメッセージ配信システム及びメッセージ配信方法の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態においては、ショートメッセージサービス(以下、SMS(Short Message Service)という)に係るメッセージ配信システム及びメッセージ配信方法について説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。   Hereinafter, preferred embodiments of a message delivery system and a message delivery method according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a message delivery system and a message delivery method related to a short message service (hereinafter referred to as SMS (Short Message Service)) will be described. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

図1は、本実施形態に係るメッセージ配信システムの構成を示すブロック図である。図1に示すメッセージ配信システムSは、メッセージ作成装置MA,MB,MCと、メッセージ蓄積配信装置1と、交換機2と、HLR(Home Location Register)3と、通信端末PA,PBとを含んで構成されている。なお、メッセージ配信システムSは、図1に示す構成要素の他にも、基地局、無線制御装置等を有している。交換機2、HLR3、基地局、無線制御装置等は、通常の移動体通信網を構成している。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the message delivery system according to this embodiment. 1 includes a message creation device MA, MB, MC, a message storage / delivery device 1, an exchange 2, an HLR (Home Location Register) 3, and communication terminals PA, PB. Has been. Note that the message distribution system S includes a base station, a radio control device, and the like in addition to the components shown in FIG. The exchange 2, the HLR 3, the base station, the radio control device and the like constitute a normal mobile communication network.

メッセージ作成装置MA,MB,MCのそれぞれは、通信端末PA,PB等に宛てたショートメッセージを作成し、作成したショートメッセージを、メッセージ蓄積配信装置1に送信する装置である。メッセージ作成装置MA,MB,MCによるショートメッセージの作成・送信は、各装置において断続的に行われる。また、メッセージ作成装置MA,MB,MCによって作成されるショートメッセージのそれぞれには、所定の優先度を示す情報が付与されている。すなわち、メッセージ作成装置MA,MB,MCは、優先度A、優先度B、優先度Cのショートメッセージをそれぞれ作成する。ここでは、説明を簡単にするため、各装置にて作成されるショートメッセージの優先度は、優先度A>優先度B>優先度Cの順とする。   Each of the message creation devices MA, MB, and MC is a device that creates a short message addressed to the communication terminals PA, PB, etc., and transmits the created short message to the message storage / delivery device 1. Short message creation and transmission by the message creation devices MA, MB, and MC are intermittently performed in each device. Also, information indicating a predetermined priority is assigned to each short message created by the message creation devices MA, MB, and MC. That is, the message creation devices MA, MB, and MC create short messages of priority A, priority B, and priority C, respectively. Here, in order to simplify the description, the priority of the short message created by each device is in the order of priority A> priority B> priority C.

ここで、本実施形態のSMSでは、所定の要因がある場合には、配信規制がなされる。ここでいう所定の要因とは、ユーザやネットワークに係る要因であり、図2に示すような各種のエラー要因である。これらは、恒久的に生じているエラー要因ではなく、一時的なエラー要因である。なお、図2では、「エラー要因」を「RP−CS(Relay Layer Protocol - Cause)」と表している。例えば、契約違反がある等の不正加入者に対してショートメッセージの配信を規制する、不正加入者に係るエラー要因がある(このエラー要因を、「illegal-subscriber」という)。また、通信料金の不払いが生じている等の規制対象ユーザに対してショートメッセージの配信を規制する、個別規制に係るエラー要因がある(このエラー要因を、「call-barred」という)。また、ネットワークが輻輳中である場合にはショートメッセージの配信を規制する、輻輳状態に係るエラー要因がある(このエラー要因を、「congestion」という)。このように、図2に示すようなエラー要因がある場合、ショートメッセージは、配信エラーとなって配信されなくなる。   Here, in the SMS of the present embodiment, when there is a predetermined factor, distribution restriction is made. The predetermined factor here is a factor relating to the user or the network, and various error factors as shown in FIG. These are not temporary error factors, but temporary error factors. In FIG. 2, “error factor” is represented as “RP-CS (Relay Layer Protocol-Cause)”. For example, there is an error factor related to an unauthorized subscriber that restricts delivery of a short message to an unauthorized subscriber who has a breach of contract (this error factor is referred to as “illegal-subscriber”). In addition, there is an error factor related to individual regulation that regulates delivery of short messages to users subject to regulation such as non-payment of communication charges (this error factor is called “call-barred”). In addition, when the network is congested, there is an error factor related to the congestion state that restricts delivery of the short message (this error factor is referred to as “congestion”). As described above, when there is an error factor as shown in FIG. 2, the short message becomes a delivery error and is not delivered.

しかしながら、一方で、本実施形態のSMSでは、上記エラー要因がある場合であっても配信する必要がある特別なメッセージが設けられている。すなわち、図2の「実施例」の欄に示すように、不正加入者に係るエラー要因がある場合は、当該不正加入者に対して配信すべき特別メッセージ(警告のためのショートメッセージ等)が設けられる。また、個別規制に係るエラー要因がある場合は、規制対象ユーザに対して配信すべき特別メッセージ(端末制御のためのショートメッセージ等)が設けられる。また、輻輳状態に係るエラー要因がある場合は、輻輳中であっても配信すべき優先メッセージが設けられる。   However, on the other hand, the SMS of the present embodiment is provided with a special message that needs to be delivered even when there is the above error factor. That is, as shown in the “Example” column of FIG. 2, when there is an error factor related to an unauthorized subscriber, a special message (such as a short message for warning) to be delivered to the unauthorized subscriber is displayed. Provided. Further, when there is an error factor related to individual restriction, a special message (such as a short message for terminal control) to be distributed to the restriction target user is provided. Further, when there is an error factor related to the congestion state, a priority message to be delivered is provided even during congestion.

このように、エラー要因がある場合であっても特別なメッセージを配信するため、本実施形態のSMSでは、上述した優先度とは別に配信規制に係るメッセージ種別がショートメッセージに設けられている。すなわち、エラー要因がある場合には配信されない規制時非許容メッセージと、エラー要因があっても配信されうる規制時許容メッセージと、が設けられている。この規制時許容メッセージは、宛先である通信端末のユーザに係る所定の配信条件が充たされた場合にのみ、当該通信端末へ配信される。この配信条件の一例としては、個別規制の場合では、「通信料金の未払い額が一定額以上であるユーザ」というような条件が挙げられる。なお、エラー要因がない場合には、規制時非許容メッセージ及び規制時許容メッセージのいずれもが配信される。   Thus, in order to deliver a special message even when there is an error factor, in the SMS of the present embodiment, a message type related to delivery restriction is provided in the short message in addition to the priority described above. That is, there are provided a non-permitted message at the time of restriction that is not distributed when there is an error factor and a permissible message at the time of restriction that can be distributed even if there is an error factor. This restriction allowance message is distributed to the communication terminal only when a predetermined distribution condition regarding the user of the communication terminal that is the destination is satisfied. As an example of this distribution condition, in the case of individual regulation, there is a condition such as “a user whose unpaid amount of communication fee is a certain amount or more”. If there is no error factor, both the non-permitted message during restriction and the permissible message during restriction are delivered.

図1のメッセージ作成装置MA,MB,MCは、ショートメッセージを作成する際、その宛先となる通信端末PA,PB等を示す宛先情報を、そのショートメッセージに含める。また、メッセージ作成装置MA,MB,MCは、そのショートメッセージが規制時許容メッセージである場合、その旨を示すフラグとともに、エラー要因の種類及びそのエラー要因についての配信条件を示す情報をショートメッセージに含める。   When creating a short message, the message creation devices MA, MB, and MC shown in FIG. 1 include destination information indicating communication terminals PA, PB, and the like serving as the destination in the short message. In addition, when the short message is a restriction allowable message, the message creation devices MA, MB, and MC together with a flag indicating the fact and information indicating the type of the error factor and the distribution condition regarding the error factor in the short message. include.

メッセージ蓄積配信装置1は、メッセージ作成装置MA,MB,MCから送信されるショートメッセージを受信し、受信したショートメッセージの優先度やメッセージ種別等に基づいて所定の処理を行うことにより、各ショートメッセージを交換機2を介して通信端末PA,PB等に配信する装置である。メッセージ蓄積配信装置1は、受信したショートメッセージを、配信される順序にて蓄積する。メッセージ蓄積配信装置1におけるショートメッセージの蓄積例を図3に示す。メッセージ蓄積配信装置1では、受信した各メッセージの優先度に基づいて配信される順序が決められる。図3に示すように、優先度が高い順に、ショートメッセージm1〜m4が蓄積されている。図3に示す優先順位A〜Xは、ショートメッセージが配信される順序となる。ここで、フラグが付与されたショートメッセージm2,m3は、規制時許容メッセージであることを示している。このように、メッセージ蓄積配信装置1では、規制時非許容メッセージと規制時許容メッセージとが混在する状態で蓄積される。また、メッセージ蓄積配信装置1は、こうして蓄積したショートメッセージのメッセージ種別を判断し、その判断結果に基づいて、ユーザに対する配信可否の判断であるユーザ認証が必要か否かを判断する。メッセージ蓄積配信装置1は、ユーザ認証の要否を各ショートメッセージについて設定する。また、メッセージ蓄積配信装置1は、ショートメッセージの配信をその宛先ごとに制御する。   The message storage / delivery device 1 receives the short message transmitted from the message creation devices MA, MB, and MC, and performs predetermined processing based on the priority, message type, and the like of the received short message, thereby each short message. Is distributed to the communication terminals PA, PB, etc. via the exchange 2. The message storage / delivery device 1 stores the received short messages in the order of distribution. An example of short message storage in the message storage / delivery device 1 is shown in FIG. In the message storage / delivery device 1, the order of delivery is determined based on the priority of each received message. As shown in FIG. 3, short messages m1 to m4 are stored in descending order of priority. The priorities A to X shown in FIG. 3 are the order in which short messages are distributed. Here, the short messages m2 and m3 to which the flag is attached indicate that they are allowed messages at the time of restriction. As described above, the message storage / delivery device 1 stores the restriction non-permissible message and the restriction allowable message in a mixed state. Further, the message storage / delivery device 1 determines the message type of the short message stored in this manner, and determines whether or not user authentication, which is a determination as to whether or not the message can be distributed, is necessary based on the determination result. The message storage / delivery device 1 sets whether or not user authentication is necessary for each short message. The message storage / delivery device 1 controls the delivery of the short message for each destination.

交換機2は、メッセージ蓄積配信装置1から配信されたショートメッセージを受信し、受信したショートメッセージについてユーザ認証を行う装置である。交換機2は、実際には、移動体通信網の通信エリアに応じて複数設けられる。複数の交換機2のそれぞれは、メッセージ蓄積配信装置1に対して回線で接続される。HLR3は、各ユーザのユーザ情報を管理するデータベースである。HLR3において管理されるユーザ情報には、契約内容に関する情報をはじめとして、規制対象であるか否かの情報や、各種のエラー要因についての配信条件に関する情報が含まれる。交換機2は、ユーザ認証が必要であるショートメッセージを受信した場合、宛先ユーザのユーザ情報をHLR3に対して要求する。交換機2は、HLR3からユーザ情報を読み込むと、ショートメッセージに示される配信条件とユーザ情報とを照合することにより、宛先ユーザに対するショートメッセージの配信可否の判断であるユーザ認証を行う。交換機2は、配信可と判断した場合、ショートメッセージを宛先ユーザの通信端末へ配信するとともに、認証結果が正常であった旨をメッセージ蓄積配信装置1へ通知する。一方、交換機2は、配信不可と判断した場合、ショートメッセージを配信することなく、一時的エラーであることを示す配信エラーをメッセージ蓄積配信装置1へ通知する。また、交換機2は、ユーザ認証が不要であるショートメッセージを受信した場合、ユーザ認証を行うことなく、ショートメッセージを宛先ユーザの通信端末へ配信する。   The exchange 2 is a device that receives a short message distributed from the message storage and distribution device 1 and performs user authentication for the received short message. In practice, a plurality of exchanges 2 are provided according to the communication area of the mobile communication network. Each of the plurality of exchanges 2 is connected to the message storage / delivery device 1 by a line. The HLR 3 is a database that manages user information of each user. The user information managed in the HLR 3 includes information on the contract contents, information on whether or not it is a restriction target, and information on distribution conditions for various error factors. When the exchange 2 receives a short message that requires user authentication, the exchange 2 requests the user information of the destination user from the HLR 3. When the exchange 2 reads the user information from the HLR 3, the exchange 2 performs user authentication, which is a determination as to whether or not the short message can be delivered to the destination user, by collating the delivery condition indicated in the short message with the user information. When the exchange 2 determines that the delivery is possible, the exchange 2 delivers the short message to the communication terminal of the destination user and notifies the message storage / delivery device 1 that the authentication result is normal. On the other hand, when it is determined that the distribution is impossible, the exchange 2 notifies the message storage / delivery device 1 of a distribution error indicating a temporary error without distributing the short message. When the exchange 2 receives a short message that does not require user authentication, the exchange 2 distributes the short message to the communication terminal of the destination user without performing user authentication.

続いて、図4を参照しながら、メッセージ蓄積配信装置1及び交換機2の機能構成について詳細に説明する。まず、メッセージ蓄積配信装置1の機能構成について説明する。メッセージ蓄積配信装置1は、受信部11と、蓄積部12と、配信部13と、認証結果取得部14と、配信制御部15とを備えている。   Next, the functional configurations of the message storage / delivery device 1 and the exchange 2 will be described in detail with reference to FIG. First, the functional configuration of the message storage / delivery device 1 will be described. The message storage / delivery device 1 includes a reception unit 11, a storage unit 12, a distribution unit 13, an authentication result acquisition unit 14, and a distribution control unit 15.

受信部11は、メッセージ作成装置MA,MB,MCから通信端末PA,PBに宛てて送信されるショートメッセージを受信する受信手段である。蓄積部12は、受信部11によって受信されたショートメッセージを、ショートメッセージの宛先ごとに、配信される順序すなわち優先度が高い順序にて蓄積する蓄積手段である。配信制御部15は、蓄積部12に蓄積されたショートメッセージの優先度やメッセージ種別に基づいて所定の処理を行うことにより、ショートメッセージの配信をその宛先ごとに制御する手段である。配信部13は、配信制御部15によって制御されることによりショートメッセージを交換機2へ配信する手段である。認証結果取得部14は、交換機2によって行われるショートメッセージについてのユーザ認証の結果を受信し取得する手段である。認証結果取得部14は、交換機2からユーザ認証の結果を取得すると、ユーザ認証の結果が正常であったか、配信エラーであったかを判断し、その判断結果を示す情報を、配信制御部15へ出力する。また、認証結果取得部14は、ユーザ認証の結果が配信エラーであった場合、その配信エラーが、図2に示した一時的配信エラーのうち「call-barred」であるか「call-barred」以外であるかを判断し、その判断結果を示す情報を、配信制御部15へ出力する。   The receiving unit 11 is a receiving unit that receives a short message transmitted from the message creation devices MA, MB, MC to the communication terminals PA, PB. The accumulating unit 12 is an accumulating unit that accumulates the short messages received by the receiving unit 11 in the order in which the short messages are delivered, that is, in the order of priority. The delivery control unit 15 is a unit that controls delivery of the short message for each destination by performing predetermined processing based on the priority and message type of the short message stored in the storage unit 12. The distribution unit 13 is means for distributing the short message to the exchange 2 under the control of the distribution control unit 15. The authentication result acquisition unit 14 is means for receiving and acquiring a result of user authentication for a short message performed by the exchange 2. Upon obtaining the user authentication result from the exchange 2, the authentication result acquisition unit 14 determines whether the user authentication result is normal or a distribution error, and outputs information indicating the determination result to the distribution control unit 15. . Further, if the result of user authentication is a delivery error, the authentication result acquisition unit 14 determines whether the delivery error is “call-barred” among the temporary delivery errors shown in FIG. 2 or “call-barred”. The information indicating the determination result is output to the distribution control unit 15.

さらに、配信制御部15は、取得部15aと、判断部15bと、認証要否設定部15cと、回線選択部15dと、検索部15eと、配信時刻設定部15fと、削除部15gとを備えている。取得部15aは、配信制御部15において行われる配信制御処理のために、蓄積部12に蓄積されたショートメッセージを順次取得する部分である。具体的には、取得部15aは、配信契機を検出すると、蓄積部12に蓄積された順すなわち配信される順に、ショートメッセージを取得する。この配信契機は、例えば一定間隔の時刻であり、取得部15a内のタイマによって予め設定されている。なお、取得部15aは、蓄積部12に蓄積されたショートメッセージが所定数に達したことの通知を蓄積部12から取得することをもって配信契機としてもよいし、通信端末が圏外から圏内へ移行したことの通知を交換機2から取得することをもって配信契機としてもよい。さらには、通信端末からのメッセージ配信要求を取得することをもって配信契機としてもよい。また、取得部15aは、取得したショートメッセージの次に配信されるショートメッセージがあるか否かを判断し、その判断結果を示す情報を当該取得したショートメッセージに含め、判断部15bへ出力する。具体的には、取得部15aは、未取得のショートメッセージがあるか否かの情報を蓄積部12から取得することにより、この判断を行う。   Further, the distribution control unit 15 includes an acquisition unit 15a, a determination unit 15b, an authentication necessity setting unit 15c, a line selection unit 15d, a search unit 15e, a distribution time setting unit 15f, and a deletion unit 15g. ing. The acquisition unit 15 a is a part that sequentially acquires the short messages accumulated in the accumulation unit 12 for the distribution control processing performed in the distribution control unit 15. Specifically, when the acquisition unit 15a detects a delivery opportunity, the acquisition unit 15a acquires the short messages in the order in which they are stored in the storage unit 12, that is, in the order in which they are distributed. This distribution opportunity is, for example, a time at regular intervals, and is set in advance by a timer in the acquisition unit 15a. The acquisition unit 15a may acquire a notification that the predetermined number of short messages stored in the storage unit 12 has been reached from the storage unit 12, or the communication terminal may move from outside the service area to within the service area. It is good also as a delivery opportunity by acquiring the notification of that from the exchange 2. Furthermore, it is good also as a delivery opportunity by acquiring the message delivery request | requirement from a communication terminal. The acquiring unit 15a determines whether there is a short message to be distributed next to the acquired short message, includes information indicating the determination result in the acquired short message, and outputs the information to the determining unit 15b. Specifically, the acquisition unit 15a makes this determination by acquiring information on whether there is an unacquired short message from the storage unit 12.

判断部15bは、取得部15aから出力されたショートメッセージのメッセージ種別を判断する判断手段である。具体的には、判断部15bは、取得部15aから出力されたショートメッセージのそれぞれについて、フラグが付与されているか否かを検出することにより、そのショートメッセージが規制時許容メッセージであるか規制時非許容メッセージであるかを判断する。判断部15bは、この判断結果に基づいて、各ショートメッセージについて次に述べるメッセージ配信の種類を判断し、その判断結果を示す情報を各ショートメッセージに含め、認証要否設定部15cへ出力する。   The determination unit 15b is a determination unit that determines the message type of the short message output from the acquisition unit 15a. Specifically, the determination unit 15b detects whether each short message output from the acquisition unit 15a is flagged, thereby determining whether the short message is a restriction allowable message or not. Determine if it is an unacceptable message. Based on the determination result, the determination unit 15b determines the type of message delivery described below for each short message, includes information indicating the determination result in each short message, and outputs the information to the authentication necessity setting unit 15c.

ここで、本実施形態に係るメッセージ蓄積配信装置1におけるメッセージ配信は、規制時非許容メッセージと規制時許容メッセージとが混在した一連のメッセージを適切に配信するため、単発配信、連続配信、及び連続配信中単発配信の3種類に分類される。メッセージ蓄積配信装置1では、判断部15bによって判断される一連のショートメッセージのメッセージ種別の配列に基づいて、メッセージ配信の種類が判断される。単発配信とは、1つのショートメッセージのみを配信し、後続するショートメッセージはない場合のメッセージ配信である。連続配信とは、取得部15aによって取得された一連のショートメッセージのうちの一部または全部を、連続して配信するメッセージ配信である。この連続配信は、さらに、初回/継続/最終の3種類に分類される。連続配信(初回)とは、連続配信において最初に配信されるショートメッセージについてのメッセージ配信である。連続配信(継続)とは、連続配信(初回)または連続配信(継続)に続き連続して配信され、かつ連続して配信されるショートメッセージが後続しているショートメッセージについてのメッセージ配信である。連続配信(最終)とは、連続配信(初回)または連続配信(継続)に続き連続して配信され、かつ連続して配信されるショートメッセージは後続していないショートメッセージについてのメッセージ配信である。連続配信中単発配信とは、1つのショートメッセージのみを配信するが、後続するショートメッセージがある場合のメッセージ配信である。   Here, the message delivery in the message storage and delivery device 1 according to the present embodiment is a single delivery, a continuous delivery, and a continuous delivery in order to properly deliver a series of messages in which a restriction non-permissible message and a restriction acceptable message are mixed. It is classified into three types of single delivery during delivery. In the message storage / delivery device 1, the type of message delivery is determined based on the sequence of message types of a series of short messages determined by the determination unit 15b. Single delivery is message delivery when only one short message is delivered and there is no subsequent short message. Continuous delivery is message delivery in which part or all of a series of short messages acquired by the acquisition unit 15a is continuously distributed. This continuous distribution is further classified into three types: first time / continuation / final. Continuous delivery (first time) is message delivery for a short message that is first delivered in continuous delivery. Continuous delivery (continuation) is message delivery for a short message that is continuously delivered following a continuous delivery (first time) or continuous delivery (continuation), followed by a short message that is delivered continuously. Continuous delivery (final) is message delivery for short messages that are continuously delivered following continuous delivery (first time) or continuous delivery (continuation), and short messages that are continuously delivered are not following. Single delivery during continuous delivery is message delivery when only one short message is delivered, but there is a subsequent short message.

このメッセージ配信の種類は、具体的には、判断部15bによって以下のように判断される。すなわち、一連のショートメッセージのうち、先頭のショートメッセージが規制時許容メッセージであると判断部15bによって判断され、且つ次に配信される何らかのショートメッセージがあると取得部15aによって判断された場合、メッセージ配信の種類は連続配信中単発配信と判断される。また、先頭のショートメッセージが規制時非許容メッセージであり、次に配信されるショートメッセージが規制時許容メッセージであると判断部15bによって判断された場合も、メッセージ配信の種類は連続配信中単発配信と判断される。また、先頭のショートメッセージが規制時非許容メッセージであり、次に配信されるショートメッセージも規制時非許容メッセージであると判断部15bによって判断された場合、メッセージ配信の種類は連続配信(初回)と判断される。また、先頭のショートメッセージが規制時許容メッセージであるか規制時非許容メッセージであるかに関わらず、次に配信されるショートメッセージはないと取得部15aによって判断された場合、メッセージ配信の種類は単発配信と判断される。なお、配信されるショートメッセージがないと取得部15aによって判断された場合は、メッセージ配信の判断はなされず、取得部15aによって次の配信契機が待機される。   Specifically, the type of message delivery is determined by the determination unit 15b as follows. That is, when the determination unit 15b determines that the first short message in the series of short messages is an allowable message at the time of restriction, and the acquisition unit 15a determines that there is some short message to be distributed next, the message The type of delivery is determined as single delivery during continuous delivery. In addition, even when the determination unit 15b determines that the first short message is a non-permitted message at the time of restriction and the next short message to be distributed is a permissible message at the time of restriction, the type of message distribution is the single delivery during continuous delivery. It is judged. If the determination unit 15b determines that the first short message is a non-permissible message at the time of restriction and the short message to be distributed next is also a non-permissible message at the time of restriction, the type of message distribution is continuous distribution (first time). It is judged. If the acquisition unit 15a determines that there is no short message to be delivered next, regardless of whether the first short message is a restriction acceptable message or a restriction non-permissible message, the message delivery type is It is judged as a single delivery. If the acquisition unit 15a determines that there is no short message to be distributed, the message distribution determination is not made, and the acquisition unit 15a waits for the next distribution opportunity.

連続配信中単発配信において配信される1つのショートメッセージの後に取得されたショートメッセージについても、上記判断と同様にして、メッセージ配信の種類が判断される。この場合、当該1つのショートメッセージの次に配信されるショートメッセージが、上記判断における「先頭のショートメッセージ」に相当し、さらに次に配信されるショートメッセージが、上記判断における「次に配信されるショートメッセージ」に相当する。このように、連続する2つのショートメッセージのメッセージ種別に基づいて、メッセージ配信の種類が逐次判断される。   Also for the short message acquired after one short message distributed in the single distribution during continuous distribution, the type of message distribution is determined in the same manner as the above determination. In this case, the short message distributed next to the one short message corresponds to the “first short message” in the above determination, and the short message distributed next is “next distributed in the determination”. Corresponds to “Short Message”. In this way, the message delivery type is sequentially determined based on the message types of two consecutive short messages.

また、連続配信においても、上記判断と同様にして、連続する2つのショートメッセージのメッセージ種別に基づいて、メッセージ配信の種類が逐一判断され、次に配信されるショートメッセージが規制時非許容メッセージである限り、メッセージ配信の種類は連続配信(継続)と判断される。次に配信されるショートメッセージが規制時非許容メッセージであるが、さらに次に配信されるショートメッセージはないと取得部15aによって判断されたり、規制時許容メッセージであると判断部15bによって判断されたりした場合、メッセージ配信の種類は連続配信(最終)と判断される。   Also in continuous delivery, similar to the above determination, the type of message delivery is determined one by one based on the message types of two consecutive short messages, and the next short message to be delivered is an unacceptable message at the time of regulation. As long as there is, the type of message delivery is determined to be continuous delivery (continuation). The next short message to be distributed is a non-permitted message at the time of restriction, but the acquisition unit 15a determines that there is no further short message to be distributed, or the determination unit 15b determines that the short message is to be distributed at the time of restriction. In this case, the message delivery type is determined to be continuous delivery (final).

認証要否設定部15cは、判断部15bから出力されるショートメッセージに含まれたメッセージ配信の種類を示す情報に応じて、ユーザ認証の要否を各ショートメッセージについて設定する認証要否設定手段である。このユーザ認証の要否の設定は、ユーザ認証が必要である旨を示すユーザ認証フラグを各ショートメッセージに含めることにより行われる。また、認証要否設定部15cは、ユーザ認証の要否を設定したショートメッセージを、回線選択部15d及び配信部13へ出力する。具体的には、認証要否設定部15cは、単発配信または連続配信中単発配信と判断された1つのショートメッセージに、「初回・後続メッセージ無し」を示す情報及びユーザ認証フラグを含めることにより、当該ショートメッセージを、ユーザ認証が必要であることを示す認証必要メッセージに設定する(このような設定処理を「単発配信信号の組み立て」ともいう)。また、認証要否設定部15cは、連続配信(初回)と判断されたショートメッセージに、「初回・後続メッセージ有り」を示す情報及びユーザ認証フラグを含めることにより、当該ショートメッセージを認証必要メッセージに設定する(このような設定処理を「連続配信初回信号の組み立て」ともいう)。また、連続配信(継続)と判断されたショートメッセージには、「継続・後続メッセージ有り」を示す情報を含めることにより、当該ショートメッセージを、ユーザ認証が不要であることを示す認証不要メッセージに設定する(このような設定処理を「連続配信継続信号の組み立て」ともいう)。さらには、連続配信(最終)と判断されたショートメッセージには、「最終・後続メッセージ無し」を示す情報を含めることにより、当該ショートメッセージを最終メッセージに設定するとともに、認証不要メッセージに設定する(このような設定処理を「連続配信最終信号の組み立て」ともいう)。   The authentication necessity setting unit 15c is an authentication necessity setting unit that sets whether or not user authentication is necessary for each short message according to information indicating the type of message delivery included in the short message output from the determination unit 15b. is there. This user authentication necessity setting is performed by including in each short message a user authentication flag indicating that user authentication is required. In addition, the authentication necessity setting unit 15 c outputs a short message in which the necessity of user authentication is set to the line selection unit 15 d and the distribution unit 13. Specifically, the authentication necessity setting unit 15c includes information indicating “no initial / subsequent message” and a user authentication flag in one short message determined to be single delivery or single delivery during continuous delivery. The short message is set to an authentication required message indicating that user authentication is required (such setting processing is also referred to as “single delivery signal assembly”). Further, the authentication necessity setting unit 15c includes the information indicating "there is a first time / subsequent message" and a user authentication flag in the short message determined to be continuous delivery (first time), thereby making the short message an authentication required message. Setting (such setting processing is also referred to as “assembling continuous delivery initial signal”). In addition, the short message determined to be continuously delivered (continuation) includes information indicating “continuation / following message exists”, and the short message is set as an authentication unnecessary message indicating that user authentication is unnecessary. (Such setting processing is also referred to as “assembly of continuous delivery continuation signal”). Furthermore, by including information indicating “no final / following message” in the short message determined to be continuous delivery (final), the short message is set as a final message and set as an authentication unnecessary message ( Such setting processing is also referred to as “assembly of continuous delivery final signal”).

このように、認証要否設定部15cは、各種メッセージ配信の先頭に配信されるショートメッセージについては、メッセージ種別に関わらずそのショートメッセージを認証必要メッセージに設定する。上記のように、認証要否設定部15cは、連続する2つのショートメッセージ(第1メッセージ及び第2メッセージ)のメッセージ種別が異なる場合、すなわちメッセージ配信の種類が変化する場合、2つのうち後に配信される方のショートメッセージ(第2メッセージ)を認証必要メッセージに設定する。ここでいう連続する2つのショートメッセージとは、取得部15aによって取得されたショートメッセージのうち隣り合う2つのショートメッセージである。すなわち、図3に示した蓄積例を用いて説明すると、ショートメッセージm1とショートメッセージm2、あるいはショートメッセージm2とショートメッセージ3のことである。また、認証要否設定部15cは、連続する2つのショートメッセージ(第1メッセージ及び第2メッセージ)がいずれも規制時非許容メッセージである場合、すなわち連続配信(初回または継続)と判断される場合、2つのうち後に配信される方のショートメッセージ(第2メッセージ)を認証不要メッセージに設定する。また、認証要否設定部15cは、ショートメッセージが規制時許容メッセージである場合、すなわち単発配信または連続配信中単発配信と判断される場合、そのショートメッセージを常に認証必要メッセージに設定する。さらにまた、認証要否設定部15cは、規制時非許容メッセージ(第1メッセージ)の次に配信されるショートメッセージ(第2メッセージ)が規制時許容メッセージである場合に、その規制時非許容メッセージを、その次に配信される規制時非許容メッセージはないことを示す最終メッセージに設定するとともに、認証不要メッセージに設定する。また、以上説明した以外にも、認証要否設定部15cは、後述する検索部15eによって検索される後続規制時許容メッセージを認証必要メッセージに設定する。   As described above, the authentication necessity setting unit 15c sets the short message to be the authentication required message for the short message distributed at the head of the various message distributions regardless of the message type. As described above, the authentication necessity setting unit 15c performs the later delivery when the message types of two consecutive short messages (the first message and the second message) are different, that is, when the message delivery type changes. The short message (second message) of the person to be authenticated is set as the authentication required message. The two consecutive short messages here are two adjacent short messages among the short messages acquired by the acquisition unit 15a. That is, the short message m1 and the short message m2 or the short message m2 and the short message 3 will be described using the accumulation example shown in FIG. Further, the authentication necessity setting unit 15c determines that continuous two short messages (first message and second message) are both non-permitted messages at the time of restriction, that is, continuous distribution (first time or continuation). The short message (second message) to be delivered later of the two is set as an authentication unnecessary message. Further, the authentication necessity setting unit 15c always sets the short message as an authentication-necessary message when the short message is an allowable message at the time of restriction, that is, when it is determined as single delivery or single delivery during continuous delivery. Furthermore, if the short message (second message) delivered after the restriction non-permissible message (first message) is a restriction allowable message, the authentication necessity setting unit 15c sets the restriction non-permission message. Is set as a final message indicating that there is no non-permitted message at the time of restriction distributed next time, and is set as an authentication unnecessary message. In addition to the above description, the authentication necessity setting unit 15c sets the subsequent restriction allowable message searched by the search unit 15e described later as the authentication required message.

回線選択部15dは、認証要否設定部15cから出力されたショートメッセージの宛先にそのショートメッセージを配信するため、メッセージ蓄積配信装置1と交換機2とを接続する回線を選択する部分である。具体的には、回線選択部15dは、ショートメッセージに示される宛先情報を参照し、メッセージ配信システムSに備えられた複数の交換機のうち、宛先に応じた交換機2との回線を選択する。検索部15eは、連続配信において、認証必要メッセージである規制時非許容メッセージについてのユーザ認証の結果を示す情報を認証結果取得部14から入力し、入力した情報に示される判断結果が所定の結果(詳しくは後述)である場合に、その規制時非許容メッセージよりも後に配信される規制時許容メッセージを検索する検索手段である。こうして検索部15eによって検索されるショートメッセージを、後続規制時許容メッセージという。一方、配信時刻設定部15fは、単発配信、連続配信、及び連続配信中単発配信において、認証必要メッセージについてのユーザ認証の結果を示す情報を認証結果取得部14から入力し、入力した情報に示される判断結果が上記結果とは異なる所定の結果(詳しくは後述)である場合に、当該認証必要メッセージ及び/又はその後に配信されるショートメッセージの配信予定時刻を更新する部分である。具体的には、配信時刻設定部15fは、取得部15a内にて設定されたタイマの時間を参照し、次回の配信契機に再び該当メッセージが取得されるよう、蓄積部12に該当メッセージを蓄積させる。削除部15gは、認証必要メッセージについてのユーザ認証の結果が正常であり、正常であるとの判断結果を示す情報を認証結果取得部14から入力した場合に、当該認証必要メッセージを蓄積部12から削除する部分である。   The line selection unit 15d is a part that selects a line for connecting the message storage / delivery device 1 and the exchange 2 in order to distribute the short message to the destination of the short message output from the authentication necessity setting unit 15c. Specifically, the line selection unit 15d refers to the destination information indicated in the short message, and selects a line with the exchange 2 corresponding to the destination from among a plurality of exchanges provided in the message distribution system S. The search unit 15e inputs information indicating the result of user authentication for the non-permitted message at the time of restriction, which is a message requiring authentication, from the authentication result acquisition unit 14 in continuous distribution, and the determination result indicated by the input information is a predetermined result. In the case of (details will be described later), the search means searches for a restriction time allowed message distributed after the restriction non-permission message. The short message searched by the search unit 15e in this way is referred to as a subsequent restriction allowable message. On the other hand, the distribution time setting unit 15f inputs information indicating the result of user authentication for the authentication-required message from the authentication result acquisition unit 14 in single distribution, continuous distribution, and single distribution during continuous distribution, and is shown in the input information. This is a part for updating the scheduled delivery time of the authentication-required message and / or the short message delivered thereafter when the determined result is a predetermined result (details will be described later) different from the above result. Specifically, the distribution time setting unit 15f refers to the timer time set in the acquisition unit 15a, and stores the corresponding message in the storage unit 12 so that the corresponding message is acquired again at the next distribution trigger. Let The deletion unit 15g receives the authentication-required message from the storage unit 12 when the user authentication result for the authentication-required message is normal and information indicating the determination result is input from the authentication result acquisition unit 14. This is the part to be deleted.

次に、交換機2の機能構成について説明する。交換機2は、受信部21と、ユーザ認証部22と、認証結果送信部23と、配信制御部24と、配信部25とを備えている。   Next, the functional configuration of the exchange 2 will be described. The exchange 2 includes a reception unit 21, a user authentication unit 22, an authentication result transmission unit 23, a distribution control unit 24, and a distribution unit 25.

受信部21は、メッセージ蓄積配信装置1の配信部13によって配信されるショートメッセージを受信する手段である。ユーザ認証部22は、受信部21によって受信されたショートメッセージについてユーザ認証の要否を判断し、ユーザ認証を行う認証手段である。具体的には、ユーザ認証部22は、受信部21によってショートメッセージが受信された場合、そのショートメッセージにユーザ認証フラグが含まれるか否かを検出することにより、そのショートメッセージが認証必要メッセージであるか認証不要メッセージであるかを判断する。また、ユーザ認証部22は、認証必要メッセージであると判断すると、その認証必要メッセージの宛先のユーザ情報をHLR3に対して要求する。ユーザ認証部22は、HLR3からユーザ情報を読み込むと、宛先のユーザが規制対象ユーザであるか否かを判断する。さらに、ユーザ認証部22は、規制対象ユーザであると判断した場合、認証必要メッセージに示される配信条件とユーザ情報とを照合することにより、配信条件が充たされるか否かを判断する。また、ユーザ認証部22は、認証必要メッセージであっても宛先のユーザが規制非対象ユーザであると判断した場合、当該ショートメッセージは配信可と判断する。こうしてユーザ認証部22において行われる個々のユーザ認証自体は、従来の技術と同様である。認証結果送信部23は、ユーザ認証部22によるユーザ認証の結果をメッセージ蓄積配信装置1へ送信し通知する手段である。認証結果送信部23は、ユーザ認証部22によるユーザ認証の結果が正常(配信可)と判断され、宛先の通信端末から配信結果が正常であったことの通知を受けた場合、認証結果が正常であった旨をメッセージ蓄積配信装置1の認証結果取得部14へ通知する。一方、ユーザ認証部22によるユーザ認証の結果がエラー(配信不可)と判断された場合、エラー要因を示す情報を含めた配信エラーを認証結果取得部14へ通知する。   The receiving unit 21 is means for receiving a short message distributed by the distribution unit 13 of the message storage / delivery device 1. The user authentication unit 22 is an authentication unit that determines whether or not user authentication is necessary for the short message received by the reception unit 21 and performs user authentication. Specifically, when a short message is received by the receiving unit 21, the user authentication unit 22 detects whether or not a user authentication flag is included in the short message, so that the short message is an authentication required message. It is determined whether it is an authentication unnecessary message or not. Further, when determining that the message is an authentication required message, the user authentication unit 22 requests the user information of the destination of the authentication required message from the HLR 3. When the user authentication unit 22 reads the user information from the HLR 3, the user authentication unit 22 determines whether or not the destination user is a restriction target user. Further, when the user authentication unit 22 determines that the user is a regulated user, the user authentication unit 22 determines whether or not the distribution condition is satisfied by comparing the distribution condition indicated in the authentication required message with the user information. If the user authentication unit 22 determines that the destination user is a non-regulation target user even if it is an authentication required message, the user authentication unit 22 determines that the short message can be distributed. Thus, individual user authentication itself performed in the user authentication unit 22 is the same as that of the conventional technique. The authentication result transmission unit 23 is means for transmitting and notifying the message storage / delivery device 1 of the result of user authentication by the user authentication unit 22. The authentication result transmission unit 23 determines that the authentication result is normal when it is determined that the result of user authentication by the user authentication unit 22 is normal (distribution is possible) and a notification that the distribution result is normal is received from the destination communication terminal. To the authentication result acquisition unit 14 of the message storage / delivery device 1. On the other hand, when it is determined that the result of user authentication by the user authentication unit 22 is an error (distribution is impossible), a distribution error including information indicating an error factor is notified to the authentication result acquisition unit 14.

配信制御部24は、ユーザ認証部22による認証必要メッセージのユーザ認証の結果に基づいて、認証必要メッセージの配信を制御する手段である。具体的には、配信制御部24は、ユーザ認証部22によるユーザ認証の結果が正常と判断された場合にのみ、当該認証必要メッセージを宛先ユーザの通信端末へ配信するよう配信部25を制御する。また、配信制御部24は、認証不要メッセージである場合には、その認証不要メッセージを宛先ユーザの通信端末へ配信するよう配信部25を制御する。配信部25は、配信制御部24によって制御されることにより、配信可と判断された認証必要メッセージ、及び認証不要メッセージを宛先ユーザの通信端末へ配信する配信手段である。   The delivery control unit 24 is means for controlling delivery of the authentication required message based on the result of user authentication of the authentication required message by the user authentication unit 22. Specifically, the distribution control unit 24 controls the distribution unit 25 to distribute the authentication-required message to the communication terminal of the destination user only when the result of user authentication by the user authentication unit 22 is determined to be normal. . Also, if the message is an authentication unnecessary message, the distribution control unit 24 controls the distribution unit 25 to distribute the authentication unnecessary message to the communication terminal of the destination user. The distribution unit 25 is a distribution unit that distributes the authentication required message and the authentication unnecessary message, which are determined to be distributed by being controlled by the distribution control unit 24, to the communication terminal of the destination user.

図5は、メッセージ蓄積配信装置1及び交換機2のハードウェア構成を示す図である。図5に示すように、メッセージ蓄積配信装置1及び交換機2は、CPU(Central Processing Unit)101、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)102、及びROM(Read Only Memory)103、通信モジュール104並びにハードディスク等の補助記憶装置105等のハードウェアを備えるコンピュータを備えて構成される。これらの構成要素が動作することにより、メッセージ蓄積配信装置1及び交換機2の上述した機能が発揮される。   FIG. 5 is a diagram illustrating a hardware configuration of the message storage / delivery device 1 and the exchange 2. As shown in FIG. 5, the message storage / delivery device 1 and the exchange 2 include a central processing unit (CPU) 101, a random access memory (RAM) 102 that is a main storage device, a read only memory (ROM) 103, and a communication module 104. In addition, the computer includes a computer including hardware such as an auxiliary storage device 105 such as a hard disk. By operating these components, the above-described functions of the message storage / delivery device 1 and the exchange 2 are exhibited.

続いて、メッセージ蓄積配信装置1の状態について説明する。本実施形態に係るメッセージ蓄積配信装置1では、メッセージ配信に関わる状態として、メッセージ配信の種類に応じた4つの状態が定義される。図6は、メッセージ蓄積配信装置の状態の説明図である。空状態ST1は、メッセージ配信中ではない状態、すなわち配信契機待機中の状態である。結果待状態(単発)ST2は、単発配信(後続するショートメッセージはない状態にてショートメッセージを単発で配信するメッセージ配信)において、ユーザ認証の結果を待つ状態である。結果待状態(連続)ST3は、連続配信(ショートメッセージを連続して配信するメッセージ配信)において、ユーザ認証の結果を待つ状態である。結果待状態(連続中単発)ST4は、連続配信中単発配信(後続するショートメッセージがある状態にてショートメッセージを単発で配信する配信するメッセージ配信)において、ユーザ認証の結果を待つ状態である。以下の説明においては、上記の各状態間を遷移しながら行われるメッセージ配信を、遷移状態別配信という。   Next, the state of the message storage / delivery device 1 will be described. In the message storage / delivery device 1 according to the present embodiment, four states corresponding to the types of message delivery are defined as states relating to message delivery. FIG. 6 is an explanatory diagram of the state of the message storage / delivery device. The empty state ST1 is a state where message delivery is not in progress, that is, a state waiting for delivery opportunity. Result waiting state (single) ST2 is a state in which the result of user authentication is awaited in single delivery (message delivery in which a short message is delivered in a single state without a subsequent short message). Result waiting state (continuous) ST3 is a state in which the result of user authentication is awaited in continuous distribution (message distribution in which short messages are continuously distributed). Result waiting state (single continuous) ST4 is a state of waiting for the result of user authentication in single distribution during continuous distribution (message distribution in which a short message is distributed in a single state when there is a subsequent short message). In the following description, message distribution performed while transitioning between the above states is referred to as distribution by transition state.

続いて、メッセージ蓄積配信装置1及び交換機2により行われる処理(メッセージ配信方法)について説明する。以下のメッセージ配信方法の説明においては、前述したエラー要因のうち、ユーザに係る一時的なエラー要因である個別規制に関する配信規制がなされており、ネットワークに係る要因すなわち輻輳状態に関する配信規制はなされない場合を前提とする。メッセージ蓄積配信装置1による処理は、図7に示すフローチャートに従って、ショートメッセージの宛先ごとに行われる。まず、受信部11によって、メッセージ作成装置MA,MB,MCから通信端末PA,PBに宛てて送信されるショートメッセージが逐次受信される(S101、受信ステップ)。次に、受信部11によって受信されたショートメッセージは、蓄積部12によって、優先度が高い順にて蓄積される(S102、蓄積ステップ)。こうして一または複数のショートメッセージが蓄積された状態にて、メッセージ蓄積配信装置1は、配信契機を待機する図6に示す空状態ST1となり、空状態からの処理に移行する(S103)。   Next, processing (message delivery method) performed by the message storage / delivery device 1 and the exchange 2 will be described. In the description of the message delivery method below, among the error factors described above, the delivery restriction related to the individual restriction, which is a temporary error factor relating to the user, is made, and the delivery restriction relating to the network factor, that is, the congestion state is not made. Assumes the case. The processing by the message storage / delivery device 1 is performed for each short message destination according to the flowchart shown in FIG. First, the receiving unit 11 sequentially receives short messages transmitted from the message creation devices MA, MB, MC to the communication terminals PA, PB (S101, reception step). Next, the short messages received by the receiving unit 11 are accumulated by the accumulation unit 12 in descending order of priority (S102, accumulation step). In a state where one or a plurality of short messages are accumulated in this way, the message accumulation / delivery device 1 enters the empty state ST1 shown in FIG. 6 waiting for a delivery opportunity, and shifts to processing from the empty state (S103).

交換機2による処理は、図8に示すフローチャートに従って行われる。まず、受信部21によって、メッセージ蓄積配信装置1の配信部13によって配信されたショートメッセージが受信される(S201)。次に、ユーザ認証部22によって、受信部21により受信されたショートメッセージについてユーザ認証の要否が判断される(S202)。ここで、ショートメッセージが認証必要メッセージであると判断されると、ユーザ認証部22によって、ユーザ認証が行われる。すなわち、その認証必要メッセージの宛先のユーザ情報がHLR3から読み込まれ、宛先のユーザが規制対象ユーザであるか否かの判断が行われ、この判断結果に応じて、当該認証必要メッセージについて配信条件が充たされるか否かの判断が行われる(S203、認証ステップ)。次に、ユーザ認証部22によって、認証結果が判断される(S204)。ユーザ認証の結果が正常と判断されると、配信制御部24によって、当該認証必要メッセージが宛先の通信端末へ配信されるよう配信部25が制御されて、配信部25による配信が行われる(S205、配信ステップ)。そして、宛先の通信端末から配信結果が正常であったことの通知を受けた場合、認証結果が正常であった旨の情報がメッセージ蓄積配信装置1の認証結果取得部14へ通知される(S206)。また、ユーザ認証の結果がエラーと判断されると、エラー要因を示す情報を含めた配信エラーが認証結果取得部14へ通知される(S207)。なお、ステップS202においてショートメッセージが認証不要メッセージであると判断されると、その認証不要メッセージが宛先の通信端末へ配信されるよう配信部25が制御されて、配信部25による配信が行われる(S205、配信ステップ)。   The processing by the exchange 2 is performed according to the flowchart shown in FIG. First, the receiving unit 21 receives a short message distributed by the distribution unit 13 of the message storage and distribution device 1 (S201). Next, the user authentication unit 22 determines whether or not user authentication is necessary for the short message received by the receiving unit 21 (S202). Here, if it is determined that the short message is an authentication required message, the user authentication unit 22 performs user authentication. That is, the user information of the destination of the authentication-required message is read from the HLR 3, and it is determined whether or not the destination user is a restriction target user, and the delivery condition for the authentication-required message is determined according to the determination result. A determination is made as to whether or not it is satisfied (S203, authentication step). Next, the user authentication unit 22 determines the authentication result (S204). When it is determined that the user authentication result is normal, the distribution control unit 24 controls the distribution unit 25 so that the authentication-required message is distributed to the destination communication terminal, and distribution by the distribution unit 25 is performed (S205). , Delivery step). When the notification that the delivery result is normal is received from the destination communication terminal, information that the authentication result is normal is notified to the authentication result acquisition unit 14 of the message storage and delivery device 1 (S206). ). If the user authentication result is determined to be an error, a delivery error including information indicating the error cause is notified to the authentication result acquisition unit 14 (S207). When it is determined in step S202 that the short message is an authentication unnecessary message, the distribution unit 25 is controlled such that the authentication unnecessary message is distributed to the destination communication terminal, and distribution by the distribution unit 25 is performed ( S205, distribution step).

続いて、メッセージ蓄積配信装置1の各状態ST1〜ST4からの処理について説明する。最初に、図9〜図12を参照しながら、空状態ST1からの処理について説明する。図9に示すように、まず、取得部15aによって配信契機が検出される(S1)。ここでは、取得部15aに設けられたタイマ等により、配信契機が検出される。次に、取得部15aによって、蓄積部12において先頭に蓄積された先頭メッセージが取得される(S2)。次に、取得部15aによって、先頭メッセージの次に蓄積された次メッセージが取得される(S3)。次に、判断部15bによって、先頭メッセージ及び次メッセージのそれぞれについて、メッセージ種別が判断される(S4、判断ステップ)。ここでは、それぞれのメッセージにフラグが付与されているか否かを検出することにより、そのショートメッセージが規制時許容メッセージであるか規制時非許容メッセージであるかを判断する。ステップS4において先頭メッセージが規制時許容メッセージであると判断され且つ何らかの次メッセージがある場合、判断部15bによって、当該先頭メッセージの配信の種類は連続配信中単発配信と判断され、連続配信中単発配信が行われる(S5)。また、ステップS4において先頭メッセージが規制時非許容メッセージであり、且つ次メッセージが規制時許容メッセージであると判断された場合も、判断部15bによって、当該先頭メッセージの配信の種類は連続配信中単発配信と判断され、連続配信中単発配信が行われる(S5)。また、ステップS4において先頭メッセージが規制時非許容メッセージ且つ次メッセージも規制時非許容メッセージであると判断された場合、判断部15bによって、当該先頭メッセージの配信の種類は連続配信(初回)と判断され、連続配信(初回)が行われる(S6a)。また、ステップS4においてその他の判断がなされた場合、例えば取得部15aによって次メッセージがないと判断された場合、判断部15bによって、当該先頭メッセージの配信の種類は単発配信と判断され、単発配信が行われる(S7)。   Then, the process from each state ST1-ST4 of the message storage delivery apparatus 1 is demonstrated. First, processing from the empty state ST1 will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 9, first, a delivery opportunity is detected by the acquisition unit 15a (S1). Here, a delivery opportunity is detected by a timer or the like provided in the acquisition unit 15a. Next, the acquisition unit 15a acquires the first message accumulated at the beginning in the accumulation unit 12 (S2). Next, the next message accumulated after the first message is acquired by the acquisition unit 15a (S3). Next, the message type is determined for each of the first message and the next message by the determination unit 15b (S4, determination step). Here, it is determined whether the short message is a restricted message or a restricted message by detecting whether a flag is attached to each message. If it is determined in step S4 that the head message is an allowed message at the time of restriction and there is some next message, the determination unit 15b determines that the type of delivery of the head message is single delivery during continuous delivery, and single delivery during continuous delivery. Is performed (S5). Also, when it is determined in step S4 that the first message is a non-permitted message at the time of restriction and the next message is a permitted message at the time of restriction, the determination unit 15b determines that the type of distribution of the first message is a single message during continuous distribution. The distribution is determined, and single distribution is performed during continuous distribution (S5). If it is determined in step S4 that the first message is a non-permissible message at the time of restriction and the next message is also a non-permissible message at the time of restriction, the determination unit 15b determines that the type of distribution of the first message is continuous distribution (first time). Then, continuous distribution (first time) is performed (S6a). In addition, when another determination is made in step S4, for example, when the acquisition unit 15a determines that there is no next message, the determination unit 15b determines that the type of delivery of the head message is single delivery, and single delivery is performed. Performed (S7).

ステップS5における連続配信中単発配信は、図10に示すフローチャートに従って行われる。まず、認証要否設定部15cによって、「初回・後続メッセージ無し」を示す単発配信信号が組み立てられる(S51)。ここでは、先頭の規制時許容メッセージは認証必要メッセージに設定され、後続して配信されるショートメッセージはないことを示す「初回・後続メッセージ無し」との情報が当該先頭メッセージに含められる。次に、回線選択部15dによって、ショートメッセージの宛先に応じて回線が選択される(S52)。次に、配信部13によって、当該先頭メッセージが交換機2へ送信(配信)される(S53)。そして、結果待状態(連続中単発)ST4へと遷移する(S54、図6の状態遷移t14)。   Single delivery during continuous delivery in step S5 is performed according to the flowchart shown in FIG. First, the one-time delivery signal indicating “no first time / following message” is assembled by the authentication necessity setting unit 15c (S51). Here, the first allowable message at the time of restriction is set as an authentication-required message, and information indicating “no initial message / no subsequent message” indicating that there is no short message to be distributed subsequently is included in the first message. Next, the line selection unit 15d selects a line according to the destination of the short message (S52). Next, the head unit message is transmitted (distributed) to the exchange 2 by the distribution unit 13 (S53). Then, a transition is made to the result waiting state (single-shot during continuous) ST4 (S54, state transition t14 in FIG. 6).

図9のステップS6aにおける連続配信(初回)は、図11に示すフローチャートに従って行われる。まず、認証要否設定部15cによって、初回/継続/最終の判断が行われる(S61)。ここでは、連続配信(初回)であるため、認証要否設定部15cによって、初回であると判断される。次に、認証要否設定部15cによって、「初回・後続メッセージ有り」を示す連続配信初回信号が組み立てられる(S62)。ここでは、先頭の規制時非許容メッセージは認証必要メッセージに設定され、後続して配信される規制時非許容メッセージがあることを示す「初回・後続メッセージ有り」との情報が当該先頭メッセージに含められる。次に、回線選択部15dによって、ショートメッセージの宛先に応じて回線が選択される(S63)。次に、配信部13によって、当該先頭メッセージが交換機2へ送信(配信)される(S66)。そして、結果待状態(連続)ST3へと遷移する(S67、図6の状態遷移t13)。   The continuous distribution (first time) in step S6a of FIG. 9 is performed according to the flowchart shown in FIG. First, the initial / continuous / final determination is performed by the authentication necessity setting unit 15c (S61). Here, since it is continuous distribution (first time), the authentication necessity setting unit 15c determines that it is the first time. Next, a continuous delivery initial signal indicating “first time / subsequent message present” is assembled by the authentication necessity setting unit 15c (S62). Here, the first non-permitted message at the time of restriction is set as a message that requires authentication, and information indicating that there is a non-permissible message at the time of restriction that is subsequently distributed is included in the first message. It is done. Next, the line selection unit 15d selects a line according to the destination of the short message (S63). Next, the head unit message is transmitted (distributed) to the exchange 2 by the distribution unit 13 (S66). Then, a transition is made to the result waiting state (continuous) ST3 (S67, state transition t13 in FIG. 6).

図9のステップS7における単発配信は、図12に示すフローチャートに従って行われる。まず、認証要否設定部15cによって、「初回・後続メッセージ無し」を示す単発配信信号が組み立てられる(S71)。ここでは、先頭メッセージは認証必要メッセージに設定され、後続して配信されるショートメッセージはないことを示す「初回・後続メッセージ無し」との情報が当該先頭メッセージに含められる。次に、回線選択部15dによって、ショートメッセージの宛先に応じて回線が選択される(S72)。次に、配信部13によって、当該先頭メッセージが交換機2へ送信(配信)される(S73)。そして、結果待状態(単発)ST2へと遷移する(S54、図6の状態遷移t12)。   Single delivery in step S7 of FIG. 9 is performed according to the flowchart shown in FIG. First, a single delivery signal indicating “no initial / following message” is assembled by the authentication necessity setting unit 15c (S71). Here, the head message is set as an authentication-necessary message, and information indicating “no initial message / subsequent message” indicating that there is no short message to be distributed subsequently is included in the head message. Next, the line selection unit 15d selects a line according to the destination of the short message (S72). Next, the head unit message is transmitted (distributed) to the exchange 2 by the distribution unit 13 (S73). Then, a transition is made to a result waiting state (single shot) ST2 (S54, state transition t12 in FIG. 6).

続いて、図13を参照して、結果待状態(単発)ST2からの処理について説明する。まず、認証結果取得部14によって、ユーザ認証の結果が取得される(S21)。次に、認証結果取得部14によって、ユーザ認証の結果が正常であったか配信エラーであったかが判断される(S22)。ユーザ認証の結果が正常であった場合、削除部15gによって、該当メッセージ(直近に処理対象となった認証必要メッセージ)は蓄積部12から削除される(S23)。一方、ユーザ認証の結果が「ユーザ依存の一時的配信エラー」であった場合、配信時刻設定部15fによって、該当メッセージの配信予定時刻が更新される(S24)。ステップS23における該当メッセージ削除またはステップS24における該当メッセージ配信予定時刻更新の後、空状態ST1へと遷移し(S25、図6の状態遷移t21)、一連のショートメッセージの配信が終了する。なお、図13には示されないが、ステップS22において、本実施形態における配信規制の対象外であるユーザ依存の恒久的配信エラーであったと判断された場合、該当メッセージは削除される。さらに、ユーザ依存ではなくメッセージ依存の配信エラーであったと判断された場合には、当該配信エラーが恒久的である場合には該当メッセージは削除され、一時的である場合には配信予定時刻が更新される。   Next, processing from the result waiting state (single shot) ST2 will be described with reference to FIG. First, the result of user authentication is acquired by the authentication result acquisition unit 14 (S21). Next, the authentication result acquisition unit 14 determines whether the result of the user authentication is normal or a delivery error (S22). If the result of the user authentication is normal, the deletion unit 15g deletes the corresponding message (the authentication-required message that has been the latest processing target) from the storage unit 12 (S23). On the other hand, when the result of the user authentication is “user-dependent temporary delivery error”, the delivery time setting unit 15f updates the scheduled delivery time of the message (S24). After the corresponding message is deleted in step S23 or the corresponding message delivery scheduled time is updated in step S24, the state transits to the empty state ST1 (S25, state transition t21 in FIG. 6), and a series of short message delivery ends. Although not shown in FIG. 13, if it is determined in step S <b> 22 that the user-dependent permanent distribution error that is not subject to distribution regulation in the present embodiment is detected, the corresponding message is deleted. In addition, if it is determined that the message is not a user-dependent message-dependent delivery error, the message is deleted if the delivery error is permanent, and if it is temporary, the scheduled delivery time is updated. Is done.

続いて、図14〜図16を参照しながら、結果待状態(連続)ST3からの処理について説明する。図14に示すように、まず、認証結果取得部14によってユーザ認証の結果が取得される(S31)。次に、認証結果取得部14によって、ユーザ認証の結果が正常であったか配信エラーであったかが判断される(S32)。ユーザ認証の結果が正常であった場合、削除部15gによって、該当メッセージ(直近に処理対象となった認証必要メッセージ)は蓄積部12から削除される(S33)。次に、取得部15aによって、後続して配信されるショートメッセージは無いか否かが判断される(S34)。ここで、後続して配信されるショートメッセージが無いと判断された場合、空状態ST1へと遷移し(S35、図6の状態遷移t31)、一連のショートメッセージの配信が終了する。また、後続して配信されるショートメッセージが有ると判断された場合、遷移状態別配信が行われる(S36)。一方、ステップS32においてユーザ認証の結果が「ユーザ依存の一時的配信エラー」であった場合、認証結果取得部14によって、その配信エラーすなわちRP−CSが、配信規制を示す「call-barred」であるか「call-barred」以外であるかが判断される(S37)。RP−CSが「call-barred」であると判断された場合、該当メッセージよりも後に配信される規制時許容メッセージの検索・配信が行われる(S38)。このステップS38における規制時許容メッセージの検索・配信により、「call-barred」の規制対象となっているユーザに対する規制時許容メッセージの連続配信が可能となる。RP−CSが「call-barred」以外であると判断された場合、配信時刻設定部15fによって、該当メッセージの後に配信される後続メッセージの配信予定時刻が更新される(S39)。なお、図14には示されないが、ステップS32において、本実施形態における配信規制の対象外であるユーザ依存の恒久的配信エラーであったと判断された場合、該当メッセージは削除される。さらに、ユーザ依存ではなくメッセージ依存の配信エラーであったと判断された場合には、当該配信エラーが恒久的である場合には該当メッセージは削除され、一時的である場合には配信予定時刻が更新される。なお、本実施形態では、RP−CSが「call-barred」であると判断された場合に規制時許容メッセージの検索・配信を行うこととしたが、「call-barred」とは異なる他の配信エラーであると判断された場合に同様の検索・配信を行うようにしてもよい。   Next, processing from the result waiting state (continuous) ST3 will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 14, first, the result of user authentication is acquired by the authentication result acquisition unit 14 (S31). Next, the authentication result acquisition unit 14 determines whether the result of the user authentication is normal or a delivery error (S32). If the result of the user authentication is normal, the deletion unit 15g deletes the corresponding message (the authentication-required message that was the latest processing target) from the storage unit 12 (S33). Next, the acquisition unit 15a determines whether or not there is a short message to be subsequently distributed (S34). Here, when it is determined that there is no subsequent short message to be delivered, a transition is made to the empty state ST1 (S35, state transition t31 in FIG. 6), and the delivery of a series of short messages is completed. If it is determined that there is a short message to be subsequently distributed, distribution by transition state is performed (S36). On the other hand, when the result of the user authentication is “user-dependent temporary delivery error” in step S32, the delivery result, that is, the RP-CS is “call-barred” indicating delivery restriction by the authentication result acquisition unit 14. It is determined whether there is any other than “call-barred” (S37). When it is determined that the RP-CS is “call-barred”, the restriction-permitted message distributed after the corresponding message is searched and distributed (S38). By retrieving / distributing the permitted message at the time of restriction in step S38, the permitted message at the time of restriction can be continuously distributed to the users who are subject to the restriction of “call-barred”. When it is determined that RP-CS is other than “call-barred”, the delivery time setting unit 15f updates the scheduled delivery time of the subsequent message delivered after the message (S39). Although not shown in FIG. 14, if it is determined in step S <b> 32 that the user-dependent permanent distribution error that is not subject to distribution regulation in the present embodiment is detected, the corresponding message is deleted. In addition, if it is determined that the message is not a user-dependent message-dependent delivery error, the message is deleted if the delivery error is permanent, and if it is temporary, the scheduled delivery time is updated. Is done. In the present embodiment, when the RP-CS is determined to be “call-barred”, the restriction-allowed message is searched and distributed. However, other distribution different from “call-barred” is performed. Similar search / distribution may be performed when it is determined that an error has occurred.

図14のステップS38における規制時許容メッセージの検索・配信は、図15に示すフローチャートに従って行われる。まず、取得部15aによって、該当メッセージの次に蓄積された次メッセージが取得される(S81)。(以下の説明において、該当メッセージ(直近に処理対象となった認証必要メッセージ)の次に蓄積されたショートメッセージを次メッセージといい、次メッセージの次に蓄積されたショートメッセージを次々メッセージという。)取得部15aによって、次メッセージが有るか否か、すなわち後続して配信されるショートメッセージは有るか否かが判断される(S82)。後続して配信されるショートメッセージが有ると判断された場合、判断部15bによって、そのショートメッセージは規制時許容メッセージであるか否かが判断される(S83、判断ステップ)。ここで、規制時許容メッセージではないと判断された場合、配信時刻設定部15fによって、当該ショートメッセージの配信予定時刻が更新され(S84)、ステップS81の次メッセージ取得処理に戻る。また、規制時許容メッセージであると判断された場合、検索部15eによって、当該規制時許容メッセージは後続規制時許容メッセージとされ、図10に示した連続配信中単発配信が行われる(S85)。ステップS82において、後続して配信されるショートメッセージが無いと判断された場合、空状態ST1へと遷移し(S86、図6の状態遷移t31)。   The search / distribution of the restriction allowance message in step S38 of FIG. 14 is performed according to the flowchart shown in FIG. First, the acquisition unit 15a acquires the next message accumulated after the corresponding message (S81). (In the following description, the short message accumulated after the corresponding message (the authentication-necessary message that has been processed most recently) is called the next message, and the short message accumulated after the next message is called the message one after another.) The acquisition unit 15a determines whether or not there is a next message, that is, whether or not there is a short message to be subsequently distributed (S82). When it is determined that there is a short message to be subsequently distributed, the determination unit 15b determines whether or not the short message is a restriction time allowable message (S83, determination step). If it is determined that the message is not an allowable message at the time of restriction, the delivery time setting unit 15f updates the scheduled delivery time of the short message (S84), and the process returns to the next message acquisition process in step S81. If it is determined that the message is an allowable message at the time of restriction, the search unit 15e sets the allowable message at the time of restriction to an allowable message at the time of subsequent restriction, and the single delivery during continuous distribution shown in FIG. 10 is performed (S85). In step S82, when it is determined that there is no short message to be subsequently distributed, the state transits to the empty state ST1 (S86, state transition t31 in FIG. 6).

図14のステップS36における遷移状態別配信は、図16に示すフローチャートに従って行われる。まず、取得部15aによって、後続して配信される次メッセージ及び次々メッセージが取得される(S11)。次に、判断部15bによって、取得された次メッセージ及び次々メッセージのメッセージ種別が判断される(S12、判断ステップ)。ステップS12において次メッセージが規制時許容メッセージであると判断され且つ何らかの次々メッセージがある場合、判断部15bによって、当該次メッセージの配信の種類は連続配信中単発配信と判断され、図10に示した連続配信中単発配信が行われる(S5、図6の状態遷移t34)。また、ステップS12において次メッセージが規制時許容メッセージであると判断され且つ次々メッセージは無い場合、判断部15bによって、当該次メッセージの配信の種類は単発配信と判断され、図12に示した単発配信が行われる(S7、図6の状態遷移t32)。また、ステップS12において次メッセージが規制時非許容メッセージ且つ次々メッセージも規制時非許容メッセージであると判断された場合、判断部15bによって、当該次メッセージの配信の種類は連続配信(継続)と判断され、連続配信(継続)が行われる(S6b、図6の状態遷移t33)。また、ステップS12においてその他の判断がなされた場合、例えば次メッセージは規制時非許容メッセージであるが次々メッセージは規制時許容メッセージであると判断された場合、判断部15bによって、当該次メッセージの配信の種類は連続配信(最終)と判断され、連続配信(最終)が行われる(S6b、図6の状態遷移t33)。   The distribution by transition state in step S36 of FIG. 14 is performed according to the flowchart shown in FIG. First, the acquisition unit 15a acquires a next message and a message that are subsequently distributed (S11). Next, the determination unit 15b determines the message type of the acquired next message and the subsequent message (S12, determination step). When it is determined in step S12 that the next message is an allowed message at the time of restriction and there is any subsequent message, the determination unit 15b determines that the type of delivery of the next message is single delivery during continuous delivery, as shown in FIG. Single delivery is performed during continuous delivery (S5, state transition t34 in FIG. 6). If it is determined in step S12 that the next message is an allowed message at the time of restriction and there is no message after another, the determination unit 15b determines that the type of delivery of the next message is single delivery, and the single delivery shown in FIG. Is performed (S7, state transition t32 in FIG. 6). Further, when it is determined in step S12 that the next message is a non-permitted message at the time of restriction and the next message is also a non-permitted message at the time of restriction, the determination unit 15b determines that the type of distribution of the next message is continuous distribution (continuation). Then, continuous distribution (continuation) is performed (S6b, state transition t33 in FIG. 6). If another determination is made in step S12, for example, if it is determined that the next message is a non-permitted message at the time of restriction but the next message is a permissible message at the time of restriction, the determination unit 15b distributes the next message. Is determined to be continuous distribution (final), and continuous distribution (final) is performed (S6b, state transition t33 in FIG. 6).

図16の遷移状態別配信におけるステップS5またはステップS7のように、連続配信において、すなわち規制時非許容メッセージの配信中において次メッセージ(第2メッセージ)が規制時許容メッセージであると判断された場合、連続配信は中断され、当該次メッセージについて、空状態ST1からの処理で説明したのと同様の連続配信中単発配信または単発配信が行われる。そして、連続配信中単発配信または単発配信の先頭となった規制時許容メッセージ(第2メッセージ)は、認証要否設定部15cによって認証必要メッセージに設定される(図10のS51または図12のS71、認証要否設定ステップ)。このように、本実施形態のメッセージ蓄積配信装置1では、配信される一連のショートメッセージにおいてメッセージ種別が変わる毎にユーザ認証が必要とされる。   When it is determined that the next message (second message) is an allowed message at the time of continuous delivery, that is, during delivery of an unacceptable message at the time of restriction, as in step S5 or step S7 in the distribution by transition state of FIG. The continuous delivery is interrupted, and the single delivery or the single delivery during the continuous delivery similar to that described in the processing from the empty state ST1 is performed for the next message. Then, the allowed message at the time of regulation (second message) which is the single delivery during continuous delivery or the head of the single delivery is set as an authentication required message by the authentication necessity setting unit 15c (S51 in FIG. 10 or S71 in FIG. 12). , Authentication necessity setting step). As described above, in the message storage / delivery device 1 of the present embodiment, user authentication is required every time the message type changes in a series of short messages to be distributed.

図16のステップS6bにおける連続配信(継続)及びステップS6cにおける連続配信(最終)は、図11に示したフローチャートに従って行われる。まず、認証要否設定部15cによって、初回/継続/最終の判断が行われる(S61)。ここでは、連続配信(継続)である場合、継続であると判断され、認証要否設定部15cによって、「継続・後続メッセージ有り」を示す連続配信継続信号が組み立てられる(S64)。ここでは、規制時非許容メッセージである次メッセージは認証不要メッセージに設定され、後続して配信される規制時非許容メッセージがあることを示す「継続・後続メッセージ有り」との情報が当該次メッセージに含められる。また、連続配信(最終)である場合、ステップS61では最終であると判断され、認証要否設定部15cによって、「最終・後続メッセージ無し」を示す連続配信最終信号が組み立てられる(S65)。ここでは、規制時非許容メッセージである次メッセージは認証不要メッセージ且つ最終メッセージに設定され、後続して配信されるショートメッセージはないことを示す「最終・後続メッセージ無し」との情報が当該次メッセージに含められる。次に、回線選択部15dによる回線選択は行われることなく、初回の配信時と同じ回線にて当該次メッセージが交換機2へ送信(配信)される(S66)。そして、結果待状態(連続)ST3へと遷移し(S67、図6の状態遷移t33)。   The continuous distribution (continuation) in step S6b in FIG. 16 and the continuous distribution (final) in step S6c are performed according to the flowchart shown in FIG. First, the initial / continuous / final determination is performed by the authentication necessity setting unit 15c (S61). Here, in the case of continuous distribution (continuation), it is determined that it is continuation, and the continuous distribution continuation signal indicating “continuation / subsequent message exists” is assembled by the authentication necessity setting unit 15c (S64). Here, the next message, which is a non-permitted message at the time of restriction, is set as an authentication unnecessary message, and the information “continuation / following message present” indicating that there is a non-permitted message at the time of restriction to be distributed subsequently is the next message. Included in If it is continuous delivery (final), it is determined in step S61 that it is final, and the continuous delivery final signal indicating "no final / following message" is assembled by the authentication necessity setting unit 15c (S65). Here, the next message, which is a non-permitted message at the time of restriction, is set as an authentication unnecessary message and the final message, and the information “No final / following message” indicating that there is no short message to be distributed subsequently is the next message. Included in Next, the next message is transmitted (distributed) to the exchange 2 through the same line as that for the first delivery without the line selection by the line selection unit 15d (S66). Then, a transition is made to the result waiting state (continuous) ST3 (S67, state transition t33 in FIG. 6).

続いて、図17,図18を参照しながら、結果待状態(連続中単発)ST4からの処理について説明する。図17に示すように、まず、認証結果取得部14によってユーザ認証の結果が取得される(S41)。次に、認証結果取得部14によって、ユーザ認証の結果が正常であったか配信エラーであったかが判断される(S42)。ユーザ認証の結果が正常であった場合、削除部15gによって、該当メッセージ(直近に処理対象となった認証必要メッセージ)は蓄積部12から削除される(S43)。次に、取得部15aによって、後続して配信されるショートメッセージは無いか否かが判断される(S44)。ここで、後続して配信されるショートメッセージが無いと判断された場合、空状態ST1へと遷移し(S45、図6の状態遷移t41)、一連のショートメッセージの配信が終了する。また、後続して配信されるショートメッセージが有ると判断された場合、遷移状態別配信が行われる(S46)。一方、ステップS32においてユーザ認証の結果が「ユーザ依存の一時的配信エラー」であった場合、配信時刻設定部15fによって、該当メッセージ及び該当メッセージの後に配信される後続メッセージの配信予定時刻が更新される(S47)。なお、図17には示されないが、ステップS42において、本実施形態における配信規制の対象外であるユーザ依存の恒久的配信エラーであったと判断された場合、該当メッセージは削除される。さらに、ユーザ依存ではなくメッセージ依存の配信エラーであったと判断された場合には、当該配信エラーが恒久的である場合には該当メッセージは削除され、一時的である場合には該当メッセージ及び後続メッセージの配信予定時刻が更新される。   Next, the processing from the result waiting state (single continuous) ST4 will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 17, first, the result of user authentication is acquired by the authentication result acquisition unit 14 (S41). Next, the authentication result acquisition unit 14 determines whether the result of user authentication is normal or a distribution error (S42). If the result of user authentication is normal, the deletion unit 15g deletes the corresponding message (the authentication-necessary message that was the latest processing target) from the storage unit 12 (S43). Next, the acquisition unit 15a determines whether there is a short message to be subsequently distributed (S44). Here, when it is determined that there is no subsequent short message to be delivered, a transition is made to the empty state ST1 (S45, state transition t41 in FIG. 6), and the delivery of a series of short messages is completed. If it is determined that there is a short message to be subsequently distributed, distribution by transition state is performed (S46). On the other hand, when the result of the user authentication is “user-dependent temporary delivery error” in step S32, the delivery time setting unit 15f updates the scheduled delivery time of the message and the subsequent message delivered after the message. (S47). Although not shown in FIG. 17, if it is determined in step S <b> 42 that the user-dependent permanent distribution error that is not subject to distribution regulation in the present embodiment is found, the corresponding message is deleted. Further, when it is determined that the message is not a user-dependent message-dependent delivery error, the message is deleted if the delivery error is permanent, and if the message is temporary, the message and subsequent messages are deleted. The scheduled delivery time of is updated.

図17のステップS46における遷移状態別配信は、図18に示すフローチャートに従って行われる。まず、取得部15aによって、後続して配信される次メッセージ及び次々メッセージが取得される(S13)。次に、判断部15bによって、取得された次メッセージ及び次々メッセージのメッセージ種別が判断される(S14、判断ステップ)。ステップS14において次メッセージが規制時許容メッセージであると判断され且つ何らかの次々メッセージがある場合、判断部15bによって、当該次メッセージの配信の種類は連続配信中単発配信と判断され、図10に示した連続配信中単発配信が行われる(S5、図6の状態遷移t44)。また、ステップS14において次メッセージが規制時非許容メッセージであり、且つ次々メッセージは規制時許容メッセージであると判断された場合も、判断部15bによって、当該次メッセージの配信の種類は連続配信中単発配信と判断され、図10に示した連続配信中単発配信が行われる(S5、図6の状態遷移t44)。また、ステップS14において次メッセージが規制時非許容メッセージ且つ次々メッセージも規制時非許容メッセージであると判断された場合、判断部15bによって、当該次メッセージの配信の種類は連続配信(初回)と判断され、図11に示した連続配信(初回)が行われる(S6a、図6の状態遷移t43)。また、ステップS14においてその他の判断がなされた場合、例えば次メッセージは規制時非許容メッセージであるが次々メッセージは規制時許容メッセージであると判断された場合、判断部15bによって、当該次メッセージの配信の種類は単発配信と判断され、図12に示した単発配信が行われる(S7、図6の状態遷移t43)。   The distribution by transition state in step S46 of FIG. 17 is performed according to the flowchart shown in FIG. First, the acquisition unit 15a acquires a next message and a message that are subsequently distributed (S13). Next, the determination unit 15b determines the message type of the acquired next message and the subsequent message (S14, determination step). If it is determined in step S14 that the next message is an allowed message at the time of restriction and there is any subsequent message, the determination unit 15b determines that the type of distribution of the next message is single distribution during continuous distribution, as shown in FIG. Single delivery is performed during continuous delivery (S5, state transition t44 in FIG. 6). Also, in the case where it is determined in step S14 that the next message is a non-permitted message at the time of restriction and the next message is a permissible message at the time of restriction, the determination unit 15b determines that the type of distribution of the next message The distribution is determined, and the single distribution during continuous distribution shown in FIG. 10 is performed (S5, state transition t44 in FIG. 6). Further, when it is determined in step S14 that the next message is a non-permitted message at the time of restriction and the next message is also a non-permitted message at the time of restriction, the determination unit 15b determines that the distribution type of the next message is continuous distribution (first time). Then, the continuous distribution (first time) shown in FIG. 11 is performed (S6a, state transition t43 in FIG. 6). If another determination is made in step S14, for example, if it is determined that the next message is a non-permitted message at the time of restriction but the next message is a permissible message at the time of restriction, the determination unit 15b distributes the next message. Is determined as single delivery, and the single delivery shown in FIG. 12 is performed (S7, state transition t43 in FIG. 6).

図18の遷移状態別配信におけるステップS6aまたはステップS7のように、連続配信中単発配信において、すなわち規制時許容メッセージの配信中において、次メッセージ(第2メッセージ)が規制時非許容メッセージであると判断された場合、当該次メッセージについて、空状態ST1からの処理で説明したのと同様の連続配信(初回)または単発配信が行われる。そして、連続配信(初回)または単発配信の先頭となった規制時非許容メッセージ(第2メッセージ)は、認証要否設定部15cによって認証必要メッセージに設定される(図11のS62または図12のS71、認証要否設定ステップ)。このように、本実施形態のメッセージ蓄積配信装置1では、配信される一連のショートメッセージにおいてメッセージ種別が変わる毎にユーザ認証が必要とされる。   As in step S6a or step S7 in the distribution by transition state in FIG. 18, in the single distribution during continuous distribution, that is, during the distribution of the allowable message at the time of restriction, the next message (second message) is a non-permissible message at the time of restriction. If it is determined, the continuous delivery (first time) or single delivery similar to that described in the processing from the empty state ST1 is performed for the next message. Then, the restriction non-permissible message (second message) that is the head of continuous delivery (first time) or single delivery is set as an authentication required message by the authentication necessity setting unit 15c (S62 in FIG. 11 or FIG. 12). S71, authentication necessity setting step). As described above, in the message storage / delivery device 1 of the present embodiment, user authentication is required every time the message type changes in a series of short messages to be distributed.

以上説明したように、メッセージ蓄積配信装置1では、状態を遷移させながら、メッセージ作成装置MA,MB,MCから通信端末PA,PBに宛てて送信されるショートメッセージを受信し、優先度が高い順にて蓄積し、蓄積されたショートメッセージの優先度やメッセージ種別に基づいて所定の処理を行うことにより、一連のショートメッセージをその宛先ごとに配信する。   As described above, the message storage / delivery device 1 receives the short messages transmitted from the message creation devices MA, MB, and MC to the communication terminals PA and PB while changing the state, in the descending order of priority. A series of short messages is distributed for each destination by performing predetermined processing based on the priority and message type of the stored short messages.

続いて、図19〜図21を参照しながら、メッセージ配信システムSにおけるショートメッセージの配信例について説明する。以下の説明においては、図1に示した通信端末PAのユーザUAは、配信規制の対象ではない規制非対象ユーザとする。また、通信端末PBのユーザUBは、配信規制の対象である規制対象ユーザとする。また、通信端末PAを規制非対象通信端末PAともいい、通信端末PBを規制対象通信端末PBともいう。いま、メッセージ蓄積配信装置1の蓄積部12には、図19に示すように、複数のショートメッセージα〜εが優先度に応じて配信される順に蓄積されている。図19に示す例では、規制時非許容メッセージであるショートメッセージα,βが優先順位Aとして蓄積されている。また、規制時許容メッセージであるショートメッセージγ,δがそれぞれ優先順位B,Cとして蓄積されている。そして、規制時非許容メッセージであるショートメッセージεが、最後のショートメッセージとして優先順位Xに蓄積されている。以下の説明では、これらのショートメッセージが、図1の規制非対象ユーザUAの通信端末である規制非対象通信端末PAに配信される場合と、規制対象ユーザUBの規制対象通信端末PBに配信される場合について説明する。   Next, a delivery example of a short message in the message delivery system S will be described with reference to FIGS. In the following description, it is assumed that the user UA of the communication terminal PA illustrated in FIG. 1 is a non-regulated user who is not a target of distribution regulation. In addition, the user UB of the communication terminal PB is a regulated user who is a target of distribution regulation. Further, the communication terminal PA is also referred to as a non-regulated communication terminal PA, and the communication terminal PB is also referred to as a regulated communication terminal PB. Now, as shown in FIG. 19, a plurality of short messages α to ε are stored in the storage unit 12 of the message storage and delivery apparatus 1 in the order in which they are distributed according to priority. In the example shown in FIG. 19, short messages α and β that are non-permitted messages at the time of restriction are stored as priority A. Further, short messages γ and δ, which are allowable messages at the time of regulation, are stored as priorities B and C, respectively. Then, the short message ε, which is a non-permitted message at the time of restriction, is accumulated in the priority order X as the last short message. In the following description, these short messages are distributed to the non-regulated communication terminal PA that is the communication terminal of the non-regulated user UA in FIG. 1 and to the regulated communication terminal PB of the regulated user UB. A description will be given of the case.

まず、ショートメッセージが規制非対象通信端末PAに対して配信される場合について説明する。図20は、規制非対象通信端末PAに対するメッセージ配信処理を示すシーケンス図である。まず、メッセージ蓄積配信装置1によって、ショートメッセージαは、連続配信の初回として交換機2へ配信される(S110)。次に、交換機2のユーザ認証部22によって、ユーザ認証が行われる(S111)。次に、規制非対象ユーザUAについてのユーザ認証の結果が正常であると、交換機2の配信部25によって、ショートメッセージαは規制非対象通信端末PAへ配信される(S112)。規制非対象通信端末PAから配信結果が正常であったことの応答を受けると(S113)、交換機2の認証結果送信部23によって、ユーザ認証の結果が正常であったことが通知される(S114)。続いて、メッセージ蓄積配信装置1によって、ショートメッセージβが、連続配信の最終として交換機2へ配信される(S115)。次に、交換機2の配信部25によって、ユーザ認証は行われることなくショートメッセージβは規制非対象通信端末PAへ配信され(S116)、配信結果が正常であったことの応答(S117)及びユーザ認証の結果が正常であったことの通知がなされる(S118)。交換機2は、このショートメッセージα,βの連続配信において、回線リソースを確保し続ける。一方、交換機2は、連続配信の最終メッセージであるショートメッセージβの配信終了とともに、回線リソースの確保を中止する。   First, a case where a short message is delivered to a non-regulated communication terminal PA will be described. FIG. 20 is a sequence diagram showing message delivery processing for the non-regulated communication terminal PA. First, the short message α is delivered to the exchange 2 as the first continuous delivery by the message storage / delivery device 1 (S110). Next, user authentication is performed by the user authentication unit 22 of the exchange 2 (S111). Next, if the result of user authentication for the non-regulated target user UA is normal, the short message α is distributed to the non-regulated target communication terminal PA by the distribution unit 25 of the exchange 2 (S112). Upon receiving a response from the non-regulated communication terminal PA that the distribution result is normal (S113), the authentication result transmission unit 23 of the exchange 2 notifies that the user authentication result is normal (S114). ). Subsequently, the short message β is delivered to the exchange 2 as the final of continuous delivery by the message storage / delivery device 1 (S115). Next, the delivery unit 25 of the exchange 2 delivers the short message β to the non-regulated communication terminal PA without performing user authentication (S116), the response that the delivery result is normal (S117), and the user A notification that the authentication result is normal is made (S118). The exchange 2 continues to secure line resources in the continuous delivery of the short messages α and β. On the other hand, the exchange 2 stops securing the line resource as soon as the delivery of the short message β, which is the final message of the continuous delivery, is finished.

続いて、メッセージ蓄積配信装置1によって、ショートメッセージγは、連続配信中単発配信として交換機2へ配信される(S119)。次に、交換機2のユーザ認証部22によって、ユーザ認証が行われる(S120)。規制非対象ユーザUAについてのユーザ認証の結果が正常であると、交換機2の配信部25によって、ショートメッセージγは規制非対象通信端末PAへ配信され(S121)、配信結果が正常であったことの応答(S122)及びユーザ認証の結果が正常であったことの通知がなされる(S123)。続くショートメッセージδについても、ショートメッセージγと同様、連続配信中単発配信による配信が行われる(S124〜S128)。次に、メッセージ蓄積配信装置1によって、ショートメッセージεは、単発配信として交換機2へ配信される(S129)。次に、交換機2のユーザ認証部22によって、ユーザ認証が行われる(S130)。規制非対象ユーザUAについてのユーザ認証の結果が正常であると、交換機2の配信部25によって、ショートメッセージεは規制非対象通信端末PAへ配信され(S131)、配信結果が正常であったことの応答(S132)及びユーザ認証の結果が正常であったことの通知がなされる(S133)。   Subsequently, the short message γ is delivered to the exchange 2 as a single delivery during continuous delivery by the message storage / delivery device 1 (S119). Next, user authentication is performed by the user authentication unit 22 of the exchange 2 (S120). If the result of user authentication for the unregulated target user UA is normal, the distribution unit 25 of the exchange 2 distributes the short message γ to the unregulated communication terminal PA (S121), and the distribution result is normal. (S122) and a notification that the user authentication result is normal (S123). The subsequent short message δ is also delivered by single delivery during continuous delivery, similarly to the short message γ (S124 to S128). Next, the short message ε is delivered to the exchange 2 as a single delivery by the message storage delivery device 1 (S129). Next, user authentication is performed by the user authentication unit 22 of the exchange 2 (S130). If the result of user authentication for the unregulated target user UA is normal, the distribution unit 25 of the exchange 2 distributes the short message ε to the unregulated communication terminal PA (S131), and the distribution result is normal. (S132) and that the result of user authentication is normal (S133).

以上の一連の処理によって、メッセージ配信システムSにおいて、複数のショートメッセージα〜εは、優先順位に従って配信される。   Through the series of processes described above, in the message distribution system S, the plurality of short messages α to ε are distributed according to the priority order.

続いて、ショートメッセージが規制対象通信端末PBに対して配信される場合について説明する。図21は、規制対象通信端末PBに対するメッセージ配信処理を示すシーケンス図である。まず、メッセージ蓄積配信装置1によって、ショートメッセージαは、連続配信の初回として交換機2へ配信される(S140)。次に、交換機2のユーザ認証部22によって、ユーザ認証が行われる(S141)。次に、規制対象ユーザUBについてのユーザ認証の結果が「call-barred」の配信エラーとなると、交換機2の認証結果送信部23によって、ユーザ認証の結果が「call-barred」の配信エラーであったことがメッセージ蓄積配信装置1へ通知される(S142)。   Then, the case where a short message is delivered with respect to the control object communication terminal PB is demonstrated. FIG. 21 is a sequence diagram showing a message delivery process for the restriction target communication terminal PB. First, the short message α is delivered to the exchange 2 as the first continuous delivery by the message storage / delivery device 1 (S140). Next, user authentication is performed by the user authentication unit 22 of the exchange 2 (S141). Next, when the result of user authentication for the regulated user UB results in a “call-barred” distribution error, the authentication result transmission unit 23 of the exchange 2 indicates that the user authentication result is a “call-barred” distribution error. The message storage / delivery device 1 is notified (S142).

続いて、メッセージ蓄積配信装置1によって、ショートメッセージαよりも後に配信される規制時許容メッセージの検索が行われる(S143)。ステップS204においてショートメッセージγ(後続規制時許容メッセージ)が検索されると、メッセージ蓄積配信装置1によって、ショートメッセージγは、連続配信中単発配信として交換機2へ配信される(S144)。次に、交換機2のユーザ認証部22によって、ユーザ認証が行われる(S145)。規制対象ユーザUBについてのユーザ認証の結果、所定の配信条件が充たされた場合、ユーザ認証の結果は正常であるとして、交換機2の配信部25によってショートメッセージγは規制対象通信端末PBへ配信される(S146)。規制対象通信端末PBから配信結果が正常であったことの応答を受けると(S147)、交換機2の認証結果送信部23によって、ユーザ認証の結果が正常であったことが通知される(S148)。続くショートメッセージδについても、ショートメッセージγと同様、連続配信中単発配信による配信が行われる(S149〜S153)。また、ショートメッセージδの後に配信される規制時非許容メッセージεは、配信エラーのため配信されずに処理が終了する。   Subsequently, the message storage / delivery device 1 searches for an allowable message at the time of delivery distributed after the short message α (S143). When the short message γ (allowable message at the time of subsequent regulation) is searched in step S204, the short message γ is delivered to the exchange 2 as a single delivery during continuous delivery by the message storage / delivery device 1 (S144). Next, user authentication is performed by the user authentication unit 22 of the exchange 2 (S145). As a result of user authentication for the restriction target user UB, when a predetermined distribution condition is satisfied, it is assumed that the result of user authentication is normal, and the short message γ is distributed to the restriction target communication terminal PB by the distribution unit 25 of the exchange 2. (S146). Upon receiving a response from the restriction target communication terminal PB that the distribution result is normal (S147), the authentication result transmission unit 23 of the exchange 2 notifies that the user authentication result is normal (S148). . The subsequent short message δ is also delivered by single delivery during continuous delivery, similarly to the short message γ (S149 to S153). Further, the non-permissible message ε during regulation delivered after the short message δ ends without being delivered due to a delivery error.

以上の一連の処理によって、メッセージ配信システムSにおいて、複数のショートメッセージα〜εのうち、所定の配信条件を充たすショートメッセージγ,δのみが優先順位に従って配信される。   Through the series of processes described above, in the message distribution system S, only the short messages γ and δ satisfying a predetermined distribution condition among the plurality of short messages α to ε are distributed according to the priority order.

以上説明したように、本実施形態に係るメッセージ配信システムSでは、配信される順序にて蓄積部12に蓄積されたメッセージのうち、第1のメッセージとその次に配信される第2メッセージとのメッセージ種別、すなわち連続する2つのメッセージのメッセージ種別が異なる場合、認証要否設定部15cによって第2メッセージは認証必要メッセージに設定される。このように、蓄積された一連のメッセージにおいてメッセージ種別が変わる毎にユーザ認証は必要とされるため、規制時非許容メッセージがユーザ認証により配信エラーとなった場合でも、その後に蓄積された規制時許容メッセージについてユーザ認証が行われ、配信可能と判断された場合には当該規制時許容メッセージは配信される。よって、規制時許容メッセージの適切な配信が可能となる。   As described above, in the message distribution system S according to the present embodiment, among the messages stored in the storage unit 12 in the order of distribution, the first message and the second message distributed next to the first message. When the message types, that is, the message types of two consecutive messages are different, the second message is set as an authentication required message by the authentication necessity setting unit 15c. In this way, user authentication is required every time the message type changes in a series of accumulated messages, so even if a non-permitted message during restriction results in a delivery error due to user authentication, When the user authentication is performed for the allowable message and it is determined that distribution is possible, the allowable message at the time of distribution is distributed. Therefore, it is possible to appropriately distribute the restriction allowed message.

また、本実施形態に係るメッセージ配信システムSでは、ユーザ認証部22によって認証必要メッセージについてのユーザ認証が行われ、ユーザ認証の結果に基づいて、配信部25によって認証必要メッセージが通信端末PA,PBへ配信される。すなわち、ユーザ認証の結果が正常であれば、認証必要メッセージは通信端末PA,PBへ配信され、ユーザ認証の結果が配信エラーとなれば、認証必要メッセージは配信されない。このようにして、認証必要メッセージの適切な配信が可能となる。   In the message delivery system S according to the present embodiment, the user authentication unit 22 performs user authentication for the authentication required message. Based on the result of the user authentication, the distribution unit 25 sends the authentication required message to the communication terminals PA and PB. Delivered to. That is, if the user authentication result is normal, the authentication required message is distributed to the communication terminals PA and PB. If the user authentication result is a distribution error, the authentication required message is not distributed. In this way, it is possible to appropriately distribute the authentication required message.

また、本実施形態に係るメッセージ配信システムSでは、認証必要メッセージについてのユーザ認証の結果が認証エラーとされた場合、検索部15eによって後続規制時許容メッセージが検索され、認証要否設定部15cによって認証必要メッセージに設定されることにより、後続規制時許容メッセージについてユーザ認証が行われる。そのため、所定の要因を有するユーザUBに対しては後続規制時許容メッセージのみが配信される。よって、所定の要因を有するユーザUBに対する規制時許容メッセージの連続配信が可能となる。   Further, in the message delivery system S according to the present embodiment, when the result of user authentication for the authentication required message is an authentication error, the search unit 15e searches for the allowable message at the time of subsequent regulation, and the authentication necessity setting unit 15c By setting the authentication required message, user authentication is performed for the subsequent restriction allowable message. For this reason, only the allowable message at the time of subsequent regulation is distributed to the user UB having a predetermined factor. Therefore, it is possible to continuously distribute the restriction allowance message to the user UB having a predetermined factor.

また、規制時許容メッセージは、メッセージ毎に配信条件が異なる場合があるため、ある規制時許容メッセージについては配信可能となるユーザであっても、他の規制時許容メッセージについては配信不可となる場合がある。本実施形態に係るメッセージ配信システムSでは、規制時許容メッセージは、認証要否設定部15cによって常に認証必要メッセージに設定されるため、規制時許容メッセージについてのユーザ認証が逐一行われる。よって、規制時許容メッセージの配信条件が異なる場合であっても、各メッセージについて適切な配信が可能となる。   In addition, since the distribution conditions of the restriction allowance message may be different for each message, even if the user is allowed to deliver a certain restriction allowance message, other restriction allowance messages may not be deliverable. There is. In the message delivery system S according to the present embodiment, the restriction-permitted message is always set to the authentication-required message by the authentication necessity setting unit 15c, so that user authentication for the restriction-permitted message is performed step by step. Therefore, even when the distribution conditions of the restriction-permitted message are different, appropriate distribution can be performed for each message.

また、ある規制時非許容メッセージについてユーザ認証の結果が正常であったユーザは、所定の要因を有さない(規制非対象)ユーザUAであると考えられる。本実施形態に係るメッセージ配信システムSでは、規制時非許容メッセージが連続して蓄積されている場合、先頭の規制時非許容メッセージの後に続く規制時非許容メッセージについてはユーザ認証は行われない。よって、連続する規制時非許容メッセージを円滑に配信することができる。   In addition, a user whose user authentication result is normal for a certain non-permissible message at the time of restriction is considered to be a user UA that does not have a predetermined factor (non-restricted target). In the message delivery system S according to the present embodiment, when the restriction non-permission messages are continuously accumulated, the user authentication is not performed for the restriction non-permission message that follows the first restriction non-permission message. Therefore, continuous non-permissible messages at the time of regulation can be smoothly distributed.

また、通常、メッセージの連続配信においては、メッセージ配信システムSの交換機2において回線リソースが確保される。本実施形態に係るメッセージ配信システムSでは、規制時非許容メッセージの次に規制時許容メッセージが蓄積されている場合、認証要否設定部15cによってその規制時非許容メッセージは最終メッセージに設定される。このため、その規制時非許容メッセージが配信された際、回線リソースの確保はもはや不要であるとして交換機2においてその確保を中止することができる。これにより、回線リソースの有効活用が可能となる。   Usually, in continuous message delivery, line resources are secured in the exchange 2 of the message delivery system S. In the message delivery system S according to the present embodiment, when the restriction allowed message is accumulated after the restriction non-permissible message, the restriction non-permissible message is set as the final message by the authentication necessity setting unit 15c. . For this reason, when the non-permissible message at the time of restriction is distributed, it is possible to cancel the reservation in the exchange 2 because it is no longer necessary to secure the line resource. This makes it possible to effectively use line resources.

本実施形態に係るメッセージ配信システムSでは、蓄積部12によって、各ショートメッセージの優先度に基づいて配信される順序が決められ、この順序にてショートメッセージが蓄積される。よって、ショートメッセージの優先度に従いつつ、規制時許容メッセージの配信が可能となる。   In the message delivery system S according to the present embodiment, the storage unit 12 determines the order of delivery based on the priority of each short message, and the short messages are stored in this order. Therefore, it is possible to distribute the allowable message at the time of restriction while following the priority of the short message.

従来のメッセージ配信システムでは、例えば図22の左側に示すように、規制時非許容メッセージと規制時許容メッセージとが混在した一連のメッセージを配信する場合、優先順位が高い規制時非許容メッセージm1が規制対象ユーザUBに対し配信され、ユーザ認証により配信エラーとなると、その配信エラーによりメッセージ配信が中断されていた。よって、その後に続く規制時許容メッセージを規制対象ユーザUBに対して配信するためには、図22の右側に示すように、すべての規制時許容メッセージm2,m3をすべての規制時非許容メッセージm1,m4よりも高い優先順位に設定する必要があった。こうすることによって、規制非対象通信端末PAに対するショートメッセージの配信順序が、配信されるべき既存の優先順位と矛盾するという問題があった。   In the conventional message delivery system, for example, as shown on the left side of FIG. 22, when delivering a series of messages in which restricted messages and restricted messages are mixed, the restricted message m1 at the time of restriction is high. When the message is distributed to the regulated user UB and a distribution error occurs due to user authentication, the message distribution is interrupted due to the distribution error. Therefore, in order to distribute the subsequent restriction time allowable message to the restriction target user UB, as shown on the right side of FIG. 22, all restriction time permission messages m2 and m3 are all restriction time non-permission messages m1. , M4 had to be set to a higher priority. By doing so, there is a problem that the delivery order of the short messages to the non-regulated communication terminal PA is inconsistent with the existing priority order to be delivered.

一方、本実施形態に係るメッセージ配信システムSでは、既存の優先順位を保ったまま、規制時非許容メッセージと規制時許容メッセージとが混在した一連のメッセージを適切に配信できる。すなわち、規制対象ユーザUBに対する規制時許容メッセージの配信を可能とし、規制対象ユーザUBに対するメッセージ配信及びSMSを用いた端末制御が可能となる。これにより、メッセージの利用用途が、規制対象ユーザUBへ拡大される。また、通信端末におけるメッセージ受信順序を保証することができ、端末制御不具合のリスクを回避できる。また、本実施形態に係るメッセージ配信システムSにおいては、メッセージ種別が変わる毎にユーザ認証を必要とすることにより、連続配信の制御をメッセージ蓄積配信装置1が担い、ユーザ認証を交換機2が担っている。これにより、メッセージ蓄積配信装置1におけるユーザプロファイルの管理を不要とし、システム間におけるユーザプロファイルの不一致のリスクを回避できるとともに、HLRの改造のみによって認証バリエーションを増加させることができる。また、連続配信の制御を交換機が分担した場合、処理の複雑化によって準正常時のサービス性低下リスクが上昇するという問題が生じるが、これを防止することができる。また、本実施形態に係るメッセージ配信システムSでは、規制時非許容メッセージが連続する場合にはメッセージ毎のユーザ認証が省略されるため、交換機2及びHLR3における処理量を低減できる。本実施形態では、規制時許容メッセージは限定されたメッセージであり、規制時非許容メッセージと比較して配信数は少ないことを想定している。配信数の多い規制時非許容メッセージについてのユーザ認証を上記のように省略することにより、ユーザ認証処理が過剰となってメッセージ配信処理が遅延するようなことを防ぐことができる。   On the other hand, the message distribution system S according to the present embodiment can appropriately distribute a series of messages in which the restriction non-permissible message and the restriction allowable message are mixed while maintaining the existing priority. That is, it is possible to distribute a restriction-permitted message to the restriction target user UB, and it is possible to perform message distribution to the restriction target user UB and terminal control using SMS. As a result, the usage of the message is expanded to the restriction target user UB. Further, the order of message reception at the communication terminal can be guaranteed, and the risk of terminal control failure can be avoided. Further, in the message distribution system S according to the present embodiment, the message storage / distribution device 1 is responsible for continuous distribution control and the switch 2 is responsible for user authentication by requiring user authentication every time the message type changes. Yes. This eliminates the need for user profile management in the message storage / delivery device 1, avoids the risk of user profile mismatch between systems, and increases authentication variations only by remodeling the HLR. In addition, when the exchange shares the control of continuous delivery, there arises a problem that the risk of deterioration in serviceability at the time of quasi-normality increases due to complicated processing, which can be prevented. Further, in the message delivery system S according to the present embodiment, user authentication for each message is omitted when a non-permissible message at the time of restriction continues, so that the processing amount in the exchange 2 and the HLR 3 can be reduced. In the present embodiment, it is assumed that the allowable message at the time of restriction is a limited message, and the number of distributions is smaller than that of the non-permissible message at the time of restriction. By omitting the user authentication for the non-permissible message at the time of restriction with a large number of distributions as described above, it is possible to prevent the message distribution processing from being delayed due to excessive user authentication processing.

以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではない。例えば、上記実施形態では、個別規制に係る配信規制(call-barred)の場合を主な例として説明したが、図2に示す他のエラー要因に対しても、本発明は適用可能である。例えば、図2に示すように、不正加入者(illegal-subscriber)の場合やテレサービス未提供(teleservice-not-provisioned)の場合には、特別メッセージを配信することができる。また、輻輳(congestion)の場合やサービス競合(ms-busy-for-mt-sms)の場合には、優先メッセージを配信することができる。また、サービスメモリ容量超過(memory-capacity-exceeded)の場合には、メモリ削除機能付メッセージを配信することができる。また、MWDリスト容量超過(message-waiting-list-full)の場合には、MWDリスト上書き機能付きメッセージを配信することができる。さらには、これらの場合に限られず、未知加入者(unidentified-subsriber)、SMS下位レイヤ機能未サポート(sms-lower-layers-capabilities-not-provisioned)、機能未サポート(facility-not-supported)、加入者不在(absent-subsriber)、システム異常(system-failure)、及び不正装置(illegal-equipment)等の場合においても、本発明は適用可能である。   The preferred embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above embodiment, the case of distribution restriction (call-barred) related to individual restriction has been described as a main example, but the present invention is also applicable to other error factors shown in FIG. For example, as shown in FIG. 2, a special message can be distributed in the case of an illegal subscriber (illegal-subscriber) or teleservice-not-provisioned. In the case of congestion or service conflict (ms-busy-for-mt-sms), a priority message can be delivered. When the service memory capacity is exceeded (memory-capacity-exceeded), a message with a memory deletion function can be delivered. When the MWD list capacity is exceeded (message-waiting-list-full), a message with an MWD list overwriting function can be distributed. Further, the present invention is not limited to these cases, but is not limited to unidentified-subsriber, SMS-lower-layers-capabilities-not-provisioned, facility-not-supported, The present invention can also be applied to cases where there is no subscriber (absent-subsriber), system failure (system-failure), and illegal device (illegal-equipment).

また、上記実施形態では、交換機2のユーザ認証部22によるユーザ認証において、規制対象ユーザであるか否か(所定の要因があるか否か)の判断を行うこととしたが、例えば、ネットワークに係る要因すなわち輻輳状態に関する配信規制がなされる場合には、交換機2によって、ネットワークが輻輳状態にあるか否かについての判断をユーザ認証とは別個に予め行ってもよい。この場合、輻輳状態にある通信エリアに属する通信端末は、配信規制の対象(所定の要因がある)とされる。そして、上記実施形態と同様に、規制対象とされた通信端末には配信されない規制時非許容メッセージと、規制対象とされた通信端末であっても所定の配信条件を充たす場合には配信されうる規制時許容メッセージと、のメッセージ種別が設けられる。ここでの所定の配信条件は、配信規制時においても規制時許容メッセージの配信対象となる特権ユーザであるか否かの情報とされ、HLR3に保存される。   In the above embodiment, in the user authentication by the user authentication unit 22 of the exchange 2, it is determined whether or not the user is a regulated user (whether there is a predetermined factor). When the distribution restriction regarding the factor, that is, the congestion state is performed, the exchange 2 may make a determination on whether or not the network is in a congestion state in advance separately from the user authentication. In this case, communication terminals belonging to a communication area in a congested state are subject to distribution restrictions (there are predetermined factors). Similarly to the above-described embodiment, a non-regulatory message at the time of restriction that is not distributed to a communication terminal that is subject to restriction, and even a communication terminal that is subject to restriction may be delivered if a predetermined distribution condition is satisfied. A message type of an allowable message at the time of restriction is provided. The predetermined distribution condition here is information as to whether or not the user is a privileged user who is a distribution target of the restriction-permitted message even during distribution restriction, and is stored in the HLR 3.

そして、交換機2によりネットワークが輻輳状態にあると判断された場合において、規制時非許容メッセージについては配信エラーとされ、上述の実施形態と同様の処理が行われる。また、同じく輻輳状態にあると判断された場合において、規制時許容メッセージについては、HLR3から配信条件を読み込んだ交換機2により、配信可否の判断であるユーザ認証が行われる。このユーザ認証の結果、上記の特権ユーザにのみ規制時許容メッセージが配信される。このようにすれば、輻輳時の回線に対する負荷を軽減しつつ、規制時許容メッセージを適切に配信できる。   When the exchange 2 determines that the network is in a congestion state, the restriction non-permissible message is regarded as a delivery error, and the same processing as in the above-described embodiment is performed. Similarly, when it is determined that the message is in a congested state, user authentication, which is a determination of whether or not distribution is possible, is performed by the exchange 2 that has read the distribution condition from the HLR 3 for the restriction allowance message. As a result of this user authentication, the restriction allowance message is distributed only to the privileged user. In this way, it is possible to appropriately distribute the restriction allowance message while reducing the load on the line at the time of congestion.

11…受信部(受信手段)、12…蓄積部(蓄積手段)、15b…判断部(判断手段)、15c…認証要否設定部(認証要否設定手段)、15e…検索部(検索手段)、22…ユーザ認証部(認証手段)、25…配信部(配信手段)、A,B,C…優先度、MA,MB,MC…メッセージ作成装置、m1〜m4,α,β,γ,δ,ε…ショートメッセージ(メッセージ)、PA…規制非対象通信端末(通信端末)、PB…規制対象通信端末(通信端末)、S…メッセージ配信システム、UA…規制非対象ユーザ(ユーザ)、UB…規制対象ユーザ(ユーザ)。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Reception part (reception means), 12 ... Accumulation part (accumulation means), 15b ... Judgment part (determination means), 15c ... Authentication necessity setting part (authentication necessity setting means), 15e ... Search part (search means) , 22 ... user authentication unit (authentication unit), 25 ... delivery unit (distribution unit), A, B, C ... priority, MA, MB, MC ... message creation device, m1 to m4, α, β, γ, δ , Ε ... Short message (message), PA ... Non-regulated communication terminal (communication terminal), PB ... Restricted communication terminal (communication terminal), S ... Message delivery system, UA ... Non-regulated target user (user), UB ... Restricted users (users).

Claims (8)

メッセージを通信端末へ配信するメッセージ配信システムであって、
メッセージ作成装置から前記通信端末に宛てて送信されるメッセージを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信されたメッセージを、配信される順序にて蓄積する蓄積手段と、
前記蓄積手段によって蓄積されたメッセージについて、所定の要因がある場合には前記通信端末へ配信されない規制時非許容メッセージであるか、前記所定の要因がある場合であっても前記通信端末のユーザに係る所定の配信条件を充たす場合には前記通信端末へ配信されうる規制時許容メッセージであるか、のメッセージ種別を判断する判断手段と、
前記判断手段によって、前記蓄積されたメッセージのうちの第1メッセージと前記第1メッセージの次に配信される第2メッセージとの前記メッセージ種別が異なると判断された場合に、前記第2メッセージを、前記ユーザに対するメッセージ配信可否の判断であるユーザ認証が必要であることを示す認証必要メッセージに設定する認証要否設定手段と、
と備えることを特徴とする、メッセージ配信システム。
A message delivery system for delivering a message to a communication terminal,
Receiving means for receiving a message transmitted from the message creation device to the communication terminal;
Storing means for storing the messages received by the receiving means in the order of distribution;
The message stored by the storage means is a non-regulated message that is not delivered to the communication terminal when there is a predetermined factor, or even if there is the predetermined factor, the user of the communication terminal A determination unit that determines whether the message is a restriction-allowable message that can be distributed to the communication terminal when the predetermined distribution condition is satisfied;
When the determination means determines that the message type of the first message among the accumulated messages and the second message delivered next to the first message are different, the second message is: Authentication necessity setting means for setting an authentication required message indicating that user authentication is necessary for determining whether message delivery is possible for the user;
A message delivery system comprising:
前記認証要否設定手段によって設定された前記認証必要メッセージについて前記ユーザ認証を行う認証手段と、
前記認証手段によって行われた前記ユーザ認証の結果に基づいて前記認証必要メッセージを前記通信端末へ配信する配信手段と、
を備えることを特徴とする、請求項1記載のメッセージ配信システム。
Authentication means for performing the user authentication for the authentication required message set by the authentication necessity setting means;
Distribution means for distributing the authentication-required message to the communication terminal based on the result of the user authentication performed by the authentication means;
The message delivery system according to claim 1, further comprising:
前記認証手段によって、前記認証必要メッセージについての前記ユーザ認証の結果がエラーとされた場合に、前記認証必要メッセージよりも後に配信されるメッセージであって前記判断手段によって前記規制時許容メッセージであると判断された後続規制時許容メッセージを検索する検索手段を備え、
前記認証要否設定手段は、前記検索手段によって検索された前記後続規制時許容メッセージを前記認証必要メッセージに設定することを特徴とする、請求項2記載のメッセージ配信システム。
When the authentication means determines that the result of the user authentication for the authentication required message is an error, the message is delivered after the authentication required message, and the determination means is the restriction allowance message. A search means for searching for the permitted message at the time of subsequent regulation,
3. The message delivery system according to claim 2, wherein the authentication necessity setting means sets the subsequent restriction time allowed message searched by the search means to the authentication required message.
前記認証要否設定手段は、前記判断手段によって前記第1メッセージ及び前記第2メッセージがいずれも前記規制時許容メッセージであると判断された場合、前記第1メッセージ及び前記第2メッセージのそれぞれを前記認証必要メッセージに設定することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項記載のメッセージ配信システム。   The authentication necessity setting means determines that each of the first message and the second message is determined when the determination means determines that both the first message and the second message are the allowable messages at the time of restriction. The message delivery system according to any one of claims 1 to 3, wherein the message delivery system is set to an authentication required message. 前記認証要否設定手段は、前記判断手段によって前記第1メッセージ及び前記第2メッセージがいずれも前記規制時非許容メッセージであると判断された場合、前記第2メッセージを、前記ユーザ認証は不要であることを示す認証不要メッセージに設定することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項記載のメッセージ配信システム。   The authentication necessity setting means determines that the user authentication is not required when the determination means determines that the first message and the second message are both non-permitted messages at the time of restriction. The message delivery system according to claim 1, wherein the message is set to an authentication unnecessary message indicating that the message exists. 前記認証要否設定手段は、前記判断手段によって、前記第1メッセージは前記規制時非許容メッセージであり、前記第2メッセージは前記規制時許容メッセージであると判断された場合、前記第1メッセージを、その次に配信される前記非許容メッセージはないことを示す最終メッセージに設定することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項記載のメッセージ配信システム。   The authentication necessity setting means determines that the determination means determines that the first message is the restriction non-permission message and the second message is the restriction permission message. 6. The message delivery system according to claim 1, wherein the message delivery system is set to a final message indicating that there is no non-permissible message to be delivered next. 前記蓄積手段は、前記メッセージ作成装置によって各メッセージに付与された優先度に基づいて、前記配信される順序を決めることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項記載のメッセージ配信システム。   The message distribution system according to claim 1, wherein the storage unit determines the distribution order based on a priority assigned to each message by the message creation device. . メッセージ配信システムによってメッセージを通信端末へ配信するメッセージ配信方法であって、
前記通信端末に宛てて送信されるメッセージを受信する受信ステップと、
前記受信ステップにおいて受信されたメッセージを、配信される順序にて蓄積する蓄積ステップと、
前記蓄積ステップにおいて蓄積されたメッセージについて、所定の要因がある場合には前記通信端末へ配信されない規制時非許容メッセージであるか、前記所定の要因がある場合であっても前記通信端末のユーザに係る所定の配信条件を充たす場合には前記通信端末へ配信されうる規制時許容メッセージであるか、のメッセージ種別を判断する判断ステップと、
前記判断ステップにおいて、前記蓄積されたメッセージのうちの第1メッセージと前記第1メッセージの次に配信される第2メッセージとの前記メッセージ種別が異なると判断された場合に、前記第2メッセージを、前記ユーザに対するメッセージ配信可否の判断であるユーザ認証が必要であることを示す認証必要メッセージに設定する認証要否設定ステップと、
を含むことを特徴とする、メッセージ配信方法。
A message delivery method for delivering a message to a communication terminal by a message delivery system,
Receiving a message transmitted to the communication terminal; and
An accumulating step for accumulating the messages received in the receiving step in the order of distribution;
The message stored in the storing step is a non-regulatory message at the time of restriction that is not distributed to the communication terminal if there is a predetermined factor, or even if there is the predetermined factor, the user of the communication terminal A determination step of determining a message type of whether or not the message is a restriction-allowable message that can be distributed to the communication terminal when the predetermined distribution condition is satisfied;
In the determination step, when it is determined that the message type is different between the first message of the accumulated messages and the second message delivered next to the first message, the second message is: An authentication necessity setting step for setting an authentication necessity message indicating that user authentication is necessary for determining whether message delivery is possible for the user;
A message delivery method comprising:
JP2009252009A 2009-11-02 2009-11-02 Message delivery system and message delivery method Expired - Fee Related JP4875742B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252009A JP4875742B2 (en) 2009-11-02 2009-11-02 Message delivery system and message delivery method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252009A JP4875742B2 (en) 2009-11-02 2009-11-02 Message delivery system and message delivery method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097516A JP2011097516A (en) 2011-05-12
JP4875742B2 true JP4875742B2 (en) 2012-02-15

Family

ID=44113926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252009A Expired - Fee Related JP4875742B2 (en) 2009-11-02 2009-11-02 Message delivery system and message delivery method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4875742B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162307A (en) * 2012-02-03 2013-08-19 Toshiba Corp Radio communication apparatus and radio communication method
JP6155776B2 (en) * 2013-04-03 2017-07-05 富士通株式会社 Communication system and e-mail delivery control method in communication system
US10116697B2 (en) * 2013-09-20 2018-10-30 Open Text Sa Ulc System and method for geofencing
EP2851833B1 (en) * 2013-09-20 2017-07-12 Open Text S.A. Application Gateway Architecture with Multi-Level Security Policy and Rule Promulgations
US9537804B2 (en) 2014-10-22 2017-01-03 International Business Machines Corporation System for delegating the prioritization of incoming communications to trusted users
US11593075B2 (en) 2015-11-03 2023-02-28 Open Text Sa Ulc Streamlined fast and efficient application building and customization systems and methods
US11388037B2 (en) 2016-02-25 2022-07-12 Open Text Sa Ulc Systems and methods for providing managed services
US11202246B2 (en) 2017-06-15 2021-12-14 Lg Electronics Inc. Method and network device for responding to request

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2994266B2 (en) * 1996-07-17 1999-12-27 中部日本電気ソフトウェア株式会社 E-mail transmission method and e-mail transmission system between nodes
JP3180766B2 (en) * 1998-06-30 2001-06-25 日本電気株式会社 Email system
JP2005210455A (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Css:Kk Electronic mail relaying device
JP2005223754A (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Haruhiro Nishikubo E-mail transmission/reception system and method
US20080126491A1 (en) * 2004-05-14 2008-05-29 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method for Transmitting Messages from a Sender to a Recipient, a Messaging System and Message Converting Means

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011097516A (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875742B2 (en) Message delivery system and message delivery method
EP3873066A1 (en) Method for managing resource state information, and resource downloading system
KR100741943B1 (en) Content delivery in hybrid networks
US9215569B2 (en) Broadcast media content to subscriber group
JP2001282756A (en) Mobile agent control method
JP2007053676A (en) Priority control system and priority control method
CN103139696A (en) Telecommunications network and method for time-based network access
US20210211493A1 (en) Method for managing resource state information and system for downloading resource
US11617063B2 (en) Method, apparatus, and system for changing association relationship between MCPTT user and MCPTT group
EP2635073A1 (en) Access point selection based on number of successful connections
KR101499068B1 (en) Method for joint applications service and apparatus applied to the same
WO2010148833A1 (en) Method, apparatus and system for load management in distributed directory service system
EP1592267B1 (en) Data delivery device and method for changing data delivery time
CN105208530A (en) Group call service processing method, terminal and core network element
WO2009131387A2 (en) Discontinuous access management method using waiting ticket for resource allocation control, waiting ticket management method, and resource allocation control method
US9794125B2 (en) Data transfer in mobile networks
US10819842B2 (en) Providing on-demand access to a restricted resource of a user device
CN110677838A (en) Service distribution method and device
EP2071764B1 (en) A method, device and communication system thereof of electing local master
US20140280753A1 (en) Method and apparatus for peer-to-peer file sharing
US20130268629A1 (en) Method and device for digital data communication
JP2000092553A (en) Call control device and method therefor
JP7441051B2 (en) Communication systems, management devices and their control methods
JP2005229465A (en) Ip multicast distribution control system, method, program therefor and recording medium with the program recorded
WO2020006651A1 (en) Service allocation method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees